JP6473997B2 - Inverter device, electromagnetic induction heating device, and image forming device - Google Patents
Inverter device, electromagnetic induction heating device, and image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6473997B2 JP6473997B2 JP2015042332A JP2015042332A JP6473997B2 JP 6473997 B2 JP6473997 B2 JP 6473997B2 JP 2015042332 A JP2015042332 A JP 2015042332A JP 2015042332 A JP2015042332 A JP 2015042332A JP 6473997 B2 JP6473997 B2 JP 6473997B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching element
- control signal
- circuit
- switching
- drive circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- General Induction Heating (AREA)
Description
本発明は、プリンタ等の画像形成装置の定着器の電磁誘導加熱に使用されるインバータ装置、電磁誘導加熱装置及びそれを備えた画像形成装置に関する。 The present invention relates to an inverter device used for electromagnetic induction heating of a fixing device of an image forming apparatus such as a printer, an electromagnetic induction heating device, and an image forming apparatus including the same.
特許文献1は、インバータ装置のスイッチング回路として、第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子を並列に接続すると共に、第2のスイッチング素子を第1のスイッチング素子よりも遅れてオン動作させ、第1のスイッチング素子を第2のスイッチング素子よりも遅れてオフ動作させる回路を開示している。 In Patent Document 1, as a switching circuit of an inverter device, a first switching element and a second switching element are connected in parallel, and the second switching element is turned on later than the first switching element. A circuit is disclosed in which one switching element is turned off later than the second switching element.
プリンタなどの画像形成装置に搭載される定着器を過熱する技術として、コイルに高周波電流を流して定着器を過熱する電磁誘導過熱方式がある。従来の電磁誘導加熱方式では20kHz〜50kHz程度の高周波電流を用いて定着器を加熱していたが、加熱される定着器の種類によっては、20kHz〜50kHzより高い周波数の電流を用いて加熱した方が効率的な場合がある。しかしながら、従来のインバータ装置のスイッチング回路では、スイッチング素子の特性によっては、スイッチング周波数を高くするにつれてスイッチングに追従できなくなるという課題があった。 As a technique for overheating a fixing device mounted on an image forming apparatus such as a printer, there is an electromagnetic induction overheating method in which a high-frequency current is supplied to a coil to heat the fixing device. In the conventional electromagnetic induction heating method, the fixing device is heated using a high-frequency current of about 20 kHz to 50 kHz. However, depending on the type of the fixing device to be heated, the fixing device is heated using a current having a frequency higher than 20 kHz to 50 kHz. May be efficient. However, in the switching circuit of the conventional inverter device, there is a problem that depending on the characteristics of the switching element, switching cannot be followed as the switching frequency is increased.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、より高いスイッチング周波数に追従可能なインバータ装置、電磁誘導加熱装置およびそれを用いた画像形成装置を提供することを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an inverter device, an electromagnetic induction heating device, and an image forming apparatus using the same that can follow a higher switching frequency.
上記課題を解決するために、本発明は、第1のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子と並列に接続される第2のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子を駆動する第1の駆動回路と、前記第2のスイッチング素子を駆動する第2の駆動回路と、前記第1のスイッチング素子を、前記第1の駆動回路を介してスイッチングさせると共に、前記第2のスイッチング素子を、前記第2の駆動回路を介して前記第1のスイッチング素子と異なる位相でスイッチングさせる制御回路と、を備えたインバータ装置とした。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides a first switching element, a second switching element connected in parallel with the first switching element, and a first driving the first switching element. A driving circuit; a second driving circuit that drives the second switching element; and the first switching element is switched via the first driving circuit, and the second switching element is The inverter device includes a control circuit that performs switching with a phase different from that of the first switching element via a second drive circuit.
本発明によれば、第1のスイッチング素子のスイッチングの位相と第2のスイッチング素子のスイッチングの位相を異ならせているので、第1および第2のスイッチング素子の個別のスイッチング周波数よりも高い周波数を有する合成した電流を用いて定着器を加熱するためのコイルを駆動させることができる。 According to the present invention, since the switching phase of the first switching element is different from the switching phase of the second switching element, a frequency higher than the individual switching frequency of the first and second switching elements is set. The synthesized current can be used to drive a coil for heating the fuser.
以下、図面に基づいて、本発明に係る実施の形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、インバータ装置100のブロック図である。インバータ装置100は、主として、被加熱体115(ベルトやローラーなど)の加熱に用いられる磁界を発生させるコイル101、コイル101に供給する高周波電流を発生させるスイッチング素子103A、103Bおよびスイッチング素子103A、103Bを制御する制御部110を有する。コイル101は、共振用のコンデンサ102が並列接続されておりLC共振回路を構成している。
FIG. 1 is a block diagram of the
整流回路106は、AC(Alternative Current)電源109からの交流電流を直流電流に整流する。スイッチング素子103Aおよびスイッチング素子103Bは並列に接続されており、整流回路106で整流された後にスイッチングを行ってコイル101へ供給する高周波電流を発生させる。駆動回路104A、104Bは、それぞれCPU(Central Processing Unit)112から制御信号1、2に基づいて、スイッチング素子103A、103Bをスイッチングさせる駆動電圧(パルス信号)を発生させる。CPU112によるスイッチング素子103A、103Bのスイッチング制御の詳細については後述する。なお、スイッチング素子103A、103Bとしては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の素子を用いることができる。ダイオード105A、105Bは、共振電流の流れを作るために設けられる。
The
電流検出部107は、インバータ装置100へ入力される電流値を検出する。電圧検出部108は、インバータ装置100へ入力される電圧値を検出する。制御部110は、電流検出部107および電圧検出部108からのアナログ出力(検出された電流値および電圧値)をそれぞれデジタル量に変換してCPU112へ伝えるA/D変換部111と、所定の処理プログラムおよびデータを用いてインバータ装置100の動作を統括的に制御するCPU112と、CPU112が実行する処理プログラムや処理に必要なデータを記憶するROM(Read Only Memory)113と、CPU112のデータ処理においてワークエリアとして機能するRAM(Random Access Memory)114を有する。
The
CPU112は、コイル101に供給すべき電力(電流検出部107によって検出された電流値および電圧検出部108によって検出された電圧値からの算出値に基づく)に応じてスイッチング素子103A、103Bの動作を制御する。
The
次に、CPU112によるスイッチング素子103A、103Bのスイッチング制御の詳細について説明を行う。CPU112から送出される制御信号1、2は、図1に示す様に、所定の周波数(例えば、30kHz)を有するパルス信号である。また、制御信号1,2は互いに位相が180°シフトしている。すなわち、制御信号1は、制御信号2のパルスがOFFになる区間内においてパルスがONになり、制御信号2は、制御信号1のパルスがOFFになる区間内においてパルスがONになる。
Next, details of switching control of the
駆動回路104Aは、制御信号1を受信すると、制御信号1のパルスがONになるタイミングでスイッチング動作のための駆動電圧をスイッチング素子103Aへ出力する。したがって、制御信号1が周波数30kHzのパルス信号の場合、駆動回路104Aは30kHzの周波数でスイッチング素子103AをON/OFF動作させることになる。
When receiving the control signal 1, the
同様に、駆動回路104Bは、制御信号2を受信すると、制御信号2のパルスがONになるタイミングでスイッチング動作のための駆動電圧をスイッチング素子103Bへ出力する。したがって、制御信号2が周波数30kHzのパルス信号の場合、駆動回路104Bは30kHzの周波数でスイッチング素子103BをON/OFF動作させることになる。ただし、制御信号2は、制御信号1に対して位相が180°シフトしたパルスを有するので、スイッチング素子103Bのスイッチングの位相もスイッチング素子103Aのスイッチングに対して180°シフトしている。すなわち、スイッチング素子103Aとスイッチング素子103Bは、交互にON/OFFを繰り返す。
Similarly, when receiving the control signal 2, the
整流回路106で整流後は、スイッチング素子103Aおよびスイッチング素子103Bのスイッチングによって、30kHzの周波数を有する高周波電流となる。ただし、スイッチング素子103Aとスイッチング素子103Bのスイッチングの位相は180°シフトしているので、スイッチング素子103Bによってスイッチングされた高周波電流の位相は、スイッチング素子103Aによってスイッチングされた高周波電流に比べて180°シフトしている。
After rectification by the
スイッチング素子103A、103Bから出力された2つの高周波電流は、コイル101およびコンデンサ102から構成されるLC共振回路の手前にある結線において合成される。このとき、2つの高周波電流は互いに位相が180°シフトしているので、合成されると60kHzの周波数を有する高周波電流となる。
The two high-frequency currents output from the
このように、スイッチング素子103A、103Bを並列に接続し、スイッチングの位相を互いにずらすことによって、スイッチング素子103A、103Bのスイッチング周波数よりも高い周波数を有する高周波電流を生成することが可能になる。
In this way, by connecting the
したがって、実施の形態1のインバータ装置100によれば、高いスイッチング周波数(例えば、60kHz)で駆動可能な高価なスイッチング素子を使用しなくても、IGBT等の安価なスイッチング素子を組み合わせて使用することによって、スイッチング周波数よりも高い周波数を有する高周波電流を生成することが可能となり、製品コスト上の利点がある。
Therefore, according to the
図2は、インバータ装置200のブロック図である。図2において、図1と共通する部分については、図1と同じ符号を付している。インバータ装置200とインバータ装置100との主な相違点は、インバータ装置200が論理回路201を有する点である。なお、インバータ装置200において、CPU112および論理回路201以外の部分については、インバータ装置100と機能および動作が共通するので、基本的には説明を省略する。
FIG. 2 is a block diagram of the
CPU112は、論理回路201に対して制御信号3を送信する。この制御信号3は、所定の周波数(例えば、60kHz)を有するパルス信号である。論理回路201は、60kHzの制御信号を30kHzの周波数を有する2つの制御信号4、5(いずれもパルス信号)に分離する。また、制御信号4,5は互いに位相が180°シフトしている。すなわち、制御信号4は、制御信号5のパルスがOFFになる区間内においてパルスがONになり、制御信号5は、制御信号4のパルスがOFFになる区間内においてパルスがONになる。
The
駆動回路104Aは、制御信号4を受信すると、制御信号4のパルスがONになるタイミングでスイッチング動作のための駆動電圧をスイッチング素子103Aへ出力する。したがって、制御信号4が周波数30kHzのパルス信号の場合、駆動回路104Aは30kHzの周波数でスイッチング素子103AをON/OFF動作させることになる。
When receiving the control signal 4, the
同様に、駆動回路104Bは、制御信号5を受信すると、制御信号5のパルスがONになるタイミングでスイッチング動作のための駆動電圧をスイッチング素子103Bへ出力する。したがって、制御信号5が周波数30kHzのパルス信号の場合、駆動回路104Bは30kHzの周波数でスイッチング素子103BをON/OFF動作させることになる。ただし、制御信号5は、制御信号4に対して位相が180°シフトしたパルスを有するので、スイッチング素子103Bのスイッチングの位相もスイッチング素子103Aのスイッチングに対して180°シフトしている。すなわち、スイッチング素子103Aとスイッチング素子103Bは、交互にON/OFFを繰り返す。
Similarly, when receiving the control signal 5, the
整流回路106で整流後は、スイッチング素子103Aおよびスイッチング素子103Bのスイッチングによって、30kHzの周波数を有する高周波電流となる。ただし、スイッチング素子103Aとスイッチング素子103Bのスイッチングの位相は180°シフトしているので、スイッチング素子103Bによってスイッチングされた高周波電流の位相は、スイッチング素子103Aによってスイッチングされた高周波電流に比べて180°シフトしている。
After rectification by the
スイッチング素子103A、103Bから出力された2つの高周波電流は、コイル101およびコンデンサ102から構成されるLC共振回路の手前にある結線において合成される。このとき、2つの高周波電流は互いに位相が180°シフトしているので、合成されると60kHzの周波数を有する高周波電流となる。
The two high-frequency currents output from the
このように、スイッチング素子103A、103Bを並列に接続し、スイッチングの位相を互いにずらすことによって、スイッチング素子103A、103Bのスイッチング周波数よりも高い周波数を有する高周波電流を生成することが可能になる。
In this way, by connecting the
また、論理回路201を用いて制御信号3を制御信号3よりも周波数の低い2つの制御信号4、5に分離することによって、CPU112で周波数の高い制御信号を出力する場合でも、IGBT等の安価なスイッチング素子を用いて、スイッチング周波数よりも高い周波数を有する高周波電流を生成することが可能となり、製品コスト上の利点がある。
Further, by separating the control signal 3 into two control signals 4 and 5 having a frequency lower than that of the control signal 3 using the
図3は、インバータ装置300のブロック図である。図3において、図1、2と共通する部分については、図1、2と同じ符号を付している。インバータ装置300は、OR回路301を有する点を除いてはインバータ装置200と同じ構成を有する。よって、インバータ装置300において、インバータ装置200と動作および機能が共通する部分については基本的に説明を省略する。
FIG. 3 is a block diagram of the
OR回路301は、論理回路201から駆動回路104Aへ送出される制御信号4と論理回路201から駆動回路104Bへ送出される制御信号5のOR出力をCPU112へ送信する。図3に示す様に、制御信号4は分岐1からOR回路301へ入力され、制御信号5は分岐2からOR回路301へ入力される。
The OR
図4は、OR回路301へ入力される制御信号4、5を示す図である。OR回路301からのOR出力の時間が長い場合は、スイッチング素子103A、103BのスイッチングのONタイミングが何らかの要因により重なっていることを意味している。2つのスイッチング素子103A、103BのONタイミングの重複が規定時間を超えると、スイッチング素子103A、103BをOFFにした直後に、スイッチング素子103A、103Bにかかる電圧がスイッチング素子103A、103Bの耐圧を超えて、スイッチング素子103A、103Bが破壊するおそれがある。
FIG. 4 is a diagram showing the control signals 4 and 5 input to the
そこで、CPU112は、OR回路301から送出されたOR出力についてON時間の計測を行い、ON時間の計測値が規定時間(例えば、40〜50μsec)を超えた場合は、CPU112から制御信号3の送出を停止させ、論理回路201を経て制御信号4、5も停止させてスイッチング素子103A、103Bのスイッチング動作を停止させ、スイッチング素子103A、103Bを保護している。このように、OR回路301およびCPU112は、スイッチング素子103A、103Bの保護回路として機能する。なお、ON時間の規定時間は、スイッチング素子103A、103Bのスイッチング周波数に応じて変化する。
Therefore, the
図5は、スイッチング素子103A、103Bの保護を行う際のインバータ装置300のCPU112の動作フローチャートを示す。まず、CPU112は、OR回路301からのOR出力がONか否かを判断する(ステップS101)。OR出力がOFFの場合(ステップS101:NO)、CPU112はOR出力のON時間の計測時間をゼロに設定する(ステップS103)。一方、OR出力がONと判断された場合(ステップS101:YES)、CPU112はOR出力のON時間の計測を行う(ステップS102)。
FIG. 5 shows an operation flowchart of the
次に、CPU112は、計測されたOR出力のON時間が規定時間以上か否かを確認する(ステップS104)。計測されたON時間が規定時間未満の場合(ステップS104:NO)、CPU112の動作フローはエンドに移行する。
Next, the
一方、計測されたON時間が規定時間以上の場合(ステップS104:YES)、CPU112は、制御信号3の送出を停止して論理回路201を経て制御信号4、5の送出を停止する(ステップS105)。これにより、CPU112は、スイッチング素子103A、103BのONタイミングが何らかの理由により重なった場合でも、ONタイミングが規定時間を超える前にスイッチング素子103A、103Bを停止することができるので、スイッチング素子103A、103Bを保護することが可能になる。
On the other hand, when the measured ON time is equal to or longer than the specified time (step S104: YES), the
次に、CPU112は、インバータ装置300のエラー処理を行う(ステップS106)。ここで、エラー処理とは、インバータ装置300への電力の印加処理を停止させ、インバータ装置300およびインバータ装置300を搭載するプリンタ等の画像形成装置を停止状態に移行させる処理のことである。
Next, the
図6は、インバータ装置400のブロック図を示す。図6において、図1〜3と共通する部分については、図1〜3と同じ符号を付している。インバータ装置400は、AND回路401、スイッチング素子402A、402Bおよび抵抗403A、403Bを有する点を除いてはインバータ装置100と同じ構成を有する。よって、インバータ装置400において、インバータ装置100と動作および機能が共通する部分については基本的に説明を省略する。
FIG. 6 shows a block diagram of the
AND回路401は、CPU112から駆動回路104Aへ送出される制御信号1とCPU112から駆動回路104Bへ送出される制御信号2のAND出力をスイッチング素子402A、402Bへ送信する。抵抗403A、403Bは、AND回路401への入力信号をHigh状態に維持し、スイッチング素子402A、402Bからの出力信号をLow状態に維持する。これにより、AND回路401が自身のAND出力によってショートすることを防ぐことができる。AND回路401、スイッチング素子402Aおよび402Bによる信号処理の詳細については、図7に示すインバータ装置500の説明と併せて後述する。
The AND
図7は、インバータ装置500のブロック図を示す。図7において、図1〜3および6と共通する部分については、図1〜3および6と同じ符号を付している。インバータ装置500は、AND回路401、スイッチング素子402A、402Bおよび抵抗403A、403Bを有する点を除いてはインバータ装置200と同じ構成を有する。よって、インバータ装置500において、インバータ装置200と動作および機能が共通する部分については基本的に説明を省略する。
FIG. 7 shows a block diagram of the
AND回路401は、論理回路201から駆動回路104Aへ送出される制御信号4と論理回路201から駆動回路104Bへ送出される制御信号5のAND出力をスイッチング素子402A、402Bへ送信する。抵抗403A、403Bは、AND回路401への入力信号をHigh状態に維持し、スイッチング素子402A、402Bからの出力信号をLow状態に維持する。これにより、AND回路401が自身のAND出力によってショートすることを防ぐことができる。図6と図7を比較すると、インバータ装置500は、論理回路201から出力される制御信号4、5についてのAND出力をスイッチング素子402Aおよび402Bへ入力する点でインバータ装置400と異なる。
The AND
以下、制御信号1と制御信号4は、同じ周波数および同じ位相を有するパルス信号として説明を行う。また、制御信号2と制御信号5についても、同じ周波数および同じ位相(制御信号1、4とは180°異なる位相)を有するパルス信号として説明を行う。 Hereinafter, the control signal 1 and the control signal 4 will be described as pulse signals having the same frequency and the same phase. Further, the control signal 2 and the control signal 5 will be described as pulse signals having the same frequency and the same phase (phases different from the control signals 1 and 4 by 180 °).
図8は、AND回路401へ入力される制御信号1または4、および制御信号2または5を示す図である。AND回路401からのAND出力がONである場合は、スイッチング素子103A、103BのスイッチングのONタイミングが何らかの要因により重なっていることを意味している。2つのスイッチング素子103A、103BのONタイミングが重複し、その後もON時間が長く継続した場合、スイッチング素子103A、103BをOFFにした直後に、スイッチング素子103A、103Bにかかる電圧がスイッチング素子103A、103Bの耐圧を超えて、スイッチング素子103A、103Bを破壊するおそれがある。
FIG. 8 is a diagram showing the control signal 1 or 4 and the control signal 2 or 5 input to the AND
図6、7に示すインバータ装置400、500においては、駆動回路104A、104Bに制御信号1または4、および制御信号2または5が入力される手前に分岐を設けてスイッチング素子402A、402Bを配置している。したがって、スイッチング素子103A、103BのスイッチングのONタイミングが何らかの要因により重なってAND回路401からAND出力が送出された場合は、スイッチング素子402Aおよび402BがONになり、駆動回路104A、104Bに制御信号1または4、制御信号2または5が入力されるのを防ぐことができる。したがって、インバータ装置400、500は、スイッチング素子103A、103BのスイッチングのONタイミングが重なった場合は、スイッチング素子103A、103Bのスイッチング動作を停止することができ、その後に予見されるスイッチング素子103A、103Bの破壊を未然に防止することができる。
In the
インバータ装置400、500においては、スイッチング素子402Aおよび402Bとして、FET(Field Effect Transistor)等の素子が用いられる。
In
図9は、スイッチング周波数とONデューティ比の関係図である。ONデューティ比とは、制御信号1、2、4または5における、パルスがONになっている時間とスイッチング周期の比である。インバータ装置100〜500において、ROM113は図9の関係図に対応する表データを記憶している。コイル101へ供給する高周波電流を変更する場合はスイッチング素子103A、103Bのスイッチング周波数を変更するが、その際にコイルの特性に併せて共振が最適な状態で行われるように、CPU112は、ROM113に記憶された表データを参照して、変更したスイッチング周波数に対応するONデューティ比となるように制御信号1〜5のパルス信号のパルス幅を制御する。
FIG. 9 is a relationship diagram between the switching frequency and the ON duty ratio. The ON duty ratio is the ratio of the time during which the pulse is ON in the control signal 1, 2, 4 or 5 to the switching cycle. In the
コイル101は、インバータ装置100、200、300、400および500から出力された高周波電流が流れることによって磁界を発生する。画像形成装置のベルトやローラ等の被加熱体には、コイル101から発生した磁界によって渦電流が発生して、印刷に必要な発熱を行うことが可能になる。
The
なお、インバータ装置100、200、300、400および500において、高周波電流を発生させるためのスイッチング素子の数は3つ以上でも良い。例えば、3つのスイッチング素子を用いて高周波電流を生成する場合、第2のスイッチング素子のスイッチング位相を第1のスイッチング素子のスイッチング位相に対して120°シフトさせ、第3のスイッチング素子のスイッチング位相を第2のスイッチング素子のスイッチング位相に対して120°シフトさせれば、各スイッチング素子のスイッチング周波数よりも高い周波数を有する高周波電流を生成することが可能である。
In
インバータ装置100、200、300、400および500は、電磁誘導加熱装置や電磁誘導加熱方式を用いる画像形成装置に利用可能である。
The
100、200、300、400、500 インバータ装置
101 コイル
102 コンデンサ
103A、103B、402A、402B スイッチング素子
104A、104B 駆動回路
105A、105B ダイオード
106 整流回路
107 電流検出部
108 電圧検出部
109 AC電源
110 制御部
111 A/D変換部
112 CPU
113 ROM
114 RAM
201 論理回路
301 OR回路
401 AND回路
100, 200, 300, 400, 500
113 ROM
114 RAM
201
Claims (7)
前記第1のスイッチング素子と並列に接続される第2のスイッチング素子と、
前記第1のスイッチング素子を駆動する第1の駆動回路と、
前記第2のスイッチング素子を駆動する第2の駆動回路と、
前記第1のスイッチング素子を、前記第1の駆動回路を介してスイッチングさせると共に、前記第2のスイッチング素子を、前記第2の駆動回路を介して前記第1のスイッチング素子と異なる位相でスイッチングさせる制御回路と、
前記制御回路から送出されると共に、所定の周波数のパルス信号である第3の制御信号を、前記第3の制御信号よりも低い周波数のパルス信号である第4の制御信号および第5の制御信号に分離する分離回路と、を備え、
前記第1の駆動回路は、前記第4の制御信号に基づいて、前記第1のスイッチング素子を駆動する駆動電圧を前記第1のスイッチング素子に印加し、
前記第2の駆動回路は、前記第5の制御信号に基づいて、前記第2のスイッチング素子を駆動する駆動電圧を前記第2のスイッチング素子に印加するインバータ装置。 A first switching element;
A second switching element connected in parallel with the first switching element;
A first drive circuit for driving the first switching element;
A second drive circuit for driving the second switching element;
The first switching element is switched via the first drive circuit, and the second switching element is switched at a phase different from that of the first switching element via the second drive circuit. A control circuit;
A third control signal that is transmitted from the control circuit and that is a pulse signal having a predetermined frequency is converted into a fourth control signal and a fifth control signal that are pulse signals having a frequency lower than that of the third control signal. And a separation circuit for separating the
The first driving circuit applies a driving voltage for driving the first switching element to the first switching element based on the fourth control signal,
The second driving circuit is an inverter device that applies a driving voltage for driving the second switching element to the second switching element based on the fifth control signal .
前記第4の制御信号および前記第5の制御信号が入力されると共に、前記第4の制御信号および前記第5の制御信号のOR出力を出力するOR回路を備え、
前記制御回路は、前記OR出力のON時間が所定時間を経過した場合、前記第3の制御信号の出力を停止するインバータ装置。 The inverter device according to claim 1 , wherein the fourth control signal and the fifth control signal are further input, and an OR output of the fourth control signal and the fifth control signal is output. OR circuit to
The inverter circuit that stops the output of the third control signal when the ON time of the OR output has passed a predetermined time.
前記第4の制御信号および前記第5の制御信号が入力されると共に、前記第4の制御信号および前記第5の制御信号のAND出力を出力するAND回路と、
前記分離回路と前記第1の駆動回路の間に設けられると共に、前記AND出力が入力される第3のスイッチング素子と、
前記分離回路と前記第2の駆動回路の間に設けられると共に、前記AND出力が入力される第4のスイッチング素子と、
を備えるインバータ装置。 The inverter device according to claim 1 , further comprising:
An AND circuit that receives the fourth control signal and the fifth control signal and outputs an AND output of the fourth control signal and the fifth control signal;
A third switching element provided between the separation circuit and the first drive circuit and to which the AND output is input;
A fourth switching element provided between the separation circuit and the second drive circuit and receiving the AND output;
An inverter device comprising:
前記制御回路は、前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子のスイッチング周波数に応じて、前記第3の制御信号のONデューティ比を変化させるインバータ装置。 The inverter device according to any one of claims 1 to 3 ,
The control circuit is an inverter device that changes an ON duty ratio of the third control signal in accordance with a switching frequency of the first switching element and the second switching element.
前記第1のスイッチング素子と並列に接続される第2のスイッチング素子と、
前記第1のスイッチング素子を駆動する第1の駆動回路と、
前記第2のスイッチング素子を駆動する第2の駆動回路と、
前記第1のスイッチング素子を、前記第1の駆動回路を介してスイッチングさせると共に、前記第2のスイッチング素子を、前記第2の駆動回路を介して前記第1のスイッチング素子と異なる位相でスイッチングさせる制御回路と、を備え、
前記制御回路は、前記第1の駆動回路へ第1の制御信号を送信すると共に、前記第2の駆動回路へ第2の制御信号を送信し、
前記第1の駆動回路は、前記第1の制御信号に基づいて、前記第1のスイッチング素子を駆動する駆動電圧を前記第1のスイッチング素子に印加し、
前記第2の駆動回路は、前記第2の制御信号に基づいて、前記第2のスイッチング素子を駆動する駆動電圧を前記第2のスイッチング素子に印加し、
更に、
前記第1の制御信号および前記第2の制御信号が入力されると共に、前記第1の制御信号および前記第2の制御信号のAND出力を出力するAND回路と、
前記制御回路と前記第1の駆動回路の間に設けられると共に、前記AND出力が入力される第3のスイッチング素子と、
前記制御回路と前記第2の駆動回路の間に設けられると共に、前記AND出力が入力される第4のスイッチング素子と、
を備えたインバータ装置。 A first switching element;
A second switching element connected in parallel with the first switching element;
A first drive circuit for driving the first switching element;
A second drive circuit for driving the second switching element;
The first switching element is switched via the first drive circuit, and the second switching element is switched at a phase different from that of the first switching element via the second drive circuit. A control circuit ,
The control circuit transmits a first control signal to the first drive circuit, and transmits a second control signal to the second drive circuit,
The first drive circuit applies a drive voltage for driving the first switching element to the first switching element based on the first control signal,
The second driving circuit applies a driving voltage for driving the second switching element to the second switching element based on the second control signal;
Furthermore,
An AND circuit that receives the first control signal and the second control signal and outputs an AND output of the first control signal and the second control signal;
A third switching element provided between the control circuit and the first drive circuit and receiving the AND output;
A fourth switching element provided between the control circuit and the second drive circuit and to which the AND output is input;
Inverter device equipped with.
前記インバータ装置から出力された高周波電流を用いて磁界を発生させるコイルと、を有する電磁誘導加熱装置。 An inverter device according to any one of claims 1 to 5 ;
An electromagnetic induction heating device comprising: a coil that generates a magnetic field using a high-frequency current output from the inverter device.
前記コイルから発生した磁界によって加熱される被加熱体と、を備える画像形成装置。 An electromagnetic induction heating device according to claim 6 ,
And an object to be heated that is heated by a magnetic field generated from the coil.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015042332A JP6473997B2 (en) | 2015-03-04 | 2015-03-04 | Inverter device, electromagnetic induction heating device, and image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015042332A JP6473997B2 (en) | 2015-03-04 | 2015-03-04 | Inverter device, electromagnetic induction heating device, and image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016163486A JP2016163486A (en) | 2016-09-05 |
JP6473997B2 true JP6473997B2 (en) | 2019-02-27 |
Family
ID=56847567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015042332A Active JP6473997B2 (en) | 2015-03-04 | 2015-03-04 | Inverter device, electromagnetic induction heating device, and image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6473997B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210148638A (en) * | 2020-06-01 | 2021-12-08 | 코웨이 주식회사 | Apparatus for converting power, electric range comprising the same, and merhod for controlling the same |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4312581B2 (en) * | 2003-11-26 | 2009-08-12 | 株式会社リコー | Fixing control device and image forming apparatus |
JP2013027257A (en) * | 2011-07-26 | 2013-02-04 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | Inverter device and image diagnostic apparatus |
-
2015
- 2015-03-04 JP JP2015042332A patent/JP6473997B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016163486A (en) | 2016-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20150205239A1 (en) | Induction heating fusing device and image forming apparatus | |
JP2018516530A5 (en) | ||
WO2017068716A1 (en) | Inductive heating cooker | |
JP2011177023A (en) | Inverter control device | |
JP2019530416A5 (en) | ||
JP6570671B2 (en) | Bipolar current control drive circuit for inductive load | |
JP6473997B2 (en) | Inverter device, electromagnetic induction heating device, and image forming device | |
JP2011134614A (en) | Voltage detecting device and induction heating device | |
JP4720514B2 (en) | Current detection method in resonant converter | |
US20140072320A1 (en) | Fixing device | |
US9128449B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2004022501A (en) | Electromagnetic induction heating arrangement | |
JP2005142097A (en) | Induction heating cooker | |
JP2018060658A (en) | Electric power unit and induction heating apparatus and control method of electric power unit | |
JP2007141676A (en) | Magnetron driving power source circuit | |
JP2009092835A (en) | Induction heating apparatus | |
JP5776287B2 (en) | Induction heating power supply | |
JP5626509B2 (en) | Power supply device and method for protecting reverse conversion portion thereof | |
JP4134944B2 (en) | Induction heating cooker | |
JP2016004747A (en) | Induction heating device, image forming apparatus, and induction heating method | |
KR20200009990A (en) | Induction heating device performing vessel detecting function | |
JP2003259642A (en) | Contactless power supply unit | |
JP4125689B2 (en) | Induction heating inverter control method and apparatus | |
JP4863974B2 (en) | Induction heating cooker | |
JP2005203176A (en) | Control method of induction heating inverter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190118 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6473997 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |