JP6473232B2 - シェルで可能にされた垂直整列、および密に詰まったコロイド状結晶膜の精密集合体 - Google Patents

シェルで可能にされた垂直整列、および密に詰まったコロイド状結晶膜の精密集合体 Download PDF

Info

Publication number
JP6473232B2
JP6473232B2 JP2017524430A JP2017524430A JP6473232B2 JP 6473232 B2 JP6473232 B2 JP 6473232B2 JP 2017524430 A JP2017524430 A JP 2017524430A JP 2017524430 A JP2017524430 A JP 2017524430A JP 6473232 B2 JP6473232 B2 JP 6473232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
nanowire
nanowires
dielectric
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017524430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017539085A (ja
JP2017539085A5 (ja
Inventor
ウマル ナジーム,
ウマル ナジーム,
クラウス クンゼ,
クラウス クンゼ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sol Voltaics AB
Original Assignee
Sol Voltaics AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sol Voltaics AB filed Critical Sol Voltaics AB
Publication of JP2017539085A publication Critical patent/JP2017539085A/ja
Publication of JP2017539085A5 publication Critical patent/JP2017539085A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6473232B2 publication Critical patent/JP6473232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02603Nanowires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035209Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures
    • H01L31/035227Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures the quantum structure being quantum wires, or nanorods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • H01L21/02645Seed materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02653Vapour-liquid-solid growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本願は、2015年11月7に出願された米国仮特許出願第62/076,913号の利点を請求し、かつ参照によって本願にその全体が組み込まれるものとする。
[技術分野]
本願発明は、一般に、ナノワイヤの集合および整列に関し、特に、シェルで可能にされた垂直整列の集合、および密に詰まったコロイド状結晶膜中のナノワイヤの集合に関する。
2013年10月17日に公開され、参照によって本願に組み込まれる国際公開第2013/155590号は、異なる機能化化合物で機能化された複数のナノワイヤを含む装置を記載している。方法は、機能化化合物を有するナノワイヤを機能化すること、ナノワイヤを極性溶媒または半極性溶媒に分散すること、ナノワイヤの長手軸が基板の主面に対して略垂直に配向されるように基板上にナノワイヤを整列させること、および基板にナノワイヤを固定することを含んでいる。
実施形態はナノワイヤに注目されており、ナノワイヤは、導電性触媒ナノ粒子の第1位置、半導体ワイヤの第2位置、第1位置の周りの第1誘電体シェル、および第2位置の周りの第2誘電体シェルまたは機能化を含んでいる。第2誘電体シェルまたは機能化の材料は、第1シェルの材料と異なる。
別の実施形態は、ナノワイヤの密に詰まった構造の形成方法に注目されており、方法は、シード位置およびナノワイヤ位置を有するナノワイヤを含むナノワイヤの一群を提供すること、およびナノワイヤの一群中のナノワイヤの第1部分をカプセル化する第1シェルを形成すること、およびナノワイヤの一群中のナノワイヤの第2部分をカプセル化する第2シェルまたは機能化を形成することを含んでいる。第2シェルまたは機能化の材料は第1シェルの材料と異なる。
別の実施形態は、ナノワイヤの密に詰まった構造の形成方法に注目されており、シード部分およびナノワイヤ部分を有するナノワイヤを含むナノワイヤの一群を提供すること、ナノワイヤの一群中のナノワイヤをカプセル化する誘電体シェルを形成すること、および第2液体、固体、または空気の1つに対する第1液体の界面に対して垂直にナノワイヤを配向および整列させることを含んでいる。
別の実施形態は、ナノワイヤを取り囲んでいる異なるシェルを含むナノワイヤを備える光起電力装置に注目されている。
別の実施形態は、シェルにカプセル化されたナノワイヤを含むナノワイヤの一群に注目されており、個々のナノワイヤの間の間隔が、シェルの厚さによって制御されている。
図1は、実施形態に係るナノワイヤの整列した集合体の走査電子顕微鏡(SEM)像である。
図2A−図2Cは、異なるシェル構造を有するナノワイヤの作製方法の概略図である。
図3Aは、カプセル化されたナノワイヤの概略図であり、および図3B−図3Eは、均一シリカシェルにカプセル化されたナノワイヤを示し、かつ、どれぐらいのサイズで、およびそれによって間隔が制御され得るかを示す像である。
図4A−図4Dは、シード粒子の周りに選択的に形成されたポリスチレンシェルを有するナノワイヤの像である。
図5は、ナノワイヤの集合体を捕集し、かつ整列させる方法の概略図である。
図6は、ナノワイヤを整列させ、かつ集合させる方法の概略図である。
図7は、ナノワイヤの集合体を捕集し、かつ整列させる方法の概略図である。
図8は、実施形態に係る太陽電池の側断面の概略図である。
図9は、実施形態に係るナノワイヤの集合体を捕集し、かつ整列させる方法の概略図である。
図10は、各々のナノワイヤの周りのシェルサイズが200nmのための約600nmの中心と中心の間隔を有するコロイド状結晶の像である。
本発明は、異なる物性を有する別個のナノワイヤ(「NW」)位置を得るように、異なる位置のナノワイヤ(「NWs」)上の異なる機能化よりむしろ、異なるシェル構造を形成することが好ましくなり得ることを実現した。これらのナノワイヤは、インクを形成するために使用され得、インクは、2014年4月29に出願され、かつ参照によって本願にその全体が組み込まれるスウェーデン国特許出願番号SE1430057−8に記載されている2相系のような2相系中のナノワイヤの整列を可能とする。
国際公開第2013/155590号に記載されるような単層機能化コーティングに代わって、シェル(例えば、少なくとも2nmの厚さを有する連続層)を形成することによって、密に詰まり、かつ配向された集合体中のNWs間の間隔を制御することができる。密に詰めること(すわなち、隣接するナノワイヤのシェルが互いに接触する)によって、各々のNWの角度オフセットがそのうえ最小となり得る。
したがって、規定された間隔を有し、液体/液体、液体/固体、または液体/空気界面に配向された垂直整列ナノワイヤの集合体を形成することの問題は、異なるシェル中のカプセル化されたナノワイヤを使用することによって解決され得る。すなわち、シェルは、第1材料の第1位置および異なる第2材料の第2位置を含んでいる。実施形態において、第1シェル材料は、ナノワイヤのシード位置(すなわち、金属または金属合金触媒ナノ粒子、例えば、金ナノ粒子)を実質的に覆い、かつ第2シェル材料は、ナノワイヤの「ワイヤ」(例えば、半導体材料)位置を実質的に覆う。さらに、問題は、シェルがナノワイヤのシード位置またはナノワイヤのワイヤ位置のいずれかだけ覆う材料を含んでいる、部分シェル中にカプセル化されたナノワイヤによっても解決される。シェルによって覆われない部分は、国際公開第2013/155590号に従い表面機能化され得、ナノワイヤのシェルで覆われた部分と実質的に異なる覆われてない部分を作る。実施形態において、第1材料の表面特性は、第2材料の表面特性と実質的に異なり、以下で詳細に議論される。表面特性のこの相違は、液体/液体、液体/固体、または液体/空気界面における配向を容易にする。第1シェル、および、第2シェルまたは機能化の材料の特性、および界面材料は、ナノワイヤの配向を決定する。
一実施形態において、第1および第2シェル材料は、異なる絶縁材料であり、かつ半導体材料ではない。第1および第2材料は、有機または無機の絶縁材料であり得、例えば、ポリマー、ガラス、またはセラミックの絶縁材料である。第1シェル材料は、有機材料であり得、例えば、ポリマー材料であり、一方で、第2シェル材料は、無機ガラスまたはセラミック材料であり得、例えば、アモルファスまたは結晶シリコン酸化物(例えば、シリカ、SiO)である。
さらに、ナノワイヤをシェルで取り囲むことで、狭いサイズ分布および変更されたアスペクト比(ナノワイヤの幅と長さの間の比)の両方を有するナノワイヤの一群が達成され得る。このようにナノワイヤの幾何学を変更することによって、自然な自己集合が促進され、大面積でコロイド状の結晶化にさらに導き得る。シェルのサイズは、密に詰まったナノワイヤの間の間隔を決定する。集合プロセスは、ラングミュア−ブロジェット(LB)トロフのような機械的手段、および/または熱対流を使用することによって、さらに促進され得る。
実施形態において、(A)液体/液体、または液体/空気界面に配向され、(B)規定された間隔を有する、垂直整列ナノワイヤの集合体を形成することの問題は、シェルにナノワイヤをカプセル化して解決され、シェルは第1材料および第2材料を含んでいる。第1材料は、ナノワイヤのシード部分(例えば、触媒ナノ粒子)を実質的に覆い、かつ第2材料は、ナノワイヤの半導体ワイヤ部分を実質的に覆う。隣接するナノワイヤの間の間隔は、シェルの厚さによって制御され得る。第1材料の表面特性は、第2材料の表面特性と好ましくは実質的に異なり、液体/液体、または液体/空気界面で配向を容易にする。問題(A)は、異なるシェルにナノワイヤをカプセル化することによって解決され、一方、問題(B)は、異なるシェルの使用にかかわらず、十分なシェルの厚さによって独立して解決される。
整列
ナノワイヤのカプセル化におけるナノワイヤの幾何学を変更することは、より狭い、より均一な粒子サイズ分布を可能とする。粒子サイズ分布のより狭い広がりは、より良い整列、および/または、より少ない欠陥を有するより大きい面積上のナノワイヤの整列を可能とする。幾何学を変更することは、また、NWsのアスペクト比を変更する。より小さいアスペクト比は、より良い整列、および/または、より少ない欠陥を有するより大きい面積上のNWsの整列を可能とする。
配向
配向均一性のレベルは、シェルの厚さ、異なるシェルまたはシェルによって覆われていない部分上の追加の表面機能化を有する部分シェルによって導入される差異、および/または、液体/空気界面の特徴によって決定される。
間隔
シェルサイズの制御は、ナノワイヤの間の制御された空間を導く。
個々のナノワイヤの単離
集合されたとき、半導体ナノワイヤ、または金属触媒粒子は、他の半導体ナノワイヤ、または触媒粒子と接触することができず、かつそれによって絶縁体シェルのため互いにショートし得ない。つまり、半導体ナノワイヤおよび金属触媒粒子は、絶縁体シェル中にカプセル化されており、絶縁体シェルだけが互いに接触する。
精密な化学操作
さらに多様な化学的性質を有する、取り囲んでいるシェルは、より良い制御およびナノワイヤインクの操作を可能とする。例えば、GaAs表面よりシリカ表面と働くことは、一般に簡単である。
異なるシェル
異なるシェルは、均一なシェルを備え、かつ、ナノワイヤの極性特性をさらに含む、利点を可能にする。極性特性は、ナノワイヤを配向し、かつ集合させるように使用され得る。
表面パッシベーション
カプセル化シェルは、ナノワイヤの表面パッシベーションを導き得る。
制御された幾何学および狭くされた相対的サイズ分布
ナノワイヤがシェルにカプセル化されるとき、幾何学は、制御され得、およびサイズは、十分大きくされ得る。インクは、すでに、サイズ分布を有し、および、一方で、絶対的サイズ分布は、シェルにカプセル化された後、同じなり得、相対的サイズ分布は、特に幅においてより小さくなる。
ナノワイヤ前駆体
カプセル化されたナノワイヤ構造は、エアロタキシ(aerotaxy)、MOCVD、または他の方法で製造される、ナノワイヤの一群(シェルなしのワイヤ)の幾何学分布上のあまり厳しくない要件を出す。また、カプセル化されたナノワイヤ構造は、長さにおいて大きな分布を有するナノワイヤの一群が、ショートする問題に陥ることなく使用され得る意味でパラメータ空間を開ける。すなわち、少数のナノワイヤが極端にエッチングされるなら、それは問題はなく、それらは単に全効率に寄与しない。付加的に、エアロタキシプロセスまたはMOCVD成長の間にシェルを形成する必要はない。
ナノワイヤを覆う異なるシェルは、2相整列(例えば、液体/液体または液体/空気)、続いて、蒸発誘導された自己集合を使用して整列され得る。また、シェルは、種々の化学反応によって形成され得、以下で詳細が議論される。
化学反応の例は、ナノワイヤのワイヤ部分の周りのシリカ第2シェル材料を形成するシリカ化学、およびナノワイヤの第2位置にポリマー第1シェル材料を形成する原子移動ラジカル重合(ATRP)化学を含んでいる。したがって、無機シリカ化学およびポリマー化学のような化学反応が、シェル形成のために利用され得る。代替的に、界面活性剤の化学がシェル形成のために使用され得る。シリカおよびポリマーのシェルが例として上述されるが、他の無機(例えば、アルミナまたはシリコンナイトライド)、または有機絶縁材料もシェル形成のために使用される。好ましくは、1つのシェルの材料は、他のシェルまたは機能化の材料より、疎水性または親水性である。
2つの異なるシェルが、ナノワイヤの異なる特性/材料の利用によって選択的に形成され得る。つまり、1つの材料の表面(例えば、金属触媒粒子または半導体ナノワイヤ)は、第1シェルを選択的に形成するために使用され得、および、他の材料の表面(例えば、半導体ナノワイヤまたは金属触媒粒子)は、第2シェルまたは機能化を選択的に形成する。
第1シェルは親水性であり得、一方で第2シェルまたは機能化が疎水性である、またはその逆である。実施形態において、ナノワイヤの第1部分(例えば、金属触媒粒子または半導体ナノワイヤ)が親水性または疎水性のいずれかである絶縁体シェルを含み、一方でナノワイヤの残りの第2部分(例えば、半導体ナノワイヤまたは金属触媒粒子)がナノワイヤの第2部分を絶縁体シェルのそれと反対の親水性または疎水性にする化合物のいずれかと機能化され得る。疎水性の機能化化合物は、アルカン類、またはフルオロ化合物類、例えば、ペルフルオロデカンチオール、ペンタンチオール、ドデシルトリクロロシラン、ステアリン酸、デシルホスホン酸、5−(1,2−ジチオラン−3−イル)−N−ドデシルペンタンアミド、ドデシル硫酸ナトリウム、または、トリフェニルホスフィン、オクタデシルチオールを含むが、これらには限定されない。親水性の機能化化合物は、硫酸塩類、リン酸塩類、カルボン酸塩類、アミン類、または、ポリエーテル類、例えば、メルカプトプロパンスルホン酸ナトリウム、メルカプトエタンスルホン酸ナトリウム、メルカプトアルカンコハク酸(2−メルカプトコハク酸)、メルカプトアルカンアミン、(11−メルカプトウンデシル)−N,N,N−トリメチルアンモニウムブロミド、(12−ホスホノドデシル)ホスホン酸、(±)−1,2−ジチオラン−3−ペンタン酸、(2−アンモニオエチル)ジ−tert−ブチルホスホニウムビス(テトラフルオロホウ酸)、(3−アミノプロピル)トリエトキシシラン、または12−メルカプトドデカン酸を含むが、これらには限定されない。
反応パラメータを調節することによって、シェルのサイズおよび形状が制御され得、ナノワイヤの間の成し遂げられた間隔の制御をもたらす。
一実施形態において、異なるシェルは、ナノワイヤの周りに配置され、ナノワイヤ間の間隔をもたらし、その異なる特性を保持する。
一実施形態において、部分シェルは、ナノワイヤのシードまたはワイヤ部分のいずれかの周りに配置され得、およびシェルの表面特性が表面機能化と実質的に異なるように、覆われてない部分は機能化された表面である。シェルは、表面機能化に対して実質的に親水性であり得、表面機能化は、今度は、シェルに対して実質的に疎水性である。部分シェルは、ナノワイヤ間の間隔をもたらし、ナノワイヤの異なる特性を保持する。
第1シェルカプセル化実施形態
図2Aに示す第1の実施形態において、ナノワイヤ108のシード部分108Aは、第1材料によって実質的に覆われ、例えば、95%超覆われ、例えば、98%超覆われ、第1シェル107を形成する。これは、シード部分108Aをシード108Aに選択的に結合するリガンドで覆うことによってなされ得る。実施形態において、シード108Aは、Au(例えば、金ナノ粒子)を含んでいる。Au特定リガンド、ビス[2−(2’−ブロモイソブチリルオキシ)エチル]ジスルフィドがそれを選択的に覆うために使用され、第1シェル107を形成する。リガンドは、モノマーとしてのスチレン、および、不活性条件下で130℃の高温で触媒として作用する、CuBrとN,N,N’,N’,N’’−ペンタメチルジエチレントリアミンとの金属/リガンド複合体と、原子移動ラジカル重合(ATRP)を開始するために利用される部分(この実施形態において、ブロモイソブチリルオキシ)を含んでおり、ナノワイヤ108のシード部分108Aを実質的に覆うポリスチレンを含む第1シェル107をもたらす。
第2シェルカプセル化実施形態
図2Bおよび図2Cに示される別の実施形態において、ナノワイヤ108のシード位置108aを実質的に覆う、第1シェル107(例えば、ポリスチレン)を有するナノワイヤ108は、ナノワイヤ108の半導体ワイヤ位置108Bに対して優先的に結合しているリガンドでさらに覆われる。実施形態において、ナノワイヤ108のワイヤ位置108BはGaAsを含み、およびそれを覆うように使用されるリガンドは(3−アミノプロピル)トリメトキシシランである。このリガンドは、アルカリ条件下(例えば、溶媒として、エタノール/濃縮NHOH、9:1の混合物)または酸性条件下(例えば、溶媒として、エタノール/濃縮HCl、9:1)のいずれかで、モノマーとしてのテトラエトキシオルソシリケート、またはオリゴマーのジメチルシロキサンのいずれかの連続添加によって、ワイヤ位置108B上にアモルファスシリカシェルを形成するために使用される部分(この実施形態において、トリメトキシシラン)含んでおり、ナノワイヤ108のワイヤ部分108Bを覆う第2シェル109をもたらし、かつ図2Cに示すように結合された異なるシェル111を最終的に生じる。代替的な実施形態において、2つのシェル107、109を形成する順序は反対にされ得、またはシェル107、109の1つは、残っているシェルのそれから反対の疎水性または親水性の機能化と置き換えられ得る。
液体/液体界面での整列実施形態
実施形態において、異なるシェル111にカプセル化された、ナノワイヤの一群/アレイは、配向および整列したナノワイヤの密に詰まった集合体を形成するために使用される。実施形態において、ナノワイヤ108は、第1ポリスチレンシェル107によって覆われたシード位置108A、および第2アモルファスシリカシェル109によって覆われたワイヤ位置108Bを含んでいる。実施形態において、第1および第2シェル107、109の正味厚さは、およそ100nmであり、およびナノワイヤ位置108Bの直径は、200nmである。この実施形態において、カプセル化されたナノワイヤ108の全直径は、被覆されていないナノワイヤ108に対して200nmまで増加する。第1シェル107の表面特性は、第2シェル109と好ましくは実質的に異なる。実施形態において、第1シェル107は、第2シェル109に対して実質的に疎水性であり、今度は、第2シェル109は、第1シェル107に対して実質的に親水性である。
この実施形態において、液体/液体界面は実質的異なる極性(以下の図5の議論の中で詳細に記載されるように)を有する2つの液体を選択して形成され、上相104はシクロペンタノンのような疎水性溶媒を含み、および下相102は水のような親水性溶媒を含んでいる。溶媒の極性は、ナノワイヤが界面106で集合し、かつ配向するように、ナノワイヤシェル107、109の異なる表面特性と好ましくは調和されている。特に、ナノワイヤ108の配向は、第1および第2シェル107、109、および上および下層104、102とそれらの相互作用によって決定される。この実施形態において、疎水性シェル位置107は疎水性溶媒104を好み、親水性シェル位置109は親水性溶媒102を好み、ナノワイヤ108の一方向配向をもたらし、密に詰まったコロイド状結晶膜の集合体を形成する。1つのナノワイヤ108の中心点から他まで測定されるナノワイヤ108間の距離は、およそ400nmである。液体/液体システムにナノワイヤの一群を添加することによって、ナノワイヤ108は、界面106に集合し、かつ配向し、隣接するナノワイヤの絶縁体シェルが互いに接触する、密に詰まったコロイド状結晶膜112を形成し、基板を浸漬すること、およびそれに膜112を捕集することによって、固体基板116に移動され得る。
液体/空気界面での整列実施形態
一実施形態において、異なるシェル111にカプセル化されたナノワイヤの一群は、第1ポリスチレンシェル107によって覆われたナノワイヤ108のシード位置108A、および第2アモルファスシリカシェル109によって覆われたナノワイヤ108のワイヤ位置108Bを含んでいる。この実施形態において、第1および第2シェル107、109の厚さは、20nmである(ナノワイヤ108の合計直径を40nmまで増加させる)。実施形態において、ナノワイヤ位置108Bの直径は200nmである。これらのナノワイヤ108は、配向され、かつ整列されたナノワイヤ108の密に詰まった集合体を形成するために使用される。第1シェル107の表面特性は、第2シェル109と好ましくは実質的に異なる。第1シェル107は、第2シェル109に対して実質的に疎水性であり、今度は、第2シェル109は、第1シェル107に対して実質的に親水性である。
図9に示されるように、この実施形態において、液体102/空気132の界面130は、エタノールのような親水性液体102を選択することによって形成され、親水性液体102は、ナノワイヤ108が界面130に集合し、かつ配合するように、第2シェル材料109と相互作用する。特にこのナノワイヤ108の配向は、第1および第2シェル107、109材料の構成、および界面材料(例えば、親水性液体102および空気132)とそれらの相互作用によって決定される。この実施形態において、疎水性シェル107は空気相132を好み、親水性シェル109は親水性溶媒102を好み、ナノワイヤ108の一方向配向をもたらし、密に詰まったコロイド状結晶膜の集合体を形成する。1つのナノワイヤ108の中心点から他まで測定されるナノワイヤ108間の距離は、240nmである(図1に示されるように)。溶媒を固体基板上から蒸発させることは、密に詰まったコロイド状結晶膜の形成を引き起こす。
代替的な実施形態において、均一シェルは、ナノワイヤの周りに形成され得、異なる特性を有するナノワイヤをカプセル化している。これは全ナノワイヤの周りの単一で一定の表面を引き起こし、ナノワイヤ間の間隔を制御する。
シェルの厚さは、少なくとも10nm、好ましくは少なくとも100nmのような、少なくとも2nmが好ましく、例えば、20から500nmである。例えば、隣接するナノワイヤ108のシェルが1つのナノワイヤ108の中心点から次まで測定されるように互いに接触する、一群の中のナノワイヤ108の平均空間が、200nmより大きく、かつ700nmより小さくなる(例えば、ナノワイヤの直径は100から200nmで、かつシェルの厚さは20から500nmであり得る)ように、シェルの厚さは選択され得る。
一実施形態において、直径200nmで、かつ長さ2000nmを有するナノワイヤの周りの200nmの均一なシェルは、そのアスペクト比を10から4に効果的に下げる。この変更された幾何学は、図10に示されるように、ナノワイヤ間の角オフセットに依存する、およそ400nmのナノワイヤとナノワイヤの距離、および、およそ600nmの中心と中心の距離を有する、液体−空気整列の間に大面積にまたがり、より良い整列および整列のより良い質を可能とした。
ナノワイヤは、半導体のpn接合またはpin接合を含み得、および軸または径のコア/シェル型ナノワイヤを含み得る。つまり、逆導電型材料が軸または径方向に分離され得る。異なる半導体材料(例えば、異なるIII−V族半導体材料)がナノワイヤの異なる位置に使用され得る。
実施形態において、シェル109は、絶縁体(すなわち、誘電体)材料を好ましくは備え、絶縁体材料は、ナノワイヤ108のワイヤ部分108Bの1つまたは複数の半導体材料(例えば、軸方向または径方向に分離した半導体材料)を取り囲む。ナノワイヤ108は、太陽電池のような、任意の適当な電子デバイスに使用され得る。ナノワイヤ光起電力吸収装置、および液体/空気界面におけるナノワイヤ整列を含む太陽電池501の例が図8に示されており、および以下、詳細に記載される。太陽電池501は、一実施形態において、タンデム太陽電池であり得る。
図3Aは、均一シェル109内のカプセル化されたナノワイヤ108の概略図である。図3B−図3Eは、均一シリカシェルにカプセル化されたナノワイヤを示し、かつどのくらいのサイズかを示す像であり、およびそれによって間隔が制御され得る。各々の例のナノワイヤ108の直径は、約220nmである。ナノワイヤ108をカプセル化している厚いシェル109は、シェル109が互いに接触するとき、ナノワイヤ108間に大きな間隔を引き起こす。シェルの厚さは、それぞれ、図3Bから図3Eにおいて、20nm、42nm、57nmおよび100nmである。
図4A−図4Dは、シード粒子108Aの周りに選択的に形成されたポリスチレンシェルを有するナノワイヤの像である。図4A−図4Dに示されるように、ポリスチレンは接着性を形成し、非孔性シェルである。
図5は、実施形態に係るナノワイヤの集合体を捕集し、かつ整列させる方法を示している。この実施形態の第1ステップ1において、第1液体はコンテナ100に置かれ、下相102を形成する。任意の液体保持コンテナ100が使用され得、例えば、ビーカー、ジャー、バレル等である。実施形態において、第1液体は塩基性水溶液(pH7超)、例えば、NaOH水溶液、または別の塩基性溶液である。溶液のpHは9−13の範囲内であり得、例えば、10−12である。付随的に、1つまたは複数のバッファが第1液体に添加され得る。第2ステップ2において、第2液体はコンテナ100に加えられ、上相104を形成する。第1および第2液体は、それらの相が上104および下102相の間の界面106を分離し、かつ形成するように選択される。実施形態において、上相104は、下相102と、非混和性、または部分的にだけ混和性/部分的にだけ非混和性である、例えば、シクロペンタノンのような液体を含む。
第3ステップ3において、ナノワイヤ分散体が、コンテナ100に添加される。ナノワイヤ分散体中のナノワイヤ108は、コンテナ100に、最初、添加されたとき、ランダム配向を有し、および下102および上104相の両方に見つけられ得る。ナノワイヤ108は、上述のように異なるシェル111を含み得る。第4ステップ4において、ナノワイヤ108が、界面に提供され、および界面で好ましくは整列/集合され、ナノワイヤ108の集合体112を形成する。上述のように、ナノワイヤ分散体を形成するように使用される液体は、第1または第2液体のいずれかと同じであり得、または第1または第2液体のいずれかと異なり得る。
図5に示すように、一実施形態において、コンテナ100中の主なナノワイヤ108は、界面106に位置される。コンテナ100中に、好ましくは、少なくとも50%のナノワイヤ108(例えば、50−100%、例えば、70%超、例えば、75−99%、例えば、80%超、例えば、90−99%)が、界面106に位置され、ナノワイヤ、または主なナノワイヤは、界面から離れて第1および/または第2液体に位置されない。
コンテナ100中の主なナノワイヤ108は、好ましくは、整列し(例えば、自己整列)、界面106にナノワイヤ108の集合体112を形成する。コンテナ100中に、好ましくは、少なくとも50%のナノワイヤ108(例えば、50−100%、例えば、70%超、例えば、75−99%、例えば、80%超、例えば、90−99%)が整列し(互いに対して一方向に配向される)、界面106にナノワイヤ108の集合体112を形成する。界面106に位置される主なナノワイヤ108は、ランダム配向、または、界面で主なナノワイヤによって共有される、一方向と異なる方向に整列され得、または優先配向なしにランダムに配置される。
界面106に整列された主なナノワイヤ108は、好ましくは、実質的に垂直に整列され、上向きの同一端部(例えば、触媒粒子端部)で界面106に対して垂直の例えば、20°以内、例えば、10°以内である。ナノワイヤ108の1つの部分(例えば、底部)は、液体102に位置され、およびナノワイヤ108の別の部分(例えば、上部)液体104に位置される。
代替的に、界面106に位置されたコンテナ100内の主なナノワイヤ108は界面106に実質的に垂直でない(例えば、界面106と0と89度の間の角度)の方向で整列され得、または、界面にランダム配向で位置され得る。
しかしながら、コンテナ100内の全てのナノワイヤ108が集合体112を形成するように整列される必要はない。界面106に位置されない主なナノワイヤは、界面で主なナノワイヤによって共有される一方向の方向と同じまたは異なる方向にランダムに配向、または配列され得る。
整列/集合は時間の単純な経過で生じ得る。しかしながら、ナノワイヤの整列/集合は、下102および/または上104相への添加剤の添加で促進され得る。代替的に、システム(例えば、コンテナ100、上104および下102相、およびナノワイヤ108)の温度は、変化され得、ナノワイヤ108の整列/集合を促進する。
上記の一実施形態において、誘電体のシェルは、図3Aに示されるように、ナノワイヤ108の金属触媒粒子シード部分108Aと半導体ナノワイヤ部分108Bの両方をカプセル化するシングルシェル109を備える。
上記の別の実施形態において、誘電体のシェルは、図2Cに示されるように、シード部分108Aをカプセル化する第1部分107または109、およびナノワイヤ部分108Bをカプセル化する第2部分109または107を備える。シェルの第1部分は、実質的に全てのシード部分108Aが液体界面の上または下に位置されるように(例えば、ナノワイヤが界面に対して上向きまたは下向きである、少なくとも90%のシードで界面に整列するように)、第2部分より疎水性、または親水性である。
別の実施形態において、誘電体のシェルは、シード部分108A、またはナノワイヤ部分108Bをカプセル化し、およびシード、またはナノワイヤ部分の他は、実質的に全てのシード部分108Aが液体界面の上または下に位置されるように(すなわち、ナノワイヤが界面に対して上向きまたは下向きである、少なくとも90%のシードで界面に整列するように)、誘電体シェルより疎水性または親水性である化合物で機能化される。つまり、シェル部分107、109の1つは、残りのシェル部分より疎水性、または親水性である機能化と置き換えられ得る。
したがって、ナノワイヤの一群が液体/液体、液体/固体、または液体/空気界面に位置され、ナノワイヤの整列が界面に対して垂直であり、およびシェルの厚さによって制御された個々のナノワイヤの間の間隔が界面に対して平行である。
2つの選択肢5a、5bがオプションの第5ステップとして示されている。第1のオプション5aにおいて、上、または下相102、104は、相を凝固させるように処理され、およびそれによって、ナノワイヤ108を中に固定する。上述のように、凝固は、凝固剤(例えば、ポリマー、またはモノマーのような前駆体)を上または下相102、104に添加し、続いて、上または下相102、104を照射または加熱し、前駆体を架橋し、ポリマー内に埋められたナノワイヤを形成することによって成し遂げられ得る。代替的に、凝固は、例えば、化学的架橋なしに、ポリマー含有相/層から溶媒を除去することによって達成され得る。つまり、相を含有するポリマーは、溶媒が蒸発するとき凝固し、硬化層を生じる。
選択肢のオプション5bにおいて、上相104は部分的または完全に除去される。上相104は時間の経過によって(例えば、蒸発、または下相102に溶解することによって)、添加剤の援助によって、液体の温度を上昇させることによって(蒸発を促進させること)、またはデカントすることによって、除去され得る。この方法において、ナノワイヤの1つの端部は晒される(例えば、上相104に完全に浸漬されない)。
ステップ6において、ナノワイヤ108の集合体112は基板116に移動(捕集)される。実施形態において、基板116の捕集表面116Aは、ナノワイヤ108の集合体112を固定することを促進するために機能化される。実施形態において、基板116は、ナノワイヤ集合体112の下に沈められ、かつ基板116の捕集表面116Aが界面106と平行になる(例えば、捕集表面116がナノワイヤ108に垂直になる)ように配向される。基板116は、それからナノワイヤ108の集合体112と接触するようにゆっくり持ち上げられる。上または下相が上記のように凝固させられるなら、その後、凝固相はコンテナからナノワイヤ集合体とともに基板の捕集表面に移動させられる。
代替的な実施形態において、基板116は、上104および下102相の間の界面106に対して角度θで第1および第2液体に浸けられる。接触は、それから、基板116の捕集表面116Aとナノワイヤ108の集合体112の間で行われる。基板116は、それから、捕集表面116Aに垂直なナノワイヤ108と共に第1および/または第2液体(ステップ5bが続けられるなら第1液体だけ)を通り、ゆっくり引きずり出され、および/または、ゆっくり退避させられ得る。一般に、基板の退避の速度、傾斜角度、退避の方向、および/または開始位置は、捕集表面およびコンテナからの退避に対してナノワイヤ集合体付着を高めるように変更され得る。
好ましくは、ナノワイヤ108の集合体112が基板116に移動されるとき、少なくとも50%のナノワイヤ108(例えば、50−100%、例えば、70%超、例えば、75−99%、例えば、80%超、例えば、90−99%)が基板の表面に対して整列させられる。したがって、界面106における主なナノワイヤ108は、互いに対して整列され得(例えば、界面106に対して垂直または非垂直)、または互いに対してランダムに配置され得る。しかしながら、ナノワイヤが基板116に移動されるとき、主なナノワイヤは、互いに対して、および基板116の捕集表面116Aに対して、例えば、捕集表面116Aに実質的に垂直(例えば、−20から20度、例えば、−10から10度、例えば、0℃)に整列される。実施形態において、ナノワイヤ108は、基板116の捕集表面116Aから遠位のナノワイヤ108の側部を含むナノ粒子108Aと整列させられる。代替的に、ナノワイヤ108は、基板116の捕集表面116Aに近位のナノワイヤ108の側部を含むナノ粒子108Aと整列させられる。したがって、実施形態において、ナノワイヤ108の50%未満は、液体/液体界面106に整列させられ得るが、ナノワイヤ108の50%超(例えば、70%超、例えば、80%超)のナノワイヤ108は基板116に整列させられる。
実施形態において、図8に示すように、ナノワイヤ108がpn接合508Cを有するなら、ナノワイヤ108の捕集された集合体112を有する基板116は、太陽電池501に配置され得る。例えば、図8に模式的に示されるように、基板120は、基板の上捕集表面に対して実質的に垂直(例えば、80から100度、例えば、90度の最も長い軸)に位置された半導体(例えば、GaAs、InP等)ナノワイヤ108を含んでいる。この実施形態のナノワイヤ108は、低第1導電性型(例えば、nまたはp型)セグメント508Aと、反対の導電性の型の高第2導電性型(例えば、pまたはn型)セグメント508Bとの間に配置される軸pn接合508Cを有する。太陽電池501において、電極は、ナノワイヤ108と電気接点を提供する。例えば、太陽電池501は、ナノワイヤの上部セグメント508Bと電気接点中の上部電極(例えば、透明電極)510を含み得、および導電性または半導体基板520は、ナノワイヤの底部セグメント508Aと電気接点を提供し得る。絶縁体またはカプセル化材料512は、ナノワイヤ108の間に配置され得る。代替的に、ナノワイヤは、軸pn接合よりむしろ径を含み、ケースセグメント508Bは、pn接合が基板捕集表面に実質的に垂直に延びるように、ナノワイヤコア508Aを取り囲むシェルとして形成される。
図6は、代表的な実施形態に係る整列、および集合させられたナノワイヤの概略図である。この例において、ガラスコンテナがNaOHを使用して調整されたpH12.2の5000μlの水溶液で満たされ得、厚さH1を有する下相102を形成する。それから、1000μlのシクロペンタノンが厚さH2を有する上相104から添加され得る。それから、シクロペンタノン中のナノワイヤ108のナノワイヤ分散体の任意の量が、添加され得る。ナノワイヤ108は界面106に自発的に集合することが可能である。ガラスコンテナ100は急速に冷却され得る。
ナノワイヤ108の集合体112は、液体中に機能化捕集表面116Aと共に基板を浸漬すること、および下から液体界面を経てそれを移動することによって、移動され得、同時に、界面106に対して、ほぼ垂直配向(θ>60度傾斜、例えば、65−115度)で傾斜された機能化捕集表面116Aを保持する。機能化捕集表面116Aは、ポリエチレンイミンの水溶液中でシリコンウエハ片を被覆することによって調整され得る。それから、ナノワイヤ108の移動させられた集合体112を有する機能化表面116Aは、周囲条件で乾燥される。
図7は、別の実施形態に係るナノワイヤのアレイを捕集、および整列させる概略図である。この実施形態において、機能化捕集表面116Aを有する表面116は、液体/液体の2相系に浸けられる。ナノワイヤ108の集合体112は、基板116が液体/液体の2相系から退避されるとき、基板116の捕集表面116Aに捕集される。
実施形態において、5000μlのpH12.2に調整されたNaOH水溶液がコンテナ100に添加され得る。それから、1000μlのシクロペンタノンが液体/液体の2相系(例えば、下相102および上相104)を確立するように添加され得る。シクロペンタノン中に分散されたナノワイヤ108の任意の量が、徐々に添加され得る。ガラスコンテナ100は、急速に冷却され、ナノワイヤの集合体112の形成を引き起こす。それから、主な残っている上相104は、手作業で取り除かれ得る。
ナノワイヤ108の界面の集合体112は、集合体でなされる液体ユニット接点上に機能化捕集表面116Aと共に基板116を下げることによって移動され得る。それから、基板116は、界面から引き上げられ得、同時に、機能化捕集表面116Aを液体界面に平行に保持する、ラングミュア・シェーファー法に類似している。機能化捕集表面は、下相(例えば、厚いポリマー)と接触して凝固するポリマー中でシリコンウエハの片を被覆することによって調整され得、それによって、ナノワイヤ108の集合体112を固定する。それから、ナノワイヤ108の移動させられた集合体112を有する機能化表面116Aは、周囲条件で乾燥され得る。
実施形態において、ナノワイヤ108は、それらの最も長い寸法(例えば、最も長い軸に沿ったナノワイヤの長さ)が液体界面106に垂直に配置されるような方法で配向される。この配向は、例えば、ナノワイヤシェル107、109と上および下液体相102、104の間の相互作用のために得られ得る。
前記のものは、特に好ましい実施形態を示しているが、発明はそれに制限されないことは理解されるだろう。種々の変更が開示された実施形態に施され得ること、およびそのような変更が本発明の範囲内になることが意図されることは、当業者であれば思いつくであろう。本明細書で引用された公開公報、特許出願および特許公報の全ては、それらの全体が本明細書に参考として組み込まれる。

Claims (37)

  1. 導電性触媒ナノ粒子の第1部分と、
    半導体ワイヤの第2部分と、
    前記第1部分の周りの第1誘電体シェルと、
    前記第2部分の周りの第2誘電体シェルまたは、親水性または疎水性を付与する機能化と、を備えるナノワイヤであって、前記第2誘電体シェルまたは機能化の材料が前記第1シェルの材料と異なることを特徴とする、ナノワイヤ。
  2. 前記第2誘電体シェルが前記第2部分の周りに配置されていることを特徴とする、請求項1に記載のナノワイヤ。
  3. 前記第2誘電体シェルが前記第1シェルより親水性または疎水性であることを特徴とする、請求項2に記載のナノワイヤ。
  4. 前記第1誘電体シェルが有機材料を備え、前記第2誘電体シェルが無機材料を備え、前記有機材料が前記無機材料より疎水性であることを特徴とする、請求項3に記載のナノワイヤ。
  5. 前記無機材料がシリカを含み、前記有機材料がポリマーを含むことを特徴とする、請求項4に記載のナノワイヤ。
  6. 前記機能化が前記第2部分の周りに配置され、前記機能化が前記第1シェルより親水性または疎水性であることを特徴とする、請求項1に記載のナノワイヤ。
  7. 垂直に整列させて密に詰め込まれた請求項2に記載のナノワイヤの一群であって、隣接したナノワイヤの前記第2誘電体シェルが互いに接触し、個々のナノワイヤの間の間隔が前記第2シェルの厚さによって制御されていることを特徴とする、ナノワイヤの一群。
  8. 請求項7に記載の前記ノワイヤを備えることを特徴とする、PV吸収膜。
  9. 請求項7に記載の前記ナノワイヤを備えることを特徴とする、薄膜太陽電池。
  10. タンデム太陽電池であって、上部電池が請求項9に記載の前記薄膜太陽電池を含むことを特徴とする、タンデム太陽電池。
  11. 隣接したナノワイヤのシェルが互いに接触しているナノワイヤの密に詰まった構造を形成する方法であって、
    シード部分およびナノワイヤ部分を有するナノワイヤを含むナノワイヤの一群を提供することと、
    ナノワイヤの一群の前記ナノワイヤの前記シード部分をカプセル化する第1誘電体シェルを形成することと、ナノワイヤの一群の前記ナノワイヤの前記ナノワイヤ部分をカプセル化する第2誘電体シェルまたは、親水性または疎水性を付与する機能化を形成することと、を備え、前記第2シェルまたは機能化の材料が前記第1シェルの材料と異なることを特徴とする、方法。
  12. 液体/液体、液体/固体、または液体/空気界面に前記ナノワイヤを配向および整列させることをさらに含み、前記ナノワイヤの前記整列が前記界面に垂直であることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 前記界面の材料が、前記シェル部分の1つが前記液体と相互作用し、他のシェル部分または前記機能化が前記固体と相互作用するように、選択されることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 前記ナノワイヤの前記配向が前記第1シェルの材料、および、前記第2シェルまたは機能化の材料の構成、および前記界面の材料の特性によって決定され、前記界面の材料が、前記シェル部分の1つが前記界面の材料の1つと相互作用し、他のシェル部分または前記機能化が他の界面の材料と相互作用するように、選択されることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  15. 前記配向および整列させられたナノワイヤが固体基板に移されることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  16. 前記配向および整列させられたナノワイヤを含む前記固体基板を太陽電池に提供することさらに含むことを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  17. 前記第2シェルまたは機能化を形成することは、前記第2シェルを形成することを含み、個々のナノワイヤの間の間隔が前記第2シェルの厚さによって制御されることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  18. 前記ナノワイヤが実質的に一方向配向を有することを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  19. 前記ナノワイヤが半導体ナノワイヤであることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  20. ナノワイヤを取り囲んでいる特異のシェルを備える前記ナノワイヤを備える光起電力装置であって、
    前記ナノワイヤの各々がシード部分およびワイヤ部分を含み、
    前記特異のシェルが前記シード部分を取り囲む第1誘電体シェル、および前記ワイヤ部分を取り囲む第2誘電体シェルを備え、
    前記第1誘電体シェルが第1材料を含み、
    前記第2誘電体シェルが第2材料を含み、
    前記第1および第2材料が異なることを特徴とする、光起電力装置。
  21. 記シェルの厚さが、1つのナノワイヤの中心点から次までを測定された前記ナノワイヤの平均間隔が200nmより大きく、700nmより小さくなるように選択されることを特徴とする、請求項20に記載の光起電力装置。
  22. 記ナノワイヤが実質的に一方向配向を有することを特徴とする、請求項20に記載の光起電力装置。
  23. 記ナノワイヤが基板上に整列させられ、前記整列させられたナノワイヤが、隣接するナノワイヤの前記第2シェルが互いに接触するナノワイヤの密に詰まった一群を形成することを特徴とする、請求項20に記載の光起電力装置。
  24. 前記第1および第2シェルの1つが疎水性誘電体の材料を含み、前記第1および第2シェルの他の1つが親水性誘電体の材料を含むことを特徴とする、請求項23に記載の光起電力装置。
  25. 隣接したナノワイヤのシェルが互いに接触しているナノワイヤの密に詰まった構造を形成する方法であって、
    シード部分とナノワイヤ部分とを有するナノワイヤを含むナノワイヤの一群、および前記ナノワイヤの一群のナノワイヤの少なくとも一部をカプセル化する誘電体シェルを提供することと、
    前記ナノワイヤを第2液体、固体、または空気の1つに対する第1液体の界面と垂直に配向および整列させることと、を備え
    前記界面における個々のナノワイヤの間の間隔が前記誘電体シェルの厚さによって制御されることを特徴とする、方法。
  26. 前記誘電体シェルの厚さが、1つのナノワイヤの中心点から次までを測定された前記ナノワイヤの平均間隔が200nmより大きく、700nmより小さくなるように選択されることを特徴とする、請求項25に記載の方法。
  27. 前記誘電体シェルの厚さが少なくとも2nmであり、前記ナノワイヤ部分が半導体ナノワイヤ部分を含み、前記シード部分が金属触媒粒子を含むことを特徴とする、請求項26に記載の方法。
  28. 前記シェルを含む前記ナノワイヤのアスペクト比がシェルのない前記ナノワイヤのアスペクト比より小さいことを特徴とする、請求項25に記載の方法。
  29. 前記誘電体シェルが、前記シード部分をカプセル化する第1部分および前記ナノワイヤ部分をカプセル化する第2部分を含む特異のシェルを含み、前記第1部分が前記第2部分より疎水性または親水性であることを特徴とする、請求項25に記載の方法。
  30. 前記誘電体シェルが、前記シード部分またはナノワイヤ部分をカプセル化し、他の前記シードまたは前記ナノワイヤ部分が前記誘電体シェルより疎水性または親水性である化合物で機能化されることを特徴とする、請求項25に記載の方法。
  31. シェルにカプセル化されたナノワイヤを含むナノワイヤの一群であって、個々のナノワイヤの間の間隔が前記シェルの厚さによって制御されており、前記シェルが、前記ナノワイヤのード部分をプセル化している第1材料、および前記ナノワイヤのノワイヤ部分をプセル化している第2材料を含み、前記第1材料が前記第2材料と異なり、個々のナノワイヤの間の前記間隔がコロイド状結晶の格子次元を決定し、コロイド状結晶が、隣接したナノワイヤのシェルが互いに接触している、シェルにカプセル化されたナノワイヤの2次元の密に詰まったマクロ結晶構造を含むことを特徴する、一群。
  32. シェルにカプセル化されたナノワイヤを含むナノワイヤの一群であって、個々のナノワイヤの間の間隔が前記シェルの厚さによって制御されており、前記シェルが、前記ナノワイヤのード部分をプセル化している第1材料、および前記ナノワイヤのノワイヤ部分をプセル化している第2材料を含み、前記第1材料が前記第2材料と異なり、前記ナノワイヤがロイド状結晶の垂直方向に列させられることを特徴する、一群。
  33. シェルにカプセル化されたナノワイヤを含むナノワイヤの一群であって、個々のナノワイヤの間の間隔が前記シェルの厚さによって制御されており、前記一群が、液体/液体、液体/固体、または液体/空気界面に配置され、前記ナノワイヤの列が前記界面に対して垂直であり、および前記シェルの厚さによって制御された個々のナノワイヤの間の間隔が前記界面に対して平行であることを特徴とする、一群。
  34. 前記ナノワイヤが金属触媒粒子シード領域および半導体ナノワイヤ部分を含み、
    前記シェルが誘電体シェルを含み、
    前記界面で前記一群の前記隣接するナノワイヤの前記誘電体シェルが互い接触していることを特徴とする、請求項33に記載の一群。
  35. 前記誘電体シェルが前記シード部分および前記ナノワイヤ部分の両方をカプセル化するシングルシェルを含むことを特徴とする、請求項34に記載の一群。
  36. 前記誘電体シェルが、前記シード部分をカプセル化する第1部分および前記ナノワイヤ部分をカプセル化する第2部分を含む特異のシェルを含み、前記第1部分が、実質的に全てのシード部分が前記界面の上または下に配置されるように、前記第2部分より疎水性または親水性であることを特徴とする、請求項34に記載の一群。
  37. 前記誘電体シェルが、前記シード部分またはナノワイヤ部分をカプセル化し、他の前記シードまたは前記ナノワイヤ部分が、実質的に全てのシード部分が前記界面の上または下に配置されるように、前記誘電体シェルより疎水性または親水性である化合物で機能化されることを特徴とする、請求項34に記載の一群。
JP2017524430A 2014-11-07 2015-11-09 シェルで可能にされた垂直整列、および密に詰まったコロイド状結晶膜の精密集合体 Active JP6473232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462076913P 2014-11-07 2014-11-07
US62/076,913 2014-11-07
PCT/IB2015/002227 WO2016071762A1 (en) 2014-11-07 2015-11-09 Shell-enabled vertical alignment and precision-assembly of a close-packed colloidal crystal film

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017539085A JP2017539085A (ja) 2017-12-28
JP2017539085A5 JP2017539085A5 (ja) 2018-07-12
JP6473232B2 true JP6473232B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=55085688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524430A Active JP6473232B2 (ja) 2014-11-07 2015-11-09 シェルで可能にされた垂直整列、および密に詰まったコロイド状結晶膜の精密集合体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10692719B2 (ja)
EP (1) EP3216061B1 (ja)
JP (1) JP6473232B2 (ja)
CN (2) CN107004727A (ja)
WO (1) WO2016071762A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3260414A1 (en) 2016-06-21 2017-12-27 Sol Voltaics AB Method for transferring nanowires from a fluid to a substrate surface
WO2018122101A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-05 Sol Voltaics Ab Method for providing an aggregate of aligned nanowires at a liquid-liquid interface
US20190189840A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-20 National Cheng Kung University Method of transferring nanostructures and device having the nanostructures
CN112201754B (zh) * 2020-02-18 2022-08-19 天津大学 超薄晶态连续有机半导体薄膜及其制备方法和应用

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004032191A2 (en) * 2002-09-30 2004-04-15 Nanosys, Inc. Applications of nano-enabled large area macroelectronic substrates incorporating nanowires and nanowire composites
US7105052B1 (en) * 2003-03-17 2006-09-12 The Florida State University Research Foundation, Inc. Ordered array of magnetized nanorods and associated methods
US7872318B2 (en) * 2006-09-29 2011-01-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sensing devices and methods for forming the same
US8198622B2 (en) * 2006-12-13 2012-06-12 Panasonic Corporation Nanowire, device comprising nanowire, and their production methods
CN101803035B (zh) * 2007-06-19 2016-08-24 昆南诺股份有限公司 基于纳米线的太阳能电池结构
WO2009025954A2 (en) * 2007-07-24 2009-02-26 Northwestern University Coated colloidal materials
US7915146B2 (en) * 2007-10-23 2011-03-29 International Business Machines Corporation Controlled doping of semiconductor nanowires
WO2010062644A2 (en) 2008-10-28 2010-06-03 The Regents Of The University Of California Vertical group iii-v nanowires on si, heterostructures, flexible arrays and fabrication
KR101122129B1 (ko) * 2009-05-29 2012-03-21 경희대학교 산학협력단 Si 과잉 산화막을 이용한 Si/SiOx 코어/쉘 이중구조 나노선 제조 방법
US8377729B2 (en) 2010-01-19 2013-02-19 Eastman Kodak Company Forming II-VI core-shell semiconductor nanowires
JP6313975B2 (ja) * 2010-05-11 2018-04-18 クナノ・アーベー ワイヤーの気相合成
TWI426619B (zh) * 2010-06-25 2014-02-11 Univ Nat Taiwan 太陽能電池與其異質接合結構的製造方法
US20120094192A1 (en) * 2010-10-14 2012-04-19 Ut-Battelle, Llc Composite nanowire compositions and methods of synthesis
US9159872B2 (en) * 2011-11-09 2015-10-13 Pacific Light Technologies Corp. Semiconductor structure having nanocrystalline core and nanocrystalline shell
FR2983639B1 (fr) 2011-12-01 2014-07-18 Commissariat Energie Atomique Dispositif optoelectronique comprenant des nanofils de structure coeur/coquille
CN104380469B (zh) * 2012-04-12 2018-06-22 索尔伏打电流公司 纳米线官能化、分散和附着方法
US20130283204A1 (en) 2012-04-18 2013-10-24 Research In Motion Limited Systems and Methods for Displaying Information or a Feature in Overscroll Regions on Electronic Devices
US9012883B2 (en) * 2012-12-21 2015-04-21 Sol Voltaics Ab Recessed contact to semiconductor nanowires
WO2015166416A1 (en) 2014-04-29 2015-11-05 Sol Voltaics Ab Methods of capturing and aligning an assembly of nanowires

Also Published As

Publication number Publication date
CN111725339A (zh) 2020-09-29
US10692719B2 (en) 2020-06-23
US20170358448A1 (en) 2017-12-14
WO2016071762A1 (en) 2016-05-12
CN107004727A (zh) 2017-08-01
JP2017539085A (ja) 2017-12-28
EP3216061B1 (en) 2022-06-15
EP3216061A1 (en) 2017-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6473232B2 (ja) シェルで可能にされた垂直整列、および密に詰まったコロイド状結晶膜の精密集合体
US11364520B2 (en) Method for transferring nanowires from a fluid to a substrate surface
KR102243642B1 (ko) 나노와이어 조립체의 캡처 및 정렬 방법
WO2009135078A2 (en) Method and apparatus for fabricating optoelectromechanical devices by structural transfer using re-usable substrate
US8093494B2 (en) Methods of making functionalized nanorods
EP2837035A2 (en) Methods of nanowire functionalization, dispersion and attachment
US20150175633A1 (en) Nano structure
US9725313B2 (en) Method for fabricating NANO structure including dielectric particle supporters
US20150179738A1 (en) Flexible nano structure
EP2775543B1 (en) Method for fabricating a transistor having nanoparticles of substantially uniform pattern arrangement
EP2889896A1 (en) Non-volatile memory device including nano floating gate and method for fabricating the same
EP2886511A1 (en) Nano structure including dielectric particle supporter
TW201525178A (zh) 架構奈米結構之方法
WO2018122101A1 (en) Method for providing an aggregate of aligned nanowires at a liquid-liquid interface
EP2886203B1 (en) Method for fabricating a nano structure
KR20160066902A (ko) 플렉시블 나노 구조체 제조 방법
KR20160077649A (ko) 나노 구조체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180531

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180531

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6473232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250