JP6469934B2 - 水を収容するためのコンパートメントを有する船舶 - Google Patents

水を収容するためのコンパートメントを有する船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP6469934B2
JP6469934B2 JP2018521390A JP2018521390A JP6469934B2 JP 6469934 B2 JP6469934 B2 JP 6469934B2 JP 2018521390 A JP2018521390 A JP 2018521390A JP 2018521390 A JP2018521390 A JP 2018521390A JP 6469934 B2 JP6469934 B2 JP 6469934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
antibiotic
compartment
grating
ship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018521390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018533520A (ja
Inventor
ローラント ボウデワイン ヒートブリンク
ローラント ボウデワイン ヒートブリンク
バート アンドレ サルテルス
バート アンドレ サルテルス
エスター アンナ ウィルヘルミナ ゲラルダ ヤンセン
エスター アンナ ウィルヘルミナ ゲラルダ ヤンセン
コルネリス ゲラルドゥス フィッセル
コルネリス ゲラルドゥス フィッセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2018533520A publication Critical patent/JP2018533520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469934B2 publication Critical patent/JP6469934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/10Ultraviolet radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B13/00Conduits for emptying or ballasting; Self-bailing equipment; Scuppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B3/00Hulls characterised by their structure or component parts
    • B63B3/14Hull parts
    • B63B3/66Gratings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B59/00Hull protection specially adapted for vessels; Cleaning devices specially adapted for vessels
    • B63B59/04Preventing hull fouling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J4/00Arrangements of installations for treating ballast water, waste water, sewage, sludge, or refuse, or for preventing environmental pollution not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J4/00Arrangements of installations for treating ballast water, waste water, sewage, sludge, or refuse, or for preventing environmental pollution not otherwise provided for
    • B63J4/002Arrangements of installations for treating ballast water, waste water, sewage, sludge, or refuse, or for preventing environmental pollution not otherwise provided for for treating ballast water
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B13/00Conduits for emptying or ballasting; Self-bailing equipment; Scuppers
    • B63B13/02Ports for passing water through vessels' sides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B13/00Conduits for emptying or ballasting; Self-bailing equipment; Scuppers
    • B63B2013/005Sea chests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B2231/00Material used for some parts or elements, or for particular purposes
    • B63B2231/02Metallic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B59/00Hull protection specially adapted for vessels; Cleaning devices specially adapted for vessels
    • B63B59/06Cleaning devices for hulls
    • B63B59/08Cleaning devices for hulls of underwater surfaces while afloat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

本発明は、水を収容するためのコンパートメントを有する船舶に関し、前記コンパートメントは、前記船舶の船体の一部と、前記船体に繋がる前記船舶の内壁構成とによって区切られ、前記コンパートメントは、前記コンパートメントの壁に、水が通過可能な少なくとも1つの開口部を有し、前記コンパートメントは格子を備え、前記格子は、水とともに物体が前記開口部を通過することを防止するために前記開口部内に配置され、前記格子は、複数の要素と、前記要素間の複数の空間とを含む。
実際の多くの場合、船舶の具体例である船は、水を収容するための1つ以上のコンパートメントを有する。コンパートメントは、船の船体によって部分的に区切られ、船体は、各コンパートメントの位置において、コンパートメントと船の環境との間での水の交換を可能にするための1つ以上の開口部を有する。このようなコンパートメントは、しばしばシーチェストと呼ばれ、例えば、バラスト水又は消火水として使用される水を取り込むために使用され得る。他の可能性によれば、船がエンジン駆動型であると仮定すると、1つ又は複数のシーチェストが、船のエンジン冷却システムの流体を冷却するための、いわゆるボックスクーラーを収容するために使用され得る。この場合、船の船体には、シーチェストを通る連続的な水流を可能にするための開口部が設けられ、これにより、所望の効果的な冷却効果が達成される。通常、シーチェスト内に存在し得るボックスクーラーは、内部冷却される流体を収容及び輸送するための複数の管を含む。船体のシーチェストの位置には、水がシーチェストに入り、シーチェスト内の管の中を流れ、自然な流れによって及び/又は船の動きの影響を受けてシーチェストから出ることができるよう、入口開口部及び出口開口部が配置される。
シーチェストの開口部において十分な水を通過させ、かつ、開口部を通過する程度に小さい物体(海洋動物を含む)がシーチェストに入るのを防ぐには、開口部が格子を備えていることが実用的である。一般的に知られているように、格子は、開口部内に延在するバリアとして機能するのに適した1つ以上の要素を含む。通常、このような要素は細長い形状を有する。格子が複数の要素を含む場合、要素はしばしば、規則的に離間した配置にされる。基本的には、複数の要素を含む格子は、複数の要素からなる単一のセットを含み、要素は特定方向に延び、平行に配置される。しかしながら、複数の要素を含む格子は、2組の平行な要素を含むこともあり、2つのセットは、互いに垂直に延びる。いずれにしても、格子の隣接する要素間の空間の大きさが、格子によってブロックされる物体の大きさを決定する。
特に、格子が海洋環境で使用される場合、時間が経過すると格子が詰まり、格子が存在する開口部を通る水の流れを妨げ、最終的には開口部の完全に塞がる可能性がある。このような詰まりは、生物学的ファウリングまたは生物付着と呼ばれるよく知られた現象によって引き起こされる。
一般に、生物付着は、微生物、植物、藻類、小型動物等が表面上に蓄積する現象である。一部の推定によると、4,000を超える生物を含む1,800種以上が生物付着の原因となっている。したがって、生物付着は多様な生物によって引き起こされ、表面へのフジツボ及び海藻の付着よりもはるかに多くが関与する。生物付着は、バイオフィルム形成及びバクテリア付着を含むマイクロ生物付着、及びより大きな生物の付着を含むマクロ生物付着に分けられる。また、生物の固着の防止法を決定する異なる化学及び生物学に起因して、生物は、ハード又はソフトとしても分類される。ハード生物付着生物には、フジツボ、外皮形成外肛動物(encrusting bryozoans)、軟体動物、多毛類及び他のチューブワーム、並びにゼブラマッスルなどの炭酸カルシウム生物が含まれる。ソフト生物付着生物には、海藻、ハイドロイド、藻類、及びバイオフィルム「スライム」などの非炭酸カルシウム生物が含まれる。合わせて、これらの生物は生物付着コミュニティを形成する。
いくつかの状況において、生物付着は重大な問題を引き起こす。生物付着は、機械動作の停止、給水口の詰まり、及び熱交換器の性能低下を引き起こす可能性がある。したがって、生物付着防止のトピック、すなわち、生物付着を除去又は防止するプロセスがよく知られている。浸水表面が関与する工業的プロセスでは、生物付着を防除するためにバイオ分散剤が使用され得る。より防除されていない環境では、生物付着生物は、殺生物剤、熱処理、又はエネルギーパルスを用いて殺されたり、コーティングによってはじかれる。表面への生物付着を防ぐ非毒性機械的戦略には、表面を滑りやすくするための材料やコーティングの選択、又は乏しいアンカーポイントしか提供しないサメやイルカの皮膚に似たナノスケールの表面トポロジーの作成が含まれる。代替として、濡れ表面上のバイオフィルムの形成を除去/防止するために紫外線が使用されてもよい。例えば、WO2014/014779は、海洋環境にさらされる光学的に透明な要素の表面の生物付着を低減するためのシステムであって、紫外線を放射するためのLEDと、放射された紫外線を光学的に透明な要素に向けるためのマウントと、LEDを駆動するための制御回路とを備えるシステムを開示する。
US5,308,505は、格子と共に使用するための抗生物付着システムを開示する。上記抗生物付着システムの動作中、格子の目及び格子の表面を生物付着から保護するために、格子は紫外線で照射される。
本発明の目的は、船舶のコンパートメントの開口部に使用される格子に適用可能な抗生物付着手段であって、効果的でありながら、一部の既知の手段と比較して大幅に環境に対して有害ではなく、また、比較的単純な構成を有する又は損害を受けにくい手段を提供することである。本発明によれば、文頭の段落で規定されたコンパートメントを有する船舶が提供され、前記コンパートメントは上記のような格子を有し、前記コンパートメントは、格子と、少なくとも1つの抗生物付着ソースとのアセンブリを備え、前記抗生物付着ソースは、前記格子の少なくとも一部に対する抗生物付着を実現するために、動作中に紫外線を放射し、前記格子の前記要素のうちの少なくとも1つは、前記紫外線に対して少なくとも部分的に透過性である。
本発明のコンテキストにおいて、格子の少なくとも一部に対する抗生物付着は、動作中に紫外線を放射するように構成され、例えばLEDのような少なくとも1つの光源を含み得る少なくとも1つの抗生物付着ソースを適用することに基づいて実現される。格子は、自身の要素の少なくとも一部が紫外線を通過させるように構成されており、格子の要素のうちの少なくとも1つは、紫外線に対して少なくとも部分的に透過性であり、これに基づき、後述するように、格子に対する少なくとも1つの抗生物付着ソースの配置に関していくつかの有利なオプションが得られる。いずれにせよ、少なくとも部分的に紫外線の伝播を阻止しない格子を有することによって、抗生物付着ソースを作動することによって得られる抗生物付着効果は、従来の格子が使用される状況に対して強化される。特に、格子の戦略的位置における少なくとも一部分が、これらの部分において紫外線が格子を通過することを可能にするよう透過性である、格子の適切な設計を有することにより、より多くの抗生物付着ソースを適用する必要なく、不透過性格子の場合と比較して格子のより多くの部分に到達することが可能である。言い換えれば、本発明によれば、何らかの態様で抗生物付着ソースを改変すること及び/又は抗生物付着ソースの数を増やすことによってではなく、格子の設計を適合させることによって、より効率的に格子を清潔に保つために少なくとも1つの抗生物付着ソースが適用され得る。
船舶のよく知られた例は船であり、船の船体に直接隣接するコンパートメントのよく知られた例は、上述したようないわゆるシーチェストである。本発明のコンテキストでは、「コンパートメント」という用語は、好ましくは、どのようなケースであれ、コンパートメント内及び/又は外に水が通過することを可能にする開口部が配置された壁によって少なくとも部分的に区切られた任意の領域、空間、チャンバ、又はくぼみを含むと理解されるべきである。
明瞭さのために、本明細書で使用される「格子」という用語は、格子の材料外観、すなわち、格子の要素による格子の実際の構成に適用され、より一般的な意味での、格子の要素間に存在する空間も含む格子の概念に適用されるものではないと理解されるべきである。したがって、格子が紫外線に対して少なくとも部分的に透過性であると述べるとき、又は同様の構成が使用されるとき、これは、格子を構成する実際の要素の全体構成が少なくとも部分的に透過性であることを意味すると理解されるべきであり、これは、格子内に存在する材料の少なくとも一部が透過性であることを示唆する。また、これは、上記に準じて、要素レベルで、構成要素のいくつか又は全てが少なくとも部分的に透過性であり得ることも意味する。
ある具体的実施形態では、前記格子は、キャリアフレームと、前記紫外線に対して透過性の複数の部分とを含み、前記透過性の複数の部分は、前記キャリアフレームにわたって分散されている。キャリアフレームは、紫外線に対して透過性ではない材料を含み、例えば、金属、又は格子の分野で一般的に使用される任意の他の種類の材料で形成され得る。格子内に材料の組み合わせを有することにより、格子のコストの潜在的な増加を最小限に抑えつつ、格子の構造強度を必ずしも低下させることなく、格子の部分的に透過性な特性を実現することが可能である。好適には、格子全体にわたって、紫外線通過の効果及び必要な構造的強度の両方を得るために、透過性部分はキャリアフレームにわたって分散されている。透過性部分に使用するのに適した材料には、石英、シリコーン、及びフッ化カルシウムが含まれる。透過性部分が、250nm〜300nmの範囲内の波長を有する紫外線に対して透過性である場合、特に有利であり得る。
格子の少なくとも一部の透過性に基づき、抗生物付着ソースは格子内に組み込まれても、格子の少なくとも一部においてその抗生物付着機能を果たすことが可能である。実際には、格子が透過性である領域において、紫外線は格子を通過することが可能である。従来の状況では、紫外線は格子の要素によって妨害されるので、紫外線は格子の奥まで通過することができない。したがって、このような状況では、特に、格子が2組の平行要素を含み、2組の要素が垂直方向に延びる場合、格子内に抗生物付着ソースを組み込むことは、格子の全てのメッシュ開口部に抗生物付着ソースを配置しない限り(高価で実用的ではない)、格子の抗生物付着の実現にはあまり有効ではない。これとは対照的に、本発明は、格子とともに適用される抗生物付着ソースの数を最小限に抑えることができ、格子の外部に1つ以上の抗生物付着ソースを配置する必要がない(抗生物付着ソースを損傷から保護するという点で有利である)、コスト効率的かつ実践的なソリューションを提供する。
格子とともに使用される抗生物付着ソースの数は、必要に応じて自由に選択することができる。抗生物付着ソースの数は、1つの抗生物付着ソースから複数の抗生物汚染ソースの範囲に及び、全てが格子内に組み込まれてもよい。
1つ又は複数の抗生物付着ソースを格子内に組み込むオプションの代替として、又は該オプションに加えて適用され得るオプションによれば、アセンブリの少なくとも1つの抗生物付着ソースがコンパートメント内に配置され得る。このような場合、コンパートメント内に配置された少なくとも1つの抗生物付着ソースは、コンパートメントの壁に関連づけられてもよい。
格子がキャリアフレームと、キャリアフレームにわたって分散された透過性部分とを含む場合、抗生物付着ソースをキャリアフレームに組み込むことは非常に実用的である。このような場合にも、格子とともに使用される抗生物付着ソースの数は、1つの抗生物付着ソースから複数の抗生物付着ソースの範囲に及び得る。
完全さのために、紫外線を用いた抗生物付着に関して以下に述べる。紫外線を生成するための抗生物付着ソースは、具体的にはUVC光とも呼ばれるcタイプの紫外線、さらに具体的には約250nm〜300nmの波長を有する光を放射するように選択された光源を含み得る。ほとんどの生物付着生物は、所定の線量の紫外線にさらされることによって死滅し、不活性化され、又は繁殖不能にされることが認められている。抗生物付着を実現するのに適していると思われる典型的な強度は、10mW/mである(連続的に又は適切な頻度で照射)。UVC光を生成するのに非常に効率的な光源は、入力電力の平均35%がUVCパワーに変換される低圧水銀放電ランプである。別の有用なタイプのランプは、中圧水銀放電ランプである。ランプは、オゾン生成放射線をフィルタリングための特別なガラスの外包を備えていてもよい。さらに、必要に応じて、調光器がランプとともに使用されてもよい。有用なUVCランプの他のタイプは、様々な波長及び高い電気−光パワー変換効率で非常に強力な紫外線を提供することが知られている誘電体バリア放電ランプ、及びLEDである。LEDに関しては、一般的に、比較的小さいパッケージに含まれ、また、他のタイプの光源よりも少ない電力を消費し得る。LEDは、様々な所望の波長の(紫外線)光を放つように製造され、また、動作パラメータ、特に出力パワーは高度に制御可能である。
紫外線を放射する光源は、よく知られたTL(tube luminescent/fluorescent)ランプといくらか似た管状ランプの形態で提供されてもよい。様々な公知の殺菌性管状UVCランプについて、その電気的及び機械的特性は、可視光を生成する管状ランプの特性と類似する。これは、例えば、電子又は磁気バラスト/スタータ回路が使用され得るよく知られたランプと同じようにUVCランプが作動されることを可能にする。
抗生物付着を実現するために紫外線を使用することの一般的な利点は、微生物が表面に付着して根付くことが防止され、清潔に保たれることである。対照的に、既知の毒分散コーティングが適用される場合、抗生物付着効果は、微生物が表面に付着して根付いた後に殺すことによって達成される。光処理による生物付着の防止は、光処理による生物付着の除去より好ましい。後者はより多くの入力電力を必要とし、光処理が十分に有効でないことのリスクがより高いリスクからである。紫外線を生成するための光源が、比較的低いレベルの入力電力しか必要とされないように配置及び構成され得るという事実を考慮すると、光源は、極端な電力要求をせずとも大きな表面にわたって抗生物付着光を連続的に生成するよう作動され、又は光源は、デューティサイクルでされ、この場合、光源はある時間間隔の所定の割合ではオンであり、時間間隔の残りではオフであり、時間間隔は、所与の状況に応じて、分又は時間などの単位で選択され得る。さほど追加電力を必要としないので、光源は既存の構造に容易に適用され得る。
本発明が適用される場合、動作中に光源によって放射された紫外線に対して少なくとも部分的に透過性である格子の抗生物付着を実現するために少なくとも1つの紫外線源が使用される。光源は、格子に対して任意の適切な位置に配置され、位置は格子の外部であってもよいし、格子内に組み込まれてもよい。少なくとも2つの光源が使用される場合、全ての光源が格子の外部に配置されてもよく、全ての光源が格子に組み込まれてもよく、又は光源の一部が格子の外部に配置される一方、光源の他の部分は格子に組み込まれてもよい。光源を格子に組み込む利点は、格子の外部に光源を有する場合と比較して、光源が損傷を受けるリスクが比較的低いことである。
本発明の上記及び他の側面は、格子と、格子の少なくとも一部に対する抗生物付着を実現するために動作中に紫外線を放射する少なくとも1つの抗生物付着ソースとを含む、船体の開口部とともに使用されるアセンブリの2つの実施形態に関する以下の詳細な説明を参照して以下に説明され、明らかになるであろう。実施形態は、本発明の枠組み内に存在する多数の可能な実施形態のほんの2つの例に過ぎない。
以下、図面を参照しながら本発明をより詳細に説明する。図中、同一又は類似の部分は同じ参照符号で示される。
図1〜図3は、少なくとも1つの抗生物付着ソースが格子の外部に配置された、本発明の第1の実施形態に係る、格子と少なくとも1つの抗生物付着ソースとのアセンブリに関する。
図1は、格子の正面図を概略的に示す。 図2は、アセンブリ、及び船の船体によって部分的に区切られた船のコンパートメントの側面図を概略的に示す。 図3は、格子の一部の側面図を概略的に示す。 図4は、動作中に抗生物付着ソースによって放射される紫外線の光線が格子の要素を通過し得る態様の例を示す。 図5は、複数の抗生物付着ソースが格子に組み込まれた、本発明の第2の実施形態に係る、格子と、少なくとも1つの抗生物付着ソースとのアセンブリに関し、アセンブリの一部の側面図を概略的に示す。
これらの図はあくまで模式的なものであって、縮尺通りには描かれていない。例えば、図2では、本発明に係るアセンブリを説明するために、アセンブリは比較的大きなスケールで描かれているが、コンパートメントは比較的小さなスケールで描かれている。
図1〜図3は、本発明の第1の実施形態に係る格子10と、少なくとも1つの抗生物付着ソース20とのアセンブリ1に関する。少なくとも1つの抗生物汚染ソース20は格子10の外側に配置される。図面は、船体30の開口部31とともに使用されるアセンブリ1を示しており、物体が開口部31を通過するのを防ぐために格子10が開口部31内に配置されている。
一般的に、船体30の開口部31は、船の直近の環境32と、船体30の一部と、船体30と繋がっている船の内壁構成33とによって区切られた船のコンパートメント(図2を参照)との間での水交換を可能にする機能を有する。このコンパートメントは、以下ではシーチェスト34として示される。例えば、シーチェスト34は、消火水として使用される水を取り入れるためのコンパートメントとして、又は、動作中に船の環境32からの新鮮な水に継続的にさらされることによって冷却機能を果たすことができるボックスクーラーを収容するコンパートメントとして使用され得る。魚や他の海洋動物、藻類、水中を漂うごみなどの物体が、流入する水の流れとともにシーチェスト34に入るのを防ぐために、格子10を設け、シーチェスト34に繋がる全ての開口部31に格子10をはめることが一般的に知られている。
通常、格子10は、格子10が取り付けられる開口部31内のバリアとして機能できるように配置される少なくとも1つの要素を含む。実際には、格子10は、開口部31を、より小さいサイズの少なくとも2つの開口部に分割するように構成される。図示の例では、格子10は、細長い形状を有し、互いに実質的に平行に延び、規則的な間隔で配置された複数の要素11を含む。しかし、これは、本発明が、2組の実質的に平行な要素を含み、各組の要素が垂直に延びるタイプなどの他の選択可能なタイプの格子にも等しく適用可能であるという事実を変えるものではない。また、図1に示すようなケースを含む多くの具体例において、格子10は、格子10の周縁41を形成するように配置された要素を含むことに留意されたい。好適には、図2に示すように、格子10はヒンジ12を備え、例えば、清掃及び/又は保守のために格子10を傾いた状態に置くことを可能にする。船体30の開口部31のための格子10とともにヒンジ12を使用することはよく知られていて、ここではこれ以上説明しない。明らかな理由から、ヒンジ12は、格子10の、シーチェスト34に面する側(以下、内側13と呼ぶ)に存在する。
格子10の2つの隣接する要素11の間の空間14は比較的小さいため、格子10は有効に、外部からシーチェスト34に水だけが入ることを許し、水中に存在し得る物体がシーチェスト34に入るのを防ぐ。しかしながら、この事実に基づいて、特に生物付着の影響下では、格子10が詰まるリスクが相当にある。このリスクを大幅に低減するために、動作中に紫外線を放射し、格子10の少なくとも一部に対する抗生物付着を実現可能にする少なくとも1つの抗生物付着ソース20が設けられる。紫外線は、UVC光として知られているタイプのものであってもよく、これは、表面の生物付着防止を実現するのに有効であることが知られている。抗生物付着ソース20は連続的に動作可能であるが、一定間隔のみで抗生物汚染ソース20を動作させることも可能であり、この場合、紫外線が適切な強度で照射され得る。本発明の第1の実施形態に係るアセンブリ1は、格子10の外部であって、動作中に放射される紫外線によって格子10の少なくともかなりの部分をカバーするための位置に配置された少なくとも1つの抗生物付着ソース20を含む。図示の例では、抗生物付着ソース20は、細長い管状の形状を有し、格子10から距離をおいてシーチェスト34内に配置され、格子10の要素11が延びる方向に対して実質的に垂直な方向において、格子10に対して実質的に平行に延在する。シーチェスト34内の適切な位置に抗生物付着ソース20を固定するために、任意の適切なタイプの構造を使用することができる。
抗生物汚染ソース20がシーチェスト34内に配置されるという事実に鑑み、シーチェスト34に面する格子10の内側13は、抗生物汚染ソース20の影響を直接受ける。したがって、紫外線に対して少なくとも部分的に透過性であるように格子10を設計することを含む本発明に係る手段ではない場合には、格子10のこの側における抗生物付着効果は、格子10の他の側(以下、外側15と呼ぶ)よりもはるかに強力である。このようにして、船の動きの追加摩擦を引き起こし、機械的衝撃に対して非常に脆弱である格子10の外側に別の抗生物付着ソース20を配置する必要なく、外側15において格子10が詰まる状況が防止される。
本発明に係るアセンブリ1の第1の実施形態では、格子10の要素11は部分的に透明であり、部分的に不透明である。図3は、要素11が透明部分16と不透明部分17との組み合わせを含むという事実を示す。要素11の不透明部分17は、格子10の補強として作用するために、スチールのような比較的強い材料で形成され得る。したがって、格子10は、要素11の不透明部分17、及び格子10の周縁41を形成する要素から構成されるキャリアフレーム40を含み得る。図示の例では、透明部分16及び不透明部分17の配置は、最適な構造強度及び紫外線透過性を有するように選択されている。具体的には、不透明部分17は、格子10の内側13に存在し、透明部16に埋め込まれつつ、格子10の両側13、15間の距離の一部のみに沿って、外側15の方向に延びる。
本発明の第1の実施形態に係るアセンブリ1において、格子10の抗生物付着は、格子10の内側13に向かって紫外線を放射するようにシーチェスト34内に配置された抗生物付着ソース20を作動させることによって実現される。格子10において、紫外線は、格子10の要素11の透明部分16を通って、格子10の外側15まで通過する。このようにして、格子10全体の抗生物付着が実現され、格子10が存在する開口部31が、シーチェスト34に対して水を供給し及び/又は排出する能力を保持することを可能にする。要素11が透明部分16と不透明部分17との組み合わせを含む位置において、紫外線に要素11を通過し得る態様の例が図4に示されており、光線は矢印のように示されている。特に、図4には、要素11の断面図が示されており、光の一部が不透明部分17と衝突しない経路を辿り、光の一部が不透明部分17と衝突するが、不透明部分17での反射及びさらなる透明部分16の通過に基づき格子10の外側15に達し得ることが明らかになるであろう。
本発明の第1の実施形態に係るアセンブリ1と同様に、本発明の第2の実施形態に係るアセンブリ2は、格子10と、少なくとも1つの抗生物付着ソース20とを含む。2つの実施形態の違いは、第2の実施形態では、少なくとも1つの抗生物付着ソース20が格子10に組み込まれているという事実にある。第2の実施形態は、依然として、格子10の外部に配置された1つ以上の抗生物付着ソース20を含んでもよいが、シーチェスト34内に抗生物付着ソース20の安定した配置を実現するための手段を設ける必要性を省くために、アセンブリ2の全ての抗生物付着ソース20が格子10に組み込まれていることが好ましい。また、抗生物付着ソース20は、格子10内に抗生物付着ソース20が組み込まれた構成の場合には、起こり得る損傷に対して非常に良好に保護される。
図5は、格子10に抗生物付着ソース20が組み込まれた構成がどのように実現され得るかを示す。図示の例では、格子10の要素11は、透明部分16と不透明部分17とを含み、不透明部分17は格子10の内側13に配置され、透明部分16は格子10の外側15に配置される。各不透明部分17には、抗生物付着ソース20を収容するための多数の凹部が設けられている。不透明部分17当たりの凹部の数及び対応する抗生物付着ソース20の数は、本発明の枠内で自由に選択することができる。また、全ての不透明部分17が少なくとも1つの抗生物付着ソース20を備える必要はないが、最小の電力消費で最適な抗生物付着結果を得るためには、そうすることが好ましい。抗生物付着ソース20は、紫外線を放射するためのLEDの形態で設けられてもよい。実践的には、格子10の各要素11に、要素11の長手方向に延びるLEDアレイが設けられる。図示の例では、要素11の不透明部分17の互いに対向する面にLEDを備え、かつ、不透明部分17の透明部分16と対向する面にLEDを備えることにより、抗生物付着のために格子10が完全にカバーされる。本発明の第1の実施形態に係るアセンブリ1の格子10の場合と同様に、本発明の第2の実施形態に係るアセンブリ2の格子10は、キャリアフレーム40を構成する要素11の不透明部分17の存在により十分な強度を有し、また、キャリアフレーム40にわたって分散された抗生物付着ソース20により、紫外線の影響下で有効に清潔さを保ち得る。
実際的な実施形態では、本発明に係るアセンブリ1、2の格子10は、シリコーン又はテフロン(登録商標)を有する金属キャリアフレーム40を備え得る。また、シリコンと石英のサンドウィッチも、安全窓の分野からそれ自体は知られているやり方で適用され得る。
本発明は、上述したような船、又は任意の他のタイプの船舶、すなわちウォータークラフトに適用可能である。
当業者は、本発明の範囲は上記の実施例に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲において定められる本発明の範囲から逸脱することなく、いくつかの変更及び改変が可能であることを理解するであろう。本発明は、特許請求の範囲又はその均等物の範囲内にある限りにおいて、そのような変更及び改変の全てを含むと解釈されることが意図される。本発明は、図面及び上記において詳細に図示及び記載されているが、かかる図示及び記載は説明的又は例示的に過ぎず、非限定的であると考えられるべきである。本発明は、開示の実施形態に限定されない。図面は模式的なものであり、本発明を理解するために必要とされない細部は省略されている可能性があり、必ずしも一定の縮尺ではない。
開示の実施形態の変形例が、図面、明細書、及び添付の特許請求の範囲から、クレームされる発明に係る当業者によって理解及び実施され得る。特許請求の範囲において、「含む(comprising)」という用語は他の要素又はステップを排除するものではなく、不定冠詞「a」又は「an」は複数を除外しない。特許請求の範囲内のいかなる参照符号も、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。本明細書で使用される「複数」という表現は、「少なくとも2つ」を意味するものと理解されたい。
特定の実施形態に関して説明された要素及び側面は、特に明記されていない限り、他の実施形態の要素及び側面と適切に組み合わせられ得る。したがって、複数の手段が互いに異なる従属請求項に記載されているからといって、これらの手段の組み合わせが好適に使用することができないとは限らない。
本明細書において使用される「実質的に」という用語は、理論上は完全に実現することができるが、事実上の実現のためには実用的なマージンを伴う、特定の効果が意図される状況に該当すると当業者によって理解される。このような効果の例には、複数の物体の平行な配置、及び複数の物体の垂直な配置が含まれる。該当する場合、「実質的に」という用語は、90%以上、例えば95%以上、特に99%以上、さらに特に99.5%以上(100%を含む)のパーセントを示す表現であると理解され得る。
本明細書で使用される「含む(comprise)」という用語は、「からなる(consist of)」という用語を含むものとして当業者に理解される。したがって、ある実施形態において、「含む」という用語は「からなる」を指し得るが、別の実施形態では、「少なくとも規定された種類、さらに場合により1つ又は複数の他の種類を含む」を指し得る。
生物付着が海洋だけでなく河川、湖、盆地などでも生じるという事実を考慮すると、本発明に係る手段は一般的に、水が通過するための開口部が存在する環境で適用可能である。このような環境の例には、海洋内の又は海洋に隣接する油井又は他のタイプの建造物及び構造物などの海洋物体の環境、並びに発電所の水冷却システムの環境が含まれる。実際には、本発明の手段は、格子が存在し、格子がその寿命の少なくとも一部の間に水にさらされ、結果として格子が生物付着の被害を受け得るあらゆる状況において適用され得る。
要約すると、船舶は水を収容するためのコンパートメント34を有し、前記コンパートメント34は、前記船舶の船体30の一部と、前記船体30に繋がる前記船舶の内壁構成33とによって区切られ、前記コンパートメント34は、前記コンパートメントの壁30に、水が通過可能な少なくとも1つの開口部31を有する。前記コンパートメント34は、格子10と、少なくとも1つの抗生物付着ソース20とのアセンブリ1、2を備え、前記格子10は、水とともに物体が前記開口部31を通過することを防止するために前記開口部31内に配置され、複数の要素11と、前記要素11間の複数の空間14とを含み、前記抗生物付着ソース20は、前記格子10の少なくとも一部に対する抗生物付着を実現するために、動作中に紫外線を放射する。前記格子10の前記要素11のうちの少なくとも1つは、前記紫外線に対して少なくとも部分的に透過性である。これにより、少なくとも1つの抗生物付着ソース20が格子10の一方の側13及び/又は格子10の内部にのみ配置される場合であっても、格子10全体の抗生物付着が保証され得るアセンブリ1、2の設計が実現される。

Claims (10)

  1. 水を収容するためのコンパートメントを有する船舶であって、前記コンパートメントは、前記船舶の船体の一部と、前記船体に繋がる前記船舶の内壁構成とによって区切られ、前記コンパートメントは、前記コンパートメントの壁に、水が通過可能な少なくとも1つの開口部を有し、前記コンパートメントは、格子と、少なくとも1つの抗生物付着ソースとのアセンブリを備え、前記格子は、水とともに物体が前記開口部を通過することを防止するために前記開口部内に配置され、前記格子は、複数の要素と、前記要素間の複数の空間とを含み、前記抗生物付着ソースは、前記格子の少なくとも一部に対する抗生物付着を実現するために、動作中に紫外線を放射し、前記格子の前記要素のうちの少なくとも1つは、前記紫外線に対して少なくとも部分的に透過性である、船舶。
  2. 前記アセンブリの少なくとも1つの抗生物付着ソースは、前記格子に組み込まれている、請求項1に記載の船舶。
  3. 前記アセンブリは、前記格子に組み込まれた複数の抗生物付着ソースを備える、請求項1又は2に記載の船舶。
  4. 前記アセンブリの少なくとも1つの抗生物付着ソースは、前記コンパートメント内に配置される、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の船舶。
  5. 前記コンパートメント内に配置された前記少なくとも1つの抗生物付着ソースは、前記コンパートメントの壁に関連づけられている、請求項4に記載の船舶。
  6. 前記格子は、キャリアフレームと、前記紫外線に対して透過性の複数の部分とを含み、前記透過性の複数の部分は、前記キャリアフレームにわたって分散されている、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の船舶。
  7. 前記アセンブリの少なくとも1つの抗生物付着ソースは、前記キャリアフレームに組み込まれている、請求項6に記載の船舶。
  8. 前記アセンブリは、前記キャリアフレームに組み込まれた複数の抗生物付着ソースを備える、請求項6又は7に記載の船舶。
  9. 前記格子の前記キャリアフレームは、前記紫外線に対して不透過性の材料で形成される、請求項6乃至8のいずれか一項に記載の船舶。
  10. 前記格子の前記キャリアフレームは金属製である、請求項6乃至9のいずれか一項に記載の船舶。
JP2018521390A 2015-10-28 2016-10-19 水を収容するためのコンパートメントを有する船舶 Active JP6469934B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15191866 2015-10-28
EP15191866.1 2015-10-28
PCT/EP2016/075001 WO2017071995A1 (en) 2015-10-28 2016-10-19 A vessel having a compartment for containing water

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018533520A JP2018533520A (ja) 2018-11-15
JP6469934B2 true JP6469934B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=54364125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018521390A Active JP6469934B2 (ja) 2015-10-28 2016-10-19 水を収容するためのコンパートメントを有する船舶

Country Status (11)

Country Link
US (2) US10407141B2 (ja)
EP (2) EP3368400B1 (ja)
JP (1) JP6469934B2 (ja)
KR (1) KR102647281B1 (ja)
CN (1) CN108349574B (ja)
BR (1) BR112018008347A2 (ja)
CY (1) CY1121615T1 (ja)
RU (1) RU2719074C2 (ja)
TR (1) TR201905631T4 (ja)
TW (1) TW201722782A (ja)
WO (1) WO2017071995A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2017142095A (ru) * 2015-05-06 2019-06-06 Конинклейке Филипс Н.В. Узел, содержащий объект, имеющий поверхность, которая предназначена для воздействия на нее воды, и система защиты против обрастания
EP3698891A1 (en) * 2019-02-22 2020-08-26 Koninklijke Philips N.V. Anti-biofouling of at least a grating of a grating unit for use with a marine object
EP3698892A1 (en) * 2019-02-22 2020-08-26 Koninklijke Philips N.V. Anti-biofouling of a marine object such as a drive unit for use with a vessel

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL98150A0 (en) * 1990-05-17 1992-08-18 Adeza Biomedical Corp Highly reflective biogratings and method for theirhighly reflective biogratings and method production
US5322569A (en) 1991-10-08 1994-06-21 General Dynamics Corporation Ultraviolet marine anti-biofouling systems
US9235048B2 (en) 2012-07-13 2016-01-12 Woods Hole Oceanographic Institution Marine environment antifouling system and methods
JP2008189071A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バラスト処理水の供給装置及びバラスト処理水供給船
US7853102B2 (en) * 2007-11-27 2010-12-14 China Institute Of Technology Polymer wavelength filters with high-resolution periodical structures and its fabrication using replication process
DE102007057214A1 (de) * 2007-11-28 2009-06-04 Birco Baustoffwerk Gmbh Ablaufelement mit Beleuchtung
JP5756634B2 (ja) * 2007-12-04 2015-07-29 ニルセン ビルジル バラスト水を処理方法及び装置
US7836633B2 (en) * 2008-01-31 2010-11-23 Brian And Cynthia Wilcox Trust Method and apparatus for robotic ocean farming for food and energy
JP4813588B2 (ja) * 2009-09-29 2011-11-09 住友重機械マリンエンジニアリング株式会社 バラスト水処理装置
US20120228235A1 (en) * 2009-11-13 2012-09-13 Mehta Virendra J Method and System for Purifying Water
US9630858B2 (en) * 2010-05-27 2017-04-25 Halvor Nilsen Apparatus and method for ballast water treatment
KR101012755B1 (ko) * 2010-06-11 2011-02-08 주식회사 파나시아 수밀기능을 가진 자외선 살균장치
US10286992B2 (en) * 2010-11-09 2019-05-14 Trojan Technologies Fluid treatment system
JP5899410B2 (ja) * 2011-01-17 2016-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 シーチェスト
JP2012179537A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Panasonic Corp バラスト水処理装置
KR20140000717U (ko) * 2012-07-23 2014-02-05 현대중공업 주식회사 선체 플랫폼 오염방지 커버
US9776219B2 (en) * 2013-01-17 2017-10-03 Raytheon Company Method and apparatus for removing biofouling from a protected surface in a liquid environment
JP6236873B2 (ja) * 2013-05-23 2017-11-29 住友電気工業株式会社 バラスト水処理装置およびバラスト水管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018008347A2 (pt) 2018-10-30
US10618614B2 (en) 2020-04-14
CY1121615T1 (el) 2020-07-31
WO2017071995A1 (en) 2017-05-04
KR20180075597A (ko) 2018-07-04
KR102647281B1 (ko) 2024-03-14
EP3368400B1 (en) 2019-02-27
TR201905631T4 (tr) 2019-05-21
CN108349574B (zh) 2020-09-29
EP3368400A1 (en) 2018-09-05
US20190283847A1 (en) 2019-09-19
US20180312231A1 (en) 2018-11-01
RU2018115981A3 (ja) 2020-02-10
US10407141B2 (en) 2019-09-10
TW201722782A (zh) 2017-07-01
CN108349574A (zh) 2018-07-31
RU2719074C2 (ru) 2020-04-17
JP2018533520A (ja) 2018-11-15
EP3508413A1 (en) 2019-07-10
RU2018115981A (ru) 2019-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11480399B2 (en) Cooling apparatus for cooling a fluid by means of surface water
ES2906716T3 (es) Sistema antiincrustante, controlador y método de control del sistema antiincrustante
CN107208988B (zh) 用于借助表层水冷却流体的冷却装置
US10618614B2 (en) Vessel having a compartment for containing water
JP2020011061A (ja) 湿潤区画と少なくとも1つの防汚エネルギー源とを含む組立体
JP6951359B2 (ja) リアルタイム防汚及び生物付着監視のための統合システム
KR102538941B1 (ko) 지표수에 의한 유체 냉각 장치
US10816269B2 (en) Assembly comprising an object having a surface which is intended to be exposed to water and an anti-fouling protector arrangement
KR102538940B1 (ko) 지표수에 의한 유체 냉각 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181114

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181114

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250