JP6469732B2 - ライセンス共有アクセスのためのユーザー装置、方法、エボルブドノードb、コンピュータプログラム及び記憶媒体 - Google Patents

ライセンス共有アクセスのためのユーザー装置、方法、エボルブドノードb、コンピュータプログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6469732B2
JP6469732B2 JP2016572276A JP2016572276A JP6469732B2 JP 6469732 B2 JP6469732 B2 JP 6469732B2 JP 2016572276 A JP2016572276 A JP 2016572276A JP 2016572276 A JP2016572276 A JP 2016572276A JP 6469732 B2 JP6469732 B2 JP 6469732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency band
lsa
mib
paging message
cell reselection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016572276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017517982A (ja
Inventor
チャンドラ ジャー,サティシュ
チャンドラ ジャー,サティシュ
マムヌール ラシッド,モハンマド
マムヌール ラシッド,モハンマド
ヴァンニタムビー,ラト
Original Assignee
インテル コーポレイション
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション, インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2017517982A publication Critical patent/JP2017517982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469732B2 publication Critical patent/JP6469732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/005Transmission of information for alerting of incoming communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/02Arrangements for increasing efficiency of notification or paging channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

関連出願
本願は2014年6月19日付けで出願された米国特許出願14/309,427号による優先的利益を享受し、その内容は本願のリファレンスに組み込まれる。
実施形態は概してロングタームエボリューション(Long Term Evolution (LTE))ネットワークに関連する。1つ又は複数の実施形態はLTEネットワークにおけるライセンス共有アクセス(Licensed Shared Access:LSA)の実現に関連する。
無線通信システムは、音声、データ及びその他のメディアのような様々なタイプの通信コンテンツを提供するために広く配備される。これらのシステムは、利用可能なシステムリソース(例えば、帯域幅及び送信電力など)を共有することにより、複数のユーザーとの通信をサポートすることが可能な多重アクセスシステムであってもよい。そのような多重アクセスシステムの具体例は、符号分割多重アクセス(CDMA)システム、時間分割多重アクセス(TDMA)システム、周波数分割多重(FDMA)システム、3GPPロングタームエボリューション(LTE)システム、及び、直交周波数分割多重アクセス(OFDMA)システムを含む。多重アクセス無線通信システムは、すべて、ベアラサービス要求をサポートするために利用可能な無線スペクトルに対する十分なアクセスを要する。
ライセンス共有アクセス(Licensed Shared Access:LSA)は、スペクトル不足に対処するために、ライセンスされたスペクトルに対するコーディネートされた共有アクセスを許容することにより、利用可能なスペクトルのいっそう効率的な利用を可能にする新たな革新的なフレームワークである。今のところ、現在の所有者によるLSAリクレーミング(reclaiming)の間に、LSAバンドからプライマリLTEバンドへアイドルユーザー装置(UE)を移すための「3GPP LTE」規格におけるプロトコル又はシグナリングの仕組みは存在しない。従って、提案される動的な周波数共有システムの更なる利益を実現するために、LSA再要求(reclamation)の間にLSA周波数バンドからプライマリLTEバンドへアイドルUEの効率的なハンドオフを可能にするように、「3GPP LTE」規格を改善する必要がある。
必ずしも寸法を描いているとは限らない図面において、異なる図面おける同様な番号は同様なコンポーネントを表す。異なる添え字を有する同様な番号は、同様なコンポーネントのうちの異なるものを表現する。図面は、一般に、本願で説明される様々な実施形態を限定ではなく例示的に示す。
一実施形態によるセルラーネットワークにおける動的な周波数共有を例示する上位概念的なブロック図。
一実施形態によるLSAシステム例を示す上位概念的な図。
一実施形態によるライセンス共有アクセスに関するアイドルモードセル選択を上位概念的に示す図。
様々な実施形態によるライセンス共有アクセスに関するアイドルモードセル選択を説明するための上位概念的なフローチャート。 様々な実施形態によるライセンス共有アクセスに関するアイドルモードセル選択を説明するための上位概念的なフローチャート。
実施形態による例示的な通信局の機能ブロック図。
本願で説明される1つ以上の任意の技術(例えば、方法)が実行されてよいマシン例のブロック図。
以下の記述及び図面は、当業者が実施形態を実施することができる程度に特定の実施形態を十分に説明している。他の実施形態は、構造的な変形、論理的な変形、プロセス的な変形及び他の変形を組み込んでもよい。実施形態の一部分及び特徴は、他の実施形態の一部分及び特徴に包含されてもよいし、又は、置換されてもよい。請求項に関連する実施形態はそれら請求項についての利用可能な全ての均等物の全てを包含する。
「例」という言葉は、「具体例、一例又は実例として与える」ことを意味するように本願では使用されている。「例」として記述される何れの実施形態も、他の実施形態より好ましい又は有利であるものとして解釈されることを必ずしも必要としない。
本願で使用されるような「通信局」、「ステーション」、「携帯デバイス」、「ワイヤレスデバイス」及び「ユーザー装置(UE)」等の言葉は、セルラー電話機、スマートフォン、タブレット、ネットブック、ワイヤレスターミナル、ラップトップコンピュータ、フェムトセル、ハイデータレート(HDR)加入者局、アクセスポイント、アクセス端末又はその他のパーソナル通信システム(PCS)デバイス等のような無線通信デバイスを指す。デバイスは移動可能であってもよいし或いは静的であってもよい。
本願で使用される「アクセスポイント」という言葉は、固定局であってもよい。アクセスポイントは、アクセスノード、基地局、又は、当該技術分野で知られている何らかの他の類似する技術用語として言及されてよい。アクセス端末も、移動局、ユーザー装置(UE)、ワイヤレス通信デバイス、又は、当該技術分野で既知の何らかの他の類似する技術用語などと呼ばれてもよい。
「放棄(relinquish)」、「リリース」及び「リターン」は、LSAスペクトルの、インカンベント(incumbent)への引き渡し(surrender)を意味するように使用される。
LTEのようなセルラーネットワークは、デバイスが、他のデバイスと接続又は通信することを許容することが可能である。現在のLTEネットワークは、ヘテロジーニアスネットワーク(Heterogeneous Network:HetNet)コンフィギュレーションで構成されるラージセル及びスモールセル双方を含むことが可能である。ラージセル及びスモールセルの基地局(例えば、エボルブドノードB(eNodeB, eNB)は、異なる周波数バンドで動作するように構成されることが可能である。様々なタイプの通信コンテンツに相応しい周波数バンドスペクトルが、他のデバイスと接続又は通信する基地局に必要とされる。
ライセンス共有アクセス(LSA)は、利用可能なスペクトルを拡張するメカニズムを提供することにより、「3GPP LTE」システムの容量をかなり増進することが可能である。現在、多くのLTE対応スペクトルバンド(例えば、2.3GHzバンドにおける100MHz、2.6GHzバンドにおける100+MHz)が、LSAアプリケーションのために検討されている。LSAスペクトル共有フレームワークは、主要なワイヤレス装置ベンダー、オペレータ、規制機関、政府組織及び標準化団体により強力に後押しされ且つ緊急に切望されている。このフレームワークでは、インカンベントスペクトルホルダー(incumbent spectrum holder)は、ライセンスされたスペクトルのうち不使用部分について、二次的なユーザーのグループによる(すなわち、ネットワークオペレータによる)コーディネート共有アクセスを許容し、そのような工夫がなかったとすれば使用されないままであったはずのワイヤレススペクトルの大部分が、ネットワークオペレータにとって利用可能になり、LTEネットワークを上回る増加するトラフィック需要に応じる。
利用可能なスペクトルから、より大きなスループット及びデータレートを取り出そうとする技術革新が進んではいるが、予想されるトラフィック成長は、固定ライセンススペクトルでは最早モバイルブロードバンドオペレータは需要を満たすことはできなくなることを示しており、その原因は、ライセンスに利用可能なスペクトルのプールが限られており且つ増進する需要とともに成長させることはできないためである。LSAフレームワークは、プライマリスペクトルホルダー(Primary Spectrum Holder:PSH)として知られているインカンベントユーザーが、ライセンスされたスペクトルのうち不使用部分について、セカンダリスペクトルホルダー(secondary spectrum holders:SSH)のグループとともにコーディネートされたアクセスの共有を許容することで、上記の限界に対処しようとする。しかしながら、PSHは、スペクトルについて排他的な権利を保持しており、SSHからスペクトルを再要求することが可能である。LSAフレームワークを利用して補足的なスペクトルを取得する場合、LTEネットワークは、PSHによるスペクトル再要求におおらかに(gracefully)対処することにより、利用可能なスペクトルの動的な性質に適合する必要がある。
LTE基地局eNodeB(eNB)は、PSHによる今度の再要求の通知を受けると、LSAバンドを解放(又はリリース)する。短い猶予期間が与えられる場合、eNBは、LSAバンドからLTEオペレータのプライマリLTEバンドへ、eNBに接続されるUEを移動させる又はハンドオーバーすることにより、その猶予期間内にスペクトルリリースのステップを完了する。
影響を受けるUEに通知する猶予期間が不十分である又は全くない場合、現在の「3GPP LTE」標準仕様は、アイドルUEのセル選択に対するシグナリング及びプロトコルのサポートを提供していない。UEのハンドオーバーは、セル再選択(cell reselection)としても知られている。簡明化のため、「ハンドオーバー」は、アイドルUEセル再選択を意味してもよいように可換に使用されてよいものとする。現在の3GPP標準仕様では、eNBは、LSAバンドをリリースするようにeNBが指示を受けた場合、LTEバンドの方に速やかに移動するように、アイドルモードのUEに通知することはできない。LSAバンドでアイドルのUEは、少数のサービングセル評価期間の後に限り、コネクションの喪失を検出することができる。現在、ページングサイクル(すなわち、アイドルDRXサイクル)に依存して、サービングセル評価が、実質的な期間の間にs基準(s-criteria)(そのセルが依然として適切であるか否かを判断するために規定される基準)を充足しない場合に限り、セル再選択のために隣接セルメジャーメントが開始される。この期間内に到来するパケットは遅延させられ、ユーザーの体感に悪影響を及ぼす。アイドルユーザーに通知を送信するために、eNBによりページングが使用されることが可能である。例えば、システム情報の更新の通知や、UEに関するダウンリンクトラフィックの通知などのような通知のために、ページングが使用される。ページングメッセージは、LSAバンドを次回利用できないことについて、LSAバンドでアイドルUEに通知するように修正されることが可能である。しかしながら、LSA周波数バンドの再要求についての十分な通知がインカンベントにより提供されない場合、ページングメッセージの通知は、LSAがもはや利用可能でなくなる前に、影響を受けるUEによって受信されないかもしれない。従って、LTEネットワークでLSAにより、アイドルモードUEのプライマリLTEバンドへの移行に対処するために、アイドルモードセル選択のサポートが、現在の「3GPP LTE」フレームワークに組み込まれることを可能にする方法が必要とされている。
ライセンス共有アクセスのためのアイドルモードセル選択は、「3GPP LTE」ネットワークにおけるLSA配備に非常に適したアイドルモードセル選択モデルを導入することにより、現在の「3GPP LTE」セル選択フレームワークを改善する。より具体的には、eNBがバンドをリリースするように指示を受けると直ぐに、LSAバンドの利用不可能性をUEに気付かせるメカニズムを提供するように、現在のセル選択モデルを改善することは、図1ないし6に関連して詳細に説明される。
図1は、セルラーネットワークにおける動的なLSA周波数共有の一例を示す抽象的なブロック図を示す。図1はシステム100の一例を示し、システム100では、矢印104により、プライマリ(レガシー)LTEバンド102が、追加的なLSA周波数バンド106からスペクトルを受信する、或いは、そこへスペクトルを戻す。プライマリLTEバンド102は、時分割複信(TDD)バンド108又は周波数分割複信(FDD)バンド110を含んでもよい。追加的なLSA周波数バンド106からの追加的なスペクトルは、TDD又はFDDバンドであってもよい。
図2は、例示的な従来のライセンス共有アクセス(LSA)システムを示す上位概念的な図を示す。従来のLSAシステム200では、インカンベント201a-cが本来のスペクトル所有者である。LSAリポジトリ203は、スペクトル共有についてのスペクトル利用可能性及びショートターム形態(shorter term aspects)に関する情報を含むデータベースである。LSAリポジトリ203は、LSAリポジトリ203はLSAコントローラ205に通信可能に結合され、LSAコントローラ205は、情報管理を実行し、LSAリポジトリ203のデータベースコンテンツをLSA周波数ライセンスのためのスペクトルアクセス条件に変換する一方、オペレータアドミニストレーションマネジメント(OA&M)207は、ネットワークオペレータのネットワークに対するオペレーション、アドミニストレーション及びマネジメントを行う。OA&M207は、ネットワークオペレータのeNB、すなわち、ユーザー装置211に応対する基地局209a-bに関する限られたショートターム追加スペクトルを管理する。
図3は、一実施形態によるライセンス共有アクセス300のためのアイドルモードセル選択についての上位概念的なブロック図であり、この実施形態は、不十分な猶予期間(grace period)に起因して、eNB209がページングメッセージを送信又は受信できない場合に可能な限り速やかに、LSAを利用できないことをアイドルUE211に指示することを許容する仕組みを組み込むことにより、現在の「3GPP LTE」セル選択モデルを改善する。開示されるシグナリングのメカニズムは、LSA周波数バンド106が利用不可能になる原因である場合又は利用不可能になる場合には常に、LSA周波数バンドで通信するアイドルUE211が、プライマリLTEバンド102に速やかに移ることを保証する。
LSA周波数バンド106をリリースする指示308がeNB209により受信されると、LSA周波数バンド106の以後の利用不可能性を通知するためにeNB209によりページングメッセージ304が使用される。UE211がページングメッセージ304の検出に失敗してしまう確率を最小限にするために反復メカニズム310が新たなページングメッセージ304に装備される。ページングメッセージ304がアイドルUE211により検出されない場合、或いは、猶予期間がページングメッセージ304の受信には短すぎる場合、プロトコルにより、UE211はLSAバンドの再要求を推測し、それに応じてプライマリLTEバンド102に移動する。この仕組みは、LSAの利用不可能性に関する通知をアイドルユーザーに提供し、プライマリLTEバンド102へのセル再選択を速やかに実行することにより、ユーザーの改善された体感をもたらす。
LSA周波数バンド106の再要求の通知を受信すると、eNB209は、次回のページングオケーション(Paging Occasion:PO)302がLSA周波数バンド106に関するアイドルUE211を含むか否かを判定する。アイドルUE211がLSA周波数バンドに割り振られていた場合、eNB209はLSA周波数バンドに関するページングメッセージ304を送信し、LSA周波数バンド106が近々利用不可能になることをUE211に通知する。現在の「3GPP LTE」ページングメッセージ304は、差し迫ったLSA周波数バンド106の利用不可能性を指示する新規なオプションフィールドを有するように改善される。改善されたフィールドは、「LSAUnavailable」306として言及される。eNB209は、LSA周波数バンド106が再請求される場合、「true」(真)に等しく、或いは、最終的なPS302以来そのようなLSA周波数バンド106の再請求イベントが存在しない場合、「false」(偽)に等しい新たな「LSAUnavailable」306フィールドを有するページングメッセージ304を送信する。
UE211が「true」に設定された改善された「LSAUnavailable」306フィールドを有するページングメッセージ304を受信すると、UE211は、オペレータのラインセンスされたプライマリLTEバンド102へ移動するセル再選択を実行する。「true」という改善された「LSAUnavailable」306フィールド値は、ネットワークオペレータのライセンスされたプライマリLTEバンド102が、セル選択、セル測定及びセル再選択に関して最も高い優先度の周波数とみなされることを引き起こす。エンハンストページングメッセージ304は、PS302に関連する何らかのUE211に対する現在のダウンリンクデータ又はCMAS/ETWS/SI(Earthquake and Tsunami Warning System/ Commercial Mobile Alert System/ System Information)アップデート情報によらず送信され、そのため、UE211はPO302の間にページングメッセージ304を常に受信する。このエンハンストページングメッセージ304の確実な受信を更に保証するため、送信は、ページングフレームから始まりNp回無線フレーム毎に反復メカニズム310により反復されてもよい(Npは整数である)。Npは、システム情報の一部としてブロードキャストされてもよいし、UE211により予め保存されていてもよい。
現在の3GPPページングフィールド記述子は、表1において太字で示されるように、「LSAUnavailable」306フィールドを追加することにより、ライセンス共有アクセスのアイドルモードセル選択をサポートするように改善される。
Figure 0006469732
別の実施形態では、猶予期間が不十分にしか存在しない又は全く存在しない場合、eNB209は、LSAの利用不可能性を示すページングメッセージ304を送信できないかもしれない。この実施形態では、UE211がNnp回のPO302に関する何れのページングメッセージ304を受信しない場合でも(Npは整数)、PO302の後のNmib個の無線フレームを認識し続け(Nmibは整数)、マスター情報ブロック(Master Information Block:MIB)を読み込む。MIBは、固定された所定の反復レートでスケジューリングされている。MIBは既知のロケーションにおいて10ms毎に(すなわち、無線フレーム毎に)送信される。UE211がNmib個の無線フレームの間にMIBの受信に成功しなかった場合、UE211は、LSA周波数バンド106がインカンベント201により再請求されている、と判断する。Nnp及びNmibは、システム情報ブロックで報知されてもよいし、或いは、UE211に送信されてもよく、その一方でUEは無線リソース制御(RRC)コネクションリリース(Radio Resource Control Connection Release)メッセージでアイドルに移行してもよい。一実施形態において、Nnpの値は1、2又は3であってもよく、Nmibの値は1又は2に等しくてもよい。Nnp及びNmibはUE211に保存されてもよい。
図4Aは、LSA周波数バンド再請求のページングメッセージ通知に関して十分な通知期間を有する実施形態によるライセンス共有アクセスのアイドルモードセル選択を示す上位概念的なフローチャート400Aである。LSA周波数バンド106を再請求する前に、インカンベント201が十分な猶予期間を提供する場合、UE211は、オペレーション402において、LSA周波数バンド106の再請求を通知するページングメッセージを受信する。通知は、UE211が、再請求されたLSA周波数バンド106から退くために速やかにセル再選択を実行すること、及び、UEオペレータのライセンスされたプライマリLTEバンド102へ移動することを引き起こす(オペレーション404)。
図4Bは、LSA周波数バンド106再請求のページングメッセージ通知に関して不十分な通知期間しか有しない実施形態によるライセンス共有アクセスのアイドルモードセル選択を示す上位概念的なフローチャート400Bである。インカンベント201が、LSA周波数バンド106を再請求する前に、猶予期間を提供しない場合、或いは、LSA周波数バンド106の喪失前に、猶予期間が、再請求を通知するページングメッセージをUE211が受信できる程度に長くなかった場合、UE211はLSA周波数バンド106で連続的なページングメッセージを受信することに失敗する(オペレーション406)。UE211は、オペレーション408において1つ以上の無線フレーム期間を認識したままとなり、その後、オペレーション410において1つ以上の無線フレーム期間の間、MIBの受信に失敗したことにより、LSA周波数バンド106が再請求されていることを判断する。UE211は、オペレーション411において、オペレータのライセンスされたプライマリLTEバンド102へ移動するために、セル再選択を速やかに実行する。
図5は実施形態による例示的な通信局500の機能ブロック図を示す。一実施形態において、図5は通信局400の機能ブロック図を示し、通信局500は実施形態によるeNB209又はUE211(図2)として使用することに適している。通信局500は、携帯装置、モバイルデバイス、セルラー電話機、スマートフォン、タブレット、ネットブック、ワイヤレスターミナル、ラップトップコンピュータ、フェムトセル、ハイデータレート(HDR)加入者局、アクセスポイント、アクセスターミナル、又は、他のパーソナル通信システム(PCS)デバイスとして使用することに適していてもよい。
通信局500は物理レイヤ回路502を含み、物理レイヤ回路502は、1つ以上のアンテナを利用して他の通信局への信号の送信及びそこからの信号の受信のためのトランシーバ510を有する。物理レイヤ回路502は、無線媒体へのアクセスを制御するための媒体アクセス制御(MAC)回路504も有する。通信局500は、本願で説明される処理を実行するように構成される処理回路506及びメモリ508を含む。一実施形態において、物理レイヤ回路502及び処理回路506は、図3及び図4において詳細に説明される動作を実行するように構成される。
一実施形態において、MAC回路504は、無線媒体を求めて競合し、無線媒体における通信のためのフレーム又はパケットを構成するように構成され、物理レイヤ回路502は信号を送受信するように構成される。物理レイヤ回路502は、変調/復調、アップコンバージョン/ダウンコンバージョン、フィルタリング、増幅などのための回路を含む。一実施形態において、通信局500の処理回路506は、1つ又は複数のプロセッサを含む。一実施形態において、2つ以上のアンテナ501は、信号を送受信するために物理レイヤ回路502に結合される。メモリ508は、メッセージフレームを構成して送信し、本願で説明される様々なオペレーションを実行する処理回路506を構成する命令を保存する。メモリ508は、マシン(例えば、コンピュータ)により読み込むことが可能な形式で情報を保存する非一時的なメモリを含む任意のタイプのメモリを含んでよい。例えば、メモリ508は、コンピュータ読み取り可能なストレージデバイス、リードオンリメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、磁気ディスクストレージ媒体、光ストレージ媒体、フラッシュメモリデバイス、並びに、その他のストレージデバイス及び媒体などを含んでよい。
一実施形態において、通信局500は携帯無線通信デバイスの一部であってもよく、携帯無線通信デバイスは、例えば、パーソナルディジタルアシスタント(PDA)、無線通信機能を有するラップトップ又は携帯コンピュータ、ウェブタブレット、ワイヤレス電話、スマートフォン、ワイヤレスハンドセット、ページャー、インスタントメッセージングデバイス、ディジタルカメラ、アクセスポイント、医療デバイス(例えば、心拍モニタ、血圧モニタ等)、或いは、無線で情報を送受信する他のデバイス等である。
一実施形態において、通信局500は、1つ又は複数のアンテナ501を含む。アンテナ501は、1つ又は複数の指向性又は無指向性のアンテナを含み、アンテナは、例えば、ダイポールアンテナ、モノポールアンテナ、パッチアンテナ、ループアンテナ、マイクロストリップアンテナ、或いは、RF信号の送信に適した他のタイプのアンテナ等であってもよい。一実施形態では、2つ以上のアンテナではなく、複数の開口を有する1つのアンテナが使用されてもよい。これらの実施形態において、各開口は個々のアンテナと考えられてよい。複数入力複数出力(MIMO)の実施形態では、アンテナは、各々のアンテナと送信局のアンテナとの間に生じる異なるチャネル特性及び空間ダイバーシチのために効果的に分離される。
一実施形態において、通信局500は、キーボード、ディスプレイ、不揮発性メモリポート、複数のアンテナ、グラフィックスプロセッサ、アプリケーションプロセッサ、スピーカ、及び、他のモバイルデバイスエレメントのうちの1つ又は複数個を含んでよい。ディスプレイは、タッチスクリーンを含むLCDスクリーンであってよい。
通信局500は複数の分離した機能要素を有するように示されているが、2つ又はそれ以上の機能要素が組み合わせられてもよく、例えば処理要素のようなソフトウェア構成要素の組み合わせにより実現されてもよく、処理要素は例えばディジタル信号プロセッサ(DSP)及び/又は他のハードウェア要素を含む。例えば、ある要素は、1つ又は複数のマイクロプロセッサ、DSP、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)、無線周波数集積回路(RFIC)、及び、少なくとも本願で説明される機能を実行する様々なハードウェア及び論理回路の組み合わせ等を含んでもよい。一実施形態において、通信局500の機能要素は、1つ以上の処理要素において動作する1つ以上のプロセスを指してもよい。
実施形態はハードウェア、ファームウェア及びソフトウェアのうちの何れか又は組み合わせで実現されてもよい。実施形態は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に保存される命令として実現されてもよく、その命令は、本願で説明される動作を実行するように少なくとも1つのプロセッサにより読み込まれて実行される。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、マシン(例えば、コンピュータ)により読み込み可能な形式で情報を保存する任意の非一時的なメモリ手段を含んでよい。例えば、コンピュータ読み取り可能なストレージデバイスは、リードオンリメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、磁気ディスクストレージ媒体、光ストレージ媒体、フラッシュメモリデバイス、並びに、他のストレージデバイス及び媒体を含んでよい。一実施形態において、通信局500は、1つ又は複数のプロセッサを含み、及び、コンピュータ読み取り可能なストレージデバイスメモリに保存される命令とともに構成されてもよい。
図6は本願で説明される1つ以上の任意の技術(例えば、方法)が実行されてよいマシン600の一例のブロック図を示す。代替実施形態では、マシン600はスタンドアローンデバイスとして動作してもよいし、或いは、他のマシンに接続されてもよい(例えば、ネットワーク化されていてもよい)。ネットワーク化されて展開される場合、サーバークライアントネットワーク環境において、マシン600は、サーバーマシン、クライアントマシン又は双方として動作してもよい。一例では、マシン600はピアツーピア(P2P)(又は他の分散された)ネットワーク環境におけるピアマシンとして動作してもよい。マシン600は、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレットPC、セットトップボックス(STB)、パーソナルディジタルアシスタント(PDA)、モバイルフォン、ウェブアプライアンス、ネットワークルーター、スイッチ又はブリッジであってもよいし、或いは、基地局のようなマシンにより為されるべき動作を指定する命令(又はシーケンスによる命令)を実行することが可能な任意のマシンであってもよい。更に、単独のマシンのみが図示されているが、「マシン」という用語は、例えば、クラウドコンピューティング、サース(software as a service:SaaS)、或いは、他のコンピュータクラスタ構成などのような本願で説明される1つ以上の任意の方法を実行する命令のセット(又は複数のセット)を個々に又は一緒に実行する任意のマシン集合を包含するように解釈されなければならない。
本願で説明される具体例は、多数のコンポーネント、モジュール若しくはメカニズム又は論理装置を包含してもよいし又はそれらの上で動作してもよい。モジュールは、動作する場合に、指定されたオペレーションを実行することが可能な有形の存在(例えば、ハードウェア)である。モジュールはハードウェアを含む言葉である。一例として、ハードウェアは特定のオペレーションを実行するように具体的に構成されてもよい(例えば、配線されていてもよい)。別の例では、ハードウェアは、構築することが可能な実行ユニット(例えば、トランジスタ、回路など)、及び、命令を含むコンピュータ読み取り可能な媒体を含んでもよく、命令は、動作中に、特定のオペレーションを実行するように実行ユニットを構成する。そのような構成は、実行ユニット又はローディング機構の指図の下でなされてもよい。従って、実行ユニットは、デバイスが動作している間に、コンピュータ読み取り可能な媒体に通信可能に結合される。この例では、実行ユニットは1つより多い多数のモジュールであってもよい。例えば、動作の際に、実行ユニットは、ある時点で第1モジュールを実現する第1命令セットにより構成され、別の時点で第2モジュールを実現する第2命令セットにより再構成されてもよい。
マシン(例えば、コンピュータシステム)600は、ハードウェアプロセッサ602(例えば、セントラルプロセシングユニット(CPU)、グラフィクスプロセシングユニット(GPU)、ハードウェアプロセッサコア、或いは、それらの任意の組み合わせ)、メインメモリ604、及び、スタティックメモリ606を含でもよく、それらの全部又は一部は相互リンク(例えば、バス)608により互いに通信してもよい。マシン600は、電力管理デバイス632、グラフィックスディスプレイデバイス610、英数字入力デバイス612(例えば、キーボード)及びユーザーインターフェース(UI)ナビゲーションデバイス614(例えば、マウス)を更に含んでもよい。例えば、グラフィックスディスプレイデバイス610、英数字入力デバイス612及びUIナビゲーションデバイス614は、タッチスクリーンデバイスであってもよい。マシン600は、追加的に、ストレージデバイス616(すなわち、ドライブユニット)、信号生成デバイス618(例えば、スピーカ)、アンテナ630に結合されるネットワークインターフェースデバイス/トランシーバ620、及び、1つ以上のセンサ628を含んでもよく、センサ628は例えばグローバルポジショニングシステム(GPS)センサ、コンパス、加速度計又は他のセンサであってもよい。マシン600は、例えば、シリアルな接続(例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB))、パラレルな接続又はその他の有線若しくは無線による接続(例えば、赤外線(IR)、近距離無線通信(NFC)等)による出力コントローラ634を含み、1つ以上の周辺デバイス(例えば、プリンタ、カードリーダ等)と通信する又はそれらを制御する。
ストレージデバイス616はマシン読み取り可能な媒体622を含み、その媒体には、本願で説明される1つ以上の任意の技術又は機能により使用又は組み込まれる1つ以上の一群の命令又はデータ構造624(例えば、ソフトウェア)が保存される。命令624は、マシン600による命令の実行中に、メインメモリ604、スタティックメモリ606又はハードウェアプロセッサ602の中に完全に又は少なくとも部分的に常駐してもよい。一例では、ハードウェアプロセッサ602、メインメモリ604、スタティックメモリ606又はストレージデバイス616の1つ以上の任意の組み合わせが、マシン読み取り可能な媒体を構成してもよい。
マシン読み取り可能な媒体622は単独の媒体として示されているが、「マシン読み取り可能な媒体」という用語は、1つ以上の命令624を保存するように構成される単独の媒体又は複数の媒体(例えば、セントラル化された又は分散されたデータベース、及び/又は、キャッシュ及びサーバーに関連付けられたもの)を含んでよい。
「マシン読み取り可能な媒体」という用語は、マシン600により実行するための命令を保存、エンコーディング又は搬送することが可能な任意の媒体を含んでよく、その命令は本開示による1つ以上の任意の技術をマシン600に実行させ、或いは媒体は命令624により使用される又は関連付けられるデータ構造を保存、エンコーディング又は搬送することが可能である。マシン読み取り可能な媒体の非限定的な具体例は、ソリッドステートメモリ、光及び磁気媒体を含んでよい。一例として、集結した(massed)マシン読み取り可能な媒体は、レスティングマス(resting mass)を有する複数のパーティクル(particle)とともにマシン読み取り可能な媒体を有する。集結したマシン読み取り可能な媒体の具体例は:(電気的にプログラム可能なリードオンリメモリ(EPROM)、電気的に消去可能でプログラム可能なリードオンリメモリ(EEPROM)等のような)半導体メモリデバイス及びフラッシュメモリデバイス等のような不揮発性メモリ;内部ハードディスク及びリムーバブルディスク等のような磁気ディスク;磁気−光ディスク;並びにCD-ROM及びDVD-ROMディスクを含んでもよい。
命令624は、(例えば、フレームリレー、インターネットプロトコル(IP)、伝送制御プロトコル(TCP)、ユーザーデータグラムプロトコル(UDP)、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)等のような)多数の転送プロトコルのうちの任意の何れかを利用するネットワークインターフェースデバイス/トランシーバ620により伝送媒体を利用して通信ネットワーク626で送受信されてもよい。具体的な通信ネットワークは、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、パケットデータネットワーク(例えば、インターネット)、移動電話ネットワーク(例えば、セルラーネットワーク)、POTS(Plain Old Telephone)ネットワーク、ワイヤレスデータネットワーク(例えば、WiFi(登録商標)として知られるIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11規格ファミリ、WiMAX(登録商標)として知られるIEEE802.16規格ファミリ、IEEE802.15.4規格ファミリ)、及び、ピアツーピア(P2P)ネットワークを含んでもよい。一例として、ネットワークインターフェースデバイス/トランシーバ620は、1つ又は複数の物理ジャック(例えば、イーサーネット、同軸又は電話ジャック)或いは通信ネットワーク626に接続するための1つ又は複数のアンテナを含んでもよい。一例として、ネットワークインターフェースデバイス/トランシーバ620は、SIMO(single-input multiple-output)、MIMO(multiple-input multiple-output)又はMISO(multiple-input single-output)技術のうちの少なくとも何れかを利用して無線通信するために、複数のアンテナを含んでもよい。「伝送媒体」という用語は、マシン600により実行するための命令624を保存、エンコーディング又は搬送することが可能な任意の無形媒体を含み、その無形媒体は、ディジタル又はアナログ通信信号、或いは、上記のソフトウェアの通信を促す他の無形媒体を含む。
一実施形態において、ユーザー装置(UE)は、プロセッサ及びトランシーバを有し、プロセッサ及びトランシーバは、ライセンス共有アクセス(LSA)周波数バンドにおいて、LSA周波数バンドの再請求をUEに通知するページングメッセージを受信し、及び、再請求されたLSA周波数バンドから退き且つUEオペレータのライセンスされたプライマリLTE(Long Term Evolution)周波数バンドへ移行するように速やかにセル再選択を実行するように構成される。
別の実施形態において、非一時的なコンピュータ読み取り可能なストレージデバイスは、そこ保存される命令を含み、命令は、マシンにより実行されると、プロセッサ及びトランシーバを有するUEに対するオペレーションをマシンに実行させ、プロセッサ及びトランシーバは、LSA周波数バンドにおいて、LSA周波数バンドの再請求をUEに通知するページングメッセージを受信し、及び、再請求されたLSA周波数バンドから退き且つUEオペレータのライセンスされたプライマリLTE(Long Term Evolution)周波数バンドへ移行するように速やかにセル再選択を実行するように構成される。
別の実施形態では、UEはプロセッサ及びトランシーバを有し、プロセッサ及びトランシーバは、LSA周波数バンドにおいて1つ又は複数の連続的なページングメッセージの受信に失敗し、1つ又は複数の無線フレーム期間を認識し続け、1つ又は複数の無線フレーム期間の間に(MIB:Master Information Block)の受信に失敗したことにより、LSA周波数バンドが再請求されている、と判断し、再請求されたLSA周波数バンドから退き且つUEオペレータのライセンスされたLTE周波数バンドに移行するために速やかにセル再選択を実行するように構成される。
更に別の実施形態では、eNBはハードウェアプロセシング回路を有し、ハードウェアプロセシング回路は、LSA周波数バンドの再請求の指示を受信し、影響を受けるUEに対して、LSA周波数バンドの再請求をUEに通知するページングメッセージを、ライセンスされているLSA周波数バンドで送信するように構成される。

Claims (23)

  1. ユーザー装置(UE)であって:
    ライセンス共有アクセス(LSA)周波数バンドにおいて、再請求されたLSA周波数バンドを識別し且つ識別されたLSA周波数バンドの再請求を前記UEに通知するページングメッセージを受信し;及び
    再請求され識別されたLSA周波数バンドから退き、前記UEのネットワークオペレータに帰属するライセンスされたロングタームエボリューション(LTE)周波数バンドに移行するために、セル再選択を実行する;
    ように構成され、1つ以上の無線フレーム期間の間にマスター情報ブロック(MIB)が受信されなかった場合、前記セル再選択を実行するように構成されているプロセッサ及びトランシーバを有することを特徴とするUE。
  2. 前記ページングメッセージが、前記LSA周波数バンドの再請求を指示する「LSAUnavailable」フィールドを有する場合に、前記セル再選択を実行するように構成される
    ことを特徴とする請求項1に記載のUE。
  3. 前記ページングメッセージが、「真」に等しい「LSAUnavailable」フィールド値を有する場合に、前記セル再選択を実行するように構成される
    ことを特徴とする請求項1に記載のUE。
  4. LSA周波数バンドの再請求を前記UEに通知する前記ページングメッセージが受信された場合、セルの検出、セルの測定及びセルの再選択に関して最高優先度の周波数バンドを、前記UEのネットワークオペレータに帰属するライセンスされたプライマリLTEバンドとするように構成される
    ことを特徴とする請求項1に記載のUE。
  5. 最後のページングの機会以来、LSA周波数バンドの再請求イベントが無い場合、前記ページングメッセージは、「偽」に等しい「LSAUnavailable」フィールド値を有するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のUE。
  6. 連続的な複数個のページングメッセージが受信されない場合に、Nmib個(Nmibは整数)の無線フレームを認識し続けるように構成される
    ことを特徴とする請求項1に記載のUE。
  7. 1つ以上の無線フレーム期間の間にマスター情報ブロック(MIB)が受信されなかった場合、前記LSA周波数バンドは再請求されていると判断し、セル再選択を実行するように構成される
    ことを特徴とする請求項1に記載のUE。
  8. システム情報ブロックでNmib(Nmibは整数)の値を受信するように構成される
    ことを特徴とする請求項6に記載のUE。
  9. アイドル状態に移行する一方、無線リソース制御コネクションリリースメッセージでNmib(Nmibは整数)の値を受信するように構成される
    ことを特徴とする請求項6に記載のUE。
  10. Nmib(Nmibは整数)の値を保存するように構成される
    ことを特徴とする請求項6に記載のUE。
  11. 1又は2に等しいNmib(Nmibは整数)の値を保存する
    ことを特徴とする請求項6に記載のUE。
  12. ライセンス共有アクセス(LSA)周波数バンドにおいて、LSA周波数バンドをリリースすべきことをユーザー装置(UE)に通知するページングメッセージを受信し;及び
    セル選択を実行すること;
    を前記UEに実行させるオペレーションを有する無線ネットワークにおけるセル再選択のための方法であって、前記方法は、1つ以上の無線フレーム期間の間にマスター情報ブロック(MIB)が受信されなかった場合、前記セル再選択を実行することを前記UEに実行させるオペレーションを含む、方法。
  13. 前記ページングメッセージが、前記LSA周波数バンドをリリースすべきことを前記UEに通知するための「LSAUnavailable」フィールドを含む
    ことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記ページングメッセージが、「真」に等しい「LSAUnavailable」フィールド値を含む
    ことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  15. 前記セル再選択は、前記UEのネットワークオペレータに帰属するライセンスされたプライマリLTEバンドに前記UEを接続する
    ことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  16. ネットワークオペレータに帰属するライセンスされたプライマリLTEバンドは、セル再選択に対して最高優先度の周波数バンドである
    ことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  17. ユーザー装置(UE)の1つ以上のプロセッサに動作を実行させるコンピュータプログラムであって、前記動作は:
    ライセンス共有アクセス(LSA)周波数バンドにおいて、LSA周波数バンドの再請求イベントを前記UEに通知するページングメッセージを受信すること;及び
    前記LSA周波数バンドから離れ、ネットワークオペレータのプライマリロングタームエボリューション(LTE)周波数バンドに接続すること;
    を含み、前記動作は、1つ以上の無線フレーム期間の間にマスター情報ブロック(MIB)が受信されなかった場合、前記LSA周波数バンドから離れ、ネットワークオペレータのプライマリプライマリLTE周波数バンドに接続することを含む、コンピュータプログラム。
  18. ライセンス共有アクセス(LSA)周波数バンドを再請求する指示を受け;
    影響を受けるユーザー装置(UE)に対して、ライセンス共有アクセス(LSA)周波数バンドにおいて、LSA周波数バンドの再請求をUEに通知するページングメッセージを送信する;
    ように構成されるハードウェア処理回路を有し、前記ハードウェア処理回路は、Nmib(Nmibは整数)個の無線フレームの間に前記UEがマスター情報ブロック(MIB)の受信に失敗した場合、前記UEが、前記LSA周波数バンドは再請求されていると判断するために、前記Nmibの値をシステム情報として報知するように構成されることを特徴とするエボルブドノードB(eNB)。
  19. LSA周波数バンドの再請求を前記UEに通知するページングメッセージの送信を反復する
    ように構成される請求項18に記載のeNB。
  20. LSA周波数バンドの再請求を前記UEに通知する前記ページングメッセージの送信を、Np個(Npは整数値)のページング機会において連続的にNp回反復するように構成される
    ことを特徴とする請求項18に記載のeNB。
  21. システム情報ブロックで整数反復値Npを送信するように構成される
    ことを特徴とする請求項20に記載のeNB。
  22. 現在のダウンリンクデータ及びシステム情報の更新情報によらずに前記ページングメッセージを送信するように構成される
    ことを特徴とする請求項18に記載のeNB。
  23. 請求項17に記載のコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体。
JP2016572276A 2014-06-19 2015-05-19 ライセンス共有アクセスのためのユーザー装置、方法、エボルブドノードb、コンピュータプログラム及び記憶媒体 Active JP6469732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/309,427 US9485664B2 (en) 2014-06-19 2014-06-19 Idle mode cell selection for licensed shared access
US14/309,427 2014-06-19
PCT/US2015/031488 WO2015195260A1 (en) 2014-06-19 2015-05-19 Idle mode cell selection for licensed shared access

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017517982A JP2017517982A (ja) 2017-06-29
JP6469732B2 true JP6469732B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=54870936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572276A Active JP6469732B2 (ja) 2014-06-19 2015-05-19 ライセンス共有アクセスのためのユーザー装置、方法、エボルブドノードb、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9485664B2 (ja)
EP (1) EP3158802A4 (ja)
JP (1) JP6469732B2 (ja)
KR (1) KR101858381B1 (ja)
CN (1) CN106465259B (ja)
WO (1) WO2015195260A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9485664B2 (en) 2014-06-19 2016-11-01 Intel Corporation Idle mode cell selection for licensed shared access
ES2827244T3 (es) * 2014-09-18 2021-05-20 Sony Corp Dispositivo para una recepción mejorada de multidifusión
US10904811B2 (en) * 2015-09-25 2021-01-26 Kyocera Corporation Base station and user terminal
US11546775B2 (en) 2016-03-31 2023-01-03 Arris Enterprises Llc Dual non-contiguous channel allocation for reliable communication
WO2019169359A1 (en) 2018-03-02 2019-09-06 Futurewei Technologies, Inc. System and method for hierarchical paging, cell selection and cell reselection
US10517067B2 (en) * 2018-04-06 2019-12-24 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for providing notifications in short paging messages
US11140584B2 (en) * 2018-07-25 2021-10-05 T-Mobile Usa, Inc. Inter-frequency handover
US11419030B2 (en) * 2018-11-30 2022-08-16 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for handling a frequency priority based on a service in wireless communication system
KR20220135953A (ko) * 2021-03-31 2022-10-07 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 제한된 수신 성능을 가진 능력감소 단말이 네트워크에 접속하기 위한 방법 및 장치

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI108104B (fi) * 1999-01-15 2001-11-15 Nokia Networks Oy Solunvalinta pakettiradioverkossa
FI20012404A (fi) * 2001-12-05 2003-06-06 Nokia Corp Puhelunohjausmenetelmä ja -järjestely
US20080032032A1 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 Pleva Raymond M Cherry-based additive
EP2200351A4 (en) * 2007-09-14 2014-03-05 Ntt Docomo Inc METHOD OF TRANSMITTING PAGING SIGNAL, MOBILE STATION, RADIO BASE STATION
US8473013B2 (en) * 2008-04-23 2013-06-25 Qualcomm Incorporated Multi-level duty cycling
US8611895B2 (en) * 2009-10-30 2013-12-17 Apple Inc. Methods for optimizing paging mechanisms using device context information
KR101487355B1 (ko) * 2010-07-14 2015-01-29 블랙베리 리미티드 이기종 네트워크에서의 유휴 모드 혼성 이동성 절차
US8842546B2 (en) * 2010-07-22 2014-09-23 Mediatek Inc. Method for wireless communication in a device with co-existence radio
JP5584081B2 (ja) * 2010-10-07 2014-09-03 株式会社Nttドコモ 通信制御システム及び移動局制御方法
JP2014510479A (ja) * 2011-02-28 2014-04-24 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 動作周波数の変更を調整する方法および装置
WO2013065837A1 (ja) * 2011-11-03 2013-05-10 京セラ株式会社 通信制御方法、基地局、及びユーザ端末
US9913207B2 (en) * 2012-03-12 2018-03-06 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for paging in heterogeneous networks
CN104303572A (zh) 2012-05-04 2015-01-21 交互数字专利控股公司 针对频谱共享的共存管理服务
US9078124B2 (en) * 2012-05-16 2015-07-07 Intel Mobile Communications GmbH Communication network devices, base station and wireless communication device
EP2870790B1 (en) 2012-07-06 2017-11-15 Nokia Solutions and Networks Oy Use of licensed shared spectrum in a radio access network where signal propagation is unknown
US20150304853A1 (en) * 2012-11-15 2015-10-22 Interdigital Patent Holdings, Inc. Channel Evacuation Procedures for Wireless Networks Deployed in Dynamic Shared Spectrum
US8892113B2 (en) 2012-12-06 2014-11-18 Nokia Siemens Networks Oy Coordinated evacuation of spectrum
US8977254B2 (en) 2012-12-07 2015-03-10 Intel Corporation Method for device configuration, database, mobile communication device and network entity
US9560558B2 (en) * 2014-05-16 2017-01-31 Intel Corporation Reduced handover latency for licensed shared access
US9374827B2 (en) * 2014-05-16 2016-06-21 Intel Corporation Licensed shared access for long term evolution
US9560690B2 (en) * 2014-06-02 2017-01-31 Intel Corporation Interrupted handoff reconnection for licensed shared access
US9485664B2 (en) 2014-06-19 2016-11-01 Intel Corporation Idle mode cell selection for licensed shared access

Also Published As

Publication number Publication date
EP3158802A4 (en) 2018-03-07
CN106465259B (zh) 2020-03-27
US9485664B2 (en) 2016-11-01
US20150373552A1 (en) 2015-12-24
CN106465259A (zh) 2017-02-22
EP3158802A1 (en) 2017-04-26
JP2017517982A (ja) 2017-06-29
KR101858381B1 (ko) 2018-05-15
KR20160144456A (ko) 2016-12-16
WO2015195260A1 (en) 2015-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6469732B2 (ja) ライセンス共有アクセスのためのユーザー装置、方法、エボルブドノードb、コンピュータプログラム及び記憶媒体
CN106664621B (zh) 授权共享接入的频谱释放时的切换
CN106165467B (zh) 针对长期演进的授权共享接入
CN106256150B (zh) 用于授权共享接入的中断切换重新连接
JP2017525173A (ja) スモールセルのアクティブ化および検出のためのシステム、方法およびデバイス
JP6339237B2 (ja) ライセンスされた共有アクセスのための短縮されたハンドオーバー遅延
JP6356270B2 (ja) ライセンス共有アクセスのための同時セカンダリセル解放
JP6756813B2 (ja) 接続構成

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250