JP6467225B2 - 新規なヒト抗il−18抗体 - Google Patents

新規なヒト抗il−18抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP6467225B2
JP6467225B2 JP2014548554A JP2014548554A JP6467225B2 JP 6467225 B2 JP6467225 B2 JP 6467225B2 JP 2014548554 A JP2014548554 A JP 2014548554A JP 2014548554 A JP2014548554 A JP 2014548554A JP 6467225 B2 JP6467225 B2 JP 6467225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human
antibody
amino acid
acid sequence
fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014548554A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014080866A1 (ja
Inventor
清水 裕之
裕之 清水
みゆき 松本
みゆき 松本
見事 副島
見事 副島
正治 鳥飼
正治 鳥飼
中島 敏博
敏博 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KM Biologics Co Ltd
Original Assignee
KM Biologics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KM Biologics Co Ltd filed Critical KM Biologics Co Ltd
Publication of JPWO2014080866A1 publication Critical patent/JPWO2014080866A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467225B2 publication Critical patent/JP6467225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1037Screening libraries presented on the surface of microorganisms, e.g. phage display, E. coli display
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/537Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody
    • G01N33/538Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody by sorbent column, particles or resin strip, i.e. sorbent materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54353Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals with ligand attached to the carrier via a chemical coupling agent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • G01N33/6857Antibody fragments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6863Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
    • G01N33/6869Interleukin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、ヒトインターロイキン−18(以下、「ヒトIL−18」という。)に結合し、その生理活性を阻害するヒト抗ヒトIL−18抗体及びその抗体断片、並びにそれらの利用方法に関する。この抗体及び抗体断片は、IL−18が原因となって惹起される疾患の診断及び治療に有用である。
1989年において、インターロイキン−18(IL−18)は、インターフェロン−γ(IFN−γ)誘発因子(IGIF)と言われていた。現在では、IL−18がインターフェロン−γを誘発する能力以外にも各種機能を有するプロ炎症性サイトカインであることが知られている。IL−18は、NF−κBの活性化、Fasリガンドの発現、CC及びCXCケモカインの両方の誘発、コンピテントヒト免疫不全ウイルスの産生増加などの機能を有する。IL−18は、T細胞及びマクロファージ内でインターフェロン−γ産生を誘発する能力を有することから、Th1型の免疫応答において重要な役割を果たし、先天性免疫及び後天性免疫の両方に関与する。IL−18は、構造及び機能の両方の点でIL−1ファミリーに関係する。IL−18の構造、機能及び生理活性については総説が出されている(例えば、非特許文献1〜非特許文献5)。
細胞内プロ−IL−18は、カスパーゼ1によってエンドトキシン刺激細胞で(非特許文献6、非特許文献7)、並びにカスパーゼ4、5及び6によってFas−L又は細菌DNA刺激細胞で(非特許文献8)、タンパク質分解的に処理されて18kDaの活性型となる。プロ−IL−18はまた、マスト細胞由来のキマーゼ(非特許文献9)、好中球プロテイナーゼ3(非特許文献10)、カスパーゼ3(非特許文献11)、セリンプロテアーゼであるエラスターゼ及びカテプシン(非特許文献12)などの他のプロテアーゼによってもタンパク質分解的に活性化される。ヒト及びマウスの両方のIL−18ともリーダー配列を持たず、細胞による成熟IL−18放出の機序については十分に解明されていない。
IL−18の生理活性には、α−サブユニット(IL−1R−関連タンパク質−1又はIL−1Rrp1とも称されるIL−1Rファミリーの1構成員)及びβ−サブユニット(IL−18R付属タンパク質、IL−18AP又はAcPLとも称される)という2つのサブユニットからなるヘテロ二量体IL−18レセプター(IL−18R)へのIL−18の結合が介在している。IL−18RαサブユニットはIL−18に直接結合するが、シグナル伝達することはできない。IL−18Rβ−サブユニットはそれ自体ではIL−18に結合しないが、α−サブユニットと共同で、シグナル伝達に必要な高親和性レセプター(KD=約0.3nM)を形成する(非特許文献13)。IL−18Rαβ複合体を介したIL−18シグナル伝達は、IL−1R及びトール様レセプター(TLR)系と類似している。IL−18Rシグナル伝達は、MyD88、IRAK、TRAF6などのシグナル伝達分子を使用し、IL−1の場合と同様の応答、例えば、NIK、IκBキナーゼ、NF−κB、JNK、p38MAPキナーゼの活性化を生じる。IL−18の生理活性発現においてIL−18Rα及びシグナル伝達分子が必要であることは、それぞれIL−18Rαサブユニット(非特許文献14)、MyD88(非特許文献15)又はIRAK(非特許文献16)ノックアウト変異体を用いて確認されている。
IL−18の亢進を伴う疾患として、これまで間質性肺炎(非特許文献17)、成人性Still病(非特許文献18)、慢性閉塞性肺疾患(非特許文献19)、代謝性骨疾患(特許文献1)、多発性硬化症(非特許文献20)、糖尿病(非特許文献20)、虚血性の腎障害(非特許文献21)などが報告されている。また、IL−18の亢進は、アトピー性皮膚炎(非特許文献22)、肝臓及び腸管での重篤な臓器障害(非特許文献23)など、いわゆるTh1病の原因にもなる。
このような疾患以外にも、Th1細胞に誘導される気管支喘息、その他の様々な疾患において、IL−18の病態への関与が指摘されている。
IL−18の産生又は活性の制御は、このようなIL−18依存性疾患の治療法として、あるいはIL−18の過剰産生が原因となり疾患の発症を誘導又は増悪する疾患の治療法として、極めて重要である。
米国特許出願公開第2005074434号明細書 米国特許出願公開第20050100965号明細書 米国特許出願公開第20070292432号明細書 米国特許第6706487号明細書 国際公開第2004/097019号パンフレット
Dinarello, C. Et al. (1998) J. Leukoc. Biol.63: 658-654 Dinarello, C. A. (1999) Methods 19: 121-132 Dinarello, C. A. (1999) J. Allergy Clin.Immunol. 103: 11-24 McInnes. B.et. Al. (2000) Immunology Today 21: 312-315 Nakanishi,K. et al (2001) Ann. Rev. Immunol. 19: 423-474 Ghayur, T. et al. (1997) Nature 386: 619-623 Gu, et al. (1997) Science 275: 206-209 Tsutsui, H. et al. (1999) Immunity 11: 359-67 Omoto, Y. et al. (2006)J. Immunol. 177:8315-8319 Sugawara, S. et al. (2001) J. Immunol. 167:6568-6575 Akita, K. et al. (1997) J. Biol. Chem. 272:26595-26603 Gracie J. A. Et al. (2003)Journal of Leukocyte Biology 73: 213-224 Sims, J.E. et al (2002) Current Opin. Immunol.14: 117-122 Hoshino K. et al (1999) J. Immunol. 162:5041-5044 Adachi O. et al. (1998) Immunity 9: 143-150 KanakarajP. et al. (1999) J. Exp. Med. 189: 1129-1138 Hoshino,T.et al. (2009) Am. J. Respir. Cell Mol. Biol. 41: 661-670 Kawaguchi,Y. et al. (2001) Arthritis Rheum. 44: 1716-1717 Imaoka, H.et al. (2008) Eur. Respir. J. 31: 287-297 Nakanishi, K. et al. (2001) Annu. Rev.Immunol. 19: 423-474 Melnikov, V.Y. et al. (2001) J. Clin. Invest.107: 1145-1152 Konishi,H. et al. (2002) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 99: 11340-11345 Nakanishi, K. et al. (2001) Annu. Rev.Immunol. 19: 423-474 Novick, D. et al. (1999) Immunity 10: 127-136 Arend, W.P. et al. (2008) Immunol. Rev. 223: 20-38 Tak PP. et al. (2006) Eur. J. Drug Metab. Pharmacokinet. 31: 109-116 Lei, SP. Et al. (1987) J. Bacteriol. 169: 4379-4383 T. Fukumoto et al. (1998) Nature Biotechnology 16: 267-270 Okamoto M. et al. (2002)Blood 99: 1289-98 AntibodyPhage Display Methods and protocols Edited by Philippa M. O’Brien and Robert Aitken Kimura T,. et al. (2008) AllergologyInternational 57: 367-3766 Hamasaki T. et al. (2005) J. Biochem. 138:433-442 Li, A. etal.(2003) Protein Expr Purif. 32:110-118
ヒトの生体内には、IL−18結合タンパク質(IL−18BP)と呼ばれるIL−18へ結合するタンパクが存在することが知られている。IL−18BPは、IL−18と結合することによってIL−18とIL−18レセプターとの結合を阻害し活性の調節をしている(非特許文献24)。ヒトIL−18BPの場合、mRNAのスプライシングによって得られた4つのアイソフォーム(IL−18BPa、IL−18BPb、IL−18BPc、IL−18BPd)が存在している(非特許文献25)。このうちIL−18との親和性が最も高いのがIL−18BPaであり、その中和能(IC50)は0.4nM程度とされている。IL−18BPは、活性を有していない前駆体のIL−18には結合しないが、成熟型(活性型)IL−18には結合する特徴も有する。健常なヒトの血中IL−18BP濃度は、0.5−0.7ng/mLであるとされており、IL−18BPは、血中に存在している微量の成熟型IL−18の活性を抑制している。
これらのことから、元々生体内に存在し、治療薬としても安全で、且つIL−18との作用メカニズムが明確なIL−18BPを上記の疾患の治療剤として使用することが提案される。しかしながら、IL−18BPは血中半減期が34−40時間と短いため、薬効を維持するには頻回投与が必要になるなど改善の余地があった(非特許文献26)。
それゆえ、IL−18の生理活性をより生体内に近いメカニズムで中和する特異的なモノクローナル抗体を開発することができれば、IL−18の関与する疾患、すなわち、IL−18の発現量の変化に関連する疾患に対して、より安全且つ有効な治療手段になることが期待される。
このような背景のもと、これまでにIL−18活性抑制剤が複数取得されているが、IL−18BPが結合するIL−18の部位(IL−18BP認識領域)と同じ部位に結合するものではなく、IL−18BPと同様の抑制メカニズムではないことが示されている(特許文献2、特許文献3)。これは、IL−18抑制剤をスクリーニングする際にIL−18に存在するIL−18BP認識領域を露呈させ、それを維持することが困難であることを意味しており、結果として、IL−18BPと同様の抑制メカニズムに基づくIL−18活性抑制剤の取得が非常に困難であることを意味する。
本発明は、上記の課題に鑑み、生体内の天然のIL−18活性抑制剤であるIL−18BPと同様の抑制メカニズムであり(いわゆるIL−18BP認識領域と同じ部位に結合する)、より安全で、かつ血中半減期の長い抗体分子を利用することでIL−18BPよりも、より長期作動性のIL−18活性抑制剤の作出を達成したものである。
本発明者らは、上記課題に鑑みて鋭意に検討し本発明を完成させた。ファージディスプレイライブラリーからの抗体スクリーニング(パンニング)の際に通常用いられるターゲットタンパク質(この場合IL−18)は、ELISAプレートへ直接固相化されるのが通常である。これに対し、本発明者らは、液相法でのパンニングあるいは種々の既存抗IL−18抗体を介してIL−18の配向、立体構造を制御した固相法など、パンニング時の条件を種々検討した。
その結果、本発明者らは、IL−18BP認識領域を露呈させ、露呈状態を維持したIL−18を提示させることに成功した。
また本発明者らは、健常人の末梢血Bリンパ球より調製した免疫グロブリンH鎖及びL鎖の可変領域(VH、VL)をコードする遺伝子を発現したファージディスプレイライブラリーから、所望の完全ヒト抗ヒトIL−18抗体の1本鎖可変領域断片(scFv)の取得に成功した。
さらに、本発明者らは、この抗体断片及び当該断片に基づき作製された抗体が、ヒトIL−18の生理活性を阻害することを見出した。
すなわち、本発明は、医学上又は産業上有用な方法・物質として下記の発明を含むものである。
[1]:ヒトインターロイキン−18(ヒトIL−18)に反応し、ヒトIL−18のK53A変異体に反応しない、ヒト抗ヒトIL−18抗体。
[2]:ヒトIL−18に反応し、ヒトIL−18とヒトIL−18BPとの複合体に反応しない、ヒト抗ヒトIL−18抗体。
[3]:H鎖の相補性決定領域(CDR)1が、配列番号7のアミノ酸配列、又は、配列番号7のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、
H鎖のCDR2が、配列番号8のアミノ酸配列、又は、配列番号8のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、
H鎖のCDR3が、配列番号9のアミノ酸配列、又は、配列番号9のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、
L鎖のCDR1が、配列番号10のアミノ酸配列、又は、配列番号10のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、
L鎖のCDR2が、配列番号11のアミノ酸配列、又は、配列番号11のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、
L鎖のCDR3が、配列番号12のアミノ酸配列、又は、配列番号12のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなる、[1]又は[2]に記載の抗体。
[4]:H鎖可変領域が、配列番号3若しくは5のアミノ酸配列、又は、配列番号3若しくは5のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、
L鎖可変領域が、配列番号4若しくは6のアミノ酸配列、又は、配列番号4若しくは6のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなる、[1]〜[3]のいずれかに記載の抗体。
[5]:配列番号3若しくは5のアミノ酸配列、又は、配列番号3若しくは5のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、ヒトIL−18に反応し、ヒトIL−18のK53A変異体又はヒトIL−18とヒトIL−18BPとの複合体に反応しない、H鎖可変領域断片。
[6]:配列番号4若しくは6のアミノ酸配列、又は、配列番号4若しくは6のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、ヒトIL−18に反応し、ヒトIL−18のK53A変異体又はヒトIL−18とヒトIL−18BPとの複合体に反応しない、L鎖可変領域断片。
[7]:[3]に記載の抗体のH鎖可変領域断片又は[5]に記載のH鎖可変領域断片と、[3]に記載の抗体のL鎖可変領域断片又は[6]に記載のL鎖可変領域断片とを連結してなる、ヒト抗ヒトIL−18抗体の1本鎖可変領域断片。
[8]:[3]に記載の抗体のH鎖可変領域断片若しくは[5]に記載のH鎖可変領域断片、及び/又は、[3]に記載の抗体のL鎖可変領域断片若しくは[6]に記載のL鎖可変領域断片に、ヒト由来の抗体の定常領域を連結してなる、ヒト抗ヒトIL−18抗体。
[9]:[8]に記載の抗体の断片。
[10]:Fab、Fab’、F(ab’)、scAb又はscFvFcである、[9]に記載の断片。
[11]:[1]〜[4]、[8]のいずれかに記載の抗体又は[5]〜[7]、[9]、[10]のいずれかに記載の断片に、修飾剤が結合されてなる修飾抗体。
[12]:[1]〜[4]、[8]のいずれかに記載の抗体又は[5]〜[7]、[9]、[10]のいずれかに記載の断片をコードする遺伝子。
[13]:配列番号3〜6のいずれかのアミノ酸配列をコードする遺伝子をオープンリーディングフレーム領域として有する、[12]に記載の遺伝子。
[14]:[12]又は[13]に記載の遺伝子を含む組換え発現ベクター。
[15]:[12]又は[13]に記載の遺伝子が導入された形質転換体。
[16]:[12]又は[13]に記載の遺伝子を宿主に発現させることによって、[1]〜[4]、[8]のいずれかに記載の抗体又は[5]〜[7]、[9]、[10]のいずれかに記載の断片を生産する方法。
[17]:[1]〜[4]、[8]のいずれかに記載の抗体、[5]〜[7]、[9]、[10]のいずれかに記載の断片又は[11]に記載の修飾抗体を含むヒトIL−18の検出器具。
[18]:[1]〜[4]、[8]のいずれかに記載の抗体、[5]〜[7]、[9]、[10]のいずれかに記載の断片又は[11]に記載の修飾抗体からなるヒトIL−18検出試薬を含む、IL−18の発現量の変化に関連する疾患の診断キット。
[19]:上記疾患が、ヒトIL−18亢進症である、[18]に記載の診断キット。
[20]:上記疾患が、アレルギー、炎症、慢性免疫異常疾患からなる群から選択される、[18]又は[19]に記載の診断キット。
[21]:上記疾患が、間質性肺炎、成人性Still病、慢性閉塞性肺疾患、代謝性骨疾患、多発性硬化症、糖尿病、アトピー性皮膚炎、気道炎症、気道過敏性(AHR)、喘息、並びに肝臓、腎臓及び腸管での重篤な臓器障害からなる群から選択される、[18]〜[20]のいずれかに記載の診断キット。
[22]:[18]〜[21]のいずれかに記載の診断キットを用いて測定した被検試料中のヒトIL−18量に基づいて疾患を診断する方法。
[23]:[1]〜[4]、[8]のいずれかに記載の抗体、[5]〜[7]、[9]、[10]のいずれかに記載の断片又は[11]に記載の修飾抗体を有効成分として含有する、ヒトIL−18活性阻害剤。
[24]:[1]〜[4]、[8]のいずれかに記載の抗体、[5]〜[7]、[9]、[10]のいずれかに記載の断片又は[11]に記載の修飾抗体を有効成分として含有し、ヒトIL−18とヒトIL−18レセプターとの結合を阻害する、ヒトIL−18結合阻害剤。
[25]:[1]〜[4]、[8]のいずれかに記載の抗体、[5]〜[7]、[9]、[10]のいずれかに記載の断片又は[11]に記載の修飾抗体を有効成分として含有する、インターフェロン−γ産生抑制剤。
[26]:[12]又は[13]に記載の遺伝子を含む遺伝子治療剤。
[27]:[23]に記載のヒトIL−18活性阻害剤、[24]に記載のヒトIL−18結合阻害剤、[25]に記載のインターフェロン―γ産生抑制剤、又は[26]に記載の遺伝子治療剤を含む、IL−18関連疾患の治療剤。
[28]:上記疾患が、ヒトIL−18亢進症である、[27]に記載の治療剤。
[29]:上記疾患が、アレルギー、炎症、慢性免疫異常疾患からなる群から選択される、[27]又は[28]に記載の治療剤。
[30]:上記疾患が、間質性肺炎、成人性Still病、慢性閉塞性肺疾患、代謝性骨疾患、多発性硬化症、糖尿病、アトピー性皮膚炎、気道炎症、気道過敏性(AHR)、喘息、並びに肝臓、腎臓及び腸管での重篤な臓器障害からなる群から選択される、[27]〜[29]のいずれかに記載の治療剤。
[31]:ヒトIL−18とヒトIL−18レセプターとの結合の阻害用である、[27]〜[30]のいずれかに記載の治療剤。
[32]:ヘルパーT1細胞からのインターフェロン―γ産生の阻害用である、[27]〜[31]のいずれかに記載の治療剤。
[33]:[27]〜[32]のいずれかに記載の治療剤を投与することによるIL−18関連疾患の治療方法。
[34]:ヒトIL−18をリンカーを介してビーズ形状の支持体に結合させた後、ヒトIL−18のIL−18BP認識領域を露呈及び維持する条件下でファージディスプレイライブラリーと該支持体を反応させることを含む、[1]〜[4]、[8]のいずれかに記載の抗体又は[5]〜[7]、[9]、[10]のいずれかに記載の断片の作製方法。
[35]:ヒトIL−18BP認識領域と同じ部位に結合する、ヒト抗ヒトIL−18抗体。
[36]:ヒトIL−18活性を阻害する、[35]に記載の抗体。
[37]:ヒトIL−18とヒトIL−18レセプターとの結合を阻害する、[35]又は[36]に記載の抗体。
[38]:インターフェロン―γ(IFN−γ)産生を阻害する、[35]〜[37]のいずれかに記載の抗体。
[39]:エピトープがヒトIL−18の53番目のリジンを含む領域である、[35]〜[38]のいずれかに記載の抗体。
[40]:以下の(a)又は(b)のポリペプチドからなるH鎖の相補性決定領域と、(c)又は(d)のポリペプチドからなるL鎖の相補性決定領域とを含む、[35]〜[39]のいずれかに記載の抗体。
(a)配列番号7〜9に示されるアミノ酸配列からなるポリペプチド。
(b)配列番号7〜9に示されるアミノ酸配列において、1又は数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、ヒトIL−18に対するH鎖の相補性決定領域となるポリペプチド。
(c)配列番号10〜12に示されるアミノ酸配列からなるポリペプチド。
(d)配列番号10〜12に示されるアミノ酸配列において、1又は数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、ヒトIL−18に対するL鎖の相補性決定領域となるポリペプチド。
[41]:以下(e)又は(f)のポリペプチドからなるH鎖可変領域と、(g)又は(h)のポリペプチドからなるL鎖可変領域とを含む[40]に記載のヒト抗ヒトIL−18抗体。
(e)配列番号3又は配列番号5に示されるアミノ酸配列からなるポリペプチド。
(f)配列番号3又は配列番号5に示されるアミノ酸配列において、1又は数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、ヒトIL−18に対するH鎖可変領域となるポリペプチド。
(g)配列番号4又は配列番号6に示されるアミノ酸配列からなるポリペプチド。
(h)配列番号4又は配列番号6に示されるアミノ酸配列において、1又は数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、ヒトIL−18に対するL鎖可変領域となるポリペプチド。
[42]:以下(e)又は(f)のポリペプチドからなる、ヒトIL−18に対するヒト由来の抗体のH鎖可変領域断片。
(e)配列番号3又は配列番号5に示されるアミノ酸配列からなるポリペプチド。
(f)配列番号3又は配列番号5に示されるアミノ酸配列において、1又は数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、ヒトIL−18に対するH鎖可変領域となるポリペプチド。
[43]:以下(g)又は(h)のポリペプチドからなる、ヒトIL−18に対するヒト由来の抗体のL鎖可変領域断片。
(g)配列番号4又は配列番号6に示されるアミノ酸配列からなるポリペプチド。
(h)配列番号4又は配列番号6に示されるアミノ酸配列において、1又は数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、ヒトIL−18に対するL鎖可変領域となるポリペプチド。
[44]:[40]に記載のH鎖の相補性決定領域を含むH鎖可変領域断片又は[42]に記載のH鎖可変領域断片と、[40]に記載のL鎖の相補性決定領域を含むL鎖可変領域断片又は[43]に記載のL鎖可変領域断片とを連結してなる、ヒトIL−18に対するヒト由来の抗体の1本鎖可変領域断片。
[45]:[40]に記載のH鎖の相補性決定領域を含むH鎖可変領域断片又は[42]に記載のH鎖可変領域断片、及び/又は、[40]に記載のL鎖の相補性決定領域を含むL鎖可変領域断片又は[43]に記載のL鎖可変領域断片に、ヒト由来の定常領域を連結してなる、ヒトIL−18に対するヒト由来の抗体又はその断片。
[46]:上記抗体の断片が、Fab、Fab’、F(ab’)、scAb、又はscFvFcである[45]に記載の抗体の断片。
[47]:[35]〜[46]のいずれかに記載の抗体又はその断片に、修飾剤が結合されてなる修飾抗体。
[48]:[35]〜[47]のいずれかに記載の抗体又はその断片をコードする遺伝子。
[49]:配列番号3〜6に示される塩基配列をオープンリーディングフレーム領域として有する[48]に記載の遺伝子。
[50]:[48]又は[49]に記載の遺伝子を含む組換え発現ベクター。
[51]:[48]又は[49]に記載の遺伝子が導入された形質転換体。
[52]:[48]又は[49]に記載の遺伝子を宿主に発現させることによって、ヒト由来のヒト抗ヒトIL−18抗体又はその断片を生産する方法。
[53]:[35]から[46]のいずれかに記載の抗体又はその断片、又は[47]に記載の修飾抗体を含むヒトIL−18の検出器具。
[54]:[35]から[46]のいずれかに記載の抗体又はその断片、又は[47]に記載の修飾抗体からなるヒトIL−18検出試薬を含む、被検試料中のヒトIL−18量を測定する疾患の診断キット。
[55]:上記疾患が、ヒトIL−18亢進症である、[54]に記載の診断キット。
[56]:上記疾患が、アレルギー、炎症、慢性免疫異常疾患からなる群から選択される1以上の疾患である、[54]又は[55]に記載の診断キット。
[57]:上記疾患が、間質性肺炎、成人性Still病、慢性閉塞性肺疾患、代謝性骨疾患、多発性硬化症、糖尿病、アトピー性皮膚炎、気道炎症、気道過敏性(AHR)、喘息、並びに肝臓、腎臓及び腸管での重篤な臓器障害からなる群から選択される1以上の疾患である、[54]〜[56]のいずれかに記載の診断キット。
[58]:[54]〜[57]のいずれかに記載の診断キットを用いて測定した被検試料中のヒトIL−18量に基づいて疾患を診断する方法。
[59]:以下のいずれかのアンタゴニストを有効成分として含有する、ヒトIL−18活性阻害剤。
i)[35]〜[46]のいずれかに記載の抗体又はその断片。
ii)[47]に記載の修飾抗体。
iii)上記i)又はii)のいずれかに記載の抗体、抗体の断片、又は修飾抗体が認識するヒトIL−18上の抗原決定領域に基づいて分子設計された低分子化合物。
[60]:[59]に記載のアンタゴニストを有効成分として含有する、ヒトIL−18とヒトIL−18レセプターとの結合を阻害するヒトIL−18結合阻害剤。
[61]:[59]に記載のアンタゴニストを有効成分として含有する、インターフェロン―γ産生抑制剤。
[62]:[48]又は[49]に記載の遺伝子を含む遺伝子治療剤。
[63]:[59]に記載のヒトIL−18活性阻害剤、[60]に記載のヒトIL−18結合阻害剤、[61]に記載のインターフェロン―γ産生抑制剤、又は[62]に記載の遺伝子治療剤を含む疾患治療剤。
[64]:上記疾患が、ヒトIL−18亢進症である、[63]に記載の疾患治療剤。
[65]:上記疾患が、アレルギー、炎症、慢性免疫異常疾患からなる群から選択される1以上の疾患である、[63]又は[64]に記載の疾患治療剤。
[66]:上記疾患が、間質性肺炎、成人性Still病、慢性閉塞性肺疾患、代謝性骨疾患、多発性硬化症、糖尿病、アトピー性皮膚炎、気道炎症、気道過敏性(AHR)、喘息、並びに肝臓、腎臓及び腸管などでの重篤な臓器障害からなる群から選択される1以上の疾患である、[63]から[65]のいずれかに記載の疾患治療剤。
[67]:ヒトIL−18とヒトIL−18レセプターとの結合を阻害する、[63]から[66]のいずれかに記載の疾患治療剤。
[68]:ヘルパーT1細胞からのインターフェロン―γ産生を阻害する、[63]から[67]のいずれかに記載の疾患治療剤。
[69]:[63]から[68]のいずれかに記載の疾患治療剤を投与することによる疾患の治療方法。
[70]:ヒトIL−18をリンカーを介してビーズ形状の支持体に結合させた後、ヒトIL−18のIL−18BP認識領域を露呈及び維持する条件下でファージディスプレイライブラリーと該支持体を反応させることを含む、[35]から[69]のいずれかに記載の抗体又はその断片の作製方法。
さらに、本発明によれば、これまでのようにキメラ抗体又はヒト化抗体ではなく、ヒト由来のヒトIL−18に対する抗体及びその断片、並びにそれらの利用方法を提供できる。それゆえ、ヒトIL−18が直接又は間接的に関与する疾病の治療において、反復投与及び長期投与を行っても、顕著な治療効果と高い安全性とを維持した治療薬が期待される。
本発明のさらに他の目的、特徴、及び優れた点は、以下に示す記載によって十分わかるであろう。
本発明のヒト抗IL−18抗体及び抗体断片は、以下の特徴を有することから、より安全で、より効率的なIL−18アンタゴニストとして有用である。
(1)生体由来の天然のIL−18アンタゴニストであるIL−18BPと同じ作用メカニズムを有する。
(2)IL−18BPと相乗的に作用することができる。
(3)既報のアンタゴニスト(IL−18BP、その他抗体)と比較して、IFN−γ産生抑制におけるIC50が低いため、より低い濃度で投与できる。
抗ヒトIL−18抗体の結合活性試験の結果を示すグラフである。 ELISAによるIL−18レセプター結合アッセイの結果を示すグラフである。 (a)及び(b)は、KG−1細胞を用いたIL−18レセプター結合アッセイの結果を示すグラフである。 組換えIL−18を用いた中和試験の結果を示すグラフである。 競合ELISAによる抗ヒトIL−18抗体のエピトープ解析の結果を示すグラフである。 抗ヒトIL−18抗体及びIL−18BPの存在下における、IL−18レセプター結合アッセイの結果を示すグラフである。 IL−18のK53A変異体を用いた抗IL−18抗体のエピトープ解析の結果を示すグラフである。 抗ヒトIL−18抗体の、IL−18とIL−18BPとの複合体への反応性解析の結果を示すグラフである。
本発明の具体的態様について説明すれば、以下の通りである。なお、本発明はこれに限定されるものではない。
(1)抗体及びその断片
本発明者らは、ヒトインターロイキン−18(IL−18)に対するヒト抗ヒトIL−18抗体について検討した。その結果、ファージディスプレイ法によって得られたヒト由来の1本鎖可変領域断片(scFv)及び当該断片に由来する抗体が、ヒトIL−18により誘導されるシグナル伝達及びIFN−γ産生を阻害することを明らかにした。さらに、この1本鎖可変領域断片(scFv)における、相補性決定領域(CDR)、H鎖及びL鎖の可変領域のアミノ酸配列及びそれらをコードする遺伝子の塩基配列を同定した(配列番号1、2)。また、ヒトIL−18抗体のエピトープを解析した結果、ヒトIL−18の53番目のリジンを含む領域であることが明らかになった。
一実施形態において、ヒト抗ヒトIL−18抗体は、ヒトIL−18に反応し、ヒトIL−18のK53A変異体に反応しない抗体である。
ここで、ヒト抗ヒトIL−18抗体がヒトIL−18に反応するとは、ヒト抗ヒトIL−18抗体がヒトIL−18に結合することを意味する。より具体的には、ヒト抗ヒトIL−18抗体のヒトIL−18に対する結合能が、ネガティブコントロール抗体のヒトIL−18に対する結合能よりも、有意に高いことを意味する。ネガティブコントロール抗体としては、ヒトIL−18を抗原としないことが明らかである抗体が使用でき、例えばヒト抗HBs抗体が使用できる。ネガティブコントロール抗体又はヒト抗ヒトIL−18抗体と、ヒトIL−18との結合能は、ELISA法等の通常の方法によって測定することができる。
また、ヒト抗ヒトIL−18抗体がヒトIL−18のK53A変異体に反応しないとは、ヒト抗ヒトIL−18抗体のヒトIL−18のK53A変異体に対する結合能が、ヒト抗ヒトIL−18抗体のヒトIL−18に対する結合能よりも有意に低いことを意味する。ヒト抗ヒトIL−18抗体と、ヒトIL−18又はヒトIL−18のK53A変異体との結合能は、ELISA法等の通常の方法によって測定することができる。
以下、用語「反応する」及び「反応しない」の意味は上述したものと同様である。
ヒト抗ヒトIL−18抗体は組換え体であってもよい。組換え体とは、遺伝子工学的手法により作出された分子であることを意味する。ヒト抗ヒトIL−18抗体は凍結乾燥されていてもよい。あるいは、ヒト抗ヒトIL−18抗体は、薬学的に許容可能な担体と混合された組成物の形態であってもよい。
一実施形態において、ヒト抗ヒトIL−18抗体は、ヒトIL−18に反応し、ヒトIL−18とヒトIL−18BPとの複合体に反応しない抗体である。
一実施形態において、ヒト抗ヒトIL−18抗体は、
H鎖の相補性決定領域(CDR)1が、配列番号7のアミノ酸配列、又は、配列番号7のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、
H鎖のCDR2が、配列番号8のアミノ酸配列、又は、配列番号8のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、
H鎖のCDR3が、配列番号9のアミノ酸配列、又は、配列番号9のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、
L鎖のCDR1が、配列番号10のアミノ酸配列、又は、配列番号10のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、
L鎖のCDR2が、配列番号11のアミノ酸配列、又は、配列番号11のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、
L鎖のCDR3が、配列番号12のアミノ酸配列、又は、配列番号12のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなる抗体であって、
ヒトIL−18に反応し、ヒトIL−18のK53A変異体に反応しない抗体であるか、又は、ヒトIL−18に反応し、ヒトIL−18とヒトIL−18BPとの複合体に反応しない抗体である。
一実施形態において、ヒト抗ヒトIL−18抗体は、
H鎖可変領域が、配列番号3若しくは5のアミノ酸配列、又は、配列番号3若しくは5のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、
L鎖可変領域が、配列番号4若しくは6のアミノ酸配列、又は、配列番号4若しくは6のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなる抗体であって、
ヒトIL−18に反応し、ヒトIL−18のK53A変異体に反応しない抗体であるか、又は、ヒトIL−18に反応し、ヒトIL−18とヒトIL−18BPとの複合体に反応しない抗体である。
一実施形態において、H鎖可変領域断片は、配列番号3若しくは5のアミノ酸配列、又は、配列番号3若しくは5のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、ヒトIL−18に反応し、ヒトIL−18のK53A変異体又はヒトIL−18とヒトIL−18BPとの複合体に反応しない抗体断片である。
H鎖可変領域断片は、単独で又は任意のL鎖可変領域断片と組み合わせることによって、上記の反応性を示す。
H鎖可変領域断片とL鎖可変領域断片とを組み合わせるとは、H鎖可変領域断片とL鎖可変領域断片とを、完全長抗体、1本鎖可変領域断片(scFv)、Fab、Fab’、F(ab)’、scAb、scFvFc等の構造にすることを含む。
一実施形態において、L鎖可変領域断片は、配列番号4若しくは6のアミノ酸配列、又は、配列番号4若しくは6のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、ヒトIL−18に反応し、ヒトIL−18のK53A変異体又はヒトIL−18とヒトIL−18BPとの複合体に反応しない抗体断片である。
L鎖可変領域断片は、単独で又は任意のH鎖可変領域断片と組み合わせることによって、上記の反応性を示す。
一実施形態において、ヒト抗ヒトIL−18抗体の1本鎖可変領域断片(scFv)は、次のH鎖可変領域断片とL鎖可変領域断片とを連結したものである。
H鎖可変領域断片:
CDR1が、配列番号7のアミノ酸配列、又は、配列番号7のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、
CDR2が、配列番号8のアミノ酸配列、又は、配列番号8のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、
CDR3が、配列番号9のアミノ酸配列、又は、配列番号9のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなる、H鎖可変領域断片、又は
配列番号3若しくは5のアミノ酸配列、又は、配列番号3若しくは5のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるH鎖可変領域断片。
L鎖可変領域断片:
CDR1が、配列番号10のアミノ酸配列、又は、配列番号10のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、
CDR2が、配列番号11のアミノ酸配列、又は、配列番号11のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、
CDR3が、配列番号12のアミノ酸配列、又は、配列番号12のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなる、L鎖可変領域断片、又は
配列番号4若しくは6のアミノ酸配列、又は、配列番号4若しくは6のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなる、L鎖可変領域断片。
一実施形態において、ヒト抗ヒトIL−18抗体は、次のH鎖可変領域断片及び/又はL鎖可変領域断片に、ヒト由来の抗体の定常領域を連結したものである。
H鎖可変領域断片:
CDR1が、配列番号7のアミノ酸配列、又は、配列番号7のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、
CDR2が、配列番号8のアミノ酸配列、又は、配列番号8のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、
CDR3が、配列番号9のアミノ酸配列、又は、配列番号9のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなる、H鎖可変領域断片、又は
配列番号3若しくは5のアミノ酸配列、又は、配列番号3若しくは5のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるH鎖可変領域断片。
L鎖可変領域断片:
CDR1が、配列番号10のアミノ酸配列、又は、配列番号10のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、
CDR2が、配列番号11のアミノ酸配列、又は、配列番号11のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、
CDR3が、配列番号12のアミノ酸配列、又は、配列番号12のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなる、L鎖可変領域断片、又は
配列番号4若しくは6のアミノ酸配列、又は、配列番号4若しくは6のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなる、L鎖可変領域断片。
本実施形態に係る抗体又はその断片には、以下の(i)〜(vii)に示される抗体及びその断片が含まれる。
(i)配列番号7〜9に示されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、又は、配列番号7〜9に示されるアミノ酸配列において、1又は数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、ヒトIL−18に対するH鎖の相補性決定領域となるポリペプチドを含むVH鎖断片(H鎖可変領域断片)。
ヒトIL−18に対するH鎖の相補性決定領域となるとは、単独で又は任意のL鎖可変領域断片と組み合わせることによって、ヒトIL−18に対する反応性を示すことを意味する。
配列番号3及び5には、VH鎖のアミノ酸配列が示される。配列番号7〜9には、このVH鎖における相補性決定領域(CDR1〜3)のアミノ酸配列が示される。すなわち、配列番号3及び5に示すVH鎖のアミノ酸配列において、31番目〜35番目のアミノ酸配列がCDR1(配列番号7)、50番目〜66番目のアミノ酸配列がCDR2(配列番号8)、99番目〜109番目のアミノ酸配列がCDR3(配列番号9)に対応している。
(ii)配列番号3及び5に示されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、又は、配列番号3及び5に示されるアミノ酸配列において、1又は数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、ヒトIL−18に対するH鎖可変領域となるポリペプチドからなるVH鎖断片(H鎖可変領域断片)。
(iii)配列番号10〜12に示されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、又は、配列番号10〜12に示されるアミノ酸配列において、1又は数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、ヒトIL−18に対するL鎖の相補性決定領域となるポリペプチドを含むVL鎖断片(L鎖可変領域断片)。
ヒトIL−18に対するL鎖の相補性決定領域となるとは、単独で又は任意のH鎖可変領域断片と組み合わせることによって、ヒトIL−18に対する反応性を示すことを意味する。
配列番号4及び6は、VL鎖のアミノ酸配列を示している。配列番号10〜12は、このVL鎖における相補性決定領域(CDR1〜3)のアミノ酸配列を示している。すなわち、配列番号4及び6に示すVL鎖のアミノ酸配列において、23番目〜36番目のアミノ酸配列がCDR1(配列番号10)、52番目〜58番目のアミノ酸配列がCDR2(配列番号11)、91番目〜101番目のアミノ酸配列がCDR3(配列番号12)に対応している。
(iv)配列番号4及び6に示されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、又は、配列番号4及び6に示されるアミノ酸配列において、1又は数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、ヒトIL−18に対するL鎖可変領域となるポリペプチドからなるVL鎖断片(L鎖可変領域断片)。
(v)上記(i)又は(ii)のVH鎖及び上記(iii)又は(iv)のVL鎖を連結してなる1本鎖可変領域断片(scFv)。
(vi)上記(i)又は(ii)のVH鎖及び/又は上記(iii)又は(iv)のVL鎖にヒト由来の定常領域を連結してなるヒト由来の抗体又はその断片。
(vii)エピトープがヒトIL−18の53番目のリジンを含む領域であるヒト抗ヒトIL−18抗体。
上記(v)及び(vi)において、VH鎖とVL鎖とを連結する場合、通常、適当なペプチドリンカーなどによって連結される。このペプチドリンカーとしては、例えば、10〜25アミノ酸残基からなる任意の1本鎖ペプチドが用いられる。具体的なペプチドリンカーとしては、例えば、(GGGGS)が例示できる。
また、上記(vi)に記載の、VH鎖及び/又はVL鎖にヒト由来の定常領域を連結してなる抗体又はその断片(フラグメント)は、完全抗体(完全長抗体)、Fab、Fab’、F(ab’)、又は、少なくとも一部のFc部を有するscAb若しくはscFvFcであってもよい。なお、scAbとはscFvにL鎖又はH鎖の定常領域の一部のドメイン(Cドメイン)が結合したものであり、scFvFcとはscFvにH鎖のCH1及びCH2が結合したものである。
また、上記抗体は、抗体と構造的に関連したタンパク質も包含する意味、すなわち免疫グロブリンの意味である。さらに、本実施形態の抗体は、IgA、IgD、IgE、IgG、IgMの何れのクラスでもよい。言い換えると、単量体であってもよいし、2量体、3量体、4量体、5量体といった多量体であってもよい。
ここで、上記「1個又は数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、及び/又は付加された」とは、部位特異的突然変異誘発法等の公知の変異タンパク質作製法により置換、欠失、挿入、及び/又は付加できる程度の数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、及び/又は付加されることを意味する。したがって、例えば、上記「配列番号7〜9に示されるアミノ酸配列において、1又は数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、及び/又は付加されたアミノ酸配列」のポリペプチドは、上記「配列番号7〜9に示されるアミノ酸配列」のポリペプチドの変異ペプチドであり、ここにいう「変異」は、主として公知の変異タンパク質作製法により人為的に導入された変異を意味する。
例えば、「配列番号7のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列」は、配列番号7のアミノ酸配列と85%以上、90%以上又は95%以上の相同性を有するアミノ酸配列であってもよい。配列番号7以外のアミノ酸配列においても同様である。
なお、上記「変異」は、後述のように本実施形態の抗体又はその断片を、治療薬として利用する場合(ヒトに投与する場合)には、ヒト由来の構造又はヒトが免疫反応を起こさない範囲で行い、検出器具、診断キットなどとして利用する場合(ヒトに投与しない場合)には、特に制限されない。また、本実施形態の抗体又はその断片を、ヒトに投与する場合、抗原を認識するCDRの高次構造を維持する範囲で、変異を行うことが好ましい。
なお、CDRは抗原を認識する領域であるため、ヒトIL−18は、本実施形態に係る抗体又はその断片の相補性決定領域(CDR)に認識される。したがって、少なくとも上記CDRを有する抗体又は断片は、ヒトIL−18を特異的に認識できる。すなわち、上記VH鎖及びVL鎖は、少なくとも前記VH鎖及びVL鎖のCDRを含み、それ以外は、ヒト由来のVH鎖及びVL鎖のアミノ酸配列であってもよい。これにより、ヒトIL−18に対する特異性は保持される。ただし、CDRは、H鎖及びL鎖の可変領域の1次構造と高次構造とによって、特異的に構築されている。このため、少なくとも前記VH鎖及びVL鎖のCDRを含み、それ以外を、ヒト由来のVH鎖及びVL鎖からヒト抗IL−18抗体を構成する場合、ヒトIL−18に対する特異性を有する抗体とすることが好ましい。例えば、少なくともCDRの高次構造を維持することによって、ヒトIL−18に対する特異性を有する抗体とすることが好ましい。
後述する実施例に示すように、上記scFvについて詳細な解析を進めた結果、その作用・性質について以下の知見が得られた。
・ヒトIL−18及びサルIL−18と特異的に結合する。
・ヒトIL−18及びサルIL−18により誘導されるシグナル伝達及びIFN−γの産生を阻害する。
また、本実施形態の抗体又はその断片は、付加的なポリペプチドを含むものであってもよい。このようなポリペプチドが付加される場合としては、例えば、His、Myc、Flag等によって本実施形態の抗体又はその断片がエピトープ標識されるような場合が挙げられる。すなわち、付加的なポリペプチドとしては、His、Myc、Flag等が挙げられる。
さらに、本実施形態の抗体及びその断片には、安定性及び抗体価を向上させるために、修飾剤が結合されていてもよい。すなわち、本実施形態の抗体及びその断片は、修飾抗体であってもよい。この修飾剤としては、例えば、糖鎖、高分子などが挙げられる。糖鎖修飾を行った場合には、その糖鎖が何らかの生理活性を有する可能性があるが、ポリエチレングリコール(PEG)などの単純な高分子修飾を行った場合にはそれ自体生理活性を示さない。さらに、PEG化によって肝臓での吸収を抑制したり、血中での安定性を向上したりする可能性がある。つまり、修飾剤としては、PEGなどの単純な高分子が好ましい。
なお、本実施形態の抗体及びその断片の修飾剤による修飾は、前述の変異ペプチドの作製と同様に、治療薬として利用する場合には、ヒトが免疫反応を起こさない範囲で行い、検出器具、診断キットなどとして利用する場合には、特に制限されない。また、本実施形態の抗体又はその断片を、ヒトに投与する場合、抗原を認識するCDRの高次構造を維持する範囲で、修飾することが好ましい。
本実施形態の抗体及びその断片は、ヒト由来のアミノ酸配列を有しているため、抗体の活性を阻止する抗抗体が形成される可能性は極めて低い。さらに、本実施形態の抗体及びその断片は、ヒトIL−18と強く結合することにより、IFN−γ産生等の生理活性を阻害する作用があるため、ヒトIL−18によって惹起される種々の免疫応答を阻害することが期待される。よって、本実施形態の抗体及びその断片は、後述するヒトIL−18が直接又は間接的に関与する疾患の治療のために利用してもよい。
(2)遺伝子
本発明の実施形態には、上記「(1)抗体及びその断片」で説明した抗体又はその断片をコードする遺伝子が含まれる。本実施形態には、配列番号1及び2に示される塩基配列からなる遺伝子、配列番号1及び2に示される塩基配列と85%以上、90%以上又は95%以上の相同性を有する塩基配列からなる遺伝子、配列番号3〜6に示されるアミノ酸配列をコードする遺伝子、これらの遺伝子をオープンリーディングフレーム(ORF)領域として有する遺伝子、及びこれらの遺伝子の塩基配列の一部を改変した改変遺伝子などが含まれる。
上記の遺伝子は、ファージディスプレイライブラリーから取得した組換え遺伝子であり、天然に存在するものではない。また、上記の遺伝子はcDNAであってもよい。
上記の遺伝子は、上記実施形態の抗体又はその断片をコードしているので、適当な宿主(例えば細菌、酵母)に導入して、上記実施形態の抗体又はその断片を発現させることができる。
さらに、上記「遺伝子」は、上記「(1)抗体及びその断片」で説明した抗体又はその断片をコードする配列以外に、非翻訳領域(UTR)の配列、ベクター配列(発現ベクター配列を含む)などの配列を含むものであってもよい。例えば、配列番号1及び2に示される塩基配列からなる遺伝子、又は、配列番号3〜6に示されるアミノ酸配列をコードする遺伝子をベクター配列につなぎ、これを適当な宿主で増幅させることにより、本実施形態の遺伝子を所望に増幅させることができる。また、本実施形態の遺伝子の一部配列をプローブに用いてもよい。また、後述するように、本実施形態の遺伝子は、ヒトIL−18が関与する疾患用の遺伝子治療剤として利用してもよい。
(3)抗体及びその断片の取得方法・生産方法
上記「(1)抗体及びその断片」に記載の抗体及びその断片は、例えば、後述する実施例に示すように、いわゆるファージディスプレイ法(例えば、MRC、UC、CAT、MedImmune、XOMA、Dyax、Morphosys)及びIL−18分子上に存在するIL−18BP認識領域を露呈且つ維持させた状態でスクリーニングする方法を利用することにより、取得することができる。
そのため、本発明は、IL−18がリンカーを介してビーズ形状の支持体に結合させた後、IL−18のIL−18BP認識領域を露呈及び維持する条件下でファージディスプレイライブラリーと該支持体を反応させることを含む、上記「(1)抗体及びその断片」で説明した抗体又はその断片の作製方法を含む。
また、上記「(1)抗体及びその断片」に記載の抗体及びその断片は、上記「(2)遺伝子」に記載の遺伝子を宿主に発現させることによって、生産することができる。なお、抗体及びその断片の取得方法及び生産方法は、これに限定されるものではない。
より具体的には、健常人の末梢血Bリンパ球からmRNAを抽出し、免疫グロブリン遺伝子のVH鎖、VL鎖を、その両端を規定するプライマー対を用いてRT−PCR法により増幅し、多様な配列を有するH鎖、L鎖のV領域集団を得る。次に、更にペプチドリンカー部分をコードするDNA、及びその両端を各々H鎖、L鎖と連結されるように規定するプライマー対を組み合わせて増幅して、H鎖、L鎖のV領域のランダムな組み合わせによる多様なscFv DNA集団を調製する。得られたscFv DNAをファージミドベクターに組込み、scFvディスプレイファージライブラリーを作製する。このライブラリーの品質と多様性は有効な抗体を取得する上では非常に重要な因子となる。
ターゲットタンパクであるヒトIL−18は、通常第一選択としてプラスチックプレートに固相化するが、IL−18分子上に存在するIL−18BP認識領域を露呈且つ維持させるために、適切な長さのリンカーを含むビオチン化試薬を用いて、ヒトIL−18をビオチン化する。リンカーの長さは、例えば3〜100Åであり、例えば5〜50Åであり、例えば10〜30Åである。
次に、このライブラリーをStreptavidinマグネティックビーズに結合させたビオチン化ヒトIL−18と液相中で反応させ、洗浄により未反応のscFvディスプレイファージを除去した後に、ヒトIL−18と結合しているscFvファージクローンを酸で溶出する。分離したファージクローンからscFv DNAを調製し、これを発現ベクターに組み込み、該発現ベクターにより形質転換された宿主を常法にしたがって培養して目的のscFvタンパクのみを得るというものである。
なお、配列番号1及び2は、ファージディスプレイ抗体法によって、取得したヒトIL−18に対する1本鎖可変領域(scFv)をコードするcDNAの塩基配列である。また、配列番号3及び5は取得した抗ヒトIL−18抗体のVH鎖のアミノ酸配列であり、配列番号4及び6は取得した抗ヒトIL−18抗体のVL鎖のアミノ酸配列である。
scFvをコードする遺伝子は、例えば、大腸菌で発現させることができる。大腸菌の場合、常用される有用なプロモーター、抗体分泌のためのシグナル配列等を、発現させるscFvをコードする遺伝子と機能的に結合させて発現させることができる。例えば、プロモーターとしては、lacZプロモーター、araBプロモーター等を挙げることができる。scFvの分泌のためのシグナル配列としては、大腸菌のペリプラズムに発現させる場合、pelBシグナル配列(非特許文献27)を用いるとよい。培養上清中に分泌させるにはM13ファージのg3タンパクのシグナル配列を用いることもできる。
前記のように発現されたscFvは、宿主の細胞内外から分離し均一にまで精製することができる。本実施形態で発現されるscFvは、そのC末端にHis tag配列が付加されているので、ニッケルカラムを用いたアフィニティークロマトグラフィーを用いて、容易に短時間で精製することができる。その他、通常のタンパク質で使用されている分離、精製方法を組み合わせて精製することも可能である。例えば、限外濾過、塩析、ゲル濾過/イオン交換/疎水クロマト等のカラムクロマトグラフィーを組み合わせれば抗体を分離・精製することができる。このようにして得られたscFvタンパク(ポリペプチド)は、後述する実施例に示すようにヒトIL−18に対する結合活性を有することが明らかになった。
本実施形態に係る抗体又はその断片のヒトIL−18に対する抗原結合活性を測定する方法としては、ELISA、BIAcore等の方法がある。例えばELISAを用いる場合、ヒトIL−18を固相化した96穴プレートに目的の抗IL−18抗体又は抗体断片を含む試料、例えば大腸菌の培養上清又は精製抗体を加える。次にアルカリホスファターゼ等の酵素で標識した二次抗体を添加し、プレートをインキュベーション、洗浄した後、発色基質パラニトロフェニルホスフェートを加えて吸光度を測定することで抗原結合活性を評価することができる。
(4)組換え発現ベクター及び形質転換体
本発明の実施形態には、上記「(2)遺伝子」で説明した遺伝子、すなわち、上記「(1)抗体及びその断片」で説明した抗体又はその断片をコードする遺伝子を含む組換え発現ベクターが含まれる。例えば、配列番号1及び2に示される塩基配列からなる遺伝子、配列番号3〜6に示されるアミノ酸配列をコードする遺伝子のcDNAが挿入された組換え発現ベクターが挙げられる。組換え発現ベクターの作製には、プラスミド、ファージ、又はコスミドなどを用いることができるが特に限定されるものではない。
このように、組換え発現ベクターは、上記実施形態の遺伝子を含むものである。ベクターの具体的な種類は特に限定されるものではなく、宿主細胞中で発現可能なベクターを適宜選択すればよい。すなわち、宿主細胞の種類に応じて、確実に遺伝子を発現させるために適宜プロモーター配列を選択し、これと上記実施形態に係る遺伝子を各種プラスミド等に組み込んだものを発現ベクターとして用いればよい。
上記実施形態の遺伝子が宿主細胞に導入されたか否か、さらには宿主細胞中で確実に発現しているか否かを確認するために、各種マーカーを用いてもよい。例えば、宿主細胞中で欠失している遺伝子をマーカーとして用い、このマーカーと上記実施形態の遺伝子とを含むプラスミド等を発現ベクターとして宿主細胞に導入する。これによってマーカー遺伝子の発現から上記実施形態の遺伝子の導入を確認することができる。あるいは、上記実施形態に係る抗体又はその断片を融合タンパク質として発現させてもよく、例えば、オワンクラゲ由来の緑色蛍光タンパク質GFP(Green Fluorescent Protein)をマーカーとして用い、上記実施形態に係る抗体又はその断片をGFP融合タンパク質として発現させてもよい。
上記宿主細胞は、特に限定されるものではなく、従来公知の各種細胞を好適に用いることができる。具体的には、上記「(2)遺伝子」で説明した、完全長抗体をコードする遺伝子の場合の宿主細胞としては、ヒト又はマウス由来の細胞をはじめとして、線虫(Caenorhabditis elegans)、アフリカツメガエル(Xenopas laevis)の卵母細胞、各種哺乳動物(ラット、ウサギ、ブタ、サル等)の培養細胞、あるいは、キイロショウジョウバエ、カイコガ等の昆虫の培養細胞等などの動物細胞が挙げられ、抗体断片をコードする遺伝子の場合の宿主細胞としては、例えば、大腸菌(Escherichia coli)等の細菌、酵母(出芽酵母(Saccharomyces cerevisiae)、分裂酵母(Schizosaccharomyces pombe))などを挙げることができるが、特に限定されるものではない。
上記発現ベクターを宿主細胞に導入する方法、すなわち形質転換方法も特に限定されるものではなく、電気穿孔法、リン酸カルシウム法、リポソーム法、DEAEデキストラン法等の従来公知の方法を好適に用いることができる。
本実施形態の形質転換体は、上記「(2)遺伝子」で説明した遺伝子、すなわち、上記「(1)抗体及びその断片」で説明した抗体又はその断片をコードする遺伝子が導入された形質転換体である。ここで、「遺伝子が導入された」とは、遺伝子が、公知の遺伝子工学的手法(遺伝子操作手技)により、対象細胞(宿主細胞)内に発現可能に導入されたことを意味する。また、上記「形質転換体」とは、細胞・組織・器官のみならず、動物個体を含む意味である。対象となる動物は、特に限定されるものではないが、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ウサギ、イヌ、ネコ、モルモット、ハムスター、マウス、ラットなどの哺乳動物が例示される。特に、マウス、ラット等の齧歯目動物は、実験動物・病態モデル動物として広く用いられている。なかでも、マウスは、近交系が多数作出されており、受精卵の培養、体外受精等の技術が整っており、実験動物・病態モデル動物として利用できる。ノックアウトマウス等は、上記抗体又はその断片の更なる機能解析、ヒトIL−18が関与する病気の診断方法の開発、その治療方法の開発などに有用である。
なお、上記「(1)抗体及びその断片」で説明した抗体又はその断片は、本実施形態の組換え発現ベクターを用いて作製した、本実施形態の形質転換体によっても生産することが可能である。
(5)抗体及びその断片の利用方法
(5−1)ヒトIL−18の検出器具、精製用担体、検出試薬、疾患の診断キット、診断方法
上記「(1)抗体及びその断片」で説明した抗体若しくはその断片、又は修飾抗体は、ヒトIL−18に対して、特異的に強く結合するため、後述するヒトIL−18の検出器具、精製用担体、検出試薬、疾患の診断キットなどに利用してもよい。
本実施形態の検出器具は、例えば、血液、尿などの試料中に含まれるヒトIL−18を検出する用途に用いることができる。さらに、ヒトIL−18が関与する疾患の診断、治療効果の評価を行うための診断用、治療用に用いることができる。本実施形態のヒトIL−18の検出器具は、少なくとも「(1)抗体及びその断片」で説明した抗体のCDRのアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む。ヒトIL−18の検出器具は、種々の条件下でのIL−18の検出・測定などに利用できる。ヒトIL−18検出器具としては、例えば、ヒトIL−18と特異的に結合する、上記「(1)抗体及びその断片」で説明した抗体又はその断片を基板(担体)上に固定化した抗体チップ、抗体カラム等が挙げられる。
また、本実施形態に係るヒトIL−18の精製用担体は、上記「(1)抗体及びその断片」で説明した抗体若しくはその断片、又は修飾抗体を含む。上記の精製用担体は、クロマトグラフィーにおいて通常使用される担体に対して、一般的な方法で抗体等を結合させることによって作製することができる。上記の精製用担体は、イムノアフィニティークロマトグラフィーによるヒトIL−18の精製に利用できる。この精製方法は、上記実施形態の抗体又はその断片をヒトIL−18とそれ以外の物質の混合物に接触させて抗体又はその断片にヒトIL−18を吸着させる工程と、吸着したヒトIL−18を抗体又はその断片から脱着させ、採取する工程を含むものである。
本実施形態のヒトIL−18を検出するための試薬(ヒトIL−18検出試薬)は、上記「(1)抗体及びその断片」で説明した抗体若しくはその断片、又は修飾抗体からなる。上記ヒトIL−18検出試薬によれば、ラジオイムノアッセイ、エンザイムイムノアッセイ、蛍光イムノアッセイなどの標識イムノアッセイにより、被検試料中のヒトIL−18を迅速且つ正確に定性又は定量分析することができる。この標識イムノアッセイでは、上記抗体又はその断片は、例えば、放射性物質、酵素及び/又は蛍光物質により標識して用いられる。また、これらの抗体及びその断片は、ヒトIL−18に特異的に反応し、免疫反応を呈するので、その免疫反応を標識物質を指標に測定すれば、被検試料中のごく微量のヒトIL−18を精度良く検出することができる。標識イムノアッセイは、バイオアッセイと比較して、一度に数多くの被検試料を分析できるうえに、分析に要する時間と労力が少なくてすみ、しかも、分析が高精度であるという特徴がある。
本実施形態の疾患の診断キットは、上記ヒトIL−18検出試薬を含む。上記診断キットは、被検試料中のヒトIL−18量を測定し、IL−18の発現量の変化に関連する疾患を診断するために用いることができる。上記診断キットには、上記検出試薬以外にヒトIL−18の濃度指標となるヒトIL−18の標準品を含んでいてもよい。
本実施形態の診断方法は、上記診断キットを用いて被検試料(血液、体液、組織など)中のヒトIL−18量を測定し、その測定結果に応じて疾患の診断を行うものである。なお、上記「疾患」は、IL−18の発現量の変化に関連する疾患であり、後述するヒトIL−18亢進症が含まれる。また、上記「疾患」としては、アレルギー、炎症、慢性免疫異常疾患が例示され、より具体的には、間質性肺炎、成人性Still病、慢性閉塞性肺疾患、代謝性骨疾患、多発性硬化症、糖尿病、アトピー性皮膚炎、気道炎症、気道過敏性(AHR)、喘息、並びに肝臓、腎臓及び腸管での重篤な臓器障害などが例示される。
本実施形態のヒトIL−18の検出器具による検出方法は、ヒトIL−18を製造する際の工程管理及び製品の品質管理に有用である。また、本実施形態の疾患の診断キット及び診断方法は、組織及び体液におけるヒトIL−18のレベルを指標とする種々の感受性疾患の診断、各種疾患の治療評価、疾患の病態管理などを行うために極めて有用である。
一般に診断用に用いる抗体は、マウス、ウサギ、ヤギなどのヒト以外の動物を免疫して作成される。しかし、動物の免疫系では、自己の体を構成する分子に結合する抗体を産生するリンパ球は、排除又は不活性化される。つまり、動物を免疫して作成した抗ヒトIL−18抗体には、ヒトIL−18と動物のIL−18とで酷似した部分を抗原決定領域とした抗体は含まれない。
これに対し、上記実施形態の抗体は、ヒト抗ヒトIL−18抗体を提示させたファージを含むファージライブラリーからスクリーニングされた抗体である。このファージには、動物のように抗体を排除又は不活性化する機構は存在しない。それゆえ、上記実施形態の抗体には動物の免疫では作製できない、ヒトその他の動物のIL−18に共通した抗原決定領域に結合特異性を示す抗IL−18抗体が含まれる。このような抗体を本実施形態の検出器具及び診断キットに用いれば、ヒトのみならずサルをはじめとする各種動物疾患モデルにおけるIL−18関連疾患を診断することができる。
(5−2)ヒトIL−18活性阻害剤、結合阻害剤、IFN−γ産生抑制剤、遺伝子治療剤
「(1)抗体及びその断片」で説明した抗体又はその断片は、ヒトIL−18に結合するとともに、ヒトIL−18レセプターへの結合を阻害してこのレセプターを介したシグナル伝達も阻害し、さらには、ヒトIL−18によって誘導されるIFN−γの産生も阻害する。したがって、当該抗体は、言い換えれば、ヒトIL−18アンタゴニストである。そして、このヒトIL−18アンタゴニストは、ヒトIL−18活性阻害剤として利用できる。
すなわち、本発明の実施形態には、以下の(I)〜(IV)のアンタゴニストを有効成分として含有するヒトIL−18活性阻害剤が含まれる。
(I)上記「(1)抗体及びその断片」で説明した抗体。
(II)上記「(1)抗体及びその断片」で説明した抗体の断片。
(III)上記「(1)抗体及びその断片」で説明した抗体又はその断片の修飾抗体。
(IV)上記(I)〜(III)に記載の抗体、抗体の断片、又は修飾抗体が認識するヒトIL−18上の抗原決定領域に基づいて分子設計された低分子化合物。
ここで、上記「ヒトIL−18活性阻害剤」は、ヒトIL−18の活性を抑制するものであり、ヒトIL−18レセプターへの結合を拮抗的に阻害するもの、又は、ヒトIL−18とIL−18レセプターとの複合体に結合して、シグナル伝達を阻害するものであってもよい。
また、本実施形態には、上記(I)〜(IV)のアンタゴニストを有効成分として含有し、ヒトIL−18とヒトIL−18レセプターとの結合を阻害するヒトIL−18結合阻害剤が含まれる。上記「ヒトIL−18結合阻害剤」は、ヒトIL−18レセプターへの結合も拮抗的に阻害するものであってもよい。
さらに、本実施形態には、上記(I)〜(IV)のアンタゴニストを有効成分として含有する、IFN−γ産生抑制剤が含まれる。上記「IFN−γ産生抑制剤」は、IFN−γの産生を抑制するものであってよい。
また、上記「(2)遺伝子」で説明した遺伝子は、ヒトIL−18が関与する疾患における遺伝子治療剤として利用してもよい。そのため、本発明の実施形態には、上記「(2)遺伝子」で説明した遺伝子を含む遺伝子治療剤が含まれる。この遺伝子治療剤は摂取後に上記実施形態の抗体又はその断片を体内で発現するように設計することによって、該治療剤を摂取後に体内で上記実施形態の抗体又はその断片を形成させ、上記阻害剤と同様の効果を持たせてもよい。
(5−3)疾患の治療剤
上記「(1)抗体及びその断片」で説明した抗体又はその断片は、ヒト由来抗ヒトIL−18抗体の可変領域を有し、ヒトIL−18と強く反応して、IL−18とIL−18レセプター間の結合に阻害作用を示す。さらに、IL−18によって惹起される種々の免疫応答を阻害する(IFN−γ産生を阻害)。そのため、上記のヒトIL−18活性阻害剤、ヒトIL−18結合阻害剤、IFN−γ産生抑制剤、又は遺伝子治療剤は、ヒトIL−18が関与する疾患(IL−18関連疾患)の治療剤として利用してもよい。
上記「(1)抗体及びその断片」で説明した抗体は、ヒトIL−18を認識するヒト由来のヒト抗ヒトIL−18である。すなわち、この抗体のアミノ酸配列は、従来のキメラ抗体及びヒト化抗体とは異なり、すべてヒト由来である。したがって、上記実施形態の抗体の作用を阻止する抗体(抗抗体)が形成される虞はない。それゆえ、たとえ、この抗体を反復投与又は長期投与したとしても、高い安全性を保持したまま、効果も持続することができる。
本発明の実施形態には、上記のヒトIL−18活性阻害剤、ヒトIL−18結合阻害剤、IFN−γ産生抑制剤、又は遺伝子治療剤を含む、疾患の治療剤が含まれる(以下、「疾患治療剤」という場合がある。)。疾患としては、ヒトIL−18亢進症が含まれる。ヒトIL−18亢進症とは、生体内外に由来する何らかの刺激によって過剰に産生された活性型のヒトIL−18が主因となって引き起こされる種々の疾患である。また、疾患としてはアレルギー、炎症、慢性免疫異常疾患が例示され、より具体的には、間質性肺炎、成人性Still病、慢性閉塞性肺疾患、代謝性骨疾患、多発性硬化症、糖尿病、アトピー性皮膚炎、気道炎症、気道過敏性(AHR)、喘息、並びに肝臓、腎臓及び腸管での重篤な臓器障害が例示される。
なお、本実施形態の疾患治療剤は、体内でその効果を発揮すればよいので、例えば、配列番号1に示される塩基配列によりコードされるポリペプチド(又はこれを含むヒトIL−18活性阻害剤)を投与してもよいし、プロドラッグ化して体内で代謝されて当該ポリペプチドが発現されてもよい。すなわち、本実施形態の疾患治療剤は、上記(I)〜(IV)のヒトIL−18アンタゴニスト(ヒトIL−18活性阻害剤)又は上記遺伝子治療剤がプロドラッグ化されたものであってもよい。すなわち、体内で活性代謝物となるように修飾されていてもよい。
また、本実施形態の疾患治療剤は、1種類以上の賦形剤、1種類以上の結合剤、1種類以上の崩壊剤、1種類以上の滑沢剤、1種類以上の緩衝剤などの、医薬品として許容される添加物を含む組成物であってもよい。
なお、前述のように上記実施形態の抗体は、IL−18刺激によるシグナル伝達及びIFN−γ産生を阻害するので、そのような特性を有する抗体とヒトIL−18との結合特異性を示すIL−18上の抗原決定領域を明らかにすれば、低分子化合物である疾患治療剤の開発への応用が可能となる。この抗原決定領域を、エピトープという。このエピトープは、アミノ酸の1次配列そのものである場合及びペプチド鎖の折り畳まれ方で構築された立体構造である場合がある。いずれの場合でも、例えば、Fukumotoらが提案した「モノクローナル抗体を用いた分子鋳型デザイン法」によって、エピトープの類似化合物(ミミック分子)をデザインすることができる(非特許文献28)。ここで、「低分子化合物」とは、例えば、ペプチド、抗体などの比較的分子量の大きい化合物(分子量1万以上)のものではなく、一般に低分子医薬として用いられている、分子量1万未満、例えば、分子量3000未満の化合物を示している。なお、低分子化合物の分子量は、小さいほど好ましい。
なお、上記低分子化合物として、ペプチド又はさらに低分子量の化合物を創製する場合、このミミック分子の分子構造に着目して分子設計を行う、いわゆるin silicoプロセスによって、設計することができる。このように、in silicoによる分子設計を行うことにより、安価かつ迅速に、治療薬となりうる低分子化合物を、リード化合物として選抜できる。
具体的には、例えば、後述の実施例では、ヒト抗ヒトIL−18scFv抗体のCDRは、配列番号7〜9及び10〜12に示されている。一般に、抗体において、CDRは、抗原を認識する領域(部位)である。すなわち、CDRは、抗体の活性中心となる。つまり、実施例に示したscFvは、CDRによって、ヒトIL−18を特異的に認識する。
したがって、このCDRの高次構造と略一致(好ましくは完全に一致)するように、低分子化合物を設計すれば、その低分子化合物は、低分子医薬品として利用できる。言い換えれば、低分子化合物は、CDRのコンフォメーションに近づくように設計する。なお、in silicoプロセスの方法は、特に限定されるものではないが、例えば、SBDD(Structure Based Drug Design)、CADD(Conputer−Aided Drug Design)などにより、CDRが有する官能基及びCDRの高次構造に基づいて、コンピューター上で設計できる。
このようにして設計した低分子化合物は、抗体のようなタンパク質(ペプチド)に比べて、安定性が高い。このため、この低分子化合物は、取り扱いやすい医薬品として利用できる。
(5−4)疾患治療剤の適用例−1
前述のように、上記実施形態のヒトIL−18活性阻害剤、ヒトIL−18結合阻害剤、IFN−γ産生抑制剤、又は遺伝子治療剤は、ヒトIL−18が関与する疾患の治療剤として使用してもよい。以下に、疾患治療剤の適用例を例示する。
間質性肺炎とは胸部X線画像上両側びまん性の陰影を認める疾患のうち、肺の間質(狭義では肺胞隔壁、広義では小葉間隔壁、胸膜近傍等を含む)を炎症の場とする200種以上の疾患の総称である。このうち、原因が明らかでない間質性肺炎が多く存在している。久留米大学のグループは、IL−18の生体内での役割を明らかにするために、マウスにIL−2を投与してリンパ球を活性化させた状態で、IL−18を投与した際の変化を観察した(非特許文献29)。その結果、IL−18の投与により間質性肺炎が惹起されることを見出し、間質性肺炎の病態形成にIL−18が深く係っていることを見出した。さらに、同グループは、IL−18の過剰な作用発現を抑えることによって間質性肺炎の発症が抑えられると考え、この仮説を実証するためにIL−18レセプター(IL−18Rα)ノックアウトマウスを用いて検討した結果、IL−18の働きを抑えることによって間質性肺炎の発症が抑えられることを確かめている。
一方、後述の実施例6では、ヒト細胞であるKG−1を用いて、本発明者が取得した抗IL−18抗体にIL−18の作用発現を抑える能力があることを確認している。
このように、IL−18は、IL−2と共同してリンパ球を刺激することにより、重篤な間質性肺炎を発症する。したがって、例えば、前述した疾患治療剤を間質性肺炎の治療に使用してもよい。
(5−5)疾患治療剤の適用例−2
成人発症Still病は、高熱、多関節痛、皮疹を主徴とする全身性の炎症性疾患である。病因は明らかになっていないところも多いが、遺伝要因として、カナダよりHLAB17、B18、B35、DR2が連鎖することが報告されている。最近では、IL−18などのサイトカイン遺伝子の多型性が発症のリスクとなる可能性が指摘されている。環境要因として、過去にヒトパルボウイルス、風疹ウイルス、EBウイルス、エコーウイルス、サイトメガロウイルス、インフルエンザ、パラインフルエンザ、コクサッキーウイルス、ヘルペスウイルス、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスなどのウイルス、Mycoplasma、Chlamydia、Yersinia、Brucellaなどの細菌感染後に発症した例が報告されている。したがって、ウイルス又は細菌の感染がStill病の誘発因子と考える感染惹起説も提唱されている。また発症病態の形成にサイトカインが重要な役割を果たしていることも知られている。Still病患者ではIL−1、IL−6、IL−8、IFN−γ、TNF−α、M−CSF、IL−18が過剰に発現している。その中でも特にIL−18が著増していることが示されており、IL−18がStill病の原因の1つとして考えられている。したがって、IL−18の作用発現を抑えることによってStill病の発症が抑えられることが期待される。
後述の実施例6では、ヒト細胞であるKG−1を用いて、本発明者が取得した抗IL−18抗体にIL−18の作用発現を抑える能力があることを確認している。したがって、例えば、前述した疾患治療剤を成人発症Still病等へ使用してもよい。
(5−6)疾患治療剤の適用例−3
IL−18は、樹状細胞、マクロファージなどの免疫系の細胞だけでなく、皮膚ケラチノサイト、腸管上皮細胞、気道上皮細胞など、種々の非免疫系の細胞からも産生される。
また、IL−18は、IL−12の存在下で、様々な免疫系又は非免疫系の細胞から、IFN−γの産生を誘導する。一方、IL−18は、IL−12の非存在下で、NKT細胞、T細胞、NK細胞から、IL−4、IL−13などのTh2サイトカイン(ヘルパーT2細胞から産生するサイトカイン)の産生を誘導して、抗原非特異的にIgE産生を誘導する。
また、IL−18は、抗原刺激を受けたTh1細胞を刺激して、Th1サイトカインに属するIFN−γの産生を増強するばかりか、Th2サイトカインに属するIL−9、IL−13、さらに代表的なケモカインであるIL−8の産生を誘導する。
また、IL−18は、OVA特異的Th1型メモリーT細胞を移入したマウスに、経鼻的にOVAと共に投与する(IL−18とOVAとを投与)ことにより、肺胞と間質内への好中球、リンパ球、マクロファージ、好酸球の強い湿潤像と、気道過敏性とを特徴とするTh1型の気管支喘息を誘導できる。
また、IL−18は、抗原/IgE非依存的に、直接、肥満細胞及び好塩基球を刺激する。その結果、様々なサイトカイン及び化学伝達物質の産生を誘導し、自然型アトピー(IL−18依存性炎症)を誘導する。
後述する実施例に示すように、本発明者が取得した抗IL−18抗体は、種々のin vitro系で、IL−18の活性を抑制した。特に、この抗体は、Th1サイトカインであるIFN−γ産生抑制機能を有している。
以上より、IL−18は、気管支喘息、自然型アトピー性皮膚炎などのアレルギー性炎症に重要であり、前述したヒトIL−18アンタゴニスト(前述の(I)〜(IV))は、その治療薬として使用しても構わない。
上記実施形態に係る抗体及びその断片は、ヒトIL−18レセプターへの結合を阻害するヒト抗ヒトIL−18抗体及びその断片である。したがって、ヒトIL−18が原因となる様々な炎症性疾患の治療薬(治療方法)又は予防薬(予防方法)として利用可能である。
また、本発明は、例えば、scFv抗体のCDRの高次構造に基づき、低分子化合物を設計することにより、IL−18活性を抑制する低分子医薬品(化学合成薬剤)を開発する重要な手段を提供する。
前述のように、上記実施形態のヒト抗ヒトIL−18抗体は、IL−18レセプターへの結合を阻害する。したがって、この抗体は、上記以外にも、IL−18が原因となって発症する、様々な疾患の治療と予防に有効となる。
本発明者らは、ヒト1本鎖可変領域断片(scFv)を提示するファージディスプレイライブラリーから、IL−18に特異的に結合するscFvの単離に成功した。この1本鎖可変領域断片も、IL−18レセプターへの結合を、特異的に阻害することが可能である。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施例の記載に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
(実施例1)サイトカインのビオチン化
Biotin−PEAC−maleimide(同仁化学)又はBiotin−AC Sulfo−OSu(同仁化学)を用いて、サイトカインであるヒトIL−18(MBL)、サルIL−18(thermo)、ラットIL−18(Acris)、マウスIL−18(MBL)、ヒトIL−1β(フナコシ)、ヒトIL−33(MBL)をビオチン化した。ビオチン化処理後のサイトカインのバッファーは、透析によりPBS(SIGMA)に置換した。
(実施例2)抗ヒトIL−18抗体の単離
ヒトB細胞(例えば扁桃腺、脾臓)由来のmRNAからヒトVH及びVL cDNAを使用して調製されたscFvファージディスプレイライブラリーをスクリーニングすることによって、ヒトIL−18に対する抗体を単離した。用いた抗体ライブラリーは1011種以上の多様な抗体分子を含む極めて優れたものであった。
標準の手順を使用してBiomag Binding Streptavidin(Polysciences)にビオチン化ヒトIL−18を結合させることにより、ヒトIL−18に特異的に結合するscFvファージを取得した(非特許文献30)。取得したscFv−phageのclone名を「4A6D」及び「4A6S」と命名した。取得したscFvファージの結合活性は以下の方法で評価した。
(実施例3)抗IL−18抗体の結合活性試験
取得したscFvファージ、scFv、及び定法(常法)により作成されるIgGの結合活性はELISAによって評価した。ビオチン化ヒトIL−18又はビオチン化マウスIL−18をPBS(SIGMA)で1μg/mLに希釈し、Streptavidin plate(Nunc)に100μL入れ、2時間室温でインキュベートすることによってIL−18を固相化した。固相化後、plateをPBSTで洗浄し、取得したscFvファージ、scFv又はIgGをplateのwellに100μL加え、37℃でインキュベーションした。1時間後、PBSTで洗浄し、検出抗体 anti−M13/HRP(GEヘルスケア)、anti−His tag/HRP(Bethyl)、anti−V5 tag/HRP(Bethyl)、anti−mouse IgG/HRP(invitrogen)又はanti−hFc/HRP(コスモバイオ、The binding site)をplateのwellに100μL加え、37℃でインキュベーションした。1時間後、PBSTで洗浄し、TMB(SIGMA)をplateのwellに100μL加えることによって発色させた。30分後、2N 硫酸で反応を停止させ、マイクロプレートリーダー(モレキュラーデバイス)で発色値(O.D.450nm/650nm)を測定した。
IgG分子型4A6DとヒトIL−18の結合活性ならびにIgG分子型4A6SとヒトIL−18の結合活性を図1に示した。4A6D及び4A6Sはネガティブコントロール抗体(ヒト抗HBs抗体)と比較して有意にヒトIL−18への結合活性を有していた。
(実施例4)抗IL−18抗体のシークエンス解析
取得した抗IL−18抗体の塩基配列を確認した。単離したscFv 遺伝子のVH鎖及びVL鎖遺伝子のDNA塩基配列をBig Dye Terminatorv3.1 Cycle Sequencing Kit (Applied Biosystems)を用いて決定した。
4A6D及び4A6Sの塩基配列及びアミノ酸配列を配列番号1、2に示した。
なお、表1の配列番号3及び4には、4A6DのVH鎖及びVL鎖のアミノ酸配列を示しており、配列番号5及び6には、4A6SのVH鎖及びVL鎖のアミノ酸配列を示している。4A6D及び4A6Sでアミノ酸配列の異なる部位を下線部にて示している。
4A6D及び4A6Sの結合活性に重要なCDR(相補性決定領域)のアミノ酸配列を表2の配列番号7から12に示している。
(実施例5)IL−18レセプター結合アッセイ
(5−1)ELISA法によるIL−18レセプター結合アッセイ
抗ヒトIL−18抗体の機能を評価するために、IL−18レセプター結合アッセイ系を構築した。
Covalink plate(nunc)にIL−18Rβ−hFc(R&D)を1μg/mLの濃度で100μL/well入れて、室温で1時間インキュベート後、4℃で終夜インキュベートした。翌日、そのプレートをPBS(リン酸緩衝液)で洗浄し、1%BSA(ウシ血清アルブミン)−PBSでブロッキングした。ヒトIL−18(MBL)を1%BSA−PBSで0.5μg/mLの濃度に調製し、IL−18Rα−hFc−His(R&D)を1%BSA−PBSで2μg/mLの濃度に調製し、両者を50μLずつ混合した。さらに、取得した抗IL−18抗体をIL−18/IL−18Rα−hFc−His混合液に加えた。この混合液を、IL−18Rβ−hFcを固相化したCovalink plateに入れ、37℃で1時間インキュベートした。1時間後、PBST(リン酸緩衝液−Tween 20)で洗浄し、検出抗体anti−His tag/HRP(Bethyl)をplateのwellに100μL加え、37℃でインキュベーションした。1時間後、PBSTで洗浄し、TMB(SIGMA)をplateのwellに100μL加えることによって発色させた。30分後、2N 硫酸で反応を停止させ、マイクロプレートリーダー(モレキュラーデバイス)で発色値(O.D.450nm/650nm)を測定した。
4A6DによるヒトIL−18とIL−18レセプター間の結合阻害活性を図2に示した。4A6Dはネガティブコントロール抗体(ヒト抗HBs抗体)と比較して有意にヒトIL−18とIL−18レセプター間の結合を阻害した。
(5−2)KG−1細胞を用いたIL−18レセプター結合アッセイ
取得した抗IL−18抗体のnativeなIL−18レセプターに対する結合阻害能を確認するため、KG−1細胞(ATCC #CCL−246)を用いたIL−18レセプター結合アッセイ系を構築した。
ヒトIL−18(MBL)を1%BSA−PBS−0.05%NaN−2%ウサギ血清で100ng/mLに希釈し、取得した抗IL−18抗体と混合し、室温で60分インキュベートした。その後、標準的な技法(例えば、RPMI1640培地に10%ウシ血清、2mM L−グルタミン、50U/mL ペニシリン、50μg/mLストレプトマイシンを加えた培地)により培養されたKG−1細胞(1×10cells)にヒトIL−18/抗IL−18抗体混合液を加え、氷上で反応させた。30分後、遠心(1200rpm,3min,4℃)により上清を除去し、IL−18とIL−18レセプター間の結合を阻害しないビオチン化抗IL−18抗体125−2H(MBL)を加え、氷上で反応させた。30分後、遠心(1200rpm,3min,4℃)により上清を除去し、streptavidin−PE(BD)を加え、氷上で30分反応させた。反応後、遠心(1200rpm,3min,4℃)により上清を除去し、1%BSA−PBS−0.05%NaN−2%ウサギ血清でKG−1細胞を浮遊させた。反応させたKG−1細胞はFACScan(BD)により蛍光強度を測定した。
IgG分子型4A6DによるヒトIL−18とnativeなIL−18レセプター間の結合阻害活性を図3(a)及び(b)に示した。IgG分子型4A6Dはネガティブコントロール抗体(ヒト抗HBs抗体)と比較して有意にヒトIL−18とIL−18レセプター間の結合を阻害した。
(実施例6)抗IL−18抗体の中和試験
(6−1)組換えIL−18を用いた中和試験
抗ヒトIL−18抗体の中和活性を試験するために、IL−18活性をモニターするための試験として当技術分野で認められている、中和試験を行った。
簡単に述べると、その中和試験は、標準的な技法(例えば、RPMI1640培地に10%ウシ血清、2mM L−グルタミン、50U/mL ペニシリン、50μg/mLストレプトマイシンを加えた培地)により培養されたKG−1細胞(ATCC #CCL−246)を使用する。中和試験を行うため、KG−1細胞を3×10cell/mLで播種し、4日間培養(37℃、5%CO)した。4日後、KG−1細胞を3×10 cell/mLに調製し、最終濃度4ng/mLになるように組換えIL−18及び取得した抗IL−18抗体を加え、24時間培養(37℃、5%CO)した。24時間後の培養上清を回収し、IFN−γ産生量を製造業者の指示にしたがって、市販のIFN−γ定量ELISA kit(invitrogen)で検出した。
その結果、図4に示すようにIgG分子型4A6D及び4A6Sは、KG−1細胞からのIFN−γ産生を阻害した。さらに4A6D及び4A6SのIC50を算出した結果を表3に示す。4A6D及び4A6SのIC50はそれぞれ0.007nM、0.013nMであった。これは4A6D及び4A6Sが既報のIL−18阻害剤の中和能を大きく凌駕することを実証している。
(6−2)ヒト細胞由来のnatural IL−18を用いた中和試験
標準的な技法(例えば、RPMI1640培地に10%ウシ血清、2mM L−グルタミン、50U/mL ペニシリン、50μg/mLストレプトマイシンを加えた培地)により培養されたKG−1細胞(ATCC #CCL−246)及びTHP−1細胞(ATCC #TIB−202)を使用した。中和試験を行うため、KG−1細胞を3×10 cell/mLで播種し、4日間培養(37℃、5%CO)した。またTHP−1細胞を3×10 cell/mLで播種し、2日間培養(37℃、5%CO)した。培養後のKG−1細胞及びTHP−1細胞をそれぞれ6×10 cell/mL、1×10 cell/mLに調製し、等量混合した。最終濃度1μg/mLになるようにLPS(リポポリサッカライド、SIGMA)及び取得した抗IL−18抗体を加え、24時間培養(37℃、5%CO)した。24時間後の培養上清を回収し、IFN−γ産生量を製造業者の指示にしたがって、市販のIFN−γ定量ELISA kit(invitrogen)で検出した。
結果を表4に示す。THP−1細胞及びKG−1細胞単独にLPSを加えてもIFN−γは産生されないが、THP−1、KG−1及びLPSの3者が存在する時のみIFN−γを産生した。さらに4A6D及び4A6Sを加えることで、IFN−γ産生が阻害された。以上の結果は、2種類のヒト細胞を用いることでnaturalなIL−18を産生し、その結果としてIFN−γを産生するアッセイ系の構築を実証した。また、以上の結果は、IgG分子型4A6D及び4A6Sがヒト細胞由来のnaturalなIL−18を阻害することも実証した。
(6−3)Chymase切断型 IL−18を用いた中和試験
Chymase切断型のIL−18は既報(非特許文献9)にしたがって調製した。
簡単に述べると、大腸菌を宿主として、前駆体であるproIL−18を発現し、精製した。調製したproIL−18(100μg/mL)に、Chymase(フナコシ)を10U加え、37℃で80分インキュベーションした。これをchymase切断型のIL−18とした。
一方、KG−1細胞を3×10 cell/mLで播種し、4日間培養(37℃、5%CO)した。4日後、KG−1細胞を3×10 cell/mLに調製し、chymase切断型のIL−18を反応系の1/20容量加え、さらに取得した抗IL−18抗体を加え、24時間培養(37℃、5%CO)した。24時間後の培養上清を回収し、IFN−γ産生量を製造業者の指示にしたがって、市販のIFN−γ定量ELISA kit(invitrogen)で検出した。
結果を表5に示す。IgG分子型4A6D及び4A6Sを加えることで、IFN−γ産生が阻害された。この結果は、4A6D及び4A6Sがchymase切断型の活性型IL−18を阻害することを実証している。
(実施例7)エピトープ解析(競合ELISA)
競合ELISA法により、取得した抗IL−18抗体のエピトープ解析を行った。
ビオチン化ヒトIL−18をPBS(SIGMA)で1μg/mLに希釈し、Streptavidin plate(Nunc)に100μL入れ、2時間室温でインキュベートすることによってヒトIL−18を固相化した。固相化後、plateをPBSTで洗浄し、抗マウスα9 scFv−mFc(ネガティブコントロール)或いは4A6D scFv−mFcをplateのwellに100μL加え、37℃でインキュベーションした。1時間後、ヒトIL−18BPa−hFc(R&D)を30ng/mLに1%BSA−PBSで調製し、plateのwellに100μL加え、37℃でインキュベーションした。1時間後、PBSTで洗浄し、検出抗体 anti−hFc/HRP(コスモバイオ、The binding site)をplateのwellに100μL加え、37℃でインキュベーションした。1時間後、PBSTで洗浄し、TMB(SIGMA)をplateのwellに100μL加えることによって発色させた。30分後、2N 硫酸で反応を停止させ、マイクロプレートリーダー(モレキュラーデバイス)で発色値(O.D.450nm/650nm)を測定した。
抗ヒトIL−18抗体のエピトープ解析の結果を図5に示す。4A6Dは、ヒトIL−18BPa−hFcと競合することがわかった。これは、4A6DとヒトIL−18BPaが同一エピトープを認識しており、4A6Dは生体内と同様の阻害様式を有することを意味する。
(実施例8)抗ヒトIL−18抗体及びIL−18BPの存在下における、IL−18レセプター結合アッセイ
上記「KG−1細胞を用いたIL−18レセプター結合アッセイ」を基として、取得した抗IL−18抗体と同時にヒトIL−18BPa−Fc(R&D)を添加することでその効果が相乗的かどうかを検証した。
結果を図6に示す。IgG分子型4A6D及びヒトIL−18BPaが単独ではKG−1細胞へのIL−18の結合を数十%阻害するのに対して、その両者が存在することで単独で加えるよりも高い阻害効果を示した。
(実施例9)交差反応性試験
上記「サイトカインのビオチン化」に記載したビオチン化ヒトIL−18(MBL)、ビオチン化サルIL−18(thermo)、ビオチン化ラットIL−18(Acris)、ビオチン化マウスIL−18(MBL)、ビオチン化ヒトIL−1β(フナコシ)、ビオチン化ヒトIL−33(MBL)をPBS(SIGMA)で1μg/mLに希釈し、Streptavidin plate(Nunc)に100μL入れ、2時間室温でインキュベートすることによって各種サイトカインを固相化した。固相化後、plateをPBSTで洗浄し、取得した抗体をplateのwellに100μL加え、37℃でインキュベーションした。1時間後、PBSTで洗浄し、検出抗体 anti−mouse IgG/HRP(invitrogen)又はanti−hFc/HRP(コスモバイオ、The binding site)をplateのwellに100μL加え、37℃でインキュベーションした。1時間後、PBSTで洗浄し、TMB(SIGMA)をplateのwellに100μL加えることによって発色させた。30分後、2N 硫酸で反応を停止させ、マイクロプレートリーダー(モレキュラーデバイス)で発色値(O.D.450nm/650nm)を測定した。
結果を表6に示す。取得した抗ヒトIL−18抗体4A6D及び4A6Sは、ヒト及びサルIL−18への結合活性を示すが、ラット及びマウスIL−18への結合活性を示さなかった。一方、取得した抗IL−18抗体は、他のIL−1ファミリーであるIL−1β及びIL−33への結合活性を有していなかった。
(実施例10)エピトープ解析(Ala置換体を用いた反応性解析)
大腸菌を宿主として、野生型ヒトIL−18又はヒトIL−18のK53A変異体を、ファクターXa 切断サイトをリンカーにしてGST融合タンパク質として発現させ、グルタチオンセファロース4B(GEヘルスケア)カラムに結合させた。その後、ファクターXaを加えることにより野生型ヒトIL−18又はヒトIL−18のK53A変異体を溶出した。溶出液中に含まれるファクターXaは、Xarrestアガロース(ノバジェン)を用いて除去した。この溶出液を野生型ヒトIL−18又はヒトIL−18のK53A変異体とした。
次に、これらのヒトIL−18をビオチン化後、PBS(SIGMA)で1μg/mLに希釈し、Streptavidin plate(Nunc)に100μL入れ、2時間室温でインキュベートすることによって固相化した。固相化後、plateをPBSTで洗浄し、ヒトIL−18BPa−hFc(R&D)又はIgG分子型4A6Dを1%BSA−PBSで1μg/mLに調製し、plateのwellに100μL加え、37℃でインキュベーションした。1時間後、PBSTで洗浄し、検出抗体 anti−hFc/HRP(コスモバイオ、The binding site)をplateのwellに100μL加え、37℃でインキュベーションした。1時間後、PBSTで洗浄し、TMB(SIGMA)をplateのwellに100μL加えることによって発色させた。30分後、1M 硫酸で反応を停止させ、マイクロプレートリーダー(モレキュラーデバイス)で発色値(O.D.450nm/650nm)を測定した。
ELISAの結果を図7に示す。ヒトIL−18BPa−hFcと同様に、4A6Dは、野生型ヒトIL−18と比較して、ヒトIL−18のK53A変異体への反応性が低下していた。これは、4A6Dのエピトープとして、ヒトIL−18の53番目のアミノ酸残基であるリジンが重要であることを意味し、かつ、ヒトIL−18BPaもこの領域を認識していることを示している。すなわち4A6DはヒトIL−18BPaの認識部位と同じ領域をエピトープとして認識していることが示された。
(実施例11)IL−18とIL−18BPとの複合体への反応性解析
ELISA法により取得した抗IL−18抗体の、IL−18とIL−18BPとの複合体への反応性を評価した。
ビオチン化ヒトIL−18をPBS(SIGMA)で1μg/mLに希釈し、Streptavidin plate(Nunc)に100μL入れ、1時間室温でインキュベートすることによってヒトIL−18を固相化した。PlateをPBSTで洗浄し、1%BSA−PBSで10μg/mLに希釈したヒトIL−18BPa−hFc(R&D)をplateのwellに100μLずつ加えた。37℃で1時間インキュベーションすることで、IL−18とIL−18BPとの複合体を形成させた。そのplateをPBSTで洗浄し、4A6D scFv−mFcをplateのwellに100μL加え、37℃でインキュベーションした。1時間後、PBSTで洗浄し、検出抗体 anti−mouse IgG/HRP(invitrogen)をplateのwellに100μL加え、37℃でインキュベーションした。1時間後、PBSTで洗浄し、TMB(SIGMA)をplateのwellに100μL加えることによって発色させた。30分後、1M 硫酸で反応を停止させ、マイクロプレートリーダー(モレキュラーデバイス)で発色値(O.D.450nm/650nm)を測定した。
IL−18とIL−18BPとの複合体への反応性解析の結果を図8に示す。4A6Dは、IL−18と結合するが、IL−18とIL−18BPとの複合体とは反応しなかった。
本発明のヒトIL−18に対する抗体及びその断片は、ヒトIL−18が直接又は間接的に関与する疾病に対して利用可能性がある。

Claims (30)

  1. H鎖の相補性決定領域(CDR)1が、配列番号7のアミノ酸配列からなり、
    H鎖のCDR2が、配列番号8のアミノ酸配列からなり、
    H鎖のCDR3が、配列番号9のアミノ酸配列からなり、
    L鎖のCDR1が、配列番号10のアミノ酸配列からなり、
    L鎖のCDR2が、配列番号11のアミノ酸配列からなり、
    L鎖のCDR3が、配列番号12のアミノ酸配列からなる、ヒトインターロイキン−18(ヒトIL−18)に反応し、ヒトIL−18のK53A変異体に反応しない、ヒト抗ヒトIL−18抗体。
  2. H鎖の相補性決定領域(CDR)1が、配列番号7のアミノ酸配列からなり、
    H鎖のCDR2が、配列番号8のアミノ酸配列からなり、
    H鎖のCDR3が、配列番号9のアミノ酸配列からなり、
    L鎖のCDR1が、配列番号10のアミノ酸配列からなり、
    L鎖のCDR2が、配列番号11のアミノ酸配列からなり、
    L鎖のCDR3が、配列番号12のアミノ酸配列からなる、ヒトIL−18に反応し、ヒトIL−18とヒトIL−18結合タンパク質(ヒトIL−18BP)との複合体に反応しない、ヒト抗ヒトIL−18抗体。
  3. H鎖可変領域が、配列番号3若しくは5のアミノ酸配列、又は、配列番号3若しくは5のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、
    L鎖可変領域が、配列番号4若しくは6のアミノ酸配列、又は、配列番号4若しくは6のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなる、請求項1又は2に記載の抗体。
  4. 配列番号3若しくは5のアミノ酸配列からなり、ヒトIL−18に反応し、ヒトIL−18のK53A変異体又はヒトIL−18とヒトIL−18BPとの複合体に反応しない、H鎖可変領域断片。
  5. 請求項1若しくは2に記載の抗体のH鎖可変領域断片又は請求項4に記載のH鎖可変領域断片と、請求項1又は2に記載の抗体のL鎖可変領域断片とを連結してなる、ヒト抗ヒトIL−18抗体の1本鎖可変領域断片。
  6. 請求項1若しくは2に記載の抗体のH鎖可変領域断片若しくは請求項4に記載のH鎖可変領域断片又は請求項1若しくは2に記載の抗体のH鎖可変領域断片若しくは請求項4に記載のH鎖可変領域断片、及び請求項1若しくは2に記載の抗体のL鎖可変領域断片に、ヒト由来の抗体の定常領域を連結してなる、ヒト抗ヒトIL−18抗体。
  7. 請求項6に記載の抗体の断片であって、
    少なくとも請求項6に記載の抗体におけるCDRを有し、ヒトIL−18を特異的に認識する、断片。
  8. Fab、Fab’、F(ab’)、scAb又はscFvFcである、請求項7に記載の断片。
  9. 請求項1〜3、6のいずれか一項に記載の抗体又は請求項4、5、7、8のいずれか一項に記載の断片に、修飾剤が結合されてなる修飾抗体。
  10. 請求項1〜3、6のいずれか一項に記載の抗体又は請求項4、5、7、8のいずれか一項に記載の断片をコードする遺伝子。
  11. 配列番号3〜6のいずれかのアミノ酸配列をコードする遺伝子をオープンリーディングフレーム領域として有する、請求項10に記載の遺伝子。
  12. 請求項10又は11に記載の遺伝子を含む組換え発現ベクター。
  13. 請求項10又は11に記載の遺伝子が導入された形質転換体。
  14. 請求項10又は11に記載の遺伝子を宿主に発現させることによって、請求項1〜3、6のいずれか一項に記載の抗体又は請求項4、5、7、8のいずれか一項に記載の断片を生産する方法。
  15. 請求項1〜3、6のいずれか一項に記載の抗体、請求項4、5、7、8のいずれか一項に記載の断片又は請求項9に記載の修飾抗体を含むヒトIL−18の検出器具。
  16. 請求項1〜3、6のいずれか一項に記載の抗体、請求項4、5、7、8のいずれか一項に記載の断片又は請求項9に記載の修飾抗体からなるヒトIL−18検出試薬を含む、IL−18の発現量の変化に関連する疾患の診断キット。
  17. 上記疾患が、ヒトIL−18亢進症である、請求項16に記載の診断キット。
  18. 上記疾患が、アレルギー、炎症、慢性免疫異常疾患からなる群から選択される、請求項16又は17に記載の診断キット。
  19. 上記疾患が、間質性肺炎、成人性Still病、慢性閉塞性肺疾患、代謝性骨疾患、多発性硬化症、糖尿病、アトピー性皮膚炎、気道炎症、気道過敏性(AHR)、喘息、並びに肝臓、腎臓及び腸管での重篤な臓器障害からなる群から選択される、請求項16〜18のいずれか一項に記載の診断キット。
  20. 請求項1〜3、6のいずれか一項に記載の抗体、請求項4、5、7、8のいずれか一項に記載の断片又は請求項9に記載の修飾抗体を有効成分として含有する、ヒトIL−18活性阻害剤。
  21. 請求項1〜3、6のいずれか一項に記載の抗体、請求項4、5、7、8のいずれか一項に記載の断片又は請求項9に記載の修飾抗体を有効成分として含有し、ヒトIL−18とヒトIL−18レセプターとの結合を阻害する、ヒトIL−18結合阻害剤。
  22. 請求項1〜3、6のいずれか一項に記載の抗体、請求項4、5、7、8のいずれか一項に記載の断片又は請求項9に記載の修飾抗体を有効成分として含有する、インターフェロン−γ産生抑制剤。
  23. 請求項10又は11に記載の遺伝子を含む遺伝子治療剤。
  24. 請求項20に記載のヒトIL−18活性阻害剤、請求項21に記載のヒトIL−18結合阻害剤、請求項22に記載のインターフェロン―γ産生抑制剤、又は請求項23に記載の遺伝子治療剤を含む、IL−18関連疾患の治療剤。
  25. 上記疾患が、ヒトIL−18亢進症である、請求項24に記載の治療剤。
  26. 上記疾患が、アレルギー、炎症、慢性免疫異常疾患からなる群から選択される、請求項24又は25に記載の治療剤。
  27. 上記疾患が、間質性肺炎、成人性Still病、慢性閉塞性肺疾患、代謝性骨疾患、多発性硬化症、糖尿病、アトピー性皮膚炎、気道炎症、気道過敏性(AHR)、喘息、並びに肝臓、腎臓及び腸管での重篤な臓器障害からなる群から選択される、請求項24〜26のいずれか一項に記載の治療剤。
  28. ヒトIL−18とヒトIL−18レセプターとの結合の阻害用である、請求項24〜27のいずれか一項に記載の治療剤。
  29. ヘルパーT1細胞からのインターフェロン―γ産生の阻害用である、請求項24〜28のいずれか一項に記載の治療剤。
  30. ヒトIL−18をリンカーを介してビーズ形状の支持体に結合させた後、ヒトIL−18のIL−18BP認識領域を露呈及び維持する条件下でファージディスプレイライブラリーと該支持体を反応させることを含む、請求項1〜3、6のいずれか一項に記載の抗体又は請求項4、5、7、8のいずれか一項に記載の断片の作製方法。
JP2014548554A 2012-11-21 2013-11-18 新規なヒト抗il−18抗体 Active JP6467225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254893 2012-11-21
JP2012254893 2012-11-21
PCT/JP2013/081057 WO2014080866A1 (ja) 2012-11-21 2013-11-18 新規なヒト抗il-18抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014080866A1 JPWO2014080866A1 (ja) 2017-01-05
JP6467225B2 true JP6467225B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=50776049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548554A Active JP6467225B2 (ja) 2012-11-21 2013-11-18 新規なヒト抗il−18抗体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10570199B2 (ja)
EP (1) EP2924117B1 (ja)
JP (1) JP6467225B2 (ja)
ES (1) ES2742413T3 (ja)
WO (1) WO2014080866A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6892180B2 (ja) 2018-12-03 2021-06-23 株式会社mAbProtein 活性型インターロイキン−18タンパク質のネオエピトープを認識する抗体、及びその応用
WO2022043496A2 (en) 2020-08-28 2022-03-03 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Use of mait cells as biomarkers and biotargets in covid-19

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR022952A1 (es) 1999-03-19 2002-09-04 Smithkline Beecham Corp ANTICUERPO MONOCLONAL DE ROEDOR ESPECIFICAMENTE NEUTRALIZANTE PARA LA INTERLEUQUINA-18 HUMANA , UN FRAGMENTO FAB NEUTRALIZANTE o FRAGMENTO F(AB')2, UNA REGION DE COMPLEMENTARIEDAD DE CADENA LIGERA DE INMONOGLOBULINA(CDR), UNA MOLECULA DE ACIDO NUCLEICO, COMPOSICION FARMACEUTICA QUE LO COMPRENDE, EL
TWI335336B (ja) 2000-02-10 2011-01-01 Abbott Gmbh & Co Kg
US20050074434A1 (en) 2001-02-23 2005-04-07 Tomoaki Hoshino Remedies for metabolic bone diseases
CA2523912A1 (en) 2003-04-30 2004-11-11 Japan Science And Technology Agency Human antihuman interleukin-18 antibody, fragment thereof and method of using the same
US20050100965A1 (en) 2003-11-12 2005-05-12 Tariq Ghayur IL-18 binding proteins
MY157173A (en) 2006-05-25 2016-05-13 Glaxo Group Ltd Modified humanised anti-interleukin-18
JP5382692B2 (ja) * 2006-07-10 2014-01-08 学校法人藤田学園 抗体の分類法、抗原の同定法、抗体又は抗体セットの取得法、抗体パネルの作成法、並びに抗体又は抗体セット及びその用途
BR112013015508B1 (pt) * 2010-12-20 2022-04-05 Medimmune Limited Molécula de anticorpo para il-18 humana, domínio vh isolado e domínio vl isolado, composição, uso de uma molécula de anticorpo ou do domínio vh isolado e do domínio vl isolado, molécula de ácido nucleico isolada, célula hospedeira procariótica recombinante, método para produzir um anticorpo, e método in vitro para medir il-18 em uma amostra de um indivíduo

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014080866A1 (ja) 2014-05-30
JPWO2014080866A1 (ja) 2017-01-05
ES2742413T3 (es) 2020-02-14
EP2924117B1 (en) 2019-08-14
US10570199B2 (en) 2020-02-25
EP2924117A1 (en) 2015-09-30
US20190077858A1 (en) 2019-03-14
EP2924117A4 (en) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI703158B (zh) 特異性結合tl1a之抗體
CN101218254A (zh) 白介素-17f抗体及其它il-17f信号传递拮抗剂和它们的用途
WO2001070817A1 (fr) Anticorps monoclonal et methode et kit d'immunodosage de st2 humaine soluble l'utilisant
JP6851322B2 (ja) 神経疾患を治療する方法
CN110357963A (zh) 抗人st2抗体及其用途
US20240102094A1 (en) Trem2 agonist biomarkers and methods of use thereof
TW202221039A (zh) 犬及貓抑瘤素M受體β之抗體及其用途
JP4134166B2 (ja) ヒト抗ヒトインターロイキン−18抗体およびその断片、並びにそれらの利用方法
KR20160125409A (ko) 인간 페리오스틴을 검출하기 위한 신규 검정법
JP6467225B2 (ja) 新規なヒト抗il−18抗体
US20190262425A1 (en) Uses of il-41
US11299535B2 (en) Human IgE antibodies binding to aspergillus allergens
JP7461420B2 (ja) 治療抗IgE抗体並びにその方法及び組成物
US20240254209A1 (en) Generation of human peanut allergen-specific ige monoclonal antibodies for diagnostic and therapeutic use
JP6892180B2 (ja) 活性型インターロイキン−18タンパク質のネオエピトープを認識する抗体、及びその応用
US20240026035A1 (en) Human ige monoclonal antibodies to antibodies to alpha-gal (galactose-a-1,3-galactose) and uses therefor
WO2023196745A2 (en) Human ige monoclonal antibodies to parasitic worm antigens and uses therefor
CA2688256A1 (en) Methods of modulating inflammation and compositions therefore

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180710

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180731

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6467225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250