JP6466961B2 - 医療用バッテリ - Google Patents

医療用バッテリ Download PDF

Info

Publication number
JP6466961B2
JP6466961B2 JP2016558834A JP2016558834A JP6466961B2 JP 6466961 B2 JP6466961 B2 JP 6466961B2 JP 2016558834 A JP2016558834 A JP 2016558834A JP 2016558834 A JP2016558834 A JP 2016558834A JP 6466961 B2 JP6466961 B2 JP 6466961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
battery
medical
heat storage
battery cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016558834A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016075820A1 (ja
Inventor
尚英 鶴田
尚英 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016075820A1 publication Critical patent/JPWO2016075820A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6466961B2 publication Critical patent/JP6466961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00025Operational features of endoscopes characterised by power management
    • A61B1/00027Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply
    • A61B1/00032Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply internally powered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/623Portable devices, e.g. mobile telephones, cameras or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/659Means for temperature control structurally associated with the cells by heat storage or buffering, e.g. heat capacity or liquid-solid phase changes or transition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0214Operational features of power management of power generation or supply
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/18Shielding or protection of sensors from environmental influences, e.g. protection from mechanical damage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/24Hygienic packaging for medical sensors; Maintaining apparatus for sensor hygiene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/623Portable devices, e.g. mobile telephones, cameras or pacemakers
    • H01M10/6235Power tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、医療機器への電力供給等に使用可能な医療用バッテリに関する。
近年、医療機器のワイヤレス化が進行しており、バッテリで電力を供給するタイプの処置具が提案され始めている。
その際、一般的には単位質量あたりのエネルギー密度が高いリチウムイオンバッテリが活用されることが予想される。リチウムイオンバッテリは、高熱にさらされると電池性能が劣化する可能性があるため、高温条件を必要としないエチレンオキサイドガス(EOG)減菌等の滅菌処理が施される。
医療用途では、バッテリであってもオートクレーブ等の高圧蒸気滅菌を施せることが望ましい。しかし、オートクレーブ減菌は135℃、2.2気圧程度の蒸気条件で20分間程度行われることがあるため、これらの環境への対策の施されていないバッテリを装着したままの医療機器がオートクレーブ減菌されると、装着されているバッテリの電池性能が劣化する可能性がある。
したがって、耐熱性に優れた医療用バッテリの供給が望まれている。
バッテリの耐熱性を高める構成として、特許文献1に記載のものが提案されている。特許文献1においては、バッテリ手段を熱伝導低減手段で取り囲んでバッテリユニットとし、バッテリユニットの外表面にバッテリ手段の正電極及び負電極と電気的に接続される電極部材が配置されている。
特許第4554222号公報
特許文献1に記載のバッテリユニットは、熱伝導低減手段により耐熱性が高められているものの、高温環境にさらされる外表面に電極部材が配置され、かつ前記電極部材と接続された熱伝導性の高い内部の配線等と物理的及び熱的に接続されている。そのため、外部の高温が電極部材から配線等に伝導し、バッテリユニットの内部に伝わって、バッテリユニット内部の温度が上昇してしまう。
すなわち、特許文献1に記載のバッテリユニットには、耐熱性において改善の余地がある。
上記事情を踏まえ、本発明は、高温環境にさらされても好適に使用可能な医療用バッテリを提供することを目的とする。
本発明は、充電及び放電可能なバッテリセルと、前記バッテリセルに接続され、外部の電極と非接触状態で電気的に接続される第一電極及び第二電極と、前記バッテリセルと前記第一電極及び前記第二電極を含むバッテリ回路内に設けられ、前記バッテリ回路内に流れる電流を交流または直流に切り替える切替部と、前記バッテリセル、前記第一電極、前記第二電極、及び前記切替部を内部に密閉収容する絶縁性の筐体と、前記筐体の内面と前記第一電極との間、及び前記筐体と前記第二電極との間に配置された蓄熱部とを備える医療用バッテリである。
本発明の医療用バッテリは、高温環境にさらされても好適に使用することができる。
本発明の第一実施形態の医療用バッテリを示す斜視図である。 同医療用バッテリの断面図である。 同医療用バッテリ及び充電器を示す斜視図である。 同充電器の模式的部分断面図である。 充電時における回路図である。 同医療用バッテリが装着される処置具を示す斜視図である。 同処置具への放電時における回路図である。 同医療用バッテリの変形例における断面図である。 同医療用バッテリの別の変形例における断面図である。 本発明の第二実施形態の医療用バッテリを示す断面図である。 本発明の第三実施形態の医療用バッテリを示す断面図である。 本発明の第四実施形態の医療用バッテリを示す断面図である。 本発明の医療用バッテリの別の変形例を示す斜視図である。 同医療用バッテリの別の変形例を示す斜視図である。
本発明の第一実施形態について、図1から図9を参照して説明する。
図1は、本実施形態の医療用バッテリ(以下、単に「バッテリ」と称する。)1を示す斜視図である。バッテリ1は、自身の外面を構成する絶縁性の筐体10と、筐体10内に配置された第一電極21及び第二電極22とを備えている。
筐体10は、中空であり、絶縁性の材料で形成されている。筐体10を形成する材料としては、樹脂が好適である。バッテリ1は医療用であるため、オートクレーブ時に曝露される上述の高温高圧環境に十分耐えうるもの、例えば、フッ素樹脂、フッ素ゴム、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)等を材料として用いることができる。筐体10を形成する絶縁性材料の誘電率は2以上であるのが好ましい。誘電率が2以上である高誘電率の材料で筐体10を構成すると、後述する送受電時に発生する静電容量を大きくすることができ、送受電時に電極にかかる電圧値を低下させることができる。
筐体10は、上述のオートクレーブ等にも耐えうるよう、当然、完全なる密閉性(気密性)を保つ。
図2は、バッテリ1の断面図であり、図1に示す右側面13側から見た状態を示している。筐体10の内部には、充電及び放電可能なバッテリセル23と、第一電極21及び第二電極22と電気的に接続された切替部24が密閉収容されている。第一電極21、第二電極22、バッテリセル23、及び切替部24は、配線25で接続されておりバッテリ回路を形成している。
切替部24には、機能が二つある。機能の一つはこのバッテリ回路内を流れる電流の交流/直流を切り替えること、もう一つは交流電流をバッテリ外に放電するか、直流電流によりバッテリセルを充電するかを切り替えることである。これにより、切替部24よりバッテリセル23側は直流電流が流れ、第一電極21及び第二電極22側は交流電流が流れ、放電と充電のモードが切り替えられる。
なお、充放電のモード切り替え機能を有さなくても、例えば放電のみ可能なディスポーザブルのバッテリとして使用可能である。
バッテリセル23としては、充電及び放電可能であればよく、例えばリチウムイオン電池セル等の公知の各種構造のバッテリセルを適宜選択して用いることができる。
第一電極21及び第二電極22は、導体で面状に形成されている。第一電極21及び第二電極22を形成する材料としては、例えば金属箔等を挙げることができる。
切替部24については、DC/AC変換機能を有するものであれば特に制限はなく、バッテリ1のサイズ等を考慮して公知のコンバータ回路等を適宜選択することができる。
筐体10の内面には、蓄熱機能を有する蓄熱部31が設けられている。本実施形態において、蓄熱部31は、筐体10の内面をすべて覆うように配置されている。面状の第一電極21及び第二電極22は、蓄熱部31のうち筐体10の正面11及び背面12を覆う領域上に配置されており、第一電極21及び第二電極22と筐体10との間に蓄熱部31が介在している。
蓄熱部31を形成する材料としては、以下の条件を満たす限り特に制限はない。すなわち、第一電極21及び第二電極22を筐体10の内面に直接取り付けた状態と比較して、バッテリ1の外側から筐体10に加えられる熱が第一電極21及び第二電極22に伝わる量を減少させることができればよい。例えば、公知の各種の顕熱蓄熱材、潜熱蓄熱材、及び化学蓄熱材等を適宜選択して用いることができる。
上記のような構成により、バッテリ1は、外面全体を絶縁性の筐体10が覆い、端子や電極等の導電性部材が一切外面に露出しないように構成されている。
次に、バッテリ1の使用時の動作について説明する。
図3には、バッテリ1を充電するための充電器100を示している。充電器100はバッテリ1を収容可能な凹部101を有しており、凹部101を含めた充電器100の外面全体が樹脂等の絶縁性の材料で覆われるように形成されている。
図4は、充電器100の断面を模式的に示す図である。充電器100は、面状の第一送電電極102及び第二送電電極103を備えている。第一送電電極102及び第二送電電極103は、凹部101の内面のうち、対向する二面に沿い、かつ露出しないように配置されている。
バッテリ1を充電する際、使用者は、第一送電電極102及び第二送電電極103が配置された二面と、第一電極21及び第二電極22が配置された正面11及び背面12とが対向するように、バッテリ1を凹部101内に装填する。
図5は、バッテリ1が上述のように凹部101内に装填された状態を示す回路図である。第一送電電極102及び第二送電電極103と、第一電極21及び第二電極22とが対向することにより、対向する電極同士が非接触状態で容量結合(電界結合)してバッテリ1と充電器100とを含む閉回路が形成される。筐体10及び蓄熱部31の厚みは、上述の容量結合が可能となるように予め設定しておく。図5において、符号104は電源回路であり、符号105は、充電器100からバッテリ1に送電する電流の態様を調節するための送電回路である。
上述の回路が形成された状態で、充電器100から高周波の交流電流を供給すると、容量結合された電極を経由してバッテリ1に送電することができる。充電器100から送られた交流電流を切替部24により直流電流に変換することで、バッテリセル23を充電することができる。
充電器100から供給されるのは交流電流であるため、第一送電電極102及び第二送電電極103と、第一電極21及び第二電極22とが対向してさえいれば、個々の電極の対応関係は問題とならず、どのような対応関係でも充電を行うことができる。すなわち、第一電極21は、第一送電電極102と対向配置されてもよいし、第二送電電極103と対向配置されてもよい。
バッテリ1を充電した後は、医療機器に装着して電源として使用することができる。図6には、医療機器の一例として、硬性の挿入部201と、挿入部201の先端部に設けられた処置部202とを備えた処置具である把持鉗子200を示している。対象となる医療機器は処置具には限られず、通電して使用するものであれば特に制限なく適用可能である。
把持鉗子200のハンドル203には、バッテリ1を収容するための凹部204が設けられている。凹部204の形状は充電器100の凹部101と同様であってよい。把持鉗子200は、第一受電電極及び第二受電電極の受電用の一対の電極を備えている。図6では図示を省略しているが、第一受電電極及び第二受電電極は、凹部204の内面のうち、対向する二面に沿い、かつ外部に露出しないように配置されている。
図7は、把持鉗子200に対してバッテリ1が放電を行うときに形成される回路の回路図である。上述した第一受電電極211及び第二受電電極212と、第一電極21及び第二電極22とが対向することにより、対向する電極同士が容量結合される点は充電時と同様である。バッテリ1から放電する際は、バッテリセル23から取り出された直流の電流を、切替部24により交流電流に変換し、把持鉗子200に送電する。把持鉗子200では、バッテリ1から供給された交流電流を受電回路205で適宜調節し、負荷である処置部202に供給する。
適用される医療機器が、高周波電流を用いる高周波処置具等の場合は、供給された交流電流を、電圧や電流値等のみ受電回路205で調節して交流電流のまま使用してもよい。医療機器が光源の点灯等のために直流電流を用いる場合は、受電回路205にコンバータ回路等を適宜設け、供給された交流電流を直流電流に変換できるように構成すればよい。
以上説明したように、本実施形態のバッテリ1は、充電器等の充電機構、及び医療機器等の放電機構のいずれに対しても、金属等の導体で形成された端子等を介さずに電気的に接続することができる。したがって、外面全体が絶縁性の筐体10で覆われる構成でありながら、受電及び送電を行うことが可能であり、好適にバッテリとして使用することができる。
また、筐体10の内面と第一電極21及び第二電極22との間に蓄熱部31が設けられているため、バッテリ1が高温の環境にさらされた場合に、筐体10に加わった熱の多くが蓄熱部31に吸収される。その結果、第一電極21及び第二電極22伝達した熱が配線25を経由した伝導や、筐体10からの直接輻射等によるバッテリセル23の温度上昇が抑制される。
さらに、バッテリ1は、導体で形成されて外表面に露出し、かつ内部機構と配線等の導体で接続される端子等のような部位を有さないため、バッテリ1が高温の環境にさらされた場合に、端子等から内部に熱が伝導することもない。
加えて、断熱材料のみで第一電極21及び第二電極22への熱伝導を抑制する場合に比べ、蓄熱部31は薄く構成しても高い熱伝導抑制効果を得ることができるため、容量結合可能にバッテリ1を設計することも容易となる。
以上の作用により、バッテリ1の耐熱性は著しく向上されている。したがって、例えば、把持鉗子200をオートクレーブ滅菌する際に万一バッテリ1を装着したまま行ってしまっても、電池性能が劣化しにくい。バッテリ1は、医療用バッテリとして好適に使用することができる。
ただし、通常のバッテリとは異なり、バッテリ1への入力および出力は全て交流となる。交流としての周波数は、100kHz〜1GHz程度の高周波帯の周波数が好ましい。
本実施形態では、蓄熱部が筐体の内面全体を覆うように配置された例を説明したが、蓄熱部を設ける態様はこれには限られない。例えば、図8に示すように、筐体10の内面のうち、第一電極21及び第二電極22が配置される正面11及び背面12のみを覆うように蓄熱部31が配置されてもよい。
また、蓄熱部31は、図9に示す変形例のように、第一電極21及び第二電極22に加えて切替部24に接していてもよい。このように構成すると、第一電極21、第二電極22、及び切替部24が発熱するようなことがあった場合でも、蓄熱部31が熱を吸収するため、発生した熱が配線25を伝ってバッテリセル23に伝わることを抑制することができる。
次に、本発明の第二実施形態について、図10を参照して説明する。本実施形態のバッテリ51と、上述のバッテリ1との異なるところは、蓄熱部の構成である。以降の説明において、既に説明したものと同様の構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
図10は、バッテリ51の断面図である。本実施形態の蓄熱部52は、断熱材料52aを含んで形成されている。断熱材料の種類には特に制限はなく、公知の各種断熱材料から、蓄熱部52に用いる蓄熱材との適合性等を考慮して適宜選択することができる。また、断熱材料の形状にも特に制限はない。図10では、粒子状の断熱材料を示しているが、例えば断熱材料と蓄熱材料を混合して一体化したものや、或いは断熱材料と蓄熱材料を層状に形成し、例えば蓄熱材料と第一電極21及び第二電極22との間に断熱材料を配置してもよい。
本実施形態のバッテリ51によれば、蓄熱部52が、断熱材料52aを含んで形成されているため、バッテリセル23の温度上昇をより確実に防ぐことができる。
次に、本発明の第三実施形態について、図11を参照して説明する。図11に断面で示すように、本実施形態のバッテリ61においては、筐体10の内部に断熱材料が充填されている。すなわち、蓄熱部31とは別に、バッテリセル23の周囲に断熱部62が設けられている。
本実施形態のバッテリ61によれば、蓄熱部31の蓄熱量以上の熱が筐体10に加わった場合も、熱がバッテリセル23に伝達することが抑制されるため、さらに耐熱性の高い構造とすることができる。また、断熱部62がバッテリセル23や切替部24等を支持するため、筐体10内においてバッテリセル23や切替部24等の位置や姿勢が変化することによる意図しない熱伝導等についても抑制することができる。
また、本実施形態の断熱部62は、蓄熱材料で形成されてもよい。断熱部62を蓄熱材料で形成することで、バッテリセルの温度上昇抑制効果を更に高めることができる。
次に、本発明の第四実施形態について、図12を参照して説明する。図12に断面で示すように、本実施形態のバッテリ71においては、第一電極21及び第二電極22とバッテリセル23とを接続する配線72が、蛇行するように配置されることにより、所定の長さ以上に設定されている。
配線による熱伝導を抑える場合、一般に配線径を細くする方法が取られるが、本発明のバッテリを使用する場面として、高周波処置具といった電流量が大きい装置への適用を考えた場合、電気抵抗による配線自体の発熱を避けるために、使用電流量に応じて配線径を細くする方法に限界が生じることがある。
本実施形態のバッテリ71によれば、配線72の長さが所定の長さ以上に設定されているため、第一電極21及び第二電極22に伝達した熱が配線72を伝ってバッテリセル23に伝わるまでの時間を長くすることができる。その結果、配線72の径を一定に保って単位長さあたりの電気抵抗を上昇させずに、バッテリセル23に対する熱の影響を抑制することができる。
本実施形態において、配線72の所定の長さは適宜設定することができるが、例えば、バッテリセルの長手方向が4cmの場合は、8cm以上あることが好ましい。所定の長さはバッテリセルのサイズにも依存するが、バッテリセル長手方向を往復する長さや、フットプリントを一周する長さで十分である場合がある。また、蛇行による短絡を防ぐため、配線72に絶縁性の被覆が施されることが好ましい。
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において構成要素の組み合わせを変えたり、各構成要素に種々の変更を加えたり、削除したりすることが可能である。
例えば、上述の各実施形態では、第一電極及び第二電極が面状に形成され、容量結合により充電器等と接続される例を示した。これに代えて、第一電極及び第二電極をまとめて一つのコイル状に形成することができ、電磁誘導や磁気共鳴方式等の、磁界を用いた結合により充電器等と非接触状態で電気的に接続されてもよい。この場合は、送受電の際にコイル状電極の発熱が考えられるため、コイル状電極とバッテリセルとの間に、両者と接触するように蓄熱部を設けることが好ましい。
上述の各実施形態において、切替部による充電と放電の切り替えは、バッテリが接続された機器を識別する等により自動で行われてもよいし、使用者が切り替え態様を指定する構成としてもよい。後者の場合、切り替えのためのスイッチを筐体内部の密閉を保った上でバッテリの外面上に設けてもよい。
また、バッテリの外形についても、上述の各実施形態で示した直方体に限られるものではない。したがって、図13に示す変形例のバッテリ81のような、底面が楕円形の柱状や、図14に示す変形例のバッテリ91のような円柱状等の、直方体以外の形状であってもよい。
さらに、外形に応じて第一電極及び第二電極の配置も適宜設定することができる。バッテリ81では、断面の楕円における短軸方向の両側に第一電極82及び第二電極83を配置している。このような配置であれば、充電器や医療機器等に設けられた凹部にどのような幾何方向で装填しても、送受電を行うことが可能である。すなわち、上面84及び底面85のいずれから凹部に挿入しても構わない。
また、回路構成上、本発明のバッテリは交流電流を出力するため、バッテリに極性がない。したがって、第一電極82及び第二電極83の方向を気にする必要もない。
バッテリ91では、第一電極92及び第二電極93を、円柱形状の軸線X1方向に並べ、かつ周方向における位相を同じくして配置している。このような配置の場合、上面94及び底面95のいずれから凹部に挿入しても構わない点はバッテリ81と同様であるが、装填の仕方によって、充電器等に設けられた電極と第一電極92及び第二電極93とが対向しない可能性がある。これを防ぐには、例えばバッテリ及び充電器等の一方にキーを設け、かつ他方にキーと係合するキー溝を設ける等により、バッテリが充電器等に装填される際に、必ず所定の状態となるようにすればよい。他の方法として、バッテリ及び充電器等の少なくとも一方に設ける電極を、周方向全体にわたるように配置しても、装填時に充電器等に設けられた電極とバッテリの電極とを確実に対向させることができる。
本発明は、医療用のバッテリに適用することができる。
1、51、61、71、81、91 医療用バッテリ
10 筐体
21、82、92 第一電極
22、83、93 第二電極
23 バッテリセル
24 切替部
31、52 蓄熱部
52a 断熱材料
62 断熱部
72 配線

Claims (9)

  1. 充電及び放電可能なバッテリセルと、
    前記バッテリセルに接続され、外部の電極と非接触状態で電気的に接続される第一電極及び第二電極と、
    前記バッテリセルと前記第一電極及び前記第二電極を含むバッテリ回路内に設けられ、前記バッテリ回路内に流れる電流を交流または直流に切り替える切替部と、
    前記バッテリセル、前記第一電極、前記第二電極、及び前記切替部を内部に密閉収容する絶縁性の筐体と、
    前記筐体の内面と前記第一電極との間、及び前記筐体の内面と前記第二電極との間に配置された蓄熱部と、
    を備える医療用バッテリ。
  2. 前記蓄熱部は、前記筐体の内面全体を覆うように配置されている、請求項1に記載の医療用バッテリ。
  3. 前記蓄熱部は、前記第一電極、前記第二電極、及び前記切替部と接触している、請求項1または2に記載の医療用バッテリ。
  4. 前記蓄熱部は、断熱材料を含んで形成されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の医療用バッテリ。
  5. 前記第一電極及び前記第二電極は面状に形成されており、容量結合により前記外部の電極と電気的に接続される、請求項1から4のいずれか一項に記載の医療用バッテリ。
  6. 前記筐体は、誘電率2以上の材料で形成されている、請求項1から5のいずれか一項に記載の医療用バッテリ。
  7. 前記バッテリセルの周囲に設けられた断熱部をさらに備える、請求項1から6のいずれか一項に記載の医療用バッテリ。
  8. 前記切替部は、充電または放電のモードを切り替える、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の医療用バッテリ。
  9. 前記第一電極及び前記第二電極と前記バッテリセルとを接続する配線が前記バッテリセルの長手方向における前記バッテリセルの長さの2倍以上のさである、請求項1から8のいずれか一項に記載の医療用バッテリ。
JP2016558834A 2014-11-14 2014-11-14 医療用バッテリ Active JP6466961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/080233 WO2016075820A1 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 医療用バッテリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016075820A1 JPWO2016075820A1 (ja) 2017-08-17
JP6466961B2 true JP6466961B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=55953933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558834A Active JP6466961B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 医療用バッテリ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170179449A1 (ja)
JP (1) JP6466961B2 (ja)
CN (1) CN107078241A (ja)
DE (1) DE112014007029T5 (ja)
WO (1) WO2016075820A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6730119B2 (ja) * 2016-07-20 2020-07-29 矢崎総業株式会社 車両用電池パック
DE102016014247B4 (de) * 2016-11-30 2020-10-08 Karl Storz Se & Co. Kg Videoendoskop sowie Verfahren zum Betreiben eines Videoendoskops

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356134A (ja) * 1986-08-25 1988-03-10 沖電気工業株式会社 非接触充電可搬形電子機器
JP4554222B2 (ja) * 2004-01-19 2010-09-29 オリンパス株式会社 バッテリユニット、そのバッテリユニットを有するバッテリ装置、医療機器および内視鏡
CN102005805A (zh) * 2010-11-23 2011-04-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 无线充电系统
JP2013115876A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Ihi Corp 二次電池モジュール
JP2013135557A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Fujifilm Corp 医療機器の非接触給電システムおよび方法
JP6320678B2 (ja) * 2013-03-18 2018-05-09 昭和電工株式会社 ワイヤレス給電方法及びワイヤレス給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014007029T5 (de) 2017-07-20
US20170179449A1 (en) 2017-06-22
JPWO2016075820A1 (ja) 2017-08-17
WO2016075820A1 (ja) 2016-05-19
CN107078241A (zh) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10468904B2 (en) System for wireless charging of a battery within a sterilizable vessel
US8486560B2 (en) Battery pack thermal protection from heat sterilization
CN102349212B (zh) 手术器械用可充电储能器的耐高压加热的充电装置及相关方法
WO2013021801A1 (ja) 非接触充電対応型二次電池、非接触充電器
US20090082832A1 (en) Thermal Management of Implantable Medical Devices
US20130183565A1 (en) Casing for an electrochemical cell
CN104810904B (zh) 二次线圈模块
CN109417141A (zh) 电池模块、包括电池模块的电池组以及包括电池组的车辆
JP2010161066A (ja) パウチ型リチウム二次電池
JP6466961B2 (ja) 医療用バッテリ
WO2011090779A3 (en) Low-cost, high power, high energy density, solid-state, bipolar metal hydride batteries
KR101913510B1 (ko) 자가에너지를 이용한 리튬 이차전지의 에너지 순환장치 및 그 방법
KR101683974B1 (ko) 리튬 폴리머 이차전지
US20170194667A1 (en) Battery and battery system
JP2014039437A (ja) 充放電装置
KR101477270B1 (ko) 케이블형 이차전지의 무선 충전 장치
TWM532686U (zh) 一種二次電池
KR20180062909A (ko) 충전식 패브릭 손난로
CN209219960U (zh) 液体加热容器
US20230155229A1 (en) Vacuum insulated battery
KR20230152939A (ko) 유도 가열 방식의 에어로졸 발생 장치
CN207664071U (zh) 一种新型镍氢电池外壳
CN205452048U (zh) 一种新型抗高温电容
CN110190361A (zh) 自控温电池
Velasco Enriquez et al. Experimental Studies on low temperature Helium plasmas for investigations of Arc chamber failure on DIII-D Neutral Beam System

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6466961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250