JP6463924B2 - Information processing device - Google Patents

Information processing device Download PDF

Info

Publication number
JP6463924B2
JP6463924B2 JP2014168667A JP2014168667A JP6463924B2 JP 6463924 B2 JP6463924 B2 JP 6463924B2 JP 2014168667 A JP2014168667 A JP 2014168667A JP 2014168667 A JP2014168667 A JP 2014168667A JP 6463924 B2 JP6463924 B2 JP 6463924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
unit
facility
search
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014168667A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016045043A5 (en
JP2016045043A (en
Inventor
雅史 永井
雅史 永井
皓 嘉山
皓 嘉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2014168667A priority Critical patent/JP6463924B2/en
Publication of JP2016045043A publication Critical patent/JP2016045043A/en
Publication of JP2016045043A5 publication Critical patent/JP2016045043A5/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6463924B2 publication Critical patent/JP6463924B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置に関する。 The present invention relates to an information processing apparatus .

本技術分野の背景技術として、特開2013−195244号公報(特許文献1)がある。この公報には、「制御部10(経路設定部101)が、目的地を設定した後、表示部14に表示される設定された経路を基準とする条件に基づき経由地を設定することにより、例えば、目的地迄の到着時間に余裕がある場合等、観光地やレストラン等、ユーザが立ち寄りたい施設が経由地として自動的に設定される。表示部14には、例えば、経由地を経由することに対して不可される時間、及び/または距離が条件として表示される。手動で設定してもよい。」と記載されている。   As a background art in this technical field, there is JP 2013-195244 A (Patent Document 1). In this publication, “the control unit 10 (route setting unit 101) sets a destination and then sets a waypoint based on a condition based on the set route displayed on the display unit 14, For example, when the arrival time to the destination is sufficient, a facility that the user wants to visit such as a sightseeing spot or a restaurant is automatically set as a waypoint. "The time and / or distance that is not allowed is displayed as a condition. It may be set manually."

特開2013−195244号公報JP 2013-195244 A

特許文献1では、ユーザが経由地を決めることが前提であり、事前に食事処や休憩地等の経由地を決めずに旅行等に出かけた場合が考慮されず、ユーザの利便性の向上の余地がある。
そこで、本発明は、利便性の高い情報処理装置を提供することを目的とする。
In Patent Document 1, it is assumed that the user decides the waypoint, and the case where the user goes on a trip or the like without deciding the waypoint such as a restaurant or a resting place in advance is not considered, and the convenience of the user is improved. There is room.
SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a highly convenient information processing apparatus .

上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、地図情報を記憶する記憶部と、目的地、希望行動、及び、前記希望行動を行う領域の入力を受け付ける入力部と、前記地図情報に基づいて、出発地から前記目的地までの推奨経路を探索する探索部と、を備え、前記探索部は、前記入力部により前記目的地が入力されると前記推奨経路を探索し、探索した前記推奨経路への案内が開始された後、探索した前記推奨経路の案内中に前記入力部により前記希望行動及び前記領域が入力されると、入力された前記領域内で前記入力部に入力された前記希望行動を行える施設である対応施設を経由する施設経由経路を探索することを特徴とする。
In order to achieve the above object, an information processing apparatus of the present invention includes a storage unit that stores map information, an input unit that receives an input of a destination, a desired action, and a region in which the desired action is performed, and the map information And a search unit that searches for a recommended route from a starting point to the destination, and the search unit searches for and searches the recommended route when the destination is input by the input unit. After the guidance to the recommended route is started, when the desired action and the region are input by the input unit during the guidance of the recommended route searched for , the input is input to the input unit within the input region. In addition, a route through a facility that passes through a corresponding facility that is a facility capable of performing the desired action is searched for.

本発明によれば、ユーザの利便性を高めることができる。   According to the present invention, user convenience can be improved.

ナビゲーション装置の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of a navigation apparatus. 第1実施形態に係るナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the navigation apparatus which concerns on 1st Embodiment. 推奨経路の案内中の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen during guidance of a recommended route. 入力画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an input screen. 施設経由経路の探索を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the search of an in-facility route. 第2経路の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a 2nd path | route. 問い合わせの態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the aspect of an inquiry. 案内画像を地図表示画面に表示した一例を示す図である。It is a figure which shows an example which displayed the guidance image on the map display screen. 復帰経路の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a return path | route. 第2実施形態に係るナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the navigation apparatus which concerns on 2nd Embodiment. 第3経路の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a 3rd path | route.

<第1実施形態>
図1は、本実施形態に係るナビゲーション装置1(車載装置)の機能ブロック図である。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a functional block diagram of a navigation device 1 (on-vehicle device) according to the present embodiment.

ナビゲーション装置1は、車両に搭載され、車両に乗車しているユーザの操作に従って、地図の表示、地図における車両の現在位置の表示、目的地までの経路の探索、探索した経路の案内等を実行する。   The navigation device 1 is mounted on a vehicle and executes display of a map, display of the current position of the vehicle on the map, search for a route to a destination, guidance for the searched route, and the like according to an operation of a user who is on the vehicle. To do.

図1に示すように、ナビゲーション装置1は、制御部2と、記憶部3と、タッチパネル4(表示部)と、音声入出力部5と、GPS(Global Positioning System)受信部6と、相対方位検出部7と、を備える。なお、ナビゲーション装置1は、車両のダッシュボード等に固定されても良いし、車両に対し着脱可能なものであっても良い。   As shown in FIG. 1, the navigation device 1 includes a control unit 2, a storage unit 3, a touch panel 4 (display unit), a voice input / output unit 5, a GPS (Global Positioning System) receiving unit 6, and a relative orientation. A detection unit 7. In addition, the navigation apparatus 1 may be fixed to a dashboard of the vehicle or the like, or may be detachable from the vehicle.

制御部2は、図示しないCPUや、ROM、RAM等を備えており、ナビゲーション装置1の各部を制御する。また、制御部2は、ROMや、記憶部3等に記憶された制御プログラムを実行することによって、後述する入力部21と、探索部22と、位置推定部23と、経路案内部24と、として機能する。   The control unit 2 includes a CPU, a ROM, a RAM, and the like (not shown), and controls each unit of the navigation device 1. In addition, the control unit 2 executes a control program stored in the ROM, the storage unit 3 or the like, whereby an input unit 21, a search unit 22, a position estimation unit 23, a route guidance unit 24, which will be described later, Function as.

記憶部3は、ハードディスクや、EEPROM等の不揮発性メモリーを備え、データを書き換え可能に記憶する。記憶部3は、制御プログラムのほか、地図データ3a(地図情報)を記憶している。当該地図データ3aは、交差点やその他の道路網上の結線点を示すノードに関する情報や、ノードとノードとの道路区間を示すリンクに関する情報、地図上の行政区画や、道路、施設、交差点等の名称に関する情報、位置に関する情報、経路案内に係る情報等を有する。   The storage unit 3 includes a hard disk, a nonvolatile memory such as an EEPROM, and stores data in a rewritable manner. In addition to the control program, the storage unit 3 stores map data 3a (map information). The map data 3a includes information on nodes indicating intersections and other connection points on the road network, information on links indicating road sections between nodes, administrative divisions on the map, roads, facilities, intersections, etc. It has information about names, information about positions, information about route guidance, and the like.

タッチパネル4は、表示パネル4aと、タッチセンサー4bを備える。当該表示パネル4aは、液晶ディスプレイやEL(Electro Luminescent)ディスプレイ等により構成され、制御部2の制御の下、各種情報を表示パネル4aに表示する。タッチセンサー4bは、表示パネル4aに重ねて配置され、ユーザのタッチ操作を検出し、制御部2に出力する。   The touch panel 4 includes a display panel 4a and a touch sensor 4b. The display panel 4a is configured by a liquid crystal display, an EL (Electro Luminescent) display, or the like, and displays various types of information on the display panel 4a under the control of the control unit 2. The touch sensor 4b is arranged so as to overlap the display panel 4a, detects a user's touch operation, and outputs it to the control unit 2.

音声入出力部5は、マイク5aと、スピーカ5bと、を備える。当該音声入出力部5は、制御部2の制御の下、マイク5aによって例えば乗車しているユーザの音声を収音する。また、当該音声入出力部5は、制御部2から入力される音声データに基づく音声をスピーカ5bから出力する。   The voice input / output unit 5 includes a microphone 5a and a speaker 5b. The voice input / output unit 5 collects, for example, the voice of a user who is on the vehicle with the microphone 5 a under the control of the control unit 2. Further, the sound input / output unit 5 outputs sound based on the sound data input from the control unit 2 from the speaker 5b.

GPS受信部6は、GPSアンテナ6aを介してGPS衛星からのGPS電波を受信し、GPS電波に重畳されたGPS信号から、車両の現在位置を示す位置座標と進行方向とを演算により取得する。GPS受信部6は、取得結果を制御部2に出力する。   The GPS receiver 6 receives GPS radio waves from GPS satellites via the GPS antenna 6a, and obtains the position coordinates indicating the current position of the vehicle and the traveling direction from the GPS signals superimposed on the GPS radio waves by calculation. The GPS receiver 6 outputs the acquisition result to the controller 2.

相対方位検出部7は、ジャイロセンサと、加速度センサとを備える。ジャイロセンサは、例えば振動ジャイロにより構成され、自車両の相対的な方位(例えば、ヨー軸方向の旋回量)を検出する。加速度センサは、自車両に作用する加速度(例えば、進行方向に対する自車両の傾き)を検出する。相対方位検出部7は、検出結果を制御部2に出力する。   The relative orientation detection unit 7 includes a gyro sensor and an acceleration sensor. The gyro sensor is constituted by, for example, a vibrating gyroscope and detects a relative direction (for example, a turning amount in the yaw axis direction) of the host vehicle. The acceleration sensor detects acceleration acting on the host vehicle (for example, tilt of the host vehicle with respect to the traveling direction). The relative orientation detection unit 7 outputs the detection result to the control unit 2.

制御部20の位置推定部23は、GPS受信部6と相対方位検出部7とからの入力、及び、地図データ22aに基づいて車両の現在位置を推定する。制御部2は、地図上に車両の現在位置を表示することを指示された場合、位置推定部23が推定した車両の現在位置を、タッチパネル4に表示した地図上に表示する。   The position estimation unit 23 of the control unit 20 estimates the current position of the vehicle based on the inputs from the GPS reception unit 6 and the relative orientation detection unit 7 and the map data 22a. When instructed to display the current position of the vehicle on the map, the control unit 2 displays the current position of the vehicle estimated by the position estimation unit 23 on the map displayed on the touch panel 4.

ところで、上述したように、ナビゲーション装置1は、目的地までの経路を探索し、探索した経路を案内する機能を有する。ここで、ユーザは、ナビゲーション装置1による目的地までの経路の案内中に、特定のエリア(以下、「経由エリアKA」という。)で、特定の行動(以下、「希望行動」という。)をしたいと希望する場合がある。例えば、目的地の近辺に、郷土料理で有名なエリアがある場合に、ユーザは、目的地に至る前に、当該エリアで食事を取りたいと希望する場合がある。以上のようなユーザの希望があることを踏まえ、本実施形態に係るナビゲーション装置1は、希望行動、及び、経由エリアKAを入力可能に構成され、入力された経由エリアKAにおいて入力された希望行動を行える施設である対応施設を通過する経路である施設経由経路を探索し、探索した施設経由経路を利用した経路案内を実行する。以下、ナビゲーション装置1の動作について詳述する。   By the way, as described above, the navigation device 1 has a function of searching for a route to the destination and guiding the searched route. Here, the user performs a specific action (hereinafter referred to as “desired action”) in a specific area (hereinafter referred to as “route area KA”) during the route guidance to the destination by the navigation device 1. You may want to do that. For example, when there is an area famous for local cuisine near the destination, the user may wish to have a meal in the area before reaching the destination. Based on the user's desire as described above, the navigation device 1 according to the present embodiment is configured to be able to input the desired action and the via area KA, and the desired action inputted in the inputted via area KA. The route through the facility that is the route passing through the corresponding facility that is the facility that can perform the search is searched, and the route guidance using the searched route through the facility is executed. Hereinafter, the operation of the navigation device 1 will be described in detail.

図2は、ユーザにより目的地が設定されてから、目的地までの経路を案内するまでのナビゲーション装置1の動作を示すフローチャートである。   FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the navigation device 1 from when the destination is set by the user until the route to the destination is guided.

ユーザによる目的地の設定に際し、制御部2の入力部21は、目的地の入力を受けるユーザインターフェイスをタッチパネル4に表示する。ユーザインターフェイスでは、目的の入力を種々の方法で行える。例えば、目的地の入力は、目的地の住所を入力することにより行われ、また、タッチパネル4に表示される地図における目的地に対応する位置が選択されることにより行われ、また、予め登録された目的地から選択されることにより行われる。   When setting the destination by the user, the input unit 21 of the control unit 2 displays a user interface for receiving the destination input on the touch panel 4. In the user interface, a desired input can be performed in various ways. For example, the destination is input by inputting the address of the destination, or by selecting a position corresponding to the destination on the map displayed on the touch panel 4 and registered in advance. This is done by selecting from the selected destination.

図2に示すように、ユーザによりユーザインターフェイスへの目的地の入力が行われると、入力部21は、入力に基づいて目的地を設定する(ステップSA1)。   As shown in FIG. 2, when the user inputs a destination to the user interface, the input unit 21 sets the destination based on the input (step SA1).

次いで、制御部2の探索部22は、車両の現在位置(出発地)から、入力部21が設定した目的地に至る推奨経路Rを探索する(ステップSA2)。本実施形態では、推奨経路Rは、出発地から目的地までの経路のうちリンクコストの最も低い経路である。地図データ3aはリンクごとにリンクコストに関する情報を有しており、探索部22は、地図データ3aが有する情報に基づいて、推奨経路Rを探索する。   Next, the search unit 22 of the control unit 2 searches for a recommended route R from the current position (departure point) of the vehicle to the destination set by the input unit 21 (step SA2). In the present embodiment, the recommended route R is the route with the lowest link cost among the routes from the departure point to the destination. The map data 3a has information regarding the link cost for each link, and the search unit 22 searches for the recommended route R based on the information included in the map data 3a.

次いで、制御部2の経路案内部24は、ステップSA2で探索部22が探索した推奨経路Rの案内を開始する(ステップSA3)。具体的には、経路案内部24は、タッチパネル4に地図を表示し、地図上に、位置推定部23が推定した車両の現在位置を表示すると共に、推奨経路Rを表示し、車両が推奨経路Rを走行するよう誘導する。   Next, the route guide unit 24 of the control unit 2 starts guiding the recommended route R searched by the search unit 22 in step SA2 (step SA3). Specifically, the route guidance unit 24 displays a map on the touch panel 4, displays the current position of the vehicle estimated by the position estimation unit 23 on the map, and displays the recommended route R, so that the vehicle is the recommended route. Guiding to drive R.

図3は、経路案内部24による推奨経路Rの案内中にタッチパネル4に表示される表示画面の一例である。
図3の例では、画面の略右半分に地図が表示され、地図上に推奨経路Rが表示されると共に、車両の現在位置Mが表示される。また、画面の略左半分には、推奨経路Rを走行するために、車両が次に右左折する交差点に関する情報が表示される。経路案内部24は、図3に例示したような画面を表示して、推奨経路Rの案内を実行する。
FIG. 3 is an example of a display screen displayed on the touch panel 4 during the guidance of the recommended route R by the route guidance unit 24.
In the example of FIG. 3, a map is displayed on the substantially right half of the screen, a recommended route R is displayed on the map, and a current position M of the vehicle is displayed. In addition, in the substantially left half of the screen, in order to travel on the recommended route R, information on an intersection at which the vehicle will next turn right and left is displayed. The route guidance unit 24 displays the screen illustrated in FIG. 3 and performs guidance of the recommended route R.

推奨経路Rの案内の開始後、入力部21は、経由エリアKA、及び、希望行動の設定があったか否かを監視する(ステップSA4)。以下、ステップSA4の処理について詳述する。   After starting the guidance of the recommended route R, the input unit 21 monitors whether or not the via area KA and the desired action have been set (step SA4). Hereinafter, the process of step SA4 will be described in detail.

図3に示すように、推奨経路Rの案内中、タッチパネル4には、タッチ操作可能なボタンB1が表示される。ボタンB1は、経由エリアKA、及び、希望行動の入力が可能な入力画面(図4)に、表示画面を遷移する場合に操作されるボタンである。なお、後述するように、経由エリアKA、及び、希望行動の設定は、ユーザの作業を伴って行われるため、ボタンB1は、パーキングブレーキによるブレーキが有効な状態で車両が停車している場合にのみ表示される。   As shown in FIG. 3, during the guidance of the recommended route R, the touch panel 4 displays a button B1 that can be touch-operated. The button B1 is a button operated when the display screen is changed to the via area KA and an input screen (FIG. 4) on which a desired action can be input. As will be described later, since the setting of the via area KA and the desired action is performed with the user's work, the button B1 is displayed when the vehicle is stopped with the brake by the parking brake being effective. Only displayed.

ボタンB1がタッチ操作されたことを検出すると、入力部21は、タッチパネル4に、経由エリアKA、及び、希望行動を設定するためのユーザインターフェイスである入力画面101を表示する。   When detecting that the button B1 has been touched, the input unit 21 displays on the touch panel 4 an input screen 101 that is a user interface for setting the via area KA and the desired action.

図4は、入力画面101の一例を示す図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the input screen 101.

図4に示すように、入力画面101は、項目画面102と、地図表示画面103とを有する。   As shown in FIG. 4, the input screen 101 includes an item screen 102 and a map display screen 103.

地図表示画面103は、経由エリアKAを設定する画面である。上述したように、経由エリアKAとは、ユーザが、目的地までの走行中に経由して、所定の行動(希望行動)を行うことを希望するエリアである。   The map display screen 103 is a screen for setting the transit area KA. As described above, the transit area KA is an area where the user wishes to perform a predetermined action (desired action) via traveling to the destination.

入力画面101の表示の開始時、入力部21は、地図表示画面103に、車両の現在位置を中心とした地図を表示する。地図表示画面103に表示された地図は、任意の方向にスクロール可能な状態で表示される。また、地図表示画面103の中心部には、ポインタPが表示される。ポインタPは、地図表示画面103に表示された地図がスクロールされても、当該画面の中心部に位置した状態が維持される。   At the start of display of the input screen 101, the input unit 21 displays a map centered on the current position of the vehicle on the map display screen 103. The map displayed on the map display screen 103 is displayed in a scrollable state in an arbitrary direction. A pointer P is displayed at the center of the map display screen 103. Even when the map displayed on the map display screen 103 is scrolled, the pointer P is maintained in a state where it is positioned at the center of the screen.

経由エリアKAの設定に際し、ユーザは、地図表示画面103に表示された地図を所定の方向にスクロールさせて、地図表示画面103に、経由エリアKAが含まれた地図が表示された状態とする。次いで、ユーザは、地図表示画面103に表示された地図の位置を調整し、自身が所定の行動を行いたいと希望するエリア(=経由エリアKA)の中心部に、ポインタPを位置させる。図4(A)の地図表示画面103は、経由エリアKAの中心部にポインタPが位置した状態を示している。次いで、ユーザは、項目画面102に設けられた、経由エリアKAを確定するための経由エリア確定ボタンK1をタッチ操作する。   When setting the transit area KA, the user scrolls the map displayed on the map display screen 103 in a predetermined direction so that the map including the transit area KA is displayed on the map display screen 103. Next, the user adjusts the position of the map displayed on the map display screen 103 and positions the pointer P at the center of the area (= route area KA) that he / she desires to perform a predetermined action. The map display screen 103 in FIG. 4A shows a state where the pointer P is located at the center of the transit area KA. Next, the user performs a touch operation on a via area determination button K1 provided on the item screen 102 for determining the via area KA.

経由エリア確定ボタンK1がタッチ操作されたことを検出すると、入力部21は、ポインタPに対応する地図上の所定の領域を、経由エリアKAとして設定する。本実施形態では、ポインタPに対応する所定の領域は、ポインタPに対応する位置が中心の、南北に延びる所定距離(例えば2km)の辺と、東西に延びる辺とからなる正方形の領域である。本実施形態では、経由エリアKAのサイズは固定であるが、サイズを変更可能に構成してもよい。例えば、図4(B)に示すように、経由エリアKAを表すと共に、そのサイズを変更可能な枠Aを地図表示画面103に表示された地図上に表示し、枠Aのサイズを変更することによって、経由エリアKAのサイズを変更できる構成としてもよい。また、ポインタPに対応する所定の領域は正方形の領域に限らず、例えば、ポインタPに対応する地図上の位置を中心とした円状の領域であってもよい。   When detecting that the via area determination button K1 is touched, the input unit 21 sets a predetermined area on the map corresponding to the pointer P as the via area KA. In the present embodiment, the predetermined area corresponding to the pointer P is a square area having a side with a predetermined distance (for example, 2 km) extending north and south and a side extending east and west, with the position corresponding to the pointer P being the center. . In the present embodiment, the size of the via area KA is fixed, but the size may be changed. For example, as shown in FIG. 4 (B), the transit area KA is displayed and a frame A whose size can be changed is displayed on the map displayed on the map display screen 103, and the size of the frame A is changed. Thus, the size of the via area KA may be changed. Further, the predetermined area corresponding to the pointer P is not limited to a square area, and may be, for example, a circular area centered on the position corresponding to the pointer P on the map.

上述した方法による経由エリアKAの設定が完了すると、ユーザによる希望行動の入力が可能となる。詳述すると、経由エリアKAの設定が完了すると、入力部21は、図4(C)に示すように、項目画面102に、1又は複数の希望行動選択ボタンK2を表示する。希望行動選択ボタンK2は、予め登録された1又は複数の希望行動ごとに設けられ、ユーザは、自身が行うことを希望する希望行動に対応する希望行動選択ボタンK2をタッチ操作することにより、希望行動を入力できる。   When the setting of the transit area KA by the above-described method is completed, the user can input a desired action. More specifically, when the setting of the transit area KA is completed, the input unit 21 displays one or more desired action selection buttons K2 on the item screen 102 as shown in FIG. The desired action selection button K2 is provided for each of one or a plurality of desired actions registered in advance, and the user performs a desired operation by touching the desired action selection button K2 corresponding to the desired action desired to be performed by the user. You can enter actions.

図4(C)の例では、ユーザが選択可能な希望行動として、「食事をする」、「お土産を購入する」、及び、「休憩する」という3種類の希望行動が事前に登録されている。そして、希望行動選択ボタンK21は、希望行動「食事をする」に対応するボタンであり、ユーザは、設定した経由エリアKAにおいて食事をすることを希望する場合、当該ボタンをタッチ操作する。また、希望行動選択ボタンK22は、希望行動「お土産を購入する」に対応するボタンであり、ユーザは、設定した経由エリアKAにおいて、お土産を購入することを希望する場合、当該ボタンをタッチ操作する。また、希望行動選択ボタンK23は、希望行動「休憩する」に対応するボタンであり、ユーザは、設定した経由エリアKAにおいて休憩することを希望する場合、当該ボタンをタッチ操作する。   In the example of FIG. 4C, three types of desired behaviors “dine”, “buy souvenir”, and “rest” are registered in advance as desired behaviors that can be selected by the user. Yes. The desired action selection button K21 is a button corresponding to the desired action “to eat”. When the user desires to eat in the set via area KA, the user performs a touch operation on the button. The desired action selection button K22 is a button corresponding to the desired action “purchase a souvenir”. When the user desires to purchase a souvenir in the set via area KA, the user touches the button. Manipulate. Further, the desired action selection button K23 is a button corresponding to the desired action “break”, and when the user desires to take a break in the set via area KA, the user performs a touch operation on the button.

いずれかの希望行動選択ボタンK2がタッチ操作されたことを検出すると、入力部21は、タッチ操作された希望行動選択ボタンK2に対応する行動を、希望行動として設定する。   When detecting that any one of the desired action selection buttons K2 is touch-operated, the input unit 21 sets the action corresponding to the desired action selection button K2 that has been touch-operated as the desired action.

図2に示すように、ステップSA4で、経由エリアKA、及び、希望行動が設定された場合(ステップSA4:YES)、探索部22は、地図データ3aに基づいて、経由エリアKAにおいて、設定した希望行動に対応する対応施設を検索し、各対応施設の位置を特定する(ステップSA5)。対応施設とは、上述したように、希望行動を行える施設である。例えば、希望行動が「食事をする」の場合はレストランであり、また、希望行動が「お土産を購入する」の場合は土産屋であり、また、希望行動が「休憩する」の場合は喫茶店である。以下、ステップSA5の処理について詳述する。   As shown in FIG. 2, when the route area KA and the desired action are set in step SA4 (step SA4: YES), the search unit 22 sets the route area KA based on the map data 3a. The corresponding facility corresponding to the desired behavior is searched, and the position of each corresponding facility is specified (step SA5). As described above, the response facility is a facility that can perform a desired action. For example, if the desired action is “dine”, it is a restaurant, if the desired action is “buy souvenirs”, it is a souvenir shop, and if the desired action is “break”, it is a coffee shop. It is. Hereinafter, the process of step SA5 will be described in detail.

地図データ3aは、地図上に存在する施設について、施設の位置を示す情報と、施設のジャンルを示す情報とを対応付けた情報を有する。また、地図データ3aは、登録された希望行動のそれぞれについて、希望行動を示す情報と、希望行動を行える施設のジャンルを示す情報とを対応付けた情報を有する。例えば、地図データ3aは、希望行動「食事をする」と、ジャンル「レストラン」とを対応付けた情報を有する。   The map data 3a has information in which information indicating the location of the facility and information indicating the genre of the facility are associated with each other on the facility existing on the map. Further, the map data 3a has information in which information indicating the desired behavior is associated with information indicating the genre of the facility capable of performing the desired behavior for each registered desired behavior. For example, the map data 3a includes information in which the desired action “dine” is associated with the genre “restaurant”.

ステップSA5において、探索部22は、地図データ3aが有する情報に基づいて、入力部21により設定された希望行動に対応する施設のジャンル(以下、「対応施設ジャンル」という。)を特定する。次いで、探索部22は、地図データ3aが有する情報に基づいて、入力部21により設定された経由エリアKA内に存在する施設であって、ジャンルが、特定した対応施設ジャンルの施設を特定する。ここで特定された施設が、対応施設である。次いで、探索部22は、地図データ3aが有する情報に基づいて、特定した対応施設のそれぞれについて、対応施設の位置を特定する。   In step SA5, the search unit 22 specifies the genre of the facility corresponding to the desired behavior set by the input unit 21 (hereinafter referred to as “corresponding facility genre”) based on the information included in the map data 3a. Next, the search unit 22 specifies a facility having a specified corresponding facility genre, which is a facility existing in the transit area KA set by the input unit 21 based on information included in the map data 3a. The facility specified here is a corresponding facility. Next, the search unit 22 specifies the position of the corresponding facility for each of the specified corresponding facilities based on the information included in the map data 3a.

対応施設の位置を特定した後、探索部22は、ステップSA5において、設定された経由エリアKA内で、特定した対応施設を所定の態様で通過する経路である施設経由経路を探索する(ステップSA6)。以下、施設経由経路の探索方法について、2つの例を挙げて説明する。   After identifying the position of the corresponding facility, the search unit 22 searches for the route through the facility that is a route passing through the identified corresponding facility in a predetermined manner in the set route area KA in Step SA5 (Step SA6). ). Hereinafter, the facility route search method will be described with two examples.

<第1の施設経由経路の探索方法>
第1の施設経由経路の探索方法では、探索部22は、経由エリアKA内で通過する対応施設の数が多くなるような経路を、施設経由経路として探索する。
<First facility route search method>
In the first facility route search method, the search unit 22 searches for a route having a larger number of corresponding facilities passing through the route area KA as the facility route.

図5は、ステップSA6の処理の説明に利用する図である。図5では、地図上に経由エリアKA、及び、推奨経路Rを明示している。また、以下の図5を用いた説明では、設定された希望行動は、「食事をする」であり、対応するジャンルは、「レストラン」、「カフェ」、「バー」であるものとする。図5において、対応施設S1〜S7は、ステップSA5において特定された対応施設である。また、図5において、対応施設S1〜S7に記載した文字は、対応施設のジャンルを示す。具体的には、「レ」はレストランを示し、「カ」はカフェを示し、「バ」はバーを示す。   FIG. 5 is a diagram used for explaining the processing in step SA6. In FIG. 5, the transit area KA and the recommended route R are clearly shown on the map. Further, in the description using FIG. 5 below, it is assumed that the set desired action is “dine” and the corresponding genres are “restaurant”, “cafe”, and “bar”. In FIG. 5, corresponding facilities S1 to S7 are the corresponding facilities identified in step SA5. Moreover, in FIG. 5, the characters described in the corresponding facilities S1 to S7 indicate the genre of the corresponding facility. Specifically, “Le” indicates a restaurant, “K” indicates a cafe, and “B” indicates a bar.

第1の施設経由経路の探索方法において、探索部22は、以下のようにして、施設経由経路を探索する。すなわち、まず、探索部22は、経由エリアKA内で、推奨経路Rからの進入及び推奨経路Rへの退出が可能な経路であって、かつ、同一の道路を2度以上走行しない経路を、候補経路として探索する。次いで、探索部22は、探索した候補経路のうち、通過する対応施設の数が最も多い経路を、施設経由経路として特定する。施設経由経路の特定に際し、探索部22は、各候補経路の走行距離や、各候補経路の旅行時間、道路の属性(走行しやすい道路か否か等)を反映してもよい。   In the first facility route search method, the search unit 22 searches for the facility route as follows. That is, first, the search unit 22 is a route that can enter and exit from the recommended route R in the via area KA and that does not travel the same road more than once. Search as a candidate route. Next, the search unit 22 identifies the route having the largest number of corresponding facilities to pass among the searched candidate routes as the route via the facility. When specifying the route via the facility, the search unit 22 may reflect the travel distance of each candidate route, the travel time of each candidate route, and road attributes (whether the road is easy to travel, etc.).

例えば、図5に示すように、探索部22が、経路SR1と、経路SR2との2つの経路を候補経路として探索したとする。経路SR1は、地点I1を介して経由エリアKA内に進入し、地点I2を介して経由エリアKA外に退出する経路であって、対応施設S1、S2、S4、S5、S6、及び、S7の6個の対応施設を通過する経路である。一方、経路SR2は、地点I1を介して経由エリアKA内に進入し、地点I2を介して経由エリアKA外に退出する経路であって、対応施設S1、S3、及び、S7の3個の対応施設を通過する経路である。この場合、探索部22は、経路SR1を、施設経由経路とする。これは、通過する施設の数が、経路SR2より、経路SR1の方が多いからである。   For example, as shown in FIG. 5, it is assumed that the search unit 22 searches for two routes, a route SR1 and a route SR2, as candidate routes. The route SR1 is a route that enters the transit area KA via the point I1 and exits outside the transit area KA via the point I2, and includes the corresponding facilities S1, S2, S4, S5, S6, and S7. This is a route that passes through six corresponding facilities. On the other hand, the route SR2 is a route that enters the transit area KA via the point I1 and exits outside the transit area KA via the point I2, and includes three correspondence facilities S1, S3, and S7. A route that passes through the facility. In this case, the search unit 22 sets the route SR1 as a facility route. This is because the route SR1 has more facilities to pass through than the route SR2.

以上のような第1の施設経由経路の探索方法で、施設経由経路を探索することにより、ナビゲーション装置1は、ユーザにより多くの対応施設を通過する施設経由経路を提供でき、ユーザの利便性を向上できる。   By searching for a facility route by the first facility route search method as described above, the navigation device 1 can provide a facility route that passes through more corresponding facilities to the user, thereby improving user convenience. Can be improved.

<第2の施設経由経路の探索方法>
第2の施設経由経路の探索方法では、探索部22は、経由エリアKA内で通過する対応施設のジャンル(種別)の偏りが低減するような経路を、施設経由経路として探索する。以下、図5を援用して、第2の施設経由経路の探索方法について説明する。
<Second facility route search method>
In the second facility route search method, the search unit 22 searches for a route that reduces the bias of the genre (type) of the corresponding facility passing through the route area KA as the facility route. Hereinafter, the second facility route search method will be described with reference to FIG.

第2の施設経由経路の探索方法において、探索部22は、以下のようにして、施設経由経路を探索する。すなわち、まず、探索部22は、第1の施設経由経路の探索方法と同様の方法で、候補経路を探索する。次いで、探索部22は、探索した候補経路のうち、通過する対応施設のジャンルの種類の数が最も多い経路を、施設経由経路として特定する。施設経由経路の特定に際し、探索部22は、各候補経路の走行距離や、各候補経路の旅行時間、道路の属性を反映してもよい。   In the second facility route search method, the search unit 22 searches for the facility route as follows. That is, first, the search unit 22 searches for candidate routes by the same method as the first facility route search method. Next, the search unit 22 identifies the route having the largest number of genre types of the corresponding facilities that pass through among the searched candidate routes as the route via the facility. In specifying the facility route, the search unit 22 may reflect the travel distance of each candidate route, the travel time of each candidate route, and the attributes of the road.

例えば、図5に示すように、探索部22が、経路SR1と、経路SR2との2つの経路を候補経路として探索したとする。経路SR1は、ジャンル「レストラン」、及び、ジャンル「カフェ」の2種類のジャンルの対応施設を通過する経路である。一方、経路SR2は、ジャンル「レストラン」、ジャンル「カフェ」、及び、ジャンル「バー」の3種類のジャンルの対応施設を通過する経路である。この場合、探索部22は、経路SR2を、施設経由経路とする。これは、通過する施設のジャンルの種類の数が、経路SR1より、経路SR2の方が多いからである。   For example, as shown in FIG. 5, it is assumed that the search unit 22 searches for two routes, a route SR1 and a route SR2, as candidate routes. The route SR1 is a route that passes through corresponding facilities of two types of genres, the genre “restaurant” and the genre “cafe”. On the other hand, the route SR2 is a route that passes through the corresponding facilities of the three types of genres of the genre “restaurant”, the genre “cafe”, and the genre “bar”. In this case, the search unit 22 sets the route SR2 as a facility route. This is because the route SR2 has more types of genres of passing facilities than the route SR1.

このような第2の施設経由経路の探索方法で、施設経由経路を探索することにより、ナビゲーション装置1は、ユーザにより多くの種類のジャンルの対応施設を通過する施設経由経路を提供でき、ユーザの利便性を向上できる。   By searching for a facility route by such a second facility route search method, the navigation apparatus 1 can provide a facility route that passes through a corresponding facility of many types of genres to the user. Convenience can be improved.

なお、上述した施設経由経路の探索方法は、一例であり、これに限られない。例えば、ユーザが指定した特定のジャンルの対応施設をより多く通過する経路を施設経由経路としてもよい。この場合、希望行動が「食事」であり、ユーザが指定したジャンルが「レストラン」であるとすると、施設経由経路は、図5において、経路SR1となる。また、施設経由経路の探索方法を、ユーザの指示に応じて切り替え可能な構成であってもよい。   Note that the above-described facility route search method is an example, and is not limited thereto. For example, a route that passes more through a corresponding facility of a specific genre specified by the user may be used as the route via the facility. In this case, if the desired action is “meal” and the genre designated by the user is “restaurant”, the route via the facility is a route SR1 in FIG. Moreover, the structure which can switch the search method of an in-facility route according to a user's instruction | indication may be sufficient.

フローチャートの説明に戻り、ステップSA6において施設経由経路の探索を行った後、探索部22は、出発地から施設経由経路を経由して目的地に至る経路である第2経路を探索する(ステップSA7)。   Returning to the description of the flowchart, after searching for the route via the facility in step SA6, the search unit 22 searches for a second route that is a route from the departure point to the destination via the route via the facility (step SA7). ).

図6は、第2経路R2の一例を示す図である。図6では、ステップSA6で施設経由経路として、経路SR1が探索された場合の、第2経路R2を示している。図6に示すように、第2経路R2は、推奨経路Rの途中で、推奨経路Rを外れて、経由エリアKA内に至り、経由エリアKA内で施設経由経路を経由し、その後、推奨経路Rに戻る経路である。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the second route R2. FIG. 6 shows the second route R2 when the route SR1 is searched as the facility route in step SA6. As shown in FIG. 6, the second route R2 departs from the recommended route R in the middle of the recommended route R, reaches the transit area KA, passes through the facility transit route in the transit area KA, and then the recommended route. This is a route back to R.

第2経路R2の探索の後、制御部2の経路案内部24は、推奨経路Rと、第2経路R2とを地図上に表示する(ステップSA8)。ここで、推奨経路Rと、第2経路R2とは色を異ならせて表示する。これにより、ユーザは推奨経路Rと第2経路R2との識別ができる。なお、出発地から目的地までにかけて推奨経路Rと共に、第2経路R2を表示してもよく、また、第2経路R2において推奨経路Rと重なる経路以外の経路のみ(図6の場合、交差点N1から施設経由経路を経由し交差点N2に至る経路)を表示してもよい。   After searching for the second route R2, the route guide unit 24 of the control unit 2 displays the recommended route R and the second route R2 on the map (step SA8). Here, the recommended route R and the second route R2 are displayed with different colors. Thereby, the user can identify the recommended route R and the second route R2. The second route R2 may be displayed together with the recommended route R from the starting point to the destination, and only the route other than the route that overlaps with the recommended route R in the second route R2 (in the case of FIG. 6, the intersection N1). To the intersection N2 via the facility route may be displayed.

経路案内部24は、推奨経路R、及び、第2経路R2を表示した後、位置推定部23によって推定された車両の現在位置を表示すると共に、推奨経路Rの案内を継続して実行する(ステップSA9)。   The route guide unit 24 displays the recommended route R and the second route R2, and then displays the current position of the vehicle estimated by the position estimation unit 23 and continuously performs the guidance of the recommended route R ( Step SA9).

次いで、経路案内部24は、車両が、設定された経由エリアKA付近に位置しているか否かを、位置推定部23が推定した車両の現在位置、及び、地図データ3aに基づいて監視する(ステップSA10)。経路案内部24は、例えば、経由エリアKAの中心部の位置と、車両の現在位置との離間距離が、予め定められた処理の距離以内となったか否かを判別することにより、ステップSA10の判別を実行する。   Next, the route guide unit 24 monitors whether or not the vehicle is located near the set via area KA based on the current position of the vehicle estimated by the position estimation unit 23 and the map data 3a ( Step SA10). For example, the route guide unit 24 determines whether or not the distance between the center position of the transit area KA and the current position of the vehicle is within a predetermined processing distance. Perform discrimination.

車両が経由エリアKA付近に位置した場合(ステップSA10:YES)、経路案内部24は、案内する経路を推奨経路Rから第2経路R2に切り替えるか否かをユーザに問い合わせ、問い合わせに対する応答に基づいて、当該切り替えを実行するか否かを判別する(ステップSA11)。   When the vehicle is located in the vicinity of the transit area KA (step SA10: YES), the route guide unit 24 inquires the user whether or not to switch the recommended route from the recommended route R to the second route R2, and based on the response to the inquiry Thus, it is determined whether or not the switching is executed (step SA11).

図7は、ステップSA11の問い合わせの態様の一例を示す図である。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of an inquiry mode in step SA11.

経路案内部24は、車両の現在位置Mが、経由エリアKA付近に位置している場合に、図7のように、ユーザに対して案内する経路を切り替えるか否かを問い合わせる案内画像Gaを表示する。図7に示すように、案内画像Gaは、地図表示画面104に重畳して表示される。上述した通り、第2経路R2は、ユーザが入力した経由エリアKAにおいて、希望行動を行える施設を通過する経路である施設経由経路を経由する経路である。そのため、案内画像Gaは、第2経路R2への切り替えに関し、希望行動の案内を行うか否かのメッセージを含み、表示される。なお、図7では、希望行動を「食事をする」としている。また、案内画像Gaは、選択することによって、第2経路R2への経路案内に切り替えることが可能なボタンB2と、切り替えをおこなわないボタンB3と、を有する。   When the current position M of the vehicle is located in the vicinity of the transit area KA, the route guidance unit 24 displays a guidance image Ga for inquiring whether to switch the route to be guided to the user as shown in FIG. To do. As shown in FIG. 7, the guide image Ga is displayed superimposed on the map display screen 104. As described above, the second route R2 is a route that passes through a facility route that is a route that passes through a facility where the desired action can be performed in the route area KA input by the user. Therefore, the guidance image Ga is displayed including a message on whether or not to perform guidance of desired behavior regarding the switching to the second route R2. In FIG. 7, the desired action is “dine”. Further, the guide image Ga includes a button B2 that can be switched to route guidance to the second route R2 by selection, and a button B3 that does not perform switching.

ステップSA11の説明に戻り、ユーザが図7におけるボタンB3を選択した場合、経路案内部24は、経路案内を第2経路R2に切り替えないと判別し(ステップSA11:NO)、処理手順をステップSA4へ戻す。その際、第2経路R2の表示を停止するようにしてもよい。   Returning to the description of step SA11, when the user selects the button B3 in FIG. 7, the route guidance unit 24 determines that the route guidance is not switched to the second route R2 (step SA11: NO), and the processing procedure is step SA4. Return to. At that time, the display of the second route R2 may be stopped.

一方、ユーザが図7におけるボタンB2を選択した場合、経路案内部24は、第2経路R2に切り替えて経路案内を実行すると判断し(ステップSA11:YES)、経路案内を実行する経路を推奨経路Rから第2経路R2に切り替えて(ステップSA12)、第2経路R2の経路案内を実行する(ステップSA13)。なお、経路案内部24は、施設経由経路案内中は、対応施設のアイコンを第2経路R2と共に、表示する。   On the other hand, when the user selects the button B2 in FIG. 7, the route guidance unit 24 determines to execute the route guidance by switching to the second route R2 (step SA11: YES), and determines the route for executing the route guidance as the recommended route. Switching from R to the second route R2 (step SA12), route guidance for the second route R2 is executed (step SA13). The route guidance unit 24 displays the icon of the corresponding facility together with the second route R2 during the route guidance via the facility.

ここで、経路案内部24は、車両が案内している経路を逸脱した場合に、ユーザに対し逸脱の旨を、表示又は/及び音声によって通知(以下、「経路逸脱警告」という。)する機能を有する。そして、案内する経路を推奨経路Rから第2経路R2に切り替えた場合において、経路案内部24は、以下の場合、経路逸脱通知を行わない。   Here, when the route guidance unit 24 deviates from the route guided by the vehicle, the route guidance unit 24 notifies the user of the departure by display or / and voice (hereinafter referred to as “route departure warning”). Have When the route to be guided is switched from the recommended route R to the second route R2, the route guidance unit 24 does not perform route deviation notification in the following cases.

すなわち、経路案内部24は、車両が推奨経路Rを外れて第2経路R2を走行した場合であっても、経路逸脱警告を行わない。これにより、ユーザは、経路逸脱警告を受けることなく、走行する経路を、推奨経路Rから第2経路R2へと変更することができる。   That is, the route guidance unit 24 does not issue a route departure warning even when the vehicle deviates from the recommended route R and travels on the second route R2. Thereby, the user can change the traveling route from the recommended route R to the second route R2 without receiving a route departure warning.

また、経路案内部24は、第2経路R2を案内している間、経由エリアKA内で、車両が第2経路R2から逸脱した場合であっても、第2経路R2と、車両との離間距離が所定の範囲内(例えば、離間距離50m)である場合、経路逸脱警告を行わない。これは、以下の理由による。すなわち、ユーザが案内する経路を推奨経路Rから第2経路R2へと切り替えたということは、ユーザが、経由エリアKAで希望行動を行いたいと考えているということである。そして、第2経路R2の案内中に、車両が第2経路R2を逸脱した場合、ユーザが、経由エリアKA内で、自ら希望行動を行える施設を見つけ、そこへ向かって車両を走行させている可能性がある。これを踏まえ、車両が第2経路R2から逸脱した場合であっても、第2経路R2と車両との離間距離が所定の範囲内である場合に経路逸脱警告を行わないことにより、ユーザが希望行動を行うべく意図的に第2経路R2から逸脱した場合に、不必要に経路逸脱警告が表示されることを抑制でき、ユーザの利便性が向上する。   In addition, the route guidance unit 24 separates the second route R2 from the vehicle even when the vehicle deviates from the second route R2 in the route area KA while guiding the second route R2. When the distance is within a predetermined range (for example, a separation distance of 50 m), the route departure warning is not performed. This is due to the following reason. That is, the fact that the route that the user guides is switched from the recommended route R to the second route R2 means that the user wants to perform the desired action in the transit area KA. When the vehicle deviates from the second route R2 during the guidance of the second route R2, the user finds a facility that can perform the desired action by himself / herself in the via area KA and drives the vehicle toward the facility. there is a possibility. Based on this, even if the vehicle deviates from the second route R2, the user desires by not performing the route deviation warning when the distance between the second route R2 and the vehicle is within a predetermined range. When intentionally deviating from the second route R2 to perform an action, it is possible to suppress unnecessary display of the route departure warning, and the convenience for the user is improved.

また、経路案内部24は、第2経路R2を案内している間、経由エリアKA内で、第2経路R2から逸脱して、対応施設に位置している場合も、経路逸脱警告を行わない。これにより、ユーザが希望行動を行うべく意図的に対応施設に車両を位置させている場合に、不必要に経路逸脱警告が表示されることを抑制でき、ユーザの利便性が向上する。   In addition, the route guidance unit 24 does not issue a route departure warning even when the route guidance unit 24 deviates from the second route R2 and is located in the corresponding facility within the route area KA while guiding the second route R2. . Thereby, when the user intentionally places the vehicle in the corresponding facility so as to perform the desired action, it is possible to suppress unnecessary display of the route departure warning, and the convenience for the user is improved.

第2経路R2の案内中、制御部2は、第2経路R2の案内を中止するか否かを監視する(ステップSA14)。以下、ステップSA14の処理について詳述する。   During the guidance for the second route R2, the control unit 2 monitors whether or not the guidance for the second route R2 is to be stopped (step SA14). Hereinafter, the process of step SA14 will be described in detail.

図8は、第2経路R2の案内中に、タッチパネル4に表示される表示画面を示す図である。特に、図8は、後述するボタンB4がタッチ操作された後の表示画面を示している。   FIG. 8 is a diagram showing a display screen displayed on the touch panel 4 during the guidance of the second route R2. In particular, FIG. 8 shows a display screen after a button B4 to be described later is touched.

図8に示すように、第2経路R2の案内中、経路案内部24は、表示画面に、ボタンB4を表示する。ボタンB4は、ユーザが第2経路R2の案内を中止し、再び、推奨経路Rの案内を望む場合に、タッチ操作されるボタンである。ボタンB4がタッチ操作されると、経路案内部24は、案内画像Gbを表示する。案内画像Gbは、第2経路R2の経路案内を中止するか否かを問い合わせる画像であり、地図表示画面100に重畳して表示される。図7と同様に、案内画像Gbは、第2経路R2への切り替えに関し、希望行動の案内を中止するか否かのメッセージを含み、表示される。なお、図8でも、希望行動は「食事をする」としている。案内画像Gbは、選択することによって、第2経路R2の案内を中止するボタンB5と、中止を行わないボタンB6と、を有する。ステップSA14において、経路案内部24は、案内画像GbのボタンB5が選択された場合、第2経路R2の案内を中止すると判別する。   As shown in FIG. 8, during guidance of the second route R2, the route guidance unit 24 displays a button B4 on the display screen. The button B4 is a button that is touch-operated when the user stops guidance on the second route R2 and wants guidance on the recommended route R again. When the button B4 is touched, the route guidance unit 24 displays the guidance image Gb. The guidance image Gb is an image for inquiring whether to cancel the route guidance for the second route R2, and is displayed superimposed on the map display screen 100. Similar to FIG. 7, the guidance image Gb is displayed including a message as to whether or not the guidance of the desired action is to be stopped regarding the switching to the second route R2. In FIG. 8, the desired action is “eat”. The guide image Gb includes a button B5 for canceling the guidance of the second route R2 by selection and a button B6 for not canceling. In step SA14, the route guidance unit 24 determines that the guidance of the second route R2 is to be stopped when the button B5 of the guidance image Gb is selected.

ユーザがボタンB5を選択したことを検出し、第2経路R2の案内を中止すると判別した場合(ステップSA14:YES)、経路案内部24は、探索部22によって、車両の現在位置Mから、推奨経路Rに復帰し、設定された目的地に至る経路である復帰経路FRを探索する(ステップSA15)。次いで、経路案内部24は、探索部22により探索された復帰経路FRの案内を開始する(ステップSA16)。   When it is detected that the user has selected the button B5 and it is determined that the guidance of the second route R2 is to be stopped (step SA14: YES), the route guidance unit 24 recommends from the current position M of the vehicle by the search unit 22. Return to route R and search for return route FR that is a route to the set destination (step SA15). Next, the route guide unit 24 starts guiding the return route FR searched by the search unit 22 (step SA16).

図9は、復帰経路FRの一例を示す図である。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the return route FR.

図9では、ユーザが対応施設S1にて希望行動を終了させ、図8に示すボタンB5を選択した場合を例示している。この場合に、ボタンB5が選択されたことをトリガとし、探索部22は、車両の現在位置Mから推奨経路Rに復帰し目的地に至る復帰経路FRを探索する。   FIG. 9 illustrates a case where the user ends the desired action at the corresponding facility S1 and selects the button B5 shown in FIG. In this case, using the button B5 as a trigger, the search unit 22 searches for a return route FR that returns from the current position M of the vehicle to the recommended route R and reaches the destination.

このように、ユーザは、案内する経路を推奨経路Rから第2経路R2に切り替えた後に、対応施設で希望行動を行った場合や、対応施設への経由を取りやめた場合、第2経路R2の案内を中断させて、推奨経路Rに復帰する経路を案内させることができる。このため、ユーザの利便性が向上する。   As described above, when the user performs a desired action at the corresponding facility after switching the route to be guided from the recommended route R to the second route R2, or when the route to the corresponding facility is canceled, The guidance can be interrupted to guide the route to return to the recommended route R. For this reason, user convenience is improved.

なお、復帰経路FRは、車両の現在位置Mから、推奨経路Rを経由して目的地まで至る経路としたが、推奨経路Rに復帰できる経路であればよい。すなわち、例えば図9の場合、探索部22は、車両の現在位置Mから交差点N2までの経路を復帰経路FRとして探索してもよい。この場合に、経路案内部24は、交差点N2の通過を起点とし、経路の案内を復帰経路FRから推奨経路Rに切り替える。   The return route FR is a route from the current position M of the vehicle to the destination via the recommended route R, but any route that can return to the recommended route R may be used. That is, for example, in the case of FIG. 9, the search unit 22 may search for a route from the current position M of the vehicle to the intersection N2 as the return route FR. In this case, the route guidance unit 24 switches the route guidance from the return route FR to the recommended route R, starting from the passage of the intersection N2.

以上説明したように、本実施形態における車両に搭載されたナビゲーション装置1(車載装置)は、地図データ3a(地図情報)を記憶する記憶部3と、希望行動(行動)、及び、希望行動を行う経由エリアKA(領域)の入力を受け付ける入力部21と、地図データ3aに基づいて、入力部21に入力された経由エリアKAにおいて、入力部21に入力された希望行動を行える施設である対応施設を通過する経路である施設経由経路を探索する探索部22と、を備えることとした。   As described above, the navigation device 1 (on-vehicle device) mounted on the vehicle in this embodiment has the storage unit 3 that stores the map data 3a (map information), the desired behavior (behavior), and the desired behavior. An input unit 21 that accepts input of a transit area KA (region) to be performed and a facility that can perform a desired action input to the input unit 21 in the transit area KA input to the input unit 21 based on the map data 3a And a search unit 22 that searches for a route via a facility that is a route passing through the facility.

これにより、ナビゲーション装置1は、目的地までの推奨経路Rのほかに、ユーザが入力した経由エリアKA内で、ユーザが入力した希望行動を行える施設を通過する経路を提供でき、ユーザの利便性が向上する。   As a result, the navigation device 1 can provide a route that passes through the facility where the user can enter the desired action in the route area KA input by the user, in addition to the recommended route R to the destination. Will improve.

また、本実施形態における探索部22は、経由エリアKAにおいて通過する対応施設の数が多くなるような経路を、施設経由経路として探索することが可能である。   In addition, the search unit 22 according to the present embodiment can search for a route that increases the number of corresponding facilities that pass through the route area KA as a facility route.

このように、探索部22が施設経由経路を通過する対応施設の数が多い経路として探索するため、ナビゲーション装置1は、ユーザにより多くの対応施設を通過する施設経由経路を提供でき、ユーザの利便性が向上する。   As described above, since the search unit 22 searches for a route having a large number of corresponding facilities that pass through the facility-routed route, the navigation device 1 can provide the user with a facility-routed route that passes through more compatible facilities, which is convenient for the user. Improves.

また、本実施形態における探索部22は、経由エリアKAにおいて通過する種別の偏りが低減するような経路を、施設経由経路として探索することが可能である。   In addition, the search unit 22 according to the present embodiment can search for a route that reduces the bias of the type that passes in the route area KA as the facility route.

このように、探索部22が施設経由経路を通過する対応施設の種別の偏りが低い経路として探索するため、ナビゲーション装置1は、ユーザに対応施設の種別の偏りが低い施設対応経路を提供でき、ユーザの利便性が向上する。   Thus, since the search unit 22 searches for a route with a low bias in the type of the corresponding facility passing through the facility route, the navigation device 1 can provide the user with a facility-corresponding route with a low bias in the type of the corresponding facility. User convenience is improved.

また、本実施形態の入力部21は、希望行動、経由エリアKA、及び、目的地を受け付け、探索部22は、地図データ3aに基づいて、出発地から目的地までの推奨経路R、及び、出発地から施設経由経路を経由して目的地に至る経路である第2経路R2を探索することとした。   In addition, the input unit 21 of the present embodiment receives the desired action, the transit area KA, and the destination, and the search unit 22 is based on the map data 3a, the recommended route R from the departure point to the destination, and The second route R2, which is a route from the departure point to the destination via the facility route, is searched.

これにより、ナビゲーション装置1は、ユーザに対して、推奨経路Rのほか、経由エリアKAを経由して目的地に至る第2経路R2を提供でき、ユーザの利便性が向上する。   Thereby, the navigation apparatus 1 can provide the user with the second route R2 that reaches the destination via the route area KA in addition to the recommended route R, and the convenience of the user is improved.

また、本実施形態のナビゲーション装置1は、地図データ3aに基づき地図を表示するタッチパネル4と、車両の位置を推定する位置推定部23と、位置推定部23が推定する車両の現在位置Mをタッチパネル4が表示する地図に表示して、経路を案内する経路案内部24と、を備え、経路案内部24が、探索部22が探索した推奨経路Rを案内中に、所定の場合には、探索部22が探索した第2経路R2を、タッチパネル4が表示する地図に表示することとした。   In addition, the navigation device 1 of the present embodiment has a touch panel 4 that displays a map based on the map data 3a, a position estimation unit 23 that estimates the position of the vehicle, and a current position M of the vehicle that the position estimation unit 23 estimates. 4 and a route guidance unit 24 for guiding the route. When the route guidance unit 24 guides the recommended route R searched by the search unit 22, a search is performed in a predetermined case. The second route R2 searched by the unit 22 is displayed on the map displayed on the touch panel 4.

これにより、ナビゲーション装置1は、地図上に推奨経路Rと共に、第2経路R2を表示して、第2経路R2がどのような経路であるかを認識させることができる。   Thereby, the navigation apparatus 1 can display the 2nd route R2 with the recommended route R on a map, and can recognize what kind of route the 2nd route R2 is.

また、本実施形態における経路案内部24は、第2経路R2を案内中に、第2経路R2を外れた場合、経路逸脱警告を行う一方、第2経路R2を外れた場合であっても、第2経路R2と車両との離間距離が所定の範囲内である場合、又は、車両が対応施設を経由している場合は、経路逸脱警告を行わないこととした。   In addition, the route guide unit 24 in the present embodiment provides a route departure warning when the second route R2 is deviated while guiding the second route R2, while the second route R2 is deviated. When the distance between the second route R2 and the vehicle is within a predetermined range, or when the vehicle passes through the corresponding facility, the route departure warning is not performed.

これにより、経路案内部24は、ユーザの意図的な経路の逸脱に対し、経路逸脱警告を抑制することができる。そのため、ユーザに対して、不必要に経路逸脱警告が行われるのを抑制でき、ユーザの利便性を向上できる。   Thereby, the route guidance part 24 can suppress a route departure warning with respect to a user's intentional route departure. Therefore, it is possible to suppress an unnecessary route departure warning from being given to the user, and the user convenience can be improved.

<第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。
Second Embodiment
Next, a second embodiment will be described.

第2実施形態におけるナビゲーション装置1の構成は、第1実施形態の構成と同一であるため、図示及び説明を省略する。   Since the configuration of the navigation device 1 in the second embodiment is the same as that of the first embodiment, illustration and description thereof are omitted.

ここで、ユーザは、出発地から特定のエリア(経由エリアKA)に赴き、当該特定のエリアで、所定の行動(希望行動)を行い、再び、当該出発地に戻りたいと希望する場合がある。例えば、ユーザは、自宅において、ラーメンで有名なエリアをテレビ等のメディアによって知り、自宅を出発して、そのエリアでラーメンを食べ、再び、自宅に戻りたいと希望する場合がある。以上のようなユーザの希望があることを踏まえて、第2実施形態に係るナビゲーション装置1は、希望行動、及び、経由エリアKAを入力可能に構成され、入力された経由エリアKA内で対応施設を通過する施設経由経路を探索する。そして、ナビゲーション装置1は、出発地を出発後、施設経由経路を経由して再び出発地に戻る経路を探索し、探索した経路を案内する。以下、第2実施形態に係るナビゲーション装置1の動作について説明する。   Here, there is a case where the user goes to a specific area (via area KA) from the departure place, performs a predetermined action (desired action) in the specific area, and desires to return to the departure place again. . For example, a user may know an area famous for ramen at home by media such as television, leave the house, eat ramen in that area, and wish to return to his home again. Based on the user's wishes as described above, the navigation device 1 according to the second embodiment is configured to be able to input the desired action and the transit area KA, and the corresponding facility in the entered transit area KA Search for a route that passes through the facility. Then, after leaving the departure point, the navigation device 1 searches for a route that returns to the departure point again via the facility route, and guides the searched route. Hereinafter, the operation of the navigation device 1 according to the second embodiment will be described.

図10は、第2実施形態に係るナビゲーション装置1の動作を示すフローチャートである。図10のフローチャートが示す処理は、所定の動作モードの場合に、実行される。   FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the navigation device 1 according to the second embodiment. The process shown in the flowchart of FIG. 10 is executed in a predetermined operation mode.

まず、入力部21は、経由エリアKA、及び、希望行動の設定があったか否かを監視する(ステップSB1)。なお、経由エリアKA、及び、希望行動の設定は、第1実施形態で説明した設定方法で行われる。経由エリアKA、及び、希望行動が設定された場合(ステップSB1:YES)、探索部22は、第1実施形態と同様に、地図データ3aに基づいて、経由エリアKAにおいて、設定した希望行動に対応する対応施設を検索し、各対応施設の位置を特定する(ステップSB2)。対応施設とは、上述したように、希望行動を行える施設である。   First, the input unit 21 monitors whether or not the via area KA and the desired action have been set (step SB1). Note that the setting of the transit area KA and the desired action is performed by the setting method described in the first embodiment. When the via area KA and the desired action are set (step SB1: YES), the search unit 22 sets the desired action in the via area KA based on the map data 3a as in the first embodiment. The corresponding corresponding facility is searched and the position of each corresponding facility is specified (step SB2). As described above, the response facility is a facility that can perform a desired action.

対応施設の位置を特定した後、探索部22は、ステップSB2において、設定された経由エリアKA内で、特定した対応施設を所定の態様で通過する経路である施設経由経路を探索する(ステップSB3)。なお、施設経由経路の探索方法は、上述した第1実施形態と同様に、実行される。   After identifying the position of the corresponding facility, the search unit 22 searches for the route through the facility that is a route passing through the identified corresponding facility in a predetermined manner in the set route area KA in Step SB2 (Step SB3). ). The facility route search method is executed in the same manner as in the first embodiment described above.

次いで、探索部22は、施設経由経路の探索を行うと、出発地を目的地とし、出発地から施設経由経路を経由して目的地に至る経路である第3経路R3を探索する(ステップSB4)。   Next, when searching for the route via the facility, the search unit 22 searches the third route R3, which is the route from the departure point to the destination via the route via the facility, with the departure point as the destination (step SB4). ).

図11は、第3経路R3の一例を示す図である。図11では、ステップSB3で施設経由経路として、図5に示す経路SR1が探索された場合の、第3経路R3を示している。すなわち、図11において、施設経由経路は、通過する対応施設の数が多い経路である。図11に示すように、第3経路R3は、出発地から、経由エリアKA内に至り、経由エリアKA内で施設経由経路を経由し、その後、出発地に戻る経路である。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the third route R3. FIG. 11 shows the third route R3 when the route SR1 shown in FIG. 5 is searched as the facility route in step SB3. That is, in FIG. 11, the facility-routed route is a route with a large number of corresponding facilities that pass through. As shown in FIG. 11, the third route R3 is a route from the departure point to the transit area KA, via the facility transit route in the transit area KA, and then returning to the departure point.

ステップSB4で探索部22が第3経路R3の探索を行うと、制御部2の経路案内部24は、第3経路R3を地図上に表示する(ステップSB5)。ここで、第3経路R3は、所定の色によって表示する。これにより、ユーザは他の経路と第3経路R3とを識別ができる。   When the search unit 22 searches for the third route R3 in step SB4, the route guide unit 24 of the control unit 2 displays the third route R3 on the map (step SB5). Here, the third route R3 is displayed in a predetermined color. Thereby, the user can distinguish the other route from the third route R3.

経路案内部24は、第3経路R3を表示した後、位置推定部23によって推定された車両の現在位置Mを表示すると共に、第3経路R3における経路案内を実行する(ステップSB6)。なお、経路案内部24は、施設経由経路を走行中の場合、対応施設のアイコンを第3経路R3と共に表示する。   After displaying the third route R3, the route guidance unit 24 displays the current position M of the vehicle estimated by the position estimation unit 23 and performs route guidance on the third route R3 (step SB6). The route guidance unit 24 displays the icon of the corresponding facility together with the third route R3 when traveling on the route via the facility.

ここで、経路案内部24は、ステップSB6における経路案内の際、第1実施形態と同様に、車両と第3経路R3との離間距離が所定の範囲内、又は、車両が対応施設を経由している場合、経路逸脱警告は実行しない。なお、第3経路R3の場合は、施設経由経路を走行しているときのみ、経路逸脱警告を実行しないようすればよく、施設経由経路を除く第3経路R3を走行中、第3経路R3から逸脱した場合、離間距離が所定の範囲内であっても経路逸脱警告を実行してよい。   Here, the route guidance unit 24 determines that the distance between the vehicle and the third route R3 is within a predetermined range, or the vehicle passes through the corresponding facility, as in the first embodiment, during the route guidance in step SB6. If it is, the route deviation warning is not executed. In the case of the third route R3, it is only necessary not to execute the route departure warning only when traveling on the route via the facility. When traveling on the third route R3 excluding the route via the facility, In the case of departure, a route departure warning may be executed even if the separation distance is within a predetermined range.

第3経路R3の案内中、制御部2は、第3経路R3の案内を中止するか否かを監視する(ステップSB7)。ここで、制御部2は、図8と同じ案内画像Gbを表示し、ユーザの操作に基づいて、案内を中止するか否かを判別する。ユーザが図8におけるボタンB6を選択したと検出し、第3経路R3の案内を中止すると判別した場合(ステップSB7:NO)、制御部2は、処理をステップSB6に戻す。なお、例えば、ユーザが案内の中止の操作を実行しなくとも、本実施形態では、出発地を目的地としているため、車両は第3経路R3に準じ走行すれば、出発地に戻ることができる。   During the guidance for the third route R3, the control unit 2 monitors whether or not the guidance for the third route R3 is to be stopped (step SB7). Here, the control unit 2 displays the same guide image Gb as in FIG. 8, and determines whether or not to stop the guidance based on the user's operation. When it is detected that the user has selected the button B6 in FIG. 8 and it is determined that the guidance of the third route R3 is to be stopped (step SB7: NO), the control unit 2 returns the process to step SB6. Note that, for example, even if the user does not perform the operation of canceling the guidance, in this embodiment, since the departure point is the destination, if the vehicle travels according to the third route R3, it can return to the departure point. .

一方、ユーザが図8におけるボタンB5を選択したと検出し、第3経路R3の経路案内を中止すると判別した場合(ステップSB8:YES)、制御部2は、探索部22によって、車両の現在位置Mから、第3経路R3の目的地とした出発地まで至る経路を再探索する(ステップSB8)。次いで、経路案内部24は、再探索した経路の案内を開始する(ステップSB9)。   On the other hand, when it is detected that the user has selected the button B5 in FIG. 8 and it is determined that the route guidance of the third route R3 is to be stopped (step SB8: YES), the control unit 2 uses the search unit 22 to determine the current position of the vehicle. The route from M to the departure point as the destination of the third route R3 is searched again (step SB8). Next, the route guidance unit 24 starts guidance for the searched route again (step SB9).

以上説明したように、本実施形態のナビゲーション装置1は、地図データ3aに基づき地図を表示するタッチパネル4と、車両の位置を推定する位置推定部23と、位置推定部23が推定する車両の位置を、タッチパネル4が表示する地図に表示して、経路を案内する経路案内部24と、を備え、探索部22は、車両の現在位置Mを出発地、及び、目的地とし、前記出発地から施設経由経路を経由して目的地に至る経路である第3経路R3を探索し、経路案内部24は、探索部22が探索した第3経路R3と、車両の現在位置と、をタッチパネル4に表示する地図に表示して第3経路R3を案内することとした。   As described above, the navigation device 1 according to the present embodiment includes the touch panel 4 that displays a map based on the map data 3a, the position estimation unit 23 that estimates the position of the vehicle, and the vehicle position that the position estimation unit 23 estimates. Is displayed on the map displayed on the touch panel 4, and a route guidance unit 24 for guiding the route is provided. The search unit 22 sets the current position M of the vehicle as the departure place and the destination, and starts from the departure place. The route guide unit 24 searches the touch panel 4 for the third route R3 searched for by the search unit 22 and the current position of the vehicle. The third route R3 is guided on the displayed map.

これにより、ナビゲーション装置1は、目的地を設定しない場合、すなわち出発地に再度戻る場合、でも、施設経由経路を経由した第3経路R3を探索でき、当該第3経路R3を案内できるため、ユーザの利便性が向上する。特に、第3経路R3を出発地を目的地として探索しているため、ナビゲーション装置1は、出発地から施設経由経路を経由して、再度、出発地に戻ることができる経路を案内でき、ユーザの利便性が向上する。   Thereby, even when the navigation device 1 does not set the destination, that is, when returning to the departure place again, the navigation device 1 can search for the third route R3 via the facility route and guide the third route R3. Improved convenience. In particular, since the third route R3 is searched with the departure point as the destination, the navigation apparatus 1 can guide the route that can return to the departure point again from the departure point via the facility route, and the user Improved convenience.

上述した各実施形態は、あくまでも本発明の一態様を例示するものであって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変形、及び応用が可能である。   Each of the above-described embodiments is merely illustrative of one aspect of the present invention, and can be arbitrarily modified and applied without departing from the spirit of the present invention.

例えば、上述した各実施形態では、施設経由経路をはじめとする経路の探索を、ナビゲーション装置1の備える探索部22が、実行する場合を例示した。しかしながら、これに限られずサーバが経路の探索を行ってもよい。この場合に、ナビゲーション装置1は、図示しないサーバと通信が可能な通信装置を備えた構成となり、少なくとも、出発地(車両の現在位置M)、目的地、希望行動、及び、経由エリアKAをサーバに送信する。サーバは、受信した情報に基づき、経路の探索を実行し、探索結果をナビゲーション装置1に送信する。   For example, in each embodiment mentioned above, the case where the search part 22 with which the navigation apparatus 1 is provided performs the search of the path | routes including an in-facility route was illustrated. However, the present invention is not limited to this, and the server may search for a route. In this case, the navigation device 1 is configured to include a communication device capable of communicating with a server (not shown), and at least the departure place (current position M of the vehicle), the destination, the desired action, and the transit area KA are stored in the server. Send to. The server executes a route search based on the received information and transmits the search result to the navigation device 1.

また、例えば、上述した各実施形態では、ナビゲーション装置1として車載型を例示したが、ナビゲーション装置1の形態は任意であり、例えば歩行者が携帯するポータブル型の装置でも良い。   Further, for example, in each of the above-described embodiments, the vehicle-mounted type is exemplified as the navigation device 1, but the form of the navigation device 1 is arbitrary, and may be, for example, a portable device carried by a pedestrian.

1 ナビゲーション装置(車載装置)
3 記憶部
3a 地図データ(地図情報)
4 タッチパネル(表示部)
21 入力部
22 探索部
23 位置推定部
24 経路案内部
R 推奨経路
R2 第2経路
R3 第3経路
S1〜S7 対応施設
SR1、SR2 経路(施設経由経路)
1 Navigation device (on-vehicle device)
3 storage unit 3a map data (map information)
4 Touch panel (display unit)
21 Input unit 22 Search unit 23 Position estimation unit 24 Route guidance unit R Recommended route R2 Second route R3 Third route S1 to S7 Corresponding facility SR1, SR2 route (route via facility)

Claims (6)

地図情報を記憶する記憶部と、
目的地、希望行動、及び、前記希望行動を行う領域の入力を受け付ける入力部と、
前記地図情報に基づいて、出発地から前記目的地までの推奨経路を探索する探索部と、を備え、
前記探索部は、
前記入力部により前記目的地が入力されると前記推奨経路を探索し、探索した前記推奨経路への案内が開始された後、探索した前記推奨経路の案内中に前記入力部により前記希望行動及び前記領域が入力されると、入力された前記領域内で前記入力部に入力された前記希望行動を行える施設である対応施設を経由する施設経由経路を探索すること
を特徴とする情報処理装置。
A storage unit for storing map information;
An input unit for receiving an input of a destination, a desired action, and an area for performing the desired action;
A search unit that searches for a recommended route from a departure place to the destination based on the map information,
The search unit
Wherein the input unit to search for the recommended route and the destination is input, after the guide to search the the recommended route is started, the desired action by the input section in the guide of the search was the recommended route and When the region is input, the information processing apparatus searches for a route via a facility that passes through a corresponding facility that is a facility capable of performing the desired action input to the input unit in the input region.
前記探索部は、
前記領域において通過する前記対応施設の数が多くなるような経路を、前記施設経由経路として探索すること
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The search unit
The information processing apparatus according to claim 1, wherein a route that increases the number of the corresponding facilities that pass in the region is searched as the route via the facility.
前記探索部は、
前記領域において通過する前記施設の種別の偏りが低減するような経路を、前記施設経由経路として探索すること
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The search unit
The information processing apparatus according to claim 1, wherein a route that reduces a bias in the type of the facility that passes in the region is searched as the route via the facility.
前記探索部は、
前記地図情報に基づいて、前記推奨経路、及び、前記出発地から前記施設経由経路を経由して前記目的地に至る経路である第2経路を探索すること
を特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
The search unit
4. The second route which is the route from the departure point to the destination via the facility route is searched based on the map information. The information processing apparatus according to any one of claims.
前記地図情報に基づき地図を表示する表示部と、
車両の位置を推定する位置推定部と、
前記位置推定部が推定する前記車両の位置を、前記表示部が表示する地図に表示して、経路を案内する経路案内部と、を備え、
前記経路案内部は、
前記探索部が探索した前記推奨経路を案内中に、所定の場合には、前記探索部が探索した前記第2経路を、前記表示部が表示する地図に表示すること
を特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
A display unit for displaying a map based on the map information;
A position estimation unit for estimating the position of the vehicle;
A route guidance unit for displaying a position of the vehicle estimated by the position estimation unit on a map displayed by the display unit and guiding a route;
The route guidance unit
5. The second route searched by the search unit is displayed on a map displayed by the display unit in a predetermined case while guiding the recommended route searched by the search unit. The information processing apparatus described in 1.
前記経路案内部は、
前記第2経路を案内中に、前記第2経路を外れた場合、所定の通知を行う一方、前記第2経路を外れた場合であっても、前記第2経路と前記車両との離間距離が所定の範囲内である場合、又は、前記車両が前記対応施設を経由している場合は、所定の通知を行わないこと
を特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
The route guidance unit
While guiding the second route, if the second route is deviated, a predetermined notification is given, and even if the second route is deviated, the separation distance between the second route and the vehicle is small. The information processing apparatus according to claim 5, wherein when the vehicle is within a predetermined range or when the vehicle passes through the corresponding facility, the predetermined notification is not performed.
JP2014168667A 2014-08-21 2014-08-21 Information processing device Active JP6463924B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168667A JP6463924B2 (en) 2014-08-21 2014-08-21 Information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168667A JP6463924B2 (en) 2014-08-21 2014-08-21 Information processing device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016045043A JP2016045043A (en) 2016-04-04
JP2016045043A5 JP2016045043A5 (en) 2017-08-03
JP6463924B2 true JP6463924B2 (en) 2019-02-06

Family

ID=55635746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014168667A Active JP6463924B2 (en) 2014-08-21 2014-08-21 Information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6463924B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7290551B2 (en) * 2019-11-18 2023-06-13 ヤフー株式会社 Information processing device, information processing method and information processing program

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4320397B2 (en) * 2003-11-18 2009-08-26 日本電気株式会社 Mobile terminal device with abnormality notification function
JP2009025675A (en) * 2007-07-23 2009-02-05 Clarion Co Ltd Navigation system
JP4949189B2 (en) * 2007-10-17 2012-06-06 パイオニア株式会社 NAVIGATION DEVICE, NAVIGATION METHOD, NAVIGATION PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP5652943B2 (en) * 2010-11-25 2015-01-14 アルパイン株式会社 Navigation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016045043A (en) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6999875B2 (en) Display method and apparatus for navigation system
JP2007240400A (en) Navigation device and plural route uniting method
JP5421015B2 (en) Map display device
JP2013101535A (en) Information retrieval device and information retrieval method
JP2009019928A (en) Navigation device
JP2009042083A (en) Navigation device and its guidance display method
JP4717505B2 (en) Navigation device
JP2009042046A (en) Navigation apparatus, navigation method and destination guidance system
JP2023001291A (en) Route guidance device, control method, program, and storage medium
JP2013050305A (en) Map display device and program
JP5149097B2 (en) Navigation device and route search method
JP6463924B2 (en) Information processing device
JP2016024166A (en) Electronic device, neighboring parking lot search method of the same, and neighboring parking lot search program thereof
JP2008185452A (en) Navigation device
JP5283321B2 (en) Navigation device
JP2014013153A (en) Group driving support device, group driving support method and program
JP2001330448A (en) On-vehicle navigation apparatus
JP2008286585A (en) On-vehicle navigation device
JP5755512B2 (en) Navigation device and map display method
JP2009156851A (en) Navigator
JP4661336B2 (en) Navigation device, display method, and information retrieval method
JP2007085989A (en) Navigation system
JP2007017329A (en) Route input device and route input method
JP4848470B1 (en) Navigation device and navigation program
JP2006064672A (en) Navigation device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6463924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150