JP6462912B2 - ロングタームエボリューション(lte)における内挿に基づくチャネル状態情報(csi)のエンハンスメント - Google Patents

ロングタームエボリューション(lte)における内挿に基づくチャネル状態情報(csi)のエンハンスメント Download PDF

Info

Publication number
JP6462912B2
JP6462912B2 JP2018011628A JP2018011628A JP6462912B2 JP 6462912 B2 JP6462912 B2 JP 6462912B2 JP 2018011628 A JP2018011628 A JP 2018011628A JP 2018011628 A JP2018011628 A JP 2018011628A JP 6462912 B2 JP6462912 B2 JP 6462912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
frequency
feedback metric
subframe
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018011628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018117352A (ja
Inventor
ステファン・ガイアホファー
ピーター・ガール
ナガ・ブシャン
アラン・バルビエリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2018117352A publication Critical patent/JP2018117352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6462912B2 publication Critical patent/JP6462912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0658Feedback reduction
    • H04B7/066Combined feedback for a number of channels, e.g. over several subcarriers like in orthogonal frequency division multiplexing [OFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0032Without explicit signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)

Description

35U.S.C.§119に基づく優先権の主張
[0001]本出願は、米国仮特許出願一連番号第61/754,135号(出願日:2013年1月18日)の利益を主張するものであり、ここにおける引用によってそれ全体がここに組み入れられている。
[0002]本開示の幾つかの態様は、概して、無線通信に関するものであり、より具体的には、ロングタームエボリューション(LTE(登録商標))における内挿に基づくチャネル状態情報(CSI)のエンハンスメントに関する技法に関するものである。
[0003]様々な通信サービス、例えば、音声、映像、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャスト、等、を提供することを目的として無線通信ネットワークが広範囲にわたって配備されている。これらの無線ネットワークは、利用可能なネットワークリソースを共有することによって複数のユーザをサポートすることが可能な多元接続ネットワークであることができる。該多元接続ネットワークの例は、符号分割多元接続(CDMA)ネットワークと、時分割多元接続(TDMA)ネットワークと、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワークと、直交FDMA(OFDMA)ネットワークと、単一搬送波FDMA(SC−FDMA)ネットワークと、を含む。
[0004]無線通信ネットワークは、幾つかのユーザ装置(UE)のための通信をサポートすることができる幾つかの基地局を含むことができる。UEは、ダウンリンク及びアップリンクを介して基地局と通信することができる。ダウンリンク(又は順方向リンク)は、基地局からUEへの通信リンクを意味し、アップリンク(又は逆方向リンク)は、UEから基地局への通信リンクを意味する。
[0005]基地局は、データ及び制御情報をダウンリンクでUEに送信することができ及び/又はデータ及び制御情報をアップリンクでUEから受信することができる。ダウンリンクでは、基地局からの送信は、近隣基地局からの送信に起因する干渉を観測することができる。アップリンクでは、UEからの送信は、近隣基地局と通信するその他のUEからの送信に対する干渉を引き起こすおそれがある。干渉は、ダウンリンク及びアップリンクの両方において性能を劣化させる可能性がある。
[0006]本開示の幾つかの態様は、ロングタームエボリューション(long−term evolution)(LTE)における内挿(interpolation)に基づくチャネル状態情報(CSI)のエンハンスメントに関する技法、対応する装置、及びプログラム製品を提供する。
[0007]幾つかの態様は、ユーザ装置(UE)による無線通信のための方法を提供する。方法は、概して、少なくとも1つの送信ポイントから送信された基準信号(RS)に基づいて複数の周波数位置(frequency location)においてチャネル推定を行うことと、各周波数位置に関する少なくとも1つのチャネルフィードバックメトリックを計算することと、チャネルフィードバックメトリックを少なくとも1つの送信ポイントに送信することと、を含む。
[0008]幾つかの態様は、基地局(BS)による無線通信のための方法を提供する。
方法は、概して、BSから送信されたRSに基づいて複数の周波数位置において計算された、UEからのチャネルフィードバックメトリックを受信することと、受信されたチャネルフィードバックメトリックの周波数位置間での周波数位置に関するチャネルフィードバックメトリックに関する値を決定するための内挿を行うことと、を含む。
[0009]幾つかの態様は、UEによる無線通信のための方法を提供する。方法は、概して、少なくとも1つの送信ポイントから送信された復調基準信号(DM−RS)に基づいて複数の周波数位置においてチャネル推定を行うことと、複数の周波数位置間での周波数位置に関するチャネル推定値に関する値を決定するための内挿を行うことと、内挿された値に少なくとも部分的に基づいて復調を行うことと、を含む。
[0010]幾つかの態様は、UEによる無線通信のための装置を提供する。装置は、概して、少なくとも1つの送信ポイントから送信されたRSに基づいて複数の周波数位置においてチャネル推定を行うための手段と、各周波数位置に関する少なくとも1つのチャネルフィードバックメトリックを計算するための手段と、チャネルフィードバックメトリックを少なくとも1つの送信ポイントに送信するための手段とを含む。
[0011]本開示の様々な態様及び特徴が以下においてさらに詳細に説明される。
[0012]本開示の幾つかの態様による、無線通信ネットワークの例を概念的に示したブロック図である。 [0013]本開示の幾つかの態様による、無線通信ネットワークにおけるフレーム構造の例を概念的に示したブロック図である。 [0014]本開示の幾つかの態様による、ロングタームエボリューション(LTE)におけるアップリンクに関するフォーマット例を示した図である。 [0015]本開示の幾つかの態様による、無線通信ネットワークにおけるユーザ装置デバイス(UE)と通信状態にあるノードBの例を概念的に示したブロック図である。 [0016]本開示の幾つかの態様による、多数のセルからのジョイント送信を有する協調マルチポイント(CoMP)クラスタ例を示した図である。 [0017]本開示の幾つかの態様による、予め定義された周波数位置における復調のための内挿に基づくチャネル状態情報(CSI)フィードバック例を示した図である。 [0018]本開示の幾つかの態様による、内挿に基づくCSIフィードバック又は経時で変化する復調周波数位置例を示した図である。 [0019]本開示の態様による、例えば、UEによって行うことができる動作例を示した図である。 [0020]本開示の態様による、例えば、基地局(BS)によって行うことができる動作例を示した図である。 [0021]本開示の態様による、例えば、UEによって行うことができる動作例を示した図である。
ここにおいて説明される技法は、様々な無線通信ネットワーク、例えば、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMA及びその他の無線ネットワーク、に関して用いることができる。用語“ネットワーク”及び“システム”は、しばしば互換可能な形で用いられる。CDMAネットワークは、ユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)、cdma2000、等の無線技術を実装することができる。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))と、CDMAのその他の変形と、を含む。cdma2000は、IS−2000規格、IS−95規格及びIS−856規格を網羅する。TDMAネットワークは、グローバル移動体通信システム(GSM(登録商標))、等の無線技術を実装することができる。OFDMAネットワークは、エボルブド(Evolved)UTRA(E−UTRA)、ウルトラモバイルブロードバンド(Ultra Mobile
Broadband)(UMB)、IEEE802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、Flash−OFDMA(登録商標)、等の無線技術を実装することができる。UTRA及びE−UTRAは、ユニバーサル移動体通信システム(UMTS)の一部である。3GPP(登録商標)ロングタームエボリューション(Long Term Evolution)(LTE)及びLTE−Advanced(LTE−A)は、E−UTRAを使用するUMTSの新しいリリース版である。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−A及びGSMは、“第3世代パートナーシッププロジェクト”(3GPP)という名称の組織からの文書において記述される。cdma2000及びUMBは、“第3世代パートナーシッププロジェクト2”(3GPP2)という名称の組織からの文書において記述される。ここにおいて説明される技法は、上述される無線ネットワーク及び無線技術、及びその他の無線ネットワーク及び無線技術のために用いることができる。明確化のため、これらの技法の幾つかの態様は、LTEに関して以下において説明されており、以下の説明の多くの部分においてはLTE用語が用いられる。

無線ネットワーク例

図1は、LTEネットワークであることができる無線通信ネットワーク100を示す。
無線ネットワーク100は、幾つかのエボルブドノードB(eNB)110と、その他のネットワークエンティティと、を含むことができる。eNBは、ユーザ装置デバイス(UE)と通信する局であることができ、基地局、ノードB、アクセスポイント、等と呼ばれることもある。各eNB110は、特定の地理上のエリアのための通信カバレッジを提供することができる。3GPPでは、用語“セル”は、その用語が使用される文脈に依存して、カバレッジエリアにサービスを提供するeNB及び/又はeNBサブシステムのこのカバレッジエリアを意味することができる。
eNBは、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、及び/又はその他のタイプのセルのための通信カバレッジを提供することができる。マクロセルは、相対的に大きい地理上のエリア(例えば、半径数キロメートル)を網羅することができ、サービス加入契約を有するUEによる無制限のアクセスを許容することができる。ピコセルは、相対的に小さい地理上のエリアを網羅することができ、サービス加入契約を有するUEによる無制限のアクセスを許容することができる。フェムトセルは、相対的に小さい地理上のエリア(例えば、住宅)を網羅することができ、フェムトセルとの関連性を有するUE(例えば、クローズド加入者グループ(CSG)内のUE)による制限されたアクセスを許容することができる。マクロセルのためのeNBは、マクロeNB(すなわち、マクロ基地局)と呼ぶことができる。ピコセルのためのeNBは、ピコeNB(すなわち、ピコ基地局)と呼ぶことができる。フェムトセルのためのeNBは、フェムトeNB(すなわち、フェムト基地局)又はホームeNBと呼ぶことができる。図1に示される例では、eNB110a、110b及び110cは、マクロセル102a、102b及び102cのためのそれぞれのマクロeNBであることができる。eNB100xは、ピコセル102xのためのピコeNBであることができる。eNB100y及び110zは、フェムトセル102y及び102zのそれぞれのためのフェムトeNBであることができる。eNBは、1つ又は複数の(例えば、3つの)セルをサポートすることができる。
[0025]無線ネットワーク100は、中継局を含むこともできる。中継局は、上流局(例えば、eNB又はUE)からのデータ及び/又はその他の情報の送信を受信し、下流局(例えば、UE又はeNB)にデータ及び/又はその他の情報の送信を送る。中継局は、その他のUEのための送信を中継するUEであることもできる。図1に示される例では、中継局110rは、eNB110aとUE120rとの間での通信を容易にするためにeNB110a及びUE120rと通信することができる。中継局は、中継eNB、中継器、等と呼ぶこともできる。
[0026]無線ネットワーク100は、異なるタイプのeNB、例えば、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、中継器、等を含む異種ネットワーク(HetNet)であることができる。これらの異なるタイプのeNBは、無線ネットワーク100において、異なる送信電力レベル、異なるカバレッジエリア、及び干渉に対する異なる影響を有することができる。例えば、マクロeNBは、高い送信電力レベル(例えば、20ワット)を有することができ、他方、ピコeNB、フェムトeNB、及び中継器は、それよりも低い送信電力レベル(例えば、1ワット)を有することができる。
[0027]無線ネットワーク100は、同期的動作及び非同期的動作をサポートすることができる。同期的動作の場合は、eNBは、同様のフレームタイミングを有することができ、異なるeNBからの送信を時間的にほぼ整合させることができる。非同期的動作の場合は、eNBは、異なるフレームタイミングを有することができ、及び、異なるeNBからの送信は、時間的に整合させることができない。ここにおいて説明される技法は、同期的動作及び非同期的動作の両方に関して使用することができる。
[0028]ネットワークコントローラ130は、eNBの組に結合し、これらのeNBに関する調整及び制御を提供することができる。ネットワークコントローラ130は、バックホールを介してeNB110と通信することができる。eNBは、例えば、直接的に又は無線バックホール又は有線バックホールを介して間接的に、互いに通信することもできる。
UE120は、無線ネットワーク100全体にわたって分散することができ、各UEは、静止型又は移動型であることができる。UEは、端末、移動局、加入者ユニット、局、等と呼ばれることもある。UEは、携帯電話、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、無線モデム、無線通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレスフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、タブレット、等であることができる。UEは、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、中継器、等と通信することができる。図1において、2つの矢を有する実線は、UEとサービスを提供するeNBとの間での希望される送信を示し、サービスを提供するeNBは、ダウンリンク及び/又はアップリンクでUEにサービスを提供するように指定されたeNBである。2つ矢を有する破線は、UEとeNBとの間で干渉する送信を示す。幾つかの態様に関しては、UEは、LTE Release10UEを備えることができる。
[0030]LTEは、ダウンリンクでは直交周波数分割多重(OFDM)、アップリンクでは単一搬送波周波数分割多重(SC−FDM)を利用する。OFDM及びSC−FDMは、システム帯域幅を複数(K)の直交副搬送波に分割し、それらは、共通してトーン、ビン、等とも呼ばれる。各副搬送波は、データとともに変調することができる。概して、変調シンボルは、OFDMの場合は周波数領域で、SC−FDMの場合は時間領域で送信される。隣接する副搬送波間の間隔は、一定であることができ、副搬送波の総数(K)は、システム帯域幅に依存することができる。例えば、Kは、1.25、2.5、5、10又は20メガヘルツ(MHz)のシステム帯域幅に関してはそれぞれ128、256、512、1024又は2048に等しいことができる。システム帯域幅は、サブバンドに分割することもできる。例えば、サブバンドは、1.08MHzを網羅することができ、1.25、2.5、5、10又は20MHzのシステム帯域幅に関してはそれぞれ1、2、4、8又は16のサブバンドが存在することができる。
[0031]図2は、LTEで使用されるフレーム構造を示す。ダウンリンクのための送信タイムラインは、無線フレーム単位に分割することができる。各無線フレームは、予め決定された継続時間(例えば、10ミリ秒(ms))を有することができ及び0乃至9のインデックスを有する10のサブフレームに分割することができる。各サブフレームは、2つのスロットを含むことができる。従って、各無線フレームは、0乃至19のインデックスを有する20のスロットを含むことができる。各スロットは、Lのシンボル期間、例えば、通常のサイクリックプリフィックス(CP)に関してはL=7のシンボル期間(図2)又は拡張されたCPに関してはL=6のシンボル期間、を含むことができる。各サブフレーム内の2Lのシンボル期間には、0乃至2L−1のインデックスを割り当てることができる。利用可能な時間周波数リソースは、リソースブロックに分割することができる。各リソースブロックは、1つのスロットでNの副搬送波(例えば、12の副搬送波)を網羅することができる。
[0032]LTEでは、eNBは、eNB内の各セルに関して一次同期信号(PSS)及び二次同期信号(SSS)を送信することができる。一次及び二次同期信号は、図2に示されるように、通常のサイクリックプリフィックスを有する各無線フレームのサブフレーム0乃至5の各々において、シンボル期間6及び5でそれぞれ送信することができる。
同期信号は、セルの検出及び取得のためにUEによって使用することができる。eNBは、サブフレーム0のスロット1においてシンボル期間0乃至3で物理ブロードキャストチャネル(PBCH)を送信することができる。PBCHは、一定のシステム情報を搬送することができる。
[0033]eNBは、図2において示されるように、各サブフレームの第1のシンボル期間で物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH)を送信することができる。PCFICHは、制御チャネルのために使用されるシンボル期間数(M)を搬送することができ、ここで、Mは、1、2又は3に等しいことができ及びサブフレームごとに変わることができる。Mは、例えば、10未満のリソースブロックを有する小さいシステム帯域幅に関しては4に等しいこともできる。eNBは、各サブフレームの最初のMのシンボル期間において物理HARQインジケータチャネル(PHICH)及び物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を送信することができる(図2には示されていない)。
PHICHは、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)をサポートするための情報を搬送することができる。PDCCHは、UEのためのリソース割り当てに関する情報およびダウンリンクチャネルのための制御情報を搬送することができる。eNBは、各サブフレームの残りのシンボル期間で物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)を送信することができる。PDSCHは、ダウンリンクでのデータ送信のためにスケジューリングされたUEのためのデータを搬送することができる。公に入手可能な3GPP TS 36.211“Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical Channels and Modulation”(エボルブドユニバーサル地上無線アクセス(E−UTRA);物理チャネル及び変調)においてLTEにおける様々な信号及びチャネルが説明されている。
[0034]eNBは、eNBによって使用されるシステム帯域幅の中央の1.08MHzにおいてPSS、SSS及びPBCHを送信することができる。eNBは、PCFICH及びPHICHが送信される各シンボル期間にシステム帯域幅全体でこれらのチャネルを送信することができる。eNBは、システム帯域幅の幾つかの部分でUEのグループにPDCCHを送信することができる。eNBは、システム帯域幅の幾つかの部分でUEのグループにPDSCHを送信することができる。eNBは、システム帯域幅の特定の部分で特定のUEにPDCSCHを送信することができる。eNBは、全UEに対してブロードキャスト方式でPSS、SSS、PBCH、PCFICH及びPHICHを送信することができ、及び、特定のUEに対してユニキャスト方式でPDCCHを送信することができ、及び、特定のUEに対してユニキャスト方式でPDSCHを送信することもできる。
[0035]各シンボル期間において幾つかのリソース要素を利用可能である。各リソース要素は、1つのシンボル期間に1つの副搬送波を網羅することができ及び実数値又は複素値であることができる1つの変調シンボルを送信するために使用することができる。各シンボル期間において基準信号のために使用されないリソース要素は、リソース要素グループ(REG)にまとめることができる。各REGは、1つのシンボル期間に4つのリソース要素を含むことができる。PCFICHは、4つのREGを占めることができ、それらは、シンボル期間0において、周波数全体にわたってほぼ均等に配置することができる。PHICHは、3つのREGを占めることができ、それらは、1つ以上の構成可能なシンボル期間において、周波数全体にわたって分散させることができる。例えば、PHICHのための3つのREGは、すべて、シンボル期間0内に属することができ又はシンボル期間0、1及び2において分散させることができる。PDCCHは、最初のMのシンボル期間において、9、18、32又は64のREGを占めることができ、それらは、利用可能なREGから選択することができる。PDCCHに関しては、REGの幾つかの組み合わせのみを許容することができる。
[0036]UEは、PHICH及びPCFICHのために使用される特定のREGを知っていることができる。UEは、PDCCHに関してREGの異なる組み合わせを探索することができる。探索すべき組み合わせ数は、典型的には、PDCCHに関する許容された組み合わせ数よりも少ない。eNBは、UEが探索する組み合わせのうちのいずれかでUEにPDCCHを送信することができる。
[0037]図2Aは、LTEにおけるアップリンクに関する典型的なフォーマット200Aを示す。アップリンクに関して利用可能なリソースブロックは、データ部及び制御部に分割することができる。制御部は、システム帯域幅の2つの縁部において形成することができ及び設定可能なサイズを有することができる。制御部内のリソースブロックは、制御情報の送信のためにUEに割り当てることができる。データ部は、制御部に含まれていないすべてのリソースブロックを含む。図2Aにおける設計は、その結果として、隣接する副搬送波を含むデータ部が得られ、それは、データ部内のすべての隣接する副搬送波が単一のUEに割り当てられることを可能にする。
[0038]UEには、eNBに制御情報を送信するための制御部内のリソースブロックを割り当てることができる。UEには、eNBにデータを送信するためのデータ部内のリソースブロックを割り当てることもできる。UEは、制御部内の割り当てられたリソースブロックで物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)210a、210b内で制御情報を送信することができる。UEは、データ部の割り当てられたリソースブロックで物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)220a、220bにおいてデータのみ又はデータと制御情報の両方を送信することができる。アップリンク送信は、図2Aにおいて示されるように、サブフレームの両方のスロットにわたることができ及び周波数間でホップすることができる。
[0039]UEは、複数のeNBのカバレッジ内に存在することができる。これらのeNBのうちの1つは、UEにサービスを提供するために選択することができる。サービスを提供するeNBは、様々な基準、例えば、受信された電力、経路損失、信号対雑音比(SNR)、等、に基づいて選択することができる。
[0040]UEは、UEが1つ以上の干渉中のeNBからの高い干渉を観測することができる圧倒的干渉シナリオで動作することができる。圧倒的干渉シナリオは、制限された関連付けに起因して発生する可能性がある。例えば、図1において、UE120yは、フェムトeNB110yに近いことができ及びeNB110yに関して高い受信電力を有することができる。しかしながら、UE120yは、制限された関連付けに起因してフェムトeNB110yにアクセスすることができず、より低い受信電力を有するマクロeNB110c(図1に示される)又は同じくより低い受信電力を有するフェムトeNB(図1に示されない)に接続することができる。これで、UE120yは、ダウンリンクでフェムトeNB110yからの高い干渉を観測することができ、アップリンクでeNB110yに対して高い干渉を引き起こすこともある。
[0041]圧倒的干渉シナリオは、範囲拡大に起因して発生することもあり、それは、UEが、UEによって検出されたすべてのeNBの中でより低い経路損失及びより低いSNRを有するeNBに接続するシナリオである。例えば、図1において、UE120xは、マクロeNB110b及びピコeNB110xを検出することができ及びeNB110xに関してeNB110bよりも低い受信電力を有することができる。しかしながら、eNB110xに関する経路損失がマクロeNB110bに関する経路損失よりも低い場合は、UE120xはピコeNB110xに接続するのが望ましいであろう。この結果、UE120xに関する所定のデータレートに関してより低い干渉を無線ネットワークに及ぼすことができる。
[0042]一態様においては、圧倒的干渉シナリオにおける通信は、異なるeNBが異なる周波数帯域で動作するようにさせることによってサポートすることができる。周波数帯域は、通信のために使用することができる周波数の範囲であり、(i)中心周波数及び帯域幅又は(ii)低周波数及び高周波数によって与えることができる。周波数帯域は、帯域、周波数チャネル、等と呼ぶこともできる。異なるeNBに関する周波数帯域を選択することができ、従って、UEは、強力なeNBがそれのUEと通信するのを可能にしつつUEが圧倒的干渉シナリオにおいてより弱いeNBと通信することができる。eNBは、UEにおいて受信されたeNBからの信号の受信電力に基づいて“弱い”eNB又は“強力な”eNBとして分類ことができる(eNBの送信電力レベルに基づくのではない)。
[0043]図3は、基地局又はeNB110及びUE120の設計のブロック図を示し、それは、図1の基地局/eNBのうちの1つ及びUEのうちの1つであることができる。制限された関連付けのシナリオに関しては、eNB110は、図1のマクロeNB110cであることができ、UE120は、UE120yであることができる。eNB110は、何らかのその他のタイプの基地局であることもできる。eNB110は、T本のアンテナ334a乃334tを装備することができ、UE120は、R本のアンテナ352a乃至352rを装備することができ、ここで、概して、T≧1及びR≧1である。
[0044]eNB110において、送信プロセッサ320は、データソース312からデータを及びコントローラ/プロセッサ340から制御情報を受信することができる。制御情報は、PBCH、PCFICH、PHICH、PDCCH、等を対象にすることができる。データは、PDSCH、等を対象とすることができる。送信プロセッサ320は、データシンボル及び制御シンボルをそれぞれ入手するためにデータ及び制御情報を処理(例えば、符号化及びシンボルマッピング)することができる。送信プロセッサ320は、例えば、PSS、SSS、及び各々のセルごとの基準信号のための基準シンボルも生成することができる。送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ330は、該当する場合は、データシンボル、制御シンボル、及び/又は基準シンボルに対する空間処理(例えば、プリコーディング)を行うことができ、及び、Tの変調器(MOD)332a乃至332tに対してTの出力シンボルストリームを提供することができる。各変調器332は、(例えば、OFDM、等に関して)各々の出力シンボルストリームを処理して出力サンプルストリームを入手することができる。各変調器332は、出力サンプルストリームをさらに処理(例えば、アナログへの変換、増幅、フィルタリング、及びアップコンバージョン)し、ダウンリンク信号を入手することができる。変調器332a乃至332tからのTのダウンリンク信号は、T本のアンテナ334a乃至334tをそれぞれ介して送信することができる。
[0045]UE120において、アンテナ352a乃至352rは、eNB110からダウンリンク信号を受信することができ及び受信された信号を復調器(DEMOD)354a乃至354rにそれぞれ提供することができる。各復調器354は、各々の受信された信号をコンディショニング(例えば、フィルタリング、増幅、ダウンコンバージョン、及びデジタル化)して入力サンプルを入手することができる。各復調器354は、(例えば、OFDM、等に関して)入力サンプルをさらに処理して受信されたシンボルを入手することができる。MIMO検出器356は、すべてのRの復調器354a乃至354rから受信されたシンボルを入手し、該当する場合は受信されたシンボルにおいてMIMO検出を行い、検出されたシンボルを提供することができる。受信プロセッサ358は、検出されたシンボルを処理(例えば、復調、デインターリービング、及び復号)し、UE120のための復号されたデータをデータシンク360に提供し、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ380に提供することができる。
[0046]アップリンクでは、UE120において、送信プロセッサ364は、データソース362から(例えば、PUSCHに関する)データを及びコントローラ/プロセッサ380から(例えば、PUCCHに関する)制御情報を受信及び処理することができる。送信プロセッサ364は、基準信号のための基準シンボルを生成することもできる。送信プロセッサ364からのシンボルは、該当する場合はTX MIMOプロセッサ366によってプリコーディングし、(例えば、SC−FDM、等に関して)変調器354a乃至354rによってさらに処理し、eNB110に送信することができる。eNB110において、UE120からのアップリンク信号は、アンテナ334によって受信し、復調器332によって処理し、該当する場合はMIMO検出器336によって検出し、受信プロセッサ338によってさらに処理して、UE120によって送信された復号されたデータ及び制御情報を入手することができる。受信プロセッサ338は、復号されたデータをデータシンク339に提供することができ及び復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ340に提供することができる。
[0047]コントローラ/プロセッサ340及び380は、eNB110及びUE120での動作をそれぞれ指示することができる。eNB110のコントローラ/プロセッサ340、受信プロセッサ338、及び/又はその他のプロセッサ及びモジュールは、図8における動作800及び/又はここにおいて説明される技法のためのその他のプロセスを実行すること又は指示することができる。メモリ342及び382は、eNB110及びUE120のためのデータ及びプログラムコードをそれぞれ格納することができる。スケジューラ344は、ダウンリンク及び/又はアップリンクでのデータ送信のためにUEをスケジューリングすることができる。

LTEにおける内挿に基づくCSIのエンハンスメント

[0048]ネットワークにおいて干渉の無効化を行うためには正確なチャネル状態情報(CSI)が必須である。良好な性能を達成するためには、現在のセルラーシステム(例えば、ロングタームエボリューションアドバンスト(LTE−A)によってサポートされるCSIフィードバック精度を向上させることが有益である。しかしながら、フィードバックの向上と対応するアップリンクフィードバックオーバーヘッドの増大の間のバランスをとることが望ましい。同様に、ユーザ装置(UE)におけるより良いチャネル推定を可能にするために復調に関するプリコーダ粒度(granularity)を固定することができる。しかしながら、干渉無効化に関しては、無効化能力を向上させるために固定されたプリコーダ粒度は回避することが望ましいであろう。
[0049]幾つかのシステム(例えば、Release−11ロングタームエボリューション(LTE))においては、LTEにおける協調マルチポイント(CoMP)は、調整されたスケジューリング/調整されたビーム形成(CS/CB)、ダイナミックポイント選択(DPS)、及び非コヒーレントな(例えば、トランスペアレントな)ジョイント送信(JT)を含む複数のCoMP方式を対象とする。
[0050]Release−11では、様々なCoMP配備シナリオを採用することができる。第1のシナリオでは、同じマクロサイトのセルにわたって均一にCoMPを採用することができる。第2のシナリオでは、3つの近隣のマクロサイトにわたって均一にCoMPを採用することができる。第3のシナリオでは、CoMPは、マクロセル及び関連するピコセル(例えば、リモートラジオヘッド(RRH))にわたって不均一に採用することができる。第3のシナリオでは、マクロセル及びRRHは、異なるセルIDで構成することができる。第4のシナリオでは、第3のシナリオの場合と同じように、CoMPは、マクロセル及び関連するピコセルにわたって不均一に採用することができるが、このシナリオでは、マクロセル及びRRHは、同じセルIDで構成することができる。
[0051]JT方式に関して、複数の送信ポイントが複数のUEをスケジューリングすることができる。複数のストリームにわたる干渉を抑止するために干渉無効化を希望することができる。しかしながら、幾つかの態様により、DPSに関して最適化されたCSIフィードバックは、正確な干渉無効化を可能にする上で十分に精密でないことがある。
[0052]図4は、本開示の幾つかの態様によるCoMPクラスタ例400を示す。Rel−11では、ジョイント送信は、図4において示されるように、ほんの幾つかのセルのみの間での調整に焦点を合わせた一方で、幾つかのマルチポイント等化(MPE)方式では、多数のセルからのジョイント送信が存在することができる。例えば、図4においてわかるように、UE1は、複数のRRH、RRH1乃至RRH7、から送信を受信する。
UE1は、CoMPクラスタ400内で干渉無効化を行うことができる。
[0053]各送信ポイント(例えば、RRH1乃至RRH7)は、複数のUE(例えば、UE1乃至UE7)のスケジューリングを継続するため、干渉無効化は、スケジューリング機会を保存することができる。干渉無効化は、ストリーム間にわたる干渉を抑止することができる。
[0054]典型的には、CSIフィードバックは、主に、DSPに関して最適化され、正確な干渉無効化を可能にする上で十分に正確でない。良好な性能を達成するために、セルラーシステム、例えば、LTE、によってサポートされるCSIフィードバック精度を向上させることが望ましい。正確なCSIフィードバックは、ネットワークにおける干渉無効化を行うための必須条件である。しかしながら、フィードバックの向上は、アップリンクフィードバックオーバーヘッドを増大させるおそれがある。
[0055]様々なプリコーディング方式が存在する。ゼロフォーシング(Zero−Forcing)プリコーディングは、システム全体のチャネル行列を逆転させることを試みる。信号−漏れ比最適化は、信号結合と干渉無効化との間のバランスをとることを試みる。干渉無効化は、周波数選択的チャネルによって導入されることがあるCSIエラーの影響を受けやすい。1つの解決方法は、サブバンドのサイズを少なくとも1つの物理的リソースブロック(PRB)以下に小さくすることである。しかしながら、サブバンドサイズを小さくするのを回避すること及びUE側での平均化を回避することが望ましい。
[0056]LTEは、暗黙のランクインジケータ/プリコーディング行列インジケータ/チャネル品質インジケータ(RI/PMI/CQI)フィードバックフレームワークを利用する。CSIフィードバックは、好ましい送信ランク、プリコーダ、及びパケットフォーマットをUEからネットワークに搬送する。UEは、RIを有する好ましい送信ランク、RIに基づいてコンディショニングされる、PMIを有する好ましいプリコーディング行列、及びRI及びPMIに基づいてコンディショニングされる、CQIを有する好ましいパケットフォーマットを搬送する。
[0057]RI/PMI/CQIフィードバックは、帯域幅の一部分にわたる平均的なチャネル状態を反映させる。システム帯域幅(例えば、ワイドバンドRI/PMI)にわたる平均的なチャネル状態を反映させるために幾つかのメトリック、例えば、RI及びPMIを計算することができる。幾つかのメトリック、例えば、PMI及びCQIは、サブバンドごとに計算することができる。しかしながら、サブバンド粒度は、依然としてかなり粗い(例えば、6PRG)。CSI情報の平均化は、干渉無効化にとっては望ましくないことがある。CSI情報を平均化することは、ネットワークがUEによるCSIフィードバックを内挿する能力を制限し及びUEが復調のためにプリコーダを内挿する能力を制限する。
[0058]プリコーディング粒度は、現在は、バンドリング(bundling)がイネーブルにされるときには複数のPRB(例えば、1つのPRG)に固定される。上記のように、正確なフィードバックを提供するために、サブバンド粒度は、サブバンドサイズを縮小することによって向上させることができるが、この解決方法は、さらなるオーバーヘッドに結び付く。復調基準信号(DM−RS)に基づく復調に関しては、UEは、PMI/RIフィードバックとともに構成される場合にPRBバンドリングを仮定することができる。UEは、プリコーダが1つのグループのPRB(PRG)にわたって固定された状態であると仮定することもできる。UEは、同じPRGのPRGにわたって含まれている基準信号を用いてチャネル推定を向上させるためにこの仮定を利用することができる。
しかしながら、バンドリングは、チャネル推定精度には利益があるが、ネットワークが同じPRGのPRBにわたって同じプリコーディングベクトルを維持することを要求するため干渉無効化の性能を劣化させることがあり、プリコーダは、粗い粒度でしか選択することができない。
[0059]現在は、UEは、内挿を困難にするCSI情報のワイドバンド又はサブバンドの平均化を行う。
[0060]従って、CSIオーバーヘッドの大きな増大、例えば、サブバンド粒度の増大の結果生じる増大、を回避しながらCSIフィードバック精度を向上させること、及び、復調が行われるときにUE側の内挿を可能にすることが望ましい。
[0061]本開示の態様は、内挿に基づく干渉無効化のための技法を提供し、ネットワーク側での内挿を可能にするためにUEが指定された周波数位置でCSIフィードバックを行うことを可能にする。本開示の態様は、復調のためのプリコーダ内挿を行うための技法も提供する。復調が行われるときにUE側での内挿を可能にするために、幾つかの態様は、内挿を行うことが許容されるとき(例えば、バンドリングが仮定されるべきでないとき)を知らせることを提供する。幾つかの態様は、内挿を行うための技法をさらに提供する。
[0062]幾つかの態様により、UEは、予め定義された周波数位置でチャネル推定を行い、予め定義された周波数位置に関してネットワークにCSIフィードバックを提供することができる。ネットワークは、予め定義された周波数位置の間でのCSIを復元するために提供されたCSIフィードバックを用いて内挿を行うことができる。
[0063]幾つかの態様により、UEは、予め定義された周波数位置での復調のためにチャネルを推定し、UEは、チャネルを内挿し、各トーンでの復調のための内挿されたチャネルを仮定する(例えば、UEは、バンドリングに関する仮定を行わない)。
[0064]図5は、本開示の幾つかの態様による、予め定義された周波数位置における復調のための内挿に基づくCSIフィードバック例を示す。図5においてわかるように、UEは、予め定義された周波数位置502a...502nにおける復調のためのチャネルを推定することができる。UEは、チャネルを内挿し、各トーンでの復調のための内挿されたチャネルを仮定することができる(例えば、それは、バンドリングに関する仮定を行わない)。
[0065]MPEに関して、CSIフィードバックは、複数の送信ポイントにチャネルを搬送することができる。CSIフィードバックは、イントラポイントフィードバック(intra−point feedback)又はインターポイントフィードバック(inter−point feedback)であることができる。イントラポイントフィードバックは、UEから特定の送信ポイントへのCSI情報をキャプチャする。インターポイントフィードバックは、一対の送信ポイントに対応するCSIフィードバックインスタンス間の振幅/位相関係をキャプチャする。インターポイントフィードバックは、UEへのコヒーレントな送信を可能にすることができ、現在はLTEではサポートされていない。内挿に基づくフィードバック技法は、イントラポイントフィードバック及びインターポイントフィードバックの両方に適用することができる。
[0066]幾つかの態様により、UEは、予め定義された周波数位置を使用することとは反対に、それがフィードバックを提供する周波数位置502a...502nを選択することができる。これは、例えば、実際のチャネル実現に基づいて位置を選択することによってネットワークにおける向上された内挿精度を可能にすることができる。
[0067]幾つかの実施形態に関して、イントラポイントCSIフィードバックに関して、UEは、送信ポイントからUEへのチャネル行列Hの推定値を入手するために基準信号(例えば、LTEにおけるCSI−RS)に基づいて送信ポイントに関するチャネルを推定することができる。上記のように、それらの推定値は、ある1つの範囲の周波数にわたって平均化するのではなく予め定義された周波数位置(例えば、周波数位置502a...502n)に関して入手することができる。例えば、周波数位置は、周波数内の基準信号REの位置(例えば、CSI−RS RE位置)に対応することができる。推定誤差を取り除くために複数の周波数位置にわたるフィルタリングを使用することができるが、最終的なCSI推定値は、幾つかの周波数位置にわたる何らかの平均ではなく各周波数位置を表すべきである。
[0068]予め定義された周波数位置においてチャネル推定を行った後は、UEは、各周波数位置に関するフィードバック計算を行うことができる。フィードバックは暗黙的、明示的、又は要素ごとであることができる。暗黙的フィードバックの場合は、UEは、各周波数位置に関してPMI/CQIを選択することができる(RIは、ワイドバンドのままであることができる)。明示的フィードバックの場合は、UEは、各周波数位置に関してチャネル方向(channel direction)(CDI)を計算することができる。幾つかの実施形態に関しては、チャネル方向を決定するために単一値分解を使用することができる。代替として、受信ベクトルrは、周波数位置ごとに決定することができ、有効チャネル方向(例えば、多入力単出力(MISO)チャネル)は、rHとして決定することができる。幾つかの実施形態に関しては、ランク>1送信を考慮するために2つ以上のCDIをフィードバックすることができる。要素ごとのフィードバックの場合は、UEは、(例えば、受信処理仮定を行わずに)行列要素当たりのチャネル行列をフィードバックすることができる。
[0069]各周波数位置に関するフィードバックを計算後は、UEは、CSI情報をネットワークにフィードバックすることができる。幾つかの態様により、前ステップで計算されたCSI情報に関して量子化を行うことができる。次に、フィードバックは、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)又は物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)でネットワークに報告することができる。
[0070]ネットワークは、CSIを受信すること及び内挿を行うことができる。内挿は、フィードバックされた周波数位置間でトーンに関するCDI及び/又はPMI情報を決定するために行うことができる。
[0071]幾つかの態様により、イントラポイントCSIフィードバックのための手順に類似するそれをインターポイントフィードバックのために使用することができる。インターポイントフィードバックは、インターポイント振幅及び位相情報の両方を備えることができる。振幅フィードバックは、送信ポイントの相対的チャネル強度をキャプチャし、PMI/CDIは、チャネル方向のみをキャプチャする。位相フィードバックは、送信ポイント間の位相オフセットをキャプチャする。幾つかの実施形態に関しては、インターポイントフィードバックは、イントラポイントCSI情報が決定された後に計算することができる。
[0072]幾つかの態様により、内挿に基づくインターポイントCSIフィードバックを行うことができる。振幅/位相情報は、イントラポイントフィードバックに関して使用される周波数位置において計算することができ、同じく平均化は行われない。これで、振幅/位相情報をネットワークにフィードバックすることができる。ネットワークは、周波数位置(例えば、周波数位置502a...502n)の間でのトーンにおいて振幅/位相情報を決定するために振幅/位相情報を内挿することができる。
[0073]幾つかの態様により、インターポイントCSIフィードバックのために使用される周波数位置は、インターポイントCSIフィードバックがイントラポイントCSIフィードバックよりも周波数選択性が高い又は低いときにオーバーヘッドの節約を考慮するためにイントラポイントCSIフィードバックのために使用される周波数位置よりも粒度が細かい又は粗いことができる。幾つかの実施形態に関しては、周波数粒度(すなわち、内挿位置)は、各送信ポイント(すなわち、フィードバックインスタンス)に関して異なった方法で設定又は選択することができる。従って、フィードバック粒度は各送信ポイントの周波数選択性に合わせて適合化することができるためオーバーヘッドの節約を達成させることができる。幾つかの実施形態に関しては、周波数粒度は、ネットワークによって設定することができる。代替として、周波数粒度は、UEによって選択することができる。インターポイントフィードバックの粒度は、各々の対のインターポイントCSIフィードバックインスタンスに関して独立して選択することができる。
[0074]幾つかの態様により、周波数粒度は、周波数選択性の関数として選択することができるだけでなく、セルの長期的チャネル強度を考慮に入れることもできる。例えば、強力なセルは、弱いセルよりも高い精度で報告されるべきである。従って、フィードバックは、スケーラブルであることができる。
[0075]幾つかの態様により、内挿に基づくフィードバックは、周期的な又は非周期的なフィードバックであることができる。周期的フィードバックは、周波数位置にわたってサイクルすることができる(例えば、異なるサブフレームに関して異なる周波数位置を報告する)。非周期的フィードバックは、PUSCHで1つの報告においてすべての周波数位置のCSIを報告することを備えることができる。
[0076]幾つかの態様により、チャネル推定誤差の影響を軽減するために、CSI推定値のフィルタリングを行うことができる。フィルタリングは、近隣の周波数位置の間での相関関係を利用することによって測定誤差の影響を軽減することができる。フィルタリングは、フィルタリングされたCSI推定値が引き続きその周波数位置に関する代表値であり及びネットワークが内挿を行う能力を損なわないような形で行うことができる。幾つかの実施形態に関しては、フィルタリングパラメータは、チャネルの遅延−拡散/周波数−選択性に依存することができる。例えば、周波数選択性がより低いチャネルは、測定雑音を低減させるためにより広範な範囲の周波数位置にわたってフィルタリングするのを可能にすることができ、他方、周波数選択性がより高いチャネルは、周波数位置にわたって変化することができるため、より少ないフィルタリングを可能にすることができる。
[0077]幾つかの実施形態に関しては、フィルタリングパラメータは、UEによって決定することができる。UEは、ネットワークから受信されたシグナリングに少なくとも部分的に基づいてフィルタリングパラメータを決定することができる。代替として、UEは、チャネルの周波数選択性のより長期的な観測に基づいてフィルタリングパラメータを決定することができる。
[0078]幾つかの態様により、CSIフィードバックが行われる周波数位置は、経時で変化することができる(例えば、サブフレームに依存)。経時で周波数位置を変化させることは、内挿プロセスを向上させることができる。図6は、本開示の幾つかの態様による、内挿に基づくCSIフィードバック又は経時で変化する復調周波数位置の例を示す。
図6において示されるように、幾つかの線は、時間インスタンスTにおけるフィードバックに対応し、その他の線は、時間Tにおけるフィードバックに対応する。示されるように、周波数位置は、時間インスタンスT及びT1にわたって変化する。これは、周波数及び時間の両方にわたる内挿を可能にすることができる。時間の点での内挿は、異なるサブフレームで報告されたCSI情報にわたる内挿に対応する。例えば、より古い報告は、より最近の報告と比較して内挿手順においてより低い重みを搬送するはずである。
[0079]幾つかの態様により、暗黙的フィードバックに関して、CSIは、チャネル及び干渉測定値に基づいて計算することができる。平均化は、ワイドバンド/サブバンドレベルで行うことができる。幾つかの態様により、内挿は、周波数の干渉に関する相関関係が存在しない場合は干渉測定には適用することができない。MPEに関して、干渉は、調整が行われないセルからの干渉のみをキャプチャすることができる。干渉推定は、フィードバックが提供される送信ポイントにわたって共通であることができ、調整されていない干渉を反映させることができる。各送信ポイントに関するCQIを提供することができ及びインターポイント振幅フィードバックのために使用することができる。例えば、共通の干渉レベルに対するチャネル強度を表すことができるCQIレベルは、送信ポイント間での振幅関係を反映させることができる。干渉推定は、ワイドバンド/サブバンドレベルで行うことを続けることができる。
[0080]幾つかの態様により、内挿に基づく復調を行うことができる。PRBバンドリングは、典型的には、PMI/CQIフィードバックが構成されたときにネットワークが1つのPRG当たり1つのプリコーダを選択するように要求する。これは、プリコーダを1つのPRBごとに又は1つのトーンごとに好適化することができないため、無効化利得を損なうおそれがある。幾つかの実施形態に関しては、受信機において内挿に基づくCSI推定を行うことは、PRBバンドリングがないことに起因するある程度のチャネル推定損失を犠牲にして無効化利得に対する影響を回避することができる。
[0081]幾つかの実施形態に関しては、DM−RSを復調のために使用することができる。DM−RSは、プリコーディングされた基準信号である。DM−RSは、コードブックに基づかないプリコーディングを可能にすることができる。幾つかの態様により、UEは、バンドリングを仮定せずに、1つのDM−RS周波数位置当たりのチャネルを推定することができる。プリコーダは、単一のPRBにわたって固定されていると推定することができる。代替として、プリコーダは、副搬送波ごとに変わることができる。この場合は、UEは、DM−RS周波数位置ごとに別々に推定を行うことができる。幾つかの態様により、推定誤差を抑止するために複数の周波数位置にわたるフィルタリングを使用することができる。しかしながら、最終的なCSI推定値は、各周波数位置を表すべきであり、幾つかの周波数位置にわたる平均を表さない。幾つかの態様においては、UEは、プリコーディングを含むチャネル推定値を内挿することができ、及び、内挿された値に基づいて復調を行うことができる。UEは、送信ランクがシステム帯域幅にわたって固定された状態であると仮定することができる。
[0082]幾つかの態様により、様々な内挿技法を実行することができる。幾つかの実施形態に関しては、UEは、ベクトルに基づくチャネル方向の内挿を行うことができる。
このアプローチ法では、UEは、ベクトル要素ごとの内挿を避けることができ、代わりに、UEは、(例えば、測地的内挿を通じて)チャネルの方向を直接内挿することができる。ベクトルに基づくチャネル方向の内挿は、チャネル方向が単位ノルムベクトルから成るCSIフィードバックに非常に良く適することができる。
[0083]幾つかの実施形態に関しては、UEは、ベクトル/行列の各要素を独立して内挿することによってベクトル又は行列に関する要素ごとの内挿を行うことができる。要素ごとの内挿は、復調のための内挿に基づくCSI推定に非常に良く適することができる。この場合は、UEは、DM−RSアンテナポート及びUE受信アンテナの各組み合わせに関してチャネル行列を別々に内挿することができる(プリコーディングを含む)。
[0084]図7は、本開示の幾つかの態様による、無線通信に関する動作例700を示す。動作700は、例えば、UE(例えば、UE120)によって行うことができる。動作700は、702において、少なくとも1つの送信ポイントから送信されたRSに基づいて複数の周波数位置でチャネル推定を行うことによって開始することができる。幾つかの態様により、周波数位置は、RSを送信するために使用されるREに対応することができる。幾つかの実施形態に関しては、UEは、周波数位置の粒度を示すシグナリングを受信することができる。さらに、UEは、チャネル推定における誤差を取り除くためのフィルタリングを行うことができる。
[0085]704において、UEは、各周波数位置に関する少なくとも1つのチャネルフィードバックメトリックを計算することができる。例えば、UEは、チャネル推定の一部として計算されたチャネル行列要素を計算することができる。他の例として、UEは、各周波数位置に関するPMI又はCQIを計算することができる。さらに他の例として、UEは、各周波数位置に関するチャネル方向を計算することができる。幾つかの態様により、UEは、インターポイント振幅及び位相情報を計算することができる。
[0086]706において、UEは、チャネルフィードバックメトリックを少なくとも1つの送信ポイントに送信することができる。請求項8の方法では、シグナリングは、異なる送信ポイントに関する異なる粒度を示す。幾つかの態様により、フィードバックは、周期的に提供することができる。例えば、異なる周波数位置に関するフィードバックは、異なるサブフレームで報告することができる。代替として、フィードバックは、非周期的に提供することができる。例えば、すべての周波数位置に関するフィードバックを単一の報告で提供することができる。
[0087]図8は、本開示の幾つかの態様による、無線通信のための動作例800を示す。動作800は、例えば、BS(例えば、BS110)によって行うことができる。動作800は、802において、BSから送信されたRSに基づいて複数の周波数位置で計算されたチャネルフィードバックメトリックをUEから受信することによって開始する。
例えば、BSは、各周波数位置に関するPMI又はCQIを受信することができる。代替として、BSは、チャネル推定の一部としてUEによって計算されたチャネル行列要素又は各周波数位置に関するチャネル方向を受信することができる。各周波数位置に関するチャネルフィードバックメトリックは、少なくとも部分的には、他のBSから送信されたRSに基づくことができる。
[0088]幾つかの実施形態に関しては、チャネルフィードバックメトリックは、周期的に受信することができる。例えば、異なる周波数位置に関するチャネルフィードバックメトリックは、異なるサブフレームで報告することができる。幾つかの実施形態に関しては、チャネルフィードバックメトリックは、非周期的に提供することができる。例えば、すべての周波数位置に関するフィードバックを単一の報告で提供することができる。幾つかの態様により、周波数位置は、RSを送信するために使用されるREに対応することができる。
[0089]804において、BSは、受信されたチャネルフィードバックメトリックの周波数位置間での周波数位置に関するフィードバックメトリックに関する値を決定するために内挿を行うことができる。例えば、BSは、ベクトルに基づくチャネル方向の内挿を行うことができる。代替として、BSは、ベクトル又は行列の各要素を独立して内挿することによってベクトル又は行列に関する要素ごとの内挿を行うことができる。
[0090]幾つかの態様により、BSは、周波数位置の粒度を示すシグナリングをUEに送信することができる。シグナリングは、異なる送信ポイントに関する異なる粒度を示すことができる。シグナリングは、ある範囲の周波数位置にわたる周波数選択性又はBSのセルの長期的なチャネル強度に基づくことができる。
[0091]図9は、本開示の幾つかの態様による、無線通信のための動作例900を示す。動作900は、例えば、UE(例えば、UE120)によって行うことができる。動作900は、902において、少なくとも1つの送信ポイントから送信されたRSに基づいて複数の周波数位置においてチャネル推定を行うことによって開始することができる。
幾つかの態様により、周波数位置は、DM−RSを送信するために使用されるREに対応することができる。幾つかの実施形態に関しては、UEは、プリコーディングがPRGにわたって固定されるバンドリングを仮定せずにDM−RS周波数位置ごとにチャネルを推定することができる。
[0092]904において、UEは、複数の周波数位置間での周波数位置に関するチャネル推定値に関する値を決定するために内挿を行うことができる。及び、906において、UEは、内挿された値に少なくとも部分的に基づいて復調を行うことができる。
[0093]当業者は、情報及び信号は様々な異なる技術及び技法のうちのいずれかを用いて表すことができることを理解するであろう。例えば、上記の説明全体を通じて参照されることがあるデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、及びチップは、電圧、電流、電磁波、磁場、磁粒子、光学場、光学粒子、又はそれらのあらゆる組合せによって表すことができる。
[0094]ここにおける開示と関係させて説明される様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、及びアルゴリズムのステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、又はそれらの組み合わせとして実装可能であることを当業者はさらに評価するであろう。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明確に例示するため、上記においては、様々な例示的なコンポーネント、ブロック、モジュール、回路、及びステップが、それらの機能の観点で一般的に説明されている。該機能がハードウェアとして又はソフトウェアとして実装されるかは、特定の用途及び全体的システムに対する設計上の制約事項に依存する。当業者は、説明されている機能を各々の特定の用途に合わせて様々な形で実装することができるが、該実装決定は、本開示の適用範囲からの逸脱を生じさせるものであるとは解釈されるべきではない。
[0095]ここにおける開示と関係させて説明される様々な例示的な論理ブロック、モジュール、及び回路は、ここにおいて説明される機能を果たすように設計された汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、その他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートロジック、ディスクリートトランジスタロジック、ディスクリートハードウェアコンポーネント、又はそれらのあらゆる組合せ、を用いて実装又は実行することが可能である。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであることができるが、代替においては、プロセッサは、従来のどのようなプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、又はステートマシンであってもよい。プロセッサは、コンピューティングデバイスの組合せ、例えば、DSPと、1つのマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサとの組合せ、DSPコアと関連する1つ以上のマイクロプロセッサとの組合せ、又はあらゆるその他の構成、として実装することも可能である。
[0096]ここにおける開示と関係させて説明される方法又はアルゴリズムのステップは、直接ハードウェア内において、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュール内において、又はそれらの組み合わせ内において具現化することが可能である。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROM(登録商標)メモリ、レジスタ、ハードディスク、取り外し可能なディスク、CD−ROM、又は当業において既知であるその他のあらゆる形態の記憶媒体において常駐することができる。典型的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み出すこと及び記憶媒体に情報を書き込むことができるようにプロセッサに結合される。代替においては、記憶媒体は、プロセッサと一体化させることができる。プロセッサ及び記憶媒体は、ASIC内に常駐することができる。ASICは、ユーザ端末内に常駐することができる。
代替においては、プロセッサ及び記憶媒体は、ユーザ端末内において個別コンポーネントとして常駐することができる。概して、図において例示される動作が存在する場合は、それらの動作は、同様の番号を有する対応する手段プラス機能(means−plus−function)コンポーネントを有することができる。
[0097]1つ以上の典型的な設計において、説明される機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はそれらの組み合わせにおいて実装することができる。ソフトウェアにおいて実装される場合は、これらの機能は、コンピュータによって読み取り可能な媒体において1つ以上の命令又はコードとして格納すること又は送信することができる。コンピュータによって読み取り可能な媒体は、コンピュータ記憶媒体と、1つの場所から他へのコンピュータプログラムの転送を容易にするあらゆる媒体を含む通信媒体との両方を含む。記憶媒体は、汎用又は専用コンピュータによってアクセス可能なあらゆる利用可能な媒体であることができる。コンピュータによって読み取り可能な媒体は、非一時的なコンピュータによって読み取り可能な媒体であることができる。一例として、及び制限することなしに、該非一時的なコンピュータによって読み取り可能な媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROM又はその他の光学ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置又はその他の磁気記憶装置、又は、希望されるプログラムコード手段を命令又はデータ構造の形態で搬送又は格納するために用いることができ及び汎用又は専用コンピュータ又は汎用又は専用プロセッサによってアクセス可能なその他の媒体、を備えることができる。さらに、いずれの接続もコンピュータによって読み取り可能な媒体であると適切に呼ばれる。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、より対線、デジタル加入者ライン(DSL)、又は無線技術、例えば、赤外線、無線、及びマイクロ波、を用いてウェブサイト、サーバ、又はその他の遠隔ソースから送信される場合は、該同軸ケーブル、光ファイバケーブル、より対線、DSL、又は無線技術、例えば赤外線、無線、及びマイクロ波、は、媒体の定義の中に含まれる。ここにおいて用いられるときのディスク(disk及びdisc)は、コンパクトディスク(CD)(disc)と、レーザーディスク(登録商標)(disc)と、光ディスク(disc)と、デジタルバーサタイルディスク(DVD)(disc)と、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)と、ブルーレイディスク(disc)と、を含み、ここで、diskは通常は磁気的にデータを複製し、discは、レーザを用いて光学的にデータを複製する。上記の組合せも、コンピュータによって読み取り可能な媒体の適用範囲に含めるべきである。
[0098]本開示に関する前の説明は、当業者が本開示を製造又は使用することを可能にするために提供される。本開示に対する様々な修正は、当業者にとって容易に明確になるであろう、及びここにおいて定められる一般原理は、本開示の精神又は適用範囲を逸脱せずにその他の変形に対しても適用することができる。以上のように、本開示は、ここにおいて説明される例及び設計に限定されることが意図されるものではなく、ここにおいて開示される原理及び新規の特徴に一致する限りにおいて最も広範な適用範囲が認められるべきである。
以下に本願発明の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1] ユーザ装置(UE)による無線通信のための方法であって、少なくとも1つの送信ポイントから送信された基準信号(RS)に基づいて複数の周波数位置においてチャネル推定を行うことと、各周波数位置に関する少なくとも1つのチャネルフィードバックメトリックを計算することと、前記チャネルフィードバックメトリックを前記少なくとも1つの送信ポイントに送信することと、を備える、方法。
[C2] 前記周波数位置は、前記基準信号を送信するために使用されるリソース要素(RE)に対応するC1に記載の方法。
[C3] 前記チャネル推定における誤差を取り除くためのフィルタリングをさらに備えるC1に記載の方法。
[C4] 各周波数位置に関する少なくとも1つのチャネルフィードバックメトリックを計算することは、各周波数位置に関するプリコーダ行列インジケータ(PMI)又はチャネル品質インジケータ(CQI)のうちの少なくとも1つを計算することを備えるC1に記載の方法。
[C5] 各周波数位置に関する少なくとも1つのチャネルフィードバックメトリックを計算することは、各周波数位置に関するチャネル方向を計算することを備えるC1に記載の方法。
[C6] 前記チャネルフィードバックメトリックは、チャネル推定の一部として計算されたチャネル行列要素を備えるC1に記載の方法。
[C7] 前記チャネル推定を行うことは、少なくとも第1及び第2の送信ポイントから送信されたRSに基づいて複数の周波数位置においてチャネル推定を行うことを備え、各周波数位置に関する前記チャネルフィードバックメトリックを計算することは、前記第1及び第2の送信ポイントの各々に関するインターポイント振幅及び位相情報を計算することを備えるC1に記載の方法。
[C8] 前記周波数位置の粒度を示すシグナリングを受信することをさらに備えるC1に記載の方法。
[C9] 前記シグナリングは、異なる送信ポイントに関する異なる粒度を示すC8に記載の方法。
[C10] 前記チャネルフィードバックメトリックは、周期的に提供されるC1に記載の方法。
[C11] 異なる周波数位置に関するフィードバックは、異なるサブフレームで報告されるC10に記載の方法。
[C12] 前記チャネルフィードバックメトリックは、非周期的に提供され、すべての周波数位置に関する前記チャネルフィードバックメトリックは、単一の報告において提供されるC1に記載の方法。
[C13] ユーザ装置(UE)による無線通信のための方法であって、少なくとも1つの送信ポイントから送信された復調基準信号(DM−RS)に基づいて複数の周波数位置においてチャネル推定を行うことと、前記複数の周波数位置間での周波数位置に関するチャネル推定値に関する値を決定するための内挿を行うことと、前記内挿された値に少なくとも部分的に基づいて復調を行うことと、を備える、方法。
[C14] 前記周波数位置は、前記DM−RSを送信するために使用されるリソース要素(RE)に対応するC13に記載の方法。
[C15] チャネル推定を前記行うことは、プリコーディングが物理的リソースブロックグループにわたって固定されるバンドリングを仮定せずにDM−RS周波数位置ごとに前記チャネルを推定することを備えるC13に記載の方法。
[C16] ユーザ装置(UE)による無線通信のための装置であって、少なくとも1つの送信ポイントから送信された基準信号(RS)に基づいて複数の周波数位置においてチャネル推定を行うための手段と、各周波数位置に関する少なくとも1つのチャネルフィードバックを計算するための手段と、前記チャネルフィードバックメトリックを前記少なくとも1つの送信ポイントに送信するための手段と、を備える、装置。
[C17] 前記周波数位置は、前記基準信号を送信するために使用されるリソース要素(RE)に対応するC16に記載の装置。
[C18] 前記チャネル推定における誤差を取り除くためにフィルタリングするための手段をさらに備えるC16に記載の装置。
[C19] 各周波数位置に関する少なくとも1つのチャネルフィードバックメトリックを計算することは、各周波数位置に関するプリコーダ行列インジケータ(PMI)又はチャネル品質インジケータ(CQI)のうちの少なくとも1つを計算することを備えるC16に記載の装置。
[C20] 各周波数位置に関する少なくとも1つのチャネルフィードバックメトリックを計算することは、各周波数位置に関するチャネル方向を計算することを備えるC16に記載の装置。
[C21] 前記チャネルフィードバックメトリックは、前記チャネル推定の一部として計算されたチャネル行列要素を備えるC16に記載の装置。
[C22] 前記チャネル推定を行うことは、少なくとも第1及び第2の送信ポイントから送信されたRSに基づいて複数の周波数位置においてチャネル推定を行うことを備え、各周波数位置に関する前記チャネルフィードバックメトリックを計算することは、前記第1及び第2の送信ポイントの各々に関するインターポイント振幅及び位相情報を計算することを備えるC16に記載の装置。
[C23] 前記周波数位置の粒度を示すシグナリングを受信することをさらに備えるC16に記載の装置。
[C24] 前記シグナリングは、異なる送信ポイントに関する異なる粒度を示すC23に記載の装置。
[C25] 前記チャネルフィードバックメトリックは、周期的に提供されるC16に記載の装置。
[C26] 異なる周波数位置に関するフィードバックは、異なるサブフレームで報告されるC25に記載の装置。
[C27] 前記チャネルフィードバックメトリックは、非周期的に提供され、すべての周波数位置に関する前記チャネルフィードバックメトリックは、単一の報告において提供されるC16に記載の装置。
[C28] ユーザ装置(UE)による無線通信のための装置であって、少なくとも1つの送信ポイントから送信された復調基準信号(DM−RS)に基づいて複数の周波数位置においてチャネル推定を行うための手段と、前記複数の周波数位置間での周波数位置に関するチャネル推定値に関する値を決定するための内挿を行うための手段と、前記内挿された値に少なくとも部分的に基づいて復調を行うための手段と、を備える、装置。
[C29] 前記周波数位置は、前記DM−RSを送信するために使用されるリソース要素(RE)に対応するC28に記載の装置。
[C30] チャネル推定を前記行うことは、プリコーディングが物理的リソースブロックグループにわたって固定されるバンドリングを仮定せずにDM−RS周波数位置ごとに前記チャネルを推定することを備えるC28に記載の装置。

Claims (28)

  1. ユーザ装置(UE)による無線通信のための方法であって、
    少なくとも1つの送信ポイントからサブフレームにおいて送信された基準信号(RS)に基づいて前記サブフレームにおける複数の周波数位置においてチャネル推定を、前記複数の周波数位置の各々に関するチャネル推定値を入手するために行うことと、ここにおいて、前記複数の周波数位置は、前記サブフレームに基づいて時間の経過に従って変化され、かつ前記チャネル推定は、異なるサブフレームで、異なる周波数位置において行われる、
    各周波数位置に関する少なくとも1つのチャネルフィードバックメトリックを、その周波数位置に関する前記チャネル推定値に基づいて、計算することと、
    前記チャネルフィードバックメトリックを前記少なくとも1つの送信ポイントに送信することと、を備える、方法。
  2. 各周波数位置は、前記RSのうちの1つを送信するために使用される1つのリソース要素(RE)に対応する請求項1に記載の方法。
  3. 前記チャネル推定における誤差を取り除くためのフィルタリングをさらに備える請求項1に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1つのチャネルフィードバックメトリックは、各周波数位置に関するプリコーダ行列インジケータ(PMI)又はチャネル品質インジケータ(CQI)のうちの少なくとも1つを備える請求項1に記載の方法。
  5. 前記少なくとも1つのチャネルフィードバックメトリックは、チャネル方向を備える請求項1に記載の方法。
  6. 前記少なくとも1つのチャネルフィードバックメトリックは、前記チャネル推定の一部として計算されたチャネル行列要素を備える請求項1に記載の方法。
  7. 前記少なくとも1つの送信ポイントは、少なくとも第1及び第2の送信ポイントを備え、
    前記少なくとも1つのチャネルフィードバックメトリックは、前記第1及び第2の送信ポイントの各々に関するインターポイント振幅及び位相情報を備える請求項1に記載の方法。
  8. 前記周波数位置の粒度を示すシグナリングを受信することをさらに備える請求項1に記載の方法。
  9. 前記シグナリングは、異なる送信ポイントに関する異なる粒度を示す請求項8に記載の方法。
  10. 前記チャネルフィードバックメトリックは、周期的に送信され、
    異なる周波数位置に関する前記チャネルフィードバックメトリックは、異なるサブフレームにおいて送信される請求項1に記載の方法。
  11. 前記チャネルフィードバックメトリックは、非周期的に送信され、
    前記複数の周波数位置に関する前記チャネルフィードバックメトリックは、単一の報告において提供される請求項1に記載の方法。
  12. ユーザ装置(UE)による無線通信のための方法であって、
    少なくとも1つの送信ポイントからサブフレームにおいて送信された復調基準信号(DM−RS)を、前記サブフレームにおける複数の周波数位置において受信することと、ここにおいて、前記複数の周波数位置は、前記サブフレームに基づいて時間の経過に従って変化される、
    前記複数の周波数位置の少なくとも2つにおいて前記DM−RSに基づいてチャネル推定を、前記少なくとも2つの周波数位置の各々に関するチャネル推定に関する値を入手するために行うことと、ここにおいて、前記チャネル推定は、異なるサブフレームで、異なる周波数位置において行われる、
    前記少なくとも2つの周波数位置間の周波数位置に関するチャネル推定に関する値を決定するために、前記少なくとも2つの周波数位置に関する前記チャネル推定に関する前記値に基づいて、内挿を行うことと、
    前記少なくとも2つの周波数位置間の前記周波数位置に関する前記チャネル推定に関する前記値に少なくとも部分的に基づいて1つまたは複数の信号の復調を行うことと、を備える、方法。
  13. 各周波数位置は、前記DM−RSのうちの1つを送信するために使用される1つのリソース要素(RE)に対応する請求項12に記載の方法。
  14. 前記チャネル推定を前記行うことは、プリコーディングが物理的リソースブロックグループにわたって固定されるバンドリングを仮定せずにDM−RS周波数位置ごとにチャネルを推定することを備える請求項12に記載の方法。
  15. ユーザ装置(UE)による無線通信のための装置であって、
    少なくとも1つの送信ポイントからサブフレームにおいて送信された基準信号(RS)に基づいて前記サブフレームにおける複数の周波数位置においてチャネル推定を、前記複数の周波数位置の各々に関するチャネル推定値を入手するために行うことと、ここにおいて、前記複数の周波数位置は、前記サブフレームに基づいて時間の経過に従って変化され、かつ前記チャネル推定は、異なるサブフレームで、異なる周波数位置において行われる、
    各周波数位置に関する少なくとも1つのチャネルフィードバックメトリックを、その周波数位置に関する前記チャネル推定値に基づいて、計算することと、
    前記チャネルフィードバックメトリックを前記少なくとも1つの送信ポイントに送信することと、を行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサと結合されたメモリと、を備える、装置。
  16. 各周波数位置は、前記RSのうちの1つを送信するために使用される1つのリソース要素(RE)に対応する請求項15に記載の装置。
  17. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記チャネル推定における誤差を取り除くためにフィルタリングするようにさらに構成される請求項15に記載の装置。
  18. 前記少なくとも1つのチャネルフィードバックメトリックは、各周波数位置に関するプリコーダ行列インジケータ(PMI)又はチャネル品質インジケータ(CQI)のうちの少なくとも1つを備える請求項15に記載の装置。
  19. 前記少なくとも1つのチャネルフィードバックメトリックは、チャネル方向を備える請求項15に記載の装置。
  20. 前記少なくとも1つのチャネルフィードバックメトリックは、前記チャネル推定の一部として計算されたチャネル行列要素を備える請求項15に記載の装置。
  21. 前記少なくとも1つの送信ポイントは、少なくとも第1及び第2の送信ポイントを備え、
    前記少なくとも1つのチャネルフィードバックメトリックは、前記第1及び第2の送信ポイントの各々に関するインターポイント振幅及び位相情報を備える請求項15に記載の装置。
  22. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記周波数位置の粒度を示すシグナリングを受信するようにさらに構成される請求項15に記載の装置。
  23. 前記シグナリングは、異なる送信ポイントに関する異なる粒度を示す請求項22に記載の装置。
  24. 前記チャネルフィードバックメトリックは、周期的に送信され、
    異なる周波数位置に関する前記チャネルフィードバックメトリックは、異なるサブフレームにおいて送信される請求項15に記載の装置。
  25. 前記チャネルフィードバックメトリックは、非周期的に送信され、
    前記複数の周波数位置に関する前記チャネルフィードバックメトリックは、単一の報告において提供される請求項15に記載の装置。
  26. ユーザ装置(UE)による無線通信のための装置であって、
    少なくとも1つの送信ポイントからサブフレームにおいて送信された復調基準信号(DM−RS)を、前記サブフレームにおける複数の周波数位置において受信することと、ここにおいて、前記複数の周波数位置は、前記サブフレームに基づいて時間の経過に従って変化される、
    前記複数の周波数位置の少なくとも2つにおいて前記DM−RSに基づいてチャネル推定を、前記少なくとも2つの周波数位置の各々に関するチャネル推定に関する値を入手するために行うことと、ここにおいて、前記チャネル推定は、異なるサブフレームで、異なる周波数位置において行われる、
    前記少なくとも2つの周波数位置間の周波数位置に関するチャネル推定に関する値を決定するために、前記少なくとも2つの周波数位置に関する前記チャネル推定に関する前記値に基づいて、内挿を行うことと、
    前記少なくとも2つの周波数位置間の前記周波数位置に関する前記チャネル推定に関する前記値に少なくとも部分的に基づいて1つまたは複数の信号の復調を行うことと、を行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサと結合されたメモリと、を備える、装置。
  27. 各周波数位置は、前記DM−RSのうちの1つを送信するために使用される1つのリソース要素(RE)に対応する請求項26に記載の装置。
  28. 前記少なくとも1つのプロセッサは、プリコーディングが物理的リソースブロックグループにわたって固定されるバンドリングを仮定せずにDM−RS周波数位置ごとにチャネルを推定することによって前記チャネル推定を行うように構成される請求項26に記載の装置。
JP2018011628A 2013-01-18 2018-01-26 ロングタームエボリューション(lte)における内挿に基づくチャネル状態情報(csi)のエンハンスメント Active JP6462912B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361754135P 2013-01-18 2013-01-18
US61/754,135 2013-01-18
US14/155,661 US9503924B2 (en) 2013-01-18 2014-01-15 Interpolation-based channel state information (CSI) enhancements in long-term evolution (LTE)
US14/155,661 2014-01-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553814A Division JP6580492B2 (ja) 2013-01-18 2014-01-16 ロングタームエボリューション(lte)における内挿に基づくチャネル状態情報(csi)のエンハンスメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018117352A JP2018117352A (ja) 2018-07-26
JP6462912B2 true JP6462912B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=51207592

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553814A Active JP6580492B2 (ja) 2013-01-18 2014-01-16 ロングタームエボリューション(lte)における内挿に基づくチャネル状態情報(csi)のエンハンスメント
JP2018011628A Active JP6462912B2 (ja) 2013-01-18 2018-01-26 ロングタームエボリューション(lte)における内挿に基づくチャネル状態情報(csi)のエンハンスメント

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553814A Active JP6580492B2 (ja) 2013-01-18 2014-01-16 ロングタームエボリューション(lte)における内挿に基づくチャネル状態情報(csi)のエンハンスメント

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9503924B2 (ja)
EP (1) EP2946510B1 (ja)
JP (2) JP6580492B2 (ja)
KR (1) KR20150107776A (ja)
CN (1) CN104919737B (ja)
WO (1) WO2014113523A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015009929A1 (en) 2013-07-18 2015-01-22 Propeller, Inc. Ice mold
CN105450560B (zh) 2014-08-14 2019-02-12 华为技术有限公司 一种信道反馈传输的方法
US9985700B2 (en) * 2015-05-12 2018-05-29 Mediatek Inc. Channel state feedback enhancement in downlink multiuser superposition transmission
WO2017156703A1 (zh) * 2016-03-15 2017-09-21 华为技术有限公司 一种处理解调参考信号的方法及设备
US10116483B2 (en) * 2016-04-18 2018-10-30 Qualcomm Incorporated Dynamically convey information of demodulation reference signal and phase noise compensation reference signal
CN108713299B (zh) * 2016-04-29 2020-07-24 华为技术有限公司 上行资源分配与信号调制方法及装置
MX2019008470A (es) * 2017-01-17 2019-09-18 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Método y aparato para la transmisión de señales.
US10396914B2 (en) * 2017-01-19 2019-08-27 Qualcomm Incorporated Reference signal measurement filtering in multi-beam operation
US11785565B2 (en) * 2017-04-14 2023-10-10 Qualcomm Incorporated Band-dependent configuration for synchronization
WO2018201456A1 (en) 2017-05-05 2018-11-08 Qualcomm Incorporated Partial band configuration for channel state information
WO2018209552A1 (en) * 2017-05-16 2018-11-22 Zte Corporation Feedback mechanism for broadcasting
US10834689B2 (en) * 2017-08-15 2020-11-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Base station wireless channel sounding
EP3726754B1 (en) * 2017-12-28 2022-12-21 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Path loss determination method and apparatus
EP3878106A4 (en) * 2018-11-05 2022-08-03 Xcom Labs, Inc. COOPERATIVE DOWNLINK PLANNING WITH MULTIPLE INPUTS AND MULTIPLE OUTPUTS
US10812216B2 (en) 2018-11-05 2020-10-20 XCOM Labs, Inc. Cooperative multiple-input multiple-output downlink scheduling
US10659112B1 (en) 2018-11-05 2020-05-19 XCOM Labs, Inc. User equipment assisted multiple-input multiple-output downlink configuration
US10756860B2 (en) 2018-11-05 2020-08-25 XCOM Labs, Inc. Distributed multiple-input multiple-output downlink configuration
US11750258B2 (en) * 2020-03-12 2023-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for CSI reporting
US11973618B2 (en) * 2020-08-13 2024-04-30 Intel Corporation Algorithm and architecture for channel estimation in 5G new radio

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4657888B2 (ja) * 2005-10-31 2011-03-23 シャープ株式会社 送信機及び送信方法
US8213943B2 (en) * 2007-05-02 2012-07-03 Qualcomm Incorporated Constrained hopping of DL reference signals
GB0720723D0 (en) * 2007-10-23 2007-12-05 Icera Inc Reporting channel quality information
US8699529B2 (en) * 2008-03-28 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Broadband pilot channel estimation using a reduced order FFT and a hardware interpolator
CN103560871B (zh) * 2008-04-25 2017-03-22 夏普株式会社 基站装置、移动台装置以及通信方法
US9077531B2 (en) * 2008-09-25 2015-07-07 Lg Electronics Inc. Hybrid automatic repeat request and channel information feedback for relay
US9019902B2 (en) * 2008-11-11 2015-04-28 Qualcomm Incorporated Channel quality feedback in multicarrier systems
CN102439869B (zh) 2009-01-30 2014-12-03 诺基亚公司 多用户mimo干扰抑制通信系统和方法
JP5059800B2 (ja) * 2009-03-16 2012-10-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局装置及び移動局装置、無線通信方法
CN101867464B (zh) * 2009-04-17 2012-12-12 华为技术有限公司 一种信道信息反馈方法、终端、基站及多输入多输出系统
US8724572B2 (en) * 2009-04-28 2014-05-13 Nokia Corporation Channel state information feedback
US8611227B2 (en) * 2009-05-11 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Channel estimate pruning in presence of large signal dynamics in an interference cancellation repeater
JP2011004161A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Sharp Corp 通信システム、通信装置および通信方法
JP5237503B2 (ja) * 2009-07-17 2013-07-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 中継局を含む無線通信システムにおける参照信号送信方法及び装置
US9432977B2 (en) * 2009-09-30 2016-08-30 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for transmitting uplink control information
WO2011066671A1 (en) 2009-12-04 2011-06-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Apparatus and method for channel estimation in a wireless communications system
JP5276047B2 (ja) * 2010-04-30 2013-08-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動端末装置
JP2012004609A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Sharp Corp 基地局装置、端末装置、通信システムおよび通信方法
CN102377527B (zh) * 2010-08-09 2014-12-24 上海贝尔股份有限公司 一种降低多小区反馈开销的方法和装置
US20130039291A1 (en) 2011-08-12 2013-02-14 Research In Motion Limited Design on Enhanced Control Channel for Wireless System
US8743785B2 (en) * 2011-08-15 2014-06-03 Futurewei Technologies, Inc. System and method for reducing interference
US9258039B2 (en) 2011-09-08 2016-02-09 Qualcomm Incorporated Devices for sending and receiving quantization quality feedback
KR101855523B1 (ko) * 2011-10-06 2018-05-04 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 피드백 생성 방법 및 장치
US9198070B2 (en) * 2012-05-14 2015-11-24 Google Technology Holdings LLC Radio link monitoring in a wireless communication device
CN104937873B (zh) * 2012-08-10 2018-03-13 华为技术有限公司 无线通信系统中的方法和节点

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014113523A1 (en) 2014-07-24
CN104919737B (zh) 2019-06-11
JP6580492B2 (ja) 2019-09-25
KR20150107776A (ko) 2015-09-23
US20140204782A1 (en) 2014-07-24
US9503924B2 (en) 2016-11-22
CN104919737A (zh) 2015-09-16
JP2018117352A (ja) 2018-07-26
JP2016509798A (ja) 2016-03-31
EP2946510A1 (en) 2015-11-25
EP2946510B1 (en) 2023-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6462912B2 (ja) ロングタームエボリューション(lte)における内挿に基づくチャネル状態情報(csi)のエンハンスメント
US9553702B2 (en) Antenna time offset in multiple-input-multiple-output and coordinated multipoint transmissions
JP6359675B2 (ja) チャネル状態フィードバックおよび送信ポイント選択のためのcsi−rsのジョイント送信
AU2009240650B2 (en) Null pilots for interference estimation in a wireless communication network
KR101537290B1 (ko) 협력 멀티-포인트 통신을 위한 사용자 장비 강화
JP5902255B2 (ja) 共通基準信号干渉除去を用いた、システムにおけるチャネル状態フィードバックの計算
CN105745854B (zh) 用于提供干扰特性以便进行干扰抑制的系统和方法
US9306638B2 (en) Backhaul enhancements for cooperative multi-point (CoMP) operations
JP6096218B2 (ja) Csi−rsベースのタイミングを使用するdm−rsベースの復号
KR101433329B1 (ko) 협력형 멀티포인트 송신에서 레이트 예측을 위한 방법 및 시스템
US20200120005A1 (en) Cell-specific reference signal interference averaging
US20170244434A1 (en) Enabling Interference Mitigation and Cancellation Receivers

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250