JP6462622B2 - 無線lan通信装置、チャンネル選択方法、及び、チャンネル選択プログラム - Google Patents

無線lan通信装置、チャンネル選択方法、及び、チャンネル選択プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6462622B2
JP6462622B2 JP2016070454A JP2016070454A JP6462622B2 JP 6462622 B2 JP6462622 B2 JP 6462622B2 JP 2016070454 A JP2016070454 A JP 2016070454A JP 2016070454 A JP2016070454 A JP 2016070454A JP 6462622 B2 JP6462622 B2 JP 6462622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
channel
wireless lan
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016070454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017184089A (ja
Inventor
章 菅原
章 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2016070454A priority Critical patent/JP6462622B2/ja
Publication of JP2017184089A publication Critical patent/JP2017184089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6462622B2 publication Critical patent/JP6462622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線LAN通信装置、チャンネル選択方法、及び、チャンネル選択プログラムに関する。
無線通信において、ある無線システムが使用しているチャンネルで他システムが同時に通信を行っている場合、それぞれのシステムが当該チャンネル内に放出する電波は、双方の通信システムにおいては雑音に他ならない。雑音は受信した信号の品質劣化につながり、通信速度に悪影響を及ぼす。
そのため、無線LANアクセスポイント(以下、単に、「アクセスポイント」と称する。)は、その環境で通信を行う上で最も雑音の少ないチャンネルを用いて動作することが望ましい。例えば、特許文献1には、一のアクセスポイントが、他のアクセスポイントが使用している使用中チャンネルを検出し、当該使用中チャンネルにおける他のアクセスポイントの無線電波の受信信号強度を検出し、当該使用中チャンネルの受信信号強度に応じて、当該一のアクセスポイントが使用するチャンネルを選択することが記載されている。
特開2012−175545号公報
ところで、近年のインターネット等の通信は、サーバクライアント方式と呼ばれる通信方式でサービスされることが多い。サーバクライアント方式の通信においては、サーバからクライアントに対してデータを多く送る傾向にある。そのため、サーバクライアント方式の通信においては、一般的に、通信トラフィックは、上位から下位に流れる通信(ダウンリンク通信,Downlink)で占められている。また、下位から上位に流れる通信(アップリンク通信,Uplink)では、データの要求やダウンリンク通信で送られてきたデータへの返答(ACK)程度にしか使用しない。そのため、通信トラフィックの多くを占めるダウンリンク通信の通信環境を最適化することが望ましい。
特許文献1では、アクセスポイントの電波受信機能を用いてその場の電波環境を確認してチャンネルを選択している。しかし、アクセスポイントが選択したチャンネルが、実際にその電波を受信する無線LAN子機が存在する環境にとって適しているとは限らない。例えば、アクセスポイントが測定した雑音の雑音源の近くに通信相手の無線LAN子機が位置している場合、アクセスポイントが選択したチャンネルは、無線LAN子機にとっては雑音の大きいチャンネルとなってしまう可能性がある。
さらに、上述したように、近年のサーバクライアント方式の通信においては、通信トラフィックの多くを占めるダウンリンク通信の通信環境を最適化することが望ましい。換言すれば、アクセスポイントの電波環境のみならず、無線LAN子機の電波環境にとっても適したチャンネルをアクセスポイントの動作チャンネルとして選択することが求められている。
本発明の目的は、電波環境により適したチャンネルを選択することができる無線LAN通信装置、チャンネル選択方法、及び、チャンネル選択プログラムを提供することである。
本発明にかかる無線LAN通信装置は、子機と通信を行う通信部と、前記通信部によって前記子機と通信を行う際に利用可能なチャンネルについての第1の情報と、前記子機が前記第1の情報に規定されたチャンネルを用いて通信を行う際における電波環境についての第2の情報と、に基づいて、前記子機との通信に用いるチャンネルを選択する制御部と、を備える。
電波環境により適したチャンネルを選択することができる無線LAN通信装置、チャンネル選択方法、及び、チャンネル選択プログラムを提供することができる。
実施の形態1にかかるアクセスポイントを示すブロック図である。 実施の形態1にかかる無線LAN通信システムを示すブロック図である。 実施の形態1にかかる無線LAN通信システムが置かれる周辺環境の例を示す図である。 実施の形態1にかかる無線LAN通信システムにおけるチャンネル選択方法を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかるチャンネル選択方法における子機対応チャンネル取得処理を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかるチャンネル選択方法における探索チャンネル決定処理を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかるチャンネル選択方法における探索チャンネル共有処理を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかるチャンネル選択方法における子機探索結果取得処理を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかるアクセスポイントによる電波探索結果を示す表である。 実施の形態1にかかる無線LAN子機による電波探索結果を示す表である。 実施の形態1にかかるチャンネル選択方法における使用チャンネル選択処理を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかるアクセスポイントによる電波探索結果から算出された信号雑音比、通信路劣化量、アクセスポイント数を示す表である。 実施の形態1にかかる無線LAN子機による電波探索結果から算出された信号雑音比、通信路劣化量、アクセスポイント数を示す表である。
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形態1にかかる無線LAN通信装置としてのアクセスポイント(AP:Access Point)100を示すブロック図である。図1に示すように、本発明の実施の形態1にかかるアクセスポイント100は、通信部としての無線LANアクセスポイント部101、制御部としての通信制御装置107等を備える。
そして、無線LANアクセスポイント部101は、子機としての無線LAN子機(STA:Station)200と通信を行う。また、通信制御装置107は、ScanList(後述)とResultTable_STA107B(後述)とに基づいて、無線LAN子機200との通信に用いるチャンネルを選択する。ここで、ScanListは、無線LANアクセスポイント部101によって無線LAN子機200と通信を行う際に利用可能なチャンネルについての第1の情報である。また、ResultTable_STA107Bは、無線LAN子機200がScanListに規定されたチャンネルを用いて通信を行う際における電波環境についての第2の情報である。
実施の形態1にかかる無線LAN通信システム1について、図2を参照しながら、より詳細に説明する。図2は、実施の形態1にかかる無線LAN通信システム1を示すブロック図である。図2に示すように、無線LAN通信システム1は、無線LAN通信装置としてのアクセスポイント100と、子機としての無線LAN子機200とを備える。アクセスポイント100と無線LAN子機200とは、例えば、IEEE802.11によって規定される無線通信規格に基づいて、無線通信を行う。
アクセスポイント100は、図2に示すように、通信部としての無線LANアクセスポイント部101、通信用アンテナ102、探索用アンテナ105、無線通信インターフェース106、制御部としての通信制御装置107等を備える。
無線LANアクセスポイント部101は、図2に示すように、無線LANインターフェース103、無線LAN親機処理装置104を備える。そして、無線LANアクセスポイント部101は、無線LAN子機200と無線通信を行う。
無線LANインターフェース103は、IEEE802.11によって規定される無線通信規格に基づいて通信データの変調・復調を行う。そして、無線LANインターフェース103は、通信用アンテナ102を介して、無線LAN子機200等の他のIEEE802.11に準拠している装置と電波の送受信を行う。
無線LAN親機処理装置104は、図示しないCPU及び図示しない記憶部を備える。そして、CPUが記憶部に格納されているプログラムを実行することにより、無線LAN親機処理装置104における処理が実現する。
また、無線LAN親機処理装置104の記憶部に格納されるプログラムは、CPUに実行されることにより、無線LAN親機処理装置104の処理を実現するためのコードを含む。なお、記憶部は、例えば、このプログラムや、無線LAN親機処理装置104における処理に利用される各種情報を格納することができる任意の記憶装置を含んで構成される。記憶装置は、例えば、メモリ等である。
具体的には、CPUが記憶部に格納されているプログラムを実行することによって、無線LAN親機処理装置104は、無線LANインターフェース103等の無線LANアクセスポイント部101の各部を制御する。より具体的には、CPUが記憶部に格納されているプログラムを実行することによって、無線LAN親機処理装置104は、アクセスポイント100がIEEE802.11によって規定されるアクセスポイントとして動作するための一連の機能を無線LANアクセスポイント部101に実行させる。すなわち、無線LAN親機処理装置104による全ての各種制御処理は、CPUと記憶部に格納されているプログラムとが協働した具体化手段によって実現される。
無線通信インターフェース106は、探索用アンテナ105を介して、無線LAN子機200と無線通信を行う。これにより、無線LANアクセスポイント部101による、アクセスポイント100と無線LAN子機200との間の通常の無線LAN通信が切断されている場合であっても、アクセスポイント100は、無線通信インターフェース106による無線通信を介して、無線LAN子機200と制御信号等の送受信を行うことができる。
通信制御装置107は、図示しないCPU及び図示しない記憶部を備える。そして、CPUが記憶部に格納されているプログラムを実行することにより、通信制御装置107における処理が実現する。
また、通信制御装置107の記憶部に格納されるプログラムは、CPUに実行されることにより、通信制御装置107の処理を実現するためのコードを含む。なお、記憶部は、例えば、このプログラムや、通信制御装置107における処理に利用される各種情報を格納することができる任意の記憶装置を含んで構成される。記憶装置は、例えば、メモリ等である。
具体的には、CPUが記憶部に格納されているプログラムを実行することによって、通信制御装置107は、無線通信インターフェース106を制御する。より具体的には、CPUが記憶部に格納されているプログラムを実行することによって、通信制御装置107は、無線通信インターフェース106が無線LAN子機200と無線通信を行うのに必要なパラメータの参照、設定、変更を行ったり、無線通信インターフェース106の動作を開始させたり停止させたりする。すなわち、通信制御装置107による全ての各種制御処理は、CPUと記憶部に格納されているプログラムとが協働した具体化手段によって実現される。
無線LAN子機200は、図2に示すように、無線LAN子機部201、通信用アンテナ202、探索用アンテナ205、無線通信インターフェース206、通信制御装置207等を備える。
無線LAN子機部201は、図2に示すように、無線LANインターフェース203、無線LAN子機処理装置204を備える。そして、無線LAN子機部201は、アクセスポイント100と無線通信を行う。
無線LANインターフェース203は、IEEE802.11によって規定される無線通信規格に基づいて通信データの変調・復調を行う。そして、無線LANインターフェース203は、通信用アンテナ202を介して、アクセスポイント100等の他のIEEE802.11に準拠している装置と電波の送受信を行う。
無線LAN子機処理装置204は、図示しないCPU及び図示しない記憶部を備える。そして、CPUが記憶部に格納されているプログラムを実行することにより、無線LAN子機処理装置204における処理が実現する。
また、無線LAN子機処理装置204の記憶部に格納されるプログラムは、CPUに実行されることにより、無線LAN子機処理装置204の処理を実現するためのコードを含む。なお、記憶部は、例えば、このプログラムや、無線LAN子機処理装置204における処理に利用される各種情報を格納することができる任意の記憶装置を含んで構成される。記憶装置は、例えば、メモリ等である。
具体的には、CPUが記憶部に格納されているプログラムを実行することによって、無線LAN子機処理装置204は、無線LANインターフェース203等の無線LAN子機部201の各部を制御する。より具体的には、CPUが記憶部に格納されているプログラムを実行することによって、無線LAN子機処理装置204は、無線LAN子機200がIEEE802.11によって規定される無線LAN子機として動作するための一連の機能を無線LAN子機部201に実行させる。すなわち、無線LAN子機処理装置204による全ての各種制御処理は、CPUと記憶部に格納されているプログラムとが協働した具体化手段によって実現される。
無線通信インターフェース206は、探索用アンテナ205を介して、アクセスポイント100と無線通信を行う。これにより、無線LAN子機部201による、アクセスポイント100と無線LAN子機200との間の通常の無線LAN通信が切断されている場合であっても、無線LAN子機200は、無線通信インターフェース206による無線通信を介して、アクセスポイント100と制御信号の送受信を行うことができる。
通信制御装置207は、図示しないCPU及び図示しない記憶部を備える。そして、CPUが記憶部に格納されているプログラムを実行することにより、通信制御装置207における処理が実現する。
また、通信制御装置207の記憶部に格納されるプログラムは、CPUに実行されることにより、通信制御装置207の処理を実現するためのコードを含む。なお、記憶部は、例えば、このプログラムや、通信制御装置207における処理に利用される各種情報を格納することができる任意の記憶装置を含んで構成される。記憶装置は、例えば、メモリ等である。
具体的には、CPUが記憶部に格納されているプログラムを実行することによって、通信制御装置207は、無線通信インターフェース206を制御する。より具体的には、CPUが記憶部に格納されているプログラムを実行することによって、通信制御装置207は、無線通信インターフェース206がアクセスポイント100と無線通信を行うのに必要なパラメータの参照、設定、変更を行ったり、無線通信インターフェース206の動作を開始させたり停止させたりする。すなわち、通信制御装置207による全ての各種制御処理は、CPUと記憶部に格納されているプログラムとが協働した具体化手段によって実現される。
次に、図3、図4を参照して、実施の形態1にかかる無線LAN通信システム1におけるチャンネル選択方法を説明する。図3は、無線LAN通信システム1が置かれる周辺環境の例を示す図である。図4は、無線LAN通信システム1におけるチャンネル選択方法を示すフローチャートである。
図3において、本実施の形態1にかかるアクセスポイント100は、アクセスポイントAP1である。また、本実施の形態1にかかる無線LAN子機200は、無線LAN子機STA2である。ここで、既に動作中のアクセスポイントAP2,AP3,AP4,AP5,AP6,AP7が存在する場所にアクセスポイント100であるアクセスポイントAP1を設置する場合を例に挙げて説明する。
また、無線LAN子機STA1はAP5の接続可能範囲内にあり、既にアクセスポイントAP5に帰属して通信を行っている。一方、無線LAN子機200である無線LAN子機STA2は、新たに設置するアクセスポイントAP1に帰属する予定である。しかし、無線LAN子機STA2は、アクセスポイントAP1よりもアクセスポイントAP5の近くに位置している。
また、説明を簡略化させるため、図3に示す例において、AP1〜AP7、STA1〜STA2が使用可能なチャンネルはチャンネル1〜4の4つのみとする。また、チャンネル1〜4の周波数帯域は、互いに重複していないこととする。
このような場合、例えば、アクセスポイントAP1と無線LAN子機STA2とが無線LAN通信で使用するチャンネルと、アクセスポイントAP5と無線LAN子機STA1とが無線LAN通信で使用するチャンネルとが同じとなった場合、無線LAN子機STA2とアクセスポイントAP5とが近い位置にあるため、無線LAN子機STA2がアクセスポイントAP1から送信される電波を受信する際に、アクセスポイントAP5と無線LAN子機STA1との間で通信される電波を雑音として受信してしまう可能性がある。そのため、アクセスポイントAP1と無線LAN子機STA2との間の通信品質が十分ではない場合がある。一方、無線LAN子機STA2がアクセスポイントAP1に対して送出する電波が、アクセスポイントAP5と無線LAN子機STA1との間の通信品質に影響を及ぼす可能性がある。
しかし、本実施の形態1にかかる無線LAN通信システム1におけるチャンネル選択方法によれば、このような場合であっても、電波環境により適したチャンネルを選択することができる。以下、当該チャンネル選択方法について詳細に説明する。なお、アクセスポイント100の通信制御装置107及び無線LAN子機200の通信制御装置207が、当該通信制御装置107内の記憶部(不図示)及び当該通信制御装置207内の記憶部(不図示)に格納されているチャンネル選択プログラムを実行することにより、通信制御装置107及び通信制御装置207が、本実施の形態1にかかるチャンネル選択方法を実行する。
上述したように、アクセスポイント100であるアクセスポイントAP1と、無線LAN子機200である無線LAN子機STA2とは、無線LANインターフェース103と無線LANインターフェース203との間の無線LAN通信が切断されている状態であっても、無線通信インターフェース106及び無線通信インターフェース206を介して、無線通信可能となっている。そのため、アクセスポイントAP1は、当該無線通信を介して、無線LAN子機STA2と、通信制御装置207が使用、制御、保存する情報を共有することができる。また、無線LAN子機STA2は、当該無線通信を介して、アクセスポイントAP1と、通信制御装置107が使用、制御、保存する情報を共有することができる。なお、無線通信インターフェース106及び無線通信インターフェース206はいかなる通信規格を用いてもよい。
まず、図4に示すように、アクセスポイントAP1の通信制御装置107が無線通信インターフェース106を制御することにより、無線通信インターフェース106は電波探索処理実施確認を無線LAN子機STA2に送信する。次いで、無線LAN子機STA2の通信制御装置207が電波探索実施可能である場合に、通信制御装置207が無線通信インターフェース206を制御することによって、無線通信インターフェース206は肯定応答(ACK)をアクセスポイントAP1に送信する。次いで、アクセスポイントAP1の通信制御装置107が無線通信インターフェース106を制御することにより、無線通信インターフェース106は肯定応答(ACK)を無線LAN子機STA2に送信する。
次に、アクセスポイントAP1の通信制御装置107及び無線LAN子機STA2の通信制御装置207は、子機対応チャンネル取得処理を実行する(ステップS1)。当該子機対応チャンネル取得処理の詳細については、後述する。
次に、アクセスポイントAP1の通信制御装置107は、探索チャンネル決定処理を実行する(ステップS2)。当該探索チャンネル決定処理の詳細については、後述する。
次に、アクセスポイントAP1の通信制御装置107及び無線LAN子機STA2の通信制御装置207は、探索チャンネル共有処理を実行する(ステップS3)。当該探索チャンネル共有処理の詳細については、後述する。
次に、アクセスポイントAP1の通信制御装置107は、親機側電波探索処理を実行する(ステップS4)。また、無線LAN子機STA2の通信制御装置207は、子機側電波探索処理を実行する(ステップS5)。なお、ステップS4及びステップS5における電波探索処理において、通信制御装置107、207は、ステップS3の探索チャンネル共有処理においてアクセスポイントAP1と無線LAN子機STA2とが共有したScanListに示されたチャンネルについて電波探索を行う。また、本実施の形態1では、通信制御装置107、207は、それぞれ、無線LANインターフェース103、203を用いて、電波探索を行う。なお、電波探索の方法は、アクセスポイントの識別子、当該アクセスポイントの動作チャンネル、当該アクセスポイントの受信電界強度が得られる方法であれば、いかなる電波探索の方法であってもよい。アクセスポイントAP1の通信制御装置107は、電波探索処理によって得られた探索結果をResultTable_AP(第3の情報)107Aとして通信制御装置107内の記憶部(不図示)に保存する。同様に、無線LAN子機STA2の通信制御装置207は、電波探索処理によって得られた探索結果をResultTableとして通信制御装置207内の記憶部(不図示)に保存する。
次に、アクセスポイントAP1の通信制御装置107は、無線通信インターフェース106を制御して、子機側電波探索処理が完了したか否かの質問を無線LAN子機STA2に送信する。無線LAN子機STA2の通信制御装置207は、子機側電波探索処理が終了していない場合、無線通信インターフェース206を制御して、否定応答(NAK)をアクセスポイントAP1に送信する。また、無線LAN子機STA2の通信制御装置207は、子機側電波探索処理が終了している場合、無線通信インターフェース206を制御して、ACKをアクセスポイントAP1に送信する。
次に、アクセスポイントAP1の通信制御装置107及び無線LAN子機STA2の通信制御装置207は、子機探索結果取得処理を実行する(ステップS6)。当該子機探索結果取得処理の詳細については、後述する。
次に、アクセスポイントAP1の通信制御装置107は、使用チャンネル選択処理を実行する(ステップS7)。当該使用チャンネル選択処理の詳細については、後述する。次に、アクセスポイントAP1の通信制御装置107は、無線通信インターフェース106を制御して、電波探索終了通知を無線LAN子機STA2に送信する。次に、無線LAN子機STA2の通信制御装置207は、無線通信インターフェース206を制御して、ACKをアクセスポイントAP1に送信してチャンネル選択処理の終了待ち状態となる。次に、アクセスポイントAP1の通信制御装置107は、無線通信インターフェース106を制御して、ACKを無線LAN子機STA2に送信してチャンネル選択処理を終了する。そして、無線LAN子機STA2の通信制御装置207は、2回目のACKを受信すると、チャンネル選択処理を終了する。
次に、アクセスポイントAP1の通信制御装置107は、ステップS7において決定したチャンネルを無線LAN親機処理装置104に出力し、無線LAN親機処理装置104は無線LANインターフェース103を制御して、当該チャンネルを使用して無線LAN子機STA2の無線LANインターフェース203と無線LAN通信を開始する(ステップS8)。
なお、本実施の形態1において、図4の破線で囲んだ範囲の処理は、アクセスポイントAP1の無線通信インターフェース106と、無線LAN子機STA2の無線通信インターフェース206による無線通信を用いて行われる。
次に、図5を参照して、図4のステップS1の子機対応チャンネル取得処理の詳細について説明する。
まず、図4において、アクセスポイントAP1の通信制御装置107が無線通信インターフェース106を制御して電波探索処理実施確認を無線LAN子機STA2に送信した時点で、アクセスポイントAP1の通信制御装置107は、無線LANアクセスポイント部101の無線LANインターフェース103を制御して、アクセスポイントAP1が使用可能なチャンネルのリストを探索し、当該チャンネルのリストをChannelList_APとして通信制御装置107内の記憶部(不図示)に保存する(ステップS101)。
一方、図4において、無線LAN子機STA2がアクセスポイントAP1から電波探索処理実施確認を受信して、無線AN子機STA2の通信制御装置207が無線通信インターフェース206を制御してACKをアクセスポイントAP1に送信した時点で、無線LAN子機STA2の通信制御装置207は、無線LAN子機部201の無線LANインターフェース203を制御して、無線LAN子機STA2が使用可能なチャンネルのリストを探索し(ステップS102)、当該チャンネルのリストをChannelListとして通信制御装置207内の記憶部(不図示)に保存する(ステップS103)。次いで、無線LAN子機STA2の通信制御装置207は、無線通信インターフェース206を制御して、チャンネル情報要求の受信待ち状態となる(ステップS104)。
次に、アクセスポイントAP1の通信制御装置107は、無線通信インターフェース106を制御して、無線LAN子機STA2が使用可能なチャンネル情報を要求するチャンネル情報要求を無線LAN子機STA2に送信する(ステップS105)。次いで、アクセスポイントAP1の通信制御装置107は、無線通信インターフェース106を制御して、チャンネル情報の受信待ち状態となる(ステップS106)。
次に、無線LAN子機STA2の通信制御装置207は、チャンネル情報要求を受信したか否かを判断する(ステップS107)。
ステップS107において、無線LAN子機STA2がチャンネル情報要求を受信していない場合(ステップS107;No)、通信制御装置207は、ステップS104に戻る。
ステップS107において、無線LAN子機STA2がチャンネル情報要求を受信した場合(ステップS107;Yes)、通信制御装置207は、無線通信インターフェース206を制御して、ステップS103において保存したChannelListをアクセスポイントAP1に送信する(ステップS108)。次いで、無線LAN子機STA2の通信制御装置207は、無線通信インターフェース206を制御して、ACKの受信待ち状態となる(ステップS109)。
次に、アクセスポイントAP1の通信制御装置107は、チャンネル情報を受信したか否かを判断する(ステップS110)。
ステップS110において、アクセスポイントAP1がチャンネル情報を受信していない場合(ステップS110;No)、通信制御装置107は、ステップS106に戻る。
ステップS110において、アクセスポイントAP1がチャンネル情報を受信した場合(ステップS110;Yes)、通信制御装置107は、当該チャンネル情報をChannelList_STAとして通信制御装置107内の記憶部に保存する(ステップS111)。
次に、アクセスポイントAP1の通信制御装置107は、無線通信インターフェース106を制御して、ACKを無線LAN子機STA2に送信し(ステップS112)、本処理を終了する。
次に、無線LAN子機STA2の通信制御装置207は、ACKを受信したか否かを判断する(ステップS113)。
ステップS113において、無線LAN子機STA2がACKを受信していない場合(ステップS113;No)、通信制御装置207は、ステップS109に戻る。
ステップS113において、無線LAN子機STA2がACKを受信した場合(ステップS113;Yes)、通信制御装置207は、本処理を終了する。
次に、図6を参照して、図4のステップS2の探索チャンネル決定処理の詳細について説明する。
まず、アクセスポイントAP1の通信制御装置107は、アクセスポイントAP1が使用可能なチャンネルのリストであるChannnelList_APと無線LAN子機STA2が使用可能なチャンネルのリストであるChannnelList_STA2とを比較し、探索チャンネルリストを生成する(ステップS201)。
具体的には、通信制御装置107は、図4のステップS101において通信制御装置107内の記憶部(不図示)に保存されたChannelList_APと図4のステップS111において通信制御装置107内の記憶部(不図示)に保存されたChannelList_STA2とを比較し、ChannelList_APとChannelList_STA2とに共通にリストされているチャンネルを抽出し、抽出したチャンネルのリストを探索チャンネルリストScanListとする。
次に、通信制御装置107は、生成した探索チャンネルリストScanListを通信制御装置107内の記憶部(不図示)に保存する(ステップS202)。
次に、図7を参照して、図4のステップS3の探索チャンネル共有処理の詳細について説明する。
まず、無線LAN子機STA2を探索リスト待ちにするため、アクセスポイントAP1の通信制御装置107は、無線通信インターフェース106を制御して、探索リスト受信要求を無線LAN子機STA2に送信する(ステップS301)。次いで、アクセスポイントAP1の通信制御装置107は、無線通信インターフェース106を制御して、ACKの受信待ち状態となる(ステップS302)。
一方、図4のステップS2の探索チャンネル決定処理が終了した後、無線LAN子機STA2は探索リスト受信要求待ち状態となっている(ステップS303)。次に、無線LAN子機STA2の通信制御装置207は、無線LAN子機STA2が探索リスト受信要求を受信したか否かを判断する(ステップS304)。
ステップS304において、無線LAN子機STA2が探索リスト受信要求を受信していない場合(ステップS304;No)、通信制御装置207は、ステップS303に戻る。
ステップS304において、無線LAN子機STA2が探索リスト受信要求を受信した場合(ステップS304;Yes)、通信制御装置207は、無線通信インターフェース206を制御して、ACKをアクセスポイントAP1に送信する(ステップS305)。次いで、通信制御装置207は、無線通信インターフェース206を制御して、探索リストの受信待ち状態となる(ステップS306)。
次に、アクセスポイントAP1の通信制御装置107は、アクセスポイントAP1がACKを受信したか否かを判断する(ステップS307)。
ステップS307において、アクセスポイントAP1がACKを受信していない場合(ステップS307;No)、通信制御装置107は、ステップS302に戻る。
ステップS307において、アクセスポイントAP1がACKを受信した場合(ステップS307;Yes)、通信制御装置107は、無線通信インターフェース106を制御して、探索リストScanListを無線LAN子機STA2に送信する(ステップS308)。次いで、通信制御装置107は、無線通信インターフェース106を制御して、ACKの受信待ち状態となる(ステップS309)。
次に、無線LAN子機STA2の通信制御装置207は、無線LAN子機STA2が探索リストを受信したか否かを判断する(ステップS310)。
ステップS310において、無線LAN子機STA2が探索リストを受信していない場合(ステップS310;No)、通信制御装置207は、ステップS306に戻る。
ステップS310において、無線LAN子機STA2が探索リストを受信した場合(ステップS310;Yes)、通信制御装置207は、当該探索リストをScanListとして通信制御装置207内の記憶部(不図示)に保存する(ステップS311)。
次に、通信制御装置207は、無線通信インターフェース206を制御して、ACKをアクセスポイントAP1に送信し(ステップS312)、ACKの受信待ち状態となる(ステップS313)。
次に、アクセスポイントAP1の通信制御装置107は、アクセスポイントAP1がACKを受信したか否かを判断する(ステップS314)。
ステップS314において、アクセスポイントAP1がACKを受信していない場合(ステップS314;No)、通信制御装置107は、ステップS309に戻る。
ステップS314において、アクセスポイントAP1がACKを受信した場合(ステップS314;Yes)、通信制御装置107は、本処理が正常に実施されたと認識し、無線通信インターフェース106を制御して、ACKを無線LAN子機STA2に送信し(ステップS315)、本処理を終了する。
次に、無線LAN子機STA2の通信制御装置207は、無線LAN子機STA2がACKを受信したか否かを判断する(ステップS316)。
ステップS316において、無線LAN子機STA2がACKを受信していない場合(ステップS316;No)、通信制御装置207は、ステップS313に戻る。
ステップS316において、無線LAN子機STA2がACKを受信した場合(ステップS316;Yes)、通信制御装置107は、本処理が正常に実施されたと認識し、本処理を終了する。
次に、図8を参照して、図4のステップS6の子機探索結果取得処理の詳細について説明する。
まず、アクセスポイントAP1の通信制御装置107は、無線通信インターフェース106を制御して、探索結果送信要求を無線LAN子機STA2に送信する(ステップS401)。次いで、アクセスポイントAP1の通信制御装置107は、無線通信インターフェース106を制御して、探索結果の受信待ち状態となる(ステップS402)。
一方、図4のステップS5の電波探索処理によって得られた探索結果をResultTableとして通信制御装置207内の記憶部(不図示)に保存した後、無線LAN子機STA2は探索結果送信要求待ち状態となっている(ステップS403)。次に、無線LAN子機STA2の通信制御装置207は、無線LAN子機STA2が探索結果送信要求を受信したか否かを判断する(ステップS404)。
ステップS404において、無線LAN子機STA2が探索結果送信要求を受信していない場合(ステップS404;No)、通信制御装置207は、ステップS403に戻る。
ステップS404において、無線LAN子機STA2が探索結果送信要求を受信した場合(ステップS404;Yes)、通信制御装置207は、無線通信インターフェース206を制御して、探索結果ResultTableをアクセスポイントAP1に送信する(ステップS405)。次いで、通信制御装置207は、無線通信インターフェース206を制御して、ACKの受信待ち状態となる(ステップS406)。
次に、アクセスポイントAP1の通信制御装置107は、アクセスポイントAP1が探索結果を受信したか否かを判断する(ステップS407)。
ステップS407において、アクセスポイントAP1が探索結果を受信していない場合(ステップS407;No)、通信制御装置107は、ステップS402に戻る。
ステップS407において、アクセスポイントAP1がACKを受信した場合(ステップS407;Yes)、通信制御装置107は、受信した探索結果をResultTable_STA107Bとして通信制御装置107内の記憶部(不図示)に保存する(ステップS408)。
次に、通信制御装置107は、無線通信インターフェース106を制御して、ACKを無線LAN子機STA2に送信し(ステップS409)、本処理を終了する。
次に、無線LAN子機STA2の通信制御装置207は、無線LAN子機STA2がACKを受信したか否かを判断する(ステップS410)。
ステップS410において、無線LAN子機STA2がACKを受信していない場合(ステップS410;No)、通信制御装置207は、ステップS406に戻る。
ステップS410において、無線LAN子機STA2がACKを受信した場合(ステップS410;Yes)、通信制御装置207は、本処理が正常に実施されたと認識し、本処理を終了する。
次に、図9を参照して、図4のステップS4において通信制御装置107の記憶部(不図示)に保存されたResultTable_AP107Aについて説明する。図9に示すように、ResultTable_AP107Aは、アクセスポイントAP1が使用可能なチャンネルを使用している他のアクセスポイントAP2〜AP7の識別子(SSID:Service Set Identifier)と、当該他のアクセスポイントAP2〜AP7の動作チャンネルと、当該他のアクセスポイントの受信電界強度(RSSI:Received Signal Strength Indicator)とが対応付けられたデータである。換言すれば、ResultTable_AP107Aは、アクセスポイントAP1が存在する位置における電波環境を示している。
また、図10を参照して、図8のステップS408において通信制御装置107の記憶部(不図示)に保存されたResultTable_STA107Bについて説明する。図10に示すように、ResultTable_STA107Bは、無線LAN子機STA2が使用可能なチャンネルを使用しているアクセスポイントAP2〜AP7の識別子(SSID:Service Set Identifier)と、当該アクセスポイントAP2〜AP7の動作チャンネルと、当該アクセスポイントの受信電界強度(RSSI:Received Signal Strength Indication)とが対応付けられたデータである。換言すれば、ResultTable_STA107Bは、無線LAN子機STA2が存在する位置における電波環境を示している。
次に、図11を参照して、図4のステップS7の使用チャンネル選択処理について説明する。
まず、アクセスポイントAP1の通信制御装置107は、ReSultTable_AP107A及びResultTable_STA107Bに示された各アクセスポイントの受信電界強度(RSSI)に基づいて、当該各アクセスポイントが受信する信号の雑音比(Diff[dB])及び当該各アクセスポイントの信号の通信路劣化量を推定する(ステップS501)。
具体的には、通信制御装置107は、ResultTable_AP107Aに示された各アクセスポイントの受信電界強度(RSSI)から、当該各アクセスポイントの受信電界強度Recv_limitを減算することによって、当該各アクセスポイントが受信する信号の雑音比(Diff[dB])を推定する。ここで、各アクセスポイントの受信電界強度Recv_limitとは、当該各アクセスポイントが受信する信号が劣化していない状態で、当該各アクセスポイントが当該信号を受信することができる最小の受信電界強度の値である。本実施の形態1では、各アクセスポイントの受信電界強度Recv_limitを−100dBmとした。
また、同様に、通信制御装置107は、ResultTable_STA107Bに示された各アクセスポイントの受信電界強度(RSSI)から、当該各アクセスポイントの受信電界強度Recv_limitを減算することによって、当該各アクセスポイントが受信する信号の雑音比(Diff[dB])を推定する。
また、1つのチャンネルで通信できる通信路容量の最大値は、理論的に、通信時の信号雑音比に1を加算して得られた値の2を底とする対数に、通信周波数帯域幅を乗算した値であることが一般的に広く知られている。ここで、信号雑音比が1よりも十分大きい場合、信号雑音が1dB増減した場合の通信路容量は、(log(10))/10=0.33に、通信周波数帯域幅を乗算した値に線形比例する。そして、本実施の形態1において、電波探索は全て同じ通信周波数帯域幅に対して行われている。そのため、各アクセスポイントの信号の通信路劣化量は、0.33に、推定された各アクセスポイントの雑音比(Diff[dB])を乗算した値を用いて、比較することができる。そこで、通信制御装置107は、推定した各アクセスポイントの雑音比(Diff[dB])に0.33を乗算した値を通信路劣化量として推定する。
図12の左側に、アクセスポイントAP1が使用可能なチャンネルを使用する他のアクセスポイントAP2〜AP7の識別子(SSID:Service Set Identifier)と、当該アクセスポイントAP2〜AP7の動作チャンネルと、図11のステップS501において通信制御装置107が推定した雑音比(Diff[dB])と、通信路劣化量と、を対応付けたテーブル107Cを示す。換言すれば、テーブル107Cは、アクセスポイントAP1が存在する位置における電波環境における他のアクセスポイントAP2〜AP7の雑音比(Diff[dB])及び通信路劣化量を示している。なお、当該テーブル107Cは、通信制御装置107内の記憶部(不図示)に保存されてもよい。
図13の左側に、無線LAN子機STA2が使用可能なチャンネルを使用する他のアクセスポイントAP2〜AP7の識別子(SSID:Service Set Identifier)と、当該アクセスポイントAP2〜AP7の動作チャンネルと、図11のステップS501において通信制御装置107が推定した雑音比(Diff[dB])と、通信路劣化量と、を対応付けたテーブル107Dを示す。換言すれば、テーブル107Dは、無線LAN子機STA2が存在する位置における電波環境における他のアクセスポイントAP2〜AP7の雑音比(Diff[dB])及び通信路劣化量を示している。なお、当該テーブル107Dは、通信制御装置107内の記憶部(不図示)に保存されてもよい。
次に、通信制御装置107は、各チャンネルを使用するアクセスポイントの数(AP数)を算出するとともに、ステップS501において推定した通信路劣化量から各チャンネルの通信路劣化量の合計(合計劣化量)を算出する(ステップS502)。
図12の右側に、アクセスポイントAP1が使用可能なチャンネルと、当該チャンネルを使用するアクセスポイントの数(AP数)と、当該各チャンネルの通信路劣化量の合計(合計劣化量)と、を対応付けたテーブル107Eを示す。換言すれば、テーブル107Eは、アクセスポイントAP1が使用可能なチャンネルの通信品質を示している。なお、当該テーブル107Eは、通信制御装置107内の記憶部(不図示)に保存されてもよい。
また、図13の右側に、無線LAN子機STA2が使用可能なチャンネルと、当該チャンネルを使用するアクセスポイントの数(AP数)と、当該各チャンネルの通信路劣化量の合計(合計劣化量)と、を対応付けたテーブル107Fを示す。換言すれば、テーブル107Fは、無線LAN子機STA2が使用可能なチャンネルの通信品質を示している。なお、当該テーブル107Fは、通信制御装置107内の記憶部(不図示)に保存されてもよい。
次に、通信制御装置107は、テーブル107E及びテーブル107Fに基づいて、アクセスポイントAP1が使用するチャンネル(動作チャンネル)を決定し、当該チャンネルをUseChannelとして通信制御装置107内の記憶部(不図示)に保存して(ステップS503)、本処理を終了する。具体的には、通信制御装置107は、チャンネルを使用するアクセスポイント数(AP数)が少ないチャンネル、及び、合計劣化量が小さいチャンネルを選択し、アクセスポイントAP1の動作チャンネルとして決定する。
無線LAN通信においては、送受信されるデータを多重化する。つまり、無線LAN通信は、時間分割多重されたデータを送受信する通信である。また、無線LAN通信においては、通信時の衝突回避にCSMA/CA方式を使用している。そのため、同じチャンネル内の別システムが電波を送出すると、当該チャンネルを使用している無線LANシステムの全てがビジーとなってしまい、ある程度のウェイトを余儀なくされ、また衝突確立も増加してしまう。そのため、通信容量の劣化は、チャンネル内のアクセスポイントの数にも大きく影響される。よって、通信制御装置107は、チャンネル内のアクセスポイントの数が少ないチャンネルを優先的に選択する。
図12を参照すると、アクセスポイントAP1が存在する位置における電波環境における各チャンネルの合計劣化量及びAP数に基づく各チャンネルの通信品質は、品質が高い順にチャンネル3>チャンネル4>チャンネル1>チャンネル2である。よって、アクセスポイントAP1にとっては、チャンネル3を動作チャンネルとして使用した場合に、通信品質が最も高くなる。
一方、図13を参照すると、無線LAN子機STA2が存在する位置における電波環境における各チャンネルの合計劣化量及びAP数に基づく各チャンネルの通信品質は、品質が高い順にチャンネル2=チャンネル4>チャンネル1>チャンネル3である。よって、アクセスポイントAP1にとっては、チャンネル2又はチャンネル4を動作チャンネルとして使用した場合に、通信品質が最も高くなる。
ここで、無線LAN通信がサーバクライアント方式の通信である場合、通信トラフィックの多くを占めるダウンリンク通信の通信環境を最適化することが望ましい。そのため、本実施の形態1では、通信制御装置107は、アクセスポイントAP1の電波環境より、無線LAN子機STA2の電波環境を優先して、アクセスポイントAP1の動作チャンネルを選択する。換言すれば、通信制御装置107は、アクセスポイントAP1の通信品質より、無線LAN子機STA2の通信品質を優先して、アクセスポイントAP1の動作チャンネルを選択する。
図12、図13に示す例では、通信制御装置107は、無線LAN子機STA2の通信品質を優先すると、動作チャンネルとして、チャンネル2又はチャンネル4を選択する。一方、アクセスポイントAP1の通信品質においては、チャンネル2よりもチャンネル4の方が、合計劣化量が少なく、チャンネル内のアクセスポイント数も少ない。よって、通信制御装置107は、チャンネル4をアクセスポイントAP1の動作チャンネルとして決定する。
以上に説明した実施の形態1にかかるアクセスポイント100、チャンネル選択方法、及び、チャンネル選択プログラムでは、無線LAN子機200と通信を行う無線LANアクセスポイント部101によって無線LAN子機200と通信を行う際に利用可能なチャンネルについてのScanListと、無線LAN子機200が当該ScanListに規定されたチャンネルを用いて通信を行う際における電波環境についてのResultTable_STA107Bと、に基づいて、無線LAN子機200との通信に用いるチャンネルを選択する。そのため、無線LAN子機200の電波環境にとって適したチャンネルをアクセスポイント100の動作チャンネルとして選択することができる。これにより、電波環境により適したチャンネルを選択することができるアクセスポイント100、チャンネル選択方法、及び、チャンネル選択プログラムを提供することができる。
また、通信トラフィックの多くを占めるダウンリンク通信の通信環境に最適なチャンネルをアクセスポイント100の動作チャンネルとして選択することができる。そのため、アクセスポイント100と無線LAN子機200との通信のスループットを向上させることができる。
また、通信制御装置107は、ScanListを無線LAN子機200に通知した後において、無線LAN子機200から取得したResultTable_STA107Bに基づいて、無線LAN子機200との通信に用いるチャンネルを選択する。無線LAN子機200は、ScanListに挙げられたチャンネルに対して電波探索を行って、ResultTable_STAを生成する。そのため、無線LAN子機200は、アクセスポイント100と無線LAN子機200との間で使用できないチャンネルに対して無駄に電波探索を行わずに済む。
また、通信制御装置107は、無線LANアクセスポイント部101がScanLinkに規定されたチャンネルを用いて通信を行う際における電波環境についてのResultTable_AP107Aをさらに参照して、無線LAN子機200との通信に用いるチャンネルを選択する。そのため、アクセスポイント100は、無線LAN子機200の電波環境だけでなくアクセスポイント100の電波環境にも適したチャンネルをアクセスポイント100の動作チャンネルとして選択することができる。これにより、電波環境にさらに適したチャンネルを選択することができるアクセスポイント100、チャンネル選択方法、及び、チャンネル選択プログラムを提供することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、通信制御装置107は、チャンネルの周波数帯域に応じて、ResultTable_STA107Bに基づいて無線LAN子機200との通信に用いるチャンネルを選択するか否かを決定してもよい。具体的には、例えば、チャンネルの周波数帯域が5GHz帯である場合のように、各チャンネルの周波数帯域が20MHz単位で離れており1つのチャンネルには1つの通信電波の電力しか流入しない場合には、通信制御装置107はResultTable_STA107Bを参照しないで無線LAN子機200との通信に用いるチャンネルを選択してもよい。一方、チャンネルの周波数帯域が2.4GHz帯である場合のように、一のチャンネルの周波数帯域と隣のチャンネルと周波数帯域が重なっていて、隣のチャンネルを使用する通信の電力が希望のチャンネルの電力として重なってしまう場合には、通信制御装置107は、ResultTable_STA107Bに基づいて無線LAN子機200との通信に用いるチャンネルを選択してもよい。
また、本実施の形態1では、一のアクセスポイント(AP)と無線LAN子機(STA)との間で、双方が対応するチャンネルについてのチャンネル情報(ScanList)に基づいて電波探索を行って、当該探索結果(ResultTable)に基づいて、当該一のAPが当該子機(STA)との通信で用いるチャンネル(useChannel)を選択するというチャンネル選択方法について説明したが、無線LAN通信装置としての一のアクセスポイント(AP)は、当該無線LAN子機(STA)以外のHGWや他のアクセスポイント(AP)との間において当該チャンネル選択方法を実施してもよい。
また、本実施の形態1では、アクセスポイント100が無線通信インターフェース106を備え、無線LAN子機200が無線通信インターフェース206を備えることとしたが、アクセスポイント100の無線LANインターフェース103と無線LAN子機200の無線LANインターフェース203とが無線LAN通信可能であり、且つ、当該無線LAN通信を介してアクセスポイント100が無線LAN子機200の電波環境についてのResultTable_STAを取得可能である場合には、アクセスポイント100は無線通信インターフェース106を備えていなくてもよく、無線LAN子機200は無線通信インターフェース206を備えていなくてもよい。
また、本実施の形態1では、通信制御装置107、207は、それぞれ、無線LANインターフェース103、203を用いて、電波探索を行うため、無線LANインターフェース103、203が無線LANに接続されていない状態で、当該電波探索を行う例について説明したが、無線通信インターフェース106、206が、無線LANインターフェース103、203と同等の電波探索性能を有する場合には、無線LANインターフェース103、203が無線LANに接続されている状態で、通信制御装置107、207が、それぞれ、無線通信インターフェース106、206を用いて、電波探索を行ってもよい。
また、無線通信インターフェース206が、無線LANインターフェース203と同等の電波探索性能を有する場合には、通信制御装置207が無線通信インターフェース206を用いて電波探索を行って得られた探索結果ResultTable_STAを、無線LANインターフェース103、203を介して、アクセスポイント100に送信してもよい。この場合には、本発明では、アクセスポイント100の電波環境を把握することは必須ではないため、無線通信インターフェース106を省略することができる。
無線通信インターフェース106、206が、無線LANインターフェース103、203と同等の電波探索性能を有する例としては、無線通信インターフェース106、206がIEEE802.15で規定されたBluetooth(登録商標)通信を使用する場合が挙げられる。Bluetooth(登録商標)通信では、2.4GHz帯の周波数と同等の周波数帯域に通信チャンネルが設定されており、且つ、Bluetooth(登録商標)通信が使用する通信チャンネルは、無線LANが使用する通信チャンネルよりも細かく多くのチャンネルが規定されており、Bluetooth(登録商標)通信は、それら周波数を短時間で切り替えながら通信を行う周波数ホッピング方式を採用している。換言すれば、Bluetooth(登録商標)通信は、常に干渉の少ないチャンネルを選んでホッピングを行うため、それらホッピングによるチャンネル選択頻度の情報から、無線LAN通信として雑音の少ないチャンネルを推定すいていすることができる。
また、本実施の形態1では、アクセスポイント100と無線LAN子機200との両方で同時に電波探索を行い、且つ、両方の電波探索の探索結果を用いてアクセスポイント100の動作チャンネルの選択を行う例について説明した。しかし、本発明は、無線LAN子機200の電波環境についての情報をアクセスポイント100の動作チャンネルの選択に反映することを特徴とするものである。そのため、アクセスポイント100の電波環境を把握することは必須ではない。
また、無線LAN子機200の無線LANインターフェース203は、無線LANと切断された状態では、常に、動作可能チャンネルの範囲を探索しているのが一般的である。そのため、電波探索処理を行う前に既に電波環境についての探索結果ResultTable_STAを把握している可能性がある。よって、無線LAN子機200が既に電波環境の探索結果ResultTable_STAを取得している場合は、図4のステップS5の電波探索処理において改めて電波探索を行う必要はない。
また、本実施の形態1では、1台のアクセスポイント100に対して1台の無線LAN子機200が接続する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。アクセスポイント100が、無線通信インターフェース106を用いて、複数の無線LAN子機200と通信してもよい。また、アクセスポイント100とそれぞれの無線LAN子機200との間の通信品質の優先度等を予め設定してもよく、取得した無線LAN子機200の電波探索結果ResultTable_STAに対して当該優先度に基づいて重み付けを行い、アクセスポイント100の動作チャンネルを決定してもよい。
「付記1」
子機と通信を行う通信部と、
前記通信部によって前記子機と通信を行う際に利用可能なチャンネルについての第1の情報と、前記子機が前記第1の情報に規定されたチャンネルを用いて通信を行う際における電波環境についての第2の情報と、に基づいて、前記子機との通信に用いるチャンネルを選択する制御部と、
を備える無線LAN通信装置。
「付記2」
前記制御部は、
前記第1の情報を前記子機に通知した後において、前記子機から取得した前記第2の情報に基づいて、前記子機との通信に用いるチャンネルを選択する、付記1に記載の無線LAN通信装置。
「付記3」
前記制御部は、前記通信部が前記第1の情報に規定されたチャンネルを用いて通信を行う際における電波環境についての第3の情報をさらに参照して、前記子機との通信に用いるチャンネルを選択する、付記1又は2に記載の無線LAN通信装置。
「付記4」
前記制御部は、前記チャンネルの周波数帯域に応じて、前記第2の情報に基づいて前記子機との通信に用いるチャンネルを選択するか否かを決定する、付記1乃至3の何れか一項に記載の無線LAN通信装置。
「付記5」
通信部が、子機と通信を行い、
制御部が、前記通信部が前記子機と通信を行う際に利用可能なチャンネルについての第1の情報と、前記子機が前記第1の情報に規定されたチャンネルを用いて通信を行う際における電波環境についての第2の情報と、に基づいて、前記子機との通信に用いるチャンネルを選択する、チャンネル選択方法。
「付記6」
前記制御部が、前記第1の情報を前記子機に通知した後において、前記子機から取得した前記第2の情報に基づいて、前記子機との通信に用いるチャンネルを選択する、付記5に記載のチャンネル選択方法。
「付記7」
前記制御部が、前記通信部が前記第1の情報に規定されたチャンネルを用いて通信を行う際における電波環境についての第3の情報をさらに参照して、前記子機との通信に用いるチャンネルを選択する、付記5又は6に記載のチャンネル選択方法。
「付記8」
前記制御部が、前記チャンネルの周波数帯域に応じて、前記第2の情報に基づいて前記子機との通信に用いるチャンネルを選択するか否かを決定する、付記5乃至7の何れか一項に記載のチャンネル選択方法。
「付記9」
制御部に、通信部が子機と通信を行う際に利用可能なチャンネルについての第1の情報と、前記子機が前記第1の情報に規定されたチャンネルを用いて通信を行う際における電波環境についての第2の情報と、に基づいて、前記子機との通信に用いるチャンネルを選択する処理を実行させるための、チャンネル選択プログラム。
「付記10」
前記制御部に、前記第1の情報を前記子機に通知した後において、前記子機から取得した前記第2の情報に基づいて、前記子機との通信に用いるチャンネルを選択する処理を実行させるための、付記9に記載のチャンネル選択プログラム。
「付記11」
前記制御部に、前記通信部が前記第1の情報に規定されたチャンネルを用いて通信を行う際における電波環境についての第3の情報をさらに参照して、前記子機との通信に用いるチャンネルを選択する処理を実行させるための、付記9又は10に記載のチャンネル選択プログラム。
「付記12」
前記制御部に、前記チャンネルの周波数帯域に応じて、前記第2の情報に基づいて前記子機との通信に用いるチャンネルを選択するか否かを決定する処理を実行させるための、付記9乃至11の何れか一項に記載のチャンネル選択プログラム。
1 無線LAN通信システム
100 アクセスポイント(無線LAN通信装置)
101 無線LANアクセスポイント部(通信部)
102 通信用アンテナ
103 無線LANインターフェース
104 無線LAN親機処理装置
105 探索用アンテナ
106 無線通信インターフェース
107 通信制御装置(制御部)
200 無線LAN子機(子機)
201 無線LAN子機部
202 通信用アンテナ
203 無線LANインターフェース
204 無線LAN子機処理装置
205 探索用アンテナ
206 無線通信インターフェース
207 通信制御装置

Claims (9)

  1. 子機と通信を行う通信部と、
    前記通信部によって前記子機と通信を行う際に利用可能なチャンネルについての第1の情報と、前記子機が前記第1の情報に規定されたチャンネルを用いて通信を行う際における電波環境についての第2の情報と、前記通信部が前記第1の情報に規定されたチャンネルを用いて通信を行う際における電波環境についての第3の情報と、に基づいて、前記子機との通信に用いるチャンネルを選択する制御部と、
    を備え
    前記制御部は、
    前記子機から取得した前記第2の情報に基づいて、前記子機の電波環境の通信品質を算出し、
    前記通信部が前記第1の情報に規定されたチャンネルを用いて通信を行う際における電波環境についての第3の情報に基づいて、前記通信部の電波環境の通信品質を算出し、
    前記通信部の電波環境の通信品質より前記子機の電波環境の通信品質を優先して、前記子機との通信に用いるチャンネルを選択する、無線LAN通信装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第1の情報を前記子機に通知した後において、前記子機との通信に用いるチャンネルを選択する、請求項1に記載の無線LAN通信装置。
  3. 前記制御部は、前記チャンネルの周波数帯域に応じて、前記第2の情報に基づいて前記
    子機との通信に用いるチャンネルを選択するか否かを決定する、請求項1又は2に記載の無線LAN通信装置。
  4. 通信部が、子機と通信を行い、
    制御部が、前記通信部が前記子機と通信を行う際に利用可能なチャンネルについての第1の情報と、前記子機が前記第1の情報に規定されたチャンネルを用いて通信を行う際における電波環境についての第2の情報と、前記通信部が前記第1の情報に規定されたチャンネルを用いて通信を行う際における電波環境についての第3の情報と、に基づいて、前記子機との通信に用いるチャンネルを選択し、
    前記制御部は、
    前記子機から取得した前記第2の情報に基づいて、前記子機の電波環境の通信品質を算出し、
    前記通信部が前記第1の情報に規定されたチャンネルを用いて通信を行う際における電波環境についての第3の情報に基づいて、前記通信部の電波環境の通信品質を算出し、
    前記通信部の電波環境の通信品質より前記子機の電波環境の通信品質を優先して、前記子機との通信に用いるチャンネルを選択する、チャンネル選択方法。
  5. 前記制御部が、前記第1の情報を前記子機に通知した後において、前記子機との通信に用いるチャンネルを選択する、請求項4に記載のチャンネル選択方法。
  6. 前記制御部が、前記チャンネルの周波数帯域に応じて、前記第2の情報に基づいて前記子機との通信に用いるチャンネルを選択するか否かを決定する、請求項4又は5に記載のチャンネル選択方法。
  7. 制御部に、通信部が子機と通信を行う際に利用可能なチャンネルについての第1の情報と、前記子機が前記第1の情報に規定されたチャンネルを用いて通信を行う際における電波環境についての第2の情報と、前記通信部が前記第1の情報に規定されたチャンネルを用いて通信を行う際における電波環境についての第3の情報と、に基づいて、前記子機との通信に用いるチャンネルを選択する処理を実行させ、
    前記制御部に、前記子機から取得した前記第2の情報に基づいて、前記子機の電波環境の通信品質を算出し、
    前記通信部が前記第1の情報に規定されたチャンネルを用いて通信を行う際における電波環境についての第3の情報に基づいて、前記通信部の電波環境の通信品質を算出し、
    前記通信部の電波環境の通信品質より前記子機の電波環境の通信品質を優先して、前記子機との通信に用いるチャンネルを選択する処理を実行させるための、チャンネル選択プログラム。
  8. 前記制御部に、前記第1の情報を前記子機に通知した後において、前記子機との通信に用いるチャンネルを選択する処理を実行させるための、請求項7に記載のチャンネル選択プログラム。
  9. 前記制御部に、前記チャンネルの周波数帯域に応じて、前記第2の情報に基づいて前記子機との通信に用いるチャンネルを選択するか否かを決定する処理を実行させるための、請求項7又は8に記載のチャンネル選択プログラム。
JP2016070454A 2016-03-31 2016-03-31 無線lan通信装置、チャンネル選択方法、及び、チャンネル選択プログラム Active JP6462622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070454A JP6462622B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 無線lan通信装置、チャンネル選択方法、及び、チャンネル選択プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070454A JP6462622B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 無線lan通信装置、チャンネル選択方法、及び、チャンネル選択プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019000215A Division JP6673592B2 (ja) 2019-01-04 2019-01-04 無線lan通信装置、チャンネル選択方法、及び、チャンネル選択プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017184089A JP2017184089A (ja) 2017-10-05
JP6462622B2 true JP6462622B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=60008743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016070454A Active JP6462622B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 無線lan通信装置、チャンネル選択方法、及び、チャンネル選択プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6462622B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7226183B2 (ja) * 2019-08-21 2023-02-21 株式会社デンソーウェーブ セキュリティシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080102845A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-01 Hitachi, Ltd. System and method for dynamic channel selection in IEEE 802.11 WLANs
JP4825855B2 (ja) * 2008-09-09 2011-11-30 東芝テック株式会社 無線通信システム
JP5881178B2 (ja) * 2013-03-12 2016-03-09 Necプラットフォームズ株式会社 無線アクセスポイント装置、無線アクセスポイント装置の制御方法、無線通信システム、及びプログラム
JP6362331B2 (ja) * 2014-01-07 2018-07-25 三菱電機株式会社 基地局および無線通信システム
US9549080B2 (en) * 2014-02-05 2017-01-17 Apple Inc. Wi-Fi signaling by cellular devices for coexistence in unlicensed frequency bands
JP6294704B2 (ja) * 2014-02-26 2018-03-14 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017184089A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10306676B2 (en) Enhanced channel access mechanisms for wide band operation on unlicensed bands
JP7443444B2 (ja) 協調マルチアクセスポイントap伝送のための方法および関連装置
JP5335153B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
KR101521095B1 (ko) 무선 통신 채널 제어 방법 및 시스템
US10827523B2 (en) Contention window adjustment in unlicensed cellular radio network
US9357404B2 (en) Interference control in wireless communication
KR101362779B1 (ko) 무선 네트워크의 채널 설정 방법 및 장치
US11134449B2 (en) Controlling transmission power across basic service sets (BSSs)
CN112689289B (zh) 用于多存取点的协调的空间复用方法
CN110024338A (zh) 改进空间复用中的edca机制的技术
KR101651716B1 (ko) 통신 제어 방법 및 중소 규모 기지국
CN108141851A (zh) 选择非授权无线通信的信道的方法和系统
JP5175686B2 (ja) 無線通信装置
KR20140124088A (ko) 무선 통신 시스템에서 단말간 직접 통신을 수행하는 장치 및 방법
CN114071535A (zh) 一种通信方法及装置
US10432375B1 (en) Wireless communication system and method having automatic self-configuration mechanism
JP5430390B2 (ja) 無線基地局及び無線基地局の周波数帯域選択方法
JP6462622B2 (ja) 無線lan通信装置、チャンネル選択方法、及び、チャンネル選択プログラム
JP6673592B2 (ja) 無線lan通信装置、チャンネル選択方法、及び、チャンネル選択プログラム
CN113412598B (zh) 干扰管理
WO2021152696A1 (ja) 無線通信システム、基地局制御装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
JP5612065B2 (ja) 無線通信装置
KR102040864B1 (ko) Lte-laa기반의 lbt 제어방법 및 그 기지국 장치
WO2022268967A1 (en) Channel access technique
WO2024091742A1 (en) Coordinated spatial reuse (c-sr) framework for ultra-high reliability (uhr)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150