JP6462106B2 - チャネル状態情報の測定方法及び装置 - Google Patents

チャネル状態情報の測定方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6462106B2
JP6462106B2 JP2017500111A JP2017500111A JP6462106B2 JP 6462106 B2 JP6462106 B2 JP 6462106B2 JP 2017500111 A JP2017500111 A JP 2017500111A JP 2017500111 A JP2017500111 A JP 2017500111A JP 6462106 B2 JP6462106 B2 JP 6462106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
csi
downlink
radio frame
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017500111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017509286A (ja
Inventor
ンゴック リー,ユー
ンゴック リー,ユー
リー,ウェイミン
リャン,チュンリ
チャン,ウェンフェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE Corp
Original Assignee
ZTE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZTE Corp filed Critical ZTE Corp
Publication of JP2017509286A publication Critical patent/JP2017509286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6462106B2 publication Critical patent/JP6462106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0082Timing of allocation at predetermined intervals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は移動通信分野に関し、特にチャネル状態情報(Channel State Information、CSIと略称する)の測定方法及び装置に関する。
ロングタームエボリューション(LTE、Long Term Evolution)システムの時分割複信(TDD、Time Division Duplex)モードのフレーム構造は、図1に示されるように、1つの10msの無線フレーム(Radio frame)は、長さが5msである2つのハーフフレームを含み、各ハーフフレームは、長さが1msである5つのサブフレームからなる。該フレーム構造がサポートするアップリンク・ダウンリンク設定は、表1に示されるように、Dはサブフレームがダウンリンク伝送に用いられることを示し、Uはサブフレームがアップリンク伝送に用いられることを示し、Sはスペシャルサブフレームを示し、且つダウンリンクパイロットタイムスロット(DwPTS、Downlink Pilot Time Slot)、ガード期間(GP、Guard Period)及びアップリンクパイロットタイムスロット(UpPTS、Uplink Pilot Time Slot)という3つのスペシャルタイムスロットを含む。セル基地局(eNB、evolved Node B)は、システムブロードキャストメッセージSIB1によりアップリンク・ダウンリンク設定情報を端末に送信する。
Figure 0006462106
TDD拡張干渉管理及びトラフィック適応(eIMTA、enhanced Interference Management and Traffic Adaptation)は、LTE TDDシステムに導入されたシステム性能強化技術であり、該技術によれば、基地局は、そのセルサービス負荷の変化に基づいて動的又は半静的にアップリンク・ダウンリンク設定を調整することを許可し、セルサービス負荷の変化をマッチングし、セルサービス負荷の需要を満たすようにして、システムアップリンク・ダウンリンクスループット性能及びシステム全体の性能を改善する。基地局は、ダウンリンク制御チャネル(例えば、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH、Physical Downlink Control Channel)により調整後のアップリンク・ダウンリンク設定情報を端末に送信する。
基地局はそのセルサービス負荷状況に基づいて柔軟にアップリンク・ダウンリンク設定を調整する時、異なるセルのサービス負荷状況が異なるため、異なる基地局は異なるアップリンク・ダウンリンク設定を採用し、それでは、各基地局はアップリンク・ダウンリンク伝送を行う際に、異なるサブフレームにおいて受ける干渉状況は明らかに異なる。図2に示すように、eNB1、eNB2、eNB3は同じ領域内の3つの基地局であり、各セルのせービス負荷状況に基づいて、それぞれアップリンク・ダウンリンク設定0、アップリンク・ダウンリンク設定1、アップリンク・ダウンリンク設定2を採用し、そして、eNB2のダウンリンク伝送を例とすると、eNB2はサブフレーム0においてダウンリンク伝送を行う場合、eNB1、eNB3が対応するサブフレームにおいてダウンリンク伝送を行うことによるダウンリンク干渉を受け、eNB2はサブフレーム4においてダウンリンク伝送を行う場合、eNB1が対応するサブフレームにおいてアップリンク伝送を行うことによるアップリンク干渉を受け、eNB3が対応するサブフレームにおいてダウンリンク伝送を行うことによるダウンリンク干渉を受け、同様に、eNB2のアップリンク伝送を例とすると、eNB2はサブフレーム2においてアップリンク伝送を行う場合、eNB1、eNB3が対応するサブフレームにおいてアップリンク伝送を行うことによるアップリンク干渉を受け、eNB2はサブフレーム3においてアップリンク伝送を行う場合、eNB1が対応するサブフレームにおいてアップリンク伝送を行うことによるアップリンク干渉を受け、eNB3が対応するサブフレームにおいてダウンリンク伝送を行うことによるダウンリンク干渉を受ける。
異なるサブフレームにおいて受ける干渉状況は明らかに異なるため、TDD eIMTAはダウンリンク適応効果を改善して、システムダウンリンクスループットの性能を向上させる目的を達成するように、ダウンリンクサブフレームに対してサブフレームグループ化を行うCSI測定レポートメカニズムをサポートする。該メカニズムにおいて、基地局は半静的に無線フレームにおける潜在的なダウンリンクサブフレーム(スペシャルサブフレームを含む)を2つのサブフレームグループに区分することができ、端末は2つのサブフレームグループに対してそれぞれ周期的又は非周期的なCSI測定レポートを行い、それにより、基地局は2つのサブフレームグループにそれぞれ対応するCSI情報を取得することができ、2つのサブフレームグループにおいてそれぞれダウンリンク適応伝送を行うことに用いる。
非周期CSI測定レポートについて、端末はサブフレームnのPDCCHにおいて、非周期CSIレポートをトリガーするCSI request指示情報を受信した時、端末はCSI参照リソース(CSI reference resource)サブフレームにおけるCSI測定結果を取得して、サブフレームm=n+kの物理アップリンク共有チャネル(PUSCH、Physical Uplink Shared Channel)において非周期CSIレポートを行い、kの値はシステムにより予め定義されて設定される。
サブフレームグループ化非周期CSIレポートを行う時、関連技術では端末がサブフレームn(即ちCSI request指示情報をキャリーするPDCCHが位置するサブフレーム)の所属するサブフレームグループに基づいて対応するサブフレームグループのCSIを報告することを確定することをサポートする。TDD eIMTAにおいて、異なる基地局はそのセルサービスの負荷状況に基づいて柔軟にアップリンク・ダウンリンク設定を調整することができ、CSI request指示情報をキャリーするPDCCHはSIB1が通知したアップリンク・ダウンリンク設定におけるダウンリンクサブフレーム又はスペシャルサブフレームのみにおいて送信されることができ、これらのサブフレームは同じサブフレームグループに区分されるため、関連技術により、もう1つのサブフレームグループの非周期CSIレポートをトリガーすることができない。該問題に対して、現在選択できる技術案は、端末はCSI request指示情報をキャリーするPDCCHが位置するサブフレームnに基づいてどのサブフレームグループのCSIを報告するかを確定すること、又は、端末は非周期CSIレポートを行うサブフレームmに基づいてどのサブフレームグループのCSIを報告するかを確定すること、又は、端末はPDCCHにおける指示シグナリングに基づいてどのサブフレームグループのCSIを報告するかを確定すること、を含む。
CSI参照リソースに対して、伝送モード1−8と、プリコーディングマトリックスインジケーター及びランクインジケーターレポートパラメータを設定しない伝送モード9とを採用する場合、端末はセル固有の参照信号CRS(Cell-specific Reference Signals)に基づいてCSI測定を行い、関連技術では端末がサブフレームnをCSI参照リソースとし、端末が該サブフレームにおけるCSI測定結果を取得することをサポートする。TDD eIMTAにおいて、同様に、異なる基地局はそのセルサービスの負荷状況に基づいて柔軟にアップリンク・ダウンリンク設定を調整することができ、CSI request指示情報をキャリーするPDCCHはSIB1が通知したアップリンク・ダウンリンク設定におけるダウンリンクサブフレーム又はスペシャルサブフレームのみにおいて送信されることができ、これらのサブフレームは同じサブフレームグループに区分されるため、関連技術により、上記伝送モード1−9に対して、端末はサブフレームnをCSI参照リソースとする場合、もう1つのサブフレームグループに対応するCSI測定結果を取得することができなく、これにより、端末は該サブフレームグループに対する非周期CSIレポートを効果的に実施することができない。該問題に対して、現在はまだ効果的な解決手段がない。
伝送モード10を採用する場合、端末は1つ又は複数のCSIプロセスを設定してCSI測定を行うことをサポートし、各CSIプロセスに対して、いずれも1つのCSI参照信号(CSI-RS、CSI Reference Signal)リソースと1つのCSI干渉測定(CSI-IM、CSI Interference Measurement)リソースはそれに関連付け、端末は対応するサブフレームをCSI参照リソースとし、CSI-RSリソースに基づいてチャネル測定を行い、CSI-IMリソースに基づいて干渉測定を行い、CSI測定結果を取得することができ、CSI-RSリソースは非ゼロパワーのCSI-RSであり、CSI-IMリソースはゼロパワーのCSI-RSである。関連技術において、CSI-RS設定はリソースエレメント(RE、Resource Element)位置マッピングとCSI-RSサブフレーム設定を含み、CSI-RSサブフレーム設定はCSI-RS周期とCSI-RSサブフレームオフセットを含み、CSI-RS周期は5、10、20、40、80msを含む。関連技術は更に、端末はシステムが端末に設定できる1つのゼロパワーCSI-RSリソース設定と完全に重なることができないCSI-IMリソース設定の受信を期待しないことを規定している。TDD eIMTAにおいて、伝送モード10を採用し且つサブフレームグループ化CSI測定レポートを行う場合、関連技術により、端末はCSI-IMリソースにより1つのサブフレームグループのCSI測定結果のみを取得することができ、もう1つのサブフレームグループのCSI測定結果を取得することができない。図2の基地局eNB2を例とすると、eNB2はダウンリンクサブフレーム0、1、5、6をサブフレームグループ1に区分し、ダウンリンクサブフレーム4、9をサブフレームグループ2に区分し、関連技術により、eNB2が設定したCSI-IMリソースはサブフレーム0、5に位置してもよく、又はサブフレーム1、6に位置してもよく、又はサブフレーム4、9に位置してもよく、つまり、CSI-IMリソースはその中の1つのサブフレームグループのサブフレームのみに分布することができ、それ故に、端末はもう1つのサブフレームグループのCSIを報告する必要がある場合、対応するCSI参照リソースを取得することができなく、対応するCSI測定結果を取得することができない。該問題に対して、現在はまだ効果的な解決手段がない。
本発明の実施例は、基地局が柔軟にアップリンク・ダウンリンク設定を調整することにより端末がサブフレームグループ化非周期CSIレポートを行う場合、CSI参照リソースを効果的に確定することができない問題を解決するチャネル状態情報の測定方法及び装置を提供する。
チャネル状態情報の測定方法であって、
端末装置が、非周期チャネル状態情報(CSI)レポートトリガー情報が位置するサブフレームの前に位置し、且つ指定のサブフレームグループに属する1つ又は複数のダウンリンクサブフレームを該指定のサブフレームグループのCSI参照リソースに確定することと、
前記端末装置が、前記CSI参照リソースにおけるCSI測定結果を取得し、前記指定のサブフレームグループに対応するCSIレポートを生成することと、を含む。
好ましくは、前記端末装置が、非周期CSIレポートトリガー情報が位置するサブフレームの前に位置し、且つ指定のサブフレームグループに属する1つ又は複数のダウンリンクサブフレームを該指定のサブフレームグループのCSI参照リソースに確定することは、
端末装置が、指定のサブフレームグループに属する、サブフレーム番号がn−iであるダウンリンクサブフレームを該指定のサブフレームグループのCSI参照リソースに確定することを含み、
nは非周期CSIレポートトリガー情報が位置するサブフレームのサブフレーム番号であり、iは非負整数s以上の整数である。
好ましくは、前記サブフレーム番号がn−iであるダウンリンクサブフレームが位置する無線フレームと、サブフレーム番号がnであるダウンリンクサブフレームが位置する無線フレームとは同じ無線フレームである。
好ましくは、前記サブフレーム番号がn−iであるダウンリンクサブフレームが位置する無線フレームは、サブフレーム番号がnであるダウンリンクサブフレームが位置する無線フレームの前のx個の無線フレームの範囲内の1つの無線フレームであり、xが1以上の整数である。
好ましくは、前記iは非負整数s以上の最小の整数である。
好ましくは、前記非負整数sはシステムにより予め定義されて設定され、又は無線リソース制御(RRC)シグナリングにより設定される。
好ましくは、前記ダウンリンクサブフレームはダウンリンクサブフレームDとスペシャルサブフレームSを含む。
好ましくは、前記指定のサブフレームグループは、端末装置がシステムのプリセットのルールにより確定した、非周期CSIレポートを行う必要があるサブフレームグループである。
本発明の実施例は、チャネル状態情報の測定方法を更に提供し、
端末装置が、非周期CSIレポートサブフレームの前に位置し、非周期CSIレポートトリガー情報が位置するサブフレームと共に同じ無線フレームに位置し、且つ指定のサブフレームグループに属する1つ又は複数のダウンリンクサブフレームを該指定のサブフレームグループのCSI参照リソースに確定することと、
前記端末装置が、前記CSI参照リソースにおけるCSI測定結果を取得し、前記指定のサブフレームグループに対応するCSIレポートを生成することと、を含む。
好ましくは、前記端末装置が、非周期CSIレポートサブフレームの前に位置し、非周期CSIレポートトリガー情報が位置するサブフレームと共に同じ無線フレームに位置し、且つ指定のサブフレームグループに属する1つ又は複数のダウンリンクサブフレームを該指定のサブフレームグループのCSI参照リソースに確定することは、
前記端末装置が、非周期CSIレポートトリガー情報が位置するサブフレームと共に同じ無線フレームに位置し、指定のサブフレームグループに属する、サブフレーム番号がm−jであるダウンリンクサブフレームを該指定のサブフレームグループのCSI参照リソースに確定することを含み、
mは端末が非周期CSIレポートを行うアップリンクサブフレームのサブフレーム番号であり、jは正の整数t以上の整数である。
好ましくは、前記jは正の整数t以上の最小の整数である。
好ましくは、前記正の整数tはシステムにより予め定義されて設定され、又は無線リソース制御RRCシグナリングにより設定される。
好ましくは、前記ダウンリンクサブフレームはダウンリンクサブフレームDとスペシャルサブフレームSを含む。
好ましくは、前記指定のサブフレームグループは、端末装置がシステムのプリセットのルールにより確定した、非周期CSIレポートを行う必要があるサブフレームグループである。
本発明の実施例はチャネル状態情報の測定方法を更に提供し、
基地局が、指定の端末装置の全部のCSIプロセスに、2つのゼロパワーCSI参照信号リソース設定と重なるCSI干渉測定リソースを設定することと、
前記指定の端末装置が指定のサブフレームグループのCSI参照リソース及び/又はCSI干渉測定リソースを確定するために、前記基地局が、前記CSI干渉測定リソースの設定情報を前記指定の端末装置に送信することと、を含む。
好ましくは、前記2つのゼロパワーCSI参照信号リソース設定と重なるCSI干渉測定リソースはそれぞれ、異なるサブフレーム又は異なるサブフレームグループに対応する。
好ましくは、前記異なるサブフレームは同じサブフレームグループに属し、又は異なるサブフレームグループに属する。
好ましくは、前記2つのゼロパワーCSI参照信号リソース設定の周期及び/又はサブフレームオフセットは異なる。
好ましくは、前記方法は、
前記指定の端末装置がデータ伝送速度マッチングを行うために、前記基地局が、前記2つのゼロパワーCSI参照信号リソース設定の情報を指定の端末装置に送信することを更に含む。
本発明の実施例はチャネル状態情報の測定装置を更に提供し、
非周期CSIレポートトリガー情報が位置するサブフレームの前に位置し、且つ指定のサブフレームグループに属する1つ又は複数のダウンリンクサブフレームを該指定のサブフレームグループのCSI参照リソースに確定するように設定されるCSI参照リソース確定モジュールと、
前記CSI参照リソースにおけるCSI測定結果を取得し、前記指定のサブフレームグループに対応するCSIレポートを生成するように設定されるCSIレポート生成モジュールと、を含む。
好ましくは、前記CSI参照リソース確定モジュールは、
指定のサブフレームグループに属する、サブフレーム番号がn−iであるダウンリンクサブフレームを該指定のサブフレームグループのCSI参照リソースに確定するように設定される第1リソース確定ユニットを含み、
nは非周期CSIレポートトリガー情報が位置するサブフレームのサブフレーム番号であり、iは非負整数s以上の整数である。
本発明の実施例は、チャネル状態情報の測定装置を更に提供し、
非周期CSIレポートサブフレームの前に位置し、非周期CSIレポートトリガー情報が位置するサブフレームと共に同じ無線フレームに位置し、且つ指定のサブフレームグループに属する1つ又は複数のダウンリンクサブフレームを該指定のサブフレームグループのCSI参照リソースに確定するように設定されているCSI参照リソース確定モジュールと、
前記CSI参照リソースにおけるCSI測定結果を取得し、前記指定のサブフレームグループに対応するCSIレポートを生成するように設定されているCSIレポート生成モジュールと、を含む。
好ましくは、CSI参照リソース確定モジュールは、
非周期CSIレポートトリガー情報が位置するサブフレームと共に同じ無線フレームに位置し、指定のサブフレームグループに属する、サブフレーム番号がm−jであるダウンリンクサブフレームを該指定のサブフレームグループのCSI参照リソースに確定するように設定されている第2リソース確定ユニットを含み、
mは端末が非周期CSIレポートを行うアップリンクサブフレームのサブフレーム番号であり、jは正の整数t以上の整数である。
本発明の実施例は、チャネル状態情報の測定装置を更に提供し、
指定の端末装置の全部のCSIプロセスに、2つのゼロパワーCSI参照信号リソース設定と重なるCSI干渉測定リソースを設定するように設定されているリソース設定モジュールと、
前記指定の端末装置が指定のサブフレームグループのCSI参照リソース及び/又はCSI干渉測定リソースを確定するために、前記CSI干渉測定リソースの設定情報を前記指定の端末装置に送信するように設定されている設定送信モジュールと、を含む。
好ましくは、前記設定送信モジュールは更に、前記指定の端末装置がデータ伝送速度マッチングを行うために、前記2つのゼロパワーCSI参照信号リソース設定の情報を前記指定の端末装置に送信するように設定されている。
本発明の実施例は、コンピュータプログラムを更に提供し、プログラム指令を含み、該プログラム指令が端末装置により実行される場合、該端末装置は上記方法を実行できる。
本発明の実施例は、コンピュータプログラムを更に提供し、プログラム指令を含み、該プログラム指令が基地局により実行される場合、該基地局は上記方法を実行できる。
本発明の実施例は、上記いずれか1つのコンピュータプログラムを記憶する媒体を更に提供する。
本発明の実施例によれば、端末が、異なるサブフレームグループに対応するCSI測定結果を効果的に取得してCSIレポートを行うことを実現し、基地局が柔軟にアップリンク・ダウンリンク設定を調整することにより、端末がサブフレームグループ化非周期CSIレポートを行う場合、CSI参照リソースを効果的に確定することができない問題を解決する。
図1は、LTEシステムのTDDモードのフレーム構造の模式図である。 図2は、関連技術での異なるサブフレームにおける干渉状況の模式図である。 図3は、本発明の実施例1による端末がサブフレームグループ化非周期CSIレポートを行う原理模式図である。 図4は、本発明の実施例2による端末がサブフレームグループ化非周期CSIレポートを行う原理模式図である。 図5は、本発明の実施例3による端末がサブフレームグループ化非周期CSIレポートを行う原理模式図である。 図6は、本発明の実施例4による端末がサブフレームグループ化非周期CSIレポートを行う原理模式図である。 図7は、本発明の実施例5、7による端末がサブフレームグループ化非周期CSIレポートを行う原理模式図である。 図8は、本発明の実施例6による端末がサブフレームグループ化非周期CSIレポートを行う原理模式図である。 図9は、本発明の実施例8による基地局がCSI干渉測定リソース設定を行う原理模式図である。 図10は、本発明の実施例9による基地局がCSI干渉測定リソース設定を行う原理模式図である。 図11は、本発明の実施例10によるチャネル状態情報の測定装置の構造模式図である。 図12は、本発明の実施例10による他のチャネル状態情報の測定装置の構造模式図である。 図13は、本発明の実施例10による他のチャネル状態情報の測定装置の構造模式図である。
CSI参照リソースに対して、伝送モード1−8と、プリコーディングマトリックスインジケーター及びランクインジケーターレポートパラメータを設定しない伝送モード9とを採用する場合、端末はセル固有の参照信号CRSに基づいてCSI測定を行い、関連技術では端末がサブフレームnをCSI参照リソースとし、端末が該サブフレームにおけるCSI測定結果を取得することをサポートする。TDD eIMTAにおいて、異なる基地局はそのセルサービスの負荷状況に基づいて柔軟にアップリンク・ダウンリンク設定を調整することができ、CSI request指示情報をキャリーするPDCCHはSIB1が通知したアップリンク・ダウンリンク設定におけるダウンリンクサブフレーム又はスペシャルサブフレームのみにおいて送信されることができ、これらのサブフレームは同じサブフレームグループに区分されるため、関連技術により、上記伝送モード1−9に対して、端末はサブフレームnをCSI参照リソースとする場合、もう1つのサブフレームグループに対応するCSI測定結果を取得することができなく、これにより、端末は該サブフレームグループに対する非周期CSIレポートを効果的に実施することができない。該問題に対して、現在はまだ効果的な解決手段がない。
伝送モード10を採用する場合、端末は1つ又は複数のCSIプロセスを設定してCSI測定を行うことをサポートし、各CSIプロセスに対して、いずれも1つのCSI-RSリソースと1つのCSI-IMリソースはそれに関連付け、端末は対応するサブフレームをCSI参照リソースとし、CSI-RSリソースに基づいてチャネル測定を行い、CSI-IMリソースに基づいて干渉測定を行い、CSI測定結果を取得することができ、CSI-RSリソースは非ゼロパワーのCSI-RSであり、CSI-IMリソースはゼロパワーのCSI-RSである。関連技術において、CSI-RS設定はRE位置マッピングとCSI-RSサブフレーム設定を含み、CSI-RSサブフレーム設定はCSI-RS周期とCSI-RSサブフレームオフセットを含み、CSI-RS周期は、5、10、20、40、80msを含む。関連技術は更に、端末はシステムが端末に設定できる1つのゼロパワーCSI-RSリソース設定と完全に重なることができないCSI-IMリソース設定の受信を期待しないことを規定している。TDD eIMTAにおいて、伝送モード10を採用し且つサブフレームグループ化CSI測定レポートを行う場合、関連技術により、端末はCSI-IMリソースにより1つのサブフレームグループのCSI測定結果のみを取得することができ、もう1つのサブフレームグループのCSI測定結果を取得することができない。図2の基地局eNB2を例とすると、eNB2はダウンリンクサブフレーム0、1、5、6をサブフレームグループ1に区分し、ダウンリンクサブフレーム4、9をサブフレームグループ2に区分し、関連技術により、eNB2が設定したCSI-IMリソースはサブフレーム0、5に位置してもよく、又はサブフレーム1、6に位置してもよく、又はサブフレーム4、9に位置してもよく、つまり、CSI-IMリソースはその中の1つのサブフレームグループのサブフレームのみに分布することができ、それ故に、端末はもう1つのサブフレームグループのCSIを報告する必要がある場合、対応するCSI参照リソースを取得することができなく、対応するCSI測定結果を取得することができない。該問題に対して、現在はまだ効果的な解決手段がない。
上記問題を解決するために、本発明の実施例はチャネル状態情報の測定方法及び装置を提供する。以下、図面を参照しながら本発明の実施例を詳しく説明する。なお、矛盾が生じない場合に、本願における実施例及び実施例における特徴を互いに任意に組み合わせることができる。
実施例1
本発明の実施例はチャネル状態情報の測定方法を提供し、該方法を利用してサブフレームグループ化非周期CSIレポートを行う原理は、図3に示される。
本発明の実施例において、仮にeNB1がSIB1により端末に送信するアップリンク・ダウンリンク設定をアップリンク・ダウンリンク設定3とし、eNB1がそのセルの現在のサービス負荷状況に基づいて採用のアップリンク・ダウンリンク設定をアップリンク・ダウンリンク設定5に調整し、仮にeNB2をeNB1のダウンリンクの強い干渉源セルとし、eNB2の現在採用するアップリンク・ダウンリンク設定をアップリンク・ダウンリンク設定3とする。
eNB1はダウンリンクサブフレーム(スペシャルサブフレームを含む)を2つのサブフレームグループに区分し、サブフレーム{0,1,5,6,7,8,9}がサブフレームグループ1に属し、サブフレーム{3,4}がサブフレームグループ2に属する。
仮に端末は無線フレーム#aのダウンリンクサブフレーム8においてeNB1が送信した非周期CSIレポートトリガー情報(例えばCSI request指示情報)を受信し、端末はシステムのプリセットのルール(例えば無線フレーム#aが偶数フレームである)に基づいて、サブフレームグループ1に対して非周期CSIレポートを行う必要があることを確定すると、
仮に端末は無線フレーム#a+1のダウンリンクサブフレーム8においてeNB1が送信した非周期CSIレポートトリガー情報を受信し、端末はシステムのプリセットのルール(例えば無線フレーム#a+1が奇数フレームである)に基づいて、サブフレームグループ2に対して非周期CSIレポートを行う必要があることを確定する。
無線フレーム#aにおいて、非周期CSIレポートトリガー情報をキャリーするダウンリンクサブフレーム8はサブフレームグループ1に属するため、サブフレームグループ1に対して、端末は関連技術により非周期CSIレポートを行うことができ、即ち端末は無線フレーム#aにおけるサブフレーム8をサブフレームグループ1のCSI参照リソースに確定して、該サブフレームにおけるCSI測定結果を取得し、サブフレームグループ1に対応するCSIレポートを生成し、無線フレーム#a+1のアップリンクサブフレーム2においてeNB1に送信する。
無線フレーム#a+1において、非周期CSIレポートトリガー情報をキャリーするダウンリンクサブフレーム8はサブフレームグループ1に属するため、サブフレームグループ2に対して、端末は本発明の実施例の方式により非周期CSIレポートを行う。好ましくは、端末はサブフレームグループ2に属するダウンリンクサブフレームn−iをサブフレームグループ2のCSI参照リソースに確定し、サブフレームnは無線フレーム#a+1において非周期CSIレポートトリガー情報をキャリーするサブフレーム8であり、システムはiを非負整数sに等しいように予め定義して設定し、且つ、システムは非負整数sを非負整数s=5のように予め定義して設定し、又は、RRCシグナリングは非負整数sを非負整数s=5のように設定し、これは端末が、無線フレーム#a+1においてサブフレームグループ2に属するダウンリンクサブフレーム3をサブフレームグループ2のCSI参照リソースに確定することに相当し、そうすると、端末は該サブフレームにおけるCSI測定結果を取得し、サブフレームグループ2に対応するCSIレポートを生成し、無線フレーム#a+2のアップリンクサブフレーム2においてeNB1に送信する。
本発明の実施例において、システム又は基地局はパラメータ設定により、非周期CSIレポートトリガー情報が位置するサブフレームnの前に位置する要望のサブフレームにおけるCSI測定結果を端末に取得させる。例えば、システム又は基地局は関連する情報に基づいて、無線フレーム#a+1においてサブフレームグループ2に属するダウンリンクサブフレーム3がサブフレームグループ2のCSI情報の反映により相応しいと認める場合、該サブフレームを、端末がCSI測定結果を取得することを期待し且つCSIレポートに用いられるサブフレームに設定する。
なお、サブフレームグループ1に対して、端末は同様に本発明の実施例の方式により非周期CSIレポートを行うことができ、実現の過程は上記端末がサブフレームグループ2に対して非周期CSIレポートを行う過程と類似し、該実施例では繰り返して説明しない。
実施例2
本発明の実施例はチャネル状態情報の測定方法を提供し、該方法を利用してサブフレームグループ化非周期CSIレポートを行う原理は、図4に示される。
仮にeNB1がSIB1により端末に送信するアップリンク・ダウンリンク設定をアップリンク・ダウンリンク設定3とし、eNB1がそのセルの現在のサービス負荷状況に基づいて採用のアップリンク・ダウンリンク設定をアップリンク・ダウンリンク設定5に調整し、仮にeNB2をeNB1のダウンリンクの強い干渉源セルとし、eNB2の現在に採用するアップリンク・ダウンリンク設定をアップリンク・ダウンリンク設定3とする。
eNB1はダウンリンクサブフレーム(スペシャルサブフレームを含む)を2つのサブフレームグループに区分し、サブフレーム{0,1,5,6,7,8,9}がサブフレームグループ1に属し、サブフレーム{3,4}がサブフレームグループ2に属する。
仮に端末は無線フレーム#aのダウンリンクサブフレーム8においてeNB1が送信した非周期CSIレポートトリガー情報を受信し、端末はシステムのプリセットのルールに基づいて、サブフレームグループ1に対して非周期CSIレポートを行う必要があることを確定すると、
仮に端末は無線フレーム#a+1のダウンリンクサブフレーム8においてeNB1が送信した非周期CSIレポートトリガー情報を受信し、端末はシステムのプリセットのルールに基づいて、サブフレームグループ2に対して非周期CSIレポートを行う必要があることを確定する。
無線フレーム#aにおいて、非周期CSIレポートトリガー情報をキャリーするダウンリンクサブフレーム8はサブフレームグループ1に属するため、サブフレームグループ1に対して、端末は関連技術により非周期CSIレポートを行うことができ、即ち端末は無線フレーム#aにおけるサブフレーム8をサブフレームグループ1のCSI参照リソースに確定して、該サブフレームにおけるCSI測定結果を取得し、サブフレームグループ1に対応するCSIレポートを生成し、無線フレーム#a+1のアップリンクサブフレーム2においてeNB1に送信する。
無線フレーム#a+1において、非周期CSIレポートトリガー情報をキャリーするダウンリンクサブフレーム8はサブフレームグループ1に属するため、サブフレームグループ2に対して、端末は本発明の実施例の方式により非周期CSIレポートを行う。好ましくは、端末はサブフレームグループ2に属するダウンリンクサブフレームn−iをサブフレームグループ2のCSI参照リソースに確定し、サブフレームnは無線フレーム#a+1において非周期CSIレポートトリガー情報をキャリーするサブフレーム8であり、システムはiを非負整数s以上の整数に予め定義し、且つダウンリンクサブフレームn−iが位置する無線フレームとサブフレーム8が位置する無線フレームとは同じ無線フレームであり、且つ、システムは非負整数sを非負整数s=1のように予め定義して設定し、又は、RRCシグナリングは非負整数sを非負整数s=1のように設定する。サブフレーム8は無線フレーム#a+1に位置するため、上記条件を満たすサブフレームは無線フレーム#a+1におけるサブフレーム4とサブフレーム3を含み、対応するiの値はそれぞれ4と5である。そうすると、端末は無線フレーム#a+1においてサブフレームグループ2に属するサブフレーム4とサブフレーム3をいずれもサブフレームグループ2のCSI参照リソースに確定して、この2つのサブフレームにおけるCSI測定結果を取得し、均一化処理を行い、サブフレームグループ2に対応するCSIレポートを生成し、無線フレーム#a+2のアップリンクサブフレーム2においてeNB1に送信する。
本発明の実施例において、端末は複数のCSI参照リソースのサブフレームにおけるCSI測定結果を取得することができ、均一化処理により、より合理的なCSIレポートを基地局に提供することができる。
実施例3
本発明の実施例はチャネル状態情報の測定方法を提供し、該方法を利用してサブフレームグループ化非周期CSIレポートを行う原理は、図5に示される。
仮にeNB1がSIB1により端末に送信するアップリンク・ダウンリンク設定をアップリンク・ダウンリンク設定1とし、eNB1がそのセルの現在のサービス負荷状況に基づいて採用のアップリンク・ダウンリンク設定をアップリンク・ダウンリンク設定2に調整し、仮にeNB2をeNB1のダウンリンクの強い干渉源セル基地局とし、eNB2の現在に採用するアップリンク・ダウンリンク設定をアップリンク・ダウンリンク設定1とする。
eNB1はダウンリンクサブフレーム(スペシャルサブフレームを含む)を2つのサブフレームグループに区分し、サブフレーム{0,1,4,5,6,9}がサブフレームグループ1に属し、サブフレーム{3,8}がサブフレームグループ2に属する。
仮に端末は無線フレーム#aのスペシャルサブフレーム6においてeNB1が送信した非周期CSIレポートトリガー情報を受信し、端末はシステムのプリセットのルール(例えばサブフレーム6が偶数サブフレームである)に基づいて、サブフレームグループ1に対して非周期CSIレポートを行う必要があることを確定すると、
仮に端末は無線フレーム#a+1のスペシャルサブフレーム1においてeNB1が送信した非周期CSIレポートトリガー情報を受信し、端末はシステムのプリセットのルール(例えばサブフレーム1が奇数サブフレームである)に基づいて、サブフレームグループ2に対して非周期CSIレポートを行う必要があることを確定する。
無線フレーム#aにおいて、非周期CSIレポートトリガー情報をキャリーするスペシャルサブフレーム6はサブフレームグループ1に属するため、サブフレームグループ1に対して、端末は関連技術により非周期CSIレポートを行うことができ、即ち端末は無線フレーム#aにおけるサブフレーム6をサブフレームグループ1のCSI参照リソースに確定して、該サブフレームにおけるCSI測定結果を取得し、サブフレームグループ1に対応するCSIレポートを生成し、無線フレーム#a+1のアップリンクサブフレーム2においてeNB1に送信する。
無線フレーム#a+1において、非周期CSIレポートトリガー情報をキャリーするスペシャルサブフレーム1はサブフレームグループ1に属するため、サブフレームグループ2に対して、端末は本発明の実施例の方式により非周期CSIレポートを行う。好ましくは、端末は、サブフレームグループ2に属するダウンリンクサブフレームn−iをサブフレームグループ2のCSI参照リソースに確定し、サブフレームnは無線フレーム#a+1において非周期CSIレポートトリガー情報をキャリーするサブフレーム1であり、システムはiを非負整数s以上の整数に予め定義し、且つダウンリンクサブフレームn−iが位置する無線フレームはサブフレーム1が位置する無線フレームの前の1つの無線フレームであり、そして、システムは非負整数sを非負整数s=1のように予め定義して設定し、又は、RRCシグナリングは非負整数sを非負整数s=1のように設定する。サブフレーム1は無線フレーム#a+1に位置するため、その前の無線フレーム#aにおいて上記条件を満たすサブフレームはサブフレーム8とサブフレーム3を含み、対応するiの値はそれぞれ3と8である。そうすると、端末は無線フレーム#aにおいてサブフレームグループ2に属するサブフレーム8とサブフレーム3をいずれもサブフレームグループ2のCSI参照リソースに確定して、この2つのサブフレームにおけるCSI測定結果を取得し、均一化処理を行い、サブフレームグループ2に対応するCSIレポートを生成し、無線フレーム#a+1のアップリンクサブフレーム7においてeNB1に送信する。
本発明の実施例において、端末は複数のCSI参照リソースのサブフレームにおけるCSI測定結果を取得することができ、均一化処理により、より合理的なCSIレポートを基地局に提供することができ、また、該実施例に記載の方式は下記場合に更に適用され、即ち、非周期CSIレポートトリガー情報をキャリーするサブフレームnが位置する無線フレームにおいて、eNB1は該無線フレームにおけるサブフレームグループの区分を確定できないことにより、該無線フレームにおいてどのサブフレームがサブフレームグループ2のCSI参照リソースとすることに相応しいかを確定できない場合であり、例えば、eNB1は強い干渉源セル基地局のアップリンク・ダウンリンク設定情報を知らない。
実施例4
本発明の実施例はチャネル状態情報の測定方法を提供し、該方法を利用してサブフレームグループ化非周期CSIレポートを行う原理は、図6に示される。
本発明の実施例において、仮にeNB1がSIB1により端末に送信するアップリンク・ダウンリンク設定をアップリンク・ダウンリンク設定3とし、eNB1がそのセルの現在のサービス負荷状況に基づいて採用のアップリンク・ダウンリンク設定をアップリンク・ダウンリンク設定5に調整し、仮にeNB2をeNB1のダウンリンクの強い干渉源セルとし、eNB2の現在に採用するアップリンク・ダウンリンク設定をアップリンク・ダウンリンク設定3とする。
eNB1はダウンリンクサブフレーム(スペシャルサブフレームを含む)を2つのサブフレームグループに区分し、サブフレーム{0,1,5,6,7,8,9}がサブフレームグループ1に属し、サブフレーム{3,4}がサブフレームグループ2に属する。
仮に端末は無線フレーム#aのダウンリンクサブフレーム8においてeNB1が送信した非周期CSIレポートトリガー情報を受信し、端末はシステムのプリセットのルールに基づいて、サブフレームグループ1に対して非周期CSIレポートを行う必要があることを確定すると、
仮に端末は無線フレーム#a+1のダウンリンクサブフレーム8においてeNB1が送信した非周期CSIレポートトリガー情報を受信し、端末はシステムのプリセットのルールに基づいて、サブフレームグループ2に対して非周期CSIレポートを行う必要があることを確定する。
無線フレーム#aにおいて、非周期CSIレポートトリガー情報をキャリーするダウンリンクサブフレーム8はサブフレームグループ1に属するため、サブフレームグループ1に対して、端末は関連技術により非周期CSIレポートを行うことができ、即ち端末は無線フレーム#aにおけるサブフレーム8をサブフレームグループ1のCSI参照リソースに確定して、該サブフレームにおけるCSI測定結果を取得し、サブフレームグループ1に対応するCSIレポートを生成し、無線フレーム#a+1のアップリンクサブフレーム2においてeNB1に送信する。
無線フレーム#a+1において、非周期CSIレポートトリガー情報をキャリーするダウンリンクサブフレーム8はサブフレームグループ1に属するため、サブフレームグループ2に対して、端末は本発明の実施例の方式により非周期CSIレポートを行う。好ましくは、端末はサブフレームグループ2に属するダウンリンクサブフレームn−iをサブフレームグループ2のCSI参照リソースに確定し、サブフレームnは無線フレーム#a+1において非周期CSIレポートトリガー情報をキャリーするサブフレーム8であり、システムはiを非負整数s以上の最小の整数に予め定義し、且つ、システムは非負整数sを非負整数s=1のように予め定義して設定し、又は、RRCシグナリングは非負整数sを非負整数s=1のように設定する。前記サブフレーム8に最も近く且つサブフレームグループ2に属するダウンリンクサブフレームは無線フレーム#a+1におけるダウンリンクサブフレーム4であり、これはi=4に相当するため、端末は無線フレーム#a+1においてサブフレームグループ2に属するダウンリンクサブフレーム4をサブフレームグループ2のCSI参照リソースに確定して、該サブフレームにおけるCSI測定結果を取得し、サブフレームグループ2に対応するCSIレポートを生成し、無線フレーム#a+2のアップリンクサブフレーム2においてeNB1に送信する。
本発明の実施例において、端末はサブフレームグループ2に属し、且つ非周期CSIレポートトリガー情報が位置するサブフレームに最も近いサブフレームをサブフレームグループ2のCSI参照リソースに確定し、システム又は基地局は端末がCSI測定結果を取得することを期待するサブフレームを取得して設定する必要がなく、端末はサブフレームグループ2に属し、且つ非周期CSIレポートトリガー情報が位置するサブフレームに最も近いサブフレームにおけるCSI測定結果を記憶するだけでよく、端末がCSI測定結果を記憶するオーバーヘッドを低減させる。
実施例5
本発明の実施例はチャネル状態情報の測定方法を提供し、該方法を利用してサブフレームグループ化非周期CSIレポートを行う原理は、図7に示される。
仮にeNB1がSIB1により端末に送信するアップリンク・ダウンリンク設定をアップリンク・ダウンリンク設定1とし、eNB1がそのセルの現在のサービス負荷状況に基づいて採用のアップリンク・ダウンリンク設定をアップリンク・ダウンリンク設定2に調整し、仮にeNB2をeNB1のダウンリンクの強い干渉源セルとし、eNB2の現在に採用するアップリンク・ダウンリンク設定をアップリンク・ダウンリンク設定1とする。
eNB1はダウンリンクサブフレーム(スペシャルサブフレームを含む)を2つのサブフレームグループに区分し、サブフレーム{0,1,4,5, 6,9}がサブフレームグループ1に属し、サブフレーム{3,8}がサブフレームグループ2に属する。
仮に端末は無線フレーム#aのスペシャルサブフレーム6においてeNB1が送信した非周期CSIレポートトリガー情報を受信し、端末はシステムのプリセットのルールに基づいて、サブフレームグループ2に対して非周期CSIレポートを行う必要があることを確定すると、
仮に端末は無線フレーム#a+1のスペシャルサブフレーム1においてeNB1が送信した非周期CSIレポートトリガー情報を受信し、端末はシステムのプリセットのルールに基づいて、サブフレームグループ1に対して非周期CSIレポートを行う必要があることを確定する。
無線フレーム#aにおいて、非周期CSIレポートトリガー情報をキャリーするスペシャルサブフレーム6はサブフレームグループ1に属するため、サブフレームグループ2に対して、端末は本発明の実施例の方式により非周期CSIレポートを行う。好ましくは、端末は、非周期CSIレポートトリガー情報が位置するサブフレームnと共に同じ無線フレームに位置し、且つサブフレームグループ2に属するダウンリンクサブフレームm−jをサブフレームグループ2のCSI参照リソースに確定し、サブフレームnは無線フレーム#aのスペシャルサブフレーム6であり、サブフレームmは無線フレーム#a+1において端末が非周期CSIレポートを行うアップリンクサブフレーム2であり、システムはjを正の整数tに等しいように予め定義して設定し、そして、システムはtをt=4のように予め定義して設定し、又は、RRCシグナリングはtをt=4のように設定する。そうすると、端末は無線フレーム#aにおいて上記条件を満たすダウンリンクサブフレーム8をサブフレームグループ2のCSI参照リソースに確定して、該サブフレームにおけるCSI測定結果を取得し、サブフレームグループ2に対応するCSIレポートを生成し、無線フレーム#a+1のアップリンクサブフレーム2においてeNB1に送信する。
無線フレーム#a+1において、非周期CSIレポートトリガー情報をキャリーするスペシャルサブフレーム1はサブフレームグループ1に属するため、サブフレームグループ1に対して、端末は関連技術により非周期CSIレポートを行うことができ、即ち端末は無線フレーム#a+1におけるサブフレーム1をサブフレームグループ1のCSI参照リソースに確定して、該サブフレームにおけるCSI測定結果を取得し、サブフレームグループ1に対応するCSIレポートを生成し、無線フレーム#a+1のアップリンクサブフレーム7においてeNB1に送信する。
本発明の実施例において、システム又は基地局はパラメータ設定により、非周期CSIレポートトリガー情報が位置するサブフレームnと共に同じ無線フレームに位置し、且つ非周期CSIレポートのサブフレームmと一定のサブフレーム間隔を満たす要望のサブフレームにおけるCSI測定結果を端末に取得させる。例えば、システム又は基地局は、関連する情報に基づいて、無線フレーム#aにおいてサブフレームグループ2に属するダウンリンクサブフレーム8がサブフレームグループ2のCSI情報の反映により相応しいと認める場合、該サブフレームを、端末がCSI測定結果を取得することを期待し且つCSIレポートに用いられるサブフレームに設定する。
実施例6
本発明の実施例はチャネル状態情報の測定方法を提供し、該方法を利用してサブフレームグループ化非周期CSIレポートを行う原理は、図8に示される。
仮にeNB1がSIB1により端末に送信するアップリンク・ダウンリンク設定をアップリンク・ダウンリンク設定1とし、eNB1がそのセルの現在のサービス負荷状況に基づいて採用のアップリンク・ダウンリンク設定をアップリンク・ダウンリンク設定2に調整し、仮にeNB2をeNB1のダウンリンクの強い干渉源セルとし、eNB2の現在に採用するアップリンク・ダウンリンク設定をアップリンク・ダウンリンク設定1とする。
eNB1はダウンリンクサブフレーム(スペシャルサブフレームを含む)を2つのサブフレームグループに区分し、サブフレーム{0,1,4,5,6,9}がサブフレームグループ1に属し、サブフレーム{3,8}がサブフレームグループ2に属する。
仮に端末は無線フレーム#aのスペシャルサブフレーム6においてeNB1が送信した非周期CSIレポートトリガー情報を受信し、端末はシステムのプリセットのルールに基づいて、サブフレームグループ2に対して非周期CSIレポートを行う必要があることを確定すると、
仮に端末は無線フレーム#a+1のスペシャルサブフレーム1においてeNB1が送信した非周期CSIレポートトリガー情報を受信し、端末はシステムのプリセットのルールに基づいて、サブフレームグループ1に対して非周期CSIレポートを行う必要があることを確定する。
無線フレーム#aにおいて、非周期CSIレポートトリガー情報をキャリーするスペシャルサブフレーム6はサブフレームグループ1に属するため、サブフレームグループ2に対して、端末は本発明の実施例の方式により非周期CSIレポートを行う。好ましくは、端末は、非周期CSIレポートトリガー情報が位置するサブフレームnと共に同じ無線フレームに位置し、且つサブフレームグループ2に属するダウンリンクサブフレームm−jをサブフレームグループ2のCSI参照リソースに確定し、サブフレームnは無線フレーム#aのスペシャルサブフレーム6であり、サブフレームmは無線フレーム#a+1において端末が非周期CSIレポートを行うアップリンクサブフレーム2であり、システムはjを正の整数t以上の整数に予め定義して設定し、そして、システムはtをt=4のように予め定義して設定し、又は、RRCシグナリングはtをt=4のように設定する。サブフレーム6は無線フレーム#aに属し、該無線フレームにおいて上記条件を満たすダウンリンクサブフレームはサブフレーム8とサブフレーム3を含み、対応するjの値はそれぞれ4と9であるため、端末は無線フレーム#aにおけるサブフレーム8とサブフレーム3をサブフレームグループ2のCSI参照リソースに確定して、この2つのサブフレームにおけるCSI測定結果を取得し、均一化処理を行い、サブフレームグループ2に対応するCSIレポートを生成し、無線フレーム#a+1のアップリンクサブフレーム2においてeNB1に送信する。
無線フレーム#a+1において、非周期CSIレポートトリガー情報をキャリーするスペシャルサブフレーム1はサブフレームグループ1に属するため、サブフレームグループ1に対して、端末は関連技術により非周期CSIレポートを行うことができ、即ち端末は無線フレーム#a+1におけるサブフレーム1をサブフレームグループ1のCSI参照リソースに確定して、該サブフレームにおけるCSI測定結果を取得し、サブフレームグループ1に対応するCSIレポートを生成し、無線フレーム#a+1のアップリンクサブフレーム7においてeNB1に送信する。
本発明の実施例において、端末は複数のサブフレームにおけるCSI測定結果を取得することができ、均一化処理により、より合理的なCSIレポートを基地局に提供することができ、そして、端末は非周期CSIレポートトリガー情報が位置するサブフレームnの後に位置し且つ非周期CSIレポートのサブフレームmから一定のサブフレーム間隔を満たすサブフレームにおけるCSI測定結果を取得して利用する。
実施例7
本発明の実施例はチャネル状態情報の測定方法を提供し、該方法を利用してサブフレームグループ化非周期CSIレポートを行う原理は、図7に示される。
仮にeNB1がSIB1により端末に送信するアップリンク・ダウンリンク設定をアップリンク・ダウンリンク設定1とし、eNB1がそのセルの現在のサービス負荷状況に基づいて採用のアップリンク・ダウンリンク設定をアップリンク・ダウンリンク設定2に調整し、仮にeNB2をeNB1のダウンリンクの強い干渉源セルとし、eNB2の現在に採用するアップリンク・ダウンリンク設定をアップリンク・ダウンリンク設定1とする。
eNB1はダウンリンクサブフレーム(スペシャルサブフレームを含む)を2つのサブフレームグループに区分し、サブフレーム{0,1, 4,5,6, 9}がサブフレームグループ1に属し、サブフレーム{3,8}がサブフレームグループ2に属する。
仮に端末は無線フレーム#aのスペシャルサブフレーム6においてeNB1が送信した非周期CSIレポートトリガー情報を受信し、端末はシステムのプリセットのルールに基づいて、サブフレームグループ2に対して非周期CSIレポートを行う必要があることを確定すると、
仮に端末は無線フレーム#a+1のスペシャルサブフレーム1においてeNB1が送信した非周期CSIレポートトリガー情報を受信し、端末はシステムのプリセットのルールに基づいて、サブフレームグループ1に対して非周期CSIレポートを行う必要があることを確定する。
無線フレーム#aにおいて、非周期CSIレポートトリガー情報をキャリーするスペシャルサブフレーム6はサブフレームグループ1に属するため、サブフレームグループ2に対して、端末は本発明の実施例の方式により非周期CSIレポートを行う。好ましくは、端末は、非周期CSIレポートトリガー情報が位置するサブフレームnと共に同じ無線フレームに位置し、且つサブフレームグループ2に属するダウンリンクサブフレームm−jをサブフレームグループ2のCSI参照リソースに確定し、サブフレームnは無線フレーム#aのスペシャルサブフレーム6であり、サブフレームmは無線フレーム#a+1において端末が非周期CSIレポートを行うアップリンクサブフレーム2であり、システムはjを正の整数t以上の最小の整数に予め定義して設定し、そして、システムはtをt=4のように予め定義して設定し、又は、RRCシグナリングはtをt=4のように設定する。そうすると、端末は無線フレーム#aにおいて上記条件を満たすダウンリンクサブフレーム8をサブフレームグループ2のCSI参照リソースに確定して、該サブフレームにおけるCSI測定結果を取得し、サブフレームグループ2に対応するCSIレポートを生成し、無線フレーム#a+1のアップリンクサブフレーム2においてeNB1に送信する。
無線フレーム#a+1において、非周期CSIレポートトリガー情報をキャリーするスペシャルサブフレーム1はサブフレームグループ1に属するため、サブフレームグループ1に対して、端末は関連技術により非周期CSIレポートを行うことができ、即ち端末は無線フレーム#a+1におけるサブフレーム1をサブフレームグループ1のCSI参照リソースに確定して、該サブフレームにおけるCSI測定結果を取得し、サブフレームグループ1に対応するCSIレポートを生成し、無線フレーム#a+1のアップリンクサブフレーム7においてeNB1に送信する。
本発明の実施例において、端末は、非周期CSIレポートトリガー情報をキャリーするサブフレームnが位置する無線フレームにおいて非周期CSIレポートのサブフレームmと一定のサブフレーム間隔を満たし、且つそれに最も近いサブフレームにおけるCSI測定結果を取得して利用する。
実施例8
本発明の実施例はチャネル状態情報の測定方法を提供し、伝送モード10を採用する場合、該方法を利用してCSI干渉測定リソース設定を行う原理は、図9に示される。
仮にeNB1がSIB1により端末に送信するアップリンク・ダウンリンク設定をアップリンク・ダウンリンク設定1とし、eNB1がそのセルの現在のサービス負荷状況に基づいて採用のアップリンク・ダウンリンク設定をアップリンク・ダウンリンク設定2に調整し、仮にeNB2をeNB1のダウンリンクの強い干渉源セルとし、eNB2の現在に採用するアップリンク・ダウンリンク設定をアップリンク・ダウンリンク設定1とする。
eNB1はダウンリンクサブフレーム(スペシャルサブフレームを含む)を2つのサブフレームグループに区分し、サブフレーム{0,1,4,5,6,9}がサブフレームグループ1に属し、サブフレーム{3,8}がサブフレームグループ2に属する。
該実施例において、eNB1が1つの伝送モード10を採用する端末に2つのCSIプロセスを設定し、それぞれCSIプロセス1とCSIプロセス2であるとする。
eNB1は該端末のCSIプロセス1とCSIプロセス2に、2つのゼロパワーCSI-RSリソース設定と重なるCSI-IMリソースを設定し、CSIプロセス1に関連するI1とI2、及びCSIプロセス2に関連するI3とI4を含み、I1、I3はサブフレーム0とサブフレーム5に位置し、周期が5msであり、サブフレームオフセットが0であり、1つのゼロパワーCSI-RSリソース設定と重なり、I2、I4はサブフレーム3とサブフレーム8に位置し、周期が5msであり、サブフレームオフセットが3であり、もう1つのゼロパワーCSI-RSリソース設定と重なる。
eNB1はCSI-IMリソースの設定情報を端末に送信し、サブフレームグループ情報に基づいて、端末は異なるサブフレームグループに対応するCSI-IMリソースを確定することができ、サブフレーム0とサブフレーム5に位置する、サブフレームグループ1に対応するI1、I3(それぞれCSIプロセス1、CSIプロセス2に関連する)、サブフレーム3とサブフレーム8に位置する、サブフレームグループ2に対応するI2、I4(それぞれCSIプロセス1、CSIプロセス2に関連する)を含む。指定のCSIプロセス、指定のサブフレームグループに対してCSIレポートを行う必要がある場合、端末はCSI参照リソースの確定ルールに基づいて、対応するサブフレームをCSI参照リソースに確定し、それが指定のCSIプロセス、指定のサブフレームグループに対応するCSI-IMリソースにおいて得た干渉測定結果を取得して、CSI測定結果を取得し、CSIレポートを生成し、eNB1に送信することができる。
また、端末装置は対応するサブフレームにおいてデータ伝送速度マッチングを行うために、eNB1は更に2つのゼロパワーCSI-RSリソースの設定情報を端末に送信する。
実施例9
本発明の実施例はチャネル状態情報の測定方法を提供し、伝送モード10を採用する場合、該方法を利用してCSI干渉測定リソース設定を行う原理は、図10に示される。
仮にeNB1がSIB1により端末に送信するアップリンク・ダウンリンク設定をアップリンク・ダウンリンク設定3とし、eNB1がそのセルの現在のサービス負荷状況に基づいて採用のアップリンク・ダウンリンク設定をアップリンク・ダウンリンク設定5に調整し、仮にeNB2をeNB1のダウンリンクの強い干渉源セルとし、eNB2の現在に採用するアップリンク・ダウンリンク設定をアップリンク・ダウンリンク設定3とする。
eNB1はダウンリンクサブフレーム(スペシャルサブフレームを含む)を2つのサブフレームグループに区分し、サブフレーム{0,1,5,6,7,8,9}がサブフレームグループ1に属し、サブフレーム{3,4}がサブフレームグループ2に属する。
該実施例において、eNB1が1つの伝送モード10を採用する端末に2つのCSIプロセスを設定し、それぞれCSIプロセス1とCSIプロセス2であるとする。
eNB1は該端末のCSIプロセス1とCSIプロセス2に、2つのゼロパワーCSI-RSリソース設定と重なるCSI-IMリソースを設定し、CSIプロセス1に関連するI1とI2、及びCSIプロセス2に関連するI3とI4を含み、I1、I3はサブフレーム0とサブフレーム5に位置し、周期が5msであり、サブフレームオフセットが0であり、1つのゼロパワーCSI-RSリソース設定と重なり、I2、I4はサブフレーム3とサブフレーム8に位置し、周期が5msであり、サブフレームオフセットが3であり、もう1つのゼロパワーCSI-RSリソース設定と重なる。
eNB1はCSI-IMリソースの設定情報を端末に送信し、サブフレームグループ情報に基づいて、端末は異なるサブフレームグループに対応するCSI-IMリソースを確定することができ、サブフレーム0とサブフレーム5に位置する、サブフレームグループ1に対応するI1、I3(それぞれCSIプロセス1、CSIプロセス2に関連する)、サブフレーム8に位置する、サブフレームグループ1に対応するI2、I4(それぞれCSIプロセス1、CSIプロセス2に関連する)、サブフレーム3に位置する、サブフレームグループ2に対応するI2、I4(それぞれCSIプロセス1、CSIプロセス2に関連する)を含む。指定のCSIプロセス、指定のサブフレームグループに対してCSIレポートを行う必要がある場合、端末はCSI参照リソースの確定ルールに基づいて、対応するサブフレームをCSI参照リソースに確定し、それが指定のCSIプロセス、指定のサブフレームグループに対応するCSI-IMリソースにおいて得た干渉測定結果を取得して、CSI測定結果を取得し、CSIレポートを生成し、eNB1に送信することができる。
また、端末装置は対応するサブフレームにおいてデータ伝送速度マッチングを行うために、eNB1は更に2つのゼロパワーCSI-RSリソースの設定情報を端末に送信する。
実施例10
本発明の実施例はチャネル状態情報の測定装置を提供し、該装置の構造は、図11に示され、
非周期CSIレポートトリガー情報が位置するサブフレームの前に位置し、且つ指定のサブフレームグループに属する1つ又は複数のダウンリンクサブフレームを該指定のサブフレームグループのCSI参照リソースに確定するように設定されるCSI参照リソース確定モジュール1101と、
前記CSI参照リソースにおけるCSI測定結果を取得し、前記指定のサブフレームグループに対応するCSIレポートを生成するように設定されるCSIレポート生成モジュール1102と、を含む。
好ましくは、前記CSI参照リソース確定モジュール1101は、
指定のサブフレームグループに属するダウンリンクサブフレームn−iを該指定のサブフレームグループのCSI参照リソースに確定するように設定される第1リソース確定ユニットを含み、
nは非周期CSIレポートトリガー情報が位置するサブフレームであり、iは非負整数s以上の整数である。
本発明の実施例はチャネル状態情報の測定装置を更に提供し、その構造は、図12に示され、
非周期CSIレポートサブフレームの前に位置し、非周期CSIレポートトリガー情報が位置するサブフレームと共に同じ無線フレームに位置し、且つ指定のサブフレームグループに属する1つ又は複数のダウンリンクサブフレームを該指定のサブフレームグループのCSI参照リソースに確定するように設定されるCSI参照リソース確定モジュール1201と、
前記CSI参照リソースにおけるCSI測定結果を取得し、前記指定のサブフレームグループに対応するCSIレポートを生成するように設定されるCSIレポート生成モジュール1202と、を含む。
好ましくは、CSI参照リソース確定モジュール1201は、
非周期CSIレポートトリガー情報が位置するサブフレームと共に同じ無線フレームに位置し、指定のサブフレームグループに属するダウンリンクサブフレームm−jを該指定のサブフレームグループのCSI参照リソースに確定するように設定される第2リソース確定ユニットを含み、
mは端末が非周期CSIレポートを行うアップリンクサブフレームであり、jは正の整数t以上の整数である。
図11と図12に示すチャネル状態情報の測定装置は、端末装置に集積され、端末装置により対応する機能を完成することができる。
本発明の実施例はチャネル状態情報の測定装置を更に提供し、伝送モード10を採用する場合、該装置を利用してCSI干渉測定リソース設定を行うことができ、その構造は、図13に示され、
指定の端末装置の全部のCSIプロセスに、2つのゼロパワーCSI参照信号リソース設定と重なるCSI干渉測定リソースを設定するように設定されるリソース設定モジュール1301と、
前記指定の端末装置が指定のサブフレームグループのCSI参照リソース及び/又はCSI干渉測定リソースを確定するために、前記CSI干渉測定リソースの設定情報を前記指定の端末装置に送信するように設定される設定送信モジュール1302と、を含む。
好ましくは、前記設定送信モジュール1302は更に、前記指定の端末装置がデータ伝送速度マッチングを行うために、前記2つのゼロパワーCSI参照信号リソース設定の情報を指定の端末装置に送信するように設定される。
図13に示すチャネル状態情報の測定装置は基地局に集積され、基地局により対応する機能を完成することができる。
本発明の実施例はコンピュータプログラムを更に提供し、プログラム指令を含み、該プログラム指令が端末装置により実行される場合、該端末装置は上記方法を実行できる。
本発明の実施例はコンピュータプログラムを更に提供し、プログラム指令を含み、該プログラム指令が基地局により実行される場合、該基地局は上記方法を実行できる。
本発明の実施例は上記いずれか1つのコンピュータプログラムを記憶する媒体を更に提供する。
本発明の実施例はチャネル状態情報の測定方法及び装置を提供し、端末装置側において、端末装置は、非周期CSIレポートトリガー情報が位置するサブフレームの前に位置し且つ指定のサブフレームグループに属する1つ又は複数のダウンリンクサブフレームを該指定のサブフレームグループのCSI参照リソースに確定し、又は端末装置は、非周期CSIレポートサブフレームの前に位置し、非周期CSIレポートトリガー情報が位置するサブフレームと共に同じ無線フレームに位置し、且つ指定のサブフレームグループに属する1つ又は複数のダウンリンクサブフレームを該指定のサブフレームグループのCSI参照リソースに確定し、CSI参照リソースを確定した後、前記端末装置は前記CSI参照リソースにおけるCSI測定結果を取得し、前記指定のサブフレームグループに対応するCSIレポートを生成し、基地局側において、基地局は指定の端末装置の全部のCSIプロセスに、2つのゼロパワーCSI参照信号リソース設定と重なるCSI干渉測定リソースを設定し、且つ前記指定の端末装置が指定のサブフレームグループのCSI参照リソース及び/又はCSI干渉測定リソースを確定するために、対応する設定情報を前記指定の端末装置に送信する。本発明の実施例によれば、端末が、異なるサブフレームグループに対応するCSI測定結果を効果的に取得してCSIレポートを行うことを実現し、基地局が柔軟にアップリンク・ダウンリンク設定を調整することにより端末がサブフレームグループ化非周期CSIレポートを行う場合、CSI参照リソースを効果的に確定することができない問題を解決する。
本発明の実施例による技術的構成において、端末はサブフレームグループ化非周期CSIレポートを行う場合、非周期CSIレポートトリガー情報が位置するサブフレーム又は位置する無線フレームに基づいて、指定のサブフレームグループのCSI参照リソースを確定し、関連技術における基地局が柔軟にアップリンク・ダウンリンク設定を調整することにより端末がサブフレームグループ化非周期CSIレポートを行う場合、CSI参照リソースを効果的に確定することができない問題を効果的に解決し、端末が異なるサブフレームグループに対応するCSI測定結果を取得してCSIレポートを行う能力を確保し、システムデータ伝送性能を改善する技術効果を達成する。
当業者が理解できるように、上記実施例の全部又は一部のステップはコンピュータプログラムフローにより実現されることができ、前記コンピュータプログラムはコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶されることができ、前記コンピュータプログラムは対応するハードウェアプラットフォーム(例えば、システム、設備、装置、デバイス等)において実行され、実行される時、方法の実施例のステップの1つ又はその組合せを含む。
選択的に、上記実施例の全部又は一部のステップは集積回路により実現されることもでき、これらのステップはそれぞれ各集積回路モジュールに製作されてもよく、又はそれらの中の複数のモジュール又はステップを単一の集積回路モジュールに製作して実現してもよい。このように、本発明はいずれの特定形式のハードウェアとソフトウェアの組み合わせに限定されたものではない。
上記実施例における各装置/機能モジュール/機能ユニットは汎用のコンピュータ装置により実現されることができ、それらは単一のコンピュータ装置に集中してもよく、複数のコンピュータ装置からなるネットワークに分布してもよい。
上記実施例における各装置/機能モジュール/機能ユニットはソフトウェア機能モジュールの形式で実現され且つ独立の製品として販売され又は使用される場合、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶されることができる。上記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は読み出し専用メモリ、ディスク又は光ディスク等であってもよい。
いかなる当業者が本発明の開示した技術範囲内において容易に想到し得る変更又は置き換えは、いずれも本発明の保護範囲内に含まれるべきである。従って、本発明の保護範囲は請求項に記載の保護範囲を基準とするべきである。
本発明の実施例によれば、端末は、異なるサブフレームグループに対応するCSI測定結果を効果的に取得してCSIレポートを行うことを実現し、基地局が柔軟にアップリンク・ダウンリンク設定を調整することにより端末がサブフレームグループ化非周期CSIレポートを行う場合、CSI参照リソースを効果的に確定することができない問題を解決する。

Claims (6)

  1. 端末装置が、非周期チャネル状態情報(CSI)レポートトリガー情報が位置するサブフレームの前に位置し、且つ指定のサブフレームグループに属する1つ又は複数のダウンリンクサブフレームを該指定のサブフレームグループのCSI参照リソースに確定することと、
    前記端末装置が、前記CSI参照リソースにおけるCSI測定結果を取得し、前記指定のサブフレームグループに対応するCSIレポートを生成することと、を含み
    記1つ又は複数のダウンリンクサブフレームは、前記非周期CSIレポートトリガー情報が位置するサブフレームの属する無線フレームの前のx個の無線フレームの範囲内の1つの無線フレームに位置し、xが1以上の整数であるチャネル状態情報の測定方法。
  2. 前記端末装置が、非周期CSIレポートトリガー情報が位置するサブフレームの前に位置し、且つ指定のサブフレームグループに属する1つ又は複数のダウンリンクサブフレームを該指定のサブフレームグループのCSI参照リソースに確定することは、
    前記端末装置が、指定のサブフレームグループに属する、サブフレーム番号がn−iであるダウンリンクサブフレームを該指定のサブフレームグループのCSI参照リソースに確定することを含み、
    nは非周期CSIレポートトリガー情報が位置するサブフレームのサブフレーム番号であり、iは非負整数s以上の整数であり
    記サブフレーム番号がn−iであるダウンリンクサブフレームが位置する無線フレームは、サブフレーム番号がnであるダウンリンクサブフレームが位置する無線フレームの前のx個の無線フレームの範囲内の1つの無線フレームである請求項1に記載のチャネル状態情報の測定方法。
  3. 前記iは非負整数s以上の最小の整数であり、
    又は、
    前記非負整数sはシステムにより予め定義されて設定され、又は無線リソース制御(RRC)シグナリングにより設定される請求項2に記載のチャネル状態情報の測定方法。
  4. 前記ダウンリンクサブフレームはダウンリンクサブフレームDとスペシャルサブフレームSを含み、
    又は、
    前記ダウンリンクサブフレームはダウンリンクサブフレームDとスペシャルサブフレームSを含み、
    又は、
    前記指定のサブフレームグループは、端末装置がシステムのプリセットのルールにより確定した、非周期CSIレポートを行う必要があるサブフレームグループである請求項1に記載のチャネル状態情報の測定方法。
  5. 非周期CSIレポートトリガー情報が位置するサブフレームの前に位置し、且つ指定のサブフレームグループに属する1つ又は複数のダウンリンクサブフレームを該指定のサブフレームグループのCSI参照リソースに確定するように設定されているチャネル状態情報(CSI)参照リソース確定モジュールと、
    前記CSI参照リソースにおけるCSI測定結果を取得し、前記指定のサブフレームグループに対応するCSIレポートを生成するように設定されているCSIレポート生成モジュールと、を含み
    記1つ又は複数のダウンリンクサブフレームは、前記非周期CSIレポートトリガー情報が位置するサブフレームの属する無線フレームの前のx個の無線フレームの範囲内の1つの無線フレームに位置し、xが1以上の整数であるチャネル状態情報の測定装置。
  6. 前記CSI参照リソース確定モジュールは、
    指定のサブフレームグループに属する、サブフレーム番号がn−iであるダウンリンクサブフレームを該指定のサブフレームグループのCSI参照リソースに確定するように設定されている第1リソース確定ユニットを含み、
    nは非周期CSIレポートトリガー情報が位置するサブフレームのサブフレーム番号であり、iは非負整数s以上の整数であり
    記サブフレーム番号がn−iであるダウンリンクサブフレームが位置する無線フレームは、サブフレーム番号がnであるダウンリンクサブフレームが位置する無線フレームの前のx個の無線フレームの範囲内の1つの無線フレームである請求項に記載のチャネル状態情報の測定装置。
JP2017500111A 2014-03-21 2014-07-16 チャネル状態情報の測定方法及び装置 Active JP6462106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410109688.7A CN104935389B (zh) 2014-03-21 2014-03-21 信道状态信息测量方法和装置
CN201410109688.7 2014-03-21
PCT/CN2014/082353 WO2015139389A1 (zh) 2014-03-21 2014-07-16 信道状态信息测量方法和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017509286A JP2017509286A (ja) 2017-03-30
JP6462106B2 true JP6462106B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=54122377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500111A Active JP6462106B2 (ja) 2014-03-21 2014-07-16 チャネル状態情報の測定方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170034727A1 (ja)
EP (1) EP3110046A4 (ja)
JP (1) JP6462106B2 (ja)
CN (1) CN104935389B (ja)
WO (1) WO2015139389A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX358049B (es) * 2013-08-21 2018-08-03 Ericsson Telefon Ab L M Metodo y disposicion para la configuracion de mediciones csi.
CN105101418B (zh) * 2014-05-08 2019-02-01 电信科学技术研究院 一种确定参考子帧的方法、系统及设备
WO2015168925A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 Qualcomm Incorporated Restricted aperiodic csi measurement reporting in enhanced interference management and traffic adaptation
US10084577B2 (en) * 2015-01-30 2018-09-25 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for signaling aperiodic channel state indication reference signals for LTE operation
US9743392B2 (en) 2015-01-30 2017-08-22 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for signaling aperiodic channel state indication reference signals for LTE operation
CN106941391B (zh) * 2016-01-04 2021-01-22 中兴通讯股份有限公司 信道状态信息csi上报的方法及装置
CN107046436B (zh) 2016-02-05 2021-05-25 中兴通讯股份有限公司 一种降低信道量化复杂度的方法和装置
CN107733602B (zh) 2016-08-12 2022-05-10 华为技术有限公司 一种控制信息传输方法及装置
CN107888268B (zh) 2016-09-30 2023-03-31 华为技术有限公司 Csi测量方法及装置
WO2018059478A1 (zh) * 2016-09-30 2018-04-05 华为技术有限公司 Csi测量方法及装置
EP4138333A1 (en) * 2017-03-24 2023-02-22 Apple Inc. Method for interference measurement in new radio (nr) communication systems
CN109039554B (zh) * 2017-06-09 2021-01-26 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于窄带通信的用户设备、基站中的方法和装置
CN109151875B (zh) 2017-06-16 2023-06-16 华为技术有限公司 用于测量信道状态的方法和装置
WO2019056298A1 (en) * 2017-09-22 2019-03-28 Qualcomm Incorporated CSI FEEDBACK RESOURCE ASSIGNMENT MECHANISMS
CN109842472B (zh) 2017-11-25 2024-01-09 华为技术有限公司 一种参考信号的配置方法和装置
CN108112034B (zh) * 2017-11-29 2023-05-02 中兴通讯股份有限公司 测量上报的触发方法及装置
CN110504999B (zh) * 2018-05-17 2021-11-30 华为技术有限公司 通信方法、终端设备和网络设备
EP4046299A4 (en) * 2019-10-17 2023-11-22 Qualcomm Incorporated CONFIGURATION OF CSI REFERENCE RESOURCE AND CSI TARGET RESOURCE FOR PREDICTIVE ESTIMATION OF CHANNEL STATE INFORMATION
WO2022151022A1 (en) * 2021-01-13 2022-07-21 Qualcomm Incorporated Channel state information joint measurements
WO2023211134A1 (ko) * 2022-04-27 2023-11-02 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 송수신 방법 및 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102595596B (zh) * 2011-01-10 2015-06-17 华为技术有限公司 一种csi的传输方法和装置
CN102612056B (zh) * 2011-01-19 2015-04-01 中国移动通信集团公司 一种下行信道质量信息的测量方法、系统及装置
CN102368697B (zh) * 2011-09-30 2018-04-03 中兴通讯股份有限公司 干扰测量信令通知、干扰测量及反馈方法及其装置
WO2013107047A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-25 Nokia Corporation Methods and apparatus providing enhanced channel state information reporting
CN103391150B (zh) * 2012-05-10 2018-05-08 中兴通讯股份有限公司 Csi-rs的配置方法、测量信道的方法、基站及终端
CN103518395A (zh) * 2012-05-11 2014-01-15 华为技术有限公司 触发信道状态信息非周期反馈的方法、ue、基站及系统
CN103391631B (zh) * 2012-05-11 2018-07-24 中兴通讯股份有限公司 Csi-rs的发送方法及装置
CN103516464B (zh) * 2012-06-20 2018-04-10 中兴通讯股份有限公司 信道状态信息报告的反馈方法及装置
US9912430B2 (en) * 2012-07-06 2018-03-06 Samsung Electronics Co. Ltd. Method and apparatus for channel state information feedback reporting
GB2527246A (en) * 2013-04-16 2015-12-16 Lg Electronics Inc Method and apparatus for reporting channel state information in wireless communication system
US9680581B2 (en) * 2013-08-15 2017-06-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and radio node for handling CSI reporting
US20150089382A1 (en) * 2013-09-26 2015-03-26 Wu-chi Feng Application context migration framework and protocol
US9986454B2 (en) * 2013-10-21 2018-05-29 Lg Electronics Inc. Method for setting interference measurement resource in wireless communication system and apparatus therefor
US9819471B2 (en) * 2013-11-04 2017-11-14 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for configuration, measurement and reporting of channel state information for LTE TDD with dynamic UL/DL configuration
US10003448B2 (en) * 2014-02-18 2018-06-19 Lg Electronics Inc. Method for reporting channel status information in wireless communication system supporting change in use of wireless resources, and device therefor

Also Published As

Publication number Publication date
CN104935389A (zh) 2015-09-23
CN104935389B (zh) 2020-05-19
EP3110046A4 (en) 2017-03-08
US20170034727A1 (en) 2017-02-02
JP2017509286A (ja) 2017-03-30
WO2015139389A1 (zh) 2015-09-24
EP3110046A1 (en) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6462106B2 (ja) チャネル状態情報の測定方法及び装置
JP6320423B2 (ja) Csi測定方法及び装置
EP2893753B1 (en) Communications system for configuring channel state information
JP6553076B2 (ja) Fdr伝送をサポートする無線アクセスシステムにおけるリソース割当て方法及び装置
US9445296B2 (en) Method, system, and device for configuring channel measurement and DL CSI feedback
CN102123015B (zh) 一种传输信道质量信息的方法、系统和设备
JP2016534615A (ja) Csi報告を処理するための方法及び無線ノード
US10461832B2 (en) Channel status information feedback and control method and device
US11284390B2 (en) Data communication method, terminal device, and network device
EP3043592B1 (en) Feedback method and apparatus for channel state information
US20210099270A1 (en) Resource Indicating Method, Device, And System
AU2014396707A1 (en) Control channel transmission for paging message coverage enhancement
WO2015176211A1 (zh) 一种基站设备、用户设备及信道状态信息的上报方法
EP3185632B1 (en) Comp jt communication method and base station
CN109792356B (zh) 配置或使用信道状态信息参考信号的方法和设备
TW201543927A (zh) 一種確定參考子訊框的方法、系統及設備
AU2017423954A1 (en) User terminal and wireless communication method
AU2018331742B2 (en) Transmission control method
TWI715837B (zh) 一種消息解碼方法、發送端設備和接收端設備
EP3079427A1 (en) Method and device for obtaining tdd uplink and downlink ratio
CN111819878A (zh) 基于非码本的ul传输的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250