JP6461239B2 - デジタルに仲介された通信の地理的発信元を示すこと - Google Patents
デジタルに仲介された通信の地理的発信元を示すこと Download PDFInfo
- Publication number
- JP6461239B2 JP6461239B2 JP2017113075A JP2017113075A JP6461239B2 JP 6461239 B2 JP6461239 B2 JP 6461239B2 JP 2017113075 A JP2017113075 A JP 2017113075A JP 2017113075 A JP2017113075 A JP 2017113075A JP 6461239 B2 JP6461239 B2 JP 6461239B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- location
- augmented reality
- geographic
- graphical object
- computing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 153
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 title claims description 7
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 claims description 143
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 46
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 23
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 18
- 238000009877 rendering Methods 0.000 claims description 15
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 11
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000008447 perception Effects 0.000 claims description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims 1
- 230000003416 augmentation Effects 0.000 description 29
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
(a)第1のコンピューティングデバイス520は、カメラ、その他のハードウェアおよびソフトウェアを備えていることが可能であり、または第1のコンピューティングデバイス520の環境から得られた視覚的な情報を提供することができるシステムへのアクセスを有することが可能である。
(b)第1のアプリケーションは、直接第1のアプリケーションによって(たとえば、ハードウェアもしくはローレベルシステムサービスへのアクセスを通じて)、またはプラットフォームもしくはその他のサービスによって(たとえば、イメージもしくはビデオフィードの形態で)視覚的な情報から得られた拡張現実シーン526を提示するように構成されることが可能である。
(c)第2のアプリケーションは、地理的発信元を、デジタル通信(たとえば、地理的な情報を既に有しているモバイル電話もしくはチャットクライアント)から直接、またはプラットフォームもしくはその他のサービス(たとえば、さまざまな通信の発信元を特定するために呼び出されることが可能であるオペレーティングシステム(OS)レベルアプリケーションプログラミングインターフェース(API))によって特定するように構成されることが可能である。
(d)第1のアプリケーションおよび第2のアプリケーションを関与させるためのアクティブ化メカニズム。このメカニズムは、たとえば、ハードボタンもしくはソフトボタン、ジェスチャー、または、第1のユーザが機能をアクティブ化することを可能にする類似の対話を含むことができる。
(e)地理的発信元を第2のアプリケーションから第1のアプリケーションへ配信するための配信メカニズム。この配信メカニズムは、たとえば、2つのアプリケーションの間で情報をやり取りするためのAPIを含むことができる。
(f)地理的発信元を拡張現実シーン内に提示するための適切なおよび/または最適な手段およびモダリティーを特定するためのフォーマットメカニズム。
(a)通信のタイプから得られたグラフィカルオブジェクト(たとえば、Eメールは封筒として提示されることが可能であり、チャットはユーザプロフィールとして提示されることが可能であり、電話の通話はハンドセットとして提示されることが可能である、といった具合である)。
(b)グラフィカルオブジェクトのアニメーション(たとえば、グラフィカルオブジェクトは、第1のユーザによって確認応答されるまで点滅することができる)。
(c)グラフィカルオブジェクトとともに含まれる詳細さのレベル(たとえば、マイルでの距離、国、州、ストリートの情報など)。
(d)提示の持続度(たとえば、事前に定義された量の時間の後や、オリジナルの通信が削除された後などに、グラフィカルオブジェクトが消える)。
(e)地理的発信元に対して第1のユーザを向けさせるのに役立つその他のグラフィカルなヒントの提示(たとえば、デジタル通信の発信元を指す矢印が、拡張現実シーン内に現れることが可能である)。
(f)通信のタイプに関連付けられている音(たとえば、Eメールに関するピン、インスタントメッセージに関するチャター、電話の通話に関するオーディオリングなど)。
(g)地理的発信元に関連付けられている音(たとえば、フランスから発する通信に関するフランス国歌など、地理的ロケーションに関連付けられている特定のテーマなど)。
(h)地理的発信元に相関付けられている音の音量および音質(たとえば、より長い距離に関しては、より小さな音量)。
(i)地理的発信元に相関付けられているバイブレーション速度および振幅(たとえば、より短い距離に関しては、より強い、より頻繁なバイブレーション)。
Claims (26)
- システムであって、
プロセッサと、
前記プロセッサに通信可能に結合されているメモリとを含み、前記メモリがプロセッサ命令を有しており、前記プロセッサ命令が、前記プロセッサによる実行に応じて、少なくとも、
画像取り込みデバイスから第1の地理的ロケーションのシーンを取得することであって、前記第1の地理的ロケーションがシーン座標に関連づけられている、取得すること、
デジタル通信の地理的発信元を特定すること、
前記シーン内の前記デジタル通信の拡張現実シーンをレンダリングすること、および
前記拡張現実シーン内における第1のグラフィカルオブジェクトの提示のための命令を提供することであって、前記提供される命令は、
前記デジタル通信の受信に応じて、前記拡張現実シーン内に前記第1のグラフィカルオブジェクトを表示させる命令であって、前記第1のグラフィカルオブジェクトのサイズが前記第1の地理的ロケーションに関する前記地理的発信元への距離に基づく命令、
前記デジタル通信の受信に応じて、前記デジタル通信に関連づけられているユーザのアバター、前記デジタル通信の第1のテキスト記述、および前記地理的発信元の第2のテキスト記述を含むグリフを表示させる命令であって、前記第2のテキスト記述が、ウェブページへのリンクを含み、前記グリフのサイズが、前記第1のグラフィカルオブジェクトの前記サイズに基づく命令、および
前記地理的発信元への前記距離の更新の受信に応じて、前記拡張現実シーン内に更新された第1のグラフィカルオブジェクトを表示させる命令を含む、
提供すること
を含む動作を、前記システムに行わせる、システムであって、
前記更新された第1のグラフィカルオブジェクトの更新されたサイズが、前記第1の地理的ロケーションに関する前記地理的発信元への前記距離の前記更新に基づき、
前記更新された第1のグラフィカルオブジェクトの前記更新されたサイズが、前記第1のグラフィカルオブジェクトの軸に対する前記第1のグラフィカルオブジェクトの前記サイズより短く、
更新されたグリフのサイズが、前記グリフの軸に対する前記グリフの前記サイズより大きく、
前記第1のグラフィカルオブジェクトが、前記第1の地理的ロケーションに関する前記地理的発信元の相対的方向を示す方向指示器を含み、
前記第1のグラフィカルオブジェクトが、前記デジタル通信のタイプをさらに特定する、システム。 - 前記デジタル通信の前記地理的発信元を特定することが、前記デジタル通信を発信するコンピューティングデバイスの第2の地理的ロケーションを特定することを含み、
前記提示が、前記デジタル通信、前記地理的発信元、前記第1の地理的ロケーション、および提示要件を含み、
前記第1のグラフィカルオブジェクトが、前記第1の地理的ロケーションに対する前記地理的発信元の3次元の提示を提供するように構成されている視覚的な表示、聴覚的な表示、および触覚的な表示の組合せを含む、
請求項1に記載のシステム。 - 前記提示が、視覚的な提示を含み、前記視覚的な提示が、前記デジタル通信から得られた第2のグラフィカルオブジェクト、前記第2のグラフィカルオブジェクトのアニメーション、前記地理的発信元から得られた情報、前記情報に関連付けられている詳細さのレベル、前記拡張現実シーンを前記ユーザに表示することに関連付けられている提示の持続度、および前記ユーザを前記地理的発信元へ向けさせるように構成されているグラフィカルなヒントのうちの1つまたは複数に基づく、請求項1に記載のシステム。
- 前記提示が、聴覚的な提示を含む、請求項1に記載のシステム。
- 前記聴覚的な提示が、前記デジタル通信に関連付けられている音、前記地理的発信元に関連付けられている音、ならびに前記地理的発信元に基づく音量および音質のうちの1つまたは複数に基づく、請求項4記載のシステム。
- 第1のコンピューティングデバイスに関連付けられている第1のロケーションのシーンを取り込むこと、
前記第1のロケーションの前記シーンから拡張現実シーンを生成すること、
前記第1のコンピューティングデバイスとの間でのデジタル通信を開始する第2のコンピューティングデバイスの第2のロケーションを特定すること、
前記拡張現実シーン内での提示のために、前記第1のロケーション、前記第2のロケーション、および前記第1のロケーションから前記第2のロケーションへの距離を示すオブジェクトのフォーマットを特定することであって、前記オブジェクトが方向指示器を含み、前記オブジェクトのサイズが前記距離に基づく、特定すること、
前記オブジェクトを前記拡張現実シーン内にレンダリングすることであって、前記オブジェクトが、前記第1のロケーションからの前記第2のロケーションの相対的方向と、前記第2のコンピューティングデバイスにより開始された前記デジタル通信のタイプとを識別する、レンダリングすること、
前記デジタル通信の受信に応じて、前記デジタル通信に関連づけられているユーザのアバター、前記デジタル通信の第1のテキスト記述、および前記第2のロケーションの第2のテキスト記述を含むグリフを表示させることであって、前記第2のテキスト記述はウェブページへのリンクを含み、前記グリフのサイズは前記オブジェクトの前記サイズに基づく、表示させること、および
前記第1のロケーションから前記第2のロケーションへの前記距離の更新に基づき前記拡張現実シーン内の前記オブジェクトの前記サイズを更新すること、を含む方法であって、
前記デジタル通信の前記タイプを識別する前記オブジェクトを前記レンダリングすることが、前記デジタル通信の削除後に特定期間持続し、
前記オブジェクトの前記更新されたサイズが、前記オブジェクトの軸に対する前記オブジェクトの前記サイズより短く、
更新されたグリフのサイズが、前記グリフの軸に対する前記グリフの前記サイズより大きい、方法。 - 前記デジタル通信が、リアルタイム通信および蓄積転送通信のうちの1つまたは複数を含む、請求項6記載の方法。
- 前記第1ロケーションおよび前記第2のロケーションが、衛星測位システムに基づく情報、セルラー三角測量データ、ワイヤレスアクセスポイント補間データ、および地理的タグのうちの少なくとも1つまたは複数から得られる、請求項6に記載の方法。
- 前記第2のロケーションを前記特定することが、解像度レベルを特定することを含み、前記解像度レベルが、前記第2のロケーションの特定を有効にすること、前記第2のロケーションの前記特定を無効にすること、前記第2のロケーションに関連付けられている情報の詳細さレベル、および前記第2のロケーションのプレビュー提示のうちの1つまたは複数に基づいて、前記第2のコンピューティングデバイスにおいてコントロールされる、請求項6に記載の方法。
- 前記オブジェクトの前記フォーマットが、前記第2のロケーションに関連付けられているオブジェクトに関する情報へのリンクを提示するための命令を含み、前記情報が、拡張現実オブジェクトとして提示される、請求項6に記載の方法。
- 前記第2のロケーションを拡張現実オブジェクトとして前記拡張現実シーン内でレンダリングすることをさらに含み、前記オブジェクトをレンダリングすることが、前記オブジェクトを拡張現実オブジェクトとして前記拡張現実シーン内にレンダリングすることを含む、請求項6に記載の方法。
- 前記オブジェクトの前記フォーマットが、前記第1のロケーションに対する前記第2のロケーションの3次元の知覚を提供するように構成されているクロスモダリティー提示を含む、請求項6に記載の方法。
- 前記クロスモダリティー提示が、視覚的な提示、聴覚的な提示、触覚的な提示、またはそれらの組合せを含む、請求項12に記載の方法。
- 前記視覚的な提示が、前記デジタル通信から得られたグラフィカルオブジェクト、前記グラフィカルオブジェクトのアニメーション、前記第2のロケーションから得られた情報、前記情報に関連付けられている詳細さのレベル、およびユーザを前記第2のロケーションへ向けさせるように構成されているグラフィカルなヒントのうちの1つまたは複数に基づいて構成されている、請求項13に記載の方法。
- 前記聴覚的な提示が、前記デジタル通信に関連付けられている音、前記第1のロケーションに対する前記第2のロケーションに関連付けられている音、ならびに前記第1のロケーションに対する前記第2のロケーションに基づく音量および音質のうちの1つまたは複数に基づいて構成されている、請求項13に記載の方法。
- その上にコンピュータ可読命令を格納している非一時的なコンピュータ可読記憶媒体を含む通信装置であって、前記コンピュータ可読命令が、
シーンの座標に関連付けられている第1のロケーションのシーンを取得するために実行可能な命令と、
コンピューティングデバイスからデジタル通信を取得するために実行可能な命令と、
前記コンピューティングデバイスの座標に関連づけられている第2のロケーションを取得するために実行可能な命令と、
前記シーン内の前記デジタル通信の拡張現実シーンをレンダリングするために実行可能な命令と、
前記拡張現実シーン内に視覚的な提示をレンダリングするために実行可能な命令であって、前記視覚的な提示が、前記第1のロケーションに関する前記第2のロケーションの相対的方向と、前記コンピューティングデバイスから取得された前記デジタル通信のタイプとを含む方向指示器を含み、前記方向指示器のサイズが、前記第1のロケーションと前記第2のロケーションとの間の距離に関連して更新される、命令と、
前記拡張現実シーン内に1つまたは複数の拡張現実オブジェクトをレンダリングするために実行可能な命令であって、前記拡張現実オブジェクトのそれぞれが、前記拡張現実シーン内に図示される各オブジェクト、場所、人またはそれらの組み合わせに関する情報を含む、命令と、
前記デジタル通信の受信に応じて、前記デジタル通信に関連づけられているユーザのアバター、前記デジタル通信の第1のテキスト記述、および前記第2のロケーションの第2のテキスト記述を含むグリフを表示するために実行可能な命令とを含み、
前記第2のテキスト記述が、ウェブページへのリンクを含み、
前記グリフのサイズが、前記方向指示器の前記サイズに基づき、
前記方向指示器の前記更新されたサイズが、前記方向指示器の軸に対する前記方向指示器の前記サイズより短く、
更新されたグリフのサイズが、前記グリフの軸に対する前記グリフの前記サイズより大きい、通信装置。 - 前記拡張現実シーン内に前記視覚的な提示をレンダリングするために実行可能である前記命令が、前記第2のロケーションを提示するために実行可能な少なくとも1つの命令を含み、前記視覚的な提示が、前記第2のロケーションの3次元の知覚的な表示ならびに前記第1のロケーションと前記第2のロケーションとの間の前記距離を提供するように構成されている少なくとも聴覚的な提示をさらに含む、請求項16に記載の前記非一時的なコンピュータ可読記憶媒体を含む通信装置。
- 前記視覚的な提示が、前記デジタル通信から得られたグラフィカルオブジェクト、前記グラフィカルオブジェクトのアニメーション、前記第2のロケーションから得られた情報、前記情報に関連付けられている詳細さのレベル、前記拡張現実オブジェクトを前記ユーザに表示することに関連付けられている提示の持続度、および前記ユーザを前記第2のロケーションへ向けさせるように構成されているグラフィカルなヒントのうちの1つまたは複数に基づいて構成されており、前記聴覚的な提示が、前記デジタル通信に関連付けられている音、前記コンピューティングデバイスの前記第2のロケーションに関連付けられている音、ならびに前記コンピューティングデバイスの前記第2のロケーションから得られる音量および音質のうちの1つまたは複数に基づいて構成されている、請求項17に記載の前記非一時的なコンピュータ可読記憶媒体を含む通信装置。
- 前記方向指示器が、前記地理的発信元の相対的方向を指す矢印に対応し、前記矢印のサイズが、前記第1の地理的ロケーションに対する前記地理的発信元への前記距離に関連して更新される、請求項1に記載のシステム。
- 前記方向指示器が、前記第2のロケーションの前記相対的方向を指す矢印に対応する、請求項6に記載の方法。
- 前記方向指示器が、前記コンピューティングデバイスの相対的方向を指す矢印に対応し、前記矢印のサイズが、前記第1のロケーションと前記第2のロケーションとの間の前記距離に関連して更新される、請求項16記載の前記非一時的なコンピュータ可読記憶媒体を含む通信装置。
- 前記方向指示器が、前記拡張現実シーン内における前記地理的発信元の前記相対的方向を指す矢印に対応し、前記矢印が、前記第1の地理的ロケーションに関する前記地理的発信元への前記距離のテキスト記述を含み、前記矢印が、前記地理的発信元の前記相対的方向を前記矢印が指すように、前記拡張現実シーン上に重ねられる、請求項1に記載のシステム。
- 前記方向指示器が、前記拡張現実シーン内における前記第2のロケーションの相対的方向を指す矢印に対応し、前記矢印が、前記第1のロケーションから前記第2のロケーションへの前記距離のテキスト記述を含み、前記矢印が、前記第2のロケーションの前記相対的方向を前記矢印が指すように、前記拡張現実シーン上に重ねられる、請求項6記載の方法。
- 前記方向指示器が、前記拡張現実シーン内の前記コンピューティングデバイスの相対的方向を指す矢印に対応し、前記矢印が、前記第1のロケーションと前記第2のロケーションとの間の前記距離のテキスト記述を含み、前記矢印が、前記コンピューティングデバイスの前記相対的方向を前記矢印が指すように、前記拡張現実シーン上に重ねられる、請求項16記載の前記非一時的なコンピュータ可読記憶媒体を含む通信装置。
- 第1のグラフィカルオブジェクトと第2のグラフィカルオブジェクトとを用いて、デジタルに仲介された通信の地理的発信元を示すための方法であって、前記方法が、
第1のコンピューティングデバイスの第1の地理的ロケーションに基づきシーンのイメージを取り出すこと、
前記取り出したイメージから拡張現実シーンを生成すること、
第2のコンピューティングデバイスから開始されて入ってくるデジタル通信の第2の地理的ロケーションを特定すること、
前記第1の地理的ロケーション及び前記第2の地理的ロケーションに基づいて、前記第2のグラフィカルオブジェクトのフォーマットを特定することであって、
前記第2のグラフィカルオブジェクトの前記フォーマットを特定することは、前記第2のグラフィカルオブジェクトの少なくとも聴覚的な情報と視覚的な情報とを特定することを含み、
前記第2のグラフィカルオブジェクトの前記聴覚的な情報は、前記第1の地理的ロケーションと前記第2の地理的ロケーションとの間の距離を示し、
前記第2のグラフィカルオブジェクトの前記視覚的な情報は、前記第1の地理的ロケーションから前記第2の地理的ロケーションへ向かう方向を示す、
特定すること、
前記拡張現実シーン内に前記第1のグラフィカルオブジェクトを表示することであって、
前記第1のグラフィカルオブジェクトが、ユーザおよび前記第2のコンピューティングデバイスにより開始された通信のタイプのうちの1つを表す、
表示すること、
前記拡張現実シーン内に前記フォーマットに基づいて前記第2のグラフィカルオブジェクトを表示すること、および
前記第1の地理的ロケーションに対する前記第2の地理的ロケーションの相対的位置の更新に基づき前記拡張現実シーン内の前記第1のグラフィカルオブジェクトと前記第2のグラフィカルオブジェクトのそれぞれのサイズを更新すること、を含む方法。 - 第1のグラフィカルオブジェクトと第2のグラフィカルオブジェクトとを用いて、デジタルに仲介された通信の地理的発信元を示すためのシステムであって、前記システムが、
プロセッサと、
前記プロセッサに通信可能に結合されているメモリとを含み、前記メモリが命令を記憶するように構成され、前記命令が、前記プロセッサによる実行に応じて前記システムに、
第1のコンピューティングデバイスの第1の地理的ロケーションに基づきシーンのイメージを取り出すこと、
前記取り出したイメージから拡張現実シーンを生成すること、
第2のコンピューティングデバイスから開始されて入ってくるデジタル通信の第2の地理的ロケーションを特定すること、
前記第1の地理的ロケーション及び前記第2の地理的ロケーションに基づいて、前記第2のグラフィカルオブジェクトのフォーマットを特定することであって、
前記第2のグラフィカルオブジェクトの前記フォーマットを特定することは、前記第2のグラフィカルオブジェクトの少なくとも聴覚的な情報と視覚的な情報とを特定することを含み、
前記第2のグラフィカルオブジェクトの前記聴覚的な情報は、前記第1の地理的ロケーションと前記第2の地理的ロケーションとの間の距離を示し、
前記第2のグラフィカルオブジェクトの前記視覚的な情報は、前記第1の地理的ロケーションから前記第2の地理的ロケーションへ向かう方向を示す、
特定すること、
前記拡張現実シーン内に前記第1のグラフィカルオブジェクトを表示することであって、
前記第1のグラフィカルオブジェクトが、ユーザおよび前記第2のコンピューティングデバイスにより開始された通信のタイプのうちの1つを表す、
表示すること、
前記拡張現実シーン内に前記フォーマットに基づいて前記第2のグラフィカルオブジェクトを表示すること、および
前記第1の地理的ロケーションに対する前記第2の地理的ロケーションの相対的位置の更新に基づき前記拡張現実シーン内の第1のグラフィカルオブジェクトと第2のグラフィカルオブジェクトのそれぞれのサイズを更新すること、を行わせる、システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017113075A JP6461239B2 (ja) | 2017-06-08 | 2017-06-08 | デジタルに仲介された通信の地理的発信元を示すこと |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017113075A JP6461239B2 (ja) | 2017-06-08 | 2017-06-08 | デジタルに仲介された通信の地理的発信元を示すこと |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015529764A Division JP2015537264A (ja) | 2012-08-27 | 2012-08-27 | デジタルに仲介された通信の地理的発信元を示すこと |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017153157A JP2017153157A (ja) | 2017-08-31 |
JP6461239B2 true JP6461239B2 (ja) | 2019-01-30 |
Family
ID=59741089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017113075A Expired - Fee Related JP6461239B2 (ja) | 2017-06-08 | 2017-06-08 | デジタルに仲介された通信の地理的発信元を示すこと |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6461239B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04132483A (ja) * | 1990-09-25 | 1992-05-06 | Sharp Corp | 発呼及び接続状態表示機能付きテレビ電話装置 |
JP2002300548A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-11 | Toshiba Corp | 電話機の画像表示システム及びその方法 |
JP4464780B2 (ja) * | 2004-09-28 | 2010-05-19 | 株式会社日立製作所 | 案内情報表示装置 |
US20110161856A1 (en) * | 2009-12-28 | 2011-06-30 | Nokia Corporation | Directional animation for communications |
-
2017
- 2017-06-08 JP JP2017113075A patent/JP6461239B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017153157A (ja) | 2017-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10535196B2 (en) | Indicating the geographic origin of a digitally-mediated communication | |
US11784841B2 (en) | Presenting participant reactions within a virtual conferencing system | |
US12289176B2 (en) | Presenting overview of participant reactions within a virtual conferencing system | |
US11855796B2 (en) | Presenting overview of participant reactions within a virtual conferencing system | |
CN110168478B (zh) | 表面识别镜头 | |
US9743244B2 (en) | Apparatus, systems and methods for visually connecting people | |
US9218685B2 (en) | System and method for highlighting a feature in a 3D map while preserving depth | |
US9224218B2 (en) | System and method for loading and rendering curved features in a map | |
KR102637042B1 (ko) | 콘텐츠 아이템들의 재표출을 위한 메시징 시스템 | |
US9069440B2 (en) | Method, system and apparatus for providing a three-dimensional transition animation for a map view change | |
US20110161856A1 (en) | Directional animation for communications | |
US9322665B2 (en) | System and method for navigation with inertial characteristics | |
US10257649B2 (en) | Apparatus, systems and methods for visually connecting people | |
WO2017124993A1 (zh) | 信息的显示方法和装置 | |
CN117203676A (zh) | 可定制的化身生成系统 | |
US20170118306A1 (en) | Media navigation recommendations | |
KR20170039148A (ko) | 인스턴트 메시징을 통한 미디어 데이터 및 위치 정보 공유 기법 | |
JP6461239B2 (ja) | デジタルに仲介された通信の地理的発信元を示すこと | |
CN118176498A (zh) | 访问基于web的片段以进行显示 | |
US12166737B2 (en) | Automatically incremented read-watermark |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170629 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6461239 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |