JP6459453B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6459453B2
JP6459453B2 JP2014245538A JP2014245538A JP6459453B2 JP 6459453 B2 JP6459453 B2 JP 6459453B2 JP 2014245538 A JP2014245538 A JP 2014245538A JP 2014245538 A JP2014245538 A JP 2014245538A JP 6459453 B2 JP6459453 B2 JP 6459453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
diagnosis
self
section
hybrid vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014245538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016107736A (ja
Inventor
孝信 澤田
孝信 澤田
雅之 谷
雅之 谷
山室 毅
毅 山室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014245538A priority Critical patent/JP6459453B2/ja
Publication of JP2016107736A publication Critical patent/JP2016107736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459453B2 publication Critical patent/JP6459453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

本発明は、ハイブリッド車両の制御装置に関する。
従来、エンジンおよびモータを駆動源とするハイブリッド車両において、目的地までの経路の道路状況と運転者の運転履歴とに基づいて目的地までの区間毎の車速パターンを推定し、車速パターンとエンジンの燃料消費特性とに基づいて、目的地までの燃料消費量が最小となるように、区間毎のエンジンとモータの運転スケジュールを設定する技術が知られている。
特許第3654048号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、車両の自己診断(以後、OBD(On-board diagnostics)診断ともいう)のために必要なエンジン起動時間を考慮していないため、エンジン起動時に開始したOBD診断を完了するためにエンジン起動時間が延長された場合に、設定した運転スケジュールが変化することにより、燃費が悪化する可能性がある。
そこで本発明は、車両の自己診断のために必要なエンジン駆動時間を考慮した運転スケジュールを立案することで、車両の自己診断を行う事による燃費の悪化を抑制する技術を提供することを目的とする。
本発明によるハイブリッド車両の制御装置は、目的地までの経路を探索する経路探索手段と、目的地までの経路の道路状況を検出する道路状況検出手段と、エンジン起動中に車両の自己診断を行う自己診断手段とを備え、検出した目的地までの経路状況に基づいて、自己診断を行うのに必要な時間継続してエンジンを起動した場合に目的地までの燃料消費量が最も少なくなると予測される区間を選定し、選定した区間で積極的にエンジンを起動して自己診断を完了させるようにエンジンとモータの運転スケジュールを立案して、立案した運転スケジュールに基づいてエンジンとモータとを制御する。
本発明によれば、目的地までの経路の道路状況に基づいて、最も燃料消費量が少なくなると予測される区間で車両の自己診断を行うように運転スケジュールを立案するので、車両の自己診断を行う事による燃費の悪化を抑制することができる。
図1は、本発明の一実施形態におけるハイブリッド車両の制御装置を備えたハイブリッド車両のシステム構成図である。 図2は、本発明の一実施形態におけるPT制御計画の立案、およびPT制御計画に基づくPT制御の流れを表したフローチャート図である。 図3は、目的地までの経路上においての、本発明の一実施形態におけるエンジン起動タイミングと従来におけるエンジン起動タイミングとを比較するための図である。
図1は、本発明の一実施形態におけるハイブリッド車両の制御装置を備えたハイブリッド車両のシステム構成の概略を模式的に表した図である。このハイブリッド車両は、走行駆動源としてエンジン(内燃機関)1および駆動モータ2(以下、モータ2と呼ぶ)を備えている。エンジン1および/またはモータ2の動力は、変速機5を介して駆動輪6に伝達される。
インバータ3は、バッテリ4の直流電力を交流電力に変換して、モータ2に供給する。車両の減速制動時等にモータ2の回生運転により発電された交流電力は、インバータ3により直流電力に変換されて、バッテリ4の充電に用いられる。
車速センサ8は、車速を検出する。
ナビゲーション装置9は、演算装置9aと記憶装置9bとを備え、ユーザが設定した目的地までの推奨走行ルートを演算する。また、ナビゲーション装置9は、通信装置10を介して、データセンタ11から道路交通情報等の様々なデータを取得する。道路交通情報には、ITS(高速道路交通システム)を利用した情報も含まれる。
エンジン制御信号取得部12は、エンジン回転数、燃料噴射量、回転角度、点火信号等の制御情報を取得して、車両制御装置7に出力する。
車両制御装置7は、ハイブリッド車両のシステム状態(ハイブリッド車両に関する諸条件)として、アクセル開度に基づく運転者が要求する駆動トルクや、バッテリ4の充電量、あるいは車両の運転条件(例えば加減速状態)などを考慮して、ハイブリッド車両のシステム全体に要求されるトルクを満足しつつ、燃費やバッテリ充電量を良好に維持するように、エンジン1が負担するトルク(エンジン指令トルク)とモータ2が負担するトルク(モータ指令トルク)とを決定する。そして、決定したエンジン指令トルクが得られるように、エンジン1を制御し、決定したモータ指令トルクに応じて、モータ2を制御する。
車両制御装置7はまた、エンジン制御信号取得部12や車速センサ8等からの車両、特にエンジン1の情報に基づいて、OBD診断を実行する。また、車両制御装置7は、上述のナビゲーション装置9から得られる交通情報(統計車速、路面勾配、道路の種類、渋滞等の情報)、天気情報(雨、雪等による走行抵抗の増加、環境温度によるエアコンの電気消費量の増減やバッテリ4の容量低下等の情報)、および、エンジン制御信号取得部12や車速センサ8、ならびに予め記憶した情報等から得られるアクセル特性等のドライバ特性や車両緒元、車両の制御特性等の情報に基づいて、目的地までの燃料消費量が最小となるようにエンジン1とモータ2の運転スケジュール(パワートレイン制御計画。以後、PT制御計画と呼ぶ)を立案する。なお、PT制御計画の立案には、EV走行可否の判断やOBD診断可否判断等が含まれる。詳細は後述する。

以上が、本発明の一実施形態におけるハイブリッド車両の制御装置を備えたハイブリッド車両のシステム構成の概略である。以下、図面等を参照して、特にPT制御計画立案の詳細について説明する。
ハイブリッド車両は、モータ2のみを走行駆動源とするEV走行時に、車両全体の要求出力が大きくなると、エンジン1を始動してエンジン1およびモータ2を走行駆動源とするHEV走行に切り替わる。
従来技術における車両制御装置7は、目的地までの経路の道路状況に応じて燃料消費量が最小となるエンジン1とモータ2の運転スケジュールを設定するために、ナビゲーション装置9から推奨走行ルートおよび道路交通情報を取得し、推奨走行ルート走行時におけるエンジン始動後のエンジン運転継続時間を予測する。例えば、推奨走行ルートに高速道路が含まれており、高速道路への進入後にエンジン1が始動された場合には、高速道路の走行中は車両全体の要求出力が大きく、エンジン運転を継続すると予測する。また、推奨走行ルートに登坂路が含まれており、登坂路にさしかかったときにエンジン1が始動された場合には、登坂路の走行中は車両全体の要求出力が大きく、エンジン運転を継続すると予測する。
しかしながら、上述の運転スケジュールの設定では、OBD診断のために必要なエンジン駆動時間を考慮していないため、例えば、OBD診断を完了するまでエンジン1を起動し続ける必要が生じた場合に運転スケジュールが変化することにより、走行負荷が低負荷となってもエンジン1が起動し続けることで燃費が悪化する場合がある。また、OBD診断時間を考慮していない運転スケジュールのため、目的地への到着までにOBD診断を完了できるだけのエンジン起動継続時間を確保しておらず、エンジン始動(キーON)〜目的地へ到着(キーOFF)するまでの間(以後、この間を1トリップと呼ぶ)にOBD診断を完了できない場合がある。
このような状況を回避するため、本実施形態では、OBD診断を考慮した運転スケジュールの立案を行う。以下、図2、図3を参照して、詳細を説明する。
図2は、本実施形態におけるPT制御計画の立案、およびPT制御計画に基づくPT制御の流れを表したフローチャート図である。
ステップS1ではまず、車両に備えたナビゲーション装置9(いわゆるカーナビ等)は、ユーザの入力操作に基づいて、目的地までの経路を探索して、ルート設定を行う。
ステップS2では、ナビゲーション装置9は、データセンタ11より、通信装置10を介して交通情報を受信して、ステップS1において設定された目的地までの経路上の道路状況を検出する。
ステップS3では、ユーザが設定した目的地までの経路を、複数の区間に区分する。区分は、例えば、目的地までの経路上で、車両の発進と停止が予測される地点を基準に行う。
ステップS4では、ステップS3にて区分した各区間において、車両に要求される駆動力を演算する。演算は、例えば、ステップS2で取得した交通情報に基づいて、各区間における勾配分布や渋滞などの道路状況を考慮して算出される。なお、本ステップ以降の処理は、車両制御装置7内において行う。
そして、ステップS5では、モータ2のみを駆動源とするEV走行のみで目的地まで到達可能か否かを判定する。判定は、ステップS4において算出した各区間の要求駆動力に対して、エンジン1の駆動力の要否を判断することで行う。EV走行のみで目的地まで到達可能と判断した場合、すなわち、目的地まで到達するための駆動源として、エンジン1を起動する必要がないと判断した場合は、本処理を終了する。否と判断した場合、すなわち、目的地までの経路において、走行駆動源としてエンジン1の起動を要する区間があると判断した場合は、ステップS6へ進む。
ステップS6では、OBD診断を実施する区間の選定を行う。走行駆動源としてエンジンの始動を要すると判断された区間であっても、OBD診断を完了することができるだけの起動時間を継続できないと予測される場合や、エンジン1の回転数やトルク等のエンジン1の動作領域がOBD診断可能な領域に達さないと予測される場合がある。本ステップでは、ステップS5で目的地までの経路上においてエンジン始動が必要な区間があると判定された場合に、さらに、始動したエンジン1のエンジン起動継続時間やエンジン起動中に達するエンジン1の動作領域等を考慮して、OBD診断が実施可能な区間を選定する。
なお、本ステップで選定されるOBD診断が実施可能な区間は、ステップS5においてエンジン1を駆動する必要があると判断した区間とは必ずしも一致しない。例えば、道路状況およびバッテリ4のSOCの状態からEV走行が可能と判断される区間であっても、エンジン1を積極的に起動してOBD診断を行う方が、より少ない燃料消費量で目的地に到達できる場合があるからである。この点の詳細は、図3を参照して後述する。
ステップS7では、ステップS6での選定結果に基づいて、PT制御計画の演算を行う。具体的には、現在地から目的地までの経路上において、ステップS6にて選定されたOBD診断が可能な区間のうち、どの区間でエンジンを起動し、OBD診断を完了させれば目的地までの燃料消費量が最も少ないかを演算する。演算の結果により、OBD診断を考慮したうえで、目的地までの燃料消費量が最小となるような区間毎のエンジン1とモータ2のPT制御計画を立案することができる。
そして、ステップS8では、ステップS7で立案したPT制御計画に基づいてPT制御を実施する。具体的には、OBD診断を完了させることができ、かつ、目的地までの燃料消費量が最も少なくなると予測される区間を走行するときに、エンジン1を起動する。エンジン1が起動すると、OBD診断が実行される。
ステップS9では、OBD診断が完了したか否かを判別する。OBD診断の完了を確認できれば、本処理は終了する。OBD診断が完了していなければ、ステップS4へ戻り、上述のフローを繰り返す。
ここで、図3を参照して、本実施形態のPT制御計画に基づくエンジン起動タイミングと従来の運転スケジュールに基づくエンジン起動タイミングとの違いを説明する。
図3は、目的地までの経路上において予測される要求駆動力の一例を上段に、予測される要求駆動力に対する従来技術におけるエンジン起動タイミングを中段に、本実施形態、すなわちOBD診断を考慮したPT制御計画に基づくエンジン起動タイミングを下段にそれぞれ示した図である。また、中段、下段に示す点線は、目的地までの経路上におけるバッテリ4のSOC量を表している。なお、本図は、従来技術または本実施形態のハイブリッド車両の制御装置を、プラグインハイブリッド車両に適用した場合の挙動に基づき作成した。
まず、図3上段に示した要求駆動力について説明する。取得した交通情報等から、図中の30aで示す区間は高速道路、図中の30bで示す区間は登坂路であることが分かっている。30a区間は高速道路であるため、車両の発進停止がなく、一定以上の高い駆動力を比較的長い期間にわたり要求される。30bで示す区間は、勾配のきつい登坂路であり、高速道路に準じて高い駆動力が要求されるが、期間は短い。また、30cで示す区間では、要求駆動力の有無が短い期間で切り替わっており車両の発進停止の頻発が予測される区間である。想定される道路状況は例えば渋滞である。なお、説明上、回生側の駆動力は考慮していない図面としている。
次に、予測した要求駆動力に対する従来のエンジン起動タイミングを示した図3中段について説明する。従来では、30aで示す高速道路区間の走行駆動源は、バッテリ4のSOC量が高く、要求される駆動力をモータ2の駆動力のみで賄えるので、モータ2のみの駆動によるEV走行を選択する。そして、30bで示す区間では、要求駆動力が高く、かつ、SOC量が低下しているため、走行駆動源としてエンジン1を起動して、HEV走行に移行する。
ここで、OBD診断の必要がなければ、エンジン始動後、要求される駆動力がモータ2の駆動力のみで賄えるようになった地点でエンジン1を停止して、再びモータ2のみを駆動源とすることで、目的地までの燃料消費量を最小化することができる。しかしながら実際には、1トリップ中に最初にエンジンを起動した際にOBD診断を行う必要がある。したがって、図のとおり、30b区間において起動したエンジン1は、OBD診断が終了するまで継続される。そうすると、OBD診断中はコースティングストップやアイドルストップができないため、30cで示す区間、すなわち発進停止が多く、走行負荷が低負荷な区間であってもエンジン1を起動し続けることになり、燃費が悪化する。
これに対して、図3下段に示した本実施形態のエンジン起動タイミングについて、図2で示したフローチャートのステップを参照しながら説明する。
まず、本例においても従来と同様に、30bに示す区間においてエンジン1を起動する必要があると判断される(ステップS5)。しかしながら、本実施形態のエンジン起動タイミングは、OBD診断を考慮したPT制御計画に基づいて設定される。したがって、ステップS5におけるエンジン始動要否判断とは別途に、目的地までの経路上でエンジン1を起動して、OBD診断を完了させることが可能な区間を選定する(ステップS6)。
このステップS6では、上述のとおり、車両の発進停止が少なく、エンジン1が継続的に起動しても燃費が悪化せず、かつ、エンジン起動中にエンジン1の動作領域がOBD診断可能な領域に達すると予測される区間が選定される。したがって、本例においては、図3の30aで示す区間である高速道路が選別される。
次に、ステップS7において、ステップS6で選定された区間でエンジン1を起動して、OBD診断を実施する場合のPT制御計画を演算する。演算されたPT制御計画に基づくエンジン起動タイミングは、図3下段に示す通りとなる。すなわち、本実施形態のPT制御計画によれば、まず、高速道路区間でエンジン1を起動して早期にOBD診断を完了させる。そして、30bにおいて要求駆動力を満たすために再びエンジン1を起動しても、モータ2の駆動力のみで走行可能な地点に到達すると、エンジン1を停止して、EV走行により目的地まで走行する。なお、ステップS6でOBD診断可能区間が複数選定された場合は(不図示)、どの区間でOBD診断を完了させれば最も燃料消費量が少ないかを演算してPT制御計画を立案する。
そして、図3下段で示すPT制御計画に基づき、30a区間の走行時にエンジン1を起動して、OBD診断を実行する(ステップS8)。これにより、1トリップ中にOBD診断を確実に完了できるとともに、OBD診断のために走行負荷が低負荷な区間であってもエンジン1が起動し続けることによる燃費の悪化を回避し、従来よりも少ない燃料消費量で目的地に到達することができる。
以上、一実施形態のハイブリッド車両の制御装置によれば、モータ2とエンジン1とを備え、モータ2とエンジン1のいずれか一方または両方を走行駆動源として走行するハイブリッド車両の制御装置において、目的地までの経路を探索し、探索した経路の道路状況を検出するナビゲーション装置9と、エンジン1が起動している時にハイブリッド車両の自己診断を行う自己診断機能を有する車両制御装置7を備える。そして、検出した道路状況に基づいて、自己診断を行うのに必要な時間継続してエンジン1を起動した場合に目的地までの燃料消費量が最も少なくなると予測される区間を目的地までの経路上から選定し、選定した区間でエンジン1を起動して自己診断を完了させるようにエンジン1とモータ2の運転スケジュールを立案し、立案した運転スケジュールに基づいてエンジン1とモータ2とを制御する。これにより、目的地までの燃料消費量が最も少ない区間でOBD診断を行うことができるので、OBD診断を完了させる為に、例えば発進停止が多い区間等でエンジン1を起動し続けることによる燃費の悪化を防ぐことができる。
また、運転スケジュールにOBD診断のためのエンジン起動継続時間が考慮されるため、1トリップ中にOBD診断のためのエンジン起動継続時間を確保することができるので、毎トリップでOBD診断を完了させることができ、車両故障を早期に発見することができる。
またさらに、一実施形態のハイブリッド車両の制御装置によれば、モータ2の電力供給源であるバッテリ4の充電量を検出して、検出したバッテリ4の充電量と道路状況とから、目的地までの経路上に走行駆動源としてエンジン1の起動が必要だと予測される区間がある場合に、自己診断を行う区間を目的地までの経路上から選定する。これにより、目的地までEV走行のみで到達可能な場合には、OBD診断のためのエンジン起動を行わない制御態様となる。
また、一実施形態のハイブリッド車両の制御装置によれば、自己診断が可能な時間継続してエンジン1を起動した場合に目的地までの燃料消費量が最も少なくなると予測される区間は、車両の発進停止の頻度に基づいて選定される。これにより、燃料消費量の少ない区間を適切に選定することができ、例えば、OBD診断を完了させるために車両の発進停止が多い区間であってもアイドルストップやコースティングストップができないような状況を回避できるので、最適なエネルギーマネジメントが可能となる。
また、自己診断が可能な時間継続してエンジン1を起動した場合に目的地までの燃料消費量が最も少なくなると予測される区間は、走行中のエンジン1の動作領域が自己診断が可能な領域に達する区間であるか否かに基づいて選定される。これにより、OBD診断時間のために確保したエンジン起動時間中に、確実にOBD診断を完了することができる。
本発明は、上述した一実施の形態に限定されることはない。例えば、図2のステップS1で行うルート設定は、ユーザが直接手動で行う必要は必ずしもなく、車両のキーON時に、ユーザの運転履歴と乗車時間等から予測される走行パターンに基づき自動的に設定されてもよい。また、図2を参照して説明したフローチャート処理の主体は、ステップS1からステップS3はナビゲーション装置9が行い、ステップS4以降は車両制御装置7によって行われる旨を述べたが、その割り当ては変更可能であり、また、いずれか一方が全ての処理を行うことも考えられる。
また、本発明の適用先は、これまで説明したハイブリッド車、プラグインハイブリッド車に限定されず、レンジエクステンダーEV等、内燃機関とその代替手段(モータ等)を持つ全ての車両が想定される。
1…エンジン
2…駆動モータ(モータ)
7…車両制御装置(自己診断手段、自己診断実施区間選定手段、パワートレイン制御計画立案手段、パワートレイン制御手段)
9…ナビゲーション装置(経路探索手段、道路状況検出手段)

Claims (4)

  1. モータとエンジンとを備え、前記モータと前記エンジンのいずれか一方または両方を走行駆動源として走行するハイブリッド車両の制御装置において、
    目的地までの経路を探索する経路探索手段と、
    前記経路の道路状況を検出する道路状況検出手段と、
    前記エンジンが起動している時に前記ハイブリッド車両の自己診断を行う自己診断手段と、
    前記道路状況検出手段が検出した道路状況に基づいて、前記自己診断を行うのに必要な時間継続して前記エンジンを起動した場合に目的地までの燃料消費量が最も少なくなると予測される区間を前記経路上から選定する自己診断実施区間選定手段と、
    前記自己診断実施区間選定手段が選定した区間で前記エンジンを起動して前記自己診断を完了させるように前記エンジンと前記モータの運転スケジュールを立案するパワートレイン制御計画立案手段と、
    前記運転スケジュールに基づいて前記エンジンと前記モータとを制御するパワートレイン制御手段と、を備える、
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記モータの電力供給源であるバッテリの充電量を検出するSOC検出手段をさらに備え、
    前記自己診断実施区間選定手段は、前記道路状況検出手段が検出した道路状況と前記バッテリの充電量とから、前記経路上に走行駆動源として前記エンジンの起動が必要と予測される区間がある場合に、前記自己診断を行う区間を前記経路上から選定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記自己診断実施区間選定手段はさらに、車両の発進停止の頻度が少ない区間を、前記自己診断を行う区間として前記経路上から選定する、
    ことを特徴とする請求項1または2のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記自己診断実施区間選定手段はさらに、走行中の前記エンジンの動作領域が自己診断が可能な領域に達する区間を、前記自己診断を行う区間として前記経路上から選定する、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2014245538A 2014-12-04 2014-12-04 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP6459453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245538A JP6459453B2 (ja) 2014-12-04 2014-12-04 ハイブリッド車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245538A JP6459453B2 (ja) 2014-12-04 2014-12-04 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016107736A JP2016107736A (ja) 2016-06-20
JP6459453B2 true JP6459453B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56122886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014245538A Active JP6459453B2 (ja) 2014-12-04 2014-12-04 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6459453B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6828565B2 (ja) * 2017-04-04 2021-02-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常診断装置
JP7251421B2 (ja) * 2019-09-18 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP7393241B2 (ja) 2020-02-18 2023-12-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置、及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3654048B2 (ja) * 1999-05-20 2005-06-02 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP4023445B2 (ja) * 2003-12-25 2007-12-19 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両の制御装置
JP5182018B2 (ja) * 2008-10-31 2013-04-10 日産自動車株式会社 センサ異常診断装置及びセンサ異常診断方法
DE102012211024A1 (de) * 2012-06-27 2014-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeuges

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016107736A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10787165B2 (en) Hybrid vehicle and method of changing operation mode for the same
CN109747619B (zh) 车辆及该车辆的控制方法
EP2720922B1 (en) Adaptive powertrain control for plugin hybrid electric vehicles
US8428804B2 (en) In-vehicle charge and discharge control apparatus and partial control apparatus
JP4637443B2 (ja) 車両の制御システム及び制御方法
KR101836250B1 (ko) 구동 모터를 구비한 차량의 dc 컨버터의 출력 전압을 제어하는 방법 및 장치
JP6206598B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN109383505B (zh) 用于确定车辆的高效驾驶速度的系统和方法
KR101923933B1 (ko) 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 모드 제어 방법
CN109466537B (zh) 车辆和用于控制车辆的方法
JP2018132015A (ja) 自動運転制御装置
CN109747627B (zh) 混合动力车辆及该混合动力车辆的加热控制方法
KR102444667B1 (ko) 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 모드 제어 방법
CN101557974A (zh) 混合动力车辆、混合动力车辆的控制方法、及储存了用于使计算机执行该控制方法的程序的计算机可读取存储介质
US11345347B2 (en) Brake control device for vehicle
JP6059218B2 (ja) ハイブリッド車両における電力管理方法および装置
JP6035955B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010279108A (ja) 電動車両のバッテリ充電制御装置
US10081352B2 (en) Method for operating a navigation system of a hybrid motor vehicle, and hybrid motor vehicle
CN109941262A (zh) 混合动力电动车辆及其搜索路径的方法
JP2015080977A (ja) ハイブリッド車両の走行制御装置
JP6435789B2 (ja) ハイブリッド駆動車両の出力制御装置
CN103786719A (zh) 混合动力车辆的控制系统和方法
JP6459453B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6992459B2 (ja) ハイブリッド自動車およびこれに搭載される制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6459453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151