JP6459137B2 - 歩行アシスト装置、及び制御方法 - Google Patents

歩行アシスト装置、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6459137B2
JP6459137B2 JP2018524967A JP2018524967A JP6459137B2 JP 6459137 B2 JP6459137 B2 JP 6459137B2 JP 2018524967 A JP2018524967 A JP 2018524967A JP 2018524967 A JP2018524967 A JP 2018524967A JP 6459137 B2 JP6459137 B2 JP 6459137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
user
walking
period
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018524967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018003371A1 (ja
Inventor
真弓 小松
真弓 小松
ステファン ウィリアム ジョン
ステファン ウィリアム ジョン
健太 村上
健太 村上
小澤 順
順 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018003371A1 publication Critical patent/JPWO2018003371A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459137B2 publication Critical patent/JP6459137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • A61H1/0244Hip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • A61H1/0255Both knee and hip of a patient, e.g. in supine or sitting position, the feet being moved together in a plane substantially parallel to the body-symmetrical plane
    • A61H1/0262Walking movement; Appliances for aiding disabled persons to walk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H2003/007Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about secured to the patient, e.g. with belts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • A61H2201/1215Rotary drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/14Special force transmission means, i.e. between the driving means and the interface with the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1628Pelvis
    • A61H2201/163Pelvis holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • A61H2201/1642Holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1657Movement of interface, i.e. force application means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1657Movement of interface, i.e. force application means
    • A61H2201/1671Movement of interface, i.e. force application means rotational
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5007Control means thereof computer controlled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5061Force sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5069Angle sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5071Pressure sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5097Control means thereof wireless

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

本開示は、歩行運動をアシストする歩行アシスト装置、及び制御方法に関する。
特許文献1に、股関節の屈伸を補助するための関節運動補助具が開示されている。特許文献1に開示の関節運動補助具は、股関節を跨いで伸びる補助力伝達帯と、補助力伝達帯の一端に配置される第1の装着具と、助力伝達帯の他端に配置される第2の装着具とを備える。
国際公開第2012/124328号
従来技術では、歩行時のアシストにおいて、より効果的なアシストをするためのアシストのタイミングについては、議論されていなかった。
本開示の非限定的で例示的な一態様は、ユーザの膝及び腰に装着されるスーツと、前記スーツにおける、前記ユーザの膝上に接触する位置と、前記ユーザの腰に接触する位置とを接続する第1のワイヤと、前記スーツにおける、前記ユーザの膝裏に接触する位置と、前記ユーザの腰に接触する位置とを接続する第2のワイヤと、前記第1のワイヤ及び前記第2のワイヤに接続される複数のモータを含み、前記第複数のモータは、前記第1ワイヤと前記第2ワイヤと各々対応し、前記ユーザの第一の歩行周期における歩行周期の位相が95%以上100%以下の期間と、前記第一の歩行周期の次の第二の歩行周期における歩行周期の位相が0%以上50%以下の期間とを含む第一期間において、前記第1のワイヤ及び前記第2のワイヤの両方が200N/mより大きい剛性を有するように、張力を発生させる歩行アシスト装置である。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能な記録媒体で実現されてもよく、装置、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えばCD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)などの不揮発性の記録媒体を含む。
本開示によれば、歩行時のアシストをより効果的に実行することができる。本開示の一態様の付加的な恩恵及び有利な点は本明細書及び図面から明らかとなる。この恩恵及び/又は有利な点は、本明細書及び図面に開示した様々な態様及び特徴により個別に提供され得るものであり、その1以上を得るために全てが必要ではない。
図1は、実施の形態に係る歩行アシスト装置の構成を示す図 図2Aは、実施の形態に係るスーツを装着したユーザを前から見た前面図 図2Bは、実施の形態に係るスーツを装着したユーザを後ろから見た後面図 図3は、実施の形態に係るスーツを装着したユーザを側面から見た側面図 図4は、実施の形態に係るモータ制御部の機能ブロック図 図5は、実施の形態に係る圧力センサの配置図 図6は、実施の形態に係る圧力センサと歩行間隔設定部の一例を示すブロック図 図7は、歩行周期における歩行周期の位相の変化の一例を示す図 図8Aは、第2のワイヤの装着実験におけるワイヤの張力の実験結果を示す図 図8Bは、第2のワイヤの装着実験におけるワイヤの張力の実験結果を示す図 図9は、実施の形態に係る歩行アシスト装置の動作を示すフローチャート 図10は、実施の形態に係る第1のワイヤ及び第2のワイヤの剛性の時間的変化を示すタイミング図 図11は、実施の形態の変形例1に係る歩行アシスト装置を示す図 図12は、実施の形態の変形例2に係る歩行アシスト装置を示す図 図13は、第2のワイヤの装着実験における人のエネルギー代謝率の結果を示す図 図14は、目標トルク決定部が記憶している関節目標トルクの一例を示す図
人間の関節を駆動する筋肉の働きには2種類ある。1つは、動的な動作を作り出す関節トルクを生み出す働きであり、もう1つは、静的な動作、すなわち踏ん張りを作る剛性を生む働きである。
従来の歩行アシスト装置は、筋肉の働きのうち、関節トルクを生み出す働きのアシストを行うものであり、剛性を生む働きのアシストについては議論されていない。
そこで、人間の股関節の前側と後側の両方に引っ張り力を発生させるモータとワイヤを配置することで、人間の股関節の剛性をアシストすることにより、歩行のアシストを行う歩行アシスト装置が検討されている。
本開示の一態様に係る歩行アシスト装置は、ユーザの膝及び腰に装着されるスーツと、前記スーツにおける、前記ユーザの膝上に接触する位置と、前記ユーザの腰に接触する位置とを接続する第1のワイヤと、前記スーツにおける、前記ユーザの膝裏に接触する位置と、前記ユーザの腰に接触する位置とを接続する第2のワイヤと、前記第1のワイヤ及び前記第2のワイヤに接続される複数のモータを含み、前記第複数のモータは、前記第1ワイヤと前記第2ワイヤと各々対応し、前記複数のモータは前記ユーザの第一の歩行周期における歩行周期の位相が95%以上100%以下の期間と、前記第一の歩行周期の次の第二の歩行周期における歩行周期の位相が0%以上50%以下の期間とを含む第一期間において、前記第1のワイヤ及び前記第2のワイヤの両方が200N/mより大きい剛性を有するように、張力を発生させる。
上記態様によれば、歩行アシスト装置は、第一期間においてワイヤ(第1のワイヤ及び第2のワイヤ)の剛性を高めることで、ユーザの着地している方の脚がユーザの体重を支える力をアシストする。これにより、ユーザの歩行時にユーザが自身の体重を支えることが比較的容易になる。このようにして、歩行アシスト装置は、歩行時のアシストをより効果的に実行することができる。
例えば、さらに、制御回路を備え、前記制御回路は、前記第一の歩行周期及び前記第二の歩行周期を取得し、取得した前記第一の歩行周期及び前記第二の歩行周期に含まれる前記第一期間において、前記第1のワイヤ及び前記第2のワイヤの両方が200N/mより大きい剛性を有するように、張力を発生させる制御信号を、前記複数のモータに出力する。
上記態様によれば、歩行アシスト装置は、制御回路が制御信号を複数のモータに出力することで、より具体的な構成に基づいてユーザの歩行をアシストすることができる。
例えば、前記複数のモータは、前記第1のワイヤ及び前記第2のワイヤを巻き取り又は送り出すことにより、前記張力を発生させる。
上記態様によれば、歩行アシスト装置は、複数のモータによるワイヤの巻き取り又は送り出しによって、より具体的な構成に基づいてユーザの歩行をアシストすることができる。
例えば、前記複数のモータは、前記ユーザの第一の歩行周期における歩行周期の位相が50%以上95%以下の第二期間において、前記第1のワイヤ及び前記第2のワイヤの両方が200N/m以下の剛性を有するように、張力を発生させる。
上記態様によれば、歩行アシスト装置は、ユーザの脚が着地しておらず宙に浮いているときに、ワイヤの剛性を低くする。ワイヤの剛性が高いと、ユーザが脚を前方に運ぶ動作が妨げられる。そこで、ワイヤの剛性を低くすることで、ユーザが脚を宙に浮かせて前方に運ぶときの動作を比較的容易にする。このようにして、歩行アシスト装置は、歩行時のアシストをより効果的に実行することができる。
例えば、前記複数のモータは、前記第1のワイヤ及び前記第2のワイヤの剛性が、前記ユーザの第一の歩行周期における歩行周期の位相が95%以上100%以下の期間と、前記第一の歩行周期の次の第二の歩行周期における歩行周期の位相が0%以上30%以下の期間とを含む第三期間より、前記第二の歩行周期における歩行周期の位相が30%以上50%以下の第四期間において小さくなるように、前記張力を発生させる。
上記態様によれば、歩行アシスト装置は、ユーザの着地している方の脚を比較的高い剛性によりアシストしている状態(第三期間)から、ユーザが脚を宙に浮かせている状態(第二期間)への遷移の際の剛性の変化をなだらかにすることができる。ユーザにとっては、歩行アシスト装置から受ける力の変化がなだらかになることで、歩行がしやすくなる効果がある。
また、本開示の一態様に係る歩行アシスト装置の制御方法において、前記歩行アシスト装置は、ユーザの膝及び腰に装着されるスーツと、前記スーツにおける、前記ユーザの膝上に接触する位置と、前記ユーザの腰に接触する位置とを接続する第1のワイヤと、前記スーツにおける、前記ユーザの膝裏に接触する位置と、前記ユーザの腰に接触する位置とを接続する第2のワイヤと、前記第1のワイヤ及び前記第2のワイヤに接続された複数のモータと、制御回路とを備え、前記複数のモータは、前記第1ワイヤと前記第2ワイヤと各々対応し、前記制御方法は、前記第一の歩行周期と、前記第一の歩行周期の次の第二の歩行周期とを、前記制御回路により取得し、前記第一の歩行周期における歩行周期の位相が95%以上から100%以下までの期間と、前記第二の歩行周期における歩行周期の位相が0%以上から50%以下までの期間とを含む第一期間において、前記第1のワイヤ及び前記第2のワイヤの両方が200N/mより大きい剛性を有するように、前記第1のワイヤ及び前記第2のワイヤに張力を前記複数のモータにより発生させための制御信号を、前記制御回路により前記複数のモータに出力する。
例えば、前記制御方法は、前記第1のワイヤ及び前記第2のワイヤを巻き取り又は送り出すことにより、前記複数のモータにより前記張力を発生させる。
例えば、前記制御方法は、前記ユーザの第一の歩行周期における歩行周期の位相が50%以上95%以下の第二期間において、前記第1のワイヤ及び前記第2のワイヤの両方が200N/m以下の剛性を有するように、前記複数のモータにより張力を発生させる。
例えば、前記第1のワイヤ及び前記第2のワイヤの剛性が、前記ユーザの第一の歩行周期における歩行周期の位相が95%以上100%以下の期間と、前記第一の歩行周期の次の第二の歩行周期における歩行周期の位相が0%以上30%以下の期間とを含む第三期間より、前記第二の歩行周期における歩行周期の位相が30%以上50%以下の第四期間において小さくなるように、前記複数のモータにより前記張力を発生させる。
これにより、上記歩行アシスト装置と同様の効果を奏する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態)
図1は、本実施の形態に係る歩行アシスト装置100の構成を示す図である。図1に示す歩行アシスト装置100は、スーツ200と、第1のワイヤ300a及び第1のワイヤ300bと、第2のワイヤ301a及び第2のワイヤ301bと、モータ400と、制御部500とを備える。なお、モータ400は複数のモータを意味する。
なお、第1のワイヤ300a及び第1のワイヤ300bを総称して、第1のワイヤ300とも表記する。また、第2のワイヤ301a及び第2のワイヤ301bを総称して、第2のワイヤ301とも表記する。
(スーツ200)
スーツ200は、腰ベルト201と、右膝ベルト202aと左膝ベルト202bを含む膝ベルト202と、モータ400と、制御部500とを有する。例えば、腰ベルト201に、モータ400と、制御部500とが配置される。
スーツ200は、ユーザ1に装着される。図2Aは、スーツ200を装着したユーザ1を前から見た前面図であり、図2Bは、スーツ200を装着したユーザ1を後ろから見た後面図である。
図2A及び図2Bに示すように、腰ベルト201は、ユーザ1の腰に巻きつけられることにより、装着される。膝ベルト202に含まれる右膝ベルト202a、左膝ベルト202bの各々は、対応するユーザ1の膝上に巻きつけられることにより、装着される。ここで、「膝上」とは、ユーザ1の脚のうち腰より膝に近い位置であって、ユーザ1の身体の前面に属する部分である。また、膝上は、太腿も含む概念である。以降でも同様とする。腰ベルト201は、結ぶ、又は、バックルで留めるなどにより腰周りを締める帯であっても良いし、テープ(A hook and loop fastener、velcro tape)で固定する帯であってもよい。膝ベルト202に含まれる右膝ベルト202a、左膝ベルト202bの各々も同様に、結ぶ、又は、バックルで留めるなどにより膝上の周りを締める帯であってもよいし、テープで固定する帯であってもよい。
なお、より一般的には、腰ベルト201の装着位置は、股関節より頭に近い側の位置(腰部、胸部、腹部など)、膝ベルト202に含まれる右膝ベルト202a、左膝ベルト202bの各々の装着位置は、股関節より対応する膝に近い側の位置(大腿部)とであればよい。
(第1のワイヤ300、第2のワイヤ301)
第1のワイヤ300の各々は、スーツ200におけるユーザ1の膝上に接触する位置(第1の位置)のち対応する位置と、ユーザ1の腰に接触する位置(第2の位置)のち対応する位置とを接続する。なお、第1のワイヤ300は、ユーザの身体の前面に位置している。
第1の位置は右脚の第1の位置と左脚の第1の位置を含む。第1のワイヤ300に含まれる第1のワイヤ300aは右脚の第1の位置に対応し、第1のワイヤ300に含まれる第1のワイヤ300bは左脚の第1の位置に対応する。
第2の位置は右腰の第2の位置と左腰の第2の位置を含む。第1のワイヤ300に含まれる第1のワイヤ300aは右腰の第2の位置に対応し、第1のワイヤ300に含まれる第1のワイヤ300bは左腰の第2の位置に対応する。
第1のワイヤ300の各々は、所定値以上の張力がかかるように配置される。言い換えると、第1のワイヤ300の各々は、対応する第1の位置及び対応する第2の位置の間で撓まないように配置される。
第2のワイヤ301の各々は、スーツ200におけるユーザ1の膝裏に接触する位置(第3の位置)と、ユーザ1の腰に接触する位置(第4の位置)とを接続する。なお、第2のワイヤ301は、ユーザの身体の後面に位置している。
第3の位置は右脚の第3の位置と左脚の第3の位置を含む。第2のワイヤ301に含まれる第2のワイヤ301aは右脚の第3の位置に対応し、第2のワイヤ301に含まれる第2のワイヤ301bは左脚の第3の位置に対応する。
第4の位置は右腰の第4の位置と左腰の第4の位置を含む。第2のワイヤ301に含まれる第2のワイヤ301aは右腰の第4の位置に対応し、第2のワイヤ301に含まれる第2のワイヤ301bは左腰の第4の位置に対応する。
ここで、「膝裏」とは、ユーザ1の脚のうち膝関節と股関節の間の位置であって、ユーザ1の身体の後面に属する部分である。「膝裏」は、「膝上」に背向する部分であるともいえる。なお、第3の位置は、言い換えれば、大腿部のうちユーザ1の身体の後面に属する部分である。また、第4の位置は、言い換えれば、第2の位置同様、ユーザ1の腰部のうちユーザ1の身体の後面(腰背部ともいう)に属する部分である。
第1のワイヤ300の各々と同様に、第2のワイヤ301の各々は、所定値以上の張力がかかるように配置される。言い換えると、第2のワイヤ301の各々は、対応する第3の位置及び対応する第4の位置の間で撓まないように配置される。
図2A及び図2Bに示す例では、第1のワイヤ300aは、ユーザ1の右脚の前側(前面側)に配置され、第2のワイヤ301aは、ユーザ1の右脚の後側(後面側)に配置される。また、第1のワイヤ300bは、ユーザ1の左脚の前側に配置され、第2のワイヤ301bは、ユーザ1の左脚の後側に配置される。
第1のワイヤ300a、第1のワイヤ300b、第2のワイヤ301a、及び第2のワイヤ301bの一端は、それぞれ、ワイヤ固定部210a、210b、210c、及び210dに固定される。第1のワイヤ300a、第1のワイヤ300b、第2のワイヤ301a、及び第2のワイヤ301bの一端は、それぞれ、第1のワイヤ300aの第1端、第1のワイヤ300bの第1端、第2のワイヤ301aの第1端、及び第2のワイヤ301bの第1端とも表記される。
ワイヤ固定部210a、ワイヤ固定部210cは、右膝ベルト202a上に位置し、ワイヤ固定部210b、210dは、左膝ベルト202b上に位置する。ユーザ1の膝上に接触する位置は、ワイヤ固定部210a及び210bに相当し、ユーザ1の膝裏に接触する位置は、ワイヤ固定部210c及び210dに相当する。
また、第1のワイヤ300a、第1のワイヤ300b、第2のワイヤ301a、及び第2のワイヤ301bの他端は、それぞれ、モータ400に含まれる対応するモータに接続される。第1のワイヤ300a、第1のワイヤ300b、第2のワイヤ301a、及び第2のワイヤ301bの他端は、それぞれ、第1のワイヤ300aの第2端、第1のワイヤ300bの第2端、第2のワイヤ301aの第2端、及び第2のワイヤ301bの第2端とも表記される。
ここで、スーツ200におけるユーザ1の膝上に接触する位置、及び、ユーザ1の腰に接触する位置をより詳細に説明する。図3に、スーツ200を装着するユーザ1を側面からみた側面図を示す。ここでは、ユーザ1の右脚に着目し、ユーザの右脚に装着される右膝ベルト202aを例にあげて説明する。
図3において、右膝ベルト202a上にある第1の位置211は、ユーザ1の膝上に接触する位置のうち、右脚の膝上に接触する位置(右脚の第1の位置)に対応し、腰ベルト201上にある第2の位置212は、ユーザ1の腰に接触する位置のうち、右腰に接触する位置(右腰の第2の位置)に対応する。
ここで、右脚の膝上に接触する位置とは、右脚の膝関節と股関節との間、すなわち、右脚の大腿部のうちユーザ1の身体の前面に属する範囲であればどこでもよい。右腰に接触する位置とは、おおむね骨盤の右付近、すなわち、股関節から右ウエスト間の範囲で、かつ、ユーザ1の身体の前面に属する範囲であればどこでもよい。
図3において、右膝ベルト202a上にある第3の位置213は、ユーザ1の膝裏に接触する位置のうち右脚の膝裏に接触する位置(右脚の第3の位置)に相当し、腰ベルト201上にある第4の位置214は、ユーザ1の腰に接触する位置のうち右腰に接触する位置(右腰の第4の位置)に相当する。
これにより、ユーザ1の股関節が、第2の位置212(第1のワイヤ300aにおける腰ベルト201との接続位置)と、第1の位置211(第1のワイヤ300aにおける右膝ベルト202aとの接続位置)との間に位置する。また、ユーザ1の股関節が、第4の位置214(第2のワイヤ301aにおける腰ベルト201との接続位置)と、第3の位置213(第2のワイヤ301aにおける右膝ベルト202aとの接続位置)との間に位置する。その結果、第1のワイヤ300a及び第2のワイヤ301aの張力により発生するトルクならびに剛性によって、歩行時のユーザ1の股関節の動作を効果的にアシストすることができる。
言い換えれば、上記の配置により、第2の位置212と第1の位置211との間にはユーザ1の股関節が位置し、ユーザ1の他の関節は位置しない。同様に、第4の位置214と第3の位置213との間には、ユーザ1の股関節が位置し、ユーザ1の他の関節は位置しない。これにより、第1のワイヤ300a及び第2のワイヤ301aの張力により発生するトルクがより直接的にユーザ1の股関節に付与され、ユーザ1の歩行のアシストをすることができる。また、第1のワイヤ300a及び第2のワイヤ301aの張力により発生する剛性が、より直接的にユーザ1の股関節に付与され、ユーザ1の歩行のアシストをすることができる。
右膝ベルト202a上にある第3の位置213は、スーツ200におけるユーザ1の膝裏に接触する位置に相当し、腰ベルト201上にある第4の位置214は、ユーザ1の腰に接触する位置に相当する。
第1のワイヤ300aは、第1の位置211及び第2の位置212に、少なくとも固定されていればよい。また、同様に、第2のワイヤ301aも、第3の位置213及び第4の位置214に、少なくとも固定されていればよい。
以上、ユーザの右脚を例にあげて説明した。なお、ユーザの左脚に装着される左膝ベルト202b、第1のワイヤ300b、第2のワイヤ301bの説明は、上記した内容に沿って説明し得る。
(モータ400)
モータ400のそれぞれは、軸、または、軸に接続されたプーリを有する。第1のワイヤ300a、第1のワイヤ300b、第2のワイヤ301a、第2のワイヤ301bのそれぞれは、対応するモータの軸またはプーリに接続されている。モータ400の一例は、位置制御を行う電磁モータである。モータ400のそれぞれは、制御部500から制御信号を取得し、制御信号に基づいて動作する。
モータ400のうち対応するモータが、第1のワイヤ300a、第1のワイヤ300b、第2のワイヤ301a、第2のワイヤ301bのそれぞれを巻き取ることにより、第1のワイヤ300a、第1のワイヤ300b、第2のワイヤ301a、第2のワイヤ、第2のワイヤ301bの長さが短くなる。その結果、第1のワイヤ300a、第1のワイヤ300b、第2のワイヤ301a、第2のワイヤ301bの張力が強くなる。ここでの第1のワイヤ300aの長さとは、モータ400のうち対応するモータから、第1のワイヤ300aと右膝ベルト202aとの接続位置までを意味する。言い換えると、ここでの第1のワイヤ300aの長さは、第1のワイヤ300aの全体の長さからモータ400のうち対応するモータのプーリに巻き付いている長さを引いた長さを意味する。第1のワイヤ300bについても同様である。
また、ここでの第2のワイヤ301aの長さとは、第2のワイヤ301aの全体の長さからモータ400のうち対応するモータのプーリに巻き付いている長さを引いた長さを意味する。第2のワイヤ301bについても同様である。
以下で、図3を用いて、第1のワイヤ300aの張力、第2のワイヤ301aの張力について説明する。
また、図3に示す第1の位置211及び第2の位置212の間の距離と、第3の位置213及び第4の位置214の間の距離とは、ユーザ1の身体の部位の形状及び寸法に応じた最小の距離が定められる。第1の位置211及び第2の位置212の間の距離が最小の距離に等しい場合に、第1のワイヤ300aを巻き取る方向にモータトルクを増加するようにモータ400のうち対応するモータを動作することにより、第1のワイヤ300aの長さは変わらないが、第1のワイヤ300aの張力が強くなる。同様に、第3の位置213及び第4の位置214の間の距離が最小の距離に等しい場合に、第2のワイヤ301aを巻き取る方向にモータトルクを増加するようモータ400のうち対応するモータを動作することにより、第2のワイヤ301aの長さは変わらないが、第2のワイヤ301aの張力が強くなる。
つまり、第1のワイヤ300aが第1の位置211及び第2の位置212の間で撓んでいない状態で、第1のワイヤ300aを巻き取る方向にモータトルクを増加するようモータ400のうち対応するモータを動作させることにより、第1のワイヤ300aの張力が強くなる。第2のワイヤ301aが第3の位置213及び第4の位置214の間で撓んでいない状態で、第2のワイヤ301aを巻き取る方向にモータトルクを増加するようモータ400のうち対応するモータを動作させることにより、第2のワイヤ301aの張力が強くなる。
また、モータ400のうち対応するモータが、第1のワイヤ300a、第1のワイヤ300b、第2のワイヤ301a、第2のワイヤ301bのそれぞれを送り出すことにより、第1のワイヤ300a、300b、第2のワイヤ301a、301bの長さが長くなる。その結果、第1のワイヤ300a、第1のワイヤ300b、第2のワイヤ301a、第2のワイヤ301bの張力が弱くなる。ここでの第1のワイヤ300aの長さは、第1のワイヤ300aの全体の長さからモータ400のうち対応するモータのプーリに巻き付いている長さを引いた長さを意味する。第1のワイヤ300bについても同様である。また、ここでの第2のワイヤ301aの長さとは、第2のワイヤ301aの全体の長さからモータ400のうち対応するモータのプーリに巻き付いている長さを引いた長さを意味する。第2のワイヤ301bについても同様である。
また、第1の位置211及び第2の位置212の間の距離が最小の距離に等しい場合に、第1のワイヤ300aを巻き取る方向のモータトルクが減少するようモータ400のうち対応するモータを動作することにより、第1のワイヤ300のa長さは変わらないが、第1のワイヤ300aの張力が弱くなる。同様に、第3の位置213及び第4の位置214の間の距離が最小の距離に等しい場合に、第2のワイヤ301aを巻き取る方向のモータトルクが減少するようモータ400のうち対応するモータを動作することにより、第2のワイヤ301aの長さは変わらないが、第2のワイヤ301aの張力が弱くなる。
つまり、第1のワイヤ300aが第1の位置211及び第2の位置212の間で撓んでいない状態で、第1のワイヤ300aを巻き取る方向のモータトルクが減少するようモータ400のうち対応するモータを動作させることにより、第1のワイヤ300aの張力が弱くなる。第2のワイヤ301aが第3の位置213及び第4の位置214の間で撓んでいない状態で、第2のワイヤ301aを巻き取る方向のモータトルクが減少するようモータ400のうち対応するモータを動作させることにより、第2のワイヤ301aの張力が弱くなる。
以上、図3を用いて、第1のワイヤ300aの張力、第2のワイヤ301aの張力について説明した。なお、第1のワイヤ300bの張力、第2のワイヤ301bの張力にいての説明は省略するが、上記説明、すなわち、「図3を用いた、第1のワイヤ300aの張力、第2のワイヤ301aの張力についての説明」に沿って説明し得る。
(制御部500)
制御部500は、モータ400を制御するための制御装置である。制御部500は、制御回路501と、入出力IF(インターフェース)502と、電源503とを有する。具体的には、制御部500は、モータ400による第1のワイヤ300aおよび第2のワイヤ301a、第1のワイヤ300bおよび第2のワイヤ301bの巻き取り、及び、モータ400による第1のワイヤ300aおよび第2のワイヤ301a、第1のワイヤ300bおよび第2のワイヤ301bの送り出しを制御する。
例えば、制御部500は、モータ400の動作を、第1のワイヤ300aおよび第2のワイヤ301a、第1のワイヤ300bおよび第2のワイヤ301bの巻き取りの量の情報と、第1のワイヤ300aおよび第2のワイヤ301a、第1のワイヤ300bおよび第2のワイヤ301bの送り出しの量の情報と、第1のワイヤ300aおよび第2のワイヤ301a、第1のワイヤ300bおよび第2のワイヤ301bの巻き取りのタイミングの情報、第1のワイヤ300aおよび第2のワイヤ301a、第1のワイヤ300bおよび第2のワイヤ301bの送り出しのタイミングの情報とを含む情報によって制御する。
制御部500は、一例として、一般的なマイコンにより構成される制御回路501と、入出力IF502と、電源503とを有する。
入出力IF502は、マイコンのPCIバスなどの拡張スロットに接続されたインタフェースボードである。インタフェースボードの例は、D/Aボードと、A/Dボードと、カウンタボードとなどを有する。
制御回路501は、入出力IF502を介して、モータ400に制御信号を送る。入出力IF502は、モータ400の位置情報、モータ400のトルク情報、及び外部センサの信号を受け付ける。
図4に、制御回路501の機能ブロック図を示す。制御回路501は、歩行間隔設定部20と、歩行周期設定部11と、目標剛性決定部12と、目標トルク決定部13と、仮想バネ自然長計算部14と、力制御部15とを有する。詳細は後述される。
制御回路501は、右脚の歩行周期の情報、左脚の歩行周期の情報を取得し、取得した右脚の歩行周期の情報、左脚の歩行周期の情報に基づいてモータ400に制御信号を出力する。
制御信号は、右脚の歩行周期における右脚の第一期間に、第1のワイヤ300a及び第2のワイヤ301aが所定値以上の剛性を有するように、張力を発生させ、左脚の歩行における左脚の第一期間に、第1のワイヤ300a及び第2のワイヤ301aが所定値以上の剛性を有するように、張力を発生させるための信号である。
以下、右脚の歩行アシストついて述べる。右脚の第一期間とは、右脚の第一の歩行周期(=右脚の第n歩(nは自然数))において、歩行周期の位相が95%以上100%以下の期間と、右脚の第一の歩行周期の次の右脚の歩行周期である右脚の第二の歩行周期(=右脚の第(n+1)歩)において、歩行周期の位相が0%以上50%以下の期間とを意味する。右脚の第一の歩行周期と右脚の第二の歩行周期とは、連続した右脚の歩行の周期である。つまり、右脚の第一の歩行周期における歩行周期の位相が100%の時刻と右脚の第二の歩行周期における歩行周期の位相が0%の時刻は同じ時刻を意味する。ここで、所定値の一例は、200N/mである。なお、200N/mは、歩行アシスト装置100によって歩行を適切にアシストするために必要な最低限の数値として導き出された数値である。
なお、制御信号は、右脚の歩行周期(右脚の第n歩)おいて、歩行周期の位相が50%以上95%以下の期間(第二期間に相当)において、第1のワイヤ300a及び第2のワイヤ301aが上記所定値以下の剛性を有するように、張力を発生させるための信号を含んでもよい。
なお、第1のワイヤ300a及び第2のワイヤ301aの剛性が、右脚の第一の歩行周期(=右脚の第n歩)において、歩行周期の位相が95%以上100%以下の期間と、右脚の第一の歩行周期の次の右脚の歩行周期である右脚の第二の歩行周期(=右脚の第(n+1)歩)において、歩行周期の位相が0%以上30%以下の期間とを合わせた連続した期間(第三期間に相当)より、右脚の第二の歩行周期(=右脚の第(n+1)歩)において、歩行周期の位相が30%以上50%以下の期間(第四期間に相当)において小さくなるように、張力を発生させる信号を含んでもよい。
以上、右脚の歩行アシストついて述べた。左脚の歩行アシストについても上記と同様に説明され得る。
歩行間隔設定部20は、センサ又は外部デバイスにより計測されたユーザ1の歩行情報を取得する。ここで、歩行情報とは、ユーザ1の歩行の特徴を示す情報であり、例えば、歩行中に足を着地させるタイミング、又は、足の角度変化などを示す情報を含む。
歩行間隔設定部20は、取得したユーザ1の歩行情報を用いて歩行間隔Tを設定し、歩行周期設定部11に出力する。歩行間隔Tは、ユーザ1の右脚が接地した後、次に再び右脚が接地するまでの時間、または、ユーザ1の左脚が接地した後、次に再び左脚が接地するまでの時間を意味する。
図5に、センサの一例である圧力センサ30a及び30b(以降、これらを総称して圧力センサ30ともいう)を示す。圧力センサ30は、人の踵付近に取り付けられている。圧力センサ30から取得する信号により、踵が接地しているか否かが判別され得る。圧力センサ30の信号は、測定される圧力値である。例えば、圧力センサ30により所定値以上の圧力値が計測されている期間は、踵が接地されていることを意味する。
圧力センサ30の信号は、入出力IF502を介して、制御回路501に入力される。
図6に、歩行間隔設定部20の一例を示す。歩行間隔設定部20は、圧力センサ30から取得する信号に基づいて、歩行間隔Tを出力する。歩行間隔設定部20は、歩行間隔計算部21を有する。
例えば、歩行間隔計算部21は、圧力センサ30aから取得した信号において所定以上の圧力値の増加変化を検出した第1のタイミングを歩行情報としてメモリに記録する。歩行間隔計算部21は、次に、圧力センサ30aから取得した信号において所定以上の圧力値の増加変化を検出した第2のタイミングを歩行情報としてメモリに記録する。なお、歩行間隔計算部21は、第1のタイミングと第2のタイミングの間の期間には、圧力センサ30aから取得した信号において所定以上の圧力値の増加変化は検出しない。例えば、ユーザ1の右脚の踵が接地したタイミングを取得する場合、所定以上の圧力値の増加変化は、圧力値がおおよそ0から所定以上の大きさの圧力値にまで変化することである。歩行間隔計算部21は、第1のタイミングから第2のタイミングまでの時間を、歩行間隔Tとして出力する。上記では、圧力センサ30aから取得した信号を用いて、歩行間隔Tとして出力することを説明した。圧力センサ30bから取得した信号を用いて、歩行間隔Tと決定してもよい。すなわち、歩行間隔計算部21は、圧力センサ30bから取得した信号において所定以上の圧力値の増加変化を検出した第3のタイミングを歩行情報としてメモリに記録する。歩行間隔計算部21は、次に、圧力センサ30bから取得した信号において所定以上の圧力値の増加変化を検出した第4のタイミングを歩行情報としてメモリに記録する。なお、歩行間隔計算部21は、第3のタイミングと第4のタイミングの期間には、圧力センサ30aから取得した信号において所定以上の圧力値の増加変化は検出しない。例えば、ユーザ1の左脚の踵が接地したタイミングを取得する場合、所定以上の圧力値の変化は、圧力値がおおよそ0から所定以上の大きさの圧力値にまで増加変化することである。歩行間隔計算部21は、第3のタイミングから第4のタイミングまでの時間を、歩行間隔Tとして出力する。
例えば、ユーザ1の右脚の踵が新たに接地するタイミングで歩行間隔計算部21が歩行間隔Tを出力する場合、ユーザ1の右脚の踵が接地するタイミングで歩行間隔Tが更新される。例えば、ユーザ1の左脚の踵が新たに接地するタイミングで歩行間隔計算部21が歩行間隔Tを出力する場合、ユーザ1の左脚の踵が接地するタイミングで歩行間隔Tが更新される。
図6に示す例におけるセンサは、圧力センサ30であったが、その代わりに例えば角度センサを採用することも可能である。センサが角度センサの場合、一例としてユーザ1の大腿部に角度センサを取り付ける。制御部500は、ユーザ1の股関節角度を取得する。歩行間隔設定部20は、ユーザ1の股関節角度に基づいて、歩行間隔Tを算出する。
歩行周期設定部11は、歩行間隔Tから現時点における歩行周期における位相(Gait Phase)πを推定する。なお、以降において、歩行周期における位相πを、単に歩行周期πということもある。歩行周期πは歩行間隔Tを1とした場合の現時点における進捗を割合(%)で示した値である。
図7は、歩行周期(Gait phase)における歩行周期の位相(Percentage of gait phase)の変化の一例を示す。図7において、ユーザ1の右脚に着目した歩行周期の位相を%で表している。以下においては、右脚の歩行アシストについて説明する。
図7に示す右脚の歩行周期の位相が0%の時点において、ユーザ1の右足は地面に着地している。ここで、図7において右脚の歩行周期の位相が0%以上60%以下の期間は立脚期とも表記され、60%以上100%以下の期間は遊脚期とも表記される。
図4に示す歩行周期設定部11は、歩行間隔設定部20から右脚の歩行間隔Tを取得する。歩行周期設定部11は、現時点までの所定期間内の複数の歩行間隔をメモリに記憶しており、現時点までの所定期間内の複数の右脚の歩行間隔の平均値を用いて、現在の右脚の歩行間隔Tnewを計算する。
例えば、歩行周期設定部11は、あらかじめ実験等で決められた回数の右脚の歩行間隔Tをメモリに記憶する。例えば、3周期の歩行間隔を用いる場合、歩行周期設定部11は、直近の過去2回分の右脚の歩行間隔Tをメモリに記憶し、新たに右脚の歩行間隔Tが入力されたタイミングで、上記2回分の右脚の歩行間隔Tと、今回入力された歩行間隔Tとの計3回分の歩行間隔Tの平均値を計算して、Tnewとする。
右脚の歩行間隔Tが更新されたタイミングが、歩行周期の位相が0%のタイミングであるため、現在時刻をt、右脚の歩行周期Tが新たに入力された時刻をtとすると、以下の(式1)で右脚の歩行周期の位相(=右脚の歩行周期π)を計算することができる。右脚の歩行間隔Tが更新されたタイミングとは、歩行間隔計算部21が、圧力センサ30aから取得した信号において所定以上の圧力値の増加変化を検出した第2のタイミングと考えてもよい。歩行間隔計算部21は、第1のタイミングから第2のタイミングまでの時間を用いて右脚の歩行間隔Tを出力する時間は、歩行間隔Tに比べて短いからである。
Figure 0006459137
(式1)では歩行間隔の平均値よりも、現在の歩行間隔が長かった時に1を超えないようにしている。これ以外にも、圧力センサ30の信号値から脚が立脚期であると考えられる時(=圧力センサ30が所定以上の圧力値であるとき)は0.6を超えないなどの応用が可能である。
歩行周期設定部11は、目標剛性決定部12と目標トルク決定部13とに、右脚の歩行周期の位相を出力する。
目標剛性決定部12は、あらかじめ記憶している規則に基づき、右脚の歩行周期の位相に対応するワイヤ目標剛性値K、Kを出力する。規則の一例は、歩行周期の位相毎に、K、及びKを有する表である。ここで、Kは第1のワイヤ300aの剛性値であり、Kは第2のワイヤ301aの剛性値である。
目標剛性決定部12は、右脚の歩行周期の位相が95%の時点で、所定値以上のワイヤの目標剛性値を出力する。これは、立脚期になる直前に、高剛性の仮想バネ(後述)を模擬した張力をワイヤに発生させることに対応する。
また、目標剛性決定部12は、右脚の歩行周期の位相が50%以上95%以下の期間では、所定値以下のワイヤの目標剛性値を出力する。
目標トルク決定部13は、右脚の歩行周期の位相の値に基づいて、第1のワイヤ300aと第2のワイヤ301aとによって発生させる股関節に対するトルクの値を決定する。目標トルク決定部13は、例えば、関節目標トルクτに基づいて、あらかじめ記憶している規則を参照して、トルクの値を決定する。
図14に、規則の一例を示す。図14は、目標トルク決定部13が記憶している関節目標トルクの一例を示す図である。この規則は、歩行周期の位相毎に、トルクの値を有する表である。図14の値に基づき、歩行周期の位相に対して線形補間等を行い、各歩行周期の位相に対する目標トルクを定めることが出来る。
歩行アシスト装置100は、ユーザ1の脚の加速度と同じ方向にトルクを発生させる。これにより、ユーザ1が歩行しているときに、ユーザ1が右脚にかけているトルクを、歩行アシスト装置100によりアシストすることができる。その結果、ユーザ1の歩行の適切なアシストがなされる。
仮想バネ自然長計算部14は、関節目標トルク値τ及びワイヤ目標剛性値K、Kに基づいて、ワイヤが模擬する仮想バネの自然長、より具体的にはワイヤ仮想バネ自然長N、Nを計算する。
ここで、仮想バネとは、第1のワイヤ300aの張力、第2のワイヤ301aの張力を算出するための仮想的なバネを意味する。第1のワイヤ300a、第2のワイヤ301aは、モータ400のうち対応するモータによって巻き取られ又は送り出されることで、所定の剛性(換言すれば復元力)を有する仮想バネを模擬した張力を有する。
第1のワイヤ300aと第2のワイヤ301aとによって発生させるユーザ1の股関節に対するトルクは、第1のワイヤ300aが股関節に与えるトルクと第2のワイヤ301aが股関節に与えるトルクとの差で決まる。
第1のワイヤ300a及び第2のワイヤ301aが発生するトルクは、第1のワイヤ300aの目標剛性値K、第2のワイヤ301aの目標剛性値K、第1のワイヤ300aの仮想バネの長さの変化量、第2のワイヤ301aの仮想バネの長さの変化量とに比例する。それらから第1のワイヤ300aの仮想バネの長さの変化量及び第2のワイヤ301aの仮想バネの長さの変化量が決まる。仮想バネ自然長計算部14は、あらかじめ仮想バネの取り付け長さに相当する値に基づいて、仮想バネの取り付け長さから仮想バネの変化量を引いて、各ワイヤの仮想バネ自然長N、Nを求める。
力制御部15は、ワイヤ目標剛性値K、Kと、ワイヤ仮想バネ自然長N、Nおよび、モータ400のうち第1のワイヤ300aに対応するモータと第2のワイヤ301aに対応するモータのそれぞれから取得されたモータトルクτとを用いて、第1のワイヤ300a及び第2のワイヤ301bのそれぞれが仮想バネを模擬した張力を有するように力制御の計算を行い、モータ400のうち第1のワイヤ300aに対応するモータと第2のワイヤ301aに対応するそれぞれのモータにモータ目標位置x=[xr1,xr2]を出力する。
力制御の計算の一例は次の通りである。なお、以降において、第1のワイヤ300a及び第2のワイヤ301bを、単にワイヤということもある。
モータトルクをτ=[τm1,τm2]、そのときのワイヤの張力をF=[Fm1,Fm2]、とすると、ワイヤの張力は以下の式で求めることができる。
Figure 0006459137
ここで、Gはギア比及びプーリ径から決まる変換係数である。このときのモータ目標位置は、以下のように決定される。
Figure 0006459137
このように力制御部15は、モータ400のうち第1のワイヤ300aに対応するモータと第2のワイヤ301aに対応するモータのそれぞれの目標位置x=[xr1,xr2]を算出し、入出力IF502を介して、モータ400のうち第1のワイヤ300aに対応するモータと第2のワイヤ301aに対応するモータのそれぞれに出力する。
モータ400のうち第1のワイヤ300aに対応するモータと第2のワイヤ301aに対応するモータのそれぞれは、入力されたモータ目標位置xに移動する。それにより、モータ400のうち第1のワイヤ300aに対応するモータに接続された第1のワイヤ300a及びモータ400のうち第2のワイヤ301bに対応するモータうち対応するモータに接続された第2のワイヤ301aのそれぞれは、仮想バネを模擬した張力を有する。つまり、第1のワイヤ300a、及び第2のワイヤ301aは、それぞれ、ワイヤ目標剛性値K、Kの仮想バネが発生させる張力と同等の張力を発生させる。
以上、モータ400のうち第1のワイヤ300aに対応するモータと第2のワイヤ301aに対応するモータが位置制御で動作している場合の例であるが、トルク制御で動作している場合も同様に実現することが可能である。
モータ400のうち第1のワイヤ300aに対応するモータと第2のワイヤ301aに対応するモータがトルク制御で動作している場合、力制御部15は、目標剛性決定部12から出力されたワイヤ目標剛性値K、Kと、ワイヤ仮想バネ自然長N、Nと、モータ400のうち第1のワイヤ300aに対応するモータと第2のワイヤ301aに対応するモータのそれぞれから取得したモータの位置情報xとを用いて、第1のワイヤ300a及び第2のワイヤ301aが仮想バネを模擬した張力を有するように力制御の計算を行う。その結果、力制御部15は、モータ400のうち第1のワイヤ300aに対応するモータと第2のワイヤ301aに対応するそれぞれのモータ目標トルクτ=[τm1,τm2]を算出し、対応するモータ400に出力する。
モータ400のうち第1のワイヤ300aに対応するモータと第2のワイヤ301aに対応するモータは、それぞれモータ目標トルクτ=[τm1,τm2]を発生させるように動作することで、モータ400のうち第1のワイヤ300aに対応するモータに接続された第1のワイヤ300及びモータ400のうち第2のワイヤ301aに対応するモータに接続された第2のワイヤ301は仮想バネを模擬した張力を有する。つまり、第1のワイヤ300a及び第2のワイヤ301bは、それそれ、ワイヤ目標剛性値K、Kのバネが発生させる張力と同等の張力を発生させることができる。
以上、図7などを用いて、右脚の歩行アシストについて説明した。左脚の歩行アシストについても同様に説明し得る。なお、図14に示す規則は、右脚の歩行アシスト制御と左脚の歩行アシスト制御で共通に使用しもよいし、別々に設けてもよい。
(実験結果)
図8A、図8B及び図13に、発明者らの実験結果を示す。
スーツを装着したユーザ1に、時速4.5kmで、歩行をさせた。スーツは第1のワイヤ300及び第2のワイヤ301を有する。第1のワイヤ300は、ユーザの身体の前面に位置し、第2のワイヤ301は、ユーザの身体の後面に位置していた。第2のワイヤ301は、スーツにおけるユーザ1の膝上に接触する位置と、ユーザ1の腰に接触する位置とを接続していた。第1のワイヤ300及び第2のワイヤ301に接続されたモータ400は、第2のワイヤ301が仮想バネと同等の張力を有するように力制御部15により動作制御を行った。
図8Aは、歩行周期の位相毎の第1のワイヤ300の張力を示す実験結果である。図8Bは、歩行周期の位相毎の第2のワイヤ301の張力を示す実験結果である。図8の縦軸は、張力(N)であり、図8A及び図8Bの横軸は、歩行周期の位相(%)である。
図8Aに示す実線は、歩行周期の位相に関わらず200N/mよりも高い剛性(例えば1000N/m)を有する高剛性のバネを模擬した張力を第1のワイヤ300が有するように、モータ制御を行った時(以下Contantと表記)の結果である。
同様に、図8Bに示す実線は、歩行周期の位相に関わらず200N/mよりも高い剛性(例えば1000N/m)を有する高剛性のバネを模擬した張力を第1のワイヤ301が有するように、モータ制御を行った時(以下Contantと表記)の結果である。
図8Aに示す点線は、歩行周期の位相が50%以上85%以下の期間のみ200N/mの剛性のバネを模擬して動作し、それ以外の期間ではConstantの条件の実験と同じ高剛性のバネを模擬した張力を第1のワイヤ300が有するようにモータ制御を行った時(以下Variableと表記)の結果である。
図8Bに示す点線は、歩行周期の位相が50%以上85%以下の期間のみ200N/mの剛性のバネを模擬して動作し、それ以外の期間ではConstantの条件の実験と同じ高剛性のバネを模擬した張力を第2のワイヤ301が有するようにモータ制御を行った時(以下Variableと表記)の結果である。
そのため、図8A及び図8Bに示すグラフにおいて、歩行周期の位相が50%以上85%以下の期間において、実線と破線とにおける差が相対的に大きいことがわかる。
また、あわせて行ったユーザ1の官能評価の結果、Constantの条件でのモータ制御(図8A及び図8Bの実線)による歩行アシストと、Variableの条件でのモータ制御(図8A及び図8Bの破線)による歩行アシストとのユーザ1の感覚の差が最も大きいのは、遊脚期の領域であった。
図13に、ユーザ1の呼気を用いて、ユーザ1の歩行中のエネルギー代謝率を計測した結果を示す。図13においてエネルギー代謝率が高いことは、より大きなエネルギーを消費したことを示している。図13では、Variableの条件、及び、Constantの条件でのモータ制御の下でのユーザ1の歩行中のエネルギー代謝を、Constantの条件でのエネルギー代謝を100%として示している。
Constantの条件でのエネルギー代謝率は、100%であったことに対して、Variableの条件でのエネルギー代謝率は、82.6%であった。このことから、Variableの条件の実験時の消費エネルギーは、Constantの条件での実験時の消費エネルギーよりも少ないことがわかった。
Variableの条件の実験の歩行アシストによって、Constantの条件の実験の歩行アシストよりも、ユーザ1は、小さなエネルギーで歩行することができている。このことから、Variableの条件の実験の歩行アシストの効果が高いことがわかった。
以上の実験結果から、歩行周期の位相が50%以上85%以下の期間では、それ以外の期間に比べて小さい剛性のバネを模擬した張力を発生させるように歩行アシストをすると、適切な歩行アシストを行うことができると言える。
図9は、歩行アシスト装置100の動作を示すフローチャートである。これは、右脚の歩行アシストの動作を示す。左脚の歩行アシストの動作もこれと同様に説明し得る。
(ステップS101)
制御部500は、センサから歩行情報を取得し、歩行情報に基づき右脚の歩行間隔Tを設定し、出力する。
(ステップS102)
制御部500は、右脚の歩行間隔Tの情報に基づいて、現時点における右脚の歩行周期の位相を推定する。
(ステップS103)
制御部500は、第1のワイヤ300a及び第2のワイヤ301aの目標剛性を決定する。目標剛性は、右脚の第一の歩行周期における右脚の歩行周期の位相が95%以上100%以下の期間と、右脚の第一の歩行周期の次の右脚の歩行周期である右脚の第二の歩行周期における右脚の歩行周期の位相が0%以上50%以下の期間とを含む期間(第一期間に相当)に、所定値(例えば200N/m)以上となるよう決定する。
(ステップS104)
制御部500は、右脚の歩行周期の位相に基づいて、目標トルク決定部13において第1のワイヤ300a及び第2のワイヤ301aにより発生させる関節目標トルク値τを決定する。
(ステップS105)
制御部500は、第1のワイヤ300a及び第2のワイヤ301aにより発生させるそれぞれの関節目標トルク値τと、ワイヤ目標剛性値K、Kとに基づいて、仮想バネ自然長計算部14により、第1のワイヤ300aが模擬するワイヤ仮想バネ自然長N及び第2のワイヤ301aが模擬するワイヤ仮想バネ自然長Nを決定する。
(ステップS106)
制御部500は、ステップS103で決定した第1のワイヤ300a及び第2のワイヤ301aの目標剛性と、ステップS105で決定したワイヤ仮想バネ自然長、及び、現時点におけるモータ400のうち第1のワイヤ300aに対応するモータと第2のワイヤ300bに対応するモータのそれぞれのモータトルクに基づいて、力制御の計算を行い、モータの位置指令値信号を含む制御信号を決定する。
(ステップS107)
モータ400うち第1のワイヤ300aに対応するモータと第2のワイヤ300bに対応するモータのそれぞれは、ステップS106で制御部500が決定したモータの制御信号に基づいて、第1のワイヤ300a及び第2のワイヤ301aの張力を変更する。
(ステップS108)
制御部500は、歩行アシストを継続するか否かを判定する。歩行アシストを継続すると判定した場合(ステップS108でYes)には、ステップS101に進み、そうでない場合(ステップS108でNo)には歩行アシストを終了する。
以下、ステップS103について、より具体的に説明する。図10は、本実施の形態に係る第1のワイヤ300a及び第2のワイヤ301aの剛性の時間的変化を示すタイミング図である。
制御部500は、右脚の歩行周期の位相が95%の時に剛性の設定値を200N/mよりも大きくする。これは、人がもっとも脚の剛性を高めている時である、足の着地時のアシストを目的としたものである。
次に、右脚の歩行周期の位相が30%の時に、制御部500は、200N/mより大きく、かつ、95%の時の値より小さい剛性を設定する。これにより、遊脚時の剛性(200N/m以下)への変化をなだらかにし、かつ、立脚時の剛性のアシストの効果を損なわない程度に設定することができる。
最後に、制御部500は、右脚の歩行周期の位相が50%の時に剛性を200N/m以下の値に設定する。このタイミングで剛性を小さくする理由は、50%において反対側の足である左足(すなわち接地していなかった方の足)が接地し、片足のみで体重を支える必要がなくなるためであり、また、遊脚期(右脚の歩行周期の位相が60%以上100%以下の期間)にスムーズに脚を前に移動させるためである。
ワイヤが模擬する仮想バネの剛性の値は、右脚の歩行周期の位相が95%以上100%以下の期間と、0%以上30%以下の期間とを合わせた期間でもっとも大きく、右脚の歩行周期の位相が30%以上50%以下の期間で、その次に大きい。また、ワイヤが模擬する仮想バネの剛性の値は、右脚の歩行周期の位相が50%以上95%以下の間は、最も小さい(200N/m以下の値)。制御部500は、それぞれの剛性の値に基づいて、モータ400を制御することで、第1のワイヤ300a及び第2のワイヤ301aによりそれぞれの剛性値を模擬した張力を発生させることができ、人の歩行を効果的にアシストすることが可能となる。
(実施の形態の変形例1)
本変形例において、歩行アシスト装置の外部に制御部が配置される形態を説明する。
図11は、実施の形態における制御部500に相当する処理部が、歩行アシスト装置101の外部のデバイス(外部デバイス)にある例を示した図である。外部デバイスの一例はスマートフォン515である。スマートフォン515は、センサを用い歩行間隔を計測する。
スマートフォン515は、実施の形態の制御回路501の機能を、プロセッサにより所定のプログラムを実行することで発揮する。スマートフォン515は、無線または有線の通信によって、モータ400を制御するための制御信号を制御部510に出力する。
歩行アシスト装置101は、スーツ200と、第1のワイヤ300a、第1のワイヤ300b、第2のワイヤ301a、第2のワイヤ301bと、モータ400と、制御部510とを備える。
制御部510は、入出力IF502と、電源503と、通信デバイス511とを有する。制御回路501は、外部デバイスから取得した制御信号に基づいて、モータ400を制御する。
より具体的には、スマートフォン515から出力されたモータ400の制御信号を通信デバイス511により受信し、入出力IF502を経由して、モータ400を制御する。一方、モータ400の位置情報及びトルク情報は、入出力IF502から入力され、通信デバイス511を経由し、スマートフォン515へ出力される。
すなわち、スマートフォン515と通信デバイス511とが、実施の形態における制御回路501として機能する。このような構成により、本変形例に係る歩行アシスト装置101は、実施の形態の歩行アシスト装置100と同様の機能を発揮する。また、制御がスマートフォン515上のプログラムによって規定されることで、プログラムの更新等の保守作業が容易になる利点もある。
(実施の形態の変形例2)
図12は、スーツ200の一例である。図12のスーツ200は、腰ベルト201と膝ベルト202a、膝ベルト202bとの機能を兼ねたパンツ形状を有する。
パンツ形状のスーツ200の場合も、第1のワイヤ300a、第1のワイヤ300bは、第1の位置211及び第2の位置212に固定されていればよく、第1のワイヤ300a、第1のワイヤ300bは、スーツ200に縫いこまれていてもよい。また、第2のワイヤ301a、301bも同様に、第3の位置213及び第4の位置214を接続されていればよく、第2のワイヤ301a、301bは、スーツ200に縫いこまれていてもよい。また、第1のワイヤ300や第2のワイヤ301は、1本だけとは限らず、図12に示すように、複数本のワイヤで実現してもよい。図12に示される例では、スーツ200は、4本の第1のワイヤ300e、300f、300g、及び300hを備える。
本変形例に係るスーツ200によれば、ユーザ1は、通常の衣類を着用するのと同じ要領で、歩行アシスト装置のスーツ200を着用することができ、利便性が高いという利点がある。また、ワイヤがスーツ200に縫い込まれる場合には、ワイヤが外部に露出することがなく、ワイヤにユーザ1の身体、衣類その他の物体が干渉したり接触したりすることが防がれる利点がある。
なお、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
以上、一つまたは複数の態様に係る歩行アシスト装置などについて、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本開示の歩行アシスト装置は、傷病を有するユーザの歩行アシスト、疲労時の歩行アシスト、または高齢者の歩行アシストなどに利用可能である。
1 ユーザ
11 歩行周期設定部
12 目標剛性決定部
13 目標トルク決定部
14 仮想バネ自然長計算部
15 力制御部
20 歩行間隔設定部
21 歩行間隔計算部
30,30a,30b 圧力センサ
100,101,102 歩行アシスト装置
200 スーツ
201 腰ベルト
202,202a,202b 膝ベルト
210a,210b,210c,210d ワイヤ固定部
211 第1の位置
212 第2の位置
213 第3の位置
214 第4の位置
300,300a,300b,300e,300f,300g,300h 第1のワイヤ
301,301a,301b 第2のワイヤ
400 モータ
500 制御部
501 制御回路
502 入出力IF
503 電源
510 制御部
511 通信デバイス
515 スマートフォン

Claims (9)

  1. ユーザの膝及び腰に装着されるスーツと、
    前記スーツにおける、前記ユーザの膝上に接触する位置と、前記ユーザの腰に接触する位置とを接続する第1のワイヤと、
    前記スーツにおける、前記ユーザの膝裏に接触する位置と、前記ユーザの腰に接触する位置とを接続する第2のワイヤと、
    前記第1のワイヤ及び前記第2のワイヤに接続される複数のモータを含み、前記複数のモータは、前記第1ワイヤと前記第2ワイヤと各々対応し、
    歩行周期は、前記ユーザの一方の足が地面に着地した時を0%とし、次に前記ユーザの前記一方の足が地面に着地した時を100%とした場合の、0%から100%までの期間であり、
    前記複数のモータは前記ユーザの前記歩行周期における0%以上50%以下の期間、及び95%以上100%以下の期間である第一期間において、前記第1のワイヤ及び前記第2のワイヤの両方が200N/mより大きい剛性を有するように、張力を発生させる、
    歩行アシスト装置。
  2. さらに、制御回路を備え、
    前記制御回路は、
    記歩行周期を取得し、
    取得した前記ユーザ前記歩行周期に含まれる前記第一期間において、前記第1のワイヤ及び前記第2のワイヤの両方が200N/mより大きい剛性を有するように、張力を発生させる制御信号を、前記複数のモータに出力する、
    請求項1に記載の歩行アシスト装置。
  3. 前記複数のモータは、前記第1のワイヤ及び前記第2のワイヤを巻き取り又は送り出すことにより、前記張力を発生させる、
    請求項1又は2に記載の歩行アシスト装置。
  4. 前記複数のモータは、
    前記ユーザの前記歩行周期における50%以上95%以下の期間である第二期間において、前記第1のワイヤ及び前記第2のワイヤの両方が200N/m以下の剛性を有するように、張力を発生させる、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の歩行アシスト装置。
  5. 前記複数のモータは、
    前記第1のワイヤ及び前記第2のワイヤの剛性が、前記ユーザの前記歩行周期における95%以上100%以下の期間、及び、前記ユーザの前記歩行周期における0%以上30%以下の期間である第三期間より、前記ユーザ前記歩行周期における30%以上50%以下の期間である第四期間において小さくなるように、前記張力を発生させる
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の歩行アシスト装置。
  6. 歩行アシスト装置の制御方法であって、
    前記歩行アシスト装置は、
    ユーザの膝及び腰に装着されるスーツと、
    前記スーツにおける、前記ユーザの膝上に接触する位置と、前記ユーザの腰に接触する位置とを接続する第1のワイヤと、
    前記スーツにおける、前記ユーザの膝裏に接触する位置と、前記ユーザの腰に接触する位置とを接続する第2のワイヤと、
    前記第1のワイヤ及び前記第2のワイヤに接続された複数のモータと、
    制御回路とを備え、
    記複数のモータは、前記第1ワイヤと前記第2ワイヤと各々対応し、
    歩行周期は、前記ユーザの一方の足が地面に着地した時を0%とし、次に前記ユーザの前記一方の足が地面に着地した時を100%とした場合の、0%から100%までの期間であり、
    前記制御方法は、
    前記ユーザ前記歩行周期を、前記制御回路により取得し、
    前記ユーザの歩行周期における0%以上から50%以下までの期間、及び、95%以上から100%以下までの期間である第一期間において、前記第1のワイヤ及び前記第2のワイヤの両方が200N/mより大きい剛性を有するように、前記第1のワイヤ及び前記第2のワイヤに張力を前記複数のモータにより発生させための制御信号を、前記制御回路により前記複数のモータに出力する
    制御方法。
  7. 前記第1のワイヤ及び前記第2のワイヤを巻き取り又は送り出すことにより、前記複数のモータにより前記張力を発生させる、
    請求項6に記載の制御方法。
  8. 前記ユーザの前記歩行周期における50%以上95%以下の期間である第二期間において、前記第1のワイヤ及び前記第2のワイヤの両方が200N/m以下の剛性を有するように、前記複数のモータにより張力を発生させる、
    請求項6又は7に記載の制御方法。
  9. 前記第1のワイヤ及び前記第2のワイヤの剛性が、前記ユーザの前記歩行周期における95%以上100%以下の期間、及び、前記ユーザ前記歩行周期における0%以上30%以下の期間である第三期間より、前記ユーザ前記歩行周期における30%以上50%以下の期間である第四期間において小さくなるように、前記複数のモータにより前記張力を発生させる
    請求項6〜8のいずれか1項に記載の制御方法。
JP2018524967A 2016-06-30 2017-05-29 歩行アシスト装置、及び制御方法 Active JP6459137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129568 2016-06-30
JP2016129568 2016-06-30
JP2017048835 2017-03-14
JP2017048835 2017-03-14
PCT/JP2017/019868 WO2018003371A1 (ja) 2016-06-30 2017-05-29 歩行アシスト装置、及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018003371A1 JPWO2018003371A1 (ja) 2018-09-20
JP6459137B2 true JP6459137B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=60786992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524967A Active JP6459137B2 (ja) 2016-06-30 2017-05-29 歩行アシスト装置、及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10980699B2 (ja)
JP (1) JP6459137B2 (ja)
CN (1) CN108601699B (ja)
WO (1) WO2018003371A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6544613B1 (ja) * 2017-10-31 2019-07-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 アシスト装置、アシスト方法及びプログラム
TWI684442B (zh) * 2018-07-27 2020-02-11 國立陽明大學 步態學習輔助系統及其應用方法
CN113208583B (zh) * 2021-04-12 2022-05-27 华南理工大学 外骨骼辅助下的步态识别方法、介质和设备
JP7574835B2 (ja) 2022-08-29 2024-10-29 トヨタ自動車株式会社 歩行補助装具
JP7574834B2 (ja) 2022-08-29 2024-10-29 トヨタ自動車株式会社 歩行補助装具

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4344314B2 (ja) * 2004-12-28 2009-10-14 本田技研工業株式会社 体重免荷アシスト装置および体重免荷アシストプログラム
JP4417300B2 (ja) * 2005-07-13 2010-02-17 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
JP2009268728A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Honda Motor Co Ltd 歩行補助装置
WO2011078104A1 (ja) 2009-12-22 2011-06-30 国立大学法人名古屋工業大学 2脚受動歩行機
JP5868011B2 (ja) 2011-03-16 2016-02-24 国立大学法人九州大学 歩行運動補助具
JP5986445B2 (ja) * 2012-07-20 2016-09-06 国立大学法人九州大学 歩行用遊脚振子運動補助具およびアシスト力の制御方法
KR20150077413A (ko) * 2012-09-17 2015-07-07 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 인간의 움직임에 대한 보조를 위한 소프트 엑소슈트
US9610209B2 (en) * 2012-11-01 2017-04-04 Honda Motor Co., Ltd. Walking motion assist device
US10843332B2 (en) 2013-05-31 2020-11-24 President And Fellow Of Harvard College Soft exosuit for assistance with human motion
CN105992554A (zh) 2013-12-09 2016-10-05 哈佛大学校长及研究员协会 帮助人移动的辅助柔性套服、柔性套服系统及它们的制造和控制方法
CN104008398B (zh) * 2014-06-11 2017-07-07 北京大学 一种基于多传感器信息融合的步态分类方法
JP5876550B1 (ja) 2014-08-28 2016-03-02 国立大学法人九州大学 関節運動補助装置
JP6483419B2 (ja) * 2014-12-01 2019-03-13 トヨタ自動車株式会社 荷重判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10980699B2 (en) 2021-04-20
US20190021936A1 (en) 2019-01-24
CN108601699A (zh) 2018-09-28
CN108601699B (zh) 2021-08-10
WO2018003371A1 (ja) 2018-01-04
JPWO2018003371A1 (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6459137B2 (ja) 歩行アシスト装置、及び制御方法
JP5876550B1 (ja) 関節運動補助装置
US11344466B2 (en) Assistance apparatus, assistance method, and recording medium
KR102146363B1 (ko) 착용형 로봇 및 그 제어 방법
JP6443787B1 (ja) アシスト装置及びアシスト方法
CN109718062B (zh) 辅助装置、辅助方法以及程序
US10792211B2 (en) Assist device, assist method, and recording medium
JP6537855B2 (ja) 関節運動補助装置
JP2019017984A (ja) アシスト装置及びアシスト方法
US11103410B2 (en) Assistance apparatus, assistance method, and recording medium
US11096857B2 (en) Assistance apparatus, assistance method, and recording medium
JP2013070787A (ja) 歩行支援装置
JP2013070785A (ja) 歩行支援装置
US11103414B2 (en) Assistance apparatus, assistance method, and recording medium
JP2013070784A (ja) 歩行支援装置
US10772787B2 (en) Assistance apparatus, assistance method, and recording medium
CN109718063B (zh) 辅助装置、辅助方法以及程序
JP2013070786A (ja) 歩行支援装置
US11052013B2 (en) Assistance apparatus, assistance method, and recording medium
KR20240040589A (ko) 사용자의 안전을 위한 웨어러블 장치의 제어 방법 및 이를 수행하는 웨어러블 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180523

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180719

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6459137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151