JP6458253B2 - 入力装置、サーバ、入力プログラム及び入力方法 - Google Patents

入力装置、サーバ、入力プログラム及び入力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6458253B2
JP6458253B2 JP2016508473A JP2016508473A JP6458253B2 JP 6458253 B2 JP6458253 B2 JP 6458253B2 JP 2016508473 A JP2016508473 A JP 2016508473A JP 2016508473 A JP2016508473 A JP 2016508473A JP 6458253 B2 JP6458253 B2 JP 6458253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control screen
content
group
signage content
text
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016508473A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015141110A1 (ja
Inventor
浩貴 樋口
浩貴 樋口
山口 晃一郎
晃一郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015141110A1 publication Critical patent/JPWO2015141110A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6458253B2 publication Critical patent/JP6458253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/106Display of layout of documents; Previewing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/186Templates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0277Online advertisement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本開示は、表示装置に表示される広告情報を更新する、入力装置、サーバ、入力プログラム及び入力方法に関する。
近年、表示装置の価格低下に伴い、デジタルサイネージ(以下、サイネージ)の利用が普及している。サイネージは、表示内容を手軽に変更できる。
特許文献1には、テンプレートコードごとにグループ化されたオリジナルコンテンツファイル群と、差し替え用素材ファイル群と、コンテンツ名別のコンテンツファイル群を記憶し、差し替え用素材ファイル群を用いて、サイネージの内容を変更するサイネージシステムについて開示されている。
特開2011−186529号公報
本開示は、サイネージコンテンツに含まれる構成要素を商品の内容ごと等のグループにまとめ、更新容易な制御画面を生成する入力装置を提供する。
本開示の入力装置は、複数の画像が順次表示されるスライドショーの形式のコンテンツを変更するため、スライドショーを再生する再生ボタンと、スライドショーの再生を一時停止する一時停止ボタンを有する制御画面を生成する生成部と、制御画面を表示する表示部と、制御画面を用いてコンテンツの編集を行う編集部と、を備え、コンテンツは、複数の構成要素を含むグループが定義され、生成部は、制御画面にグループのグループ枠を生成し、一時停止ボタンが押下されて、編集部によりグループ枠が選択されるとき複数の構成要素を変更するように、制御画面を生成する。
本開示の入力装置は、サイネージコンテンツに含まれる構成要素を商品の内容ごと等のグループにまとめ、制御画面を生成するので、入力者のサイネージコンテンツ更新が容易になる。
図1は、実施の形態1におけるサイネージシステムのブロック図である。 図2は、実施の形態1におけるサイネージコンテンツの一例を示す図である。 図3は、実施の形態1におけるサイネージコンテンツのテンプレートの一例を示す図である。 図4は、図3のテンプレートとサイネージコンテンツの関係を示す図である。 図5は、図2のサイネージコンテンツにおける構成要素のグループ化を説明する図である。 図6は、図5のサイネージコンテンツの記述例を示す図である。 図7は、実施の形態1におけるサイネージシステムの詳細なブロック図である。 図8は、実施の形態1における入力装置の表示部に表示される図2のサイネージコンテンツに対する制御画面の一例を示す図である。 図9は、図8の制御画面のサイネージコンテンツ領域に表示されるグループ枠を説明する図である。 図10は、図8の制御画面のサイネージコンテンツ領域において、グループ枠内を押下した場合の制御画面を示す図である。 図11は、図10の制御画面のグループ枠の内容を変更し、プレビューした場合の制御画面を示す図である。 図12は、実施の形態1の入力装置におけるサイネージコンテンツを更新するフローチャートである。 図13は、図12におけるS1201の詳細なフローチャートである。 図14は、図12におけるS1202の詳細なフローチャートである。 図15は、図12におけるS1203の詳細なフローチャートである。 図16は、図12におけるS1204の詳細なフローチャートである。 図17は、実施の形態1のサーバのサイネージコンテンツを更新するフローチャートである。 図18は、実施の形態1におけるサイネージコンテンツの別の一例を示す図である。 図19は、実施の形態1におけるサイネージコンテンツのテンプレートの別の一例を示す図である。 図20は、図18のサイネージコンテンツにおける構成要素のグループ化を説明する図である。 図21は、実施の形態1における入力装置の表示部に表示される図18のサイネージコンテンツに対する制御画面の一例を示す図である。 図22は、図21の制御画面のサイネージコンテンツ表示領域において、グループ枠内を押下した場合の制御画面を示す図である。 図23は、図22の制御画面のテキスト更新領域の次へボタンと画像更新領域の次へボタンを押下した時の制御画面を示す図である。 図24Aは、サイネージコンテンツにおける複数のグループ枠の一例を示す図である。 図24Bは、図24Aの複数のグループ枠の制御画面上の位置の一例を示す図である。 図24Cは、図24Bの複数のグループ枠の重なり箇所におけるグループ枠の選択を説明する図である。 図25Aは、サイネージコンテンツにおける複数のグループ枠の別の一例を示す図である。 図25Bは、図25Aの複数のグループ枠の制御画面上の位置の一例を示す図である。 図25Cは、図25Bの複数のグループ枠の重なり箇所におけるグループ枠の選択を説明する図である。 図26は、実施の形態1におけるサイネージコンテンツのさらに別の一例を示す図である。 図27は、実施の形態1におけるサイネージコンテンツのテンプレートのさらに別の一例を示す図である。 図28は、図26のサイネージコンテンツのグループを説明する図である。 図29は、実施の形態1における入力装置の表示部に表示される図26のサイネージコンテンツに対する制御画面の一例を示す図である。 図30は、図29の制御画面のサイネージコンテンツ表示領域の再生を開始後、一時停止する場合の制御画面を示す図である。 図31は、図30の制御画面のサイネージコンテンツ表示領域において、グループ枠内を押下した場合の制御画面を示す図である。 図32は、図31の制御画面のサイネージコンテンツ表示領域の再生再開後、サイネージコンテンツを更新する場合の制御画面を示す図である。 図33は、実施の形態2におけるサイネージシステムの詳細なブロック図である。 図34は、実施の形態2における入力装置の表示部に表示される図18のサイネージコンテンツに対する制御画面の一例を示す図である。 図35は、実施の形態2における入力装置の表示部に表示される図18のサイネージコンテンツに対する制御画面の別の一例を示す図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
[1―1.サイネージシステムの概要]
図1は、本実施の形態におけるサイネージシステムのブロック図である。
サイネージシステム100は、表示装置110と入力装置120とサーバ130で構成される。表示装置110は、サイネージコンテンツを表示する。入力装置120は、サイネージコンテンツの更新内容を入力する。サーバ130は、サイネージコンテンツを管理する。表示装置110とサーバ130、入力装置120とサーバ130は、それぞれネットワークを介して接続されている。表示装置110とサーバ130の通信及び入力装置120とサーバ130の通信は、セキュアな通信方式を採用することにより、成りすまし等を防ぐようにしてもよい。さらに、入力装置120とサーバ130の通信は、入力装置120を識別する端末ID(IDentification)や、従業員等の入力者を識別する入力者IDを用いて認証してもよい。
表示装置110は、例えば、店頭に設置される60インチ以上の大型のディスプレイである。入力装置120は、例えば、表示装置110が設置されている店舗の従業員等が操作するPC(Personal Computer)やスマートフォンである。
サーバ130は、サイネージコンテンツを記憶している。サーバ130は、入力装置120から該当するサイネージコンテンツの更新要求を受け付けると、入力装置120へ、該当するサイネージコンテンツを送信する。サーバ130は、入力装置120から更新内容を受信すると、記憶している該当のサイネージコンテンツを更新するとともに、入力装置120へ更新したサイネージコンテンツを送信する。また、サーバ130は、表示装置110から該当するサイネージコンテンツの表示要求を受け付けると、表示装置110へ、サイネージコンテンツを送信する。
入力装置120は、サーバ130へサイネージコンテンツの更新要求を送信する。そして、入力装置120は、更新要求したサイネージコンテンツをサーバ130から受信する。入力装置120は、受信したサイネージコンテンツに基づいて制御画面を生成し、表示する。入力装置120は、表示された制御画面から、サイネージコンテンツを編集し、編集により更新した内容をサーバ130へ送信する。
表示装置110は、サーバ130へサイネージコンテンツの表示要求を送信する。表示装置110は、表示要求したサイネージコンテンツをサーバ130から受信し、表示する。
[1―2.サイネージコンテンツ(1)]
次に、サイネージコンテンツについて詳細に説明する。図2は、実施の形態1におけるサイネージコンテンツの一例を示す図である。図2に示すように、サイネージコンテンツ200は宝飾店向けのサイネージコンテンツであり、背景として星やクリスマスツリーがデザインされる。左上には「☆歳末セール☆」の表示がある。そして中央に、宝飾品の画像と商品名と価格の組が4組表示されている。サイネージコンテンツ200は、予め用意されたテンプレートに基づいて生成されている。
図3は、実施の形態1におけるテンプレートの一例を示す図である。図3において、テンプレート300は、構成要素として、背景301、タイトル302、画像303、テキスト304を含んでいる。各構成要素は、表示装置110に表示する時の表示領域やデータ形式等を定義している。背景301には、背景のデザインを配置できる。タイトル302には、「歳末セール」や「本日のおススメ」等のサイネージのタイトル及びタイトルのデザインを配置できる。画像303には商品の画像データを配置できる。テキスト304には、商品名や価格を配置できる。
図4は、図3のテンプレート300とサイネージコンテンツの関係を示す図である。図4に示すように、サーバ130は、テンプレート300を用いて、図3で説明した宝飾店向けのサイネージコンテンツ200を生成する。サーバ130は、さらに、テンプレート300を用いて、アパレル店向けのサイネージコンテンツ210や電器店向けサイネージコンテンツ220を生成してもよい。
サイネージコンテンツ200は、含まれる構成要素がグループ化されている。図5は、図2の宝飾店向けのサイネージコンテンツ200における構成要素のグループ化を説明する図である。図5に示すように、図2のテンプレート300における画像303とテキスト304を、それぞれ商品単位でグルーピングしている。具体的には、サイネージコンテンツ200は、グループ201、202、203、204を含んでいる。グループ201は、画像201aとテキスト201bを含み、グループ番号(groupno)は1である。グループ202は、画像202aとテキスト202bを含み、グループ番号は2である。グループ203は、画像203aとテキスト203bを含み、グループ番号は3である。グループ204は、画像204aとテキスト204bを含み、グループ番号は4である。グループ201、202、203、204は、サイネージコンテンツ200の内容を更新する単位である。例えば、グループ202の商品を変更したい場合、画像202aとテキスト202bをまとめて更新できるようにグルーピングされている。
図6は、図5のサイネージコンテンツ200の記録形式の記述例を示す図である。サイネージコンテンツ200は、例えば、HTML(Hyper Text Markup Language)フォーマットやXML(Extensible Markup Language)フォーマットで記述されている。図6において、グループ202の記述部分をファイル600に示している。画像202aとテキスト202bの基本的な記載に加えて、画像202aのタグ属性の記述として、「groupno=2」、「editableimage」が追加されて記載されており、テキスト202bのタグ属性の記述として、「groupno=2」、「editabletext」が追加されて記載されている。これにより、画像202aとテキスト202bが同じグループに属しており、グループを識別するためのグループ番号が2であることを示している。さらに、「editableimage」、「editabletext」は、これらの部品が更新可能であることを示している。
[1―3.サイネージシステムの構成]
次に、サイネージシステムの構成について詳細に説明する。図7は、実施の形態1におけるサイネージシステム100の詳細なブロック図である。
表示装置110は、表示部111と入力部112と通信部113を含む。入力装置120は、表示部121と編集部122と入力部123と生成部124と通信部125を含む。サーバ130は、通信部131と記憶部132と更新部133と選択部134を含む。
表示装置110において、入力部112からサイネージコンテンツの表示要求を入力する。入力部112は、この表示要求を通信部113に通知する。表示要求を受けた通信部113は、サーバ130の通信部131へ表示要求を送信する。通信部113は、サーバ130の通信部131から表示要求したサイネージコンテンツを受信すると、受信したサイネージコンテンツを表示部111へ通知する。サイネージコンテンツを受けた表示部111は、サイネージコンテンツを表示する。
表示部111は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)等のディスプレイと、所定の処理を実行するプロセッサにより実現される。入力部112は、例えば、タッチパネルやキーボードやマウス、ジョイスティック、タッチパッド等のポインティングデバイ等の入力装置と、所定の処理を実行するプロセッサにより実現される。通信部113は、無線或いは有線の通信装置と、所定の処理を実行するプロセッサにより実現される。
入力装置120において、入力部123からサイネージコンテンツの更新要求を入力する。入力部123は、この更新要求を通信部125に通知する。更新要求を受けた通信部125は、サーバ130の通信部131へ更新要求を送信する。通信部125は、サーバ130の通信部131から更新要求したサイネージコンテンツを受信すると、受信したサイネージコンテンツを生成部124へ通知する。サイネージコンテンツを受けた生成部124は、サイネージコンテンツに基づいて制御画面を生成し、生成した制御画面を表示部121へ通知する。表示部121は、通知された制御画面を表示する。入力装置120の入力者は、編集部122により、表示部121に表示された制御画面を用いてサイネージコンテンツの更新したい内容に対して編集を行う。このとき、編集部122は、編集により更新する内容を通信部125へ通知する。更新内容を通知された通信部125は、サーバ130の通信部131へ更新内容を送信する。通信部125は、サーバ130の通信部131から更新されたサイネージコンテンツを受信すると、この更新されたサイネージコンテンツを生成部124へ通知する。サイネージコンテンツを受けた生成部124は、サイネージコンテンツに基づいて制御画面を生成し、生成した制御画面を表示部121へ通知する。表示部121は、通知された制御画面を表示する。
表示部121は、例えば、液晶ディスプレイ等のディスプレイと、所定の処理を実行するプロセッサにより実現される。編集部122は、例えば、タッチパネルやキーボードやマウス、ジョイスティック、タッチパッド等のポインティングデバイ等の入力装置と、所定の処理を実行するプロセッサにより実現される。入力部123は、例えば、タッチパネルやキーボードやマウス、ジョイスティック、タッチパッド等のポインティングデバイ等の入力装置と、所定の処理を実行するプロセッサにより実現される。生成部124は、所定の処理を実行するプロセッサにより実現される。通信部125は、無線或いは有線の通信装置と、所定の処理を実行するプロセッサにより実現される。
サーバ130において、記憶部132にはサイネージコンテンツが記憶されている。通信部131は、表示装置110の通信部113から表示要求を受信すると、選択部134へ表示要求を通知する。表示要求を受け取った選択部134は、記憶部132から表示要求に該当するサイネージコンテンツを取り出し、通信部131へ取り出したサイネージコンテンツを通知する。通信部131は、表示装置110の通信部113へ取り出したサイネージコンテンツを送信する。
また、通信部131は、入力装置120の通信部125から更新要求を受信すると、更新要求を選択部134へ通知する。選択部134は、記憶部132から更新要求に該当するサイネージコンテンツを取り出し、該当するサイネージコンテンツを通信部131へ通知する。通信部131は、入力装置120の通信部125へ取り出したサイネージコンテンツを送信する。さらに、通信部131は、入力装置120の通信部125から更新内容を受信すると、更新部133へ更新内容を通知する。更新内容を受け取った更新部133は、更新要求に該当するサイネージコンテンツを更新し、記憶部132に更新したサイネージコンテンツを記憶する。そして更新部133は、更新したサイネージコンテンツを通信部131へ通知する。通信部131は、入力装置120の通信部125へ更新したサイネージコンテンツを送信する。
通信部131は、無線或いは有線の通信装置と、所定の処理を実行するプロセッサにより実現される。記憶部132は、光学的読み取り式或いは磁気的読み取り式による記憶媒体により実現される。更新部133及び選択部134は、所定の処理を実行するプロセッサにより実現される。
なお、表示装置110において、表示部111へのサイネージコンテンツの表示の開始は、表示装置110の入力部112からの表示要求によって実施すると説明したが、これに限らない。サーバ130の記憶部132にサイネージコンテンツの再生スケジュール情報を格納しておき、スケジュールに基づいて自動的に記憶部132からサイネージコンテンツを取り出し、表示装置110に送信して表示部111へのサイネージコンテンツの表示を開始してもよい。
[1―4.サイネージコンテンツの更新]
次に、入力装置120によるサイネージコンテンツの更新について説明する。図8は、実施の形態1における入力装置120の表示部121に表示される図2のサイネージコンテンツ200に対する制御画面の一例を示す図である。
図8は、宝飾店向けのサイネージコンテンツ200を更新するための制御画面800を示している。図8において、制御画面800は、サイネージコンテンツ表示領域810とテキスト更新領域820と画像更新領域830と更新実行領域840で構成されている。
サイネージコンテンツ表示領域810には、更新する対象のサイネージコンテンツが表示される。図8では図2のサイネージコンテンツ200が表示されている。サイネージコンテンツ表示領域810において、サイネージコンテンツ200のうち背景の表示を省略して説明する。サイネージコンテンツ表示領域810は、サイネージコンテンツ200で定義されているグループ毎に矩形で破線の枠が表示される。具体的には、グループ番号1に対応するグループ枠811、グループ番号2に対応するグループ枠812、グループ番号3に対応するグループ枠813、グループ番号4に対応するグループ枠814が表示される。グループ枠811、812、813、814のうちのいずれかを選択すると、選択したグループ枠に対応するグループに属するテキストと画像の編集を行うことができる。テキストの編集はテキスト更新領域820で行い、画像の編集は画像更新領域830で行う。
テキスト更新領域820は、サイネージコンテンツ200のテキスト201b、202b、203b、204bの内容を変更するための領域である。テキスト更新領域820は、テキスト編集ボックス821とプレビューボタン822を含んでいる。テキスト編集ボックス821は、入力者が変更したいテキストの変更内容を入力するためのウィジェットである。プレビューボタン822は、テキスト編集ボックス821で入力した内容をサイネージコンテンツ表示領域810で確認するためのボタンのウィジェットである。
画像更新領域830は、サイネージコンテンツ200の画像201a、202a、203a、204aの内容を更新するための領域である。画像更新領域830は、画像表示欄831とファイル選択ボタン832とテキストボックス833とプレビューボタン834を含んでいる。ファイル選択ボタン832は、ボタンを押すことでファイルの選択を行うためのウィジェットであり、クリックするとファイル選択ダイアログが表示される。そして、ダイアログから任意のファイルを選択すると、テキストボックス833に選択したファイル名が表示される。テキストボックス833は、表示させたい画像のデータが保存されている場所を文字入力するか、ファイル選択ボタン832をクリックすることで表示させたい画像のデータが保存されている場所を選択する。画像表示欄831には、テキストボックス833に表示されている画像が表示される。プレビューボタン834は、テキストボックス833に表示されている画像をサイネージコンテンツ表示領域810で確認するためのボタンのウィジェットである。
更新実行領域840は、テキスト更新領域820と画像更新領域830で更新した内容をサーバ130へ送信し、サーバ130の記憶部132に記憶されているサイネージコンテンツ200を更新するための領域である。更新実行領域840は、確定送信ボタン841と戻るボタン842を含む。確定送信ボタン841は、ボタンを押すことで、テキスト更新領域820と画像更新領域830で更新した内容を通信部125へ通知する。戻るボタン842は、ボタンを押すことで、制御画面800へ遷移する前のアプリケーション画面に戻る。
次に、サイネージコンテンツ表示領域810におけるグループ枠811、812、813、814の表示について説明する。図9は、図8の制御画面800のサイネージコンテンツ表示領域810に表示されるグループ枠を説明する図である。図9において、グループ枠のうち、グループ枠812を一例として説明する。グループ枠811、813、814についてもグループ枠812と同様である。図9に示すようにグループ枠812は、グループ番号が2のグループ202であり、画像202aとテキスト202bを含んでいる。グループ枠812は、枠内のいずれかの位置が押下された場合に、グループ枠812に対応するグループが選択されたとみなし、グループ枠812に属する画像202aとテキスト202bが更新対象となり、テキスト更新領域820と画像更新領域830で更新できるように設定される。また、グループ枠812は、枠内のいずれかの位置を押下される前と後で枠の色や線が変化するように、例えば、枠の線から破線が点線に変化する。さらに、例えば、枠の色が薄い色から濃い強調色に変化するように設定される。図8において、例えば、グループ枠811、812、813、814は、破線で黒色であり、グループ枠を押下されると、実線で赤色に変化するように設定される。
サイネージコンテンツ表示領域810におけるグループ枠812の表示位置およびサイズは、グループ202に属する画像202aとテキスト202bの表示位置およびサイズに基づいて決定する。図9において具体的には、画像202aとテキスト202bを含む最小の矩形を示す、左上端の座標A(Left_min、Top_min)と右下端の座標B(Left_max、Top_max)から、上下左右に余白部分を設けて、グループ枠812の座標を決定する。
図10は、図8の制御画面800のサイネージコンテンツ表示領域810において、グループ枠812内を押下した場合の制御画面800を示す図である。図8において、サイネージコンテンツ表示領域810において、グループ枠812内を押下すると、グループ枠812の表示が破線から実線に変化し、黒色から赤色に変化する。さらに、テキスト更新領域820のテキスト編集ボックス821には、選択されたグループ枠812に対応するグループに属するテキスト202bの「ネックレス」、「¥15000」が表示される。画像更新領域830の画像表示欄831には、選択されたグループ枠812に対応するグループに属する画像202aの画像が表示され、テキストボックス833には、画像202aが一時的に記憶される場所「・・・/chain.jpg」が表示される。
図11は、図10の制御画面800のグループ枠812の内容を変更し、プレビューした場合の制御画面800を示す図である。図11において、テキスト更新領域820のテキスト編集ボックス821に、「リング」、「¥80000」を入力し、プレビューボタン822を押下し、サイネージコンテンツ表示領域810のグループ枠812のテキスト202bの変更内容が確認できる。また、画像更新領域830のテキストボックス833に「・・・/ring.jpg」を入力し、画像表示欄831には、「・・・/ring.jpg」に対応する画像が表示され、プレビューボタン834を押下すると、サイネージコンテンツ表示領域810のグループ枠812の画像202aの変更内容が確認できる。変更した内容でサイネージコンテンツの更新を行う場合、確定送信ボタン841を押下する。
図12は、実施の形態1の入力装置120におけるサイネージコンテンツ200を更新するフローチャートである。
(S1201)入力者は、入力装置120の入力部123からサイネージコンテンツ200の更新要求を入力する。入力部123は、通信部125に更新要求を通知する。更新要求を受けた通信部125は、サーバ130の通信部131へ更新要求を送信する。通信部125は、サーバ130の通信部131から更新要求したサイネージコンテンツ200を受信すると、生成部124へサイネージコンテンツ200を通知する。サイネージコンテンツ200を受けた生成部124は、サイネージコンテンツ200に基づいて制御画面800を生成し、生成した制御画面800を表示部121へ通知する。表示部121は、通知された制御画面800を表示する。
(S1202)入力装置120の入力者は、表示部121に表示された制御画面800の内容を確認し、サイネージコンテンツ200の更新したい内容を編集部122から編集する。
(S1203)編集部122で編集した内容を、制御画面800のプレビューボタン822またはプレビューボタン834を押下することでプレビューする。
(S1204)編集部122は、編集指示を行い、更新内容を通信部125へ通知する。更新内容を通知された通信部125は、サーバ130の通信部131へサイネージコンテンツ200の更新内容を送信する。その後、サーバ130の通信部131から更新されたサイネージコンテンツが通信部125へ送信される。通信部125は、生成部124へ更新されたサイネージコンテンツが通知される。生成部124は、更新されたサイネージコンテンツの制御画面を生成し、表示部121へ通知する。表示部121は通知された制御画面を表示する。
図13は、図12におけるS1201の詳細なフローチャートである。
(S1301)入力者は、入力装置120の入力部123からサイネージコンテンツ200の更新要求を入力する。入力部123は、通信部125に更新要求を通知する。更新要求を受けた通信部125は、サーバ130の通信部131へ更新要求を送信する。通信部125は、サーバ130の通信部131から更新要求したサイネージコンテンツ200を受信すると、生成部124へサイネージコンテンツ200を通知する。
(S1302)サイネージコンテンツ200を受けた生成部124は、サイネージコンテンツ200を一時記憶する。
(S1303)生成部124は、サイネージコンテンツ200から更新可能な構成要素を特定する。具体的には、サイネージコンテンツ200において、画像201aとテキスト201bが同じグループに属しておりグループ番号1であり、画像202aとテキスト202bが同じグループに属しておりグループ番号2であり、画像203aとテキスト203bが同じグループに属しておりグループ番号3であり、画像204aとテキスト204bが同じグループに属しておりグループ番号4であり、これらの構成要素が更新可能であると特定する。
(S1304)生成部124は、更新可能な構成要素の座標値と大きさに基づいて、グループ枠811、812、813、814の表示位置とサイズを決定する。
(S1305)生成部124は、サイネージコンテンツ200の背景色の明度が所定値以上かどうかを判定する。背景色の明度は、グループ枠ごとに判定する。背景色の明度は、各グループ枠の矩形を構成する4辺の線分の各中間点において、背景画像のRGB(Red−Green−Blue color model)値を取得し、これらを加算平均して、所定値と比較する。サイネージコンテンツ200の背景色の明度が所定値より低い場合(Noの場合)、S1306へ進み、サイネージコンテンツ200の背景色の明度が所定値以上の場合(Yesの場合)、S1307へ進む。
(S1306)サイネージコンテンツ200の背景色の明度が所定値より低い場合、すなわち、背景色は白みがかっているので、表示するグループ枠を黒色に決定する。
(S1307)サイネージコンテンツ200の背景色の明度が所定値以下の場合、すなわち、背景色は黒みがかっているので、表示するグループ枠を白色に決定する。
(S1308)表示部121は、図8で説明した制御画面800の表示を行う。
図14は、図12におけるS1202の詳細なフローチャートである。
(S1401)編集部122は、入力者によって制御画面800のサイネージコンテンツ表示領域810内のグループ枠が押下されるか否かを判断する。グループ枠が押下された場合(Yesの場合)、S1402へ進む。グループ枠が押下されていない場合(Noの場合)、S1401に戻る。
(S1402)編集部122は、押下されたグループ枠のグループ番号を特定する。例えば、図10で説明したようにグループ枠812が押下された場合、画像202a、テキスト202bが属するグループのグループ番号は2であると特定する。
(S1403)編集部122は、サイネージコンテンツ200のグループ枠812の位置の背景色の明度が所定値以上かどうかを判定する。背景色の明度は、グループ枠812の矩形を構成する4辺の線分の各中間点において、背景画像のRGB(Red−Green−Blue color model)値を取得し、これらを加算平均して、所定値と比較する。サイネージコンテンツ200の背景色の明度が所定値より低い場合(Noの場合)、S1404へ進み、サイネージコンテンツ200の背景色の明度が所定値以上の場合(Yesの場合)、S1405へ進む。
(S1404)サイネージコンテンツ200の背景色の明度が所定値より低い場合、すなわち、背景色は白みがかっているので、表示するグループ枠を赤色に決定する。
(S1405)サイネージコンテンツ200の背景色の明度が所定値以下の場合、すなわち、背景色は黒みがかっているので、表示するグループ枠を黄色に決定する。
(S1406)生成部124は、押下されたグループ枠に含まれるテキストの内容を、テキスト編集ボックス821に、画像の内容を画像表示欄831、テキストボックス833に表示されるように、設定し、さらに決定したグループ枠の色を用いて、図10で説明した制御画面800を生成する。表示部121は、図10の制御画面800を表示する。
図15は、図12におけるS1203の詳細なフローチャートである。
(S1501)入力者による、制御画面800のテキスト更新領域820のテキスト編集ボックス821の編集がされた後、または、画像更新領域830の画像表示欄831及びテキストボックス833の編集がされた後、入力者によって、プレビューボタン822、834が押下されたか否かを編集部122は判定する。押下された場合(Yesの場合)、S1502へ処理を進める。押下されていない場合(Noの場合)、S1501へ戻る。
(S1502)編集部122は、テキスト更新領域820のプレビューボタン822が押下されたと判断した場合、テキスト編集ボックス821の内容を一時保存する。また、編集部122は、画像更新領域830のプレビューボタン834が押下されたと判断した場合、テキストボックス833のファイル保存先の画像データを一時保存し、生成部124へ通知する。
(S1503)生成部124は、テキスト編集ボックス821または画像表示欄831の更新内容を、図11で説明した制御画面800のようにサイネージコンテンツ表示領域810に反映し、表示部121は、図11の制御画面800を表示する。
図16は、図12におけるS1204の詳細なフローチャートである。
(S1601)入力者による更新実行領域840の確定送信ボタン841が押下されたか否かを編集部122は判定する。確定送信ボタン841が押下されたと判断した場合(Yesの場合)、S1602へ進む。確定送信ボタン841が押下されていないと判断した場合(Noの場合)、S1601へ戻る。
(S1602)編集部122は、サイネージコンテンツ表示領域810で更新された内容を一時保存する。
(S1603)編集部122は、更新内容を通信部125へ通知する。通信部125は、サーバ130の通信部131へ更新内容を送信する。
通信部125は、サーバ130の通信部131から、更新されたサイネージコンテンツ200を受信し、生成部124へ通知する。生成部124は、更新されたサイネージコンテンツ200の制御画面800を生成し、生成した制御画面800を表示部121へ通知する。表示部121は、更新された制御画面800を表示する。
図17は、実施の形態1におけるサーバ130のサイネージコンテンツを更新するフローチャートである。
(S1701)入力装置120の通信部125からサイネージコンテンツの更新内容がサーバ130の通信部131に送信されると、サーバ130の通信部131は、更新部133へ更新内容を通知する。更新部133は、記憶部132に記憶された該当するサイネージコンテンツを更新内容に基づいて更新する。
(S1702)記憶部132は、更新されたサイネージコンテンツを通信部131へ通知する。通信部131は、更新されたサイネージコンテンツを入力装置120の通信部125へ送信する。
更新部133は、サイネージコンテンツの更新に失敗した場合、更新を中断し、更新できなかった旨を、通信部131を介して入力装置120の通信部125へ送信する。
[1―5.サイネージコンテンツ(2)]
次にサイネージコンテンツの別の一例について詳細に説明する。図18は、実施の形態1におけるサイネージコンテンツの別の一例を示す図である。図18に示すように、サイネージコンテンツ1800は宝飾店向けのサイネージコンテンツであり、背景として星やクリスマスツリーがデザインされる。左上には「☆歳末セール☆」の表示がある。中央に、宝飾品の画像と商品名と価格の組が4組表示されている。サイネージコンテンツ1800は、予め用意されたテンプレートに基づいて生成されている。サイネージコンテンツ1800は、図2で説明したサイネージコンテンツ200と表示されている内容は同じであるが、テンプレートが異なる。
図19は、実施の形態1におけるテンプレートの別の一例を示す図である。図19において、テンプレート1900は、構成要素として、背景1901、タイトル1902、画像1903、テキスト1904を含んでいる。各構成要素は、表示装置110に表示する時の表示領域やデータ形式等を定義している。背景1901には、背景のデザインを配置できる。タイトル1902には、「歳末セール」や「本日のおススメ」等のサイネージのタイトル及びタイトルのデザインを配置できる。画像1903には商品の画像データを配置できる。テキスト1904には、商品名や価格を配置できる。図19のテンプレート1900は、図3のテンプレート300と比較すると、画像303が4つに対して、画像1903が5つであり、テキスト304が4つに対してテキスト1904が8つである点が相違点である。
サイネージコンテンツ1800は、サイネージコンテンツ1800に含まれる構成要素がグループ化されている。図20は、図18のサイネージコンテンツ1800における構成要素のグループ化を説明する図である。図20に示すように、図19のテンプレート1900における画像1903とテキスト1904をそれぞれ商品単位でグルーピングしている。具体的には、サイネージコンテンツ1800は、グループ1801、1802、1803、1804を含んでいる。グループ1801は、画像1801aとテキスト1801c、1801dを含み、グループ番号(groupno)は1である。グループ1802は、画像1802aとテキスト1802c、1802dを含み、グループ番号は2である。グループ1803は、画像1803aとテキスト1803c、1803dを含み、グループ番号は3である。グループ1804は、画像1804a、1804bとテキスト1804c、1804dを含み、グループ番号は4である。グループ1801、1802、1803、1804は、サイネージコンテンツ1800の内容を更新する単位である。例えば、グループ1802の商品を変更したい場合、画像1802aとテキスト1802c、1802dをまとめて更新するようにグルーピングしている。
図21は、実施の形態1における入力装置120の表示部121に表示される図18のサイネージコンテンツ1800に対する制御画面の一例を示す図である。図21において、制御画面2100は、サイネージコンテンツ表示領域2110とテキスト更新領域2120と画像更新領域2130と更新実行領域2140で構成されている。
サイネージコンテンツ表示領域2110は、更新するサイネージコンテンツが表示されており、図21では、図20のサイネージコンテンツ1800が表示されている。サイネージコンテンツ表示領域2110において、サイネージコンテンツ1800のうち背景の表示を省略して説明する。サイネージコンテンツ表示領域2110は、サイネージコンテンツ1800で定義されているグループ毎に矩形で破線の枠が表示される。具体的には、グループ番号1に対応するグループ枠2111、グループ番号2に対応するグループ枠2112、グループ番号3に対応するグループ枠2113、グループ番号4に対応するグループ枠2114が表示される。グループ枠2111、2112、2113、2114のうちのいずれかを選択すると、選択したグループ枠に含まれるテキストと画像の編集を行うことができる。テキストの編集はテキスト更新領域2120で行い、画像の編集は画像更新領域2130で行う。
テキスト更新領域2120は、サイネージコンテンツ1800のテキスト1801c、1801d、1802c、1802d、1803c、1803d、1804c、1804dの内容を変更するための領域である。テキスト更新領域2120は、テキスト編集ボックス2121とプレビューボタン2122と次へボタン2123を含んでいる。テキスト編集ボックス2121は、入力者が変更したいテキストの変更内容を入力するためのウィジェットである。プレビューボタン2122は、テキスト編集ボックス2121で入力した内容をサイネージコンテンツ表示領域2110で確認するためのボタンのウィジェットである。次へボタン2123は、例えば、グループ枠2114にテキスト1804cとテキスト1804dが含まれており、テキスト1804cとテキスト1804dを個別に編集するため、テキスト編集ボックス2121で編集するテキストを切り替えるためのボタンである。次へボタン2123はトグル構造になっており、次へボタン2123を押すことでテキスト1804cの編集とテキスト1804dの編集が交互に行える構造となっている。
画像更新領域2130は、サイネージコンテンツ1800の画像1801a、1802a、1803a、1804a、1804bの内容を更新するための領域である。画像更新領域2130は、画像表示欄2131とファイル選択ボタン2132とテキストボックス2133とプレビューボタン2134と次へボタン2135を含んでいる。ファイル選択ボタン2132は、ボタンを押すことでファイルの選択を行うためのウィジェットであり、クリックするとファイル選択ダイアログが表示され、ダイアログから任意のファイルを選択すると、テキストボックス2133に選択したファイル名が表示される。テキストボックス2133は、表示させたい画像のデータが保存されている場所を文字入力するか、ファイル選択ボタン2132をクリックすることで表示させたい画像のデータが保存されている場所を選択する。画像表示欄2131には、テキストボックス2133に表示されている画像が表示される。プレビューボタン2134は、テキストボックス2133に表示されている画像をサイネージコンテンツ表示領域2110で確認するためのボタンのウィジェットである。次へボタン2135は、例えば、グループ枠2114に画像1804aと画像1804bが含まれており、画像1804aと画像1804bを個別に編集するため、画像表示欄2131とテキストボックス2133で編集する画像を切り替えるためのボタンである。次へボタン2135はトグル構造になっており、次へボタン2135を押すことで画像1804aの編集と画像1804bの編集が交互に行える構造となっている。
更新実行領域2140は、テキスト更新領域2120と画像更新領域2130で更新した内容をサーバ130へ送信し、サーバ130の記憶部132に記憶されているサイネージコンテンツ1800を更新するための領域である。更新実行領域2140は、確定送信ボタン2141と戻るボタン2142を含む。確定送信ボタン2141は、ボタンを押すことで、テキスト更新領域2120と画像更新領域2130で更新した内容を通信部125へ通知する。戻るボタン2142は、ボタンを押すことで、制御画面2100へ遷移する前のアプリケーション画面に戻る。
図22は、図21の制御画面2100のサイネージコンテンツ表示領域2110において、グループ枠2114内を押下した場合の制御画面2100を示す図である。図21において、サイネージコンテンツ表示領域2110において、グループ枠2114内を押下すると、グループ枠2114の表示が破線から実線に変化し、黒色から赤色に変化する。さらに、画像1804aとテキスト1804cの表示の枠線も破線から実線に変化し、黒色から赤色に変化する。そして、テキスト更新領域2120のテキスト編集ボックス2121には、テキスト1804cの「イヤリング」、が表示され、画像更新領域2130の画像表示欄2131には、画像1804aの画像が表示され、テキストボックス2133には、画像1804aが一時的に記憶される場所「・・・/chain1.jpg」が表示される。
図23は、図22の制御画面2100のテキスト更新領域2120の次へボタン2123と画像更新領域2130の次へボタン2135を押下した時の制御画面2100を示す図である。サイネージコンテンツ表示領域2110の画像1804aとテキスト1804cの表示の枠線は実線から破線に変化し、赤色から黒色に変化し、画像1804bとテキスト1804dの表示の枠線は破線から実線に変化し、黒色から赤色に変化する。さらに、テキスト更新領域2120のテキスト編集ボックス2121には、テキスト1804dの「¥5000」、が表示される。画像更新領域2130の画像表示欄2131には、画像1804bの画像が表示される。テキストボックス2133には、画像1804bが一時的に記憶される場所「・・・/chain2.jpg」が表示される。
[1―6.サイネージコンテンツ(3)]
次に、入力装置120の表示部121で制御画面を表示する際に、複数のグループ枠が重なって表示される場合のグループ枠の選択について説明する。図24Aは、サイネージコンテンツにおける複数のグループ枠の一例を示す図であり、図24Bは、図24Aの複数のグループ枠の制御画面上の位置の一例を示す図であり、図24Cは、図24Bの複数のグループ枠の重なり箇所におけるグループ枠の選択を説明する図である。図24Aにおいて、3つのグループ枠が存在し、それぞれ、グループ枠24a、24b、24cとする。グループ枠のサイズは、グループ枠24a<グループ枠24b<グループ枠24cの関係にある。図24Bのように、グループ枠24a、24b、24cが重なりあう場合のグループ枠の選択について説明する。
図24Cにおいて、グループ枠24a、24b、24cの全てが重なる領域Aが押下された場合、グループ枠24aが選択され、グループ枠24a、24bが重なる領域Bが押下された場合、グループ枠24aが選択され、グループ枠24b、24cが重なる領域Cが押下された場合、グループ枠24bが選択され、グループ枠24a、24cが重なる領域Dが押下された場合、グループ枠24aが選択される。すなわち、重なる領域において、グループ枠の配置順をグループ枠のサイズの小さい順から上位になるよう配置する。
図25Aは、サイネージコンテンツにおける複数のグループ枠の別の一例を示す図であり、図25Bは、図25Aの複数のグループ枠の制御画面上の位置の一例を示す図であり、図25Cは、図25Bのグループ枠の重なり箇所におけるグループ枠の選択を説明する図である。図25Aにおいて、3つのグループ枠が存在し、それぞれ、グループ枠25a、25b、25cとする。グループ枠のサイズは、グループ枠25a<グループ枠25b<グループ枠25cの関係にある。図25Bのように、グループ枠25a、25b、25cが重なりあう場合のグループ枠の選択について説明する。
図25Cにおいて、グループ枠25a、25b、25cの全てが重なる領域Aが押下された場合、グループ枠25aが選択され、グループ枠25b、25cが重なる領域Cが押下された場合、グループ枠25cが選択され、グループ枠25a、25cが重なる領域Dが押下された場合、グループ枠25aが選択される。
グループ枠の重ならない領域のサイズを比較する。すなわち、グループ枠25aの領域α、グループ枠25b領域β、グループ枠25cの領域γのサイズを比較する。サイズは、領域α<領域γ<領域βとなる。グループ枠の配置順をグループ枠の重ならない領域のサイズの小さい順から上位になるようになるよう配置する。
重なり合う複数のグループ枠のサイズが近い場合や、重なり合うサイズの割合がグループの枠のサイズに対して大きい場合に効果があり有用である。
[1―7.サイネージコンテンツ(4)]
次にサイネージコンテンツのさらに別の一例について詳細に説明する。図26は、実施の形態1におけるサイネージコンテンツのさらに別の一例を示す図である。図26において、サイネージコンテンツ2600はパン製造メーカのパンのレシピを紹介するサイネージコンテンツであり、画像が順次表示されるスライドショーの形式である。サイネージコンテンツ2600は、スライドショー2600a、2600b、2600cで構成されている。上部には「おつまみレシピ「パンコントマテ」」の表示があり、手順番号の画像と手順番号に対応する画像と手順番号に対応する説明のテキストの組が2組表示されるように構成されている。サイネージコンテンツ2600は、予め用意されたテンプレートに基づいて生成されている。
図27は、実施の形態1におけるテンプレートのさらに別の一例を示す図である。図27において、テンプレート2700は、構成要素として、タイトル2702、画像2703、テキスト2704を含んでいる。各構成要素は、表示装置110に表示する時の表示領域やデータ形式等を定義している。タイトル2702には、「おすすめレシピ♪」や「本日のパンレシピ」等のサイネージのタイトル及びタイトルのデザインを配置できる。画像2703には手順の番号や手順の番号に対応する画像データを配置できる。テキスト2704には、レシピの手順を説明するテキストを配置できる。
パン製造メーカのパンのレシピを紹介するサイネージコンテンツ2600は、サイネージコンテンツ2600に含まれる構成要素をグループ化している。図28は、図26のサイネージコンテンツ2600のグループを説明する図である。図28において、図27のテンプレート2700における画像2703とテキスト2704をそれぞれ手順ごとにグルーピングしている。具体的には、サイネージコンテンツ2600は、グループ2801、2802を含んでいる。グループ2801は、画像2801a、2801bとテキスト2801cを含み、グループ番号(groupno)は1である。グループ2802は、画像2802a、2802bとテキスト2802cを含み、グループ番号は2である。グループ2801と2802は、サイネージコンテンツ2600の内容を更新する単位である。例えば、グループ2801の内容を変更したい場合、画像2801a、2801bとテキスト2801cをまとめて更新するようにグルーピングしている。
図29は、実施の形態1における入力装置120の表示部121に表示される図26のサイネージコンテンツ2600に対する制御画面の一例を示す図である。サイネージコンテンツ2600を更新するための制御画面2900を示している。図29において、制御画面2900は、サイネージコンテンツ表示領域2910とテキスト更新領域2920と画像更新領域2930と更新実行領域2940と再生制御領域2950で構成されている。
サイネージコンテンツ表示領域2910は、更新するサイネージコンテンツが表示されており、図29では、図26のサイネージコンテンツ2600のスライドショー2600aが表示されている。テキスト更新領域2920、画像更新領域2930の説明は後述する。再生制御領域2950は、サイネージコンテンツ2600のスライドショーの表示を行う。再生制御領域2950は、再生開始ボタン2951、早送再生ボタン2952、一時停止ボタン2953、再生再開ボタン2954を含む。再生開始ボタン2951は、サイネージコンテンツ2600のスライドショー表示を開始するためのボタンである。早送再生ボタン2952は、サイネージコンテンツ2600のスライドショー表示を早送りで開始するためのボタンである。一時停止ボタン2953は、サイネージコンテンツ2600のスライドショー表示を一時停止するためのボタンである。再生再開ボタン2954は、一時停止していたサイネージコンテンツ2600のスライドショー表示の再生を再開するためのボタンである。図29において、再生開始ボタン2951を押下する。再生開始ボタン2951が押下されると、サイネージコンテンツ表示領域2910のサイネージコンテンツ2600のスライドショー表示が開始する。
図30は、図29の制御画面2900のサイネージコンテンツ表示領域2910の再生を開始後、一時停止する場合の制御画面2900を示す図である。図29において、再生開始ボタン2951が押下され、図30では、サイネージコンテンツ表示領域2910は、図26のサイネージコンテンツ2600のスライドショー2600bが表示されている。図30において、一時停止ボタン2953を押下する。一時停止ボタン2953が押下されると、サイネージコンテンツ表示領域2910のサイネージコンテンツ2600のスライドショー表示が停止される。サイネージコンテンツ表示領域2910のサイネージコンテンツ2600のスライドショー2600bでは、定義されているグループ毎に矩形で破線の枠が表示される。具体的には、グループ番号1に対応するグループ枠2911が表示される。グループ枠2911を選択すると、選択したグループ枠に対応するグループに属するテキストと画像の編集を行うことができる。テキストの編集はテキスト更新領域2920で行い、画像の編集は画像更新領域2930で行う。
テキスト更新領域2920は、サイネージコンテンツ2600のスライドショー2600bのテキスト2801cの内容を変更するための領域である。テキスト更新領域2920は、テキスト編集ボックス2921とプレビューボタン2922とを含んでいる。テキスト編集ボックス2921は、入力者が変更したいテキストの変更内容を入力するためのウィジェットである。プレビューボタン2922は、テキスト編集ボックス2921で入力した内容をサイネージコンテンツ表示領域2910で確認するためのボタンのウィジェットである。
画像更新領域2930は、サイネージコンテンツ2600のスライドショー2600bの画像2801a、2801bの内容を更新するための領域である。画像更新領域2930は、画像表示欄2931とファイル選択ボタン2932とテキストボックス2933とプレビューボタン2934と次へボタン2935を含んでいる。ファイル選択ボタン2932は、ボタンを押すことでファイルの選択を行うためのウィジェットであり、クリックするとファイル選択ダイアログが表示され、ダイアログから任意のファイルを選択すると、テキストボックス2933に選択したファイル名が表示される。テキストボックス2933は、表示させたい画像のデータが保存されている場所を文字入力するか、ファイル選択ボタン2932をクリックすることで表示させたい画像のデータが保存されている場所を選択する。画像表示欄2931には、テキストボックス2933に表示されている画像が表示される。プレビューボタン2934は、テキストボックス2933に表示されている画像をサイネージコンテンツ表示領域2910で確認するためのボタンのウィジェットである。次へボタン2935は、例えば、グループ枠2911に画像2801aと画像2801bが含まれており、画像2801aと画像2801bを個別に編集するため、画像表示欄2931とテキストボックス2933で編集する画像を切り替えるためのボタンである。次へボタン2935はトグル構造になっており、次へボタン2935を押すことで画像2801aの編集と画像2801bの編集が交互に行える構造となっている。
更新実行領域2940は、テキスト更新領域2920と画像更新領域2930で更新した内容をサーバ130へ送信し、サーバ130の記憶部132に記憶されているサイネージコンテンツ2600を更新するための領域である。更新実行領域2940は、確定送信ボタン2941と戻るボタン2942を含む。確定送信ボタン2941は、ボタンを押すことで、テキスト更新領域2920と画像更新領域2930で更新した内容を通信部125へ通知する。戻るボタン2942は、ボタンを押すことで、制御画面2900へ遷移する前のアプリケーション画面に戻る。
図31は、図30の制御画面2900のサイネージコンテンツ表示領域2910において、グループ枠内を押下した場合の制御画面2900を示す図である。図31では、サイネージコンテンツ表示領域2910は、図26のサイネージコンテンツ2600のスライドショー2600bが表示されている。図31のサイネージコンテンツ表示領域2910において、グループ枠2911内を押下すると、グループ枠2911の表示が破線から実線に変化し、黒色から赤色に変化する。さらに、画像2801aとテキスト2801cの表示の枠線も破線から実線に変化し、黒色から赤色に変化する。テキスト更新領域2920と画像更新領域2930で内容を更新できる。更新内容として、テキスト更新領域2920のテキスト編集ボックス2921には、テキスト2801cの更新内容「バケットをスライスしてください」、が入力され、プレビューボタン2922が押下され、サイネージコンテンツ表示領域2910のテキスト2801cの更新内容が確認できる。画像更新領域2930の画像表示欄2931には、画像2801aの画像が表示される。テキストボックス2933には、画像2801aが一時的に記憶される場所「・・・/pan_con_tomate.jpg」が表示される。図31において、再生再開ボタン2954が押下されると、サイネージコンテンツ2600のスライドショー表示が再開される。
図32は、図31の制御画面2900のサイネージコンテンツ表示領域2910の再生再開後、サイネージコンテンツ2600を更新する場合の制御画面2900を示す図である。図32では、サイネージコンテンツ表示領域2910に、図26のサイネージコンテンツ2600のスライドショー2600cが表示されている。すなわち、サイネージコンテンツ表示領域2910に新たに、グループ枠2912が表示されている。サイネージコンテンツ2600の更新が終了すると、確定送信ボタン2941を押下する。
[1―8.効果]
以上のように、本実施の形態のサイネージシステムによれば、サイネージコンテンツの表示内容に合わせて制御画面を入力者に提示することができ、サイネージコンテンツを、商品内容などのグループにまとめて更新することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2におけるサイネージシステムについて説明する。本実施の形態では、主に実施の形態1との相違点について説明し、重複する部分は省略する。本実施の形態のサイネージシステムは、識別情報に基づいて、制御画面を切替えて表示するものである。図18で説明したサイネージコンテンツ1800を用いて説明する。
[2―1.サイネージシステムの構成]
図33は、実施の形態2におけるサイネージシステム3300の詳細なブロック図である。サイネージシステム3300は、サイネージコンテンツを表示する表示装置110と、サイネージコンテンツの更新内容を入力する入力装置3320と、サイネージコンテンツを管理するサーバ3330で構成される。表示装置110とサーバ3330、入力装置3320とサーバ3330は、それぞれネットワークを介して接続されている。表示装置110とサーバ3330の通信及び入力装置3320とサーバ3330の通信は、セキュアな通信方式を採用することにより、成りすまし等を防ぐようにしてもよい。さらに、入力装置3320とサーバ3330の通信は、識別情報として、入力者を識別するユーザIDや入力装置3320を識別する端末IDを用いる。端末IDとしては、例えば、IPアドレスやMACアドレス、装置固有の識別情報等である。本実施の形態においては、ユーザIDを用いて説明を行う。
入力装置3320は、表示部121と編集部122と入力部3323と生成部124と通信部3325を含む。サーバ3330は、通信部3331と記憶部3332と更新部133と選択部134を含む。
サーバ3330の記憶部3332には、ユーザIDとサイネージコンテンツが対応づけられて記憶されており、ユーザIDごとにサイネージコンテンツにおける更新可能な箇所を切替えられるように紐付されている。例えば、ユーザIDごとにサイネージコンテンツの更新可能なグループ番号や更新可能なテキストを紐付する。
入力装置3320とサーバ3330において、通信を開始する時には、ユーザIDを用いる。入力装置3320の入力部3323からユーザIDを入力し、通信部3325へ通知する。通信部3325は、サーバ3330の通信部3331へユーザIDを送信する。ユーザIDを受信した通信部3331は、記憶部3332へ、ユーザIDを記憶する。
入力装置3320において、入力部3323からサイネージコンテンツの更新要求を入力し、通信部125に通知する。更新要求を受けた通信部3325は、サーバ3330の通信部3331へ更新要求を送信する。通信部3325は、サーバ3330の通信部3331から更新要求したサイネージコンテンツを受信すると、生成部124へサイネージコンテンツを通知する。ここでサーバ3330の通信部3331から受信したサイネージコンテンツは、入力者のユーザIDに対応したサイネージコンテンツが送信されている。すなわち、ユーザIDによって、送信されるサイネージコンテンツは、更新できる箇所が異なっている。
サーバ3330において、記憶部3332にはユーザIDと対応づけてサイネージコンテンツが記憶されている。通信部3331は、入力装置3320の通信部3325から更新要求を受信すると、更新要求を選択部134へ通知する。選択部134は、記憶部3332から入力装置3320と通信開始時に記憶したユーザIDに対応づけられたサイネージコンテンツを取り出し、該当するサイネージコンテンツを通信部3331へ通知する。通信部3331は、入力装置3320の通信部3325へ取り出したサイネージコンテンツを送信する。
[2−2.制御画面]
次に、図18で説明したサイネージコンテンツ1800の制御画面について説明する。本実施の形態では、同じサイネージコンテンツであっても、ユーザID毎に更新可能な項目が異なっている。図34は、本実施の形態における制御画面の一例である。図34において、制御画面3400は、サイネージコンテンツ表示領域3410とテキスト更新領域3420と画像更新領域2130と更新実行領域2140で構成されている。
サイネージコンテンツ表示領域3410は、更新するサイネージコンテンツが表示されており、図34では、図18のサイネージコンテンツ1800が表示されている。サイネージコンテンツ表示領域3410において、サイネージコンテンツ1800のうち背景の表示を省略して説明する。サイネージコンテンツ表示領域3410は、グループ番号1に対応するグループ枠3411、グループ番号2に対応するグループ枠3412、グループ番号3に対応するグループ枠3413、グループ番号4に対応するグループ枠3414が表示される。グループ枠3411、3412、3413、3414のうちのいずれかを選択すると、選択したグループ枠に含まれるテキストと画像の編集を行うことができる。テキストの編集はテキスト更新領域3420で行い、画像の編集は画像更新領域2130で行う。
テキスト更新領域3420は、サイネージコンテンツ1800のテキスト1801c、1802c、1803c、1804cの内容を変更するための領域である。テキスト更新領域3420は、テキスト編集ボックス3421とプレビューボタン3422を含んでいる。テキスト編集ボックス3421は、入力者が変更したいテキストの変更内容を入力するためのウィジェットである。プレビューボタン3422は、テキスト編集ボックス3421で入力した内容をサイネージコンテンツ表示領域3410で確認するためのボタンのウィジェットである。
図34の制御画面3400が図21の制御画面2100と異なる点は、サイネージコンテンツ1800のグループ枠3411、3412、3413、3414にテキスト1801d、1802d、1803d、1804dが含まれておらず、更新できない点である。
サーバ3330の記憶部3332において、ユーザID「USER1」に対して、サイネージコンテンツ1800はグループに含まれる画像やテキストが全て更新できるように紐付され、ユーザID「USER2」に対して、サイネージコンテンツ1800はグループに含まれる画像やテキストのうち、テキスト1801d、1802d、1803d、1804dが更新でできないように紐付されているとする。ユーザID「USER1」が、サイネージコンテンツ1800の更新要求を行った場合、実施の形態1の図21で説明した制御画面2100が表示される。ユーザID「USER2」がサイネージコンテンツ1800の更新要求を行った場合、図34の制御画面3400が表示される。
このように、ユーザIDや端末ID等を識別することにより、入力装置3320を操作する入力者を識別し、更新可能な構成要素を設定できる。これにより、更新権限を個別に詳細に設定できる。
さらに、図18で説明したサイネージコンテンツ1800の別の制御画面について説明する。本実施の形態では、同じサイネージコンテンツであっても、ユーザID毎に更新可能な項目として、更新可能なグループが異なる場合について説明する。
図35は、本実施の形態における制御画面の別の一例である。図35において、制御画面3500は、サイネージコンテンツ表示領域3510とテキスト更新領域2120と画像更新領域2130と更新実行領域2140で構成されている。
サイネージコンテンツ表示領域3510は、更新するサイネージコンテンツが表示されており、図35では、図18のサイネージコンテンツ1800が表示されている。サイネージコンテンツ表示領域3510において、サイネージコンテンツ1800のうち背景の表示を省略して説明する。サイネージコンテンツ表示領域3510は、グループ番号4に対応するグループ枠3514のみが表示される。グループ枠3514を選択すると、選択したグループ枠に含まれるテキストと画像の編集を行うことができる。テキストの編集はテキスト更新領域2120で行い、画像の編集は画像更新領域2130で行う。
図35の制御画面3500が図21の制御画面2100と異なる点は、サイネージコンテンツ1800のグループ枠3514の一つだけが更新可能な点である。
サーバ3330の記憶部3332において、ユーザID「USER3」に対して、サイネージコンテンツ1800の更新可能なグループが紐付されているとする。ユーザID「USER3」が、サイネージコンテンツ1800の更新要求を行った場合、図35の制御画面3500が表示される。
このように、ユーザIDや端末ID等を識別することにより、入力装置3320を操作する入力者を識別し、更新可能な構成要素を設定できる。これにより、更新権限をユーザID、端末ID別に設定でき、同一店舗内でも更新権限を設定でき、店舗別においても更新権限を設定できる。
なお、本実施の形態において、サーバ3330から送信されるサイネージコンテンツ1800をユーザIDによって変更して送信するものとして説明したが、これに限らない。例えば、サーバ3330から送信されるサイネージコンテンツ1800は同じコンテンツを送信し、コンテンツの送信と同時にユーザIDが更新できる構成要素をリストにして送信し、入力装置3320の生成部124で生成する制御画面を切り替えるようにしてもよい。
[2―3.効果]
以上のように、本実施の形態のサイネージシステムによれば、サイネージコンテンツの表示内容に合わせて更新用の制御画面を提示することができ、サイネージコンテンツを、商品内容などのグループにまとめて更新することができる。
更に、同一のサイネージコンテンツの更新について、ユーザ・端末毎に更新権限を容易に変更できる。
(他の実施の形態)
以上のように、本開示において、実施の形態1、2を説明した。しかしながら、本開示は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態1、2で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
(1)上述の実施の形態では、入力装置で制御画面を生成したが、サーバで制御画面の生成をしてもよい。
(2)上述の実施の形態では、サイネージコンテンツの構成要素としてとして、画像、テキストを用いて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、音声、音楽および動画といった構成要素を用いてもよい。
(3)上述の実施の形態において、タグ属性の記述として「groupno」、「editableimage」あるいは「editabletext」を用いて説明した。しかし、これに限られない。サイネージコンテンツの構成要素として動画を用いた場合、videoタグ要素に追加記載すべき属性「groupno」、「editablevideo」を用いもよい。また、「editableimage」、「editabletext」、「editablevideo」の属性を用いずに、タグ種別名のimg、text、videoと、groupnoから、制御画面を生成する構成としてもよい。
(4)上述の実施の形態では、ユーザIDまたは端末IDを用いて識別するとして説明したが、ユーザIDと端末IDの両方を用いて識別してもよい。
(5)上述の実施の形態では、構成要素のグループ化をサイネージコンテンツで行うものとして説明したが、これに限られない。例えば、テンプレート上でグループ化してもよい。
本開示のサイネージシステムは、データ編集、および、データ更新機能を有する機器に広く適用することができる。
100,3300 サイネージシステム
110 表示装置
120,3320 入力装置
130,3330 サーバ
111,121 表示部
112,123,3323 入力部
113,125,131,3325,3331 通信部
122 編集部
124 生成部
132,3332 記憶部
133 更新部
134 選択部
200,210,220,1800,2600 サイネージコンテンツ
201,202,203,204,1801,1802,1803,1804,2801,2802 グループ
201a,202a,203a,204a,1801a,1802a,1803a,1804a,1804b,2801a,2801b,2802a,2802b 画像
201b,202b,203b,204b,1801c,1801d,1802c,1802d,1803c,1803d,1804c,1804d,2801c,2802c テキスト
300,1900,2700 テンプレート
301,1901 背景
302,1902,2702 タイトル
303,1903,2703 画像
304,1904,2704 テキスト
600 ファイル
800,2100,2900,3400,3500 制御画面
810,2110,2910,3410,3510 サイネージコンテンツ表示領域
24a,24b,24c,25a,25b,25c,811,812,813,814,2111,2112,2113,2114,2911,2912,3411,3412,3413,3414,3514 グループ枠
820,2120,2920,3420 テキスト更新領域
821,2121,2921,3421 テキスト編集ボックス
822,834,2122,2134,2922,2934,3422 プレビューボタン
830,2130,2930 画像更新領域
831,2131,2931 画像表示欄
832,2132,2932 ファイル選択ボタン
833,2133,2933 テキストボックス
840,2140,2940 更新実行領域
841,2141,2941 確定送信ボタン
842,2142,2942 戻るボタン
2123,2135,2935 次へボタン
2600a,2600b,2600c スライドショー
2950 再生制御領域
2951 再生開始ボタン
2952 早送再生ボタン
2953 一時停止ボタン
2954 再生再開ボタン

Claims (10)

  1. 複数の画像が順次表示されるスライドショーの形式のコンテンツを変更するため、前記スライドショーを再生する再生ボタンと、前記スライドショーの再生を一時停止する一時停止ボタンを有する制御画面を生成する生成部と、
    前記制御画面を表示する表示部と、
    前記制御画面を用いて前記コンテンツの編集を行う編集部と、を備え、
    前記コンテンツは、複数の構成要素を含むグループが定義され、
    前記生成部は、前記制御画面に前記グループのグループ枠を生成し、前記一時停止ボタンが押下されて、前記編集部により前記グループ枠が選択されるとき複数の前記構成要素を変更するように、前記制御画面を生成する、
    入力装置。
  2. 前記コンテンツは、複数の前記構成要素が前記グループを識別する第1のタグ属性が記述されており、
    前記生成部は、前記第1のタグ属性が記述された複数の前記構成要素を変更するように、前記制御画面を生成する、
    請求項1に記載の入力装置。
  3. 前記コンテンツは、複数の前記構成要素が編集可能である第2のタグ属性が記述されており、
    前記生成部は、前記第2のタグ属性が記述された複数の前記構成要素を変更するように、前記制御画面を生成する、
    請求項1に記載の入力装置。
  4. 前記生成部は、前記グループに属する複数の前記構成要素を更新するための更新領域を前記制御画面に含む、
    請求項1記載の入力装置。
  5. 前記生成部は、前記編集部により前記制御画面の前記グループ枠が選択されると、前記グループ枠の選択を強調するように前記制御画面を生成する、
    請求項1記載の入力装置。
  6. 前記生成部は、前記グループ枠が重なる場合、重なる面積に応じて前記制御画面の前記グループ枠の配置順を決定する、
    請求項記載の入力装置。
  7. ユーザID又は端末IDからなる識別情報を入力する入力部をさらに備え、
    前記コンテンツは、前記識別情報に基づいて複数の前記構成要素のうち更新可能な構成要素が設定され、
    前記生成部は、前記識別情報に基づいて前記制御画面を生成する、
    請求項1記載の入力装置。
  8. 前記コンテンツを管理するサーバと、
    前記コンテンツを表示する表示装置とネットワークを介して接続されている、
    請求項1記載の入力装置。
  9. 複数の画像が順次表示されるスライドショー形式のコンテンツを変更するため、前記スライドショーを再生する再生ボタンと、前記スライドショーを一時停止する一時停止ボタンを有する制御画面を生成する生成ステップと、
    前記制御画面を表示する表示ステップと、
    前記制御画面を用いて前記コンテンツの編集を行う編集ステップと、を備え、
    前記コンテンツは、複数の構成要素を含むグループが定義され、
    前記生成ステップは、前記制御画面に前記グループのグループ枠を生成し、前記一時停止ボタンが押下されて、前記編集ステップにより前記グループ枠が選択されるとき複数の前記構成要素を変更するように、前記制御画面を生成する、
    入力プログラム。
  10. 複数の画像が順次表示されるスライドショー形式のコンテンツを変更するため、前記スライドショーを再生する再生ボタンと、前記スライドショーを一時停止する一時停止ボタンを有する制御画面を生成する生成ステップと、
    前記制御画面を表示する表示ステップと、
    前記制御画面を用いて前記コンテンツの編集を行う編集ステップと、を備え、
    前記コンテンツは、複数の構成要素を含むグループが定義され、
    前記生成ステップは、前記制御画面に前記グループのグループ枠を生成し、前記一時停止ボタンが押下されて、前記編集ステップにより前記グループ枠が選択されるとき複数の前記構成要素を変更するように、前記制御画面を生成する、
    入力方法。
JP2016508473A 2014-03-18 2015-01-16 入力装置、サーバ、入力プログラム及び入力方法 Active JP6458253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014054650 2014-03-18
JP2014054650 2014-03-18
PCT/JP2015/000172 WO2015141110A1 (ja) 2014-03-18 2015-01-16 入力装置、サーバ、入力プログラム及び入力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015141110A1 JPWO2015141110A1 (ja) 2017-04-06
JP6458253B2 true JP6458253B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=54144104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016508473A Active JP6458253B2 (ja) 2014-03-18 2015-01-16 入力装置、サーバ、入力プログラム及び入力方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160328138A1 (ja)
JP (1) JP6458253B2 (ja)
WO (1) WO2015141110A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6556023B2 (ja) * 2015-11-09 2019-08-07 三菱電機株式会社 コンテンツ作成装置およびコンテンツ作成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3463009B2 (ja) * 1995-07-31 2003-11-05 富士通株式会社 媒体処理方法及び媒体処理装置
JP3956977B2 (ja) * 2005-03-29 2007-08-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び、記録媒体
JP2007096574A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Casio Comput Co Ltd 画像表示装置及びプログラム
JP2007249754A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2010033551A (ja) * 2008-06-26 2010-02-12 Canon Inc デザイン編集装置及びデザイン編集方法およびデザイン編集プログラム
JP2010061311A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置並びにコンピューター・プログラム
JP5561017B2 (ja) * 2010-08-19 2014-07-30 株式会社リコー 画像処理装置、編集プログラム、及び編集システム
JP2012048433A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Dainippon Printing Co Ltd 媒体制作支援システム、媒体制作支援方法、プログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20160328138A1 (en) 2016-11-10
JPWO2015141110A1 (ja) 2017-04-06
WO2015141110A1 (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210124467A1 (en) Generating content to be shared between users
JP5559433B2 (ja) デジタルオンスクリーングラフィックを増強する技術
US20150341399A1 (en) Server and method of providing collaboration services and user terminal for receiving collaboration services
US20200019900A1 (en) Online global planning system for international theater post production and enterprise operations
CN104427376A (zh) 信息显示装置、信息显示方法以及计算机程序
KR102462516B1 (ko) 디스플레이 장치 및 이의 컨텐츠 제공 방법
CN103154923B (zh) 对电视显示器的远程控制
CN109478152B (zh) 云内容状态框架
KR101815158B1 (ko) Mr 콘텐츠 제작 장치 및 그 방법
CN112788379A (zh) 显示设备和方法
US20160307604A1 (en) Interface apparatus for designating link destination, interface apparatus for viewer, and computer program
KR20150066129A (ko) 디스플레이 장치 및 그의 제어 방법
CN105745650A (zh) 内容拼接模板
JP2021535656A (ja) ビデオ処理方法、装置、デバイスおよびコンピュータプログラム
US20140365948A1 (en) Image display control device, and image display control method
WO2023109789A1 (zh) 信息处理方法、装置、存储介质和电子设备
JP5935456B2 (ja) 画像処理装置
JP2017033103A (ja) デジタルサイネージ制御システム、それを含むデジタルサイネージ制御システムおよびそれらを用いた商品広告または役務広告の提供方法
JP6458253B2 (ja) 入力装置、サーバ、入力プログラム及び入力方法
US20140173479A1 (en) Service providing device, and method of providing a user interface
CN107710252A (zh) 用于向消费媒体的用户提醒其它消费媒体的进度的系统和方法
US20150113365A1 (en) Method for composing image and mobile terminal programmed to perform the method
JP2008171085A (ja) コンテンツ表示装置、コンテンツデータ提供装置、コンテンツデータ配信システム、コンテンツ選択方法、プログラム、および、記録媒体
JP2014036232A (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ表示装置、コンテンツ配信方法、コンテンツ表示方法及びプログラム
JP2015082144A (ja) コンテンツ作成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6458253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151