JP6456972B2 - 磁気共鳴(mr)システムのための低損失デチューン回路を備えた受信コイル及びその作動方法 - Google Patents

磁気共鳴(mr)システムのための低損失デチューン回路を備えた受信コイル及びその作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6456972B2
JP6456972B2 JP2016559398A JP2016559398A JP6456972B2 JP 6456972 B2 JP6456972 B2 JP 6456972B2 JP 2016559398 A JP2016559398 A JP 2016559398A JP 2016559398 A JP2016559398 A JP 2016559398A JP 6456972 B2 JP6456972 B2 JP 6456972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio frequency
circuit
coil
coupled
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016559398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017509413A (ja
Inventor
ランドール ドゥンシング,ジョージ
ランドール ドゥンシング,ジョージ
レイコウスキ,アルネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2017509413A publication Critical patent/JP2017509413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456972B2 publication Critical patent/JP6456972B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3642Mutual coupling or decoupling of multiple coils, e.g. decoupling of a receive coil from a transmission coil, or intentional coupling of RF coils, e.g. for RF magnetic field amplification
    • G01R33/3657Decoupling of multiple RF coils wherein the multiple RF coils do not have the same function in MR, e.g. decoupling of a transmission coil from a receive coil
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/288Provisions within MR facilities for enhancing safety during MR, e.g. reduction of the specific absorption rate [SAR], detection of ferromagnetic objects in the scanner room
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/341Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils
    • G01R33/3415Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils comprising arrays of sub-coils, i.e. phased-array coils with flexible receiver channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3628Tuning/matching of the transmit/receive coil
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3664Switching for purposes other than coil coupling or decoupling, e.g. switching between a phased array mode and a quadrature mode, switching between surface coil modes of different geometrical shapes, switching from a whole body reception coil to a local reception coil or switching for automatic coil selection in moving table MR or for changing the field-of-view
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3692Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver involving signal transmission without using electrically conductive connections, e.g. wireless communication or optical communication of the MR signal or an auxiliary signal other than the MR signal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

磁気共鳴(MR;magnetic resonance)イメージング(MRI;MR imaging)及びスペクトロスコピー(MRS;MR spectroscopy)システムのための無線周波数(RF;radio-frequency)受信コイルに関係があり、特に、熱利得を低減しながらエネルギを利用する低損失スイッチ配置を備えたRF受信専用コイル、及びその作動方法に関係がある。
MRIシステムは、MR信号(例えば、アナログ又はエコー信号)を捕捉するRFコイルを含む。MR信号は、次いで、サンプリングされ、デジタル化される。他のアナログRFコイルでは、MR信号は、RF信号によって増幅され、その後に、対応する画像データを、例えば、画像再構成プロセスの間に、形成するよう、サンプリング及びデジタル化のような更なる処理のために、アナログデータとしてRFケーブルのようなガルバニックケーブルを介してコントローラへ送信される。あいにく、大きな信号損失が、長距離のRFケーブルにわたって経験され得る。加えて、RFケーブルによって発せられる放射線は、走査される患者を、高い局所SARレベルにさらし得る。更に、RFケーブルのようなガルバニック導体は、RF伝送によって誘導される高電流に起因した起こり得るRF熱傷から患者を守るよう、高価であって且つ人間工学的に好ましくないバランを必要とする。
然るに、ガルバニック導体にわたるRF伝送を回避するよう、いくつかのRFコイルは、対応するRFコイルの筐体内で局所的にアナログ増幅、サンプリング及びデジタル化を実施する。これは、長いRFケーブル敷設に関連した信号損失を最小限にすることができ、デジタル化の結果として生成されるデジタルデータは、必要に応じて、RFコイル内で局所的に使用されてよい。あいにく、そのようなRFコイルは、適切な動作のために直流(DC;direct-current)電力を通常は必要とする。このDC電力は、適切な動作のためのDC電力を供給するシステムコネクタポートへRFコイルを結合する、同軸ケーブルのようなガルバニックケーブルによって、一般的に供給される。あいにく、そのようなガルバニックケーブルは、RFケーブルに関して先に挙げられたのと同じ理由の少なくともいくつかにより好ましくない。
ガルバニックケーブルの使用を回避するよう、電力を局所的に生成し且つ光学データを送信する受信専用タイプのRFコイルが使用されてよい。受信専用タイプのRFコイルは局所的に電力を生成することができるので、DC電力を供給するためのガルバニックケーブルのような外部電力ケーブルは不要である。更に、受信専用タイプのRFコイルは1つ以上の受信コイルからMRデータを捕捉し、その後にデジタル化して、デジタル化されたデータを光ファイバケーブルを介して送信することができるので、アナログデータを送信するためのRFケーブルのようなガルバニックケーブルも不要である。あいにく、他の受信専用タイプのRFコイルは、局所的に熱を発生させる。熱は、適切に放散されない場合に、不安定な動作を引き起こし、時期尚早の回路故障を生じさせることがある。更に、受信専用タイプのRFコイルは、通常は、走査される患者の近くに、又は患者に触れながら位置付けられるので、放散された熱は、患者に不快感を引き起こすことがある。
本願で記載されるシステム、デバイス、方法、構成、ユーザインターフェイス、コンピュータプログラム、プロセス、など(以降、それらの夫々は、別段特定されない限りは、システムと呼ばれる。)は、先行技術のシステムにおける問題に対処する。
本システムの実施形態に従って、磁気共鳴(MR)信号を捕捉する無線周波数(RF)コイルアセンブリが開示される。RFコイルアセンブリは、MR信号を捕捉する少なくとも1つの無線周波数(RF)受信コイル;該少なくとも1つのRF受信コイルと直列に結合される1つ以上の回路アームを有し、該1つ以上の回路アームの夫々は、互いに直列に結合された少なくとも2つの低損失スイッチを備える、デチューン回路;前記1つ以上の回路アームの夫々の前記少なくとも2つの直列に結合された低損失スイッチの間にある位置で前記1つ以上の回路アームの夫々へ結合され、デチューン状態の間に前記RF受信コイルから電力を引き込むよう構成される充電制御回路;及び前記充電制御回路へ結合され、前記引き込まれた電力を保持するよう構成されるエネルギ保持デバイス:のうちの1つ以上を含んでよい。
前記充電制御回路は、前記RF受信コイルからの電力の引き込みを選択的に制御するよう構成される少なくとも1つの電力制御スイッチを更に含んでよいことも考えられる。更に、前記少なくとも1つの電力制御スイッチは、前記デチューン回路のインピーダンスを制御するよう選択的に制御されてよい。当該RFコイルアセンブリは、いつ前記デチューン状態に入るべきかを決定するよう構成されるコントローラを更に含んでよい。前記コントローラは、前記デチューン状態に入ると決定される場合に、前記1つ以上の回路アームの夫々の前記少なくとも2つの低損失スイッチの夫々を実質的に非導通にするよう制御してよいことが更に考えられる。前記コントローラは、前記デチューン状態に入らないと決定される場合に、前記1つ以上の回路アームの夫々の前記少なくとも2つの低損失スイッチの夫々を実質的に導通させるよう更に制御してよい。前記充電制御回路は、前記RF受信コイルからの電力の引き込みを選択的に制御するよう構成される少なくとも1つの電力制御スイッチを更に含んでよい。前記コントローラは、前記デチューン状態に入らないと決定される場合に、少なくとも1つの電力制御スイッチを実質的に非導通にするよう制御してよいことも考えられる。
更に、前記1つ以上の回路アームは、フルブリッジ回路を形成するように互いに並列に結合されてよいことが考えられる。前記デチューン回路は、チューン状態にあるときに共振周波数に応答して前記少なくとも1つのRF受信コイルをチューニングし、前記デチューン状態にあるときに前記少なくとも1つのRF受信コイルをデチューンするよう更に構成されてよい。
本システムの更なる他の実施形態に従って、磁気共鳴(MR)信号を捕捉する無線周波数(RF)コイルアセンブリであって、前記MR信号を捕捉する少なくとも1つの無線周波数(RF)受信コイル;該少なくとも1つのRF受信コイルと直列に結合され且つ互いに並列に結合された2つの回路アームを有し、該2つの回路アームの夫々は、互いに直列に結合された少なくとも2つの低損失スイッチを備える、デチューン回路;及び/又は電力を保持するよう構成されるエネルギ保持デバイスを有し、前記2つの回路アームの夫々の前記少なくとも2つの直列に結合された低損失スイッチの間にある位置で前記2つの回路アームの夫々へ結合され、前記少なくとも1つのRF受信コイルから電力を引き込み、該引き込まれた電力を前記エネルギ保持デバイスで保持するよう構成される充電制御回路:を有するRFコイルアセンブリが開示される。
前記充電制御回路は、前記RF受信コイルからの電力の引き込みを制御するよう前記2つの回路アームの1つと前記エネルギ保持デバイスとの間に結合される少なくとも1つの電力制御スイッチを更に含んでよいことも考えられる。コントローラが設けられ、前記少なくとも1つの電力制御スイッチのデューティサイクルを制御することによって前記RF受信コイルからの電力の引き込みを選択的に制御するよう構成されてよい。例えば、前記コントローラは、前記少なくとも1つの電力制御スイッチのデューティサイクルを制御することによって前記デチューン回路のインピーダンスを選択的に制御するよう構成されてよい。当該RFコイルアセンブリは、前記少なくとも1つのRF受信コイル、前記デチューン回路及び前記充電制御回路を収容できるよう構成される筐体を更に含んでよいことも考えられる。更に、エコーデータの処理は前記筐体内で行われてよく、それにより、例えば、前記筐体の出力は、画像データのような、再構成されたデータを含んでよい。前記コントローラは、前記2つの回路アームの夫々の前記少なくとも2つの低損失スイッチの夫々を、チューン状態の間は実質的に導通させるよう、デチューン状態の間は実質的に非導通にするように制御するよう構成されてよい。前記デチューン回路は、チューン状態にあるときに共振周波数に応答して前記少なくとも1つのRF受信コイルをチューニングし、デチューン状態にあるときに前記少なくとも1つのRF受信コイルをデチューンするよう構成されてよいことも考えられる。
本システムの更なる別の実施形態に従って、走査ボリューム内で略一様な磁場を有するメイン磁場を発生させる少なくとも1つのメイン磁石と、無線周波数(RF)パルスを出力するよう構成されるRF送信コイル、及びチューン状態の間に前記走査ボリュームからの磁気共鳴(MR)信号を捕捉し、RF受信部の筐体内で該捕捉されたMR信号をデジタル化するよう構成される前記RF受信部を有するRF部とを有するMRシステムが開示される。前記RF受信部は、前記MR信号を捕捉する少なくとも1つの無線周波数(RF)受信コイルと、該少なくとも1つのRF受信コイルへ結合され、デチューン状態の間に前記少なくとも1つのRF受信コイルをデチューンするよう構成されるデチューン回路と、前記RF受信部が前記デチューン状態にあるときに前記少なくとも1つのRF受信コイルからのエネルギを保持し、前記RF受信部が前記チューン状態にあるときに前記少なくとも1つのRF受信コイルから切り離されるよう構成されるエネルギ保持部とを含んでよい。
本システムの実施形態に従って、前記RF受信部は複数のチャネルを含んでよく、該チャネルの1つ以上は、前記少なくとも1つの無線周波数(RF)受信コイル、前記デチューン回路、及び前記エネルギ保持部のうちの少なくとも1つを有する。前記エネルギ保持部は、前記デチューン状態にあるときに前記エネルギ保持部において保持されるエネルギの量を制御するよう制御されたデューティサイクルを有するスイッチを更に含んでよいことも考えられる。
本発明は、以下の例となる実施形態において、図面を参照して更に詳細に説明される。図面において、同じ又は類似した要素は、同じ又は類似した参照番号によって一部は示される。様々な例となる実施形態の特徴は組み合わせ可能である。
本システムの実施形態に従って動作するRF部分を備えたMRシステムの部分の断面側面図を示す。 本システムの実施形態に従う受信専用RF部の部分の概略図を示す。 本システムの実施形態に従って動作するハーフブリッジ構成によるループアレイの低損失スイッチ回路(LLS;low-loss switch circuit)の部分の詳細図を示す。 本システムの実施形態に従って動作するフルブリッジ構成によるループアレイの低損失スイッチ回路(LLS)の部分の詳細図を示す。 本システムの実施形態に従って動作するフルブリッジ構成によるループアレイの低損失スイッチ回路(LLS)の部分の詳細図を示す。 本システムの実施形態に従うシステムの部分を示す。 本システムの実施形態に従う電界効果トランジスタ(FET;field-effect transistor)試験回路の部分の概略図を示す。 本システムの実施形態に従って得られる連続波(CW;Continuous Wave)ピーク電圧に対する電力のグラフを示す。 本システムの実施形態に従って得られるCWピーク電圧に対するループ電流のグラフを示す。
以下は、図面に関連して理解される場合に、上記の特徴及び利点並びに更なる特徴及び利点を示す、実例となる実施形態の説明である。以下の記載で、制限ではなく説明を目的として、実例となる詳細は、アーキテクチャ、インターフェイス、技術、要素属性、などについて示される。なお、当業者に明らかなように、それらの詳細から離れた他の実施形態は、添付の特許請求の範囲の適用範囲内にあると依然として理解される。更に、明りょうさのために、よく知られているデバイス、回路、ツール、技術及び方法の詳細な説明は、本システムの記載を不明りょうにしないように省略される。当然ながら、図面は、例示を目的として含まれており、本システムの適用範囲の全体を表しているわけではない。添付の図面において、異なる図における同じ参照番号は同様の要素を示してよい。
図1は、本システムの実施形態に従って動作するRF部120を備えたMRシステム100(以降、明りょうさのために、システム100)の部分の断面側面図を示す。システム100は、コントローラ110、メモリ、ディスプレイ、本体102、メイン磁石104、傾斜コイル106、及びRF部120のうちの1つ以上を含んでよい。患者支持台140は、患者101のような、関心のある対象を支持するために、且つ/あるいは、コントローラ110の制御下にある本体102に対して所望の位置及び/又は向きで患者101を位置付けるために、設けられてよい。
本体102は、両側の端部114の間に置かれた少なくとも1つのキャビティ108及びメインボア112を含んでよい。メインボア112は、患者101(例えば、人間の患者、など)のような、関心のある対象を受容するよう構成されてよい。少なくとも1つのキャビティ108は、メイン磁石104、傾斜コイル106、及びRF部120の少なくとも一部分のうちの1つ以上を受容するよう構成されてよい。本体102は、必要に応じて、メイン磁石104のような、システム100の部分を冷却するよう構成された冷却メカニズム(例えば、極低温冷却システム、など)を更に含んでよい。
コントローラ110は、システム100の全体の動作を制御してよく、プロセッサ(例えば、マイクロプロセッサ、など)のような1つ以上の論理デバイスを含んでよい。コントローラ110は、メイン磁石コントローラ、傾斜コントローラ、RFコントローラ、及び再構成部のうちの1つ以上として動作してよい。メイン磁石コントローラは、メイン磁石104の動作を制御してよい。傾斜コントローラは、傾斜コイル106の動作を制御してよい。RFコントローラは、RF部120の動作を制御してよい。再構成部は、捕捉されたエコーデータに基づき、デジタル化されたデータを取得し、そのデジタル化されたデータを再構成して、例えば、記憶及び/又はレンダリングデバイス(例えば、図6を参照)でのレンダリングのために、画像データ、分光学的データ、位置データ、などのような所望のデータを形成してよい。コントローラ110は、走査シーケンス、走査パラメータ、などを更に決定し又は別なふうに取得し、それらを走査プロシージャの間に適用してよい。例えば、コントローラ110は、メモリから走査シーケンスを取得し、例えば、傾斜コイル106及び/又はRF部120を然るべく制御してよい。
メイン磁石104は、ボアを備えてよく、メインボア112内のメイン磁場(例えば、B場)を発生させるよう構成されてよい。メイン磁場は、メインボア112の走査ボリューム116内で略一様であってよい。メイン磁石104は、メイン磁場の少なくとも一部を発生させるよう夫々構成されている1つ以上のメイン磁石を含んでよい。メイン磁石104は環状(例えば、リング)磁石であってよい。なお、更なる他の実施形態では、メイン磁石104は、環状又はリング磁石、平面磁石、スプリット磁石、オープン磁石、半円形磁石(例えば、C形磁石)、などのような如何なる適切な磁石(複数を含む。)を含んでよい。メイン磁石104又はその部分は、超伝導材料のような如何なる適切な材料から形成されてもよく、且つ/あるいは、コントローラ110の制御下で動作してよい。
傾斜コイル106は、1つ以上の傾斜コイル(例えば、x、y及びz傾斜コイル)を含んでよい。それらの傾斜コイルは、コントローラ110の制御下で1つ以上の対応する軸に沿って1つ以上の傾斜場を生成してよい。
RF部120は、少なくとも1つのRFコイル部(アセンブリ)122及び少なくとも1つの受信専用RFコイル部124のような、RFコイルの1つ以上を含んでよい。なお、明りょうさのために、ただ1つのRFコイル部122及びただ1つの受信専用RFコイル部124しか示されていない。RFコイル部122は、コントローラ110の制御下でRF励起パルスを送信し及び/又は(誘起された)MR信号(例えば、エコーデータ)を受信するよう構成された複数のRF送信コイルを含んでよい。RFコイル部122は、必要に応じて、本体102内の固定位置に置かれてよく、コントローラ110の制御下で動作してよい。
受信専用RFコイル部124は、MR信号を受信する受信RFタイプであってよく、1つ以上の受信ループ(例えば、受信ループアレイ)と、夫々の受信ループに付随するデチューンスイッチ部と、本システムの実施形態に従う処理部とを含んでよい。夫々の受信ループは、1つ以上の所望の周波数で共振するよう構成された導電性の無線周波数(RF)コイルを含んでよい。受信RFコイル部124は、本システムの実施形態に従って動作するよう構成されてよい。特に、受信RFコイル部124は、チューン状態及びデチューン状態のような、2つ以上の動作状態を備えてよい。
チューン状態において、デチューンスイッチ部は、1つ以上の受信ループをチューニングして、それらがMR信号(以降、明りょうさのために、エコーデータ)を捕捉することができるように動作してよい。その後に、状態にかかわらず、受信専用RFコイル部124は、エコーデータをローカルでサンプリングし、サンプリングされたエコーデータをデジタル化して、対応するデジタルデータ(例えば、k空間データ)を形成してよい。デジタルデータは、次いで、画像データ、分光学的データ、位置データ(例えば、MR誘導インターベンショナルプロシージャ用)、などのような、再構成されたMRデータを形成するよう再構成されてよい。デジタルデータ及び/又は再構成されたMRデータは、如何なる適切な光学及び/又は無線通信法によっても、受信専用RFコイル部124から送信されてよい。例えば、光ファイバケーブル130は、受信専用RFコイル部124をコントローラ110へ結合するよう設けられてよい。無線及び/又は光学通信法を使用することによって、RFケーブルのようなガルバニック導体の使用は回避され得る。
デチューン状態において、デチューンスイッチ部は、如何なる適切な方法によっても受信ループをデチューンするよう構成されてよい。例えば、デチューン状態の間に、スイッチ部は、対応する受信ループの共振周波数がシフトされて、受信ループが、RF送信コイルが送信中であるとき(例えば、RF送信期間の間)にRF送信コイルから有効に切り離されるように、(例えば、開回路を形成するようスイッチを開くことによって)インピーダンスを増大させてよい。然るに、このことは、受信ループがRF送信期間中に送信コイルに結合される場合に受信ループにおいて引き起こされ得る大電流によってダメージを与えられ得る敏感な回路を保護することができる。更に、スイッチ部が受信ループをデチューンする場合に、スイッチ部は、誘起されたエネルギを受信コイルから無線により捕獲され、且つ/あるいは、バッテリ、スーパーキャパシタ、及び/又は同様のもののような局所電力保持部(PSP;power storage portion)においてこのエネルギを保持してよい。
図2は、本システムの実施形態に従う受信専用RF部200の部分の概略図を示す。受信専用RF部200は、受信専用部分124と同じようであってよく、1つ以上のチャネル(例えば、N個のチャネル、など)を備えたプロセッサ240を含んでよい。夫々のチャネルは、ループアレイ242の受信ループ246−1乃至246−N(概して246−x)のうちの少なくとも1つの受信ループ246−x及び対応する結合された(例えば、直列に又は別なふうに結合された)低損失スイッチ回路(LLS;low-loss switch circuit)248−1乃至248−N(概して248−x)の夫々を含むループ回路へ結合されている。LLS248−xは、チューン又はデチューン状態の間に夫々の対応する受信ループ246−xをチューニング又はデチューンするように、対応する受信ループ246−xのインピーダンスを制御するよう構成されてよい。例えば、チューン状態の間に、LLS248−xのインピーダンスは、それに結合されている(例えば、直列に又は別なふうに結合されている)1つ以上の受信ループ246−xのインピーダンスと整合してよい。本システムの実施形態に従って、デチューン回路の阻止インピーダンスは、コイルループでの誘導電流が送信フェーズの間に安全であり及び/又は非干渉であるように、実例として、約2000から4000オームの範囲に及んでよい。然るに、LLS248−xの夫々は、RFチューン/デチューン回路として動作するよう構成されてよい。例えば、デチューン状態の間に、LLS248−xは、対応する受信ループ246−xをデチューンし、受信ループ246−xでの誘導電流によるエネルギをエネルギ保持部252に保持するよう構成されてよい。次いで、チューン状態の間に、LLS248−xは、対応する受信ループ246−xをチューニングし、対応する受信ループ246−xの夫々からエコーデータのようなアナログデータを捕捉するよう構成されてよい。プロセッサ240は、対応するチャネルに付随する受信ループ246−xの夫々によって捕捉されてそれから出力される信号(例えば、エコーデータ)を増幅、調整及び/又はサンプリングすることができる信号処理部を含んでよい。上述されたように、プロセッサ240は、次いで、エコーデータをサンプリングし、その後に、サンプリングされたエコーデータをデジタル化して、対応するデジタルデータを形成してよい。デジタルデータは、次いで、実施されるMRプロセスのタイプ(例えば、MRI、MRS、など)に応じて、画像データ、分光学的データ、位置データ、などのような、再構成されたMRデータを形成してよい。デジタルデータ及び/又は再構成されたMRデータは、次いで、如何なる適切な光学又は無線通信法によっても、コントローラ110へ送信されてよい。例えば、再構成されたMRデータは、次いで、光ファイバケーブル130によりコントローラ110へ送信されてよい。
プロセッサ240は、LLS248−xの夫々を制御してチューン又はデチューン状態に入るよう、且つ/あるいは、対応する受信ループ246−xで誘起された電流からエネルギを選択的に捕獲するよう、制御リード250を介して制御信号(CNTR)を選択的に出力してよい。デチューン状態の間に、LLS248−xは、端子(ポート又はノード)P1及びP2の間で測定されるように、LLS248−x及び対応する受信ループ246−xの1つ以上によって形成されるコイルループのうちの1つ以上に高インピーダンスを挿入してよい。捕獲されたエネルギは、次いで、エネルギ保持部(ESP;energy storage portion)252に保持されてよい。エネルギ保持部252は、バッテリ、キャパシタ(例えば、スーパーキャパシタ)、インダクタ、及び/又は同様のもののような如何なる適切なエネルギ保持デバイスも含んでよい。更に、捕獲されたエネルギは、捕獲し及び/又はその後にESP252で保持される時点で、システムの1つ以上の部分に給電するために用いられてよい。
RF送信期間の間に、LLS248−xは、デチューン状態(例えば、高インピーダンス状態)に入って、受信コイル246−xをデチューンし且つプロセッサ240から切り離すように制御される。然るに、受信コイル246−x内の敏感な電子回路及び/又はそれに結合されたプロセッサ240は、受信コイル246−xで誘起された電流から保護される。動作状態にかかわらず、LLS248−xは、受信コイル246−xのインピーダンスよりもずっと高いインピーダンスを提供し、従って、受信コイル246−x及び例えば直列結合されたLLS248−xにかかる電圧(例えば、ループ電圧(V))は、LLS248−xにかかると考えられてよい。LLS248−xは、受信状態では容量リアクタンスを、そして、デチューン状態ではその容量リアクタンスよりも相当に高い(例えば、50倍は高い)抵抗を提供するよう構成された少なくとも1つのダイオードを含む受動共振回路を形成してよい。LLS248−xが実質的に導通してない場合に、ループ電圧(V)は、開回路電圧(V)であると考えられてよい。(例えば、LLS248−xが実質的に導通してない場合に)LLS248−x内で局所的に消散される電力(Pdis)は、トラップの実効抵抗(Rtrap)によって除された開回路電圧の二乗(V )に等しいと考えられてよい。このとき、Rtrapは、Rtrap=(2π×freq×L)/(Rind+Rdiode)と表されてよい。そして、Pdisは、Pdis=V /Rtrapと表されてよい。なお、freqは、スイッチの動作周波数を示し、Lは、対応するスイッチ(例えば、対応するスイッチ248−x)のインダクタンス(H)を示し、Rindは、対応するインダクタLの直列損失抵抗を示し、Rdiodeは、ダイオードの直列損失抵抗を示す。
LLS248−x内で局所的にこの電力を消散することは、好ましくない局所的な加熱を引き起こすことがあり、且つ、正しく消散されない場合には時期尚早の回路故障に帰着し得る。よって、そのように消散するのではなく、本システムの実施形態は、この電力をESP252のような電力保持部で保持してよい。いくつかの実施形態に従って、FETトラップのキャパシタンスは、実例として、約10から300Vの電圧範囲にわたって約8pFから約50pFまで変化し得る。
低損失スイッチ回路は、これより、図3乃至5を参照して記載される。なお、複数の低損失スイッチ回路は互いに同じようであってよいものとして、本システムの実施形態に従う複数の低損失スイッチ回路の夫々について単一の低損失回路が明りょうさのために記載される。
図3は、本システムの実施形態に従って動作するハーフブリッジ構成によるループアレイの低損失スイッチ回路(LLS)300(例えば、デチューン回路又はトラップ)の部分の詳細図を示す。デチューン状態にあるときに、低損失スイッチ350及び352並びに対応する逆並列ダイオード354及び356は、他のデチューン回路の代わりに、それに結合されている(例えば、直列に又は別なふうに結合されている)少なくとも1つの受信ループ246−xに高インピーダンスを制御可能に挿入してよい。オフ抵抗が他のデチューン回路(例えば、ダイオードに基づくデチューン回路)のオフ抵抗よりも(例えば、端子P1及びP2の間で測定される場合に)相当に高い場合には、デチューン状態(例えば、デチューン状態は、RFコイル122のような送信RFコイルの送信フェーズにより起こるよう同期される。)の間にデチューン回路に結合されている(例えば、直列に又は別なふうに結合されている)受信ループ246−xにおいて誘導を通じて捕捉されるいくらかの電力は、エネルギ保持デバイス(例えば、ESP252)へ(例えば、負荷端子(LOAD)で)送信されてよい。本システムの実施形態に従って、LLS300は、電界効果トランジスタ(FET)350及び352並びにFET350及び352と夫々並列に結合された逆並列ダイオード354及び356のような、それに結合された(例えば、直列に又は別なふうに結合された)スイッチによって形成されたスイッチを含んでよい。そのような実施形態に従って、FET350及び352は、通常はオフであるよう構成されてよい。然るに、制御電圧がFET350及び352のゲートに印加される場合に(CNTR=ハイ)、それらは導通することができる。しかし、制御電圧がFET350及び352のゲートに印加されない場合に(CNTR=ロー)、それらは実質的に非導通であってよい。デチューン状態で制御電圧が印加されず(例えば、CNTR=ロー)、チューン状態で制御電圧が印加される(CNTR=ハイ)とする。その場合に、制御電圧が印加されない場合に、FET350及び352は実質的に非導通であり、ダイオード354及び356はいずれも、端子P1及びP2の間にかかる大きい正又負電圧を阻止する整流器として機能する。特に、ダイオード354及び356のうちの1つのダイオードは、大きい正電圧(例えば、端子P1及びP2の間にかかる。)を阻止し、ダイオード354及び356のうちの他のダイオードは、大きい負電圧(例えば、端子P1及びP2の間にかかる。)を阻止する。よって、この場合に、LLS300は、端子P1及びP2の間で高インピーダンスを有する標準オフスイッチであると見なされてよい。しかし、制御電圧がFET350及び352のゲートに印加される場合に、それらのFETは実質的に導通状態になり、ダイオード354及び356はいずれも短絡として機能し、LLS300は、端子P1及びP2の間で比較的低いインピーダンスしか有さない閉じられたスイッチであると見なされてよい。他のデチューン回路と異なり、受信状態において、LLS300は、短絡に極めて近く(例えば、実質的に導通し)、一方、オフ状態において、それは、いくらかのキャパシタンスを有する。本システムの実施形態に従って、このキャパシタンスは、特定の周波数で(例えば、チューニング周波数(f)で)インピーダンスを最大にするよう、端子間に置かれたインダクタ(例えば、図7のL1を参照)により調整されてよい。なお、本システムの他の実施形態に従って、例えば、オフ状態にあるスイッチのキャパシタンスが低い実施形態では、インダクタは使用されなくてよい。デチューン状態にある(例えば、オフ状態にある)ときに、結合されている受信ループ246−xの1つ以上での誘導電流によるエネルギは、本システムの実施形態に従って動作するエネルギ保持部370で保持されるよう充電回路372によって引き込まれてよい。充電回路372は、低損失スイッチ350及び352の間に結合されてよい。本システムの実施形態に従って、電力制御スイッチ368のデューティサイクルは、電力保持部370に供給される電力を制御するよう変化してよい。例えば、充電信号(CHR)は、電力制御スイッチ368の動作(導通)を制御して、負荷370に供給される充電の量を実際に制御することができる電力制御スイッチ368のデューティサイクルを変更するように、プロセッサ240のようなシステムのコントローラによって生成されてよい。加えて、電力制御スイッチ368のデューティサイクルを制御することによって、LLS300のインピーダンス、よって、それに結合されている受信ループ246−xも変化し得る。
図3に示されるように、低損失スイッチ回路300は、ハーフブリッジ構成で配置された少なくとも2つの低損失スイッチを含んでよい。なお、更なる他の実施形態では、低損失スイッチ回路300は、例えば、図4に関して記載されるように、負荷と直列な任意のスイッチとともに、ブリッジ構成で配置された4つの低損失スイッチを含んでよい。
図4は、本システムの実施形態に従って動作するフルブリッジ構成によるループアレイ242の低損失スイッチ回路(LLS)400の部分の詳細図を示す。LLS400は、端子P1及びP2の間に並列に結合される第1及び第2のレッグ(例えば、リング)A及びBを備えたブリッジ490を含んでよい。第1のレッグAは、逆並列な様態で構成されている複数の結合された低損失スイッチ(例えば、直列に又は別なふうに結合されたFET、又は同様のもの)450及び452を含んでよい。第2のレッグBは、逆並列な様態で同様に構成されている複数の結合された低損失スイッチ454及び456(例えば、直列に又は別なふうに結合されたもの)を含んでよい。低損失スイッチ450、452、454及び456はリングスイッチと見なされてよく、標準閉状態のFET又は同様のものを含んでよい。低損失スイッチ450、452、454及び456の夫々のゲートは、プロセッサ240のようなコントローラによって制御される制御信号(CNTR)へ一般に結合されている。ダイオード458及び460は、第1のレッグAの低損失スイッチ450及び452の夫々の両端に逆並列に結合されて示されている。更に、ダイオード464及び466は、第2のレッグBの低損失スイッチ454及び456の夫々の両端に逆並列に結合されている。時分割マルチプレクサを使用する時分割多重化(TDM;time division multiplexing)方法は、他の時間の間は動作を阻止しながら、比較的低いインピーダンスを示して送信期間の部分の間に充電を提供するために使用されてよい。充電対阻止のために相対的な時間量を設定することによって、より低い(しかし適切な)平均阻止インピーダンスが生成され得る。例えば、いくらかの局所的インテリジェンス(例えば、ARMコントローラ、マイクロプロセッサ、など)によって、又はアナログ比較(例えば、コンパレータ及び固定電圧を用いる。)によって制御される追加のスイッチは、ループ内の平均電流を安全なレベルを上回ったままとするよう設計されたインターバルで、負荷を、例えば、制御信号(CNTR)を用いて、回路に持ち込み、一方で、この制約を前提として可能な限りのエネルギを取り出すために使用されてよい。
充電回路472は、電力制御スイッチ468(例えば、直列に又は別なふうに結合された中央レッグスイッチ)に結合された負荷470の1つ以上を含んでよく、第1のレッグAの低損失スイッチ450及び452へ及び第2のレッグBの低損失スイッチ454及び456へ並列に結合されてよい。充電回路472は、ブリッジ490の中央レッグを形成してよい。電力制御スイッチ468のデューティサイクルは、負荷470へ供給される電力を制御するよう変化してよい。負荷470は電力保持部を含んでよい。充電信号(CHR)は、電力制御スイッチ468の動作(導通)を制御して、負荷470へ供給される充電の量を実際に制御することができる電力制御スイッチ468のデューティサイクルを変更するように、プロセッサ240のようなシステムのコントローラによって生成されてよい。デューティサイクルを制御することによって。LLS400のインピーダンスも変化し得る。電力保持部は、バッテリ、キャパシタ、又は同様のもののような如何なる適切な電力保持デバイスも含んでよい。なお、明りょうさのために、電力保持部は少なくとも1つのバッテリを使用とすると仮定される。更に、少なくとも1つのバッテリは、複数のチャネルのための単一のバッテリ(例えば、中央電力保持用)、又は複数のチャネルの各チャネルのためのバッテリを含んでよい。
チューン状態において、制御信号(CNTR)は、低損失スイッチ450、452、454及び456(例えば、リングスイッチ)の夫々を閉じてよい。それにより、LLS400は、端子P1及びP2の間の閉じられたスイッチとして動作してよい。しかし、デチューン状態において、制御信号(CNTR)は、(リングの)低損失スイッチ450、452、454及び456の夫々を開いてよい。それにより、LLS400は、電力制御スイッチ468が開いているときに端子P1及びP2の間で最も高い最大インピーダンスを有する開放スイッチとして動作してよい。更に、より低い最大インピーダンスは、電力制御スイッチ468が閉じられて電力を負荷470に供給する場合に端子P1及びP2の間で提供されてよい。すなわち、オフ状態では、LLS400の(例えば、端子P1及びP2の間の)インピーダンスは、充電制御スイッチ468が開いて、電力が負荷470に流れ込んでいない場合に、最大インピーダンス(例えば、10000オーム)であると考えられてよい。しかし、デチューン状態にあるとき、LLS400の実効最大抵抗は、負荷470に供給される電力の量に基づき低下し得る。よって、デチューン状態では、LLS400の実効最大抵抗は、負荷470に供給される電力の量を制御するよう電力制御スイッチ468のデューティサイクルを制御することによって、可変的に下げられ得る。
本システムの実施形態に従って、低損失スイッチ回路(例えば、LLS400)は、デチューン機能により有効なRFエネルギ捕獲を得る変形フルブリッジ・デチューン回路を含んでよい。この実施において、フルブリッジ・デチューン回路の全てのリングスイッチ(例えば、低損失スイッチ450、452、454及び456)は、共通の制御信号(CNTR)を共有してよく、制御信号電圧がオフである(例えば、CNTR=ロー)場合に整流器ダイオード機能を生み出す。フルブリッジ・デチューン回路の中央レッグにあるスイッチ(例えば、電力制御スイッチ468)もオフである場合には、フルブリッジ・デチューン回路は、他の2つのスイッチ(例えば、2つの他の直列結合されたリングスイッチ)と並列な2つのスイッチ(例えば、2つの直列結合されたリングスイッチ)であると見なされてよく、このようにして、所望のオフインピーダンスをもたらす。中央レッグにあるスイッチのための充電制御信号(CHR)が選択的にアクティブにされる(例えば、閉じられるか、又は別なふうに導通される)場合には、リングのダイオードは、負荷(例えば、バッテリ、キャパシタ、など)に結合された充電ポートにDC電力を供給する全波整流器として動作してよい。充電制御信号(CHR)の精細な時間的変化は、所望量の電力が、フルブリッジ・デチューン回路に結合されている受信コイルから取り出されることを可能にし得る。制御信号(CNTR)がリングスイッチを閉じる場合に、LLSは(例えば、端子P1及びP2の間で)短絡となり、それにより、受信コイルは、チューン状態(例えば、受信モードに対応。)で誘起されたMR信号を受信するために使用されてよい。受信モードの間、充電制御信号(CHR)はアクティブにされず、それにより、中央レッグにあるスイッチは開いている。
図5は、本システムの実施形態に従って動作するフルブリッジ構成によるループアレイ242の低損失スイッチ回路(LLS)500の部分の詳細図を示す。LLS500は、上記のLLS400と本質的に同様であり、同様の参照番号が与えられている。しかし、LLS400のダイオード458、460、464及び466(図4では、低損失スイッチ450、452、454及び456と夫々並列に実装される。)は設けられないので、デチューン状態の間に受信ループストレージから電力を取り出すためには、低損失スイッチ450、452、454及び456並びに電力制御スイッチ468のより正確な制御が望ましい。受信ループのRFフェーズと協調して低損失スイッチ450、452、454及び456並びに電力制御スイッチ468を制御することによって、バッテリ、キャパシタ、などのようなエネルギ保持部である負荷470へ受信ループから余分の電力を回すことが可能である。なお、更なる他の実施形態では、低損失スイッチ450、452、454及び456の制御が、選択された充電量を負荷470へ供給するよう受信ループから負荷470への電力供給を制御するのに十分であり、LLS400のインピーダンスを制御することができる場合に、電力制御スイッチ468は設けられなくてよい。
充電回路472は、電力制御スイッチ468に結合された(例えば、直列に又は別なふうに結合された)負荷470の1つ以上を含んでよく、第1のレッグAの低損失スイッチ450及び452へ及び第2のレッグBの低損失スイッチ454及び456へ並列に結合されてよい。充電回路472は、ブリッジ490の中央レッグを形成してよい。電力制御スイッチ468のデューティサイクルは、負荷470に供給される電力を制御するよう変化してよい。充電信号(CHR)は、電力制御スイッチ468の動作(導通)を制御して、負荷470に供給される充電の量を実際に制御する電力制御スイッチ468のデューティサイクルを変更するように、プロセッサ240のようなシステムのコントローラによって生成されてよい。負荷470は、LLSから遠隔に又はローカルで設置されてよい。例えば、いくつかの実施形態において、負荷470は、RFコイル部124の本体内に置かれてよく、複数のLLSのうちの1つ以上から充電を受け取ってよい。
然るに、本システムの実施形態は、ハーフ又はフルブリッジ構成において少なくとも2つの低損失スイッチを含んでよく、追加の電力供給スイッチが、負荷と直列に結合され、且つ、その2つの低損失スイッチの共通接続点(例えば、中点M)の間にある点へ結合される。フルブリッジ(例えば、図4及び図5を参照)として構成される場合に、LLS(400、500)は全波整流器としての機能を提供してよい。このとき、ブリッジ内の負荷は、エネルギ保持部を含む充電回路(例えば、472)であると見なされてよい。電力制御スイッチの制御可能な特性は、電力抽出デューティサイクルの時間領域制御を可能にすることができ、且つ、電力制御スイッチが開いているときにLLSの実質的に最大インピーダンス(デチューン状態で測定される。)まで任意の実効抵抗を制御可能に提供してよい。しかし、電力制御スイッチが閉じられている場合に、LLSの実効最大インピーダンスは、電力制御スイッチのデューティサイクルに少なくとも部分的に基づき下げられてよい。このように、充電対阻止の相対的な時間割合が実効インピーダンスを提供することができる。
例えば、完全オフ状態にあるLLSの(例えば、端子P1及びP2の間の)インピーダンスは10000オームであり、最低ループトラップ・デチューン抵抗は、動作のためにたった2500オームしか必要としないとすると、LLSの実効抵抗は、受信ループが利用可能な電力を保持及び(例えば、受信専用RFコイルの内部回路による)後の使用のために電力保持部へ選択的に供給することによって、2500オームの最低ループトラップ・デチューン抵抗に(例えば、10000オームから)下げられてよい。本システムの実施形態に従って、このことは、他のデチューン方法と比較して受信専用RFコイルの動作に悪影響を及ぼさず、且つ、回路の加熱を低減し得る。これは、他のデチューン回路においてさもなければ熱として消散されるエネルギの捕獲を提供し、それによって、好ましくない局所的な加熱及び対応する患者の不快感を回避することができる。更に、最低ループトラップ・デチューン抵抗は、一般に、(画像品質又は患者の安全性と対照的に)回路加熱懸案によって影響されるので、回路加熱を減らすことで、本システムの実施形態の最大ループトラップ・デチューン抵抗は、他のデチューン回路の最小ループトラップ・デチューン抵抗よりも小さくなり得る。
他のダイオードに基づくデチューン回路(例えば、ダイオードに基づくループトラップ)も、本システムの実施形態に従って動作する充電回路とともに使用されてよいことが更に考えられる。充電回路は、バッテリ、キャパシタ、などのような負荷に直列に結合されているスイッチを含んでよい。電力制御スイッチのデューティサイクルは、負荷に供給される電力を制御するよう変化してよい。充電信号(CHR)は、電力制御スイッチの動作(導通)を制御して、負荷に供給される充電の量を実際に制御する電力制御スイッチのデューティサイクルを変化させるように、プロセッサのようなシステムのコントローラによって生成されてよい。負荷に供給される電力は、受信コイルの実効RF抵抗を低下させる。これは、受信コイルが、望まれるようにチューン状態で(例えば、RF送信の間に)低いRF電流を有さないことを意味する。しかし、LLSの固有抵抗(例えば、負荷なし)は、負荷に供給される電力による実効抵抗の如何なる低下も克服するよう、(他のデチューン回路と比較される場合に)増大されてよい。よって、本質的により高い実効抵抗を備えたデチューントラップは、エネルギを“無償で”取り出す許可要素であってよい。
図6は、本システムの実施形態に従うシステム600の部分を示す。例えば、本システムの部分は、メモリ620、ディスプレイ630のようなレンダリングデバイス、センサ640、RF部660、磁気コイル692、及びユーザ入力デバイス670へ動作上結合されるプロセッサ610(例えば、コントローラ)を含んでよい。メモリ620は、アプリケーションデータ及び記載される動作に関連した他のデータを記憶するための如何なるタイプのデバイスであってもよい。アプリケーションデータ及び他のデータは、本システムに従う運転動作を実施するようプロセッサ610を設定(例えば、プログラミング)するために、プロセッサ610によって受け取られる。そのように設定されたプロセッサ610は、本システムの実施形態に従って実施するのに特に適した特定目的マシンになる。
運転動作は、例えば、任意のサポートアクチュエータ、磁気コイル692、及び/又はRF部660を制御することによって、筐体に収容され得るMRIシステム690を設定することを含んでよい。サポートアクチュエータは、必要に応じて、患者の物理的位置(例えば、x、y及びz軸における)を制御してよい。RF部660は、RF送信コイル及びRF受信コイルのようなRFトランスデューサ、並びにチューン/デチューン状態のようなRF状態(モード)を制御するようプロセッサ610によって制御されてよい。磁気コイル692は、メイン磁気コイル、傾斜コイル(例えば、x、y及びz傾斜コイル)などを含んでよく、所望の方向及び/又は強さにおいてメイン磁場及び/又は傾斜場を放つよう制御されてよい。コントローラは、所望の磁場が所望の時点で放たれるように、磁気コイル692へ電力を提供するよう1つ以上の電力供給を制御してよい。RFトランスデューサ660は、デチューン状態の間は患者にRFパルスを送信するよう、及び/又はチューン状態の間は患者からエコーデータを受信するよう、制御されてよい。再構成部は、(MR)エコーデータのような受信された信号を処理し、該受信された信号を(例えば、本システムの実施形態の1つ以上の再構成技術を用いて)、例えば、本システムのユーザインターフェイスを含むレンダリングデバイス上で(例えば、ディスプレイ630上で)レンダリングされ得る画像データ(例えば、静止画像若しくはビデオ画像(例えば、ビデオデータ))、データ、及び/又はグラフを含むことができるコンテンツへと変換してよい。更に、コンテンツは、次いで、後の使用のために、メモリ620のようなシステムのメモリに記憶されてよい。よって、運転動作は、例えば、エコーデータから得られる再構成された画像データのようなコンテンツの要求、提供、及び/又はレンダリングを含んでよい。
ユーザ入力デバイス670は、キーボード、マウス、トラックボール、又は他のデバイス(例えば、タッチ検知ディスプレイ)を含んでよく、スタンドアローンであるか、あるいは、システムの一部(例えば、MRIシステム、パーソナルコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント(PDA;personal digital assistant)、携帯電話機(例えば、スマートフォン)、モニタ、スマート若しくはダム端末、又は如何なる動作可能なリンクによってもプロセッサ610と通信する他のデバイスの部分)であってよい。ユーザ入力デバイス670は、本願で記載されるようにユーザインターフェイス内でのインタラクションを可能にすることを含め、プロセッサ610と相互作用するよう動作可能であってよい。明らかに、プロセッサ610、メモリ620、ディスプレイ630、及び/又はユーザ入力デバイス670は、完全に又は部分的に、本システムの実施形態に従うコンピュータシステム又はMRIシステムのような他のデバイスの一部であってよい。
本システムの方法は、コンピュータソフトウェアプログラムによって実施されるのに特に適している。そのようなプログラムは、本システムによって記載及び/又は想定されている個々のステップ又は動作の1つ以上に対応するモジュールを含む。そのようなプログラムは、当然に、集積チップ、周辺機器、又はメモリ(例えば、メモリ620若しくはプロセッサ610に結合される他のメモリ)のようなコンピュータ可読媒体において具現されてよい。
メモリ620に含まれるプログラム及び/又はプログラム部分は、本願で記載される方法、運転動作及び機能を実装するようプロセッサ610を設定してよい。メモリは、例えば、クライアント及び/又はサーバの間で分散されても、あるいは、ローカルであってもよく、プロセッサ610は、追加のプロセッサが設けられ得る場合に、同じく分散されてよく、あるいは、個別であってよい。メモリは、電気、磁気若しくは光学メモリ、又はそれらのあらゆる組み合わせ、あるいは、他のタイプの記憶デバイスとして実装されてよい。更に、語「メモリ」は、プロセッサ610によってアクセス可能なアドレス可能空間内のアドレスからの読み出し及びそのようなアドレスへの書き込みが可能な如何なるデータも包含するほど十分に広く解釈されるべきである。この定義によれば、ネットワーク680を通じてアクセス可能なデータは、例えば、プロセッサ610が本システムに従う動作のためにネットワークからデータを取り出すことができるので、依然としてメモリ内にある。
プロセッサ610は、ユーザ入力デバイス670からの入力信号に応答して、及び/又は、ネットワークの他のデバイスに応答して、制御信号を供給し且つ/あるいは動作を実施し、更には、メモリ620に記憶されている命令を実施するよう、動作可能である。プロセッサ610は、マイクロプロセッサ、特定用途向け又は汎用集積回路、論理デバイス、などの1つ以上を含んでよい。更に、プロセッサ610は、本システムに従って機能する専用プロセッサであってよく、あるいは、多くの機能のうちのただ1つのみが本システムに従って機能するよう動作する汎用プロセッサであってよい。プロセッサ610は、プログラム部分や複数のプログラムセグメントにより動作してよく、あるいは、専用又は多目的の集積回路を用いるハードウェアデバイスであってよい。本システムの実施形態は、画像を捕捉及び再構成するための高速イメージング方法を提供することができる。適切な用途には、磁気共鳴イメージング(MRI)システムのようなイメージングシステムが含まれてよい。
本システムの実施形態に従って、電力生成及び信号処理はRF部内で局所的に実施されるので、DC電力及びRF伝送のためのガルバニックケーブルは不要である。このことは、ガルバニックケーブルからのRF放射によるSARへの患者の暴露を防ぐことができ、電力及び/又はRF通信のためにガルバニックケーブルを使用する他のRFコイルと比較される場合に、患者のSAR暴露を低減することができる。加えて、人間工学及び審美は、RF部へ結合される大量のガルバニックケーブルの使用が回避され得るので、改善される。更に、長距離のガルバニックケーブルに関連した信号損失が阻止され得ることで、画像品質も改善が得られる。更には、単一の光ファイバケーブルしかRF部へ結合されなくてよいので、RF部の取り扱い及び審美は改善され得る。
然るに、本システムの実施形態は、1つ以上のRF受信コイルからエネルギを捕獲して、このエネルギをバッテリ、キャパシタ(例えば、スーパーキャパシタ、など)、及び/又は同様のもののような電力保持デバイスで保持することができる受信専用RFコイル部を提供することができる。捕獲されたエネルギは、次いで、受信専用RFコイル部の本体に置かれたRFコイルのDC制御回路、増幅器、及び/又は局所受信器を作動するために使用されてよい。然るに、オンボード電力供給を使用することによって、本システムの実施形態は、ガルバニック導体及びそれらの関連するコンポーネント(例えば、バラン、など)の必要性を除くことができる。更に、廃熱としてデチューン回路においてさもなければ消散される捕獲されたエネルギを保持することによって、局所的な加熱は低減され得る。更に、局所的な加熱が低減されるので、本システムの実施形態の最低ループトラップ・デチューン抵抗は、他のデチューン回路の最低ループトラップ・デチューン抵抗よりも小さくなり得る。
図7は、本システムの実施形態に従うFET試験回路700の部分の概略図を示す。FET試験回路700は、スイッチング制御回路702、低損失スイッチ回路710、及び受信ループ746を含んでよい。スイッチング制御回路702は、低損失スイッチU1及びU2のゲートを制御するよう動作してよい。低損失スイッチU1及びU2の夫々は逆並列ダイオード(D)を含んでよい。それにより、デチューン状態にあるとき、低損失スイッチU1及びU2並びに対応する逆並列ダイオードDは、端子7P1及び7P2の間に位置する受信ループ746に高インピーダンスを制御可能に挿入してよい。図示されるように、電源V1は、低損失スイッチU1及びU2のためのスイッチング制御(例えば、5ボルトスイッチング制御)を提供する。V2は、MR送信器によってコイルにおいて誘起される電圧に相当し、ループ746で電流を生じさせる発生源である。図7に示される回路は、制限電圧V1を有するFETスイッチを用いて、本システムの原理を説明する。議論及び形態を簡単にするよう、この回路は、如何なる充電機能も示さず、阻止インピーダンスとしての機能を明示する。L1は、V2のより高いレベルでの阻止を最大限にするように、FETスイッチの残留キャパシタンスと共振するよう選択される。R2、R3及びR4は、発生源V1による2つのゲート電圧の制御を可能にするよう設けられている。
本システムの実施形態に従うFET試験回路700の試験から得られた試験結果は、図8及び図9において示されている。特に、図8は、本システムの実施形態に従って得られた電力対連続波(CW)ピーク電圧のグラフ800を示し、図9は、本システムの実施形態に従って得られたCWピーク電圧の関数としてのループ電流のグラフ900を示す。図8のグラフは、FETスイッチシステムで消散される電力と、RFソース電圧V2と、同じソース電圧からダイオードスイッチのある状態において消散される電力との間の関係を示す。図から明らかなように、FETスイッチは、消費電力が小さく、そのようなものとして、ダイオードスイッチよりもはるかに加熱しない。加えて、それらの電力レベルの間の差は、本システムの実施形態に従ってエネルギ捕獲を介して有用なエネルギとして取り出すことが潜在的に可能である。図9は、電圧V2の関数としてループにおける電流を示す。FETスイッチのキャパシタンスはRF電圧とともに変化するので、阻止は高電圧でより有効である(インダクタL1は、許容可能な最も高い電圧でFETスイッチのキャパシタンスと共振するよう選択されており、よって、インピーダンスは、そのチューニング点で最大にされるからである。)。キャパシタンスがより高いより低い電圧で、阻止インピーダンスはより低く、更なるループ回路が認められる。インピーダンスは、共振電圧レベル(スイッチが最大キャパシタンスを有するレベル)より下で大抵はリアクティブであることが留意されるべきである。図9は、この残留電流がより低い電圧で増大することを示し、2つのプロットは、非線形挙動がソース電圧の高調波でいくらかの電流を生成するが、電流のほとんどはソース電圧と同じ周波数であることを示す。スイッチのより低いキャパシタンスは、阻止がより高く且つ低電圧での限界電流がより低いので、有利であることが留意されるべきである。
本発明は、特定の例となる実施形態を参照して図示及び記載されてきたが、本発明はそれらに制限されず、様々な特徴及び実施形態の組み合わせを含む形態及び詳細における様々な変更は、本発明の主旨及び適用範囲から外れることなしに、それらにおいて行われてよい点が当業者によって理解されるであろう。
本システムの更なる変形例は、当業者に容易に想到可能であり、特許請求の範囲によって包含される。
最後に、前述の記載は、本システムの単なる実例であるよう意図され、特許請求の範囲を何らかの特定の実施形態又は実施形態のグループに制限するものとして解釈されるべきではない。よって、本システムは、例となる実施形態を参照して記載されてきたが、やはり当然ながら、多数の変更及び代替の実施形態は、続く特許請求の範囲において示されている本システムのより広い意図された主旨及び適用範囲から外れることなしに、当業者によって考案され得る。然るに、明細書及び図面は、例示として見なされるべきであり、添付の特許請求の範囲を制限するよう意図されない。
添付の特許請求を解釈するにあたり、次の点が理解されるべきである:
a)語「有する(comprising)」は、所与の請求項で挙げられている以外の要素又は動作の存在を除外しない;
b)要素の単称(英原文において当該要素の前にある不定冠詞a又はan)は、そのような要素の複数個の存在を除外しない;
c)特許請求の範囲における如何なる参照符号も、それらの適用範囲を制限しない;
d)いくつかの「手段(means)」は、同じ項目又はハードウェア又はソフトウェアで実装される構造又は機能によって表されてよい;
e)開示される要素のいずれもが、ハードウェア部分(例えば、個別的な及び集積された電子回路構成を含む。)、ソフトウェア部分(例えば、コンピュータプログラミング)、及びそれらのあらゆる組み合わせから成ってよい;
f)ハードウェア部分は、アナログ及びデジタルの一方又は両方から成ってよい;
g)開示されているデバイス又はその部分のいずれもが、特段別なふうに示されない限りは、まとめられても、あるいは、更なる部分に分けられてもよい;
h)動作又はステップの具体的な順序は、特段示されない限りは、要求されるよう意図されない;且つ
i)語「複数」の要素は、請求される要素の2つ以上を含み、要素の数の如何なる特定の範囲も示さない;すなわち、複数の要素はわずか2つの要素であってよく、無限個の要素を含んでよい。

Claims (20)

  1. 磁気共鳴信号を捕捉する無線周波数コイルアセンブリであって、
    前記磁気共鳴信号を捕捉する少なくとも1つの無線周波数受信コイルと、
    前記少なくとも1つの無線周波数受信コイルと直列に結合される1つ以上の回路アームを有し、該1つ以上の回路アームの夫々は、互いに直列に結合された少なくとも2つの低損失スイッチを備え、夫々の回路アームの前記少なくとも2つの低損失スイッチの夫々は、対応する受信コイルのインピーダンスを制御して、チューン状態又はデチューン状態の間に夫々の対応する受信コイルをチューニング又はデチューンするよう構成される、デチューン回路と、
    前記1つ以上の回路アームの夫々の前記少なくとも2つの直列に結合された低損失スイッチの間にある位置で前記1つ以上の回路アームの夫々へ結合され、前記デチューン状態の間に前記無線周波数受信コイルから電力を引き込むよう構成される充電制御回路と、
    前記充電制御回路へ結合され、前記引き込まれた電力を保持するよう構成されるエネルギ保持デバイスと
    を有する無線周波数コイルアセンブリ。
  2. 前記充電制御回路は、前記無線周波数受信コイルからの電力の引き込みを選択的に制御するよう構成される少なくとも1つの電力制御スイッチを更に有する、
    請求項1に記載の無線周波数コイルアセンブリ。
  3. 前記少なくとも1つの電力制御スイッチは、前記デチューン回路のインピーダンスを制御するよう選択的に制御される、
    請求項2に記載の無線周波数コイルアセンブリ。
  4. いつ前記デチューン状態に入るべきかを決定するよう構成されるコントローラ
    を更に有する請求項1に記載の無線周波数コイルアセンブリ。
  5. 前記コントローラは、前記デチューン状態に入ると決定される場合に、前記1つ以上の回路アームの夫々の前記少なくとも2つの低損失スイッチの夫々を実質的に非導通にするよう制御する、
    請求項4に記載の無線周波数コイルアセンブリ。
  6. 前記コントローラは、前記デチューン状態に入らないと決定される場合に、前記1つ以上の回路アームの夫々の前記少なくとも2つの低損失スイッチの夫々を実質的に導通させるよう制御する、
    請求項4に記載の無線周波数コイルアセンブリ。
  7. 前記充電制御回路は、前記無線周波数受信コイルからの電力の引き込みを選択的に制御するよう構成される少なくとも1つの電力制御スイッチを更に有する、
    請求項4に記載の無線周波数コイルアセンブリ。
  8. 前記コントローラは、前記デチューン状態に入らないと決定される場合に、少なくとも1つの電力制御スイッチを実質的に非導通にするよう制御する、
    請求項7に記載の無線周波数コイルアセンブリ。
  9. 前記1つ以上の回路アームは、フルブリッジ回路を形成するように互いに並列に結合される、
    請求項1に記載の無線周波数コイルアセンブリ。
  10. 前記デチューン回路は、前記チューン状態にあるときに共振周波数に応答して前記少なくとも1つの無線周波数受信コイルをチューニングし、前記デチューン状態にあるときに前記少なくとも1つの無線周波数受信コイルをデチューンするよう構成される、
    請求項1に記載の無線周波数コイルアセンブリ。
  11. 磁気共鳴信号を捕捉する無線周波数コイルアセンブリであって、
    前記磁気共鳴信号を捕捉する少なくとも1つの無線周波数受信コイルと、
    前記少なくとも1つの無線周波数受信コイルと直列に結合され且つ互いに並列に結合された2つの回路アームを有し、該2つの回路アームの夫々は、互いに直列に結合された少なくとも2つの低損失スイッチを備え、夫々の回路アームの前記少なくとも2つの低損失スイッチの夫々は、対応する受信コイルのインピーダンスを制御して、チューン状態又はデチューン状態の間に夫々の対応する受信コイルをチューニング又はデチューンするよう構成される、デチューン回路と、
    電力を保持するよう構成されるエネルギ保持デバイスを有し、前記2つの回路アームの夫々の前記少なくとも2つの直列に結合された低損失スイッチの間にある位置で前記2つの回路アームの夫々へ結合され、前記少なくとも1つの無線周波数受信コイルから電力を引き込み、該引き込まれた電力を前記エネルギ保持デバイスで保持するよう構成される充電制御回路と、
    を有する無線周波数コイルアセンブリ。
  12. 前記充電制御回路は、前記無線周波数受信コイルからの電力の引き込みを制御するよう前記2つの回路アームの1つと前記エネルギ保持デバイスとの間に結合された少なくとも1つの電力制御スイッチを更に有する、
    請求項11に記載の無線周波数コイルアセンブリ。
  13. 前記少なくとも1つの電力制御スイッチのデューティサイクルを制御することによって前記無線周波数受信コイルからの電力の引き込みを選択的に制御するよう構成されるコントローラ
    を更に有する請求項12に記載の無線周波数コイルアセンブリ。
  14. 前記少なくとも1つの電力制御スイッチのデューティサイクルを制御することによって前記デチューン回路のインピーダンスを選択的に制御するよう構成されるコントローラ
    を更に有する請求項12に記載の無線周波数コイルアセンブリ。
  15. 当該無線周波数コイルアセンブリは、前記少なくとも1つの無線周波数受信コイル、前記デチューン回路及び前記充電制御回路を収容できるよう構成される筐体を更に有する、
    請求項11に記載の無線周波数コイルアセンブリ。
  16. 前記2つの回路アームの夫々の前記少なくとも2つの低損失スイッチの夫々を、前記チューン状態の間は実質的に導通させるよう、前記デチューン状態の間は実質的に非導通にするように制御するよう構成されるコントローラ
    を更に有する請求項11に記載の無線周波数コイルアセンブリ。
  17. 前記デチューン回路は、前記チューン状態にあるときに共振周波数に応答して前記少なくとも1つの無線周波数受信コイルをチューニングし、前記デチューン状態にあるときに前記少なくとも1つの無線周波数受信コイルをデチューンするよう構成される、
    請求項11に記載の無線周波数コイルアセンブリ。
  18. 走査ボリューム内で略一様な磁場を有するメイン磁場を発生させる少なくとも1つのメイン磁石と、
    無線周波数パルスを出力するよう構成される無線周波数送信コイルと、チューン状態の間に前記走査ボリュームからの磁気共鳴信号を捕捉し、無線周波数受信部の筐体内で該捕捉された磁気共鳴信号をデジタル化するよう構成される前記無線周波数受信部とを有する無線周波数部と
    を有し、
    前記無線周波数受信部は、
    前記磁気共鳴信号を捕捉する少なくとも1つの無線周波数受信コイルと、
    前記少なくとも1つの無線周波数受信コイルへ結合され、デチューン状態の間に前記少なくとも1つの無線周波数受信コイルをデチューンするよう構成されるデチューン回路であり、前記少なくとも1つの無線周波数受信コイルと直列に結合される1つ以上の回路アームを有し、該1つ以上の回路アームの夫々は、互いに直列に結合された少なくとも2つの低損失スイッチを備え、夫々の回路アームの前記少なくとも2つの低損失スイッチの夫々は、対応する受信コイルのインピーダンスを制御して、前記チューン状態又は前記デチューン状態の間に夫々の対応する受信コイルをチューニング又はデチューンするよう構成される、前記デチューン回路と、
    前記無線周波数受信部が前記デチューン状態にあるときに前記少なくとも1つの無線周波数受信コイルからのエネルギを保持し、前記無線周波数受信部が前記チューン状態にあるときに前記少なくとも1つの無線周波数受信コイルから切り離されるよう構成されるエネルギ保持部と
    を有する、磁気共鳴システム。
  19. 前記無線周波数受信部は複数のチャネルを有し、該チャネルの1つ以上は、
    前記少なくとも1つの無線周波数受信コイル、
    前記デチューン回路、及び
    前記エネルギ保持部
    のうちの少なくとも1つを有する、
    請求項18に記載の磁気共鳴システム。
  20. 前記エネルギ保持部は、前記デチューン状態にあるときに前記エネルギ保持部において保持されるエネルギの量を制御するよう制御されたデューティサイクルを有するスイッチを更に有する、
    請求項18に記載の磁気共鳴システム。
JP2016559398A 2014-03-31 2015-03-18 磁気共鳴(mr)システムのための低損失デチューン回路を備えた受信コイル及びその作動方法 Expired - Fee Related JP6456972B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461972951P 2014-03-31 2014-03-31
US61/972,951 2014-03-31
PCT/IB2015/051970 WO2015150952A1 (en) 2014-03-31 2015-03-18 Receive coils with low-loss detune circuits for magnetic resonance (mr) systems and method of operation thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017509413A JP2017509413A (ja) 2017-04-06
JP6456972B2 true JP6456972B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=52823734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559398A Expired - Fee Related JP6456972B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-18 磁気共鳴(mr)システムのための低損失デチューン回路を備えた受信コイル及びその作動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10247793B2 (ja)
EP (1) EP3126862B1 (ja)
JP (1) JP6456972B2 (ja)
CN (1) CN106461745B (ja)
WO (1) WO2015150952A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2989478B1 (en) * 2013-04-23 2023-02-15 Koninklijke Philips N.V. Single coaxial interface for magnetic resonance (mr) coils
US10690735B2 (en) * 2016-04-26 2020-06-23 Aivitae LLC Wireless detection coil system
US20180081007A1 (en) * 2016-09-16 2018-03-22 General Electric Company Systems and methods for disconnecting an mri rf coil
US10816622B2 (en) * 2016-09-29 2020-10-27 Koninklijke Philips N.V. Wireless magnetic resonance energy harvesting and coil detuning
US10720781B2 (en) * 2017-10-16 2020-07-21 Ardent Edge, LLC Switching protection system
EP3531156B1 (de) * 2018-02-21 2024-03-27 Siemens Healthineers AG Einstellen einer feldverteilung einer antennenanordnung einer magnetresonanzanlage
EP3611527B1 (de) * 2018-08-16 2021-07-14 Siemens Healthcare GmbH Lokalspule und system zur drahtlosen energieübertragung
EP3623831A1 (en) 2018-09-11 2020-03-18 Koninklijke Philips N.V. Magnetic resonace receive coil with detune circuit and energy harvesting circuit
EP4016103A1 (de) * 2020-12-18 2022-06-22 Siemens Healthcare GmbH Magnetresonanztomograph und verfahren zum schnellen umschalten von tx nach rx

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10353343B3 (de) 2003-11-14 2005-08-25 Siemens Ag Magnetresonanzgerät mit einem auf einem Bezugspotential liegenden Hochfrequenzschirm
US7309989B2 (en) * 2005-04-06 2007-12-18 General Electric Company Wireless RF coil power supply
US20070013361A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-18 Stmicroelectronics, Inc. Semiconductor device having an integrated, self-regulated PWM current and power limiter and method
RU2009128044A (ru) 2006-12-21 2011-01-27 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. (Nl) Источник питания высокочастотных катушек
US7671595B2 (en) * 2007-03-22 2010-03-02 Case Western Reserve University On-coil switched mode amplifier for parallel transmission in MRI
US7501828B1 (en) 2007-12-19 2009-03-10 Varian, Inc. Switchable birdcage coil
US8198895B2 (en) 2009-09-23 2012-06-12 General Electric Company System and method for magnetic resonance coil actuation
WO2011122084A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 株式会社 日立製作所 Rfコイル及び磁気共鳴撮像装置
JP5528266B2 (ja) * 2010-08-31 2014-06-25 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー コイル装置および磁気共鳴イメージング装置
EP2715386A1 (en) * 2011-05-23 2014-04-09 Koninklijke Philips N.V. Fet switch as detune circuit for mri rf coils

Also Published As

Publication number Publication date
CN106461745A (zh) 2017-02-22
EP3126862A1 (en) 2017-02-08
US20170176551A1 (en) 2017-06-22
US10247793B2 (en) 2019-04-02
CN106461745B (zh) 2019-08-20
JP2017509413A (ja) 2017-04-06
WO2015150952A1 (en) 2015-10-08
EP3126862B1 (en) 2024-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6456972B2 (ja) 磁気共鳴(mr)システムのための低損失デチューン回路を備えた受信コイル及びその作動方法
US11061089B2 (en) System and methods for grounding patients during magnetic resonance imaging
JP6210976B2 (ja) Mrirfコイルに対する離調回路としてのfetスイッチ
US10649048B2 (en) Single layer magnetic resonance imaging (MRI) transmit/receive (TX/RX) radio frequency (RF) coil with integrated shimming
US10148231B2 (en) RF power amplifier with dynamic impedance matching through discrete presets and/or a variable power supply
US8035384B2 (en) Hybrid birdcage-TEM radio frequency (RF) coil for multinuclear MRI/MRS
JP5658750B2 (ja) メモリスタを使用したmrirfコイル
JP2009513219A (ja) Mri用の撮像領域特定無線周波数コイル
US7855559B2 (en) Circuit and apparatus for decoupling RF surface coils
US9891299B1 (en) Methods and systems for correcting B0 field in MRI imaging using shim coils
US11054491B2 (en) Dipole antenna assembly for capturing images by means of nuclear magnetic resonance methods
JP2019534741A (ja) 無線磁気共鳴エネルギー収集及びコイル離調
US9063199B2 (en) Local coil
US9791527B2 (en) Extended detuning in local coils
US20180299521A1 (en) Radio frequency volume coil with improved space and access for use in a magnetic resonance examination system
US20230261375A1 (en) Transmission line coupled antenna and detuning circuit
US8598877B2 (en) System and method for coil disabling in magnetic resonance imaging
US20020093337A1 (en) RF shielding gradient coil and MRI system and method incorporating same
Sun et al. A retrofit to enable dynamic steering for transmit arrays without multiple amplifiers
JPH09276245A (ja) Mri用rfコイル及びmri装置
JP2023079847A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2005006929A (ja) 磁気共鳴撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees