JP6456605B2 - 粒子検出装置 - Google Patents

粒子検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6456605B2
JP6456605B2 JP2014110168A JP2014110168A JP6456605B2 JP 6456605 B2 JP6456605 B2 JP 6456605B2 JP 2014110168 A JP2014110168 A JP 2014110168A JP 2014110168 A JP2014110168 A JP 2014110168A JP 6456605 B2 JP6456605 B2 JP 6456605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
fluid
pressurizing
introduction nozzle
pressurizing fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014110168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015224973A (ja
Inventor
香成美 入江
香成美 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2014110168A priority Critical patent/JP6456605B2/ja
Priority to US14/723,920 priority patent/US9719910B2/en
Publication of JP2015224973A publication Critical patent/JP2015224973A/ja
Priority to US15/625,726 priority patent/US10006850B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6456605B2 publication Critical patent/JP6456605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1404Handling flow, e.g. hydrodynamic focusing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/075Investigating concentration of particle suspensions by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0046Investigating dispersion of solids in gas, e.g. smoke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0053Investigating dispersion of solids in liquids, e.g. trouble
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Description

本発明は環境評価技術に関し、粒子検出装置に関する。
一般的な屋内あるいはバイオクリーンルーム等のクリーンルームにおいて、粒子検出装置を用いて、飛散している微生物を含む粒子を検出したり、記録したりする場合がある(例えば、特許文献1ないし3、及び非特許文献1参照。)。
光学式の粒子検出装置は、例えば、チャンバと、チャンバに設けられた導入ノズルと、導入ノズルに対向してチャンバに設けられた排出ノズルと、を備える。粒子検出装置は、例えば、粒子検出装置が配置された室内の空気等の流体を吸引し、サンプル流体として導入ノズルからチャンバ内に噴出する。また、チャンバ内の流体を、排出ノズルを介して、粒子検出装置の外部に排出する。さらに、粒子検出装置は、導入ノズルから噴出するサンプル流体に光を照射し、サンプル流体に含まれる粒子を検出する検出機構を備える。サンプル流体に粒子が含まれていると、光を照射された粒子が蛍光を発したり、散乱光を発生させたりするため、サンプル流体に含まれる粒子の数や大きさ等を検出することが可能である。
ここで、チャンバの導入ノズルにおいては、外部から導入されたサンプル流体は断面積が絞られ、流速が増加するため、周囲の圧力が低下する。そのため、導入ノズルと排出ノズルの間に形成されるサンプル流体の流れの周りには対流が生じうる。また、チャンバ内の圧力が低下することにより、排出ノズルからの流体の排出がスムーズに行えない場合がある。チャンバ内で対流が生じたり、チャンバ内の圧力が低下したりすると、チャンバ内部に粒子が滞留しうる。チャンバ内部に粒子が滞留すると、検出機構が同一の粒子を複数回検出しうるため、流体の体積あたりに含まれる粒子の数を正確に検出することが困難になりうる。
これに対し、導入ノズルとは異なる開口から、チャンバ内に粒子が除去された加圧用流体を供給し、チャンバ内を加圧する方法が提案されている(例えば、特許文献4参照。)。
米国特許第5701012号明細書 特開2008−225539号公報 特開2011−83214号公報 米国特許出願公開第2013/0248693号明細書
長谷川倫男他,「気中微生物リアルタイム検出技術とその応用」,株式会社山武,azbil Technical Review 2009年12月号,p.2-7,2009年
しかし、本発明者は、導入ノズルとは異なる開口から導入された加圧用流体の流れが、導入ノズルと排出ノズルの間のサンプル流体の流れを乱す場合がありうることを見出した。導入ノズルと排出ノズルの間のサンプル流体の流れが乱れると、排出ノズルから排出されるべきサンプル流体に含まれる粒子がチャンバ内に滞留しうる。チャンバ内に滞留した粒子が複数回検出されると、サンプル流体に含まれる粒子の数を誤って評価することになりうる。また、チャンバ内に滞留した粒子は、コンタミの原因になりうる。そこで、本発明は、粒子が内部に滞留しにくい粒子検出装置を提供することを目的の一つとする。
本発明の態様によれば、(a)チャンバと、(b)チャンバに設けられた導入ノズルと、(c)導入ノズルに対向してチャンバに設けられた排出ノズルと、(d)導入ノズルから噴出するサンプル流体に光を照射し、サンプル流体に含まれる粒子を検出する検出機構と、(e)チャンバに接続され、チャンバ内を加圧するための加圧用流体を供給するための加圧用流体パイプと、(f)軸方向に整列された導入ノズルと排出ノズルの間の流体の流速分布が、上記軸方向に関して対称となるよう、加圧用流体を整流する整流部材と、を備える、粒子検出装置が提供される。
本発明の態様によれば、(a)チャンバと、(b)チャンバに設けられた導入ノズルと、(c)チャンバに導入ノズルに対向して設けられた排出ノズルと、(d)導入ノズルから噴出するサンプル流体に光を照射し、サンプル流体に含まれる粒子を検出する検出機構と、(e)チャンバに接続され、チャンバ内を加圧するための加圧用流体を供給するための加圧用流体パイプと、(f)加圧用流体を整流する整流部材と、を備え、(g)整流部材が加圧用流体パイプのチャンバ内に突出している部分であり、加圧用流体パイプのチャンバ内に突出している部分の側壁に開口が設けられている、粒子検出装置が提供される。加圧用流体パイプのチャンバ内に突出している部分の側壁には、開口が複数設けられていてもよい。開口には、メッシュ、フィルタ、又は多孔質部材が設けられていてもよい。チャンバ内に突出している加圧用流体パイプの末端は、閉塞していてもよい。
本発明の態様によれば、(a)チャンバと、(b)チャンバに設けられた導入ノズルと、(c)チャンバに導入ノズルに対向して設けられた排出ノズルと、(d)導入ノズルから噴出するサンプル流体に光を照射し、サンプル流体に含まれる粒子を検出する検出機構と、(e)チャンバに接続され、チャンバ内を加圧するための加圧用流体を供給するための加圧用流体パイプと、(f)加圧用流体を整流する整流部材と、を備え、(g)整流部材がチャンバに接続された加圧用流体パイプの開口に対向して配置された板である、粒子検出装置が提供される。検出機構の少なくとも一部は、整流部材に設けられていてもよい。
本発明の態様によれば、(a)チャンバと、(b)チャンバに設けられた導入ノズルと、(c)チャンバに導入ノズルに対向して設けられた排出ノズルと、(d)導入ノズルから噴出するサンプル流体に光を照射し、サンプル流体に含まれる粒子を検出する検出機構と、(e)チャンバに接続され、チャンバ内を加圧するための加圧用流体を供給するための加圧用流体パイプと、(f)加圧用流体を整流する整流部材と、を備え、(g)整流部材がチャンバに接続された加圧用流体パイプの開口に対向して配置されたメッシュである、粒子検出装置が提供される。検出機構の少なくとも一部は、整流部材に設けられていてもよい。
本発明の態様によれば、(a)チャンバと、(b)チャンバに設けられた導入ノズルと、(c)チャンバに導入ノズルに対向して設けられた排出ノズルと、(d)導入ノズルから噴出するサンプル流体に光を照射し、サンプル流体に含まれる粒子を検出する検出機構と、(e)チャンバに接続され、チャンバ内を加圧するための加圧用流体を供給するための加圧用流体パイプと、(f)加圧用流体を整流する整流部材と、を備え、(g)整流部材がチャンバに接続された加圧用流体パイプの開口に対向して配置されたフィルタである、粒子検出装置が提供される。検出機構の少なくとも一部は、整流部材に設けられていてもよい。
本発明の態様によれば、(a)チャンバと、(b)チャンバに設けられた導入ノズルと、(c)チャンバに導入ノズルに対向して設けられた排出ノズルと、(d)導入ノズルから噴出するサンプル流体に光を照射し、サンプル流体に含まれる粒子を検出する検出機構と、(e)チャンバに接続され、チャンバ内を加圧するための加圧用流体を供給するための加圧用流体パイプと、(f)加圧用流体を整流する整流部材と、を備え、(g)整流部材がチャンバに接続された加圧用流体パイプの開口に対向して配置された多孔質部材である、粒子検出装置が提供される。検出機構の少なくとも一部は、整流部材に設けられていてもよい。
本発明の態様によれば、(a)チャンバと、(b)チャンバに設けられた導入ノズルと、(c)チャンバに導入ノズルに対向して設けられた排出ノズルと、(d)導入ノズルから噴出するサンプル流体に光を照射し、サンプル流体に含まれる粒子を検出する検出機構と、(e)チャンバに接続され、チャンバ内を加圧するための加圧用流体を供給するための加圧用流体パイプと、(f)加圧用流体を整流する整流部材と、を備え、(g)整流部材が、導入ノズル及び排出ノズルの間を少なくとも覆う筒状部材である、粒子検出装置が提供される。筒状部材の少なくとも一部は、メッシュ、フィルタ、又は多孔質であってもよい。また、検出機構の少なくとも一部は、筒状部材に設けられていてもよい。
本発明の態様によれば、(a)チャンバと、(b)チャンバに設けられた導入ノズルと、(c)チャンバに導入ノズルに対向して設けられた排出ノズルと、(d)導入ノズルから噴出するサンプル流体に光を照射し、サンプル流体に含まれる粒子を検出する検出機構と、(e)チャンバに接続され、チャンバ内を加圧するための加圧用流体を供給するための加圧用流体パイプと、(f)加圧用流体を整流する整流部材と、を備え、(g)整流部材がチャンバ内に配置された第2のチャンバであり、導入ノズル及び排出ノズルが第2のチャンバ内で対向している、粒子検出装置が提供される。第2のチャンバの少なくとも一部は、メッシュ、フィルタ、又は多孔質であってもよい。検出機構の少なくとも一部は、第2のチャンバに設けられていてもよい。
上記の態様における粒子検出装置は、チャンバに供給される加圧用流体から粒子を除去する加圧用流体フィルタを更に備えていてもよい。
本発明によれば、粒子が内部に滞留しにくい粒子検出装置を提供可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る粒子検出装置の模式図である。 本発明の第1の実施の形態の参考例に係る粒子検出装置の模式図である。 シミュレーションによって得られた、整流部材を備えていない場合の粒子検出装置のチャンバ内における粒子の分布を示す図である。 シミュレーションによって得られた、整流部材を備えていない場合の粒子検出装置のチャンバ内における流速の分布を示す図である。 シミュレーションによって得られた、整流部材を備えていない場合の粒子検出装置のチャンバ内における圧力の分布を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る粒子検出装置の整流部材の模式図である。 本発明の第1の実施の形態に係る粒子検出装置の整流部材の模式図である。 本発明の第2の実施の形態に係る粒子検出装置の模式図である。 シミュレーションによって得られた、整流部材を備えている場合の粒子検出装置のチャンバ内における粒子の分布を示す図である。 シミュレーションによって得られた、整流部材を備えている場合の粒子検出装置のチャンバ内における流速の分布を示す図である。 シミュレーションによって得られた、整流部材を備えている場合の粒子検出装置のチャンバ内における圧力の分布を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る粒子検出装置の模式図である。 本発明の第2の実施の形態に係る粒子検出装置の模式図である。 本発明の第3の実施の形態に係る粒子検出装置の模式図である。 本発明の第3の実施の形態に係る粒子検出装置の整流部材の模式図である。 本発明の第3の実施の形態に係る粒子検出装置の模式図である。 本発明の第3の実施の形態に係る粒子検出装置の模式図である。 本発明の第4の実施の形態に係る粒子検出装置の模式図である。 本発明の第4の実施の形態に係る粒子検出装置の模式図である。 シミュレーションによって得られた、第2のチャンバを備えている場合の粒子検出装置のチャンバ内における粒子の分布を示す図である。 シミュレーションによって得られた、第2のチャンバを備えている場合の粒子検出装置のチャンバ内における流速の分布を示す図である。 シミュレーションによって得られた、第2のチャンバを備えている場合の粒子検出装置のチャンバ内における圧力の分布を示す図である。 本発明の第4の実施の形態に係る粒子検出装置の模式図である。
以下に本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号で表している。但し、図面は模式的なものである。したがって、具体的な寸法等は以下の説明を照らし合わせて判断するべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態に係る粒子検出装置は、図1に示すように、チャンバ10と、チャンバ10に設けられた導入ノズル20と、導入ノズル20に対向してチャンバ10に設けられた排出ノズル30と、導入ノズル20から噴出するサンプル流体に光を照射し、サンプル流体に含まれる粒子を検出する検出機構40と、チャンバ10に接続され、チャンバ10内を加圧するための加圧用流体を供給するための加圧用流体パイプ50と、軸方向に整列された導入ノズル20と排出ノズル30の間の流体の流速分布が、上記軸方向に関して対称となるよう、加圧用流体を整流する整流部材61と、を備える。ここで、流体は、気体又は液体である。
チャンバ10の形状及び材料は任意である。ただし、チャンバ10は耐圧性を有することが好ましい。導入ノズル20には、例えば、金属及び樹脂等からなるパイプを備えるサンプル導入経路が接続される。また、排出ノズル30には、例えば、金属及び樹脂等からなるパイプを備える排出経路が接続される。さらに、排出経路には、例えば、排風機としての排風ポンプが設けられている。
排風ポンプによって粒子検出装置の外部から吸引されたサンプル流体は、サンプル導入経路及び導入ノズル20を経てチャンバ10内に噴出される。チャンバ10内に噴出された流体は、導入ノズル20に対向して設けられた排出ノズル30を経てチャンバ10から排出され、さらに排出経路を経て粒子検出装置の外部に排出される。
検出機構40は、例えば、導入ノズル20と排出ノズル30の間に形成される気流等のサンプル流体の流れに光を照射する光源と、サンプル流体に含まれる粒子で生じる散乱光を検出する受光素子と、を備え、粒子の数を検出する。あるいは、検出機構40は、サンプル流体に含まれる粒子が発する蛍光を検出する受光素子を備える。さらに、検出機構40は、単位時間あたりに検出した粒子の数を、単位時間あたりに粒子検出装置の外部から吸引されたサンプル流体の体積で割って、サンプル流体における粒子の濃度を算出してもよい。
ここで、粒子とは、微生物等を含む生体物質、化学物質、ごみ、ちり、及び埃等のダスト等を含む。微生物の例としては細菌及び真菌が含まれる。細菌の例としては、グラム陰性菌及びグラム陽性菌が挙げられる。グラム陰性菌の例としては、大腸菌が挙げられる。グラム陽性菌の例としては、表皮ブドウ球菌、枯草菌、マイクロコッカス、及びコリネバクテリウムが挙げられる。真菌の例としては、黒カビ等のアスペルギルスが挙げられる。ただし、微生物はこれらに限定されない。
流体に、微生物等の蛍光性粒子が含まれていると、粒子は光を照射されて蛍光を発する。例えば、微生物に含まれるリボフラビン(riboflavin)、フラビンヌクレオチド(FMN)、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NAD(P)H)、ピリドキサミン(pyridoxamine)、ピリドキサールリン酸(pyridoxal−5’−phosphate)、ピリドキシン(pyridoxine)、トリプトファン(tryptophan)、チロシン(tyrosine)、及びフェニルアラニン(phenylalanine)等が、蛍光を発する。
チャンバ10の導入ノズル20においては、サンプル流体は断面積が絞られ、流速が増加するため、周囲の圧力が低下しうる。ここで、加圧用流体パイプ50を介したチャンバ10内への加圧用流体の供給が無いと、チャンバ10内の圧力が、排出ノズル30内の圧力よりも低くなる場合がある。この場合、サンプル流体に含まれていた粒子が、排出ノズル30よりも圧力が低いチャンバ10内に分散しうる。チャンバ10内部に粒子が分散し、滞留すると、検出機構40が同一の粒子を複数回検出しうるため、流体の体積あたりに含まれる粒子の数を正確に検出することが困難になりうる。
これに対し、第1の実施の形態に係る粒子検出装置は、チャンバ10に連通する加圧用流体パイプ50を介してチャンバ10内に粒子が除去された加圧用流体を供給し、チャンバ10内の圧力を加圧等したり、チャンバ10内の流体を整流したりして、チャンバ10内の流体の状態を調整する。これにより、導入ノズル20内の圧力に次いでチャンバ10内の圧力が高くなり、チャンバ10内の圧力が排出ノズル30内の圧力より低くなることを防止することが可能となる。そのため、導入ノズル20から噴出されたサンプル流体が圧力の低い排出ノズル30内にスムーズに向かうことを可能としている。加圧用流体パイプ50には、例えば、加圧用流体から粒子を除去する加圧用流体フィルタ70が設けられている。加圧用流体フィルタ70としては、HEPAフィルタ(High Efficiency Particulate Air Filter)等が使用可能である。
しかし、図2の参考例に示すように、加圧用流体の流れが、一切遮られることなく、整流部材を備えていない場合、加圧用流体によってチャンバ10内に大きな非対称的な流れが生じ、軸方向に整列された導入ノズル20と排出ノズル30の間の流体の流速分布が、上記軸方向に関して対称でなくなり、乱される場合がある。導入ノズル20と排出ノズル30の間のサンプル流体の流れが乱れると、排出ノズル30から排出されるべきサンプル流体に含まれる粒子がチャンバ10内に滞留しうる。
図3は、整流部材を備えていない場合の、粒子検出装置のチャンバ内における粒子の分布を、図4は流速の大きさの分布を、図5は圧力の大きさの分布を示している。図3ないし図5に示した分布は、シミュレーションにより得られた。整流部材を備えていないため、図3に示すように、粒子が排出ノズルから排出されていなかった。また、図4に示すように、加圧用流体が流速が高いまま、導入ノズルと排出ノズルの間に達していた。さらに図5に示すように、導入ノズルと排出ノズルの間に付近において、圧力分布が非対称であった。
これに対し、図1に示すように、第1の実施の形態に係る粒子検出装置は、チャンバ10内に大きな非対称的な流れが生じることを防ぎ、軸方向に整列された導入ノズル20と排出ノズル30の間の流体の流速分布が、上記軸方向に関して対称となるよう、加圧用流体を整流する整流部材61を備える。第1の実施の形態において、整流部材61は、加圧用流体パイプ50のチャンバ10内に突出している部分である。
図6及び図7に示すように、加圧用流体パイプ50のチャンバ10内に突出している部分の側壁に開口261A、261B、261Cが設けられている。開口は一つでも複数でもよい。また、開口261A、261B、261Cの形状は、例えばスリット状であるが、これに限定されない。開口261A、261B、261Cには、メッシュ、フィルタ、又は多孔質部材が設けられていてもよい。メッシュ、フィルタ、又は多孔質部材の材料としては、発塵しない材料が好ましい。例えば、フィルタとしては、HEPAフィルタ、及びULPAフィルタ(Ultra Low Penetration Air Filter)、及びナイロンネット等が使用可能である。また、メッシュ及び多孔質部材の材料としては、金属、プラスチック、及びガラス等が使用可能である。
開口261A、261B、261Cから、加圧用流体がチャンバ10内に流れ込む。開口261A、261B、261Cの総面積が大きいほど、加圧用流体の圧力をチャンバ10内に均等に分散することが可能となる。そのため、加圧用流体パイプ50のチャンバ10内に突出している部分を長くするなどして突出部の表面積を大きく設定し、開口261A、261B、261Cの総面積を大きく確保してもよい。
加圧用流体パイプ50のチャンバ10内に突出している部分の側壁は、導入ノズル20と排出ノズル30の間のサンプル流体の流れ方向に対して略垂直である。チャンバ10内に突出している加圧用流体パイプ50の末端は、閉塞面161によって閉塞している。閉塞面161は、導入ノズル20と排出ノズル30の間のサンプル流体の流れ方向と略平行である。そのため、開口261A、261B、261Cからチャンバ10内に流れ込む加圧用流体が、軸方向に整列された導入ノズル20と排出ノズル30の間の流体の流速分布を非対称的に乱すことを抑制可能である。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態に係る粒子検出装置においては、図8に示すように、加圧用流体パイプ50がチャンバ10内に突出しておらず、加圧用流体パイプ50の末端は、チャンバ10の側壁に設けられた開口の外径部分に接続されている。加圧用流体パイプ50から供給された加圧用流体は、チャンバ10の側壁に設けられた開口から、チャンバ10内に供給される。例えば、加圧用流体が通過する開口が設けられたチャンバ10の側壁は、導入ノズル20と排出ノズル30の間のサンプル流体の流れ方向と略平行である。
第2の実施の形態において、整流部材62は、チャンバ10に接続された加圧用流体パイプ50の開口に対向して配置された、空隙の無い板である。図9は、加圧用流体パイプの開口に対向して配置された空隙の無い板を有する粒子検出装置のチャンバ内における粒子の分布を、図10は流速の大きさの分布を、図11は圧力の大きさの分布を示している。図9ないし図11に示した分布は、シミュレーションにより得られた。整流部材を備えたことにより、図9に示すように、粒子が排出ノズルから排出された。また、図10に示すように、加圧用流体が流速が高いまま、導入ノズルと排出ノズルの間に達することが抑制された。さらに図11に示すように、導入ノズルと排出ノズルの間に付近において、圧力分布が対称であった。
あるいは、第2の実施の形態において、整流部材62は、図12に示すように、整流部材62は、チャンバ10に接続された加圧用流体パイプ50の開口に対向して配置された、メッシュ、フィルタ、又は多孔質部材であってもよい。メッシュ、フィルタ、又は多孔質部材としては、第1の実施の形態と同様のものが使用可能である。整流部材62は、加圧用流体パイプ50の開口が設けられた側壁と、導入ノズル20及び排出ノズル30と、の間に配置されている。また、整流部材62は、導入ノズル20と排出ノズル30の間のサンプル流体の流れ方向と略平行に配置されている。整流部材62が配置されることにより、加圧用流体パイプ50からチャンバ10内に流れ込む加圧用流体が、軸方向に整列された導入ノズル20と排出ノズル30の間の流体の流速分布を非対称的に乱すことを抑制可能である。
整流部材62がメッシュ、フィルタ、又は多孔質部材である場合、整流部材62の空隙のそれぞれの直径の大きさは、例えば、導入ノズル20の開口の直径よりも小さい。また、例えば、整流部材62の空隙の開口面積の総和は、加圧用流体パイプ50の断面積よりも大きい。整流部材62の空隙の開口面積の総和を、加圧用流体のパイプ50の断面積よりも大きくすることで、加圧用流体の圧力をチャンバ10内に均等に分散することが可能となる。さらに、加圧用流体パイプ50の断面積より、整流部材62に設けられた空隙の開口面積の総和を大きくすることにより、加圧用流体パイプ50内部における流体の速度と比較して、整流部材62を通過した流体の流速を低下させることが可能である。
またさらに、例えば、図13に示すように、整流部材62は、空隙の無い部分と、メッシュ、フィルタ、又は多孔質部材からなる空隙を有する部分と、を備えていてもよい。この場合、例えば、整流部材62の空隙の無い部分が、加圧用流体パイプ50の開口に対向するとよい。ただし、加圧用流体パイプ50の開口と直接対向する部分以外は、メッシュ、フィルタ、又は多孔質部材からなる空隙を有する部分が大きい方が、加圧用流体の圧力が均等に分散し、整流効果が高い傾向にある。
第2の実施の形態において、検出機構40の光源又は受光素子等、検出機構40の少なくとも一部が整流部材62に配置されていてもよい。図12及び図13に示すように、整流部材62の少なくとも一部がメッシュ、フィルタ、又は多孔質部材である場合、導入ノズル20と排出ノズル30の間のサンプル流体の流れに垂直な位置に配置された検出機構40の光源及び受光素子等が、導入ノズル20と排出ノズル30の間のサンプル流体の流れに、加圧用流体が衝突することを抑制しうる。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態に係る粒子検出装置においては、図14及び図15に示すように、加圧用流体パイプ50の末端は、チャンバ10の側壁に設けられた開口の外径部分に接続されている。加圧用流体パイプ50から供給された加圧用流体は、チャンバ10の側壁に設けられた開口から、チャンバ10内に供給される。例えば、加圧用流体が通過する開口が設けられたチャンバ10の側壁は、導入ノズル20と排出ノズル30の間のサンプル流体の流れ方向と略平行である。
第3の実施の形態において、整流部材63は、導入ノズル20及び排出ノズル30の間を少なくとも覆う筒状部材である。整流部材63は、空隙の無い部材であってもよいし、あるいは図16に示すように、メッシュ、フィルタ、又は多孔質部材であってもよい。メッシュ、フィルタ、又は多孔質部材としては、第1の実施の形態と同様のものが使用可能である。第3の実施の形態において、整流部材63の形状は筒状であれば任意であり、例えば円筒状でもよいし、角筒状でもよい。整流部材63が配置されることにより、加圧用流体パイプ50からチャンバ10内に流れ込む加圧用流体が、軸方向に整列された導入ノズル20と排出ノズル30の間の流体の流速分布を非対称的に乱すことを抑制可能である。
整流部材63がメッシュ、フィルタ、又は多孔質部材である場合、整流部材63の空隙のそれぞれの直径の大きさは、例えば、導入ノズル20の開口の直径よりも小さい。また、例えば、整流部材63の空隙の開口面積の総和は、加圧用流体パイプ50の断面積よりも大きい。整流部材63の空隙の開口面積の総和を、加圧用流体パイプ50の断面積よりも大きくすることで、加圧用流体の圧力をチャンバ10内に均等に分散することが可能となる。さらに、加圧用流体パイプ50の断面積より、整流部材63に設けられた空隙の開口面積の総和を大きくすることにより、加圧用流体パイプ50内部における流体の速度と比較して、整流部材63を通過した流体の流速を低下させることが可能である。
またさらに、例えば、整流部材63は、図17に示すように、空隙の無い部分と、メッシュ、フィルタ、又は多孔質部材からなる部分と、を備えていてもよい。この場合、例えば、整流部材63の空隙の無い部分が、加圧用流体パイプ50の開口に対向するとよい。ただし、加圧用流体パイプ50の開口と直接対向する部分以外は、メッシュ、フィルタ、又は多孔質部材からなる部分が大きい方が、加圧用流体の流れを穏やかにし、かつ加圧用流体の圧力を均一にして整流効果が高い傾向にある。
第3の実施の形態において、検出機構40の少なくとも一部が整流部材63に配置されていてもよい。図16及び図17に示すように、整流部材63の少なくとも一部がメッシュ、フィルタ、又は多孔質部材である場合、導入ノズル20と排出ノズル30の間のサンプル流体の流れに垂直な位置に配置された検出機構40の光源及び受光素子等が、導入ノズル20と排出ノズル30の間のサンプル流体の流れに、加圧用流体が衝突することを抑制しうる。
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態に係る粒子検出装置においては、図18に示すように、加圧用流体パイプ50の末端は、チャンバ10の側壁に設けられた開口の外径部分に接続されている。加圧用流体パイプ50から供給された加圧用流体は、チャンバ10の側壁に設けられた開口から、チャンバ10内に供給される。例えば、加圧用流体が通過する開口が設けられたチャンバ10の側壁は、導入ノズル20と排出ノズル30の間のサンプル流体の流れ方向と略平行である。
第4の実施の形態において、整流部材64は、チャンバ10内に配置された第2のチャンバであり、導入ノズル20及び排出ノズル30が第2のチャンバ内で対向している。整流部材64は、例えば、メッシュ、フィルタ、又は多孔質部材からなる。メッシュ、フィルタ、又は多孔質部材としては、第1の実施の形態と同様のものが使用可能である。第4の実施の形態において、整流部材64の形状は任意であり、例えば立方体、直方体、球、又は楕円球である。整流部材64の空隙のそれぞれの直径の大きさは、例えば、導入ノズル20の開口の直径よりも小さい。また、例えば、整流部材64の空隙の開口面積の総和は、加圧用流体パイプ50の断面積よりも大きい。整流部材64の空隙の開口面積の総和を、加圧用流体パイプ50の断面積よりも大きくすることで、加圧用流体の流量が大きい場合でも、加圧用流体の圧力をチャンバ10内に均等に分散することが可能となる。
例えば、整流部材64は、図19に示すように、空隙の無い部分と、メッシュ、フィルタ、又は多孔質部材からなる空隙を有する部分と、を備えていてもよい。この場合、例えば、整流部材64の空隙の無い部分が、加圧用流体パイプ50の開口に対向するとよい。ただし、加圧用流体パイプ50の開口と直接対向する部分以外は、メッシュ、フィルタ、又は多孔質部材からなる空隙を有する部分が大きい方が、加圧用流体の圧力が均等に分散し、加圧用流体の流量が大きい場合でも、整流効果が高い傾向にある。図20は、加圧用流体パイプと対向する部分以外は空隙を有する第2のチャンバを有する粒子検出装置のチャンバ内における粒子の分布を、図21は流速の大きさの分布を、図22は圧力の大きさの分布を示している。図20ないし図22に示した分布は、シミュレーションにより得られた。第2のチャンバを備えたことにより、図20に示すように、粒子が排出ノズルから排出された。また、図21に示すように、加圧用流体が流速が高いまま、導入ノズルと排出ノズルの間に達することが抑制された。さらに図22に示すように、導入ノズルと排出ノズルの間に付近において、圧力分布が対称であった。当該効果は、加圧用流体の圧力が高くなっても奏された。
あるいは、整流部材64は、図23に示すように、導入ノズル20と排出ノズル30の間のサンプル流体の流れ方向と略平行である側面が空隙の無い部材からなり、導入ノズル20が貫通する上面及び排出ノズル30が貫通する下面がメッシュ、フィルタ、又は多孔質部材からなっていてもよい。ただし、加圧用流体パイプ50の開口と直接対向する部分以外は、メッシュ、フィルタ、又は多孔質部材からなる空隙を有する部分が大きい方が、加圧用流体の流れを穏やかにし、かつ加圧用流体の圧力を均一にして、加圧用流体の流量が大きい場合でも、整流効果が高い傾向にある。
第4の実施の形態において、検出機構40の少なくとも一部が整流部材64に配置されていてもよい。図18及び図19に示すように、整流部材64の少なくとも一部がメッシュ、フィルタ、又は多孔質部材である場合、導入ノズル20と排出ノズル30の間のサンプル流体の流れに垂直な位置に配置された検出機構40の光源及び受光素子等が、導入ノズル20と排出ノズル30の間のサンプル流体の流れに、加圧用流体が衝突することを抑制しうる。
整流部材64が配置されることにより、加圧用流体パイプ50からチャンバ10内に流れ込む加圧用流体が、軸方向に整列された導入ノズル20と排出ノズル30の間の流体の流速分布を非対称的に乱すことを抑制可能である。さらに、第4の実施の形態において、整流部材64がチャンバ10内に配置された第2のチャンバであるため、粒子が第2のチャンバ内に封じ込められるため、加圧用流体パイプ50等が粒子で汚染されることを防止しうる。また、加圧用流体フィルタ70が予期せず破損したとしても、加圧用流体に含まれうる粒子が、第2のチャンバ内部に進入してコンタミするリスクを回避することも可能である。さらに、第2のチャンバに設けられた孔の孔径が粒子の粒径よりも小さい場合は、加圧用流体フィルタ70が不要とすることができる。
(その他の実施の形態)
上記のように本発明を実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす記述及び図面はこの発明を限定するものであると理解するべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかになるはずである。例えば、整流部材61−64が配置されていない場合は、導入ノズル20と排出ノズル30が対向する位置よりも加圧用流体パイプ50の開口を遠ざける方が好ましいが、整流部材61−64を配置することにより、加圧用流体パイプ50をチャンバ10の任意の位置に接続することが可能となる。このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を包含するということを理解すべきである。
10 チャンバ
20 導入ノズル
30 排出ノズル
40 検出機構
50 加圧用流体パイプ
61、62、63、64 整流部材
70 加圧用流体フィルタ
161 閉塞面
261A、261B、261C 開口

Claims (22)

  1. チャンバと、
    前記チャンバに設けられた導入ノズルと、
    前記チャンバに前記導入ノズルに対向して設けられた排出ノズルと、
    前記導入ノズルから噴出するサンプル流体に光を照射し、前記サンプル流体に含まれる粒子を検出する検出機構と、
    前記チャンバに接続され、前記チャンバ内を加圧するための加圧用流体を供給するための加圧用流体パイプと、
    軸方向に整列された前記導入ノズルと前記排出ノズルの間の流体の流速分布が、前記軸方向に関して対称となるよう、前記加圧用流体を整流する整流部材と、
    を備
    前記整流部材が、前記チャンバの前記軸方向と平行な一の側壁に設けられている、
    粒子検出装置。
  2. チャンバと、
    前記チャンバに設けられた導入ノズルと、
    前記チャンバに前記導入ノズルに対向して設けられた排出ノズルと、
    前記導入ノズルから噴出するサンプル流体に光を照射し、前記サンプル流体に含まれる粒子を検出する検出機構と、
    前記チャンバに接続され、前記チャンバ内を加圧するための加圧用流体を供給するための加圧用流体パイプと、
    軸方向に整列された前記導入ノズルと前記排出ノズルの間の流体の流速分布が、前記軸方向に関して対称となるよう、前記加圧用流体を整流する整流部材と、
    を備え、
    前記整流部材が前記加圧用流体パイプの前記チャンバ内に突出している部分であり、前記加圧用流体パイプの前記チャンバ内に突出している部分の側壁に開口が設けられている、
    粒子検出装置。
  3. 前記加圧用流体パイプの前記チャンバ内に突出している部分の側壁に前記開口が複数設けられている、請求項2に記載の粒子検出装置。
  4. 前記開口にメッシュが設けられている、請求項2又は3に記載の粒子検出装置。
  5. 前記開口にフィルタが設けられている、請求項2又は3に記載の粒子検出装置。
  6. 前記開口に多孔質部材が設けられている、請求項2又は3に記載の粒子検出装置。
  7. 前記チャンバ内に突出している前記加圧用流体パイプの末端が閉塞している、請求項2から6のいずれか1項に記載の粒子検出装置。
  8. チャンバと、
    前記チャンバに設けられた導入ノズルと、
    前記チャンバに前記導入ノズルに対向して設けられた排出ノズルと、
    前記導入ノズルから噴出するサンプル流体に光を照射し、前記サンプル流体に含まれる粒子を検出する検出機構と、
    前記チャンバに接続され、前記チャンバ内を加圧するための加圧用流体を供給するための加圧用流体パイプと、
    軸方向に整列された前記導入ノズルと前記排出ノズルの間の流体の流速分布が、前記軸方向に関して対称となるよう、前記加圧用流体を整流する整流部材と、
    を備え、
    前記整流部材が前記チャンバに接続された前記加圧用流体パイプの開口に対向して配置された板である、
    粒子検出装置。
  9. チャンバと、
    前記チャンバに設けられた導入ノズルと、
    前記チャンバに前記導入ノズルに対向して設けられた排出ノズルと、
    前記導入ノズルから噴出するサンプル流体に光を照射し、前記サンプル流体に含まれる粒子を検出する検出機構と、
    前記チャンバに接続され、前記チャンバ内を加圧するための加圧用流体を供給するための加圧用流体パイプと、
    軸方向に整列された前記導入ノズルと前記排出ノズルの間の流体の流速分布が、前記軸方向に関して対称となるよう、前記加圧用流体を整流する整流部材と、
    を備え、
    前記整流部材が前記チャンバに接続された前記加圧用流体パイプの開口に対向して配置されたメッシュである、
    粒子検出装置。
  10. チャンバと、
    前記チャンバに設けられた導入ノズルと、
    前記チャンバに前記導入ノズルに対向して設けられた排出ノズルと、
    前記導入ノズルから噴出するサンプル流体に光を照射し、前記サンプル流体に含まれる粒子を検出する検出機構と、
    前記チャンバに接続され、前記チャンバ内を加圧するための加圧用流体を供給するための加圧用流体パイプと、
    軸方向に整列された前記導入ノズルと前記排出ノズルの間の流体の流速分布が、前記軸方向に関して対称となるよう、前記加圧用流体を整流する整流部材と、
    を備え、
    前記整流部材が前記チャンバに接続された前記加圧用流体パイプの開口に対向して配置されたフィルタである、
    粒子検出装置。
  11. チャンバと、
    前記チャンバに設けられた導入ノズルと、
    前記チャンバに前記導入ノズルに対向して設けられた排出ノズルと、
    前記導入ノズルから噴出するサンプル流体に光を照射し、前記サンプル流体に含まれる粒子を検出する検出機構と、
    前記チャンバに接続され、前記チャンバ内を加圧するための加圧用流体を供給するための加圧用流体パイプと、
    軸方向に整列された前記導入ノズルと前記排出ノズルの間の流体の流速分布が、前記軸方向に関して対称となるよう、前記加圧用流体を整流する整流部材と、
    を備え、
    前記整流部材が前記チャンバに接続された前記加圧用流体パイプの開口に対向して配置された多孔質部材である、
    粒子検出装置。
  12. 前記整流部材の空隙のそれぞれの直径の大きさが、前記導入ノズルの開口の直径よりも小さく、
    前記整流部材の開口面積の総和が、前記加圧用流体パイプの断面積より大きい、
    請求項9から11のいずれか1項に記載の粒子検出装置。
  13. 前記検出機構の少なくとも一部が前記整流部材に設けられている、請求項8から12のいずれか1項に記載の粒子検出装置。
  14. チャンバと、
    前記チャンバに設けられた導入ノズルと、
    前記チャンバに前記導入ノズルに対向して設けられた排出ノズルと、
    前記導入ノズルから噴出するサンプル流体に光を照射し、前記サンプル流体に含まれる粒子を検出する検出機構と、
    前記チャンバに接続され、前記チャンバ内を加圧するための加圧用流体を供給するための加圧用流体パイプと、
    軸方向に整列された前記導入ノズルと前記排出ノズルの間の流体の流速分布が、前記軸方向に関して対称となるよう、前記加圧用流体を整流する整流部材と、
    を備え、
    前記整流部材が、前記導入ノズル及び前記排出ノズルの間を少なくとも覆う筒状部材であり、
    前記筒状部材の少なくとも一部がメッシュであ
    前記整流部材の空隙のそれぞれの直径の大きさが、前記導入ノズルの開口の直径よりも小さく、
    前記整流部材の開口面積の総和が、前記加圧用流体パイプの断面積より大きい、
    粒子検出装置。
  15. チャンバと、
    前記チャンバに設けられた導入ノズルと、
    前記チャンバに前記導入ノズルに対向して設けられた排出ノズルと、
    前記導入ノズルから噴出するサンプル流体に光を照射し、前記サンプル流体に含まれる粒子を検出する検出機構と、
    前記チャンバに接続され、前記チャンバ内を加圧するための加圧用流体を供給するための加圧用流体パイプと、
    軸方向に整列された前記導入ノズルと前記排出ノズルの間の流体の流速分布が、前記軸方向に関して対称となるよう、前記加圧用流体を整流する整流部材と、
    を備え、
    前記整流部材が、前記導入ノズル及び前記排出ノズルの間を少なくとも覆う筒状部材であり、
    前記筒状部材の少なくとも一部がフィルタであ
    前記整流部材の空隙のそれぞれの直径の大きさが、前記導入ノズルの開口の直径よりも小さく、
    前記整流部材の開口面積の総和が、前記加圧用流体パイプの断面積より大きい、
    粒子検出装置。
  16. チャンバと、
    前記チャンバに設けられた導入ノズルと、
    前記チャンバに前記導入ノズルに対向して設けられた排出ノズルと、
    前記導入ノズルから噴出するサンプル流体に光を照射し、前記サンプル流体に含まれる粒子を検出する検出機構と、
    前記チャンバに接続され、前記チャンバ内を加圧するための加圧用流体を供給するための加圧用流体パイプと、
    軸方向に整列された前記導入ノズルと前記排出ノズルの間の流体の流速分布が、前記軸方向に関して対称となるよう、前記加圧用流体を整流する整流部材と、
    を備え、
    前記整流部材が、前記導入ノズル及び前記排出ノズルの間を少なくとも覆う筒状部材であり、
    前記筒状部材の少なくとも一部が多孔質であ
    前記整流部材の空隙のそれぞれの直径の大きさが、前記導入ノズルの開口の直径よりも小さく、
    前記整流部材の開口面積の総和が、前記加圧用流体パイプの断面積より大きい、
    粒子検出装置。
  17. 前記検出機構の少なくとも一部が前記筒状部材に設けられている、請求項14から16のいずれか1項に記載の粒子検出装置。
  18. チャンバと、
    前記チャンバに設けられた導入ノズルと、
    前記チャンバに前記導入ノズルに対向して設けられた排出ノズルと、
    前記導入ノズルから噴出するサンプル流体に光を照射し、前記サンプル流体に含まれる粒子を検出する検出機構と、
    前記チャンバに接続され、前記チャンバ内を加圧するための加圧用流体を供給するための加圧用流体パイプと、
    軸方向に整列された前記導入ノズルと前記排出ノズルの間の流体の流速分布が、前記軸方向に関して対称となるよう、前記加圧用流体を整流する整流部材と、
    を備え、
    前記整流部材が前記チャンバ内に配置された第2のチャンバであり、前記導入ノズル及び前記排出ノズルが前記第2のチャンバ内で対向しており、
    前記第2のチャンバの少なくとも一部がメッシュであ
    前記整流部材の空隙のそれぞれの直径の大きさが、前記導入ノズルの開口の直径よりも小さく、
    前記整流部材の開口面積の総和が、前記加圧用流体パイプの断面積より大きい、
    粒子検出装置。
  19. チャンバと、
    前記チャンバに設けられた導入ノズルと、
    前記チャンバに前記導入ノズルに対向して設けられた排出ノズルと、
    前記導入ノズルから噴出するサンプル流体に光を照射し、前記サンプル流体に含まれる粒子を検出する検出機構と、
    前記チャンバに接続され、前記チャンバ内を加圧するための加圧用流体を供給するための加圧用流体パイプと、
    軸方向に整列された前記導入ノズルと前記排出ノズルの間の流体の流速分布が、前記軸方向に関して対称となるよう、前記加圧用流体を整流する整流部材と、
    を備え、
    前記整流部材が前記チャンバ内に配置された第2のチャンバであり、前記導入ノズル及び前記排出ノズルが前記第2のチャンバ内で対向しており、
    前記第2のチャンバの少なくとも一部がフィルタであ
    前記整流部材の空隙のそれぞれの直径の大きさが、前記導入ノズルの開口の直径よりも小さく、
    前記整流部材の開口面積の総和が、前記加圧用流体パイプの断面積より大きい、
    粒子検出装置。
  20. チャンバと、
    前記チャンバに設けられた導入ノズルと、
    前記チャンバに前記導入ノズルに対向して設けられた排出ノズルと、
    前記導入ノズルから噴出するサンプル流体に光を照射し、前記サンプル流体に含まれる粒子を検出する検出機構と、
    前記チャンバに接続され、前記チャンバ内を加圧するための加圧用流体を供給するための加圧用流体パイプと、
    軸方向に整列された前記導入ノズルと前記排出ノズルの間の流体の流速分布が、前記軸方向に関して対称となるよう、前記加圧用流体を整流する整流部材と、
    を備え、
    前記整流部材が前記チャンバ内に配置された第2のチャンバであり、前記導入ノズル及び前記排出ノズルが前記第2のチャンバ内で対向しており、
    前記第2のチャンバの少なくとも一部が多孔質であ
    前記整流部材の空隙のそれぞれの直径の大きさが、前記導入ノズルの開口の直径よりも小さく、
    前記整流部材の開口面積の総和が、前記加圧用流体パイプの断面積より大きい、
    粒子検出装置。
  21. 前記検出機構の少なくとも一部が前記第2のチャンバに設けられている、請求項18から20のいずれか1項に記載の粒子検出装置。
  22. 前記チャンバに供給される加圧用流体から粒子を除去する加圧用流体フィルタを更に備える、請求項1から21のいずれか1項に記載の粒子検出装置。
JP2014110168A 2014-05-28 2014-05-28 粒子検出装置 Active JP6456605B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014110168A JP6456605B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 粒子検出装置
US14/723,920 US9719910B2 (en) 2014-05-28 2015-05-28 Particle detecting device
US15/625,726 US10006850B2 (en) 2014-05-28 2017-06-16 Particle detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014110168A JP6456605B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 粒子検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015224973A JP2015224973A (ja) 2015-12-14
JP6456605B2 true JP6456605B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=54701395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014110168A Active JP6456605B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 粒子検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9719910B2 (ja)
JP (1) JP6456605B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3781929B1 (en) * 2018-04-20 2022-06-08 Flo2R Aps Gas analysis system and method

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3361030A (en) * 1961-09-21 1968-01-02 Leonard J. Goldberg System and method for detecting small particles
US3787122A (en) * 1973-01-05 1974-01-22 Wehr Corp Light scattering particle analyzer
US4113386A (en) * 1976-09-20 1978-09-12 Climet Instruments Company Photometer
JPS61278734A (ja) * 1985-06-03 1986-12-09 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 微粒子検出装置
JPH0533951Y2 (ja) * 1986-01-27 1993-08-27
US5231865A (en) * 1992-01-02 1993-08-03 Air Products And Chemicals, Inc. Diffusion gas diluter
US5452084A (en) * 1993-03-29 1995-09-19 Albion Instruments, Inc. Method and apparatus for zero-calibration of a raman spectroscopy system
JP2549639Y2 (ja) * 1993-04-30 1997-09-30 株式会社島津製作所 粒度分布測定装置
JP2944021B2 (ja) * 1993-11-17 1999-08-30 日立電子エンジニアリング株式会社 微粒子検出器
US5701012A (en) 1996-03-19 1997-12-23 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of National Defence Fluorescent biological particle detection system
JP3183853B2 (ja) * 1997-10-20 2001-07-09 東日コンピュータアプリケーションズ株式会社 インライン粒度分布測定装置
JP3615140B2 (ja) * 2000-10-03 2005-01-26 リオン株式会社 粒子検出器
JP4209193B2 (ja) * 2001-02-26 2009-01-14 株式会社キッツ バタフライバルブ
JP2003156428A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 微粒子検出装置
JP3679064B2 (ja) * 2002-03-20 2005-08-03 日機装株式会社 粒度センサー用測定セル
US7595864B2 (en) * 2005-11-18 2009-09-29 Gonzalez Cruz Jorge E Optical sensor for the instantaneous detection and identification of bioaerosols
JP4965875B2 (ja) * 2006-03-14 2012-07-04 創光科学株式会社 化学的気相成長装置及びガス流路装置
KR101418295B1 (ko) * 2006-06-27 2014-07-10 아즈빌 바이오비질런트, 인크. 크기/형광의 동시적 측정에 의한 병원체 검출
JP4987515B2 (ja) 2007-03-08 2012-07-25 能美防災株式会社 煙感知器
WO2010080643A1 (en) * 2008-12-18 2010-07-15 Biovigilant Systems, Inc. Integrated microbial collector
JP5667079B2 (ja) * 2008-12-18 2015-02-12 アズビル株式会社 粒径及び蛍光の同時検出のための小型検出器
EP2452323B1 (en) * 2009-07-07 2018-03-14 Xtralis Technologies Ltd Chamber condition
JP2011083214A (ja) 2009-10-14 2011-04-28 Sharp Corp 微生物検出装置および検出方法
FI20105645A0 (fi) * 2010-06-07 2010-06-07 Environics Oy Laite ja menetelmä biologisen materiaalin havaitsemiseksi
CN104246475B (zh) * 2012-03-22 2016-04-13 阿自倍尔株式会社 用于检测颗粒的改进的设备
JP2014228276A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 アズビル株式会社 粒子検出装置及び粒子の検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150346074A1 (en) 2015-12-03
US20170284923A1 (en) 2017-10-05
US10006850B2 (en) 2018-06-26
JP2015224973A (ja) 2015-12-14
US9719910B2 (en) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10347517B2 (en) Towers for substrate carriers
US9885640B2 (en) Particle impactor with selective height adjustment
US9631222B2 (en) Filter and blower geometry for particle sampler
JP2021166535A (ja) プレートを伴う微生物空気サンプラ
JP5700594B2 (ja) 大気中微生物等の捕集装置及びその捕集方法
JP2014228276A (ja) 粒子検出装置及び粒子の検出方法
JP2014153258A (ja) 粒子検出システム及び粒子検出方法
JP6456605B2 (ja) 粒子検出装置
JP5993704B2 (ja) 気中液中粒子判別方法及びその装置
CN103756894A (zh) 液体撞击式空气微生物采样器
US20170333907A1 (en) Housing for a laboratory appliance
CN102371544A (zh) 表面处理装置
JP6071580B2 (ja) 微生物検出システム及び微生物検出方法
JP5993752B2 (ja) 粒子検出システム及び粒子検出方法
JP6125444B2 (ja) 微生物検出システム及び微生物の検出方法
US20050081653A1 (en) Modular sampling device
CN106964235B (zh) 一种除尘过滤装置
JP2022500010A (ja) 粒子の除去のための清浄な乾燥したガスの使用及びそのためのアセンブリ
Ensor et al. The behavior of particles in cleanrooms
JP2006247488A (ja) 異物除去装置
JP6779106B2 (ja) 粒子検出システム及び粒子検出方法
JP6929712B2 (ja) 蛍光粒子製造システム及び蛍光粒子の製造方法
JP4690790B2 (ja) 粒子供給装置
KR20240061980A (ko) 공기정화 성능 평가 장치
JP2006181395A (ja) 異物除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150