JP6456334B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6456334B2
JP6456334B2 JP2016204073A JP2016204073A JP6456334B2 JP 6456334 B2 JP6456334 B2 JP 6456334B2 JP 2016204073 A JP2016204073 A JP 2016204073A JP 2016204073 A JP2016204073 A JP 2016204073A JP 6456334 B2 JP6456334 B2 JP 6456334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
shift amount
imaging
lens
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016204073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017021380A (ja
Inventor
武士 阪口
武士 阪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016204073A priority Critical patent/JP6456334B2/ja
Publication of JP2017021380A publication Critical patent/JP2017021380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456334B2 publication Critical patent/JP6456334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

本発明は、撮像面位相差検出方式を用いた撮像装置に関するものである。
位相差検出方式には、撮像光学系の異なる瞳領域を通過して結像した光学像を、2次結像光学系によって撮像素子とは異なる焦点検出センサ上に一対の2次像として再結像させ、この一対の2次像の相対間隔から撮像光学系の焦点状態を検出する方式がある。この位相差検出方式は、いわゆるTTL(Through The Taking Lens)2次結像位相差検出方式と呼ばれるものである。この2次結像位相差検出方式では、2次結像光学系に含まれるフィールドレンズによって一対のラインセンサ(焦点検出センサ)を撮像光学系の瞳に投影することで瞳を分割する。
特許文献1では、この2次結像位相差検出方式を用いた焦点検出装置であって、位相差を相関演算により検出する際に、レンズのデフォーカス情報に基づいて相関演算を行う演算範囲を変える手法が提案されている。このデフォーカス情報とは現在のフォーカス位置から無限端までのデフォーカス量と至近端までのデフォーカス量のことである。現在のフォーカス位置から無限端までのデフォーカス量とK値およびG値より無限側のシフト量を求める。同様に現在のフォーカス位置から至近端までのデフォーカス量とK値およびG値より至近側のシフト量を求める。装着されているレンズで検出可能なデフォーカス範囲内で相関演算することで無駄な演算時間がかからないようにしている。
また、その他の位相差検出方式として、撮像素子の2次元的に配列されたマイクロレンズアレイ毎に一対の受光部を設け、このマイクロレンズによって一対の受光部を撮像光学系の瞳に投影することで瞳を分割する、いわゆる撮像面位相差検出方式がある。
特開昭62−133409号公報
撮像面位相差検出方式において、大デフォーカス時は位相のシフトに加え像信号の崩れが起きるので検出されるデフォーカス量は実際よりも大きい値となる。このため、特許文献1と同様にレンズのデフォーカス情報に基づいて演算するシフト範囲を設定した場合、シフト範囲外に被写体位置を示すシフト位置があることがあり、このときシフト範囲内の別の被写体位置を示すシフト位置を検出することになる。また、検出したシフト量からレンズの駆動量を算出し、レンズを駆動させようとしたときもレンズが駆動できるデフォーカス量よりも大きく駆動させてしまうときがある。
本発明の目的は、撮像面位相差検出方式を用いたときに撮影光学系の焦点状態の誤検出を低減させる自動焦点調節装置を提供することである。
本発明の一側面としての撮像装置は、交換可能な光学系を通過した光束を受光し、撮像信号および第1の信号対を出力可能な第1の撮像素子と、前記第1の信号対をシフトさせることによる相関演算を行い、前記相関演算の演算結果に基づいてデフォーカス量を検出する演算手段と、を備え、前記演算手段は、2次結像レンズ経由で前記第1の撮像素子が受光する光束より狭い光束を受光する第2の撮像素子からの第2の信号対を相関演算することによりデフォーカス量を検出する場合に前記第2の信号対の相関が高くなる相関量に応じたデフォーカス量を検出可能な範囲よりも大きな範囲のデフォーカス量を検出できるように、前記シフトの量を決め、前記光学系を駆動させる量は、前記光学系から送信された光学情報に基づいて制限されることを特徴とする。
本発明によれば、撮像面位相差検出方式を用いたときに撮影光学系の焦点状態の誤検出を低減させることができる。
本実施形態に関わる焦点検出装置を有するカメラシステムのブロック図である。 本実施形態に関わる撮像面位相差検出方式の構成を示す模式図である。 本実施形態に関わるライブビュー撮影処理のフローを説明する図である。 本実施形態に関わる動画撮影処理のフローを説明する図である。 本実施形態に関わる静止画撮影処理のフローを説明する図である。 本実施形態に関わる焦点検出演算処理のフローを説明する図である。 本実施形態に関わる焦点検出演算処理を説明する図である。 本実施形態に関わる撮像面位相差検出方式と2次結像位相差検出方式の光学特性を説明する図である。 本実施形態に関わる撮像面位相差検出方式で観測するデフォーカス量を説明する図である。 本実施形態に関わる撮像面位相差検出方式および2次結像位相差検出方式の相関量とレンズの光学情報との関係を説明する図である。 本実施形態に関わる相関演算範囲設定処理のフローを説明する図である 本実施形態に関わるレンズ駆動量設定処理のフローを説明する図である
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
図1は、本発明の第一の実施の形態におけるレンズおよびカメラ本体からなるレンズ交換型のカメラシステムの構成を示すブロック図である。なお、本実施例では、レンズ交換型のカメラシステム(撮像装置)について説明するが、本発明は、レンズ一体型の撮像装置にも適用することが可能である。
図1に示すように、本実施形態のカメラシステムは、レンズ(レンズ装置)10およびカメラ(撮像装置)20から構成されている。レンズ10には、レンズ全体の動作を統括制御するレンズ制御部106が設けられ、カメラ20には、カメラ全体の動作を統括制御するカメラ制御部212が設けられている。カメラ制御部212とレンズ制御部106とは、カメラ通信制御部213とレンズ通信制御部108とを介して互いに通信することができる。なお、本発明がレンズ一体型の撮像装置である場合は、レンズ制御部の機能および手段はすべてカメラ制御部に含まれるようにしてもよい、そのときカメラ制御部はレンズ一体型の撮像装置全体の動作を統括制御する。
まず、レンズ10の構成について説明する。レンズ10は、固定レンズ101、絞り102、フォーカスレンズ103、絞り駆動部104、フォーカスレンズ駆動部105、レンズ制御部106、レンズ操作部107を備えている。本実施例では、固定レンズ101、絞り102、フォーカスレンズ103により撮影光学系が構成される。固定レンズ101は、レンズ10の最も被写体側に配置された固定の第1群レンズである。絞り102は、絞り駆動部104によって駆動され、後述する撮像素子201への入射光量を制御する。フォーカスレンズ103は、レンズ10の最も像面側に配置され、フォーカスレンズ駆動部105によって光軸方向に駆動され、後述する撮像素子201に結像する焦点の調節を行う。絞り駆動部104およびフォーカスレンズ駆動部105はレンズ制御部106によって制御され、絞り102の開口量や、フォーカスレンズ103の光軸方向の位置を決定する。レンズ操作部107によってユーザの操作があった場合には、レンズ制御部106はユーザ操作に応じた制御を行う。レンズ制御部106は、後述するカメラ制御部212から、カメラ通信制御部213とレンズ通信制御部108を介して受信した制御命令または制御情報に応じて絞り駆動部104やフォーカスレンズ駆動部105の制御を行う。また、レンズ制御部106は、レンズ制御情報(光学情報)をレンズ通信制御部108とカメラ通信制御部213を介してカメラ制御部212に送信する。
次に、カメラ20の構成について説明する。カメラ20は、撮影光学系を通過した光束から撮像信号を取得できるように、撮像素子201、CDS/AGC/ADコンバータ202、画像入力コントローラ203、カメラ制御部212、タイミングジェネレータ215を備える。また、カメラ20は、AF信号処理部204、バス21、表示制御部205、表示部206、記録媒体制御部207、記録媒体208、SDRAM209、ROM210、フラッシュROM211、カメラ通信制御部213、カメラ操作部214を備えている。撮像素子201は、CCDやCMOSセンサにより構成される光電変換素子(フォトダイオード)である。レンズ10の撮影光学系を通ってきた光束(被写体像)は撮像素子201の受光面上に結像され、フォトダイオードによって入射光量に応じた信号電荷に変換される。各フォトダイオードに蓄積された信号電荷は、カメラ制御部212の指令に従ってタイミングジェネレータ215から与えられる駆動パルスに基づいて、信号電荷に応じた電圧信号(撮像信号、AF用信号)として撮像素子201から順次読み出される。
本実施例において、撮像素子201は、撮像面位相差AFを行うために、図2(b)のように1つの画素に2つのフォトダイオードPDを保持している。撮影光学系TLの射出瞳EPの全域を通過した光束をマイクロレンズMLで分離し、この2つのフォトダイオードPDで結像することで、撮像用とAF用の2つの信号が取り出せるようになっている。2つのフォトダイオードPDの信号を加算した信号A+Bが撮像信号であり、個々のフォトダイオードの信号A、信号Bが撮像面位相差AF用の2つの像信号になっている。このような画素を撮像素子201の全域にわたって分散配置する、つまり撮影光学系の射出瞳のうち互いに異なる瞳領域を通過した光束をそれぞれ光電変換する第1の画素群および第2の画素群を有することで、撮像画面内の全域で焦点検出を可能としている。焦点検出は、AF用信号を基に、後述するAF信号処理部204で2つの(一対の)像信号に対して相関演算を行い、像ずれ量や各種信頼性情報を算出する。なお、図2(a)は、本実施例の撮像素子201の一部の画素を拡大したもので、原色ベイヤー配列と呼ばれる画素構成を採用している。具体的には、R(Red),G(Green),B(Blue)の原色カラーフィルタがベイヤー配列された2次元単板CMOSカラーイメージセンサが用いられている。ここで、図2(a)に示されるRは、R画素を表し、Bは、B画素を表し、GrおよびGbは、G画素を表している。
撮像素子201から読み出された撮像信号およびAF用信号はCDS/AGC/ADコンバータ202に入力され、リセットノイズを除去するための相関二重サンプリング、ゲインの調節、信号のデジタル化が行われる。CDS/AGC/ADコンバータ202は、撮像信号を画像入力コントローラ203に、撮像面位相差AF用の信号をAF信号処理部204にそれぞれ出力する。
画像入力コントローラ203は、CDS/AGC/ADコンバータ202から出力された撮像信号をSDRAM209に格納する。SDRAM209に格納した撮像信号(画像信号)は、バス21を介して、表示制御部205によって表示部206に表示される。また、撮像信号の記録を行うモードの時には、記録媒体制御部207によって記録媒体208に記録される。また、バス21を介して接続されたROM210には、カメラ制御部212が実行する制御プログラムおよび制御に必要な各種データ等が格納されており、フラッシュROM211には、ユーザ設定情報等のカメラ20の動作に関する各種設定情報等が格納されている。
AF信号処理部204はCDS/AGC/ADコンバータ202から出力されたAF用の2つの像信号を基に、相関演算を行い、像ずれ量、信頼性情報(二像一致度、二像急峻度、コントラスト情報、飽和情報、キズ情報等)を算出する。算出した像ずれ量と、信頼性情報をカメラ制御部212へ出力する。また、カメラ制御部212は、取得した像ずれ量や信頼性情報を基に、これらを算出する設定の変更をAF信号処理部204に通知する。例えば、像ずれ量が大きい場合に相関演算を行う領域を広く設定したり、コントラスト情報に応じてバンドパスフィルタの種類を変更したりする。相関演算の詳細については、図6から図12を用いて後述する。なお、本発明の焦点検出装置は、少なくともこのAF信号処理部204と後述するカメラ制御部212から構成される。
なお、本実施形態は撮像信号およびAF用の2つの像信号の計3つの信号を撮像素子201から取り出しているが、このような方法に限定されない。撮像素子201の負荷を考慮し、例えば撮像信号とAF用の1つの像信号の計2つを取り出し、撮像信号とAF用信号の差分を取ることでもう1つのAF用像信号を生成するような制御にしても良い。
カメラ制御部212は、カメラ20内全体と情報をやり取りして制御を行う。カメラ20内の処理だけでなく、カメラ操作部214からの入力に応じて、電源のON/OFF、設定の変更、記録の開始、AF制御の開始、記録映像の確認等の、ユーザが操作したさまざまなカメラ機能を実行する。また、先述したようにレンズ10内のレンズ制御部106と情報をやり取りし、レンズの制御命令または制御情報を送り、またレンズ内の情報(光学情報)を取得する。このように、カメラ制御部212は、レンズ10(撮影光学系)の光学情報を取得する取得手段としても機能する。また、カメラ制御部212は、撮影光学系の焦点状態を検出する焦点検出演算手段や、撮影光学系の焦点状態から撮影光学系を駆動させる駆動量を演算する駆動量演算手段としても機能する。詳細については後述する。
次に、図1のカメラ20の本実施形態における動作について説明する。
図3はカメラ20の撮影処理の手順を示すフローチャートである。S301ではカメラの初期化処理を行い、S302へ進む。初期化処理は、レンズ10と通信してレンズの各種光学情報を取得する。この各種光学情報には本実施形態で用いる、現在のフォーカス位置から無限端までのデフォーカス量と現在のフォーカス位置から至近端までのデフォーカス量が含まれている。本実施例では、これらレンズの各種光学情報は、レンズ制御部106の内部にあるレンズ側ROM109に記憶されている。また、フラッシュROM211に格納されているユーザ設定情報等のカメラ20の動作に関する各種設定情報の読み出しを行っている。S302では、カメラ20の撮影モードが動画撮影モードか、静止画撮影モードかどうかの判定を行い、動画撮影モードである場合はS303へ、静止画撮影モードである場合はS304へ進む。S303では動画撮影処理を行い、S305へ進む。S303の動画撮影処理の詳細については図4で後述する。S302で静止画撮影モードだと判断した場合に進むS304では静止画撮影処理を行い、S305へ進む。S304の静止画撮影処理の詳細については図5で後述する。S303で動画撮影処理またはS304で静止画撮影処理を行った後に進むS305では、撮影処理が停止されていないかどうかを判断し、停止されていない場合はS302へ進み、停止された場合は撮影処理を終了する。撮影処理が停止されたときとは、カメラ20の電源が切断されたときや、撮影モードの変更、カメラ20のユーザ設定処理、撮影画像または動画の確認のための再生処理等、撮影以外の動作が行われたときである。
次に図3のS303の動画撮影処理について図4を用いて説明する。S401からS403では、動画記録に関する制御を行う。S401は動画記録スイッチがオンされているかどうかを判断し、オンされている場合はS402へ進み、オフの場合はS403へ進む。本実施形態においては動画記録スイッチを押下することで、動画の記録開始および停止を行うが、もちろん切り替えスイッチ等の他の方式によって記録開始および停止を行っても構わない。
S401からS403で動画記録に関する制御を行った後に進むS404では、動画サーボAFするかしないかの判定を行う。する場合はS405へ進み、しない場合はS408へ進む。ここで動画サーボAFとは、連続して後述する焦点検出処理を行い、レンズを駆動させて焦点調節をし続ける動作のことである。動画サーボAFする、または、しないの設定はS301の初期化処理において、フラッシュROM211に格納されている設定情報を読み出したときと、カメラ20のユーザ設定処理が行われたときに設定される。S405では、焦点検出(演算)処理を行う。詳細は後述する。S406では、S405で検出演算した焦点状態をレンズ(フォーカスレンズ103)の駆動量に変換する。詳細は後述する。S407では、S406で算出したレンズの駆動量に従ってしてレンズを駆動する。S408では、動画撮影処理が停止されたかどうかを判定する。継続する場合はS401へ進み、停止する場合は動画撮影処理を終了する。
次に、図3のS304の静止画撮影処理について図5を用いて説明する。S501では、コンティニュアスAFするかしないかの判定を行う。する場合はS502へ進み、しない場合はS505へ進む。ここでコンティニュアスAFとは、連続して後述する焦点検出処理を行い、レンズを駆動させて焦点調節をし続ける動作のことである。コンティニュアスAFする、または、しないの設定はS301の初期化処理において、フラッシュROM211に格納されている設定情報を読み出したときと、カメラ20のユーザ設定処理が行われたときに設定される。S502では、焦点検出(演算)処理を行う。詳細は後述する。S503では、S502で検出演算した焦点状態をレンズ(フォーカスレンズ103)の駆動量に変換する。詳細は後述する。S504では、S503で算出したレンズの駆動量に従ってレンズを駆動する。S505では、静止画撮影処理が停止されたかどうかを判定する。継続する場合はS501へ進み、停止する場合は静止画撮影処理を終了する。
次に、図4のS405および図5のS502の焦点検出演算処理について図6を用いて説明する。本実施形態においてはS405の動画撮影処理内の焦点検出演算処理とS502の静止画撮影処理内の焦点検出演算処理は同じものとして説明するが、各撮影処理に応じて焦点検出演算処理が異なっていても構わない。
まず、S601で任意の測距領域から像信号を取得する。次に、S602でS601より取得した像信号から相関量を算出する。図7(a)は、最大シフト量をSとしたときに−Sから+Sまで像信号Aと像信号Bをそれぞれ1ビットずつシフトさせたときの様子を示している。図7(a)では、像信号Aと像信号Bをそれぞれ1ビットずつシフトさせたときのシフト位置を、−S、−(S−2s)、−(S−4s)、0、+(S−4s)、+(S−2s)、+Sで示している。相関量CORは、各シフト位置において像信号Aと像信号Bの差の絶対値の和を算出する。シフト量i、画素数Mのときの相関量は、以下の式(1)によって算出する事ができる。
図7(b)は相関量CORを波形で示した図である。グラフの横軸はシフト量を示し、縦軸は相関量を示す。図7(b)中の符号701bと702bは極値周辺を示している。この中でも相関量が小さい方ほど、像信号Aと像信号Bの一致度が高いといえる。
続いて、S603ではS602で算出した相関量から像信号Aと像信号Bの一致度が高いシフト量を検出するときにどの範囲から検出するかを設定する。なお、S602と順番を入れ替えてまず像信号Aと像信号Bをシフトさせる範囲を設定してこの範囲で相関量を算出しても良い。詳細は後述する。
続いて、S604でS602より算出した相関量から相関変化量を算出する。ここでは、相関変化量ΔCORの算出法について説明する。図7(b)の相関量波形から1シフト飛ばしの相関量の差から相関変化量を算出する。シフト量iのときの相関変化量は以下の式(2)によって算出する事ができる。
図7(c)は相関変化量ΔCORを波形で示した図である。グラフの横軸はシフト量を示し、縦軸は相関変化量を示す。図7(c)中で、符号701c、702cは相関変化量がプラスからマイナスになる周辺である。相関変化量が0となるシフト位置をゼロクロスと呼び、最も像信号Aと像信号Bの一致度が高い。
続いて、S605でS604より算出した相関変化量からピントずれ量を算出する。そして、S606でピントずれ量をデフォーカス量に変換する。
ここで、図6のS603の相関演算範囲設定を説明するにあたり、図8を用いて、本実施形態におけるマイクロレンズで瞳分割した撮像面位相差検出方式の光学特性を、フィールドレンズで瞳分割した2次結像位相差検出方式の光学特性と比較しながら説明する。なお、図8において、図1および図2と同じ構成要素には同じ参照番号を付している。
まず、図8(a)は、2次結像位相差検出方式の瞳分割を模式的に表した図である。801は、予定焦点面の付近に配置されたフィールドレンズである。802aと802bは、2つのレンズからなる2次結像系(2次結像レンズ)である。803は、2次結像系の2つレンズ802aと802bに対応してその後方(光軸方向像面側)に配置された2つのラインセンサ列803aと803bを含む光電変換素子である。804は、2次結像系の2つのレンズ802aと802bに対応して配置された2つの開口部804aと804bを有する絞りである。805は、分割された2つの領域805aと805bを含む撮影光学系TLの射出瞳を示している。
このような構成において射出瞳805は、絞り804を投影しているので径は小さく、光電変換素子803から取り出される信号はぼけにくくはっきりとした信号となる。この種の構成の場合、一対の焦点検出用像信号が平行移動でほぼ重なる形状をしており、ラインセンサ列803aの像信号と803bの像信号の関係は位相のみがシフトしたものになる。したがって、例えば撮影光学系TLを図中左方(光軸方向被写体側)に大きく繰り出して、撮像素子201より左方に光束が結像しても、光電変換素子803上の一対の信号はぼけずに矢印Aの方向に変位する。この一対の信号の相対的なずれ量を光電変換素子803で検出することで、撮影光学系TLの合焦状態を検出し、さらに撮影光学系TLの焦点調節駆動を行うことが可能である。なお、撮影光学系TLを図中右方(光軸方向像面側)に繰り込んだ場合、光電変換素子803上の一対の信号は、図中矢印Aの方向とは反対方向に変位する。
図8(b)は、撮像面位相差検出方式の瞳分割を模式的に表した図である。撮影光学系TLの瞳の異なる部分を通過した2光束がマイクロレンズMLによって撮像素子201上に結像されている。201は、予定焦点面の付近に配置された撮像素子である。806は、分割された2つの領域806aと806bを含む撮影光学系TLの射出瞳を示している。
このような構成において射出瞳806は、マイクロレンズMLで投影しているので径は大きく、フォトダイオードPDから取り出される信号はぼやけた信号になりやすい。この種の構成の場合、射出瞳上の2つの領域806aと806bの形状は互いに裏返しの関係であって、平行移動で重なるわけではない。したがって、像信号に重畳するボケ形状も同様に裏返しの関係になり、一対の像信号は形状を異ならせながら位相がシフトしたものになってしまう。これにより、大デフォーカス時には像信号の位相差検出がうまくいかず、デフォーカス量検出誤差は大きくなる。例えば、撮影光学系TLを図中左方(光軸方向被写体側)に大きく繰り出して、撮像素子201より左方に光束が結像すれば、フォトダイオードPD上の一対の信号は互いに裏返しの関係であって形状を異ならせながら位相がシフトする。したがって、大デフォーカスのときは、信号の崩れにより位相のシフトより大きなデフォーカス量を観測する。
図9は、予め既知のデフォーカス量(所定のデフォーカス量、設定デフォーカス量)だけデフォーカスさせたときに撮像面位相差検出方式で観測されるデフォーカス量を図示した(撮像素子の特性を示した)ものである。大デフォーカスになるにつれ設定デフォーカス量より大きなデフォーカス量を観測することがわかる。また、被写体の周波数成分が高周波であれば信号の崩れ方が大きいため、低周波な被写体と比べてより大きなデフォーカス量を観測することがわかる。換言すれば、被写体のコントラストに応じて、図9に示される設定デフォーカス量と観測デフォーカス量との関係は変化する。なお、図9に示されるデータは、カメラ20のROM210に記憶される。
ここで、図10を用いて、撮像面位相差検出方式の光学特性とレンズの光学情報である現在のフォーカス位置から至近端までのデフォーカス量と現在のフォーカス位置から無限端までのデフォーカス量との関係を説明する。まず、レンズの光学情報について、現在のフォーカス位置を1001で表している。この現在のフォーカス位置1001から無限端までのデフォーカス量を無限側デフォーカス量DEF1と表している。また、現在のフォーカス位置1001から至近端までのデフォーカス量を至近側デフォーカス量DEF2と表している。また、レンズ10は、無限端から至近端まで複数の領域に分割されており、領域ごとに無限側デフォーカス量DEF1と至近側デフォーカス量DEF2を持っている。2次結像位相差検出方式で観測される相関量を点線で示す。現在のフォーカス位置1001から無限側のデフォーカス量の検出範囲内に相関が高い位置1002bと至近側のデフォーカス量の検出範囲内に相関が高い位置1003bを検出することができる。一方、撮像面位相差検出方式で観測される相関量を実線で示す。ここでは、現在のフォーカス位置1001から無限側のデフォーカス量の検出範囲内に相関が高い位置1002aを検出できるが、至近側のデフォーカス量の検出範囲内に相関が高い位置1003aを検出することはできない。実際の被写体の位置が(1002a付近でなく)1003a付近である場合、撮像面位相差検出方式では現在のフォーカス位置1001から1003aの位置を検出できず、誤った位置1002aを検出することになる。
図11を用いて、S603の相関演算範囲設定について説明する。S1101では、レンズ10に現在のフォーカス位置から無限側デフォーカス量DEF1と至近側デフォーカス量DEF2のデフォーカス情報(光学情報)を持っているレンズかどうかを判定する。デフォーカス情報を持っているレンズであればS1102へ進み、持っていいなければS1110へ進む。S1102では、無限側デフォーカス量DEF1をシフト量sft1に変換する。変換にはK値を用いる。S1103では、無限側最大シフト量Sとシフト量sft1×Nを比較し、シフト量sft1×Nの方が小さければS1104へ進み、大きければS1105へ進む。ここで、Nは、図9より観測されるデフォーカス量と設定されるデフォーカス量の関係から求まる値(所定の値)である。所定の値Nは、カメラ20のROM210(記憶手段)などにあらかじめ記憶されるようにしてもよい。S1104では、無限側シフト量をsft1×N(第1のシフト量)にする。つまり、無限側最大シフト量Sに対し制限をかける。S1105では、無限側シフト量をSにする。S1106では、至近側デフォーカス量DEF2をシフト量sft2に変換する。変換にはK値を用いる。S1107では、至近側最大シフト量Sとシフト量sft2×Nを比較し、シフト量sft2×Nの方が小さければS1108へ進み、大きければS1109へ進む。S1108では、至近側シフト量をsft2×N(第2のシフト量)にする。つまり、至近側最大シフト量Sに対し制限をかける。S1109では、至近側シフト量をSにする。S1110では、無限側シフト量をSにする。S1111では、至近側シフト量をSにする。このようにして、相関演算範囲を設定することにより、撮像面位相差検出方式での、焦点状態の誤検出を低減することができる。
次にS406とS503のレンズ駆動量設定処理について、図12を用いて説明する。S1201では、検出したデフォーカス量DEFが無限方向か至近方向かを判定する。無限方向であればS1202へ進み、至近方向であればS1204へ進む。S1202では、検出したデフォーカス量DEFの絶対値と現在のフォーカス位置から無限側デフォーカス量DEF1を比較して、検出したデフォーカス量DEFの方が大きければS1203へ進み、小さければレンズ駆動量設定処理を終了する。S1203では、検出デフォーカス量をDEF1とする。つまり、検出したデフォーカス量DEFに対し制限をかける。S1204では、検出したデフォーカス量DEFの絶対値と現在のフォーカス位置から至近側デフォーカス量DEF2を比較して、検出したデフォーカス量DEFの方が大きければS1205へ進み、小さければレンズ駆動量設定処理を終了する。S1205では、検出デフォーカス量をDEF2とする。つまり、検出したデフォーカス量DEFに対し制限をかける。このようにして、レンズ駆動量を設定することにより、適切な駆動量でレンズを駆動することができる。
以上説明したように、本実施形態におけるカメラ20は、撮影光学系のデフォーカス情報と撮像素子の光学特性に基づいて焦点状態を検出することで、撮像素子の光学特性により生じる焦点状態の誤検出を低減させることができる。また、撮影光学系のデフォーカス情報に基づいて撮影光学系の駆動量を演算することで適切な駆動量でレンズを駆動することができる。
(他の実施形態)
本発明の目的は以下のようにしても達成できる。すなわち、前述した実施形態の機能を実現するための手順が記述されたソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、焦点検出装置に供給する。そしてその焦点検出装置のコンピュータ(またはCPU、MPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行するのである。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体およびプログラムは本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどが挙げられる。また、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等も用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行可能とすることにより、前述した実施形態の機能が実現される。さらに、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、以下の場合も含まれる。まず記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う。
本発明は、コンパクトデジタルカメラ、一眼レフカメラ、ビデオカメラなどのカメラシステムに好適に利用できる。
10 レンズ
20 カメラ
101 固定レンズ
102 絞り
103 フォーカスレンズ
106 レンズ制御部
201 撮像素子
212 カメラ制御部

Claims (9)

  1. 交換可能な光学系を通過した光束を受光し、撮像信号および第1の信号対を出力可能な第1の撮像素子と、
    前記第1の信号対をシフトさせることによる相関演算を行い、前記相関演算の演算結果に基づいてデフォーカス量を検出する演算手段と、を備え、
    前記演算手段は、2次結像レンズ経由で前記第1の撮像素子が受光する光束より狭い光束を受光する第2の撮像素子からの第2の信号対を相関演算することによりデフォーカス量を検出する場合に前記第2の信号対の相関が高くなる相関量に応じたデフォーカス量を検出可能な範囲よりも大きな範囲のデフォーカス量を検出できるように、前記シフトの量を決め
    前記光学系を駆動させる量は、前記光学系から送信された光学情報に基づいて制限されることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記演算手段は、前記第1の信号対を用いた焦点検出において取得した合焦位置まで前記光学系を駆動させる量を演算することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記光学系の光学情報は、前記光学系の現在のフォーカス位置から無限端までの無限側デフォーカス量と現在のフォーカス位置から至近端までの至近側デフォーカス量であることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記演算手段は、
    前記第1の信号対を用いた相関演算に基づく焦点検出を行う際に、相関演算範囲の設定を行い、
    前記相関演算範囲の設定は、前記無限側デフォーカス量を前記光学系のシフト量に変換し、該シフト量に所定の値を乗じた第1のシフト量と無限側最大シフト量とを比較して、前記無限側最大シフト量よりも前記第1のシフト量が小さければ、前記相関演算範囲の無限端を前記第1のシフト量とし、前記至近側デフォーカス量をシフト量に変換し、該シフト量に所定の値を乗じた第2のシフト量と至近側最大シフト量とを比較して、前記至近側最大シフト量よりも前記第2のシフト量が小さければ、前記相関演算範囲の至近端を前記第2のシフト量とすることで実行されることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  5. 前記所定の値は、所定のデフォーカス量と、該所定のデフォーカス量だけデフォーカスさせたときに前記第1の撮像素子で検出されるデフォーカス量との関係から求まる値であることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  6. 前記所定の値は、被写体のコントラストに応じて変化することを特徴とする請求項又はに記載の撮像装置。
  7. 前記所定の値を記憶する記憶手段をさらに有することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記第1の撮像素子と前記第2の撮像素子のそれぞれは、前記光学系の射出瞳のうち互いに異なる瞳領域を通過した光束をそれぞれ光電変換する第1の画素群および第2の画素群を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 静止画撮影時において、
    前記第1の信号対を用いた焦点検出における相関演算範囲は、前記第2の信号対を用いた焦点検出における相関演算範囲よりも広いことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2016204073A 2016-10-18 2016-10-18 撮像装置 Active JP6456334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204073A JP6456334B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204073A JP6456334B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 撮像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013049189A Division JP6029496B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 焦点検出装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017021380A JP2017021380A (ja) 2017-01-26
JP6456334B2 true JP6456334B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=57888035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016204073A Active JP6456334B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6456334B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6098097B2 (ja) * 2012-10-05 2017-03-22 株式会社ニコン 焦点調節装置、焦点検出装置、および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017021380A (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6029496B2 (ja) 焦点検出装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体
JP5388544B2 (ja) 撮像装置およびそのフォーカス制御方法
JP5473977B2 (ja) 撮像装置およびカメラシステム
JP4908067B2 (ja) 固体撮像装置及びそれを用いた撮像装置システム
JP5967916B2 (ja) 焦点検出センサ及び焦点検出センサを用いた光学機器
JP6506560B2 (ja) フォーカス制御装置及びその方法、プログラム、記憶媒体
JP5448621B2 (ja) 撮像装置、及び撮像装置の制御方法
JP6504969B2 (ja) 撮像システム、撮像装置、レンズ装置、撮像システムの制御方法
JP2015056710A (ja) 撮像装置、およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6849325B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP7086551B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2018031966A (ja) 焦点検出装置、焦点調節装置、撮像装置及び焦点検出方法
JP6378519B2 (ja) 焦点検出装置及びその制御方法、及び、撮像装置
JP6987524B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP4925168B2 (ja) 撮像方法および装置
CN106993110B (zh) 摄像设备及其控制方法
JP2016018033A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6456334B2 (ja) 撮像装置
US10911660B2 (en) Control apparatus, imaging apparatus, control method, and storage medium
JP2018010245A (ja) 信号処理装置、その制御方法
JP7023673B2 (ja) 焦点調節装置、焦点調節方法、及び撮像装置
CN107454310B (zh) 摄像设备及其控制方法及存储介质
JP5239250B2 (ja) 電子カメラ
JP2016018034A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6442824B2 (ja) 焦点検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6456334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151