JP6454771B1 - 契約支援装置、契約支援システム、契約支援方法及び契約支援プログラム - Google Patents

契約支援装置、契約支援システム、契約支援方法及び契約支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6454771B1
JP6454771B1 JP2017218800A JP2017218800A JP6454771B1 JP 6454771 B1 JP6454771 B1 JP 6454771B1 JP 2017218800 A JP2017218800 A JP 2017218800A JP 2017218800 A JP2017218800 A JP 2017218800A JP 6454771 B1 JP6454771 B1 JP 6454771B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contract
information
input
display data
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017218800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019091194A (ja
Inventor
弘之 小倉
弘之 小倉
Original Assignee
ハプティック 株式会社
ハプティック 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハプティック 株式会社, ハプティック 株式会社 filed Critical ハプティック 株式会社
Priority to JP2017218800A priority Critical patent/JP6454771B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6454771B1 publication Critical patent/JP6454771B1/ja
Publication of JP2019091194A publication Critical patent/JP2019091194A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに、ユーザによる入力負担を効果的に低減でき、契約までの段階に応じた適切な情報の入力を促すことができる効率的な契約の支援を行うことができる契約支援装置、契約支援システム、契約支援方法及び契約支援プログラムを提供することを目的とする。【解決手段】契約支援サーバに、契約に必要な情報の項目がどの段階までに必要になるのかを示すデータを保持するデータベースと、契約の段階を判断する判断手段と、前記判断手段の判断結果に応じて、前記データベースから必要な項目を選択する選択手段と、前記選択手段によって選択された項目と、当該項目に対応する情報を入力させる表示を含む画面を表示させる表示データを生成する生成手段と、前記生成手段によって生成された表示データを端末装置に送信する送信手段と、前記表示データに対して入力された情報を受信する受信手段と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、契約支援装置、契約支援システム、契約支援方法及び契約支援プログラムに関する。
従来、携帯電話やパーソナルコンピュータのブラウザから入力した取引対象の商品等の情報や発注者に関する情報を管理サーバ装置に送信し、商取引等の契約の支援を行う技術が知られている(例えば特許文献1)。
特開2013−254238号公報
しかしながら、上述の技術では、ユーザの入力負担の低減が効果的でなく、また、契約までの段階に応じた適切な情報の入力を促すことができなかった。
このため、本発明は、ユーザの入力負担を効果的に低減でき、契約までの段階に応じた適切な情報の入力を促すことができる効率的な契約の支援を行うことができる契約支援装置、契約支援システム、契約支援方法及び契約支援プログラムを提供することを目的とする。
上述の課題を解決するために、本発明の契約支援装置は、契約に必要な情報の項目がどの段階までに必要になるのかを示すデータを保持するデータベースと、契約の段階を判断する判断手段と、前記判断手段の判断結果に応じて、前記データベースから必要な項目を選択する選択手段と、前記選択手段によって選択された項目と、当該項目に対応する情報を入力させる表示を含む画面を表示させる表示データを生成する生成手段と、前記生成手段によって生成された表示データを端末装置に送信する送信手段と、前記表示データに対して入力された情報を受信する受信手段と、を備えている。
上記の構成によれば、契約に必要な情報の入力を複数段階に分けて入力することができるので、ユーザの入力負担を効果的に低減でき、契約までの段階に応じた適切な情報の入力を促すことができる。この結果、効率的な契約の支援を行うことができる。
また、本発明の契約支援装置は、上記発明において、前記契約の段階は、契約の申込に必要な情報を前記契約支援装置に送信する申込段階と、契約の成立に必要な情報を前記契約支援装置に送信する成約段階とを有し、前記受信手段が、前記申込段階において前記端末装置から送信された情報を受信した後に、申込処理を実行するための処理を実行する実行手段を備える、ことを特徴とする。
上記の構成によれば、簡易な情報の入力で受け付け可能な申込の情報と、ユーザによる入力負担の大きな契約の成立に必要な情報とを段階を分けて入力することができるので、ユーザの入力負担をより効果的に低減できる。また、簡易な情報の入力で受け付け可能な申込の情報とユーザによる入力負担の大きな契約の成立に必要な情報とを段階を分けて入力することができるので、とりあえず内見を行いたいユーザ等にとって利便性が向上する。また、管理会社も見込み客を逃すことなく契約に結び付けることができ、契約の可能性が高まる。この結果、効率的な契約の支援を行うことができる。
また、本発明の契約支援装置は、上記発明において、前記契約に必要な情報の項目を入力する入力手段と、前記入力手段によって入力された情報の項目を前記データベースに登録する登録手段と、を備えることを特徴とする。
上記の構成によれば、契約に必要な情報を入力して、データベースに保持することができるので、どの段階でどのような項目の情報を取得するのかをユーザが定義することができる。このため、ユーザの利便性が向上する。
また、本発明の契約支援システムは、上記記載の契約支援装置と、前記送信手段からの表示データに応じた表示を行う表示手段と、当該表示に応じて入力された情報を前記契約支援装置に送信する送信手段とを有する端末装置と、を備えることを特徴とする。
上記の構成によれば、端末装置を用いて入力されたデータを契約支援装置に送信することができる。また、契約支援装置において契約に必要な情報の入力を複数段階に分けて入力することができるので、ユーザの入力負担を効果的に低減でき、契約までの段階に応じた適切な情報の入力を促すことができる。この結果、効率的な契約の支援を行うことができる。
上述の課題を解決するために、本発明の契約支援方法は、判断手段が、契約の段階を判断する工程と、選択手段が、前記判断手段の判断結果に応じて、契約に必要な情報の項目がどの段階までに必要になるのかを示すデータを保持するデータベースから必要な項目を選択する工程と、生成手段が、前記選択手段によって選択された項目と、当該項目に対応する情報を入力させる表示を含む画面を表示させる表示データを生成する工程と、送信手段が、前記生成手段によって生成された表示データを端末装置に送信する工程と、受信手段が、前記表示データに対して入力された情報を受信する工程と、を有することを特徴とする。
上述の課題を解決するために、本発明の契約支援プログラムは、コンピュータを、契約に必要な情報の項目がどの段階までに必要になるのかを示すデータを保持するデータベース、契約の段階を判断する判断手段、前記判断手段の判断結果に応じて、前記データベースから必要な項目を選択する選択手段、前記選択手段によって選択された項目と、当該項目に対応する情報を入力させる表示を含む画面を表示させる表示データを生成する生成手段、前記生成手段によって生成された表示データを端末装置に送信する送信手段、前記表示データに対して入力された情報を受信する受信手段、として機能させることを特徴とする。
本発明は、ユーザの入力負担を効果的に低減でき、契約までの段階に応じた適切な情報の入力を促すことができる効率的な契約の支援を行うことができる契約支援装置、契約支援システム、契約支援方法及び契約支援プログラムを提供することができる。
本発明を適用した実施形態に係る契約支援システムの構成例を示す図である。 契約支援システムの構成する端末装置の構成例を示す図である。 契約支援システムの構成する端末装置の構成例を示す図である。 契約までの処理の概要を示す図。 端末装置に表示させる画面の例を示す図である。 端末装置に表示させる画面の例を示す図である。 端末装置に表示させる画面の例を示す図である。 管理データの編集を行うための画面の例を示す図である。
以下、本発明を、例えば不動産の契約を支援する契約支援システムに適用した実施形態について説明するが、支援する契約の種類については特に制限されない。
(全体構成)
以下、本実施形態に係る契約支援システムの構成について図1〜図3を参照して説明する。
この契約支援システムは、例えば図1に示すように、契約を支援するサービスを提供する(契約支援)サーバ装置1と、携帯電話網、インターネット等のネットワーク2と、このサーバ装置1とネットワーク2経由で接続され、管理対象の物件の管理を行う(物件管理)サーバ装置3と、仲介業者の担当者(仲介担当者)が使用する端末装置4と、入居予定者(申込者)が使用する端末装置5と、物件情報の閲覧、契約の管理等を行う端末装置6とを備えている。なお、サーバ装置3は、不動産を管理する管理会社毎に設けてもよく、1つの管理会社に複数設けるようにしてもよい。また、端末装置4は、契約の仲介を行う1つの仲介業者(仲介会社)毎に複数設けてもよい。また、端末装置6は、不動産を管理する管理会社毎に設けてもよく、1つの管理会社に複数設けるようにしてもよい。
サーバ装置1は、例えばパーソナルコンピュータ等の情報処理装置で構成され、ネットワーク2を介して通信を行う通信制御部11と、HTTPサービスを提供するHTTPサーバ12と、契約情報、ユーザ情報、認証情報等のデータを格納するデータベース13と、データの提供、データ入力の指示等の契約までの段階に応じた処理等を実行する契約処理部14と、物件の表示画面、申し込み情報の入力画面等の表示データを生成する表示データ生成部15と、データベース13に格納されている認証情報を用いたログイン処理を実行するログイン処理部16とを備えている。このログイン処理部16は、例えば、ユーザ(仲介担当者、申込者)の携帯電話番号、生年月日および携帯固有ID(MACID等)で本人確認を行う。携帯電話番号、生年月日および携帯固有ID(MACID等)で本人確認を行うことで、ログイン用のIDやパスワードを設定する手間が省けユーザの利便性が向上する。
サーバ装置3は、例えばパーソナルコンピュータ等の情報処理装置で構成され、ネットワーク2を介して通信を行う通信制御部31と、HTTPサービスを提供するHTTPサーバ32と、賃貸等の契約の対象となる物件についての情報等を格納するデータベース34と、サーバ装置1からの指示等に応じて物件についての情報を管理する物件管理部33とを備えている。
端末装置4は、例えばスマートフォン等の携帯情報端末装置から構成できる。この端末装置4は、例えば図2に示すように、携帯電話網等の無線通信を経由して通信を行う通信制御部41と、サーバ装置1からの指示に応じた入力画面等を生成するWebブラウザ42と、Webブラウザ42が生成した画像等を表示する表示部43と、ユーザ(仲介担当者)の指示を入力するタッチパネル、スイッチ等を有する入力部44と、端末装置4全体の動作を制御する制御部45とを備えている。
端末装置5は、端末装置4と同様に、例えばスマートフォン等の携帯情報端末装置から構成できる。この端末装置5は、例えば図3に示すように、携帯電話網等の無線通信を経由して通信を行う通信制御部51と、サーバ装置1からの指示に応じた入力画面等を生成するWebブラウザ52と、Webブラウザ52が生成した画像等を表示する表示部53と、ユーザ(申込者)の指示を入力するタッチパネル、スイッチ等を有する入力部54と、端末装置5全体の動作を制御する制御部55を備えている。
端末装置6は、例えばパーソナルコンピュータ等の情報処理装置で構成され、ネットワーク2を介して通信を行う通信制御部61と、サーバ装置1からの指示に応じた入力画面等を生成するWebブラウザ62と、Webブラウザ62が生成した画像等を表示する表示部63と、ユーザの指示を入力するタッチパネル、スイッチ等を有する入力部64と、端末装置6全体の動作を制御する制御部65とを備えている。
データベース34には、契約の対象となる物件についての情報が格納されている。契約の対象となる物件についての情報には、物件毎のID、物件名、住所、家賃、管理費、敷金、礼金、特記事項、契約の段階についての状態、氏名等の申込者の情報、順位等が含まれる。
以下の表1にデータベース34に格納される物件に関する情報の例を示す。
Figure 0006454771
これらの情報は、サーバ装置1からの要求に応じてサーバ装置1に供給され、データベース13に格納される。なお、これらの情報は、データベース13に格納せずに、契約処理部14からの要求に応じて動的に供給し、表示データ生成部15が表示のためのデータを生成するようにしてもよい。
また、契約の段階についての状態は、例えば申込がない状態を示す「未」、申込者があり当該物件についての契約の優先順位を決める所謂「部屋止め」がある状態を示す「留」、契約済みであることを示す「済」等の情報とすることができる。なお、これらの情報は各々の状態に対応する数字あるいは記号としてもよい。
データベース13には、例えば表2に示すように、端末装置4を使用する仲介担当者を管理する仲介担当者管理テーブルと、物件毎の情報を管理する物件管理テーブルと、申込者の情報を管理する申込者管理テーブルと、契約の段階に応じて必要な書類を示す必要書類テーブルとが格納されている。
以下の表2にデータベース13の仲介担当者管理テーブルに格納される契約に関する情報の例を示す。
Figure 0006454771
以下の表3にデータベース13の物件管理テーブルに格納される契約に関する情報の例を示す。
Figure 0006454771
以下の表4にデータベース13の申込者管理テーブルに格納される契約に関する情報の例を示す。
Figure 0006454771
以下の表5にデータベース13の必要書類テーブル13Dに格納される契約に関する情報の例を示す。
Figure 0006454771
仲介担当者管理テーブルには、仲介担当者の端末装置4毎に、電話番号及び/又はメールアドレスと、担当者名、カナ、所属(仲介業者の会社名等)等の情報が対応付けられて記憶されている。
また、物件管理テーブルには、例えば物件毎の物件ID毎に、管理会社、物件名、住所、家賃、管理費、敷金、礼金、特記事項、契約までの状態を示す「状態」と、契約者(申込人)、順位等の情報が対応付けられて記憶されている。
また、申込者管理テーブルには、例えば申込者の氏名毎に、カナ、性別、生年月日、住所、電話番号、勤務先、所属、保証人等の情報が対応付けられて記録されている。
また、必要書類テーブル13Dには、物件毎の物件ID毎に、氏名、カナ、性別、生年月日、本人確認書類、電話番号、勤務先情報、勤務証明書、所得証明書、保証人情報、保証契約書等の情報が、契約までのどの段階までに必要になるかを示す情報が記憶されている。なお、必要書類テーブル13D中の「01」は申込の際(図4のS3)に必要な情報又は書類、「02」は契約の成立(図4のS5)に必要な情報又は書類、「03」必須ではない情報であることを示している。また、必要書類テーブル13Dは、必ずしも物件ID毎に対応付けなくともよく、管理会社毎に対応付けて置き、契約処理部14が物件管理テーブルを参照して物件毎に対応付けるようにしてもよい。
(動作概要)
以下、本実施形態に係る契約支援システムの動作について図4〜図8を参照して説明する。
まず、ユーザ(申込者もしくは仲介担当者)が、所望の物件を選択する(S1)。なお、この選択は、物件のリストから申込者の希望に沿った物件を選択する等の処理によって行う。また、この選択は、印刷された紙でもWebブラウザ等で閲覧することによって行ってもよいが、選択された物件毎に物件IDが対応付けられているものとする。
ユーザ(申込者、仲介担当者)が、所望の物件を選択すると、まず、端末装置4のユーザ(仲介担当者)が、管理会社側に契約の対象となる物件の物件名又は物件IDと、連絡先の電話番号、メールアドレスをサーバ装置1側に通知する(S2)。この通知は、サーバ装置1の通信制御部11、HTTPサーバ12を介して契約処理部14に供給される。なお、この通知における連絡先の電話番号、メールアドレスは仲介担当者の端末装置4のものでも申込者の端末装置5のものであってもよい。
通知があると、サーバ装置1(契約処理部14及び表示データ生成部15)は、通知された物件に対する申込のための情報を入力するための入力画面を表示させるデータ(入力フォームの表示データ)を生成する。さらにサーバ装置1は、当該表示データに対するリンク情報(サーバ装置1のURLと対象となる物件を示す情報等)を、S2で通知された電話番号宛のSMS(ショートメール)又はS2で通知されたメールアドレス宛のメールとして送信する。
このようなメールを受信した端末装置4又は端末装置5(以下、端末装置4を例に説明する。)は、ユーザの操作に応じてリンク情報のリンク先の情報を取得する。これにより、端末装置4の表示部43には、例えば図5に示すように、申込に必要な情報の入力を促す画面(入力フォーム)が表示される。このようにSMSを利用することで、メールアドレスをいちいち入力する必要がなく、ユーザの入力負担を低減することができる。
この画面には、図5、図6等に示すように、入力する情報の項目名の表示71、各項目の内容を入力する入力欄72、物件についての情報を表示する表示欄73、申込者についての情報を表示する表示欄74、必須入力項目を示す表示79、入力された情報の確認を指示するボタン76、入力された情報の送信を指示する送信ボタン75等が表示される。
また、項目名の表示には、必須入力項目を示す表示も付随して表示される。
なお、この画面は、サーバ装置1の契約処理部14が、通知された物件の物件IDに対応するテーブル等を参照し、契約までの段階(契約の段階)を判断し、判断結果に応じて、データベース13から必要な情報の項目を選択し、表示データ生成部15が、例えばHTML形式等の表示データのテンプレートデータを用いて生成する表示データに応じて表示される。
また、契約処理部14又は表示データ生成部15は、端末装置4の表示部43の表示能力に応じて入力フォームの画面が適切に表示されるように、適宜分割し、段階的に各項目の情報の入力が可能なように入力フォームの表示データを生成する(図5(a)及び図5(b))。
ユーザが入力された情報を確認(図6)し、送信ボタン75を指示すると、入力された情報がサーバ装置1に送信される(S3)。
サーバ装置1の契約処理部14は、端末装置4から送信された情報を受信し、所定の条件を満たしていることを確認すると、申込処理を実行するための処理(いわゆる部屋止め処理)を実行する(S4)。この部屋止め処理では、契約処理部14は、データベース13の物件管理テーブルの申込対象の物件の物件IDに対応する情報「状態」の値を更新すると共に、サーバ装置3にもデータベース34中のテーブルの当該物件に対する情報「状態」の値を変更するように指示する。
この後、ユーザが、端末装置4を操作して、勤務証明書、所得証明書、保証人情報、保証契約書等の契約の成立に必要な情報を入力すると、Webブラウザ42は、入力された情報をサーバ装置1に送信する(S5)。契約の成立に必要な情報の入力は、端末装置4に、例えば図7に示すような入力画面を表示させて行う。この画面には、入力する情報の項目名の表示71と、各項目の内容を入力する入力欄72、入力された情報の送信を指示するボタン77等が表示される。また、このような画面は、サーバ装置1から供給される表示データに基づいて行われる。
上述の情報が供給されると、サーバ装置1側では審査の要求を審査を行う(S6)。これに応じて、審査が完了すると、契約処理部14は、契約の完了を通知する(S7)。
上記のように本実施形態では、物件の仲介会社だけでなく、仲介担当者(具体的には、仲介担当者の所持する端末装置4)に対してIDを付与する構成としている。このため、仲介担当者が所属する仲介会社が本発明の契約支援システムに登録していない場合(IDが付与されていない場合)でも、仲介担当者は、所持する端末装置4を利用して登録を行うことができ、付与されたIDを利用して物件の申し込みをその場で行うことができる。このため、仲介担当者が所属する仲介会社が登録するまで本発明の契約支援システムの利用を待つ必要がなく商機を逃すことなく申し込みを受けることができ利便性が向上する。
また、上記のように一旦、仲介担当者にIDを付与して物件の申し込みを行い、その後、該仲介担当者が所属する仲介会社が本発明の契約支援システムに登録した場合(IDが付与された場合)、該仲介会社のIDと所属する仲介担当者のIDとを紐づけるように構成されていてもよい。このように構成することで、その後は、仲介担当者は、自己のIDを用いて本発明の契約支援システムを利用しても良いし、所属する仲介会社のIDを用いて本発明の契約支援システムを利用しても良い。また、仲介会社のIDと所属する仲介担当者のIDが紐づけられることで、仲介会社は所属する各仲介担当者の利用状況を把握することができ、営業成績の芳しくない仲介担当者に対して適切な助言を行ったりできるなど利便性が向上する。
(管理動作)
ところで、上述のS3において入力すべき情報は、物件を管理する管理会社側から管理することができる。
例えば管理会社に上述の端末装置6と同様の構成の端末装置を設け、管理会社の担当者がサーバ装置1に対してWebブラウザを操作してサーバ装置1に管理を要求する。
このような要求は通信制御部11、HTTPサーバ12を介して契約処理部14に供給される。契約処理部14は、このような要求が供給されると、例えば図8に示すように、物件毎に管理情報の入力を行う画面を表示させる表示データを生成し、端末装置側に供給する。
このような表示データを受信した端末装置は、図8に示すような管理画面を表示部に表示させる。
この管理画面には、ユーザ(申込者)についての情報の項目名81と、当該項目をS3において必須項目として要求するか否かを選択するチェックボックス82と、当該項目を任意の項目として表示させるか否かを選択するチェックボックス83と、入力された情報の送信を指示するボタン85が表示される。
このような管理画面に対して入力された情報は、ボタン85が指示されると、サーバ装置1に送信され、通信制御部11、HTTPサーバ12を介して契約処理部14に供給される。
契約処理部14は、供給された情報に応じてデータベース13のテーブルを更新する。
これにより、上述のS3において表示される項目の管理を容易に行うことができる。
(効果)
本実施形態の契約支援システムでは、ユーザ(申込者、仲介担当者)の入力負担を効果的に低減でき、契約までの段階に応じた適切な情報の入力を促すことができる。この結果、効率的な契約の支援を行うことができる。
(変形例1)
なお、上述の実施形態では、ユーザが契約者の情報、例えば、氏名、性別、生年月日、住所、電話番号等の入力を行う形式となっているが、ユーザの入力負担を軽減するために免許証、保険証等の証明証の画像情報からORC等の機能により文字情報を取得して氏名、性別、生年月日、住所等の入力が行われるように構成してもよい。また、ユーザ(契約者)の勤務先の情報をインターネットを介して取得するようにしてもよい。例えば、勤務先の会社名を入力すると、サーバ装置3が会社名を検索して該会社の住所、電話番号等の情報を自動取得するように構成してもよい。
(変形例2)
また、上述の実施形態では、主として不動産の契約の支援について説明していたが、サーバ装置1が、不動産の契約する付随するサービスを提供するようにしてもよい。
例えば、サーバ装置1が、申込者の要望に応じて、引越情報(申込者の氏名、新旧住所、入居予定日等)を他の事業者が提供するサービス提供サーバ(引越事業者、電力会社、電話会社)に通知する機能を追加してもよい。
具体的には、最終契約の後、例えばサーバ装置1の契約処理部14が、ユーザ(申込者)の選択に応じて、他の事業者が提供するサービス提供サーバが要求する情報を生成する。具体的には、例えば契約処理部14は、引越事業者向けであれば、データベース13を参照して、申込者の氏名、新旧住所、入居予定日等の情報から引越の依頼のためのデータ(例えばCSV形式)を生成し、引越事業者が運営するサービス提供サーバに送信する。サービス提供サーバの運営側は、受信したデータに応じて、引越等のサービスの手配を行う。
これにより、ユーザ(申込者)は、不動産の契約に付随するサービスを一括して享受することができ、手続負担の低減等の利益を受けることができる。
また、上記説明では、HTTPサーバ12、いわゆるWebサーバを利用し、端末装置4、6も、入力画面等を生成するWebブラウザ62を備えた構成となっているが、ユーザによる情報の入力や表示をWebブラウザ62以外から行えるように構成してもよい。例えば、アプリケーションサーバをさらに備え、端末装置4、6にインストールしたアプリケーションソフトウェアを立ち上げて、該アプリケーションソフトウェアからユーザによる情報の入力や表示を行えるようにしてもよい。また、Webブラウザ62およびアプリケーションソフトウェアからの入力と表示を併用できるようにしてもよい。
1 サーバ装置、2 ネットワーク、3 サーバ装置、4,5,6 端末装置、13 データベース、14 契約処理部、15 表示データ生成部

Claims (6)

  1. 契約に必要な情報の項目がどの段階までに必要になるのかを示すデータを保持するデータベースと、
    契約の段階を判断する判断手段と、
    前記判断手段の判断結果に応じて、前記データベースから必要な項目を選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択された項目と、当該項目に対応する情報を入力させる表示を含む画面を表示させる表示データを生成する生成手段と、
    前記生成手段によって生成された表示データを端末装置に送信する送信手段と、
    前記表示データに対して入力された情報を受信する受信手段と、
    を備えることを特徴とする契約支援装置。
  2. 前記契約の段階は、
    契約の申込に必要な情報を前記契約支援装置に送信する申込段階と、
    契約の成立に必要な情報を前記契約支援装置に送信する成約段階とを有し、
    前記受信手段が、前記申込段階において前記端末装置から送信された情報を受信した後に、申込処理を実行するための処理を実行する実行手段を備える、
    ことを特徴とする請求項1記載の契約支援装置。
  3. 前記契約に必要な情報の項目を入力する入力手段と、
    前記入力手段によって入力された情報の項目を前記データベースに登録する登録手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の契約支援装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の契約支援装置と、
    前記送信手段からの表示データに応じた表示を行う表示手段と、当該表示に応じて入力された情報を前記契約支援装置に送信する送信手段とを有する端末装置と、
    を備えることを特徴とする契約支援システム。
  5. 判断手段が、契約の段階を判断する工程と、
    選択手段が、前記判断手段の判断結果に応じて、契約に必要な情報の項目がどの段階までに必要になるのかを示すデータを保持するデータベースから必要な項目を選択する工程と、
    生成手段が、前記選択手段によって選択された項目と、当該項目に対応する情報を入力させる表示を含む画面を表示させる表示データを生成する工程と、
    送信手段が、前記生成手段によって生成された表示データを端末装置に送信する工程と、
    受信手段が、前記表示データに対して入力された情報を受信する工程と、
    を有することを特徴とする契約支援方法。
  6. コンピュータを、
    契約に必要な情報の項目がどの段階までに必要になるのかを示すデータを保持するデータベース、
    契約の段階を判断する判断手段、
    前記判断手段の判断結果に応じて、前記データベースから必要な項目を選択する選択手段、
    前記選択手段によって選択された項目と、当該項目に対応する情報を入力させる表示を含む画面を表示させる表示データを生成する生成手段、
    前記生成手段によって生成された表示データを端末装置に送信する送信手段、
    前記表示データに対して入力された情報を受信する受信手段、
    として機能させることを特徴とする契約支援プログラム。
JP2017218800A 2017-11-14 2017-11-14 契約支援装置、契約支援システム、契約支援方法及び契約支援プログラム Active JP6454771B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218800A JP6454771B1 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 契約支援装置、契約支援システム、契約支援方法及び契約支援プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218800A JP6454771B1 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 契約支援装置、契約支援システム、契約支援方法及び契約支援プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235039A Division JP2019091462A (ja) 2018-12-17 2018-12-17 契約支援装置、契約支援システム、契約支援方法及び契約支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6454771B1 true JP6454771B1 (ja) 2019-01-16
JP2019091194A JP2019091194A (ja) 2019-06-13

Family

ID=65020415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017218800A Active JP6454771B1 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 契約支援装置、契約支援システム、契約支援方法及び契約支援プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6454771B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024359A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Hisanori Uga 通信ネットワークを用いた不動産物件の取引支援システム
JP2006146385A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Hitachi Ltd 電子フォーム処理方法、システム及びプログラム
JP2008209992A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
JP2013196148A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Hitachi Ltd 見積・受注手配管理システム、見積・受注手配管理方法、および見積・受注手配管理プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024359A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Hisanori Uga 通信ネットワークを用いた不動産物件の取引支援システム
JP2006146385A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Hitachi Ltd 電子フォーム処理方法、システム及びプログラム
JP2008209992A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
JP2013196148A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Hitachi Ltd 見積・受注手配管理システム、見積・受注手配管理方法、および見積・受注手配管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019091194A (ja) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008305292A (ja) 自動契約システム及びコンピュータプログラム
JP5089665B2 (ja) 会員登録支援サーバ、方法及びシステム
JP2018147008A (ja) 勤務状況管理システム
JP6431377B2 (ja) 情報管理サーバ及びその方法
JP6454771B1 (ja) 契約支援装置、契約支援システム、契約支援方法及び契約支援プログラム
JP2002183454A (ja) 電子ビジネスにおける見積り依頼方法及びシステム
JP2019101716A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報処理システム
JP2019091462A (ja) 契約支援装置、契約支援システム、契約支援方法及び契約支援プログラム
JP6986293B2 (ja) ブログ投稿システム
JP6072846B2 (ja) 団体保険のスマホ手続きシステム
JP2000276524A (ja) サービス仕様書作成業務支援方法及びシステム
JP2014071551A (ja) 情報処理装置
JP6517913B1 (ja) 入力補助装置、入力補助プログラム及び入力補助方法
JP2021128385A (ja) 情報処理システム、システム、利用制限方法
JP6517409B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2008134935A (ja) 決済システム、認証決済装置および携帯端末
JP5650048B2 (ja) 複数サーバにおける属性情報開示制御システム
JP7407328B1 (ja) サービス提供装置、サービス提供方法、およびプログラム
JP7419018B2 (ja) 不動産取引支援装置、不動産取引支援方法及び不動産取引支援プログラム
JP6973811B2 (ja) ライフライン申込システム、ライフライン申込方法、ライフライン申込装置及び、ライフライン申込プログラム
JP5551114B2 (ja) 属性情報開示制御システム、属性情報開示制御方法、情報保有サーバ、及び属性情報開示制御プログラム
JP2009129369A (ja) 会員登録システム及び会員登録サーバ
JP2020144904A (ja) 印刷方法及び印刷システム
JP2022026422A (ja) 人材マッチングシステム
JP2024022469A (ja) 決済管理装置、決済管理システム、電子決済アプリ、決済管理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6454771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250