JP6452762B2 - 高速パルス変調システム - Google Patents

高速パルス変調システム Download PDF

Info

Publication number
JP6452762B2
JP6452762B2 JP2017118944A JP2017118944A JP6452762B2 JP 6452762 B2 JP6452762 B2 JP 6452762B2 JP 2017118944 A JP2017118944 A JP 2017118944A JP 2017118944 A JP2017118944 A JP 2017118944A JP 6452762 B2 JP6452762 B2 JP 6452762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillator
modulator
generate
signal
bitstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017118944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017225124A (ja
Inventor
アナスタソフ リュドミル
アナスタソフ リュドミル
マークヴァート マティアス
マークヴァート マティアス
ロジェ アンドレ
ロジェ アンドレ
シェーファー ユルゲン
シェーファー ユルゲン
イニアス ロマン
イニアス ロマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2017225124A publication Critical patent/JP2017225124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6452762B2 publication Critical patent/JP6452762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K7/00Modulating pulses with a continuously-variable modulating signal
    • H03K7/08Duration or width modulation ; Duty cycle modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2697Multicarrier modulation systems in combination with other modulation techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/02Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/10Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0016Stabilisation of local oscillators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0018Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0044Control loops for carrier regulation
    • H04L2027/0053Closed loops
    • H04L2027/0055Closed loops single phase

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

本明細書において説明する実施形態は全般的には、センサシステムの電圧制御発振器(VCO)を含め、VCOを制御するために用いられるような、発振制御システムに関する。
電圧制御発振器(VCO)は、電圧入力に基づき制御される発振周波数を有する電子的な発振器である。動作中、供給される入力電圧によって、VCOの瞬時の発振周波数が決定される。いくつかのケースでは、変調信号をVCO入力端子に供給することができ、これによって、発振された出力信号の周波数変調(FM)または位相変調(PM)が行われるようになる。
これまで、VCOを制御するために外部の位相同期ループ(PLL)が用いられてきたが、外部のPLLによって、外部のPLLを実装するシステムが複雑になるし、そのようなシステムのコストが嵩む。
VCOを制御するために、外部のディジタル/アナログ変換(DAC)デバイスを用いることもできるが、そのためには高い信号対雑音比(SNR)を有する安定した出力電圧が必要であるし、高い更新レートおよび付加的な電源が要求される。
本明細書に組み込まれ、その一部を成す添付の図面には、本開示の実施形態が説明と共に示されており、これらの図面は、実施形態の原理を説明するために用いられ、また、当業者がこれらの実施形態を実施および使用できるようにするために役立つものである。
本開示の1つの実施形態によるセンサシステムを示す図 本開示の1つの実施形態によるセンサシステムを示す図 本開示の1つの実施形態によるセンサシステムを示す図 本開示の1つの実施形態による高速パルス密度変調器を示す図
次に、本開示の実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。ある要素に対応する参照符号の一番左側の桁は、主としてその要素が最初に現れる図面を表す。
以下の説明では、本開示の実施形態を完全に理解できるよう、多数の特定の詳細事項が述べられている。ただし当業者には自明であるとおり、構造、システムおよび方法を含む実施形態は、そのような特定の詳細事項がなくても実施可能である。本明細書における記述および表現は、自身の業績の本質を他の当業者に最も効果的に伝えるために、熟練者または当業者によって用いられる一般的な手段である。さらに別の点を挙げておくと、本開示の実施形態を不必要にわかりにくくしてしまうことがないよう、周知の方法、手順、素子および回路については、詳しくは説明しなかった。
概要を述べると、電圧制御発振器(VCO)は、レーダシステムなどのようなセンサシステムにおいて使用することができる。レーダシステムは、自動車または他の装置において使用することができる。VCOは、レーダシステムの送信機を駆動するために使用可能な発振周波数(たとえば送信周波数)を発生することができ、この発振周波数をレーダシステムにより受信された信号と混合することができる。
論考の目的で、レーダシステムの実施態様として実施形態を説明するが、これに限定されるものではない。本明細書で説明する実施形態は、レーダシステムの実施態様に限定されるものではなく、単独のシステムとして使用してもよいし、当該分野の当業者には自明であるような他のシステムにおいて実現してもよい。
図1には、本開示の1つの実施形態によるセンサシステム100が示されている。センサシステム100をレーダシステムとすることができるが、これに限定されるものではない。レーダシステム100を、自動車または他の装置において実現してもよい。
レーダシステム100には、センサ120と接続されたコントローラ105が含まれている。
センサ120を、1つまたは複数の周囲条件を測定/検出するように構成することができる。1つの実施形態によれば、センサ120はレーダセンサであり、このレーダセンサは、電波(たとえば信号126)を発生して送信し、戻ってきた電波信号(たとえば信号127)に基づき、1つまたは複数の物体の距離、角度および/または速度を特定するように構成されている。センサ120は、受信されたレーダ信号127などのような周囲条件を測定/検出するように構成されたプロセッサ回路を含むことができる。
1つの実施形態によれば、センサ120は、送信周波数(たとえば信号126)を発生するように構成された電圧制御発振器(VCO)125を含んでおり、この送信周波数を、センサ120の送信機を駆動するために用いることができ、かつ/またはセンサ120により受信された信号と混合することができる。VCO125の発振周波数を、コントローラ105により発生された電圧112,114などのような、1つまたは複数の入力電圧に基づくものとすることができる。1つの実施形態によれば、電圧112,114はアナログ電圧である。あとで図4を参照しながら詳しく説明するように、電圧信号112,114は、VCO125を駆動するために、HSPDM110により発生されたビットストリームから発生される。1つの実施形態によれば、センサシステム100はフィルタ111および113を含んでおり、これらのフィルタは、HSPDM110の出力信号をフィルタリングして、個々の電圧112,114を発生する。1つの実施形態によれば、フィルタ111,113をローパスフィルタとすることができるが、これに限定されるものではない。1つの実施形態によれば、これらのフィルタ111,113のうちの1つまたは複数は、1つまたは複数の抵抗、1つまたは複数のキャパシタ、1つまたは複数のインダクタ、および/またはオペアンプなどのような1つまたは複数の能動素子を含んでいる。これらの実施形態において、フィルタ111,113を同じものとしてもよいし、異なるものとしてもよい。
動作中、センサ120は、受信されたレーダ信号127に基づき、1つまたは複数のアナログ信号128を発生して、1つまたは複数の信号128をコントローラ105へ供給することができる。センサ120の詳細については,あとで図3を参照しながら説明する。
コントローラ105はプロセッサ回路を含むことができ、このプロセッサ回路は、センサ120の動作の制御を含め、レーダシステム100の動作全体および/またはレーダシステム100の1つまたは複数の素子を制御するように構成されている。1つの実施形態によれば、コントローラ105は、高速パルス密度変調器(HSPDM)110と、アナログ/ディジタル変換器(ADC)130と、1つまたは複数のプロセッサ107と、を含んでおり、これらはバス136を介して互いに接続されている。1つの実施形態によれば、コントローラ105はマイクロコントローラである。
HSPDM110を、1つまたは複数の信号を発生して、センサ120のVCO125へそれらの信号を供給するように、構成することができる。それらの信号をフィルタ111,113によってフィルタリングして、個々の電圧112,114を供給することができる。これらの電圧112および114を用いて、VCO125の発振周波数を制御することができる。HSPDM110はプロセッサ回路を含むことができ、このプロセッサ回路は、HSPDM110の動作を実行するように構成されている。HSPDM110の詳細については、あとで図2および図4を参照しながら説明する。ADC130を、センサ120から受信された1つまたは複数のアナログ信号128をサンプリングおよび/または処理するように、構成することができる。この処理には、アナログ信号から対応するディジタル信号への変換を含めることができる。
1つまたは複数のプロセッサ107を、コントローラ105の入/出力動作を実行するように構成することができ、この動作には、コントローラ105の1つまたは複数の素子へ供給される情報および/または1つまたは複数の素子から受信される情報を処理することが含まれる。1つの実施形態によれば、1つまたは複数のプロセッサ107を、VCO125に対応づけられた1つまたは複数の電圧−周波数曲線を発生、処理および/または較正するように、さらにバス136を介してそれらの電圧−周波数曲線をHSPDM110へ供給するように、構成することができる。HSPDM110とのインタラクションを含め、1つまたは複数のプロセッサ107の動作の詳細については、あとで図4を参照しながら説明する。
図2には、本開示の1つの実施形態によるセンサシステム200が示されている。システム200は、センサシステム100の1つの実施形態であり、簡潔にするため共通の素子についての説明は省いてしまってもよい。1つまたは複数の実施形態において、センサシステム200をレーダシステムとすることができる。
1つの実施形態によれば、HSPDM110が、1つまたは複数のADCトリガ信号210を発生し、1つまたは複数のADCトリガ信号210をADC130へ供給するように、構成することができる。動作中、ADC130を、1つまたは複数のADCトリガ信号210に基づき、センサ120から受信された1つまたは複数のアナログ信号128をサンプリングおよび/または処理するように、構成することができる。1つの実施形態によれば、HSPDM110は、HSPDM110のビットストリーム出力(たとえばアナログ電圧112,114)に基づき、1つまたは複数のADCトリガ信号210を発生するように、構成されている。その結果、アナログ電圧信号112,114のうち1つまたは複数の信号の側縁と、ADCトリガ信号210の側縁とが同期される。
1つの実施形態によれば、HSPDM110は、コントローラ105によりVCO125へ供給されるアナログ電圧112,114を発生するように構成されている。1つの実施形態によれば、アナログ電圧112,114を、HSPDM110により発生された対応する信号をフィルタリングすることによって発生させることができる。これらの信号を、個々のフィルタ111および113によってフィルタリングすることができる。1つの実施形態によれば、フィルタ111,113をローパスフィルタとすることができるが、これに限定されるものではない。1つの実施形態によれば、これらのフィルタ111,113のうちの1つまたは複数は、1つまたは複数の抵抗、1つまたは複数のキャパシタ、1つまたは複数のインダクタ、および/またはオペアンプなどのような1つまたは複数の能動素子を含んでいる。1つの実施形態によれば、フィルタ111,113は、HSPDM110とVCO125との間に直列接続された1つの抵抗と、この抵抗とVCO125との接続点とアースとの間に接続された1つのキャパシタと、を含む。これらの実施形態において、フィルタ111,113を同じものとしてもよいし、異なるものとしてもよい。
図3には、本開示の1つの実施形態によるセンサ120が示されている。上述のように、1つまたは複数の実施形態において、センサ120をレーダセンサとすることができる。
1つの実施形態によれば、レーダセンサ120はアンテナ305を含み、このアンテナ305は、1つまたは複数の信号126を送信し、1つまたは複数の信号127を受信する。動作中、送信機320により送信信号126が発生され、デュプレクサ310を介してアンテナ305へ供給される。
デュプレクサ310はプロセッサ回路を含むことができ、このプロセッサ回路は、信号アンテナ305を介して双方向(デュプレックス)通信を可能にするように構成されている。つまりデュプレクサ310は、送信信号126と受信信号127が共通の経路(たとえばアンテナ305)を共有できるようにする一方で、それらの信号を分離する。別の実施形態によれば、レーダセンサ120は、1つの共通のアンテナ305ではなく、2つ以上のアンテナを含むことができる。
レーダセンサ120は、ローノイズアンプ(LNA)315を含むことができ、このアンプは、受信された入力信号(たとえば信号127)を増幅し、その際に予め定められたゲイン値により増幅し、増幅された入力信号を出力するように構成されている。その後、増幅された信号はミキサ330へ供給される。LNA315は、受信された入力信号を増幅するように構成されたプロセッサ回路を含むことができる。
発振器325は、発振周波数を発生して、この発振周波数をミキサ330および/または送信機320へ供給するように、構成されている。この実施例では、送信機320は、発振器325により発生された発振周波数によって駆動される。1つの実施形態によれば、発振器325はVCOであり、このVCOを、1つまたは複数の電圧に基づき発振周波数を発生するように構成することができる。1つの実施形態によれば、発振器325はVCO125であり、HSPDM110により発生されたアナログ電圧112,114に基づき、発振周波数を発生するように構成されている。
ミキサ330を、LNA315から到来する増幅された信号と、発振器325により発生された発振周波数と、を混合して、中間周波数(IF)信号を発生するように、構成することができる。ミキサ330はIF信号をフィルタ335へ供給し、このフィルタ335は、IF信号をフィルタリングするように構成されている。フィルタ335はたとえば、抵抗、1つまたは複数のキャパシタ、および/または1つまたは複数のインダクタを含むことができる。
その後、フィルタリングされたIF信号をIF増幅器340へ供給することができ、このIF増幅器340は、フィルタリングされたIF信号を増幅し、その際に予め定められたゲイン値により増幅し、増幅された信号を出力するように構成されている。増幅された信号(たとえば図1の信号127)は、次いで検出器345へ供給され、この検出器345は、増幅された信号において1つまたは複数の信号処理動作を実行するように構成されている。次に、処理された信号(たとえば図1の信号128)を、図1に示したようなコントローラ105へ供給することができる。
図4には、本開示の1つの実施形態によるHSPDM110が示されている。
1つの実施形態によれば、HSPDM110を、2つのクロックすなわち100MHzのクロック信号fSPBと160MHzのクロック信号fPERとによって駆動することができる。本開示はこれらのクロック周波数に限定されるものではなく、HSPDM110を、当業者には自明であるような1つまたは複数の別のクロック周波数で動作させることができる。クロック信号を、具体例として(たとえば20MHzの)水晶発振器により発生させることができ、この水晶発振器は相応の位相同期ループ(PLL)を駆動し、さらにこの位相同期ループは100MHzのクロック信号fSPBと160MHzのクロック信号fPERとを発生する。
1つの実施形態によれば、HSPDM110は、メモリ412、メモリバッファマネージャ414、ビットストリーミングローダ(BSL)420、第1のビットストリーミングブロック(BSB)425、第2のビットストリーミングブロック(BSB)427、およびADC(アナログ/ディジタル変換器)トリガジェネレータ430を含んでいる。
1つの実施形態によれば、BSB425,427およびADCトリガジェネレータ430は、160MHzのクロック信号fPERにより駆動されるアナログクロック領域において動作する。メモリ412およびメモリバッファマネージャ414は、100MHzのクロック信号fSPBにより駆動されるディジタルクロック領域において動作する。BSL420は、160MHzのアナログクロック領域と100MHzのディジタルクロック領域との双方で動作する。これら2つのクロック領域は、クロック領域境界線401によって示されている。
メモリ412を、たとえばランダムアクセスメモリ(RAM)とすることができるが、これに限定されるものではない。メモリ412を、VCO125を駆動するために用いられる1つまたは複数の値を記憶するように構成することができる。これらの値を、発振器制御値と呼ぶことができる。これらの値によって、VCO125の非線形性を表すことができる。1つの実施形態によれば、これらの値を、コントローラ105がアクティブに動作していないときなどに(たとえば製造フェーズ中、較正フェーズ中などに)、予め計算しておくことができる。これらの値を、コントローラ105が起動したときに、かつ/またはコントローラ105のアクティブな動作中に、別のメモリからメモリ412にロードしてもよい。1つの実施形態によれば、メモリ412にロードされる値の頻度および量を、HSPDM110の動作条件に基づきダイナミックに調整することができる。たとえば、HSPDM110の起動中は、通常動作中(たとえばHSPDM110およびVCO125が長時間にわたり動作し続けているとき)よりも多くの値を、および/または多くの頻度で更新される値を、メモリ412にロードすることができる。この実施例の場合、VCO125の温度またはその他の周囲条件の変化を補償するために、より多くの頻度で更新される値および/または多量の値をロードすることができる。
1つの実施形態によれば、VCO125の非線形性が様々な周囲条件(たとえば温度)において計算される。これらの非線形な値によって、VCO125の電圧−周波数曲線が規定される。これらの値から、1つまたは複数の逆関数たとえば多項式などを計算することができる。1つの実施形態によれば、これらの値および/または多項式は、1つまたは複数のプロセッサ107によって計算される。
第1および第2のBSB425,427は、1つまたは複数のレジスタを含むことができ、このレジスタは、BSL420から1つまたは複数のビット値を受け取り、格納された値をパルス密度変調(PDM)信号として出力するように構成されている。動作中、VCO125へ供給される電圧信号112を、BSB425から出力されたPDM信号に基づき発生させることができ、VCO125へ供給される電圧信号114を、BSB427から出力されたPDM信号に基づき発生させることができる。対応するPDM信号をピン438,444に向けて出力し、さらに個々のフィルタ111,113へ供給することができ、その際、フィルタ111および113によってそれらのPDM信号をフィルタリングすることができる。
動作中、コントローラ105を、メモリバッファマネージャ414を制御し、メモリ412に記憶されている1つまたは複数の値をBSL420へロードするように、構成することができる。次いでBSL420は、それらの値をBSB425および427へロードすることができる。
1つの実施形態によれば、BSB425および/またはBSB427は、デルタ・シグマ(ΔΣ)変調器を含むことができる。この変調器は、BSL420から到来する1つまたは複数のビット値を変調してPDM信号を発生するように構成されており、その結果、このPDM信号は、たとえば16ビット精度のアナログ電圧信号112,114を有することになる。1つの実施形態によれば、ΔΣ変調器を、N次の高速フィードフォワードΔΣ変調器とすることができる。N次の高速フィードフォワードΔΣ変調器を、たとえば2次の高速フィードフォワードΔΣ変調器とすることができるが、これに限定されるものではない。ΔΣ変調器を、以下のように構成することができる。すなわち、BSL420により供給されるビット値の発生に必要とされるメモリ412内の値の個数を低減する一方で、BSL420から到来する2つのビット値(たとえば2つの目標値(16ビット))の間で補間を行って、精度が高められたPDM信号を発生するように構成することができる。1つの実施形態によれば、ΔΣ変調器を以下のように構成することができる。すなわちこのΔΣ変調器は、PDM信号が対応するフィルタ111,113によっていっそう簡単にフィルタリングされるように、PDM信号を発生する。
上述のようにBSB425およびBSB427は、160MHzのクロック信号fPERで動作する。この実施例の場合、160MHzの動作によってBSB425,427は、粒度の高められた(すなわち分解能の高められた)ビットストリームを発生することができる。粒度の高められたビットストリームによって、高周波レンジの高調波を有するビットストリームが供給され、さらにフィルタ111,113の減衰度が高められて、HSPDM110により発生されたPDM信号をいっそう容易にフィルタリングできるようになる。
1つまたは複数の実施形態によれば、HSPDM110内にローカルメモリ412を設けることによって、BSL420およびBSB425,427を、CPU107との(たとえばバス136を介した)通信の頻度および期間を減らす一方で、電圧信号112,114に対応するPDM信号をそれらが共働して発生するように、構成することができる。つまりHSPDM110は、CPU107の介入を制限しながら、VCO125を駆動するための電圧信号112,114を発生するように構成されている。この実施例によれば、CPU107は、VCO125の駆動に用いられる1つまたは複数の値を計算して、メモリ412に記憶させることができる。その後、BSL420は、BSB425,427により用いられるビット値を発生するために、メモリバッファマネージャ414を介してそれらの値にアクセスすることができ、VCO125の駆動に用いられる値を、HSPDM110がCPU107あるいは何らかの他の内部または外部のソースから頻繁に受け取る必要なく、PDM信号を発生することができる。この実施例によれば、バス136においては帯域幅負荷を小さくしながら、HSPDM110の出力側では高いスループットを達成することができる。
動作中、CPU107を、VCO125の駆動に用いられる付加的な値または新たな値をHSPDM110へ供給するように、構成することができる。1つの実施形態によれば、HSPDM110は、割り込みルータ(IR)432を介して割り込み要求信号を発生することができる。IR432は、CPU107、1つまたは複数の外部メモリユニット、および/またはコントローラ105内部の1つまたは複数の周辺デバイスと通信する。IR432は、ダイレクトメモリアクセスモジュール436を介して、メモリユニットにアクセスすることができる。新たな値または付加的な値を、バス136を介してCPU107からHSPDM110へ供給することができる。1つの実施形態によれば、新たな値および/または付加的な値を、CPU107により実行される1つまたは複数の計算および/または測定に基づき、CPU107によって供給することができ、このような計算および/または測定には、CPU107において実行される1つまたは複数のアプリケーションに基づき実施される計算/測定が含まれる。1つの実施形態によれば、付加的な値または更新される値/新たな値を、VCO125の1つまたは複数の周囲条件(たとえば温度)あるいは周囲条件の変化に基づき、CPU107により供給することができる。たとえば、レーダシステム100の開始に応答して行われ、そのときは温度変化が大きくなる可能性がある。
ADCトリガジェネレータ430を、ADCトリガ信号210を発生し、ADC130へADCトリガ信号210を供給するように、構成することができる。1つの実施形態によれば、HSPDM110を以下のように構成することができる。すなわちHSPDM110は、BSB425,427を介してVCO125を同期させて駆動し、ADCトリガ信号210を介してADC130をトリガして、センサ120から受信された1つまたは複数のアナログ信号128をサンプリングおよび/または処理する。この実施例によれば、ADCトリガ信号210と電圧信号112,114は、同じ160MHzクロック信号fPERに基づき発生されるので、ADC130によるサンプリングを、HSPDM110により発生される電圧信号112,114と同期させることができる。この実施例によれば、HSPDM110は、クロックジッタを低減させてVCO125を駆動することができる。
結び
これまで述べてきた特定の実施形態の説明は、本開示の一般的性質を十分に明示しており、したがって他者は、当該技術分野の範囲内の知識を適用すれば、過度の実験を行うことなく、また、本開示の一般的概念から逸脱することなく、様々な用途のためにかかる特定の実施形態を容易に変更および/または適合することができる。よって、かかる適合および変形は、本明細書で呈示された教示および指示に基づき、開示された実施形態の均等物の趣意および範囲の中にあることが意図される。さらに自明のとおり、本明細書中の語法または用語は説明の目的であって限定の目的ではなく、したがって本明細書の用語または語法は、上述の教示および指示の見地から当業者によって解釈されるべきものである。
また、本明細書中の「1つの実施形態」、「ある1つの実施形態」、「ある1つの例示的な実施形態」等への言及は、説明される実施形態が特定の特徴、構造または特性を含むことができるけれども、すべての実施形態が必ずしもその特定の特徴、構造または特性を含まなくてもよい、ということを表している。しかもかかる表現は、必ずしも同じ実施形態を指すものではない。さらに、特定の特徴、構造または特性が、ある1つの実施形態と関連して説明された場合に、明示的に述べられていようがいまいが、他の実施形態との関連で、かかる特徴、構造または特性に影響を及ぼすことは、当業者の知識の範囲内にあるものとする。
本明細書で説明した実施形態は、例示の目的で呈示されており、限定的なものではない。さらに別の実施形態が可能であり、それらの実施形態に対して変更を加えてもよい。よって、本明細書は本開示の限定を意味するものではなく、正しくは本開示の範囲は、以下の特許請求の範囲およびその均等物のみによって規定される。
各実施形態を、ハードウェア(たとえば回路)、ファームウェア、ソフトウェア、またはそれらの任意の組み合わせとして実現することができる。また、各実施形態を、1つまたは複数のプロセッサによって読み取り可能かつ実行可能な機械読み取り可能媒体に記憶された命令として、実現してもよい。機械読み取り可能媒体には、機械(たとえばコンピューティングデバイス)によって読み取り可能な形態で情報を記憶または伝送するための任意の機構を含むことができる。たとえば機械読み取り可能媒体には、リードオンリメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、磁気ディスク記憶媒体、光学記憶媒体、フラッシュメモリデバイス、伝播信号の電気的、光学的、音響的な形態またはその他の形態(たとえば搬送波、赤外線信号、ディジタル信号等)、およびさらに別のものを含むことができる。さらに本明細書においてファームウェア、ソフトウェア、ルーチン、命令が、所定のアクションを実行するように説明されている場合もある。ただし、かかる説明は便宜上であるにすぎず、かかるアクションは実際には、ファームウェア、ソフトウェア、ルーチン、命令等を実行するコンピューティングデバイス、プロセッサ、コントローラまたは他のデバイスから結果として得られるものであることを理解されたい。さらに、これらの実施態様のバリエーションのうち任意のものを、汎用コンピュータによって実行させてもよい。
上述の説明の都合上、用語「プロセッサ回路」とは、1つまたは複数の回路、1つまたは複数のプロセッサ、ロジック、またはそれらの組み合わせであると理解されたい。たとえば、ある1つの回路が、アナログ回路、ディジタル回路、状態マシンロジック、他の構造的な電子ハードウェア、またはそれらの組み合わせを含むことができる。プロセッサは、マイクロプロセッサ、ディジタル信号プロセッサ(DSP)、または他のハードウェアプロセッサを含むことができる。さらにプロセッサを、本明細書で説明した実施形態による1つまたは複数の相応の機能を実行する命令によって、「ハードコーディング」することができる。別の選択肢として、プロセッサは、内部メモリおよび/または外部メモリにアクセスして、そのメモリに記憶された命令を取り出すことができ、それらの命令は、プロセッサにより実行されると、プロセッサに対応づけられた1つまたは複数の相応の機能を実行し、かつ/またはプロセッサを内部に含む素子の動作に関連づけられた1つまたは複数の機能および/または動作を実行する。

Claims (18)

  1. 発振器を制御するように動作可能な変調器であって、
    前記変調器は、発振器制御値を記憶するように構成されたメモリと、ビットストリーミングブロックと、を含み、
    前記ビットストリーミングブロックは、
    ・前記発振器制御値に基づきビットストリームを発生し、
    ・前記発振器を制御するために、前記ビットストリームを前記発振器へ伝送する、
    ように構成されており、
    前記変調器は、第1のクロック周波数を有する第1のクロック信号と、前記第1のクロック周波数とは異なる第2のクロック周波数を有する第2のクロック信号と、によって駆動される、
    変調器。
  2. さらにビットストリーミングローダ(BSL)を含み、前記ビットストリーミングローダは、
    ・前記メモリから前記発振器制御値のうちの1つまたは複数を受け取り、
    ・前記発振器制御値のうちの1つまたは複数に基づき、対応する1つまたは複数のビット値を発生し、
    ・前記1つまたは複数のビット値を前記ビットストリーミングブロックへ供給する、
    ように構成されており、
    前記ビットストリーミングブロックは、前記ビットストリーミングローダによって発生された前記1つまたは複数のビット値に基づき、前記ビットストリームを発生するように構成されている、
    請求項1記載の変調器。
  3. 前記メモリは、前記第1のクロック信号によって駆動され、
    前記ビットストリーミングブロックは、前記第2のクロック信号によって駆動され、
    前記ビットストリーミングローダは、前記第1のクロック信号と前記第2のクロック信号との双方によって駆動される、
    請求項1記載の変調器。
  4. 前記第2のクロック周波数は、前記第1のクロック周波数よりも高い、
    請求項1記載の変調器。
  5. 前記第1のクロック周波数は、100MHzであり、前記第2のクロック周波数は、160MHzである、
    請求項4記載の変調器。
  6. 前記発振器制御値によって、前記発振器の電圧−周波数曲線が規定される、
    請求項1記載の変調器。
  7. 発振器を制御するように動作可能な変調器であって、
    前記変調器は、発振器制御値を記憶するように構成されたメモリと、ビットストリーミングブロックと、を含み、
    前記ビットストリーミングブロックは、
    ・前記発振器制御値に基づきビットストリームを発生し、
    ・前記発振器を制御するために、前記ビットストリームを前記発振器へ伝送する、
    ように構成されており、
    前記ビットストリーミングブロックは、前記発振器制御値に基づき前記ビットストリームを発生するように構成された1つまたは複数のレジスタを含む、
    変調器。
  8. 前記ビットストリーミングブロックは、前記ビットストリームを発生するために、前記発振器制御値において補間動作を実施するように構成されたデルタ・シグマ変調器を含む、
    請求項1記載の変調器。
  9. センサシステムにおいて、
    発振周波数を有する発振信号を発生するように構成された発振器を含むセンサであって、周囲条件を測定し、前記発振周波数に基づき測定された前記周囲条件に対応する信号を発生するように構成されたセンサと、
    前記発振器の前記発振周波数を制御するためにビットストリームを発生し、測定された前記周囲条件に対応する前記信号を処理するように構成されたコントローラと、
    が設けられており、前記コントローラは変調器を含み、前記変調器は、
    ・発振器制御値を記憶するように構成されたメモリと、
    ・前記メモリから前記発振器制御値のうちの1つまたは複数を受け取り、前記発振器制御値のうちの1つまたは複数に基づき、対応する1つまたは複数のビット値を発生するように構成されたビットストリーミングローダ(BSL)と、
    ・前記ビットストリーミングローダにより発生された前記1つまたは複数のビット値に基づき、ビットストリームを発生し、前記発振器の発振周波数を制御するために、前記ビットストリームを前記センサの発振器へ伝送するように構成されたビットストリーミングブロックと、
    を有し、
    前記変調器は、第1のクロック周波数を有する第1のクロック信号と、前記第1のクロック周波数とは異なる第2のクロック周波数を有する第2のクロック信号と、によって駆動される、
    センサシステム。
  10. 前記メモリは、前記第1のクロック信号によって駆動され、
    前記ビットストリーミングブロックは、前記第2のクロック信号によって駆動され、
    前記ビットストリーミングローダは、前記第1のクロック信号と前記第2のクロック信号との双方によって駆動される、
    請求項9記載のセンサシステム。
  11. 前記第2のクロック周波数は、前記第1のクロック周波数よりも高い、
    請求項9記載のセンサシステム。
  12. 前記第1のクロック周波数は、100MHzであり、前記第2のクロック周波数は、160MHzである、
    請求項11記載のセンサシステム。
  13. 前記発振器制御値によって、前記発振器の電圧−周波数曲線が規定される、
    請求項9記載のセンサシステム。
  14. 前記ビットストリーミングブロックは、前記ビットストリームを発生するために、前記ビット値において補間動作を実施するように構成されたデルタ・シグマ変調器を含む、
    請求項9記載のセンサシステム。
  15. センサシステムにおいて、
    発振周波数を有する発振信号を発生するように構成された発振器を含むセンサであって、周囲条件を測定し、前記発振周波数に基づき測定された前記周囲条件に対応する信号を発生するように構成されたセンサと、
    前記発振器の前記発振周波数を制御するためにビットストリームを発生し、測定された前記周囲条件に対応する前記信号を処理するように構成されたコントローラと、
    が設けられており、前記コントローラは変調器を含み、前記変調器は、
    ・発振器制御値を記憶するように構成されたメモリと、
    ・前記メモリから前記発振器制御値のうちの1つまたは複数を受け取り、前記発振器制御値のうちの1つまたは複数に基づき、対応する1つまたは複数のビット値を発生するように構成されたビットストリーミングローダ(BSL)と、
    ・前記ビットストリーミングローダにより発生された前記1つまたは複数のビット値に基づき、ビットストリームを発生し、前記発振器の発振周波数を制御するために、前記ビットストリームを前記センサの発振器へ伝送するように構成されたビットストリーミングブロックと、
    を有し、
    前記変調器はさらに、トリガ信号を発生するように構成されたトリガジェネレータを含み、
    前記コントローラは、前記トリガ信号に基づき測定された周囲条件に対応する信号を処理するように構成されている、
    センサシステム。
  16. 前記コントローラはさらに、アナログ/ディジタル変換器(ADC)を含み、前記アナログ/ディジタル変換器は、前記トリガ信号に基づき測定された周囲条件に対応する信号を処理するように構成されており、
    前記ビットストリーミングブロックおよび前記トリガジェネレータは、同じクロック信号によって駆動される、
    請求項15記載のセンサシステム。
  17. センサの発振器を制御するように動作可能な変調器であって、前記変調器は、
    ・発振器制御値を記憶するように構成されたメモリと、
    ・前記メモリから前記発振器制御値のうちの1つまたは複数を受け取り、前記発振器制御値のうちの1つまたは複数に基づき、対応する1つまたは複数のビット値を発生するように構成されたビットストリーミングローダ(BSL)と、
    ・前記ビットストリーミングローダにより発生された前記1つまたは複数のビット値に基づき、ビットストリームを発生し、前記発振器の発振周波数を制御するために、前記ビットストリームを前記センサの発振器へ伝送するように構成されたビットストリーミングブロックと、
    ・前記センサにより測定された周囲条件に対応する前記センサからのセンサ信号を処理するために、トリガ信号を発生するように構成されたトリガジェネレータと、
    を含む、
    変調器。
  18. 前記メモリは、第1のクロック周波数を有する第1のクロック信号によって駆動され、
    前記ビットストリーミングブロックおよび前記トリガジェネレータは、前記第1のクロック周波数よりも高い第2のクロック周波数を有する第2のクロック信号によって駆動され、
    前記ビットストリーミングローダは、前記第1のクロック信号と前記第2のクロック信号との双方によって駆動される、
    請求項17記載の変調器。
JP2017118944A 2016-06-16 2017-06-16 高速パルス変調システム Active JP6452762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/184,114 2016-06-16
US15/184,114 US9923750B2 (en) 2016-06-16 2016-06-16 High speed pulse modulation system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017225124A JP2017225124A (ja) 2017-12-21
JP6452762B2 true JP6452762B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=60481197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017118944A Active JP6452762B2 (ja) 2016-06-16 2017-06-16 高速パルス変調システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9923750B2 (ja)
JP (1) JP6452762B2 (ja)
KR (1) KR101940643B1 (ja)
DE (1) DE102017113131A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017113567B3 (de) 2017-06-20 2018-08-30 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung, sensorsystem, verfahren zum generieren einer spannung und verfahren zum betreiben eines sensorsystems
US10911057B2 (en) * 2018-11-12 2021-02-02 Texas Instruments Incorporated Digital clock generation with randomized division of a source clock
US11942959B2 (en) * 2021-09-28 2024-03-26 Infineon Technologies Ag Calibration with feedback sensing
US20230186142A1 (en) * 2021-12-13 2023-06-15 Intel Corporation Technologies for high-speed interfaces for cryogenic quantum control

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5146477A (en) * 1987-03-17 1992-09-08 Antonio Cantoni Jitter control in digital communication links
JP4231532B2 (ja) * 2006-06-29 2009-03-04 日本電波工業株式会社 周波数シンセサイザ
US7737885B2 (en) * 2007-08-01 2010-06-15 Infineon Technologies Ag Ramp linearization for FMCW radar using digital down-conversion of a sampled VCO signal
WO2010134857A1 (en) * 2009-05-18 2010-11-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Transmitter with quantization noise compensation
JP2016099143A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 三菱電機株式会社 Fmcwレーダ装置およびfmcwレーダ用信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017225124A (ja) 2017-12-21
US9923750B2 (en) 2018-03-20
KR101940643B1 (ko) 2019-01-22
US20170366385A1 (en) 2017-12-21
KR20170142116A (ko) 2017-12-27
DE102017113131A1 (de) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452762B2 (ja) 高速パルス変調システム
US8937572B2 (en) Signal generator, oscillator, and radar device
EP3006955B1 (en) Radar device utilizing phase shift
US20200192301A1 (en) Apparatus for Time-to-Digital Converters and Associated Methods
US9210535B2 (en) Systems and methods for active interference cancellation to improve coexistence
US11817868B2 (en) Apparatus for digital frequency synthesizer with sigma-delta modulator and associated methods
US10763869B2 (en) Apparatus for digital frequency synthesizers and associated methods
JP5606400B2 (ja) 信号生成回路、レーダー装置
US20170346468A1 (en) Radar apparatus and startup timing determination method
US20130285753A1 (en) Automatic self-calibrated oscillation method and apparatus using the same
JP6488878B2 (ja) 温度補償回路およびレーダ装置
US8942315B1 (en) Systems, methods, and devices for frequency calibration of transmitters
US20140333461A1 (en) Semiconductor Device Having Analog-To-Digital Converter With Gain-Dependent Dithering And Communication Apparatus
EP3175254B1 (en) Method and apparatus for generating a bit stream signal having a reduced output swing
JP2010004524A (ja) Pll方式発振回路、ポーラ送信回路及び通信機器
JP2018063568A (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
US20220094302A1 (en) Crystal oscillator reducing phase noise and semiconductor chip including the same
US7911248B2 (en) Apparatus for linearization of digitally controlled oscillator
KR102251122B1 (ko) 레이더 센서 및 이를 포함하는 차량용 레이더 장치
CN113574405A (zh) 具有跟踪滤波器和泄漏抑制的传感器电路
US11874392B2 (en) Non-active chirp dithering in FMCW radar
JP2002198737A (ja) 温度補償型圧電発振器及びそれを用いた移動体通信機
TWI551036B (zh) 振盪頻率偏移偵測方法以及振盪頻率偏移偵測電路
US20240094335A1 (en) Non-active chirp dithering in fmcw radar

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6452762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250