JP6452232B2 - 磁石解析装置 - Google Patents

磁石解析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6452232B2
JP6452232B2 JP2014221174A JP2014221174A JP6452232B2 JP 6452232 B2 JP6452232 B2 JP 6452232B2 JP 2014221174 A JP2014221174 A JP 2014221174A JP 2014221174 A JP2014221174 A JP 2014221174A JP 6452232 B2 JP6452232 B2 JP 6452232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic flux
electrical angle
probe
amount
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014221174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016090255A (ja
Inventor
平澤 正幸
正幸 平澤
Original Assignee
株式会社ディー・エム・ティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ディー・エム・ティー filed Critical 株式会社ディー・エム・ティー
Priority to JP2014221174A priority Critical patent/JP6452232B2/ja
Publication of JP2016090255A publication Critical patent/JP2016090255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6452232B2 publication Critical patent/JP6452232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Description

本発明は、磁石解析装置に関する。
従来、測定対象物の磁束分布を測定するために磁石解析装置が用いられている。この磁石解析装置において、磁気センサの中心を検査ステージの基準軸上に位置決めする方法が各種提案されている。この位置決め方法の一例として、1軸型の磁気センサを中心として回転する磁石の磁束量を正弦波信号として取得することにより、磁気センサの中心を検査ステージの基準軸上に位置決めする方法が提案されている(特許文献1参照)。
特開2008−286723号公報
上記特許文献1に記載された位置決め方法では、磁気センサのY軸(側面)方向において、正弦波信号のゼロクロス点における磁束量の変動、及びピーク値における磁束量の変動がそれぞれ極めて小さいため、磁束検出部としての磁気センサを正確に位置決めすることが困難であった。
本発明は、磁束検出部をより正確に位置決めすることができる磁石解析装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、着磁された磁石の磁束量を第1の方向で検出する磁束検出部と、基準軸を中心とする軌道上において前記磁石を回転させる磁石回転部と、前記磁束検出部を前記第1の方向及び当該第1の方向と平面視において直交する第2の方向に移動自在に支持する位置決め部と、前記磁石回転部により前記磁石を回転させたときに、前記磁束検出部で検出される磁束量の変化を正弦波信号として取得する信号取得部と、前記信号取得部で取得された正弦波信号のN極側のピーク値及びS極側のピーク値が互いに近づくように、前記位置決め部において前記磁束検出部の前記第1の方向における位置を補正する共に、前記信号取得部で取得された正弦波信号に波形歪みが生じる範囲に設定された第1電気角における磁束量と、前記第1電気角と位相が180度異なる第2電気角における磁束量とが互いに近づくように、前記位置決め部において前記磁束検出部の前記第2の方向における位置を補正する位置補正部と、を備える磁石解析装置である。
本発明によれば、磁束検出部をより正確に位置決めすることができる磁石解析装置を提供することができる。
実施形態に係る磁石解析装置1の全体構成図である。 磁石Mとプローブ14との位置関係を示す模式図である。 XY方向に位置ずれがない場合に取得される正弦波信号の波形図である。 XY方向に位置ずれがある場合に取得される正弦波信号の一例を示す波形図である。 制御部10においてプローブ14の位置決め処理を実行する場合の処理手順を示すフローチャートである。 プローブ14のXY方向における位置ずれ量と磁束量との関係を示す特性図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る磁石解析装置1の全体構成図である。図2は、磁石Mとプローブ14との位置関係を示す模式図である。
図1に示すように、本実施形態に係る磁石解析装置1は、制御部10、チャック11、モータ12、エンコーダ13、及びプローブ14、を備える。また、磁石解析装置1は、モータドライバ15、D/A変換器16、カウンタ17、センサ出力検出部18、A/D変換器19、及び位置決め部20を備える。更に、磁石解析装置1は、表示装置21、入力装置22、及び出力装置23を備える。
チャック11は、着磁された磁石Mを、回転軸A1(後述)を中心として回転させる装置であり、例えば、着磁された円筒形の磁石を固定可能な3爪のスクロール型のチャックが用いられる。チャック11には、通常の磁石解析においては、モータに組み込まれるロータ、ステータ等が固定される。一方、プローブ14の位置決めにおいては、位置決め用の磁石Mが固定される。チャック11に固定された磁石Mは、図2に示すように、チャック11の回転軸A1(基準軸)を中心とする軌道OR上を一定周期で回転する。チャック11及びモータ12(後述)は、本実施形態において、磁石回転部を構成する。
モータ12は、チャック11を回転させる動力源である。モータ12の出力軸(符号省略)は、チャック11の回転軸A1に連結されている。モータ12は、モータドライバ15、D/A変換器16を介して制御部10と電気的に接続されている。モータ12の回転速度は、制御部10から出力された速度信号により制御される。
エンコーダ13は、モータ12の出力軸の回転角度に対応したパルス信号を出力する装置(ロータリーエンコーダ)である。エンコーダ13から出力されたパルス信号は、カウンタ17を介して、制御部10に入力される。後述する制御部10は、エンコーダ13から出力されるパルス信号に基づいて、磁石M(チャック11)の回転角度を判断することができる。
プローブ14は、測定対象物となる磁石Mの磁束量を検出する装置であり、プローブセンサ24(磁束検出部)を備える。プローブセンサ24は、チャック11に固定された磁石Mの磁束量を検出し、その大きさに応じた電圧を検出信号として出力する磁気センサである。本実施形態のプローブセンサ24は、図2に示すように、X+方向(第1の方向)が正面となり、X−方向が背面となる。また、プローブセンサ24は、X方向と平面視において直交するY+及びY−方向(第2の方向)が側面となる。
プローブセンサ24は、センサ出力検出部18、A/D変換器19を介して制御部10と電気的に接続されている。プローブセンサ24から出力された検出信号は、センサ出力検出部18で増幅され、A/D変換器19を介して制御部10に送信される。なお、センサ出力検出部18は、プローブセンサ24から出力された検出信号を増幅するアンプ回路、及び増幅した検出信号を正弦波信号として表示するモニタ装置を備える(いずれも不図示)。なお、図2は、チャック11の回転軸A1とプローブセンサ24の中心A2とが一致した状態を示している。
位置決め部20は、プローブ14(プローブセンサ24)を、X方向及びY方向に移動自在に支持する装置である。位置決め部20は、制御部10と電気的に接続されている。位置決め部20によるプローブ14の移動は、制御部10から出力される位置制御信号により制御される。
制御部10は、磁石解析装置1の全体的な動作を制御する電子部品であり、マイクロコンピュータ及びその周辺回路(メモリ等)により構成される。図1において、制御部10と各部との信号、データ等の送受信は、I/Oポート(不図示)を介して行われる。なお、本実施形態では、制御部10によるプローブ14の位置決め処理について説明し、通常の磁石解析処理についての説明を省略する。
制御部10(信号取得部)は、モータドライバ15を介してモータ12を制御することにより、磁石Mが固定されたチャック11を回転させて、プローブ14から出力される検出信号の変化を、連続する正弦波信号として取得する。
制御部10(位置補正部)は、プローブ14から得た正弦波信号のN極側のピーク値及びS極側のピーク値(以下、「NSのピーク値」ともいう)が互いに近づくように位置決め部20を制御して、プローブ14(プローブセンサ24)のX方向における位置を補正する。また、制御部10(位置補正部)は、プローブ14から得た正弦波信号の電気角45°(度)における磁束量及び電気角225°における磁束量が互いに近づくように位置決め部20を制御して、プローブ14のY方向における位置を補正する。
ここで、チャック11の回転軸A1とプローブセンサ24の中心A2との位置ずれについて説明する。図3は、XY方向に位置ずれがない場合に取得される正弦波信号の波形図(理論上の信号波形)である。図4は、XY方向に位置ずれがある場合に取得される正弦波信号の一例を示す波形図である。図4(a)は、X方向に±0.5mmの位置ずれがある場合に取得される正弦波信号の一例を示す。また、図4(b)は、Y方向に±0.5mmの位置ずれがある場合に取得される正弦波信号の一例を示す。
なお、図4(a)では、Y方向に位置ずれがないものとする。また、図4(b)では、X方向に位置ずれがないものとする。また、図4(a)、(b)において、実線で示す信号波形は、チャック11の回転軸A1とプローブセンサ24の中心A2とが一致している場合に取得される正弦波信号(図3に示す理論上の信号波形)を示す。更に、図3及び図4において、横軸は、磁石Mが回転軸A1を中心として一回転したときの電気角(360°)を示す。また、縦軸は、プローブ14で検出されるN極側及びS極側の磁束量(磁束密度)を示す。
プローブセンサ24の中心A2がチャック11の回転軸A1と一致している場合、プローブ14から取得される正弦波信号は、図3に示すように、NSのピーク値が同じで、且つ電気角45°における磁束量及び電気角225°における磁束量も同じ信号波形となる。以下の説明では、電気角45°及び電気角225°を「検出電気角」ともいう。また、以下の説明では、電気角45°における磁束量と電気角225°における磁束量との差分を、「検出電気角における磁束量の差分」ともいう。
一方、プローブセンサ24の中心A2がチャック11の回転軸A1に対してX方向に位置ずれている場合、プローブ14から取得される正弦波信号は、図4(a)に示すように、NSのピーク値が互いに異なる信号波形となる。即ち、プローブセンサ24のX方向の位置ずれは、NSのピーク値において最も顕著に表れる。そのため、制御部10において、プローブ14から取得される正弦波信号のNSのピーク値を検出することにより、プローブセンサ24のX方向における位置ずれの方向、及び位置ずれ量(ピーク値の差分)をより正確に判定することができる。
具体的には、プローブセンサ24の中心A2がチャック11の回転軸A1に対してX+方向(図2参照)に位置ずれている場合、図4(a)に示すように、プローブ14から取得される正弦波信号(一点鎖線)において、N極側のピーク値は、S極側のピーク値よりも大きくなる。この場合、制御部10は、プローブセンサ24がX+方向に位置ずれしていると判定し、プローブ14(プローブセンサ24)がX−方向に所定量だけ移動するように位置決め部20を制御して、プローブ14のX方向における位置を補正する。
プローブセンサ24の中心A2がチャック11の回転軸A1に対してX−方向(図2参照)に位置ずれている場合、図4(a)に示すように、プローブ14から取得される正弦波信号(破線)において、N極側のピーク値は、S極側のピーク値よりも小さくなる。この場合、制御部10は、プローブセンサ24がX−方向に位置ずれしていると判定し、プローブ14(プローブセンサ24)がX+方向に所定量だけ移動するように位置決め部20を制御して、プローブ14のX方向における位置を補正する。なお、プローブ14のX方向の位置を補正する際の移動量については、後述する。
また、プローブセンサ24の中心A2がチャック11の回転軸A1に対してY方向に位置ずれている場合、図4(b)に示すように、プローブ14から取得される正弦波信号には、各半周期において波形歪みが生じる。特に、正弦波信号において、電気角0(360)°、90°、180°、270°の近傍を除く範囲は、正弦波信号に波形歪みが生じる範囲となり、プローブ14のY方向の位置ずれが顕著に表れる。そのため、プローブ14から取得される正弦波信号に波形歪みが生じる範囲で磁束量を検出することにより、プローブセンサ24のY方向における位置ずれの方向、及び位置ずれ量(検出電気角における磁束量の差分)をより正確に判定することができる。
なお、正弦波信号における波形歪みは、図4(b)に示すように、N極側では、電気角15°から75°の範囲、又は電気角115°から165°までの範囲において顕著となる。また、S極側では、電気角195°から225°の範囲、又は電気角295°から345°までの範囲において顕著となる。
N極側において正弦波信号に波形歪みが生じる範囲と、S極側において正弦波信号に波形歪みが生じる範囲は、位相が180°異なる。そのため、N極側の範囲において設定した電気角(以下、「第1電気角」ともいう)における磁束量と、この第1電気角と位相が180°異なるS極側の電気角(以下、「第2電気角」ともいう)における磁束量とを比較することにより、プローブセンサ24のY方向における位置ずれの方向、及び位置ずれ量をより正確に判定することができる。
以下、具体例について説明する。本例では、プローブ14のY方向の位置ずれが最も顕著に表れる電気角として、第1電気角を45°に設定した例について説明する。
プローブセンサ24の中心A2がチャック11の回転軸A1に対してY+方向(図2参照)に位置ずれている場合、図4(b)に示すように、プローブ14から取得される正弦波信号において、第1電気角45°における磁束量は、位相が180°異なる第2電気角225°における磁束量よりも大きくなる。この場合、制御部10は、プローブセンサ24がY+方向に位置ずれしていると判定し、プローブ14(プローブセンサ24)がY−方向に所定量だけ移動するように位置決め部20を制御して、プローブ14のY方向における位置を補正する。
また、プローブセンサ24の中心A2がチャック11の回転軸A1に対してY−方向(図2参照)に位置ずれている場合、図4(b)に示すように、プローブ14から取得される正弦波信号において、第1電気角45°における磁束量は、第2電気角225°における磁束量よりも小さくなる。この場合、制御部10は、プローブセンサ24がY−方向に位置ずれしていると判定し、プローブ14(プローブセンサ24)がY+方向に所定量だけ移動するように位置決め部20を制御して、プローブ14のY方向の位置を補正する。なお、プローブ14のY方向の位置を補正する際の移動量については、後述する。
上記例では、プローブ14のY方向の位置ずれが最も顕著に表れる電気角として、第1電気角を45°に設定した例について説明したが、第1電気角は、この例に限定されない。プローブ14のY方向の位置ずれが最も顕著に表れる電気角として、第1電気角を135°に設定してもよい。この場合、第2電気角は、位相が180°異なる315°となる(図4(b)参照)。
また、正弦波信号において、波形歪みがより顕著に表れる第1電気角の範囲は、電気角15°から75°の範囲、又は電気角115°から165°までの範囲となる。そのため、第1電気角は、これらの範囲から任意に設定することができる。
なお、本出願人による実験では、第1電気角を上記範囲において設定した場合、プローブ14の位置ずれ精度を50μm以下にできることが確認された。即ち、本実施形態に係る磁石解析装置1では、先に説明した特許文献1(特開2008−286723号公報)に記載された装置よりも更に高い位置ずれ精度を達成できることが立証された。
制御部10は、プローブ14の位置決め処理として、NSのピーク値及び検出電気角における磁束量が互いに近づくように、プローブ14のX(+又は−)方向の位置の補正とY(+又は−)方向の位置の補正とを交互に実行する。
次に、制御部10において、プローブ14の位置決め処理を実行する場合の動作について説明する。図5は、制御部10において、プローブ14の位置決め処理を実行する場合の処理手順を示すフローチャートである。図6は、プローブ14のXY方向における位置ずれ量と磁束量との関係を示す特性図である。図6(a)は、プローブ14のX方向における位置ずれ量と磁束量との関係を示す特性図である。また、図6(b)は、プローブ14のY方向における位置ずれ量と磁束量との関係を示す特性図である。図6(b)では、第1電気角を45°(第2電気角を225°)とした場合の特性を示している。
図5に示すステップS1において、制御部10は、モータドライバ15を介してモータ12を制御して、磁石Mが固定されたチャック11を回転させる。なお、プローブ14の位置決め処理を実行する際、プローブ14は、初期位置として、チャック11の回転軸A1のほぼ真上の位置に移動しているものとする。
ステップS2において、制御部10は、プローブ14から出力された検出信号の変化を正弦波信号として取得し、その正弦波信号におけるNSのピーク値の差分(X方向の差分)が規定値未満か否かを判定する。ステップS2の判定がYESであれば、処理は、ステップS4へ移行する。また、ステップS2の判定がNOであれば、処理は、ステップS3へ移行する。
ステップS3において、制御部10は、プローブ14から出力された検出信号の変化を正弦波信号として取得し、その正弦波信号のNSのピーク値に基づいて、プローブ14を移動させる方向を決定する。そして、制御部10は、プローブ14がX(+又は−)方向に所定量だけ移動するように位置決め部20を制御して、プローブ14のX方向の位置を補正する。ステップS1及びS2の処理は、本実施形態における信号取得ステップ及び第1の補正ステップの処理に対応する。
ここで、ステップS3におけるプローブ14のX方向の移動量について説明する。図6(a)において、横軸は、X方向の位置ずれ量を示す。横軸において、0(ゼロ)を中心として、右側がX+方向、左側がX−方向の位置ずれ量(mm)を示す。縦軸は、NSのピーク値の差分に相当する磁束量(mT)を示す。図6(a)に示すように、プローブ14のX+方向の位置ずれ量が大きくなるにつれて、NSのピーク値の差分はプラス側に大きくなる。また、プローブ14のX−方向の位置ずれ量が大きくなるにつれて、NSのピーク値の差分はマイナス側に大きくなる。このように、X方向の+/−の位置ずれ量とNSのピーク値の差分とは比例関係にある。図6(a)に示す特性データは、予めメモリ(不図示)に記憶されている。
制御部10は、取得した正弦波信号のNSのピーク値の差分がプラス値であれば、プローブ14がX+方向に位置ずれしていると判定する。そして、制御部10は、図6(a)に示す特性データに基づいて、NSのピーク値の差分に応じた移動量を設定する。例えば、図6(a)に示すように、NSのピーク値の差分に相当する磁束量が30mTであれば、プローブ14の位置ずれは、X+方向に0.4mmとなる。そのため、制御部10は、プローブ14を移動させる方向をX−方向とし、プローブ14の移動量を−0.4mmに設定する。また、図6(a)に示すように、NSのピーク値の差分に相当する磁束量が−40mTであれば、プローブ14の位置ずれは、X−方向に−0.5mmとなる。そのため、制御部10は、プローブ14を移動させる方向をX+方向とし、プローブ14の移動量を+0.5mmに設定する。
ステップS4において、制御部10は、プローブ14から出力された検出信号の変化を正弦波信号として取得し、その正弦波信号における検出電気角45°(第1電気角)及び225°(第2電気角)での磁束量の差分(Y方向の差分)が規定値未満か否かを判定する。ステップS4の判定がYESであれば、処理は、ステップS6へ移行する。また、ステップS4の判定がNOであれば、処理は、ステップS5へ移行する。
ステップS5において、制御部10は、プローブ14から出力された検出信号の変化を正弦波信号として取得し、その正弦波信号の検出電気角における磁束量に基づいて、プローブ14を移動させる方向を決定する。そして、制御部10は、プローブ14がY(+又は−)方向に所定量だけ移動するように位置決め部20を制御して、プローブ14のY方向の位置を補正する。ステップS1及びS3の処理は、本実施形態における信号取得ステップ及び第2の補正ステップの処理に対応する。
ここで、ステップS5におけるプローブのY方向の移動量について説明する。図6(b)において、横軸の項目及び単位は、図6(a)と同じである。縦軸は、検出電気角45°及び225°での磁束量の差分に相当する磁束量(mT)を示す。図6(b)に示すように、プローブ14のY+方向の位置ずれ量が大きくなるにつれて、磁束量の差分はプラス側に大きくなる。また、プローブ14のY−方向の位置ずれ量が大きくなるにつれて、磁束量の差分はマイナス側に大きくなる。即ち、Y方向の+/−の位置ずれ量とNSにおける磁束量の差分とは比例関係にある。図6(b)に示す特性データは、予めメモリ(不図示)に記憶されている。
制御部10は、取得した正弦波信号の検出電気角での磁束量の差分がプラス値であれば、プローブ14がY+方向に位置ずれしていると判定する。そして、制御部10は、図6(b)に示す特性データに基づいて、磁束量の差分に応じた移動量を設定する。例えば、図6(b)に示すように、磁束量の差分に相当する磁束量が30mTであれば、プローブ14の位置ずれは、Y+方向に0.5mmとなる。そのため、制御部10は、プローブ14を移動させる方向をY−方向とし、プローブ14の移動量を−0.5mmに設定する。また、図6(b)に示すように、磁束量の差分に相当する磁束量が−20mTであれば、プローブ14の位置ずれは、Y−方向に−0.3mmとなる。そのため、制御部10は、プローブ14を移動させる方向をY+方向とし、プローブ14の移動量を+0.3mmに設定する。
ステップS6において、制御部10は、プローブ14から出力された検出信号の変化を正弦波信号として取得し、その正弦波信号におけるNSのピーク値の差分(X方向の差分)が規定値未満か否かを判定する。後述するように、プローブ14のX方向の位置を補正すると、プローブ14のY方向において僅かな位置ずれが発生する。そのため、Y方向の位置を補正した時点で、X方向の差分が規定未満であれば、XY方向共に差分が規定値未満であると判定することができる。ステップS6の判定がYESであれば、処理は、ステップS7へ移行する。また、ステップS6の判定がNOであれば、処理は、ステップS3へ戻る。
ステップS7において、制御部10は、プローブ14のXY方向の位置データ(座標データ)をメモリ(不図示)に記憶すると共に、モータドライバ15を介してモータ12を制御して、チャック11の回転を停止させる。この後、制御部10は、本フローチャートの処理を終了する。
上述した本実施形態に係る磁石解析装置1は、例えば、以下のような効果を奏する。
磁石解析装置1において、制御部10は、プローブ14から得た正弦波信号のNSのピーク値が互いに近づくようにプローブ14のX方向における位置を補正すると共に、プローブ14から得た正弦波信号の検出電気角(電気角45°及び電気角225°)における磁束量が互いに近くようにプローブ14のY方向における位置を補正する。これによれば、プローブ14のXY方向の位置ずれが最も顕著に表れる位置で検出された値に基づいてプローブ14の位置が補正されるため、本実施形態に係る磁石解析装置1は、チャック11の回転軸A1に対してプローブ14をより正確に位置決めすることができる。
磁石解析装置1において、制御部10は、プローブ14のX方向の位置の補正とY方向の位置の補正とを交互に実行する。プローブ14のX方向の位置を補正すると、プローブ14のY方向において僅かな位置ずれが発生する。同様に、プローブ14のY方向の位置を補正すると、プローブ14のX方向において僅かな位置ずれが発生する。そのため、プローブ14のX方向の位置の補正とY方向の位置の補正とを交互に(必要に応じて繰り返し)実行することにより、プローブ14の位置決め精度をより高めることができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、以下に示すような形態においても実施可能であり、それらも本発明の範囲内である。
本実施形態では、プローブ14の位置決め処理(図5参照)において、取得した正弦波信号におけるNSのピーク値の差分及び検出電気角での磁束量の差分が、それぞれ規定値未満となるようにプローブ14の位置を補正する例について説明した。これに限らず、取得した正弦波信号におけるNSのピーク値及び検出電気角での磁束量が、それぞれ最小値となるようにプローブ14の位置を補正してもよい。
本実施形態では、プローブ14のXY方向の位置を補正する際の移動量を、図6に示す特性データに基づいて設定する例について説明した。これに限らず、プローブ14を移動する方向を判定し、プローブ14をその方向に一定量(例えば、0.02mm)だけ移動させるようにしてもよい。本例において、1回の補正におけるプローブ14の移動量は、プローブセンサ24の検出精度等に応じて適宜に設定することができる。
本実施形態では、磁石Mが固定されたチャック11を回転させて、プローブ14から出力される検出信号の変化を、連続する正弦波信号として取得する例について説明した。これに限らず、プローブ14から出力される検出信号の変化として、NSのピーク値のみ、及び電気角45°における磁束量及び電気角225°における磁束量のみを正弦波信号の一部として取得するようにしてもよい。
1:磁石解析装置、10:制御部、11:チャック、12:モータ、20:位置決め部、24:プローブセンサ、M:磁石

Claims (4)

  1. 着磁された磁石の磁束量を第1の方向で検出する磁束検出部と、
    基準軸を中心とする軌道上において前記磁石を回転させる磁石回転部と、
    前記磁束検出部を前記第1の方向及び当該第1の方向と平面視において直交する第2の方向に移動自在に支持する位置決め部と、
    前記磁石回転部により前記磁石を回転させたときに、前記磁束検出部で検出される磁束量の変化を正弦波信号として取得する信号取得部と、
    前記信号取得部で取得された正弦波信号のN極側のピーク値及びS極側のピーク値が互いに近づくように、前記位置決め部において前記磁束検出部の前記第1の方向における位置を補正する共に、前記信号取得部で取得された正弦波信号に波形歪みが生じる範囲に設定された第1電気角における磁束量と、前記第1電気角と位相が180度異なる第2電気角における磁束量とが互いに近づくように、前記位置決め部において前記磁束検出部の前記第2の方向における位置を補正する位置補正部と、
    を備える磁石解析装置。
  2. 請求項1に記載の磁石解析装置において、
    前記位置補正部は、前記信号取得部で取得された正弦波信号の電気角15度から75度までの間又は電気角115度から165度までの間に設定される第1の電気角における磁束量と、前記第1の電気角と位相が180度異なる第2の電気角における磁束量とが互いに近づくように、前記位置決め部において前記磁束検出部の前記第2の方向における位置を補正すること、
    を特徴とする磁石解析装置。
  3. 請求項2に記載の磁石解析装置において、
    前記位置補正部は、前記信号取得部で取得された正弦波信号の電気角45度又は電気角135度のいずれかを前記第1の電気角とし、当該第1の電気角における磁束量と、前記第1の電気角と位相が180度異なる第2の電気角における磁束量とが互いに近づくように、前記位置決め部において前記磁束検出部の前記第2の方向における位置を補正すること、
    を特徴とする磁石解析装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の磁石解析装置において、
    前記位置補正部は、前記磁束検出部の前記第1の方向における位置の補正と、前記磁束検出部の前記第2の方向における位置の補正と、を交互に実行すること、
    を特徴とする磁石解析装置。
JP2014221174A 2014-10-30 2014-10-30 磁石解析装置 Active JP6452232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221174A JP6452232B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 磁石解析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221174A JP6452232B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 磁石解析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016090255A JP2016090255A (ja) 2016-05-23
JP6452232B2 true JP6452232B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=56018226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014221174A Active JP6452232B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 磁石解析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6452232B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113640717B (zh) * 2021-07-28 2023-10-03 哈尔滨工业大学 一种电器元件内部条形永磁体截面磁通间接测量方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008286723A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Ims:Kk 磁気測定装置と磁気測定方法
US9606194B2 (en) * 2008-09-08 2017-03-28 Infineon Technologies Ag Off-center angle measurement system
JP5190644B2 (ja) * 2008-09-24 2013-04-24 日本電産サンキョー株式会社 エンコーダの誤差補正方法
JP5105263B2 (ja) * 2010-03-29 2012-12-26 株式会社デンソー 回転角度検出装置
EP3045871B1 (en) * 2011-11-24 2017-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotational-angle detection device and electric power-steering device provided with rotational-angle detection device
JP2013145193A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Ims:Kk 磁界測定装置とその3軸磁界センサを位置決めする方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016090255A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8884611B2 (en) Angle sensor and method for determining an angle between a sensor system and a magnetic field
CN110793430B (zh) 绝对电角度检测方法、系统及计算机可读存储介质
KR102195533B1 (ko) 로터리 인코더 및 로터리 인코더의 각도 보정 방법
US20110025312A1 (en) Magnetic encoder and method of detecting absolute rotational position
JP5660381B2 (ja) 回転角検出装置
TW201842299A (zh) 旋轉角度檢測裝置及旋轉角度檢測方法
TW201629436A (zh) 編碼器及旋轉角度位置算出方法
JP6272508B2 (ja) 位置検出器の角度誤差補正装置および角度誤差補正方法
JP2006029937A (ja) 回転角度検出装置の回転角補正方法
CN113029222A (zh) 一种用于磁编码器的校准方法,装置和磁编码器
JP6452232B2 (ja) 磁石解析装置
CN104215170B (zh) 旋转角度指令值的校正方法
KR20160101230A (ko) 리니어 홀 센서 위치보정장치 및 그 위치보정방법
KR101427218B1 (ko) 전자기유도 방식을 이용한 각도센서 및 이를 이용한 가동물체의 회전각도 측정시스템
JP6112832B2 (ja) 角度補正装置及び回転角センサ
JP6074614B2 (ja) 同期駆動装置
JP2023538316A (ja) 磁気ターンカウンタエラーを検出するためのシステム及び方法
JP2008003041A (ja) 位置検出方法及び撮像装置
JP2006042537A (ja) 磁気エンコーダと信号処理回路を付加したブラシレスdcモータ
KR101263745B1 (ko) 전자광학장비에 장착된 회전형 각검출기의 위치출력오차 추정방법
KR101430186B1 (ko) 레졸버의 위상 검출방법 및 그 장치
JP2010139405A (ja) エンコーダ信号処理方法、エンコーダ装置及びサーボモータ
JP5300831B2 (ja) 機械角度測定装置
JP2011022069A (ja) 試験装置および試験方法
JP2006197684A (ja) ブラシレスモータ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6452232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250