JP6449838B2 - 無線通信システムにおいてチャネル状態情報を送信する装置及び方法 - Google Patents

無線通信システムにおいてチャネル状態情報を送信する装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6449838B2
JP6449838B2 JP2016236948A JP2016236948A JP6449838B2 JP 6449838 B2 JP6449838 B2 JP 6449838B2 JP 2016236948 A JP2016236948 A JP 2016236948A JP 2016236948 A JP2016236948 A JP 2016236948A JP 6449838 B2 JP6449838 B2 JP 6449838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csi
terminal
subframe set
cqi
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016236948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017046363A (ja
Inventor
ヨン ソブ チェ
ヨン ソブ チェ
ハク ソン キム
ハク ソン キム
ハン ビョル ソ
ハン ビョル ソ
キ ジュン キム
キ ジュン キム
デ ウォン リ
デ ウォン リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2017046363A publication Critical patent/JP2017046363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6449838B2 publication Critical patent/JP6449838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムに関するもので、より詳細には、無線通信システムにおいてチャネル状態情報を送信する装置及び方法に関するものである。
第3世代パートナシッププロジェクト(3GPP)長期進化(LTE)システムにおいて基地局に接続されている端末は、ダウンリンクで送信される参照信号の受信強度(RSRP)などによってダウンリンクチャネル状態を測定し、これを基地局に周期的に、又はイベントベースで報告する。ダウンリンクチャネル状態情報(又はチャネル情報)は、チャネル品質指示子(以下、CQIという)、プリコーディング行列インデクス(以下、PMIという)及びランク指示子(以下、RIという)などを含むことができる。端末は、送信モードによってCQI、PMI、RIをすべて送信したり、そのうち一部だけを送信したりすることができる。
基地局は、端末から受信したアップリンクチャネル状態情報を用いて端末へのデータ送信のための時間/周波数資源、変調及び符号化方式(MCS)などを決定する。
CQIは、端末が受信した信号の質によって定められるが、一般に端末が受信した参照信号(RS)の測定値に基づいて決定される。
チャネル状態情報の報告方式は、周期的に送信される周期的報告と、基地局の要求に応じて非周期的に送信される非周期的報告とに分けられる。
非周期的報告の場合、基地局が端末にチャネル状態情報の報告を要求すると、端末は、チャネル状態情報を物理アップリンク共有チャネル(以下、PUSCHという)などを介して基地局に伝達する。
周期的報告の場合、基地局が上位階層信号を介してチャネル状態情報が送信される周期と、該当の周期でのオフセットなどを端末に送信すると、端末は、定められた周期によってチャネル状態情報を物理アップリンク制御チャネル(以下、PUCCHという)を介して基地局に送信する。端末がチャネル状態情報を送信するサブフレームにアップリンクで送信されるデータが同時に存在するときは、端末は、チャネル状態情報をデータと共にPUSCHを介して送信することができる。
チャネル状態情報の周期的報告は、CQI及びPMIフィードバックタイプによって4つの報告モードに分類される。表1は、チャネル状態情報の周期的報告の4つのモードを示す。
Figure 0006449838
CQIフィードバックタイプは、広帯域(WB)CQIと副帯域(SB)CQIとに分けられ、PMIフィードバックタイプは、PMIの送信可否によってPMIなし(No PMI)と単一PMI(single PMI)とに分けられる。WB CQIは、端末が使用する全体の周波数帯域に対するCQIを意味し、SB CQIは、端末が使用する周波数帯域全体のうち一部の帯域幅に対するCQIを意味する。そして、端末は、PMIを基地局に送信することもあり、PMIを基地局に送信しないこともある。端末は、チャネル状態情報の送信周期及びオフセットに関する情報を、上位階層信号通知(RRC信号通知)を介して受信することができる。
図1は、チャネル状態情報の送信周期が5で、オフセットが1である場合、端末がチャネル情報を送信する方法を示した図である。
図1に示したように、チャネル状態情報の送信周期が5であると、端末は、5個のサブフレーム単位でチャネル状態情報を送信し、オフセットが1であると、0番目のサブフレームを基準にしてサブフレームインデクスが増加する方向に1番目のサブフレームからチャネル状態情報を送信する。すなわち、サブフレーム1、6のPUCCHを介してチャネル状態情報を送信する。
このとき、端末は、サブフレーム1〜5の平均CQIをサブフレーム6で送信したり、又はサブフレーム1〜5のうち任意のサブフレームのCQIを送信したりする。また、サブフレーム1〜5の任意区間のCQIの平均値を送信することもできる。
このとき、サブフレームのインデクスは、システムフレームの個数(nf)とシステムフレーム内の20個のスロットのインデクス(ns)との組み合わせからなり、一つのサブフレームは2個のスロットを含むため、サブフレームのインデクスは10×nf+floor(ns/2)と表現することができる。
端末は、WB CQIだけを送信する場合もあり、WB CQI及びSB CQIをすべて送信する場合もある。図2は、資源を周波数軸上に示した図である。
図2は、全体の周波数帯域が16個の資源ブロック(以下、RBという)を含む場合を示している。図2で、全体の周波数帯域は二つの帯域幅部分(以下、BPという)を含み、各BPは二つのSBを含み、各SBは4個のRBを含む。このとき、システム周波数帯域が何個のRBで構成されているかによってBPの個数及び各SBのサイズが定められ、RBの個数、BPの個数及びSBのサイズによって各BPが何個のSBで構成されるかが決定される。
WB CQI及びSB CQIをすべて送信するタイプの場合、CQI送信サブフレームでWB CQIを送信した後、その次のCQI送信サブフレームでは、BP0でのSB0及びSB1のうちチャネル状態の良いSBに対するCQI及び該当のSBのインデクスを送信し、その次のCQI送信サブフレームでは、BP1でのSB0及びSB1のうちチャネル状態の良いSBに対するCQI及び該当のSBのインデクスを送信する。
すなわち、WB CQIを送信した後、各BPに対するCQI情報を順次送信するが、WB CQIが送信された二つのサブフレーム間に、BPに対するCQI情報を1〜4回順次送信することができる。例えば、WB CQIが送信された二つのサブフレーム間に、BPに対するCQI情報は、1回送信される場合はWB CQI、BP0 CQI、BP1 CQI、WB CQIの順に送信され、4回送信される場合はWB CQI、BP0 CQI、BP1 CQI、BP0 CQI、BP1 CQI、BP0 CQI、BP1 CQI、BP0 CQI、BP1 CQI、WB CQIの順に送信される。
図3は、WB CQI及びSB CQIがすべて送信される場合を示した図である。
図3において、CQI送信周期は5、オフセットは1であり、WB CQIが送信された二つのサブフレーム間にBPに対するCQI情報は1回送信される。
WB CQIが送信された二つのサブフレーム間にBPに対するCQI情報が何回順次送信されるかに関する情報は、上位階層で信号通知される。
そして、PMIも送信される場合は、PMI情報をCQI情報と共に送信するが、該当のサブフレームにアップリンクデータ送信のためのPUSCHが存在するときは、PMI及びCQIはPUSCHを介してデータと共に送信される。
RIの送信について説明すると、RIがWB CQI送信周期の何倍の周期で送信されるかに関する情報と、その送信周期でのオフセットとを基地局が端末に知らせる。このとき、オフセットは、CQI送信オフセットに対する相対的なオフセットである。例えば、CQIのオフセットが1で、RIのオフセットが0であるとき、RIはCQIと同一のオフセットを有する。RIのオフセットは0又は負数と定義される。
図4は、RIの送信周期がWB CQI送信周期の1倍であり、RIのオフセットが「−1」である場合を示した図である。
RIの送信周期はWB CQI送信周期の1倍であるので、RIの送信周期とWB CQI送信周期とは同一であり、RIのオフセットが−1であるので、図3で、RIは0番目のサブフレームを介して送信される。
最近は、従来の基地局の他に、中継器、フェムトセルなどの多様な形態の小型基地局が追加された混成システム(Heterogeneous system)が論議されている。そして、セル間協調を介して多くのセルが同時に一つの端末に送信したり、セル境界の干渉を減少させるために隣接したセルが送信をしばらくの間中断したりするなどのセル間協調通信が論議されている。混成システム又はセル間協調通信によると、端末が経験する干渉リンクの構成及び状態が時間及び周波数によって大きく異なることがある。
ところが、従来のチャネル情報送信方法のように、干渉リンクを考慮せずに時間及び周波数軸上でチャネル品質を測定して基地局に送信すると、システム性能が低下するという問題がある。
本発明で達成しようとする技術的課題は、無線通信システムでチャネル状態情報を送信する端末装置を提供することにある。
本発明で達成しようとする他の技術的課題は、無線通信システムにおいてチャネル状態情報を送信するための方法を提供することにある。
本発明で達成しようとする技術的課題は、以上言及した各技術的課題に制限されず、言及していない他の技術的課題は、下記の記載から本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
上記の技術的課題を達成するための、本発明に係るチャネル状態情報送信方法は、隣接セルから受ける干渉レベルに基づいてチャネル状態を測定するステップと、上記の測定されたチャネル状態及びサービス提供基地局から受信した、複数の資源領域別の対応するオフセット値を用いて、事前に定義された規則に従って分けられた上記複数の資源領域に対するチャネル状態情報を生成するステップと、上記の生成されたチャネル状態情報を上記サービス提供基地局に送信するステップと、を含むことができる。
上記チャネル状態情報送信方法において、上記オフセット値は、特定資源領域単位で物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)のリソース要素当たりエネルギ(EPRE)と共通参照信号(CRS)のリソース要素当たりエネルギとの比率を計算するために用いられる。
上記チャネル状態情報送信方法において、上記事前に定義された規則に従って分けられた上記複数の資源領域は、上記端末が上記一つ以上の隣接セルから受ける干渉の大きさ又は基地局間の協調方式に基づいて区分された資源領域である。
上記チャネル状態情報送信方法において、上記複数の資源領域は、サブフレーム、資源ブロック(RB)、副帯域(subband)、コンポーネントキャリアのうちいずれか一つの単位で分けることができる。
上記チャネル状態情報送信方法において、上記オフセット値は上記複数の資源領域ごとに異なってもよい。
上記チャネル状態情報送信方法において、上記オフセット値は、上記チャネル状態情報の報告モードが周期的報告モードであるか、それとも非周期的報告モードであるかによって異なってもよい。
上記チャネル状態情報送信方法において、上記オフセット値は、基地局から上位階層信号通知を介して受信される。
上記の他の技術的課題を達成するための、本発明に係るチャネル状態情報を送信する端末装置は、隣接セルから受ける干渉レベルに基づいてチャネル状態を測定するチャネル状態測定モジュールと、上記の測定されたチャネル状態及びサービス提供基地局から受信した、複数の資源領域別の対応するオフセット値を用いて、上記複数の資源領域別にチャネル状態情報を生成するチャネル状態情報生成モジュールと、上記の生成されたチャネル状態情報を上記サービス提供基地局に送信する送信モジュールとを含むことができる。
本発明の実施例によると、上記端末が経験する干渉リンクの状態によって分けられた複数の周波数及び時間領域のそれぞれに対するチャネル情報を送信することによって、システム性能を向上させることができる。
本発明で得られる効果は、以上言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、下記の記載から本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
チャネル情報の送信周期が5で、オフセットが1である場合、端末がチャネル情報を送信する方法を示した図である。 資源を周波数軸上に示した図である。 WB CQIとSB CQIがすべて送信される場合を示した図である。 RIの送信周期がWB CQI送信周期の1倍であり、RIのオフセットが「−1」である場合を示した図である。 移動通信システムの一例としてE―UMTS網構造を概略的に示した図である。 移動通信システムの一例である3GPP LTEシステムにおいて使用される無線フレームの構造を例示する図である。 移動通信システムの一例である3GPP LTEシステムのダウンリンク及びアップリンクサブフレームの構造を示した図である。 本発明で使用されるダウンリンクの時間―周波数資源格子構造を示した図である。 端末がチャネル情報を測定する複数の領域が時間領域で分けられた場合及び周波数領域で分けられた場合を示した図である。 端末が中継器によって干渉を受ける状況を示した図である。 本発明の実施例によって端末が使用する周波数及び時間領域が2個の領域に分けられた場合を示した図である。 端末が使用する周波数及び時間領域の区分基準がセル内部の区域によって異なる形で設定される場合を示した図である。 端末が二つのノードから影響を受ける場合を示した図である。 基地局が端末に領域区分情報を知らせる場合における本発明の実施例に係るチャネル情報送信方法を示した図である。 端末によるチャネル状態情報の送信方法の一例を示した図である。 端末が割り当てられたフィードバック資源を使用する方法の一例を示した図である。 本発明に係る信号送受信装置50の各構成要素を示したダイヤグラムである。
以下、本発明に係る好適な実施形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。添付の図面と共に以下で開示する詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態を説明するためのものであって、本発明が実施され得る唯一の実施形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的な細部事項を含む。しかし、当業者であれば、本発明がこのような具体的な細部事項がなくても実施され得ることが分かる。例えば、以下の詳細な説明は、移動通信システムが3GPP LTE、LTE―Aシステムである場合を仮定して具体的に説明するが、3GPP LTE、LTE―Aの特有の事項を除いては、他の任意の移動通信システムにも適用可能である。
いくつかの場合、本発明の概念が曖昧になることを避けるために公知の構造及び装置は省略したり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で図示したりすることができる。また、本明細書全体で同一の構成要素については同一の図面符号を使用して説明する。
併せて、以下の説明において、端末は、ユーザ装置(UE)、移動機(MS)、高度移動機(AMS)などの移動型又は固定型のユーザ端機器を総称するものとする。また、基地局は、ノードB、強化ノードB(eNode B)、基地局、アクセスポイント(AP)などの端末と通信するネットワーク端の任意のノードを総称するものとする。
明細書全体において、一つの部分が一つの構成要素を「含む」とするとき、これは、特別に反対の記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素を更に含むことができることを意味する。また、明細書に記載された「…部」、「…器」、「モジュール」などの用語は、少なくとも一つの機能や動作を処理する単位を意味し、これは、ハードウェアやソフトウェア又はハードウェア及びソフトウェアの組合せで具現することができる。
移動通信システムにおいて、端末は、基地局からダウンリンクを介して情報を受信することもできるし、アップリンクを介して情報を送信することもできる。端末が送信又は受信する情報としてはデータ及び多様な制御情報があり、端末が送信又は受信する情報の種類・用途によって多様な物理チャネルが存在する。
図5は、移動通信システムの一例としてE―UMTS網構造を概略的に示した図である。
進化汎用移動体通信システム(E―UMTS)は、既存のUMTSから進化したシステムであって、現在3GPPで基礎的な標準化作業が行われている。一般に、E―UMTSは、LTEシステムとも言える。UMTS及びE―UMTSの技術規格の詳細な内容は、それぞれ「3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network」のRelease7とRelease8を参照されたい。
図5を参照すると、E―UMTSは、端末(UE)120、基地局(eNode B)110a及び110b、ネットワーク(E―UTRAN)の終端に位置し、外部ネットワークと接続される接続ゲートウェイ(AG)を含む。基地局は、同報サービス、多対地送信(multicast)サービス及び/又は一対地送信(unicast)サービスのために複数データストリームを同時に送信することができる。
一つの基地局には一つ以上のセルが存在する。セルは、1.25、2.5、5、10、15、20MHzなどの帯域幅のうち一つに設定され、多くの端末にダウンリンク又はアップリンク送信サービスを提供する。別個のセルは、別個の帯域幅を提供するように設定することができる。基地局は、多数の端末に対するデータ送受信を制御する。基地局は、ダウンリンク(DL)データに対してダウンリンクスケジュール情報を送信し、該当の端末にデータが送信される時間/周波数領域、符号化、データサイズ、ハイブリッド自動再送信要求(HARQ)関連情報などを知らせる。また、基地局は、アップリンク(UL)データに対してアップリンクスケジュール情報を該当の端末に送信し、該当の端末が使用可能な時間/周波数領域、符号化、データサイズ、ハイブリッド自動再送信要求関連情報などを知らせる。基地局間には、ユーザ情報(user traffic)又は制御情報(control traffic)を送信するためのインタフェースを使用することができる。コア網(CN)は、AG及び端末のユーザ登録などのためのネットワークノードなどで構成することができる。AGは、複数のセルで構成される追跡範囲(Tracking Area:TA)単位で端末の移動性を管理する。
図6は、移動通信システムの一例である3GPP LTEシステムにおいて使用される無線フレームの構造を例示する図である。
図6を参照すると、一つの無線フレームは10ms(327200Ts)の長さを有し、10個の均等なサイズのサブフレームで構成されている。それぞれのサブフレームは1msの長さを有し、2個のスロットで構成されている。それぞれのスロットは0.5ms(15360Ts)の長さを有する。ここで、Tsはサンプリング時間を示し、Ts=1/(15kHz×2048)=3.2552×10-8(約33ns)である。スロットは、時間領域において複数の直交周波数分割多重(OFDM)シンボル又は単一搬送波周波数分割多元接続(SC―FDMA)シンボルを含み、周波数領域において複数の資源ブロックを含む。
LTEシステムにおいて、一つの資源ブロック(RB)は、周波数軸上に12個の副搬送波を含み、時間軸上に7(6)個のOFDMシンボル又はSC―FDMAシンボルを含む。データが送信される単位時間である送信時間間隔(TTI)は、一つ以上のサブフレーム単位で定めることができる。上述した無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数又はサブフレームに含まれるスロットの数、スロットに含まれるOFDMシンボル又はSC―FDMAシンボルの数は多様に変更可能である。
図7は、移動通信システムの一例である3GPP LTEシステムのダウンリンク及びアップリンクサブフレームの構造を示した図である。
図7の(a)を参照すると、一つのダウンリンクサブフレームは、時間領域で2個のスロットを含む。ダウンリンクサブフレーム内の1番目のスロットの前部分にある最大3OFDMシンボルは、各制御チャネルが割り当てられる制御領域であり、残りのOFDMシンボルは物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)が割り当てられるデータ領域である。
3GPP LTEで使用される各ダウンリンク制御チャネルとしては、物理制御フォーマット指示子チャネル(PCFICH)、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)、物理HARQ指示子チャネル(PHICH)などがある。サブフレームの1番目のOFDMシンボルで送信されるPCFICHは、サブフレーム内で各制御チャネルの送信に使用されるOFDMシンボルの数(すなわち、制御領域のサイズ)に関する情報を搬送する。PDCCHを介して送信される制御情報をダウンリンク制御情報(DCI)という。DCIは、アップリンク資源割り当て情報、ダウンリンク資源割り当て情報及び任意の各端末グループに対するアップリンク送信電力制御命令などを示す。PHICHは、アップリンクHARQに対する肯定応答(ACK)/否定応答(NACK)信号を搬送する。すなわち、端末が送信したアップリンクデータに対するACK/NACK信号はPHICH上で送信される。
以下では、ダウンリンク物理チャネルであるPDCCHについて説明する。
PDCCHは、PDSCHの資源割り当て及び送信フォーマット(これをDL許可(grant)ともいう)、PUSCHの資源割り当て情報(これをUL許可ともいう)、任意の端末グループ内の個別端末に対する送信電力制御命令の集合及びIP電話(VoIP)の活性化命令などを搬送することができる。複数のPDCCHを制御領域内で送信することができ、端末は複数のPDCCHを監視することができる。PDCCHは、一つ又はいくつかの連続的な制御チャネル要素(CCE)の集合(aggregation)で構成される。一つ又はいくつかの連続的なCCEの集合で構成されたPDCCHは、サブブロックインタリーブを経た後、制御領域を介して送信することができる。CCEは、無線チャネルの状態に応じた符号化率をPDCCHに提供するために使用される論理的割り当て単位である。CCEは、複数の資源要素グループに対応する。CCEの数と、各CCEによって提供される符号化率との連携関係によってPDCCHのフォーマット及び可能なPDCCHのビット数が決定される。
PDCCHを介して送信される制御情報をダウンリンク制御情報(DCI)という。次の表2は、DCIフォーマットに応じたDCIを示す。
Figure 0006449838
DCIフォーマット0は、アップリンク資源割り当て情報を示し、DCIフォーマット1〜2は、ダウンリンク資源割り当て情報を示し、DCIフォーマット3、3Aは、任意の各端末グループに対するアップリンク送信電力制御(TPC)命令を示す。
図7の(b)を参照すると、アップリンクサブフレームは、周波数領域において制御領域及びデータ領域に分けることができる。制御領域には、アップリンク制御情報を搬送する物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)が割り当てられ、データ領域には、ユーザデータを搬送するための物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)が割り当てられる。単一の搬送波特性を維持するために、一つの端末はPUCCH及びPUSCHを同時に送信しない。一つの端末用のPUCCHには、一つのサブフレーム内のRBペアが割り当てられる。RBペアに属するRBは、2個のスロット内の別個の副搬送波を占めている。PUCCHに割り当てられたRBペアはスロット境界で周波数ホップする。
図8は、本発明で使用されるダウンリンクの時間―周波数資源格子構造を示した図である。
各スロットで送信されるダウンリンク信号は、NDL RB×NRB SC個の副搬送波及びNDLsymb個のOFDMシンボルで構成される資源格子構造である。ここで、NDL RBは、ダウンリンクにおける資源ブロック(RB)の個数を示し、NRB SCは、一つのRBを構成する副搬送波の個数を示し、NDL symbは、一つのダウンリンクスロットにおけるOFDMシンボルの個数を示す。NDL RBの大きさは、セル内で構成されたダウンリンク送信帯域幅によって変わり、Nmin,DL RB≦NDL RB≦Nmax,DL RBを満足しなければならない。ここで、Nmin,DL RBは、無線通信システムがサポートする最も小さいダウンリンク帯域幅であり、Nmax,RB RBは、無線通信システムがサポートする最も大きいダウンリンク帯域幅である。Nmin,DL RB=6で、Nmax,RB RB=110であり得るが、これに限定されることはない。一つのスロット内に含まれたOFDMシンボルの個数は循環プレフィクス(CP)の長さ及び副搬送波の間隔によって異なり得る。複数アンテナ送信の場合、一つのアンテナポート当たり一つの資源格子を定義することができる。
各アンテナポートに対する資源格子内の各要素は、資源要素(RE)と呼ばれ、スロット内のインデクスペア(k,l)によって一意に識別される。ここで、kは周波数領域でのインデクス、lは時間領域でのインデクスであり、kは0、…、NDL RBRB SC−1のうちいずれか一つの値を有し、lは0、…、NDL symb−1のうちいずれか一つの値を有する。
図8に示した資源ブロックは、一つの物理チャネルと各資源要素との間のマッピング関係を記述するために使用される。RBは、物理資源ブロック(PRB)と仮想資源ブロック(VRB)とに分けることができる。上記一つのPRBは、時間領域のNDL symb個の連続的なOFDMシンボル及び周波数領域のNRB SC個の連続的な副搬送波と定義される。ここで、NDL symb及びNRB SCは、予め決定された値であってよい。例えば、NDL symb及びNRB SCは、次の表1のように与えることができる。したがって、一つのPRBはNDL symb×NRB SC個の資源要素で構成される。一つのPRBは、時間領域では一つのスロットに対応し、周波数領域では180kHzに対応し得るが、これに限定されることはない。
Figure 0006449838
PRBは、周波数領域において0からNDL RB−1まで番号付けされる。周波数領域におけるPRB番号nPRBと、一つのスロット内での資源要素(k,l)との間の関係は、
Figure 0006449838
を満足する。
上記VRBの大きさはPRBの大きさと同じである。VRBは、局所VRB(LVRB)と分散VRB(DVRB)とに分けて定義することができる。各タイプのVRBに対して、一つのサブフレーム内の二つのスロットにある一対のVRBには、一つのVRB番号nVRBが共に割り当てられる。
上記VRBはPRBと同じ大きさを有することができる。二つのタイプのVRBが定義されるが、第一のタイプは局所VRB(LVRB)で、第二のタイプは分散VRB(DVRB)である。各タイプのVRBに対して、一対のVRBが単一のVRBインデクス(以下、VRB番号と呼んでもよい)を有して1個のサブフレームの2個のスロットにわたって割り当てられる。すなわち、一つのサブフレームを構成する2個のスロットのうち第1のスロットに属するNDL RB個のVRBは、それぞれ0からNDL RB−1のうちいずれか一つのインデクスの割り当てを受け、上記2個のスロットのうち第2のスロットに属するNDL RB個のVRBも、同様にそれぞれ0からNDL RB−1のうちいずれか一つのインデクスの割り当てを受ける。
LTE―Aシステムにおいて、中継器に基地局と端末との間のリンク上の信号を中継する機能を導入することによって、それぞれのアップリンク及びダウンリンクキャリア周波数帯域に属性の異なる二種類のリンクが適用される。基地局と中継器との間のリンク間に設定されるリンクをバックホールリンク(backhaul link)と定義する。ダウンリンク資源を用いて周波数分割2重通信(FDD)又は時分割2重通信(TDD)方式で送信が行われることをバックホールダウンリンクと表現し、アップリンク資源を用いてFDD又はTDD方式で送信が行われることをバックホールアップリンクと表現することができる。
以下では、本発明の実施例に係るチャネル情報送信方法及び受信方法について図面を参照して説明する。
本発明の実施例によると、端末が経験する干渉リンクの状態によって端末が使用する周波数及び時間領域が複数の領域に分けられ、端末は、複数の領域のそれぞれに対するチャネル状態情報を生成して基地局に送信することができる。このとき、端末が使用する周波数及び時間領域がどのように分けられるかを示す領域区分情報は、基地局が端末に通知してもよいし、端末と基地局が予め知っていてもよい。
図9は、端末がチャネル情報を測定する複数の領域が時間領域で分けられた場合及び周波数領域で分けられた場合を示している。
端末は、自分が経験する干渉リンクの状態によって分けられた複数の領域のそれぞれに対するチャネル状態情報を生成することができる。図9において、端末は、斜線が付けられた部分に対するチャネル状態情報を生成し、斜線が付けられていない部分に対するチャネル状態情報を生成することによって、2個のチャネル状態情報を基地局に送信することができる。図9は、端末がチャネル状態情報を測定する複数の領域が時間領域で分けられた場合及び周波数領域で分けられた場合を示しているが、端末がチャネル状態情報を測定する複数の領域は、端末が経験する干渉リンクの状態によって時間及び周波数領域上で任意の個数に分けることができる。ここで、干渉リンクは、端末が周辺基地局、周辺フェムトセル又は周辺中継器などから干渉を受ける経路を意味する。
次に、端末が中継器から干渉を受ける場合を例に挙げて端末がチャネル情報を測定する方法について説明する。
中継器は、基地局のサービス範囲拡大及びスループット向上のために導入された。しかし、従来の基地局のサービス範囲内部に追加される中継器は、更なる干渉を起こし得る。特に、中継器のサービス範囲付近に位置しながら中継器からサービスを受けない端末は、中継器から多くの干渉を受ける。また、端末に隣接した中継器のダウンリンク信号送信可否によって端末が経験する干渉リンクの構成及び状態が変わる。
中継器には、同一周波数帯域の同一時点で送信及び受信を同時に行えない半2重(Half−duplex)形態の中継器と、送信及び受信を同時に行える全2重(Full duplex)形態の中継器とがある。全2重形態の中継器は、自己干渉を起こすため、費用の側面で望ましくない場合がある。したがって、中継器は、特定サブフレームにおいて基地局が送信するダウンリンク信号を受信するために、該当のサブフレームでは送信を中断することが望ましい。これは、中継器が該当のサブフレームを空白(blank)にすることと解釈することができる。該当のサブフレーム全体が空白になり、一切の信号が送信されない場合もあり、該当のサブフレームのうち前部分の一部の時間の間には中継器が中継器に接続された各端末のためのダウンリンク制御信号を送信し、該当のサブフレームのうち後部分を空白にすることもできる。中継器は、空白になった部分で基地局からダウンリンク信号を受信する。本発明の実施例では、半2重形態の中継器方式が適用されたシステムについて説明する。
半2重方式が適用された場合、中継器のダウンリンク信号送信可否によって中継器のサービス範囲の周辺にある端末が経験する干渉リンクの構成及び状態が変わる。したがって、干渉リンクの変化によって端末が使用する周波数及び時間領域が複数の領域に分けられ、端末は複数の領域のそれぞれのチャネル情報を生成する。
図10は、端末が中継器によって干渉を受ける状況を示した図である。
図10の(a)は、端末の周辺に存在する二つの中継器がダウンリンク信号を送信する場合を示し、図10の(b)は、端末の周辺に存在する二つの中継器が基地局から信号を受信する場合を示し、図10の(c)は、中継器2はダウンリンク信号を送信し、中継器3は基地局から信号を受信する場合を示し、図10の(d)は、中継器3はダウンリンク信号を送信し、中継器2は基地局から信号を受信する場合を示す。
図10の(a)のように、端末1(UE1)周辺の各中継器が、自分がサービスする各端末にダウンリンク信号を送信するとき、端末1は最も多くの干渉を受ける。そして、図10の(b)のように、端末1(UE1)周辺の各中継器が基地局1(eNB1)から信号を受信するとき、端末は干渉を最も少なく受ける。これは、中継器が基地局1から受信する信号と端末が基地局1から受信する信号が多重化されているためである。
図10の(a)及び(b)のように、端末周辺の各中継器が、同時に自分がサービスする各端末にダウンリンク信号を送信し、同時に基地局1から信号を受信する場合は、端末が使用する周波数及び時間領域は2個の領域に分けることができる。
すなわち、端末が使用する周波数及び時間領域は、端末周辺の各中継器が、自分がサービスする各端末にダウンリンク信号を送信するサブフレームと、端末周辺の各中継器が基地局1から信号を受信するサブフレームとに分けることができる。
図10の(c)及び(d)のように、端末周辺の各中継器が基地局1から信号を受信する時点が異なる場合、端末が使用する周波数及び時間領域は、端末周辺の各中継器が基地局1から信号を受信する時点によって2個以上の領域に分けることができる。
図11は、本発明の実施例によって端末が使用する周波数及び時間領域が2個の領域に分けられた場合を示した図である。
図10の(a)及び(b)のように、端末周辺の各中継器が、同時に自分がサービスする各端末にダウンリンク信号を送信し、同時に基地局1から信号を受信する場合、図11のように、端末が使用する周波数及び時間領域は2個の領域に分けることができる。
現在論議されている高度LTE(LTE―A)システムでは、特定サブフレームは、基地局が中継器に信号を送信するバックホール送信に使用できないように定められている。例えば、FDDシステムでは、基地局は、サブフレームインデクスが0、4、5、9であるサブフレームにおいて中継器にバックホール送信を行えず、TDDシステムでは、サブフレームインデクスが0、1、5、6であるサブフレームにおいてバックホール送信を行えない。
中継器は、基地局がバックホール送信に使用しない各サブフレーム(すなわち、図11で斜線が付けられた領域のサブフレーム)において自分がサービスする各端末にダウンリンク信号を送信する。したがって、バックホール送信に使用できないサブフレームで中継器の周辺にあるが、該当の中継器からサービスを受けない端末は大きな干渉を受けるようになる。
したがって、FDDシステムの場合、端末が使用する周波数及び時間領域はサブフレーム0、4、5、9とサブフレーム1、2、3、6、7、8とに分けることができる。そうすると、端末は、サブフレーム0、4、5、9に対するチャネル状態情報を生成し、サブフレーム1、2、3、6、7、8に対するチャネル状態情報を生成して基地局に送信することができる。
サブフレーム1、2、3、6、7、8のチャネル状態情報は、サブフレーム0、4、5、9のチャネル状態情報より良いので、従来技術のようにサブフレーム0〜9のチャネル情報を一つのチャネル情報として生成して基地局に送信すると、システムの性能が低下する。したがって、本発明の実施例のように、サブフレーム1、2、3、6、7、8のチャネル状態情報とサブフレーム0、4、5、9のチャネル状態情報とをそれぞれ生成して送信すると、基地局は、サブフレーム1、2、3、6、7、8ではより高いMCSでデータを送信する。このとき、端末は、サブフレーム1、2、3、6、7、8のチャネル状態の平均値と、サブフレーム0、4、5、9のチャネル状態の平均値とを基地局に送信することもでき、又は、該当の各領域(すなわち、図11で斜線が付けられた領域及び残りの領域)においてサブフレーム単位でチャネル状態情報を生成して基地局に送信することもできる。
端末が使用する周波数及び時間領域の区分基準は、一つのセル内のすべての端末に同一に設定してもよいし、セル内部の区域によって又は端末それぞれによって異なる形で設定してもよい。
図12は、端末が使用する周波数及び時間領域の区分基準がセル内部の区域によって異なる形で設定される場合を示した図である。
セルが多くの区域に分けられ、各区域別に中継器のバックホール送信時点が異なるとき、図8のように、セル内部の区域によって端末が使用する周波数及び時間領域の区分基準を異なる形で設定することができる。
本発明の実施例では、端末が中継器によって干渉を受ける場合を例に挙げて説明したが、本発明がこれに限定されることはない。本発明は、フェムトセル、協調通信技術などの理由で、時間、周波数によって端末が経験する干渉リンクの構成及び状態が変わるすべての場合に適用することができる。
図13は、端末が二つのノードから影響を受ける場合を示した図である。
図13のように、二つのノードから影響を受け、時間及び周波数によって端末が経験する干渉リンクの状態が異なる場合、端末は、時間及び周波数領域を複数の領域に分け、複数の領域のそれぞれに対するチャネル状態情報を基地局に送信することができる。
端末は、複数の領域のそれぞれに対するチャネル状態情報を基地局に送信する。このとき、端末は、生成された各チャネル状態情報を基地局にすべて送信することもでき、選択的に送信することもできる。
端末が複数の領域のそれぞれに対するチャネル状態情報をすべて送信する場合、端末は、基地局から指定された時点に複数の領域のそれぞれに対するチャネル状態情報を送信する。例えば、基地局が端末に知らせたCQI送信周期が5個のサブフレームで、オフセットが0であると、端末は、サブフレーム0、5で複数の領域のそれぞれに対するチャネル状態情報を送信する。
端末は、複数の領域のそれぞれに対する各チャネル情報のうち一つのチャネル状態情報を代表値として設定し、残りのチャネル情報は代表値との差の形態で送信することもできる。
そして、端末は、基地局又は端末の設定によって複数の領域のそれぞれに対するチャネル状態情報のうち一部のみを選択的に送信することもできる。基地局がチャネル状態情報を受信しようとする領域を端末に知らせることもでき、端末がサービスを受けようとする領域又はサービスが可能な領域のチャネル状態情報のみを選択的に送信することもできる。
端末が使用する周波数及び時間領域がどのように分けられるかを示す領域区分情報は、基地局が端末に知らせてもよいし、端末及び基地局が予め知っていてもよい。
次に、基地局が端末に領域区分情報を知らせる場合における本発明の実施例に係るチャネル状態情報送信方法を図14を参照して説明する。
図14は、基地局が端末に領域区分情報を知らせる場合における本発明の実施例に係るチャネル情報送信方法を示した図である。
図14に示したように、端末は、通信中の基地局及び周辺ノードからチャネル状態を測定し、チャネル状態情報(例えば、参照信号受信電力、以下、RSRPという)を基地局に送信する(S1410)。そうすると、基地局は、受信したチャネル状態情報を用いて端末に干渉を与える周辺ノードを知ることができ、端末に干渉を与える周辺ノードがダウンリンク信号を送信するサブフレームであることを把握して領域区分情報を生成する(S1420)。
基地局は、生成した領域区分情報を端末に送信する(S1430)。領域区分情報は、システム具現方法によって多様な形態になり得る。一例として、多様な領域区分パターンを予め設けた後、基地局が予め定めた各パターンのうち端末が使用するパターンを知らせることができる。他の例として、時間や周波数領域を分ける単位、例えば、各サブフレームや資源ブロックを具体的に指定できるビットマップ形態にもなり得る。
端末は、領域区分情報によって複数の領域に対するチャネル情報を生成し(S1440)、これを基地局に送信する(S1450)。
以上説明した各方法は、端末が経験する干渉リンクの構成及び状態が変わる時間、周波数領域を基地局が区分する方式である。すなわち、端末周辺の中継セル又はフェムトセルなどのマイクロセルが端末に干渉を起こす特定時間、周波数領域をマクロセルの基地局が把握できる場合に適用することができる。
以下では、多くの種類のフィードバック生成のために区分される時間、周波数領域を端末が直接区分し、区分される時間、周波数領域に対してそれぞれ領域区分情報を生成して自分の基地局に送信する方法を説明する。このように、端末が直接領域を区分する方法は、端末に干渉を与えるマイクロセルがダウンリンク送信に使用する資源情報をマクロセルが知らない場合にも適用することができる。
図15は、端末によるチャネル状態情報の送信方法の一例を示す図である。
端末が干渉リンクの構成及び状態が変わる領域を直接区分する一つの方法として、端末が干渉の大きさをサブフレームや資源ブロック別に測定し、その大きさの変化によって領域を区分することができる。チャネルの変化による干渉の大きさの変化と、干渉リンクの構成及び状態変化による干渉の大きさの変化とは明確に区分できないことがあるが、一例として、特定のしきい値水準を超える干渉の大きさの急激な変化によって二つのフィードバック生成領域を区分することができる。
端末が干渉リンクの構成及び状態が変わる領域を直接区分する他の方法として、周辺マイクロセルが送信する制御情報を端末が直接受信して知ることができる。図15と関連した説明で、端末2の立場でノード1が周辺マイクロセル(例えば、フェムトセル、中継器)であり、ノード2がマクロセルであると仮定して説明する。
マイクロセルが送信する制御情報は、同報形態で送信したり、特定物理チャネルを介して送信したりすることができる。制御情報が同報される場合、マイクロセルからサービスを受けない端末(すなわち、端末2)も受信できるようにシステム情報などの形態で半静的(semi―static)に送信することができる。マイクロセルの制御情報が端末に割り当てられた特定物理チャネルを介して送信される場合、同報される形態より動的にフィードバック情報を生成することができる。
物理チャネルを用いる一例として、端末2は、特定無線ネットワーク一時識別子(RNTI)によってマスキングされているPDCCHを復号し、その内部にある資源割り当て情報などを取得したり、特定RNTIでマスキングされているPDCCHを復号し、スケジュールされたPDSCHの内部にある情報を取得したりすることができる。上記特定RNTIは、セル間協調のための同報用RNTIとして規定することができ、必要に応じて、マクロセル又はマイクロセルが上記目的で使用するRNTIを各端末に知らせることができる。
マイクロセルが送信する制御情報には、ダウンリンク送信に使用する資源割り当て情報を含むことができ、該当の資源で使用されるPMI情報も含むことができる。端末2が受信した制御情報がマイクロセルの資源割り当て情報だけを含む場合、端末2は、マイクロセルがダウンリンク送信に使用する資源とダウンリンク送信に使用しない資源とによって、フィードバックを生成する領域を区分することができる。端末2が受信した制御情報がマイクロセルの資源割り当て情報及びPMIをすべて含む場合、マイクロセルが該当のPMIを使用することによって発生する干渉の影響を最小化できるように端末2が自分のPMIを決定し、決定されたPMI及びマイクロセルの資源使用有無によって区分された領域別に多くの種類のフィードバックを生成することができる。
このように、端末2が干渉リンクの構成及び状態が変わる領域を直接区分し、該当の領域区分情報を生成した後、各資源領域別にフィードバックを生成して基地局に送信することができる。このとき、基地局が領域による多様なフィードバックを区分できるように、領域区分情報を多様なフィードバックと同時に又は別個に基地局に送信することができる。上記各動作を行う過程で必要な追加要素、すなわち、領域別に生成された多様なフィードバックを互いに区分されるように基地局に送信する方法、端末が基地局に領域区分情報を伝達する周期、端末が生成する領域区分情報の形態などは、上述した内容をそのまま用いることができる。
端末がチャネル情報を推定する領域が二つ以上に区分される場合、別個の領域に対するチャネル状態情報を報告するのに活用する資源の量を別個の量に設定することが望ましい場合がある。例えば、端末が資源領域1では低い隣接セル干渉を経験する一方、資源領域2では高い隣接セル干渉を経験する場合、端末は、資源領域1を介してサービスを受けることが効果的であり、資源領域2は、端末のトラフィックが非常に多いか、セル内に他のユーザが存在しないときのように例外的な場合だけに使用することが望ましい。この場合、低い隣接セル干渉がある資源領域1は頻繁に使用されるため、より正確なチャネル状態情報を伝達するためにより多くの量の資源をチャネル状態報告に使用し、高い隣接セル干渉のある資源領域2に対してはより少ない量の資源を活用すると、制限された資源を活用しながらもチャネル状態情報の報告を効率的に行うことができる。
本発明では、上述したように、別個の資源領域に対するチャネル状態情報を報告する場合、別個の量の資源を活用する方式を提案する。説明の便宜上、資源領域は、隣接セル干渉の低い第1の優先順位資源領域と、隣接セル干渉の高い第2の優先順位資源領域とに区分されると仮定する。一例として、特定端末が無線中継器と隣接している場合、該当の隣接無線中継器が基地局からバックホール信号を受信するために自分の送信を中断するサブフレームは優先資源領域になり、該当の隣接無線中継器が自分の信号を送信するサブフレームが第2の優先順位資源領域になり得る。しかし、本発明はこれに限定されず、より多くの数の資源領域が存在する場合にも同様に適用可能である。
以下では、端末が第1の優先順位資源領域と第2の優先順位資源領域に対するチャネル状態報告とを異なる形で送信する具体的な方法を説明する。
端末は、第1の優先順位資源領域のチャネル状態を絶対CQIとして表し、第2の優先順位資源領域のチャネル状態は、第1の優先順位資源領域のチャネル状態の絶対CQIとの差分値(ΔCQI)として基地局に送信することができる。
一般に、差分値は、より少ない数のビットを割り当ててチャネル状態を表示することが可能である。したがって、第2の優先順位資源領域がより高いセル間干渉を有するため、第1の優先順位資源領域に対するチャネル状態の絶対値との差分値はいずれも0より小さいか、同一の値を有するように設計することができる。また、上記差分値は、いくつかの特殊な値を有することがあるが、第1の優先順位資源領域と第2の優先順位資源領域との間に有効な差がないことを知らせる値(すなわち、ΔCQI=0)又は第1の優先順位資源領域と第2の優先順位資源領域との干渉差が非常に激しいために、第2の優先順位資源領域では有効な信号送信が不可能であることを知らせる値(すなわち、ΔCQI=−∞)がその例である。このような二つのCQI値は、一つの物理報告チャネル(例えば、一つのPUCCH)上で別個の位置のビットを使用する方式によって多重化することができる。
次に、端末は、第1の優先順位資源領域のチャネル状態には、より細密な単位で量子化されたCQI値を使用し、第2の優先順位資源領域のチャネル状態には、より緩い単位で量子化されたCQI値を使用することができる。例えば、第1の優先順位資源領域においてCQI値の1ビットの変化が意味する信号対干渉及び雑音比(SINR)(又はMCSレベル)の変化幅は、第2の優先順位資源領域においてCQI値の1ビットの変化が意味する幅より小さく設定することができる。
次に、端末が第1の優先順位資源領域及び第2の優先順位資源領域に対するチャネル状態情報を送信する周期について説明する。端末は、第1の優先順位資源領域のチャネル状態は周期的に基地局に報告し、第2の優先順位資源領域のチャネル状態は非周期的に基地局に報告することができる。例えば、端末は、第1の優先順位資源領域のチャネル状態を周期的PUCCHフィードバックを介して頻繁な周期で(例えば、10msごとに1回)報告する一方、第2の優先順位資源領域のチャネル状態を非周期的PUSCHフィードバックを介して必要ごとに(例えば、第2の優先順位資源領域に該当の端末をスケジュールすべき必要があるときごとに)報告することができる。
第1の優先順位資源領域に対する周期的PUCCHフィードバックを送信する時点と第2の優先順位資源領域に対する非周期的PUSCHフィードバックを送信する時点とが重なる場合、端末は、二つのフィードバックを多重化してすべて送信したり、一つの資源領域に対するチャネル状態のみを報告し、残りの資源領域に対する報告は省略したりすることができる。一つフィードバックだけを送信する場合、端末が非周期的PUSHフィードバックを送信するように設定することができる。そして、端末が報告すべきチャネル状態フィードバックの優先順位を、基地局が上位階層信号を介して知らせることができる。
次に、端末に割り当てられたフィードバック資源を使用する方法について説明する。図16は、端末が割り当てられたフィードバック資源を使用する方法の一例を示した図である。
端末は、周期的に割り当てられた一つのフィードバック資源を二つの資源領域に対する報告に交互に活用し、その活用頻度を優先順位の高い資源領域でより高くする方式を使用することができる。例えば、端末にP個のサブフレームごとに1回ずつチャネル状態を報告できる周期的PUCCHフィードバック資源が割り当てられている場合、端末は、第1の優先順位資源領域に対するチャネル状態報告をN回行った後、第2の優先順位資源領域に対するチャネル状態を(N+1)×P個のサブフレーム単位で1回基地局に報告することができる。図16では、N=3である場合を例に挙げた。端末は、二つの資源領域のチャネル状態報告頻度数と反復的に報告する動作の開始時点とを基地局から上位階層信号通知を介して知ることができる。
別個の資源領域に対するチャネル状態報告において、別個の量の資源を活用する方法の他の実施例として、端末が資源領域ごとにチャネル状態報告周期を独立的に有し、別個の資源領域に対するチャネル状態報告時点が重なる場合、一つの資源領域に対するチャネル状態だけを報告し、残りの資源領域に対する報告は省略することができる。一方、一つの資源領域に対するチャネル状態報告だけを省略し、残りの領域に対するチャネル状態を多重化して一度に送信することができる。
端末が一つの資源領域に対するチャネル状態だけを報告する場合、周期が最も長いチャネル状態報告を送信するように規則を設定することができる。チャネル状態報告時点が重なる場合、報告すべき優先順位を基地局が上位階層信号を介して端末に知らせることができる。例えば、端末に周期的PUCCHフィードバック資源が割り当てられており、第1の優先順位資源領域に対するチャネル状態報告周期は5msに、第2の優先順位資源領域に対するチャネル状態報告周期は20msに設定された場合、20msごとに二つの領域に対するチャネル状態を同時に送信すべき場合が発生する。このとき、最も長い周期の報告のみを行うように規則が定められた場合、端末は、第1の優先順位資源領域に対するチャネル状態報告は省略し、周期がより長い第2の優先順位資源領域に対するチャネル状態報告を該当する周期的PUCCHフィードバック資源に割り当てて基地局に送信することができる。
一方、端末が一つ資源領域に対するチャネル状態報告を省略する場合、周期が最も短いチャネル状態報告を捨てるように規則を設定したり、省略すべき優先順位を基地局が上位階層信号通知を介して端末に知らせたりすることができる。
次に、端末が資源領域別にCQIを異なる形で生成して基地局に送信する方法について説明する。
端末がCQIを生成する過程で使用する各パラメータのうち上位階層信号通知を介して設定される値を資源領域によって異なる値に設定し、これを端末に信号通知することによって、端末が資源領域別に独立的にCQIを生成することができる。
基地局は、ダウンリンク送信時に使用されるダウンリンク送信資源要素当たりエネルギ(EPRE)を決定するが、このとき、PDSCH EPREとセル別に特定されるセル特定RS(すなわち、CRS)EPREとの比率がOFDMシンボルインデクスによってρA及びρBと表現され、この値は、端末特定で決定される。端末は、CQIを生成する過程で基地局が設定したρA及びρBの値を仮定してCQIを生成する。このとき、ρAは、CRSが存在しないOFDMシンボルインデクスで使用されるPDSCH EPREとCRS EPREの比率をいう。ρBは、CRSが存在するOFDMシンボルインデクスで使用されるPDSCH EPREとCRS EPREとの比率をいう。ρAは、次の式1、式2のように示すことができる。
(式1)
ρ=P + Δoffset + 10log10(2) [dB]
式1は、端末が4個のセル特定アンテナポートを有して送信モード2(PDSCHの送信方式における送信ダイバシチ)又は送信モード3(PDSCHの送信方式において関連RIが1である場合は送信ダイバシチ、そうでない場合は長遅延CDD(large delay CDD:LD―CDD)で構成され、関連したRIが1である場合、すべての変調方式に対して適用される値である。
(式2)
ρ = P + Δoffset [dB]
式2は、式1と異なる送信モードの場合にすべての変調方式及び階層の数に対して適用される。
上記式1及び式2において、PAは、端末別に特定されるパラメータであって、基地局から上位階層信号通知を介して端末に送信され、Δoffsetは、基地局の上位階層信号通知によって構成されるnomPDSCH―RS―EPRE―offsetパラメータとして与えられる値である。
次の表4は、PDSCH EPREとセル特定RS EPREのと比率がシンボルインデクスによってρA又はρBに区分されるとき、これを区分する一つのスロット内でのOFDMシンボルインデクスを示した表である。
Figure 0006449838
上記表4を参照すると、正規CPを使用し、アンテナポートが4個である場合、一つのスロット内でCRSが存在しないOFDMシンボルインデクス2、3、5、6に該当するシンボルでのPDSCH EPREとセル特定RS EPREとの比率はρAになり、一つのスロット内でCRSが位置するOFDMシンボルインデクス0、1、4に該当するシンボルでのPDSCH EPREとセル特定RS EPREとの比率はρBになる。
上述したように、上記式1又は式2におけるオフセット値は、基地局によって資源領域に従って異なる値に設定することができ、基地局がこれを端末に知らせると、端末は、該当の資源領域に対応するオフセット値を反映してチャネル状態情報(例えば、CQI)を生成することができる。以下では、端末が資源領域別にオフセット値を用いてCQIを生成する方法について説明する。ここで、オフセット値とは、端末が、基地局が設定したρA又はρB値を用いてCQIを生成する過程で、上記式1又は式2でρA値を求めるために必要なオフセット値をいう。すなわち、オフセット値は、基地局の上位階層信号通知によって構成されるnomPDSCH―RS―EPRE―offsetパラメータとして与えられる値である。ここでも同様に、ρAは、CRSが存在しないOFDMシンボルインデクスで使用されるPDSCH EPREとCRS EPREとの比率をいい、ρBは、CRSが存在するOFDMシンボルインデクスで使用されるPDSCH EPREとCRS EPREとの比率をいう。
<CQIを生成する方法の第1の実施例>
隣接セル干渉の大きさによって又は基地局間協調方式に従って全体のシステム資源が時間領域で区分されたとき、基地局は、区分された各資源領域別にオフセット値を異なる値に設定することができる。例えば、基地局は、全体のシステム資源を隣接セル干渉の大きさによって干渉の激しい各サブフレームと干渉の弱い各サブフレームとに区分し、相対的に干渉の弱い各サブフレームではオフセット値を高く設定し、チャネル推定によって得たCQIより高いCQIを生成することができる。すなわち、基地局は、端末に設定するオフセット値を決定する過程においてCQIが生成されるサブフレーム番号を更に考慮することができる。このような一連の動作を介して、実際に端末が経験する干渉より悲観的(pessimistic)に設定されたCQI及びランク情報を補正し、端末の性能を高めることができる。
セル間干渉を減少させるための基地局間協調方式に従って全体のシステム資源が周波数領域で区分されたとき、基地局は、周波数領域で区分された資源ブロック(RB)、副帯域(subband)、コンポーネントキャリアに応じて別個のオフセット値を設定することができる。基地局は、このような動作のために各資源領域別に適用される新しいオフセット値を定義することができ、端末に各資源領域別に適用される該当のオフセット値を上位階層信号通知などを介して知らせることができる。端末は、基地局から上位階層信号通知などを介して受信した周波数資源領域別に設定されたオフセット値を用いてチャネル状態情報を生成することができる。
<CQIを生成する方法の第2の実施例>
基地局は、CQI報告モードによってオフセット値を異なる値に設定することができる。例えば、基地局は、端末がPUCCHを介して送信する周期的なCQI報告モードでのオフセット値とPUSCHを介して送信する非周期的なCQI報告モードでのオフセット値とを異なる値に設定することができる。
マクロセルからサービスを受けるが、隣接した中継器、フェムトセルなどのマイクロセルから激しい干渉を受ける端末、又は、マイクロセルからサービスを受けるが、特定資源領域でマクロセルから激しい干渉を受ける端末に対して、資源領域別にCQI生成に使用されるオフセット値を異なる値に設定する方法を適用すると、より正確なCQI生成と基地局への送信が可能になる。
端末は、区分された資源領域別にチャネル及び干渉測定を独立的に行った場合は、各資源領域別にCQIを生成するとき、基地局が各資源領域別に異なる値に設定したオフセット値を使用することができる。また、端末が既存の方式のように資源領域の区分なしにチャネル及び干渉測定を行った場合も、実際にCQIを生成して報告する過程で、基地局が資源領域別、CQI報告モード、又はCQIフィードバック資源などによって異なる値に設定したオフセット値を使用することができる。この場合、基地局が異なる値に設定したオフセット値は、別個の資源領域に適用することができる。
例えば、基地局が端末に二つのオフセット値(第1のオフセット値及び第2のオフセット値)を適用することを知らせた場合、端末は、特定サブフレームに送信するCQIには第1のオフセット値を適用し、他のサブフレームに送信するCQIには第2のオフセット値を適用することができる。また、図16のように端末が特定周期ごとに異なるCQIを交互に送信する場合、一般には第1のオフセット値を適用し、特定周期になると、第2のオフセット値を適用することができる。
他の例として、周期的CQI報告モードでは第1のオフセット値を適用し、非周期的CQI報告モードでは第2のオフセット値を適用することができる。
更に他の例として、二つに分けられた資源領域別にチャネル状態報告周期を独立に第1の周期及び第2の周期とし、第1の周期で報告するCQIには第1のオフセット値を適用し、第2の周期で報告するCQIには第2のオフセット値を適用することができる。二つのCQIの報告時点が重なる場合は、CQIの優先順位に従ってオフセット値も優先順位を有して適用され、基地局は、優先順位を上位階層信号を介して端末に知らせることができる。
上述したように、二つの種類のオフセット値を用いてCQIを生成する場合、一つは、セル間干渉が激しい特定資源領域のCQIを生成するために使用し、他の一つは、残りのセル間干渉が激しくない資源領域のCQIを生成するために使用することができる。したがって、基地局は、第1のオフセット値と第2のオフセット値を一定水準以上の差を有するように決定することができ、特定オフセット値を設定し、端末が該当のオフセットを適用する資源領域では有効な信号送信がないという意味として解釈することもできる。
このように、資源領域の区分なしにチャネル及び干渉測定を行う場合、基地局は、協調などの目的で資源領域を区分し、これによって多数のオフセット値を端末に設定しなければならないが、端末の立場では、上位階層信号によって設定されたオフセット値に従ってCQIを生成すればよいため、既存の3GPP LTE Release8のチャネル測定及びCQI生成方式をそのまま使用できるという長所がある。
図17は、本発明に係る信号送受信装置50の各構成要素を示すダイヤグラムである。
図17を参照すると、信号送受信装置50は、端末又は基地局などであってよい。信号送受信装置50は、プロセッサ51、メモリ52、無線周波数ユニット(RFユニット)53、表示ユニット54、及びユーザインタフェースユニット55を含む。
無線インタフェースプロトコルの各階層は、プロセッサ51内で具現される。プロセッサ51は、制御プレーン及びユーザプレーンを提供する。各階層の機能は、プロセッサ51内で具現することができる。メモリ52は、プロセッサ51に接続され、オペレーティングシステム、アプリケーション及び一般ファイルを記憶する。
表示ユニット54は、多様な情報を表示し、液晶ディスプレイ(LCD)、有機発光ダイオード(OLED)などのよく知られた部品で構成することができる。
ユーザインタフェースユニット55は、キーパッド、タッチスクリーンなどのよく知られたユーザインタフェースの組み合わせで構成することができる。
RFユニット53は、プロセッサ51に接続されて無線信号を送受信することができる。RFユニット53は、送信モジュール(図示せず)と受信モジュール(図示せずと)に区分することもできる。プロセッサ51は、チャネル状態測定モジュール(図示せず)及びチャネル状態情報生成モジュール(図示せず)を含んでいる。
端末とネットワークとの間の無線インタフェースプロトコルの各階層は、通信システムでよく知られた開放型システム間相互接続(OSI)モデルの下位3個の階層に基づいて第1階層(L1)、第2階層(L2)、及び第3階層(L3)に分類することができる。物理階層は、第1階層に属し、物理チャネルを介して情報送信サービスを提供する。無線資源制御(RRC)階層は第3階層に属し、端末とネットワークとの間の各制御無線資源を提供する。端末及びネットワークは、RRC階層を介して各RRCメッセージを交換する。
以上説明した各実施例は、本発明の各構成要素と各特徴とが所定形態で結合されたものである。各構成要素又は特徴は、別途の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素又は特徴と結合されない形態で実施することができる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することも可能である。本発明の各実施例で説明される各動作の順序は変更可能である。一つの実施例の一部の構成又は特徴は他の実施例に含ませたり、又は他の実施例の対応する構成又は特徴に置き換えることができる。特許請求の範囲で明示的な引用関係のない各請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正によって新しい請求項を含ませたりすることが可能であることは自明である。
本発明に係る実施例は、多様な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はそれらの組合せなどによって具現することができる。ハードウェアによる具現の場合、本発明の一実施例に係る無線通信システムでのチャネル状態情報送信方法は、一つ又はそれ以上の特定用途集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラム可能論理デバイス(PLD)、フィールドプログラム可能ゲートアレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現することができる。
ファームウェア又はソフトウェアによる具現の場合、本発明の一実施例に係る無線通信システムでのチャネル状態情報送信方法は、以上説明した機能又は各動作を行うモジュール、手順、関数などの形態で具現することができる。ソフトウェアコードは、メモリユニットに格納されてプロセッサによって駆動され得る。上記メモリユニットは、上記プロセッサの内部又は外部に位置し、既に公知となった多様な手段によって上記プロセッサとの間でデータを交換することができる。
本発明がその技術的思想及び必須特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態で具体化され得ることは、当業者にとって自明である。したがって、上記の詳細な説明は、すべての面で制限的に解釈してはならなく、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的解釈によって決定しなければならず、本発明の等価的範囲内でのすべての変更は本発明の範囲に含まれる。
本発明に係る無線通信システムでのチャネル状態情報送信方法は、3GPP LTE、LTE―Aシステム、及び他のシステムに適用可能である。

Claims (8)

  1. 無線通信システムにおいてユーザ装置(UE)がチャネル状態情報(CSI)報告を送信する方法であって、
    CSI測定が要求されるCSIサブフレームセットに関連する情報を進化ノードB(eNB)から受信するステップであって、該CSIサブフレームセットは、前記UEに対して構成され、第1のCSIサブフレームセットと第2のCSIサブフレームセットは、時間領域でオーバラップしないよう構成される、ステップと、
    前記情報に基づいて前記第1のCSIサブフレームセットに対する第1のCSI測定を実行するステップと、
    前記情報に基づいて前記第2のCSIサブフレームセットに対する第2のCSI測定を実行するステップと、
    前記第1のCSIサブフレームセットに対する第1のCSI報告と前記第2のCSIサブフレームセットに対する第2のCSI報告とを別個に前記eNBに送信するステップと、
    を有
    前記第1のCSIサブフレームセットの周波数領域は、前記第2のCSIサブフレームセットの周波数領域と同じであり、
    前記第1のCSI報告は、第1のチャネル品質指示子(CQI)及び第1のプリコーディング行列インデクス(PMI)を含み、
    前記第2のCSI報告は、第2のCQI及び第2のPMIを含む、方法。
  2. 前記第1のCSI報告または前記第2のCSI報告は、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)または物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)を介して送信される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のCSIサブフレームセットに対応する第1のオフセット値を用いて前記第1のCSI報告を生成するステップと、
    前記第2のCSIサブフレームセットに対応する第2のオフセット値を用いて前記第2のCSI報告を生成するステップと、を更に有する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1のCSIサブフレームセットは、サブフレームインデックス0、4、5、9に対応するサブフレームを有し、前記第2のCSIサブフレームセットは、サブフレームインデックス1、2、3、6、7、8に対応するサブフレームを有する、請求項1に記載の方法。
  5. 無線通信システムにおいてチャネル状態情報(CSI)報告を送信するユーザ装置(UE)であって、
    CSI測定が要求されるCSIサブフレームセットに関連する情報を進化ノードB(eNB)から受信するよう構成された受信モジュールであって、該CSIサブフレームセットは、前記UEに対して構成され、第1のCSIサブフレームセットと第2のCSIサブフレームセットは、時間領域でオーバラップしないよう構成される、受信モジュールと、
    前記情報に基づいて前記第1のCSIサブフレームセットに対する第1のCSI測定を実行し、前記情報に基づいて前記第2のCSIサブフレームセットに対する第2のCSI測定を実行するよう構成されたプロセッサと、
    前記第1のCSIサブフレームセットに対する第1のCSI報告と前記第2のCSIサブフレームセットに対する第2のCSI報告とを別個に前記eNBに送信するよう構成された送信モジュールと、
    を備え、
    前記第1のCSIサブフレームセットの周波数領域は、前記第2のCSIサブフレームセットの周波数領域と同じであり、
    前記第1のCSI報告は、第1のチャネル品質指示子(CQI)及び第1のプリコーディング行列インデクス(PMI)を含み、
    前記第2のCSI報告は、第2のCQI及び第2のPMIを含む、ユーザ装置。
  6. 前記第1のCSI報告または前記第2のCSI報告は、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)または物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)を介して送信される、請求項5に記載のユーザ装置。
  7. 前記プロセッサは、
    前記第1のCSIサブフレームセットに対応する第1のオフセット値を用いて前記第1のCSI報告を生成し、
    前記第2のCSIサブフレームセットに対応する第2のオフセット値を用いて前記第2のCSI報告を生成するよう更に構成される、請求項5に記載のユーザ装置。
  8. 前記第1のCSIサブフレームセットは、サブフレームインデックス0、4、5、9に対応するサブフレームを有し、前記第2のCSIサブフレームセットは、サブフレームインデックス1、2、3、6、7、8に対応するサブフレームを有する、請求項5に記載のユーザ装置。
JP2016236948A 2009-07-21 2016-12-06 無線通信システムにおいてチャネル状態情報を送信する装置及び方法 Active JP6449838B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22707409P 2009-07-21 2009-07-21
US61/227,074 2009-07-21
KR20090096212 2009-10-09
KR10-2009-0096212 2009-10-09
US26483909P 2009-11-30 2009-11-30
US61/264,839 2009-11-30
US28939409P 2009-12-23 2009-12-23
US61/289,394 2009-12-23
US32707510P 2010-04-22 2010-04-22
US61/327,075 2010-04-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012521579A Division JP2012533960A (ja) 2009-07-21 2010-07-21 無線通信システムにおいてチャネル状態情報を送信する装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017046363A JP2017046363A (ja) 2017-03-02
JP6449838B2 true JP6449838B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=43499538

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012521579A Pending JP2012533960A (ja) 2009-07-21 2010-07-21 無線通信システムにおいてチャネル状態情報を送信する装置及び方法
JP2014164859A Active JP5926334B2 (ja) 2009-07-21 2014-08-13 無線通信システムにおいてチャネル状態情報を送信する装置及び方法
JP2016236948A Active JP6449838B2 (ja) 2009-07-21 2016-12-06 無線通信システムにおいてチャネル状態情報を送信する装置及び方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012521579A Pending JP2012533960A (ja) 2009-07-21 2010-07-21 無線通信システムにおいてチャネル状態情報を送信する装置及び方法
JP2014164859A Active JP5926334B2 (ja) 2009-07-21 2014-08-13 無線通信システムにおいてチャネル状態情報を送信する装置及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (3) US9491648B2 (ja)
EP (2) EP3731559B1 (ja)
JP (3) JP2012533960A (ja)
KR (1) KR20120037948A (ja)
CN (2) CN102474347B (ja)
AU (1) AU2010275184B2 (ja)
CA (1) CA2768839C (ja)
RU (1) RU2504904C2 (ja)
WO (1) WO2011010863A2 (ja)

Families Citing this family (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2504904C2 (ru) 2009-07-21 2014-01-20 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Устройство и способ для передачи информации состояния канала в системе беспроводной связи
US8743749B2 (en) * 2009-07-27 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for managing flexible usage of unpaired frequencies
JP4889775B2 (ja) * 2009-09-28 2012-03-07 シャープ株式会社 無線通信システム、移動局装置、基地局装置、通信制御方法および制御プログラム
WO2011054372A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-12 Nokia Siemens Networks Oy Method and apparatuses for data transfer within a relay enhanced telekommunikation network
KR101555820B1 (ko) * 2009-12-02 2015-10-06 삼성전자주식회사 접속망의 클래스에 따라 비대칭적인 피드백 기법을 사용하는 계층 셀 통신 시스템
EP3793272A1 (en) * 2010-02-12 2021-03-17 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for enhancing cell-edge user performance and signaling radio link failure conditions via downlink cooperative component carriers
CN102215570B (zh) * 2010-04-02 2016-04-13 中兴通讯股份有限公司 中继链路边界的指示及确定方法、基站
CN108964860B (zh) * 2010-04-06 2023-05-12 北京禾怡管理咨询有限公司 一种信道状态信息的传输方法及用户设备及基站
US20110249642A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-13 Qualcomm Incorporated Adaptive resource negotiation between base stations for enhanced interference coordination
US8666398B2 (en) * 2010-04-13 2014-03-04 Qualcomm Incorporated Random access procedure enhancements for heterogeneous networks
KR101843019B1 (ko) * 2010-04-30 2018-03-29 삼성전자주식회사 여러 리포팅 모드를 지원하는 다중 입출력 통신 시스템
KR101615236B1 (ko) * 2010-05-18 2016-05-13 엘지전자 주식회사 다중 셀 협력 통신을 위한 적응적 피드백 및 적응적 전송 모드 결정 방법 및 장치
US8675560B2 (en) * 2010-09-03 2014-03-18 Qualcomm Incorporated UE receiver reference signal processing that utilizes resource partitioning information
US8681660B2 (en) 2010-10-01 2014-03-25 Clearwire Ip Holdings Llc Enabling coexistence between FDD and TDD wireless networks
US8908571B2 (en) * 2010-10-01 2014-12-09 Clearwire Ip Holdings Llc Enabling coexistence between wireless networks
US8576742B2 (en) * 2010-10-06 2013-11-05 Qualcomm Incorporated Dynamic switching between common reference signal interference cancellation and resource element puncturing in a co-channel heterogeneous network
WO2012060641A2 (ko) * 2010-11-05 2012-05-10 (주)팬택 비주기적 참조신호를 송수신하는 방법 및 장치
EP2638721A4 (en) * 2010-11-09 2017-05-10 Alcatel Lucent Methods and devices for providing measurement reports
MY156073A (en) 2010-11-09 2016-01-15 Ericsson Telefon Ab L M Method and arrangement in a telecommunication system
EP2642674B1 (en) * 2010-11-17 2020-04-08 LG Electronics Inc. Method and device for aperiodically reporting channel state information in wireless connection system
WO2012081798A1 (ko) * 2010-12-16 2012-06-21 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 릴레이 노드가 기지국으로 상향링크 신호를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
CN102056306B (zh) * 2011-01-14 2013-10-16 大唐移动通信设备有限公司 上行共享信道资源分配的方法、装置及一种通信系统
US8761779B2 (en) * 2011-02-04 2014-06-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for reducing intercell interference
JP5690201B2 (ja) * 2011-04-27 2015-03-25 シャープ株式会社 通信システム、移動局装置、基地局装置、通信方法および集積回路
US10085164B2 (en) * 2011-04-28 2018-09-25 Qualcomm Incorporated System and method for managing invalid reference subframes for channel state information feedback
EP4221048A1 (en) 2011-05-02 2023-08-02 BlackBerry Limited Methods and systems of wireless communication with remote radio heads
US9014020B2 (en) 2011-05-02 2015-04-21 Blackberry Limited Methods and systems of wireless communication with remote radio heads
US20140086223A1 (en) * 2011-05-03 2014-03-27 Pantech Co., Ltd. Method for base station providing periodic channel state report, and method for user equipment providing periodic channel state report
CN103597879A (zh) * 2011-06-16 2014-02-19 瑞典爱立信有限公司 Sgsn-mme中心切换
CN102843209B (zh) * 2011-06-22 2015-09-30 华为技术有限公司 传输控制信令的方法和装置
EP2557839A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-13 Panasonic Corporation Channel quality information reporting in protected subframes
US8948103B2 (en) * 2011-08-17 2015-02-03 Verizon Patent And Licensing Inc. Using user device feed back to dynamically allocate network resources for provisioning services
US9185669B2 (en) * 2011-09-08 2015-11-10 Lg Electronics Inc. Synchronization method for distributed antenna system and apparatus using the same
WO2013042883A1 (ko) * 2011-09-20 2013-03-28 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 링크 품질을 측정하는 방법 이를 위한 장치
WO2013044482A1 (en) * 2011-09-29 2013-04-04 Panasonic Corporation Method for determining channel quality indicator, base station and user equipment therefor
CN103843260B (zh) * 2011-09-30 2017-02-22 Lg电子株式会社 发送信道状态信息的方法和用户设备和接收信道状态信息的方法和基站
CN102368697B (zh) * 2011-09-30 2018-04-03 中兴通讯股份有限公司 干扰测量信令通知、干扰测量及反馈方法及其装置
US9578526B2 (en) * 2011-10-26 2017-02-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method and a network node for determining an indication of interference mitigation
CN103095401B (zh) * 2011-11-07 2016-02-10 上海贝尔股份有限公司 信道状态信息反馈的方法和装置
ES2793492T3 (es) * 2012-01-30 2020-11-16 Ericsson Telefon Ab L M Estación base, equipo de usuario y métodos en los mismos en un sistema de comunicaciones
KR20140111315A (ko) * 2012-01-31 2014-09-18 후지쯔 가부시끼가이샤 다운링크 파워 분배를 위한 시그널링 표시 방법, 그를 위한 기지국 및 사용자 장비
EP2627027A1 (en) * 2012-02-13 2013-08-14 Sequans Communications Dynamic data transmission adjustment method
US9973955B2 (en) * 2012-03-16 2018-05-15 Futurewei Technologies, Inc. Systems and methods for reference signals and CSI feedback
JP6027325B2 (ja) * 2012-03-16 2016-11-16 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、ユーザ端末、無線基地局装置及び無線通信方法
US9510212B2 (en) 2012-04-27 2016-11-29 Qualcomm Incorporated Signal designs for densely deployed network
US9225412B2 (en) * 2012-05-02 2015-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Communication system with feedback mechanism and method of operation thereof
US9537638B2 (en) 2012-05-11 2017-01-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing coordinated multipoint feedback under multiple channel and interference assumptions
WO2013180460A1 (en) * 2012-05-29 2013-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for random interference measurement resource pattern determination
US9014109B2 (en) * 2012-06-05 2015-04-21 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for bit-level PDSCH muting and/or receiver puncturing in LTE-advanced heterogeneous networks
US10645599B2 (en) 2012-07-02 2020-05-05 Lg Electronics Inc. Method and device for reporting channel state information in wireless communication system
WO2014007512A1 (ko) * 2012-07-02 2014-01-09 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널상태정보 보고 방법 및 장치
US9232405B2 (en) 2012-07-30 2016-01-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for inter-cell interference coordination in a wireless communication network
US9531518B2 (en) * 2012-08-03 2016-12-27 Sun Patent Trust Wireless communication terminal device, wireless communication base device, and method for generating CSI
US8923880B2 (en) 2012-09-28 2014-12-30 Intel Corporation Selective joinder of user equipment with wireless cell
JPWO2014069058A1 (ja) * 2012-10-30 2016-09-08 ソニー株式会社 通信制御装置、プログラム、通信制御方法及び端末装置
BR112014002517A2 (pt) 2012-11-14 2018-04-10 Ericsson Telecomunicacoes Sa método e aparelho para alocação de recurso que satisfaz múltiplas restrições de desempenho
BR112014002525A2 (pt) * 2012-11-14 2017-07-18 Ericsson Telecomunicacoes Sa método e aparelho para alocação de recurso para maximizar a taxa de dados total em uplink de sc_fdma
CN111132219B (zh) * 2012-11-14 2024-01-16 华为技术有限公司 用于无线网络中的自适应和重配置的系统和方法
GB2509913B (en) * 2013-01-16 2018-07-11 Sony Corp Telecommunications Apparatus and Methods
GB2509912B (en) * 2013-01-16 2018-08-15 Sony Corp Telecommunications Apparatus and Methods
US9825747B2 (en) * 2013-01-23 2017-11-21 Qualcomm Incorporated Efficient uplink resource indication for CSI feedback
CN103973610B (zh) * 2013-01-25 2017-11-24 华为技术有限公司 无线收发设备的上行数据接收方法和装置
US9306725B2 (en) * 2013-03-13 2016-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Channel state information for adaptively configured TDD communication systems
CN104135355A (zh) * 2013-05-03 2014-11-05 索尼公司 通信装置、通信系统和通信方法
EP3024269B1 (en) * 2013-07-19 2021-03-10 Sharp Kabushiki Kaisha Adaptive transmission of channel state information in the uplink of a tdd system
US9307556B2 (en) * 2013-07-23 2016-04-05 Nokia Solutions And Networks Oy Shared access of uplink carrier
KR102065791B1 (ko) * 2013-08-09 2020-02-11 애플 인크. Tdd 환경에서 적응적 리포팅을 제어하는 방법 및 장치
KR101448983B1 (ko) * 2013-08-09 2014-10-15 에스케이텔레콤 주식회사 기지국장치 및 기지국장치의 동작 방법
EP3024273B1 (en) * 2013-08-22 2018-03-21 Huawei Technologies Co., Ltd. Signal measuring method and device
WO2015042870A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Qualcomm Incorporated Csi reporting for lte-tdd eimta
EP3146794B1 (en) 2014-05-20 2018-04-18 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Timer configuration for reduced channel state information reporting in a wireless communication system
CN105471552B (zh) * 2014-06-13 2020-01-10 北京三星通信技术研究有限公司 一种数据传输方法和设备
KR102273878B1 (ko) * 2014-07-02 2021-07-06 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 셀 간 부하 분산 방법 및 장치
WO2016033789A1 (zh) * 2014-09-05 2016-03-10 华为技术有限公司 传输数据的方法、系统及设备
KR102372370B1 (ko) * 2014-11-07 2022-03-08 한국전자통신연구원 다중사용자 mimo 시스템에서 단말 및 그 동작 방법
US9906346B2 (en) * 2014-11-21 2018-02-27 Futurewei Technologies, Inc. System and method for intelligent channel state information selection
US10084577B2 (en) * 2015-01-30 2018-09-25 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for signaling aperiodic channel state indication reference signals for LTE operation
WO2016126033A1 (ko) * 2015-02-08 2016-08-11 엘지전자 주식회사 풀-듀플렉스 무선 통신 시스템에서 단말간 간섭을 고려한 자원 할당 방법 및 이를 위한 장치
US9762456B2 (en) * 2015-03-17 2017-09-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Access node, control node, and various methods for adapting a reporting period for a user equipment
GB2537190B (en) * 2015-04-10 2017-10-11 Samsung Electronics Co Ltd Interference reporting
US10104568B2 (en) * 2015-06-30 2018-10-16 Qualcomm Incorporated Periodic channel state information reporting for enhanced carrier aggregation
CN106412947B (zh) * 2015-07-31 2019-11-01 华为技术有限公司 一种干扰的消除方法和用户设备以及基站
CN108029028B (zh) 2015-08-06 2022-04-08 夏普株式会社 终端装置、基站装置、通信方法以及集成电路
AU2016302456A1 (en) * 2015-08-06 2018-02-22 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device, base station device, communication method, and integrated circuit
CN108028816B (zh) * 2015-09-07 2021-12-10 Lg电子株式会社 用于由使用fdr方案的设备消除自干扰的方法
JP2019054314A (ja) * 2016-02-02 2019-04-04 シャープ株式会社 端末装置および方法
CN114079955A (zh) 2016-02-05 2022-02-22 瑞典爱立信有限公司 用于接收状态报告的方法和设备
US10531313B2 (en) * 2016-07-15 2020-01-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and system for generating and processing user-equipment-to-user-equipment probe signal
US20180132248A1 (en) * 2016-11-04 2018-05-10 Mediatek Inc. Methods And Apparatus Of Interference Management In NR
CN107070581B (zh) * 2016-12-29 2019-10-25 上海华为技术有限公司 一种干扰消除方法以及基站
MX2019010130A (es) * 2017-02-28 2019-10-15 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Metodo de comunicacion inalambrica, dispositivo terminal y dispositivo de red.
CN108809484B (zh) * 2017-04-28 2020-04-21 华为技术有限公司 一种信道状态的指示方法、装置及网络设备
MX2019012778A (es) * 2017-05-02 2020-01-20 Sony Corp Aparato de comunicacion y metodo de comunicacion.
CN108810905B (zh) * 2017-05-04 2023-10-24 华为技术有限公司 传输上行信道的方法和装置及传输下行信道的方法和装置
CN111148106B (zh) * 2017-05-31 2021-09-17 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信方法和设备
WO2019041312A1 (zh) * 2017-09-01 2019-03-07 北京小米移动软件有限公司 确定cqi信息的方法、基站及用户设备
EP3512146B1 (en) * 2018-01-12 2023-10-04 Nokia Technologies Oy Multi-cell periodic/sps csi reporting for wireless network
WO2019139444A1 (ko) * 2018-01-13 2019-07-18 주식회사 윌러스표준기술연구소 무선 통신시스템의 자원 할당 방법, 장치 및 시스템
EP3672337B1 (en) * 2018-12-20 2022-02-16 ASUSTek Computer Inc. Method for handling sidelink feedback collision in a wireless communication system
CN112468273B (zh) * 2019-09-06 2022-09-13 维沃移动通信有限公司 处理方法和设备
JP7305888B2 (ja) * 2019-11-08 2023-07-10 中興通訊股▲ふん▼有限公司 電力節約技法
US11539610B1 (en) 2020-08-25 2022-12-27 Amazon Technologies, Inc. Presence detection based on link parameter data and network parameter data
US11483046B1 (en) * 2020-08-25 2022-10-25 Amazon Technologies, Inc. Channel state information (CSI) packet transmission based on a dynamic transmission period
US11832165B2 (en) * 2020-11-24 2023-11-28 Qualcomm Incorporated State-based sensing procedure

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003047175A1 (en) 2001-11-28 2003-06-05 Millennial Net Etwork protocol for an ad hoc wireless network
US7929921B2 (en) * 2003-06-10 2011-04-19 Motorola Mobility, Inc. Diversity control in wireless communications devices and methods
WO2005048533A1 (en) 2003-11-05 2005-05-26 Interdigital Technology Corporation Quality of service management for a wireless local area network
KR100770842B1 (ko) 2003-12-10 2007-10-26 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 이동국의 역방향 채널 정보 전송장치 및 방법
JP4511906B2 (ja) * 2004-11-02 2010-07-28 パナソニック株式会社 送信装置及び送信方法
KR100617835B1 (ko) 2005-01-05 2006-08-28 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 채널 품질 정보 송수신 장치 및 방법
US9408220B2 (en) * 2005-04-19 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Channel quality reporting for adaptive sectorization
WO2006126080A1 (en) 2005-05-26 2006-11-30 Nokia Corporation Method and apparatus for specifying channel state information for multiple carriers
KR100695673B1 (ko) * 2005-07-29 2007-03-16 한국과학기술원 무선 통신 시스템에서 순방향 채널상태 정보의 보고/처리장치 및 보고/결정/처리 방법
KR101119281B1 (ko) 2005-08-29 2012-03-15 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 품질 정보 피드백 장치 및방법과 이를 이용한 스케줄링 장치 및 방법
US8054894B2 (en) 2005-10-31 2011-11-08 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for providing channel quality feedback in an orthogonal frequency division multiplexing communication system
JP4708162B2 (ja) * 2005-11-02 2011-06-22 Kddi株式会社 無線通信システム及び無線通信制御方法
US7729703B2 (en) * 2006-04-27 2010-06-01 Motorola, Inc. Apparatus and method for reporting a channel quality indication to non-serving cells
US8098689B2 (en) * 2006-05-11 2012-01-17 Intel Corporation Systems and methods for frame tunnelling in wireless communications
EP2027734B1 (en) 2006-06-12 2013-04-10 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method in a scheduler for reducing inter-cell interference
US8478285B2 (en) 2006-06-19 2013-07-02 Ntt Docomo, Inc. Base station, mobile station, synchronization control method, and IC chip
DK2052468T3 (en) 2006-08-18 2015-11-09 Qualcomm Inc BACKUP OF CODING CONTROL INDICATION (PCI) AND CHANNEL QUALITY INDICATION (CQI) IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
JP4904994B2 (ja) * 2006-08-25 2012-03-28 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 移動無線端末装置
EP1906577B1 (en) * 2006-09-26 2020-11-04 Optis Wireless Technology, LLC Communication scheme for channel quality information
AU2007349357B2 (en) 2007-03-19 2011-04-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Using an uplink grant as trigger of first or second type of CQI report
US8891489B2 (en) * 2007-03-19 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Handover mechanism that exploits uplink channel quality of a target cell
KR101293373B1 (ko) * 2007-06-25 2013-08-05 엘지전자 주식회사 다중안테나 시스템에서의 데이터 전송 방법
US8014265B2 (en) * 2007-08-15 2011-09-06 Qualcomm Incorporated Eigen-beamforming for wireless communication systems
WO2009022970A1 (en) 2007-08-15 2009-02-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for feeding back cqi values in a telecommunication system
EP2028906B1 (en) * 2007-08-16 2011-12-28 Panasonic Corporation Signalling and mapping of measurement reports
BRPI0722101A2 (pt) 2007-10-02 2014-04-08 Ericsson Telefon Ab L M Métodos para obter retroalimentação de estado de canal a partir de um equipamento de usuário em uma estação base e para fornecer retroalimentação de estado de canal a partir de um equipamento de usuário para uma estação base, estação base, e, equipamento de usuário
JP4758408B2 (ja) * 2007-10-18 2011-08-31 シャープ株式会社 選択候補表示方法、選択候補表示装置および入出力装置
KR101482262B1 (ko) * 2007-10-18 2015-01-13 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 피드백 메시지 전송 방법
US8254244B2 (en) * 2007-10-30 2012-08-28 Qualcomm Incorporated Arrangement and method for transmitting control information in wireless communication systems
US8625500B2 (en) * 2007-12-18 2014-01-07 Nokia Siemens Networks Oy Enhanced dynamical fast-feedback channel allocations
JP5386506B2 (ja) 2008-01-02 2014-01-15 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド Lteにおけるcqi報告のための構成
KR101476202B1 (ko) * 2008-01-08 2014-12-24 엘지전자 주식회사 주기적/비주기적 채널상태정보 송수신 방법
US8259651B2 (en) * 2008-03-25 2012-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for multiplexing on an LTE uplink control channel
US8743801B2 (en) * 2008-03-31 2014-06-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for transmitting CSI on the PUSCH in an LTE system
GB2467303B (en) * 2008-08-07 2012-07-11 Icera Inc Feedback in a wireless communication system
AR073833A1 (es) * 2008-10-20 2010-12-01 Interdigital Patent Holdings Metodos para el control ascendente de transmision de informacion para agregar ona portadora
CN101426225B (zh) 2008-12-09 2010-09-29 中兴通讯股份有限公司 一种终端上报信道质量指示报告的方法
US9647810B2 (en) * 2009-03-17 2017-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for mapping pilot signals in multi-stream transmissions
JP5272106B2 (ja) * 2009-04-07 2013-08-28 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信システムにおけるユーザ装置へのリソース割り当て方法および装置
US20100271970A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for transmitting uplink control information for carrier aggregated spectrums
WO2010123304A2 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiplexing large payloads of control information from user equipments
WO2010126842A1 (en) * 2009-04-27 2010-11-04 Interdigital Patent Holdings, Inc. Reference signals for positioning measurements
JP5823387B2 (ja) * 2009-06-19 2015-11-25 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド Lte−aにおけるアップリンク制御情報のシグナリング
CA2764717C (en) * 2009-06-19 2013-02-19 Research In Motion Limited Method and system for signaling transmission layers for single user and multi user mimo
RU2504904C2 (ru) 2009-07-21 2014-01-20 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Устройство и способ для передачи информации состояния канала в системе беспроводной связи
US8520491B2 (en) * 2010-04-01 2013-08-27 Nokia Siemens Networks Oy Periodic channel state information signaling with carrier aggregation
WO2014065525A1 (ko) * 2012-10-25 2014-05-01 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
KR101678445B1 (ko) * 2012-11-09 2016-11-22 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 송수신 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
RU2012106119A (ru) 2013-08-27
CN104468068A (zh) 2015-03-25
EP2457336B1 (en) 2020-07-08
EP2457336A4 (en) 2016-09-07
CN104468068B (zh) 2019-06-18
JP2014209803A (ja) 2014-11-06
US9491648B2 (en) 2016-11-08
KR20120037948A (ko) 2012-04-20
US11190962B2 (en) 2021-11-30
CN102474347A (zh) 2012-05-23
EP2457336A2 (en) 2012-05-30
JP2017046363A (ja) 2017-03-02
EP3731559A1 (en) 2020-10-28
JP2012533960A (ja) 2012-12-27
JP5926334B2 (ja) 2016-05-25
RU2504904C2 (ru) 2014-01-20
CN102474347B (zh) 2014-12-03
AU2010275184B2 (en) 2014-07-24
US10397818B2 (en) 2019-08-27
US20120134275A1 (en) 2012-05-31
CA2768839A1 (en) 2011-01-27
WO2011010863A3 (en) 2011-06-30
US20170094548A1 (en) 2017-03-30
AU2010275184A1 (en) 2012-02-09
WO2011010863A2 (en) 2011-01-27
EP3731559B1 (en) 2024-02-14
US20200015108A1 (en) 2020-01-09
CA2768839C (en) 2016-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6449838B2 (ja) 無線通信システムにおいてチャネル状態情報を送信する装置及び方法
JP6709995B2 (ja) 256qamに対するmcsテーブルの適応
JP6865404B2 (ja) 保護されたサブフレームにおけるチャネル品質情報報告
CN106899382B (zh) 用于LTE TDD eIMTA系统中的灵活子帧的非周期CSI报告触发的方法
US10425938B2 (en) Method of determining modulation order and transport block size in downlink data channel, and apparatus thereof
EP3169005B1 (en) Method for reporting channel state information on unlicensed band in wireless communication system and apparatus for same
US9433005B2 (en) Method for mitigating inter-cell interference in wireless communication system and device therefor
US9554343B2 (en) Radio communication method, radio base station, user terminal and radio communication system
JP2018506230A (ja) 無線通信システムにおけるチャネル状態報告方法及びそのための装置
CN106664590B (zh) 在无线通信系统中在未授权带中消除小区间干扰的方法及其设备
US20140286292A1 (en) E-pdcch mapping, and method and apparatus for transmission and reception in wireless communication system
CN107211420B (zh) 用户终端、无线基站、无线通信系统以及无线通信方法
KR101878125B1 (ko) 하향링크 데이터 채널에서의 변조 오더 및 전송 블록 크기 결정 방법 및 그 장치
AU2014253535B2 (en) Apparatus and method for transmitting channel state information in a wireless communication system
KR20160135013A (ko) Mtc 단말을 위한 상향 링크 물리 채널 송수신 방법 및 장치
KR20160135021A (ko) Mtc 단말을 위한 cqi 구성 방법 및 장치
KR20170020669A (ko) Mtc 단말을 위한 새로운 tbs 테이블 구성 방법
KR20170020667A (ko) Mtc 단말을 위한 tbs 설정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250