JP6449268B2 - ワイヤレスプロトコルメッセージ変換デバイスおよびそれを使用する方法 - Google Patents

ワイヤレスプロトコルメッセージ変換デバイスおよびそれを使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6449268B2
JP6449268B2 JP2016524011A JP2016524011A JP6449268B2 JP 6449268 B2 JP6449268 B2 JP 6449268B2 JP 2016524011 A JP2016524011 A JP 2016524011A JP 2016524011 A JP2016524011 A JP 2016524011A JP 6449268 B2 JP6449268 B2 JP 6449268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
communication unit
side communication
protocol
related content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016524011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016541148A5 (ja
JP2016541148A (ja
Inventor
ヴァディム・マオー
Original Assignee
ワイズ−セック・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイズ−セック・リミテッド filed Critical ワイズ−セック・リミテッド
Publication of JP2016541148A publication Critical patent/JP2016541148A/ja
Publication of JP2016541148A5 publication Critical patent/JP2016541148A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6449268B2 publication Critical patent/JP6449268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/18Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/28Individual registration on entry or exit involving the use of a pass the pass enabling tracking or indicating presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/16Gateway arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、そのいくつかの実施形態で、データ変換に関し、より詳細には、限定はしないが、ワイヤレスメッセージ変換の方法およびシステムに関する。
例えば、Wi-Fi(登録商標)とも知られているIEEE 802.11規格などのワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)プロトコル、Bluetooth(登録商標)とも知られているIEEE 802.15規格などのワイヤレスパーソナルエリアネットワーク(WPAN)プロトコル、およびZigBee(登録商標)とも知られているIEEE 802.15.4規格といった、2つのデバイス間にデータ転送接続を行うためのいくつかのワイヤレス通信プロトコルが存在する。これらのプロトコルは、デバイス間のピアツーピア直接接続を可能にする。
例えば20センチメートル(cm)未満といった短い範囲における、ポータブルデバイスと外部デバイスとの間のデータの交換に使用され得る別のプロトコルは、近距離通信(NFC)プロトコルである。あるデバイス中のあるループアンテナが別のデバイス中の別のループアンテナに十分に近くなる場合、NFCは、2つのデバイス間でデータが転送される空芯変圧器を効果的に形成する磁場誘導を使用する。
通常、物体に取り付けられたタグを自動的に識別し追跡する目的で、データを転送するため、無線周波数電磁場をワイヤレスに無接触で使用するために使用できるプロトコルは、タグと読取器との間の通信を規定する無線周波数識別(RFID)プロトコルである。RFIDタグは、多くの産業で使用される。その製造中に製品に取り付けられたRFIDタグは、組立ラインを通る製品の進行を追跡することを可能にする。RFIDタグは、安全対策として人員が着用し、彼らを、1日24時間位置特定し、緊急時に迅速に発見することを可能にする。RFIDタグは、RFIDアクセス制御のためでもある。そのような実装形態では、購入者がチケットまたはパス(例えば、輸送ならびに/または入場チケットおよび/もしくはパス)を購入し、通常およそクレジットカードのサイズである、RFIDカードを受け取る。購入者がアクセスポイントを通して入場すると、RFID読取器を含む無線周波数ゲートは、購入者がそのポケットおよび/または手からRFIDカードを移動させることなく、カードから信号を拾い上げる。RFIDカードがカードを有さない、または無効なものを保有する場合、ゲートは開かない。RFIDカードが有効なチケットまたはパスを有する場合、RFIDカードは自動的に有効化されることになる。
本発明のいくつかの実施形態の態様によれば、通信セッションにおいてサービス関連の内容をワイヤレス転送する方法が提供される。この方法は、サービス提供システムの近傍に固定され、クライアント側通信ユニットおよびシステム側通信ユニットを有する、変換回路を設けるステップと、クライアント側通信ユニットを使用して、第1の通信プロトコルに従って符号化されたサービス関連の内容を有する第1のワイヤレスデータメッセージを傍受するステップと、システム側通信ユニットを使用して、第2の通信プロトコルに従って符号化されたサービス関連の内容を有する第2のワイヤレスデータメッセージを生成するステップと、システム側通信ユニットを使用して、第2のワイヤレスデータメッセージをサービス提供システムに送信するステップとを含む。
任意選択で、第1のワイヤレスデータメッセージは、ハンドヘルド型クライアント端末から生じる。
任意選択で、サービス提供システムは、サービス関連の内容に従って電気式ゲートを動作させる。
任意選択で、システム側通信ユニットは、生成するステップおよび送信するステップを行う、近距離通信(NFC)タグおよび無線周波数識別(RFID)タグのうちの少なくとも1つを備える。
さらに任意選択で、傍受するステップは、
第1のワイヤレスデータメッセージから、符号化されたサービス関連の内容を復号化し、復号化されたサービス関連の内容を変換回路のメモリ中に記憶するステップを含み、
生成するステップは、
システム側通信ユニットを使用して、メモリにアクセスするステップと、
システム側通信ユニットを使用して、第2の通信プロトコルに従って復号化されたサービス関連の内容を符号化するステップと
を含む。
任意選択で、方法は、システム側通信ユニットにおいてサービス提供システムから呼掛け信号を受け取り、呼掛け信号に応答して、生成するステップおよび送信するステップを行うステップをさらに含む。
任意選択で、サービス関連の内容は、固有識別情報(ID)、口座番号、秘密コード、預金残高、および電子発券データから成るグループの一要素を含む。
任意選択で、第1の通信プロトコルは、Bluetooth(登録商標)プロトコルであり、第2の通信プロトコルは、近距離通信(NFC)プロトコルである。
任意選択で、第1の通信プロトコルは、Bluetooth(登録商標)プロトコルであり、第2の通信プロトコルは、無線周波数識別(RFID)プロトコルである。
任意選択で、第1の通信プロトコルは、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)プロトコルであり、第2の通信プロトコルは、無線周波数識別(RFID)プロトコルおよび近距離通信(NFC)プロトコルから成るグループから選択される。
さらに任意選択で、システム側通信ユニットは、近距離通信(NFC)タグおよび無線周波数識別(RFID)タグのうちの少なくとも1つであり、この方法は、NFCタグおよびRFIDタグのうちの少なくとも1つを非アクティブにするステップをさらに含み、送信するステップは、サービス関連の内容をRFIDタグのメモリに取り入れRFIDタグを初期化して、サービス提供システムのRFID読取器によりRFIDタグのワイヤレスアクティベーションを可能にするステップを含み、送信するステップは、アクティベーションに応答して行われる。
本発明のいくつかの実施形態の態様によれば、通信セッションにおいてサービス関連の内容をワイヤレス転送する変換システムが提供される。このシステムは、サービス提供システムの近傍における固定のための保持要素を有する筐体と、第1の通信プロトコルに従って符号化されたサービス関連の内容を有する第1のワイヤレスデータメッセージを傍受するクライアント側通信ユニットと、システム側通信ユニットと、第1のワイヤレスデータメッセージを傍受することに応答して、第2の通信プロトコルに従って符号化されたサービス関連の内容を有する第2のワイヤレスデータメッセージを自動的に生成し、システム側通信ユニットに、第1のワイヤレスデータメッセージを受け取った直後に第2のワイヤレスデータメッセージを送信するように命令する変換集積回路(IC)とを備える。
任意選択で、変換IC、クライアント側通信ユニット、およびシステム側通信ユニットは、サービス提供システムとは無関係に電源供給される。
任意選択で、変換IC、クライアント側通信ユニット、およびシステム側通信ユニットは、サービス提供システムに電気的に接続されない。
任意選択で、変換IC、クライアント側通信ユニット、およびシステム側通信ユニットは、サービス提供システムに配線されない。
任意選択で、筐体は、サービス提供システムの外部にある。
任意選択で、クライアント側通信ユニットは、Bluetooth(登録商標)ハードウェアモジュールであり、第1の通信プロトコルは、Bluetooth(登録商標)プロトコルである。
任意選択で、クライアント側通信ユニットは、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)ハードウェアモジュールであり、第1の通信プロトコルは、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)プロトコルである。
任意選択で、筐体は、サービス提供システムのサービス提供システムクライアント側通信ユニットに面するように、送信器を搭載する。
任意選択で、システム側通信ユニットは、近距離通信(NFC)タグおよび無線周波数識別(RFID)タグのうちの少なくとも1つであり、変換集積回路は、自動的に、NFCタグおよびRFIDタグのうちの少なくとも1つのメモリにサービス関連の内容を取り入れRFIDタグを初期化して、サービス提供システムのNFC読取器およびRFID読取器のうちの少なくとも1つによりRFIDタグのワイヤレスアクティベーションを可能にする。
任意選択で、筐体は、クライアント側通信ユニット、変換IC、およびシステム側通信ユニットを閉じ込める上部パネルおよび下部パネルを有し、サービス提供システムのカード読取り区域をカバーするようにサイズ決定および形状決定される。
任意選択で、システムは、サービス関連の内容を第1のワイヤレスデータメッセージに追加する、ハンドヘルド型クライアント端末にインストールされるソフトウェアクライアントモジュールをさらに備え、サービス関連の内容は、外部管理システムにより調整される。
さらに任意選択で、サービス関連の内容は、入場カードを示す固有識別子(ID)である。別段に規定されない限り、本明細書に使用される全ての技術的および/または科学的用語は、本発明が関係する当業者により一般的に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書に記載されるものと同様または等価な方法および材料が、本発明の実施形態の実施または検査で使用できるが、例示的な方法および/または材料は下に記載される。矛盾がある場合は、規定を含む特許明細書が支配することになる。加えて、材料、方法、および例は、例示にすぎず、必ずしも限定することを意図しない。
本発明のいくつかの実施形態は、添付図面を参照して単に例として本明細書に記載される。ここで図面を詳細に特に参照すると、示される具体的なものは、例であり、本発明の実施形態の例示の議論のためであることが強調される。この点に関連して、図面とともに解釈される記載によって、本発明の実施形態がどのように実施され得るのかが、当業者に明らかになる。
本発明のいくつかの実施形態による、メッセージ変換方法のフローチャート100である。 本発明のいくつかの実施形態による、既存の例示的なサービス提供システム202の受信器(および任意選択で送信器)の前面に搭載される例示的な変換デバイス201、および例示的なクライアント端末、セルラー電話の例示的な概略図である。 本発明のいくつかの実施形態による、別の既存の例示的なサービス提供システムの受信器(および任意選択で送信器)の前面に搭載される例示的な変換デバイス、および例示的なクライアント物体の例示的な概略図である。 本発明のいくつかの実施形態による、例示的な変換デバイス、および任意選択で互いに変換デバイスを介して通信するユニットの構成要素の概略図である。 本発明のいくつかの実施形態による、例示的な変換デバイスの複数の構成要素を描く概略図である。 本発明のいくつかの実施形態による、例示的な変換デバイスの構成要素により行われるイベントの流れを描く図である。
本発明は、そのいくつかの実施形態で、データ変換に関し、より具体的には、限定はしないが、ワイヤレスメッセージ変換の方法およびシステムに関する。
本発明のいくつかの実施形態によれば、RFIDおよび/またはNFC読取器など、ある通信プロトコルをサポートする既存の受信器を使用して、Bluetoothおよび/またはWLANプロトコルなどの別の通信プロトコルで符号化されたメッセージ(信号)から抽出されるサービス関連の内容をワイヤレスで受け取るためのサービス提供システムを容易にする方法ならびにシステムが提供される。
使用に際しては、任意選択でサービス提供システムの近傍に配置される変換デバイスは、ある種の通信プロトコルに従って符号化されたサービス関連の内容を含むメッセージを傍受し、別の通信プロトコルに従って符号化される新しいメッセージにサービス関連の内容を追加する。変換デバイスは、傍受したメッセージから抽出されるサービス関連の内容を送信するためのRFIDタグを含むことができる。そのようなRFIDタグは、例えば呼掛け信号および/または要求といった、サービス提供システムからのメッセージをワイヤレスで傍受するために使用することもできる。
変換デバイスは、メッセージを傍受するためのBluetoothおよび/またはWLANモジュールを含むことができる。
任意選択で、変換デバイスは、既存のタグおよび/またはカードが、サービス提供システムと通信してサービス提供システムからサービスを受け取ることを妨げない。例えば、変換デバイスは、回転式改札口などの電気式ゲートを含むサービス提供システムが、サービス提供システムの受信器およびクライアント端末と直接通信する既存のカードおよびタグ、ならびに/または変換デバイスと通信する新しいカードおよびタグの両方から、残高および/またはIDなどのサービス関連の内容の読取りに基づいて、回転式改札口を動作させることを可能にする。別の例では、変換デバイスは、例えばRFIDタグ読取器といったタグ読取器などのサービス提供システムが、サービス提供システムの受信器およびクライアント端末と直接通信する既存のカードおよびタグ、ならびに/または変換デバイスと通信する新しいカードおよびタグの両方から、タグまたはカードIDなどのサービス関連の内容を読み取ることを可能にする。
任意選択で、変換デバイスは、サービス提供システムとは無関係に電源供給されるアドオンデバイスである。追加または代替として、変換デバイスは、サービス提供システムに電気的に接続されない。追加または代替として、変換デバイスは、サービス提供システムにワイヤ接続されない。追加または代替として、変換デバイスの電子構成要素およびサービス提供システムの電子構成要素は、別個の筐体の中にある。
本発明の少なくとも1つの実施形態を詳細に説明する前に、本発明が、構成の詳細および構成要素の配置に対するその適用例、ならびに/または以下の説明中に記載される、かつ/もしくは図面中に図示される方法、ならびに/または例に必ずしも限定されないことを理解されたい。本発明は、他の実施形態を行うことができ、または様々な方式で実施または実行することができる。
当業者なら理解するように、本発明の態様は、システム、方法、またはコンピュータプログラム製品として具現化することができる。したがって、本発明の態様は、全て概括的に、本明細書中で「回路」、「モジュール」、「システム」と呼ぶ場合がある、完全にハードウェアの実施形態、(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードなどを含む)完全にソフトウェアの実施形態、またはソフトウェアとハードウェアの態様を組み合わせた実施形態の形態をとることができる。さらに、本発明の態様は、そこに具体化されるコンピュータ可読プログラムコードを有する1つまたは複数のコンピュータ可読媒体中に具体化されるコンピュータプログラム製品の形をとることができる。
1つまたは複数のコンピュータ可読媒体の任意の組合せを利用することができる。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ可読信号媒体またはコンピュータ可読記憶媒体であってよい。コンピュータ可読記憶媒体は、例えば、限定しないが、電子的、磁気的、光学的、電磁的、赤外線、もしくは半導体のシステム、装置、もしくはデバイス、または上記の任意の好適な組合せであってよい。コンピュータ可読記憶媒体のより具体的な例(非網羅的リスト)としては、以下すなわち、1本または複数本のワイヤを有する電気接続、携帯型コンピュータディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EPROMまたはフラッシュメモリ)、光ファイバ、携帯型コンパクトディスク読取り専用メモリ(CD-ROM)、光記憶デバイス、磁気記憶デバイス、または上記の任意の好適な組合せが挙げられることになる。本文献の文脈において、コンピュータ可読記憶媒体は、命令実行システム、装置、またはデバイスが使用するため、または命令実行システム、装置、またはデバイスとともに使用するためプログラムを含むこと、または記憶することができる任意の有形の媒体であってよい。
コンピュータ可読信号媒体としては、例えばベースバンド中に、または搬送波の一部として、コンピュータ可読プログラムコードがそこに具体化される伝播データ信号を挙げることができる。そのような伝播信号は、限定しないが、電磁的、光学的、またはそれらの任意の好適な組合せを含む、様々な形のいずれかをとることができる。コンピュータ可読信号媒体は、コンピュータ可読記憶媒体でなく、命令実行システム、装置、またはデバイスが使用するため、または命令実行システム、装置、またはデバイスとともに使用するためプログラムを通信、伝播、または移送できる任意のコンピュータ可読媒体であってよい。
コンピュータ可読媒体上に具体化されるプログラムコードは、限定しないが、ワイヤレス、ワイヤライン、光ファイバケーブル、RFなど、または上記の任意の好適な組合せを含む、任意の好適な媒体を使用して送信することができる。
本発明の態様のための動作を実行するためのコンピュータプログラムコードは、Java(登録商標)、Smalltalk、C++などのオブジェクト指向プログラミング言語、ならびに「C」プログラミング言語または同様のプログラミング言語などの従来型の手続き型プログラミング言語を含む1つまたは複数のプログラミング言語の任意の組合せで書くことができる。プログラムコードは、ユーザのコンピュータ上で完全に、ユーザのコンピュータ上で部分的に、スタンドアロンソフトウェアパッケージとして、ユーザのコンピュータ上で部分的かつリモートコンピュータ上で部分的に、またはリモートコンピュータもしくはサーバ上で完全に実行することができる。後者のシナリオでは、リモートコンピュータは、ユーザのコンピュータに、ローカルエリアネットワーク(LAN)もしくはワイドエリアネットワーク(WAN)を含む任意のタイプのネットワークを通して接続することができ、または(例えば、インターネットサービスプロバイダを使用してインターネットを介して)外部コンピュータと接続を行うことができる。
本発明の態様は、本発明の実施形態による方法、装置(システム)、およびコンピュータプログラム製品のフローチャート図ならびに/またはブロック図を参照して下で記載される。フローチャート図および/またはブロック図の各々のブロック、ならびにフローチャート図および/またはブロック図中のブロックの組合せがコンピュータプログラム命令により実装できることが理解されよう。これらのコンピュータプログラム命令を、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、または他のプログラム可能データ処理装置のプロセッサに提供して、コンピュータまたは他のプログラム可能データ処理装置のプロセッサを介して実行する命令が、フローチャートおよび/またはブロック図の1つまたは複数のブロック中で指定される機能/行為を実装するための手段を作り出すような、機械を作製することができる。
これらのコンピュータプログラム命令を、コンピュータ、他のプログラム可能データ処理装置、または他のデバイスに指示できるコンピュータ可読媒体中に記憶して、コンピュータ可読媒体中に記憶される命令が、フローチャートおよび/またはブロック図の1つまたは複数のブロック中で指定される機能/行為を実装する命令を含む製造品を作製するように、特定のやり方で機能することもできる。
コンピュータプログラム命令を、コンピュータ、他のプログラム可能データ処理装置、または他のデバイスにロードして、コンピュータ、他のプログラム可能装置、または他のデバイス上で行われる一連の動作ステップに、コンピュータまたは他のプログラム可能装置上で実行する命令が、フローチャートおよび/またはブロック図の1つまたは複数のブロック中で指定される機能/行為を実装するための方法を提供するように、コンピュータ実装された方法を生み出すこともできる。
ここで、本発明のいくつかの実施形態による、メッセージ変換方法のフローチャート100である、図1への参照がなされる。メッセージ変換方法中に、例えば、Bluetooth(登録商標)および/またはワイヤレスフィデリティー(Wi-Fi)プロトコルなどのWLANプロトコルに従って第1の通信プロトコルに従って符号化されたサービス関連の内容を含むメッセージが、例えば、任意選択でサービス提供システムから独立した回路といった変換デバイスにより傍受および分析され、例えばRFIDおよび/またはNFCプロトコルに従って第2の通信プロトコルに従って符号化されるサービス関連の内容を含む新しいメッセージを生成する。新しいメッセージは、変換デバイスによりサービス提供システムに送信され、第2の通信プロトコルに従って符号化されたメッセージを送信することなく、クライアント端末またはタグであってよいメッセージの送り手に、サービス提供システムとの通信を可能にさせる。
簡潔にするために、メッセージおよび信号は、本明細書では交換可能に使用する場合がある。
例えば、サービス提供システムは、回転式改札口などの入場ゲート、RFIDタグを読み取るためのRFID読取器などの物体読取器などであってよい。簡潔にするために、クライアント端末とは、セルラーデバイス、タブレット、スマートフォン、スマートグラス、および/または任意の他のパーソナル通信デバイスを意味する。
サービス関連の内容としては、例えば固有IDといった識別子、支払いおよび/もしくは購入命令ならびに/または確認、チケット使用要求、認証情報、画像、減少および/または増加する口座残高データ、口座更新の詳細、口座番号および/または識別子、秘密コード、金銭残高、電子発券情報、および存在表示、呼掛け信号への応答などを挙げることができる。
方法は、任意選択で、既存のサービス提供システムの既存の受信器の近傍に搭載される変換デバイスにより実装される。例えば下に記載される、そのようなやり方では、変換デバイスは、サービス提供システムが、その既存の受信器(または送受信器)によりサポートされない通信プロトコルに従って符号化されないサービス関連の内容を送信する、セルラー電話および/またはタグなどのクライアント端末からサービス関連の内容を受け取ることを可能にする。これは、変換デバイスを使用することにより、ならびに任意選択で、サービス提供システムを補正、再プログラミング、再配線、および/または他の方法で適合することなく行われる。
ここで、本発明のいくつかの実施形態による、既存の例示的なサービス提供システム202の受信器(および任意選択で送信器)203の前面に搭載される例示的な変換デバイス201、および例示的なクライアント端末204、セルラー電話の例示的な概略図である図2Aへの参照がやはりなされる。この描かれた例では、サービス提供システム202は、RFID通信プロトコルに従ってRFIDタグと通信するように設定される地下鉄および/または列車チケットの回転式改札口などの回転式改札口である。
本発明のいくつかの実施形態による、別の既存の例示的なサービス提供システム302の受信器(および任意選択で送信器)303の前面に搭載される例示的な変換デバイス201、ならびに例示的なクライアント物体304、Bluetooth(登録商標)タグなどのBluetooth(登録商標)モジュールおよび/またはWi-Fiタグの例示的な概略図である、図2Bへの参照がやはりなされる。この描かれた例では、サービス提供システム302は、RFID/NFC通信プロトコルに従ってファイルタグおよび/または物体タグなどの、RFID/NFCタグを読み取るために使用されるRFID/NFCカード読取器である。そのような実施形態では、BluetoothタグをRFID/NFCタグと一緒に使用することができ、そこでは、変換デバイス201は、Bluetooth/Wi-FiメッセージをRFID/NFCメッセージに変換し、サービス提供システム302により読み取られるRFID/NFCメッセージを無視する。Bluetooth/Wi-Fiタグの固有IDを、管理システムに追加することができる。任意選択で、例示的な変換デバイス201は、例えば、固有IDをBluetooth/Wi-Fiタグのメモリの中にアップロードし、固有IDで倉庫管理システムを更新する、サービス型ソフトウェア(SaaS)システムまたはクライアントにインストールされるソフトウェアといったシステムによりサポートされる。そのようなやり方では、倉庫の操作者は、既存のRFID/NFCタグに加えて、または既存のRFID/NFCタグの代わりにBluetoothタグを使用することにより、使用されるタグの動作範囲を拡大することができる。Bluetooth/Wi-Fiタグの固有IDが、倉庫管理システムに追加される。使用に際しては、変換デバイス201がBluetooth/Wi-Fiメッセージを検出して、変換デバイス201との通信チャネルを確立する。通信の確立後、Bluetooth/Wi-Fiプロトコルに従って、Bluetooth/Wi-Fiタグは、Bluetooth/Wi-Fiメッセージで符号化されたサービス関連の内容を送信する。変換デバイス201は、例えば、変換デバイス201により受け取られる呼掛け信号に応答して、例えばマイクロコントローラを使用して、サービス関連の内容をメモリ区域に記憶し、RFID/NFCモジュール(すなわち、回路)が、サービス関連の内容にアクセスし、RFID/NFC通信プロトコルに従って符号化されたメッセージ中のサービス関連の内容を、サービス提供システム202に送信することを可能にする。通信が確立すると同時に、サービス関連の内容は、サービス提供システム202に渡され、倉庫管理システムが更新される。本明細書では、Wi-Fiが記載されるが、任意の他のWLANプロトコルを使用できることに留意されたい。
例示的な変換デバイス201は、例えば、サービス提供システム202、302の側壁上といった、例示的な変換デバイス201が受信器(および任意選択で、送信器)203、303と通信することを可能にする任意の位置に搭載できることに留意されたい。
例示的な変換デバイス201は、サービス提供システムの中に一体化して、例えば、サービス提供システム202/302の筐体中に搭載することもできることに留意されたい(図示せず)。
任意選択で、変換デバイスは、サービス提供システムとは無関係に電源供給される。追加または代替として、変換デバイスは、サービス提供システムに電気的に接続されない。追加または代替として、変換デバイスは、サービス提供システムに配線されない。追加または代替として、変換デバイスの電子構成要素およびサービス提供システムの電子構成要素は、別個の筐体の中にある。
以下に記載される方法および変換デバイスは、例えばスマートフォンといったクライアント端末204のユーザが、サービス提供システム202/302自体を変える必要なしに、サービス提供システム202/302と通信するために、RFIDおよび/もしくはNFCタグならびに/またはカードなどの、タグおよび/またはカードの代わりにクライアント端末204を使用することを可能にする。任意選択で、クライアント端末204は、Google Play(登録商標)および/またはiTune(登録商標)ストアアプリケーションなどの、クライアントモジュール205をホストする。クライアントモジュール205は、サービス関連の内容を含むワイヤレスメッセージの送信を命令し、任意選択で、サービス提供システム202/302から生じるデータを含むメッセージおよび/またはそのような表示を受け取る。
任意選択で、クライアントモジュール205は、例えばグラフィカルユーザインターフェイス(GUI)といった、ユーザインターフェイスを管理および/もしくは交信し、クライアント端末のユーザが変換デバイス201をサポートするシステムに入会すること、ならびに/またはサービス関連の内容をダウンロード、購入、および/もしくはさもなければ更新することを可能にする。例えば、GUIは、電子発券コードを購入すること、入場および/または使用残高に課金することなどを可能にすることができる。
図3は、本発明のいくつかの実施形態による、例示的な変換デバイス201、および任意選択で互いに変換デバイス201を介して通信するユニット401、402の構成要素の概略図である。例示的な変換デバイス201は、例えばBluetoothおよび/またはWi-Fiモジュールといった、第1の通信プロトコル中のワイヤレスメッセージを受け取るための、クライアント側通信ユニット404を含む。例示的な変換デバイス201は、例えばクライアント端末および/またはカードおよび/またはタグ401からワイヤレスメッセージを傍受した後、自動的に、傍受したワイヤレスメッセージ中に符号化されたサービス関連の内容を自動的に抽出する、例えばマイクロコントローラといった変換集積回路(IC)403を含む。変換集積回路(IC)403は、メモリ中にサービス関連の内容を記憶し、例えば下に記載されるように、第2のワイヤレスメッセージ中にサービス関連の内容を符号化することを可能にすること、および/または変換集積回路(IC)403自体で第2のワイヤレスメッセージを作り出すことができる。第2のワイヤレスメッセージは、例えば、RFID/NFC通信プロトコルといった、第2の通信プロトコルに従って符号化される。変換IC403は、システム側通信ユニット405に、例えば、変換デバイス201のメモリ中にサービス関連の内容を記憶することにより、ワイヤレスメッセージを傍受した直後に第2のワイヤレスメッセージを送信するように命令する。システム側通信ユニットは、RFID/NFCモジュールおよび/またはタグ405であってよい。作り出されたワイヤレスメッセージは、システム側通信ユニットによって、RFID/NFCデータ読取りユニット402などのサービス提供システムに送信される。変換IC403は、任意選択で、システム側通信ユニット405およびクライアント側通信ユニット404にワイヤ接続される。
任意選択で、システム側通信ユニット405は、サービス提供システムから信号を受け取る受信器を含む。例えば、サービス提供システムは、受動型RFID通信プロトコルに従って通信するように設定される。そのような例では、システム側通信ユニット405は、RFIDデータ読取りユニット402から呼掛け信号を受け取り、呼掛け信号に応答して、受動型タグからの認証応答として読み取られるメッセージを送信するように設定される。別の例では、サービス提供システムは、アクティブリーダアクティブタグ(ARAT)通信プロトコルに従って通信するように設定される。そのような例では、システム側通信ユニット405は、RFIDデータ読取りユニット402から呼掛け信号を受け取り、呼掛け信号に応答して、能動型タグからのリターン報告信号として読み取られるメッセージを送信するように設定される。そのような実施形態では、呼掛け信号がシステム側通信ユニット405により傍受されると、変換ICは、例えば、Bluetoothおよび/またはWi-Fiメッセージといった第1の通信プロトコルに従って符号化された呼掛け信号を生成する。次いで、変換IC403は、例えばBluetooth(登録商標)モジュールまたはWi-Fiモジュールといった、クライアント側通信ユニット404に、呼掛け信号から抽出された、かつ/または呼掛け信号を受け取ったことを示す呼掛けメッセージを含むメッセージを送信するように命令する。任意選択で、Bluetooth(登録商標)またはWi-Fiプロトコルに従って符号化されたメッセージは、クライアント端末および/またはカードおよび/またはタグに、例えば上に記載されたように、サービス関連の内容を符号化するワイヤレスメッセージを生成するように示す。
再度ここで、サービス提供システムと通信するように適合されないタグ、カード、またはクライアントから、サービス提供システムにサービス関連の内容が転送される方法を記載する図1への参照が行われる。第1に、101に示されるように、例えば図2Aおよび図2Bに示されるように、変換デバイス201は、202、302などのサービス提供システムの近傍に配置される。変換デバイス201は、サービス提供システムの受信器の近傍に、着脱可能または着脱不可能なやり方のいずれかで取り付けることができる。任意選択で、サービス関連の内容は、クライアントモジュール205により生成され、クライアント端末204により送信される。例えば、サービス関連の内容は、例えばRFIDタグのメモリ中に符号化されたキーといった、RFIDタグおよび/もしくは電子チケットのメモリならびに/またはRFIDタグおよび/もしくは電子チケットにアクセス可能なメモリに記憶される記録に基づく応答信号データをエミュレートするデータである。
任意選択で、アプリケーションが、クライアント側通信ユニット404とのワイヤレス通信を管理する。ワイヤレス通信チャネルは、ブロードキャストモードおよび/またはピアツーピア(P2P)モードであってよい。
ここで、102に示されるように、変換デバイス201は、例えばクライアント側通信ユニット404を使用して、第1の通信プロトコルに従って符号化されたサービス関連の内容を有する第1のワイヤレスメッセージを傍受する。第1のワイヤレスメッセージは、例えば上に記載されたように、呼掛け信号が送信要素を呼び起こした後に傍受され、かつ/または要求に応じてかつ/もしくは繰り返して送信することができる。
次いで、103に示されるように、サービス関連の内容は、例えば変換IC403を使用して、第1のワイヤレスメッセージから抽出される。抽出されたサービス関連の内容を、システム側通信ユニットにアクセス可能なメモリ中に記憶することができる。ここで、104に示されるように、その中に符号化されたサービス関連の内容を有する第2のワイヤレスメッセージは、変換デバイス201によって、第2の通信プロトコルに従って生成される。
例えば、103では、例えばマイクロコントローラといった変換IC403は、共通の記憶域にサービス関連の内容を記憶して、例えばRFID回路および/またはNFC回路であってよいシステム側通信ユニット405によるそこへのアクセスを容易にする。104では、アクセスは、通信チャネル407を介して行われる。そのような実施形態では、通信が確立した際に、記憶されたデータは、システム側通信ユニット405によりサービス提供システム202、302に渡される。
別の例では、変換IC403は、傍受したワイヤレスメッセージ中に符号化されたサービス関連の内容を抽出し、サービス提供システムにシステム側通信ユニット405により送信される新しいワイヤレスメッセージ中にサービス関連の内容を復号化する。
上記は、105に示されるように、システム側通信ユニット405が、生成された第2のワイヤレスメッセージをサービス提供システム202、302に送信することを引き起こす。
ここで、Bluetooth、Wi-Fi信号を変換し、そこに符号化されたサービス関連の内容から、例えば上に記載されたように、RFIDおよび/またはNFCタグ501ならびにRFIDおよび/またはNFCアンテナ502を使用して、RFIDおよび/またはNFC信号を生成するように設定される例示的な変換デバイス500の複数の構成要素を描く概略図である、図4への参照がなされる。例示的な変換デバイス500は、サービス関連の内容を記憶するためのフラッシュメモリ504およびマイクロコントローラ505を含む。Bluetooth、Wi-Fi、および/またはNFC信号は、好適なIC506およびアンテナ507を使用して傍受される。
図5は、本発明のいくつかの実施形態による、例示的な変換デバイス500の構成要素により行われるイベントの流れを描く。
第1に601に示されるように、Bluetoothおよび/またはWi-Fiおよび/またはNFC送信が入力アンテナ507に到達する。
次いで、602に示されるように、受け取った送信が、Bluetoothおよび/またはWi-Fiおよび/またはNFC送受信器506に経路付けられる。送受信器506は、送信からサービス関連の内容を暗号化し、マイクロコントローラ505に転送されるデジタルフォーマットパケットを準備する。ここで、603に示されるように、マイクロコントローラは、デジタルフォーマットパケットの準備が整っていることが通知され、デジタルフォーマットパケットデータを読み取り、デジタルフォーマットパケットを分析して、RFID準拠フォーマットで要求されるデータを有するメッセージパケットを準備する。このメッセージパケットは、RFIDタグ404から到達可能なメモリである504へと転送される。
ここで、604に示されるように、RFIDタグが、サービス提供システムのRFID読取器から生じる(RFIDアンテナ405、605から送られる)呼掛け信号を検出すると、RFIDタグは、RFIDアンテナ405を介して、メモリ504に記憶されたサービス関連の内容に応答する。605に示されるように、応答は、RFIDアンテナにより、応答を受け取り取り扱うRFID読取器に戻して送信される。
上の例では、RFID読取器、RFIDアンテナ、RFIDタグへの参照がなされるが、同じことが、NFC読取器、NFCアンテナ、NFCタグに適用できることに留意されたい。
通信が確立し、および任意選択で、サービス関連の内容が検証されると同時に、サービス提供システムは、サービス関連の内容を受け取ることにより引き起こされる行為を行う。例えば、サービス提供システムは、支払いの実施、現金の引き出し、公共交通機関発券イベントなどのサービスを提供する。別の例では、サービス提供システムは、管理システム中のサービス関連の内容の登録などの動作、および/またはサービス関連の内容に関連する実体の代わりの動作を行う。そのようなやり方においては、サービス提供システムが、アクティブ化される、動作する、クライアント端末および/もしくはカードおよび/もしくはタグ401にサービス関連の内容を送信する、クライアント端末および/もしくはカードおよび/もしくはタグ401からデータを受信する、かつ/またはさもなければ、クライアント端末および/もしくはカードおよび/もしくはタグ401と通信するようには設計されていない、または向けられていなくても、クライアント端末および/またはカードおよび/またはタグ401は、サービス提供システムをアクティブ化し、動作させ、サービス提供システムとの間で内容を送受信し、かつ/またはさもなければ通信するために使用することができる。
上に記載されるような方法は、集積回路チップの製造で使用される。
図面中のフローチャートおよびブロック図は、本発明の様々な実施形態によるシステム、方法、およびコンピュータプログラム製品の可能な実装の、アーキテクチャ、機能性、および動作を図示する。この点に関し、フローチャートまたはブロック図中の各ブロックは、指定された論理機能を実装するための、1つまたは複数の実行可能な命令を含む、コードモジュール、コードセグメント、またはコード部分を表すことができる。いくつかの代替の実装では、ブロック中に言及される機能は、図中に言及される順序以外に発生する場合があることにも留意されたい。例えば、連続して示される2つのブロックが、実際には、実質的に同時に実行する場合があり、またはブロックが、含まれる機能性に応じて、時には反対の順序で実行する場合がある。ブロック図および/またはフローチャート図の各ブロック、ならびにブロック図および/またはフローチャート図のブロックの組合せは、指定された機能または行為を行う専用ハードウェアベースのシステム、または専用ハードウェアとコンピュータ命令との組合せにより実装できることにも留意されたい。
本発明の様々な実施形態の記載は、説明のために提示されたが、網羅的であること、または開示される実施形態に限定することは意図しない。記載される実施形態の範囲および精神から逸脱することなく、当業者には、多くの修正形態および変形形態が明らかとなろう。本明細書で使用される用語は、実施形態の原理、実際の適用例、もしくは市場に見出される技術に対する技術的な改善を最も良好に説明するように、または当業者が本明細書に記載される実施形態を理解することを可能にするように選択された。
本出願から成熟した特許の期間中に、多くの関連するシステムおよび方法が開発されることが予想されるが、ユニット、構成要素、デバイス、およびメッセージといった用語の範囲は、全てのそのような新規技術を演繹的に含むことが意図される。
本明細書で使用される「約(about)」という用語は、±10%のことをいう。
「備える、含む(comprises)」、「備えている、含んでいる(comprising)」、「含む(includes)」、「含んでいる(including)」「有している(having)」という用語およびそれらの活用形は、「含むが限定しないこと」を意味する。この用語は、「から成る(consisting of)」および「本質的に〜から成る(consisting essentially of)」という用語を包含する。
「本質的に〜から成る(consisting essentially of)」という語句は、合成物または方法が、追加の成分および/またはステップを含む場合があることを意味するが、追加の成分および/またはステップが、特許請求される合成物または方法の基本的で新規な特性を実質的に変えない場合のみである。
本明細書に使用される単数形「1つの(a、an、およびthe)」は、文脈が明らかにそうでないと定めない限り、複数形への言及を含む。例えば、「合成物」または「少なくとも1つの合成物」という用語は、その混合物を含む、複数の合成物を含む場合がある。
「例示的(exemplary)」という言葉は、本明細書では、「例、事例、または説明として働くこと」を意味するように使用される。「例示的(exemplary)」と記載される任意の実施形態は、必ずしも、他の実施形態よりも好ましいまたは有利である、かつ/または他の実施形態からの特徴の援用を除外すると解釈されるべきでない。
「任意選択で、(optionally)」という言葉は、本明細書では、「いくつかの実施形態では提供され、他の実施形態では提供されない」ことを意味するように使用される。本発明の任意の特定の実施形態は、複数の「任意選択の」特徴を、そのような特徴が矛盾しない限り含むことができる。
本出願を通して、本発明の様々な実施形態が、範囲のある形式で提示される場合がある。範囲のある形式での記載が、単に利便性および簡潔にするためであり、本発明の範囲への柔軟性のない限定と解釈されるべきでないことを理解されたい。したがって、範囲の記載は、その範囲内の、全ての可能な部分的な範囲ならびに個別の数値を具体的に開示したと考えるべきである。例えば、1から6などの範囲の記載は、1から3、1から4、1から5、2から4、2から6、3から6などの部分的な範囲、ならびに例えば、1、2、3、4、5、および6といったその範囲内の個別の数を具体的に開示したと考えるべきである。これは、範囲の幅にかかわらず適用される。
本明細書に数値範囲が示されるときはいつでも、示される範囲内の、任意の引用された数字(小数および整数)を含むことを意味する。第1の示された数字と第2の示された数字「の範囲/〜の間の範囲である」という語句ならびに第1の示された数字「から」第2の示された数字「の範囲/〜の間の範囲である」という語句は、本明細書では交換可能に使用され、第1および第2の示された数字ならびにそれらの間の全ての小数および整数を含むことを意味する。
明瞭にするために、別個の実施形態の文脈に記載される本発明のある種の特徴は、単一の実施形態中に組み合わせて提供することもできることを理解されよう。反対に、簡潔にするために、単一の実施形態の内容に記載される本発明の様々な特徴は、別個に、または任意の好適な部分的な組合せで、または本発明の任意の他の記載された実施形態中で好適であるように提供することもできる。様々な実施形態の内容に記載されるある種の特徴は、実施形態がそれらの要素なしで実施不能でない限り、それらの実施形態の本質的な特徴と考えるべきでない。
本発明は、その特定の実施形態と組み合わせて記載されてきたが、当業者には多くの代替形態、修正形態、および変形形態が明らかとなることは明白である。したがって、添付される特許請求の精神および広い範囲内に入る、全てのそのような代替形態、修正形態、および変形形態を包含することが意図される。
本明細書に述べられる全ての公開物、特許、および特許出願は、ここで、各個別の公開物、特許、または特許出願が参照により本明細書に組み込まれると具体的および個々に示される場合と同様に、その全体が本明細書の中に参照により組み込まれる。加えて、本明細書中の任意の参照の引用または識別情報は、そのような参照が本発明に対する従来技術として利用可能であることを承認するものであると解釈されるべきでない。セクションの見出しが使用される限り、それらは、必ずしも限定的であると解釈されるべきでない。
201 変換デバイス
202 サービス提供システム
203 受信器
204 クライアント端末
205 クライアントモジュール
302 サービス提供システム
303 受信器
304 クライアント物体
401 クライアント端末/カード/タグ、ユニット
402 RFID/NFCデータ読取りユニット
403 変換集積回路(IC)
404 クライアント側通信ユニット
405 システム側通信ユニット、RFID/NFCモジュールおよび/またはタグ、RFIDアンテナ
407 通信チャネル
500 変換デバイス
501 NFC/RFIDタグ
502 NFC/RFIDアンテナ
504 フラッシュメモリ
505 マイクロコントローラ
506 IC、BluetoothまたはWiFiまたはNFC送受信器
507 入力アンテナ、アンテナ

Claims (23)

  1. 通信セッションにおいてサービス関連の内容をワイヤレス転送する方法であって、
    サービス提供システムの近傍に固定され、クライアント側通信ユニットおよびシステム側通信ユニットを有する、変換回路を設けるステップと、
    前記クライアント側通信ユニットを使用して、第1の通信プロトコルに従って符号化されたサービス関連の内容を有する第1のワイヤレスデータメッセージを傍受するステップと、
    前記システム側通信ユニットにおいて前記サービス提供システムから呼掛け信号を受け取り、
    前記システム側通信ユニットを使用して、第2の通信プロトコルに従って符号化された前記サービス関連の内容を有する第2のワイヤレスデータメッセージを生成するステップと、
    前記システム側通信ユニットを使用して、前記第2のワイヤレスデータメッセージを前記サービス提供システムに送信するステップと
    を含み、
    前記生成するステップと前記送信するステップは、前記呼掛け信号に応答して行われる、方法。
  2. 前記第1のワイヤレスデータメッセージが、ハンドヘルド型クライアント端末から生じる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記サービス提供システムが、前記サービス関連の内容に従って、電気式ゲートを動作させる、請求項1に記載の方法。
  4. 前記システム側通信ユニットが、前記生成するステップおよび前記送信するステップを行う、近距離通信(NFC)タグおよび無線周波数識別(RFID)タグのうちの少なくとも1つを備える、請求項1に記載の方法。
  5. 前記傍受するステップが、
    前記第1のワイヤレスデータメッセージから、符号化された前記サービス関連の内容を復号化し、前記復号化されたサービス関連の内容を前記変換回路のメモリ中に記憶するステップを含み、
    前記生成するステップが、
    前記システム側通信ユニットを使用して、前記メモリにアクセスするステップと、
    前記システム側通信ユニットを使用して、前記第2の通信プロトコルに従って前記復号化されたサービス関連の内容を符号化するステップと
    を含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記サービス関連の内容が、固有識別情報(ID)、口座番号、秘密コード、預金残高、および電子発券データから成るグループの一要素を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1の通信プロトコルが、Bluetooth(登録商標)プロトコルであり、前記第2の通信プロトコルが、近距離通信(NFC)プロトコルである、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1の通信プロトコルが、Bluetooth(登録商標)プロトコルであり、前記第2の通信プロトコルが、無線周波数識別(RFID)プロトコルである、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第1の通信プロトコルが、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)プロトコルであり、前記第2の通信プロトコルが、無線周波数識別(RFID)プロトコルおよび近距離通信(NFC)プロトコルから成るグループから選択される、請求項1に記載の方法。
  10. 前記システム側通信ユニットが、近距離通信(NFC)タグおよび無線周波数識別(RFID)タグのうちの少なくとも1つであり、当該方法が、前記NFCタグおよび前記RFIDタグのうちの少なくとも1つを非アクティブにするステップをさらに含み、前記送信するステップが、前記サービス関連の内容を前記RFIDタグのメモリに取り入れ前記RFIDタグを初期化して、前記サービス提供システムのRFID読取器により前記RFIDタグのワイヤレスアクティベーションを可能にするステップを含み、前記送信するステップが、前記アクティベーションに応答して行われる、請求項9に記載の方法。
  11. 請求項1に記載の方法を行うように適合されるコンピュータ実行可能命令を含む、コンピュータ可読媒体。
  12. 通信セッションにおいてサービス関連の内容をワイヤレス転送する変換システムであって、
    サービス提供システムの近傍における固定のための保持要素を有する筐体と、
    第1の通信プロトコルに従って符号化されたサービス関連の内容を有する第1のワイヤレスデータメッセージを傍受するクライアント側通信ユニットと、
    前記サービス提供システムから呼掛け信号を受信するシステム側通信ユニットと、
    前記呼掛け信号と前記第1のワイヤレスデータメッセージを傍受することに応答して、第2の通信プロトコルに従って符号化された前記サービス関連の内容を有する第2のワイヤレスデータメッセージを自動的に生成し、前記システム側通信ユニットに、前記第1のワイヤレスデータメッセージを受け取るとともに前記呼掛け信号に応答した直後に前記第2のワイヤレスデータメッセージを送信するように命令する変換集積回路(IC)と
    を備える、変換システム。
  13. 前記変換IC、前記クライアント側通信ユニット、および前記システム側通信ユニットが、前記サービス提供システムとは無関係に電源供給される、請求項12に記載の変換システム。
  14. 前記変換IC、前記クライアント側通信ユニット、および前記システム側通信ユニットが、前記サービス提供システムに電気的に接続されない、請求項12に記載の変換システム。
  15. 前記変換IC、前記クライアント側通信ユニット、および前記システム側通信ユニットが、前記サービス提供システムに配線されない、請求項12に記載の変換システム。
  16. 前記筐体が、前記サービス提供システムの外部にある、請求項12に記載の変換システム。
  17. 前記クライアント側通信ユニットが、Bluetooth(登録商標)ハードウェアモジュールであり、前記第1の通信プロトコルが、Bluetooth(登録商標)プロトコルである、請求項12に記載の変換システム。
  18. 前記クライアント側通信ユニットが、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)ハードウェアモジュールであり、前記第1の通信プロトコルが、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)プロトコルである、請求項12に記載の変換システム。
  19. 前記筐体が、サービス提供システムのサービス提供システムクライアント側通信ユニットに面するように、送信器を搭載する、請求項12に記載の変換システム。
  20. 前記システム側通信ユニットが、近距離通信(NFC)タグおよび無線周波数識別(RFID)タグのうちの少なくとも1つであり、前記変換集積回路が、自動的に、前記NFCタグおよび前記RFIDタグのうちの少なくとも1つのメモリに前記サービス関連の内容を取り入れ前記RFIDタグを初期化して、前記サービス提供システムのNFC読取器およびRFID読取器のうちの少なくとも1つにより前記RFIDタグのワイヤレスアクティベーションを可能にする、請求項12に記載の変換システム。
  21. 前記筐体が、前記クライアント側通信ユニット、前記変換IC、および前記システム側通信ユニットを閉じ込める上部パネルおよび下部パネルを有し、前記サービス提供システムのカード読取り区域をカバーするようにサイズ決定および形状決定される、請求項12に記載の変換システム。
  22. 前記サービス関連の内容を前記第1のワイヤレスデータメッセージに追加する、ハンドヘルド型クライアント端末にインストールされるソフトウェアクライアントモジュールをさらに備え、前記サービス関連の内容が、外部管理システムにより調整される、請求項12に記載の変換システム。
  23. 前記サービス関連の内容が、入場カードを示す固有識別子(ID)である、請求項13に記載の変換システム。
JP2016524011A 2013-10-17 2014-10-12 ワイヤレスプロトコルメッセージ変換デバイスおよびそれを使用する方法 Active JP6449268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361891964P 2013-10-17 2013-10-17
US61/891,964 2013-10-17
PCT/IL2014/050896 WO2015056263A1 (en) 2013-10-17 2014-10-12 Wireless protocol message conversion device and methods of using thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016541148A JP2016541148A (ja) 2016-12-28
JP2016541148A5 JP2016541148A5 (ja) 2017-11-24
JP6449268B2 true JP6449268B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=52827752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016524011A Active JP6449268B2 (ja) 2013-10-17 2014-10-12 ワイヤレスプロトコルメッセージ変換デバイスおよびそれを使用する方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9865106B2 (ja)
EP (1) EP3058792B1 (ja)
JP (1) JP6449268B2 (ja)
KR (1) KR20160071471A (ja)
CN (1) CN105745991A (ja)
AU (1) AU2014335685A1 (ja)
CA (1) CA2926477A1 (ja)
ES (1) ES2929098T3 (ja)
HK (1) HK1224491A1 (ja)
IL (1) IL245165B (ja)
RU (1) RU2674991C2 (ja)
SG (1) SG11201602708TA (ja)
WO (1) WO2015056263A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015056263A1 (en) 2013-10-17 2015-04-23 Wise-Sec Ltd. Wireless protocol message conversion device and methods of using thereof
US9924319B2 (en) * 2015-07-14 2018-03-20 Assa Abloy Ab Tracking for badge carrier
DE102015117172B4 (de) * 2015-10-08 2023-05-04 Infineon Technologies Ag Kommunikationsanordnung
US10990905B2 (en) * 2015-11-30 2021-04-27 Ncr Corporation Location-based ticket redemption
EP3610532A4 (en) * 2017-04-13 2021-01-13 Scott Technologies, Inc. INTRINSICALLY SAFE BATTERY
US10373395B1 (en) 2018-06-18 2019-08-06 Universal City Studios Llc Stick-on ticket system and method
CN109360317A (zh) * 2018-11-26 2019-02-19 大连派欧机电设备有限公司 一种rfid门装置及安全门禁方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004526242A (ja) * 2001-02-26 2004-08-26 レジック・アイデントシステムズ・アクチェンゲゼルシャフト 非接触識別媒体の動作方法
GB2390509A (en) * 2002-07-03 2004-01-07 Marconi Information Systems Lt Smart label reader interfacing device
EP1411475A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-21 Hitachi, Ltd. System and method of communication including first and second access point
US8127984B2 (en) * 2003-06-13 2012-03-06 Varia Holdings Llc Emulated radio frequency identification
SE0400425L (sv) * 2004-02-24 2004-11-30 Tagmaster Ab Förfarande för behörighetsgivande
JP2007529797A (ja) * 2004-03-19 2007-10-25 フンベル ローガー 認証機能および支払い機能を備えた、無線自転車キー、自動車、家屋、rfidタグのための携帯電話におけるオールインワンキーまたは制御ソフトウェアカード
US7375616B2 (en) 2004-09-08 2008-05-20 Nokia Corporation Electronic near field communication enabled multifunctional device and method of its operation
EP1804220A1 (de) * 2005-12-29 2007-07-04 AXSionics AG Verfahren zur berechtigten Gewährung eines Dienstes und portables Gerät zu dessen Durchführung
US20080081631A1 (en) 2006-09-29 2008-04-03 Ahmadreza Rofougaran Method And System For Integrating An NFC Antenna And A BT/WLAN Antenna
US20090096575A1 (en) 2007-10-10 2009-04-16 Tieman Craig A Vehicle remote access and control apparatus and communications gateway
US20090170483A1 (en) 2007-12-28 2009-07-02 General Electric Company System and method for transmitting information using a mobile phone
US8107881B2 (en) * 2008-02-26 2012-01-31 First Data Corporation Wireless translation device
CN101833633B (zh) * 2009-03-13 2014-04-23 晨星软件研发(深圳)有限公司 无线射频识别装置、无线网络平台及其运作方法
EP2355368B1 (en) * 2010-01-29 2013-03-27 Morpho Cards GmbH Telecommunication component and wireless communication system for coupling a cellular mobile telecommunication device to an NFC terminal
US20120007712A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Deutron Electronics Corp Non-contact control method and device
US8831981B2 (en) * 2011-01-18 2014-09-09 Proximiant, Inc. Electronic transaction record distribution system
EP2676523B1 (en) * 2011-02-19 2018-03-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system of providing internet protocol (ip) data communication in a nfc peer to peer communication environment
US9563794B2 (en) * 2011-03-17 2017-02-07 Assa Abloy Ab Method for upgrading RFID readers in situ
US20120256728A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Savi Technology, Inc. Hierarchical fast collection procedure
US8917161B2 (en) 2011-10-21 2014-12-23 Clifford J. August Systems and methods for transmitting data using near field communications
TWI463414B (zh) * 2012-03-16 2014-12-01 Favepc Inc 射頻識別讀取器
US20130257589A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Mohammad MOHIUDDIN Access control using an electronic lock employing short range communication with mobile device
US9037082B2 (en) * 2013-08-28 2015-05-19 Ebay Inc. Wireless technology bridging system
CN203455846U (zh) * 2013-08-30 2014-02-26 电子科技大学 一种蓝牙rfid读卡装置
WO2015056263A1 (en) 2013-10-17 2015-04-23 Wise-Sec Ltd. Wireless protocol message conversion device and methods of using thereof
CN203590222U (zh) * 2013-10-21 2014-05-07 福建新大陆电脑股份有限公司 一种rfid/蓝牙通讯转接装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160071471A (ko) 2016-06-21
RU2674991C2 (ru) 2018-12-14
US20160247338A1 (en) 2016-08-25
SG11201602708TA (en) 2016-05-30
US9865106B2 (en) 2018-01-09
IL245165B (en) 2019-02-28
EP3058792A1 (en) 2016-08-24
IL245165A0 (en) 2016-06-30
WO2015056263A1 (en) 2015-04-23
HK1224491A1 (zh) 2017-08-18
CN105745991A (zh) 2016-07-06
RU2016117100A (ru) 2017-11-22
JP2016541148A (ja) 2016-12-28
EP3058792A4 (en) 2017-05-17
CA2926477A1 (en) 2015-04-23
ES2929098T3 (es) 2022-11-24
EP3058792B1 (en) 2022-08-10
AU2014335685A1 (en) 2016-05-12
RU2016117100A3 (ja) 2018-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6449268B2 (ja) ワイヤレスプロトコルメッセージ変換デバイスおよびそれを使用する方法
US10111268B2 (en) System and method for NFC peer-to-peer authentication and secure data transfer
US9197313B2 (en) Remote control with near field communications capability
US11943007B1 (en) Wirelessly powered batteryless device
KR101406421B1 (ko) 모바일 디바이스를 사용한 인터랙티브 id 시스템
EP2779779B1 (en) Near field communication system in a local network
US20140379575A1 (en) Controlling transactions using near field communications device
JP2016541148A5 (ja)
Suparta Application of near field communication technology for mobile airline ticketing
EP2656330A1 (en) Communication system
KR101611796B1 (ko) 이동통신 단말기를 이용한 가맹점 금융거래 시스템 및 그 방법
EP2779682A2 (en) Method for acquiring access rights to a product or a service and system for implementing this method
Trottmann NFC-possibilities and risks
CN103679441A (zh) 信息交互系统及磁场收发装置
US20150110119A1 (en) Virtual gateway for machine to machine capillary network
Dudwadkar et al. Near field communication in mobile phones
US20170046684A1 (en) Using a client terminal wireless personal area network (wpan) transceiver for secure element communication
Mahajan et al. Mall Shopping System Using NFC
EP2819076B1 (en) Controlling transactions using near field communications device
EP3435647B1 (en) A communication device for controlling transmissions over a low-power wide-area (lpwa) communication network
Lerner Mobile Technology and Security
Suthar et al. " Near Field Communication"--An Enhanced Approach Towards Contactless Services.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250