JP6448979B2 - 位相差フィルム、組成物、位相差フィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置 - Google Patents

位相差フィルム、組成物、位相差フィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6448979B2
JP6448979B2 JP2014213749A JP2014213749A JP6448979B2 JP 6448979 B2 JP6448979 B2 JP 6448979B2 JP 2014213749 A JP2014213749 A JP 2014213749A JP 2014213749 A JP2014213749 A JP 2014213749A JP 6448979 B2 JP6448979 B2 JP 6448979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retardation film
liquid crystal
compound
group
polymer compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014213749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016080942A (ja
Inventor
絢子 茨木
絢子 茨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014213749A priority Critical patent/JP6448979B2/ja
Priority to US14/886,740 priority patent/US9678384B2/en
Publication of JP2016080942A publication Critical patent/JP2016080942A/ja
Priority to US15/590,401 priority patent/US20170242175A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6448979B2 publication Critical patent/JP6448979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、位相差フィルム、組成物、位相差フィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、消費電力の小さい省スペースの画像表示装置として年々その用途が広がっている。テレビ等の高品位の画像が要求される市場に加えて、携帯電話やタブレット型パーソナルコンピューター等のモバイル用途の市場が拡大するにつれて、薄型化のニーズが一段と高まっている。液晶表示装置の構成は液晶セルの両側に偏光板を設けたものである。偏光板には位相差フィルムを積層して光学補償を行うことが一般的である。
特許文献1には、厚さ方向をZ軸としてその軸方向における屈折率をnz、Z軸に垂直な面内の一方向をX軸としてその軸方向における屈折率をnx、Z軸とX軸に垂直な方向をY軸としてその軸方向における屈折率をnyとしたとき、X軸が面内の最大屈折率方向で、Nz=(nx−nz)/(nx−ny)、フィルム厚がdであるとして、Nzが0.4超〜0.6未満であり、かつ(nx−ny)dが200〜350nmである位相差フィルムの片面に、nx≒ny>nzの屈折率異方性を示し厚さが10μm以下の透明層を有する光学シートが記載されている。
特許文献2には、面内の主屈折率をnx、ny、厚さ方向の屈折率をnzとしてnx≧nyとしたとき、それら屈折率の少なくとも一が他とは相違する位相差フィルムの1枚又は2枚以上と、上記屈折率の全てが相違する透明基材に液晶ポリマー層を設けてなる液晶位相シートの1枚又は2枚以上とを、位相差フィルムと透明基材と液晶ポリマー層とで複屈折の波長依存性が相違し、かつ式:(nx−nz)/(nx−ny)で定義されるNzが位相差フィルムと透明基材とで相違する組合せで用いてなり、その位相差フィルムと透明基材が非液晶性の高分子が配向したフィルムからなる複合位相差板が記載されている。
特許文献3には、少なくとも1種のサーモトロピック液晶性二色性色素、及び少なくとも1種のサーモトロピック液晶性高分子を含有し、上記サーモトロピック液晶性二色性色素の光吸収異方性膜中における質量含有率が30%以上である光吸収異方性膜が記載されている。
特開2002−107541号公報 特開2001−042127号公報 特開2011−237513号公報
上記の通り液晶表示装置の薄型化のニーズがあり、複屈折率Δnが高い液晶層だけで位相差を達成することができれば有用であるが、ネマチック液晶層にはコントラストを低下させるという問題があった。本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、コントラストを低下させることなく、位相差を付与するフィルムを提供することを解決すべき課題とした。さらに本発明は所望の光学特性を満たす位相差フィルムを提供することを解決すべき課題とした。さらに本発明は、上記位相差フィルムを製造するための組成物、位相差フィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置を提供することを解決すべき課題とした。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、所定の構造の側鎖を有する高分子化合物と棒状液晶化合物と所定の光反応性化合物とを使用して位相差フィルムを製造することにより上記課題を解決した位相差フィルムを製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明によれば以下の発明が提供される。
(1)高分子化合物と棒状液晶化合物と光反応性化合物とを含む組成物から形成した位相差フィルムであって、上記高分子化合物は、1個以上のアゾ基および/またはシンナメート基と3個以上10個以下のアリーレン基とを有する側鎖を有し、上記側鎖はさらに、置換されていてもよいアミノ基、または炭化水素基を末端に有し、上記高分子化合物のSP値と上記光反応性化合物のSP値との差の絶対値は1.1以下であり、かつ波長550nmにおける面内レタデーションが10nm以上200nm以下である位相差フィルム。
(2)上記高分子化合物は、一般式IXで示される化合物である、(1)に記載の位相差フィルム:
式中、R1は、水素原子又はメチル基を表し、Lは、単結合、−(CH2xO−又は−(CH2CH2O)y−を表し、ここでxは2〜10の整数であり、yは1〜5の整数であり、R2は、置換されていてもよいアミノ基、または炭化水素基を表し、Mは、下記一般式Xで表される構造を表し、
式中、*は、L及びR2との結合部を表し;Yは、アゾ基、−OCO−、−CO(=O)−、−OCO−CH=CH−又は−CH=CH−CO2−を表し、mは2〜9の整数を表し、複数あるYは同じでも異なっていてもよく;Arは、置換基を有していてもよいアリーレン基を表す。
(3)上記棒状液晶化合物の含有量が、上記高分子化合物100質量部に対して、0.1〜40質量部である、(1)又は(2)に記載の位相差フィルム。
(4)上記光反応性化合物の含有量が、上記高分子化合物100質量部に対して、0.1〜40質量部である、(1)から(3)の何れかに記載の位相差フィルム。
(5)単層フィルムである、(1)から(4)の何れかに記載の位相差フィルム。
(6)Nzが0.3〜0.9である、(1)から(7)の何れかに記載の位相差フィルム;
但し、Nz=(nx−nz)/(nx−ny)であり、nxはフィルム面内における遅相軸方向の屈折率を表し、nyはフィルム面内においてnxに直交する方向の屈折率を表し、nzはnx及びnyに直交する方向の屈折率を表す。
(7)厚さが5μm以下である、(1)から(6)の何れかに記載の位相差フィルム。
(8)高分子化合物と棒状液晶化合物と光反応性化合物とを含む組成物であって、
上記高分子化合物は、1個以上のアゾ基および/またはシンナメート基と3個以上10個以下のアリーレン基とを有する側鎖を有し、上記側鎖はさらに、置換されていてもよいアミノ基、または炭化水素基を末端に有し、上記高分子化合物のSP値と上記光反応性化合物のSP値との差の絶対値は1.1以下である組成物。
(9)(8)に記載の組成物を基板上に塗布する工程を含む、(1)から(7)の何れかに記載の位相差フィルムの製造方法。
(10)上記基板上に塗布した組成物を40℃以上で加熱する工程と、上記加熱後の組成物を300〜30000mJ/cm2で光照射する工程とをさらに含む、(9)に記載の位相差フィルムの製造方法。
(11)偏光子と、(1)から(7)の何れかに記載の位相差フィルムとを有する、偏光板。
(12)(1)から(7)の何れかに記載の位相差フィルム又は(11)に記載の偏光板を有する、液晶表示装置。
(13)IPS液晶表示装置である、(12)に記載の液晶表示装置。
本発明によれば、高いコントラストとともに位相差を発現できる位相差フィルムを提供することが可能になった。さらに本発明によれば所望の光学特性を満たす位相差フィルムを提供できる。本発明の組成物及び位相差フィルムの製造方法によれば上記した本発明の位相差フィルムを製造できる。本発明の偏光板および液晶表示装置は高いコントラストを示す。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。本明細書で言う固形分とは25℃での固形分を言う。
本明細書において、Re(λ)は、波長λにおける面内のレタデーション(nm)を表す。なお、本明細書において特に記載がないときは、波長λは550nmとする。Re(λ)はKOBRA 21ADH又はWRあるいはKOBRA CCDシリーズ(王子計測機器(株)製)において波長λnmの光をフィルム法線方向に入射させて測定される。なお、レタデーションは、AxoScan(AXOMETRICS社)を用いて測定することもできる。
本発明において、位相差膜等の「遅相軸」は、屈折率が最大となる方向を意味する。また、屈折率の測定波長は特別な記述がない限り、可視光域のλ=550nmでの値である。
また、本明細書において、各部材の光学特性を示す数値、数値範囲については、液晶表示装置やそれに用いられる部材について一般的に許容される誤差を含む数値、数値範囲及び性質を示していると解釈されるものとする。
本明細書において、重量平均分子量および数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)測定によるポリスチレン換算値として定義される。本明細書において、重量平均分子量および数平均分子量(Mn)は、例えば、HLC−8220(東ソー(株)製)を用い、カラムとしてTSKgel(登録商標)Super AWM―H(東ソー(株)製、6.0mmID×15.0cm、カラム温度40℃を用いることによって求めることができる。溶離液は特に述べない限り、10mmol/L リチウムブロミドNMP(N−メチルピロリジノン)溶液を用いて測定したものとする。
<位相差フィルム>
本発明の位相差フィルムは、高分子化合物と棒状液晶化合物と光反応性化合物とを含む組成物から形成した位相差フィルムである。位相差フィルムとは、全面または一部に複屈折性を有するフィルムを意味する。
本発明の位相差フィルムは、単層フィルムでもよいし、複数の層からなる多層フィルムでもよいが、単層フィルムであることが好ましい。
本発明の位相差フィルムの波長550nmにおける面内方向のレタデーションReは、10〜200nmであることが好ましく10〜150nmであることがより好ましい。
本発明の位相差フィルムのNzが、0.3〜0.9であることが好ましく、0.3〜0.7であることがより好ましい。但し、Nz=(nx−nz)/(nx−ny)であり、nxはフィルム面内における遅相軸方向の屈折率を表し、nyはフィルム面内においてnxに直交する方向の屈折率を表し、nzはnx及びnyに直交する方向の屈折率を表す。
本発明の位相差フィルムの厚さは特に限定されないが、好ましくは10μm以下であり、より好ましくは5μm以下であり、さらに好ましくは3μm以下である。厚さの下限は特に限定されないが、一般的には10nm以上、好ましくは50nm以上である。
本発明の位相差フィルムは、側鎖を有する高分子化合物と棒状液晶化合物と光反応性化合物とを含む組成物を用いて形成することができる。本発明のフィルムの製造方法の詳細は後記する。
<<高分子化合物>>
本発明で用いる高分子化合物は、1個以上のアゾ基および/またはシンナメート基と3個以上10個以下のアリーレン基とを有する側鎖を有し、上記側鎖はさらに、置換されていてもよいアミノ基、または炭化水素基を末端に有する。高分子化合物とは重量平均分子量が10000以上の化合物を意味し、好ましくはモノマーの重合体である。
アゾ基は−N=N−で示される基であり、シンナメート基は−C64CH=CH−COO−で示される基である。1個以上のアゾ基および/またはシンナメート基を有することにより光反応を行うことができるようになる。本発明においてアゾ基および/またはシンナメート基は偏光紫外線が照射されると、シスートランス転移が起こり二色性が発生し、光学異方性をもつ位相差層を得ることができる。高分子化合物を異性化する際、反応性を上げるために温度を与える工程を加えることで、これまで液晶性化合物でつくられる数十μmレベルの大きさのドメインまでは大きくないが、数十から数μmレベルの大きさのドメインを形成する。ドメインはパネルコントラストを下げてしまうが、高分子と相溶性の高い光反応性化合物を添加することでドメインの生成を抑制することができる。
また、本発明で用いる高分子化合物は、3個以上10個以下のアリーレン基を有する側鎖を有し、上記側鎖はさらに、置換されていてもよいアミノ基、または炭化水素基を末端に有する。連結されるアリーレン部は、剛直な構造で、アリーレン基の数は光学発現性と熱反応性に寄与しており、両者ともに優れた性能を示す領域が3個以上10個以下である。また末端のアミノ基または炭化水素基は、アミノ基または炭化水素基がない場合と比べて配向した際の光学発現性が高くなる作用を示す。
上記側鎖は、1個以上のアゾ基を有することが好ましい。上記側鎖は、3個以上8個以下のアリーレン基を有することがより好ましく、4個以上7個以下のアリーレン基を有することがさらに好ましい。
上記側鎖は、末端がアミノ基または炭化水素基であり、アミノ基の場合は無置換であってもよいし、置換基を有していてもよいが、置換基を有することが好ましい。置換基としては、炭素原子数1〜10のアルキル基(好ましくは炭素原子数が1〜5であり、特に好ましくは1〜3である)、又は炭素原子数1〜9のアルコキシ基(好ましくは炭素原子数が1〜4であり、特に好ましくは1〜2である。)が挙げられる。アミノ基の置換基としては、炭素原子数1〜10のアルキル基(好ましくは炭素原子数が1〜5であり、特に好ましくは1〜3である)が好ましく、アルキル基は互いに結合して環を形成していてもよい。
また、炭化水素基は、好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数3〜10、さらに好ましくは炭素数3〜7のアルキル基、アルケニル基又はアルキニル基を示し、これらは直鎖、分岐鎖、環状又はこれらの組み合わせの何れでもよい。
高分子化合物としては、側鎖の末端でスペーサー又は単結合を介して主鎖と結合する末端結合型と、側鎖の内部(側方)でスペーサーを介して主鎖と結合する側方結合型が挙げられる。
末端結合型の高分子化合物は、下記一般式IXで表される化合物が好ましい。
式中、R1は、水素原子又はメチル基を表す。
式中、Lは、単結合、−(CH2xO−(xは2〜10の整数であり、好ましくは2〜6である。)又は、−(CH2CH2O)y−(yは1〜5の整数であり、好ましくは1〜3である。)を表し、−(CH2xO−が好ましい。
式中、R2は、置換されていてもよいアミノ基、または炭化水素基を表す。
式中、Mは、下記一般式Xで表される構造を表す。
式中、*は、L及びR2との結合部を表し;Yは、アゾ基、−OCO−、−CO(=O)−、−OCO−CH=CH−又は−CH=CH−CO2−を表し、mは2〜9の整数を表し、複数あるYが同じでも異なっていてもよく;Arは、置換基を有していてもよいアリーレン基(好ましくはフェニレン基)を表す。
上記式IXで表される高分子化合物の好ましい例として、下記式(IX−a)で表される高分子化合物が挙げられる。
式中、上記式IX中と同一の記号はそれぞれ同義であり、好ましい範囲も同様である。
式中、m1は1または2を表し、m2は1または2を表す。
a、Rb、及びRcはそれぞれ置換基(好ましくは、炭素原子数1〜2のアルキル基、ハロゲン原子(好ましくは、フッ素原子、塩素原子))を表す。
x、y、及びzはそれぞれ、0〜4の整数を表し、0が好ましい。
また、上記式IXで表される高分子の好ましい例には、Yとして、−OCO−CH=CH−基又は−CH=CH−CO2−基を含む、下記式(IX−b)及び(IX−c)で表される高分子が含まれる。
式中、上記式IX中と同一の記号はそれぞれ同義であり、好ましい範囲も同様である。
式中、m1は0〜2の整数を表し、m2は1〜2の整数を表す。Ra、Rb、及びRcはそれぞれ置換基(好ましくは、炭素原子数1〜2のアルキル基、ハロゲン原子(好ましくは、フッ素原子、塩素原子))を表し;x、y、及びzはそれぞれ、0〜4の整数を表す。
側方結合型の高分子化合物としては、下記一般式XIで表される化合物が好ましい。
式中、R1は、水素原子又はメチル基を表す。
式中、Lは、単結合、−(CH2xO−(xは2〜10の整数であり、好ましくは2〜6である。)又は、−(CH2CH2O)y−(yは1〜6の整数であり、好ましくは3〜6である。)を表す。
式中、R2及びR3は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1〜10のアルキル基(好ましくは炭素原子数が1〜5であり、特に好ましくは1〜3である。)、炭素原子数1〜9のアルコキシ基(好ましくは炭素原子数が1〜4であり、特に好ましくは1〜2である。)又は置換基を有していてもよいアミノ基を表す。
式中、Y1及びY2は、それぞれ独立に、アゾ基、−OCO−CH=CH−又は−CH=CH−CO2−を表し、m1及びm2は、それぞれ独立に、1〜2の整数を表す。m1又はm2が2の場合は、複数あるY1又はY2が同じでも異なっていてもよい。
上記高分子化合物の合成方法としては、実験化学講座(第4版28.高分子合成、120−160頁)等に記載の方法を適宜用いることが可能である。
上記高分子化合物の例としては、特開2011-237513号公報の段落番号0053〜0055に記載の化合物を挙げることができるが、本発明で用いる高分子化合物は、側鎖の末端にシアノ基を有さない化合物が好ましい。
上記高分子化合物の重量平均分子量は特に限定されないが、好ましくは10000〜100000であり、より好ましくは10000〜50000、更に好ましくは10000〜30000 である。
本発明の位相差フィルム中における上記高分子化合物の含有量は、30〜99質量%が好ましく、50〜95質量%がより好ましく、71〜95質量%が最も好ましい。高分子化合物は1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合はその合計量が上記含有量を満たすことが好ましい。
<<棒状液晶化合物>>
本発明で使用する棒状液晶化合物は、同作製条件において位相差発現性が高くなることが分かった。これは完全に機構は分かっていないが、高分子化合物が光配向する手助けを棒状液晶化合物が行っていると推定している。ただし棒状液晶化合物は、添加量が多くなると液晶の特性である自己配向性によりパネルコントラストを悪化させる要因になってしまうため、添加量に関しては好ましい範囲がある。
棒状液晶化合物としては、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類およびアルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類が好ましく用いられる。棒状液晶化合物は、重合性基を有する重合性棒状液晶化合物が好ましいが、重合性基を有さない棒状液晶化合物でもよい。棒状液晶化合物は、特に以下の一般式(I)で表される構造の化合物であることが好ましい。
一般式(I):
Q1−SP1−X1−M1−(Y1−L−Y2−M2)n−X2−SP2−Q2
式中、
nは(Y1−L−Y2−M2)の繰り返しの数を示す0以上の整数であり、
Q1及びQ2は、重合性基であって、
SP1およびSP2は、直鎖または分岐のアルキレン基、直鎖または分岐のアルキレン基と−O−もしくは−C(=O)−の少なくとも一方との組み合わせからなる基、全炭素数が2〜8の整数の基であり;
X1およびX2は、単結合または酸素原子であり;
−Y1−L−Y2−は、直鎖のアルキレン基、またはこれと−O−および/または−C(=O)−との組み合わせからなり、全炭素数が3〜18の整数の基であり;
1及びM2はメソゲン基を構成する。本明細書においてメソゲン基とは、棒状又は板状の剛直な構造(芳香環など)を有する基を意味する。
1
−Ar1−COO−Ar2−COO―Ar3―COO―
あるいは
−Ar1−COO−Ar2−COO―Ar3―
あるいは
−Ar1−COO−Ar2−Ar3―
で示される基であり;
2
−Ar3−OCO−Ar2−OCO―Ar1―OCO―
あるいは
−Ar3−OCO−Ar2−OCO―Ar1―
あるいは
−Ar3−OCO−Ar2−Ar1―
で示される基であり;
Ar1、Ar2、Ar3は、独立に任意の数の臭素原子、メチル基、メトキシ基で置換されたフェニレンあるいはビフェニレンである。
重合性基Q1およびQ2は、重合性基は、アクリロイル基、メタクリロイル基、ラジカル重合性基(例、エチレン性不飽和基)または開環重合性基(例、エポキシ基、オキセタン基)が好ましく、アクリロイル基またはメタクリロイル基がより好ましい。
SP1およびSP2はスペーサー基と称される、重合性基とメソゲン基を連結する構造である。
スペーサー基は炭素数2〜12のアルキレン基、又は炭素数2〜12のアルキレンオキシドが好ましい。
X1およびX2は連結基を表し、単結合または酸素原子より選ばれる。
nは0以上の整数を表す。nが増えると既に重合されたメソゲン基を有する液晶分子が作製されたことになるため、光学異方性層形成時の重合収縮を減らすことができる。nは0〜3の整数が好ましく、0〜2の整数がより好ましく、0〜1の整数がさらに好ましい。
Ar1、Ar2及びAr3はそれぞれ独立に任意の数の臭素原子、メチル基、メトキシ基で置換されたフェニレンあるいはビフェニレンであり、Ar1、Ar2、Ar3に含まれるベンゼン環の総数は3〜6の整数が好ましく、3〜5の整数がより好ましく、3または4が特に好ましい。
棒状液晶化合物の例を以下に示すが、以下の例に限定されるものではない。
<<光反応性化合物>>
本発明で用いる光反応性化合物としては、上記高分子化合物のSP(Solubility parameter)値と光反応性化合物のSP値との差の絶対値は1.1以下である化合物であり、光に反応して重合反応を開始できる化合物を使用することができる。本発明で用いる光反応性化合物は、上記した高分子化合物を分散させる作用を有する化合物を使用することが好ましい。
SP値とは溶解パラメーターであり、SP値の算出には、低分子の場合はHoyの低分子の算出方法を、高分子であればHoyの高分子の算出方法を用いる。高分子化合物のSP値と光反応性化合物のSP値との差の絶対値は、1.1以下がより好ましく、値が0に近づくほどより好ましい。上記したSP値を有する光反応性化合物を使用することにより、高分子化合物と光反応性化合物の相溶性が上がり、高分子化合物がドメインを形成しようとしてもその間に光反応性化合物が割って入る形となり、パネルコントラスト低下に繋がるドメインの生成を抑制するという利点がある。
光反応性化合物の例には、アセトフェノン類、ベンゾイン類、ベンゾフェノン類、ホスフィンオキシド類、ケタール類、アントラキノン類、チオキサントン類、アゾ化合物、過酸化物類(特開2001−139663号等)、2,3−ジアルキルジオン化合物類、ジスルフィド化合物類、フルオロアミン化合物類、芳香族スルホニウム類、ロフィンダイマー類、オニウム塩類、ボレート塩類、活性エステル類、活性ハロゲン類、無機錯体、クマリン類などが挙げられる。
アセトフェノン類の例には、2,2−ジメトキシアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアセトフェノン、1−ヒドロキシ−ジメチルフェニルケトン、1−ヒドロキシ−ジメチル−p−イソプロピルフェニルケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−4−メチルチオ−2−モルフォリノプロピオフェノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、が含まれる。
ベンゾイン類の例には、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジルジメチルケタール、ベンゾインベンゼンスルホン酸エステル、ベンゾイントルエンスルホン酸エステル、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル及びベンゾインイソプロピルエーテルが含まれる。
ベンゾフェノン類の例には、ベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4'−メチルジフェニルサルファイド、2,4−ジクロロベンゾフェノン、4,4−ジクロロベンゾフェノン及びp−クロロベンゾフェノン、4,4'−ジメチルアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、3,3'、4、4'−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノンなどが含まれる。
ボレート塩としては、例えば、特許第2764769号、特開2002−116539号等の各公報、及び、Kunz,Martin"Rad Tech'98.Proceeding April 19〜22頁,1998年,Chicago"等に記載される有機ホウ酸塩記載される化合物があげられる。例えば、特開2002−116539号公報の段落番号[0022]〜[0027]記載の化合物が挙げられる。またその他の有機ホウ素化合物としては、特開平6−348011号公報、特開平7−128785号公報、特開平7−140589号公報、特開平7−306527号公報、特開平7−292014号公報等の有機ホウ素遷移金属配位錯体等が具体例として挙げられ、具体例にはカチオン性色素とのイオンコンプレックス類が挙げられる。
ホスフィンオキシド類の例には、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシドが含まれる。
活性エステル類の例には1、2−オクタンジオン、1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]、スルホン酸エステル類、環状活性エステル化合物などが含まれる。具体的には特開2000−80068記載の実施例記載化合物1〜21が特に好ましい。
オニウム塩類の例には、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩が挙げられる。
活性ハロゲン類としては、具体的には、若林 等の"Bull Chem.Soc Japan''42巻、2924頁(1969年)、米国特許第3,905,815号明細書、特開平5−27830号、M.P.Hutt"Jurnal of Heterocyclic Chemistry"1巻(3号),(1970年)等に記載の化合物が挙げられ、特に、トリハロメチル基が置換したオキサゾール化合物:s−トリアジン化合物が挙げられる。より好適には、少なくとも一つのモノ、ジ又はトリハロゲン置換メチル基がs−トリアジン環に結合したs−トリアジン誘導体が挙げられる。具体的な例にはS−トリアジンやオキサチアゾール化合物が知られており、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−s−トリアジン、2−(p−スチリルフェニル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−s−トリアジン、2−(3−Br−4−ジ(エチル酢酸エステル)アミノ)フェニル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−s−トリアジン、2−トリハロメチル−5−(p−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾールが含まれる。具体的には特開昭58−15503のp14〜p30、特開昭55−77742のp6〜p10、特公昭60−27673のp287記載のNo.1〜No.8、特開昭60−239736のp443〜p444のNo.1〜No.17、US−4701399のNo.1〜19などの化合物が特に好ましい。
無機錯体の例にはビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウムが挙げられる。
クマリン類の例には3−ケトクマリンが挙げられる。
これらの開始剤は単独でも混合して用いても良い。
市販の光反応性化合物としては、日本化薬(株)製のKAYACURE(登録商標)(DETX−S,BP−100,BDMK,CTX,BMS,2−EAQ,ABQ,CPTX,EPD,ITX,QTX,BTC,MCAなど)、BASF社製のイルガキュア(登録商標)(651,184,500,819,907,369,1173,1870,2959,4265,4263など)、サートマー社製のEsacure(登録商標)(KIP100F,KB1,EB3,BP,X33,KT046,KT37,KIP150,TZT)等が挙げられる。
<組成物>
本発明の組成物(以下、「位相差フィルム用組成物」ともいう。)は、上記高分子化合物と上記棒状液晶化合物と上記光反応性化合物とを含む。
位相差フィルム用組成物中における上記高分子化合物の含有量は、組成物中の全固形分に対して30〜99質量%が好ましく、50〜95質量%がより好ましく、71〜95質量%が最も好ましい。
位相差フィルム用組成物中における棒状液晶化合物の含有量は、位相差フィルム用組成物中における上記高分子化合物の含有量100質量部に対して、0.1〜40質量部であることが好ましく、1〜20質量部がより好ましく、更には3〜10質量部が好ましい。
位相差フィルム用組成物中における光反応性化合物の含有量は、位相差フィルム用組成物中における上記高分子化合物の含有量100質量部に対して、0.1〜40質量部であることが好ましく、1〜20質量部がより好まく、更には3〜15質量部が好ましい。
本発明の組成物は、必要に応じて溶媒を含むことができる。溶媒としては、有機溶媒が好ましく用いられる。有機溶媒の例には、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド)、スルホキシド(例、ジメチルスルホキシド)、ヘテロ環化合物(例、ピリジン)、炭化水素(例、ベンゼン、ヘキサン)、アルキルハライド(例、クロロホルム、ジクロロメタン)、エステル(例、酢酸メチル、酢酸ブチル)、ケトン(例、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン)、エーテル(例、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン)が含まれる。アルキルハライドおよびケトンが好ましい。二種類以上の有機溶媒を併用してもよい。溶媒の使用量は特に限定されないが、固形分濃度が好ましくは1〜30質量%、より好ましくは1〜10質量%となる量で使用することができる。
<位相差フィルムの製造方法>
本発明の位相差フィルムの製造方法は、上記した位相差フィルム用組成物を基板上に塗布する工程と塗布した組成物を光照射する工程を少なくとも含む。本発明の位相差フィルムの製造方法は、基板上に塗布した組成物を40℃以上で加熱する工程と、加熱後の組成物を300〜30000mJ/cm2で偏光照射する工程とをさらに含むことが好ましい。
<<位相差フィルム用組成物を基板上に塗布する工程>>
位相差フィルム用組成物は、例えば、ポリマーフィルム、ガラス板、石英板等の基板の表面に、又は必要であれば、基板上に形成された配向膜表面に塗布することが好ましい。塗布は、スピンコート、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、ダイコート法等が挙げられ、ワイヤーバーコート法が好ましい。塗布量は、所望の厚さの位相差フィルムを製造できるように調節することが好ましい。
<<基板上に塗布した組成物を加熱する工程>>
本発明の製造方法は、上記の塗布工程で塗布された組成物を乾燥する工程を有することが好ましい。乾燥工程は、加熱したホットプレートで、塗布膜(塗布された組成物)を有する基板を加熱する方法などにより行うことができる。乾燥工程は所定の温度の風を塗布膜にあてることによって行うこともできる。
加熱温度は40℃以上が好ましく、40〜80℃がより好ましく、50℃〜70℃がさらに好ましい。加熱時間は5秒〜600秒が好ましく、5秒〜200秒がより好ましく、10秒〜100秒間がさらに好ましい。
<<塗布した組成物を光照射する工程>>
光照射する工程では、基板上に形成したフィルムに光照射を施す。
光照射は非偏光でも偏光でもよいが、偏光を用いることが好ましく、直線偏光を用いることがさらに好ましい。偏光照射を用いることにより、フィルムの偏光性を発現させ、偏光性が制御された位相差フィルムを製造することができる。
直線偏光照射とは、光反応性化合物およびアゾ基および/またはシンナメート基を有する高分子化合物に光反応を生じさせるための操作である。用いる光の波長は、用いる光反応性化合物により異なり、その光反応に必要な波長であれば特に限定されるものではない。好ましくは、光照射に用いる光のピーク波長が200〜700nmであり、より好ましくは光のピーク波長が400nm以下の紫外光である。
直線偏光を得る手段としては、偏光板を(例えば、ヨウ素偏光板、二色色素偏光板、ワイヤーグリッド偏光板) 用いる方法、プリズム系素子(例えば、グラントムソンプリズム) やブリュースター角を利用した反射型偏光子を用いる方法、又は偏光を有するレーザー光源から出射される光を用いる方法が採用できる。また、フィルターや波長変換素子等を用いて必要とする波長の光のみを選択的に照射してもよい。
光照射に用いる光源は、通常使われる光源、例えばタングステンランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、キセノンフラッシュランプ、水銀ランプ、水銀キセノンランプ、カーボンアークランプ等のランプ、各種のレーザー(例、半導体レーザー、ヘリウムネオンレーザー、アルゴンイオンレーザー、ヘリウムカドミウムレーザー、イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)レーザー)、発光ダイオード、陰極線管などを挙げることができる。
高分子化合物に直線偏光を照射すると、分子長軸がその電場ベクトルに平行に配置されているアゾ基またはシンナメート基が優先的に光子を吸収して、トランス体からシス体への異性化が起こり、二色性が発生する。またこのとき位相差層の遅相軸は、直線偏光に対して平行である。
照射する光は、上記フィルムに対して上面、又は裏面からフィルムに対して垂直、又は斜めから光を照射する方法が採用される。光の入射角度は、光反応性化合物およびアゾ基および/またはシンナメート基を有する高分子化合物の種類によって異なるが、例えば、高分子フィルムの表面に対して0〜80°、好ましくは40〜80、より好ましくは50〜70°である。
光照射量は好ましくは300〜30000mJ/cm2であり、より好ましくは1000〜20000mJ/cm2である。光照射量を調節することにより、高分子化合物中のアゾ基又はシンナメート基の配向状態を変化させ、位相差フィルムのNz値を調節することができる。本発明においては、位相差フィルムに必要とされるNz値に応じて、光照射量を調節することによって、所望のNz値を有する位相差フィルムを製造することができる。
[偏光板]
本発明の位相差フィルムは、特に偏光板保護フィルムとして有用である。本発明の偏光板の製造方法は特に限定されず、一般的な方法で製造することができる。本発明の位相差フィルムを必要によりアルカリ処理し、ポリビニルアルコールフィルムをヨウ素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光子の表面に接着剤を用いて貼り合わせる方法がある。接着剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール等のポリビニルアルコール系接着剤や、ブチルアクリレート等のビニル系ラテックス等が挙げられる。
偏光板は、偏光子及びその両面を保護する2枚の偏光板保護フィルムで構成されており、本発明の位相差フィルムは上記2枚の偏光板保護フィルムのうちの少なくとも一方として使用することができる。
<液晶表示装置>
本発明の液晶表示装置は、上記した本発明の位相差フィルム又は偏光板を有する。
液晶表示装置は、二枚の電極基板の間に液晶を担持してなる液晶セル、その両側に配置された二枚の偏光子、および液晶セルと偏光子との間に少なくとも一枚の位相差フィルムを配置した構成を有している。液晶セルの液晶層は、通常は、二枚の基板の間にスペーサーを挟み込んで形成した空間に液晶を封入して形成する。透明電極層は、導電性物質を含む透明な膜として基板上に形成する。液晶セルには、さらにガスバリアー層、ハードコート層あるいは(透明電極層の接着に用いる)アンダーコート層(下塗り層)を設けてもよい。これらの層は、通常、基板上に設けられる。液晶セルの基板は、好ましくは50μm〜2mmの厚さを有する。
表示モードとしては、例えば、TN(Twisted Nematic)、IPS(In−Plane Switching)、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)、AFLC(Anti−ferroelectric Liquid Crystal)、OCB(Optically Compensatory Bend)、STN(Super Twisted Nematic)、VA(Vertically Aligned)、ECB(Electrically Controlled Birefringence)、及びHAN(Hybrid Aligned Nematic)のような様々な表示モードが提案されている。また、上記表示モードを配向分割した表示モードも提案されている。これらのモードのうち、特にIPSモードの液晶表示装置に好ましく用いられる。これらの液晶表示装置は、透過型、反射型および半透過型のいずれでもよい。液晶表示装置については、例えば、特開2010−79239号公報の段落0136〜0142の記載を参酌することができ、この内容は本願明細書に組み込まれる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
<アルカリ鹸化処理した透明支持体の作製>
TD60UL(富士フイルム(株)製)を、温度60℃の誘電式加熱ロールを通過させ、フィルム表面温度を40℃に昇温した後に、フィルムの片面に下記に示す組成のアルカリ溶液を、バーコーターを用いて塗布量14ml/m2で塗布し、110℃に加熱し、(株)ノリタケカンパニーリミテド製のスチーム式遠赤外ヒーターの下に、10秒間搬送した。続いて、同じくバーコーターを用いて、純水を3ml/m2塗布した。次いで、ファウンテンコーターによる水洗とエアナイフによる水切りを3回繰り返した後に、70℃の乾燥ゾーンに10秒間搬送して乾燥し、アルカリ鹸化処理した支持体を作製した。
───────────────────────────────────────
アルカリ溶液組成
───────────────────────────────────────
・水酸化カリウム 4.7質量部
・水 15.8質量部
・イソプロパノール 63.7質量部
・界面活性剤SF−1:C1429O(CH2CH2O)20H 1.0質量部
・プロピレングリコール 14.8質量部
───────────────────────────────────────
<配向膜の形成>
アルカリ鹸化処理した支持体のアルカリ鹸化処理を行った面に、下記組成の配向膜塗布液(A)を#14のワイヤーバーで連続的に塗布した。60℃の温風で60秒、更に100℃の温風で120秒乾燥した。使用した変性ポリビニルアルコールの鹸化度は96.8%であった。
──────────────────────────────────────
配向膜塗布液(A)の組成
──────────────────────────────────────
・下記の変性ポリビニルアルコール(a/b/c=12/88/0) 10質量部
・水 308質量部
・メタノール 70質量部
・イソプロパノール 29質量部
・光重合開始剤(イルガキュアー(登録商標)2959、BASF製)0.8質量部
──────────────────────────────────────
<位相差フィルム用組成物の調製>
<<実施例1>>
下記高分子化合物1を100質量部と、下記棒状液晶化合物1を5質量部と、下記光反応性化合物1(IRGACURE(登録商標)907)を10質量部と、メチルエチルケトン775質量部とを混合して、位相差フィルム用組成物を調製した。
<<実施例2〜7、比較例1〜11>>
実施例1で用いた化合物を下記表に記載の化合物に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、位相差フィルム用組成物を調製した。
なお、(高分子化合物のSP値−光反応性化合物のSP値)の絶対値を表中に記載した。
高分子化合物1:重量平均分子量24000
高分子化合物2:重量平均分子量22000
高分子化合物3:重量平均分子量14700
高分子化合物4:重量平均分子量28600
高分子化合物5:重量平均分子量44300
高分子化合物6:重量平均分子量14000
棒状液晶化合物1
ディスコティック液晶化合物1
ディスコティック液晶化合物2
光反応性化合物1(IRGACURE(登録商標)907、BASF社製)
光反応性化合物2(IRGACURE 127、BASF社製)
光反応性化合物3
<位相差フィルムの製造>
<<実施例1>>
実施例1の位相差フイルムは以下の方法で作製した。
上記で作製した配向膜に、実施例1の位相差フィルム用組成物を、バー塗布により乾燥膜厚が0.4μmになるように塗布した。その後、高分子化合物の運動性を上げるために塗膜を60℃で30秒間搬送加熱した後、148mWの紫外線(UV)を表に記載の照射量になる時間で偏光板を通して照射した。これにより、実施例1の位相差フィルムを製造した。
<<比較例1>>
比較例1の位相差フィルムは以下の方法で作製した。
上記で作製した配向膜に連続的にラビング処理を施した。このとき、長尺状のフィルムの長手方向と搬送方向は平行であり、フィルム長手方向とラビングローラーの回転軸とのなす角度が0°とした。次いで、比較例1の位相差フィルム用組成物を、上記のラビング処理した配向膜上に乾燥膜厚が0.6μmになるようにバー塗布をした。その後、塗布液の溶媒の乾燥および液晶化合物の配向熟成のために、130℃の温風で150秒間加熱し、80℃にてUV照射を行い、液晶化合物の配向を固定化し、位相差フィルムを製造した。
<<比較例2>>
比較例2の位相差フィルム用組成物を使用し、乾燥膜厚を0.6μmとすること以外は、比較例1と同条件で塗布を行うことにより、位相差フィルムを製造した。
<<実施例2〜7、比較例3〜11>>
乾燥膜厚、UV照射量を表に記載の通り変更したこと、及び上記した実施例2〜7及び比較例3〜11の位相差フィルム用組成物を使用すること以外は、実施例1と同条件で塗布を行うことにより、位相差フィルムを製造した。
<位相差フィルムの評価>
<<Re及びNz>>
波長550nmにおいてRe及びNzを、Axometics社のAxoscanを用いて測定を行った。結果を表に示す。
<<コントラスト>>
以下の方法で評価した。
位相差フィルムを2枚の偏光板の間に挟み、光輝度測定装置(トプコン社製BM5)により最大輝度及び最小輝度を測定し、下記式(1)によってフイルムコントラスト値を得た。
式(1):
フイルムコントラスト値=1÷[1÷[(平行ニコル状態の2枚の偏光板の間に配置された位相差フィルムの最小輝度)÷(クロスニコル状態の2枚の偏光板の間に配置された位相差フィルムの最小輝度)]―1÷[(平行ニコル状態の2枚の偏光板の間に位相差フィルムが配置されないときの最小輝度)÷(クロスニコル状態の2枚の偏光板の間に位相差フィルムが配置されないときの最小輝度)]]
<偏光板の製造>
実施例及び比較例で製造した位相差フィルム及びフジタック(登録商標)TD60UL(富士フイルム(株)製)を37℃に調温した4.5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液(けん化液)に1分間浸漬した後、フィルムを水洗し、その後、0.05mol/Lの硫酸水溶液に30秒浸漬した後、更に水洗浴を通した。そして、エアナイフによる水切りを3回繰り返し、水を落とした後に70℃の乾燥ゾーンに15秒間滞留させて乾燥し、鹸化処理したフィルムを作製した。
厚さ120μmのポリビニルアルコールフィルムを、ヨウ素1質量部、ヨウ化カリウム2質量部、及びホウ酸4質量部を含む水溶液に浸漬し、温度50℃で4倍に延伸し、偏光子を作製した。
上記で得た偏光子と、鹸化処理したフィルムのうちから2枚選び、これらで上記偏光子を挟んだ後、PVA((株)クラレ製、PVA−117H)3%水溶液を接着剤として、偏光軸とフィルムの長手方向とが直交するようにロールツーロールで貼り合わせて偏光板を作成した。ここで、偏光膜の一方のフィルムは、実施例又は比較例のフィルムを鹸化したフィルムとし、他方のフィルムはフジタックTD60ULを鹸化したフィルムとした。
また偏光板に直接位相差層を塗布し、熟成・乾燥、UV照射をした場合は、上記の偏光板作製工程は省略するものとする。
<液晶表示装置の製造>
iPad(登録商標、Apple社製)の液晶セルから視認側の偏光板を剥し、IPSモードの液晶セルとして利用した。
剥がした偏光板の代わりに、上記で作製した偏光板を液晶セルに貼合し、液晶表示装置をそれぞれ作製した。このとき、液晶セル基板面に対して垂直な方向から観察したとき、偏光板の吸収軸と、液晶セル内の液晶層の光軸とが垂直な方向になるように貼りあわせた。貼り合せた液晶表示装置の電源をつけ、問題なく画像が表示されることを確認した。
(実施例のまとめ)
本発明の条件を満たす高分子化合物と棒状液晶化合物と光反応性化合物を用いて作製した実施例1〜7の位相差フィルムは、面内レタデーションを発現した状態において格段に高いコンストラストを達成でき、またNz=0.3〜0.9を達成することができた。本発明で規定する高分子化合物を含まない比較例1及び2の位相差フィルムはコントラストが低く、またNz=0.3〜0.9を達成することができない。棒状液晶化合物と光反応性化合物を含まない比較例3の位相差フィルムはコントラストが低い。高分子化合物の側鎖中のアリーレン基の数が本発明で規定する範囲外である比較例5は、コントラストが低く、またNz=0.3〜0.9を達成することができない。高分子化合物の側鎖の末端がシアノ基である比較例6は、本発明で規定する面内レタデーションを発現できず、またNz=0.3〜0.9を達成することができない。また、光反応性化合物を含まない比較例7、棒状液晶化合物を含まない比較例8及び9、並びにSP値の条件が本発明の範囲外である比較例10及び11の位相差フィルムは、コントラストが低い。更に比較例8及び9においては、Nz=0.3〜0.9を達成することができない。

Claims (9)

  1. 高分子化合物と棒状液晶化合物と光反応性化合物とを含む組成物から形成した位相差フィルムであって、前記高分子化合物は、1個以上のアゾ基と3個以上10個以下のアリーレン基とを有する側鎖を有し、前記側鎖はさらに、置換されていてもよいアミノ基、または炭化水素基を末端に有し、前記高分子化合物のSP値と前記光反応性化合物のSP値との差の絶対値は1.1以下であり、かつ波長550nmにおける面内レタデーションが10nm以上200nm以下であり、
    Nzが0.3〜0.9である、位相差フィルム;
    但し、Nz=(nx−nz)/(nx−ny)であり、nxはフィルム面内における遅相軸方向の屈折率を表し、nyはフィルム面内においてnxに直交する方向の屈折率を表し、nzはnx及びnyに直交する方向の屈折率を表す。
  2. 前記高分子化合物は、一般式IXで示される化合物である、請求項1に記載の位相差フィルム:
    式中、R1は、水素原子又はメチル基を表し、Lは、単結合、−(CH2xO−又は−(CH2CH2O)y−を表し、ここでxは2〜10の整数であり、yは1〜5の整数であり、R2は、置換されていてもよいアミノ基、または炭化水素基を表し、Mは、下記一般式Xで表される構造を表し、
    式中、*は、L及びR2との結合部を表し;Yは、アゾ基、−OCO−、又は−CO(=O)−を表し、mは2〜9の整数を表し、複数あるYは同じでも異なっていてもよく;Arは、置換基を有していてもよいアリーレン基を表す。
  3. 前記棒状液晶化合物の含有量が、前記高分子化合物100質量部に対して、0.1〜40質量部である、請求項1又は2に記載の位相差フィルム。
  4. 前記光反応性化合物の含有量が、前記高分子化合物100質量部に対して、0.1〜40質量部である、請求項1から3の何れか一項に記載の位相差フィルム。
  5. 単層フィルムである、請求項1から4の何れか一項に記載の位相差フィルム。
  6. 厚さが5μm以下である、請求項1から5の何れか一項に記載の位相差フィルム。
  7. 偏光子と、請求項1から6の何れか一項に記載の位相差フィルムとを有する、偏光板。
  8. 請求項1から6の何れか一項に記載の位相差フィルム又は請求項7に記載の偏光板を有する、液晶表示装置。
  9. IPS液晶表示装置である、請求項8に記載の液晶表示装置。
JP2014213749A 2014-10-20 2014-10-20 位相差フィルム、組成物、位相差フィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置 Active JP6448979B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014213749A JP6448979B2 (ja) 2014-10-20 2014-10-20 位相差フィルム、組成物、位相差フィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置
US14/886,740 US9678384B2 (en) 2014-10-20 2015-10-19 Retardation film, composition, method of manufacturing retardation film, polarizing plate and liquid crystal display device
US15/590,401 US20170242175A1 (en) 2014-10-20 2017-05-09 Retardation film, composition, method of manufacturing retardation film, polarizing plate and liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014213749A JP6448979B2 (ja) 2014-10-20 2014-10-20 位相差フィルム、組成物、位相差フィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016080942A JP2016080942A (ja) 2016-05-16
JP6448979B2 true JP6448979B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=55958580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014213749A Active JP6448979B2 (ja) 2014-10-20 2014-10-20 位相差フィルム、組成物、位相差フィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6448979B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018030449A1 (ja) 2016-08-12 2018-02-15 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板および画像表示装置
JP6769921B2 (ja) * 2017-04-28 2020-10-14 日東電工株式会社 液晶配向フィルムの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098596A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Fujifilm Corp 光学異方性膜、その製造方法、及びそれを用いた液晶表示装置
JP5566178B2 (ja) * 2010-05-07 2014-08-06 富士フイルム株式会社 光吸収異方性膜、その製造方法、及びそれを用いた液晶表示装置
JP5905419B2 (ja) * 2013-03-13 2016-04-20 富士フイルム株式会社 重合性液晶化合物、液晶組成物、高分子材料とその製造方法、フィルム、偏光板および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016080942A (ja) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6243869B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、および光学フィルムの製造方法
US9678384B2 (en) Retardation film, composition, method of manufacturing retardation film, polarizing plate and liquid crystal display device
JP6427340B2 (ja) 光学異方性層とその製造方法、積層体とその製造方法、偏光板、液晶表示装置及び有機el表示装置
KR102443875B1 (ko) 위상차 필름, 위상차 필름의 제조 방법, 적층체, 조성물, 편광판 및 액정 표시 장치
TWI284230B (en) Compensator comprising a positive and a negative birefringent retardation film and use thereof
JP6577979B2 (ja) 積層体及び液晶表示装置
JPWO2019022156A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP6193192B2 (ja) 偏光板、偏光板の製造方法および液晶表示装置
JP6727284B2 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法および表示装置
JPWO2018186500A1 (ja) 偏光素子、円偏光板および画像表示装置
WO2016136231A1 (ja) 積層体及び光学フィルム
TW200402459A (en) Achromatic quarter wave film
JPWO2019167926A1 (ja) 積層体、有機電界発光装置、液晶表示装置
CN115698788A (zh) 光吸收各向异性膜、层叠体及图像显示装置
WO2009028429A1 (ja) 楕円偏光板、その製造方法およびそれを用いた液晶表示装置
WO2007122889A1 (ja) フィルムおよびフィルムの製造方法、並びにその利用
JP2017058659A (ja) 光学フィルム、その製造方法および表示装置
JP2018146637A (ja) 光学異方性層の製造方法
JP4958824B2 (ja) 位相差フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
WO2008105218A1 (ja) 垂直配向型液晶表示装置用楕円偏光板およびそれを用いた垂直配向型液晶表示装置
JP6448979B2 (ja) 位相差フィルム、組成物、位相差フィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP4832796B2 (ja) 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP2016085447A (ja) 位相差板、楕円偏光板、それを用いた表示装置および位相差板用重合性二色性色素
JP7457739B2 (ja) 偏光素子、円偏光板および画像表示装置
US20170153369A1 (en) Method of producing optical laminate, optical laminate, polarizing plate and organic el display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6448979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250