JP6446142B2 - 安全注意処理方法、装置、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

安全注意処理方法、装置、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6446142B2
JP6446142B2 JP2017542261A JP2017542261A JP6446142B2 JP 6446142 B2 JP6446142 B2 JP 6446142B2 JP 2017542261 A JP2017542261 A JP 2017542261A JP 2017542261 A JP2017542261 A JP 2017542261A JP 6446142 B2 JP6446142 B2 JP 6446142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wearable device
module
state
processing
operation type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017542261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017538236A (ja
Inventor
ウンシン ホウ
ウンシン ホウ
ロン ダイ
ロン ダイ
ズーグアン ガオ
ズーグアン ガオ
Original Assignee
シャオミ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャオミ・インコーポレイテッド filed Critical シャオミ・インコーポレイテッド
Publication of JP2017538236A publication Critical patent/JP2017538236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6446142B2 publication Critical patent/JP6446142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B7/00Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00
    • G08B7/06Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00 using electric transmission, e.g. involving audible and visible signalling through the use of sound and light sources
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/016Personal emergency signalling and security systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/24Reminder alarms, e.g. anti-loss alarms
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/10Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using wireless transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本開示は、スマートウェアラブル機器分野に関し、特に、安全注意処理方法、装置、プログラム及び記録媒体に関する。
モバイルインターネットの発展、技術進歩及び高性能且つ低消費電力処理チップのリリースなどに伴って、スマートウェアラブル機器は、概念化から商用化になり、人々の日常生活に不可欠な補助装備となっている。
現在では、スマートウェアラブル機器は、スマートメガネ、手袋、ブレスレット、ウォッチなどを含む。スマートブレスレットを例として、それは、着用者のスリープ状態を感知してスリープ品質評価を提供することができ、さらに、着用者の運動状態を感知して毎日運動状況レポートなどを提供することができる。同時に、モノのインターネットの発展に伴って、家庭生活には、多くのスマート機器、例えば、スマートカーテン、スマート煙探知器、スマートカメラなどが出現しており、これらのスマート機器は、異常を発見する場合、警報情報をタイムリーにユーザの携帯電話端末へ送信することができるが、ユーザの携帯電話は、一般的には随時に身の回りに持っていないため、スマート機器が出した警報情報をタイムリーに発見することができず、最適な異常処理タイミングをずらしてしまう。
関連技術に存在する課題を解決するために、本開示は、安全注意処理方法、装置、プログラム及び記録媒体を提供する。前記技術案は下記の通りである。
本開示の実施例の第1の態様によれば、安全注意処理方法を提供する。前記方法は、スマート機器が送信した異常プロンプトメッセージが受信されたとき、ウェアラブル機器によりユーザの現在の行為状態を検出するステップと、前記行為状態に対応する操作種別を取得するステップと、前記操作種別に基づいて、前記ウェアラブル機器が対応する注意操作処理を実行するようにトリガするステップと、を含む。
さらに、前記行為状態は、スリープ状態および非スリープ状態を含み、前記スリープ状態は、ディープスリープ状態および浅いスリープ状態を含み、前記非スリープ状態は、運動状態および静止状態を含み、前記注意操作処理は、フラッシュ、振動、ベルのうちの少なくとも1つを含む。
さらに、前記行為状態がスリープ状態であるとき、前記行為状態に対応する操作種別を取得するステップは、前記スリープ状態に対応する第1の操作種別を取得するステップを含み、前記操作種別に基づいて、前記ウェアラブル機器が対応する注意操作処理を実行するようにトリガするステップは、前記第1の操作種別に基づいて、前記スマートウェアラブル機器が第一強度の振動処理を実行するようにトリガし、または、前記スマートウェアラブル機器が前記第一強度の振動処理及び第一デシベルのベル処理を実行するようにトリガするステップを含む。
さらに、前記スマートウェアラブル機器の所定のシーンモードを取得するステップをさらに含み、前記行為状態に対応する操作種別を取得するステップは、前記行為状態および前記シーンモードに対応する操作種別を取得するステップを含む。
さらに、前記行為状態がスリープ状態であり、かつ、前記シーンモードがおやすみモードであるとき、前記行為状態および前記シーンモードに対応する操作種別を取得するステップは、前記スリープ状態および前記おやすみモードに対応する第2の操作種別を取得するステップを含み、前記操作種別に基づいて、前記ウェアラブル機器が対応する注意操作処理を実行するようにトリガするステップは、前記第2の操作種別に基づいて、前記スマートウェアラブル機器が第二強度の振動処理を実行するようにトリガするステップを含む。
さらに、前記行為状態が非スリープ状態であり、かつ、前記シーンモードがおやすみモードであるとき、前記行為状態および前記シーンモードに対応する操作種別を取得するステップは、前記非スリープ状態および前記おやすみモードに対応する第3の操作種別を取得するステップを含み、前記操作種別に基づいて、前記ウェアラブル機器が対応する注意操作処理を実行するようにトリガするステップは、前記第3の操作種別に基づいて、前記スマートウェアラブル機器が第三強度の振動処理を実行するようにトリガし、または、前記スマートウェアラブル機器が前記第三強度の振動処理及び第1のフラッシュ処理を実行するようにトリガするステップを含む。
さらに、ユーザが入力した指令が所定の時間内で受信されていないとき、前記スマートウェアラブル機器が第四強度の振動処理を実行するようにトリガし、前記スマートウェアラブル機器が前記第四強度の振動処理及び第二デシベルのベル処理を実行するようにトリガし、または、前記スマートウェアラブル機器が前記第四強度の振動処理、前記第二デシベルのベル処理及び第2のフラッシュ処理を実行するようにトリガするステップをさらに含み、前記第四強度は、前記第一強度よりも大きく、前記第二デシベルは、前記第一デシベルよりも大きい。
さらに、ユーザが入力したキャンセル指令が所定の時間内で受信されたとき、前記キャンセル指令に基づいて、キャンセルメッセージを生成し、前記スマート機器が前記キャンセルメッセージに基づいて異常アラート処理をクローズするように、前記キャンセルメッセージを前記スマート機器へ送信するステップをさらに含む。
さらに、ユーザが入力した警報指令が所定の時間内で受信されたとき、前記警報指令に基づいて、警報メッセージを生成するステップと、前記警報メッセージの受信側が前記警報メッセージに基づいて警報操作を行うように、前記警報メッセージを送信するステップと、をさらに含む。
さらに、前記警報操作は、監視カメラを起動すること、および、緊急連絡電話をかけることのうちの少なくとも1つを含む。
本開示の実施例の第2の態様によれば、安全注意処理装置を提供する。前記装置は、スマート機器が送信した異常プロンプトメッセージが受信されたとき、ウェアラブル機器によりユーザの現在の行為状態を検出するための検出モジュールと、前記検出モジュールにより検出された前記行為状態に対応する操作種別を取得するための操作取得モジュールと、前記操作取得モジュールにより取得された前記操作種別に基づいて、前記ウェアラブル機器が対応する注意操作処理を実行するようにトリガするためのトリガモジュールと、を備える。
さらに、前記検出モジュールにより検出される前記行為状態は、スリープ状態および非スリープ状態を含み、前記スリープ状態は、ディープスリープ状態および浅いスリープ状態を含み、前記非スリープ状態は、運動状態および静止状態を含み、前記トリガモジュールによりトリガされる前記注意操作処理は、フラッシュ、振動、ベルのうちの少なくとも1つを含む。
さらに、前記操作取得モジュールは、第1の操作取得サブモジュールを有し、前記第1の操作取得サブモジュールは、前記検出モジュールにより検出された前記行為状態がスリープ状態であるとき、前記スリープ状態に対応する第1の操作種別を取得し、前記トリガモジュールは、第1のトリガサブモジュールを有し、前記第1のトリガサブモジュールは、前記第1の操作取得サブモジュールにより取得された前記第1の操作種別に基づいて、前記スマートウェアラブル機器が第一強度の振動処理を実行するようにトリガし、または、前記スマートウェアラブル機器が前記第一強度の振動処理及び第一デシベルのベル処理を実行するようにトリガする。
さらに、前記スマートウェアラブル機器の所定のシーンモードを取得するためのシーン取得モジュールをさらに備え、前記操作取得モジュールは、さらに、前記検出モジュールにより検出された前記行為状態と前記シーン取得モジュールにより取得された前記シーンモードとに対応する操作種別を取得する。
さらに、前記操作取得モジュールは、第2の操作取得サブモジュールを有し、前記第2の操作取得サブモジュールは、前記検出モジュールにより検出された前記行為状態がスリープ状態であり、かつ、前記シーン取得モジュールにより取得された前記シーンモードがおやすみモードであるとき、前記スリープ状態および前記おやすみモードに対応する第2の操作種別を取得し、前記トリガモジュールは、第2のトリガサブモジュールを有し、前記第2のトリガサブモジュールは、前記第2の操作取得サブモジュールにより取得された前記第2の操作種別に基づいて、前記スマートウェアラブル機器が第二強度の振動処理を実行するようにトリガする。
さらに、前記操作取得モジュールは、第3の操作取得サブモジュールを有し、前記第3の操作取得サブモジュールは、前記検出モジュールにより検出された前記行為状態が非スリープ状態であり、かつ、前記シーン取得モジュールにより取得された前記シーンモードがおやすみモードであるとき、前記非スリープ状態および前記おやすみモードに対応する第3の操作種別を取得し、前記トリガモジュールは、第3のトリガサブモジュールを有し、前記第3のトリガサブモジュールは、前記第3の操作取得サブモジュールにより取得された前記第3の操作種別に基づいて、前記スマートウェアラブル機器が第三強度の振動処理を実行するようにトリガし、または、前記スマートウェアラブル機器が前記第三強度の振動処理及び第1のフラッシュ処理を実行するようにトリガする。
さらに、ユーザが入力した指令が所定の時間内で受信されていないとき、前記スマートウェアラブル機器が第四強度の振動処理を実行するようにトリガし、または、前記スマートウェアラブル機器が前記第四強度の振動処理及び第二デシベルのベル処理を実行するようにトリガし、または、前記スマートウェアラブル機器が前記第四強度の振動処理、前記第二デシベルのベル処理及び第2のフラッシュ処理を実行するようにトリガするためのタイムアウト処理モジュールをさらに備え、前記第四強度は、前記第一強度よりも大きく、前記第二デシベルは、前記第一デシベルよりも大きい。
さらに、ユーザが入力したキャンセル指令が所定の時間内で受信されたとき、前記キャンセル指令に基づいて、キャンセルメッセージを生成するためのキャンセル指令処理モジュールと、前記スマート機器が前記キャンセルメッセージに基づいて異常アラート処理をクローズするように、前記キャンセル指令処理モジュールにより生成された前記キャンセルメッセージを前記スマート機器へ送信するための第1の送信モジュールと、をさらに備える。
さらに、ユーザが入力した警報指令が所定の時間内で受信されたとき、前記警報指令に基づいて、警報メッセージを生成するための警報指令処理モジュールと、前記警報メッセージの受信側が前記警報メッセージに基づいて警報操作を行うように、前記警報指令処理モジュールにより生成された前記警報メッセージを送信するための第2の送信モジュールと、をさらに備える。
さらに、前記警報操作は、監視カメラを起動すること、および、緊急連絡電話をかけることのうちの少なくとも1つを含む。
本開示の実施例の第3の態様によれば、安全注意処理装置を提供する。前記装置は、プロセッサと、前記プロセッサが実行可能な指令を記憶するためのメモリと、を備え、前記プロセッサは、スマート機器が送信した異常プロンプトメッセージが受信されたとき、ウェアラブル機器によりユーザの現在の行為状態を検出し、前記行為状態に対応する操作種別を取得し、前記操作種別に基づいて、前記ウェアラブル機器が対応する注意操作処理を実行するようにトリガするように構成される。
本開示の実施例の第4の態様によれば、プロセッサに実行されることにより、本開示の実施例の第1の態様に記載の安全注意処理方法を実現するプログラムを提供する。
本開示の実施例の第5の態様によれば、本開示の実施例の第4の態様に記載のプログラムが記録された記録媒体を提供する。
本開示の実施例による技術案は、以下の格別な作用効果を含むことができる。
(1)ある実施例では、スマート機器が送信した異常プロンプトメッセージが受信されたとき、ウェアラブル機器によりユーザの現在の行為状態を検出し、当該行為状態に対応する操作種別を取得し、さらに、当該操作種別に基づいて、ウェアラブル機器が対応する注意操作処理を実行するようにトリガする。これによって、スマート機器の異常状況を、ユーザの身の回りに着用される機器によりユーザへタイムリーに注意報知するとともに、当該注意報知操作の形式を、さらにウェアラブル機器によるユーザ現在の行為状態の検出と組合わることで、ユーザ現在の行為状態に最も適切な注意操作を発するため、異常メッセージ伝達のリアルタイム性及び有効性がさらに確保される。
(2)別の実施例では、行為状態は、スリープ状態および非スリープ状態を含み、スリープ状態は、ディープスリープ状態および浅いスリープ状態を含み、非スリープ状態は、運動状態および静止状態を含み、注意操作処理は、フラッシュ、振動、ベルのうちの少なくとも1つを含む。行為状態形式の多様化によれば、ユーザ現在の行為状態との整合度を増加することができ、よりユーザ実際の行為状態に合い、注意操作処理方式の多様化によれば、注意の効果を向上させることができ、ユーザが当該注意操作をタイムリーに感知する。
(3)別の実施例では、行為状態がスリープ状態であるとき、当該スリープ状態に対応する第1の操作種別を取得し、当該第1の操作種別に基づいて、スマートウェアラブル機器が第一強度の振動処理を実行するようにトリガし、または、スマートウェアラブル機器が第一強度の振動処理及び第一デシベルのベル処理を実行するようにトリガする。これによって、ユーザがスリープ状態にあることを検出したとき、振動または振動プラスベルの方式でユーザをできるだけ早くウェイクアップし、目的性の方式で注意させることで、異常情報伝達のリアルタイム性及び有効性を確保する。
(4)別の実施例では、さらにスマートウェアラブル機器の所定のシーンモードを取得することで、行為状態およびシーンモードに対応する操作種別を取得し、ウェアラブル機器が対応する注意操作処理を実行するようにトリガする。これによって、ユーザ現在の行為状態およびシーンモードを組み合わせて、最も適切な操作種別を見つけて、操作種別の考慮要因を豊富に且つ具体化し、より目的を持ってユーザに最適な注意方式を提供し、ユーザへの注意の有効性を向上させ、ユーザ体験を向上させる。
(5)別の実施例では、行為状態がスリープ状態であり、かつ、シーンモードがおやすみモードであるとき、スリープ状態およびおやすみモードに対応する第2の操作種別を取得し、第2の操作種別に基づいて、スマートウェアラブル機器が第二強度の振動処理を実行するようにトリガする。これによって、ユーザの実際のニーズを出発点とし、例えば、ユーザが寝ているときに邪魔されたくないと思って、静音を設定したが、異常の突発状況に遭うとき依然としてユーザに通知する必要があり、このような場合、ユーザが振動注意を感知するために、スマートウェアラブル機器をトリガして第二強度の振動処理を実行しても良い。このように、ユーザニーズを満足できるだけではなく、ユーザへの有効な注意をも実現できる。
(6)別の実施例では、行為状態が非スリープ状態であり、かつ、シーンモードがおやすみモードであるとき、非スリープ状態および前記おやすみモードに対応する第3の操作種別を取得し、第3の操作種別に基づいて、スマートウェアラブル機器が第三強度の振動処理を実行するようにトリガし、または、スマートウェアラブル機器が第三強度の振動処理及び第1のフラッシュ処理を実行するようにトリガする。これによって、ユーザの実際のニーズを出発点とし、例えば、ユーザが会議中に注意メッセージを受信して他人を邪魔したくないと思って、静音を設定したが、このような場合、ユーザが異常状況の注意を感知するために、スマートウェアラブル機器が第三強度の振動処理を実行するようにトリガし、または、スマートウェアラブル機器が第三強度の振動処理及び第1のフラッシュ処理を実行するようにトリガしても良い。このように、ユーザニーズを満足できるだけではなく、ユーザへの有効な注意をも実現できる。
(7)別の実施例では、ユーザが入力した指令が所定の時間内で受信されていないとき、スマートウェアラブル機器が第四強度の振動処理を実行するようにトリガし、または、スマートウェアラブル機器が第四強度の振動処理及び第二デシベルのベル処理を実行するようにトリガし、または、スマートウェアラブル機器が第四強度の振動処理、第二デシベルのベル処理及び第2のフラッシュ処理を実行するようにトリガし、ここでは、第四強度は、第一強度よりも大きく、第二デシベルは、第一デシベルよりも大きい。これによって、所定の時間内に、ユーザが注意を感知していない場合、もっと強い注意方式でユーザに注意をタイムリーに感知させることで、異常状況メッセージ伝達の有効性を確保する。
(8)別の実施例では、ユーザが入力したキャンセル指令が所定の時間内で受信されたとき、キャンセル指令に基づいて、キャンセルメッセージを生成し、スマート機器がキャンセルメッセージに基づいて異常アラート処理をクローズするように、キャンセルメッセージをスマート機器へ送信する。これによって、ユーザに多様化の操作方式を提供し、ユーザ体験感を向上させる。
(9)別の実施例では、ユーザが入力した警報指令が所定の時間内で受信されたとき、警報指令に基づいて、警報メッセージを生成し、警報メッセージの受信側が警報メッセージに基づいて警報操作を行うように、警報メッセージを送信する。警報操作によれば、ユーザが異常状況をタイムリーに有効に処理することで、ユーザ体験感を向上させ、ユーザの利益を保障する。
(10)別の実施例では、警報操作は、監視カメラを起動すること、および、緊急連絡電話をかけることのうちの少なくとも1つを含む。警報指令により監視カメラを起動することで、ユーザが異常プロンプトメッセージを発したスマート機器の現場状況を真っ先に了解して、正確な処理措置を取り、または、緊急連絡電話をかけることで、当該異常状況を、異常状況を解決する最も有能な方に有効に通知して、できるだけ異常状況による損失を回避または低減する。
上述した一般的な記述および後続の詳細な記述は、単に例示的および解釈的なものであり、本発明を制限できるものでないと理解されるべきである。
ここでの図面は、明細書を構成する一部として見なされ、本開示に適した実施例を示し、かつ、明細書の文字記載とともに本開示の仕組みを解釈するために用いられる。
ある実施例による安全注意処理方法を示すフローチャートである。 別の実施例による安全注意処理方法を示すフローチャートである。 別の実施例による安全注意処理方法を示すフローチャートである。 別の実施例による安全注意処理方法を示すフローチャートである。 ある実施例による安全注意処理装置を示すブロック図である。 別の実施例による安全注意処理装置を示すブロック図である。 ある実施例による安全注意処理装置700を示すブロック図である。
次に、実施例を詳細に説明し、例示が図に示されている。以下の記述が図に係る場合、別途にて示さない限り、異なる図面における同じ符号は、同じまたは類似する要素を示す。以下の実施例に記述される実施形態は、本発明と一致する全ての実施形態を代表するとは限らない。逆に、それらは、添付の特許請求の範囲に記載されているように、本発明の一部の局面と一致する装置および方法の例に過ぎない。
図1は、ある実施例による安全注意処理方法を示すフローチャートである。図1に示すように、本実施例の安全注意処理方法は、端末(クライアント機器)に用いられ、さらに、ウェアラブル機器により注意操作を行っても良いし、または、ウェアラブル機器に直接に用いられても良い。本実施例では、安全注意処理方法を端末(クライアント機器)に用い、さらに、ウェアラブル機器により注意操作を行うことを例として説明するが、本実施例の方法は以下のステップを含む。
ステップ101では、スマート機器が送信した異常プロンプトメッセージが受信されたとき、ウェアラブル機器によりユーザの現在の行為状態を検出する。
当該安全注意処理方法は、端末(クライアント機器)、例えば、移動端末機器(タブレットPC、携帯電話など)に用いることができる。移動端末、モノのインターネットに基づくスマート機器(例えば、スマート冷蔵庫、スマートカーテン、スマート煙探知器、スマートカメラなど)、スマートウェアラブル機器(例えば、スマートメガネ、スマート手袋、スマートブレスレット、スマートウォッチなど)という三者は、インターネットまたは他の形式のネットワーク(ブルートゥース、赤外、カバー範囲が小さいフェムトセル(Femtocell)、ジグビーZigBeeなどの家庭ネットワーク)を介して接続され、スマート機器と移動端末、移動端末とスマートウェアラブル機器の間の三者情報相互作用を形成する。または、スマート機器とスマートウェアラブル機器の両者の直接情報相互作用に用いられても良い。これによって、情報化、インテリジェント化のモノのインターネットネットワークを実現する。以下、スマート機器、移動端末、スマートウェアラブル機器という三者の情報を相互作用し、かつ、スマートウェアラブル機器がスマートブレスレットであることを例として説明する。
スマート機器が異常状況を発見し、例えば、スマートカーテンがカーテンのめくり上げられたことを検出し、スマートカメラが画面識別を行った後で知らない人が撮像画面に入っているといったことを発見し、または、スマート機器自体に故障などの状況を発生した場合、異常プロンプトメッセージを移動端末へ送信し、移動端末がスマート機器から送信された異常プロンプトメッセージを受信し、ユーザに着用されるスマートブレスレットによってユーザ現在の行為状態を検出し、例えば、ユーザがスリープ状態、または運動状態などにあるか否かを検出し、かつ、ユーザ現在の行為状態に対応する操作種別をトリガすることで、スマート機器に異常状況が発生したことをユーザに注意する。
ステップ102では、行為状態に対応する操作種別を取得する。
移動端末には、異なる行為状態と操作種別の対応関係表が予め設定されており、スマートブレスレットにより検出されたユーザ行為状態に基づいて、移動端末は、対応関係表から、当該行為状態に対応する操作種別をサーチし、当該操作種別を取得する。
ステップ103では、操作種別に基づいて、ウェアラブル機器が対応する注意操作処理を実行するようにトリガする。
移動端末は取得された操作種別に基づいて、当該操作種別に対応する操作指令を、ウェアラブル機器、例えば、スマートブレスレットへ送信することで、ウェアラブル機器が当該操作指令に基づいて対応する注意操作処理を実行する。例えば、操作種別がある強度または周波数の信号で振動操作を行うことであれば、移動端末は、当該振動指令をスマートブレスレットへ送信し、当該振動指令に基づいて振動操作を行うようにスマートブレスレット内の振動センサーをトリガすることで、異常状況が発生したことをユーザに注意する。
以上により、本実施例による安全注意処理方法によれば、スマート機器が送信した異常プロンプトメッセージが受信されたとき、ウェアラブル機器によりユーザの現在の行為状態を検出し、当該行為状態に対応する操作種別を取得し、さらに、当該操作種別に基づいて、ウェアラブル機器が対応する注意操作処理を実行するようにトリガする。これによって、スマート機器の異常状況を、ユーザの身の回りに着用される機器によりユーザへタイムリーに注意報知するとともに、当該注意報知操作の形式を、さらにウェアラブル機器によるユーザ現在の行為状態の検出と組合わることで、ユーザ現在の行為状態に最も適切な注意操作を発するため、異常メッセージ伝達のリアルタイム性及び有効性がさらに確保される。
図2は、別の実施例による安全注意処理方法を示すフローチャートである。図2に示すように、本実施例の安全注意処理方法は、端末(クライアント機器)に用いられ、さらに、ウェアラブル機器により注意操作を行っても良いし、または、ウェアラブル機器に直接に用いられても良い。本実施例では、安全注意処理方法を端末(クライアント機器)に用い、さらに、ウェアラブル機器により注意操作を行うことを例として説明するが、さらに、上記実施例を基に、本実施例の方法は以下のステップをさらに含む。
ステップ201では、スマート機器が送信した異常プロンプトメッセージが受信されたとき、ウェアラブル機器によりユーザの現在の行為状態を検出する。
行為状態は、スリープ状態、非スリープ状態を含んでも良く、スリープ状態は、ディープスリープ状態、浅いスリープ状態を含んでも良く、非スリープ状態は、運動状態、静止状態を含んでも良い。行為状態の分類については、当業者はウェアラブル機器の検出能力に基づいて、異なる類別を分類しても良いが、本実施例では、これを限定しない。例えば、非スリープ状態にある運動状態については、さらに、ウェアラブルスマート機器、例えば、スマートブレスレットによるユーザ脈拍の検出に基づいて、ユーザが現在では散歩、食事といった低速の運動状態、または、駆け足、水泳といったトレーリング状況における快速運動状態などにあることを判断することで、低速と快速の異なる運動状態に応じて、異なる強度の振動信号を用いてユーザを有効に注意するという目的を達成することができる。
ステップ202、行為状態がスリープ状態であるとき、スリープ状態に対応する第1の操作種別を取得する。
注意操作処理は、フラッシュ、振動、ベルのうちの少なくとも1つを含む。注意操作処理の方式については、当業者はウェアラブル機器の動作性質に基づいて、異なる注意操作処理方式を採用しても良いが、本実施例では、これを限定しない。例えば、ウェアラブル機器がスマートメガネであれば、注意操作処理の方式はさらに、画像、映像のディスプレイを含んでも良く、ウェアラブル機器に音声モジュールが配置されていれば、音声プロンプトなどをさらに含んでも良い。どんな行為状態をどんな操作種別に対応するかについては、移動端末によって当該スマートウェアラブル機器を制御するためのアプリケーションプログラムAPPをダウンロードしてもよく、APPには、行為状態と操作種別の対応関係表が予め記憶されており、当該対応関係表に基づいて、移動端末は行為状態を取得してスリープ状態と検出したとき、スリープ状態に対応する第1の操作種別を見つけることができる。これによって、当該第1の操作種別に対応する注意操作処理を実行するようにウェアラブルスマート機器、例えば、スマートブレスレットをトリガする。
ステップ203では、当該第1の操作種別に基づいて、スマートウェアラブル機器が第一強度の振動処理を実行するようにトリガし、または、スマートウェアラブル機器が第一強度の振動処理及び第一デシベルのベル処理を実行するようにトリガする。
第1の操作種別は、振動操作種別であり、かつ、振動強度が第一強度であっても良く、または、振動プラスベルの操作種別であり、かつ、振動の強度が第一強度であり、ベルのボリュームが第一デシベルであっても良い。スマートウェアラブル機器、例えば、スマートブレスレットは、受信された移動端末のトリガ指令に応じて、対応する振動及びベル操作を行って、当該ブレスレットが着用されているユーザをウェイクアップしてスリープ状態から目覚ましする。
以上により、本実施例による安全注意処理方法によれば、行為状態をスリープ状態、非スリープ状態に分けて、スリープ状態はディープスリープ状態および浅いスリープ状態を含み、非スリープ状態は、運動状態および静止状態を含み、注意操作処理は、フラッシュ、振動、ベルのうちの少なくとも1つを含む。これによって、行為状態形式を多様化し、ユーザ現在の行為状態との整合度を増加することができ、よりユーザ実際の行為状態に合い、注意操作処理方式の多様化によれば、注意の効果を向上させることができ、ユーザが当該注意操作をタイムリーに感知する。さらに、当行為状態がスリープ状態であるとき、当該スリープ状態に対応する第1の操作種別を取得し、当該第1の操作種別に基づいて、スマートウェアラブル機器が第一強度の振動処理を実行するようにトリガし、または、スマートウェアラブル機器が第一強度の振動処理及び第一デシベルのベル処理を実行するようにトリガする。これによって、ユーザがスリープ状態にあることを検出したとき、振動または振動プラスベルの方式でユーザをできるだけ早くウェイクアップし、目的性の方式で注意させることで、異常情報伝達のリアルタイム性及び有効性を確保する。
図3は、別の実施例による安全注意処理方法を示すフローチャートである。図3に示すように、本実施例の安全注意処理方法は、端末(クライアント機器)に用いられ、さらに、ウェアラブル機器により注意操作を行っても良いし、または、ウェアラブル機器に直接に用いられても良い。本実施例では、安全注意処理方法を端末(クライアント機器)に用い、さらに、ウェアラブル機器により注意操作を行うことを例として説明するが、さらに、上記実施例を基に、本実施例の方法は以下のステップをさらに含む。
ステップ301では、スマート機器が送信した異常プロンプトメッセージが受信されたとき、ウェアラブル機器によりユーザの現在の行為状態を検出する。
ステップ302では、スマートウェアラブル機器の所定のシーンモードを取得する。
なお、ステップ302とステップ301については、必然な前後実行順序を有しておらず、先ずステップ302を実行し、それからステップ301を実行しても良い。移動端末は、所定の取得周期に基づいて、スマートウェアラブル機器から、処する所定のシーンモード情報を周期的に取得しても良い。スマートウェアラブル機器はシーンモード設置を毎回変更した後で、移動端末へ最新の所定のシーンモード情報を自発的に報告しても良い。シーンモード情報は、おやすみモード、フライトモード、会議モード、アウトドアモードなどを含んでも良く、異なるシーンモードに対応する注意操作種別は、異なっている。前の実施例と比べると、ここでは、ユーザ身体パラメータを検出してユーザ行為状態情報を検出することを考慮するだけではなく、ユーザが処する環境のシーンモード情報をさらに考慮し、これによって、注意操作選択の参考要因を増加し、異常注意を、異なる環境にあって異なる行為状態にあるユーザに有効に感知させる。
ステップ303では、行為状態およびシーンモードに対応する操作種別を取得する。
前のステップ102、ステップ202と同様に、移動端末には、異なる行為状態、異なるシーンモード、異なる操作種別の三者対応関係表が予め記憶されており、スマートウェアラブル機器、例えば、ブレスレットにより検出されたユーザ行為状態および所定のシーンモードに基づいて、移動端末は、対応関係表から、当該行為状態及び所定のシーンモードに対応する操作種別をサーチして、当該操作種別を取得し、当該操作種別に対応する操作指令をウェアラブルスマート機器に送信する。
ステップ304では、当該操作種別に基づいて、ウェアラブル機器が対応する注意操作処理を実行するようにトリガする。
以上により、本実施例による安全注意処理方法によれば、さらにスマートウェアラブル機器の所定のシーンモードを取得することで、行為状態およびシーンモードに対応する操作種別を取得し、ウェアラブル機器が対応する注意操作処理を実行するようにトリガする。これによって、ユーザ現在の行為状態およびシーンモードを組み合わせて、最も適切な操作種別を見つけて、操作種別の考慮要因を豊富に且つ具体化し、より目的を持ってユーザに最適な注意方式を提供し、ユーザへの注意の有効性を向上させ、ユーザ体験を向上させる。
図4は、別の実施例による安全注意処理方法を示すフローチャートである。図4に示すように、本実施例の安全注意処理方法は、端末(クライアント機器)に用いられ、さらに、ウェアラブル機器により注意操作を行っても良いし、または、ウェアラブル機器に直接に用いられても良い。本実施例では、安全注意処理方法を端末(クライアント機器)に用い、さらに、ウェアラブル機器により注意操作を行うことを例として説明するが、さらに、上記実施例を基に、本実施例の方法は以下のステップをさらに含む。
ステップ401では、スマート機器が送信した異常プロンプトメッセージが受信されたとき、ウェアラブル機器によりユーザの現在の行為状態を検出する。
ステップ402では、スマートウェアラブル機器の所定のシーンモードを取得する。
行為状態がスリープ状態であり、かつ、シーンモードがおやすみモードであるとき、ステップ403を実行し、行為状態が非スリープ状態であり、かつ、シーンモードがおやすみモードであるとき、ステップ405を実行する。
なお、ステップ402とステップ401については、必然な前後実行順序を有しておらず、先ずステップ402を実行し、それからステップ401を実行しても良い。上記2つのステップの説明については、上記実施例のステップ301とステップ302の内容を参照すれば良い。
行為状態の種類、シーンモードの種類は、前述実施例に描述されており、ここでは、単に行為状態がスリープまたは非スリープ状態であり、かつ、シーンモードがおやすみモードであることを例として説明するが、当業者は、行為状態とシーンモードの異なる組合せに応じて、異なる操作種別を設定しても良い。これによって、注意操作選択の参考要因を豊富にし、異常注意を、異なる環境にあって異なる行為状態にあるユーザに有効に感知させる。
ステップ403では、スリープ状態およびおやすみモードに対応する第2の操作種別を取得する。
ステップ404では、当該第2の操作種別に基づいて、スマートウェアラブル機器が第二強度の振動処理を実行するようにトリガする。
ユーザのより良いスリープを考慮するため、おやすみのシーンモードを予め設定しており、おやすみモードは、一般的にはベル禁止操作である。また、スマートウェアラブル機器、例えば、ブレスレットは、ユーザがスリープ状態にあることを検出した場合、振動注意のみを行うようにスマートブレスレットをトリガし、このときの振動強度は、人体がスリープ状況において振動してウェイクアップされるパラメータに基づいて特定されても良く、同時に、当該第2の強度振動は、さらに、所定の振動周波数を含んでも良い。これによって、当該振動強度を振動周波数と組み合わせて、おやすみモードにおいて、ウェアラブル機器着用者を有効にウェイクアップできるという目的を達成する。
ステップ405では、非スリープ状態およびおやすみモードに対応する第3の操作種別を取得する。
ステップ406では、第3の操作種別に基づいて、スマートウェアラブル機器が第三強度の振動処理を実行するようにトリガし、または、スマートウェアラブル機器が第三強度の振動処理及び第1のフラッシュ処理を実行するようにトリガする。
ユーザが非スリープ状態においておやすみモードを予め設定する状況は多くあり、例えば、事務所にあり、または、会議中では、ウェアラブル機器のベルが周りの人に迷惑をかけることを回避するために、おやすみモードを設定した。このとき、ユーザは非スリープ状態にあり、ウェアラブル機器が発するフラッシュを感知することができるため、ユーザの非スリープ状態およびおやすみモードにおける第3の操作種別を、振動または振動プラスフラッシュの操作種別として設定しても良い。かつ、当該第3の操作種別に基づいて、スマートウェアラブル機器が第三強度の振動処理を実行するようにトリガし、または、スマートウェアラブル機器が第三強度の振動処理及び第1のフラッシュ処理を実行するようにトリガする。これによって、ユーザが非スリープ状態且おやすみモードにあることを検出したとき、振動または振動プラスフラッシュの方式でユーザを注意し、ユーザができるだけ早く当該注意を感知し、異常情報伝達のリアルタイム性及び有効性を確保する。
さらに、当該安全注意処理方法は、ユーザが入力した指令が所定の時間内で受信されていないとき、スマートウェアラブル機器が第四強度の振動処理を実行するようにトリガし、または、スマートウェアラブル機器が第四強度の振動処理及び第二デシベルのベル処理を実行するようにトリガし、または、スマートウェアラブル機器が第四強度の振動処理、第二デシベルのベル処理及び第2のフラッシュ処理を実行するようにトリガするステップをさらに含み、ここで、第四強度は、第一強度よりも大きく、第二デシベルは、第一デシベルよりも大きい。
スマートウェアラブル機器側または移動端末側には、注意操作処理後の計時をトリガするメカニズムが設けられており、所定の計時時間に、ユーザから入力された如何なる指令を受信していない場合、当該指令は、ユーザが注意を発見した後でスマートブレスレットに確認キーを押下することであっても良く、当該確認情報は、当該スマートブレスレットに対応する移動端末に伝達され、または、ユーザは、移動端末を直接操作することで当該注意情報に応答する。しかし、所定の計時時間に、ユーザから入力された如何なる指令を受信していない場合、デフォルトとしてはユーザが現在の注意操作を感知しておらず、移動端末は、この前の操作よりも強い注意操作処理を実行するようにスマートウェアラブル機器をトリガする。例えば、より強い振動強度、より速い振動周波数で振動注意を行い、より大きいボリュームでベル注意を行いひいては継続のブーブー注意を行い、より強いライトまたはより頻繁なフリッカ周波数でフラッシュ注意などを行う。
さらに、ユーザが入力したキャンセル指令が所定の時間内で受信されたとき、キャンセル指令に基づいて、キャンセルメッセージを生成し、スマート機器がキャンセルメッセージに基づいて異常アラート処理をクローズするように、キャンセルメッセージをスマート機器へ送信する。
一部のシーンでは、スマート機器が異常プロンプトメッセージを発したが、ユーザは判断後で、当該異常状況が存在しておらず、または、異常プロンプトに間違いがあると考えている場合、ウェアラブル機器に今回の異常プロンプトポーズキーを押下してもよく、または、移動端末にキャンセル指令を入力してスマート機器の今回異常アラートをクローズしても良い。例えば、家中のスマートカーテンがめくり上げられて異常プロンプトメッセージを発したが、このとき、ユーザは家にいて且つカーテンが風に吹かれることを確認し、または、スマートビデオカメラは、知らない人が家に入っていることを撮像しているが、ユーザは自分が知っている人だと確認する場合、スマートウェアラブル機器または移動端末によってキャンセル指令をトリガすることで、今回異常アラートを解除できる。
さらに、ユーザが入力した警報指令が所定の時間内で受信されたとき、警報指令に基づいて、警報メッセージを生成し、警報メッセージを送信することで、警報メッセージの受信側が警報メッセージに基づいて警報操作を行う。
上記の警報操作は、監視カメラを起動すること、および、緊急連絡電話をかけることのうちの少なくとも1つを含む。
ユーザは、ウェアラブル機器に警報ボタンを押して警報指令をトリガしても良く、移動端末は、当該警報指令を受信して警報メッセージを生成し、所定の警報メッセージの受信側へ送信し、当該受信側は対応する警報操作を行う。例えば、警報指令によって監視カメラを起動することで、ユーザは、異常プロンプトメッセージを発したスマート機器の現場状況を真っ先に了解して、正確な処理措置を取る。例えば、スマートカーテンが異常アラートを発しており、ユーザは、おそらく家に泥棒が入っていると考えて、警報指令を入力しても良く、これによって、警報メッセージを受信したスマートビデオカメラは、監視カメラを起動し、泥棒の犯罪行為の全過程をリアルタイムに撮像する。さらに、緊急連絡電話をかける警報操作によって、当該異常状況を、異常状況を解決する最も有能な方に有効に通知してもよく、例えば、ユーザ本人が地方にあり、警報指令を送信することで、警報メッセージを受信した緊急連絡電話の連絡人が異常状況を見に現場に駆けて、できるだけ異常状況による損失を回避または低減する。
以下は本開示の装置実施例であり、本開示の方法実施例を実行するのに用いることができる。本開示の装置実施例に開示されていない具体的なものについては、本開示の方法実施例を参照すれば良い。
図5は、ある実施例による安全注意処理装置を示すブロック図である。当該安全注意処理装置は、ソフトウェア、ハードウェアまたは両者の組み合わせによって電子機器の一部または全部として実現しても良い。当該安全注意処理装置は、スマート機器が送信した異常プロンプトメッセージが受信されたとき、ウェアラブル機器によりユーザの現在の行為状態を検出するための検出モジュール501と、前記検出モジュール501により検出された前記行為状態に対応する操作種別を取得するための操作取得モジュール502と、前記操作取得モジュール502により取得された前記操作種別に基づいて、前記ウェアラブル機器が対応する注意操作処理を実行するようにトリガするためのトリガモジュール503と、を備えても良い。
以上により、本実施例による安全注意処理装置によれば、スマート機器が送信した異常プロンプトメッセージが受信されたとき、ウェアラブル機器によりユーザの現在の行為状態を検出し、当該行為状態に対応する操作種別を取得し、さらに、当該操作種別に基づいて、ウェアラブル機器が対応する注意操作処理を実行するようにトリガする。これによって、スマート機器の異常状況を、ユーザの身の回りに着用される機器によりユーザへタイムリーに注意報知するとともに、当該注意報知操作の形式を、さらにウェアラブル機器によるユーザ現在の行為状態の検出と組合わることで、ユーザ現在の行為状態に最も適切な注意操作を発するため、異常メッセージ伝達のリアルタイム性及び有効性がさらに確保される。
図6は、別の実施例による安全注意処理装置を示すブロック図である。当該安全注意処理装置は、ソフトウェア、ハードウェアまたは両者の組み合わせによって電子機器の一部または全部として実現しても良い。
上記装置実施例を基に、当該安全注意処理装置の操作取得モジュール502は、第1の操作取得サブモジュールを有する。第1の操作取得サブモジュール5021は、検出モジュール501により検出された行為状態がスリープ状態であるとき、スリープ状態に対応する第1の操作種別を取得する。トリガモジュール503は、第1のトリガサブモジュール5031を有する。第1のトリガサブモジュール5031は、第1の操作取得サブモジュール5021により取得された第1の操作種別に基づいて、スマートウェアラブル機器が第一強度の振動処理を実行するようにトリガし、または、第一強度の振動処理及び第一デシベルのベル処理を実行するように前記スマートウェアラブル機器をトリガする。
好ましくは、検出モジュール501により検出される行為状態は、スリープ状態および非スリープ状態を含み、トリガモジュール503によりトリガされるスリープ状態は、ディープスリープ状態および浅いスリープ状態を含み、前記非スリープ状態は、運動状態および静止状態を含み、注意操作処理は、フラッシュ、振動、ベルのうちの少なくとも1つを含む。
好ましくは、当該安全注意処理装置は、スマートウェアラブル機器の所定のシーンモードを取得するためのシーン取得モジュール504をさらに備える。操作取得モジュール502は、さらに、検出モジュール501により検出された行為状態およびシーン取得モジュール504により取得されたシーンモードに対応する操作種別を取得する。
好ましくは、操作取得モジュール502は、第2の操作取得サブモジュール5022を有する。第2の操作取得サブモジュール5022は、検出モジュール501により検出された行為状態がスリープ状態であり、かつ、シーン取得モジュール504により取得されたシーンモードがおやすみモードであるとき、スリープ状態およびおやすみモードに対応する第2の操作種別を取得する。トリガモジュール503は、第2のトリガサブモジュール5032を有する。第2のトリガサブモジュール5032は、第2の操作取得サブモジュール5022により取得された第2の操作種別に基づいて、スマートウェアラブル機器が第二強度の振動処理を実行するようにトリガする。
好ましくは、操作取得モジュール502は、第3の操作取得サブモジュール5023を有する。第3の操作取得サブモジュール5023は、検出モジュール501により検出された行為状態が非スリープ状態であり、かつ、シーン取得モジュール504により取得されたシーンモードがおやすみモードであるとき、非スリープ状態およびおやすみモードに対応する第3の操作種別を取得する。トリガモジュール503は、第3のトリガサブモジュール5033を有する。第3のトリガサブモジュール5033は、第3の操作取得サブモジュール5023により取得された第3の操作種別に基づいて、スマートウェアラブル機器が第三強度の振動処理を実行するようにトリガし、または、スマートウェアラブル機器が第三強度の振動処理及び第1のフラッシュ処理を実行するようにトリガする。
好ましくは、当該安全注意処理装置は、ユーザが入力した指令が所定の時間内で受信されていないとき、スマートウェアラブル機器が第四強度の振動処理を実行するようにトリガし、または、スマートウェアラブル機器が第四強度の振動処理及び第二デシベルのベル処理を実行するようにトリガし、または、スマートウェアラブル機器が第四強度の振動処理、第二デシベルのベル処理及び第2のフラッシュ処理を実行するようにトリガするためのタイムアウト処理モジュール505をさらに備え、ここで、第四強度は、第一強度よりも大きく、第二デシベルは、第一デシベルよりも大きい。
好ましくは、当該安全注意処理装置は、ユーザが入力したキャンセル指令が所定の時間内で受信されたとき、キャンセル指令に基づいて、キャンセルメッセージを生成するためのキャンセル指令処理モジュール506と、スマート機器がキャンセルメッセージに基づいて異常アラート処理をクローズするように、キャンセル指令処理モジュール506により生成されたキャンセルメッセージをスマート機器へ送信するための第1の送信モジュール507と、をさらに備える。
好ましくは、当該安全注意処理装置は、ユーザが入力した警報指令が所定の時間内で受信されたとき、警報指令に基づいて、警報メッセージを生成するための警報指令処理モジュール508と、警報メッセージの受信側が警報メッセージに基づいて警報操作を行うように、警報指令処理モジュール508により生成された警報メッセージを送信するための第2の送信モジュール509と、をさらに備える。
好ましくは、警報操作は、監視カメラを起動こと、緊急連絡電話をかけることのうちの少なくとも1つを含む。
上記実施例における装置中の各モジュールが操作を実行する具体的な形態は、当該方法に関する実施例において詳細に記述されているため、ここで詳細に説明しない。
図7は、ある実施例による安全注意処理装置700を示すブロック図である。例えば、安全注意処理装置700は、携帯電話、スマートウェアラブル機器、コンピュータ、デジタル放送端末、メッセージ送受信機器、ゲームコンソール、タブレットデバイス、医療設備、フィットネス機器、PDA、ルータ、チューナーなどであってもよい。
図7を参照すると、装置700は、以下の1つ又は複数のユニット、すなわち、処理ユニット702、メモリ704、電源ユニット706、マルチメディアユニット708、オーディオユニット710、入力/出力(I/O)インターフェース712、センサユニット714及び通信ユニット716を備えてもよい。
処理ユニット702は通常、装置700の全般操作、例えば、表示、電話発呼、データ通信、カメラ操作及び記録操作に関連する操作を制御する。処理ユニット702は、前記方法のステップの全部又は一部を実行するように、指令を実行する1つ又は複数のプロセッサ720を備えてもよい。また、処理ユニット702は、処理ユニット702と他のユニットとの間の相互作用を容易にするように、1つ又は複数のモジュールを備えてもよい。例えば、処理ユニット702は、マルチメディアユニット708と処理ユニット702との間の相互作用を容易にするように、マルチメディアモジュールを備えてもよい。
メモリ704は、装置700での操作をサポートするために、各種別のデータを記憶するように構成される。これらのデータの例示は、装置700で操作する如何なるアプリケーションプログラムまたは方法の指令、連絡人データ、電話帳データ、メッセージ、ピクチャ、映像などを含む。メモリ704は、如何なる種別の揮発性もしくは不揮発性記憶デバイスまたはそれらの組合せ、例えば、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、電気的に消去可能なプログラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)、消去可能なプログラマブル読み出し専用メモリ(EPROM)、プログラマブル読み出し専用メモリ(PROM)、読み出し専用メモリ(ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスクまたは光ディスクによって実現されてもよい。
電源ユニット706は、装置700のユニットのそれぞれに電力を供給する。電源ユニット706は、電源管理システム、1つまたは複数の電源、並びに、装置700用の電力を生成、管理および配分するに関する他のユニットを含んでもよい。
マルチメディアユニット708は、前記装置700とユーザとの間に1つの出力インターフェースを供給するスクリーンを備える。一部の実施例では、スクリーンは、液晶ディスプレイ(LCD)およびタッチパネル(TP)を含んでも良い。スクリーンは、タッチパネルを含む場合、ユーザからの入力信号を受信するように、タッチスクリーンとして実現されてもよい。タッチパネルは、タッチ、スライドおよびタッチパネルでのジェスチャーを感知するように、1つまたは複数のタッチセンサを含む。前記タッチセンサは、タッチまたはスライド動作の境界を感知するだけではなく、前記タッチまたはスライド操作と関連する持続時間および圧力をさらに検出することができる。一部の実施例では、マルチメディアユニット708は、1つのフロントカメラおよび/またはバックカメラを含む。装置700が操作モード、例えば、撮像モードまたは映像モードにあるとき、フロントカメラおよび/またはバックカメラは、外部のマルチメディアデータを受信することができる。フロントカメラおよびバックカメラのそれぞれは、1つの固定の光学レンズシステムであってもよいし、焦点距離および光学ズーム能力を有するものであってもよい。
オーディオユニット710は、オーディオ信号を出力および/または入力するように構成される。例えば、オーディオユニット710は、マイク(MIC)を備え、装置700が操作モード、例えば、発呼モード、記録モードおよび音声識別モードにあるとき、マイクは、外部オーディオ信号を受信するように構成される。受信されたオーディオ信号は、さらに、メモリ704に記憶される、または、通信ユニット716を介して送信されることができる。一部の実施例では、オーディオユニット710は、さらに、オーディオ信号を出力するためのスピーカをさらに含む。
I/Oインターフェース712は、処理ユニット702とペリフェラルインターフェースモジュールとの間でインターフェースを供給するものであり、前記ペリフェラルインターフェースモジュールは、キーボード、クリックホイール、ボタンなどであってもよい。これらのボタンは、ホームページボタン、ボリュームボタン、起動ボタンおよびロックボタンを含んでも良いが、それらに限定されない。
センサユニット714は、様々な側面での状態推定を装置700に供給するための1つまたは複数のセンサを含む。例えば、センサユニット714は、装置700のオン/オフ状態、ユニットの相対位置を検出することができ、例えば、前記ユニットは、装置700のディスプレイおよびキーパッドである。センサユニット714は、さらに、装置700もしくは装置700の1つのユニットの位置変更、ユーザと装置700との接触の存在もしくは不存在、装置700の方位または加速/減速および装置700の温度変化をさらに検出することができる。センサユニット714は、如何なる物理的接触もないとき、近辺にある物体の存在を検出するための近接センサを含んでもよい。センサユニット714は、さらに、イメージングアプリケーションに使用される光センサ、例えばCMOSまたはCCD画像センサを含んでも良い。一部の実施例では、当該センサユニット714は、さらに、加速度センサ、ジャイロセンサ、磁気センサ、圧力センサまたは温度センサを含んでも良い。
通信ユニット716は、装置700と他の機器間の無線または有線方式の通信が便利になるように構成される。装置700は、通信規格に基づく無線ネットワーク、例えば、WiFi、2Gもしくは3G、またはそれらの組合せにアクセスすることができる。ある実施例では、通信ユニット716は、外部ブロードキャスト管理システムからのブロードキャスト信号またはブロードキャスト関連情報をブロードキャストチャネルを介して受信する。ある実施例では、前記通信ユニット716は、さらに、短距離通信を容易にするように、ニアフィールド通信(NFC)モジュールを含んでも良い。例えば、NFCモジュールでは、無線周波数識別(RFID)技術、赤外データ協会(IrDA)技術、超広帯域(UWB)技術、ブルートゥース(登録商標)(BT)技術および他の技術によって実現されてもよい。
実施例では、装置700は、上記方法を実行するための1つ又は複数の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサまたは他の電子部品によって実現されてもよい。
実施例では、指令を含む非一時的コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、例えば、指令を含むメモリ704をさらに提供し、上記指令が装置700のプロセッサ720によって実行されることで上述した方法を実施させることができる。例えば、前記非一時的コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、ROM、ランダムアクセスメモリ(RAM)、CD-ROM、磁気テープ、フロッピーディスクおよび光データ記憶機器などであっても良い。
非一時的コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、前記記録媒体における命令が移動端末のプロセッサにより実行されると、移動端末がネットワークアクセス方法を実行するようにする。前記端末は、プロセッサ720が実行可能な指令を記憶するためのメモリ704と、スマート機器が送信した異常プロンプトメッセージが受信されたとき、ウェアラブル機器によりユーザの現在の行為状態を検出し、行為状態に対応する操作種別を取得し、操作種別に基づいて、ウェアラブル機器が対応する注意操作処理を実行するようにトリガするプロセッサ720と、を備える。
本開示が以上で記載され、且つ図面に示された正確な構造に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な補正や変更も可能であることは理解されるべきである。本開示の範囲は、添付する特許請求の範囲のみによって限定される。
本発明は、出願番号が201510640719.6であり、出願日が2015年9月30日である中国特許出願を基に提出するものであり、当該中国特許出願の優先権を主張し、当該中国特許出願の全ての内容は、参照のため本願に援用される。

Claims (17)

  1. スマート機器が送信した異常プロンプトメッセージが受信されたとき、ウェアラブル機器によりユーザの現在の行為状態を検出するステップと、
    前記ウェアラブル機器の所定のシーンモードを取得するステップと、
    前記行為状態および前記シーンモードに対応する操作種別を取得するステップと、
    前記操作種別に基づいて、前記ウェアラブル機器が対応する注意操作処理を実行するようにトリガするステップと、を含み、
    前記行為状態がスリープ状態であり、かつ、前記シーンモードがおやすみモードであるとき、前記行為状態および前記シーンモードに対応する操作種別を取得するステップは、前記スリープ状態および前記おやすみモードに対応する第2の操作種別を取得するステップを含み、
    前記操作種別に基づいて、前記ウェアラブル機器が対応する注意操作処理を実行するようにトリガするステップは、前記第2の操作種別に基づいて、前記ウェアラブル機器が第二強度の振動処理を実行するようにトリガするステップを含むことを特徴とする安全注意処理方法。
  2. 前記行為状態は、スリープ状態および非スリープ状態を含み、前記スリープ状態は、ディープスリープ状態および浅いスリープ状態を含み、前記非スリープ状態は、運動状態および静止状態を含み、
    前記注意操作処理は、フラッシュ、振動、ベルのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の安全注意処理方法。
  3. スマート機器が送信した異常プロンプトメッセージが受信されたとき、ウェアラブル機器によりユーザの現在の行為状態を検出するステップと、
    前記ウェアラブル機器の所定のシーンモードを取得するステップと、
    前記行為状態および前記シーンモードに対応する操作種別を取得するステップと、
    前記操作種別に基づいて、前記ウェアラブル機器が対応する注意操作処理を実行するようにトリガするステップと、を含み、
    前記行為状態が非スリープ状態であり、かつ、前記シーンモードがおやすみモードであるとき、前記行為状態および前記シーンモードに対応する操作種別を取得するステップは、前記非スリープ状態および前記おやすみモードに対応する第3の操作種別を取得するステップを含み、
    前記操作種別に基づいて、前記ウェアラブル機器が対応する注意操作処理を実行するようにトリガするステップは、前記第3の操作種別に基づいて、前記ウェアラブル機器が第三強度の振動処理を実行するようにトリガし、または、前記ウェアラブル機器が前記第三強度の振動処理及び第1のフラッシュ処理を実行するようにトリガするステップを含むことを特徴とする安全注意処理方法。
  4. ユーザが入力した指令が所定の時間内で受信されていないとき、前記ウェアラブル機器が第四強度の振動処理を実行するようにトリガし、前記ウェアラブル機器が前記第四強度の振動処理及び第二デシベルのベル処理を実行するようにトリガし、または、前記ウェアラブル機器が前記第四強度の振動処理、前記第二デシベルのベル処理及び第2のフラッシュ処理を実行するようにトリガするステップをさらに含み、
    前記第四強度は、前記第一強度よりも大きく、前記第二デシベルは、前記第一デシベルよりも大きいことを特徴とする請求項2に記載の安全注意処理方法。
  5. ユーザが入力したキャンセル指令が所定の時間内で受信されたとき、前記キャンセル指令に基づいてキャンセルメッセージを生成し、且つ、前記スマート機器が前記キャンセルメッセージに基づいて異常アラート処理をクローズするように、前記キャンセルメッセージを前記スマート機器へ送信するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の安全注意処理方法。
  6. ユーザが入力した警報指令が所定の時間内で受信されたとき、前記警報指令に基づいて、警報メッセージを生成するステップと、
    前記警報メッセージの受信側が前記警報メッセージに基づいて警報操作を行うように、前記警報メッセージを送信するステップとを、さらに含むことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の安全注意処理方法。
  7. 前記警報操作は、監視カメラを起動すること、および、緊急連絡電話をかけることのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項6に記載の安全注意処理方法。
  8. スマート機器が送信した異常プロンプトメッセージが受信されたとき、ウェアラブル機器によりユーザの現在の行為状態を検出するための検出モジュールと、
    前記ウェアラブル機器の所定のシーンモードを取得するためのシーン取得モジュールと、
    前記検出モジュールにより検出された前記行為状態と前記シーン取得モジュールにより取得された前記シーンモードとに対応する操作種別を取得するための操作取得モジュールと、
    前記操作取得モジュールにより取得された前記操作種別に基づいて、前記ウェアラブル機器が対応する注意操作処理を実行するようにトリガするためのトリガモジュールと、を備え、
    前記操作取得モジュールは、第2の操作取得サブモジュールを有し、
    前記第2の操作取得サブモジュールは、前記検出モジュールにより検出された前記行為状態がスリープ状態であり、かつ、前記シーン取得モジュールにより取得された前記シーンモードがおやすみモードであるとき、前記スリープ状態および前記おやすみモードに対応する第2の操作種別を取得し、
    前記トリガモジュールは、第2のトリガサブモジュールを有し、
    前記第2のトリガサブモジュールは、前記第2の操作取得サブモジュールにより取得された前記第2の操作種別に基づいて、前記ウェアラブル機器が第二強度の振動処理を実行するようにトリガすることを特徴とする安全注意処理装置。
  9. 前記検出モジュールにより検出される前記行為状態は、スリープ状態および非スリープ状態を含み、前記スリープ状態は、ディープスリープ状態および浅いスリープ状態を含み、前記非スリープ状態は、運動状態および静止状態を含み、
    前記トリガモジュールによりトリガされる前記注意操作処理は、フラッシュ、振動、ベルのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項8に記載の安全注意処理装置。
  10. スマート機器が送信した異常プロンプトメッセージが受信されたとき、ウェアラブル機器によりユーザの現在の行為状態を検出するための検出モジュールと、
    前記ウェアラブル機器の所定のシーンモードを取得するためのシーン取得モジュールと、
    前記検出モジュールにより検出された前記行為状態と前記シーン取得モジュールにより取得された前記シーンモードとに対応する操作種別を取得するための操作取得モジュールと、
    前記操作取得モジュールにより取得された前記操作種別に基づいて、前記ウェアラブル機器が対応する注意操作処理を実行するようにトリガするためのトリガモジュールと、を備え、
    前記操作取得モジュールは、第3の操作取得サブモジュールを有し、
    前記第3の操作取得サブモジュールは、前記検出モジュールにより検出された前記行為状態が非スリープ状態であり、かつ、前記シーン取得モジュールにより取得された前記シーンモードがおやすみモードであるとき、前記非スリープ状態および前記おやすみモードに対応する第3の操作種別を取得し、
    前記トリガモジュールは、第3のトリガサブモジュールを有し、
    前記第3のトリガサブモジュールは、前記第3の操作取得サブモジュールにより取得された前記第3の操作種別に基づいて、前記ウェアラブル機器が第三強度の振動処理を実行するようにトリガし、または、前記ウェアラブル機器が前記第三強度の振動処理及び第1のフラッシュ処理を実行するようにトリガすることを特徴とする安全注意処理装置。
  11. ユーザが入力した指令が所定の時間内で受信されていないとき、前記ウェアラブル機器が第四強度の振動処理を実行するようにトリガし、前記ウェアラブル機器が前記第四強度の振動処理及び第二デシベルのベル処理を実行するようにトリガし、または、前記ウェアラブル機器が前記第四強度の振動処理、前記第二デシベルのベル処理及び第2のフラッシュ処理を実行するようにトリガするためのタイムアウト処理モジュールをさらに備え、
    前記第四強度は、前記第一強度よりも大きく、前記第二デシベルは、前記第一デシベルよりも大きいことを特徴とする請求項9に記載の安全注意処理装置。
  12. ユーザが入力したキャンセル指令が所定の時間内で受信されたとき、前記キャンセル指令に基づいて、キャンセルメッセージを生成するためのキャンセル指令処理モジュールと、
    前記スマート機器が前記キャンセルメッセージに基づいて異常アラート処理をクローズするように、前記キャンセル指令処理モジュールにより生成された前記キャンセルメッセージを前記スマート機器へ送信するための第1の送信モジュールと、をさらに備えることを特徴とする請求項8〜11の何れかに記載の安全注意処理装置。
  13. ユーザが入力した警報指令が所定の時間内で受信されたとき、前記警報指令に基づいて警報メッセージを生成するための警報指令処理モジュールと、
    前記警報メッセージの受信側が前記警報メッセージに基づいて警報操作を行うように、前記警報指令処理モジュールにより生成された前記警報メッセージを送信するための第2の送信モジュールと、をさらに備えることを特徴とする請求項8〜11の何れかに記載の安全注意処理装置。
  14. 前記警報操作は、監視カメラを起動すること、および、緊急連絡電話をかけることのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項13に記載の安全注意処理装置。
  15. プロセッサと、
    前記プロセッサが実行可能な指令を記憶するためのメモリと、を備え、
    前記プロセッサは、スマート機器が送信した異常プロンプトメッセージが受信されたとき、ウェアラブル機器によりユーザの現在の行為状態を検出し、前記ウェアラブル機器の所定のシーンモードを取得し、前記行為状態および前記シーンモードに対応する操作種別を取得し、前記操作種別に基づいて、前記ウェアラブル機器が対応する注意操作処理を実行するようにトリガし、
    前記行為状態がスリープ状態であり、かつ、前記シーンモードがおやすみモードであるとき、前記行為状態および前記シーンモードに対応する操作種別を取得することは、前記スリープ状態および前記おやすみモードに対応する第2の操作種別を取得することを含み、
    前記操作種別に基づいて、前記ウェアラブル機器が対応する注意操作処理を実行するようにトリガすることは、前記第2の操作種別に基づいて、前記ウェアラブル機器が第二強度の振動処理を実行するようにトリガすることを含むことを特徴とする安全注意処理装置。
  16. プロセッサに実行されることにより、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の安全注意処理方法を実現することを特徴とするプログラム。
  17. 請求項16に記載のプログラムが記録された記録媒体。
JP2017542261A 2015-09-30 2015-12-29 安全注意処理方法、装置、プログラム及び記録媒体 Active JP6446142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510640719.6 2015-09-30
CN201510640719.6A CN105243799B (zh) 2015-09-30 2015-09-30 安全提醒处理方法和装置
PCT/CN2015/099405 WO2017054349A1 (zh) 2015-09-30 2015-12-29 安全提醒处理方法和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017538236A JP2017538236A (ja) 2017-12-21
JP6446142B2 true JP6446142B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=55041425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542261A Active JP6446142B2 (ja) 2015-09-30 2015-12-29 安全注意処理方法、装置、プログラム及び記録媒体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9934673B2 (ja)
EP (1) EP3151207B1 (ja)
JP (1) JP6446142B2 (ja)
KR (1) KR20170048233A (ja)
CN (1) CN105243799B (ja)
MX (1) MX365817B (ja)
RU (1) RU2626998C1 (ja)
WO (1) WO2017054349A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105243799B (zh) * 2015-09-30 2018-07-27 小米科技有限责任公司 安全提醒处理方法和装置
CN108108090B (zh) * 2016-11-25 2020-12-11 北京搜狗科技发展有限公司 通信消息提醒方法及装置
CN106792166B (zh) * 2016-12-07 2019-07-09 广州视源电子科技股份有限公司 播放设备的控制方法及系统
CN109005517B (zh) * 2017-06-06 2022-05-27 阿里巴巴集团控股有限公司 活动提醒方法、活动提醒消息生成方法及装置
CN107295191A (zh) * 2017-07-12 2017-10-24 安徽信息工程学院 手机静音模式的自动控制方法、装置及手机
US10613494B2 (en) * 2017-09-25 2020-04-07 Ademco Inc. Systems, methods, and devices for detecting a value corresponding to an ambient condition and generating an alert responsive to the value
CN107872576B (zh) * 2017-11-02 2021-05-04 北京小米移动软件有限公司 闹钟提醒方法、装置及计算机可读存储介质
CN108307071A (zh) * 2018-01-30 2018-07-20 维沃移动通信有限公司 一种终端控制方法及终端
CN108494956A (zh) * 2018-03-13 2018-09-04 广州势必可赢网络科技有限公司 一种智能穿戴设备提醒方法及智能穿戴设备
CN108810300A (zh) * 2018-04-28 2018-11-13 平安科技(深圳)有限公司 智能调整智能终端铃声的方法及其控制方法及装置
JP6777124B2 (ja) * 2018-08-24 2020-10-28 株式会社Jvcケンウッド 警告装置、運転傾向解析装置および運転傾向解析方法
CN109271794A (zh) * 2018-10-10 2019-01-25 四川长虹电器股份有限公司 一种可穿戴智能设备的网络物理风险检测方法
CN109240115B (zh) * 2018-10-26 2022-07-15 北京小米移动软件有限公司 智能设备的控制方法、装置以及存储介质
EP3666185A1 (en) * 2018-12-14 2020-06-17 Koninklijke Philips N.V. System and method for sensing physiological parameters
US20220277254A1 (en) * 2018-12-27 2022-09-01 Aptima, Inc. Contextualized sensor systems
CN110737330A (zh) * 2019-09-06 2020-01-31 北京小米移动软件有限公司 提醒出行异常的方法及装置、存储介质
CN110428539A (zh) * 2019-09-11 2019-11-08 北京大学深圳医院 就诊排队腕带提醒方法、装置、腕带设备及存储介质
US11924583B2 (en) * 2020-01-20 2024-03-05 Ronald Baker Mobilarm
CN112506337B (zh) * 2020-11-10 2024-04-12 东莞有方物联网科技有限公司 操作请求处理方法、装置、计算机设备和存储介质
CN113436411B (zh) * 2021-06-30 2023-03-31 南昌逸勤科技有限公司 通信方法、通信装置及计算机可读存储介质
CN113852528A (zh) * 2021-09-16 2021-12-28 珠海格力电器股份有限公司 消息的处理方法、装置、非易失性存储介质及电子装置
CN114723165A (zh) * 2022-04-27 2022-07-08 成都市美幻科技有限公司 基于智能设备的灾害预警方法、系统、电子设备及存储介质
CN115388511A (zh) * 2022-08-17 2022-11-25 珠海格力电器股份有限公司 一种基于穿戴设备的空调控制方法、装置、电子设备

Family Cites Families (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5790019A (en) 1996-03-15 1998-08-04 Edwin; Luke Emergency alarm system
US6819247B2 (en) * 2001-02-16 2004-11-16 Locast Corporation Apparatus, method, and system for remote monitoring of need for assistance based on change in velocity
JP2003032325A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯電子機器及びその制御プログラム
US6703930B2 (en) * 2001-10-05 2004-03-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Personal alerting apparatus and methods
US7015817B2 (en) * 2002-05-14 2006-03-21 Shuan Michael Copley Personal tracking device
US7005999B2 (en) * 2003-01-15 2006-02-28 Michael Alexander Salzhauer Personal monitoring system
US7274298B2 (en) * 2004-09-27 2007-09-25 Siemens Communications, Inc. Intelligent interactive baby calmer using modern phone technology
US20060226973A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Ranco Incorporated Of Delaware Device, system, and method for providing hazard warnings
US7420472B2 (en) * 2005-10-16 2008-09-02 Bao Tran Patient monitoring apparatus
US7733224B2 (en) * 2006-06-30 2010-06-08 Bao Tran Mesh network personal emergency response appliance
JP4458367B2 (ja) * 2005-12-08 2010-04-28 シャープ株式会社 睡眠センサー
US7868757B2 (en) * 2006-12-29 2011-01-11 Nokia Corporation Method for the monitoring of sleep using an electronic device
US7884727B2 (en) * 2007-05-24 2011-02-08 Bao Tran Wireless occupancy and day-light sensing
US8203444B2 (en) * 2008-06-10 2012-06-19 Silent Call Corporation Alerting device with supervision
US8441356B1 (en) * 2009-02-16 2013-05-14 Handhold Adaptive, LLC Methods for remote assistance of disabled persons
US8116724B2 (en) * 2009-05-11 2012-02-14 Vocare, Inc. System containing location-based personal emergency response device
US8547220B1 (en) * 2009-06-18 2013-10-01 The General Hospital Corporation Ultrasonic compliance zone system
US20110295083A1 (en) * 2009-12-31 2011-12-01 Doelling Eric N Devices, systems, and methods for monitoring, analyzing, and/or adjusting sleep conditions
US20150223705A1 (en) * 2010-03-12 2015-08-13 Rajendra Padma Sadhu Multi-functional user wearable portable device
WO2011139141A1 (en) * 2010-05-04 2011-11-10 Nightbalance Method and device for sleep posture correction
US9230419B2 (en) * 2010-07-27 2016-01-05 Rite-Hite Holding Corporation Methods and apparatus to detect and warn proximate entities of interest
RU2470372C2 (ru) * 2010-12-08 2012-12-20 Галим Мугаллимович Мухитдинов Способ охранной сигнализации на основе мониторинга близости приемно-передающих радиоустройств
US8680989B2 (en) * 2010-12-21 2014-03-25 Qualcomm Incorporated Sensor to detect an emergency event
US8766805B2 (en) * 2011-11-28 2014-07-01 Motorola Mobility Llc Smart adaptive device for alerting user of scheduled tasks prior to falling asleep
US9019106B2 (en) * 2011-12-15 2015-04-28 Google Technology Holdings LLC Adaptive wearable device for controlling an alarm based on user sleep state
US20130208576A1 (en) * 2011-12-23 2013-08-15 Leonor F. Loree, IV Easy wake system and method
CN102592407A (zh) * 2012-02-29 2012-07-18 陈其文 远程无线视频安防系统
US9378601B2 (en) * 2012-03-14 2016-06-28 Autoconnect Holdings Llc Providing home automation information via communication with a vehicle
WO2013148899A1 (en) 2012-03-28 2013-10-03 Charm Alarm Llc Smart charm anti-theft alarm system
US8948821B2 (en) * 2012-05-27 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Notification based on user context
JP2014006595A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Sharp Corp 発報装置及び携帯情報端末
US9641239B2 (en) * 2012-06-22 2017-05-02 Fitbit, Inc. Adaptive data transfer using bluetooth
US20140073486A1 (en) * 2012-09-04 2014-03-13 Bobo Analytics, Inc. Systems, devices and methods for continuous heart rate monitoring and interpretation
US9241658B2 (en) * 2012-09-19 2016-01-26 Martin Christopher Moore-Ede Personal fatigue risk management system and method
US9208676B2 (en) * 2013-03-14 2015-12-08 Google Inc. Devices, methods, and associated information processing for security in a smart-sensored home
SG11201505027UA (en) * 2012-12-27 2015-07-30 Panasonic Ip Corp America Information communication method
US9299234B2 (en) * 2013-01-09 2016-03-29 Nicole R. Haines Security apparatus and system
US20140197963A1 (en) * 2013-01-15 2014-07-17 Fitbit, Inc. Portable monitoring devices and methods of operating the same
US9735896B2 (en) * 2013-01-16 2017-08-15 Integrity Tracking, Llc Emergency response systems and methods
US9152131B2 (en) * 2013-03-14 2015-10-06 Google Technology Holdings LLC Snooze alarm system for a wearable device
US9854081B2 (en) * 2013-03-15 2017-12-26 Apple Inc. Volume control for mobile device using a wireless device
US20160132046A1 (en) * 2013-03-15 2016-05-12 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Method and apparatus for controlling a process plant with wearable mobile control devices
WO2014143776A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Bodhi Technology Ventures Llc Providing remote interactions with host device using a wireless device
US9602963B2 (en) * 2013-03-15 2017-03-21 Apple Inc. Facilitating access to location-specific information using wireless devices
KR102017700B1 (ko) * 2013-03-15 2019-09-03 엘지전자 주식회사 단말기 및 그 제어 방법
US9494436B2 (en) * 2013-05-20 2016-11-15 Physical Enterprises, Inc. Visual prompts for route navigation
US20140344375A1 (en) * 2013-05-20 2014-11-20 ConnecteDevice Limited Systems and Methods for Wireless Activity Monitoring with Notifications
US10524661B2 (en) * 2013-06-12 2020-01-07 Proactive Live, Inc. Sleep monitoring and stimulation
TWI501199B (zh) * 2013-07-16 2015-09-21 Pixart Imaging Inc 具有操作模式分析之輸入裝置及電腦系統
WO2015033153A2 (en) 2013-09-04 2015-03-12 Zero360, Inc. Processing system and method
US9848786B2 (en) * 2013-09-12 2017-12-26 Mattel, Inc. Infant monitoring system and methods
US9558336B2 (en) * 2013-10-04 2017-01-31 Salutron Inc. Persistent authentication using sensors of a user-wearable device
US10729388B2 (en) * 2013-10-28 2020-08-04 Dexcom, Inc. Devices used in connection with continuous analyte monitoring that provide the user with one or more notifications, and related methods
EP3796332A1 (en) * 2013-11-14 2021-03-24 Dexcom, Inc. Devices and methods for continuous analyte monitoring
JP6349727B2 (ja) * 2013-12-27 2018-07-04 セイコーエプソン株式会社 処理システム、ウェアラブル装置、複数の電子機器の連携方法及びプログラム
US20150230022A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Wearable electronic system
JP2015158748A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 ソニー株式会社 制御装置、情報処理装置、制御方法、情報処理方法、情報処理システム、ウェアラブル機器
US9442523B2 (en) * 2014-07-25 2016-09-13 Salutron, Inc. User-wearable devices with power conserving features
KR101570430B1 (ko) * 2014-08-11 2015-11-20 엘지전자 주식회사 웨어러블 디바이스 및 그것의 동작 방법
EP3177204A1 (en) * 2014-09-09 2017-06-14 Torvec, Inc. Methods and apparatus for monitoring alertness of an individual utilizing a wearable device and providing notification
KR102276900B1 (ko) * 2014-09-11 2021-07-12 삼성전자주식회사 모바일 장치 및 위급 상황 알림 시스템
CN204155078U (zh) * 2014-09-24 2015-02-11 江苏红叶视听器材股份有限公司 一种家居的智能安控系统
CN104469659A (zh) * 2014-11-12 2015-03-25 上海天奕达电子科技有限公司 一种基于蓝牙外设的终端提醒方法和系统
US9529396B2 (en) * 2014-11-28 2016-12-27 Asia Vital Components Co., Ltd. Heat dissipation structure of intelligent wearable device
US9399430B2 (en) * 2014-12-02 2016-07-26 Honda Motor Co., Ltd. System and method for vehicle control integrating health priority alerts of vehicle occupants
US9463805B2 (en) * 2014-12-17 2016-10-11 Honda Motor Co., Ltd. System and method for dynamic vehicle control affecting sleep states of vehicle occupants
KR102247518B1 (ko) * 2014-12-23 2021-05-03 삼성전자주식회사 웨어러블 장치, 관리 서버, 이들을 포함하는 제어 시스템 및 그의 제어 방법
CN204256909U (zh) * 2014-12-23 2015-04-08 中国农业大学 一种冷藏设备运行状态的多元化监测报警装置
US9641991B2 (en) * 2015-01-06 2017-05-02 Fitbit, Inc. Systems and methods for determining a user context by correlating acceleration data from multiple devices
CN104683581B (zh) * 2015-03-04 2017-07-28 广东欧珀移动通信有限公司 一种智能终端通信提醒方法和装置
KR20160110847A (ko) * 2015-03-13 2016-09-22 주식회사 소소 다중 생체신호를 이용한 건강 이상 징후 알람 시스템
US9558642B2 (en) * 2015-04-21 2017-01-31 Vivint, Inc. Sleep state monitoring
CN204596057U (zh) * 2015-05-04 2015-08-26 公安消防部队昆明指挥学校 家庭火灾自动报警系统
US9715815B2 (en) * 2015-05-11 2017-07-25 Apple Inc. Wirelessly tethered device tracking
US9542781B2 (en) * 2015-05-15 2017-01-10 Ford Global Technologies, Llc Vehicle system communicating with a wearable device to provide haptic feedback for driver notifications
US11122510B2 (en) * 2015-05-27 2021-09-14 Verizon Patent And Licensing Inc. Power and notification management for a wearable device
CN104881121A (zh) * 2015-05-28 2015-09-02 小米科技有限责任公司 提醒方法及装置
KR102356890B1 (ko) * 2015-06-11 2022-01-28 삼성전자 주식회사 온도 조절 장치 제어 방법 및 장치
US9520051B1 (en) * 2015-06-29 2016-12-13 Echocare Technologies Ltd. System and method for implementing personal emergency response system based on UWB interferometer
CN105243799B (zh) * 2015-09-30 2018-07-27 小米科技有限责任公司 安全提醒处理方法和装置
US9622180B1 (en) * 2015-12-23 2017-04-11 Intel Corporation Wearable device command regulation

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017054349A1 (zh) 2017-04-06
EP3151207A1 (en) 2017-04-05
MX365817B (es) 2019-06-13
EP3151207B1 (en) 2021-03-10
MX2016004773A (es) 2017-05-19
RU2626998C1 (ru) 2017-08-02
JP2017538236A (ja) 2017-12-21
US9934673B2 (en) 2018-04-03
KR20170048233A (ko) 2017-05-08
CN105243799B (zh) 2018-07-27
CN105243799A (zh) 2016-01-13
US20170092111A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6446142B2 (ja) 安全注意処理方法、装置、プログラム及び記録媒体
US10031575B2 (en) Method and device for waking up MCU chip
EP3089056B1 (en) Method and device for personalised information display
CN107872576B (zh) 闹钟提醒方法、装置及计算机可读存储介质
CN109920418B (zh) 调整唤醒灵敏度的方法及装置
CN106406117B (zh) 设备控制方法及装置
RU2667368C1 (ru) Способ и устройство вывода изображения
US10610152B2 (en) Sleep state detection method, apparatus and system
US10915155B2 (en) Method and device for controlling state of terminal
KR101815229B1 (ko) 리마인드 방법, 장치, 프로그램 및 기록매체
JP2017500823A (ja) スマートランプの制御方法およびスマートランプの制御装置、プログラム及び記録媒体
WO2017063272A1 (zh) 一种发送警报通知消息的方法和装置
CN107343087B (zh) 智能设备控制方法及装置
JP6713049B2 (ja) アラーム制御方法及びアラーム制御装置
CN104332037B (zh) 告警检测的方法及装置
CN106527703B (zh) 一种消息提醒方法及装置
EP3790265B1 (en) Doorbell prompting control method, device and storage medium
CN107677363B (zh) 噪音提示的方法及智能终端
CN117044325A (zh) 一种确定唤醒信号周期的方法、装置、设备及存储介质
CN115277931A (zh) 信息提示方法、信息提示装置及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6446142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250