JP6442507B2 - ネットワークのデバイスにより実行される進行中のトラフィックセッションの中でネットワークの利用可能な帯域幅を割り当てる方法、対応するデバイス - Google Patents

ネットワークのデバイスにより実行される進行中のトラフィックセッションの中でネットワークの利用可能な帯域幅を割り当てる方法、対応するデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6442507B2
JP6442507B2 JP2016534899A JP2016534899A JP6442507B2 JP 6442507 B2 JP6442507 B2 JP 6442507B2 JP 2016534899 A JP2016534899 A JP 2016534899A JP 2016534899 A JP2016534899 A JP 2016534899A JP 6442507 B2 JP6442507 B2 JP 6442507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
session
traffic
network
bandwidth
sessions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016534899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017504995A5 (ja
JP2017504995A (ja
Inventor
グワッシュ ステファン
グワッシュ ステファン
コルマグロ ジャン−クロード
コルマグロ ジャン−クロード
アベラルド フランク
アベラルド フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2017504995A publication Critical patent/JP2017504995A/ja
Publication of JP2017504995A5 publication Critical patent/JP2017504995A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6442507B2 publication Critical patent/JP6442507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/76Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/72Admission control; Resource allocation using reservation actions during connection setup
    • H04L47/722Admission control; Resource allocation using reservation actions during connection setup at the destination endpoint, e.g. reservation of terminal resources or buffer space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/805QOS or priority aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/822Collecting or measuring resource availability data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/23439Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements for generating different versions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44227Monitoring of local network, e.g. connection or bandwidth variations; Detecting new devices in the local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64723Monitoring of network processes or resources, e.g. monitoring of network load
    • H04N21/64738Monitoring network characteristics, e.g. bandwidth, congestion level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/65Network streaming protocols, e.g. real-time transport protocol [RTP] or real-time control protocol [RTCP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

開示は、一般に、例えば、これだけに限らないが、適応型ストリーミングクライアントを含むネットワークにおける帯域幅割当てに関する。
このセクションは、以下で述べられる、かつ/または特許請求される本開示の様々な特徴に関連し得る技術の様々な特徴を読者に紹介するように意図されている。この論議は、本開示の様々な特徴を理解しやすくするための背景情報を読者に提供するのに役立つと考えられる。したがって、これらの記述はこの観点で読まれるべきであり、従来技術を取り込むことではないことを理解されたい。
HTTP適応型技術は、様々な投資者により推進され、インターネットにおけるオーバーザトップ(over the top)オーディオビジュアル配信を可能にしている。このような技術は、クライアントデバイスが、ビデオを、いわゆるチャンクと呼ばれる、小さな連続するセグメント(数秒の長さ)の形態で受信できるようにする。各セグメントは、HTTPプロトコルを介して要求され、様々な変形形態(いわゆる表現)で存在することができ、クライアントデバイスが、ネットワークおよびデバイス制約に適合する適切なビットレートをいつでも選択できるようにする。
すでに使用されているHTTP適応型ストリーミング(HAS)プロトコルの中で、最も有名なものは、AppleからのHTTPライブストリーミング(HLS)、Microsoftからのシルバーライトスムースストリーミング(SSS)、AdobeからのHTTP動的ストリーミング(HDS)、およびSA4グループ内の3GPPにより始められ、MPEGにより発展された動的適応型ストリーミングオーバーHTTP(DASH)である。これらのHTTP適応型ストリーミングの既存技法は、マニフェストファイルのフォーマットを変え、マニフェストは、コンテンツオプション(ビットレート、画像のディメンジョン、フレームレート・・・)を記述するためのメタデータを提供し、コンテンツの利用可能な表現を、セグメントで、サポートされるコーデックで、およびコンテンツ保護技術で編成することを提供する。
特に、クライアントデバイスがオーディオ/ビデオコンテンツを再生することを望む場合、それはまず、この特定のコンテンツをどのようにして取得できるかを記述するそのようなマニフェストを得る必要がある。これは、URLから何らかの「ファイル」を得ることにより、HTTPを介して行われる。このマニフェストファイルは、コンテンツの(ビットレートおよび他の特性による)利用可能な表現を一覧にし、また各表現に対して、URLは、各時間スライスに対するコンテンツのチャンクをロード可能にする。ビデオオンデマンド(VoD)の場合、A/Vコンテンツ全体の記述が提供されるが、ライブコンテンツ(例えば、TVコンテンツ)の場合、その記述は、短い時間期間をカバーするだけであり、時間が経過したとき、周期的に再ロードして新しい項目を見出す必要がある。
その機能、およびネットワーク化環境からそれが有する知識に応じて、クライアントデバイスは、(例えば、そのビットレートに基づき)1つの表現を選択し、かつコンテンツの第1のチャンク(複数可)をロードする。それは、ネットワーク障害に対処できるようにいくつかのチャンクをバッファする。次いで、A/Vコンテンツは、各受信されたチャンクから順次再生される。同時に、クライアントデバイスは、受信レートを測定し、より高いビットレート、またはより低いビットレートを選択することを判断することができる。このような場合、それは、別の表現に次のチャンク(複数可)を要求するだけである。あらゆるHTTPストリーミング技法は、クライアントデバイスが、所与のビットレートを有するチャンクから、別のビットレートを有する次のチャンクへと切換えながら、連続的な再生(playout)を確実に行うことを可能にする。このように、ネットワーク上で競合するトラフィックが、A/Vコンテンツを受信するレートで変動をもたらすとき、クライアントデバイスは、バッファ充足量を安全なレベルに維持できるビットレートを有するチャンクを選択することにより対応し、かつ適合させることができる。実際に、クライアントデバイスは、レンダリングが、データの遅延した受信を経験することのないレベルに留まりながら、エンドユーザに良好な閲覧品質を提供する、最大限可能なビットレートに達するように試みる。
これらのHAS技法は、前から存在する技術と比較したとき、適度に良好に動作することを示しているが、最近の研究は、いくつかの特有の困難な状況(すなわち、障害時における別のHASクライアントまたは別のTCPフローとの競合)下で、HAS実装形態は、重大な不安定問題を生ずる可能性があると指摘している。
特に、帯域幅を求めて競合する2つのHASクライアントを有することは、予測できない結果を生じ、最終的にユーザエクスペリエンスを危険にさらすことが観察された。加えてHASデバイスは、帯域幅が評価されず、過小評価される可能性のあるOFF期間を生ずるその周期的なダウンロードプロファイルのため、貪欲な(greedy)TCPフロー(例えば、バルクトラフィックなど)と競合する場合、それらの帯域幅の正当な割り当てを取り戻す能力がないことを示している。また特にこれらのOFF期間中に、他のTCPフローは、帯域幅を取り込む機会を得ることができる。
開示は、これだけに限らないが、少なくとも、他のストリームが存在するすべての適応型ストリーミング実装形態の特性である不安定および帯域幅共用問題を改善するように試みるものである。
本発明は、ネットワークのデバイスにより実行される進行中のトラフィックセッションの中で、ネットワークの利用可能な帯域幅を割り当てるための方法に関し、その方法は、所与のデバイスで、
− 少なくとも1つのトラフィックセッションを実行する上記ネットワークのデバイスから状態メッセージを収集するステップと、
− 状態メッセージから取得されたデバイスおよびトラフィックセッションのパラメータに従ってランク付けされた各トラフィックセッションに、上記ネットワークの利用可能な帯域幅、上記ランク付けされたトラフィックセッションのランク、および上記ランク付けされたトラフィックセッションのタイプに応じて、割り振られる帯域幅を決定するステップと、
− 所与のデバイスのトラフィックセッションに割り振られる上記決定された帯域幅がゼロを超える場合、上記トラフィックセッションに対して上記所与のデバイスにより上記割り振られた帯域幅を使用するステップと、
を含むことは注目に値する。
開示により、ネットワークのデバイスは、それらのそれぞれに対して最適な帯域幅を協調して決定することができ、したがって、最良の可能な集合的ユーザエクスペリエンスを有効に達成することができる。状態メッセージにより、デバイスは、その各特性および必要条件を交換し、かつ知らせる。この情報に基づき、各デバイスが、近似することによる無駄な帯域幅を回避し、それが真に受けるに足る帯域幅を受け取ることのできるように、最適な帯域幅の再分割を計算することができる。
開示に準拠する例として、状態メッセージは、以下の要素の少なくともいくつかを含むことができる:
− セッション開始時間;
− セッション終了時間;
− セッションを実行するデバイスのタイプ;
− ディスプレイのサイズ;
− デバイスのディスプレイ解像度;
− ユーザの数;
− セッションのタイプ;
− 固定されたストリーミングセッションに必要なビットレート;
− 適応型ストリーミングセッションに利用可能なビットレートのリスト;
− 適応型ストリーミングセッションに望ましい最大のビットレート;
− バルクトラフィックセッションに望ましい最大のビットレート;
− 適応型ストリーミングセッションに対するチャンク持続期間;
− デバイスの優先順位。
1つの状態メッセージは、1つの進行中のトラフィックセッションと関係付けられることが好ましい。
加えて、本開示によると、状態メッセージは、イベントが生じたとき、そのネットワークのすべてのデバイスにその所与のデバイスにより送られる。
特に上記イベントは、少なくとも以下のイベントを含むグループに属することができる:
− 所与のデバイスによるトラフィックセッションの開始;
− 所与のデバイスによるトラフィックセッションの停止;
− 所与のデバイスにより実行される進行中のトラフィックセッションのいずれかの特性の変更。
開示のさらなる特徴によると、ランク付け中に、上記トラフィックセッションのそれぞれに対するランクは、有利には、上記トラフィックセッションを実行する上記デバイスの優先順位、上記デバイスのタイプ、および上記トラフィックセッションのタイプに基づいて決定され得る。
加えて所与のランク内で、対応するトラフィックセッションは、それらの開始時間に応じて順序付けできることが好ましい。
さらに上記ネットワークの上記利用可能な帯域幅は、上記ネットワークのゲートウェイにより提供されることができる。
さらに、本開示の実施形態では、上記ランク付けされたトラフィックセッションに割り振られる帯域幅の決定は、
− まだ未処理の最も高くランク付けされたトラフィックセッションを選択するステップと、
− 上記選択されたトラフィックセッションが、固定レートのストリーミングセッションであるか否かを調べるステップと、
− 上記ネットワークの現在利用可能な帯域幅と、上記固定レートのストリーミングセッションに関連付けられた必要なビットレートとの間の差が、少なくともゼロに等しいとき、上記選択されたトラフィックセッションに帯域幅を割り振るステップと、
を含む。
上記の実施形態の別の特徴では、上記ランク付けされたトラフィックセッションに割り振られる帯域幅の決定は、上記選択されたトラフィックセッションが適応型ストリーミングセッションである場合、
− まだ未処理の、上記選択されたトラフィックセッションと同じランクを有するトラフィックセッションの数により分割された、上記現在利用可能な帯域幅に多くても等しいビットレートを選択するステップと、
− 上記選択されたビットレートと、上記選択されたトラフィックセッションに関連付けられた最大の望ましいビットレートとの間の最小のビットレートを決定するステップと、
− 上記最小のビットレートを、上記選択されたトラフィックセッションに割り振るステップと、
をさらに含むことができる。
記実施形態のさらなる特徴では、上記ランク付けされたトラフィックセッションに割り振られる帯域幅の決定は、上記割り振られた帯域幅により、現在利用可能な帯域幅を減少させるステップをさらに含むことができる。
さらに本開示はまた、上記ネットワークのデバイスの進行中のトラフィックセッションの中で上記ネットワークの利用可能な帯域幅を割り当てるための方法を実装するように構成されたネットワークのデバイスに関する。
開示によると、上記デバイスは、
− 少なくとも1つのトラフィックセッションを実行するネットワークのデバイスから状態メッセージを収集するように適合された通信モジュールと、
− 状態メッセージから取得されたデバイスおよびトラフィックセッションのパラメータに従って上記進行中のトラフィックセッションをランク付けするように構成されたランク付けモジュールと、
− 上記利用可能な帯域幅、上記ランク付けされたトラフィックセッションのランク、および上記ランク付けされたトラフィックセッションのタイプに応じて、各ランク付けされたトラフィックセッションに割り振られる帯域幅を決定するように構成された計算器と、
− 上記デバイスのトラフィックセッションに割り振られる上記決定された帯域幅が、ゼロとは異なるか否かを調べることのできる比較器と、
を備える。
上記通信モジュールは、状態メッセージを上記ネットワークのすべてのデバイスに送るようにさらに構成することができる。
さらに上記ランク付けモジュールは、上記トラフィックセッションを実行するデバイスの優先順位、上記デバイスのタイプ、および上記トラフィックセッションのタイプに基づいて、上記トラフィックセッションのそれぞれに対してランクを決定できるので有利である。
開示は、上記で述べられた方法を実装するためのプログラムコード命令を含む、通信ネットワークからダウンロード可能な、かつ/またはコンピュータにより読取り可能な、かつ/またはプロセッサにより実行可能な媒体に記録されたコンピュータプログラム製品にさらに関する。
加えて本開示はまた、その上に記録され、かつプロセッサにより実行することができ、前に述べられた方法を実装するためのプログラムコード命令を含むコンピュータプログラム製品を含む非一時的なコンピュータ可読媒体に関する。
開示される実施形態と範囲が対応するいくつかの特徴が以下に記載される。これらの特徴は、本開示が使用するはずのいくつかの形態の短い要約を読者に提供するために提示されるに過ぎないこと、およびこれらの特徴は、本開示の範囲を限定するようには意図されていないことを理解されたい。実際に、本開示は、以下で記載されていない可能性のある様々な特徴を包含することができる。
開示は、添付図を参照して、決して限定するものではない以下の実施形態および実行例により、よく理解され、かつ例示されよう。
開示が実現され得るクライアント−サーバネットワークアーキテクチャの概略図である。 開示に従って利用可能な帯域幅を割り当てるための方法を実現する図1のネットワークアーキテクチャのクライアントデバイスの例のブロック図である。 施形態に従って利用可能な帯域幅を割り当てるための方法の主なステップを示す流れ図である。 図3の方法の帯域幅決定ステップを規定する流れ図である。
図2では、示されたブロックは、単なる機能的なエンティティであり、それは、必ずしも物理的に分離したエンティティに対応するものではない。つまり、それらは、ソフトウェア、ハードウェアの形態で開発される、または1または複数のプロセッサを備える1つまたはいくつかの集積回路で実現され得る。
可能な場合、同じ参照番号は、図全体を通して同じまたは同様の部分を指すために使用される。
開示の図および記述は、本開示を明確に理解するのに適した要素を示すために簡略化されているが、明確化のために、典型的なディジタルマルチメディアコンテンツ配信方法およびシステムで見られる多くの他の要素を除外していることを理解されたい。しかし、このような要素は当技術分野でよく知られているため、このような要素の詳細な論議は、本明細書では行われない。
図1で示すように、本開示がここで実現され得るクライアント−サーバネットワークアーキテクチャは、例えば、3つのクライアントデバイスC1、C2、およびC3、住宅用ゲートウェイGW、ならびにいくつかのサーバS1およびS2(図1では2つだけが示されている)を備える。明らかに、追加のクライアントが、アーキテクチャ内に存在することができる。
デバイスC1、C2、およびC3は、(家庭内ネットワーク、または企業内ネットワークのような)ローカルネットワークN1に接続される。ローカルネットワークN1は、ゲートウェイGWによりブロードバンドネットワークN2(インターネットなど)に接続される。
各デバイスC1からC3は、ブロードバンドネットワークN2を介して、遠隔サーバS1、S2の1または複数のものと接続することにより、1または複数のトラフィックセッション(固定レートのストリーミングセッション、適応型ストリーミングセッション(例えば、HAS)、バルクトラフィックセッションなど)を確立するように適合される。
この目的のために、図2で示されるように、各デバイスC1からC3は、以下のものを備える:
− ローカルネットワークN1への接続(例えば、Wi−Fi、イーサネット(登録商標)などの有線および/または無線のもの)のLAN(ローカルエリアネットワーク)インターフェース1;
− 通信モジュール2、以下のものを含む:
・パブリッシュ/サブスクライブパラダイム(例えば、図には示されていないデータ配信サービス(DDS)、Javaメッセージサービス(JMS)、Qeoなど)を実現する管理通信バスに関連する管理インターフェース2A、デバイスは、それによりローカルネットワークN1の他のすべてのデバイスC1からC3、およびゲートウェイGWに状態メッセージを送り、かつ収集することができる。状態メッセージは、永続的なメッセージであることが好ましく、したがって、それは、(送る時点で、デバイスがネットワークN1に接続されていない場合であっても)ネットワークの任意のデバイスによって収集され得る。特に、状態メッセージは、例えば、デバイスの管理インターフェース2A上で動作するバックグラウンドサービスにより収集され得る、または管理インターフェース2Aにより取得される(例えば、周期的に、または必要な場合に)長寿命の状態メッセージとして管理通信バスにより記憶され得る;
・アプリケーションインターフェース2B、それにより、所与のセッションと関連付けられる制御およびデータメッセージがデバイスにより送られ、受信される。
通信モジュール2は、サーバS1、S2と通信するためのプロトコルスタックを含む。特に、通信モジュール2は、当技術分野でよく知られているTCP/IPスタックを含む。当然ではあるが、それは、デバイスC1からC3をサーバS1、S2と通信できるようにする任意の他のタイプのネットワークおよび/または通信手段とすることもできる;
− 単一のブロックの形態で表されたメモリ3、ただし、それは、全く同時に、ランダムアクセスメモリ、読出し専用メモリ、および再プログラム可能な永続性のあるメモリ(例えば、「フラッシュ」タイプのもの)を含むことができる;
− デバイスのメモリ3に記憶されたアプリケーションおよびプログラムを実行するための1または複数のプロセッサ(複数可)4;
− 様々なモジュールと、一般的なクライアントデバイス機能を実施するための当業者によく知られたすべての手段とを接続するための内部バスB。
加えて、それらのタイプに応じて、デバイスC1からC3はまた、適応型ストリーミングモジュール(それは、ネットワークの制約、およびそれ自体の制約によく適合するビットレートでチャンクを絶えず選択する)、マルチメディアコンテンツを復号し、かつレンダリングするように適合されたビデオプレーヤ、サーバから受信されたチャンクを、ビデオプレーヤへそれらを送信する前にバッファするように構成されたバッファなど(そのモジュールは、図2で示されていない)を備えることもできる。
施形態では、デバイスC1からC3は、可搬型のメディアデバイス、移動電話、タブレット、ラップトップ、HDTVなどとすることができる。当然であるが、デバイスC1からC3は、完全なビデオプレーヤを含まず、メディアコンテンツを多重分離する、かつ復号するためのものなどいくつかの部分要素だけを含むことができ、外部の手段を利用して、復号されたコンテンツをエンドユーザに表示することもできる。
施形態によると、ネットワークN1のデバイスC1からC3により送られた、または収集されたトラフィックセッションの各状態メッセージは、以下の要素の少なくともいくつかを含むことができる:
− セッション開始時間;
− セッション終了時間;
− セッションを実行するデバイスのタイプ;
− ディスプレイのサイズ;
− デバイスのディスプレイ解像度;
− ユーザの数;
− セッションのタイプ;
− 固定されたストリーミングセッションのために必要なビットレート;
− 適応型ストリーミングセッションに対して利用可能なビットレートのリスト;
− 適応型ストリーミングセッションに対して望ましい最大ビットレート;
− バルクトラフィックセッションに対して望ましい最大ビットレート;
− 適応型ストリーミングセッションに対するチャンク持続期間;
− デバイスの優先順位。
特に状態メッセージは、いくつかのフィールド(例えば、7フィールド)を含むことができ、各フィールドは、以下で示すように、上記で述べた要素の1または複数のものを収集する:
フィールド1は、トラフィックセッションの開始時間を含み、終了時間は、最初は0(ゼロ)に設定される。セッションの終了を示すために、フィールドの終了時間は、非ゼロの値に設定される。
フィールド2、3、および4は、それぞれ、状態メッセージを送るデバイスのタイプ、デバイスのディスプレイのサイズ、およびディスプレイの解像度に関する。
フィールド5は、それが簡単なシンタックスに従うと仮定すると、送出デバイスの能力に応じて、様々な方法で使用することができる。利用可能な場合、それは、現在デバイスを見ているユーザを一覧にする(例えば、John、Wendy、Lisaなど)、そうでなければユーザの数(0・・・n)だけが使用される(0は、特定のデバイスの前に誰もいないことを示す)。加えて異常値(例えば、−1など)を使用して、送出デバイスが、閲覧しているユーザの存在を決定できないことを示すために使用され得る。
フィールド6は、その適合能力を推測するために使用され得るトラフィックのタイプを指定する。実施形態では、トラフィックの以下のタイプ、すなわち、固定レートストリーミング、適応型ストリーミング、バルクトラフィックが考えられる。固定レートストリーミングが考えられる場合、必要なビットレートも状態メッセージに存在する。適応型ストリーミングセッションの場合、マニフェストで見出される利用可能なビットレートが、最大の望ましいビットレートと同様に示される。デバイスは、最大の利用可能なビットレートよりも低いビットレートを希望する様々な理由(低いエンドツーエンドの帯域幅、別のウィンドウにより隠されるビデオ、全画面ではないビデオ(ピクチャイングラフィックス)など)を有する可能性があることに留意する必要がある。同様にバルクトラフィックの場合(例えば、非ストリーミングデータのダウンロードなど)、望ましいレートを含むことができ、帯域幅の使用を制限できるようにする。
フィールド7は、デバイスの優先順位を示すために使用される。それは、一般に0(ゼロ)のままであるが、例えば、特定のデバイスに、他のデバイスを超える特別な利点を与える一時的な変化を示すために使用することができる。
加えてゲートウェイGWがまた、例えば、以下の情報を含む状態メッセージを生成するように構成される:
− ブロードバンドネットワークN2の利用可能な帯域幅[kbps](いわゆるアクセス帯域幅);
− ローカルネットワークN1の利用可能な帯域幅[kbps];
− デバイス記述、トラフィックのタイプ、ビットレートなどのサービスのリスト。
フィールド3は、ユーザに、適切なアクション(帯域幅を多く消費するデバイスをオフする、または手動でストリームを再度優先順位付けするなど)をとることができるように、現在実行しているサービスについて知らせるために使用することができる。そのために、デバイス記述フィールドは、デバイス記述を含めることにより構築され、ユーザが原因を突き止めるのを容易にする。さらにこのリストは、状態メッセージにより通知されていない、ゲートウェイGWにより見えるストリーム(例えば、レガシーデバイスおよびアプリケーションにより生成されたストリームなど)についてデバイスに知らせるために使用され得る。
デバイス状態メッセージと同様にこれも永続性のあるメッセージであるゲートウェイ状態メッセージが、ゲートウェイGWにより、周期的に、または1つのパラメータ(例えば、ローカル帯域幅、アクセス帯域幅)が変化するたびに送られる。したがって、ローカルネットワークN1のデバイスは、受動的に、ローカルおよびアクセス帯域幅へアクセスすることができる。
開示の実施形態によると、また図3で示されるように、デバイスC1からC3は、デバイスC1からC3により実行される進行中のトラフィックセッションの中で、ネットワークN1の利用可能な帯域幅を割り当てる方法を実現するように構成される。
特に、ネットワークN1の所与のデバイス(例えば、デバイスC1)で実現されたとき、方法Mは、以下のステップを含む:
− 通信モジュール2により、状態メッセージをネットワークN1のすべての他のデバイスC2、C3とゲートウェイGWとに送信するステップ(ステップS1)。状態メッセージは、デバイスC1により実行される特定のトラフィックセッションと関連付けられ(セッションごとに1つの状態メッセージ)、かつ有利には、新しいトラフィックセッションがデバイスC1により開始されるたびに、デバイスC1の進行中のトラフィックセッションが終了するたびに、またはその進行中のトラフィックセッション(複数可)の特性のいずれかが変更された場合に送られる。例として、適応型ストリーミングセッションの特定の場合を考えると、デバイスC1が、利用可能な表現の間での切換えを続けている場合、状態メッセージは、チャンクが要求されるたびに再度送られることになり、したがって、すべての他のデバイスが通知され、その変化に反応することができる。実施形態の変形形態では、状態メッセージはまた、所与のイベント時に同報通信されるのではなく、デバイスにより周期的に送ることができる;
− 少なくとも1つの進行中のトラフィックセッションを実行するネットワークN1のデバイスC2、C3から、かつゲートウェイGWからの状態メッセージを通信モジュール2により収集するステップ(ステップS2)。収集された状態メッセージは、デバイスC1のメモリ3に記憶することができる。ステップS1およびS2は、互いに独立して(S2の前にS1、S1の前にS2、またはS1およびS2を同時に)実施することができる;
− デバイスC1のランク付けモジュール5により、対応するデバイスのパラメータ、およびセッションのパラメータに従って進行中のセッションのランク付けをするステップ(ステップS3)。パラメータの値は、収集された状態メッセージから取得される。ステップS3が行われている間、ランク付けリストが、ランク付けモジュール5により構築され、例えば、メモリ3に記憶される;
− (ゲートウェイ状態メッセージから得られる)ローカルネットワークN1の全体の利用可能な帯域幅、ランク付けモジュール5により決定されたセッションのランク、およびランク付けされたセッションのタイプに応じて、デバイスC1の帯域幅計算器6により、各ランク付けされたセッションに割り振られる帯域幅を決定するステップ(ステップS4)。変形形態または補完形態において、他の機能が、各進行中のセッションに割り振られる帯域幅を決定するために使用される、または追加され得る;
− デバイスC1の比較器7により、所与のデバイスC1のセッションに割り振られる決定された帯域幅が、ゼロを超えているか否かを調べるステップ(ステップS5);
− 所与のデバイスC1のセッションに割り振られる決定された帯域幅が、ゼロを超えている場合、そのセッションに対して、所与のデバイスC1により自己割振りによる帯域幅を用いるステップ(ステップS6);
− 所与のデバイスC1のセッションに割り振られる決定された帯域幅が、ゼロに等しい場合(ステップS7)、所与のデバイスC1により送られた状態メッセージに他のセッションが反応するために時間が必要かどうかを検証するステップ(例えば、競合する進行中のHASセッションは、やがて生ずるチャンクの持続期間に対して一定の帯域幅を利用できるものと想定して、所与のデバイスC1のセッションのランクが、そのHASセッションのものより高い場合であっても、チャンクダウンロードの終了まで、待つことが好ましい);
− 他のセッションが、所与のデバイスC1により送られた状態メッセージに反応するためには時間が必要である場合(ステップS8)、他の進行中のセッション(複数可)がその送られた状態メッセージを考慮に入れるのを待つステップ(例えば、適応型ストリーミングセッションの場合、現在のチャンクのダウンロード終了後、および適応型ストリーミングセッションを実行する関連するデバイスによる新しい状態メッセージの放出後)、次いでステップS1へ戻る;
− 他のセッションが、所与のデバイスC1により送られた状態メッセージに反応するのに時間が必要でない場合(ステップS9)、デバイスC1のユーザに失敗を示すステップ。
デバイスC1のセッションがまだ終了していない場合(ステップS10)、方法Mは、ステップS1へと戻り、次のステップを繰り返す。
方法Mは、以下の場合に実施することができる:
− (方法Mを実現する)所与のデバイスC1により実行されるセッションが固定レートセッション、またはバルクトラフィックセッションである場合に、ネットワークN1のデバイスから新しい状態メッセージを受信したとき;
− 以下の対応する期間で周期的に:
・所与のデバイスC1により実行されるセッションが、固定レートセッションまたはバルクトラフィックセッションである場合、任意に決定される(例えば、10秒);または
・所与のデバイスC1により実行される適応型ストリーミングセッションの場合、チャンクの持続期間に等しい。
施形態によれば、ランク付けモジュール5により実現されるランク付けステップS3は、以下のサブステップを含む:
− 収集された状態メッセージから処理するために、ネットワークN1のすべての進行中のセッションのプロセスリストを確立するステップ(S31);
− そのトラフィックセッションを実行するデバイスの優先順位、デバイスのタイプ、およびトラフィックセッションのタイプに基づいて、(例えば、プロセスリストの最初のセッションで、またはランダムに選択されたそのリストのセッションで開始することにより)プロセスリストの各セッションのランクを決定するステップ(S32)。例示的なものであって、限定する例ではないが、セッションのランクは、以下の式から決定される:ランク=MAX−PW×優先順位−DP(デバイスタイプ)−FP(セッションタイプ)−AP(セッションタイプ)
式中:
・MAXは定数であり、例えば、10に等しく、10個の異なるランクを可能にする(なお、ランク0は最高ランクである);
・優先順位は、ランク付けされるセッションを実行するデバイスと関連付けられた優先順位である;
・PWは、優先順位を重み付けする定数であり、例えば、5に等しく、2つの異なる優先順位を可能にする(高い優先順位は1、低い優先順位は0)、したがって、高い優先順位(1)を有するデバイスは、より高いランク0から5に割り当てられ、また低い優先順位(0)を有するデバイスは、より低いランク6から10に割り当てられることになる;
・DPは、デバイスタイプの優先度に対応する定数であり、例えば、デバイスタイプがHDTVである場合、3に等しく、その他の場合はゼロに等しい。言い換えると、DPの値(3または0)は、デバイスのタイプに依存する;
・FPは、固定レートのストリーミングセッションの優先度に対応する定数であり、例えば、トラフィックセッションが固定レートセッションである場合、2に等しく、その他の場合は0に等しい。言い換えると、FPの値(2または0)は、トラフィックセッションのタイプに依存する;
・APは、適応型ストリーミングセッションの優先度に対応する定数であり、例えば、トラフィックセッションが適応型ストリーミングセッションである場合、1に等しく、その他の場合は0に等しい。言い換えると、APの値は、トラフィックセッションのタイプに依存する。
このような式により、高い優先順位を有するセッションは、第1のランクに割り当てられ、また低い優先順位を有するセッションは、最後のランクに配置される。等しい優先順位では、HDTVタイプを有するデバイスは、例えば、タブレット、またはスマートフォンとは対照的に優遇されることになる。加えて固定レートセッションは、適応型ストリーミングセッションの前に扱われることが好ましく、それはバルクトラフィックの前に扱われることが好ましい。
− 各ランクのセッションを、それらの開始時間の昇順で順序付けるステップ(ステップS33)、したがって、前に開始されたセッションは、同じランクに割り当てられた新しく開始されたセッションと比較して、優先して扱われる。明らかに、(終了時間フィールドにより)その終了が示されたセッションは、プロセスリストから破棄される。
ランク付けステップS3の結果、ランク付けリストが導かれる。2つのレベル構造を有するこのランク付けリストは、ランクのリストからなる。各ランクでは、セッションは、それらの開始時間に応じて順序付けられる。したがって、第1のランクにあるセッションは、(帯域幅割振りの点で)最初にサービスされ、その後に次のランクのセッションがサービスされて、以下同様に行われる。特に同じランクのセッションが適応型ストリーミングセッションである場合、次のランクを考慮する前に、残りの帯域幅を均等にこのランクのセッションに割り当てることが可能である。
施形態によると、また図4で示すように、デバイスC1の帯域幅計算器6により実現される帯域幅決定ステップS4は、以下のサブステップを含む:
− まだ未処理のランク付けリストのうちの最高にランク付けされたトラフィックセッションを選択するステップ(ステップS401);
− 選択されたトラフィックセッションが、固定レートのストリーミングセッション、適応型ストリーミングセッション、またはバルクトラフィックセッションか否かを調べるステップ(ステップS402);
− 選択されたセッションが、固定レートのストリーミングセッションである場合、(ゲートウェイ状態メッセージから得られる)ネットワークN1の現在利用可能な帯域幅と、(対応する状態メッセージで示す)固定レートのストリーミングセッションに関連付けられた必要なビットレートの間の差が、少なくともゼロに等しいかどうかを決定するステップ(ステップS403);
− 選択されたセッションが適応型ストリーミングセッションである場合:
・まだ処理されておらず、(ステップS401で)選択されたセッションと同じランクを有するトラフィックセッションの数により分割された現在利用可能な帯域幅に多くても等しいビットレートを(対応するマニフェストから取得された利用可能なビットレートの中で)選択するステップ(ステップS404)。マニフェストの利用可能なビットレートの中のビットレートがいずれも、同じランクを有するまだ未処理のトラフィックセッションの数により分割された現在利用可能な帯域幅よりも低くない場合、選択されたビットレートはゼロに等しい;
・選択されたビットレート(ステップS404)と、(関連付けられた状態メッセージから取得された)選択されたセッションに関連付けられた最大の望ましいビットレートとの間の最小のビットレートを決定するステップ(ステップS405);
− 選択されたセッションがバルクトラフィックセッションである場合:
・まだ未処理であり、選択されたセッション(ステップS401で)と同じランクを有するトラフィックセッションの数により分割された現在の利用可能な帯域幅に等しいビットレートを計算するステップ(ステップS406);
・関連する状態メッセージから、最大の望ましいビットレートが、選択されたバルクトラフィックセッションと関連付けられているか否かを調べるステップ(ステップS407);
・最大の望ましいビットレートが、選択されたバルクトラフィックセッションと関連付けられる場合、計算されたビットレート(ステップS406)と、選択されたセッションと関連付けられた最大の望ましいビットレートとの間の最小のビットレートを決定するステップ(ステップS408);
− 帯域幅を選択されたセッションに割り振るステップ(ステップS409)。割り振られた帯域幅は、以下のものに等しい:
・選択されたセッションが固定レートのストリーミングセッションである場合、必要なビットレート;
・選択されたセッションが適応型ストリーミングセッションである場合、決定された最小のビットレート(ステップ405のもの);
・選択されたセッションがバルクトラフィックセッションである場合、(ステップ406の)計算されたビットレート、または(ステップ408の)決定された最小のビットレート;
− ステップ409で割り振られた帯域幅により現在の帯域幅を減少させるステップ(ステップ410)。
ステップS401からS410は、ランク付けリストのすべてのセッションが処理されるまで繰り返されることが好ましい。
次に、実施形態では、実際の帯域幅割振りは、進行中の適応型ストリーミングセッションに関するチャンク持続期間を考慮に入れる。実際に、進行中のセッションは、やがて生ずるチャンク持続期間に対して一定の帯域幅が使用できるものと想定しているので、これらの条件をチャンクの終了前に変更することは望ましくない。したがって、セッションが開始すると、進行中のセッションが、新しく開始されるセッション情報を受け取って、それ自体に割り振られた帯域幅を減らすことによりその存在を考慮するまで、より高いランクのセッションは延期されることになる。この遅延は、各進行中のセッションに特有のものであり、(本明細書の後で述べるように)高ランクセッションに対して帯域幅を段階的に戻すことになる。固定レートおよびバルクセッションの場合、ネットワークN1の他のデバイスにより送られた状態メッセージの処理は、期間が任意に(例えば、10秒に)固定される差を伴い、同様に周期的に行われ、固定レートまたはバルクセッションを実行するデバイスが、新しいセッションを開始するデバイスにより送られた新しい状態メッセージをいつ考慮するかを決定する。
帯域幅がデバイスのセッションに割り振られると、後者は、それを完全に使用する権利を有するが、なお、知られたHAS実装形態が行うように、帯域幅測定に基づいてその実際の使用を調整することができる。
その帯域幅の使用を再調整するための時間を必要とする競合するセッションの存在に起因して、帯域幅が割り振られなかった場合、デバイスC1は、受信した情報に基づいて、待つ必要のある時間量を決定することができる。帯域幅割振りの失敗が、低い優先順位のデバイスの存在によるものではない場合(進行しているより高い優先順位のセッションが存在するためである可能性が最も高い)、新たに開始するセッションは取り消され、ユーザに失敗したことを示す。
方法Mは、反復的なものであり、したがって、最初の反復で延期された開始セッションは、第2の反復では、進行中のセッションにより解放された帯域幅のその割当てを共有することができる。同様に、進行中のセッションは、新しいセッションを記述するメッセージを受信すると、その帯域幅の使用量を絶えず調整することができる。セッションが、ゼロに等しい帯域幅に割り振られたときは常に、それは停止する。
開示の実施形態によれば、ネットワークの各デバイスは、当て推量および近似を行う必要がなく、例えば、どのビットレートをそれが受信できるか、それはいつ再生を開始し、停止するかなどを正確に知らせるので、帯域幅使用に対するはるかに細かい制御を達成することができる。デバイスは、それらの能力および各優先順位に関する豊富な情報を交換するので、ユーザエクスペリエンスを実際に反映する帯域幅割当てが達成され得る。それは帯域幅競合問題を、決定論的に解決し、デバイスの優先順位を保存し、かつ浪費される帯域幅を回避することができる。
次の3つの例では、状態メッセージが周期的に送られると(明確化のため)想定されており、期間は、固定レートおよびバルクトラフィックセッションに対しては任意の期間であり、また適応型ストリーミングセッションに対しては、チャンクの持続期間に等しい。
施形態の第1の説明に役立つ例では、ADSLゲートウェイGWにより報告されるように、アクセスネットワークは8Mbpsの帯域幅を有するものと想定される。自分のHDTVでビデオオンデマンド(VoD)を見ることを望むユーザは、方法Mを実現するHASアプリケーションを開始する。他のストリームが現在ネットワークを使用していないことに気が付くと、HASアプリケーションは、直ちに現在のネットワーク帯域幅に関して許容される最高のビットレートに集中する。
第2の説明に役立つ例では、これもアクセスネットワークが8Mbpsの帯域幅を有することが想定される。ネットワーク帯域幅の一部は、すでにHASストリームを消費するタブレットおよびスマートフォンにより使用されている。簡単にするために、HASストリームは、それらの対応するマニフェストに一覧にされている同一のビットレート(すなわち、200、400、600、1200、1800、2500、4500、6500、および8500Kbps)を有するものと想定される。以下のことに留意されたい:
− t1:タブレット上で動作している第1のHASクライアントが、それが消費しているHASストリームの特性を最後に報告した時間であり、持続期間d1のチャンクを有する;
− t2:スマートフォン上で動作している第2のHASクライアント2が、そのストリームの特性を最後に報告した時間であり、持続期間d2のチャンクを有する。
ネットワーク帯域幅の可用性により、第1および第2のHASクライアントは、それぞれ、4.5Mbpsおよび2.5Mbpsで比較的高品質のストリームを楽しんでいる。
時間t3に、HDTV上で動作している第3のHASクライアントが起動される。それは、望ましいHASストリームのパラメータを取得し、その望ましいビットレートとして、アクセスネットワークの能力よりも低い最高のビットレートを選択し、かつネットワーク上のセッションを記述する状態メッセージを送る。HDTVは、タブレットおよびスマートフォンに対して優先権を有する。そうではあるが、好ましくは、第3のHASクライアントは、受信されたメッセージを考慮するために、第1および第2のHASクライアントに対して、何らかの時間を残すべきである。第1のHASクライアントはt1にその最後の状態メッセージを送っており、また第3のHASクライアントは、t3(t3<t1+d1であると仮定する)にその状態メッセージを送っているので、第1と第3のクライアントは共に、互いの存在に気付き、それに従って、t1+d1に、それらの帯域幅使用量を調整することができる。第1のHASクライアントの場合、これは、割り振られる帯域幅が計算される次のループの反復時に生ずる。同様に、t3<t2+d2であると仮定すると、第2のHASクライアント2は、t2+d2に、その帯域幅使用量を調整することになる。第3のHASクライアントの場合、帯域幅が、第1および第2のHASクライアントにより解放されることになるので、いつ方法Mを実行できるかを決定するために、時間max(t1+d1、t2+d2)が使用される。この計算は、すべてのデバイス上で全く同様に行われて、アクセスリンク能力よりも低い最高の利用可能なビットレートとして選択された最大の帯域幅が(第3のHASクライアントを動作させる)高ランクのデバイスに与えられ、残りは、第1および第2のHASクライアントの中で割り当てられる。異なるセッションに対して利用可能なビットレートのセットが与えられると、6.5Mbpsが第3のHASクライアントに割り振られるが、第1および第2のHASクライアントは、600kbpsを割り振られる。
第3の例では、それは、2つのタブレットに対する無線ホットスポットとして働くスマートフォン付近に編成された無線ネットワークであると考えられる。ネットワーク帯域幅は、ゲートウェイ状態メッセージを用いて現在のアクセス帯域幅を示すスマートフォンにより通知されたような8Mbpsのものであると考えられる。タブレットの1つで動作する第1のクライアントは、5Mbpsで固定レートストリームの再生を開始し、ストリーム特性を通知し、かつメッセージを待ち受ける。その後に、他のタブレット上で動作する第2のクライアントが、HASストリームの再生を開始する。固定レートストリームを消費する第1のクライアントは、第2のクライアントと比較して第1にランク付けされる。したがって、第1のクライアントは、そのストリームの再生を続けるが、第2のクライアントは、残りの帯域幅を使用して、HASストリームから適切なレートを選択する。上記の例と同じ利用可能なビットレートを考えると、第2のクライアントは、2500kbpsストリームを選択することになる。しばらくしてから、外部の事象に起因して、スマートフォンにより使用される無線ネットワークの速度が4Mbpsに低下する。スマートフォンは、現在のネットワーク能力を示す、新しい、更新されたゲートウェイ状態メッセージを送ることにより、ネットワーク内のデバイスに知らせる。このゲートウェイ状態メッセージに応じて、第1のクライアントは、利用可能な帯域幅は、それが消費している固定レートストリームの再生を進めるには低すぎると決定し、セッションの終了を示す状態メッセージを送り、終了時間フィールドを非ゼロの値に設定する。t2が、チャンク持続期間d2を有する、第1のクライアントによりセッション終了メッセージを送る前に、第2のHASクライアントが最後に方法Mを実行した時間であると考えると、アクセス帯域幅の4Mbpsが使用可能になっているので、t2+d2に、第2のクライアントは、2500kbpsストリームへと切り換わる。
図の流れ図および/またはブロック図は、本開示の様々な実施形態によるシステム、方法、およびコンピュータプログラム製品の可能な実装形態の構成、動作、および機能を示している。これに関して、流れ図またはブロック図における各ブロックは、モジュール、セグメント、またはコードの一部を表すことができ、それは、指定された論理機能(複数可)を実現するための1または複数の実行可能命令を含む。いくつかの代替的実装形態では、ブロックで記された機能は、図に記された順序を変えて行われ得ることにも留意されたい。例えば、連続して示された2つのブロックは、実際には、実質的に同時に実行することができ、またはブロックは、時には逆の順序で実行することができ、またはブロックは、含まれている機能に応じて代替の順序で実行することもできる。ブロック図および/または流れ図で示す各ブロック、およびブロック図および/または流れ図で示すブロックの組合せは、指定された機能もしくは動作を実施する専用のハードウェアベースのシステムで、または専用のハードウェアとコンピュータ命令の組合せにより実現できることにも留意されたい。明示的に述べられていないが、本実施形態は、任意の組合せで、または下位の組合せで使用することができる。
当業者であれば理解されるように、本原理の特徴は、システム、方法、またはコンピュータ可読媒体として具現化することができる。したがって、本原理の特徴は、完全にハードウェアの実施形態、完全にソフトウェアの実施形態(ファームウェア、常駐するソフトウェア、マイクロコード、以下同様のものなどを含む)、または本明細書で概して「回路」、「モジュール」、または「システム」とすべて呼ぶことのできるソフトウェアおよびハードウェア特徴を組み合わせた実施形態の形態をとることができる。さらに本原理の特徴は、コンピュータ可読記憶媒体の形態をとることができる。1または複数のコンピュータ可読記憶媒体(複数可)の任意の組合せを利用することができる。
コンピュータ可読記憶媒体は、1または複数のコンピュータ可読記憶媒体(複数可)で具現化され、かつコンピュータにより実行可能なコンピュータ可読プログラムコードをその上で具現化されたコンピュータ可読のプログラム製品の形態をとることができる。本明細書で使用される場合、コンピュータ可読記憶媒体は、情報をそれに記憶する固有の能力、ならびに情報をそこから取得する固有の能力が与えられた非一時的な記憶媒体と考えられる。コンピュータ可読記憶媒体は、例えば、これだけに限らないが、電子的、磁気的、光学的、電磁気的、赤外線、もしくは半導体のシステム、装置、もしくはデバイス、または前述のものの任意の適切な組合せとすることができる。以下のものは、本原理が適用できるコンピュータ可読記憶媒体のより具体的な例を提供するが、当業者であれば容易に理解されるように、単に説明に役立つものであって、網羅的な一覧ではないことを理解されたい:すなわち、可搬型のコンピュータディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読出し専用メモリ(ROM)、消去可能プログラム可能な読出し専用メモリ(EPROMまたはフラッシュメモリ)、可搬型コンパクトディスク読出し専用メモリ(CD−ROM)、光学的な記憶デバイス、磁気的な記憶デバイス、または前述のものの任意の適切な組合せである。
[付記1]
ネットワーク(N1)のデバイス(C1、C2、C3)により実行される進行中のトラ フィックセッションの中で、前記ネットワーク(N1)の利用可能な帯域幅を割り当てる ための方法であって、所与のデバイス(C1、C2、C3)で、
− 少なくとも1つのトラフィックセッションを実行する前記ネットワークのデバイス (C1、C2、C3)から状態メッセージを収集するステップ(S2)と、
− 状態メッセージから取得されたデバイスおよびトラフィックセッションのパラメー タに従ってランク付けされた(S3)各トラフィックセッションに、前記ネットワークの 利用可能な帯域幅、前記ランク付けされたトラフィックセッションのランク、および前記 ランク付けされたトラフィックセッションのタイプに応じて、割り振られる帯域幅を決定 するステップと、
− 前記所与のデバイス(C1、C2、C3)のトラフィックセッションに割り振られ る前記決定された帯域幅がゼロを超える場合、前記トラフィックセッションに対して前記 所与のデバイスにより前記割り振られた帯域幅を使用するステップと、
を含む、前記方法。
[付記2]
1つの状態メッセージは、1つの進行中のトラフィックセッションに関連付けられる、 付記1に記載の方法。
[付記3]
状態メッセージは、イベントが生じたとき、前記所与のデバイス(C1、C2、C3) によって前記ネットワーク(N1)の全ての前記デバイス(C1、C2、C3)に送られ る、付記1又は2に記載の方法。
[付記4]
前記イベントは、少なくとも、
−前記所与のデバイス(C1、C2、C3)によるトラフィックセッションの開始、
−前記所与のデバイスによるトラフィックセッションの終了、
−前記所与のデバイスにより実行される進行中のトラフィックセッションのいずれかの 特性の変更、
のイベントを含むグループに属する、付記3に記載の方法。
[付記5]
ランク付け(S3)中に、前記トラフィックセッションのそれぞれに対するランクは、 前記トラフィックセッションを実行する前記デバイスの優先順位、前記デバイスのタイプ 、および前記トラフィックセッションのタイプに基づいて決定される、付記1から4のい ずれかに記載の方法。
[付記6]
所与のランク内で、対応するトラフィックセッションは、それらの開始時間に応じて順 序付けされる、付記1から5のいずれかに記載の方法。
[付記7]
前記ネットワークの前記利用可能な帯域幅は、前記ネットワーク(N1)のゲートウェ イ(GW)により提供される、付記1から6のいずれかに記載の方法。
[付記8]
前記ランク付けされたトラフィックセッションに割り振られる帯域幅の前記決定(S4 )は、
−まだ未処理の最も高くランク付けされたトラフィックセッションを選択するステップ (S401)と、
−前記選択されたトラフィックセッションが、固定レートのストリーミングセッション であるか否かを調べるステップ(S402)と、
−前記ネットワーク(N1)の現在利用可能な帯域幅と、前記固定レートのストリーミ ングセッションに関連付けられた必要なビットレートとの間の差が、少なくともゼロに等 しいとき、前記選択されたトラフィックセッションに帯域幅を割り振るステップ(S40 9)と、
を含む、付記1から7のいずれかに記載の方法。
[付記9]
前記ランク付けされたトラフィックセッションに割り振られる帯域幅の前記決定(S4 )は、前記選択されたトラフィックセッションが適応型ストリーミングセッションである 場合、
−まだ未処理の、前記選択されたトラフィックセッションと同じランクを有するトラフ ィックセッションの数により分割された、前記現在利用可能な帯域幅に多くても等しいビ ットレートを選択するステップ(S404)と、
−前記選択されたビットレートと、前記選択されたトラフィックセッションに関連付け られた最大の望ましいビットレートとの間の最小のビットレートを決定するステップ(S 405)と、
−前記最小のビットレートを、前記選択されたトラフィックセッションに割り振るステ ップ(S403)と、
をさらに含む、付記8に記載の方法。
[付記10]
前記ランク付けされたトラフィックセッションに割り振られる帯域幅の前記決定(S4 )は、前記割り振られた帯域幅により現在利用可能な帯域幅を減少させる、付記8又は9 に記載の方法。
[付記11]
付記1から10のいずれかに記載した、前記ネットワーク(N1)のデバイス(C1、 C2、C3)の進行中のトラフィックセッションの中で前記ネットワーク(N1)の利用 可能な帯域幅を割り当てるための方法を実装するように構成されたネットワークのデバイ スであって、
−少なくとも1つのトラフィックセッションを実行する前記ネットワークのデバイス( C1、C2、C3)から状態メッセージを収集するように適合された通信モジュール(2 )と、
−状態メッセージから取得されたデバイスおよびトラフィックセッションのパラメータ に従って前記進行中のトラフィックセッションをランク付けするように構成されたランク 付けモジュール(5)と、
−前記利用可能な帯域幅、前記ランク付けされたトラフィックセッションのランク、お よび前記ランク付けされたトラフィックセッションのタイプに応じて、各ランク付けされ たトラフィックセッションに割り振られる帯域幅を決定するように構成された計算器(6 )と、
−前記デバイスのトラフィックセッションに割り振られる前記決定された帯域幅が、ゼ ロとは異なるか否かを調べることのできる比較器(7)と、
を備えた、前記デバイス。
[付記12]
前記通信モジュール(2)は、前記ネットワークの全ての前記デバイス(C1、C2、 C3)に状態メッセージを送信するようにさらに構成された、付記11に記載のデバイス
[付記13]
前記ランク付けモジュール(5)は、前記トラフィックセッションを実行する前記デバ イスの優先順位、前記デバイスのタイプ、および前記トラフィックセッションのタイプに 基づき、前記トラフィックセッションのそれぞれに対してランクを決定する、付記11又 は12に記載のデバイス。
[付記14]
付記1から9のいずれかに記載の方法を実装するためのプログラムコード命令を含む、 通信ネットワークからダウンロード可能な、かつ/またはコンピュータにより読取り可能 な、かつ/またはプロセッサにより実行可能な媒体に記録されたコンピュータプログラム 製品。
[付記15]
その上に記録され、かつプロセッサにより実行することができ、付記1から9のいずれ かに記載の方法を実装するためのプログラムコード命令を含む、コンピュータプログラム 製品を含む非一時的なコンピュータ可読媒体。

Claims (15)

  1. ネットワークの複数のデバイスにより実行される進行中のトラフィックセッションの中で、前記ネットワークにおける利用可能な帯域幅を割り当てる方法であって、前記複数の デバイスのうちの所与のデバイスで
    少なくとも1つのトラフィックセッションを実行する前記ネットワークの複数のデバイスのうちの他のデバイスから状態メッセージを収集することと、
    状態メッセージから取得されたデバイスおよびトラフィックセッションのパラメータに従ってランク付けされた各トラフィックセッションに、前記ネットワークにおける利用可能な帯域幅、前記ランク付けされたトラフィックセッションのランク、および前記ランク付けされたトラフィックセッションのタイプに応じて、割り振られる帯域幅を決定する と、
    前記所与のデバイスのトラフィックセッションに割り振られる前記決定された帯域幅がゼロを超える場合、前記トラフィックセッションに対して前記所与のデバイスにより前記割り振られた帯域幅を使用することと、
    を含む、前記方法。
  2. 1つの状態メッセージは、1つの進行中のトラフィックセッションに関連付けられる、請求項1に記載の方法。
  3. 状態メッセージは、イベントが生じたとき、前記所与のデバイスによって前記ネットワークの他の全てのデバイスに送られる、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記イベントは、少なくとも、
    前記所与のデバイスによるトラフィックセッションの開始、
    前記所与のデバイスによるトラフィックセッションの終了、
    前記所与のデバイスにより実行される進行中のトラフィックセッションのいずれかの特性の変更、
    のイベントを含むグループに属する、請求項3に記載の方法。
  5. ランク付け中に、前記トラフィックセッションのそれぞれに対するランクは、前記トラフィックセッションを実行する前記デバイスの優先順位、前記デバイスのタイプ、および前記トラフィックセッションのタイプに基づいて決定される、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 同じランクに割り当てられたトラフィックセッションは、それらの開始時間に応じて順序付けされる、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記ネットワークにおける前記利用可能な帯域幅は、前記ネットワークのゲートウェ より提供される、請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記ランク付けされたトラフィックセッションに割り振られる帯域幅の前記決定は
    前記ランク付けされたトラフィックセッションの中から、だ処されていない最も高くランク付けされたトラフィックセッションを選択することと、
    前記選択されたトラフィックセッションが、固定レートのストリーミングセッションであるか否かを調べることと、
    前記ネットワークの現在利用可能な帯域幅と、前記固定レートのストリーミングセッションに関連付けられた必要なビットレートとの間の差が、少なくともゼロに等しいとき、前記選択されたトラフィックセッションに帯域幅を割り振ることと、
    を含む、請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記ランク付けされたトラフィックセッションに割り振られる帯域幅の前記決定は、前記選択されたトラフィックセッションが適応型ストリーミングセッションである場合、
    前記選択されたトラフィックセッションに関連付けられた利用可能なビットレートの中 からビットレートを選択することであって、前記ビットレートは、だ処されていない、前記選択されたトラフィックセッションと同じランクを有するトラフィックセッションの数により分割された前記現在利用可能な帯域幅に多くても等しい、前記選択することと、
    前記選択されたビットレートと、前記選択されたトラフィックセッションに関連付けられた最大の望ましいビットレートとの間の最小のビットレートを決定することと、
    前記最小のビットレートを、前記選択されたトラフィックセッションに割り振ることと、
    をさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記ランク付けされたトラフィックセッションに割り振られる帯域幅の前記決定は、前記割り振られた帯域幅により現在利用可能な帯域幅を減少させる、請求項8又は9に記載の方法。
  11. ットワークに属するように構成され、複数のデバイスの進行中のトラフィックセッションの中で前記ネットワークにおける利用可能な帯域幅を割り当てるための方法を実装するように構成されたネットワークのデバイスであって、
    少なくとも1つのトラフィックセッションを実行する前記ネットワークの複数のデバイスのうちの他のデバイスから状態メッセージを収集するように適合された通信モジュー ルと
    状態メッセージから取得されたデバイスおよびトラフィックセッションのパラメータに従って前記進行中のトラフィックセッションをランク付けするように構成されたランク付けモジュールと
    前記利用可能な帯域幅、前記ランク付けされたトラフィックセッションのランク、および前記ランク付けされたトラフィックセッションのタイプに応じて、各ランク付けされたトラフィックセッションに割り振られる帯域幅を決定するように構成された計算器と
    前記デバイスのトラフィックセッションに割り振られる前記決定された帯域幅が、ゼロとは異なるか否かを調べることのできる比較器と
    を備えた、前記デバイス。
  12. 前記通信モジュールは、前記ネットワークの他の全てのデバイスに状態メッセージを送信するようにさらに構成された、請求項11に記載のデバイス。
  13. 前記ランク付けモジュールは、前記トラフィックセッションを実行する前記デバイスの優先順位、前記デバイスのタイプ、および前記トラフィックセッションのタイプに基づき、前記トラフィックセッションのそれぞれに対してランクを決定する、請求項11又は12に記載のデバイス。
  14. 請求項1から9のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム。
  15. 求項1から9のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体。
JP2016534899A 2013-11-27 2014-10-31 ネットワークのデバイスにより実行される進行中のトラフィックセッションの中でネットワークの利用可能な帯域幅を割り当てる方法、対応するデバイス Active JP6442507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13306625.8A EP2879339A1 (en) 2013-11-27 2013-11-27 Method for distributing available bandwidth of a network amongst ongoing traffic sessions run by devices of the network, corresponding device.
EP13306625.8 2013-11-27
PCT/EP2014/073425 WO2015078658A1 (en) 2013-11-27 2014-10-31 Method for distributing available bandwidth of a network amongst ongoing traffic sessions run by devices of the network, corresponding device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017504995A JP2017504995A (ja) 2017-02-09
JP2017504995A5 JP2017504995A5 (ja) 2017-12-14
JP6442507B2 true JP6442507B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=49765432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534899A Active JP6442507B2 (ja) 2013-11-27 2014-10-31 ネットワークのデバイスにより実行される進行中のトラフィックセッションの中でネットワークの利用可能な帯域幅を割り当てる方法、対応するデバイス

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10044633B2 (ja)
EP (2) EP2879339A1 (ja)
JP (1) JP6442507B2 (ja)
KR (1) KR102286957B1 (ja)
CN (2) CN105765925B (ja)
BR (1) BR112016012135B8 (ja)
TW (1) TWI680662B (ja)
WO (1) WO2015078658A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2879339A1 (en) * 2013-11-27 2015-06-03 Thomson Licensing Method for distributing available bandwidth of a network amongst ongoing traffic sessions run by devices of the network, corresponding device.
EP3057266A1 (en) * 2015-02-11 2016-08-17 Thomson Licensing Distribution of bandwidth in a network
US10728248B2 (en) * 2015-07-30 2020-07-28 Verizon Patent And Licensing, Inc. Validating toll-free access to streaming media content using a signature
US9813299B2 (en) * 2016-02-24 2017-11-07 Ciena Corporation Systems and methods for bandwidth management in software defined networking controlled multi-layer networks
US10813112B2 (en) 2016-06-13 2020-10-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Application aware scheduling and resource management
CN107078852B (zh) * 2017-01-18 2019-03-08 深圳市大疆创新科技有限公司 传输编码数据的方法、装置、计算机系统和移动设备
EP3382962A1 (en) * 2017-03-30 2018-10-03 Thomson Licensing Method for managing active flows in a communication network by a network element, and corresponding network element
US10652166B2 (en) * 2017-06-27 2020-05-12 Cisco Technology, Inc. Non-real time adaptive bitrate recording scheduler
CN110069430B (zh) * 2019-04-19 2022-07-15 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种菊花链结构的数据采集系统及自适应传输方法
CN112566187B (zh) * 2020-12-08 2023-08-22 京信网络系统股份有限公司 带宽分配方法、装置、计算机设备和计算机可读存储介质
US11962823B2 (en) * 2020-12-23 2024-04-16 Arris Enterprises Llc System and method for adaptive streaming management
CN117135199A (zh) * 2023-01-19 2023-11-28 荣耀终端有限公司 一种会话管理方法及电子设备

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW335578B (en) * 1995-05-30 1998-07-01 Accton Technology Corp The method and system of data traffic bridging
TW319944B (ja) * 1995-08-11 1997-11-11 Ericsson Telefon Ab L M
IL117366A (en) * 1996-03-04 1999-05-09 Madge Networks Israel Limited System for parameter analysis in asynchronous transfer mode (atm) networks
US7028088B1 (en) * 1996-04-03 2006-04-11 Scientific-Atlanta, Inc. System and method for providing statistics for flexible billing in a cable environment
US6006264A (en) * 1997-08-01 1999-12-21 Arrowpoint Communications, Inc. Method and system for directing a flow between a client and a server
US7260635B2 (en) * 2000-03-21 2007-08-21 Centrisoft Corporation Software, systems and methods for managing a distributed network
US7032020B2 (en) * 2001-03-30 2006-04-18 Intel Corporation System and method for determining segment and link bandwidth capacities
AU2003301482A1 (en) * 2002-10-16 2004-05-04 Rocksteady Networks, Inc. System and method for dynamic bandwidth provisioning
US20040103193A1 (en) * 2002-11-08 2004-05-27 Pandya Suketu J. Response time and resource consumption management in a distributed network environment
JP4394590B2 (ja) * 2005-02-22 2010-01-06 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー パケット中継装置および通信帯域制御方法
US8259566B2 (en) * 2005-09-20 2012-09-04 Qualcomm Incorporated Adaptive quality of service policy for dynamic networks
CN101248619A (zh) * 2005-12-23 2008-08-20 香港应用科技研究院有限公司 一种具有动态带宽分配的分布式无线网络
US7805757B2 (en) * 2005-12-30 2010-09-28 Alcatel-Lucent Usa Inc. Control of communication session attributes in network employing firewall protection
US8531954B2 (en) * 2006-08-22 2013-09-10 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for handling reservation requests with a connection admission control engine
US7843831B2 (en) * 2006-08-22 2010-11-30 Embarq Holdings Company Llc System and method for routing data on a packet network
US8391166B2 (en) * 2006-09-13 2013-03-05 Broadcom Corporation Adaptive packet size modification for voice over packet networks
CN100571175C (zh) * 2006-09-30 2009-12-16 华为技术有限公司 一种无线通信网络带宽分配方法与装置
US7743161B2 (en) 2006-10-10 2010-06-22 Ortiva Wireless, Inc. Digital content buffer for adaptive streaming
US7979550B2 (en) * 2007-05-24 2011-07-12 Sihai Xiao Methods and apparatuses for adjusting bandwidth allocation during a collaboration session
CN101170497A (zh) * 2007-11-20 2008-04-30 中兴通讯股份有限公司 报送网络资源信息数据的方法及装置
CN101257454B (zh) * 2008-03-21 2012-01-25 北京星网锐捷网络技术有限公司 一种带宽管理方法及装置
US8102865B2 (en) * 2008-05-16 2012-01-24 Microsoft Corporation Group based allocation of network bandwidth
EP2200230B1 (en) * 2008-12-16 2014-03-12 Alcatel Lucent Method and device for performing traffic control in telecommunication networks
US8576728B2 (en) * 2009-09-30 2013-11-05 Verizon Patent And Licensing Inc. Resource management in dynamic network environments
US20110087765A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 Magor Communications Corporation Network bandwidth management system
WO2011074659A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 日本電気株式会社 移動体通信システム、その構成装置、トラヒック平準化方法およびプログラム
EP2556439A4 (en) * 2010-04-08 2015-03-04 Vasona Networks CONTINUOUS BANDWIDTH MANAGEMENT FOR MULTIPLE CUSTOMERS
WO2011139305A1 (en) * 2010-05-04 2011-11-10 Azuki Systems, Inc. Method and apparatus for carrier controlled dynamic rate adaptation and client playout rate reduction
US9098333B1 (en) * 2010-05-07 2015-08-04 Ziften Technologies, Inc. Monitoring computer process resource usage
JP5472156B2 (ja) * 2011-02-28 2014-04-16 ブラザー工業株式会社 通信装置、通信方法、及び通信プログラム
TW201238379A (en) * 2011-03-04 2012-09-16 Chia-Kun Liu An applies to network information flow distribution method
CN103493459B (zh) 2011-04-01 2016-08-24 英特尔公司 一种用于接收自适应多媒体流送的方法和设备
US8782270B2 (en) 2011-06-07 2014-07-15 Smith Micro Software, Inc. Method and system for streaming live teleconferencing feeds to mobile client devices
US9258344B2 (en) 2011-08-01 2016-02-09 Intel Corporation Multi-hop single sign-on (SSO) for identity provider (IdP) roaming/proxy
US9456387B2 (en) 2011-10-05 2016-09-27 Alcatel Lucent Method and apparatus for improving adaptive streaming video quality by optimizing resource allocation
EP2587824A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-01 Thomson Licensing Method and apparatus to manage the operation of an adaptive streaming client
CN102571583A (zh) * 2012-01-11 2012-07-11 浙江工业大学 一种用于WOBAN的QoS感知的自适应带宽分配系统及方法
EP2879339A1 (en) * 2013-11-27 2015-06-03 Thomson Licensing Method for distributing available bandwidth of a network amongst ongoing traffic sessions run by devices of the network, corresponding device.

Also Published As

Publication number Publication date
BR112016012135B8 (pt) 2023-11-21
CN110620938A (zh) 2019-12-27
BR112016012135B1 (pt) 2023-04-11
EP3075114A1 (en) 2016-10-05
WO2015078658A1 (en) 2015-06-04
US20170171103A1 (en) 2017-06-15
JP2017504995A (ja) 2017-02-09
US20180309694A1 (en) 2018-10-25
US10044633B2 (en) 2018-08-07
EP2879339A1 (en) 2015-06-03
KR102286957B1 (ko) 2021-08-05
CN105765925B (zh) 2019-11-12
CN105765925A (zh) 2016-07-13
KR20160086854A (ko) 2016-07-20
TWI680662B (zh) 2019-12-21
US10848433B2 (en) 2020-11-24
BR112016012135A2 (ja) 2017-08-08
TW201521394A (zh) 2015-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6442507B2 (ja) ネットワークのデバイスにより実行される進行中のトラフィックセッションの中でネットワークの利用可能な帯域幅を割り当てる方法、対応するデバイス
Le Feuvre et al. Tiled-based adaptive streaming using MPEG-DASH
JP2017504995A5 (ja)
EP2817974B1 (en) Methods and apparatus for managing network resources used by multimedia streams in a virtual pipe
JP6403768B2 (ja) 適応ストリーミングクライアントのためのバンド幅をリザーブする方法及びデバイス
EP3127285B1 (en) Method and systems for optimizing bandwidth utilization in a multi-participant full mesh peer-to-peer video session
CN108462899A (zh) 基于设备能力的流媒体码流自适应传输方法、设备及系统
AU2020257112B2 (en) Distribution of bandwidth in a network
EP4099702A2 (en) Management of a client device buffer
CN115209189B (zh) 一种视频流传输方法、系统、服务器及存储介质
JP2024015959A (ja) 性能メトリックを使用するコンテンツ配信ネットワーク(cdn)選択

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6442507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250