JP6442109B2 - 超音波ct装置および超音波撮像方法 - Google Patents

超音波ct装置および超音波撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6442109B2
JP6442109B2 JP2018506719A JP2018506719A JP6442109B2 JP 6442109 B2 JP6442109 B2 JP 6442109B2 JP 2018506719 A JP2018506719 A JP 2018506719A JP 2018506719 A JP2018506719 A JP 2018506719A JP 6442109 B2 JP6442109 B2 JP 6442109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
property information
transmission
reception
region candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018506719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017163389A1 (ja
Inventor
一宏 山中
一宏 山中
川畑 健一
健一 川畑
崇秀 寺田
崇秀 寺田
悠史 坪田
悠史 坪田
文晶 武
文晶 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2017163389A1 publication Critical patent/JPWO2017163389A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6442109B2 publication Critical patent/JP6442109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • A61B8/5246Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from the same or different imaging techniques, e.g. color Doppler and B-mode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/085Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating body or organic structures, e.g. tumours, calculi, blood vessels, nodules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • A61B8/145Echo-tomography characterised by scanning multiple planes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/15Transmission-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4416Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to combined acquisition of different diagnostic modalities, e.g. combination of ultrasound and X-ray acquisitions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4488Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer the transducer being a phased array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B8/469Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selection of a region of interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、超音波CT装置および超音波撮像方法に関する。
生体などの検体に対して振動子から超音波を送信し、検体で反射した超音波、あるいは、検体を透過した超音波を受信し、検体に関する情報を計測する超音波撮像装置について、「Evaluation of directional reflectivity characteristics as new modality for 3D Ultrasound Computer Tomography」(非特許文献1)に記載の技術がある。この文献には、振動子が3次元的に配置された超音波撮像装置(超音波CT(Computed Tomography)装置)において、検体の境界あるいは検体の内部の各反射点における反射特性が、検体の構造および境界面のテクスチャに依存することを活用して、反射特性を算出する方法が記載されている。また、反射特性から検体の境界および内部の組織の性状を区別する可能性が言及されている。
Ernst Kretzek, Patrick Hucker, Michael Zapf and Nicole V. Ruiter ; "Evaluation of directional reflectivity characteristics as new modality for 3D Ultrasound Computer Tomography," in Ultrasonics Symposium (IUS), 2015 IEEE International, 0182, (2015) N. Duric, P. Littrup, L. Poulo, A. Babkin, R. Pevzner, E. Holsapple, et al., "Detection of breast cancer with ultrasound tomography: first results with the Computed Ultrasound Risk Evaluation (CURE) prototype," Med. Phys., 34, pp. 773-85 (Feb, 2007).
非特許文献1の方法では、3次元的に振動子が配置された超音波撮像装置において、超音波を送受信する領域である撮影(撮像)空間領域内のすべての点の反射特性を算出しており、1回の撮影あたり最大で1.4テラバイト(TB)という膨大なメモリ量をもとにした演算が要求され、長時間(数時間)の計算が必要となる。そのため、非特許文献1の方法は、例えば、短時間(10分〜15分以内)で結果の表示が求められる、生体を対象とした医用などの用途(例えば、乳がん検診)の超音波撮像装置には適さない。
本発明の目的は、検体内部の組織の性状に関する情報を抽出する際に必要とされるメモリ量および演算量を低減する技術を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明によれば以下のような超音波CT装置が提供される。すなわち、検体に向けて超音波を送信し、検体内を透過した透過波または検体内において反射した反射波を受信し、透過波または反射波に基づく受信信号を送信する振動子アレイと、受信信号を受信する信号受信部と、受信信号に基づいて、検体の組織を示す領域の候補(組織領域候補)を設定する領域候補設定部と、受信信号及び組織領域候補に基づいて、組織領域候補における組織の性状情報を算出する性状情報算出部と、性状情報に基づいて、性状情報を反映する超音波画像を生成する画像生成部と、超音波画像を表示する表示部と、を備える超音波CT装置である。
本発明によれば、検体内部の組織の性状に関する情報を抽出する際に必要とされるメモリ量および演算量を低減することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
超音波撮像装置の制御演算部の動作の概要を示すフローチャートの例である。 第一実施形態の超音波撮像装置の構成を示すブロック図の例である。 撮影対象である検体の例を示す図である。 構造像生成部が生成した検体構造像の例を示す図である。 領域候補設定部が設定した境界領域候補の例を示す図である。 性状情報算出部が生成した境界性状情報の例を示す図である。 画像生成部が生成した画像データの例を示す図である。 各画像情報S4〜S7の画像構成の例を示す図である。 送信設定テーブルの例である。 受信設定テーブルの例である。 超音波撮像装置の動作を説明するシーケンス図の例である。 制御演算部の動作の全体の流れを示すフローチャートの例である。 送受信信号制御部の動作を示すフローチャートの例である。 構造像生成部の動作を示すフローチャートの例である。 領域候補設定部の動作を示すフローチャートの例である。 性状情報算出部の動作を示すフローチャートの例である。 画像生成部の動作を示すフローチャートの例である。 変形例1−1について、N=1回目の超音波信号の送信の様子の例を表す図である。 N=1回目の超音波信号の受信の様子の例を表す図である。 N=2回目の超音波信号の送信の様子の例を表す図である。 N=2回目の超音波信号の受信の様子の例を表す図である。 反射波の受信信号強度を示すグラフの例を示す図である。 送受信設定情報の一部の例を示す図である。 変形例1−2について、送受信設定情報の一部の例を示す図である。 反射波の受信信号強度を示すグラフの例を示す図である。 変形例1−3について、送受信設定情報の一部の例を示す図である。 振動子1a〜1cが送信振動子である場合の反射波の受信信号強度を示すグラフの例を示す図である。 振動子1d〜1fが送信振動子である場合の反射波の受信信号強度を示すグラフの例を示す図である。 超音波撮像装置の振動子アレイの形状例を示す図である。 超音波撮像装置の振動子アレイの形状例を示す図である。 超音波撮像装置の振動子アレイの形状例を示す図である。 超音波撮像装置の振動子アレイの形状例を示す図である。 超音波撮像装置の振動子アレイの形状例を示す図である。 超音波撮像装置の振動子アレイの形状例を示す図である。 超音波撮像装置の振動子アレイの形状例を示す図である。 超音波撮像装置の振動子アレイの形状例を示す図である。 第二実施形態の制御演算部の構成を示すブロック図の例である。 第二実施形態の超音波撮像装置の動作を説明するシーケンス図の例である。 第二実施形態の制御演算部の全体の流れを示すフローチャートの例である。 第二実施形態の領域候補設定部の動作を示すフローチャートの例である。
以下、実施例を図面を用いて説明する。
<概要>
まず、概要を説明する。
超音波撮像装置(超音波送受信装置)は、検体に対して超音波を送受信する振動子アレイと、振動子アレイを制御して検体内部の性状(性質及び(もしくは)状態)に関する情報である性状情報を算出する制御演算部を有する。
図1は、超音波撮像装置の制御演算部の動作の概要を示すフローチャートの例である。
制御演算部は、振動子アレイに対して超音波の送信を制御し、検体から受信した超音波に基づく信号(受信信号)を振動子アレイから受信する(S11)。具体的には、制御演算部の送受信信号制御部は、振動子アレイに対して、検体に向けて超音波を送信させる信号(指示)を送信し、受信信号を振動子アレイから受信する(S11)。
次に、制御演算部は、検体の組織を示す領域の候補である組織領域候補を設定する(S12)。具体的には、制御演算部の領域候補設定部は、振動子アレイから受信した受信信号に基づいて、組織領域候補を設定する(S12)。次に、制御演算部は、組織領域候補における性状情報を算出する(S13)。具体的には、制御演算部の性状情報算出部は、ステップS11で受信した受信信号及びステップS12で設定した組織領域候補に基づいて、性状情報を算出する(S13)。
以上のように、超音波撮像装置は、検体内部の組織領域候補における性状情報を算出する、すなわち、検体からの受信信号のうち組織領域候補に対応する一部の受信信号に基づいて性状情報を算出することで、検体からの全受信信号から性状情報を算出することに比べて、性状情報を算出する際に必要とされるメモリ量および演算量を低減することができる。
<第一実施形態>
次に、本発明の詳細な実施形態である第一実施形態を説明する。
図2は、超音波撮像装置8の全体構成を示すブロック図の例である。超音波撮像装置8を用いて乳房を検査する例を説明する。
超音波撮像装置8は、検体7に向けて超音波を送信(発信)する複数の振動子1a〜1c等を備える振動子アレイ2と、複数の振動子1a〜1c等のうち少なくとも2以上の振動子と接続された制御演算部3と、制御演算部3と接続された操作部(インターフェース(IF))4と、記憶部5と、表示部6と、を有する。
振動子アレイ2は、例えば、超音波が透過しやすい液体である音響整合材で満たされた水槽内に設置される。音響整合材とは、超音波の伝播経路の音響インピーダンスを整合させるための液体(音響マッチング液)であり、例えば、脱気水、ジェル、ゲル等である。
複数の振動子1a〜1c等は、制御演算部3によって制御されて振動し、振動子アレイ2内の検体7に向けて超音波を超音波信号として送信(発信)し、検体7と相互作用をした超音波(反射波(検体7内で反射した超音波)および透過波(検体7内で反射せず、検体7内を伝搬(透過)した超音波))および(または)検体7と相互作用しない超音波(検体7を通らない超音波)を超音波信号として受信する。つまり、複数の振動子1a〜1c等は、制御演算部3から受信した電気信号を超音波信号に変換して振動子アレイ2内に送信し、振動子アレイ2内から受信した検体7内の性状を反映する超音波信号を電気信号に変換して制御演算部3に送信する超音波トランスデューサーである。
制御演算部3は、超音波撮像装置8内の各機能部の動作を制御する。また、制御演算部3は、複数の振動子1a〜1c等のうち少なくとも2以上の振動子1に電気信号を送信し、振動子1から受信した電気信号を解析し、所定の演算を行い、検体7内の性状情報を算出する。
また、制御演算部3は、送受信信号制御部10と、領域候補設定部12と、性状情報算出部13と、画像生成部14と、を有する。
制御演算部3は、例えばfield−programmable gate array(FPGA)またはapplication specific integrated circuit(ASIC)のような集積回路で設計する等によりハードウェアで構成してもよい。また、制御演算部3がプロセッサであり、これが、メモリ(不図示)に予め格納されたプログラム(不図示)を実行することによって、各機能部10〜14の機能が構成されてもよい。この場合、以下の説明において制御演算部3が実行する処理は、実際には制御演算部3に相当するプロセッサによって実行される。
送受信信号制御部10は、操作部4から受け付けた入力の一種であり、超音波を送受信する際の各種設定情報を含む送受信設定情報S8に基づいて、超音波を送信させる電気信号である送信信号S1を振動子アレイ2に送信し、振動子アレイ2によって超音波がアナログの電気信号に変換されて生成された受信信号S2を振動子アレイ2から受信する。つまり、送受信信号制御部10は、信号送信部であり信号受信部である。また、送受信信号制御部10は、受信信号S2の全部または一部をAnalog−to−digital(A/D)変換器に入力し、デジタルの電気信号である受信信号データS3を生成し、領域候補設定部12と性状情報算出部13に送信する。
領域候補設定部12は、送受信信号制御部10が生成した受信信号データS3に基づいて検体7の構造を表す像である検体構造像S4を生成する構造像生成部11を有する。領域候補設定部12は、検体構造像S4、または、受信信号データS3に基づいて組織領域候補S5を設定し、性状情報算出部13に送信する。
性状情報算出部13は、受信信号データS3と領域候補S5とに基づいて組織領域候補S5内の性状情報S6を算出し、画像生成部14に送信する。
画像生成部14は、性状情報S6に基づき、検体7に関する画像を生成する。具体的には、画像生成部14は、操作者にわかりやすい形で性状情報を表示する性状情報に関する画像(性状情報を反映する画像)の画像データS7を生成する。なお、画像データを生成することを、画像を生成すると表現してもよい。そして、画像生成部14は、生成した画像データS7を記憶部5へ送信する。
操作部4は、操作者からの超音波撮像装置8を制御する各種情報(例えば、送受信設定情報S8および各種指示に関する情報など)の入力を受け付け、受け付けた入力を制御演算部3へ送信して、操作者が操作部4に対して行った動作に応じて制御演算部3に指示を与える。また、操作部4は、他機器との情報のやり取りを行ってもよい。
記憶部5は、超音波撮像装置8が受け付けた各種情報および(または)制御演算部3からの検体7に関する情報である検体情報を記憶(格納)する。具体的には、記憶部5は、図4で示す情報記憶テーブル群100の送受信設定情報S8および、受信信号データS3、画像情報S4〜S7などを記憶(保持、格納)する。また、記憶部5は、制御演算部3からの指示に従って、記憶する情報のやり取りを制御演算部3と行う。
表示部6は、画像生成部14が生成した画像を表示する。具体的には、表示部6は、画像データS7を制御演算部3を介して記憶部5から受け取り、検体7の測定結果である画像データS7を表示する。また、表示部6は、超音波撮像装置8の操作の手順および(または)操作者が与える指示の選択肢を表示してもよい。
制御演算部3を構成する各機能部10〜14は、それぞれが操作部4および記憶部5と接続されており、操作者が操作部4へ各種情報を入力することによって、各機能部10〜14の動作を変更したり、記憶部5と各種情報および検体情報などをやりとりしたりする。
ここで、検体構造像は、送受信した超音波信号に基づいて生成された画像であり、例えば超音波エコー法によるBモード画像(反射波に基づく画像))および超音波トモグラフィー法による物性値(音速と減衰)を用いた画像(透過波に基づく画像)などがある。
また、組織領域候補(以下、「領域候補」と呼ぶ。)には、検体7内の組織の境界を示す領域の候補である境界領域候補と検体7内の組織の内部を示す領域の候補である内部領域候補が含まれる。領域候補設定部12では、領域候補として、境界領域候補と内部領域候補の少なくとも一方が設定される。
また、性状情報には、検体7内の組織の境界の性状情報である境界性状情報と検体7内の組織の内部の性状情報である内部性状情報が含まれる。性状情報算出部13では、性状情報として、境界性状情報と内部性状情報の少なくとも一方が算出される。
また、性状情報には、反射波に基づく性状情報と透過波に基づく性状情報が含まれる。反射波に基づく性状情報とは、検体7内で反射した超音波信号(反射信号)に基づいて生成された検体7内の各反射点の反射特性を反映する性状情報である。ここで、反射特性とは、ある反射点からの反射信号について、超音波を送信する振動子(送信振動子)と受信する振動子(受信振動子)との少なくともいずれか一方を変えたときの反射信号の変化に基づいて算出される、反射点の特性のことである。
反射波に基づく境界性状情報は、例えば、反射信号の指向性に基づいて算出された組織の境界面の表面粗さおよび組織間の音響インピーダンスの差などがある。
反射波に基づく内部性状情報は、例えば、組織の内部での超音波の散乱を引き起こす微小散乱体の密度および微小散乱体の典型的な大きさ、組織全体と微小散乱体との音響インピーダンスの差などがある。
透過波に基づく性状情報とは、検体7内を透過した超音波信号(透過信号)に基づいて生成された検体7内の各透過点の物性値を反映する性状情報である。
透過波に基づく境界性状情報は、例えば、組織間の音響インピーダンスの差を反映する透過信号強度の減衰などがある。
透過波に基づく内部性状情報は、例えば、検体7内の組織の内部での超音波の吸収及び(もしくは)散乱を反映する透過信号強度の減衰および組織の特性に依存した超音波の伝播速度(音速)などがある。
なお、検体情報には、受信信号データS3と画像情報(検体構造像S4、検体7の組織の境界に関する情報である検体境界情報(境界領域候補S5、境界性状情報S6)および検体7内の組織の内部に関する情報である検体内部情報(境界性状情報S5、内部性状情報S6)、画像データS7)(以下、「画像情報S4〜S7」と呼ぶ。)などが含まれる。
以上のように、超音波撮像装置8は、検体7に超音波を送信し、検体7から受信する反射波および(または)透過波を用いて、検体7の断層画像である超音波画像を再構成する超音波CT(Computed Tomography)装置である。
次に、図3を用いて、超音波撮像装置8が検体境界情報を算出する場合における制御演算部3の各機能部10〜14による画像情報S4〜S7の概要について説明する。
図3Aは、撮影対象である検体7の例を示す図である。検体7は、乳房であり、振動子アレイ2内の脱気水などの音響整合材で満たされた領域21に配置され、その外周を皮膚22で覆われ、皮膚22の内部の大半が脂肪組織25で満たされている。脂肪組織25の内部にさらに2つの組織(例えば、腫瘍)26a、26bが存在している。腫瘍26aと皮膚22との境界23は、境界面の粗さが大きい境界面である。このような、境界面の粗さが大きい境界面の性状を「粗ぞう」と言う。一方、腫瘍26bと皮膚22との境界24は、境界面の粗さが小さい境界面である。このような、境界面の粗さが小さい境界面の性状を「平滑」であると言う。
図3Bは、構造像生成部11が生成した検体構造像S4の例を示す図である。図3Bで示す検体構造像S4において、検体構造として脂肪組織25と腫瘍26とは区別されているが、境界23と境界24との境界性状の違いは判別できていない。
図3Cは、領域候補設定部12が設定した境界領域候補S5の例を示す図である。図3Cでは、検体構造像S4における輝度の値が周囲と大きく変化する(所定の閾値を超える)部分27a〜27cが境界領域候補S5として設定されている。
なお、境界領域候補S5には、図3Cに示すように、境界領域候補S5以外の情報(例えば、脂肪組織25および腫瘍26a、26bなどの皮膚22の内部の情報)は含まれない。
図3Dは、性状情報算出部13が算出した境界性状情報S6の例を示す図である。図3Dでは、境界領域候補S5である部分27a〜27cにおける境界性状情報S6が算出されている。また、境界性状情報S6である部分28a、28cは平滑な境界であり、部分28bは粗ぞうな境界であることを示している。
図3Eは、画像生成部14が生成した画像データS7の例を示す図である。図3Eでは、検体構造像S4をグレースケールに割り付け、境界領域候補S5内(つまり、部分27a〜27c)の領域のみ、境界性状情報S6をカラーマップに割り付けて検体構造像S4にオーバーレイした画像データが生成されている。また、例えば、境界性状情報S6をグレースケールに割り付けた画像データS7が生成されてもよい。
図3Fは、各画像情報S4〜S7の画像構成の例を示す図である。図3Fでは、各画像情報S4〜S7が、グリッドで仕切られたピクセルデータとして保持されていることを示している。また、各画像情報S4〜S7は、例えば、三次元的なボクセルデータとして保持されていても良い。また、ピクセルまたはボクセルの分割方法は、図3Fで示されたような直交座標系のグリッドで分割されたものであってもいいし、極座標系を用いたものなど、任意の形状に分割されたものであってよい。超音波の送受信方法および(または)検体の構造に合わせて、ピクセルまたはボクセルの分割形状とサイズを適切なものに設定できるようにしてもよい。
図4は、記憶部5が記憶する情報記憶テーブル群100の例である。図4の情報記憶テーブル群100は、1回の超音波の送受信において、超音波の送信時には、所定数の振動子1が超音波を送信し、超音波の受信時には、全振動子1が超音波を受信し、送受信回毎に超音波を送信する振動子1を変更する例を示す。
図4Aは、超音波の送受信設定情報S8のうち、超音波を送信する際の設定情報である送信設定情報S8aを有する送信設定テーブル110の例である。なお、記憶部5は、送信設定テーブル群として超音波を送信する回(送信回)毎に送信設定テーブル110を有してもよい。
送信設定テーブル110は、送信回111と、制御対象となる振動子112と、振動子1のON/OFFを表すスイッチ113と、振動子1のアポダイゼーション114と、振動子1に与える超音波を送信するタイミングである遅延時間115と、を有する。また、送信設定情報S8aには、各送信回間の時間間隔および超音波を送信する際のアンプのゲインとフィルター定数など、全送信回に対して一定値(共通値)である設定値も含まれる(不図示)。
図4Bは、超音波の送受設定情報S8のうち、超音波を受信する際の設定情報である受信設定情報S8bを有する受信設定テーブル120の例である。なお、記憶部5は、受信設定テーブル群として超音波を受信する回(受信回)毎に受信設定テーブル120を有してもよい。
受信設定テーブル120は、受信回121と、制御対象となる振動子122と、振動子1のON/OFFを表すスイッチ123と、振動子1のアポダイゼーション124と、を有する。また、受信設定情報S8bには、各受信間の時間間隔および超音波を受信する際のアンプのゲインとフィルター定数など、全受信回に対して一定値(共通値)である設定値も含まれる(不図示)。
次に、図5〜図11を用いて、超音波撮像装置8、特に制御演算部3の動作を具体的に説明する。
図5は、超音波撮像装置8の動作を説明するシーケンス図の例である。
操作部4は、操作者から各種設定情報を受け付ける(S300)と、送受信設定情報S8を制御演算部3に送信する(S301)。制御演算部3は、受信した送受信設定情報S8を記憶部5に送信し(S302)、記憶部5は、送受信設定情報S8を格納する(S303)。
そして、操作部4は、操作者から撮影開始の指示を受け付ける(S304)と、撮影開始の指示を示す撮影開始信号S20を制御演算部3へ送信する(S305)。撮影開始信号S20を受信した制御演算部3は、送受信設定動作を開始し、送受信設定動作が完了すると、計測動作を開始する。
送受信設定動作では制御演算部3は、記憶部5に対して送受信設定情報S8の取得(S306)を行い、送受信設定情報S8を記憶部5から受信する(S307)。制御演算部3は、受信した送受信設定情報S8にしたがって、超音波を送受信する振動子1に関する設定である送受信設定を行う(S308)。
つぎに、計測動作では、制御演算部3は、ステップS308で設定した送受信設定情報S8に従って、振動子アレイ2に送信信号S1を送信する(S309)。送信信号S1を受信した振動子アレイ2は、振動子アレイ2内に超音波を送信し、振動子アレイ2内から超音波を受信する(S310)。振動子アレイ2は、受信した超音波を受信信号S2に変換して制御演算部3に送信する(S311)。
制御演算部3は、受信した受信信号S2に基づく受信信号データS3を記憶部5に送信し(S312)、記憶部5は受信信号データS3を格納する(S313)。制御演算部3は、ステップS308で設定した送受信設定に従ってステップS309〜ステップS313を繰り返し行って、複数の(送受信回ごとの)受信信号データS3を記憶部5に記憶させる。
そして制御演算部3は、記憶部5に対して送受信回ごとの受信信号データS3と送受信設定情報S8との取得(S314)を行い、これらを記憶部5から受信する(S315)。制御演算部3は、受信した送受信回ごとの受信信号データS3と送受信設定情報S8とに基づいて検体構造像S4を生成し、検体構造像S4に基づいて領域候補S5を設定し、送受信回ごとの受信信号データS3と領域候補S5と送受信設定情報S8とに基づいて性状情報S6を算出し、検体構造像S4と性状情報S6とに基づいて画像データS7を生成する(S316)。そして、制御演算部3は、画像データS7を表示部6へ転送(送信)する(S334)。表示部6は、受信した画像データS7に基づく画像を表示する(S335)。
つぎに、制御演算部3は、撮影を継続するかを問い合わせる撮影継続問合信号S21を表示部6に送信する(S336)。表示部6は、受信した撮影継続問合信号S21に基づいて計測を継続するかどうかを操作者に尋ねる問合せ画面を表示する(S337)。操作部4は、操作者から撮影終了の指示を受け付ける(S338)と撮影終了の指示を示す撮影終了信号S22を制御演算部3へ送信する(S339)。撮影終了信号S22を受信した制御演算部3は、処理を終了する。
図6は、制御演算部3の動作の全体の流れを示すフローチャートの例である。制御演算部3は、操作部4から撮影開始信号S20を受信したかによって、撮影開始指示の有無を判定する(S101)。なお、制御演算部3は、超音波撮像装置8の電源投入によって、撮影開始指示ありと判定してもよい。撮影開始指示がない場合(S101でNo)、制御演算部3は、再度、撮影開始指示の有無を判定する。撮影開始指示がある場合(S101でYes)、制御演算部3は、送受信設定動作(S102、S111)を開始する。送受信信号制御部10は、情報記憶テーブル群100に格納された送受信設定情報S8を記憶部5から読み出し(S102)、読み出した送受信設定情報S8を送受信信号制御部10内に格納して、超音波の送信と受信を行う回数(送受信回数)の設定、送受信回毎に使用する振動子1の設定などの送受信設定を行う(S111)。
そして、制御演算部3は、計測動作(S103〜S108)を開始する。送受信信号制御部10は、ステップS111で設定した送受信設定情報S8にしたがった超音波を送受信するよう振動子アレイ2を制御する(S103)。ステップS103の詳細については、図7にて後述する。構造像生成部11は、ステップS103で生成された受信信号データS3とステップS111で設定した送受信定情報S8とに基づき、検体構造像S4を生成する(S104)。ステップS104の詳細については、図8にて後述する。
領域候補設定部12は、ステップS104で生成された検体構造像S4に基づき、領域候補S5を設定する(S105)。ステップS105の詳細については、図9にて後述する。性状情報算出部13は、ステップS105で設定された領域候補S5における性状情報S6を算出する(S106)。ステップS106の詳細については、図10にて後述する。画像生成部14は、ステップS104で生成された検体構造像S4とステップS106で算出された性状情報S6との合成画像のデータである画像データS7を生成する(S107)。
そして、画像生成部14は、画像データS7を表示部6へ転送し、画像データS7に基づく合成画像を表示部6に表示させる(S108)。
つぎに、制御演算部3は、撮影終了指示の有無を判定する(S109)。具体的には、制御演算部3は、撮影継続問合信号S21を表示部6に送信して、超音波撮像装置8の電源をオフにして計測を終了するか、計測を継続するかどうかを、操作者に尋ねる表示を表示部6に表示させる。
操作者が、電源をオフにすることを選択し、操作部4から撮影終了信号S22を受信した場合、撮影終了指示を受信したと判定して(S109でYes)、制御演算部3は、超音波撮像装置8の電源をオフにして処理を終了する。
一方、操作者が電源をオフにしないことを選択し、操作部4から撮影継続の指示を示す撮影継続信号S23を受信した場合、撮影終了指示を受信していないと判定して(S109でNo)、ステップS102に戻り、一連の計測を繰り返す。
制御演算部3は、各ステップS104〜S107の各ステップ中あるいは各ステップの間において、画像情報S4〜S7の一部または全部を表示部6に表示させた上で、処理を継続するかを操作者に尋ねる表示を表示させるステップS110(不図示)を追加しても良い。
この場合、操作部4を介して、操作者が処理を継続しないことを選択したとき、制御演算部3はステップS102など、ステップS103〜S107のうち、手前にあるステップの処理の一部または全部を変更するか、検体7の状態を操作者が変更した後、ステップS102〜S107の前のいずれかのステップに戻り、再度ステップS102〜S107の一部または全部を再度実行してもよい。このとき、各ステップの処理の変更に関するパラメータは、操作部4を介して操作者が入力できるようにしても良いし、あらかじめ設定され、記憶部5に記憶された変更プロトコルにしたがって変更されるようにしても良い。
一方、操作部4を介して、操作者が処理を継続することを選んだ場合は、制御演算部3は、次のステップを実行する。このようなステップS110を追加することによって、操作者は、所望の画像が撮影できているかを確認することができ、例えば、検体7が正しくセットされておらず、検体構造像S4および(または)性状情報S6を正しく取得できていなかった場合などに無用なステップを省略することができる。
また、制御演算部3は、各ステップS102〜S108を所定の回数繰り返すようにしても良い。
図7は、送受信信号制御部10の動作を示すフローチャートの例である。送受信信号制御部10は、送受信回数N=1を設定し(S112)、記憶部5に記憶された図4の情報記憶テーブル群100を検索し、1回目の送受信で使用する振動子1に関する設定情報を送受信信号制御部10の記憶部(不図示)に設定(記憶)する(S113)。具体的には、送受信信号制御部10は、情報記憶テーブル群100を検索して送信回111および受信回121が「1」であるエントリを特定し、特定した各エントリに格納された送受信設定情報S8のうち、スイッチ113、123が「ON」となっている、振動子112、122と、アポダイゼーション114、124と、遅延時間115と、などに格納された値を読み出して設定する。
この設定にしたがい、送受信信号制御部10は、振動子1a〜1cへ送信信号S1を送信して(S114)、振動子アレイ2に1回目の超音波を送信させる。つぎに、送受信信号制御部10は、全振動子1(1a〜1x)から1回目の受信信号S2を受信すると(S115)、受信信号S2のうちの一部または全部を受信信号データS3として、送受信回数Nと対応づけて送受信信号制御部10内に記憶する(S116)。
つぎに、送受信信号制御部10は、送受信回数N=1とステップS111で設定された合計の送受信回数とを比較し、送受信回数N=1が合計の送受信回数に達しているかを判定する(S117)。達している場合(S117でYes)、送受信信号制御部10はステップS116で記憶した送受信回ごとの受信信号データS3を領域候補設定部12および性状情報算出部13に送信し(S119)、処理を終了する。制御演算部3は、ステップS104へ進む。なお、送受信信号制御部10は、送受信回ごとの受信信号データS3を記憶部5に送信して記憶させてもよい。
一方、送受信回数N=1が合計の送受信回数に達していない場合(S117でNo)、送受信信号制御部10は、Nに1を加えて(Nをインクリメントして)(S118)、N=2として、ステップS113に戻りステップS113以降を実行する。つまり、送受信信号制御部10は、振動子1d〜1fへ送信信号S1を送信し(S114)、全振動子1(1a〜1x)から2回目の受信信号S2を受信し(S115)、受信信号データS3として、送受信回数Nと対応づけて記憶する(S116)。送受信信号制御部10は、以降、送受信回数Nが設定された合計の送受信回数に到達するまで、ステップS113〜S118を繰り返す。
図8は、構造像生成部11の動作を示すフローチャートの例である。図8を用いて、構造像生成部11が反射波に基づく検体構造像S4を生成する動作を説明する。
構造像生成部11は、受信信号データS3と送受信設定情報S8とを読み込む(S121)。つぎに、構造像生成部11は、送受信回ごとの受信信号データS3に基づいて送受信回ごとに整相加算処理をしてBモード画像を生成し(S122)、送受信回ごとのBモード画像の位置合わせを行って加算する(S123)。なお、ステップS122におけるBモード画像の生成では、例えば、非特許文献2など、公知技術を用いればよい。
構造像生成部11は、加算されたBモード画像を検体構造像S4として、領域候補設定部12に送信し(S124)、処理を終了する。制御演算部3は、ステップS105へ進む。なお、構造像生成部11は、検体構造像S4を記憶部5に送信して記憶させてもよい。
検体構造像S4は、送受信回ごとにBモード画像を作成するのではなく、異なる送受信回の受信信号データS3をRadio Frequency(RF)信号である受信信号S2の時点で足し合わせる、開口合成によりBモード画像を生成し、検体構造像S4として用いても良く、1回の送受信による受信信号データS3にもとづいてBモード画像を生成し、検体構造像S4として用いても良いし、複数のBモード画像について、各点ごとの相関および(または)最大値を取るなどの演算を行った結果を検体構造像S4として用いても良い。
また、検体構造像S4は、透過波に基づく画像であってもよい。例えば、構造像生成部11は、超音波トモグラフィー法によって算出された組織の音速と透過信号強度の減衰と組織の硬さなどの物性値を反映する物性値画像を生成し、この物性値画像を検体構造像S4としてもよい。なお、物性値画像の生成では、例えば、非特許文献2など、公知技術を用いればよい。
また、検体構造像S4は、1枚の画像でなく、複数の画像であっても良く、複数の断面に関する複数の画像であっても良い。その際、単一の送受信設定情報S8によって取得した受信信号データS3をもとに、異なる方法によって画像化した複数の検体構造像S4であっても良いし、異なる送受信設定情報S8によって取得した受信信号データS3をもとに、同じ方法によって画像化した複数の検体構造像S4であっても良いし、その2つを組み合わせたものであっても良い。
図9は、領域候補設定部12の動作を示すフローチャートの例である。図9を用いて、領域候補設定部12が反射波に基づく領域候補S5を設定する動作を説明する。領域候補設定部12は、検体構造像S4(Bモード画像)を読み込む(S131)。つぎに、領域候補設定部12は、読み込んだ検体構造像S4内のピクセルのうち、輝度が所定の閾値よりも高いピクセルがあるか判定する(S132)。輝度が所定の閾値よりも高いピクセルがある場合(S132でYes)、領域候補設定部12は、このピクセルを抽出し、抽出されたピクセルを領域候補S5に設定し(S133)、ステップS132に戻り、ステップS132〜S133を繰り返し実行する。
ステップS132において、輝度が所定の閾値よりも高いピクセルがない場合(S132でNo)、領域候補設定部12は、領域候補S5を性状情報算出部13に送信し(S134)、処理を終了する。制御演算部3は、ステップS106へ進む。なお、領域候補設定部12は、組織領域候補S5を記憶部5に送信して記憶させてもよい。
なお、ステップS134において、性状情報算出部13に送信する領域候補S5が存在しない場合は、制御演算部3は、前のステップ(図6のステップS102〜S104、S111のいずれか)に戻って、もう一度測定をやり直すようにしても良い。つまり、制御演算部3は、領域候補S5を設定できなかった場合、測定をやり直して領域候補S5を設定するようにしてもよい。測定をやり直すことで、無駄な処理の実行を削減することができ、操作者に対して、より鮮明な画像を提供することができる。
領域候補S5は、閉曲線あるいは閉曲面で囲まれた1つまたは複数の領域であっても良いし、ピクセルあるいはボクセルなどの撮像空間領域内の要素単位ごとに設定されたものであっても良い。領域候補S5の設定の仕方は、上記のような検体構造像S4の輝度を閾値で区別するものに限らない。例えば、透過波に基づく検体構造像S4である物性値画像を用いる場合には、例えば、物性値の変化が大きい領域を領域候補S5として設定しても良い。
また、領域候補設定部12は、上述のように、検体構造像S4をもとに、領域候補S5を自動的に設定するようにしても良いし、例えば、検体構造像S4を表示部6に表示させ、操作者に、検体構造像S4のある領域を領域候補S5として操作部4に入力させるようにしても良い。また、候補設定部12は、領域候補S5を設定し、表示部6に表示させ、領域候補S5の中から操作者が操作部4を通じて領域候補S5をさらに限定するようにしても良い。
検体構造像S4に基づいて領域候補S5を設定することで、検体構造についての情報そのものから領域候補S5を設定できるようになり、境界や組織領域でないものを誤って領域候補S5として設定することが減少する。したがって、領域候補S5の正確性および(または)信頼性が高まり、性状情報S6の正確性および(または)信頼性が高まる効果が得られる。
また、領域候補設定部12は、検体構造像S4と、異なる装置で取得した画像データと、に基づいて領域候補S5を設定しても良い。また、領域候補設定部12は、検体構造像S4と異なる情報に基づいて領域候補S5を設定しても良い。例えば、領域候補設定部12は、受信信号データS3に基づいて領域候補S5を設定してもよい。つまり、領域候補設定部12は、受信信号データS3に対して所定の閾値を設定し、受信信号データS3の最大値がその閾値を越えたときには、検体7の全領域を領域候補S5と設定するようにしても良い。
ここで、領域候補設定部12が、受信信号データS3に基づいて領域候補S5を設定する例を、図9と異なる点を中心に説明する。ステップS131において、領域候補設定部12は、送受信信号制御部10から送信された受信信号データS3を読み込む。つぎに、ステップ132において、領域候補設定部12は、読み込んだ受信信号データS3のうち、大きさが所定の閾値よりも高いデータがあるか判定する。
大きさが所定の閾値よりも高いピクセルがある場合(S132でYes)、ステップS133において、領域候補設定部12は、このデータを抽出し、抽出されたデータに対応する反射点を領域候補S5に設定し、ステップS132に戻り、ステップS132〜S133を繰り返し実行する。
受信信号データS3に基づいて領域候補S5を設定することで、検体構造像S4を生成する過程を省略できるため、より少ない演算量とメモリ量で演算を行うことができ、撮像開始から性状情報S6の表示までの時間を短縮することができる。
図10は、性状情報算出部13の動作を示すフローチャートの例である。
性状情報算出部13は、受信信号データS3と領域候補S5と送受信設定情報S8とを読み込む(S141)。つぎに、性状情報算出部13は、ピクセル番号M=1を設定し(S142)、領域候補S5のうち、ピクセル番号M=1のピクセルについて、受信信号データS3と送受信設定情報S8とに基づいて、受信信号データS3に整相加算処理をする(S143)。具体的には、性状情報生成部13は、超音波を受信する全振動子1を1以上の受信振動子グループに分け、受信振動子グループごとに、その受信振動子グループに含まれる振動子1で受信した受信信号データS3と送受信設定情報S8とに基づいて、その受信振動子グループに含まれる振動子1で受信した受信信号データS3に整相加算処理を行う。なお、各受信振動子グループは、1以上の振動子1によって構成される。
そして性状情報算出部13は、このようにして受信振動子グループごとに整相加算処理をされた受信信号データの値について絶対値を取り、M=1のピクセルにおける受信振動子グループごとの受信信号強度を算出する(S148)。この際、単に絶対値を取るのではなく、ヒルベルト変換によって整相加算処理をされた受信信号データの包絡線を得ることによって、受信振動子グループごとの受信信号強度を得ても良い。
性状情報算出部13は、受信振動子グループごとの受信信号強度について所定の演算を行い、その結果である指標値を性状情報S6として算出する(S144)。指標値としては、例えば分散値または最大値と最小値の差などがある。
つぎに、性状情報算出部13は、ピクセル番号M=1と所定の設定値とを比較し、ピクセル番号M=1が設定値に達しているかを判定する(S145)。達していない場合(S145でNo)、性状情報算出部13は、Mに1を加えて(Mをインクリメントして)(S146)、M=2として、ステップS143に戻りステップS143以降を実行する。
ここで所定の設定値は、ステップS141で読み込んだ領域候補S5内のピクセル数から求まる値であってもよく、送受信設定情報S8によって設定される値であってもよい。
性状情報算出部13は、以降、ピクセル番号Mが設定値に到達するまで、ステップS143〜S146を繰り返し、領域候補S5内のすべてのピクセルについて、性状情報S6を算出する。
一方、ピクセル番号Mが設定値に達している場合(S145でYes)、性状情報算出部13は、ピクセル番号Mごとに算出した性状情報S6を画像生成部14に送信し(S147)、処理を終了する。制御演算部3は、ステップS107へ進む。なお、性状情報算出部13は、性状情報S6とピクセル番号Mとを対応付けて記憶部5に送信して記憶させてもよい。この場合、記憶部5には、ピクセル番号ごとの性状情報S6が記憶される。
性状情報は、上記のように送受信回ごとに整相加算処理をし、整相加算処理された受信信号強度の値について所定の演算を行って算出されるものでなくてもよい。
反射波に基づく性状情報の場合、領域候補S5内のある領域の反射特性を得るものであれば何でもよい。例えば、ある送受信回における受信信号S2を受信した振動子1ごとの受信信号S2の強度分布から何らかの特徴量(統計量)を算出してもよい。
ここで強度分布とは、振動子1と、この振動子1が受信した受信信号S2の強度(受信信号強度)との対応関係、または、超音波を送信した振動子1と、この超音波に基づいて受信された受信信号S2の強度(受信信号強度)との対応関係である。
透過波に基づく性状情報の場合、領域候補S5内のある領域の物性値を得るものであれば何でもよい。例えば、超音波トモグラフィー法を用いて音速および(または)減衰を算出してもよい。
性状情報は、1つの断面についてのものでなくてもよく、複数の断面に関するものであってもよい。その場合、性状情報算出部13は、断面ごとに性状情報S6を算出しても良いし、全体を一度に演算して性状情報S6を算出しても良い。
図11は、画像生成部14の動作を示すフローチャートの例である。画像生成部14は、検体構造像S4と性状情報S6とを読み込む(S151)。つぎに、画像生成部14は、検体構造像S4をグレースケールに割り当て(S152)、性状情報S6が算出された部分(性状情報S6が存在するピクセル)、すなわち領域候補S5のピクセルについては、性状情報S6をカラースケールに割り当て、検体構造像S4にオーバーレイして合成した画像データS7を生成し(S153)、画像データS7を表示部6に送信し(S154)、処理を終了する。制御演算部3は、ステップS108へ進む。なお、画像生成部14は、画像データS7を記憶部5に送信して記憶させてもよい。
画像データS7は、上述のように検体構造像S4と性状情報S6とをオーバーレイするものではなくてもよく、性状情報S6のある点が、検体構造像S4のどの点に対応するのかが分かるような形あればよい。例えば、画像データS7は、性状情報S6と検体構造像S4とを同じ縮尺、方向で並べたものであっても良いし、表示部6に交互に表示させるものであっても良い。また、画像データS7は、例えば、性状情報S6のうち、ある特定の範囲の値のものだけを用いるものであっても良い。これにより、操作者は性状情報S6のうち、関心のある値の範囲にあるものを容易に見つけることができる。
また、画像生成部14は、少なくとも性状情報S6に基づいて画像データS7を生成すればよく、領域候補S5を設定するのに用いた検体構造像S4を用いなくとも良い。この場合、画像生成部14は、性状情報S6のみを用いて画像データS7を生成しても良いし、受信信号データS3から、新たに検体7に関する画像を生成し、その画像と検体構造像S4とを合成した画像と性状情報S6とを合成することよって画像データS7を生成しても良い。また、画像生成部14は、画像データS7を、複数の断面に関する性状情報S6および(または)検体構造像S4を用いて生成しても良い。この場合、画像データS7は、複数の断面を含む三次元的な画像データであっても良い。
上述してきたように、本実施形態によれば、検体7の全域から取得した受信信号データS3をもとに設定した領域候補S5において性状情報S6を算出することにより、検体7の全域の受信信号データS3から性状情報S6を算出することに比べて、検体7内部の組織の境界および(または)組織の内部の性状情報S6を少ないメモリ量で算出することができる。つまり、超音波の受信信号S2をもとに性状情報S6を算出する領域を設定することによって、超音波撮像装置8に要求されるメモリ量および(または)演算量を低減し、性状情報S6を高速に算出することができる。
その結果として、1検体あたりの計測結果の算出時間を削減できるため、検診など短時間で計測結果の表示が必要な用途において、超音波撮像装置8による性状情報S6を活用することができる。つまり、本実施形態の超音波撮像装置8によって、検体7の計測結果である性状情報を短時間で表示することができるため、検診などにおいて、被検者は、撮影後短時間で性状情報を反映する超音波画像を見ることができる。また、検査のために被検者を拘束する時間を短くすることができる。また、検診時に精査が必要な関心部分が正しく撮像できているかの確認をすることができ、正しく撮像できていなかった場合にその場で再撮像することが可能になり、被検者を別の機会に改めて呼び出して再撮像する必要がなくなる。
また、一般的に、検体7の内部に存在する腫瘍などの組織は、大きさおよび形状、検体7での位置などを予め予想することができない。超音波CT装置である超音波撮像装置8は、検体7に送信した超音波に対して、検体7と相互作用した超音波(検体7の組織性状情報を反映する超音波)を様々な角度(例えば、360度などの多方向)から受信することができる。つまり、超音波撮像装置8は、送信した超音波に対する超音波を受信する角度に関する検体7の情報を多く取得することができる。そのため、超音波撮像装置8は、大きさおよび形状などを予め予想することができない検体7内の組織の撮像に対して有効であり、受信した超音波に基づいて検体7内の組織の領域候補を自動的に設定することができる。
また、超音波撮像装置8は、様々な角度から受信した超音波に基づいて超音波画像を生成するため、従来の超音波画像よりも正確で鮮明な画像を生成することができる。そのため、領域候補を操作者に入力させる場合、操作者は、超音波撮像信装置8による、より正確でより鮮明な超音波画像に基づいて、領域候補を決定することができ、超音波画像を読映する際の操作者の負担を下げることができる。
一般的に、検体7に骨、腫瘤、気体などの超音波高反射体および高減衰体などが存在する場合、超音波を送受信する振動子1に対して超音波高反射体および高減衰体などの後方にある領域からは超音波の反射信号を得ることができない。振動子1と超音波高反射体および高減衰体などとの位置関係および(または)角度関係を変えることにより、超音波高反射体および高減衰体などの影となる領域を変えることができるが、高反射体および高減衰体などが撮影(撮像)空間領域(画像化領域)内に存在する限り、その領域を消すことはできず、検体情報が欠落した領域ができてしまう。超音波CT装置である超音波撮像装置8は、検体7に様々な角度から超音波を送信し、検体7と相互作用した超音波を様々な角度から受信することができる。
つまり、超音波撮像装置8では、超音波高反射体および高減衰体などの影となる領域の異なる複数の画像を、1枚の画像に合成することが可能であり、検体7の全領域についての検体情報を得ることができる。超音波撮像装置8では、検体7の全領域についての検体情報をもとに、領域候補S5を設定することができる。すなわち、超音波撮像装置8は、超音波高反射体および高減衰体などが存在する場合おいても、検体7内の全領域の組織の撮像に対して有効であり、受信した超音波に基づいて検体7内の組織の領域候補S5を設定することができる。
<変形例1−1>
つぎに、第一実施形態の変形例1−1を説明する。図12は、反射波に基づく性状情報S6の算出方法の変形例1−1を説明する図である。本変形例では、超音波撮像装置8は、超音波の送受信を複数回行い、その際、超音波を送信する振動子1を変え、複数の振動子1のうち一部の振動子1で反射波を受信していくことによって、超音波の反射特性を測定する。
上記の第一実施形態と比べ、送受信信号制御部10と性状情報算出部13と振動子アレイ2とにおいて動作が異なる点を中心に、図2Aで示した検体7内の粗ぞうと平滑な境界を識別する場合を例にとって説明する。本変形例において、振動子アレイ2は、少なくとも2以上の振動子1を備える。
図12Fは、送受信設定情報S8の一部の例を示す図であり、超音波の送受信回70ごとの超音波を送信する振動子1(送信振動子50)と超音波を受信する振動子1(受信振動子55)との関係の例を示す図である。送受信回70が1回目と2回目とで、送信振動子50は異なるが、受信振動子55は同じである。
送受信信号制御部10は、送受信回数Nに応じて、図7のステップS114において送信振動子50を変える、つまり、送信信号S1を送信する宛先となる振動子1を変えることによって、超音波の発信位置と超音波進行方向とを変えて超音波の反射特性を測定する。
制御演算部3は、図12Fの送受信設定情報S8にしたがい、図6のステップS111において、送受信回数を2以上の複数回に設定する。
図12AはN=1回目の超音波信号の送信の様子の例を表す図である。送受信信号制御部10は、図7のステップS114において振動子アレイ2を構成する振動子1のうち、送信振動子50aである振動子1a〜1cへ送信信号S1を送信する。送信信号S1を受けた振動子1a〜1cは、超音波進行方向51aで示すように、超音波を検体7に向かって発信する。図12Aでは、送信された超音波波面52aは平面波を構成しているが、これは一例であって、超音波波面は拡散する形であっても良いし、集束する形であっても良い。
図12BはN=1回目の超音波信号の受信の様子の例を表す図である。N=1回目の超音波信号の送信ののち、検体7のうち、図12Bで示す反射点Aと反射点Bとで反射された反射波は、それぞれ反射波面53b、54bで振動子アレイ2内を伝搬する。反射点Aは粗ぞうな境界の一部であるため、反射点Aによる反射波面53bは比較的指向性が低くなる。一方、反射点Bは平滑な境界の一部であるため、反射点Bによる反射波面54bは比較的指向性が高くなる。
送受信信号制御部10は、N=1回目の受信信号S2の受信時、すなわち図7のステップS115において、振動子アレイ2を構成する振動子1のうち、受信振動子55bである振動子1a〜1cを有効にし、ステップS116において、振動子1a〜1cにおける受信信号S2を受信信号データS3として記憶する。
図12CはN=2回目の超音波信号の送信の様子の例を表す図である。送受信信号制御部10は、送信振動子50cである振動子1d〜1fへ送信信号S1を送信することにより、振動子1d〜1fから超音波進行方向51cで示す方向に超音波が送信される。このとき、N=1回目の超音波進行方向51aとは送信された超音波の超音波進行方向51cが異なっている。
図12DはN=2回目の超音波信号の受信の様子の例を表す図である。N=2回目の超音波信号の送信ののち、検体7のうち、図12Dで示す反射点Aと反射点Bとで反射された反射波は、それぞれ反射波面53d、54dで振動子アレイ2内を伝搬する。送信された超音波の発信位置(送信振動子50a、50c)と超音波進行方向51a、51cが送信回ごとに異なっていることにより、反射点A、Bにおける超音波の反射の方向および反射波の受信信号強度などが受信回ごとに変化する。
送受信信号制御部10は、N=2回目の受信信号S2の受信時、すなわちN=2回目のステップS115において、N=1回目と同じ動作を行う。
図12Eは、反射点A、Bからの反射波の受信信号強度を示すグラフの例を示す図である。横軸は、送信振動子であり、縦軸は受信信号強度である。図12Eに示すように、図7のステップS114で超音波を送信する際に、ステップS113において設定したスイッチ113の「ON」に従って、超音波を送信する有効な振動子1を変えていくと、各反射点において反射した超音波の受信信号強度パターン(受信信号強度分布)は、境界性状に対応して変化する。具体的には、振動子1a〜1cの位置で、反射点Bの受信信号強度パターン61は、鋭くとがった形状となり、反射点Aの受信信号強度パターン62は、なだらかな形状となる。
例えば、各反射点からの受信信号強度の分散を取れば、指向性が高い反射点では分散値は高くなり、指向性が低い反射点では分散値が低くなる。反射波の指向性は、反射点の境界性状に対応しているため、例えば、上述した手順で算出した分散値を反射波に基づく性状情報S6の指標値として用いてもよい。この場合、性状情報算出部13は、図10のステップS143において、受信振動子グループごとに整相加算処理を行う代わりに、送受信回ごとに整相加算処理を行う。また、性状情報算出部13は、ステップS144において、受信振動子グループごとに整相加算処理された受信信号強度について所定の演算を行う代わりに、送受信回ごとに整相加算処理された受信信号強度について所定の演算を行う。
また、性状情報算出部13は、ステップS144の所定の演算において、送受信回ごとに整相加算処理された受信信号強度の分散値をピクセルごとに算出して性状情報S6を算出する。
上述したように、本変形例1−1によれば、一部の振動子1で超音波を受信することで、超音波の送受信回ごとの受信信号データS3の量を少なくし、性状情報S6をより少ないメモリ量と演算量で算出することができ、性状情報S6をより高速に算出することができる。
また、性状情報S6は、送信振動子50を変えたときの受信信号S2に基づいて算出されたものであればよい。例えば、性状情報算出部13は、図10のステップS144において、整相加算処理された受信信号強度について、平均値で規格化された分散値、または、最大値と最小値の差などのいずれかを計算しても良い。
また、例えば、性状情報算出部13は、ステップS143において、整相加算処理をする代わりに、領域候補S5のN番目のピクセルについて、受信信号S2の位相の平均値を送受信回ごとに計算し、ステップS144において、位相の平均値の分散を算出することによって、性状情報S6を算出しても良い。
性状情報S6は、本変形例で示したように、組織(例えば、腫瘍)の境界面の粗さを判別するものであっても良いし、送信する超音波の波長と同等以下の大きさの散乱体と送信する超音波の波長と同等以上の大きさの構造を持つ境界面とを識別する指標であっても良いし、それらを総合して識別するものであっても良い。
また、送信時に有効にする振動子1を変える代わりに、複数の振動子1へ印加する電圧および遅延時間などについて異なる設定値を設定して、検体7へ送信する超音波の波面を変えても良い。
性状情報S6を生成する際、多方向から超音波を送信することによって、反射点から受信する振動子1までの反射波の伝搬経路における減衰等の影響を共通する成分として差し引き、より高精度に性状情報S6を算出してもよい
<変形例1−2>
つぎに、第一実施形態の変形例1−2を説明する。図13は、反射波に基づく性状情報S6の算出方法の変形例1−2を説明する図である。本変形例では、超音波撮像装置8は、超音波の送受信を複数回行い、その際、反射波を受信する振動子1を変えていくことによって、超音波の反射特性を測定する。
変形例1−1と比べ、送受信信号制御部10と性状情報算出部13と振動子アレイ2とにおいて動作が異なる点を中心に、図2Aで示した検体7内の粗ぞうと平滑な境界を識別する場合を例にとって説明する。
図13Aは、送受信設定情報S8の一部の例を示す図であり、超音波の送受信回70ごとの送信振動子50と受信振動子55との関係の例を示す図である。送受信回70が1回目と2回目とで、送信振動子50は同じであるが、受信振動子55は異なる。
送受信信号制御部10は、送受信回数Nに応じて、図7のステップS115において受信振動子55を変える、つまり、受信信号S2を送受信信号制御部10に送信する振動子1を変えることによって、超音波の受信位置、つまり、超音波進行方向に対する超音波の受信角度を変えて超音波の反射特性を測定する。
制御演算部3は、図13Aの送受信設定情報S8にしたがい、図6のステップS111において、送受信回数を2以上の複数回に設定する。
N=1回目の超音波信号の送信において、送受信信制御部10は、図7のステップS114において振動子アレイ2を構成する振動子1のうち、送信振動子50である振動子1a〜1cへ送信信号S1を送信する。送信信号S1を受けた振動子1a〜1cは、超音波を検体7に向かって発信する。
送受信信号制御部10は、N=1回目の受信信号S2の受信時、すなわちN=1回目のステップS115において、振動子アレイ2を構成する振動子1のうち、受信振動子55である振動子1a〜1cを有効にし、ステップS116において、振動子1a〜1cからの受信信号S2を受信信号データS3として記憶する。
N=2回目の超音波の送信において、送受信信号制御部10は、N=2回目のステップS114においてN=1回目の送信振動子50と同じ振動子1a〜1cへ送信信号S1を送信する。したがって、振動子1a〜1cから超音波が送信され、N=1回目とN=2回目とで、超音波の発信位置と超音波進行方向とが同じになる。したがって、N=2回目の超音波信号の送信ののち、検体7のうち、図12Bで示す反射点Aと反射点Bとで反射された超音波の反射波面は、N=1回目のときと変わらない。送受信信号制御部10は、N=2回目の受信信号S2の受信時、すなわちN=2回目のステップS115において、N=1回目と異なり、受信振動子55である振動子1d〜1fを有効にし、ステップS116において、振動子1d〜1fにおける受信信号S2を受信信号データS3として記憶する。
図13Bは、反射点A、Bからの反射波の受信信号強度を示すグラフの例を示す図である。横軸は、受信振動子であり、縦軸は受信信号強度である。図13Bに示すように、図7のステップS113において設定したスイッチ123の「ON」に従って、超音波を受信する有効な振動子1をステップS115で超音波を受信する際に変えていくと、各反射点において反射した超音波の受信信号強度パターンは、境界性状に対応して変化する。具体的には、振動子1a〜1cの位置で、反射点Bの受信信号強度パターン63は、鋭くとがった形状となり、反射点Aの受信信号強度パターン64は、なだらかな形状となる。
したがって、変形例1−1と同様に、境界性状情報S6の指標値として、各反射点からの受信信号強度の分散値を用いてもよい。この場合、変形例1−1と同様に、性状情報算出部13は、送受信回ごとに整相加算処理された受信信号強度の分散値をピクセルごとに算出し、性状情報S6を算出する。
上述したように、本変形例1−2によれば、超音波の送受信回ごとに送信振動子50を変えずに、受信振動子55を変えて超音波を受信することで、超音波の送受信回ごとの受信信号データS3の量を少なくし、性状情報S6をより少ないメモリ量と演算量で算出することができ、性状情報S6をより高速に算出することができる。
また、性状情報S6は、受信振動子55を変えたときの受信信号S2に基づいて算出されたものであればよく、変形例1−1と同様に、整相加算処理された受信信号強度について、平均値で規格化された分散値、または、最大値と最小値の差などのいずれかを計算しても良い。
また、変形例1−1と同様に、領域候補S5のN番目のピクセルについて位相の平均値を送受信回ごとに計算し、位相の平均値の分散を算出することによって、性状情報S6を算出しても良い。
また、性状情報S6は、変形例1−1と同様に、境界面の粗さを判別するものであっても良いし、散乱体と境界面とを識別する指標であっても良いし、それらを総合して識別するものであっても良い。
また、性状情報S6を算出する際、検体7で反射した超音波を多方向から受信することによって、送信振動子50から反射点までの超音波の伝搬経路における減衰等の影響を共通する成分として差し引き、より高精度に性状情報S6を算出してもよい。
<変形例1−3>
つぎに、第一実施形態の変形例1−3を説明する。図14は、反射波に基づく性状情報S6の算出方法の変形例1−3を説明する図である。本変形例では、超音波撮像装置8は、超音波の送受信を複数回行い、その際、超音波を送信する振動子1と反射波を受信する振動子1との対応関係を変えていく(切り替える)ことによって、超音波の反射特性を測定する。
変形例1−1と比べ、送受信号制御部10と性状情報算出部13と振動子アレイ2とにおいて動作が異なる点を中心に、図2Aで示した検体7内の粗ぞうと平滑な境界を識別する場合を例にとって説明する。
本変形例において、送受信信号制御部10は、送受信回数Nに応じて、送信振動子50と受信振動子55の対応関係を切り替えることによって、検体7の各反射点からの反射波に基づく受信信号S2をより多く受信し、性状情報算出部13は、そこで得られた受信信号データS3に基づいて、性状情報S6を算出する。
図14Aは、送受信設定情報S8の一部の例を示す図であり、超音波の送受信回70ごとの送信振動子50と受信振動子55との関係の例を示す図である。図14Aに示すように、送受信信号制御部10は、同じ送信振動子50からの超音波を全ての受信振動子55で受信すると、送信振動子50を変えて超音波の送信を継続する。
制御演算部3は、図14Aの送受信設定情報S8にしたがい、図6のステップS111において、送受信回数を2以上の複数回に設定する。なお、図14Aでは、送信振動子50である振動子1a〜1cが複数回送信する超音波を、振動子アレイ2を構成する全振動子1が順次受信振動子55となって受信を完了した後、送信振動子50を振動子1d〜1fに変え、変更後の送信振動子50である振動子1d〜1fが複数回送信する超音波を、全振動子1が順次受信振動子55となって受信を完了し、これを繰り返して全振動子1が順次送信振動子50となる例を示しているが、全振動子1が送信振動子50となり、かつ、全振動子1が受信振動子55となるのであれば、振動子1における送信順序と受信順序は問わない。
送受信信号制御部10は、各送受信回数におけるステップS114において振動子アレイ2を構成する振動子1のうち、図14Aに示した送信振動子50の振動子1へ送信信号S1を送信する。送信信号S1を受けた送信振動子50の振動子1は、超音波を検体7に向かって発信する。
送受信信号制御部10は、各送受信回数におけるステップS115において、振動子アレイ2を構成する振動子1のうち、図14Aに示した受信振動子55の振動子1を有効にし、ステップS116において、有効になっている受信振動子55の振動子1からの受信信号S2を受信信号データS3として記憶する。 図14Bは、振動子1a〜1cが送信振動子50である場合の反射点A、Bからの反射波の受信信号強度を示すグラフの例を示す図である。つまり、図14Bが示す受信信号強度は、送受信信信号制御部10が、送信振動子50である振動子1a〜1cを駆動して(有効にして)超音波を送信し、反射点A、Bで反射した超音波信号を、全振動子1が順次受信振動子55となって受信した場合の受信信号強度である。
図14Cは、振動子1d〜1fが送信振動子50である場合の反射点A、Bからの反射波の受信信号強度を示すグラフの例を示す図である。つまり、図14Cが示す受信信号強度は、送受信信号制御部10が送信振動子50である振動子1d〜1fを駆動して超音波を送信し、反射点A、Bで反射した超音波信号を、全振動子1が順次受信振動子55となって受信した場合の受信信号強度である。
反射点Aのような指向性が低い反射点における反射では、受信信号強度パターンは、送信振動子50を変えたときの変化が少ない。そのため、図14Bの反射点Aの受信信号強度パターン66と図14Cの反射点Aの受信信号強度パターン68とに示すように、反射点Aの受信信号強度パターンは相関あるいは類似度が高いものとなる。
一方、反射点Bのような指向性が高い反射点における反射では、受信信号強度パターンは、送信振動子50を変えたことによる変化が大きい。そのため、図14B反射点Bの受信信号強度パターン65と、図14Cの反射点Bの受信信号強度パターン67とに示すように、反射点Bにおける受信信号強度パターンは相関あるいは類似度が低いものとなる。
上述した原理により、本変形例では、性状情報算出部13は、図10のステップS144の所定の演算において、整相加算処理された受信信号強度について、送信振動子50である振動子1が同一な送受信回ごとに、受信信号強度の最大値によって規格化された受信信号強度パターンを生成し、各受信信号強度パターン間の相関係数を計算して反射波に基づく性状情報S6を算出する。
図14の例では、送受信回70が1回目〜8回目から反射点Bの受信信号強度パターン65と反射点Aの受信信号強度パターン66とを生成し、送受信回70が9回目〜16回目から反射点Bの受信信号強度パターン67と反射点Aの受信信号強度パターン68とを生成し、受信信号強度パターン65と受信信号強度パターン67間の相関係数を計算し、また、受信信号強度パターン66と受信信号強度パターン68間の相関係数を計算する。
上述したように、本変形例1−3によれば、超音波の送受信回ごとに送信振動子50と受信振動子55との対応関係を変えることで、変形例1−1と1−2と比較して、送信した超音波に対する超音波を受信する角度に関する検体7の情報をより多く取得することができる。また、本変形例1−3によれば、例えば、送信振動子と対向する位置に置かれた受信振動子で信号を受信しないようにすることにより、超音波の送受信回ごとの受信信号データS3の量を少なくし、第一実施形態と比較して、性状情報S6をより少ないメモリ量と演算量で算出することができ、性状情報S6をより高速に算出することができる。
また、送信振動子50である振動子1が異なる各受信信号強度パターン間から反射波に基づく性状情報S6を算出するものであれば相関係数の計算に限らない。例えば、性状情報算出部13は、ステップS144の所定の演算において、各受信信号強度パターン間の差分を計算し、その分散を計算して性状情報S6を算出しても良い。
また、性状情報S6は、変形例1−1、1−2と同様に、腫瘍の境界面の粗さを判別するものであっても良いし、送信する超音波の波長と同等以下の大きさの散乱体と送信する超音波の波長と同等以上の大きさを持つ実質(組織)とを識別する指標であっても良いし、それらを総合して識別するものであっても良い。
本変形例において、規格化された受信信号強度パターンにもとづいて性状情報S6を算出することによって、超音波を送信する振動子1を変えたときに伝搬経路が変わることによる超音波信号の減衰に影響されずに反射波に基づく性状情報S6を算出することができる。
<振動子アレイの形状例>
第一実施形態において、振動子アレイ2は、振動子1が送信した超音波の反射特性を測定する構成であればよく、振動子アレイ2における振動子1の配置は、図1の振動子アレイ2のような円形(環状形)に限られない。
図15は、第一実施形態による超音波撮像装置8の振動子アレイ2の形状例を示す図である。
反射特性を測定する一つの例では、振動子アレイ2は、反射波の超音波信号(反射信号)の方向依存性を測定するか、または、複数の異なる方向から超音波を送信するように配置された複数の振動子1により構成される。例えば、図15Aで示すように、振動子アレイ2は、直線上に並んだ複数の振動子1を持つようにしても良い。
また、反射特性を測定するもう一つの例では、振動子アレイ2は、多方向から超音波の送信と受信を行い、かつ、送信と受信を行った振動子1の位置が分かるように、1つ以上の振動子1と、振動子1の位置を検出する振動子位置検出装置とにより構成される。この場合、送受信信号制御部10は、振動子位置検出装置から振動子アレイ2の位置情報を受信し、受信した位置情報を送受信信号制御部10内部および(または)記憶部5に記憶させ、制御演算部3の各機能部10〜14が、振動子アレイ2の位置情報を使えるようにする。
例えば、図15Bで示すように、1つの振動子1と、振動子位置検出装置である位置センサ31とによって振動子アレイ2が構成されていても良い。この場合、送受信信号制御部10は、位置センサ31から振動子1の位置情報を受信する。
また、反射特性の測定および(または)物性値の測定の場合、振動子アレイ2は、図15Cで示す、図1の円形の振動子アレイ2のように、複数の振動子1が検体7を取り囲む形状であってもよい。反射特性の測定の場合、このような構成では、振動子アレイ2を含む平面についてあらゆる角度から超音波の送信と受信を行い、振動子アレイ2が検体7を取り囲む形状でない場合と比較して、反射波を広い立体角で検出する。このため、反射波に基づく性状情報S6を算出する場合には、性状情報S6の信頼性および(または)精度が向上する効果が得られる。
また、物性値の測定の場合、検体7を透過した波をその平面内の全方向について計測することができるため、超音波トモグラフィー法を用いて検体7の音速および減衰などを算出することが可能である。このため、透過波に基づく性状情報S6を算出する場合にも、性状情報S6の信頼性および(または)精度が向上する効果が得られる。
また、振動子アレイ2は全ての振動子1が同一の基板上に実装されたものではなく、複数の基板上に振動子1が実装されていても良い。
また、反射特性の測定および(または)物性値の測定の場合、振動子アレイ2は、複数の振動子1を同一平面でなく、3次元的に配置したもので構成されても良い。例えば、図15Dのように、図15Cのような円形アレイを円の中心軸方向に積み重ねた形状であっても良いし、図15Eのように、円形アレイを円の中心軸方向に、円形アレイの半径を徐々に大きくしながら積み重ねた形状(例えば、半ラグビーボール状)の面に複数の振動子1を配置しても良い。
反射特性の測定の場合、複数の振動子1を3次元的な配置にした振動子アレイ2により、反射波を広い立体角で検出する。このため、反射波に基づく性状情報S6を算出する場合には、性状情報S6の信頼性および(または)精度が向上する効果が得られる。また、物性値の測定の場合、様々な平面を通った透過波を計測できるため、超音波トモグラフィー法を用いて、性状情報S6として様々な平面における検体7の音速および減衰などを算出することが可能になる。このため、透過波に基づく性状情報S6を算出する場合にも、性状情報S6の信頼性および(または)精度が向上する効果が得られる。
また、振動子アレイ2は、例えば、図15Fのように、複数の振動子1を薄いフレキシブルなシート状の基板に貼り付け、複数の振動子1の互いの位置関係を変えられるようにしても良い。このような構成では、複数の振動子1を3次元的に配置したものと同様の効果が得られる。さらに、検体7に応じて、複数の振動子1の互いの位置関係を変えることによって、検体7の形状によらず、超音波の受信信号S2を得られるようになる。
また、振動子アレイ2は、振動子1に加えて、振動子1を機械的に移動させる振動子移動装置を備えても良い。この場合、送受信信号制御部10が、各機能部10〜14による設定、あるいは送受信設定情報S8に基づいて振動子移動装置の動作を設定し、この設定に基づいて、振動子移動装置に対して動作信号を送信して、振動子移動装置の動作を制御する。
例えば、図15Gのように、複数の振動子1が同一平面上に配置された振動子アレイ2を、送受信信号制御部10による制御によって振動子移動装置であるアクチュエータ30が移動させ、振動子アレイ2は、検体7の異なる位置で超音波の送信と受信とを行うようにしても良い。アクチュエータ30の可動方向は、振動子アレイ2を直進させる方向91であっても良いし、ある任意の軸を中心に振動子アレイ2の角度を変える方向92であっても良いし、それらを組み合わせたものであっても良い。また、振動子アレイ2は、図15Gのような円形に限らず、いかなる形状であってもよい。
また、振動子アレイ2がアクチュエータ30と位置センサ31とを備える場合には、送信受信信制御部10は、位置センサ31で得られた位置情報をもとにアクチュエータ30に対して送信する動作信号を設定し、所望の位置へ振動子アレイ2を移動あるいは所望の位置で保持するようなフィードバック制御を行っても良い。
また、振動子アレイ2は、図15Hのように、複数の振動子1と位置センサ31とを備え、さらに複数の振動子1が、複数の振動子1の移動の自由度93を制限するガイド32に取り付けられた構成であってもよい。この場合、位置センサ31は、振動子アレイ2が動ける自由度93のみに対して位置情報を検出するようにしても良い。
振動子アレイ2が、複数の振動子1を備えている場合、超音波の送信および受信を行う振動子1を切り替えるためのスイッチを、振動子アレイ2または、送受信信号制御部10に備えていても良い。これにより、振動子1の数に比べて、超音波の送信信号S1を生成するRFジェネレータおよび、アンプ、A/D変換器などの個数を減らすことができる。また、記憶部5に保持するデータ量を低減することができる。
<第二実施形態>
次に、本発明の詳細な実施形態の別例である第二実施形態を説明する。なお、第一実施形態と同一の箇所または同様な機能を有する箇所には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略して説明する。
図16は、第二実施形態の制御演算部3の構成を示すブロック図の例である。第二実施形態では、第一実施形態における超音波撮像装置8に以下の機能が加わる。すなわち、図16で示すように、制御演算部3のうち領域候補設定部12は、受信信号データS3に基づき、領域候補S5に加えて、領域候補S5へ超音波を送受信する際の各種設定情報を含む送受信設定である領域候補送受信設定情報S9を記憶部5の情報記憶テーブル群100に格納して設定する。また、領域候補設定部12は、送受信信号制御部10と性状情報生成部13に領域候補送受信設定情報S9を送信する。ここで、領域候補送受信設定情報S9は、検体7中の領域候補S5へ超音波を送信し、領域候補S5内の反射点からの反射信号及び領域候補S5を透過した透過信号の少なくとも一方による受信信号S2を取得するための送受信設定である。
送受信信号制御部10は、送受信設定情報S8に加えて、領域候補送受信設定情報S9にもとづいて、超音波の送信信号S1を振動子アレイ2に送信し、振動子アレイ2から受信した受信信号S2にもとづいて受信信号データS3を生成する。
また、性状情報算出部13は、受信信号データS3と送受信設定情報S8と領域候補送受信設定情報S9とに基づいて領域候補S5内の性状情報S6を算出する。
図17〜図19において、制御演算部3の動作を具体的に説明する。図17は、超音波撮像装置8の動作を説明するシーケンス図の例である。
超音波撮像装置8は、まず、図5と同様に、ステップS300〜S303(図17において不図示)と、ステップS304〜S315を実行する。
次に、ステップS315で記憶部5から送受信回ごとの受信信号データS3と送受信設定情報S8とを受信した制御演算部3は、受信した送受信回ごとの受信信号データS3と送受信設定情報S8とに基づいて検体構造像S4を生成し、検体構造像S4に基づいて領域候補S5と領域候補送受信設定情報S9を設定する(S316−2)。
そして、制御演算部3は、ステップS316−2で設定した領域候補送受信設定情報S9に従って、振動子アレイ2に送信信号S1を送信する(S341)。送信信号S1を受信した振動子アレイ2は、振動子アレイ2内に超音波を送信し、振動子アレイ2内から超音波を受信する(S342)。振動子アレイ2は、受信した超音波を受信信号S2に変換して制御演算部3に送信する(S343)。
制御演算部3は、領域候補送受信設定情報S9に基づく受信信号データS3とステップS316−2で設定した領域候補S5と領域候補送受信設定情報S9とに基づいて性状情報S6を算出し、ステップS316−2で生成した検体構造像S4と性状情報S6とに基づいて画像データS7を生成する(S316−3)。そして、制御演算部3は、画像データS7を表示部6へ転送(送信)する(S334)。
次に、超音波撮像装置8は、図5と同様に、ステップS335〜S339を実行し、処理を終了する。
図18は、制御演算部3の動作の全体の流れを示すフローチャートの例である。図18に示すように、制御演算部3は、まず、図6と同様にステップS101〜S104を実行する。
次に、領域候補設定部12は、ステップS104で生成された検体構造像S4に基づき、領域候補S5と領域候補送受信設定情報S9を設定する(S201)。ステップS201の詳細については、図19にて後述する。
つぎに、送受信信制御部10は、情報記憶テーブル群100に格納された領域候補送受信設定情報S9を記憶部5から読み出し(S202)、読み出した領域候補送受信設定情報S9を送受信信号制御部10内に格納して、超音波の送信と受信を行う回数(送受信回数)の設定、送受信回毎に使用する振動子1の設定などの領域候補S5に超音波を送受信する際の送受信設定である領域候補送受信設定を行う(S203)。そして、送受信信号制御部10は、設定した領域候補送受信設定情報S9にしたがった超音波を送受信するよう振動子アレイ2を制御する(S103−2)。S103−2の送受信の動作は、S103と同様に図7の各ステップにしたがって行う。
つぎに、性状情報算出部13は、ステップS201で設定された領域候補S5における性状情報S6を算出する(S106−2)。具体的な動作の手順は図10に示したステップS106の動作と同様であるが、性状情報算出部13がステップS141において読み込む送受信設定情報S8は、領域候補送受信設定情報S9であり、受信信号データS3は、送受信信号制御部10が、ステップS103−2にて、領域候補送受信設定情報S9にもとづいて超音波の送受信を行ったことにより記憶した受信信号データS3である。
つぎに、制御演算部3は、ステップS107〜S109を実行して、一連の計測を繰り返すか、計測を終了する。また、制御演算部3は、画像情報S4〜S7を生成する図18の各ステップS104、S201、S106−2、S107の各ステップ中あるいは各ステップの間において、第一実施形態と同様に、画像情報S4〜S7の一部または全部を表示部6に表示させた上で、操作者に処理を継続するかを操作者に尋ねる表示を表示させても良い。
図19は、領域候補設定部12の動作を示すフローチャートの例である。まず、領域候補設定部12は、検体構造像S4(Bモード画像)を読み込む(S131)。つぎに、領域候補設定部12は、読み込んだ検体構造像S4内のピクセルのうち、輝度が所定の閾値よりも高いピクセルがあるか判定する(S132)。輝度が所定の閾値よりも高いピクセルがある場合(S132でYes)、領域候補設定部12は、このピクセルを抽出し、抽出されたピクセルを領域候補S5に設定(S133)する。
つぎに、領域候補設定部12は、領域候補S5にもとづいて、領域候補S5からの反射信号および(または)透過信号を取得するための領域候補送受信設定情報S9を算出する(S231)。具体的には、領域候補設定部12は、送信回毎の送信振動子50を決定し、領域候補S5を送信焦点とするように各振動子1に与える遅延時間を決定し、これら以外の情報も決定して領域候補送受信設定情報S9を算出する。そして、領域候補設定部12は、ステップS132に戻り、ステップS132〜S133、S231を繰り返し実行する。
ステップS132において、輝度が所定の閾値よりも高いピクセルがない場合(S132でNo)、領域候補設定部12は、領域候補S5と領域候補送受信設定情報S9とを性状情報算出部13に送信し、領域候補送受信設定情報S9を送受信信号制御部10送信して(S134−2)、処理を終了する。制御演算部3は、ステップS202へ進む。なお、領域候補設定部12は、領域候補送受信設定情報S9を記憶部5に送信して記憶させてもよい。
なお、ステップS132において、性状情報算出部13に送信する領域候補S5が存在しなかった場合、制御演算部3は、前のステップ(図18のステップS102〜S104、S111のいずれか)に戻って、もう一度測定をやり直すようにしても良い。
領域候補S5は、第一実施形態と同様に、閉曲線等で囲まれた領域であっても良いし、撮像空間領域内の要素単位ごとに設定されたものであっても良い。領域候補S5の設定の仕方は、必ずしも上記のような検体構造像S4の輝度を閾値で区別するものに限らない点も第一実施形態と同様である。
また、領域候補設定部12は、上述のように領域候補S5の各ピクセルに対して領域候補送受信設定情報S9を算出しても良いし、領域候補S5が全て抽出されたのちに、例えば領域候補S5の重心などの領域候補S5の代表点を算出し、その代表点からの反射信号および(または)透過信号を取得するための領域候補送受信設定情報S9を算出するようにしても良い。その際の領域候補S5の代表点は1つであっても良いし、複数であっても良い。上述のように領域候補送受信設定情報S9を領域候補S5の代表点に限定することによって、送受信回数を減らすことができ、測定時間および(または)計算時間を減らすことができる。
また、領域候補設定部12は、上述のように、領域候補S5をもとに、領域候補送受信設定情報S9を自動的に設定するようにしても良いし、例えば、領域候補送受信設定情報9の候補を設定し、表示部6に表示させ、操作者に、領域候補送受信設定情報9の候補の中から設定する領域候補送受信設定情報S9を操作部4に入力させるようにしても良い。
また、領域候補設定部12は、第一実施形態と同様に、ステップS133において、受信信号データS3に基づいて領域候補S5を設定し、ステップS231において、受信信号データS3に基づく領域候補S5から領域候補送受信設定情報9を算出してもよい。
上述してきたように、本実施形態によれば、領域候補S5の設定にもとづき超音波の領域候補送受信設定情報S9を設定し、その設定にしたがって超音波の送受信を行い、そこで取得された受信信号データS3から性状情報S6を生成する。したがって、領域候補送受信設定情報S9による領域候補S5からの超音波を反映する受信信号データS3から性状情報S6を生成するため、検体7の全域からの超音波を反映する受信信号データS3から性状情報S6を生成することに比べて、性状情報S6を生成するために必要なデータ量を抑えることができ、超音波撮像装置8における計測時間の短縮とデータ量の低減が可能になる。また、本実施形態の超音波撮像装置8は、領域候補送受信設定情報S9に基づく領域候補S5の受信信号データS3を用いて性状情報S6を生成することで、性状情報S6をより精度よく生成することができる。
その結果として、第一実施形態と同様に、検診など短時間で計測結果の表示が必要な用途において、超音波撮像装置8による性状情報S6を活用することができ、検体7の計測結果を短時間で表示することができ、被検者を拘束する時間を短くすることができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加または削除または置換をすることが可能である。また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えばFPGAのような集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリおよびハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、IC(Integrated Circuit)カード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、「aaaテーブル」の表現にて各種情報を説明したが、各種情報は、テーブル以外のデータ構造で表現されていてもよい。データ構造に依存しないことを示すために「aaaテーブル」を「aaa情報」と呼ぶことができる。また、「格納する」の表現にて各種テーブルに各情報を記録することを説明したが、「登録する」または「設定する」または「記憶する」または「記録する」と表現されてもよい。
また、制御線または情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線または情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1 振動子
2 振動子アレイ
3 制御演算部
4 操作部(IF)
5 記憶部
6 表示部
7 検体
8 超音波撮像装置
10 送受信信号制御部
11 構造像生成部
12 領域候補設定部
13 性状情報生成部
14 画像生成部
100 情報記憶テーブル群
110 送信設定テーブル
120 受信設定テーブル
S1 送信信号
S2 受信信号
S3 受信信号データ
S4 検体構造像
S5 領域候補
S6 性状情報
S7 画像データ
S8 送受信設定情報

Claims (15)

  1. 検体に向けて超音波を送信し、前記検体内を透過した超音波である透過波または前記検体内において反射した超音波である反射波を受信し、前記透過波または前記反射波に基づく受信信号を送信する振動子アレイと、
    前記受信信号を受信する信号受信部と、
    前記受信信号に基づいて、前記検体の組織を示す領域の候補である組織領域候補を設定する領域候補設定部と、
    前記受信信号及び前記組織領域候補に基づいて、前記組織領域候補における組織の性状に関する情報である性状情報を算出する性状情報算出部と、
    前記性状情報に基づいて、前記性状情報を反映する超音波画像を生成する画像生成部と、
    前記超音波画像を表示する表示部と、
    を備える、
    超音波CT装置。
  2. 請求項1に記載の超音波CT装置であって、
    前記領域候補設定部は、
    前記受信信号に基づいて、前記検体の構造を反映する検体構造像を生成し、前記検体構造像に基づいて、前記組織領域候補として、前記組織の境界を示す領域の候補である境界領域候補及び前記組織の内部を示す領域の候補である内部領域候補の少なくとも一方を設定し、
    前記境界領域候補が設定された場合、前記性状情報は、前記受信信号及び前記境界領域候補に基づく、前記境界領域候補における前記境界の性状に関する情報である境界性状情報であり、
    前記内部領域候補が設定された場合、前記性状情報は、前記受信信号及び前記内部領域候補に基づく、前記内部領域候補における前記内部の性状に関する情報である内部性状情報である、
    超音波CT装置。
  3. 請求項2に記載の超音波CT装置であって、
    前記領域候補設定部は、
    前記受信信号が前記反射波に基づく場合、前記反射波に基づく前記受信信号の整相加算を行うことにより前記検体構造像を生成し、
    前記受信信号が前記透過波に基づく場合、超音波トモグラフィー法により前記透過波に基づく前記受信信号から前記検体の物性値を算出し、算出した前記物性値を用いて前記検体構造像を生成する、
    超音波CT装置。
  4. 請求項2に記載の超音波CT装置であって、
    前記性状情報算出部は、
    前記受信信号が前記反射波に基づく場合、前記反射波に基づく前記受信信号及び前記境界領域候補に基づいて前記境界性状情報を算出し、または、前記反射波に基づく前記受信信号及び前記内部領域候補に基づいて前記内部性状情報を算出し、
    前記受信信号が前記透過波に基づく場合、前記透過波に基づく前記受信信号及び前記境界領域候補に基づいて前記境界性状情報を算出し、または、前記透過波に基づく前記受信信号及び前記内部領域候補に基づいて前記内部性状情報を算出する、
    超音波CT装置。
  5. 請求項2に記載の超音波CT装置であって、
    前記振動子アレイは、
    前記超音波を送受信する複数の振動子を有し、
    前記超音波を送信する度に、前記超音波を送信する振動子である送信振動子を変更し、
    前記性状情報算出部は、
    前記送信振動子が異なる前記受信信号及び前記組織領域候補に基づいて、前記性状情報を算出する、超音波CT装置。
  6. 請求項2に記載の超音波CT装置であって、
    前記振動子アレイは、
    前記超音波を送受信する複数の振動子を有し、
    前記超音波を受信する度に、前記超音波を受信する振動子である受信振動子を変更し、
    前記性状情報算出部は、
    前記受信振動子が異なる前記受信信号及び前記組織領域候補に基づいて、前記性状情報を算出する、超音波CT装置。
  7. 請求項2に記載の超音波CT装置であって、
    前記性状情報算出部は、
    前記受信信号のうち前記組織領域候補に対応する前記受信信号それぞれの強度分布を算出し、前記それぞれの強度分布間または前記それぞれの強度分布に基づく統計量間の相関または類似度を算出し、算出した前記相関または前記類似度を前記性状情報とする、
    超音波CT装置。
  8. 請求項5に記載の超音波CT装置であって、
    前記性状情報算出部は、
    前記送信振動子が異なる前記受信信号のうち前記組織領域候補に対応する前記受信信号それぞれの強度分布を算出し、前記それぞれの強度分布間または前記それぞれの強度分布に基づく統計量間の相関または類似度を算出し、算出した前記相関または前記類似度を前記性状情報とする、
    超音波CT装置。
  9. 請求項6に記載の超音波CT装置であって、
    前記性状情報算出部は、
    前記受信振動子が異なる前記受信信号のうち前記組織領域候補に対応する前記受信信号それぞれの強度分布を算出し、それぞれの強度分布間または前記それぞれの強度分布に基づく統計量間の相関または類似度を算出し、算出した前記相関または前記類似度を前記性状情報とする、
    超音波CT装置。
  10. 請求項2に記載の超音波CT装置であって、
    前記表示部は、
    前記超音波画像とともに前記検体構造像を表示する、
    超音波CT装置。
  11. 請求項10に記載の超音波CT装置であって、
    前記表示部は、
    前記検体構造像のうち前記組織領域候補に前記超音波画像を重畳させて表示する、
    超音波CT装置。
  12. 請求項2に記載の超音波CT装置であって、
    前記振動子アレイは、
    前記超音波を送受信する複数の振動子が2次元または3次元に配置され、
    前記複数の振動子は、
    前記検体を取り囲むように配置されている、
    超音波CT装置。
  13. 請求項2に記載の超音波CT装置であって、
    前記振動子アレイは、
    前記組織領域候補に向けて超音波を送信し、前記組織領域候補から受信した超音波に基づく受信信号を前記信号受信部に送信し、
    前記性状情報算出部は、
    前記組織領域候補から受信した超音波に基づく前記受信信号及び前記組織領域候補に基づいて、前記性状情報を算出する、
    超音波CT装置。
  14. 検体に向けて送信され、前記検体内を透過した超音波である透過波または前記検体内において反射した超音波である反射波に基づく受信信号を受信する信号受信部と、
    前記受信信号に基づいて、前記検体の組織を示す領域の候補である組織領域候補を設定する領域候補設定部と、
    前記受信信号及び前記組織領域候補に基づいて、前記組織領域候補における組織の性状に関する情報である性状情報を算出する性状情報算出部と、
    を備える、
    超音波CT装置。
  15. 以下のステップを含む超音波CT装置における超音波撮像方法;
    (a)検体に向けて超音波を送信し、前記検体内を透過した透過波または前記検体内において反射した反射波を受信するステップ、
    (b)前記透過波または前記反射波に基づいて受信信号を生成するステップ、
    (c)前記受信信号に基づいて、前記検体の組織を示す領域の候補である組織領域候補を設定するステップ、
    (d)前記受信信号及び前記組織領域候補に基づいて、前記組織領域候補における組織の性状に関する情報である性状情報を算出するステップ、
    (e)前記性状情報に基づいて、前記性状情報を反映する超音波画像を生成するステップ、
    (f)前記超音波画像を表示するステップ。
JP2018506719A 2016-03-25 2016-03-25 超音波ct装置および超音波撮像方法 Active JP6442109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/059535 WO2017163389A1 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 超音波ct装置および超音波撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017163389A1 JPWO2017163389A1 (ja) 2018-06-14
JP6442109B2 true JP6442109B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=59901023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506719A Active JP6442109B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 超音波ct装置および超音波撮像方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11547390B2 (ja)
JP (1) JP6442109B2 (ja)
WO (1) WO2017163389A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180280000A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 Canon Medical Systems Corporation Ultrasonic probe, ultrasonic diagnostic apparatus, and ultrasonic diagnostic assistance method
US20220019283A1 (en) * 2018-12-11 2022-01-20 Sony Group Corporation Ultrasonic user interface device
JP2022037259A (ja) * 2018-12-28 2022-03-09 株式会社Lily MedTech 超音波撮像システム及び超音波撮像方法
CN110710990B (zh) * 2019-09-29 2021-07-02 华中科技大学 一种螺旋超声断层成像方法及系统
KR20220106762A (ko) * 2019-10-30 2022-07-29 워세스터 폴리테크닉 인스티튜트 링-어레이형 초음파 촬상

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10050232A1 (de) 2000-10-11 2002-05-02 Karlsruhe Forschzent Hochauflösender Ultraschalltomograph
US7556602B2 (en) * 2000-11-24 2009-07-07 U-Systems, Inc. Breast cancer screening with adjunctive ultrasound mammography
WO2007080895A1 (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba 超音波診断装置及び超音波画像生成方法
US20180271492A1 (en) * 2014-11-07 2018-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Ultrasonic apparatus and beamforming method for the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20180296194A1 (en) 2018-10-18
JPWO2017163389A1 (ja) 2018-06-14
US11547390B2 (en) 2023-01-10
WO2017163389A1 (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6442109B2 (ja) 超音波ct装置および超音波撮像方法
JP5735718B2 (ja) 超音波診断装置、及び弾性評価方法
JP6353929B2 (ja) 超音波診断装置、及び弾性評価方法
CN103415258A (zh) 用于乳房的超声检测的系统和方法
CN104135937A (zh) 使用多孔超声确定材料刚度
JP2008514264A (ja) 乳房の超音波画像診断を高精度で行う方法および装置
JP5496031B2 (ja) 音響波信号処理装置ならびにその制御方法および制御プログラム
JPH0211251B2 (ja)
JP6342498B2 (ja) 超音波プローブ収集からの信号を処理するための方法、対応するコンピュータ・プログラムおよび超音波プローブ・デバイス
JP2012161411A (ja) 信号処理装置
CN111789632B (zh) 超声波诊断装置、信号处理装置以及存储介质
WO2020042020A1 (zh) 一种超声弹性检测设备及剪切波弹性成像方法、装置
JP6698511B2 (ja) 超音波信号処理装置、および、それを用いた超音波送受信装置
KR20160098010A (ko) 초음파 진단 장치, 초음파 프로브 및 그 제어 방법
CN110709013A (zh) 超声系统和使用该系统识别身体部位中的流体的方法
JP2020509862A (ja) 臓器視認のための最適走査面選択
JP6054094B2 (ja) 超音波診断装置
JP2020502517A (ja) 超音波探査により信号を取得するための方法、対応するコンピュータプログラムおよび超音波探査装置
JP2005111258A (ja) 超音波診断装置
CN102125443B (zh) 超声波诊断装置以及超声波图像处理装置
JP6492230B2 (ja) スペクトル解析装置、スペクトル解析方法及び超音波撮像装置
KR20180096342A (ko) 초음파 영상장치 및 그 제어방법
JP6668214B2 (ja) 超音波撮像装置及び硬さの算出方法
KR20150118732A (ko) 초음파 장치 및 그 제어 방법
JPS6238982B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6442109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250