JP6441585B2 - Film capacitor - Google Patents
Film capacitor Download PDFInfo
- Publication number
- JP6441585B2 JP6441585B2 JP2014090278A JP2014090278A JP6441585B2 JP 6441585 B2 JP6441585 B2 JP 6441585B2 JP 2014090278 A JP2014090278 A JP 2014090278A JP 2014090278 A JP2014090278 A JP 2014090278A JP 6441585 B2 JP6441585 B2 JP 6441585B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- electrode
- metallicon
- diameter
- wound body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
本発明は、フィルムコンデンサに関するものである。 The present invention relates to a film capacitor.
フィルムコンデンサは、誘電体フィルムの表面にアルミニウムなどの金属を蒸着して電極膜とした金属化フィルムを用いたもので、電極膜特有の自己回復性能(絶縁欠陥部で短絡が生じた場合に、短絡のエネルギーで欠陥部周辺の電極膜が蒸発・飛散して絶縁化し、コンデンサの機能が回復する性能)により絶縁破壊に対する信頼性が高いことから、従来より広く用いられている。 A film capacitor is a metallized film that uses an electrode film by depositing a metal such as aluminum on the surface of the dielectric film. Self-healing performance specific to the electrode film (when a short circuit occurs in an insulation defect, Since the electrode film around the defective portion is evaporated and scattered by the short-circuit energy to insulate and recover the function of the capacitor), it has been widely used because of its high reliability against dielectric breakdown.
このようなフィルムコンデンサは、2枚の金属化フィルムを互いにずらした状態で重ねて巻回し、フィルムの幅方向の両端にメタリコン電極を形成することで得られる。例えば、特許文献1では、金属化フィルムの金属面とメタリコン電極との接続強度を向上させることを目的として、金属化フィルムの両端部において、金属面の蒸着面をメタリコンの溶射方向を向くように傾斜させている。
Such a film capacitor is obtained by stacking and winding two metallized films while being shifted from each other, and forming metallicon electrodes at both ends in the width direction of the film. For example, in
しかしながら、特許文献1に記載のフィルムコンデンサでは、メタリコン電極の外径が金属化フィルムを巻回した巻回体の外径と同程度であり、巻回体に対するメタリコン電極の体積比率が大きく、フィルムコンデンサの小型化・高容量化が難しいという問題があった。
However, in the film capacitor described in
本発明は上記の課題に鑑みなされたもので、メタリコン電極の体積比率を低減し、小型化、高容量化が容易なフィルムコンデンサを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a film capacitor that can be easily reduced in size and increased in capacity by reducing the volume ratio of the metallicon electrode.
本発明のフィルムコンデンサは、表面に電極膜を有する誘電体フィルムの少なくとも一対を巻回してなる巻回体、および該巻回体の両端に設けられた一対のメタリコン電極を備えるフィルムコンデンサであって、前記巻回体が、前記一対の誘電体フィルムの前記電極膜が互いに重なる有効部と、前記電極膜のいずれか一方を含み、前記有効部と前記メタリコン電極との間に介在する一対のマージン部と、を有し、該マージン部が、前記有効部側に該有効部側から前記メタリコン電極側にかけて直径が次第に小さくなるテーパー部と、該テーパー部に隣接し、前記直径が変化しない部分とを備えており、前記巻回体を巻回軸方向に平面視した時に、前記メタリコン電極の外周の全体が、前記有効部の外周の内側にあり、前記メタリコン電極が前記マージン部のうち、前記直径が変化しない部分の端部に接続されていることを特徴とする。 The film capacitor of the present invention is a film capacitor comprising a wound body obtained by winding at least a pair of dielectric films having electrode films on the surface, and a pair of metallicon electrodes provided at both ends of the wound body. The wound body includes an effective portion in which the electrode films of the pair of dielectric films overlap each other and the electrode film, and a pair of margins interposed between the effective portion and the metallicon electrode. A taper portion having a diameter that gradually decreases from the effective portion side to the metallicon electrode side on the effective portion side, and a portion that is adjacent to the tapered portion and does not change the diameter. and wherein the wound body when viewed in plan in the winding axis direction, the whole periphery of the metallikon electrode, Ri inside near the outer periphery of the effective portion, the metallikon electrode before Of the margin portion, wherein said diameter is connected to an end of the portion that does not change.
本発明によれば、メタリコン電極の体積比率を低減し、小型化、高容量化が容易なフィルムコンデンサを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the volume ratio of a metallicon electrode can be reduced and the film capacitor which can be easily reduced in size and increased in capacity can be provided.
本発明の実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態はいずれも本発明の一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。 Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Each of the embodiments described below is an example of the present invention, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
本実施形態のフィルムコンデンサは、図1に示すように、電極膜付きフィルム1を巻回してなる巻回体2、および巻回体2の両端に設けられた一対のメタリコン電極3a、3bを備えている。
As shown in FIG. 1, the film capacitor of the present embodiment includes a
また、図2に示すように、電極膜付きフィルム1は、誘電体フィルム4の一方の表面に導電性を有する電極膜5が設けられたものであり、電極膜5aを備える誘電体フィルム4aである電極膜付きフィルム1aと、電極膜5bを備える誘電体フィルム4bである電極膜付きフィルム1bと、を一対として、少なくとも一対の電極膜付きフィルム1を巻回することで巻回体2が形成されている。誘電体フィルム4の幅方向(巻回軸Xの方向)の端部の一方には、電極膜5が設けられていない領域が存在する。一対の電極膜付きフィルム1a、1bは、電極膜5a、5bが設けられていない領域が、互いに異なる端部側に位置するように重ねあわされ、巻回される。このような巻回体2は、電極膜5a及び電極膜5bが誘電体フィルム4aおよび4bを介して互いに重なりあう有効部2cと、電極膜5aまたは電極膜5bのいずれか一方のみを含む一対のマージン部2aおよび2bを有している。そして、マージン部2aは有効部2cとメタリコン電極3aとの間に介在し、マージン部2bは有効部2cとメタリコン電極3bとの間に介在している(図1を参照)。マージン部2a、2b内の電極膜5a、5bは、巻回体2のそれぞれ異なる端部に露出し、それぞれメタリコン電極3a、3bと電気的に接続している。
Moreover, as shown in FIG. 2, the
本実施形態のフィルムコンデンサは、図3(A)に示すように、巻回体2の巻回軸Xに垂直な断面において有効部2cの直径をd1、メタリコン電極3aおよび3bの直径をd2としたとき、d1がd2よりも大きいものである。このように、有効部2cの直径d1をメタリコン電極3aおよび3bの直径d2よりも大きくすることにより、巻回体2に対するメタリコン電極3aおよび3bの体積比率を小さくすることができ、フィルムコンデンサの小型化、高容量化に際してメタリコン電極3a、3bの影響を低減できる。また、金属の溶射面積が低減され、溶射の効率が向上しコストを低減することもできる。
In the film capacitor of this embodiment, as shown in FIG. 3A, the diameter of the
ここで、有効部2cの直径d1は、巻回軸Xに垂直な方向における有効部2cの直径をマイクロメータ、ノギス等を用いて、または巻回軸Xに垂直な断面の写真を用いて少なくとも2点測定し、測定により得られたデータのうち最も大きいものとする。また、メタリコン電極3a、3bの直径d2は、巻回軸Xに垂直な方向においてメタリコン電極3a、3bのもっとも直径が大きい部分の直径を、マイクロメータ、ノギス等を用いて、または巻回軸Xに垂直な断面の写真を用いて少なくとも2点測定し、測定で得られたデータのうち最も大きいものとする。以下、直径とは、特に指定しない限り巻回軸Xに垂直な方向における直径であるものとする。
Here, the diameter d1 of the
なお、d2のd1に対する比率d2/d1は、0.85〜0.99の範囲とすることが好ましい。d2/d1を0.99以下とすることで、巻回体2に対するメタリコン電極3a、3bの体積比率が低減され、フィルムコンデンサの小型化・高容量化が容易になる。また、詳細は後述するが、メタリコン電極3a、3bの周縁部における剥離等の不具合を低減できる。d2/d1を0.85以上とすることで、電極膜5a、5bとメタリコン電極3a、3bとの接合強度を高めることができる。
The ratio d2 / d1 of d2 to d1 is preferably in the range of 0.85 to 0.99. By setting d2 / d1 to 0.99 or less, the volume ratio of the
また、マージン部2aおよび2bは、有効部2c側の直径よりも巻回体2の端部側、すなわちマージン部2aにおいてはメタリコン電極3a側の直径、マージン部2bにおいてはメタリコン電極3b側の直径の方が小さいテーパー部を有することが好ましい。マージン部2aおよび2bが、このようなテーパー部を有することにより、直径の異なる有効部2cとメタリコン電極3aおよび3bとの間で、誘電体フィルム4および電極膜5の変形に起因する応力が低減され、欠陥の発生を抑制できる。
The
ここで、巻回軸X方向における巻回体2の長さをL1、テーパー部の長さをL2としたとき、L2のL1に対する比率L2/L1が、0.05〜0.30の範囲であることが好ましい。L2/L1を0.05以上とすることで、メタリコン電極3a、3bのd2を有効層2cに対して小さくすることができ、L2/L1を0.30以下とすることで、十分な静電容量を確保することができる。
Here, when the length of the
このようなフィルムコンデンサは、例えば以下のようにして作製すればよい。まず、誘電体フィルム4を準備する。誘電体フィルム4は、例えば絶縁性の樹脂を溶媒に溶解した樹脂溶液を、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)製の基材の表面にシート状に成形し、乾燥して溶剤を揮発させることにより得られる。成形方法としては、ドクターブレード法、ダイコータ法およびナイフコータ法等、周知の成膜方法から適宜選択すればよい。成形に使用する溶剤としては、例えば、メタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノプロピルエーテル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、キシレン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジメチルアセトアミド、シクロヘキサン、又は、これらから選択された2種以上の混合物を含んだ有機溶剤を用いるのがよい。また、溶融押し出し法で作製した樹脂のフィルムを延伸加工してもよい。 Such a film capacitor may be produced, for example, as follows. First, the dielectric film 4 is prepared. The dielectric film 4 is obtained by, for example, forming a resin solution obtained by dissolving an insulating resin in a solvent into a sheet shape on the surface of a base material made of, for example, polyethylene terephthalate (PET), and drying to volatilize the solvent. It is done. The forming method may be appropriately selected from known film forming methods such as a doctor blade method, a die coater method, and a knife coater method. Solvents used for molding include, for example, methanol, isopropanol, n-butanol, ethylene glycol, ethylene glycol monopropyl ether, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, xylene, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monomethyl ether acetate, dimethylacetamide, cyclohexane Alternatively, an organic solvent containing a mixture of two or more selected from these may be used. Further, a resin film produced by a melt extrusion method may be stretched.
誘電体フィルム4の厚さは、例えば5μm以下とすればよいが、特に0.5〜2μmの厚さの誘電体フィルム4を用いることが好ましい。 The thickness of the dielectric film 4 may be, for example, 5 μm or less, but it is particularly preferable to use the dielectric film 4 having a thickness of 0.5 to 2 μm.
誘電体フィルム4に用いる絶縁性の樹脂の材料としては、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエチレンナフタレート(PEN)およびシクロオレフィンポリマー(COP)などが挙げられる。特にシクロオレフィンポリマー(COP)は、絶縁破壊電圧が高いことから好ましい。 Examples of the insulating resin material used for the dielectric film 4 include polypropylene (PP), polyethylene terephthalate (PET), polyphenylene sulfide (PPS), polyethylene naphthalate (PEN), and cycloolefin polymer (COP). . Cycloolefin polymer (COP) is particularly preferable because of its high dielectric breakdown voltage.
誘電体フィルム4は、上述の絶縁性の樹脂のみにより構成されていてもよいが、他の材料を含んでいてもよい。誘電体フィルム4に含まれる樹脂以外の構成要素としては、例えば上述の有機溶剤や無機フィラーが挙げられる。無機フィラーには、例えば、アルミナ、酸化チタン、二酸化珪素などの無機酸化物、窒化珪素など無機窒化物、ガラスなどを用いることができる。特に、ペロブスカイト型構造を有する複合酸化物など比誘電率の高い材料を無機フィラーとして用いた場合には、誘電体フィルム4全体の比誘電率が向上し、フィルムコンデンサを小型化することができる。また、無機フィラーと樹脂との相溶性を高める上で、無機フィラーにシランカップリング処理やチタネートカップリング処理等の表
面処理を行っても良い。
The dielectric film 4 may be made of only the above-described insulating resin, but may contain other materials. Examples of components other than the resin contained in the dielectric film 4 include the organic solvents and inorganic fillers described above. As the inorganic filler, for example, inorganic oxides such as alumina, titanium oxide, and silicon dioxide, inorganic nitrides such as silicon nitride, glass, and the like can be used. In particular, when a material having a high relative dielectric constant such as a composite oxide having a perovskite structure is used as the inorganic filler, the relative dielectric constant of the entire dielectric film 4 is improved, and the film capacitor can be reduced in size. In order to improve the compatibility between the inorganic filler and the resin, the inorganic filler may be subjected to a surface treatment such as a silane coupling treatment or a titanate coupling treatment.
誘電体フィルム4にこのような無機フィラーを用いる場合、無機フィラーを50質量%未満、樹脂を50質量%以上含有する複合フィルムとすることで、樹脂の可撓性を維持したまま、無機フィラーによる比誘電率向上などの効果を得ることができる。また、無機フィラーのサイズ(平均粒径)は、4〜1000nmとすることが好ましい。 When such an inorganic filler is used for the dielectric film 4, a composite film containing less than 50% by mass of the inorganic filler and 50% by mass or more of the resin is used to maintain the flexibility of the resin. Effects such as improvement of relative dielectric constant can be obtained. Moreover, it is preferable that the size (average particle diameter) of an inorganic filler shall be 4-1000 nm.
作製した誘電体フィルム4の一方の主面に、幅方向の端部の一方にマスクをした後、アルミニウム(Al)などの金属成分を蒸着して、電極膜5を備える電極膜付きフィルム1を準備する。
A
電極膜5の材料としては、例えばアルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)などの金属や合金などが挙げられる。電極膜5の厚さは5〜100nm、特には10〜80nmとすることが好ましい。
Examples of the material of the
次いで、電極膜付きフィルム1からマスクを除去し、電極膜付きフィルム1aと電極膜付きフィルム1bの一対とし、電極膜付きフィルム1aの電極膜5aと、電極膜付きフィルム1bの電極膜5bが形成されていない主面とが対向するように重ね合わせ、巻回機を用いて所定のテンションを加えて巻回することにより巻回体2を得る。この時、電極膜付きフィルム1aおよび1bを、電極膜5aおよび5bがマスクにより形成されていない領域が、互いに異なる端部側に位置するように重ね合わせる。また、電極膜付きフィルム1aおよび1bは、図2に示すように電極膜5aおよび5bが設けられた面が外周側となるように巻回することが好ましい。
Next, the mask is removed from the film with
ここで、誘電体フィルム4の厚さが2μm以下、電極膜5の厚さが10〜80nmの電極膜付きフィルム1を用いることにより、従来よりも誘電体フィルム4と電極膜5との厚さの差が小さくなり、巻回体2の直径に対する電極膜5の厚さの影響が大きくなる。すなわち、電極膜5aおよび電極膜5bが誘電体フィルム4aおよび4bを介して互いに重なりあう有効部2cの直径d1に対して、電極膜5aまたは電極膜5bのいずれか一方のみを含む一対のマージン部2aおよび2bの直径が小さくなり易い。したがって、有効部2cの直径d1とマージン部2aおよび2bの直径の差が大きくなり、電極膜付きフィルム1aおよび1bを上述のようにして所定のテンションを加えながら巻回することで、マージン部2aおよび2bの直径は、有効部2cからの距離が大きくなるほど小さくなり、マージン部2aおよび2bにテーパー部が形成される。
Here, the thickness of the dielectric film 4 and the
電極膜付きフィルム1の巻回は、巻芯を用いて行ってもよいし、巻芯を用いずに金属化フィルム1を円筒状に巻回してもよい。巻回した巻回体2をプレスすることにより、さらにマージン部2aおよび2bの直径を小さくしてもよい。巻芯を用いた場合は、巻回体2から巻芯を除去することが、フィルムコンデンサの体積低減という点から好ましい。
The film with
なお、本実施形態では、マージン部2aおよび2bの全体がテーパー部である例を示したが、図5〜7に示すように、マージン部2aおよび2bの一部がテーパー部となっていても構わない。例えば、図5の形態では、図5(B)に示すようにマージン部2bのテーパー部が、マージン部2bのメタリコン電極3b側に形成されている。また、図6の形態では、図6(B)に示すように、マージン部2bのテーパー部が、マージン部2bの有効層2c側に形成されている。図7の形態では、図7(B)に示すように、マージン部2bのテーパー部が、有効層2cとメタリコン電極3bの間に、有効層2cおよびメタリコン電極3bのいずれにも接しないように形成されている。このような形態は、例えば誘電体フィルム4の柔軟性を調整したり、巻回体2をプレスする際にマージン部2a、2bの形状を調整することにより実現できる。
In the present embodiment, the
なお、有効部2cにテーパー部が形成されると、マージン部2aの近傍に位置する電極膜5bまたはマージン部2bの近傍に位置する電極膜5aが、誘電体フィルム4bまたは4aから剥離して、静電容量の低下やばらつきが生じる懸念があるため、テーパー部はマージン部2aおよび2bにおいて形成されることが好ましい。
When the tapered portion is formed in the
次に、得られた巻回体2の、電極膜5aおよび電極膜5bが露出した端部にそれぞれ、メタリコン電極3a、3bを形成する。メタリコン電極3a、3bは、巻回体2の端部に例えば亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)等の金属を溶射することで形成される。このとき、マージン部2a、2bが、有効部2c側の直径よりも巻回体2の端部側の直径の方が小さい、すなわちメタリコン電極3a、3b側の直径のほうが小さいテーパー部を有することにより、メタリコン電極3aおよび3bの直径を有効部2cの直径よりも小さくすることができる。
Next,
なお、メタリコン電極3を形成する際には、複数の巻回体2を端部が溶射方向に向くように並べて、同時に溶射処理を行う。その際、有効部2cと、マージン部2aおよび2bの直径が同じであったり、マージン部2a、2bが逆テーパー形状(有効部2c側の直径よりも巻回体2の端部側の直径の方が大きい)であると、巻回体2同士が密着するように配置した場合、隣接する巻回体2に形成されたメタリコン電極3同士が接合し、それを分離する際にメタリコン電極3の一部または全部が剥離するなどの不具合が生じる。そのため、巻回体2同士が密着しないようにスペーサなどを介して複数の巻回体2を配置するなどして、隣接する巻回体2に形成されたメタリコン電極3同士の接合を防止するが、同時に溶射処理できる巻回体2の数量が減少し、溶射処理の効率が低下する。
When forming the metallicon electrode 3, the plurality of
マージン部2aおよび2bが、本実施形態のように巻回体2の端部側の直径が小さいテーパー部を有する場合、複数の巻回体2を密着するように配置したとしても、メタリコン電極3が形成される巻回体2の端部においては、隣接する巻回体2の端部との間に隙間ができ、隣接する巻回体2に形成されたメタリコン電極3同士が接合しにくくなる。したがって、不具合のないメタリコン電極3を効率良く形成することが可能となる。なお、溶射処理の際に、巻回体2のテーパー部をカバーテープなどでマスクし、端部のみにメタリコン電極3が形成されるようにしてもよい。
When the
メタリコン電極3a、3bを形成する際に、同時に図4に示すようにメタリコン電極3a、3bにリード線6a、6bを接合しても良い。リード線は、例えば銅線などを用いればよい。
When forming the
次いで、メタリコン電極3a、3b(リード線6a、6bを含む)を形成したフィルムコンデンサの本体の表面に樹脂からなる外装部材7を形成することによって、フィルムコンデンサを得ることができる。なお、理解を容易にするため、図4においては外装部材7を破線で示し、内部のフィルムコンデンサの本体を実線で示した。
Next, the film capacitor can be obtained by forming the
なお、本実施形態ではフィルムコンデンサの本体の、巻回軸Xに垂直な断面の形状が円状であるものとして説明したが、楕円状や多角形状であっても構わない。その場合、断面の長径または対角線の長さを直径とみなすものとする。 In the present embodiment, the main body of the film capacitor has been described as having a circular cross section perpendicular to the winding axis X. However, an elliptical shape or a polygonal shape may be used. In that case, the major axis of the cross section or the length of the diagonal line is regarded as the diameter.
1、1a、1b:電極膜付きフィルム
2 :巻回体
2a、2b :巻回体のマージン部
2c :巻回体の有効部
3、3a、3b:メタリコン電極
4、4a、4b:誘電体フィルム
5、5a、5b:電極膜
6a、6b :リード線
7 :外装部材
1, 1a, 1b: Film with electrode film 2:
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014090278A JP6441585B2 (en) | 2014-04-24 | 2014-04-24 | Film capacitor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014090278A JP6441585B2 (en) | 2014-04-24 | 2014-04-24 | Film capacitor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015211071A JP2015211071A (en) | 2015-11-24 |
JP6441585B2 true JP6441585B2 (en) | 2018-12-19 |
Family
ID=54613077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014090278A Active JP6441585B2 (en) | 2014-04-24 | 2014-04-24 | Film capacitor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6441585B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114868215B (en) | 2019-12-20 | 2024-08-20 | 京瓷株式会社 | Thin film capacitor element and thin film capacitor |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3891901A (en) * | 1970-02-24 | 1975-06-24 | Mallory & Co Inc P R | Capacitors with sprayed electrode terminals |
JPS6225872Y2 (en) * | 1979-05-31 | 1987-07-02 | ||
JPH0362912A (en) * | 1989-07-31 | 1991-03-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Film capacitor and manufacture thereof |
JP4409209B2 (en) * | 2002-05-30 | 2010-02-03 | パナソニック株式会社 | Manufacturing method of circuit component built-in module |
JP2008140798A (en) * | 2006-11-29 | 2008-06-19 | Toray Ind Inc | Metallization film and metallization film capacitor |
JP2009147255A (en) * | 2007-12-18 | 2009-07-02 | Toray Ind Inc | Metallized film and metallized film capacitor |
JP5191967B2 (en) * | 2009-08-22 | 2013-05-08 | ニチコン株式会社 | Electrode foil type film capacitor |
JP2012009654A (en) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Daikin Ind Ltd | Film capacitor |
-
2014
- 2014-04-24 JP JP2014090278A patent/JP6441585B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015211071A (en) | 2015-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011029442A (en) | Film for film capacitor, film capacitor using the same and method of manufacturing the film and the film capacitor | |
US20110181998A1 (en) | Deposited film and film capacitor using the same | |
US10923280B2 (en) | Film capacitor, combination type capacitor, inverter, and electric vehicle | |
JP6441585B2 (en) | Film capacitor | |
JP2013247264A (en) | Film capacitor | |
US20190172649A1 (en) | Ceramic-wound-capacitor with lead lanthanum zirconium titanate dielectric | |
US3327184A (en) | Wound capacitor and method of making | |
JP4931755B2 (en) | Dry metal evaporated film capacitor | |
CN112912980B (en) | Film capacitor with acrylic dielectric layer coated on inner side | |
US10692656B2 (en) | Film capacitor and method for manufacturing film capacitor | |
JP6064956B2 (en) | Film capacitor | |
JP2005093761A (en) | Film capacitor | |
JP2024053309A (en) | Method for manufacturing electrolytic capacitor and electrolytic capacitor | |
KR102063782B1 (en) | Film capacitor | |
JP6321414B2 (en) | Film capacitor | |
JP2014107394A (en) | Metalized film capacitor | |
JP2008091958A (en) | Manufacturing method of oblate metalized film capacitor | |
KR101173188B1 (en) | Metalized plastic film capacitor having marginside wave-cutting film and metalized plastic film product method | |
CN109478463B (en) | Thin film capacitor, capacitor unit and method for manufacturing thin film capacitor | |
JP5012983B2 (en) | Film capacitor manufacturing method | |
JP2012094603A (en) | Method for manufacturing film capacitor | |
JP2010050387A (en) | Method of manufacturing metallized film, metallized film, film material, method of manufacturing film capacitor, and film capacitor | |
JP2013120834A (en) | Film for film capacitor, and film capacitor | |
JP2009277866A (en) | Film capacitor and method of manufacturing the same | |
JP2015183181A (en) | High insulation film and film capacitor using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160817 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170822 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6441585 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |