JP6437500B2 - 電子マネー充当装置 - Google Patents

電子マネー充当装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6437500B2
JP6437500B2 JP2016181940A JP2016181940A JP6437500B2 JP 6437500 B2 JP6437500 B2 JP 6437500B2 JP 2016181940 A JP2016181940 A JP 2016181940A JP 2016181940 A JP2016181940 A JP 2016181940A JP 6437500 B2 JP6437500 B2 JP 6437500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic money
amount
balance
user
money
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016181940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018045611A (ja
Inventor
成一 孫
成一 孫
Original Assignee
株式会社ebs
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ebs filed Critical 株式会社ebs
Priority to JP2016181940A priority Critical patent/JP6437500B2/ja
Publication of JP2018045611A publication Critical patent/JP2018045611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6437500B2 publication Critical patent/JP6437500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

クレジットカード払いで買い物を行うとき、購入金額に電子マネーを充当すると共に、クレジットカードの発行者に対して電子マネー充当金額の清算を行う技術に関する。
電子マネーとは、貨幣価値をデジタル・データとしてICカードやソフトウェアに記録し、貨幣価値の授受を電子的に行う仕組みのことである(広辞苑、第六版)。また、企業ポイントとは、企業通貨ともいい、企業が独自に発行するポイントプログラムであり、発行者以外の商品やサービスと交換できるものや電子マネーなどの総称でもある。
種々の電子マネー(企業ポイントを含む)が世の中で広く使用されているものの、その使用方法に関しては少なからず制約があり、また、ユーザーの希望する利用形態が可能であるとも限らず、利便性という観点で制限的である場面が多々生じる。
一方、電子マネーが世の中を広く流通するようになり、電子マネーを使って商取引をより便利にするための研究・開発が盛んに行われており、例えば、特許文献1では、仮想及び現実の店舗において、利用者が、所有する電子マネーの種類を意識することなく、その電子マネーを店舗での決済に利用できるようにする技術が提案されている。
特開2002−334285号公報
しかしながら、上記従来技術では、クレジットカード払いで商品・サービスを購入するとき、購入代金の一部を電子マネーによって支払いたいというニーズを満足させることができないという問題点があった。
そこで本発明では、上記問題点を鑑み、クレジットカード払いで買い物を行うとき、購入金額に電子マネーを充当すると共に、クレジットカードの発行者に対して電子マネー充当額分の清算を行う電子マネー充当装置を提供することを目的とする。
開示する電子マネー充当装置の一形態は、ユーザーが所有する電子マネーの残高を記憶する電子マネー残高記憶手段と、所定金額の商品・サービスについて、前記ユーザーのクレジットカードによる前記所定金額の決済を行って購入する旨の通知を取得する購入通知受付手段と、前記ユーザーが操作するユーザー端末から、前記クレジットカードの発行者に対する前記商品・サービスの購入に伴う債務である前記所定金額の返済において前記電子マネーを利用して充当する充当金額を受け付ける充当金額受付手段と、前記充当金額に関し、前記電子マネーの残高から減算する金額を算出する残高減算額算出手段と、前記残高減算額算出手段により算出された金額を、前記電子マネーの残高から減じる電子マネー残高更新手段と、前記クレジットカードの発行者が管理するサーバー装置に対し、前記債務の返済において前記電子マネーを利用する返済分の支払い処理を行うと共に、前記ユーザーに対する前記商品・サービスの購入に伴う債権から前記返済分を控除する処理の実行を要請する充当額支払手段と、を有することを特徴とする。
開示する電子マネー充当装置は、クレジットカード払いで買い物を行うとき、購入金額に電子マネーを充当すると共に、クレジットカードの発行者に対して電子マネー充当額分の清算を行う。
本実施の形態に係る電子マネー充当装置の概要を説明する図である。 本実施の形態に係る電子マネー充当装置の機能ブロック図である。 本実施の形態に係る電子マネー残高記憶手段の一例を示す図である。 本実施の形態に係る電子マネー充当装置による処理を説明するための前提条件の一例を示す図である。 本実施の形態に係る電子マネーと法定通貨との交換料率の一例を示す図である。 本実施の形態に係る電子マネー残高更新手段の処理の一例を説明するための図である。 本実施の形態に係る充当額支払手段の処理の一例を説明するための図である。 本実施の形態に係るクレジットカード発行者が管理するユーザーの未払い残高の一例を示す図である。 本実施の形態に係る電子マネー充当装置のハードウエア構成例を示す図である。 本実施の形態に係る電子マネー充当装置による処理の一例の流れを示すフローチャートである。
図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について説明する。
(本実施の形態に係る電子マネー充当装置の動作原理)
図1乃至8を用いて、本実施の形態に係る電子マネー充当装置(以下、単に「本装置」という。)100の概要について説明する。図1は、本装置100と周辺装置との接続関係を示す図であり、図2は、本装置100の機能ブロック図である。
図1で示すように、本装置100は、通信ネットワーク300を介し、ユーザー280が操作するユーザー端末290及びクレジットカードの発行者(以下、「イシュアー」という。)が管理するサーバー装置260と接続される。また、後述するが、本装置100は、商品・サービスの購入を行う店舗にて操作される店舗端末310と接続される形態であっても良い。
本装置100は、ユーザー280がクレジットカード払いで商品・サービスを購入するとき、サーバー装置260又は店舗端末310等から、ユーザー280が商品・サービスを購入する旨の通知を取得する。本装置100は、当該通知を受け付けた後、ユーザー280の希望に応じ、商品・サービスの購入代金230の全部又は一部に、本装置100において残高管理される電子マネー210を充当する処理を行う。そして、本装置100は、購入代金230に充当した分の金額をイシュアーに支払う処理を行う。それによって、ユーザー280とイシュアーとの間の商品・サービスの購入に関する債権債務の金額が調整される。
上記のように、本装置100は、クレジットカード払いで買い物を行うとき、購入金額に電子マネーを充当すると共に、イシュアーに対して電子マネー充当額分の清算を行うことができる。
なお、サーバー装置260においては、購入代金230への電子マネー210充当に伴い本装置100から支払いを受けたことに関し、ユーザー280・イシュアー間の商品・サービスの購入に関する債権債務を調整するための適切な処理が行われるものとする。
また、電子マネー210とは、デジタルデータ化された貨幣のことであり、ICカードに情報を書き込みクレジットカードのように利用する形態(ICカード型電子マネー)、インターネット上でデータとして流通する形態(ネットワーク型電子マネー)、プリペイドカード型電子マネーを含む。また、電子マネー210は、企業通貨、仮想通貨を含むものとする。仮想通貨とは、オンラインゲームやコミュニティーなどのサービスで使用できる通貨である。企業通貨とは、所謂企業ポイントであり、航空会社のマイレージ、クレジットカードのポイント、スイカなどの電子マネーのように購入金額に応じてポイントがたまり、そのポイントで他の商品を購入できる方式のことをいう。
図2で示すように、本装置100は、電子マネー残高記憶手段110、購入通知受付手段120、ユーザー問い合わせ手段130、充当金額受付手段140、電子マネー特定指示受付手段150、残高減算額算出手段160、電子マネー残高更新手段170、充当額支払手段180を有する。
電子マネー残高記憶手段110は、ユーザー280が所有する電子マネー210の残高220を記憶する。ユーザー280が複数種類の電子マネー210を所有する場合、電子マネー残高記憶手段110は、電子マネー210の種類毎に、ユーザー280が所有する電子マネー210の残高220を記憶する。図3で示すように、例えば、電子マネー残高記憶手段110は、電子マネーAについて“10,000単位”の残高220を記憶し、電子マネーBについて“20,000単位”の残高220を記憶する。通常、複数のユーザー280が存在するため、電子マネー残高記憶手段110は、ユーザー280毎に、各ユーザー280に権利が帰属する電子マネー210の残高220を分別管理する。残高220を管理する口座を開設するとき、電子マネー210は法定通貨ではないので、銀行の預金口座を開設するときのように個人情報のチェックは厳しくは行われず、口座の分別管理に必要な情報があれば足りる。
購入通知受付手段120は、イシュアーが管理するサーバー装置260又は店舗端末310等から、ユーザー280が所定金額230の商品・サービスをクレジットカードを使用して購入する旨の通知を受け付ける。図4(a)で示すように、購入通知受付手段120は、例えば、ユーザー280が金額230“10,000円”の商品・サービスをクレジットカード払いで購入しようとしている旨の通知を受け付ける。なお、購入通知受付手段120は、一般的に、サーバー装置260又は店舗端末310から上記通知を取得することになると思われるが、通知元はこれらに限定されない。
ユーザー問い合わせ手段130は、ユーザー端末290へ、所定金額230の支払に電子マネー210を充当するか否かを問い合わせ、応答するように要求すると共に、その応答を受け付ける。つまり、ユーザー問い合わせ手段130は、所定金額230の商品・サービスをクレジットカード払いで購入するとき、購入代金230に電子マネー210を充当する本装置100による処理を実行させるか否かの問い合わせを行っている。本装置100は、ユーザー端末290から本装置100による処理の実行指示を受け付けた場合、購入代金230に電子マネー210を充当する処理を実行する形態としても良い。
充当金額受付手段140は、ユーザー端末290へ、商品・サービスの購入代金230に充当する電子マネー210の金額240を問い合わせ、応答するように要求すると共に、その応答を受け付ける。つまり、充当金額受付手段140は、ユーザー端末290から、商品・サービスの購入代金230への電子マネー210による充当金額240を受け付ける。充当金額240の単位は、電子マネー210の単位であっても良く、法定通貨の単位(例えば、「円」)」であっても良い。図4(b)で示すように、充当金額受付手段140は、ユーザー端末290から、商品・サービスの購入代金230への電子マネー210による充当金額240として“3,000(単位は、電子マネー210又は法定通貨の何れの単位でも良い)”を受け付ける。
電子マネー特定指示受付手段150は、ユーザー端末290へ、所定金額230の支払に充当する電子マネー210の種類を問い合わせ、応答するように要求すると共に、その応答を受け付ける。つまり、電子マネー特定指示受付手段150は、ユーザー端末290から、購入代金230に充当する電子マネー210の種類を特定する情報を受け付ける。図3で示すように、電子マネー特定指示受付手段150は、例えば、ユーザー端末290から、購入代金230に充当する電子マネー210として“電子マネーA”を指定する情報を取得する。
残高減算額算出手段160は、購入代金230の一部又は全部に充当金額240の電子マネー210を充当するにあたり、電子マネー210の残高220から減算する金額を算出する。充当金額240が電子マネー210の単位として予め設定され、又は、充当金額受付手段140によって受け付けられた場合、残高減算額算出手段160は、充当金額240そのものを、電子マネー210の残高220から減算する金額とする。
一方で、充当金額240が法定通貨の単位として予め設定され、又は、充当金額受付手段140によって受け付けられた場合、残高減算額算出手段160は、電子マネー210と法定通貨との交換料率270及び充当金額240に基づいて、電子マネー210の残高220から減算する金額を算出する。
図5で示すように、交換料率270は、電子マネー210の種類毎に定められ、例えば、電子マネーAと法定通貨との交換料率270として“0.85”が定められ、電子マネーBと法定通貨との交換料率270として“0.90”が定められる。また、図5で示す交換料率270は、“法定通貨の単位”=“電子マネーの単位”ד交換料率270”の関係で規定されているが、その他、“電子マネーの単位”=“法定通貨の単位”ד交換料率270”の関係で規定されていても良い。
図6(a)で示すように、充当金額240が電子マネー210の単位で“3,000”である場合、残高減算額算出手段160は、電子マネー210の残高220から減算する金額を“3,000単位”とする。図5及び6(b)で示すように、充当金額240が法定通貨の単位で“3、000”、充当する電子マネー210が“電子マネーA”である場合、残高減算額算出手段160は、充当金額240“3,000”÷交換料率270“0.85”を計算し、電子マネー210の残高220から減算する金額を“3,529単位”とする。
電子マネー残高更新手段170は、残高減算額算出手段160によって算出された金額を、電子マネー210の残高220から減じる。図6(a)で示すように、電子マネー残高更新手段170は、残高220が“10,000単位”、残高減算額算出手段160の算出額が“3,000単位”である場合、“10,000−3,000”を計算し、残高220を計算結果の“7,000単位”とする。図6(b)で示すように、電子マネー残高更新手段170は、残高220が“10,000単位”、残高減算額算出手段160の算出額が“3,529単位”である場合、“10,000−3,529”を計算し、残高220を計算結果の“6,471単位”とする。
充当額支払手段180は、イシュアーに対し、購入代金230へ充当した電子マネー210の分(法定通貨の単位で)の支払い処理を行う。また、充当額支払手段180は、サーバー装置260に対し、購入代金230充当分の支払いを行うと共に、ユーザー280の購入代金230に係る未払い残高から自らが支払った金額を控除する処理の実行を要請する形態としても良い。
充当金額240が電子マネー210の単位として予め設定され、又は、充当金額受付手段140によって受け付けられた場合、充当額支払手段180は、交換料率270及び充当金額240に基づいて算出した金額について、支払い処理を行う。
一方、充当金額240が法定通貨の単位として予め設定され、又は、充当金額受付手段140によって受け付けられた場合、充当額支払手段180は、充当金額240そのものについての支払い処理を行う。
図7(a)で示すように、充当金額240が電子マネー210の単位で“3,000”、交換料率270が“0.85”である場合、充当額支払手段180は、イシュアーへ支払う金額について、充当金額240“3,000”×交換料率270“0.85”を計算し、計算結果の“2,550円”をイシュアーに対し支払い処理を行う。図7(b)で示すように、充当金額240が法定通貨の単位で“3、000”である場合、充当額支払手段180は、イシュアーに対し支払う金額を“3,000円”とし、これを支払う処理を行う。
なお、イシュアーが管理するサーバー装置260においては、購入代金230への電子マネー210充当に伴い本装置100から支払いを受けたことに関し、ユーザー280・イシュアー間の商品・サービスの購入に関する債権債務を調整するための適切な処理が行われる。ここで、債権債務を調整するための適切な処理とは、ユーザー280の未払い残高から充当額支払手段180によって支払われた金額を控除する処理である。
図4(a)及び8(a)で示すように、充当額支払手段180が“2,550円”の支払い処理を行った場合、サーバー装置260は、ユーザー280の購入代金230の未払い残高について、当初残高“10,000円”−充当額支払手段180による支払額“2,550円”を計算し、その値を計算結果の“7,450円”とする処理を行う。
図4(a)及び8(b)で示すように、充当額支払手段180が“3,000円”の支払い処理を行った場合、サーバー装置260は、ユーザー280の購入代金230の未払い残高について、当初残高“10,000円”−充当額支払手段180による支払額“3,000円”を計算し、その値を計算結果の“7,000円”とする処理を行う。
上記のような処理を行うことで、本装置100は、クレジットカード払いで買い物を行うとき、購入金額230の一部に電子マネー210を充当すると共に、イシュアーに対して電子マネー充当額分の清算を行う。
(本実施の形態に係る電子マネー充当装置のハードウエア構成)
図9を用いて、本装置100のハードウエア構成例について説明する。図9は、本装置100のハードウエア構成の一例を示す図である。図9で示すように、本装置100は、CPU(Central Processing Unit)410、ROM(Read-Only Memory)420、RAM(Random Access Memory)430、補助記憶装置440、通信I/F450、入力装置460、出力装置470、記録媒体I/F480を有する。
CPU410は、ROM420に記憶されたプログラムを実行する装置であり、RAM430に展開(ロード)されたデータを、プログラムの命令に従って演算処理し、本装置100全体を制御する。ROM420は、CPU410が実行するプログラムやデータを記憶している。RAM430は、CPU410でROM420に記憶されたプログラムを実行する際に、実行するプログラムやデータが展開(ロード)され、演算の間、演算データを一時的に保持する。
補助記憶装置440は、基本ソフトウエアであるOS(Operating System)や本実施の形態に係るアプリケーションプログラムなどを、関連するデータとともに記憶する装置である。補助記憶装置440は、電子マネー残高記憶手段110を含み、例えば、HDD(Hard Disc Drive)やフラッシュメモリなどである。
通信I/F450は、有線・無線LAN(Local Area Network)、インターネットなどの通信ネットワークに接続し、通信機能を提供する他装置とデータの授受を行うためのインターフェースである。
入力装置460は、キーボードなど本装置100にデータ入力を行うための装置である。出力装置(表示装置)470は、LCD(Liquid Crystal Display)等で構成される装置であり、本装置100が有する機能をユーザーが利用する際や各種設定を行う際のユーザーインターフェースとして機能する装置である。記録媒体I/F480は、CD−ROM、DVD−ROM、USBメモリなどの記録媒体490とデータの送受信を行うためのインターフェースである。
本装置100が有する各手段は、CPU410が、ROM420又は補助記憶装置440に記憶された各手段に対応するプログラムを実行することにより実現される形態としても良い。また、本装置100が有する各手段は、当該各手段に関する処理をハードウエアとして実現される形態としても良い。また、通信I/F450を介して外部サーバー装置から本発明に係るプログラムを読み込ませたり、記録媒体I/F480を介して記録媒体490から本発明に係るプログラムを読み込ませたりして、本装置100に当該プログラムを実行させる形態としても良い。
(本実施の形態に係る電子マネー充当装置による処理例)
図10を用いて、本装置100による購入代金230への電子マネー210の充当処理の一例について説明する。図10は、本装置100による購入代金230への電子マネー210の充当処理の一例の流れを示すフローチャートである。
S10で購入通知受付手段120が、イシュアーが管理するサーバー装置260又は店舗端末310等から、ユーザー280が所定金額230の商品・サービスをクレジットカード払いにて購入する旨の通知を受け付ける。図4(a)で示すように、購入通知受付手段120は、例えば、ユーザー280が金額230“10,000円”の商品・サービスをクレジットカード払いで購入しようとしている旨の通知を受け付ける。なお、購入通知受付手段120は、一般的に、サーバー装置260又は店舗端末310から上記通知を取得することになると思われるが、通知元はこれらに限定されない。
S20でユーザー問い合わせ手段130が、ユーザー端末290へ、所定金額230の支払に電子マネー210を充当するか否かを問い合わせ、応答するように要求すると共に、その応答を受け付ける。つまり、ユーザー問い合わせ手段130は、所定金額230の商品・サービスをクレジットカード払いで購入するとき、購入代金230に電子マネー210を充当する本装置100による処理を実行させるか否かの問い合わせを行う。本装置100は、ユーザー端末290から本装置100による処理の実行指示を受け付けた場合、購入代金230に電子マネー210を充当する処理を実行する形態としても良い。
また、S20で充当金額受付手段140が、ユーザー端末290へ、商品・サービスの購入代金230に充当する電子マネー210の金額240を問い合わせ、応答するように要求すると共に、その応答を受け付ける。つまり、充当金額受付手段140は、ユーザー端末290から、商品・サービスの購入代金230への電子マネー210による充当金額240を受け付ける。
図4(b)で示すように、充当金額受付手段140は、ユーザー端末290から、商品・サービスの購入代金230への電子マネー210による充当金額240として“3,000(単位は、電子マネー210又は法定通貨の何れの単位でも良い)”を受け付ける。
さらに、S20で電子マネー特定指示受付手段150が、ユーザー端末290へ、所定金額230の支払に充当する電子マネー210の種類を問い合わせ、応答するように要求すると共に、その応答を受け付ける。つまり、電子マネー特定指示受付手段150は、ユーザー端末290から、購入代金230に充当する電子マネー210の種類を特定する情報を受け付ける。
図3で示すように、電子マネー特定指示受付手段150は、例えば、ユーザー端末290から、購入代金230に充当する電子マネー210として“電子マネーA”を指定する情報を取得する。
S30で本装置100が、購入代金230に電子マネー210を充当する処理を行って良いか否かを判定する。本装置100は、電子マネー210の残高220が所定の最低残高を上回っているか、購入代金230が所定の最低金額を上回っているか等の予め定めた処理実行基準が満たされるか否かを判定し、当該処理実行基準が満たされる場合、購入代金230に電子マネー210を充当する処理を続行する。当該処理実行基準は、適宜内容を設定することができる。なお、S30の処理は無くても良い。
S40で残高減算額算出手段160が、購入代金230の一部又は全部に充当金額240の電子マネー210を充当するにあたり、電子マネー210の残高220から減算する金額を算出する。
充当金額240が電子マネー210の単位として予め設定され、又は、充当金額受付手段140によって受け付けられた場合、残高減算額算出手段160は、充当金額240そのものを、電子マネー210の残高220から減算する金額とする。
図6(a)で示すように、充当金額240が電子マネー210の単位で“3,000”である場合、残高減算額算出手段160は、電子マネー210の残高220から減算する金額を“3,000単位”とする。
一方で、充当金額240が法定通貨の単位として予め設定され、又は、充当金額受付手段140によって受け付けられた場合、残高減算額算出手段160は、電子マネー210と法定通貨との交換料率270及び充当金額240に基づいて、電子マネー210の残高220から減算する金額を算出する。
図5及び6(b)で示すように、充当金額240が法定通貨の単位で“3、000”、充当する電子マネー210が“電子マネーA”である場合、残高減算額算出手段160は、充当金額240“3,000”÷交換料率270“0.85”を計算し、電子マネー210の残高220から減算する金額を“3,529単位”とする。
S50で電子マネー残高更新手段170が、残高減算額算出手段160によって算出された金額を、電子マネー210の残高220から減じる。
図6(a)で示すように、電子マネー残高更新手段170は、残高220が“10,000単位”、残高減算額算出手段160の算出額が“3,000単位”である場合、“10,000−3,000”を計算し、残高220を計算結果の“7,000単位”とする。
図6(b)で示すように、電子マネー残高更新手段170は、残高220が“10,000単位”、残高減算額算出手段160の算出額が“3,529単位”である場合、“10,000−3,529”を計算し、残高220を計算結果の“6,471単位”とする。
S60で充当額支払手段180が、イシュアーに対し、購入代金230へ充当した電子マネー210の分の支払い処理を行う。充当金額240が電子マネー210の単位として予め設定され、又は、充当金額受付手段140によって受け付けられた場合、充当額支払手段180は、交換料率270及び充当金額240に基づいて算出した金額について、支払い処理を行う。
図7(a)で示すように、充当金額240が電子マネー210の単位で“3,000”、交換料率270が“0.85”である場合、充当額支払手段180は、イシュアーへ支払う金額について、充当金額240“3,000”×交換料率270“0.85”を計算し、計算結果の“2,550円”をイシュアーに対し支払い処理を行う。
一方、充当金額240が法定通貨の単位として予め設定され、又は、充当金額受付手段140によって受け付けられた場合、充当額支払手段180は、充当金額240そのものについての支払い処理を行う。
図7(b)で示すように、充当金額240が法定通貨の単位で“3、000”である場合、充当額支払手段180は、イシュアーに対し支払う金額を“3,000円”とし、これを支払う処理を行う。
本装置100による処理はS60で終了する。一方で、イシュアーが管理するサーバー装置260においては、購入代金230への電子マネー210充当に伴い本装置100から支払いを受けたことに関し、ユーザー280との債権債務を調整するために次のような処理が行われる。つまり、充当額支払手段180は、サーバー装置260に対し、ユーザー280の購入代金230に係る未払い残高からS60において支払った金額を控除する処理の実行を要請し、サーバー装置260はこの要請に応答する。
図4(a)及び8(a)で示すように、充当額支払手段180が“2,550円”の支払い処理を行った場合、サーバー装置260は、ユーザー280の購入代金230の未払い残高について、当初残高“10,000円”−充当額支払手段180による支払額“2,550円”を計算し、その値を計算結果の“7,450円”とする処理を行う。
図4(a)及び8(b)で示すように、充当額支払手段180が“3,000円”の支払い処理を行った場合、サーバー装置260は、ユーザー280の購入代金230の未払い残高について、当初残高“10,000円”−充当額支払手段180による支払額“3,000円”を計算し、その値を計算結果の“7,000円”とする処理を行う。
上記のような処理を行うことで、本装置100は、クレジットカード払いで買い物を行うとき、購入金額230に電子マネー210を充当すると共に、イシュアーに対して電子マネー充当額分の清算を行うことができる。
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲において、種々の変形・変更が可能である。
100 電子マネー充当装置
110 電子マネー残高記憶手段
120 購入通知受付手段
130 ユーザー問い合わせ手段
140 充当金額受付手段
150 電子マネー特定指示受付手段
160 残高減算額算出手段
170 電子マネー残高更新手段
180 充当額支払手段
210 電子マネー
220 電子マネーの残高
230 商品・サービスの購入代金
240 電子マネーの充当金額
250 クレジットカード
260 クレジットカードの発行者(イシュアーが管理するサーバー装置)
270 電子マネーと法定通貨との交換料率
280 ユーザー
290 ユーザー端末
300 通信ネットワーク
310 店舗端末
410 CPU
420 ROM
430 RAM
440 補助記憶装置
450 通信インターフェース
460 入力装置
470 出力装置
480 記録媒体インターフェース
490 記録媒体


Claims (11)

  1. ユーザーが所有する電子マネーの残高を記憶する電子マネー残高記憶手段と、
    所定金額の商品・サービスについて、前記ユーザーのクレジットカードによる前記所定金額の決済を行って購入する旨の通知を取得する購入通知受付手段と、
    前記ユーザーが操作するユーザー端末から、前記クレジットカードの発行者に対する前記商品・サービスの購入に伴う債務である前記所定金額の返済において前記電子マネーを利用して充当する充当金額を受け付ける充当金額受付手段と、
    前記充当金額に関し、前記電子マネーの残高から減算する金額を算出する残高減算額算出手段と、
    前記残高減算額算出手段により算出された金額を、前記電子マネーの残高から減じる電子マネー残高更新手段と、
    前記クレジットカードの発行者が管理するサーバー装置に対し、前記債務の法定通貨による返済において前記電子マネーを利用する返済分の支払い処理を行うと共に、前記ユーザーに対する前記商品・サービスの購入に伴う債権から前記返済分を控除する処理の実行を要請する充当額支払手段と、を有することを特徴とする電子マネー充当装置。
  2. 記充当金額が前記電子マネーの単位である場合、
    前記充当額支払手段が、前記電子マネーと法定通貨との交換料率及び前記充当金額に基づいて、支払いを行うことを特徴とする請求項1に記載の電子マネー充当装置。
  3. 記充当金額が法定通貨の単位である場合、
    前記残高減算額算出手段が、前記電子マネーと法定通貨との交換料率と前記充当金額とに基づいて、前記電子マネーの残高から減算する金額を算出することを特徴とする請求項1に記載の電子マネー充当装置。
  4. 記ユーザー端末へ、前記所定金額の支払に前記電子マネーを充当するか否かを問い合わせるユーザー問い合わせ手段を有することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一に記載の電子マネー充当装置。
  5. 前記電子マネー残高記憶手段において、複数の電子マネーの残高が分別して記憶される場合、
    記ユーザー端末から、前記所定金額への充当に使用する前記電子マネーを特定する情報を受け付ける電子マネー特定指示受付手段を有し、
    当該電子マネー充当装置が、電子マネー特定指示受付手段によって特定される前記電子マネーを処理の対象とすることを特徴とする請求項1乃至の何れか一に記載の電子マネー充当装置。
  6. ユーザーが所有する電子マネーの残高を記憶する電子マネー残高記憶手段を有する電子マネー充当装置における電子マネー充当方法であって、
    購入通知受付手段が、所定金額の商品・サービスについて、前記ユーザーのクレジットカードによる前記所定金額の決済を行って購入する旨の通知を取得するステップと、
    充当金額受付手段が、前記ユーザーが操作するユーザー端末から、前記クレジットカードの発行者に対する前記商品・サービスの購入に伴う債務である前記所定金額の返済において前記電子マネーを利用して充当する充当金額を受け付けるステップと、
    残高減算額算出手段が、前記所定の充当金額に関し、前記電子マネーの残高から減算する金額を算出するステップと、
    電子マネー残高更新手段が、前記残高減算額算出手段により算出された金額を、前記電子マネーの残高から減じるステップと、
    充当額支払手段が、前記クレジットカードの発行者が管理するサーバー装置に対し、前記債務の法定通貨による返済において前記電子マネーを利用する返済分の支払い処理を行うと共に、前記ユーザーに対する前記商品・サービスの購入に伴う債権から前記返済分を控除する処理の実行を要請するステップと、を含む電子マネー充当方法。
  7. 記充当金額が前記電子マネーの単位である場合、
    前記充当額支払手段が、前記電子マネーと法定通貨との交換料率及び前記充当金額に基づいて、支払いを行うことを特徴とする請求項に記載の電子マネー充当方法。
  8. 記充当金額が法定通貨の単位である場合、
    前記残高減算額算出手段が、前記電子マネーと法定通貨との交換料率と前記充当金額とに基づいて、前記電子マネーの残高から減算する金額を算出することを特徴とする請求項に記載の電子マネー充当方法。
  9. ユーザー問い合わせ手段が、前記ユーザー端末へ、前記所定金額の支払に前記電子マネーを充当するか否かを問い合わせるステップを含むことを特徴とする請求項乃至の何れか一に記載の電子マネー充当方法。
  10. 前記電子マネー残高記憶手段において、複数の電子マネーの残高が分別して記憶される場合、
    電子マネー特定指示受付手段が、前記ユーザー端末から、前記所定金額への充当に使用する前記電子マネーを特定する情報を受け付けるステップを含み、
    当該電子マネー充当装置が、電子マネー特定指示受付手段によって特定される前記電子マネーを処理の対象とすることを特徴とする請求項乃至の何れか一に記載の電子マネー充当方法。
  11. コンピュータに、請求項乃至10の何れか一に記載の方法を実行させるための電子マネー充当プログラム。
JP2016181940A 2016-09-16 2016-09-16 電子マネー充当装置 Active JP6437500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181940A JP6437500B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 電子マネー充当装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181940A JP6437500B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 電子マネー充当装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018045611A JP2018045611A (ja) 2018-03-22
JP6437500B2 true JP6437500B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=61693186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016181940A Active JP6437500B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 電子マネー充当装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6437500B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114144802A (zh) * 2019-07-30 2022-03-04 三菱电机株式会社 虚拟债券回收装置、虚拟债券回收程序和虚拟债券回收方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9721238B2 (en) * 2009-02-13 2017-08-01 Visa U.S.A. Inc. Point of interaction loyalty currency redemption in a transaction
JP2012118807A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Toppan Printing Co Ltd ポイント/電子マネー変換方法
US10748170B2 (en) * 2013-01-10 2020-08-18 Rakuten Usa, Inc. System and method for enhanced commerce
JP2015132932A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 佳弘 東 通貨管理装置、通貨管理方法及びプログラム
JP2015187829A (ja) * 2014-03-11 2015-10-29 ソニーペイメントサービス株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018045611A (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2004010356A1 (ja) 決済システム、決済装置、決済プログラム、および決済プログラム記憶媒体
JP6926452B2 (ja) 決済システム、情報処理装置、決済方法、プログラム
JP6527833B2 (ja) 給与決済連携システムおよび給与決済連携方法
JP6921294B1 (ja) 通知装置、通知方法及び通知プログラム
KR20170128746A (ko) 오픈 마켓에 속한 온라인 판매자에게 금융 서비스를 제공하는 방법, 및 이를 이용한 서버
JP6785646B2 (ja) 引落処理装置
US20140188726A1 (en) Payment validation systems and methods
US20140188701A1 (en) Mobile Payment Systems And Methods
JP7042637B2 (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理方法及び仮想通貨取引システム
JP6583999B2 (ja) 決済処理装置、決済システム、決済処理方法、及びプログラム
JP6641557B2 (ja) 決済処理装置、決済システム、決済処理方法、及びプログラム
JP6498643B2 (ja) 異種通貨交換装置
KR20200081895A (ko) 암호화폐 거래시 에스크로 서비스 방법 및 에스크로 시스템
JP7304761B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP6437500B2 (ja) 電子マネー充当装置
JP7170802B2 (ja) 電子記録債権処理装置、電子記録債権処理方法およびプログラム
KR101955713B1 (ko) 프랜차이즈 대출 서비스를 제공하는 컴퓨팅 장치 및 방법
JP6508828B2 (ja) 決済処理装置、決済システム、決済処理方法、及びプログラム
JP2020095711A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP7111560B2 (ja) 支払代行装置、決済システム、決済方法、及びプログラム
KR102674305B1 (ko) 금융 상태 기반의 가맹점 즉시 정산 서비스 제공 방법, 장치 및 컴퓨터-판독 가능 기록 매체
JP6463524B1 (ja) 制御装置、制御方法および制御プログラム
JP7161347B2 (ja) 支払代行装置、決済システム、決済方法、及びプログラム
JP7111561B2 (ja) 支払代行装置、決済システム、決済方法、及びプログラム
KR101179697B1 (ko) 쿠폰 구매 결제에 대응한 리펀드 서비스 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6437500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250