JP6434158B2 - 周辺明暗差に係るデバイスパワー状態の遷移の実現 - Google Patents

周辺明暗差に係るデバイスパワー状態の遷移の実現 Download PDF

Info

Publication number
JP6434158B2
JP6434158B2 JP2017537513A JP2017537513A JP6434158B2 JP 6434158 B2 JP6434158 B2 JP 6434158B2 JP 2017537513 A JP2017537513 A JP 2017537513A JP 2017537513 A JP2017537513 A JP 2017537513A JP 6434158 B2 JP6434158 B2 JP 6434158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
processing device
display
ambient illumination
power state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017537513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018508872A (ja
Inventor
ジュアン エルネスト サラス イマナ
ジュアン エルネスト サラス イマナ
ベンジャミン ランダウ
ベンジャミン ランダウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Publication of JP2018508872A publication Critical patent/JP2018508872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6434158B2 publication Critical patent/JP6434158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3262Power saving in digitizer or tablet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/14Electronic books and readers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本願で説明される例は、互いに異なる複数のパワー状態間で遷移するように情報処理デバイスを動作させるシステム及び方法に関する。
電子パーソナルディスプレイは、情報をユーザーへ表示する携帯式情報処理デバイスである。電子パーソナルディスプレイがパーソナルコンピュータの多くの機能を実行可能であるが、ユーザーは一般的に、電子パーソナルディスプレイ自体とは分離した、又は、結合しているが別個のキーボードを使用することなく電子パーソナルディスプレイと直接相互作用することができる。電子パーソナルディスプレイの例には、モバイルデジタルデバイス/タブレットコンピュータ及び電子リーダー(e−readers)(たとえばApple iPad(登録商標)、Microsoft(登録商標)Surface(商標)、Samsung Galaxy Tab(登録商標)等)、ハンドヘルドマルチメディアスマートフォン(たとえばApple iPhone(登録商標)、Samsung Galaxy S(登録商標)等)、並びに、ハンドヘルド電子書籍リーダー(Amazon Kindle(登録商標)、Barnes and Noble Nook(登録商標)、Kobo Aura HD、Kobo Aura H2O等)が含まれる。
一部の電子パーソナルディスプレイは、特に該ディスプレイ上での読み取り又は閲覧用にデジタル的に格納されたコンテンツの表示を良好に実行するように設計された専用デバイスである。たとえば、専用デバイスは、まぶしさを抑制し、高照明条件下で良好に機能し、かつ/あるいは、実際の離散的な紙のページで与えられる文字の見栄えに似たディスプレイを含んでよい。そのような専用デバイスはユーザーが読むコンテンツの表示に優れている一方で、他の機能−中でもたとえば画像の表示、音の発出、音の記録、及びウェブサーフィン−を実行することもできる。
電子パーソナルディスプレイは、ネットワークサービスにわたってサービスの受信や資源の利用が可能な様々な種類のコンシューマデバイスに含まれる。そのようなデバイスは、アプリケーションを動作させ、又は、そのデバイスを特定のサービスの具体的なアカウントに結び付ける他の機能を提供することが可能である。たとえば電子リーダー(eリーダー)デバイスは一般的にオンライン書店に接続し、かつ、メディア再生デバイスは通常、ユーザーがオンラインメディア電子ライブラリ(eライブラリ)へアクセスすることを可能にするアプリケーションを有する。この状況では、ユーザーアカウントによって、そのユーザーは、そのデバイスのすべての利点と機能を受け取ることが可能となり得る。
eリーディングの機能を有する携帯式情報処理デバイスが急増することで、ユーザーは、様々な環境−たとえばビーチ、プールサイド、及び、デバイスの筐体の隙間を生じさせるデバイスのハードボタン−たとえばデバイスの電源のオン/オフを行うボタン−が存在することで、意図しないデブリ又は液体の侵入を許してしまう可能性のある他の状況−で好きな電子書籍を読み続けるようにそのようなデバイスを動作できることが有利であることに気付く。
本開示による情報処理デバイスは、命令の組を格納するメモリ、第1周辺照明の明るさセンサと第2周辺照明の明るさセンサ、及び、メモリ内の前記命令にアクセスするプロセッサを有する。前記プロセッサはさらに、前記第1周辺照明センサと前記第2周辺照明センサによって当該情報処理デバイスの第1表面と第2表面のそれぞれから第1周辺照明レベルと第2周辺照明レベルを受光し、前記第1周辺照明レベルと前記第2周辺照明レベルとの明るさの差を決定し、かつ、前記明るさの差に基づいて当該情報処理デバイスの一のパワー状態から他のパワー状態へ遷移させる、ように構成される。
本願の実施形態におけるデバイス表面間の周辺明暗差に基づいてパワー状態を遷移させる動作を行うように構成される情報処理デバイスを表している。 本願の実施形態によるデバイス表面間の周辺明暗差に基づいて互いに異なる複数のパワー状態間で遷移する動作を行うように構成される情報処理デバイスの概略的アーキテクチャを表している。 本願の実施形態によるデバイス表面間の周辺明暗差に基づいて複数のパワー状態間で遷移する情報処理デバイスの典型的な実施形態の動作を表している。 本願の実施形態による、デバイス表面間の周辺明暗差に基づいて互いに異なる複数のパワー状態間で遷移するように情報処理デバイスを動作させる方法を表している。
本願明細書中に含まれてその一部を構成する添付図面は、本開示の実施形態を表し、かつ、実施形態の説明と共に本開示の原理を説明する役割を果たす。この図面の簡単な説明で言及されている図面は、具体的に指定されていない限り実際の縮尺で描かれていると解釈してはならない。
「電子書籍」とは、表示機能を有する情報処理デバイス上で閲覧可能であって非一時的コンピュータメモリ内においてデジタル形式で格納される電子出版物コンテンツである。電子書籍は、頁形式を有する文芸作品−たとえば文学作品(たとえば小説)及び定期刊行物(たとえば雑誌、漫画本、専門誌等)によって供される−に相当し得る。任意で一部の電子書籍は、章の指定及び(たとえば雑誌や漫画本の場合)グラフィックス又は画像に相当するコンテンツを有してよい。多機能デバイス−たとえば携帯電話又はメッセージ送受信デバイス−は、頁形式の印刷出版物に似せた形式で電子書籍を閲覧する専用アプリケーション(たとえば特化したeリーディングアプリケーションソフトウエア)を利用してよい。またさらに、一部のデバイス(「eリーダー」と呼ばれることもある)は、ユーザー入力インターフェースを介して閲覧用にそのコンテンツを−たとえば内部のコンテンツの意図された又は自然な読書の進行すなわち流れに相当する順序(つまり頁付け)で配置される離散的な頁によって−操作する機能を供する一方で、より読書を中心とする方法でデジタル的に格納されたコンテンツを表示してよい。
本願では電子パーソナルディスプレイ又は携帯式情報処理デバイスと様々な呼称で呼ばれる「eリーディングデバイス」とは、電子書籍を表示又はレンダリングできる任意の情報処理デバイスを指称し得る。例として、eリーディングデバイスは、eリーディングアプリケーションが電子書籍(たとえば漫画本、雑誌等)を含むコンテンツをレンダリングするように実行され得る携帯式情報処理デバイスを含んでよい。そのような携帯情報処理デバイスはたとえば、携帯電話/メッセージ送受信デバイス用多機能情報処理デバイス(たとえばフィーチャーフォン又はスマートフォン)、タブレット情報処理デバイス、ウルトラモバイル情報処理デバイス、又は、ウエラブルアクセサリーデバイスの形状因子を有するウエラブル情報処理デバイス(たとえば情報処理デバイスが一体化されたスマートウォッチ又はブレスレット、メガネ)を含んでよい。他の例として、eリーディングデバイスは、eリーダーデバイス−たとえば(Eインクディスプレイ等による)実際のeリーディング読書に最適化された専用デバイス−を含んでよい。
没入して実際のeリーディングを行っている間、複数の因子−たとえば表示されたコンテンツを閲覧している間での周辺照明の明るさ、ディスプレイスクリーンからの反射とまぶしさ−が組み合わせられることによって、ユーザーの実際の読書の快適さと楽しさが深刻な影響を受ける恐れがある。ユーザーは理想的には、物理的な紙の本の読書の自然な便利さに匹敵する実際のデジタル読書を提供するため、デバイスディスプレイスクリーン上で長時間快適に読書できなければならない。
図1は、一の実施形態における異なるパワーレベル又は状態へ遷移するように構成されたデバイスパワー状態遷移ロジック120を含む携帯式情報処理デバイス110を表している。図1の例では、情報処理デバイス110は、本願においてeリーディングデバイス110とも指称される電子パーソナルディスプレイデバイスを含む。
eリーディングデバイス110は、アプリケーション及びアプリケーション資源(たとえば電子書籍、メディアファイル、ドキュメント)がレンダリング並びに消費され得る任意のパーソナル電子ディスプレイデバイスに相当してよい。たとえばeリーディングデバイス110は、タブレット又は電話/メッセージ送受信デバイス(たとえばスマートフォン)に相当し得る。一の実施形態ではたとえば、eリーディングデバイス110は、前記デバイスをネットワークサービスへ接続して前記サービスを介して供される電子書籍を、eリーディングによる消費のためにダウンロード及び格納することを可能にするeリーダーアプリケーションを実行してよい。他の実施形態では、eリーディングデバイス110は、ネットワークサービスからファイル若しくはストリーミングデータを受信するメディア再生又はストリーミングアプリケーションを実行してよい。例としてeリーディングデバイス110には、あるアプリケーションによる活動−たとえば電子コンテンツ(たとえば電子書籍)を読む−を最適化するハードウエア及びソフトウエアが備えられてよい。たとえばeリーディングデバイス110はタブレットのような形状因子を有してよい。とはいえ変化型も可能である。場合によっては、eリーディングデバイス110のディスプレイスクリーン116は、液晶ディスプレイ、電子インクディスプレイ、又は双安定ディスプレイであってよい。
さらなる詳細では、ネットワークサービスは、コンテンツストアサーバ、及び、電子書籍又はデジタルコンテンツアイテムを格納するユーザーアカウント電子ライブラリ(eライブラリ)を含んでよい。一部の実施形態では、コンテンツストアサーバ及びユーザーアカウント電子ライブラリは、サーバ情報処理デバイスのみならずサーバクラウド情報処理システムによって実装されてよい。コンテンツストアサーバは、デジタルコンテンツアイテムを購入してeリーディングデバイス110の実際に使用しているメモリにダウンロードするオンラインストア、及び/又は、eリーディングデバイス110とアカウントを有するユーザーとを関連付けるユーザーアカウントeライブラリであってよい。ユーザーアカウントはまた、コンテンツストアサーバ内に格納される1つ以上の電子書籍及びデジタルコンテンツアイテムの所有及び/又はアクセス可能性に関連付けられてもよい。
さらに図1の例示的な説明を参照すると、ディスプレイスクリーン116は、ジェスチャー(たとえばスワイプ)を含むタッチ入力を処理するため、タッチ感受性を有してよい。たとえばディスプレイスクリーンには、1つ以上のタッチセンサが一体化されることで、各対応するディスプレイスクリーン上にタッチ感受性を有する領域が供されてよい。一部の実施形態では、1つ以上のタッチセンサは、人体のキャパシタンスを入力として検知又は検出し得る容量センサを含んでよい。図1の例では、タッチ感受性を有する領域は、ディスプレイスクリーン116の−すべてではないにせよ−かなりの表面領域と一致する。
一部の実施形態では、eリーディングデバイス110は、電子雑誌又は電子コミック本を含む頁形式を有するコンテンツの表示に関する機能を供する特徴を有する。eリーディングデバイス110は頁移行ロジックを有してよい。頁移行ロジックによって、ユーザーは、頁形式のコンテンツのページを移行させることが可能となる。eリーディングデバイス110は、電子書籍、電子雑誌、及び電子コミックの頁を表示し、かつ、ユーザーに、一の頁状態から他の頁状態へ移行させることを可能にし得る。特に、電子書籍は順次頁でレンダリングされるコンテンツを供すること可能で、かつ、電子書籍は頁状態を、一頁、複数頁、又は部分頁の形式で表示して良い。従って所与の頁状態はたとえば、一度に表示される一頁又は二以上の頁と一致してよい。頁移行ロジックは、ユーザーが所与の頁状態から他の頁状態へ移行することを可能にするように動作してよい。具体的な典型的実施形態では、所与の頁状態が単一頁と一致する。たとえば各頁状態は、一の実施形態において電子書籍を含むような頁形式でデジタル的に構築される順序通りに並ぶ頁のうちの一頁に相当する。一部の実施形態では、頁移行ロジックは、単一頁の移行、章の移行、又はクラスタの移行(複数の頁の一度での移行)を可能にする。
一部の実施形態によると、eリーディングデバイス110は、ディスプレイスクリーン116のタッチセンサとの相互作用を介してなされるユーザー入力又はユーザー入力命令を検出及び解釈するディスプレイセンサロジックを有する。例としてディスプレイセンサロジック135は、ユーザーがなすディスプレイスクリーン116のタッチ検知領域との接触−あるいは本願ではタッチイベントと指称される−を検出してよい。より具体的にはディスプレイセンサロジックは、本願ではタップとも呼ばれるタッチイベント、所定の閾値期間よりも長くディスプレイスクリーン116での接触状態が保持される初期タップ(「長押し」又は「ロングタッチ」としても知られている)、順次若しくは略同時に実行される複数タップ、ディスプレイスクリーン116のタッチ検知領域とのユーザー相互作用を介してなされるスワイプジェスチャー操作、又は、これらのジェスチャー操作の任意の組み合わせを検出してよい。本願で「タッチ」又はタップと呼ばれているが、一部の設計例では、実際の物理的接触ではなくてもスクリーン表面に十分近づけば、「接触」又は「タッチイベント」として記録され得ることに留意して欲しい。さらにディスプレイセンサロジック135は、係る相互作用を様々な方法で解釈してよい。たとえば各相互作用は、各対応する入力命令に係る特定の種類のユーザー入力として解釈されてよい。各対応する入力命令の実行はディスプレイ116の状態変化を引き起こし得る。
さらに図1を参照すると、一の実施形態では、周辺照明のレベルを検知する光検知装置は、光学窓111を有する。光学窓111は代替実施形態では、eリーダーデバイス110の前面筐体に一体化されるもの−たとえばカメラレンズ用光学窓−であってよい。光学窓111−一般的には可視光を実質的に透過させる材料(たとえばポリメチルメタクリラート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)等)で作られる−が代わりに、製造プロセス−たとえば注入鋳型成型−中にディスプレイスクリーン116のディスプレイ素子に一体化されてもよい。光学窓111は、eリーダーデバイス110の電子ハードウエア部材を有するプリント回路基板上に存在する1つ以上の感光性部材−発光ダイオード、光トランジスタ、又は光抵抗器を含む−を備える導光装置を介して光学的に通信してよい。周辺光検知装置の別な実施形態では、ディスプレイ116の液晶ディスプレイに係る実施形態は、周辺照明レベルを検出する感光性部材として機能するように該液晶ディスプレイの後方で適合されるエレクトロルミネッセントパネルによって光を照射されてよい。上述の周辺光センサの典型的実施形態では、周辺照明を示唆するものが、周辺照明の明るさのレベルの変化と共に検知される。
明暗差ロジックモジュール119は、一の実施形態では、情報処理デバイス110の前面光学窓111と背面ハウジング面112によって検知される周辺照明の明るさのレベルに基づいて明るさのレベル差を決定するように動作する。
デバイスパワー状態遷移ロジックモジュール120は、一の実施形態では、異なるパワー状態間で情報処理デバイス110を遷移させるように動作する。前記異なるパワー状態は、スリープモード又は他の低パワー状態、パワーオフ状態、パワーオン状態、及び中間すなわち部分的にパワーオンの状態−たとえばデバイスウエイクアップ状態−を含むがこれらに限定されない。デバイスパワー状態遷移ロジックモジュール120は、たとえばデバイスパワー消費及び保存の理由により、情報処理デバイス110の周辺明暗差ロジックモジュール119によって供される明るさのレベルの程度に基づいて、異なるパワーレベルへの遷移を部分的に実現するロジックを有する。
デバイスパワー状態遷移ロジックモジュール120と周辺明暗差ロジックモジュール119は、ディスプレイデバイス110のメモリ内に格納される命令を含むソフトウエアロジックモジュールとして実装されてよい。本願で説明されるデバイスパワー状態遷移ロジックモジュール120と周辺明暗差ロジックモジュール119の1つ以上の実施形態は、プログラムモジュール又はコンポーネントを用いて実装されてよい。プログラムモジュール又はプログラムコンポーネントは、プログラム、サブルーチン、プログラムの一部分、又は、1つ以上のプロセッサと共に1つ以上の指定された処理若しくは機能を実行できるソフトウエアコンポーネント又はハードウエア構成要素を含んでよい。本願で用いられているように、あるモジュール又はコンポーネントは、他のモジュール又はコンポーネントとは独立してハードウエア構成要素上に存在してよい。あるいはその代わりに、あるモジュール又はコンポーネントは、他のモジュール、プログラム、若しくは機械の共有された要素又は処理であってよい。
さらに本願で説明されるデバイスパワー状態遷移ロジックモジュール120と周辺明暗差ロジックモジュール119の1つ以上の実施形態は、1つ以上のプロセッサによって実行可能な命令を介して実装されてよい。これらの命令は非一時的コンピュータ可読媒体上で保持されてよい。特に本発明の実施形態で示されている多数の情報処理デバイス及び通信デバイスは、(複数の)プロセッサ、並びに、データ及び命令を格納する様々な形態−揮発性及び不揮発性の形態を含む−のコンピュータメモリを有する。コンピュータ可読媒体の例は、永久メモリストレージデバイス−たとえばパーソナルコンピュータ又はサーバ上のハードドライブ−を含む。コンピュータ可読媒体の他の例は、携帯式ストレージユニット、フラッシュメモリ又はソリッドステートメモリ(たとえば多くの携帯電話及びコンシューマ向けエレクトロニクスデバイスに含まれているような)、及び磁気メモリを含む。コンピュータ、ターミナル、ネットワーク対応デバイス(たとえば携帯電話やウエラブルコンピュータのような携帯式デバイス)は、プロセッサ、メモリ、及び、コンピュータ可読媒体上に格納された命令を利用する機械並びにデバイスのすべての例である。それに加えて本願の実施形態は、コンピュータプログラム又はそのようなプログラムを保持可能なコンピュータ利用可能なキャリア媒体で実施されてよい。
ここで図2を参照すると、本願の実施形態による、携帯式情報処理デバイス110−たとえばタブレット又はeリーダー−の各異なる表面から検知される周辺照明の明るさの差に基づいて各異なるデバイスパワー状態間で遷移するように構成される携帯式情報処理デバイス110の概略的アーキテクチャが表されている。
eリーディングデバイス110は、プロセッサ210、並びに、少なくともデバイスパワー状態遷移ロジックモジュール120に関する命令及びロジックを格納するメモリ250をさらに有する。
プロセッサ210は、メモリ250内に格納されたロジックと命令を用いる機能を実装してよい。それに加えて、一部の実施形態では、プロセッサ210は、ネットワークサービスと通信する。より具体的には、eリーディングデバイス110は、ネットワークサービスへアクセスすることで、様々な種類の資源(たとえば、電子書籍のようなデジタルコンテンツアイテム、設定ファイル、アカウント情報)を受信するだけではなく、情報(たとえばユーザーアカウント情報、サービスリクエスト等)を提供してよい。たとえばeリーディングデバイス110は、アプリケーション資源−たとえばユーザーがネットワークサービス121を介して購入すなわちダウンロードすることを選択した媒体ファイル−を受信してよい。eリーディングデバイス110上にダウンロードされたアプリケーション資源221−一連のデジタル的に構築された頁として構成されるコンテンツを有する電子書籍を含む−は、メモリ250内に格納されてよい。
一部の実施形態では、ディスプレイスクリーン116はたとえば、プロセッサ210から生成されるコンテンツを供するために発光する液晶ディスプレイ(LCD)又は発光ダイオード(LED)ディスプレイに相当してよい。一部の実施形態では、ディスプレイ116はタッチ感受性を有してよい。たとえば一部の実施形態では、1つ以上のタッチセンサコンポーネントは、ディスプレイ116と一体化されてよい。他の実施形態では、タッチセンサコンポーネントは、個々のタッチセンサコンポーネントがディスプレイ116の様々な領域を観察するように、ディスプレイ116の上方又は下方に(たとえば層として)供されてよい。ディスプレイスクリーン116は、たとえばコンテンツを表示する方法において従来の紙と似ているeインクのような電子ペーパー型ディスプレイに相当してよい。一般的には、eインクディスプレイは、極端な周辺照明環境下−たとえば非常に明るい日中又は就寝時の何とか見えるくらいの明るさ−でのeリーディングにより適している。そのため、たとえばLCDディスプレイスクリーン上での読書と比較して目へのストレスが小さくなる。係る電子ペーパーディスプレイ技術の例には、電気泳動ディスプレイ、エレクトロウエッティングディスプレイ、及び、電子流体ディスプレイ(electrofluidic display)が含まれる。ディスプレイスクリーン116はまた、タッチ感受性を有し、一体化されるタッチセンサ構成要素の組を有することで、タッチスクリーン機能を供してよい。
プロセッサ210は、様々な入力源−タッチセンサコンポーネント、ディスプレイ116、たとえば仮想又は描画キーボードからのキーストローク入力209、情報処理デバイス110の第1表面と第2表面からのそれぞれに対応する周辺照明の明るさのレベルを検出するように構成される周辺光検知装置219と220、及び、他の入力機構299(たとえばボタン、キーボード、マウス、マイクロホン等)を含む−からの入力を受信してよい。本願で説明される例を参照すると、プロセッサ210は、タッチセンサコンポーネントで検出される入力に応答してよい。一部の実施形態では、プロセッサ210は、電子書籍の活動−たとえばディスプレイ116上に電子書籍コンテンツを生成すること、電子書籍コンテンツの頁移行を実行すること、デバイス110及び/若しくはディスプレイ116の電源を落とすこと、スクリーンセーバーを起動すること、アプリケーションを起動若しくは終了すること、並びに/又は、デバイス110のパワー状態に関連してディスプレイ116の状態を変更すること−を容易に又は改善するため、タッチセンサコンポーネント138からの入力に応答してよい。
周辺光センサ219,220は、情報処理デバイス110の光学窓と光学的に通信するeリーダーデバイス110の電子ハードウエア部材を有するプリント回路基板上に存在する発光ダイオード、光トランジスタ、又は光抵抗器を含んでよい。周辺光センサ219,220の別な実施形態では、ディスプレイスクリーン116の液晶ディスプレイに係る実施形態は、周辺照明レベルを検出する感光性部材として機能するように該液晶ディスプレイの後方で適合されるエレクトロルミネッセントパネルによって光を照射されてよい。上述の周辺光センサ219,220の典型的実施形態では、周辺照明レベルを示唆するものが検知されてよい。また周辺光センサ装置の光学窓111又はディスプレイスクリーン116が上で様々な態様で設けられ得るデバイス110の表面で検出される周辺照明の明るさのレベルの変化もまた検知されてよい。
一部の実施形態では、メモリ250は、タッチセンサコンポーネントを介して検出されるユーザー相互作用を監視するディスプレイセンサロジックを格納してよく、さらにユーザー相互作用を特定(の種類の)入力として処理する。代替実施形態では、ディスプレイセンサロジックモジュールは、タッチセンサコンポーネントと一体化されてよい。たとえば、タッチセンサコンポーネントは集積回路又は他のハードウエアロジックを含むモジュールコンポーネントとして供されてよく、かつ、そのような資源はディスプレイセンサロジックの一部又は全部を供してよい。変化型では、ディスプレイセンサロジックの一部又は全部は、(メモリ250内に格納される命令を利用する)プロセッサ210又は代替処理資源によって実装されてよい。
eリーディングデバイス110は、ワイヤレス通信受信器、送信器、及び付属部品−たとえば1つ以上の埋め込み又は内部アンテナ素子、及び、たとえばデジタル信号プロセッサ(DSP)のような処理モジュール(図示されていない)−を含むワイヤレス接続サブシステム213をさらに有する。当業者には明らかなように、ワイヤレス接続サブシステム213の具体的設計は、ディスプレイデバイス110が動作することが意図されている通信ネットワーク−たとえばWi−Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、近距離通信(NFC)通信プロトコル等−に依存する。
周辺明暗差ロジックモジュール119は、携帯式デバイス110のメモリ250内に格納される命令を有するソフトウエアモジュールとして実装されてよい。周辺明暗差ロジックモジュール119は、各異なる表面で検知される周辺照明レベルに関する1つ以上の所定の又は事前に設定された(複数の)閾値量の周辺光差を格納してよい。
デバイスパワー状態遷移ロジックモジュール120は、携帯式ディスプレイデバイス110のメモリ250内に格納される命令を有するソフトウエアモジュールとして実装されてよい。デバイスパワー状態遷移ロジックモジュール120は、一の実施形態では、異なるパワー状態間で情報処理デバイス110を遷移させるように動作する。前記異なるパワー状態は、スリープモード又は他の低パワー状態、パワーオフ状態、パワーオン状態、及び中間すなわち部分的にパワーオンの状態−たとえばデバイスウエイクアップ状態−を含むがこれらに限定されない。デバイスパワー状態遷移ロジックモジュール120は、情報処理デバイス110の周辺明暗差ロジックモジュール119によって供される明るさのレベルの大きさが(複数の)所定の閾値差の量を超えるとき、たとえばデバイスパワー消費及び保存の理由により、異なる(低い又は高い)パワーレベルへの遷移を部分的に実現するロジックを有する。
次に図3を参照すると、前面ハウジング面に位置する光学膜111と背面ハウジング面に位置する光学窓112を有する情報処理デバイス110の典型的実施形態が300で表されている。次に、たとえば通常の日中光条件の間に、一旦ユーザーが使用の中止すなわちデバイスディスプレイスクリーン116上でのeリーディングコンテンツを終了しようとして情報処理デバイス110が、実線で示された表面上で前面を下向きの位置となるように回転及び設置される場合、光学窓111を介して受け取られる周辺光強度のレベルは、背面上のこの時点では上を向く光学窓112を介して受け取られる周辺光強度のレベルよりもはるかに小さくなる。したがって周辺明暗差ロジックモジュール119は、情報処理デバイス110がeリーディング又は他の用途のために空中に保持されているときや、光学窓111と112にそれぞれ対応するデバイス表面がいずれも暗くもならず遮光もされないことで光学窓111と112のいずれもが同一の周辺照明の明るさのレベルを受光するときに存在する比較的小さな差異よりも周辺明暗差が大きなと判断する。周辺明暗差の閾値−一の実施形態では情報処理デバイス110の表面上の各対応する周辺照明センサ219,220によって検知される明るさのレベル間で50%の差を含んでよい−を超えたと判断された際、デバイスパワー状態遷移ロジックモジュール120は、スリープモード又はパワーオフ状態を含む低パワーデバイスモードへパワー状態を変化させる。
さらに図3を参照すると、光学窓111,112のいずれか一は、表面のかわりに情報処理デバイス110の端面330,331上又はそれらに対向する端面(図示されていない)上に設けられてもよい。
他の実施形態では、周辺明暗差ロジックモジュール119は、情報処理デバイス110内部の時刻機能又はアプリケーションと通信し、かつ、その時刻に従って様々な所定の閾値量の周辺照明の明るさの差を呼び出すように動作してよい。たとえば日中ではより大きな閾値差の値が用いられ、かつ、周辺照明条件が比較的暗い夜間ではより大きな閾値差の値を用いられてよい。
低パワーデバイス状態への遷移後に、たとえば使用の前兆としてデバイスを取り上げるユーザーによって、これまで暗かった前面からの周辺照明の明るさの差が大きく減少することが、各対応する周辺照明の明るさセンサによって検知され、本願のように構成される情報処理デバイス110によって前記遷移の反対の処理が実行され得ることが考えられる。その際、たとえばユーザーがeリーディングコンテンツを再開することを予測して、デバイス状態は低パワー又はスリープ状態から高パワー又はより活動的なウエイクアップ状態へ遷移されてよい。
続いて図4を参照すると、一の実施形態による、情報処理デバイス110の各異なる表面で判断される周辺の明るさの明暗レベルにおける実質的な差に依存して情報処理デバイス110のパワー状態間での遷移方法が表されている。図4の例を説明する際、説明する段階又は副段階を実行する構成要素を表す目的で、たとえば図1乃至図3で説明した構成要素が参照されてよい。
段階401では、第1及び第2の周辺照明センサ219,220によって情報処理デバイス110の第1表面111と第2表面112のそれぞれから第1及び第2の周辺照明レベルを受光する。
段階402では、第1周辺照明レベルと第2周辺照明レベルとの明るさの差を決定する。
段階403では、明るさの差が所定の閾値差の量を超える場合に情報処理デバイス110の一のパワー状態を他のパワー状態に遷移させる。一の実施形態では、前記閾値差の量が周辺明暗差レベルにおいて少なくとも50%を含む場合に、係るデバイスの低パワー状態をデバイススリープモード又はデバイスパワーシャットオフ状態に遷移させる。
例示された実施形態が添付図面を参照しながら本願で詳細に説明されてきたが、具体的実施形態及び詳細に対する変化型が考えられ、かつ、本開示に含まれる。本願で説明した実施形態の技術的範囲は請求項及びその均等物によって画定されることが意図されている。さらに個別に又はある実施形態の一部として説明された特定の機能は、他の個別に説明された機能又は他の実施形態の一部と組み合わせられ得ることが考えられる。よって組み合わせに関する記載がないからといって、(複数の)発明者がそのような組み合わせを主張することは妨げられてはならない。

Claims (2)

  1. 情報処理デバイスであって、
    命令の組を格納するメモリ、
    第1周辺照明の明るさセンサと第2周辺照明の明るさセンサ、及び、
    メモリ内の前記命令にアクセスするプロセッサ、
    を有し、
    前記プロセッサはさらに、
    前記第1周辺照明センサと前記第2周辺照明センサによって当該情報処理デバイスの第1表面と第2表面のそれぞれから第1周辺照明レベルと第2周辺照明レベルを受光し、
    前記第1周辺照明レベルと前記第2周辺照明レベルとの明るさの差を決定し、かつ、
    前記明るさの差に基づいて当該情報処理デバイスの一のパワー状態から他のパワー状態へ遷移させる、
    ように構成され、
    前記第1表面は、ディスプレイスクリーンが設けられるデバイス前方ハウジング面からなり、
    前記第2表面は、ディスプレイスクリーンが設けられていないハウジング面からなり、
    前記プロセッサは、前記明るさの差レベルが所定の閾値差の量を超える場合に、当該情報処理デバイスの前記一のパワー状態を前記他のパワー状態へ遷移させるように構成され、
    前記プロセッサが、時刻に従って各異なる所定の閾値差の量を呼び出すように構成される、情報処理デバイス。
  2. 前記所定の閾値差の量について、より大きな値が日中に呼び出され、かつ、より小さな値は夜間に呼び出される、請求項に記載の情報処理デバイス。
JP2017537513A 2015-01-15 2016-01-15 周辺明暗差に係るデバイスパワー状態の遷移の実現 Active JP6434158B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/598,037 US20160209903A1 (en) 2015-01-15 2015-01-15 Effecting a device power state transition related to ambient lighting differentials
US14/598,037 2015-01-15
PCT/JP2016/000195 WO2016114145A1 (en) 2015-01-15 2016-01-15 Effecting a device power state transition related to ambient lighting differentials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018508872A JP2018508872A (ja) 2018-03-29
JP6434158B2 true JP6434158B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=56405693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537513A Active JP6434158B2 (ja) 2015-01-15 2016-01-15 周辺明暗差に係るデバイスパワー状態の遷移の実現

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160209903A1 (ja)
EP (1) EP3245572B1 (ja)
JP (1) JP6434158B2 (ja)
ES (1) ES2772679T3 (ja)
WO (1) WO2016114145A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9875722B2 (en) 2015-08-05 2018-01-23 International Business Machines Corporation Optimized screen brightness control using multi-point light intensity input

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5606205B2 (ja) * 2010-07-28 2014-10-15 京セラ株式会社 携帯端末装置
JP5792570B2 (ja) * 2011-09-21 2015-10-14 埼玉日本電気株式会社 携帯端末装置及びプログラム
TWI442370B (zh) * 2011-10-11 2014-06-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電子裝置及其顯示幕亮度的調整方法
US8947627B2 (en) * 2011-10-14 2015-02-03 Apple Inc. Electronic devices having displays with openings
JP6015046B2 (ja) * 2012-03-21 2016-10-26 カシオ計算機株式会社 投影装置及び投影システム
JP2014206842A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 Necプラットフォームズ株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及び通信装置の制御プログラム
JP2014222811A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報機器とその制御方法、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3245572A1 (en) 2017-11-22
JP2018508872A (ja) 2018-03-29
US20160209903A1 (en) 2016-07-21
EP3245572A4 (en) 2018-10-03
EP3245572B1 (en) 2020-01-15
ES2772679T3 (es) 2020-07-08
WO2016114145A1 (en) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9733803B2 (en) Point of interest collaborative e-reading
US20160034429A1 (en) Paced page automatic turns
US20160147298A1 (en) E-reading device page continuity bookmark indicium and invocation
US20160162146A1 (en) Method and system for mobile device airspace alternate gesture interface and invocation thereof
US20160275906A1 (en) Providing content to electronic paper display devices
US20160224302A1 (en) Method and system for device display screen transition related to device power monitoring
US9921722B2 (en) Page transition system and method for alternate gesture mode and invocation thereof
US20160140249A1 (en) System and method for e-book reading progress indicator and invocation thereof
US20160217108A1 (en) Bifurcated presentation of e-content on an e-reading device
US20160170484A1 (en) Method and system for customizable multi-layered sensory-enhanced e-reading interface
US20160231921A1 (en) Method and system for reading progress indicator with page resume demarcation
JP6434158B2 (ja) 周辺明暗差に係るデバイスパワー状態の遷移の実現
US20160210267A1 (en) Deploying mobile device display screen in relation to e-book signature
US20160132181A1 (en) System and method for exception operation during touch screen display suspend mode
US9661717B2 (en) Multi-colored display illumination control for e-reading
US20160149864A1 (en) Method and system for e-reading collective progress indicator interface
US20160227317A1 (en) Method and system for mobile device transition to distraction-free operation
US9875016B2 (en) Method and system for persistent ancillary display screen rendering
JP6449459B2 (ja) トグルインターフェース用のシステム及び方法
US20160210098A1 (en) Short range sharing of e-reader content
US9558710B2 (en) Transitioning operation between device display screens and interface therefor
US10013394B2 (en) System and method for re-marginating display content
US9898450B2 (en) System and method for repagination of display content
US20160154551A1 (en) System and method for comparative time-to-completion display view for queued e-reading content items
US20160209904A1 (en) Method and system for transitioning a device power state

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250