JP6433630B2 - 雑音除去装置、エコーキャンセリング装置、異音検出装置および雑音除去方法 - Google Patents

雑音除去装置、エコーキャンセリング装置、異音検出装置および雑音除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6433630B2
JP6433630B2 JP2018528158A JP2018528158A JP6433630B2 JP 6433630 B2 JP6433630 B2 JP 6433630B2 JP 2018528158 A JP2018528158 A JP 2018528158A JP 2018528158 A JP2018528158 A JP 2018528158A JP 6433630 B2 JP6433630 B2 JP 6433630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic sensor
noise
source
microphone
apex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018528158A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018016044A1 (ja
Inventor
信秋 田中
信秋 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6433630B2 publication Critical patent/JP6433630B2/ja
Publication of JPWO2018016044A1 publication Critical patent/JPWO2018016044A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/406Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • G10L21/0216Noise filtering characterised by the method used for estimating noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • H04M9/082Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic using echo cancellers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • H04M9/085Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic using digital techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/02Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for preventing acoustic reaction, i.e. acoustic oscillatory feedback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

この発明は、異なる位置に存在する複数の音源から到来する音のうち、目的の方向から到来する音だけを強調し、それ以外の音を除去する雑音除去装置に関するものである。
雑音除去装置は、マイクロホンなどの音響センサを使用して録音された音データから雑音を除去することによって、目的の音(目的音)を聞き取りやすくするものである。この装置によって、例えば、エアコンなどの機器から発生する騒音により聞き取りにくくなった音声を明瞭化したり、複数の話者が同時に発話しているときに目的とする話者の発話だけを抽出したりすることができる。
このような技術は、音声を人間にとって聞き取りやすくするだけでなく、音声認識システムなどにおける雑音に対する頑健性を向上させることもできる。また、人間の発話を明瞭化する以外にも、例えば、機器の作動音に異常な音が含まれていないかを自動的に検出する機器監視システムにおいて、周囲の騒音による検出精度の劣化を防止する用途などに利用することができる。
雑音を除去する方法として、複数の音響センサにより音響センサアレイを構成し、各音響センサから得られる観測信号に対してソフトウェアによる信号処理を施すことで、目的音源に対する指向性を形成する方法がある。この方法は、無指向性マイクロホンなどの安価な音響センサを利用しながら急峻な指向性を形成することができるため、ハードウェアのコストを低く抑えられる利点がある。また、形成される指向性をソフトウェアによって動的に変化させることができるため、音源が移動するような場合にも対応することができる。
上記の雑音除去方法においては、音響センサアレイを構成する音響センサの配置方法によって雑音除去性能が変化することが知られている。これに対して非特許文献1、2では、音響センサ、目的音源、雑音源の位置関係によって、雑音除去性能が変化することが実験的に示されている。しかし、非特許文献1、2では、高い雑音除去性能を得ることができるような具体的な音響センサと音源の位置関係については言及されていない。
一方、非特許文献3、4では、雑音除去を行うための音響センサの配置が示されている。非特許文献3、4に示されている雑音除去方法では、複数の音響センサから得られる観測信号の時間差を利用して雑音除去を行うため、音響センサの間隔を小さく抑えることが可能である。しかし、これらの文献に示された音響センサの配置構成が、他の音響センサの配置と比較して高い雑音除去性能を示すか否かは示されていない。
また、特許文献1では、音響センサ間の音量差を利用して雑音除去を行うための音響センサ、目的音源、雑音源の具体的な位置関係が示されている
特開2006−349723号公報 Nobuaki Tanaka,Tetsuji Ogawa,Tetsunori Kobayashi,"Spatial filter calibration based on minimization of modified LSD," Proc. Interspeech2011, pp.1761―1764, Aug. 2011. 田中信秋,小川哲司,小林哲則,"Modified LSD最小化に基づく空間フィルタキャリブレーション,"音講論集,pp.33―36,Sep. 2011. 田中信秋,細谷耕佑,小川哲司,小林哲則,"ゾーン強調型ビームフォーマの構築,"音講論集,pp.153―154,Sep.2009. Nobuaki Tanaka, Tetsuji Ogawa, Kenzo Akagiri and Tetsunori Kobayashi,"Development of zonal beamformer and its application to robot audition,"Proc. EUSIPCO2010, pp. 1529―1533, Aug. 2010.
しかし、特許文献1には、音響センサ間の音量差を利用して雑音除去を行う都合上、音響センサ間にある程度大きな距離が必要となるため、装置が大型化してしまう問題がある。
本発明はこの課題を解決するために、音響センサの間隔を小さく抑えながら高い雑音除去性能を実現することを目的とする。
この発明に係る雑音除去装置は、二等辺三角形の各頂点に配置した3の音響センサを含む音響センサアレイであって、前記二等辺三角形の頂角を成す位置の頂点に配置された第1の音響センサは、目的音源が存在し得る範囲である目的音源の方向範囲と、雑音源が存在し得る範囲である雑音源の方向範囲との2の境界の二等分線上に配置され、前記頂角に対向する底辺の一端である頂点に配置された第2の音響センサおよび前記底辺の他端である頂点に配置された第3の音響センサは、前記第2の音響センサと前記第1の音響センサとを結ぶ線分の垂直二等分線の方向と、前記第3の音響センサと前記第1の音響センサとを結ぶ線分の垂直二等分線の方向と、にそれぞれ前記境界がくるように配置された音響センサアレイと、前記音響センサから出力された信号を用いて、前記目的音源からの音を強調し前記雑音源からの雑音を除去した信号を出力する雑音除去処理手段とを備えたことを特徴とする。
この発明の雑音除去装置は、音響センサの間隔を小さく抑えながら高い雑音除去性能を実現することができる。
この発明の実施の形態1における雑音除去装置1の構成図である。 この発明の実施の形態1におけるマイクロホン2の配置に関する説明図である。 この発明の実施の形態1におけるマイクロホンペア6で観測される音の到来方向θと時間差との関係図である。 この発明の実施の形態1におけるマイクロホンペア6を中心とする円周上に図3で示した音の到来方向θをプロットした図である。 ひとつの音声信号に時間差を与えたふたつの音声信号に対する、離散周波数ごとの時間差の観測値をプロットした図である。 この発明の実施の形態1における雑音除去処理手段4の構成図である。 この発明の実施の形態1における雑音除去装置1のハードウェア構成図である。 この発明の実施の形態1における雑音除去装置1のハードウェア構成図である。 この発明の実施の形態2におけるエコーキャンセリング装置14の構成図である。 この発明の実施の形態3における異音検出装置19の構成図である。 この発明の実施の形態4における目的音源と雑音源が存在し得る範囲とマイクロホン2の配置の構成図である。
以下に、本発明に係る雑音除去装置、エコーキャンセリング装置、異音検出装置および雑音除去方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1における雑音除去装置1の構成図である。
本実施の形態では、音響センサの具体例として、マイクロホンを用いて説明し、音響センサペアをマイクロホンペア、音響センサアレイをマイクロホンアレイとして説明する。ただし、本発明における音響センサはマイクロホンに限定されるものではなく、例えば超音波センサなどであってもよい。
雑音除去装置1は、2以上のマイクロホン2を含むマイクロホンアレイ3と、雑音除去処理手段4から構成されている。雑音除去装置1のマイクロホン2で観測した音の信号(観測信号)が雑音除去処理手段4に出力される。そして、雑音除去処理手段4は観測信号のうち目的とする音の到来方向の音だけを強調し、雑音を除去した出力信号を雑音除去装置1に接続されているスピーカー5に出力する。
次に、マイクロホン2の構成について説明する。
図1では、隣接する2個のマイクロホン2の組をマイクロホンペア6とすると、少なくとも1組のマイクロホンペア6の間を結ぶ線分の垂直二等分線の方向が雑音源7となるように(雑音の到来方向となるように)マイクロホン2が配置されている。そして、マイクロホン2から観測信号が雑音除去処理手段4に出力される。雑音源7はマイクロホン2との位置関係が既知であるとする。
ここで、1組のマイクロホンペア6を用いて雑音除去を実施する場合において雑音除去性能が最大となるような、マイクロホン2と雑音源7の位置関係について説明する。
図2は、この発明の実施の形態1におけるマイクロホン2の配置に関する説明図である。
図2に示すように、マイクロホンペア6を結ぶ線分の垂直二等分線の方向を基準として、音源から音が到来する方向(弧度法)をθとする。
図3は、この発明の実施の形態1におけるマイクロホンペア6で観測される音の到来方向θと時間差との関係図である。
図3では、時間差を表す縦軸に等間隔の目盛線を記入しており、その目盛線における時間差の値に対応する音の到来方向θに点を打っている。これらの点の位置における音の到来方向θは、図3に示す通り不等間隔となる。
図4は、この発明の実施の形態1におけるマイクロホンアレイ3を中心とする円周上に図3で示した音の到来方向θをプロットした図である。
図4で示される様に、音の到来方向θが0付近の方向では不等間隔な点の分布が密に、±π/2付近の方向では疎になっていることが分かる。例えば、ノイズの影響により、観測された時間差が図3における1目盛分だけ実際の時間差からずれる場合、実際の音の到来方向に対応する図4の点に対して、その両隣にある点の内いずれかが音の到来方向の観測値として算出されることになる。すると、図4において点の分布が密な方向の範囲では、時間差にずれが生じたとしても音の到来方向の観測値が大きく変動することはない。
一方、点の分布が疎な方向の範囲では、少しの時間差のずれによって音の到来方向の観測値が大きく変動してしまうことが分かる。したがって、マイクロホンペアを用いて音の到来方向を観測する際には、雑音の到来方向の角度が0に近い場合、つまりマイクロホンペアを結ぶ線分の垂直二等分線の方向に雑音源7が存在するときに最も正確に観測することができる。
雑音除去に際しては、除去すべき成分である雑音源7(雑音の到来方向)を正確に観測する必要がある。したがって、以上の観点では、マイクロホンペア6を結ぶ線分の垂直二等分線の方向に雑音源7が存在する場合において雑音除去性能が最大化されることが分かる。このマイクロホンペア6を結ぶ線分の垂直二等分線の方向が雑音の到来方向となるようにするとは、雑音の到来方向が目的音の到来方向よりもマイクロホンペア6を結ぶ線分の垂直二等分線の方向に近ければよい。マイクロホンペア6を結ぶ線分の垂直二等分線の方向が雑音の到来方向になるようにマイクロホンペア6を配置すると、雑音の到来方向より目的音の到来方向の方がマイクロホンペア6を結ぶ線分の垂直二等分線の方向に近いマイクロホンペア6の配置よりも除去すべき雑音を正確に観測することができる。
図5は、ひとつの音声信号に時間差を与えたふたつの音声信号に対する、離散周波数ごとの時間差の観測値をプロットした図である。
上述したマイクロホンペア6と雑音源7の位置関係が、雑音除去にとって好都合である理由はもうひとつある。図5に示されるように、ふたつの音声信号の時間差が大きくなるにつれて観測される時間差の分散が大きくなり、正確な時間差が得られなくなっていることが分かる。これは、短時間離散フーリエ変換を行う際に、短時間フレームの境界がふたつの信号で一致しなくなるためである。したがって、ふたつのマイクロホン2で構成されたマイクロホンペア6に対して、ふたつのマイクロホン2に至る音の時間差が0に近いとき、つまり雑音の到来方向が隣接するマイクロホン2を結ぶ線分の垂直二等分線の方向に一致するとき、時間差を最も正確に観測することがでる。
以上のように、音に時間差が生じても2点間の観測値に変動が少ないことと、音声信号の時間差の分散が小さいというふたつの観点から、隣接するマイクロホン2を結ぶ線分の垂直二等分線の方向が雑音源7となるようにマイクロホン2を配置することで、音響センサの間隔を小さく抑えながら雑音除去性能を最大化することができる。
例えば、車載に搭載するマイクロホン2で搭乗者の音声を観測するとき、雑音源7となりえるエンジン音の方向が既知であり、このエンジン音を除去する場合において、隣接するマイクロホン2を結ぶ線分の垂直二等分線の方向が雑音源7であるエンジンの方向となるようにマイクロホンペア6を配置する。このように、マイクロホン2を配置することによって、マイクロホン2の間隔を小さく抑えながら雑音除去性能を最大にして搭乗者の音声を強調することができる。
次に、図1の構成の説明に戻り、雑音除去処理手段4について説明する。
雑音除去処理手段4は、マイクロホン2から入力された観測信号から目的とする音の到来方向の音を強調し、雑音を除去した出力信号を雑音除去装置1に接続されているスピーカー5に出力する。
一般的に、マイクロホンアレイ3を用いて特定の方向から到来する音を強調するには、まず、複数のマイクロホン2から得られる観測信号の時間差に基づいて音の到来方向を時間‐周波数ごとに観測する。その上で、観測した音の観測信号から目的とする方向から到来している音を構成する時間‐周波数成分を強調し、それ以外の成分を除去するようなフィルタを観測信号に掛ける手法が用いられる。
図6は、この発明の実施の形態1における雑音除去処理手段4の構成図である。
雑音除去処理手段4は、DFT(Discrete Fourier Transform)手段41、帯域選択手段42、積算手段43、およびIDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)手段44から構成されている。ここでは、図6に示す構成であるものとして説明するが、雑音除去処理手段4の構成は必ずしも図6と同様である必要はなく、他の構成でもよい。
また、説明を単純化するため、以降ではマイクロホンアレイ3が2個のマイクロホン2で構成されている場合について説明する。更に、マイクロホン2の数を3個以上とする構成への拡張は容易であり、3個以上のマイクロホン2により構成される場合も本発明に含まれるものとする。前記マイクロホンアレイ3を構成する2個のマイクロホン2は、それぞれマイクロホン2a,2bとし、これら2個のマイクロホン2によってマイクロホンペア6が構成されているものとする。
ここで、雑音除去装置1のハードウェア構成について説明する。
図7は、この発明の実施の形態1における雑音除去装置1のハードウェア構成図である。
雑音除去装置1は、音を集音するマイクロホン2、マイクロホン2の出力信号をデジタル信号に変換するAD変換器8、雑音除去処理手段4のDFT手段41と帯域選択手段42と積算手段43とIDFT手段44のプログラムが記憶されたメモリ9、メモリ9から雑音除去処理手段4の各手段のプログラムを読み出して実行するプロセッサ10により構成される。そして、プロセッサ10によって処理された出力信号を出力装置11(例えば図1のスピーカー5)に出力する。図7では、マイクロホンアレイ3にn個のマイクロホン2が含まれている例を示している
また、図8は、この発明の実施の形態1における雑音除去装置1のハードウェア構成図である。
図8では、雑音除去処理手段4の信号処理をハードウェアによって実装する場合の構成を示している。雑音除去装置1は、音を集音するマイクロホン2、マイクロホン2の出力信号をデジタル信号に変換するAD変換器8、雑音除去処理手段4のDFT手段41と帯域選択手段42と積算手段43とIDFT手段44のプログラムが記憶され、記憶されたプログラムを読み出して実行する処理回路12により構成される。そして、処理回路12で処理された出力信号を出力装置11(例えば図1のスピーカー5)に出力する。図8では、マイクロホンアレイ3にn個のマイクロホン2が含まれている例を示している。
次に、雑音除去装置1の動作について図6を用いて説明する。
雑音除去装置1でマイクロホン2aと2bによって集音された音は、図7または図8で示したAD変換器8でデジタル変換され、時間領域の観測信号としてそれぞれDFT手段41aと41bに入力される。そして、DFT手段41aと41bでそれぞれ周波数領域の観測信号スペクトルに変換され、帯域選択手段42に出力される。帯域選択手段42では、時間差に基づいて観測信号に目的音を構成する時間‐周波数成分だけを強調するように生成されたフィルタが生成される。そして、積算手段43によって、このフィルタから得られる観測信号スペクトルと、DFT手段41aまたはDFT手段41bから得られる観測信号スペクトルを積算することにより出力信号スペクトルが生成される。そして、出力信号スペクトルはIDFT手段44に入力され、離散逆フーリエ変換により時間領域の出力信号に変換され、変換された出力信号がスピーカー5に出力される。
以降は、雑音除去装置1の動作について詳細に説明する。
雑音除去装置1は、まず図2に示したようにマイクロホン2aとマイクロホン2bとを結ぶ線分の垂直二等分線の方向に雑音源7が存在するようにマイクロホン2を配置する(雑音除去ステップ)。この様に配置されたマイクロホン2で集音された音は、雑音が最も正確に観測され、マイクロホン2aと2bから集音された音は、観測信号として図6に示した雑音除去処理手段4のDFT手段41aと41bのそれぞれに入力される。
そして、DFT手段41aと41bでは、時刻tにおいてマイクロホン2a、2bから得られる時間領域の観測信号をそれぞれx(t)、x(t)と表す。DFT手段41aと41bは、入力された観測信号x(t)、x(t)に対して短時間離散フーリエ変換を施し、得られた周波数領域の観測信号スペクトルX(ω,τ)、X(ω,τ)を出力する。ここで、ωは離散周波数、τは短時間フレームを表す。
そして、帯域選択手段42では、DFT手段41aと41bから入力された観測信号スペクトルX(ω,τ)、X(ω,τ)に基づき、音の到来方向を離散周波数ごとに計算する。音源がマイクロホンアレイ3から十分離れた位置に存在するとすれば、音の到来方向θ(ω,τ)は、式1のようにX(ω,τ)、X(ω,τ)の位相差に基づいて計算することができる。
Figure 0006433630

ただし、cは音速、dはマイクロホン間の距離、argは複素数の偏角を表す。
式1によって計算される音の到来方向θ(ω,τ)は、図2に示すように、マイクロホン2aと2bにより構成されるマイクロホンペア6を結ぶ直線に対して垂直な方向を0とするときの角度(弧度法)となる。
次に、帯域選択手段42では、離散周波数ごとの音の到来方向θ(ω,τ)に基づき、目的音の方向から到来した音の時間‐周波数成分だけを残すようなフィルタb(ω,τ)を式のように生成し積算手段43に出力する。
Figure 0006433630

ただし、Θは目的とする音の到来方向の集合である。
は、所望の方向から到来した音の時間‐周波数成分には係数として1を掛け、それ以外の音の成分には0を掛けるようなフィルタを生成するものである。このフィルタにより、観測信号に含まれる目的音の時間‐周波数成分だけを強調することができる。
積算手段43は、マイクロホン2aの観測信号スペクトルX(ω,τ)にフィルタb(ω,τ)を掛け、雑音が除去された出力信号スペクトルY(ω,τ)を生成しIDFT手段44に出力する。
尚、ここではマイクロホン2aの観測信号スペクトルX(ω,τ)にフィルタb(ω,τ)を掛けるとして説明しているが、マイクロホン2bでもよく、任意のマイクロホン2でもよい。
そして、IDFT手段44は、入力された出力信号スペクトルY(ω,τ)を離散逆フーリエ変換によって時間領域の出力信号y(t)に変換し、変換した出力信号y(t)をスピーカー5に出力する(雑音除去ステップ)。このようにしてスピーカー5からは、最大限に雑音が除去されて目的音が調された音が出力される。
なお、ここではスピーカー5として説明するが、イヤホン、メモリ、ハードディスク等であってもよい。出力先がメモリやハードディスクなどの記憶媒体の場合には、その記憶媒体に雑音が除去された音のディジタルデータが保存される。
マイクロホンアレイ3が3個以上のマイクロホン2によって構成されている場合は、例えば、複数のマイクロホンペア6によって観測された音の到来方向の平均値を利用してフィルタを生成することで、より精度の高い雑音除去が可能になる。
以上の様に、少なくとも1組のマイクロホンペア6の間を結ぶ線分の垂直二等分線の方向が雑音源7となるようにマイクロホン2を配置することによって、除去したい雑音に時間差が生じても観測値に変動が少なく、また除去したい雑音に対して観測信号の時間差の分散が小さくなり、時間差に基づく雑音到来方向の推定を高い精度で行うことが可能なので、高い雑音除去性能を実現することができる。そのため、他のマイクロホンの配置構成と比較して雑音をより正確に除去することができ、目的音の明瞭性が向上する。
実施の形態2.
次に、通信相手の音声(通話音声)を受信する音声受信装置13の参照信号に基づいてエコーキャンセリングの処理をした信号を出力するエコーキャンセリング装置14に、実施の形態1で説明したマイクロホンアレイ3を適用する例について説明する。
ここで説明するエコーキャンセリング装置14は、例えば、ハンズフリー通話システムにおいて、音声受信装置13で受信した通話音声がスピーカー15で再生され、スピーカー15から再生される通話音声が話者の通話用マイクロホン(マイクロホン2)に混入することで、通話音声がエコーのように繰り返し再生されてしまう状況を回避するために利用される。
エコーキャンセリング装置14は、スピーカー15から出力された通話音声と通信元の話者の音声を観測し、通話音声を雑音として除去(雑音除去)して、目的音である通信元の話者の音声を強調した出力信号から更に音声受信装置13の参照信号に基づいてエコーキャンセリングの処理をした信号を出力する。
図9は、この発明の実施の形態2におけるエコーキャンセリング装置14の構成図である。
エコーキャンセリング装置14は、実施の形態1で説明した構成のマイクロホンアレイ3と雑音除去処理手段4、およびエコーキャンセリング手段16により構成される。
マイクロホンアレイ3は、音声受信装置13で受信した音声を出力するスピーカー15を雑音源の位置として、少なくとも1組のマイクロホンペア6の間を結ぶ線分の垂直二等分線の方向がスピーカー15となるようにマイクロホン2を配置している。そして、マイクロホンアレイ3で観測した音の観測信号を雑音除去処理手段4に出力する。
雑音除去処理手段4は、実施の形態1で説明した構成と同じであり、マイクロホンアレイ3から入力された観測信号から目的音を強調して、雑音を除去した出力信号をエコーキャンセリング手段16に出力する。
エコーキャンセリング手段16は、雑音除去処理手段4から入力された出力信号から音声受信装置13の参照信号に基づきエコーを除去処理し、エコーを除去した音声信号をエコーキャンセリング装置14に接続された音声送信装置17に出力する(エコーキャンセリングステップ)。
音声送信装置17は、エコーを除去処理した音声信号を通信相手に送信する。
エコーキャンセリング装置14は、実施の形態1の雑音除去装置1と同様の方法でスピーカー15の音を雑音(エコー)として除去する。この際、一般に、残響や他の外乱要因によってエコーは完全には除去されない。そこで、エコーキャンセリング手段16が雑音除去処理手段4の出力信号に残留したエコーを音声受信装置13から取得した参照信号を利用して除去する。参照信号に基づいてエコーを除去する方法としては、LMSアルゴリズムやアフィン射影アルゴリズムが知られている。
この様に、エコーキャンセリングの処理の前に、エコーとなる雑音源のスピーカー15の位置を1組のマイクロホンペア6の間を結ぶ線分の垂直二等分線の方向となるようにマイクロホン2を配置して、高性能な雑音除去処理を挿入することにより、一般的なエコーキャンセリング装置と比較して、より良いエコーの除去性能を実現し、目的音の明瞭性を向上させることができる。
実施の形態3.
次に、機器の動作音を実施の形態1で説明したマイクロホン2の配置により常時監視し、この監視対象の機器である監視対象機器18の不具合や故障に伴う異音を自動的に検出する異音検出装置19について説明する。
機器の動作音に基づく常時監視においては、周囲に配置された他の機器の動作音などが雑音となり、異音の検出精度が劣化する問題がある。そこで、実施の形態1と同様の方法によって雑音を除去して監視対象機器18の動作音を目的音として強調することで、異音の検出精度を向上させることができる。
図10は、この発明の実施の形態3における異音検出装置19の構成図である。
異音検出装置19は、実施の形態1で説明した構成のマイクロホンアレイ3と雑音除去処理手段4、および異音検出手段20により構成される。
マイクロホンアレイ3は、少なくとも1組のマイクロホンペア6の間を結ぶ線分の垂直二等分線の方向が雑音源7となるようにマイクロホン2を配置している。そして、マイクロホンアレイ3で観測した音の観測信号を雑音除去処理手段4に出力する。ここで、雑音源7は、例えば監視対象機器18以外で雑音源7となることがわかっている機器の位置に対して、マイクロホン2を上記の構成で配置する。
雑音除去処理手段4は、実施の形態1で説明した構成と同じであり、実施の形態1の構成と同様に配置したマイクロホンアレイ3から入力された観測信号に対して、監視対象機器18から到来する音を目的音として強調し、雑音を除去した出力信号を異音検出手段20に出力する。
異音検出手段20は、雑音除去処理手段4から入力された出力信号から監視対象機器18の異音を検出する。異音を検出する処理としては、例えば、特開2010‐271073、または特開2008‐76246に記載されている異音の検出処理によって監視対象機器18の異音を検出する(異音検出ステップ)。
この様に、雑音環境下においても異音検出が可能になるため、実施の形態1で説明したマイクロホンアレイ3の構成を用いないで雑音除去処理を行った場合に比べて、より多種多様な環境において異音の検出精度を向上させることができる。
また、異音検出手段20が異音を検出した場合に、例えば監視対象機器18を自動的に停止させたり、警報やメールなどの手段によって作業者に機器の不調を通知したりすることで、機器が不安定な状態で長時間稼働することを防止することができる。
実施の形態4.
次に、目的音源と雑音源の存在する範囲が移動し得る状況において、精度よく雑音除去するためのマイクロホン2の配置について説明する。
図11は、この発明の実施の形態4における目的音源と雑音源が存在し得る範囲とマイクロホン2の配置の構成図である。
図11aは目的音源と雑音源が存在し得る範囲とマイクロホンアレイ3の配置図である。また、図11bは、3個のマイクロホン2により構成されるマイクロホンアレイ3の配置図である。
図11aに示す様にマイクロホンアレイ3を中心に、目的音源の存在し得る範囲(目的音源の方向範囲)21が、ある角度で放射線状に存在しているとする。そして、目的音源の方向範囲21以外の範囲を雑音源が存在し得る範囲(雑音源の方向範囲)22とし、目的音源の方向範囲21と雑音源の方向範囲22aとの境を境界23a、目的音源の方向範囲21と雑音源の方向範囲22bとの境を境界23bとする。この時、目的音源の方向範囲21で目的音源は複数存在してもよく、雑音源の方向範囲22で雑音源は複数存在してもよい。
このような状況でマイクロホンアレイ3のマイクロホン2aは、目的音源の方向範囲の2つの境界23aと23bとの成す角度の2等分線上に配置する。そして、マイクロホン2aに隣接するマイクロホン2bは、マイクロホン2aとマイクロホン2bとの間を結ぶ線分の垂直二等分線の方向に境界23aがくるように配置する。更に、マイクロホン2aに隣接するマイクロホン2cは、マイクロホン2aとマイクロホン2cとの間を結ぶ線分の垂直二等分線の方向に境界23bがくるように配置する。
マイクロホン2aは第1の音響センサ、マイクロホン2bは第2の音響センサ、マイクロホン2cは第3の音響センサに相当する。
この様にマイクロホン2aを頂点としてマイクロホン2bと2cを配置すると、マイクロホン2aを二等辺三角形の頂角を成す位置の頂点とし、二等辺三角形の頂角に対向する底辺の一端にマイクロホン2b、他端にマイクロホン2cを配置することになる。尚、マイクロホンアレイ3と目的音源との距離、またはマイクロホンアレイ3と雑音源との距離は、マイクロホン2a、2b、2c間の距離に比べて十分長いものとする。また、マイクロホンアレイ3は、上記の様に配置した3つのマイクロホン2により構成されるものとして説明したが、上記のように配置した3つのマイクロホンを含む構成であってもよい。
以上の様に配置したマイクロホンアレイ3で、観測した音の観測信号を実施の形態1で説明したように雑音除去処理手段4で雑音を除去し、目的音を強調して出力信号を出力する。また、このように配置されたマイクロホンアレイ3の観測信号を雑音除去して、実施の形態2で説明したにエコーキャンセリング手段16でエコーを除去してもよい。更に、このように配置されたマイクロホンアレイ3の観測信号を雑音除去して、異音検出手段20で異音を検出するようにしてもよい。
このように例えば3つのマイクロホン2を二等辺三角形の各頂点に配置し、二等辺三角形の頂角を成す位置の頂点に配置したマイクロホン2aを目的音源の方向範囲と雑音源の方向範囲の2つの境界2aと2bとの成す角度の2等分線上に配置する。そして、このマイクロホン2aと二等辺三角形の底辺の一端に配置したマイクロホン2bとの間を結ぶ線分の垂直二等分線の方向、およびマイクロホン2aと二等辺三角形の底辺の他端に配置したマイクロホン2cとの間を結ぶ線分の垂直二等分線の方向に、目的音源の方向範囲と雑音源の方向範囲との境界がくるように配置する。この様にマイクロホン2を配置することで、目的音の明瞭化が最も困難な状況、つまり雑音源が目的音源に最も近付く位置である境界線上に存在する場合において、雑音の到来方向が少なくとも1組のマイクロホンペア6を結ぶ線分の垂直二等分線の方向になるため、雑音除去性能が最大化される。したがって、雑音源が目的音源の方向範囲に侵入しない限り、どのような位置に雑音源が存在していたとしても安定した雑音除去性能を実現することが可能になる。
<付記>
(付記1)
2以上の音響センサを含む音響センサアレイであって、隣接する2の音響センサを結ぶ線分の垂直二等分線の方向が雑音の到来方向となるように音響センサを配置した音響センサアレイと、
前記音響センサから出力された信号を用いて、目的とする方向の音を強調し前記雑音を除去した信号を出力する雑音除去処理手段と
を備えたことを特徴とする雑音除去装置。
(付記2)
2以上の音響センサを含む音響センサアレイであって、隣接する2の音響センサを結ぶ線分の垂直二等分線の方向が通信相手の音声を受信する音声受信装置から出力される音声の到来方向であり、この方向を雑音の到来方向となるように音響センサを配置した音響センサアレイと、
前記音響センサから出力された信号を用いて目的とする方向の音を強調し前記雑音を除去した信号を出力する雑音除去処理手段と、
前記雑音除去処理手段から出力される出力信号を前記音声受信装置の参照信号に基づいて除去するエコーキャンセリング手段と
を備えたことを特徴とするエコーキャンセリング装置。
(付記3)
2以上の音響センサを含む音響センサアレイであって、隣接する2の音響センサを結ぶ線分の垂直二等分線の方向が雑音の到来方向となるように音響センサを配置した音響センサアレイと、
前記音響センサから出力された信号を用いて目的とする方向の音を強調し前記雑音を除去した信号を出力する雑音除去処理手段と、
前記雑音除去処理手段から出力される出力信号に基づき、監視対象機器の異音を検出する異音検出手段と
を備えたことを特徴とする異音検出装置。
(付記4)
前記音響センサアレイは、二等辺三角形の各頂点に配置した3の音響センサを含むものであって、前記二等辺三角形の頂角を成す位置の頂点に配置された第1の音響センサは、目的音源が存在し得る範囲である目的音源の方向範囲と、雑音源が存在し得る範囲である雑音源の方向範囲との2の境界の二等分線上に配置し、前記頂角に対向する底辺の一端である頂点に配置された第2の音響センサと前記第1の音響センサとを結ぶ線分の垂直二等分線の方向と、および前記底辺の他端である頂点に配置された第3の音響センサと前記第1の音響センサとの結ぶ線分の垂直二等分線の方向と、にそれぞれ前記境界がくるように配置したことを特徴とする付記1〜3のいずれか1項に記載の雑音除去装置。
(付記5)
2以上の音響センサを含む音響センサアレイであって、隣接する2の音響センサを結ぶ線分の垂直二等分線の方向が雑音の到来方向となるように音響センサを配置する配置ステップと、
前記音響センサから出力された信号を用いて、目的とする方向の音を強調し前記雑音を除去した信号を出力する雑音除去ステップと、
を備えたことを特徴とする雑音除去方法。
以上のように、本発明に係る雑音除去装置1は、少なくとも1組のマイクロホンペア6の間を結ぶ線分の垂直二等分線の方向が雑音源7となるようにマイクロホン2を配置して、時間差に基づく雑音到来方向の推定を高い精度で行うことが可能なので、高い雑音除去性能を実現することができる。
1 雑音除去装置、2 マイクロホン、3 マイクロホンアレイ、4 雑音除去処理手段、5 スピーカー、6 マイクロホンペア、7 雑音源、8 AD変換器、9 メモリ、10 プロセッサ、11 出力装置、12 処理回路、13 音声受信装置、14 エコーキャンセリング装置、15 スピーカー、16 エコーキャンセリング手段、17 音声送信装置、18 監視対象機器、19 異音検出装置、20 異音検出手段、21 目的音源の方向範囲、22 雑音源の方向範囲、23 目的音源の方向範囲と雑音源の方向範囲との境界。

Claims (3)

  1. 二等辺三角形の各頂点に配置した3の音響センサを含む音響センサアレイであって、前記二等辺三角形の頂角を成す位置の頂点に配置された第1の音響センサは、目的音源が存在し得る範囲である目的音源の方向範囲と、雑音源が存在し得る範囲である雑音源の方向範囲との2の境界の二等分線上に配置され、前記頂角に対向する底辺の一端である頂点に配置された第2の音響センサおよび前記底辺の他端である頂点に配置された第3の音響センサは、前記第2の音響センサと前記第1の音響センサとを結ぶ線分の垂直二等分線の方向と、前記第3の音響センサと前記第1の音響センサとを結ぶ線分の垂直二等分線の方向と、にそれぞれ前記境界がくるように配置された音響センサアレイと、
    前記音響センサから出力された信号を用いて、前記目的音源からの音を強調し前記雑音源からの雑音を除去した信号を出力する雑音除去処理手段と
    を備えたことを特徴とする雑音除去装置。
  2. 二等辺三角形の各頂点に配置した3の音響センサを含む音響センサアレイであって、前記二等辺三角形の頂角を成す位置の頂点に配置された第1の音響センサは、目的音源が存在し得る範囲である目的音源の方向範囲と、通信相手の音声を受信する音声受信装置で受信した音声を出力する雑音源が存在し得る範囲である雑音源の方向範囲との2の境界の二等分線上に配置され、前記頂角に対向する底辺の一端である頂点に配置された第2の音響センサおよび前記底辺の他端である頂点に配置された第3の音響センサは、前記第2の音響センサと前記第1の音響センサとを結ぶ線分の垂直二等分線の方向と、前記第3の音響センサと前記第1の音響センサとを結ぶ線分の垂直二等分線の方向と、にそれぞれ前記境界がくるように配置された音響センサアレイと、
    前記音響センサから出力された信号を用いて、前記目的音源からの音を強調し前記雑音源からの雑音を除去した信号を出力する雑音除去処理手段と、
    前記雑音除去処理手段から出力される出力信号から前記音声受信装置の参照信号に基づいてエコーを除去するエコーキャンセリング手段と
    を備えたことを特徴とするエコーキャンセリング装置。
  3. 二等辺三角形の各頂点に配置した3の音響センサを含む音響センサアレイであって、前記二等辺三角形の頂角を成す位置の頂点に配置された第1の音響センサは、目的音源が存在し得る範囲である目的音源の方向範囲と、雑音源が存在し得る範囲である雑音源の方向範囲との2の境界の二等分線上に配置され、前記頂角に対向する底辺の一端である頂点に配置された第2の音響センサおよび前記底辺の他端である頂点に配置された第3の音響センサは、前記第2の音響センサと前記第1の音響センサとを結ぶ線分の垂直二等分線の方向と、前記第3の音響センサと前記第1の音響センサとを結ぶ線分の垂直二等分線の方向と、にそれぞれ前記境界がくるように配置された音響センサアレイと、
    前記音響センサから出力された信号を用いて、前記目的音源からの音を強調し前記雑音源からの雑音を除去した信号を出力する雑音除去処理手段と、
    前記雑音除去処理手段から出力される出力信号に基づき、前記目的音源である監視対象機器の異音を検出する異音検出手段と
    を備えたことを特徴とする異音検出装置。
JP2018528158A 2016-07-21 2016-07-21 雑音除去装置、エコーキャンセリング装置、異音検出装置および雑音除去方法 Active JP6433630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/071373 WO2018016044A1 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 雑音除去装置、エコーキャンセリング装置、異音検出装置および雑音除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6433630B2 true JP6433630B2 (ja) 2018-12-05
JPWO2018016044A1 JPWO2018016044A1 (ja) 2019-01-17

Family

ID=60992382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528158A Active JP6433630B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 雑音除去装置、エコーキャンセリング装置、異音検出装置および雑音除去方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10939198B2 (ja)
JP (1) JP6433630B2 (ja)
CN (1) CN109417666B (ja)
DE (1) DE112016007079T5 (ja)
TW (1) TWI601131B (ja)
WO (1) WO2018016044A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7127448B2 (ja) * 2018-09-13 2022-08-30 日本電気株式会社 音響特性計測装置、音響特性計測方法、およびプログラム
US20220284893A1 (en) * 2021-03-05 2022-09-08 Abl Ip Holding Llc Wireless lighting control systems for intelligent luminaires

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654242A (ja) * 1992-08-03 1994-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロホン装置
JPH1152977A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Toshiba Corp 音声処理方法および装置
JP2003271191A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Toshiba Corp 音声認識用雑音抑圧装置及び方法、音声認識装置及び方法並びにプログラム
JP2011130170A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Oki Electric Industry Co Ltd エコーキャンセラ
JP2016114426A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 株式会社熊谷組 音源方向推定方法
JP2016127459A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 沖電気工業株式会社 収音装置、プログラム及び方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125366A (en) * 1981-01-27 1982-08-04 Chubu Electric Power Co Inc Sound source survey device
US20020138254A1 (en) 1997-07-18 2002-09-26 Takehiko Isaka Method and apparatus for processing speech signals
JP4163294B2 (ja) * 1998-07-31 2008-10-08 株式会社東芝 雑音抑圧処理装置および雑音抑圧処理方法
WO2001076319A2 (en) * 2000-03-31 2001-10-11 Clarity, L.L.C. Method and apparatus for voice signal extraction
JP4044916B2 (ja) 2004-06-18 2008-02-06 東芝テック株式会社 音声入力装置
JP4705414B2 (ja) 2005-06-13 2011-06-22 日本電信電話株式会社 音声認識装置、音声認識方法、音声認識プログラムおよび記録媒体
KR100959983B1 (ko) * 2005-08-11 2010-05-27 아사히 가세이 가부시키가이샤 음원 분리 장치, 음성 인식 장치, 휴대 전화기, 음원 분리방법, 및, 프로그램
CN100535992C (zh) * 2005-11-14 2009-09-02 北京大学科技开发部 小尺度麦克风阵列语音增强系统和方法
US20100226210A1 (en) * 2005-12-13 2010-09-09 Kordis Thomas F Vigilante acoustic detection, location and response system
JP2008076246A (ja) 2006-09-21 2008-04-03 Toshiba Denpa Components Kk 異音検知装置及び異音検知方法
US7986794B2 (en) * 2007-01-11 2011-07-26 Fortemedia, Inc. Small array microphone apparatus and beam forming method thereof
US9159335B2 (en) * 2008-10-10 2015-10-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for noise estimation, and noise reduction apparatus employing the same
JP2010271073A (ja) 2009-05-19 2010-12-02 Nissin Electric Co Ltd 機器の異常診断装置
FR2950461B1 (fr) * 2009-09-22 2011-10-21 Parrot Procede de filtrage optimise des bruits non stationnaires captes par un dispositif audio multi-microphone, notamment un dispositif telephonique "mains libres" pour vehicule automobile
CN202092771U (zh) * 2011-06-09 2011-12-28 李长城 机床噪音监控器
WO2013093565A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Nokia Corporation Spatial audio processing apparatus
WO2014085978A1 (en) * 2012-12-04 2014-06-12 Northwestern Polytechnical University Low noise differential microphone arrays
CN105848062B (zh) * 2015-01-12 2018-01-05 芋头科技(杭州)有限公司 多声道的数字麦克风
CN105676169B (zh) * 2016-01-19 2018-01-05 中国电子科技集团公司第三研究所 一种脉冲声目标的定向方法及装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654242A (ja) * 1992-08-03 1994-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロホン装置
JPH1152977A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Toshiba Corp 音声処理方法および装置
JP2003271191A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Toshiba Corp 音声認識用雑音抑圧装置及び方法、音声認識装置及び方法並びにプログラム
JP2011130170A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Oki Electric Industry Co Ltd エコーキャンセラ
JP2016114426A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 株式会社熊谷組 音源方向推定方法
JP2016127459A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 沖電気工業株式会社 収音装置、プログラム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10939198B2 (en) 2021-03-02
CN109417666A (zh) 2019-03-01
TWI601131B (zh) 2017-10-01
DE112016007079T5 (de) 2019-04-04
JPWO2018016044A1 (ja) 2019-01-17
CN109417666B (zh) 2020-12-01
US20190149912A1 (en) 2019-05-16
TW201810252A (zh) 2018-03-16
WO2018016044A1 (ja) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2063419B1 (en) Speaker localization
US8385562B2 (en) Sound source signal filtering method based on calculated distances between microphone and sound source
CN110770827B (zh) 基于相关性的近场检测器
JP4293377B2 (ja) 音声入力装置及びその製造方法、並びに、情報処理システム
JP5139111B2 (ja) 移動音源からの音の抽出方法および装置
US10045141B2 (en) Detection of a microphone
JP2006194700A (ja) 音源方向推定システム、音源方向推定方法及び音源方向推定プログラム
EP3755004A1 (en) Directional acoustic sensor, and methods of adjusting directional characteristics and attenuating acoustic signal in specific direction using the same
JP2008054071A (ja) 紙擦れ音除去装置
KR101086304B1 (ko) 로봇 플랫폼에 의해 발생한 반사파 제거 신호처리 장치 및 방법
JP6433630B2 (ja) 雑音除去装置、エコーキャンセリング装置、異音検出装置および雑音除去方法
JP2007047427A (ja) 音声処理装置
WO2019227353A1 (en) Method and device for estimating a direction of arrival
WO2019073234A1 (en) REPRODUCTIVE ATTACK DETECTION
JP2009089133A (ja) 放収音装置
US11212608B2 (en) Noise elimination device and noise elimination method
CN108702558B (zh) 用于估计到达方向的方法和装置及电子设备
JP4212635B1 (ja) 音声入力装置及びその製造方法、並びに、情報処理システム
KR101536650B1 (ko) 음성 신호 처리 방법 및 이를 포함하는 장치
JP5097511B2 (ja) 音声入力装置及びその製造方法、並びに、情報処理システム
CN108781317B (zh) 利用线性传感器阵列检测非相关信号分量的方法和装置
KR20210080759A (ko) 기계 학습 기반의 실내 복도에서의 음원 위치 탐색 방법
JP2016039398A (ja) 残響判定装置及びプログラム
JP5097692B2 (ja) 音声入力装置及びその製造方法、並びに、情報処理システム
JP2011232237A (ja) 音源方向推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180913

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6433630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250