JP6433032B2 - Partial denture - Google Patents
Partial denture Download PDFInfo
- Publication number
- JP6433032B2 JP6433032B2 JP2017003192A JP2017003192A JP6433032B2 JP 6433032 B2 JP6433032 B2 JP 6433032B2 JP 2017003192 A JP2017003192 A JP 2017003192A JP 2017003192 A JP2017003192 A JP 2017003192A JP 6433032 B2 JP6433032 B2 JP 6433032B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- tooth
- fitting
- partial denture
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Dental Prosthetics (AREA)
Description
本発明は、脱着が容易で、嵩張りをそぎ落として快適な装着状態を得ることができる部分義歯であって、とくに安定した装着状態、製作工程の簡単化、および軽量化を追求した部分義歯に関するものである。 The present invention is a partial denture that can be easily attached and detached and can obtain a comfortable wearing state by stripping off bulkiness, particularly a partial denture that pursues a stable wearing state, simplification of manufacturing process, and weight reduction. It is about.
部分義歯は、欠損した歯の代わりをする人工歯を含み、顎堤粘膜に密着する義歯床、および残存歯である鉤歯に取り付けられる維持装置等を備える。部分義歯は、つぎの3つの作用を備える必要がある(非特許文献1)。
(A1)咬合圧に抵抗する支持作用
(A2)離脱力に抵抗する維持作用
(A3)義歯に加わる水平的な力に抵抗する把持作用
The partial denture includes an artificial tooth that substitutes for a missing tooth, and includes a denture base that is in close contact with the ridge mucosa and a maintenance device that is attached to a tooth that is a remaining tooth. The partial denture needs to have the following three actions (Non-Patent Document 1).
(A1) Supporting action resisting occlusal pressure (A2) Maintenance action resisting detachment force (A3) Grasping action resisting horizontal force applied to denture
旧来の部分義歯の問題点は次の1.〜4.に集約される。
1.残存歯である鉤歯に維持および把持のために取り付けられる装置には、その鉤歯を掴んで強く拘束するような金属クラスプが形成されていた。このため、鉤歯に大きな負担がかかり、鉤歯の劣化を早めることがあった。また、強い拘束のため装着感が悪く、部分義歯の使いはじめの時期だけは使用するが、その後、すぐに使用をやめてしまう例が多くみられた。
2.咬合圧に対してレストを設けた場合、鉤歯のトップにレストを収める溝状のレスト窩(か)を歯牙削除により設ける必要がある。この歯牙削除を行うと、冷水痛や歯髄炎を誘発することがある。また、このレスト窩へのレストの嵌め入れに不具合がある場合、義歯床が顎堤粘膜(回復した欠損歯のあとの部分)に十分接触せずに隙間ができる状態となる。顎堤粘膜と義歯床裏面との隙間は、明確に認識することが難しく、隙間があっても義歯が安定して固定されているように見え、装着がその状態で持続される。隙間には食物残渣、粒状物等が入り込み、顎堤粘膜を傷つけ、潰瘍を生じさせることがあった。
3.旧来のクラスプを使用した部分義歯は、金属光沢を有する立体的な金属クラスプが表側に大きく露出することが多い。このため、金属光沢が目立って、とくに前歯部において審美性の点で問題があった。
4.金属光沢が審美性の点で問題があったために、金属クラスプを用いないで鉤歯への強い拘束を無くし、樹脂のみで維持装置を構成したノンクラスプデンチャーが提案された。しかし、鉤歯にきちんと金属部材で嵌合させずに樹脂だけで維持装置を構成しようとすると、残存歯の下方の歯肉部をすっぽり覆うような大きな樹脂のウィングを形成せざるをえない。このため、義歯床が大振り(大型)になり、装着時の不快感が強く、なおかつ維持力が十分でないという課題を有している。
The problems with conventional partial dentures are as follows. ~ 4. To be aggregated.
1. A device that is attached to the remaining tooth for maintenance and gripping has a metal clasp that grips and strongly restrains the tooth. For this reason, a big burden was applied to the tooth decay and the deterioration of the tooth decay was sometimes accelerated. In addition, due to strong restraints, the feeling of wearing was bad, and there were many examples where the partial denture was used only at the beginning of use, but then stopped immediately.
2. When a rest is provided for the occlusal pressure, it is necessary to provide a groove-shaped rest fossa (ka) that accommodates the rest on the top of the tooth decay by tooth removal. If this tooth is removed, cold water pain and pulpitis may be induced. In addition, when there is a problem in fitting the rest into the rest fossa, the denture base does not sufficiently contact the ridge mucosa (the part after the restored missing tooth) and a gap is created. The gap between the ridge mucosa and the back surface of the denture base is difficult to recognize clearly. Even if there is a gap, the denture appears to be stably fixed, and the mounting is continued in that state. Food residues, granular materials, etc., entered the gaps, damaging the ridge mucosa and causing ulcers.
3. In a partial denture using an old clasp, a three-dimensional metal clasp having a metallic luster is often exposed on the front side. For this reason, the metallic luster is conspicuous, and there is a problem in terms of aesthetics, particularly in the front tooth portion.
4). Since the metallic luster had a problem in terms of aesthetics, a non-clasp denture was proposed in which a metal clasp was not used and strong restraint on the tooth decay was eliminated, and the maintenance device was configured only with resin. However, if an attempt is made to configure the maintenance device with only the resin without properly fitting the tooth with the metal member, it is necessary to form a large resin wing that completely covers the gingival portion below the remaining tooth. For this reason, there is a problem that the denture base is swung (large), the discomfort at the time of wearing is strong, and the maintenance force is not sufficient.
5.上記の問題を克服するために、立体的に拘束する金属クラスプやレストを用いずに、C字形状または半円弧状の鋳造金属アームを鉤歯の根元にあてがうように嵌め合わせる、新しい概念の部分義歯が、本発明と同じ発明者により提案された(特許文献1および2)。この新概念に基づく部分義歯によれば、固定部から両腕状に分岐した左右のC字形状の鋳造金属アームが、鉤歯の根元にあてがうように嵌合される。このため、鉤歯への拘束はほとんどなく、かつ鉤歯に対して傾ける力(横倒しモーメント)はどのような状態でも発生せず、その結果、鉤歯への負担を画期的に減らすことができるようになった。また、金属アームの帯状の面を鉤歯の根元にあてがうように嵌め合わせるため、弱った鉤歯であっても上記のC字形状の鋳造金属によって補強され、活力を取り戻す症例さえも確認されている。このため、鉤歯が1本だけで、その1本がぐらついていても、その鉤歯の根元にあてがい、嵌め合わせることで、その鉤歯を長持ちさせる部分義歯が提供可能となった。また、左右のC字状鋳造金属アームのうち頬側(表側)アームの長さを短くするため、審美的にも優れたものになる。これらのC字状金属アームは連結子(パラタルバー、リンガルバーなど)などと一体的に金属鋳造で製造されていたので、以後の説明では、C字状鋳造金属アームまたは凹面形成金属アーム、などと呼ぶ。 5. In order to overcome the above problems, a new concept that fits a C-shaped or semi-arc shaped cast metal arm to the root of a tooth without using a three-dimensionally constrained metal clasp or rest This partial denture was proposed by the same inventors as the present invention (Patent Documents 1 and 2). According to the partial denture based on this new concept, the left and right C-shaped cast metal arms branched from the fixed portion into both arms are fitted so as to be applied to the roots of the toothed teeth. For this reason, there is almost no restraint on the tooth decay, and the force to tilt against the tooth decay (side-down moment) does not occur in any state, and as a result, the burden on the tooth decay can be dramatically reduced. I can do it now. In addition, since the band-like surface of the metal arm is fitted so as to be applied to the root of the toothed teeth, even the weakened toothed teeth are reinforced by the above-mentioned C-shaped cast metal, and even cases where the vitality is restored have been confirmed. Yes. For this reason, even if there is only one toothed hook and one of them is wobbling, it is possible to provide a partial denture that makes the toothed tooth last longer by fitting and fitting it to the root of the toothed tooth. Moreover, since the length of the cheek side (front side) arm among the left and right C-shaped cast metal arms is shortened, it is excellent in terms of aesthetics. Since these C-shaped metal arms were manufactured by metal casting integrally with a connector (paratal bar, lingual bar, etc.), in the following description, a C-shaped metal arm or a concave surface forming metal arm, etc. Call.
6.本発明者は、上記5.の部分義歯よりもさらに装着の安定性を確保するために、嵌合体に、筒体または指輪体を用い、その筒体または指輪体を鉤歯の根元部に嵌合する部分義歯の提案を行っている(特許文献3、4)。この発明のもとになったコーヌステレスコープ型の部分義歯と比較すると、嵌合体を筒体のように上下に開口を設けるため鉤歯の頂部が露出して咬合調整がしやすく、また鉤歯が生活歯である場合に神経を除去する必要がなく耐久性を大きく改善することができる。また鉤歯に鉤歯被覆体を設ける場合にも、全体ではなく側周面を被覆するので、鉤歯となる残存歯の耐久性を損なうことがない。その上で、嵌合体を筒体とすることで、装着構造の安定性を大きく向上することができる。
7.上記のコーヌステレスコープ型部分義歯を改良した部分義歯に対して、さらに着脱を容易にし、かつ嵩張りをそぎ落として小型化して快適な装着状態を追い求めて、本発明者は、小型化、軽量化の極限を追求した金属を用いた部分義歯(本願発明のプロトタイプ)を既に発明している。
6). The inventor described above 5. In order to ensure even more stable mounting than partial dentures, we proposed a partial denture that uses a cylinder or a ring body as a fitting body, and that fits the cylinder or ring body to the root of the tooth decay. (Patent Documents 3 and 4). Compared with the partial denture of the Cornus telescope type on which the present invention is based, the fitting body is provided with openings up and down like a cylindrical body so that the top of the toothed teeth is exposed and the occlusal adjustment is easy. When it is a vital tooth, it is not necessary to remove nerves, and the durability can be greatly improved. Even when a toothed hook covering is provided on the toothed hook, since the side peripheral surface is covered instead of the whole, the durability of the remaining tooth that becomes the toothed tooth is not impaired. In addition, by making the fitting body a cylindrical body, the stability of the mounting structure can be greatly improved.
7). In pursuit of a comfortable wearing state, the present inventor has reduced the size and weight of the partial denture obtained by improving the above-mentioned Cornus telescope-type partial denture, making it easier to attach and detach, and removing the bulk to reduce the size. We have already invented a partial denture (a prototype of the present invention) using a metal in pursuit of the limit of crystallization.
上記のプロトタイプの部分義歯に対して、さらに安定した装着状態を安定して保つことができ、かつ製作工程を簡単化した部分義歯が求められている。本発明は、脱着が容易であって、とくに安定した装着状態、簡単な製作工程、軽量化、を追求した部分義歯に関するものである。 There is a need for a partial denture that can maintain a more stable mounting state with respect to the above-mentioned prototype partial denture and that can simplify the manufacturing process. The present invention relates to a partial denture that is easy to be attached and detached and that pursues a particularly stable mounting state, a simple manufacturing process, and weight reduction.
本発明の部分義歯は、加熱重合レジンで形成された義歯床と、人工歯と、鉤歯に嵌合する嵌合部とを備え、該嵌合部は1つまたは2つ以上の鉤歯に嵌合するものであり、その嵌合部が1つまたは複数存在する、部分義歯であって、少なくとも1つの前記嵌合部において(すなわち嵌合部が1つだけの部分義歯ではその嵌合部において)、前記義歯床に、前記鉤歯を納めるための抜けたスペースを形成するように湾曲したスペース形成湾曲部が設けられ、前記スペース形成湾曲部には伸線加工された金属のワイヤが配置され、前記ワイヤは、前記鉤歯の豊隆部がある側面に対して、前記スペース形成湾曲部の樹脂(レジン)を介在させて、もしくは、該ワイヤ横断面の外周の少なくとも一部分を該樹脂(レジン)に被覆されて、位置していて、前記鉤歯の前記豊隆部がある側面に対して裸で接する部分がなく、前記ワイヤが配置された前記スペース形成湾曲部は、前記義歯床の形成において前記ワイヤに前記介在もしくは被覆がなされるように前記加熱重合レジンが固化して前記義歯床に設けられ、前記ワイヤが配置されたスペース形成湾曲部は、前記鉤歯の豊隆部から根元側にかけて嵌合して、前記部分義歯に、離脱に対する抗力である維持力を与えること、を特徴とする。ここで、ワイヤが配置された嵌合部もしくはスペース形成湾曲部には、鋳造された凹面形成金属アーム(C字状金属アーム)は配置されない。 The partial denture of the present invention includes a denture base formed of a heat-polymerized resin, an artificial tooth, and a fitting portion that fits into a tooth, and the fitting portion is provided on one or two or more teeth. A partial denture having one or a plurality of fitting portions to be fitted, and at least one fitting portion (that is, a fitting portion in a partial denture having only one fitting portion) In the denture base, a space-forming curved portion that is curved so as to form a space for accommodating the toothed teeth is provided in the denture base, and a metal wire that has been drawn is disposed in the space-forming curved portion. is, the wire against the side surfaces there is a contoured portion of the鉤歯, with intervening resin (resin) of the space forming the curved portion, or at least a portion of the resin of the outer periphery of the wire cross section ( (Resin) covered and located Serial the portion in contact with naked against a certain side surface contoured portion of鉤歯is rather name the space forming curved portions in which the wires are arranged, the intermediate or coated is made the wire in the formation of the denture The heat-polymerized resin is solidified so as to be provided on the denture base, and the space forming curved portion where the wire is arranged is fitted from the ridge portion to the root side of the tooth decay, and the partial denture, It is characterized by providing a maintenance force that is a resistance against withdrawal . Here, the cast concave surface forming metal arm (C-shaped metal arm) is not disposed in the fitting portion or the space forming curved portion where the wire is disposed.
「スペース形成湾曲部」は、鉤歯を貫通させるための義歯床に設けた孔(およびその周囲)であってもよいし、孔ではなく鉤歯の側周面を取り囲むように配置された部分であってもよい。また、「ワイヤが、前記鉤歯の豊隆部がある側面に対して、スペース形成湾曲部の樹脂(レジン)を介在させて位置する」とは、鉤歯の豊隆部がある側面(頬側の歯面および舌側の歯面)に対してレジンを介在させて面している状態をいう。スペースは鉤歯を貫通させる部分なので、スペースの側面とは鉤歯の対応する部分、すなわち鉤歯における側面の部分(鉤歯の舌側歯面と頬側歯面の部分)をいう。「該ワイヤ横断面の外周の少なくとも一部分を該樹脂(レジン)に被覆されて」とは、ワイヤの横断面の外周(変形が小さければほぼ円周)の少なくとも一部分が樹脂に被覆されている状態をさす。「前記鉤歯の前記豊隆部がある側面に裸で接する部分がない」とは、樹脂に被覆されることなく裸のワイヤが鉤歯の前記豊隆部がある側面に接して(面して)いないことをいう。ワイヤが裸で鉤歯に接する場合にはワイヤと鉤歯側面とは線接触であったものが、上記のワイヤと義歯床のレジンとの関係では、ワイヤは補強材として機能してスペース形成湾曲部の樹脂が面状に鉤歯側面に接触するため、強力な維持力および把持力を安定的に確保することができる。すなわち、鉤歯の豊隆部がある側面に直接、面接触するのは樹脂であるが、ワイヤは強力な補強材として樹脂を安定的に補強する。製作手順は、樹脂が鉤歯の豊隆部がある側面の凹凸に忠実に沿うように、鉤歯および加工済みのワイヤが配置された鋳型(鉤歯および加工済みワイヤが配置された石膏模型を芯に含む鋳型)内に、樹脂が填入されることでスペース形成湾曲部は形成されるため、上記の面接触は実現される。この(ワイヤ+スペース形成湾曲部の樹脂)による鉤歯側面の豊隆部から根元側にかけての面接触による維持力および把持力の向上は、非常に大きい。このためワイヤが配置された嵌合部において、他に鋳造製のアーム等を省略もしくは軽減することが可能になり、部分義歯の製作工程の簡単化および軽量化にも貢献する。 The “space forming curved portion” may be a hole (and its surroundings) provided in the denture base for penetrating the tooth decay, or a portion arranged to surround the side peripheral surface of the tooth decay instead of the hole. It may be. Also, "wire, against the side surfaces there is a contoured portion of the鉤歯, space formation curved portion of the resin positioned with intervening (resin)" and a side (buccal there is contoured portion of鉤歯The tooth surface and the lingual tooth surface) with the resin interposed. Since the space is a part that penetrates the tooth decay, the side face of the space means a corresponding part of the tooth decay, that is, a side face portion of the tooth decay (a lingual tooth surface and a buccal tooth surface portion of the tooth decay). “At least a part of the outer periphery of the wire cross section is covered with the resin (resin)” means that at least a part of the outer periphery of the wire cross section (almost the circumference if the deformation is small) is covered with the resin Point. The "no portion in contact with the bare on the side surface on which the there is a contoured portion of the鉤歯" bare wire without being coated with the resin is in contact with the side surface with said contoured portion of鉤歯(facing It means not. When the wire is bare and in contact with the toothed teeth, the wire and the side surface of the toothed tooth were in line contact, but in the relationship between the wire and the resin in the denture base, the wire functions as a reinforcing material and forms a space forming curve. Since the resin of the portion comes into contact with the side surface of the toothed surface, a strong maintenance force and a gripping force can be stably secured. That is, the resin is in direct surface contact with the side surface on which the ridges are located , but the wire stably reinforces the resin as a strong reinforcing material. Fabrication procedure, so that the resin is faithfully along the unevenness of the side where there is a contoured section of鉤歯,鉤歯and processed wire is placed a mold (鉤歯and processed wire core arrangement gypsum model Since the space forming curved portion is formed by filling the resin in the mold), the above surface contact is realized. The improvement of the maintenance force and the gripping force due to the surface contact from the ridges on the side surfaces of the toothed teeth to the root side by this (resin of the wire + space forming curved portion) is very large. For this reason, it is possible to omit or reduce other cast arms and the like in the fitting portion where the wire is arranged, which contributes to simplification and weight reduction of the partial denture manufacturing process.
上記の部分義歯は、嵌合部が1つの場合もあるし、また2つ以上の場合もある。本発明の部分義歯では、ワイヤが配置される嵌合部は、必ず1つは存在する。嵌合部が1つだけの場合は、必然的に、その嵌合部はワイヤが配置された嵌合部である。そのワイヤが配置された嵌合部は、1つだけの場合もあるし、2つ以上存在する部分義歯もある。その他にワイヤが配置されない嵌合部が1つ以上存在する場合もある。また、鉤歯は1本が普通であるが、まれに2本の場合もある。鉤歯が2本の場合は、ワイヤは、鉤歯の頬側においてc字形が端で合わさったダブルc字形(w字形に類似)をとることが多いが、頬側は1本の鉤歯だけに対応してc字形であり、舌側でw字形に類似する場合など、千差万別であり、限定されない。 The partial denture may have one fitting part or two or more fitting parts. In the partial denture of the present invention, there is always one fitting portion where the wire is arranged. When there is only one fitting part, the fitting part is necessarily a fitting part in which a wire is arranged. There may be only one fitting part in which the wire is arranged, and there is also a partial denture having two or more. In addition, there may be one or more fitting portions where no wires are arranged. In addition, one tooth is common, but in rare cases there are two. When there are two toothed teeth, the wire is often double c-shaped (similar to w-shaped) with c-shaped ends on the cheek side of the toothed tooth, but only one toothed tooth on the cheek side In other words, the shape is c-shaped and similar to the w-shape on the lingual side, and is not limited.
一般に、嵌合部には、位置合わせ先行嵌合部(「キー部」と呼ぶことがある)の働きと、嵌合完成固定部(「ロック部」と呼ぶことがある)の働きとの二種の働きがあり、嵌合部が2つ以上の場合は各嵌合部が分業してそれぞれの働きを分担する。嵌合部が1つだけの場合は、当然、ワイヤが配置された嵌合部であり、装着するとき、部分義歯の歯牙に対する全体の位置合わせを行ったあと鉤歯の先端側から根元側に嵌合部を押し込むことで装着される。この嵌合部が1つだけの場合、キーの働きとロックの働きとは区別はされず、1つの動き(鉤歯先端から根元側への押し込み動作)で装着は、パチンと完成する。装着されたとき、パチリ、パチンという感触が得られることは、嵌合部が1つだけの場合に限らず、非常に重要なことである。ワイヤおよび義歯床は弾性を有するので、鉤歯の嵌合部(豊隆部の根元側を含む範囲)にカチリと音をたてて収まるように、弾性変形の山を超えて嵌合するように設計される。すなわちワイヤを含むスペース形成凹面部が鉤歯の豊隆部に接しながら安定位置に嵌まるとき、豊隆部は少し出っ張っており部分義歯全体が弾性変形しなければ豊隆部をこすりながらもその嵌合部が通過できないように設計されている。弾性変形をしながら安定位置におさまり弾性変形が開放される時に、パチリ、カチり、コチリなどという感触が得られる。装着後に、食物の咬合などにおいては歯軸に平行に部分義歯に離脱する方向に力がかかる場合があるが、弾性変形して豊隆部から根元側に嵌合された部分は、ワイヤを補強材としたスペース形成凹面部の樹脂の部分が鉤歯の豊隆部の根元側に面接触しているので、豊隆部によって強力にブロックされて十分な維持力および把持力を発揮することができる。鉤歯等に拘束力を及ぼして維持力を得る旧来の部分義歯の場合、咬合時に部分義歯は強い拘束力で姿勢を維持される。しかし、本発明の部分義歯、とくにワイヤが配置された嵌合部が1つだけの部分義歯では、咬合時の状態は少し異なる。鉤歯にかかる拘束力はほとんどなくフリーであり、したがってその反作用がかかる部分義歯にもほとんど拘束力は及ばない。ワイヤ等は離脱する方向への力に対抗して大きな力を生じる。咬合時には部分義歯には意識しないほどの一定しない咬合動作に同期した交互の局所的な動き(傾き等)が生じていて、咬合時に装着時と同じ向きに沿って逆方向に、部分義歯全体に一定の離脱力が一定時間(数秒以下であるが)、部分義歯全体にかかることはないと言ってよい。この傾きは感覚的には非常に小さいものであるが、部分義歯の小さい部分(面)を主体にみれば十分に大きいものである。このため、咬合時の離脱する方向の力に対しては次のような(e1)および(e2)の抗力が生じると考えられる。(e1)ワイヤ補強されたスペース形成湾曲部の面接触の大きな摩擦力。すなわち、装着時の円滑な曲面どうしの一定方向(設計された比較的抵抗の小さいすべり方向)へのすべり接触とは異なる、曲面どうしの食い違い接触に起因する大きな摩擦力。(e2)装着時の設計すべり方向と、全体的に一致しない一定しない方向への離脱しようとする力に抗する、大きな剛性的な抗力(弾性変形しにくい状況に起因する抗力)。これら(e1)および(e2)により、部分義歯は、安定的に緩くかつ快適な装着状態が確保される。(e1)および(e2)において、補強材ワイヤは大きな力を発生する。逆にみれば、離脱させるときには、部分義歯全体に対して、設計された一定方向に一定時間(数秒以下であるが)力をかける必要がある。 In general, the fitting portion has two functions: an alignment preceding fitting portion (sometimes referred to as a “key portion”) and a fitting completion fixing portion (sometimes referred to as a “lock portion”). When there are two or more fitting parts, each fitting part works separately and shares each function. Of course, when there is only one fitting part, it is a fitting part in which a wire is arranged, and when mounting, after positioning the entire partial denture with respect to the tooth, from the distal end side to the root side of the tooth decay It is mounted by pushing the fitting part. When there is only one fitting portion, the function of the key and the function of the lock are not distinguished, and the mounting is completed with one movement (pushing operation from the tip of the toothed tooth to the root side). It is very important that a feeling of snapping and snapping can be obtained when it is attached, not only when there is only one fitting portion. Since the wire and the denture base are elastic, they should be fitted over the elastic deformation so that they snap into the fitting part of the toothed tooth (the range including the root side of the ridge). Designed. That is, when the space forming concave surface including the wire fits in a stable position while contacting the ridges of the toothed teeth, the ridges protrude a little, and if the entire partial denture does not elastically deform, the fitting portion is rubbed against the ridges. It is designed not to pass through. When the elastic deformation is released while being elastically deformed and the elastic deformation is released, a feeling of clicking, clicking, clicking, etc. is obtained. After installation, force may be applied in the direction of detachment to the partial denture parallel to the tooth axis in food occlusion, etc., but the part that is elastically deformed and fitted from the ridge to the root side is used as a reinforcing material. Since the resin portion of the space forming concave surface portion is in surface contact with the root side of the raised portion of the toothed hook, it is strongly blocked by the raised portion and can exhibit sufficient maintenance force and gripping force. In the case of a conventional partial denture that obtains a maintenance force by exerting a restraining force on a tooth decay or the like, the posture of the partial denture is maintained with a strong restraining force during occlusion. However, in the partial denture of the present invention, particularly in a partial denture having only one fitting portion on which a wire is arranged, the state at the time of occlusion is slightly different. There is almost no restraining force applied to the toothed teeth, and it is free. Therefore, the partial denture to which the reaction is applied hardly exerts the restraining force. A wire or the like generates a large force against the force in the direction of separation. Alternating local movements (tilts, etc.) are generated in synchronization with the occlusal movement that is not constant enough to make the partial denture unconscious during occlusion. It can be said that a constant releasing force does not apply to the entire partial denture for a certain period of time (less than a few seconds). Although this inclination is very small in terms of sensation, it is sufficiently large when the portion (surface) of the partial denture is mainly viewed. For this reason, it is considered that the following drags (e1) and (e2) are generated against the force in the direction of separation during occlusion. (E1) A large frictional force of surface contact of the wire-reinforced space forming curved portion. That is, a large frictional force resulting from the staggered contact between the curved surfaces, which is different from the sliding contact between the smooth curved surfaces at the time of mounting in a fixed direction (slip direction with relatively low resistance designed). (E2) A large rigid drag (drag caused by a situation in which elastic deformation is difficult) that resists a force that tends to separate in a non-constant direction that does not coincide with the design slip direction at the time of mounting. With these (e1) and (e2), the partial denture can be stably loosened and ensure a comfortable wearing state. In (e1) and (e2), the reinforcing material wire generates a large force. In other words, it is necessary to apply force to the entire partial denture for a certain period of time (although it is several seconds or less) in the designed certain direction.
ワイヤは、伸線加工または線引き加工された各種合金製の歯科用の金属線であり、断面が丸(円)であり、典型的にはワイヤクラスプ用線材として歯科用に市販されているものであってよい。本発明では、クラスプとしては用いないで、上記のような形態で用いる。すなわちクラスプ(ワイヤクラスプ)ではワイヤは両端が鉤歯に複雑に絡みついて拘束することで維持力等を出すため、ワイヤ両端は鉤歯表面にツタの先端のように終端部も含めて裸で(露出して)鉤歯表面に接触している。本発明では、ワイヤは、面接触するスペース形成凹面部の補強材として機能する。この結果、鋳造金属ではなく線引きしたワイヤという汎用的な金属部材を用いて安定した装着状態を得ることができる。ワイヤの加工については、患者の歯牙の状態に合わせて、ペンチやプライヤによって石膏模型上でワイヤを加工する工程は重要な工程となる。 A wire is a metal wire for dental use made of various alloys that has been drawn or drawn, and has a round (circle) cross section. Typically, the wire is commercially available as a wire clasp wire. It may be. In the present invention, it is not used as a clasp but is used in the form as described above. That is, in the clasp (wire clasp), both ends of the wire are complicatedly entangled with the toothed teeth and restrained to give a maintenance force and the like, and both ends of the wire are bare on the surface of the toothed teeth, including the terminal end like the tip of the ivy ( Exposed) is in contact with the tooth surface. In this invention, a wire functions as a reinforcing material of the space formation concave-surface part which carries out surface contact. As a result, a stable mounting state can be obtained using a general-purpose metal member called a drawn wire instead of a cast metal. Regarding the processing of the wire, the process of processing the wire on the plaster model with pliers or pliers is an important process in accordance with the state of the patient's teeth.
伸線加工されたワイヤは硬度が高い。そのような高い硬度のワイヤの加工は、技工所においてペンチやプライヤ等を用いた曲げ変形を主体に形状を調整しながら部分義歯の模型上に配置・固定し、そのあと義歯床(蝋またはワックス)に、上記のように完全にまたは部分的に埋め込まれるようにする。なお、本発明のワイヤはどのような製造方法で製造してもよいが、十分硬度を高く、かつペンチやプライヤ等を用いて曲げ加工ができるようにしておかなければならない。通常は、鋳造合金もしくは鍛造した合金片を適当な孔径のダイスを通しながら線引きして、順次、小さい孔径のダイスを通して目的の線径に加工する。この線引きの際に、強烈な加工が加わり、引け巣は圧着され、かつ一方向性集合組織が形成され、粘り強くかつ硬く強じんなワイヤが形成される。このあと、焼き戻しの熱処理を行う場合と、行わない場合とがある。通常、低い温度で焼き戻しを行うが、焼き戻しを行っても通常の比較的低い温度であれば、線引き加工の加工硬化状態が維持され、硬さが維持され変形しにくく、かつ強じん性は一層向上する。高い硬度は、合金における析出物による析出硬化などによって得てもよい。要は、高い硬度とペンチやプライヤ等を用いた曲げ加工性を得ることができればどのような方法で製造してもよい。硬度としては、市販されているワイヤクラスプがもつレベルの硬度を持てばよい。曲げ加工性についても同様である。金属(合金)のワイヤは、部分義歯に用いられる前の素材が汎用的な歯科用の金属ワイヤ(ワイヤクラスプ用ワイヤ)であって円形断面であるが、技工所において加工を加えることで少しの歪みは生じているかもしれない。しかし、部分義歯に組み入れられても、一見してすぐに素材が上記工程で製造されたワイヤ(断面が円形の合金線)であると分かる程度の小さい歪みである。このような合金ワイヤは上記のように歯科のクラスプ用ワイヤ等として市販されており、Co-Cr合金などが一般的である。材質はとくに限定しない。白金加金など特注の金属ワイヤでもよい。ワイヤの直径は上記の歯科用のワイヤであればどのような径でもよいが、好ましい直径は、0.3mm〜1.5mmの範囲である。直径が1.5mmを超えるとその高い硬さのため加工が難しく、かつこのあと出てくる鉤歯とその隣の歯との間にワイヤの頂部を配置する場合、溝の形成が必要になり、その結果、本格的な削合が必要になり、歯牙の耐久性のために好ましくない。直径が0.3mm未満では、変形しやすくなり、維持力向上に寄与が小さくなる。より好ましい直径の範囲は、0.5〜1.1mm程度である。 The drawn wire has a high hardness. Such high-hardness wire processing is performed by placing and fixing on a partial denture model while adjusting the shape mainly by bending deformation using pliers, pliers, etc. at a laboratory, and then denture base (wax or wax) ) To be fully or partially embedded as described above. The wire of the present invention may be manufactured by any manufacturing method, but it should be sufficiently hard and bendable using pliers, pliers or the like. Usually, a cast alloy or a forged alloy piece is drawn while passing through a die having an appropriate hole diameter, and sequentially processed into a target wire diameter through a die having a small hole diameter. In this drawing, intense processing is applied, the shrinkage nest is pressed and a unidirectional texture is formed, and a tenacious, hard and strong wire is formed. After this, there is a case where heat treatment for tempering is performed and a case where it is not performed. Usually, tempering is performed at a low temperature, but if the temperature is relatively low even after tempering, the work-cured state of the drawing process is maintained, the hardness is maintained, and it is difficult to deform, and toughness Is further improved. High hardness may be obtained by precipitation hardening due to precipitates in the alloy. In short, any method may be used as long as high hardness and bending workability using pliers or pliers can be obtained. As the hardness, it is only necessary to have a level of hardness that a commercially available wire clasp has. The same applies to bending workability. The metal (alloy) wire is a general-purpose dental metal wire (wire clasp wire) and has a circular cross section before being used for partial dentures. Distortion may have occurred. However, even if it is incorporated into a partial denture, the strain is small enough that it can be seen at first glance that the material is a wire manufactured in the above process (alloy wire having a circular cross section). Such an alloy wire is commercially available as a dental clasp wire as described above, and a Co—Cr alloy or the like is common. The material is not particularly limited. Custom-made metal wires such as platinum-plated metal may be used. The diameter of the wire may be any diameter as long as it is the above-described dental wire, but a preferable diameter is in the range of 0.3 mm to 1.5 mm. If the diameter exceeds 1.5 mm, it is difficult to process due to its high hardness, and if the top of the wire is placed between the tooth that comes out and the next tooth, it is necessary to form a groove. As a result, full-scale grinding is required, which is not preferable for the durability of the teeth. If the diameter is less than 0.3 mm, it tends to be deformed, and the contribution to improving the maintenance force becomes small. A more preferable range of the diameter is about 0.5 to 1.1 mm.
義歯床には、リベースを行って調整を行うことを考慮すると、熱に対して安定な加熱重合レジンを用いるのがよい。リベースは、部分義歯を湯通しして、即時重合レジンまたは常温重合レジンで義歯床の形状、厚み等を調整して患者の歯牙への適応性を高める手法である。通常、85℃程度の湯通しをして、即時重合レジン(常温重合レジン)によって増肉しながら形状の調整を達成する手法(リベース処理)で、患者の口腔に合わせてオンサイトで調整ができるので簡単さと精度に優れている。加熱重合レジンは、上述のように完全にまたは部分的にワイヤを含んで、高い強度および耐久性をもって鉤歯の豊隆部根元側に抱えるように面接触することで、高い維持力を発揮することができる。ただし加熱重合レジンは、リベース処理の処理材(増肉材など)に用いることはできない。本部分義歯は、鉤歯の歯頸部に嵌合する部分(嵌合の中心をなす部分)にも、リベース処理を存分に施すことができる点に、特徴の一つを有する。鋳造されたC字状金属アームは鋳造によって鉤歯の歯頸部に形状を合わせた帯状面を有するが、その帯状面の調整はほとんど不可能である(鋳造された金属以外の樹脂部ではリベース処理を自由に行うことは可能)。しかし、本部分義歯では、鉤歯の歯頸部に嵌合する部分(嵌合の中心をなす部分)に対しても、制約を受けることなく、加厚や減肉、曲面の形状変更等、が可能であり、調整の幅を大きく向上させることができる。この点についてはこのあと実施の形態において詳しく説明する。上記5.における部分義歯では、鋳造製のC字状金属アームもしくは凹面形成金属アームをあてがうように鉤歯の豊隆部を含む根元側に配置していたが、ワイヤで補強した十分な強度をもつ、樹脂を填入することで成形されたスペース形成湾曲部を配置することができる。さらにスペース形成湾曲部の素材を樹脂(ワイヤを補強材として含むがそれ以外の素材は樹脂)とすることで、樹脂は弾性に富み、ワイヤも線に沿った方向以外には弾性に富むため、装着・離脱(嵌合・脱嵌合)の際の嵌合部の軌跡を、鋳造製のC字状アームでは特別な場合以外は不可能であった歯軸に沿う方向の軌跡、をも含めることが可能になった。この結果、この部分義歯の設計の自由度は大きく拡大することになった。
The denture, considering making adjustments performed rebasing, it is preferable to use a stable heating-curing resin to heat. The rebase is a technique for improving adaptability to a patient's teeth by pouring a partial denture and adjusting the shape and thickness of the denture base with an immediate polymerization resin or a room temperature polymerization resin. Usually, it is a technique (rebase treatment) that achieves adjustment of the shape while increasing the thickness by immediate polymerization resin (room temperature polymerization resin) by blanching at about 85 ° C, and can be adjusted on-site to match the patient's oral cavity. Excellent simplicity and accuracy. As described above, the heat-polymerized resin fully or partially includes the wire, and exhibits high maintenance power by surface contact so as to be held on the root side of the tooth protuberance with high strength and durability. Can do. However, the heat-polymerized resin cannot be used as a rebase treatment material (such as a thickening material). This partial denture has one of the features that the rebase process can be fully applied to a portion (a portion forming the center of the fitting) that is fitted to the tooth neck portion of the tooth. The cast C-shaped metal arm has a belt-like surface that is shaped to the tooth neck of the tooth by casting, but adjustment of the belt-like surface is almost impossible (rebasing is not possible in resin parts other than the cast metal). It is possible to process freely.) However, with this partial denture, the part that fits the tooth neck of the toothed tooth (the part that forms the center of the fitting) is not subject to any restrictions, such as thickening and thinning, changing the shape of the curved surface, etc. And the range of adjustment can be greatly improved. This point will be described in detail later in the embodiment . Above
製作方法の一例をあげればつぎのとおりである。まず、患者の残存歯を含めた口腔内の印象を採取して、これをもとに石膏模型を製作する。この口腔模型上において、残存歯のどれを鉤歯にして嵌合部をどのように形成するか設計する。嵌合部を想定しながら蝋もしくはワックスを用いて義歯床を形成する。後から説明する金属連結帯を用いない場合(用いる場合はあとで説明する)、金属部材としては、鉤歯を抜けさせるスペースを囲むスペース形成湾曲部にワイヤを配置するだけである。ワイヤは嵌合部の形状などを設計する段階で、おおよその形を決めておき、模型上で上述のようにプライヤ、ペンチなどでその形に加工する。次いで、石膏模型上に加工したワイヤを暫定固定して(または置いて)、次いで蝋またはワックスで義歯床を形成してゆく。スペース形成湾曲部については、加工したワイヤを含んだ形態で蝋またはワックスの義歯床が形成される。鉤歯のまわり(すなわちスペース形成湾曲部)については、鉤歯の表面に忠実に接するように蝋またはワックスが配置される。次いで蝋またはワックスの義歯床に人工歯が植設される。この状態の口腔模型に義歯床の蝋等の湯道となる管状部を形成しながら全体を石膏等で覆って固める。これを加熱炉で加熱して、蝋またはワックスを溶かして湯道から流し出して、そのあとに義歯床となる原料であるモチ状の樹脂(レジン)を填入し、固化させる。これによって、おおよその部分義歯が形成される。このあと、患者の口腔内で、顎堤粘膜との適合性、人工歯のかみ合わせなどが調整されて完成する。以上は、おおよその製作方法の概要であり、多くの変形や修正があってもよい。ここで、とくに注目すべき点は、義歯床のレジンが鉤歯の表面に忠実に面接触する形で填入され、そのレジンのスペース形成湾曲部に補強材としてワイヤが配置される点である。鉤歯の表面に忠実に面接触する形で鋳込まれたレジンとそれを補強するワイヤという形態は、画期的な形態である。咬合調整、スペース形成湾曲部の内面などについては、歯科医によってリベース等による調整が行われる。 An example of the manufacturing method is as follows. First, an impression in the oral cavity including the patient's remaining teeth is collected, and a plaster model is produced based on this. On this oral model, it is designed which of the remaining teeth is a tooth and how the fitting portion is formed. The denture base is formed using wax or wax while assuming the fitting portion. When the metal connection band described later is not used (when it is used, it will be described later), as the metal member, only a wire is disposed in the space forming curved portion surrounding the space through which the tooth is removed. At the stage of designing the shape and the like of the fitting portion, an approximate shape is determined, and the wire is processed into the shape with a pliers, pliers or the like on the model as described above. Next, the processed wire is temporarily fixed (or placed) on the plaster model, and then a denture base is formed with wax or wax. For the space forming curved portion, a denture base of wax or wax is formed in a form including the processed wire. Around the toothed teeth (ie, the space-forming curve), wax or wax is placed so as to be in close contact with the surface of the toothed teeth. The artificial teeth are then implanted in a wax or wax denture base. The entire oral model in this state is covered with gypsum or the like and hardened while forming a tubular portion serving as a runway such as wax of denture base. This is heated in a heating furnace to melt the wax or wax and flow out of the runner, and then, a mochi-like resin (resin), which is a raw material for a denture base, is filled and solidified. As a result, an approximate partial denture is formed. Thereafter, the compatibility with the alveolar mucosa and the meshing of the artificial teeth are adjusted in the patient's oral cavity and completed. The above is an outline of an approximate production method, and there may be many variations and modifications. Here, the point that should be particularly noted is that the resin of the denture base is filled in the form of faithful surface contact with the surface of the tooth decay, and a wire is disposed as a reinforcing material in the space forming curved portion of the resin. . The form of the resin cast in the form of being in surface contact with the surface of the toothed hook and the wire for reinforcing the resin is an epoch-making form. The occlusal adjustment, the inner surface of the space forming curved portion, and the like are adjusted by a dentist by rebasing or the like.
上記の製作方法は、非常に簡単であり、鋳造された合金は用いていない。患者の歯牙の状態に合わせて義歯床となる樹脂を鋳込んで、その補強に加工したワイヤを配置するだけである。金属部材は、曲げ加工は必要であるが、市販の歯科用ワイヤだけである。これによって、部分義歯の製作工程は大幅に簡単化され、製作日数も短縮される。また、金属部品はワイヤだけなので、軽量化され、また小型化も実現される。それでいながら、伸線加工されたワイヤを補強材にした樹脂が鉤歯の豊隆部根元部に面状に嵌合されるので、装着状態を安定して快適に保つことができる。 The above fabrication method is very simple and does not use a cast alloy. It is only necessary to cast a resin to be a denture base in accordance with the patient's tooth condition and to arrange the processed wire for the reinforcement. The metal member needs to be bent, but is only a commercially available dental wire. This greatly simplifies the partial denture manufacturing process and shortens the number of manufacturing days. Further, since the metal parts are only wires, the weight is reduced and the size is reduced. Nevertheless, since the resin using the wire that has been drawn as a reinforcing material is fitted in a planar shape to the base of the ridges of the toothed teeth, the mounting state can be kept stable and comfortable.
ワイヤが配置される一つの嵌合部を有する好適な部分義歯の例として次のものがあげられる。1歯または2歯を人工歯とする部分義歯を非常に小型化した上で、快適な装着状態を安定して確保しようとする場合がその例に該当する。この場合は小型化がポイントである。また、13歯欠損で1歯のみ残存歯がありこれを鉤歯とする場合も、その例に該当する。この場合は、1つの歯牙(残存歯)への嵌合で部分義歯の装着状態を安定して保つことがポイントである。前者の場合、従来、1歯欠損または2歯欠損の部分義歯で小型化され、かつ快適な装着状態を安定して確保したものは、なかったといってよい。また、後者の場合、上記の部分義歯では、1歯のみが残存してこれを鉤歯とする場合でも、脱着が容易で、安定して快適な装着状態を得ることができる。前者および後者いずれの場合も、嵌合部は1つだけであり、その嵌合部で(ワイヤ+スペース形成湾曲部の樹脂)が、協業することで堅固な装着状態を保つことが可能になる。 The following are mentioned as an example of the suitable partial denture which has one fitting part by which a wire is arrange | positioned. An example of this is a case where a partial denture having one or two teeth as artificial teeth is extremely miniaturized and a comfortable wearing state is to be stably secured. In this case, downsizing is the point. Further, the case where there are 13 teeth missing and only 1 tooth remains as a toothed tooth corresponds to this example. In this case, the point is to keep the attachment state of the partial denture stably by fitting to one tooth (remaining tooth). In the case of the former, it can be said that there has been no one that has been miniaturized with a partial denture having one tooth missing or two teeth missing and has stably secured a comfortable wearing state. In the latter case, in the partial denture, even when only one tooth remains and is used as a toothed tooth, it is easy to attach and detach, and a stable and comfortable wearing state can be obtained. In both the former and the latter, there is only one fitting portion, and it becomes possible to maintain a firm mounting state by cooperating with the fitting portion (resin of the wire + space forming curved portion). .
前記ワイヤは、前記鉤歯側面において前記スペース形成湾曲部の樹脂中に内蔵されていてもよい。また、前記スペース形成湾曲部の頬側の上縁が谷状に歯牙根元側に落ち込んでいてその上縁に沿って前記ワイヤが部分的に露出して位置していてもよい。
スペース形成湾曲部の樹脂中に内蔵されている状態は、ワイヤが義歯床に完全に埋設された状態である。また、前記スペース形成湾曲部の頬側が谷状に歯牙根元側に落ち込んでいる部分の樹脂の上縁に沿って部分的に露出して位置している状態は、当該谷状に落ち込んでいる部分の上縁に、ワイヤの横断面の外周の一部分が樹脂に埋設された状態(樹脂に一部分被覆された状態)である。部分義歯の歯牙の頂面側から見ると、ワイヤの金属光沢が見えるが、ワイヤよりも鉤歯側面に近い部分に、上記の上縁部の樹脂が配置されていて、ワイヤの横断面の外周の一部を被覆している。
ここで、ワイヤの高さ位置としては、鉤歯の豊隆部の根元側に位置する部分を含むが、参照する鉤歯がない部分義歯だけを見て、部分義歯上の鉤歯に隣接する人工歯の高さを参照すれば次のように規定できる(鉤歯そのものではないが)。すなわち、ワイヤは、鉤歯に隣接する部分義歯上の人工歯の頬側または舌側の高さ中央位置より根元側の部分を含む。人工歯の頬側または舌側の高さ中央位置とは、その人工歯の根元を被覆する義歯床の上端の平均高さ(頬側面、舌側面での幅位置について平均化した高さ)と、その人工歯の上端の平均高さ(前記と同じ平均化した高さ)と、の中間位置である。隣接する人工歯が両隣にある場合は、どちらか一方で、上記の条件を満たせばよい。また、頬側または舌側のどちらか一方で上記の条件を満たせばよい。
これによって、鉤歯の豊隆部とその根元側、の高さ範囲に位置する部分にワイヤの部分を配置することで、スペース形成湾曲部の主要部を鉤歯の根元部に嵌合することで、快適な装着状態を保ちながら、咬合時の維持作用および把持作用を十分に確保することができる。従来は、鋳造製のC字状アームもしくは凹面形成金属アームをあてがうように鉤歯の豊隆部を含む根元側に配置していたものを、ワイヤで補強した十分な強度をもつ、樹脂を填入して鉤歯の外面に合わせて製作したスペース形成湾曲部(樹脂)を配置することができる。なお、スペース形成湾曲部は、装着時には、軌跡としては、水平方向にあてがうように鉤歯豊隆部の根元側に嵌合される軌跡はほとんど無いが(通常は、上下方向の軌跡)、装着した後の状態は、あてがわれるように鉤歯豊隆部の根元側に嵌合することになる。その嵌合は鉤歯の歯頸部に限られていて、その嵌合も応力的には緩いまま安定した状態を保つ嵌合である。
The wire may be incorporated in the resin of the space forming curved portion on the side surface of the toothed teeth. Further, the upper edge of the cheek side of the space forming curved portion may fall into the root of the tooth in a valley shape, and the wire may be partially exposed along the upper edge.
The state of being embedded in the resin of the space forming curved portion is a state in which the wire is completely embedded in the denture base. Further, the state where the cheek side of the space forming curved portion is partially exposed and positioned along the upper edge of the resin where the cheek side of the space falls into the root of the tooth is the portion that falls into the valley shape In the upper edge, a part of the outer periphery of the cross section of the wire is embedded in the resin (a state in which the resin is partially covered). When viewed from the top surface side of the tooth of the partial denture, the metallic luster of the wire can be seen, but the resin at the upper edge portion is arranged in the portion closer to the side surface of the tooth than the wire, and the outer circumference of the cross section of the wire A part of is covered.
Here, the height position of the wire includes a portion located on the root side of the raised portion of the tooth decay, but only the partial denture without the reference tooth decay is seen, and the artificial tooth adjacent to the tooth decay on the partial denture By referring to the height of the tooth, it can be defined as follows (but not the tooth decay itself). That is, the wire includes a portion closer to the root side than the central position on the buccal side or lingual side of the artificial tooth on the partial denture adjacent to the tooth. The height central position of the buccal or lingual side of the artificial tooth is the average height of the upper end of the denture base covering the root of the artificial tooth (the height averaged for the width position on the buccal side and the lingual side) And the average height of the upper end of the artificial tooth (the same average height as described above). When adjacent artificial teeth are adjacent to each other, one of the above conditions may be satisfied. Moreover, what is necessary is just to satisfy | fill said conditions on either a cheek side or a lingual side.
By this, by arranging the wire part in the part located in the height range of the raised part of the tooth decay and its root side, the main part of the space forming curved part is fitted to the root part of the tooth decay. In addition, while maintaining a comfortable wearing state, it is possible to sufficiently ensure the maintenance action and the gripping action at the time of occlusion. Conventionally, a resin-filled resin with sufficient strength reinforced with a wire that was placed on the base side including the raised part of the toothed teeth so as to apply a cast C-shaped arm or a concave metal arm Thus, a space forming curved portion (resin) manufactured according to the outer surface of the toothed hook can be disposed. In addition, the space-forming curved portion is mounted when mounted, although there is almost no locus that fits on the root side of the toothed ridge as it is applied in the horizontal direction (usually a locus in the vertical direction). The latter state is fitted to the root side of the tooth protuberance as applied. The fitting is limited to the tooth neck of the toothed hook, and the fitting is a fitting that maintains a stable state while being loose in terms of stress.
前記ワイヤは、前記スペース形成湾曲部において、少なくとも頬側では、V字状、U字状またはJ字状の形状をなしてもよい。ここでスペース形成湾曲部の頬側は、その上縁が谷状に歯牙根元側に落ち込んでいる場合であってもよいし、そのような落ち込みがない場合であってもよい。
これによって、ワイヤの、V字、U字、J字の底部(根元部)に対応する部分は、スペース形成湾曲部を鉤歯の豊隆部の下側を含む範囲を根元側から抱えるように補強して樹脂をその部分に面接触させる。これによって維持力の大幅な向上を簡単な構成で実現することができる。V字状、U字状またはJ字状の形状は、形成するのが容易であり、かつワイヤは固く強靭であるため義歯床内においても維持力の向上に寄与するものである。嵌合部が(ワイヤ+スペース形成湾曲部)という部分を備えるため、脱着時は、すべりが起きやすい一定方向に一定時間、力を加えるため弾性変形は比較的容易で、脱着は容易である。しかし嵌合状態では豊隆部を根元側から抱えるように嵌合しているので咬合時の離脱しようとする方向への力に対して十分大きい抵抗力を発揮することができる。すなわち上述の(e1)および(e2)の力が発揮される。ワイヤは、義歯床内で、ループを形成するようにワイヤの端同士が接続されていてもよいし、両端が、それぞれ端のまま義歯床中で開放端であってもよい。また、この後、述べるように金属連結帯に接続されていてもよい。
The wire may be V-shaped, U-shaped, or J-shaped at least on the cheek side in the space forming curved portion. Here, the buccal side of the space forming curved portion may be a case where the upper edge of the space forming curved portion is depressed in a valley shape toward the root of the tooth, or a case where there is no such depression.
As a result, the portion of the wire corresponding to the V-shaped, U-shaped, and J-shaped bottom portions (root portions) is reinforced so that the space forming curved portion is held from the root side including the lower side of the ridges of the toothed teeth. Then, the resin is brought into surface contact with the portion. As a result, a significant improvement in maintenance force can be realized with a simple configuration. V-shaped, U-shaped or J-shaped shapes are easy to form, and the wire is hard and strong, contributing to the improvement of maintenance force even in the denture base. Since the fitting portion includes a portion (wire + space forming curved portion), at the time of detachment, elastic deformation is relatively easy and detachment is easy because force is applied for a certain time in a certain direction in which slippage easily occurs. However, since it is fitted so that the ridge is held from the base side in the fitted state, a sufficiently large resistance force can be exerted against the force in the direction of detachment at the time of occlusion. That is, the above-described forces (e1) and (e2) are exhibited. In the denture base, the ends of the wires may be connected to form a loop in the denture base, or both ends may be open ends in the denture base with the ends remaining respectively. Further, as described later, it may be connected to a metal coupling band.
前記ワイヤには、前記鉤歯と該鉤歯の隣の歯牙との頂部の境界をわたる、裸の頂部境界部が含まれていてもよい。
ここで、ワイヤが、上記のような露出状態(裸)の頂部境界部を持つとき、その露出する部分は、鉤歯等の頂面と同レベルの高さの頂部を持ち、その同レベル高さの頂部が前記鉤歯とその隣の歯との間の溝部分に部分的に納まるようになる。この場合、装着したとき、その頂部境界部は、鉤歯とその隣の歯との頂部の境界の隙間で、頬側と舌側との間に延在することになる。すなわち、歯牙の厚み方向もしくは奥行方向に沿うように位置することになる。これによって、部分義歯が咬合などによって沈み込むのを防止することができる。旧来、咬合圧による沈下防止にレストなどを設けていたが、レストは自立歯にレスト穽(か)を設けるが、その際に生活歯の場合でも場合によっては、その後の状態によっては神経の除去に至ることもある。このためその自立歯の耐久性を著しく損なうことになる。ワイヤは強じんで固く滑らかで、何よりも細い円形断面なので、鉤歯とその隣の歯との間に少しの間隙があれば、かみ合わせ調整を大きく変更することなく簡単に、配置することができる。これによって咬合圧による沈み込みを非常に簡単な機構で防止することができる。歯の間の溝部分とは、歯牙の頂部の面の縁は丸みを帯びており隣接する歯牙の頂部の間には、ワイヤが部分的に納まる程度の溝ができやすい。自然にできる溝だけの場合もあるし、咬合にクリアランスが無い時は少しのエナメル質を削合する場合もある。
これによって、上記支持作用の向上だけでなくワイヤによる把持力などを向上させることができる。このような作用を得るためには、ワイヤの固さが高いことが必要であり、線引き加工によって加工硬化した歯科用ワイヤは適している。
The wire may include a bare top boundary that crosses a top boundary between the toothed tooth and a tooth adjacent to the toothed tooth.
Here, when the wire has an exposed (bare) top boundary portion as described above, the exposed portion has a top portion having the same height as the top surface of a toothed tooth or the like. The top of the ridge is partially accommodated in the groove portion between the tooth and the adjacent tooth. In this case, when worn, the top boundary portion extends between the cheek side and the lingual side at the gap between the top portion of the tooth and the adjacent tooth. That is, it is located along the thickness direction or depth direction of the tooth. This can prevent the partial denture from sinking due to occlusion or the like. Traditionally, rests have been provided to prevent subsidence due to occlusal pressure, but rests have rest ridges (ka) on self-supporting teeth. In this case, even in the case of living teeth, depending on the subsequent condition, removal of nerves Sometimes. For this reason, the durability of the self-supporting teeth is significantly impaired. The wire is tough, stiff and smooth, and above all a thin circular cross section, so if there is a small gap between the tooth and the adjacent tooth, it can be easily placed without greatly changing the meshing adjustment . This makes it possible to prevent subsidence due to occlusal pressure with a very simple mechanism. The groove portion between the teeth means that the edge of the top surface of the tooth is rounded, and a groove enough to accommodate the wire is easily formed between the top portions of adjacent teeth. There may be only natural grooves, or a little enamel may be removed when there is no clearance in the occlusion.
As a result, not only the above-described support function but also the gripping force by the wire can be improved. In order to obtain such an action, the wire needs to have high hardness, and a dental wire that is work-hardened by drawing is suitable.
前記部分義歯の義歯床には金属連結帯が埋設され、前記ワイヤは、該金属連結帯に、端もしくは途中が固定されているか、または固定関係がない、形態であってもよい。
金属連結帯は、部分義歯が長くなる場合、義歯床だけでは破損しやすいので破損防止のために用いる場合が多い。また、嵌合部が2つ以上で、鋳造合金のC字状アームを用いる場合その鋳造合金のC字状アームを固定するのにも金属連結帯は用いられる。ワイヤに加えて金属連結帯を用いる場合、ワイヤの適当な箇所を、この金属連結帯にろう付けもしくはレーザー溶接等で固定することで、その固定部を基点にしてさらに患者の歯牙に適合するように精細な調整変形を加えることができる。ワイヤにおける金属連結帯との接続箇所は、ワイヤの端でもよいし、端より中に入った箇所でもよい。また、ワイヤを、金属連結帯に接続しなくてもよい。なお、金属連結帯は、幹に相当する金属連結帯と枝部とを含むのが普通であるが、明確に枝部があると認めにくい構造の場合もある。金属連結帯は、上顎の部分義歯の場合にパラタルバー、下顎の部分義歯の場合にリンガルバーなどと呼ばれるものに相当しており、大連結子なども金属連結帯に該当する。また枝部は、小連結子等に該当する。金属連結帯はこれらすべてを含むものとする。金属連結帯やその枝部は鋳造製となるので、工数は多くなり、重量も増大する。金属連結帯やその枝部を構成する材料は、製造のし易さ、耐久性などから、通常の歯科用の鋳造合金であれば何でもよい。白金加金、金銀パラジウム合金、その他の合金等を用いることができる。中でも白金加金が望ましい。
The denture base of the partial denture may have a metal connection band embedded therein, and the wire may be fixed at the end or in the middle of the metal connection band, or may have no fixed relationship.
When the partial denture becomes long, the metal connecting band is often used only for the denture base to prevent breakage. In addition, when there are two or more fitting portions and a cast alloy C-shaped arm is used, the metal coupling band is also used to fix the cast alloy C-shaped arm. When using a metal connection band in addition to a wire, fix the appropriate part of the wire to the metal connection band by brazing or laser welding so that it can be adapted to the patient's teeth based on the fixed part. It is possible to add fine adjustment deformations. The connection point of the wire with the metal coupling band may be the end of the wire, or may be a portion that enters from the end. Further, the wire may not be connected to the metal coupling band. The metal connection band usually includes a metal connection band corresponding to a trunk and a branch part, but there is a case where it is difficult to recognize that there is a clear branch part. The metal coupling band corresponds to what is called a paratal bar in the case of a partial denture of the upper jaw and a lingual bar in the case of a partial denture of the lower jaw, and a large connector corresponds to the metal coupling band. The branch portion corresponds to a small connector or the like. Metal tie strips shall include all of these. Since the metal connecting band and its branches are made of casting, the number of man-hours increases and the weight also increases. Any material can be used for the metal connecting band and the branches thereof as long as it is a normal dental casting alloy from the viewpoint of ease of manufacture and durability. Platinum alloy, gold silver palladium alloy, other alloys, etc. can be used. Of these, platinum added is preferable.
ワイヤに加えて金属連結帯を配置する場合、部分義歯の製作方法の一例はつぎのとおりである。患者の残存歯を含めた口腔内の印象を採取して、これをもとに石膏模型を製作し、口腔模型上において、残存歯のどれを鉤歯にして嵌合部をどのように形成するか設計する、ところまでは金属部材がワイヤだけの場合と共通する。金属連結帯を追加する場合、金属連結帯は鋳造で形成されるので、予め、金属連結帯を鋳造で製作しておく。この金属連結帯には、当該金属連結帯と石膏模型との間のスペーサの役目をするストッパーと呼ばれる突起を設けておく必要がある。金属連結帯を配置して樹脂を填入するとき、樹脂の流れ込みを良くするためである。金属連結帯の製作にあたって、まず石膏模型に板状のワックスを貼り付け、このワックスにストッパーとなる穴をあけておく。この状態の石膏模型にシリコン等を使って型採りをしてその型を使って耐火模型を作製する。次いでワックス等で金属連結帯となる形を形成する。この時点で、ストッパーが形成されることになる穴には、ワックスが充填されている。次に湯道を確保しながら全体を耐火物で被覆し、加熱してワックスを流出させ、その後、そこへ金属連結帯となる合金を鋳造する。これによって、ストッパー付きの金属連結帯が一体鋳造される。金属連結帯を用いるとき、ワイヤを配置しない嵌合部には、このあと説明する枝部とその枝部から延び出る凹面湾曲形成アーム(C字状金属アーム)を配置する場合が多く、この場合、凹面湾曲形成アームと枝部と金属連結帯とを一体的に鋳造する。この方法以外にも一般に常用されている方法であれば、どのような方法で金属連結帯を形成してもよい。形成された金属連結帯または、凹面湾曲形成アームと金属連結帯との一体物、を石膏模型上において、義歯床に対応する部分に蝋またはワックスと重ねながら配置する。また、これより前に、ワイヤが配置される嵌合部におけるワイヤを、嵌合部の設計に合わせて加工しておく。この加工されたワイヤを、金属連結帯にレーザー溶接、電気溶接等で接合し、またワイヤと金属連結帯とに接合がない場合には義歯床に対応する部分に配置し、さらに蝋またはワックスを重ねて義歯床の形を形成する。この状態の口腔模型に対して湯道を形成しながら全体を石膏等で覆って固める。これを加熱炉で加熱して、蝋またはワックスを溶かして湯道から流し出して、そのあとに義歯床となる原料であるモチ状の樹脂(レジン)を填入し、固化させる。このレジンの填入によって、鉤歯の表面に沿ったレジンのスペース形成湾曲部がワイヤを補強材として有しながらできあがる。上記したように、ワイヤが配置されたスペース形成湾曲部は画期的な構造である。このあと細部の細工を行えば、おおよその部分義歯が形成される。このあと、患者の口腔内で、リベース等によって顎堤粘膜との適合性、人工歯のかみ合わせなどが調整されて完成する。金属部材がワイヤだけの場合と比べると、複雑に見えるが、ワイヤが配置される嵌合部は、鋳造製の凹面形成金属アームは配置されないので、その分、簡単であり、また軽量化、小型化が実現される。 In the case of arranging a metal connecting band in addition to the wire, an example of a method for producing a partial denture is as follows. The impression in the oral cavity including the patient's remaining teeth is collected, and a gypsum model is produced based on this impression. On the oral model, how to form a fitting part with any of the remaining teeth as a tooth. This is common to the case where the metal member is only a wire. When adding a metal connection band, since the metal connection band is formed by casting, the metal connection band is manufactured in advance by casting. This metal connection band needs to be provided with a protrusion called a stopper that serves as a spacer between the metal connection band and the plaster model. This is to improve the flow of the resin when the metal coupling band is disposed and the resin is filled. When manufacturing the metal connecting band, first, a platy wax is attached to the plaster model, and a hole to be a stopper is made in this wax. Mold the plaster model in this state using silicon or the like, and make a fireproof model using the mold. Next, a shape to be a metal connecting band is formed with wax or the like. At this point, the hole in which the stopper will be formed is filled with wax. Next, the whole is covered with a refractory material while securing a runner, heated to allow the wax to flow out, and then an alloy that becomes a metal connecting band is cast there. As a result, a metal connecting band with a stopper is integrally cast. When using a metal coupling band, a fitting portion where no wire is arranged is often provided with a branch portion described later and a concave curve forming arm (C-shaped metal arm) extending from the branch portion. The concave curve forming arm, the branch part, and the metal connecting band are integrally cast. Other than this method, the metal connection band may be formed by any method that is generally used. The formed metal connecting band or an integrated body of the concave curve forming arm and the metal connecting band is arranged on the gypsum model while being overlapped with wax or wax on a portion corresponding to the denture base. Prior to this, the wire in the fitting portion where the wire is arranged is processed according to the design of the fitting portion. This processed wire is joined to the metal connection band by laser welding, electric welding, etc., and if there is no connection between the wire and the metal connection band, it is placed on the portion corresponding to the denture base, and wax or wax is further added. Overlay to form the denture base. The entire mouth model is covered with gypsum or the like while a runner is formed and hardened. This is heated in a heating furnace to melt the wax or wax and flow out of the runner, and then, a mochi-like resin (resin), which is a raw material for a denture base, is filled and solidified. By this resin filling, the resin space forming curved portion along the surface of the toothed teeth is formed while having the wire as a reinforcing material. As described above, the space forming curved portion in which the wire is arranged has an epoch-making structure. If detailed work is done after this, an approximate partial denture is formed. Thereafter, in the patient's oral cavity, the compatibility with the alveolar mucosa, the meshing of the artificial teeth, etc. are adjusted by rebasing or the like to complete. Compared to the case where the metal member is only a wire, it looks more complicated, but the fitting part where the wire is placed is simpler, lighter and smaller because the cast-concave metal arm is not placed. Is realized.
前記ワイヤが配置されている嵌合部とは異なる別の嵌合部を、さらに備え、該別の嵌合部には前記ワイヤが配置されず、該別の嵌合部における前記義歯床には、前記ワイヤが配置された嵌合部が嵌合する前記鉤歯とは異なる鉤歯に嵌合するための凹部が設けられ該凹部に鋳造された凹面形成金属アーム(C字状金属アーム)が配置されていてもよい。ここで、凹面形成金属アーム(C字状金属アーム)が配置された嵌合部もしくは凹部には、ワイヤは配置されない。
ワイヤが配置されていない嵌合部が存在するとき、その嵌合部には凹面形成金属アームが配置されて、その嵌合部は位置合わせ嵌合部(キー部)となる。そしてワイヤが配置される嵌合部は、嵌合固定部(ロック部)となる。このロック部は、位置合わせ嵌合部(キー部)を「ずらし支点」として円弧の軌跡を描いて、鉤歯に嵌合する。ずらし支点とは、固定した支点ではなく嵌合時に少しずれながら支点的な機能を有することをいう。このとき上記のワイヤが配置される嵌合部であるロック部は、縦方向の円弧もしくは縦方向そのものと言ってよいくらいの大きな径の縦円弧(ほとんど押し込みといえる軌跡)を経由して嵌合する場合が多い。軌跡は非直線的と考えられるが、厳密かつ詳細な軌跡は不明である。ロック部の嵌合が完了したときカチリ等という感触を得て嵌合する理由については上述のとおりである。キー部を構成する嵌合部には、上記のように鋳造された凹面形成金属アームが配置されて鉤歯の豊隆部もしくはその根元側にあてがって、上記のロック部(ワイヤが配置された嵌合部)を対応する鉤歯の上に配置して全体を嵌合する。このとき凹面形成金属アームは上記のずらし支点的な機能を発揮する。本発明の部分義歯では、キー部とロック部との嵌合時の動作は、感覚的にはほとんど同時である。嵌合部の数については、患者の歯牙欠損の状態や口腔形態に応じて、決めることができる。凹面形成金属アームを構成する材料は、製造のし易さ、耐久性などを決めればよく、通常の歯科用の鋳造合金であれば何でもよい。白金加金、金銀パラジウム合金、コバルトクロム合金、その他の合金等を用いることができる。中でも白金加金が望ましい。
The fitting portion is further provided with another fitting portion different from the fitting portion in which the wire is arranged, the wire is not arranged in the another fitting portion, and the denture base in the another fitting portion is provided in the denture base A concave surface-forming metal arm (C-shaped metal arm) cast into the concave portion provided with a concave portion to be fitted to a toothed tooth different from the toothed tooth into which the fitting portion on which the wire is disposed is fitted. It may be arranged. Here, no wire is arranged in the fitting portion or the concave portion where the concave surface forming metal arm (C-shaped metal arm) is arranged.
When there is a fitting portion in which no wire is arranged, a concave surface forming metal arm is arranged in the fitting portion, and the fitting portion becomes an alignment fitting portion (key portion). And the fitting part by which a wire is arrange | positioned turns into a fitting fixing | fixed part (lock part). The lock part is fitted to the toothed hook by drawing a locus of an arc with the alignment fitting part (key part) as a “shift fulcrum”. The shift fulcrum means not having a fixed fulcrum but having a fulcrum function while being slightly shifted during fitting. At this time, the lock portion, which is the fitting portion where the wire is placed, is fitted via a longitudinal arc having a large diameter enough to be called a longitudinal arc or the longitudinal direction itself (a trajectory that can be almost pushed). There are many cases. The trajectory is considered non-linear, but the exact and detailed trajectory is unknown. The reason for fitting the lock portion when it is finished is as described above. In the fitting portion constituting the key portion, the concave surface forming metal arm cast as described above is arranged and applied to the raised portion of the toothed tooth or the root side thereof, and the above-described locking portion (the fitting in which the wire is arranged) is arranged. Place the mating part) on the corresponding toothed hook and fit the whole. At this time, the concave surface forming metal arm exhibits the above-mentioned function of the shifting fulcrum. In the partial denture of the present invention, the operation at the time of fitting between the key portion and the lock portion is almost simultaneous sensibly. About the number of fitting parts, it can decide according to a patient's tooth defect state and oral cavity form. The material constituting the concave surface forming metal arm may be determined in terms of ease of manufacture, durability, and the like, and any material can be used as long as it is a normal dental casting alloy. Platinum alloy, gold silver palladium alloy, cobalt chromium alloy, other alloys, and the like can be used. Of these, platinum added is preferable.
前記凹面形成金属アームは、前記金属連結帯と一体鋳造されて形成されたものであってもよい。
凹面形成金属アームと金属連結帯とを一体鋳造で製作することで、部分義歯に比較的大きな弾性変形能を持たせることができる。かつ、凹面形成金属アームと金属連結帯とを一体成形できるので、これら金属部材が個別に存在してそれらを組み合わせて製作するよりも形状の精度を高めることができる。また、製作時にこれらの金属部材に加工されたワイヤを配置する場合よりも、配置が容易になる。
The concave surface forming metal arm may be formed integrally with the metal connecting band.
By producing the concave surface forming metal arm and the metal connecting band by integral casting, the partial denture can have a relatively large elastic deformability. And since a concave surface formation metal arm and a metal connection belt | band | zone can be shape | molded integrally, the precision of a shape can be raised rather than manufacturing these metal members individually and combining them. Moreover, arrangement | positioning becomes easy rather than the case where the wire processed into these metal members at the time of manufacture is arrange | positioned.
前記ワイヤが配置される嵌合部のスペース形成湾曲部内、または前記ワイヤが配置されていない嵌合部の凹部内、において、前記金属連結帯に含まれる枝部に、前記鉤歯の外面に沿うような金属面が設けられていてもよい。
これによって、各嵌合部において、鉤歯への嵌合を円滑にして、かつ嵌合を強固にすることができる。この場合、金属面は、義歯床にすこし被覆されている場合が多く、通常はワイヤの埋設深さよりも浅く鉤歯に近い表面に位置する。ただし、金属面の深さもしくは金属面が露出しているか否かは、金属面は、スペース形成湾曲部もしくは凹部における樹脂と協働して鉤歯に作用するので、あまり重要ではない。
In the space forming curved part of the fitting part where the wire is arranged or in the concave part of the fitting part where the wire is not arranged, the branch part included in the metal connecting band is along the outer surface of the toothed hook. Such a metal surface may be provided.
Thereby, in each fitting part, fitting to a toothed hook can be made smooth and fitting can be strengthened. In this case, the denture base is often covered with a denture base, and is usually located on a surface closer to the tooth decay than the embedment depth of the wire. However, the depth of the metal surface or whether or not the metal surface is exposed is not so important because the metal surface acts on the toothed teeth in cooperation with the resin in the space forming curved portion or the concave portion.
本発明によれば、脱着が容易であって、とくに安定した装着状態、簡単な製作工程、軽量化、を実現した部分義歯を得ることができる。 According to the present invention, it is possible to obtain a partial denture that is easy to be attached and detached, and that achieves a particularly stable mounting state, a simple manufacturing process, and weight reduction.
(実施の形態1)
図1〜図6は、実施の形態1における部分義歯10を説明するための図である。図1は下顎において1本の残存歯L4(左4番)のみが残る、13歯欠損の口腔の石膏模型Mである。残存歯L4には豊隆部Zがあって外側とくに頬側に膨出している。残存歯L4は、顎堤粘膜M5の峰部に立っている。図2は、この1本の残存歯L4を鉤歯Qとして、嵌合部Kが1つの部分義歯10を装着した状態を示す図である。義歯床35は、舌側から頬側へと顎堤粘膜M5の峰を覆って、顎堤粘膜M5全体にわたって位置している。人工歯5は、図示しない上顎の対応する歯牙に合わせて、義歯床35に、その根元を固定されている。なお、本実施の形態も、この後の実施の形態も、その実施の形態の説明に用いる第2番目の図は、とくに断らない限り部分義歯10を石膏模型Mに装着した状態を示すが、この第2番目の図では義歯床35に点々模様が付される。しかし、その後の図では、煩雑になり見にくくなることが多いので、適宜、義歯床35の点々模様は省略している。
(Embodiment 1)
1-6 is a figure for demonstrating the
図3は、部分義歯10を図2と同じ方向から見た図である。嵌合部Kでは、義歯床35に、鉤歯Q(L4)を貫通させる孔もしくはスペース形成湾曲部35hが設けられ、スペース形成湾曲部35hに囲まれたスペースSを鉤歯Q(L4)が通り抜ける。図4は、この嵌合部Kの拡大図である。嵌合部Kの頬側の義歯床35内においてワイヤwがV字状に湾曲しており、鉤歯Qの豊隆部Zを根元側から抱えるように位置している(図2参照)。図2と合わせて分かるように、ワイヤwを補強材とするスペース形成湾曲部35hの樹脂(レジン)は、鉤歯Qの豊隆部Zの根元側で鉤歯Qに面接触しており、大きな維持力および把持力と把持力を発揮することが分かる。
FIG. 3 is a view of the
この部分義歯10には、義歯床35内に金属連結帯(図6参照)が埋設されており、その枝部51が、スペース形成湾曲部35hにおいて透けて見えている。この金属連結帯の枝部51には、窓51hが開けられているが、これは部分義歯10の大体を製作した後に、歯科医が患者の歯牙に合わせて、スペース形成湾曲部51hの内面に即時重合レジンを用いてリベース等を行う調整のときに、当該リベースされた即時重合レジンと、金属連結帯枝部51の外側(舌側)の義歯床35との接着を確保するために設けた窓である。また、鉤歯Q(L4)のやや舌面側の外面に沿うような金属面15が形成されている。この金属面15の部分では上記のリベース等で配置された即時重合レジンが研磨されて、枝部51の金属面15がうっすらと露出するようにされている。この金属面15は、上記のリベース等による即時重合レジンを研削したとき歯牙との位置関係に狂いが生じないように配置されている。維持作用の向上にも寄与している。この金属面15が露出しているかレジンがごく薄く覆っているかは、さして大きな意味はない。なぜならば、金属面15は薄いレジン越しに透けて見えるし、ワイヤwに補強されたレジンが面接触して維持力等を向上させるのと同様に、枝部51の金属面15とレジンとは、協働して面圧を鉤歯Qに及ぼすからである。
In the
図5は、図3に示す部分義歯10を裏面35gの側から見た図である。裏面35gの側から見ると、人工歯5に妨げられずに金属連結帯50の配置が透けて見える。金属連結帯50は義歯床35の全体にわたって配置されている。このような金属連結帯50の配置によって、部分義歯10の義歯床35における破損を防ぐことができる。義歯床裏面35gに沿ってところどころに見える点状のもの50dは、金属連結帯50に設けられた突起物でありストッパーと呼ばれる。ストッパー50dは、部分義歯10の製作時に、金属連結帯50を石膏模型M上に配置して樹脂を填入する際、当該金属連結帯50と石膏模型Mとの隙間を確保して樹脂の流れ込みを良くする。スペース形成湾曲部35hは、頬側で歯牙根元の側を谷とするように落ち込んでおり、ワイヤwはその樹脂の谷の上縁に沿うように位置して頬側においてV字状に湾曲しているが、すべての部分はスペース形成湾曲部35hの上縁のレジン内に埋設されている。このようなスペース形成湾曲部35hの頬側における谷形状およびそれに沿うワイヤwのV字状の形態は、鉤歯Qの頬側で豊隆部Zの根元側から鉤歯Qを抱えるように面接触するために生じる形態である。
FIG. 5 is a view of the
部分義歯の出来は、リベース処理の出来不出来に左右されるが、そのリベース処理の場が本部分義歯によって提供され、優秀なリベース処理が施されると、患者にとってこの上ない至福の部分義歯ができあがる。本部分義歯では、鉤歯の歯頸部に嵌合する部分(嵌合の中心をなす部分)にも、リベース処理を存分に施すことができる点に、特徴の一つを有する。鋳造されたC字状金属アームは鋳造によって鉤歯の歯頸部に形状を合わせた帯状面を有するが、その帯状面の調整はほとんど不可能である(鋳造された金属以外の樹脂部ではリベース処理を自由に行うことは可能)。しかし、本部分義歯では、鉤歯の歯頸部に嵌合する部分(嵌合の中心をなす部分)に対しても、制約を受けることなく、加厚や減肉、曲面の形状変更等、が可能であり、調整の幅を大きく向上させることができる。図4に示す金属連結帯の枝部51に設けた窓51hは、金属連結帯の枝部51を設けた場合に、リベース処理によって調整したスペース形成湾曲部35hの内壁面の形状等を安定して耐久化させるために設けられた構造である。金属連結帯を用いない場合でも、リベース処理を嵌合部の中心に対して広範に施すことができ、この場合、金属連結帯50や枝部51がないので、リベース処理後の内壁面などの形状は、おのずと安定化、耐久化されている。
The quality of partial dentures depends on whether or not rebase processing is possible, but if this rebase treatment is provided by this partial denture, and if excellent rebase processing is performed, the supreme partial dentures will be completed for the patient. . This partial denture has one of the features that the rebase process can be fully applied to a portion (a portion that forms the center of the fitting) that is fitted to the tooth neck portion of the tooth. The cast C-shaped metal arm has a belt-like surface that is shaped to the tooth neck of the tooth by casting, but adjustment of the belt-like surface is almost impossible (rebasing is not possible in resin parts other than the cast metal). It is possible to process freely.) However, with this partial denture, the part that fits the tooth neck of the toothed tooth (the part that forms the center of the fitting) is not subject to any restrictions, such as thickening and thinning, changing the shape of the curved surface, etc. And the range of adjustment can be greatly improved. The
図1に示す口腔状態の使用者が、図3または図4に示す部分義歯10を、装着するときは次のように行う。まず、鉤歯Q(L4)と嵌合部Kとの位置を合わせ、かつ他の部分も位置を合わせる。次いで、スペース形成湾曲部35hに鉤歯Q(L4)を貫通させるようにして全体を押し込むように移動させると、うまく嵌合したときはカチンという感触が得られる。実際にカチンという音が発生する。位置合わせと装着のコツをつかむと、装着の際に、容易にこのようなカチン音が得られようになる。逆に言えば、カチン音が得られないと、正常な装着が実現していないことを意味する。カチンという感触が得られて嵌合されれば、ワイヤwに補強されたスペース形成湾曲部35hが鉤歯Q(L4)の豊隆部Zの根元側に面接触しているので、安定した装着状態を確保することができる。またスペース形成湾曲部35hにおける金属連結部の枝部51の金属面15も、安定した装着位置への誘導および実現した装着状態の維持に寄与している。この部分義歯10が咬合時に離脱しにくい理由は、上記した(e1)および(e2)の力が働くためである。
When the user in the oral condition shown in FIG. 1 wears the
図6は、部分義歯10に配置されている金属部材Gを示す図である。見る方向は、図3または図4と同じ方向から見たものである。金属連結帯50と枝部51とは一体的に鋳造されたものである。ワイヤwは両端が金属連結帯50の枝部51に固定されている。ワイヤwを金属連結帯50またはその枝部51に固定することで、部分義歯10の製作においてワイヤwの配置を容易に決めることができ、製作しやすくなる。
FIG. 6 is a view showing the metal member G arranged on the
本実施の形態の部分義歯10のように、ワイヤwとともに金属連結帯50および、あとの実施の形態で紹介する凹面形成金属アームを含む場合の製作方法はすでに紹介した。凹面形成金属アームの有無は、金属連結帯50と共存してある限り製作工程に大きな影響は及ぼさない。本実施の形態の部分義歯10の製作方法の一例をあげれば次の通りである。まず、予め、図6に示す金属連結帯50(ストッパー50d、枝部51を含む)を鋳造で製作しておく。この鋳造による金属連結帯50の製作には、常用されている鋳造法を用いることができる。まず図1に示す石膏模型M上にワックスを貼り付けて、枝部51などを含む金属連結帯50と石膏模型Mとのスペースとなる部分(主として義歯床の底部となる部分)を形成する。この貼り付けたワックスにストッパー50dが形成される穴をあけておく。この状態の石膏模型にシリコン等を使って型採りをしてその型を使って耐火模型を作製する。その耐火模型上に蝋またはワックスにより金属連結帯50(ストッパー50d、枝部51を含む)となる形を形成する。次いで、全体を耐火物で覆って加熱することで蝋またはワックスを流し出して金属連結帯50の鋳型を作製する。その後、その鋳型に溶融合金を鋳込んで金属連結帯50(枝部51を含む)を形成する。これと前後させて、嵌合部Kの設計に合うようにワイヤwを加工して形状を整える。次いで、石膏模型上で、成形した金属連結帯50に加工成形したワイヤwを、レーザー溶接または電気溶接で固定して金属部材Gの全体の形状を決める。金属連結帯50は、ストッパー50dが石膏模型Mに接触するように、固定されたワイヤwとともに石膏模型M上に配置される。次いで、石膏模型M上でワイヤwと金属連結帯50,51を包み込むように、蝋またはワックスにより義歯床35を形成する。次いで、その蝋またはワックスの義歯床上に人工歯5の根元を植設する。このとき、当然であるが、鉤歯Q(R4)の周りにスペース形成湾曲部35hがワイヤw等を含むように形成される。この状態のもの全体を、湯道を確保しながら石膏で固めたあと、加熱して蝋またはワックスを流し出し、次いで、ここにモチ状の加熱重合レジンもしくはその他のモチ状のレジンを填入して固めて義歯床35を形成する。レジンの填入のとき、鉤歯の表面に沿ったレジンのスペース形成湾曲部(補強のワイヤ内蔵)が形成される。これで、おおよその部分義歯ができる。このあとは患者の歯牙に合わせて、リベース処置により、咬合調整や、脱着を容易にするためのスペース形成湾曲部35hの内面の調整が始まる。
As in the
鉤歯Q(L4)に嵌合する部分は、ワイヤwと、レジンのスペース形成湾曲部35hと、そこに含まれるワイヤとで、ほぼ決まる。それゆえ、患者の歯牙との微妙な調整は、レジンのスペース形成湾曲部35hに対して行うことで十分達成することができる。このため、このあとの実施の形態で紹介する、鋳造によって鉤歯に直接接して嵌合する凹面形成金属アームを形成する場合よりも、簡単に調整することができる。また、嵌合部に鋳造されたC字状アームを用いずにワイヤwだけを金属部材とするので、軽量化および小型化が確実に実現される。さらに、歯科用の汎用的なワイヤwを補強材としたレジンのスペース形成湾曲部35hを嵌合部の主要部とするので、製作費用は低く抑えられ、かつ性能的には、脱着性に優れて安定した装着状態を快適に保つことが出来る。
The portion that fits into the tooth Q (L4) is substantially determined by the wire w, the resin space forming
(実施の形態2)
図7〜図12は、実施の形態2における部分義歯を説明するための図である。図7は下顎において、残存歯L1〜5、R1〜7が残る、口腔の石膏模型Mである。鉤歯Qとなる残存歯L5には豊隆部Zがあって外側にとくに頬側に膨出している。残存歯は、すべて顎堤粘膜M5の峰部に立っている。図8は、残存歯L5を鉤歯Qとした、嵌合部Kが1つ設けられた部分義歯10を装着した状態を示す図である。この部分義歯10では義歯床35に、人工歯5が、L6およびL7に植設されている。嵌合部Kにおいて鉤歯Q(L5)のまわりにグルリと義歯床35内にワイヤwが埋設されている(図示せず)。このワイヤwは周囲の義歯床35とくにスペース形成湾曲部のレジンを介在させて鉤歯Qの側面に面している。
(Embodiment 2)
7-12 is a figure for demonstrating the partial denture in Embodiment 2. FIG. FIG. 7 is a plaster model M of the oral cavity in which the remaining teeth L1-5 and R1-7 remain in the lower jaw. The remaining tooth L5 that becomes the tooth decay Q has a ridge Z and bulges outward, particularly on the cheek side. All remaining teeth are standing at the peak of the ridge mucosa M5. FIG. 8 is a view showing a state in which the
図9は、図8における部分義歯10を頂部側から見た拡大図である。嵌合部Kでは、鉤歯Q(L5)の周りの義歯床35内にワイヤwが埋設されているのが、透けて見えている。補強材ワイヤwを含む周囲の義歯床35すなわちスペース形成湾曲部35hが鉤歯Qの豊隆部Zの根元側に面接触の状態で嵌合している。ワイヤwが埋設されている義歯床35には、鉤歯Q(L5)を貫通させる孔によってスペース形成湾曲部35hが形成されている。
FIG. 9 is an enlarged view of the
図10は、図8と同じ方角から見た部分義歯10を見た図である。嵌合部Kにはスペース形成湾曲部35hを形成する孔が設けられ、鉤歯Q(L5)が抜けるスペースSが形成されている。この場合、ペース形成湾曲部35hは、孔をなかにして形成されている。図10の部分義歯10を、図9に示す状態に装着するには、人工歯L6,L7の部分(鉤歯Q(L5)よりも遠心側の部分)を顎堤粘膜M5の位置に合わせて置いておき、鉤歯Q(L5)の頂部側から嵌合部Kを重点に全体を押し込んでパチンという感触が得られれば、正常な装着が実現する。遠心側から顎堤に押し当てておいて最後に嵌合部Kを重点に全体を鉤歯Q(L5)にパチンと押し込む感じである。非常に簡単で、装着動作そのものが快適でさえある。
FIG. 10 is a view of the
図11は、図10に示す部分義歯10を裏面側から見た図である。この図によれば、金属部材はワイヤwのみで、金属連結帯などは用いていないことが分かる。このため、この部分義歯10は非常に軽く、装着時および脱着時の弾性変形が容易であり、力を加える方向、手順などを間違えなければ、装着および脱着は軽やかに行うことができる。それであって、図8に示すように、補強材ワイヤwを含むスペース形成湾曲部35hのレジン(樹脂)が、協働して鉤歯Q(L5)の豊隆部Zの根元側の範囲に面接触の状態で嵌合しているため、咬合時の離脱しようとする方向の力に対しては、上述の(e1)および(e2)の抗力を得て、良好な装着状態を安定して実現することができる。
FIG. 11 is a view of the
図12は義歯床のスペース形成湾曲部35hに配置されているワイヤwの全体を示す図であり、(a)は図8もしくは図10と同じ方向から見た図であり、(b)は鉤歯Q(L5)の側で、やや舌側から見た図である。これらの図より、ワイヤwは義歯床35内で閉じていることが分かる。両端を接続することで、変形に対する剛性を高めることができる。金属連結帯などの鋳造金属を用いていないので、ワイヤwだけで剛性を高める狙いがある。
FIG. 12 is a view showing the entire wire w arranged in the space forming
本実施の形態の部分義歯10の製作は、非常に簡単である。 一例をあげればつぎのとおりである。まず、患者の残存歯を含めた口腔内の印象を採取して、これをもとに石膏模型を製作する。この口腔模型上において、残存歯R5を鉤歯にして嵌合部をどのように形成するか設計する。予め、嵌合部の設計に合わせてワイヤをペンチ等で加工しておく。嵌合部の設計に合わせて蝋もしくはワックスを用いて義歯床を形成する。このとき、鉤歯Q(L5)を貫通させるスペースSを囲むスペース形成湾曲部35hに加工されたワイヤを埋設する。加工されたワイヤwは石膏模型上に仮固定しておくのがよい。次いで蝋またはワックスで加工されたワイヤを含むようにして義歯床を形成してゆく。この状態の口腔模型に対して蝋等の湯道を形成しながら全体を石膏等で覆って固める。これを加熱して、蝋またはワックスを溶かして湯道から流し出して、そのあとに義歯床となる原料であるモチ状のレジンを填入し、固化させる。このとき実現される、鉤歯のまわりの補強材ワイヤwを内蔵したスペース形成湾曲部35hの構造はこれまで無かった形態である。このあと、患者の口腔内で、リベース等によって、顎堤粘膜との適合性、人工歯のかみ合わせなどが調整されて完成する。
Manufacture of the
上記のように、本実施の形態の部分義歯10の製作方法は非常に簡単で、工数が少ない。何よりも鋳造で金属部材を製作しないので、材料費も少ない。さらに、軽量である。しかも、装着および脱着は容易で、かつ補強材ワイヤwを内蔵するスペース形成湾曲部35hのレジンによる鉤歯Qの豊隆部Zの根元側への面接触の嵌合により高い維持力を確保することができる。鋳造で製作される金属部材を含まないので、軽量、小ぶりであり、装着感にも優れている。
As described above, the method of manufacturing the
(実施の形態3)
図13〜図16は、実施の形態3における部分義歯を説明するための図である。図13は下顎において、残存歯L1〜4、R1〜7が残る、すなわちL5〜7欠損の口腔の石膏模型Mである。鉤歯Qとなる残存歯L4には豊隆部(図示せず)があって頬側に膨出している。残存歯は、すべて顎堤粘膜M5の峰部に立っている。図14は、残存歯L4を鉤歯Qとした、嵌合部Kが1つの部分義歯10を装着した状態を示す図である。この部分義歯10では、鉤歯Q(L4)と該鉤歯の隣の歯牙(L3)との頂部の境界をわたるワイヤの部分、頂部境界部waが裸である。ワイヤのその他の部分wは、すべて義歯床35に埋設されている。頂部境界部waは、義歯床35に埋設することはできないし、また切断することなく連続させておくことで、このあと詳しく説明する支持作用の向上、およびワイヤの強度や剛性を高めることができる。嵌合部Kにおいて鉤歯Q(L4)のまわりにグルリとスペース形成湾曲部35h内にワイヤwが配置されていて、とくに頬側ではV字形であるが、埋設されている部分は図14では図示していない。図示していないこの部分のワイヤwはスペース形成湾曲部35hのレジンを介在させて鉤歯Qの側面に面している形態は、これまでの実施の形態と同様である。
(Embodiment 3)
13-16 is a figure for demonstrating the partial denture in Embodiment 3. FIG. FIG. 13 shows a plaster model M of the oral cavity in which the remaining teeth L1-4 and R1-7 remain in the lower jaw, that is, L5-7 deficient. The remaining tooth L4 that becomes the tooth decay Q has a ridge (not shown) and bulges to the cheek side. All remaining teeth are standing at the peak of the ridge mucosa M5. FIG. 14 is a view showing a state in which the
図15は、図14における部分義歯10を同じ方向から見た図である。また図16は部分義歯10を裏面35g側から見た図である。嵌合部Kでは、鉤歯Q(L4)の周りの義歯床のスペース形成湾曲部35h内にワイヤwが埋設されていて、義歯床35から透けて見えている。スペースSは義歯床35に設けたスペース形成湾曲部35hで囲まれているが、このスペース形成湾曲部35hは孔をなかにしているわけではない。義歯床35が、頬側を延びる先と舌側を延びる先どうしが、頂部境界部waによって結ばれている。本実施の形態における部分義歯10は、実施の形態2の部分義歯10と同様に、図16に示すように金属部材はワイヤw,waだけであり、金属連結帯50などは用いていない。このため製作は簡単であり、かつ軽量である。製作方法については、実施の形態2で述べた方法が、そのまま当てはまる。
FIG. 15 is a view of the
ワイヤに裸の頂部境界部waがあるとき、その露出する部分は、鉤歯等L4,L3の頂面と同レベルの高さとなる頂部を持ち、その同レベル高さの頂部が鉤歯L4とその隣の歯L3との間の溝部分に部分的に納まるようになる。この場合、装着したとき、その頂部境界部waは、鉤歯K4とその隣の歯L3との頂部の境界の隙間で、頬側と舌側との間に延在することになる。すなわち、歯牙の厚み方向もしくは奥行方向に沿うように位置することになる。これによって、部分義歯10が咬合などによって沈み込むのを防止することもできる。旧来、咬合圧による沈下防止にレストなどを設けていたが、レストは自立歯にレスト穽(か)を設けるが、その際に生活歯の場合、神経を除去する可能性もある。このためその自立歯の耐久性を著しく損なうことになる。ワイヤは強じんで固く滑らかで、何よりも細く円形断面なので、鉤歯とその隣の歯との間に少しの間隙があれば、かみ合わせ調整を大きく変更することなく簡単に、配置することができる。これによって咬合圧による沈み込みを非常に簡単な機構で防止することができる。歯牙L3,L4の頂部の面の縁は丸みを帯びており隣接する歯牙の頂部の間には、ワイヤが部分的に納まる程度の溝ができやすい。自然にできる溝だけの場合もあるし、少しのエナメル質を削合する場合もある。これによって、上記支持作用(咬合圧による沈み込み防止)の向上だけでなくワイヤによる把持力(横ずれ防止)などを向上させることができる。このような作用を得るためには、ワイヤの固さが高いことが必要であり、線引き加工によって加工硬化した歯科用ワイヤは適している。ワイヤwによって補強されたスペース形成湾曲部35hが鉤歯Q(L4)の豊隆部根元側に面接触して高い維持作用と把持作用を確保できることなどは、実施の形態2と同様である。
When the wire has a bare top boundary portion wa, the exposed portion has a top portion having the same height as the top surfaces of the toothed teeth L4, L3, and the top portion of the same level height is the toothed tooth L4. It comes to partially fit in the groove portion between the adjacent teeth L3. In this case, when worn, the top boundary portion wa extends between the cheek side and the lingual side at the gap at the top boundary between the toothed tooth K4 and the adjacent tooth L3. That is, it is located along the thickness direction or depth direction of the tooth. Thereby, it is possible to prevent the
本実施の形態の部分義歯10は、実施の形態2の部分義歯10と類似した形態であるため、装着の仕方も同じように思えるが、頂部境界部waがあるため微妙に相違する。本実施の形態の部分義歯10では、頂部境界部waを歯牙L3とL4の頂部境界にしっかり配置して、遠心側のL5〜L7を顎堤に当てながら嵌合部Kを重点に全体を鉤歯Q(L4)に押してパチンというまで押し込むのがよい。使用に慣れれば容易に可能な応用範囲の動作である。
Since the
(実施の形態3の変形例)
図17は、実施の形態3の変形例の部分義歯10を示す図である。図17に示す部分義歯10は、義歯床35を鉤歯Q(L4)の隣の歯L3の付近で終端させないで、残存歯R3,R4,R5の根元あたりまで延ばしている。この延ばされた義歯床35は残存歯R3,R4,R5の歯頸部付近に水平方向にあてがわれるように嵌合している。いわば義歯床35の側端の凹部が、残存歯R3,R4,R5を鉤歯としている。装着の際、嵌合部Kを鉤歯L4の上で位置合わせをしておき、義歯床35の側端の凹部を残存歯R3,R4,R5の歯頸部付近に水平方向にあてがって嵌合した状態で、嵌合部Kを鉤歯L4に押し込むことで、パチンと装着が実現される。義歯床35の側端部における3つの凹部を嵌合体とみれば、この部分がキーとなり、嵌合部Kがロックとなる。このような構造によって、装着のしっかり感を得ることが可能となる。
(Modification of Embodiment 3)
FIG. 17 is a diagram illustrating a
(実施の形態4)
図18〜図27は、実施の形態4における部分義歯10を説明するための図である。図18は下顎において3本の残存歯L3,R3,R4が残る、11歯欠損の口腔の石膏模型Mである。残存歯L3,R3,R4にはいずれも豊隆部Zがあって外側とくに頬側に膨出している。これらの残存歯は、顎堤粘膜M5の峰部に立っている。図19は、2つの嵌合部K,K1をもつ部分義歯10を装着した状態を示す図である。残存歯L3を鉤歯Qとする嵌合部Kには、ワイヤwが配置されていて、頬側の上から見るとワイヤwが露出しているように見えるが、ワイヤwの根元側の断面周の一部分がレジンに埋め込められていて、スペース形成湾曲部35hのレジンを介在させて鉤歯Q(L3)の頬側の側面に面している。すなわちレジンを介在させて鉤歯Q(L3)に嵌合力を及ぼしている。嵌合部Kにおいて鉤歯Q(L3)の頬側の義歯床35(スペース形成湾曲35hの頬側)は、谷状に根元側に落ち込んでいて、その上縁に沿ってワイヤwがJ字またはV字形に配置されている。頬側の上方から見るとこのJ字形のワイヤwには金属光沢が見えるが、しかし、スペース形成湾曲部35hの内側から見るとワイヤwは薄いレジンを介在させて鉤歯Q(L3)の頬側面に面していることが分かる。もう1つの嵌合部K1にはワイヤは配置されておらず、図示していない鋳造された凹面形成金属アームが鉤歯Q(R3、R4)の豊隆部の根元側で嵌合力を及ぼしている。嵌合部K1では、鉤歯Qが連続する2本の残存歯R3,R4で形成されている。鉤歯Qとする残存歯の歯牙の状態が1本だけでは不安の場合、もしくは部分義歯全体の装着の安定性などを重視する場合、本実施の形態のように連続する2本で鉤歯Qを構成するのがよい。鉤歯Qが2本以上でも、本実施の形態に示すように、鉤歯Qが1本であると考えて製作が可能となる。それは、装着の際、嵌合の形成において、嵌合部K1を水平方向に鉤歯Q(R3、R4)の歯頸部にあてがっておき、その後、嵌合部Kを鉤歯Q(L2)の上から押し込んでカチンとする操作をするので、嵌合部K1の鉤歯Qが1本でも2本でも大差がないからである。
(Embodiment 4)
18 to 27 are diagrams for explaining the
図20は、部分義歯10を図19と同じ方向から見た図である。嵌合部Kでは、義歯床35に、鉤歯Q(L3)を貫通させる孔もしくはスペース形成湾曲部35hが設けられ、スペース形成湾曲部35hに囲まれたスペースSを鉤歯Q(L3)が通り抜ける。ワイヤwは、上記したとおり嵌合部Kを頬側の上方から見たときには金属光沢が見られるが、部分義歯10を持ち上げて下方からスペース形成湾曲部35をスペースSの側から見ると同じ部分のワイヤwはレジン越しに透けて見えるだけであり、スペースSに面する部分で金属光沢が見えている部分はなく、とくにJ字状のワイヤwの断面周の根元側では確実に厚みをもってレジンが介在している。すなわち嵌合部KのJ字形のワイヤwは、スペースSに面する横断面の外周部分については、レジンが配置されているが、横断面の頬側頂部の外周の部分にはレジンは配置されていない。ワイヤwとレジンの配置のこのような形態において、ワイヤwは、断面周の頬側頂部で金属光沢が出ている部分、および他のレジンに埋設されている部分、合わせて全体でスペース形成湾曲部35hの補強材として機能する。これによって、ワイヤwとスペース形成湾曲部35hのレジンとは、鉤歯Q(L3)の頬側の側面に面状に接触して大きな嵌合力を発揮することができる。裸のワイヤだけが鉤歯の側面に接する場合、線状の接触となるが、ワイヤwとスペース形成湾曲部35のレジンとが協働することで面状の接触が実現するため、大きな嵌合力が生まれる。図21は、図20における嵌合部Kの拡大図である。スペース形成湾曲部35hには、金属連結帯の枝部51が凹面に沿うように配置されていて鉤歯Qに面接触する金属面15が形成されている。この金属面15はレジンの表面に露出していてもよいし、少しレジンに被覆されていてもよい。
20 is a view of the
図20において、嵌合部K1は、上記のように鉤歯Qには2本の残存歯R3,R4を用いる。この鉤歯Q(R3,R4)には、その豊隆部の根元側に鋳造された凹面形成金属アーム11があてがわれるように嵌合する。図22は、図20に示す嵌合部K1を頬側からやや見上げるように描いた図である。嵌合部K1には、2本の残存歯R3,R4に対応して義歯床35の凹部35kが設けられ、それぞれに凹面形成金属アーム11が配置されている。これら凹面形成金属アーム11は、鉤歯Qのそれぞれの豊隆部根元側にあてがわれるように凹部35kに配置されている。これら凹面形成金属アーム11は、金属連結帯50の枝部51から連続してC字状に延びるように形成されている。
In FIG. 20, the fitting part K1 uses the two remaining teeth R3 and R4 for the toothed teeth Q as described above. The toothed teeth Q (R3, R4) are fitted so that the concave surface forming
図20に示す部分義歯10を、図19に示すように装着するには、次のように行う。嵌合部K1では2本の鉤歯R3,R4に、連続する2つの凹部35kを、大略、位置合わせしておく。連続する2つの凹部35kはダブルC字状の凹曲面を呈する。このK1の位置合わせは歯牙の頂部から少し押す感じで入れ込んで、止めておく。この動きにフォローする感じで嵌合部Kの位置を対応する鉤歯Q(L3)に上方から(残存歯の頂部から)合わせて、嵌合部KのスペースSに鉤歯Q(L3)を通しながら、念を押す感じで部分義歯全体を最後までカチンというまで押し付ける。これによってきわめて簡単かつ紛れなく装着を行うことができる。離脱は、設計された離脱方向に、部分義歯全体に一定時間、力を加えることで最初に嵌合部Kを抜き、ほぼ同時に嵌合部K1を外す感覚で抜くことができる。咬合時の離脱しにくさは、ワイヤが配置された嵌合部Kにおいては上記(e1)と(e2)の力で保持され、また嵌合部K1においては凹面形成金属アーム11が鉤歯Q(R3,R4)の豊隆部根元側にあてがわれるように嵌合する作用によって確保される。
In order to mount the
図23は、図20に示す部分義歯10を、前歯側からやや見上げて、義歯床35の裏面35gが見えるようにして描いた図である。この図より、金属連結帯50が用いられ、その枝部51がワイヤwや凹面形成金属アーム11の固定に活用されていることが分かる。凹面形成金属アーム11は、金属連結帯50,51と一体鋳造によって形成されている。義歯床裏面35gに見える点状面50aは、金属連結帯50,51等を鋳造するときにできた湯道痕である。図24は、この部分義歯10に用いられている金属部材Gを示す図である。金属連結帯50とそこから突き出る枝部51、その枝部51から延びるように2つの凹面形成金属アーム11が形成されている。2つの凹面形成金属アーム11は、鉤歯Qを構成する2つの残存歯R3,R4の豊隆部根元側にあてがわれるように嵌合する。ワイヤwは、頬側でJ字またはV字となる部分が形成され、枝部51にその一端が連結されている。他方の端は鉤歯Q(L3)の隣の歯L2の下を通って別の枝部51に接続されている。
FIG. 23 is a diagram depicting the
本実施の形態の部分義歯10の特徴は次の点にある。2つの嵌合部K,K1が設けられ、嵌合部Kではスペース形成湾曲部35hの頬側が谷状に根元に落ち込み、ワイヤwがその上縁に沿ってJ字もしくはV字形に配置されている。ワイヤwは、断面周の頬側上方が露出しているが鉤歯の面する周部分はレジンに被覆されている。レジンに完全に埋設されているワイヤの部分も存在し、これら部分と合わせて補強材として機能することで、ワイヤwとスペース形成湾曲部35hのレジンとは鉤歯Q(L3)の豊隆部根元側において頬側側面に面接触して、大きな嵌合力を確保している。一方、嵌合部K1では、2本の残存歯R3,R4を鉤歯Qとしてそれぞれに凹面湾曲形成アーム11があてがわれるように嵌合する。嵌合部K1の装置は大きなものであり、この嵌合部K1に関する限り、製作は従来の方法と同様であり、重量についても同様と考えられる。
The features of the
本実施の形態の部分義歯10の製作方法は、実施の形態1の部分義歯10の製作方法と同じである。すなわち、ストッパー50d付きの金属連結帯50,その枝部51および凹面形成金属アーム11を一体鋳造して形成し、その枝部51にワイヤwの両端を固定して製作しておく。これを石膏模型に配置して、義歯床35となる部分を蝋またはワックスで、上記の金属部材Gを含むように積層し、そのあと加熱して蝋等を流し出して、モチ状のレジンを填入して固化するという方法である。
The manufacturing method of the
(実施の形態5)
図25〜図30は、実施の形態5における上顎に用いる部分義歯10を説明するための図である。残存歯は4歯R6,R7、L6,L7である。図26に示すように、部分義歯10は2つの嵌合部K,K1を有しており、ワイヤ(図示せず)が配置された嵌合部Kは残存歯R6を鉤歯Qとし、ワイヤが配置されていない嵌合部K1は残存歯L6を鉤歯Qとしている。図27は、部分義歯10を図26と同じ方向から見た図である。また、図28は、同じ方向から見た金属部材G(樹脂を除いた残り)を示す図である。
(Embodiment 5)
FIGS. 25-30 is a figure for demonstrating the
嵌合部Kでは、義歯床35に、鉤歯Q(R6)を貫通させるスペース形成湾曲部35hもしくは孔が設けられ、スペース形成湾曲部35hに囲まれたスペースSを鉤歯Q(R6)が通り抜ける。ワイヤwはすべての部分がスペース形成湾曲部35hのレジン内に含まれている。このワイヤwは、金属連結帯50から出た枝部51に固定されている(詳細な配置はこのあと説明する)。嵌合部Kでは、ワイヤwを補強材としてスペース形成湾曲部35hのレジンが鉤歯Q(R6)の豊隆部根元側に面接触した状態で嵌合する。このため、ワイヤwという簡単明瞭な汎用性の高い金属部材を含むだけで、非常に高い維持力および把持力を得ることができる。
In the fitting portion K, the
嵌合部K1では、左右の凹面形成金属アーム11が鉤歯Q(L6)の豊隆部の根元側にあてがわれるように嵌合する。凹面形成金属アーム11は、両方とも、金属連結帯50から分かれて延びる枝部51に連続して形成されている。図28から見てとれるように、金属連結帯50および枝部51と、凹面形成金属アーム11とは、一体的に鋳造で製作されている。用いる合金は、上述のとおり歯科用に用いられる鋳造合金であれば何でもよいが、とくに白金加金が好ましい。嵌合部Kにおけるワイヤwは、図29に示すように、枝部51に固定されている。図29(a)は図28と同じ方向から見た図であり、(b)は上下を逆にしてみた図である。図29(a)によれば、舌側のワイヤwは、一方の端は枝部51に固定され、他方の端は金属連結帯50に固定されている。また、頬側のワイヤwは、一方の端は枝部51に固定されているが、他方の端は固定されていないで、スペース形成湾曲部35hの樹脂中に浮いている。
In the fitting portion K1, the left and right concave surface forming
図30に嵌合部K1の凹面形成金属アーム11を示す。図29(a)は図28と同じ方向から見た図であり、(b)は上下を逆にしてみた図である。この図より、凹面形成金属アーム11および金属連結帯50、その枝部51は、一体鋳造で製造するのがよいことが分かる。すなわち、凹面形成金属アーム11および金属連結帯50、その枝部51は、石膏模型M上に、ろう材などによって精密に完成時の形状を形成し、その全体を石膏などで固めた上で加熱して湯道からろう材を流し出して、そこに溶けた合金を鋳込んで固めることで形成される。製作された(凹面形成金属アーム11および金属連結帯50、その枝部51)の嵌合部Kに対応する枝部51に、嵌合部Kに合わせた形状に加工したワイヤwを図29に示すように固定する。このワイヤwを含む金属部材Gを、石膏模型M上に配置して、義歯床35に相当する形状をろう材で形成し、その際に金属部材Gをろう材内に含まれるようにする。次いで、そのろう材上に人工歯5を植設する。このあと、全体を石膏で固めて加熱して湯道からろう材を流し出して、モチ状の樹脂を填入して固化させれば、おおよその部分義歯10が準備される。このあとは患者の口腔内での調整が行われる。
FIG. 30 shows the concave surface forming
本実施の形態の部分義歯10では、嵌合部K1の凹面形成金属アーム11を鉤歯Q(L6)の最終位置に、舌側から頬側へと移動させ、あてがうように配置しておき(このとき嵌合部Kは鉤歯Q(R6)の上方にきている)、嵌合部K1をずらし支点として、嵌合部Kを含む全体を鉤歯Q(R6)にカチンというまで押し込むことで装着が達成される。嵌合部K1は、嵌合部Kを重点に全体と一緒に押し込むときに、鉤歯Q(L6)への接触位置が変わるので、支点といっても機械装置における支点とは同列に考えることはできない。このためずらし支点と呼んでいる。
In the
(実施の形態6)
図31〜図36は、実施の形態6における部分義歯10を説明するための図である。図31は下顎において3本の残存歯R3,R4,L3が残る、11歯欠損の口腔の石膏模型Mである。いずれの残存歯にも豊隆部があって外側に膨出している。図32は、これらの残存歯を鉤歯Qとして2つの嵌合部K,K1に嵌合されることで装着された部分義歯10を示す図である。ワイヤwが配置された嵌合部Kにおける鉤歯Qには、連続する2本の残存歯R3,R4が用いられている。歯牙の状態によっては連続する2本の歯牙を鉤歯Qとするほうが安定性、耐久性に優れるが、ワイヤwなどの維持装置の構造は少し複雑になる。
(Embodiment 6)
FIGS. 31 to 36 are diagrams for explaining the
図33は、部分義歯10を示す図であり、図34は嵌合部Kの拡大図である。嵌合部Kでは、連続した2本の残存歯R3,R4を鉤歯Qとするため、鉤歯を通すスペースSは、中心がずれた2つの孔がつながった形状となり、スペース形成湾曲部35hおよびワイヤwの全体の形状もそれに合わせた形状になっている。すなわちワイヤwは、頬側ではc字体が2つ繋がったw字状となっている。また、頬側においてワイヤwは、上方から見て金属光沢を発している。しかし、部分義歯10を持ち上げて下方からスペースSの側からスペース形成湾曲部35hの頬側のワイヤwを見ると金属光沢は見えず、ワイヤwの根元側で樹脂がスペースSの側にせり出している。また、嵌合部Kの舌側では、ワイヤwは残存歯R4の舌側のみに沿って残存歯R4の周りで終端していて、残存歯R3のまわりまで延びていない。その終端した位置ではワイヤwは義歯床内に位置している。この部分義歯10では金属連結帯50が用いられ、ワイヤwは、頬側に延びる部分も舌側に延びる部分も、人工歯5(R5)の近心側に金属連結帯50から立つように延びる枝部51に固定されている。ワイヤwの舌側の端は義歯床35内に終端しているが、頬側のワイヤwは連続する2本の鉤歯R4,R3に沿うようにw字状に延在して、その端は、金属連結帯50から延び出す枝部51(人工歯5(R2)人工歯(R1)との間で延び出している)に固定されている。図36は、この部分義歯10における金属部材Gを示す図である。図36を参照することで、この各金属部材間の接続関係が明瞭になる。
FIG. 33 is a diagram showing the
図35(a)は、嵌合部K1を図33と同じ方向から見た図である。嵌合部K1では、左右2つの凹面形成金属アーム11が金属連結帯50の2つの枝部51にそれぞれ連結される形で延び出している。また図35(b)は、嵌合部K1を前方から根元側を上にして(図35(a)と上下逆)見た図である。図36から分かるように、嵌合部K1の2つの凹面形成金属アーム11とストッパー50d付き金属連結帯50,51とは一体鋳造するのが、製作が簡単になり好ましい。一体鋳造された、金属連結帯50,51と凹面形成金属アーム11に対して、ワイヤwの頬側と舌側とを固定して、頬側については、2本の鉤歯R3,R4に沿うように加工して成形し、人工歯5(R2)の下側を通してその端を上記の枝部51に固定する。これらの製作工程は、実施の形態1に説明した方法によればよい。
FIG. 35A is a view of the fitting portion K1 as seen from the same direction as FIG. In the fitting portion K <b> 1, the two left and right concave surface forming
装着時には、嵌合部K1を嵌め合わせてずらし支点とする感覚で、嵌合部Kを重点に全体を2本の鉤歯R3,R4の上方からカチンというまで押し込むようにする。嵌合部Kでは、スペース形成湾曲部35hを介在させてワイヤwが2本の鉤歯R3,R4に面しているので、嵌合によってワイヤwを補強材としてスペース形成湾曲部35hのレジンが面状に豊隆部を含む根元側を抱えるように接するので、大きな嵌合力もしくは維持力および把持力を発揮することができる。また、大きな維持力を得ることができる一方、嵌合部Kは、ワイヤwを含むスペース形成湾曲部35hで構成されているので、軽量で、弾力に富み強じんなので、脱着が容易で、高い耐久性を確保することができる。耐久性の高さは、歯科用ワイヤwは表面が滑らかであり、鋳造部品にように凹凸が生じないことに起因している。
At the time of mounting, the whole is pushed from the upper part of the two toothed teeth R3, R4 to the click, with the feeling of fitting the fitting part K1 into a shifted fulcrum. In the fitting part K, since the wire w faces the two toothed teeth R3 and R4 with the space forming
(実施の形態7)
図37〜図41は、実施の形態7における部分義歯を説明するための図である。図37は下顎において、残存歯L1〜5、R1〜7が残る、口腔の石膏模型Mである。左側の奥歯2歯L6、L7が欠損している2歯欠損の症例である。残存歯はすべて顎堤粘膜M5に峰部に沿って位置している。鉤歯Qとなる残存歯L5,L4,L3には豊隆部Z(図示せず)があって頬側に膨出している。この部分義歯10では、異なる2種類の嵌合部K,K1が連続して位置する点に特徴がある。図38は2つの嵌合部KとK1とが連続して位置する部分義歯10を装着した状態を示す図である。ワイヤwが配置される嵌合部Kでは残存歯L5を鉤歯Qとし、また、ワイヤwが配置されない嵌合部K1では残存歯L4、L3を鉤歯Qとする。奥歯の2歯L6,L7の欠損なので、小ぶりの部分義歯10を実現する一方、嵌合状態を強力に維持するために、2つの嵌合部K,K1を連続して設けている。
(Embodiment 7)
FIG. 37 to FIG. 41 are diagrams for explaining the partial denture in the seventh embodiment. FIG. 37 shows a plaster model M of the oral cavity in which the remaining teeth L1-5 and R1-7 remain in the lower jaw. This is a case of a 2-tooth defect in which the left back tooth 2 L6, L7 is missing. All remaining teeth are located along the ridge in the ridge mucosa M5. The remaining teeth L5, L4, and L3 that become the tooth decay Q have a ridge Z (not shown) and bulge to the cheek side. The
図39は、図38と同じ方向から見た部分義歯10を示し、また図40はその部分義歯10を頬側のやや上方から見た図である。この部分義歯10では、実施の形態3の部分義歯10と同様に、嵌合部Kでは、鉤歯Q(L5)の周りの義歯床のスペース形成湾曲部35h内にワイヤwが埋設されていて、スペースSは義歯床35に設けたスペース形成湾曲部35hで囲まれているが、このスペース形成湾曲部35hは義歯床35に設けた孔ではない。頂部境界部waによって、義歯床の、頬側の先と舌側の途中とが結ばれていて、義歯床35には孔は設けられていない。裸の頂部境界部waがあるとき、その露出する部分は、嵌合部Kの鉤歯L5とその隣の歯牙L4の頂面と同レベルの高さとなる頂部を持ち、その同レベル高さの頂部が鉤歯L5とその隣の歯L4との間の溝部分に部分的に納まるようになる。この場合、装着したとき、その頂部境界部waは、鉤歯L5とその隣の歯L4との頂部の境界の隙間で、頬側と舌側との間に延在する。これによって、部分義歯10が咬合などによって沈み込むのを防止する作用を得ることができ、結果的に支持作用の向上につながる。
FIG. 39 shows the
嵌合部K1は、金属部材が少し複雑な構成となっている。嵌合部K1では、鉤歯Qが2本の残存歯L4,L3から構成され、残存歯L4の根元側に嵌合する凹面形成金属アーム11と、そこから先の残存歯L3の根元側に嵌合する凹面形成金属アーム13とが形成されている。両方の凹面形成金属アーム11,13の間にくさび状の稜線17が自然に生じ、その頂面側に丸みをおびた凸面12が形成されている。このくさび状の稜線17およびその目印としての凸面12は、装着の際、まず、くさび状稜線17を残存歯L4,L3の舌側の間に入り込ませ、装着の際のキーの機能を、正確に発揮させるための部分である。この部位において嵌合部K1に2つの鉤歯L4,L3を含ませた理由は、この正確なキーの作用を得るためである。また、このくさび状の稜線17とその上方の凸面12とは、結果的に、部分義歯10の把持力を大きく向上させる。当然のことながらくさび状の稜線17とその上方の凸面12とは、裸のワイヤからなる頂部境界部waの支持作用の向上をさらに高めることになる。旧来、咬合圧による沈下防止にレストなどを設けていた。レストは自立歯にレスト穽(か)を設けるが、その自立歯が生活歯の場合、最悪の場合、神経除去の可能性がある。仮に神経除去をした場合、その自立歯の耐久性は著しく損なわれることになる。残存歯L4,L3の頬側面の間の上方に位置する凸面12を含む部分は、残存歯L4,L3になんら加工を加えることなく、咬合圧による部分義歯10の沈み込みも防ぐことができる。すなわち上記のくさび状の稜線17、凸面12等の個所の主目的は、上記したように、正確なキーの役割を果たすことにあるが、補助的に咬合圧による沈み込みを防ぐことにも貢献する。
The fitting part K1 has a slightly complicated metal member. In the fitting part K1, the toothed hook Q is composed of two remaining teeth L4 and L3, and the concave surface forming
本実施の形態の部分義歯10を装着するときは、嵌合部K1をほぼ嵌め合わせておいてここをずれ支点のように思って、嵌合部Kを含む全体を鉤歯Q(L5)の頂部側からカチリというまで押し込む。製作方法については、ストッパー50d付き金属連結帯50,51と嵌合部K1の凹面形成金属アーム11,13とその周り12,17を一体鋳造するので、実施の形態1と同様の方法で製作することができる。
When the
(実施の形態8)
図42〜図45は、実施の形態8における部分義歯を説明するための図である。図42は舌側から見た石膏模型の前歯の部分を示す図である。前歯右1番(R1)と左2番(L2)が欠損している。図43(a)は、部分義歯10を装着した状態を舌側から見た図であり、図43(b)は同じ状態を頬側(前側)から見た図である。ワイヤwが配置された嵌合部Kは鉤歯QをL1とし、嵌合部K1、K2は、それぞれ嵌合部Kの左と右とに位置している。嵌合部K1は鉤歯Q(L3)を有し、嵌合部K2は鉤歯Q(R2)を有している。このあと示すように、嵌合部K1は凹面湾曲アーム11を左右に持つ。嵌合部K2では義歯床35が湾曲した凹部35kが鉤歯Q(R2)根元部に近心側からあてがわれ、かつ金属連結帯50の枝部51がその湾曲面に沿う金属面15を形成する形で鉤歯Q(R2)に嵌合する。
(Embodiment 8)
42 to 45 are views for explaining the partial denture in the eighth embodiment. FIG. 42 is a diagram showing a front tooth portion of a plaster model viewed from the lingual side. The front teeth right 1 (R1) and left 2 (L2) are missing. FIG. 43 (a) is a view of the
図44(a)は、部分義歯10を図43(a)と同じ方向から見た図であり、図44(b)は同じものを図43(b)と同じ方向から見た図である。ワイヤwが配置された嵌合部Kでは、スペース形成湾曲部35hは義歯床35に開けられた孔であり、スペースSの周囲のスペース形成湾曲部35hの壁内にワイヤwが埋設されている。図45(a)は図44(a)と同じ方向から見た金属部材Gを示す図であり、図45(b)は図44(b)と同じ方向から見た金属部材Gの図である。嵌合部Kのワイヤw、嵌合部K1の左右の凹面形成金属アーム11、嵌合部K2の枝部51における湾曲した凹部35に沿う面15、が小さい空間に集積されている。
44A is a diagram of the
本実施の形態における部分義歯10は、差し歯的な小型をきわめた部分義歯10である。この中で、鉤歯Q(L1)にスペース形成湾曲部35hのレジンを介在させて面するワイヤwは、鉤歯Q(L1)の豊隆部を含む根元側に、ワイヤwを補強材としてスペース形成湾曲部35hのレジンが協働して面接触して嵌合することで、大きな維持力を得ることができる。また嵌合部Kの左右の嵌合部K1、K2も、それぞれ鉤歯Q(L3)および鉤歯Q(R2)の根元部に嵌合して、維持力の向上に寄与している。この部分義歯10の装着は、上方から、鉤歯Q(L1)に嵌合部Kを合わせて、また鉤歯Q(L3)に嵌合部K1を、また鉤歯Q(R2)に嵌合部K2を、合わせて、カチンというまで差し込むことで実現する。製作方法については、ストッパー50d付き金属連結帯50,51と凹面形成金属アーム11からなる金属部材を予め作製しておき、そこに加工したワイヤwを固定した上で、義歯床35を作製する、実施の形態1と同じ方法に従えばよい。
The
<この部分義歯の歴史上の意義>
(1)上記の部分義歯は、患者による装着感の快適性、装着・離脱のしやすさ、および、製作のしやすさを求めて、素材である樹脂および金属の形態を追求した結果、生まれた。この部分義歯は、樹脂によって鉤歯に嵌合するスペース形成湾曲部を形成し、そのスペース形成湾曲部の補強材として歯科用の汎用金属ワイヤ(伸線加工されたワイヤ)を用いた点に特徴がある。この部分義歯の出発点は、鉤歯の根元側に、あてがわれるように嵌め合わせるC字状金属アームによる維持力確保を、樹脂によるスペース形成湾曲部とそこに内蔵されるワイヤに置き換えるという発想である。この発想のもとになる、あてがわれるように嵌め合わせるC字状金属アームによる維持力確保は、すでに説明したように、この部分義歯の発明者が開拓した技術である。知らない者が、表面的に見れば、審美性を重視した樹脂のみのノンクラスプデンチャーの短所(ウィング等が大型になる、重い、装着感が悪い、離脱しやすい(維持力が小さい))を補いながら、ノンクラスプデンチャーと同等の簡単な製作工程で製作できる部分義歯であるというかもしれない。しかし、この部分義歯において、鉤歯の歯頸部にあてがわれるように嵌合されている嵌合部による維持力確保という基本は不変である。スペース形成湾曲部は、装着時には、軌跡としては、水平に最初からあてがうように鉤歯豊隆部の根元側に嵌合される軌跡をとることは稀である(ほとんど無い)が、装着した後の状態は、あてがわれるように鉤歯豊隆部の根元側に嵌合している状態となる。この点だけから見ても、本部分義歯はノンクラスプデンチャーとは考え方の根柢が異なる。ノンクラスプデンチャーは、金属光沢を発する金属製のクラスプを嫌って樹脂だけで(大振りの嵌合部+義歯床)を形成し、不足する維持力や把持力を少しでも増やそうとして歯肉にまで樹脂製ウィングを被せるような形態をとる。鉤歯に対しても頂部を出してあとはすっぽり樹脂製の大振り嵌合部で覆う形態をとる。本部分義歯では、嵌合は、ワイヤが配置された嵌合部でも、凹面形成金属アーム(C字状金属アーム)が配置された嵌合でも、嵌合は、鉤歯の歯頸部に限定される。鉤歯の歯頸部にのみ嵌合することで、十分高い、維持作用、把持作用、支持作用を得ることができるように形成されている。この鉤歯の歯頸部のみへの嵌合によって快適な装着状態が保たれる。したがってノンクラスプデンチャーは本部分義歯とは異質のものであり、比較することは、無意味であるといえる。
(2)上述したようにこの部分義歯の出発点は、鉤歯の根元側に、あてがわれるように嵌め合わせる鋳造製のC字状金属アームの嵌合による維持力確保という考え方である。これに対して、この部分義歯は、ワイヤで補強した十分な強度をもつ、樹脂を填入することで成形されたスペース形成湾曲部を備える。スペース形成湾曲部の素材を樹脂(ワイヤを補強材として含むがそれ以外の素材は樹脂)とすることで、樹脂は弾性に富み、ワイヤも線に沿った方向以外には弾性に富むため、装着・離脱(嵌合・脱嵌合)の際の嵌合部の軌跡として、鋳造製のC字状アームでは特別な場合以外は不可能であった歯軸に沿う方向の軌跡、をも含めることが可能になった。この結果、この部分義歯の設計の自由度は大きく拡大することになった。繰り返しになるが、スペース形成湾曲部は、装着時には、軌跡としては、上記したように、鉤歯の歯軸に沿って上下方向に移動して嵌合することが可能であるが、装着した後の状態は、あてがわれるように鉤歯豊隆部の根元側に嵌合している状態となる。
(3)患者の歯牙の状態に応じて、金属連結帯や凹面形成金属アームなどの鋳造された金属部材と併用して、ワイヤが内蔵された嵌合部Kを配置できることも、実施の形態において数多く示した通りであり、患者にとって好ましいことである(多様性の確保)。
<The historical significance of this partial denture>
(1) The above partial denture was born as a result of pursuing the form of resin and metal as materials in order to provide comfort for the patient, ease of attachment / detachment, and ease of manufacture. It was. This partial denture is characterized in that a space-forming curved portion that fits into the toothed teeth is formed by resin, and a dental general-purpose metal wire (wire drawn) is used as a reinforcing material for the space-forming curved portion. There is. The starting point of this partial denture is the idea of replacing the securing force by the C-shaped metal arm that is fitted on the root side of the toothed teeth with a space-forming curved portion made of resin and a wire incorporated therein. It is. Ensuring the maintenance force by the C-shaped metal arm that is fitted to be applied, which is the basis of this idea, is a technique developed by the inventor of this partial denture, as already described. From a superficial point of view, those who do not know the disadvantages of non-clasp dentures with resin-only emphasis on aesthetics (large wings, heavy, uncomfortable to wear, easy to detach (low maintenance)) It may be said that it is a partial denture that can be manufactured with a simple manufacturing process equivalent to that of a non-clasp denture. However, in this partial denture, the basics of securing the maintenance force by the fitting portion fitted so as to be applied to the tooth neck portion of the tooth decay is unchanged. It is rare (almost) that the space forming curved portion takes a locus that is fitted to the root side of the tooth protuberance so as to be applied horizontally from the beginning. A state will be in the state fitted to the root side of the tooth-protrusion part so that it may be applied. Even from this point of view, this partial denture is different from the non-clasp denture. Non-clasp dentures dislike metal clasps that give off metallic luster and form only a resin (large fitting part + denture base), and resin to the gingiva in an attempt to increase the maintenance force and gripping force that are insufficient. It takes a form that covers the wing. The top part is also taken out with respect to a toothed hook, and after that, it takes the form covered with the resin large swing fitting part. In this partial denture, the fitting is limited to the tooth neck of the toothed hook, whether it is a fitting part where a wire is arranged or a fitting where a concave surface forming metal arm (C-shaped metal arm) is arranged. Is done. It is formed so that a sufficiently high maintenance action, gripping action, and support action can be obtained by fitting only to the tooth neck of the tooth decay. A comfortable wearing state is maintained by fitting only the tooth neck of the tooth. Therefore, the non-clasp denture is different from the partial denture, and it can be said that comparison is meaningless.
(2) As described above, the starting point of this partial denture is the idea of securing a maintenance force by fitting a cast C-shaped metal arm that is fitted to the root side of the toothed teeth. On the other hand, this partial denture is provided with a space forming curved portion formed by filling a resin having sufficient strength reinforced with a wire. Since the material of the space forming curved part is resin (including the wire as a reinforcing material but the other materials are resin), the resin is rich in elasticity, and the wire is also elastic in directions other than along the line.・ Including the locus along the tooth axis, which was impossible with a cast C-shaped arm, except in special cases, as the locus of the fitting part during detachment (fitting / detaching) Became possible. As a result, the degree of freedom in designing the partial denture has been greatly expanded. Again, the space-forming curved portion can be fitted by moving up and down along the tooth axis of the toothed teeth as described above when mounted, as described above. This state is a state in which it is fitted to the root side of the tooth protuberance, as applied.
(3) In the embodiment, the fitting portion K in which the wire is incorporated can be arranged in combination with a cast metal member such as a metal coupling band or a concave surface forming metal arm according to the condition of the patient's tooth. As shown many, it is preferable for patients (ensure diversity).
<ワイヤが配置された嵌合部の特徴>
(1)裸のワイヤがそれだけで鉤歯に線接触して嵌合する場合に比べて、ワイヤをスペース形成湾曲部の樹脂内に配置して補強材としたうえで、スペース形成湾曲部を鉤歯豊隆部の根元側に面接触させることによって、格段に維持力および把持力を向上させることができる。装着感についても、ワイヤは、細く、軽いので、部分義歯をかさばらないように、かつ軽量化できる。このため装着感の向上に非常に大きく貢献する。装着・離脱も、ワイヤは鋳造された金属でなく弾力に富むので、適正な手順を踏めば、非常に容易である。
(2)ワイヤを配置する嵌合体のみで部分義歯が形成される場合、製作工程は画期的に簡単化される。金属部材を維持装置に含む部分義歯としては、究極的に簡単化された製作工程となる。製作工程の簡単化という観点からも、ワイヤは究極の金属素材である(「装着安定性、装着快適性、装着・離脱のしやすさ」に資するだけではなく)。
(3)本部分義歯のリベース処理による調整おいて、鉤歯の歯頸部に嵌合する部分(嵌合の中心をなす部分)に対して存分にリベース処理を行うことができる。鋳造されたC字状金属アームは、鋳造によって鉤歯の歯頸部に形状を合わせた帯状面を有するが、その帯状面の調整はほとんど不可能である(もちろん鋳造された金属以外の樹脂部はリベース処理を自由に行うことができるが)。しかし、本部分義歯では、鉤歯の歯頸部に嵌合する部分(嵌合の中心をなす部分)に対して、他の樹脂部分を含めて、制約を受けずに加厚や減肉、曲面の形状変更等、が可能であり、調整の幅を大きく向上させることができる。
<Characteristics of the fitting portion where the wire is arranged>
(1) Compared with a case where a bare wire is in line contact with and fitted with a tooth, the wire is placed in the resin of the space forming curved portion and used as a reinforcing material. By making surface contact with the root side of the tooth ridge, the maintenance force and the gripping force can be significantly improved. Regarding the feeling of wearing, the wire is thin and light, so that the partial denture is not bulky and can be reduced in weight. For this reason, it greatly contributes to the improvement of wearing feeling. Mounting and dismounting is very easy if the proper procedure is followed, since the wire is not a cast metal and is rich in elasticity.
(2) When a partial denture is formed only by the fitting body which arrange | positions a wire, a manufacturing process is simplified epoch-making. As a partial denture including a metal member in a maintenance device, the manufacturing process is ultimately simplified. From the viewpoint of simplifying the manufacturing process, the wire is the ultimate metal material (not only contributes to “mounting stability, mounting comfort, ease of mounting / dismounting”).
(3) In the adjustment by the rebasing process of the partial denture, the rebasing process can be sufficiently performed on a portion (a portion forming the center of the fitting) that is fitted to the tooth neck portion of the tooth. The cast C-shaped metal arm has a belt-like surface that is shaped to the tooth neck of the tooth by casting, but adjustment of the belt-like surface is almost impossible (of course, the resin part other than the cast metal) Is free to rebase). However, in this partial denture, with respect to the part that fits the tooth neck of the toothed tooth (the part that forms the center of fitting), including other resin parts, thickening and thinning without restriction, The shape of the curved surface can be changed, and the adjustment range can be greatly improved.
本発明によれば、脱着が容易であって、安定した装着状態、簡単な製作工程、軽量化、を実現した部分義歯を得ることができる。とくに付言すれば、樹脂によって鉤歯と面接触するスペース形成湾曲部を形成し、そのスペース形成湾曲部を補強する金属素材をワイヤとした結果、得られたものであり、これまでの部分義歯の短所を克服した画期的な部分義歯であるといえる。 According to the present invention, it is possible to obtain a partial denture that is easy to be attached and detached and that realizes a stable mounting state, a simple manufacturing process, and weight reduction. In particular, it is obtained as a result of forming a space forming curved portion that makes surface contact with the toothed teeth with a resin, and using a metal material that reinforces the space forming curved portion as a wire. It can be said that this is an innovative partial denture that overcomes the disadvantages.
10 部分義歯、11 凹面形成金属アーム、12 凸面、13 連続する凹面形成金属アームにおける第2の凹面形成金属アーム、15 金属連結帯の枝部に設けた金属面、17 凹面形成金属アーム境界のくさび状稜、35 義歯床、35g 義歯床の底面(裏面)、35h 義歯床のスペース形成湾曲部、35k ワイヤが配置されない嵌合部における凹部、50 金属連結帯、51 金属連結帯の枝部、51h 枝部に設けられた窓、50d ストッパー、部分義歯内の金属部品、K ワイヤが配置された嵌合部、K1,K2 ワイヤが配置されず凹面形成金属アームが配置された嵌合部、M 患者の口腔の石膏模型、M5 顎堤(粘膜)、Q 鉤歯、S 嵌合部で鉤歯を貫通させる(収容する)スペース、w ワイヤ、wa ワイヤの頂部境界部(裸の部分)、Z 歯牙の豊隆部。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
少なくとも1つの前記嵌合部において、
前記義歯床に、前記鉤歯を納めるための抜けたスペースを形成するように湾曲したスペース形成湾曲部が設けられ、前記スペース形成湾曲部には伸線加工された金属のワイヤが配置され、
前記ワイヤは、前記鉤歯の豊隆部がある側面に対して、前記スペース形成湾曲部の樹脂(レジン)を介在させて、もしくは、該ワイヤ横断面の外周の少なくとも一部分を該樹脂(レジン)に被覆されて、位置していて、
前記鉤歯の前記豊隆部がある側面に対して裸で接する部分がなく、
前記ワイヤが配置された前記スペース形成湾曲部は、前記義歯床の形成において前記ワイヤに前記介在もしくは被覆がなされるように前記加熱重合レジンが固化して前記義歯床に設けられ、
前記ワイヤが配置されたスペース形成湾曲部は、前記鉤歯の豊隆部から根元側にかけて嵌合して、前記部分義歯に、離脱に対する抗力である維持力を与えること、を特徴とする部分義歯。 A denture base formed of a heat-polymerized resin, an artificial tooth, and a fitting portion that fits into a tooth; the fitting portion fits into one or more teeth; A partial denture having one or more fitting parts,
In at least one of the fitting portions,
The denture base is provided with a space forming curved portion that is curved so as to form an open space for housing the toothed teeth, and a metal wire that has been drawn is disposed in the space forming curved portion,
The wire, for the side surface which is contoured portion of the鉤歯, with intervening resin (resin) of the space forming the curved portion, or the resin at least a portion of the outer periphery of the wire cross section (resin) Covered and located
A portion in contact with naked against the side surface with said contoured portion of the鉤歯is rather name
The space forming curved portion in which the wire is arranged is provided in the denture base by solidifying the heating polymerization resin so that the wire is covered or covered in the formation of the denture base,
A partial denture characterized in that a space forming curved portion in which the wire is arranged is fitted from a protuberant portion to a root side of the toothed tooth to give the partial denture a maintenance force that is a resistance against detachment .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017003192A JP6433032B2 (en) | 2017-01-12 | 2017-01-12 | Partial denture |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017003192A JP6433032B2 (en) | 2017-01-12 | 2017-01-12 | Partial denture |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018110723A JP2018110723A (en) | 2018-07-19 |
JP6433032B2 true JP6433032B2 (en) | 2018-12-05 |
Family
ID=62910506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017003192A Active JP6433032B2 (en) | 2017-01-12 | 2017-01-12 | Partial denture |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6433032B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021067950A1 (en) * | 2019-10-04 | 2021-04-08 | Travis Simpson | Surgical guides and implants having registration members |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3107256U (en) * | 2004-08-17 | 2005-01-27 | 株式会社エース・デンタル | Denture with elastic resin floor |
WO2006131969A1 (en) * | 2005-06-09 | 2006-12-14 | Hideo Nakagawa | Partial denture |
JP2008220418A (en) * | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Takeshige Ichimura | Partial denture |
JP5006890B2 (en) * | 2009-02-18 | 2012-08-22 | 誠 横田 | Tooth fixture |
JP5959873B2 (en) * | 2012-02-15 | 2016-08-02 | 英雄 中川 | Partial denture mounting structure and partial denture |
-
2017
- 2017-01-12 JP JP2017003192A patent/JP6433032B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018110723A (en) | 2018-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8517726B2 (en) | Dental appliance with resilient portion | |
JP4184427B1 (en) | Orthodontic treatment aligner | |
JP4686541B2 (en) | Partial denture | |
CN111588490B (en) | Shell-shaped tooth appliance, design method of dental appliance system and manufacturing method of dental appliance system | |
CN111107807B (en) | Orthodontic bracket and orthodontic appliance | |
KR101343129B1 (en) | Tooth correction device | |
JP5155475B1 (en) | Denture metal floor and method for producing denture | |
JP4270578B2 (en) | Partial denture | |
CN213098436U (en) | Bracket-free invisible appliance with special device | |
EP2957253A1 (en) | Orthodontic lingual device | |
JP6433032B2 (en) | Partial denture | |
JP3940118B2 (en) | Orthodontic wire retainer | |
EP3407825B1 (en) | An orthodontic bracket and a method of making an orthodontic bracket | |
JP5959873B2 (en) | Partial denture mounting structure and partial denture | |
JP5442279B2 (en) | Partial denture | |
JP4116783B2 (en) | Denture with denture | |
US20210220089A1 (en) | Orthodontic archwire, method for manufacturing orthodontic archwire and method for attaching orthodontic archwire | |
JP2010094382A (en) | Partial denture | |
JP5886442B2 (en) | Denture device mounting structure and denture device | |
JP6433030B2 (en) | Partial denture | |
JP4270576B2 (en) | Partial denture | |
KR20230088379A (en) | Orthodontic mouthpiece and orthodontic means using the mouthpiece | |
JP3212235U (en) | Straightening device | |
JP2005270134A (en) | Hard mouthpiece for orthodontic treatment and its fabricating method | |
CN219089715U (en) | Removable wear-type appliance |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180727 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180727 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6433032 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |