JP6426280B2 - ダウンリンク制御チャンネルを受信する方法及びmtc機器 - Google Patents

ダウンリンク制御チャンネルを受信する方法及びmtc機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6426280B2
JP6426280B2 JP2017516342A JP2017516342A JP6426280B2 JP 6426280 B2 JP6426280 B2 JP 6426280B2 JP 2017516342 A JP2017516342 A JP 2017516342A JP 2017516342 A JP2017516342 A JP 2017516342A JP 6426280 B2 JP6426280 B2 JP 6426280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epdcch
transferred
crs
control channel
downlink control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017516342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017536719A (ja
Inventor
ヒャンスン ヨ
ヒャンスン ヨ
ユンチョン イ
ユンチョン イ
キチュン キム
キチュン キム
ソクチェル ヤン
ソクチェル ヤン
ハンピョル ソ
ハンピョル ソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2017536719A publication Critical patent/JP2017536719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6426280B2 publication Critical patent/JP6426280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03891Spatial equalizers
    • H04L25/03898Spatial equalizers codebook-based design
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動通信に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の向上である3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(long term evolution)は、3GPPリリース(release)8で紹介されている。3GPP LTEは、ダウンリンクでOFDMA(orthogonal frequency division multiple access)を使用し、アップリンクでSC−FDMA(Single Carrier-frequency division multiple access)を使用する。最大4個のアンテナを有するMIMO(multiple input multiple output)を採用する。最近、3GPP LTEの進化である3GPP LTE−A(LTE-Advanced)に対する議論が進行中である。
3GPP TS 36.211 V10.4.0(2011−12)“Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical Channels and Modulation (Release 10)”に開示されているように、LTEにおいて、物理チャネルは、ダウンリンクチャネルであるPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)とPDCCH(Physical Downlink Control Channel)、アップリンクチャネルであるPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)とPUCCH(Physical Uplink Control Channel)に分けられる。
一方、最近には人との相互作用(human interaction)無しで、即ち人の介入無しで装置間または装置とサーバとの間に生じる通信、即ちMTC(Machine Type Communication)に対する研究が活発に行われている。前記MTCは、人間が使用する端末でない機械装置が既存の無線通信ネットワークを用いて通信する概念をいう。
前記MTCの特性は一般的な端末と異なるので、MTC通信に最適化されたサービスは人対人(human to human)通信に最適化されたサービスと異なることがある。MTC通信は、現在の移動ネットワーク通信サービス(Mobile Network Communication Service)と比較して、互いに異なるマーケットシナリオ(market scenario)、データ通信、少ない費用と努力、潜在的に非常に多い数のMTC機器、広いサービス領域、及びMTC機器当たり低いトラフィック(traffic)などに特徴できる。
MTC機器の単価を低めるための一つ方案に、セルのシステム帯域幅に関わらず、前記MTC機器は縮小された帯域のみを使用することができる。
しかしながら、既存のダウンリンク制御チャンネルは、このように縮小された帯域上で運用できないという問題点がある。
したがって、本明細書の開示は、前述した問題点を解決することを目的とする。
前述した目的を達成するために、本明細書の開示はMTCが動作する帯域内で送信できるダウンリンク制御チャンネルを新しく提案する。
具体的に、前述した目的を達成するために、本明細書の一開示は、セルのシステム帯域のうち、一部帯域のみで動作するように設定されたMTC(Machine type communication)機器でダウンリンク制御チャンネルを受信する方法を提供する。前記方法は、前記一部帯域内のみで受信可能なダウンリンク制御チャンネルに適用されるプリコーディングマトリックスのインデックス(PMI)を決定するステップと;前記セルから前記ダウンリンク制御チャンネルをサブフレームのデータ領域上の前記一部帯域で受信するステップと;前記セルから受信されたダウンリンク制御チャンネルを前記決定されたPMIに基づいて復号するステップを含むことができる。
前記一部帯域は、前記システム帯域のうち、6個のPRB(Physical Resource block)に該当することができる。
前記方法は、前記ダウンリンク制御チャンネルが一部PRBのみにマッピングされるローカル転送の場合、前記PMIに対する情報を受信するステップをさらに含むことができる。この際、前記PMIの決定は前記受信されたPMIに対する情報に基づいて遂行できる。
前記ダウンリンク制御チャンネルが多数のPRBにマッピングされる分散転送の場合、前記PMIは、前記一部帯域のインデックス、PRBのインデックス、前記ダウンリンク制御チャンネルを転送する送信アンテナポートのインデックス、前記サブフレームのインデックスのうち、いずれか一つに基づいて決定できる。
前記PMIを決定するステップでは、前記ダウンリンク制御チャンネルに対するPMIのパターンが決定できる。
前記方法は、前記ダウンリンク制御チャンネルが多数のPRBにマッピングされる分散転送の場合、前記一部帯域のインデックス、PRBのインデックス、前記ダウンリンク制御チャンネルを転送する送信アンテナポートのインデックス、前記サブフレームのインデックスのうち、いずれか一つに基づいて前記セルにより決定されたPMIに対する情報を受信するステップをさらに含むことができる。
具体的に、前述した目的を達成するために、本明細書の一開示は、セルのシステム帯域のうち、一部帯域のみで動作するように設定されたMTC(Machine type communication)機器をまた提供する。前記MTC機器は、前記一部帯域内のみで受信可能なダウンリンク制御チャンネルに適用されるプリコーディングマトリックスのインデックス(PMI)を決定するプロセッサと;前記セルから前記ダウンリンク制御チャンネルをサブフレームのデータ領域上の前記一部帯域で受信する受信部を含むことができる。前記プロセッサは、前記セルから受信されたダウンリンク制御チャンネルを前記決定されたPMIに基づいて復号することができる。
本明細書の開示によれば、前述した従来技術の問題点が解決できるようになる。
無線通信システムである。 3GPP LTEにおいて、FDDによる無線フレーム(radio frame)の構造を示す。 3GPP LTEにおいて、一つのアップリンクまたはダウンリンクスロットに対するリソースグリッド(resource grid)を示す例示図である。 ダウンリンクサブフレームの構造を示す。 3GPP LTEにおいて、アップリンクサブフレームの構造を示す。 基地局が一つのアンテナポートを使用する場合、CRSがRBにマッピングされるパターンの一例を示す。 EPDCCHを有するサブフレームの一例である。 PRB対構造の一例を示す。 ローカル転送と分散転送の例を示す。 DM RSのためのREマッピングの一例を示す。 EPDCCHで一つのEREG内にどのようにREが含まれるかを示す例示図である。 EPDCCHで一つのEREG内にどのようにREが含まれるかを示す例示図である。 MTC(Machine Type communication)通信の一例を示す。 MTC機器のためのセルカバレッジ拡張の例示である。 MTC機器が動作する副帯域の例を示す例示図である。 MTC機器が動作する副帯域の例を示す例示図である。 N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送のために使われたプリコーディングマトリックスを基地局がMTC機器に設定してくれる例を示す。 CRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)でEREGのRE mappingに対する第1例示を示す。 CRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)でEREGのRE mappingに対する第2例示を示す。 CRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)でEREGのRE mappingに対する第3例示を示す。 CRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)でEREGのRE mappingに対する第4例示を示す。 CRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)でEREGのRE mappingに対する第5例示を示す。 2個のアンテナを使用するSFBCの一例を示す。 2個のアンテナを使用するSFBCの一例を示す。 SFBCの一例を示す。 SFBCの一例を示す。 サブフレーム#0(そして、サブフレーム#5)上で転送されるべきDCIを以前サブフレームで転送する例を示す。 本明細書の開示が具現される無線通信システムを示すブロック図である。
以下、3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(long term evolution)または3GPP LTE−A(LTE-Advanced)に基づいて本発明が適用されることを記述する。これは例示に過ぎず、本発明は、多様な無線通信システムに適用されることができる。以下、LTEとは、LTE及び/またはLTE−Aを含む。
本明細書で使われる技術的用語は、単に特定の実施例を説明するために使われたものであり、本発明を限定するものではないことに留意しなければならない。また、本明細書で使われる技術的用語は、本明細書で特別に他の意味で定義されない限り、本発明が属する技術分野において、通常の知識を有する者により一般的に理解される意味で解釈されなければならず、過度に包括的な意味または過度に縮小された意味で解釈されてはならない。また、本明細書で使われる技術的な用語が本発明の思想を正確に表現することができない技術的用語である場合、当業者が正確に理解することができる技術的用語に変えて理解しなければならない。また、本発明で使われる一般的な用語は、辞書の定義によってまたは前後の文脈によって解釈されなければならず、過度に縮小された意味で解釈されてはならない。
また、本明細書で使われる単数の表現は、文脈上、明白に異なる意味ではない限り、複数の表現を含む。本出願において、“構成される”または“有する”などの用語は、明細書上に記載された複数の構成要素、または複数のステップを必ず全部含むと解釈されてはならず、そのうち一部構成要素または一部ステップは含まないこともあり、または追加的な構成要素またはステップをさらに含むこともあると解釈されなければならない。
また、本明細書で使われる第1及び第2などのように序数を含む用語は、多様な構成要素の説明に使われることができるが、前記構成要素は、前記用語により限定されてはならない。前記用語は、一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的としてのみ使われる。例えば、本発明の権利範囲を外れない限り、第1の構成要素は第2の構成要素と命名することができ、同様に、第2の構成要素も第1の構成要素と命名することができる。
一構成要素が他の構成要素に“連結されている”または“接続されている”と言及された場合、該当他の構成要素に直接的に連結されており、または接続されていることもあるが、中間に他の構成要素が存在することもある。それに対し、一構成要素が他の構成要素に“直接連結されている”または“直接接続されている”と言及された場合、中間に他の構成要素が存在しないと理解しなければならない。
以下、添付図面を参照して本発明による好ましい実施例を詳細に説明し、図面符号に関係なしに同じまたは類似の構成要素は同じ参照番号を付与し、これに対する重なる説明は省略する。また、本発明を説明するにあたって、関連した公知技術に対する具体的な説明が本発明の要旨を不明にすると判断される場合、その詳細な説明を省略する。また、添付図面は、本発明の思想を容易に理解することができるようにするためのものであり、添付図面により本発明の思想が制限されると解釈されてはならないことに留意しなければならない。本発明の思想は、添付図面外に全ての変更、均等物乃至代替物にまで拡張されると解釈されなければならない。
以下で使われる用語である基地局は、一般的に無線機器と通信する固定局(fixed station)を意味し、eNodeB(evolved-NodeB)、eNB(evolved-NodeB)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)等、他の用語で呼ばれることもある。
また、以下で使われる用語であるUE(User Equipment)は、固定されてもよいし、移動性を有してもよく、機器(Device)、無線機器(Wireless Device)、端末(Terminal)、MS(mobile station)、UT(user terminal)、SS(subscriber station)、MT(mobile terminal)等、他の用語で呼ばれることもある。
図1は、無線通信システムである。
図1を参照して分かるように、無線通信システムは、少なくとも一つの基地局(base station、BS)20を含む。各基地局20は、特定の地理的領域(一般的にセルという)20a、20b、20cに対して通信サービスを提供する。また、セルは、複数の領域(セクターという)に分けられる。
UEは、通常的に、一つのセルに属し、UEが属するセルをサービングセル(serving cell)という。サービングセルに対して通信サービスを提供する基地局をサービング基地局(serving BS)という。無線通信システムは、セルラーシステム(cellular system)であるため、サービングセルに隣接する他のセルが存在する。サービングセルに隣接する他のセルを隣接セル(neighbor cell)という。隣接セルに対して通信サービスを提供する基地局を隣接基地局(neighbor BS)という。サービングセル及び隣接セルは、UEを基準にして相対的に決定される。
以下、ダウンリンクは、基地局20からUE10への通信を意味し、アップリンクは、UE10から基地局20への通信を意味する。ダウンリンクにおいて、送信機は基地局20の一部分であり、受信機はUE10の一部分である。アップリンクにおいて、送信機はUE10の一部分であり、受信機は基地局20の一部分である。
一方、無線通信システムは、大いに、FDD(frequency division duplex)方式とTDD(time division duplex)方式とに分けられる。FDD方式によると、アップリンク送信とダウンリンク送信が互いに異なる周波数帯域を占めて行われる。TDD方式によると、アップリンク送信とダウンリンク送信が同じ周波数帯域を占めて互いに異なる時間に行われる。TDD方式のチャネル応答は、実質的に相互的(reciprocal)である。これは与えられた周波数領域でダウンリンクチャネル応答とアップリンクチャネル応答がほぼ同じであるということを意味する。したがって、TDDに基づく無線通信システムにおいて、ダウンリンクチャネル応答は、アップリンクチャネル応答から得られることができるという長所がある。TDD方式は、全体周波数帯域をアップリンク送信とダウンリンク送信が時分割されるため、基地局によるダウンリンク送信とUEによるアップリンク送信が同時に実行されることができない。アップリンク送信とダウンリンク送信がサブフレーム単位で区分されるTDDシステムにおいて、アップリンク送信とダウンリンク送信は、互いに異なるサブフレームで実行される。
以下、LTEシステムに対し、より詳細に説明する。
図2は、3GPP LTEにおいて、FDDによる無線フレーム(radio frame)の構造を示す。
図2に示す無線フレームは、3GPP TS 36.211 V10.4.0(2011−12)“Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E−UTRA);Physical Channels and Modulation(Release 10)”の5節を参照することができる。
図2を参照すると、無線フレームは、10個のサブフレーム(subframe)を含み、一つのサブフレームは、2個のスロット(slot)を含む。無線フレーム内のスロットは、0から19までのスロット番号が付けられる。一つのサブフレームの送信にかかる時間を送信時間区間(Transmission Time interval:TTI)という。TTIは、データ送信のためのスケジューリング単位である。例えば、一つの無線フレームの長さは10msであり、一つのサブフレームの長さは1msであり、一つのスロットの長さは0.5msである。
無線フレームの構造は、例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数またはサブフレームに含まれるスロットの数等は、多様に変更されることができる。
一方、一つのスロットは、複数のOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルを含むことができる。一つのスロットに含まれるOFDMシンボルの数は、循環前置(cyclic prefix:CP)によって変わることができる。ノーマル(normal)CPで、1スロットは7OFDMシンボルを含み、拡張(extended)CPで、1スロットは6OFDMシンボルを含む。ここで、OFDMシンボルは、3GPP LTEがダウンリンク(downlink、DL)でOFDMA(orothogonal frequency division multiple access)を使用するため、時間領域で一つのシンボル区間(symbol period)を表現するためのものに過ぎず、多重接続方式や名称に制限をおくものではない。例えば、OFDMシンボルは、SC−FDMA(single carrier-frequency division multiple access)シンボル、シンボル区間など、他の名称で呼ばれることもある。
図3は、3GPP LTEにおいて、一つのアップリンクまたはダウンリンクスロットに対するリソースグリッド(resource grid)を示す例示図である。
図3を参照すると、スロットは時間領域(time domain)で複数のOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルを含み、周波数領域(frequency domain)でNRB個のリソースブロック(RB)を含む。例えば、LTEシステムにおけるリソースブロック(RB)の個数、即ちNRBは6から110のうちのいずれかの一つでありうる。
リソースブロック(resource block:RB)はリソース割り当て単位で、一つのスロットで複数の副搬送波を含む。例えば、一つのスロットが時間領域で7個のOFDMシンボルを含み、リソースブロックは周波数領域で12個の副搬送波を含まれば、一つのリソースブロックは7×12個のリソースエレメント(resource element:RE)を含むことができる。
一方、一つのOFDMシンボルで副搬送波の数は128、256、512、1024、1536、及び2048のうち、一つを選定して使用することができる。
図3の3GPP LTEで一つのアップリンクスロットに対するリソースグリッドはダウンリンクスロットに対するリソースグリッドにも適用できる。
図4は、ダウンリンクサブフレームの構造を示す。
図4ではノーマルCPを仮定して例示的に一つのスロット内に7OFDMシンボルが含むものとして図示した。
DL(downlink)サブフレームは、時間領域で制御領域(control region)とデータ領域(data region)とに分けられる。制御領域は、サブフレーム内の最初のスロットの先の最大3個のOFDMシンボルを含むが、制御領域に含まれるOFDMシンボルの個数は変わることがある。制御領域にはPDCCH(Physical Downlink Control Channel)及び他の制御チャンネルが割り当てられ、データ領域にはPDSCHが割り当てられる。
3GPP LTEで物理チャンネルはデータチャンネルであるPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)とPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)、及び制御チャンネルであるPDCCH(Physical Downlink Control Channel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)、及びPUCCH(Physical Uplink Control Channel)に分けられる。
図5は、3GPP LTEでアップリンクサブフレームの構造を示す。
図5を参照すると、アップリンクサブフレームは周波数領域で制御領域とデータ領域とに分けられる。制御領域にはアップリンク制御情報が転送されるためのPUCCH(Physical Uplink Control Channel)が割り当てられる。データ領域は、データ(場合によって制御情報も共に転送できる)が転送されるためのPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)が割り当てられる。
一つのUEに対するPUCCHはサブフレームでリソースブロック対(RB pair)で割り当てられる。リソースブロック対に属するリソースブロックは、第1スロットと第2スロットの各々で互いに異なる副搬送波を占める。PUCCHに割り当てられるリソースブロック対に属するリソースブロックが占める周波数は、スロット境界(slot boundary)を基準に変更される。これをPUCCHに割り当てられるRB対がスロット境界で周波数がホッピング(frequency-hopped)されたという。
UEがアップリンク制御情報を時間によって互いに異なる副搬送波を通じて転送することによって、周波数ダイバーシティ(frequency diversity)利得を得ることができる。mはサブフレーム内でPUCCHに割り当てられたリソースブロック対の論理的な周波数領域位置を示す位置インデックスである。
PUCCH上に転送されるアップリンク制御情報にはHARQ(hybrid automatic repeat request)ACK(acknowledgement)/NACK(non-acknowledgement)、ダウンリンクチャンネル状態を示すCQI(channel quality indicator)、アップリンク無線リソース割り当て要請であるSR(scheduling request)などがある。
PUSCHは転送チャンネル(transport channel)であるUL−SCHにマッピングされる。PUSCH上に転送されるアップリンクデータは、転送時間区間(TTI)の間転送されるUL−SCHのためのデータブロックである転送ブロック(transport block)でありうる。前記転送ブロックは、ユーザ情報でありうる。または、アップリンクデータは多重化された(multiplexed)データでありうる。多重化されたデータはUL−SCHのための転送ブロックと制御情報が多重化されたものでありうる。例えば、データに多重化される制御情報には、CQI、PMI(Precoding Matrix indicator)、HARQ、RI(rank indicator)などがありうる。または、アップリンクデータは制御情報だけで構成されることもできる。
<参照番号>
一方、以下、参照信号(reference signal:RS)について説明する。
一般に、転送情報、例えばデータは、無線チャンネルを介して転送される間、容易に歪曲、変更される。したがって、このような転送情報を誤り無しで復調するためには参照信号が必要である。
参照信号は、転送機と受信機との間に予め知っている信号で転送情報と共に転送される。転送機から転送される転送情報は、各転送アンテナ毎に、またはレイヤ毎に対応するチャンネルを経るため、参照信号は各転送アンテナ別またはレイヤ別に割り当てできる。各転送アンテナ別またはレイヤ別の参照信号は、時間、周波数、コードなどのリソースを用いて区別できる。参照信号は2つの目的、即ち、転送情報の復調(demodulation)とチャンネル推定のために使用できる。
ダウンリンク参照信号は、セル特定参照信号(cell-specific RS:CRS)、MBSFN(multimedia broadcast and multicast single frequency network)参照信号、端末特定参照信号(UE-specific RS:URS)、ポジショニング参照信号(positioning RS:PRS)、及びチャンネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal:CSI−RS)に区分できる。CRSはセル内の全てのUEに転送される参照信号であって、共通参照信号(Common Reference Signal)と呼ばれることもできる。CRSはCQIフィードバックに対するチャンネル測定とPDSCHに対するチャンネル推定に使用できる。MBSFN参照信号は、MBSFN転送のために割り当てられたサブフレームで転送できる。URSはセル内の特定UEまたは特定UEグループが受信する参照信号であって、復調参照信号(demodulation RS:DM−RS)と呼ばれることができる。DM−RSは、特定UEまたは特定UEグループがデータ復調に主に使われる。PRSは、UEの位置推定に使用できる。CSI−RSは、LTE−A UEのPDSCHに対するチャンネル推定に使われる。CSI−RSは、周波数領域または時間領域で比較的まれに(sparse)配置され、一般サブフレームまたはMBSFNサブフレームのデータ領域では省略(punctured)できる。
図6は、基地局が一つのアンテナポートを使用する場合、CRSがRBにマッピングされるパターンの一例を示す。
図6を参照すると、R0は基地局のアンテナポート番号0により転送されるCRSがマッピングされるREを示す。
CRSは、PDSCH転送を支援するセル内の全てのダウンリンクサブフレームで転送される。CRSは、アンテナポート0〜3上に転送できる。
一つのアンテナポートのCRSに割り当てられたリソースエレメント(RE)は他のアンテナポートの転送に使用できず、ゼロ(zero)に設定されなければならない。また、MBSFN(multicast-broadcast single frequency network)サブフレームでCRSはnon-MBSFN領域のみで転送される。
<搬送波集成>
以下、搬送波集成(carrier aggregation:CC)システムについて説明する。
搬送波集成システムは、多数の要素搬送波(component carrier:CC)を集成することを意味する。このような搬送波集成によって、既存のセルの意味が変更された。搬送波集成によれば、セルとは、ダウンリンク要素搬送波とアップリンク要素搬送波との組み合せ、または単独のダウンリンク要素搬送波を意味することができる。
また、搬送波集成でセルはプライマリセル(primary cell)とセコンダリーセル(secondary cell)、サービングセル(serving cell)に区分できる。プライマリセルはプライマリ周波数で動作するセルを意味し、UEが基地局との最初連結確立過程(initial connection establishment procedure)または連結再確立過程を遂行するセル、またはハンドオーバー過程でプライマリセルとして指示されたセルを意味する。セコンダリーセルはセコンダリー周波数で動作するセルを意味し、一旦RRC連結が確立されれば設定され、追加的な無線リソースを提供することに使われる。
前述したように、搬送波集成システムでは単一搬送波システムとは異なり、複数の要素搬送波(CC)、即ち、複数のサービングセルを支援することができる。
このような搬送波集成システムは、交差搬送波スケジューリングを支援することができる。交差搬送波スケジューリング(cross-carrier scheduling)は、特定要素搬送波を通じて転送されるPDCCHを介して他の要素搬送波を通じて転送されるPDSCHのリソース割り当て及び/又は前記特定要素搬送波と基本的にリンクされている要素搬送波の以外の他の要素搬送波を通じて転送されるPUSCHのリソース割り当てを行うことができるスケジューリング方法である。
<EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel>
一方、PDCCHはサブフレーム内の制御領域という限定された領域でモニタリングされ、またPDCCHの復調のためには前帯域で転送されるCRSが使われる。制御情報の種類が多様化し、制御情報の量が増加するにつれて、既存PDCCHだけではスケジューリングの柔軟性が落ちる。また、CRS転送による負担を減らすために、EPDCCH(enhanced PDCCH)が導入されている。
図7は、EPDCCHを有するサブフレームの一例である。
サブフレームは、0または一つのPDCCH領域410及び0またはその以上のEPDCCH領域420、430を含むことができる。
EPDCCH領域420、430は、無線機器がEPDCCHをモニタリングする領域である。PDCCH領域410は、サブフレームの先の最大4個のOFDMシンボル内で位置するが、EPDCCH領域420、430はPDCCH領域410の以後のOFDMシンボルで柔軟にスケジューリングできる。
無線機器に一つ以上のEPDCCH領域420、430が指定され、無線機器は指定されたEPDCCH領域420、430でEPDCCHをモニタリングすることができる。
EPDCCH領域420、430の個数/位置/サイズ、及び/又はEPDCCHをモニタリングするサブフレームに関する情報は、基地局が無線機器にRRCメッセージなどを通じて知らせることができる。
PDCCH領域410ではCRSに基づいてPDCCHを復調することができる。EPDCCH領域420、430ではEPDCCHの復調のためにCRSでないDM(demodulation) RSを定義することができる。関連したDM RSは対応するEPDCCH領域420、430で転送できる。
各EPDCCH領域420、430は、互いに異なるセルのためのスケジューリングに使用できる。例えば、EPDCCH領域420内のEPDCCHは、1次セルのためのスケジューリング情報を運び、EPDCCH領域430内のEPDCCHは2次セルのためのスケジューリング情報を運ぶことができる。
EPDCCH領域420、430でEPDCCHが多重アンテナを介して転送される時、EPDCCH領域420、430内のDM RSはEPDCCHと同一なプリコーディングが適用できる。
PDCCHが転送リソース単位でCCEを使用することと比較して、EPCCHのための転送リソース単位をECCE(Enhanced Control Channel Element)という。集合レベル(aggregation level)は、EPDCCHをモニタリングするリソース単位に定義できる。例えば、1ECCEがEPDCCHのための最小リソースという時、集合レベルL={1,2,4,8,16}のように定義できる。
以下で、EPDDCH検索空間(search space)はEPDCCH領域に対応できる。EPDCCH検索空間では一つまたはその以上の集合レベル毎に一つまたはその以上のEPDCCH候補がモニタリングできる。
以下、EPDCCHのためのリソース割り当てについて記述する。
EPDCCHは、一つまたはその以上のECCEを用いて転送される。ECCEは、複数のEREG(Enhanced Resource Element Group)を含む。TDD(Time Division Duplex)DL−UL設定に従うサブフレームタイプとCPによって、ECCEは4EREGまたは8EREGを含むことができる。例えば、正規CPでECCEは4EREGを含み、拡張CPでECCEは8EREGを含むことができる。
PRB(Physical Resource Block)対(pair)は一つのサブフレームで同一なRB番号を有する2個のPRBをいう。PRB対は、同一な周波数領域で最初スロットの第1のPRBと2番目スロットの第2のPRBをいう。正規CPで、PRB対は12副搬送波と14OFDMシンボルを含み、したがって、168RE(resource element)を含む。
EPDCCH検索空間は、一つまたは複数のPRB対に設定できる。一つのPRB対は16EREGを含む。したがって、ECCEが4EREGを含めばPRB対は4ECCEを含み、ECCEが8EREGを含めばPRB対は2ECCEを含む。
図8は、PRB対構造の一例を示す。
PRBグループは4個のPRB対を含んでいるが、その個数が制限されるものではない。
図8の(A)は、ECCEが4EREGを含む時、EREG集合(set)を示す。図8の(B)は、ECCEが8EREGを含む時、EREG集合を示す。
以下、別途に表示しない限り、ECCEが4EREGを含むこととする。
EPDCCHは、ローカル転送(localized transmission)と分散転送(distributed transmission)を支援する。ローカル転送で一つのECCEを構成するEREGは、一つのPRB対で転送される。分散転送で一つのECCEを構成するEREGは複数のPRB対で転送される。
図9は、ローカル転送と分散転送の例を示す。
図9の(A)は、ローカル転送に従うECCE−to−EREGマッピングの一例を示す。ローカルECCEは、ローカル転送に使われるECCEをいう。図9の(B)は、分散転送に従うECCE−to−EREGマッピングの一例を示す。分散ECCEは、分散転送に使われるECCEをいう。
EREG集合は、ローカルECCEまたは分散ECCEを構成することに使われるEREGの集合をいう。即ち、ECCEは同一なEREG集合に属するEREGを含むということができる。
EPDCCHは、プリコーディング利得を得るためにCRSに基づいて復調されるPDCCHとは異なり、DMRSに基づいて復調される。
図10は、DM RSのためのREマッピングの一例を示す。
DMRSは、拡散係数(spreading factor)Kの値に他の方法によりチャンネル推定を遂行することができる。正規CPで拡散係数K=4であり、図10は正規CPでREマッピングを示す。拡張CPで拡散係数K=2である。
DM RSのためのアンテナポートをp∈{107,108,109,110}という時、拡散係数K=4の拡散シーケンスの一例は、次の通りである。
Figure 0006426280
PRB nPRBでRSシーケンスrns(m)がシンボルa(p) k,lにマッピングされる時、REマッピングは次のような数式で示すことができる。
Figure 0006426280
ここで、
Figure 0006426280
拡散係数K=2の拡散シーケンスの一例は、次の通りである。
Figure 0006426280
<表1>及び<表2>から分かるように、アンテナポートp∈{107,108,109,110}であれば、無線機器は拡散係数が4であることを認識し、アンテナポートp∈{107,108}であれば、拡散係数が2であることを認識する。拡散係数が2の時、無線機器は第1スロットのDM RSと第2スロットのDM RSをK=2の拡散シーケンスに逆拡散(despreading)した後、時間インターポレーション(time interpolation)を通じてチャンネルを推定することができる。K=4であれば、全体サブフレームをK=4の拡散シーケンスに逆拡散してチャンネルを推定することができる。拡散係数によってチャンネル推定過程は異なる。K=2を使用すると、時間インターポレーションを通じて高い移動性で利得を得ることができ、K=4を使用すれば、より多い無線機器またはより大きいランクを支援することができる利点がある。
図11a及び図11bは、EPDCCHで一つのEREG内にどのようにREが含まれるかを示す例示図である。
図11aに示すように、EPDCCHで一つのEREG内に含まれるREが同一な番号で表記されている。例えば、0番と表記された9個のREは、図11bに示すように、一つのEREG内に含まれる。この際、EREGのREマッピングはDMRSが転送できるREリソースは除外する。
<MTC(Machine Type communication)通信>
一方、以下、MTCについて説明する。
図12aは、MTC(Machine Type communication)通信の一例を示す。
MTC(Machine Type Communication)は、人間相互作用(human interaction)を伴わないMTC機器100の間に基地局200を通じての情報交換、またはMTC機器100とMTCサーバ700との間に基地局を通じての情報交換をいう。
MTCサーバ700は、MTC機器100と通信する個体(entity)である。MTCサーバ700はMTCアプリケーションを実行し、MTC機器にMTC特定サービスを提供する。
MTC機器100はMTC通信を提供する無線機器であって、固定されるか、または移動性を有することができる。
MTCを通じて提供されるサービスは既存の人が介入する通信でのサービスとは差別性を有し、追跡(Tracking)、計量(Metering)、支払い(Payment)、医療分野サービス、遠隔調整など、多様な範疇のサービスが存在する。より具体的に、MTCを通じて提供されるサービスは、計量器検針、水位測定、監視カメラの活用、自販機の在庫報告などがありうる。
MTC機器の特異性は、転送データ量が少なく、アップ/ダウンリンクデータ送受信が時たまに発生するため、このような低いデータ転送率に合せてMTC機器の単価を低めて、バッテリー消耗を減らすことが効率的である。このようなMTC機器は移動性が少ないことを特徴とし、したがって、チャンネル環境がほとんど変わらない特性を有している。
図12bは、MTC機器のためのセルカバレッジ拡張の例示である。
最近、MTC機器100のために基地局のセルカバレッジを拡張することを考慮しており、セルカバレッジ拡張のための多様な技法が論議されている。
図13a及び図13bは、MTC機器が動作する副帯域の例を示す例示図である。
MTC機器の単価を低めるための一つの方案に、図13aに示すように、セルのシステム帯域幅に関わらず、前記MTC機器は、例えば1.4MHz位の副帯域を使用することができる。
この際、このようなMTC機器が動作する副帯域の領域は、図13aに示すように、前記セルがシステム帯域幅の中心領域(例えば、中間の6個のPRB)に位置することもできる。
あるいは、図13bに示すように、MTC機器間のサブフレーム内の多重化のためにMTC機器の副帯域を一つのサブフレームに多数個を置いて、MTC機器間に異なる副帯域を使用するか、またはMTC機器間に同一な副帯域を使用するが、中間の6個のPRB領域でない、他の副帯域を使用することもできる。
このような場合、MTC機器は全システム帯域を通じて転送される既存PDCCHを正しく受信できない。また、他のMTC機器に転送されるPDCCHとの多重化イシューによって既存PDCCHが転送されるOFDMシンボル領域上でMTC機器のためのPDCCHが転送されることは好ましくないことがある。
<本明細書の開示>
したがって、本明細書の開示はこのような問題点を解決する方案を提示することを目的とする。
具体的に、本明細書の開示は前述した問題点を解決するための一つ方案であって、MTCが動作する副帯域内でMTC機器のための制御チャンネルを別途に導入することを提案する。
以下、このようにコスト低減(low-costed)されて、セルの全体システム帯域でない一部副帯域のみを使用するMTC機器のためのダウンリンク制御チャンネルをNew EPDCCH(以下、N−PDCCH)、あるいはMTC-dedicated EPDCCH(以下、M−PDCCH)と称する。
このようなN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)は、既存のEPDCCHの形態をそのまま用いるものでありうる。または、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)は、既存のEPDCCHが変形された形態でありうる。但し、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)は、基本的に既存のEPDCCHが有する全ての特性をそのまま従うことができる。
以下、本明細書ではN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)がMTC機器のために使われることを仮定して記述するが、提案するN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)は、MTC機器のために使われず、他の一般的なUEのために使われる場合にも適用できることは勿論である。
以下、本明細書で提示されるN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)のための参照信号、ECCE−to−EREGマッピング、EREG to REマッピング、SFBCなどについて説明する。
I.N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)のための参照信号
本明細書で提案するN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の復調のために既存のEPDCCHでのようにDMRSに基づいてチャンネル推定を遂行することもでき、または既存PDCCHでのようにCRSに基づいてチャンネル推定を遂行することも考慮することができる。MTC機器がCRS基盤のチャンネル推定の遂行能力とDMRS基盤のチャンネル推定の遂行能力を全て有しなければならないことは、MTC機器のコスト低減面で好ましくないことがある。
例えば、MTC機器のためにはCRS基盤のチャンネル推定のみが支援される可能性がある。
既存のEPDCCHとは異なり、CRS基盤のチャンネル推定を遂行して、これをN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の復調に使用することを考慮する場合、以下のようにN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)が構成できる。この際、説明の便宜のためにCRS基盤のチャンネル推定を使用してN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)を復調する場合、CRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)と呼ぶ。また、DMRS基盤のチャンネル推定を使用してN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)を復調する場合、DMRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)という。また、CRSとDMRSを全て使用してN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)を復調する場合、CRS及び/又はDMRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)という。
I−1.CRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)
CRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の場合、EPDCCHがCRS基盤のチャンネル推定に基づいて動作するため、CRSが使用するアンテナポートを使用してEPDCCHが転送されなければならない。即ち、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)は、アンテナポート0、1、2、3の全体または一部アンテナポートを介して転送できる。
N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)がCRSのみを使用してチャンネル推定/復調される場合、MTC機器はN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)が転送されるサブフレームで常にCRSを期待できなければならない。
したがって、現在DMRSのみを考慮してデザインされたEREG to RE mappingの方式がCRSを考慮したマッピング方式に変更できる。このような新たなEREG-to-RE mappingの例題がIII節に言及されている。
CRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の場合、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)に使われたプリコーディングマトリックスをMTC機器が予め知ることが難しい。したがって、プリコーディングマトリックスをMTC機器が知らなくてもEPDCCHを受信することができる転送ダイバーシティ(transmit diversity)方式によりN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)が転送できる。この場合、CRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)はSFBC技法により転送できる。このようなSFBCの適用方法と、この時のアンテナポート設定に関する内容が本明細書のIV節に言及されている。CRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)を使用する場合、CRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)はアンテナポート0、1、2、3の全体または一部を使用して転送できる。
一方、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の受信のためにCRSのみを使用してチャンネル推定/復調が遂行される場合、MTC機器はN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)が受信されるサブフレームで常にCRSを期待できなければならないので、MBSFNサブフレームでN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)を転送するためには、MBSFNサブフレームでMTC機器がCRSまたはCRSと同一な構造の参照信号(RS)を受信できなければならない。しかしながら、このような参照信号(RS)はセルの全体システム帯域のうち、一部の狭い帯域上で転送されなければならない。以下、このような参照信号(RS)をnarrow-CRS(特定のPRBのみで転送されるCRS)と称する。このようなnarrow-CRSの転送サブフレームは、次の通りでありうる。
−Narrow-CRSはMBSFNサブフレームのうち、MTC機器にN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)が転送されるサブフレームで転送できる。
−Narrow-CRSはMBSFNサブフレームのうち、MTC機器がN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)をモニターするサブフレームで転送できる。
即ち、このようなnarrow-CRSは既存CRSと同一に転送されるが、単に転送リソース領域が制限できる。時間軸には非−PDCCH転送領域を通じて転送されることができ、一部サブフレームのみを通じて転送できる。
周波数軸には既存のCRSに比べて狭い周波数リソース領域を通じて転送できる。このようなnarrow-CRSはMBSFNサブフレームでMTC機器のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)(及び/又はPDSCH)の受信のために転送できる。このようなnarrow-CRSの転送周波数領域は、次の通りでありうる。
−narrow-CRSは、セルの全体システム帯域のうち、MTC機器が動作する縮小された帯域幅上で転送できる。即ち、MTC機器は自身が動作する縮小された帯域領域の全ての周波数領域を通じてnarrow-CRSが転送されると仮定することができる。
−narrow-CRSは、MTC機器のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)に対するEPDCCH-PRB-setに該当するPRB領域(即ち、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)がマッピングできるPRBリソース位置)を通じて転送できる。即ち、MTC機器はN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)に対するEPDCCH-PRB-setに該当するPRB領域(即ち、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)がマッピングできるPRBリソース位置)でnarrow-CRSが転送されると仮定することができる。
−代案的に、MTC機器はN−EPDCCHが基地局から実際に転送されるPRB領域のみで、前記narrow-CRSも前記基地局から転送されると仮定することができる。
このようなnarrow-CRSは、全周波数帯域を通じて転送されるCRSでないので、既存CRSに比べてより高い電力で転送することが可能である。したがってnarrow-CRSは既存CRSの転送に比べて電力増大(power boosting)されて転送できる。
I−2.CRS及び/又はDMRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)
MTC機器のうち、特にカバレッジ拡張が要求されるMTC機器はチャンネル推定性能を高めてN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)が転送されるサブフレーム数を減らすことが必要である。したがって、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の受信のためにCRS及び/又はDMRSを使用してチャンネル推定/復調を遂行することができる。
I−2−1.N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送アンテナポート
このようなCRS及び/又はDMRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の場合、DMRSがチャンネル推定に使用できなければならないので、DMRSの転送アンテナポートとN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送アンテナポートは、次の通りでありうる。
第1例示として、DMRSとN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)は、アンテナポート107、108、109、110の代わりに各々アンテナポート0、1、2、3を介して転送される。
第2例示として、DMRSとN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)は、アンテナポート107、109の代わりに各々アンテナポート0、1を介して転送される。また、DMRSとN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)は、既存アンテナポート108、110の代りにアンテナポート2、3を介して転送される。
第3例示として、DMRSとN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)が転送されるアンテナポート107、108、109、110は、各々アンテナポート0、1、2、3と準−同一位置(quasico-located:QC)関係にあることができる。
第4例示として、DMRSとN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)が転送されるアンテナポート107、109は、各々アンテナポート0、1と準−同一位置(QC)関係にあることができる。また、DMRSが転送されるアンテナポート108、110は各々アンテナポート2、3と準−同一位置(QC)関係にあることができる。
一方、CRS及び/又はDMRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の場合、DMRSとN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送アンテナポートは、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送技法によって変わることができる。例えば、DMRSとN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送アンテナポートは、次の通りでありうる。
第1例示として、N−EPDCCHに対してローカル転送が遂行される場合には、DMRS/N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)はアンテナポート107、108、109、110の代わりに各々アンテナポート0、1、2、3を介して転送される。N−EPDCCHに対して分散転送が遂行される場合には、DMRS/N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)は、アンテナポート107、109の代わりに各々アンテナポート0、1を介して転送される。
第2例示として、N−EPDCCHに対してローカル転送が遂行される場合には、DMRS/N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)はアンテナポート107、108、109、110の代わりに各々アンテナポート0、1、2、3を介して転送される。N−EPDCCHに対して分散転送が遂行される場合には、DMRS/N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)はアンテナポート107、109の代わりに各々アンテナポート0、2を介して転送される。
第3例示として、N−EPDCCHに対してローカル転送が遂行される場合に、DMRS/N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)が転送されるアンテナポート107、108、109、110は、各々アンテナポート0、1、2、3と準−同一位置(QC)関係にあることができる。N−EPDCCHに対して分散転送が遂行される場合に、DMRS/N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)が転送されるアンテナポート107、109は各々アンテナポート0、1課準−同一位置(QC)関係にあることができる。
第4例示として、N−EPDCCHに対してローカル転送が遂行される場合に、DMRS/N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)が転送されるアンテナポート107、108、109、110は、各々アンテナポート0、1、2、3と準同一位置(QC)関係にあることができる。N−EPDCCHに対して分散転送が遂行される場合に、DMRS/N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)が転送されるアンテナポート107、109は各々アンテナポート0、2と準−同一位置(QC)関係にあることができる。
一方、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)がCRS及び/又はDMRSを使用してチャンネル推定/復調を遂行する場合、MTC機器はN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)が転送されるサブフレームで常にCRSとDMRSを全て期待できなければならない。または、サブフレームの位置によってMTC機器はCRSまたはDMRSのみ存在すると仮定することもできる。したがって、現在DMRSのみを考慮してデザインされたEREG to RE mappingの方式がCRS及び/又はDMRSを考慮したマッピング方式に変更できる。このような新たなEREG to RE mappingの例題がIII節に言及されている。
I−2−2.N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)に使われるプリコーディングマトリックス
他の一方、CRS及び/又はDMRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の場合、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)に使われたプリコーディングマトリックスをMTC機器が予め知ることが難しい。したがって、プリコーディングマトリックスをMTC機器が知らなくてもEPDCCHを受信することができる転送ダイバーシティ(transmit diversity)方式によりN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)が転送できる。この場合、CRS及び/又はDMRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)は、SFBC技法により転送できる。このようなSFBCの適用方法に関する内容が本発明のIV節に言及されている。
I−2−2−1.N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)に対してローカル転送が遂行される場合、プリコーディングマトリックスを知らせる方案
まず、CRS及び/又はDMRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−PDCCH)に対してローカル転送が遂行される場合、MTC機器がN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送のために使われたプリコーディングマトリックスを知るようにするために、次のような方式を考慮することができる。以下の内容はCRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送のためにも同一に適用できる。
図14は、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送のために使われたプリコーディングマトリックスを基地局がMTC機器に設定してくれる例を示す。
図14を参照して分かるように、MTC機器はN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送のために使われたプリコーディングマトリックスのインデックス(PMI)に対する情報の設定を基地局から受けることができる。この際、このような設定はRRC信号(または、DCI)を通じて基地局から受信できる。
前記MTC機器は、前記情報に基づいて前記N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)に適用されたPMIを決定することができる。
前記MTC機器は基地局から一つのプリコーディングマトリックスのインデックスの設定を受けて、該当プリコーディングマトリックスがN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送のために使われると仮定することができる。この際、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)が転送される全てのPRB領域、サブフレーム領域に前記設定を受けたプリコーディングマトリックスが同一に適用されると仮定することができる。
一方、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送に使われるプリコーディングマトリックスは、PRBまたはPRBの束(bundle)毎に変わることができる。この場合、各PRB(または、PRB束)でN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送のために使われたプリコーディングマトリックスを前記基地局がMTC機器に設定してくれることができる。例えば、同一なプリコーディングマトリックスが適用されるPRB束(bundle)のサイズが2であり、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)が転送されるPRBサイズが6の場合、MTC機器は基地局から総3個のPRB束に使われる3個のプリコーディングマトリックスの設定を受けることができる。
I−2−2−2.N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)に対して分散転送が遂行される場合、プリコーディングマトリックスを知らせる方案
他の一方、CRS及び/又はDMRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−PDCCH)に対して分散転送が遂行される場合、MTC機器がN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送のために使われたプリコーディングマトリックスを知るようにするために、次のような方式を考慮することができる。以下の方式によりN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)と関連したDMRSの転送に使われたプリコーディングマトリックスやはり判断することができる。以下の内容はCRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送のためにも同一に適用できる。
(1)第1方式
第1方式として、MTC機器は以下のようなパラメータのうちの一部または全体によりN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送のために使われたプリコーディングマトリックスを知ることができる。
−副帯域(sub-band)インデックス:セルのシステム帯域の全体のうち、MTC機器が動作する副帯域の位置を示すインデックスによりN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送に適用されたプリコーディングマトリックスが決定できる。したがって、MTC機器が動作する副帯域の位置を示すインデックスによってプリコーディングマトリックスのインデックスが変わることができる。または、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)が転送されるPRB領域のうち、最も低い(または、最も高い)PRBインデックスによりN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送に適用されたプリコーディングマトリックスが決定できる。
−PRBインデックス(あるいは、PRB束のインデックス):N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送に使われるプリコーディングマトリックスは、PRBまたはPRB束(bundle)毎に変わることができる。この場合、各PRB(または、PRB bundle)でN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送のために使われたプリコーディングマトリックスは、PRBインデックス(または、PRB束のインデックス)により決定できる。N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送に使われるプリコーディングマトリックスがPRBまたはPRB束毎に変わる場合、PRB束を構成するPRB領域のうち、最も低い(または、最も高い)PRBインデックスにより該当PRB束(bundle)で使われるプリコーディングマトリックスが決定できる。
−アンテナポートインデックス:N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送に使われるプリコーディングマトリックスは、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送アンテナポートインデックスにより決定できる。
−サブフレームインデックス:N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送に使われるプリコーディングマトリックスは、サブフレーム毎に(または、複数のサブフレーム毎にあるいは複数サブフレームなどの束毎に)変わることができる。この場合、各サブフレーム(または、サブフレームの束)でN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送のために使われたプリコーディングマトリックスは、サブフレームインデックス(または、サブフレーム束のインデックス)により決定できる。N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送に使われるプリコーディングマトリックスがサブフレームまたはサブフレームの束毎に変わる場合、サブフレーム束内のサブフレームのうち、最も低い(または、最も高い)サブフレームインデックスにより該当サブフレーム束に対して使われるプリコーディングマトリックスが決定できる。前記のサブフレームインデックスはSFN(system frame number)に代替できる。
−MTC機器のID:N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送に使われるプリコーディングマトリックスは、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)を受信するMTC機器IDにより変わることができる。特徴的に、CSSを通じてN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)を転送する場合、MTC機器のIDの代わりにセルIDが使用できる。または、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)がスクランブリングされるRNTI値(例えば、SI−RNTI、P−RNTI、RA−RNTI)が使用できる。
N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)に対して分散転送が遂行される場合、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)に使われるプリコーディングマトリックスは、現在アンテナポート、PRB位置、サブフレーム位置毎に変わることができる。即ち、MTC機器は、同一なアンテナポート、PRB位置、そしてサブフレーム位置内のみでN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)に使われるプリコーディングマトリックスが同一であると仮定することができる。このようなプリコーディングマトリックスの決定形態をそのまま維持するために、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送のために使われたプリコーディングマトリックスは、例えばアンテナポートインデックス、PRBインデックス、そしてサブフレームインデックスにより決定されるようにすることができる。即ち、MTC機器はN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)が転送されるアンテナポートインデックス、PRBインデックス、そしてサブフレームインデックスを知れば、これを通じて該当アンテナポートインデックス、PRBインデックス、そして、サブフレームインデックスでN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送のために使われたプリコーディングマトリックスを類推/判断することができる。
(2)第2方式
第2方式として、MTC機器はN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送のために使われたプリコーディングマトリックスの設定を基地局から受けることができる。例えば、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)が転送されるアンテナポート、PRB位置、及び/又はサブフレーム位置に従うプリコーディングマトリックスのインデックスを基地局から明示的(explicitly)に設定を受けることができる。
この場合、基地局がMTC機器に与えるべき設定情報の量があまり多くなるという問題が発生する。したがって、設定情報の量を減らすために、アンテナポートに従うプリコーディングマトリックスのみを基地局が明示的にMTC機器に設定してくれることができる。この場合、MTC機器はアンテナポートのみによってプリコーディングマトリックスが変わり、例えばPRB位置、サブフレーム位置によってはプリコーディングマトリックスが変わらず、同一であると仮定することができる。
または、アンテナポート、PRB位置、及び/又はサブフレーム位置によって変化するプリコーディングマトリックスのパターンが複数個存在し、基地局はMTC機器にプリコーディングマトリックスパターンのインデックスを設定してくれることができる。このようなパターンのインデックスはRRCシグナル(または、DCI)を通じて伝達できる。
(3)第3方式
第3方式として、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送のために使われたプリコーディングマトリックスが前述した第1方式のようなパラメータにより決定され、追加的に基地局から受信した明示的シグナリング(explicit signaling)によってもプリコーディングマトリックスが変わることができる。即ち、前述した第1方式のパラメータと基地局から受信されるRRC信号(または、DCI)を通じて設定されたプリコーディングマトリックスインデックスによりN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)に使われるプリコーディングマトリックスが決定できる。例えば、アンテナポートインデックス、PRBインデックス、そして、サブフレームインデックス毎にN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)に使われるプリコーディングマトリックスが変わる場合、MTC機器はN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)が転送されるアンテナポートインデックス、PRBインデックス、及びサブフレームインデックスと、そして、基地局から設定を受けたプリコーディングマトリックスインデックスを知れば、これを通じて該当アンテナポートインデックス、PRBインデックス、そしてサブフレームインデックスでN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送のために使われたプリコーディングマトリックスを類推/判断することができる。この場合、同一アンテナポートインデックス、PRBインデックス、そして、サブフレームインデックスを通じてN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)が転送されるとしても、基地局から設定を受けたプリコーディングマトリックスインデックスによって該当アンテナポートインデックス、PRBインデックス、そして、サブフレームインデックスでN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送のために使われたプリコーディングマトリックスが変わることができる。
N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)がCRS及び/又はDMRSを使用してチャンネル推定/復調される場合、MTC機器はN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)が転送されるサブフレームで常にCRS及び/又はDMRSを期待できなければならない。一方、現在MBSFNサブフレームの非−PDCCH転送領域でDMRSは転送できるが、CRSは転送できない。
MTC機器が常にCRS及び/又はDMRSを使用してチャンネル推定/復調を遂行する場合、MTC機器はN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)が受信されるサブフレームでCRS及び/又はDMRSの受信を期待できなければならない。したがって、基地局がMBSFNサブフレームでもN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)が転送される場合、前記基地局は前記MBSFNサブフレームでCRS及び/又はDMRSを転送しなければならない。DMRSを前記MBSFNサブフレーム上で転送することは問題にならないが、一般的なCRSはMBSFNサブフレーム上で転送できない。したがって、MTC機器はMBSFNサブフレームでN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)を受信するために、前述したnarrow-CRSが受信されると仮定することができる。
CRSの転送が既存と同一な場合、MTC機器は非−MBSFNサブフレームでは(CRSが転送されるサブフレームでは)CRS及び/又はDMRSをN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の受信のためのチャンネル推定/復調に使用することができる。しかしながら、MBSFNサブフレームではCRSは受信できないので、前記MTC機器はDMRSのみを使用してN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の受信のためのチャンネル推定/復調を遂行することができる。
一般サブフレーム(即ち、非−MBSFNサブフレーム)では非−PDCCH転送領域でCRSとDMRSが全て転送できるが、MBSFNサブフレームでは非−PDCCH転送領域でDMRSのみ転送できる。したがって、CRSが受信されるサブフレーム(例えば、一般サブフレーム)ではCRSに基づいてN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)を受信し(即ち、CRSをN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の受信のためのチャンネル推定/復調に使用し)、CRSが受信できず、DMRSのみ受信できるサブフレーム(例えば、MBSFNサブフレーム)ではDMRSに基づいてN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)を受信(即ち、DMRSをN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の受信のためのチャンネル推定/復調に使用)することができる。
II.N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)のためのECCE to EREG mapping
まず、既存EPDCCHのためのECCE to EREG mappingを説明すると、次の通りである。
サブフレームiでEPDCCHセットsm内でEPDCCHの転送のために利用可能なECCEは、0からNECCE,m,i−1までの番号が与えられる。ECCE番号は、次の通りである。
Figure 0006426280
Figure 0006426280
j=0,1,...,NEREG ECCE−1であり、NEREG ECCEはECCE当たりEREGの個数である。そして、NECCE RB=16/NEREG ECCEはリソースブロックの対当たりECCEの個数である。
Figure 0006426280
一方、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の場合、大別して2つの方法のECCE to EREG mapping関係を考慮することができる。
一つは、前述したようなローカル転送のためのマッピング方式であり、もう一つは、前述したような分散転送のためのマッピング方式である。
本節ではN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の場合、転送タイプ(例えば、ローカル転送または分散転送)に関わらず、ECCE to EREG mappingのためにローカル転送のマッピングと分散転送のマッピングを全て使用できることを提案する。この場合、基地局はMTC機器に上位階層シグナルまたはSIBを通じてローカル転送のマッピングと分散転送のマッピングのうち、どのようなものを使用してN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)を転送するかを設定してくれることができる。または、MTC機器は2つ方式を全てに対してN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)が転送できると仮定し、ブラインド復号(blind decoding)を通じてN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の受信を試みることができる。即ち、例えば以下のIV節に後述するように、SFBC方式によりN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)が転送される場合、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)のECCEを構成するEREGのマッピング関係は、ローカル転送のマッピングと分散転送のマッピング方式全てが使用できる。
III.N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)のためのEREG to RE mapping
先に、既存EPDCCHで一つのEREG内にどのようにREが含まれるかに対して図11a及び図11bを参照して説明した。
しかしながら、コスト低減(low-cost)のためにMTC機器がセルのシステム帯域幅の全体のうち、一部の副帯域のみを使用する場合、既存にPDCCHのために転送されていたOFDMシンボル領域はMTC機器が使用できなくなる。
したがって、MTC機器は既存のMTC機器に比べて常により少ない数のOFDMシンボル(例えば、サブフレーム当たり12個のOFDMシンボル)が存在すると仮定し、動作することができる。また、CRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)を考慮する場合、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)が転送されるPRB領域でDMRSが転送されないため、DMRSが転送されるREリソース領域をN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送時に考慮しなくてもよい。
したがって、以下では、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)のためのRB内でのEREGのRE mappingを新しく提案する。
III−1.DMRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)
DMRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の場合、既存PDCCHが転送されるOFDMシンボル領域を考慮してEREGのRE mappingを遂行することができる。
例えば、3個のOFDMシンボルが既存PDCCHのために使われることを考慮してN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)のEREGのRE mappingを遂行することができる。この場合、既存PDCCHが転送されるOFDMシンボル#0、#1、#2に位置したREリソースとDMRS(アンテナポート107、108、109、110のためのDMRS)が転送されるREリソースはN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)のEREGのRE mappingから除外できる。即ち、既存PDCCHが転送されるOFDMシンボル#0、#1、#2に位置したREリソースとDMRS(アンテナポート107、108、109、110のためのDMRS)が転送されるREリソースがEREGから除外できる。
このような場合、RB当たり総108個のREがEREGのRE mappingのために使われることができ、9個のREで構成されたEREGがRB当たり総12個存在することができる。
III−2.CRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)
CRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の場合、既存PDCCHが転送されるOFDMシンボル領域及び/又はCRSが転送されるREリソース領域を考慮してEREGのRE mappingを遂行することができる。
(1)第1例示
例えば、2個のOFDMシンボルが既存PDCCHのために使われることを考慮してN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)のEREGのRE mappingを遂行することができる。この場合、既存PDCCHが転送されるOFDMシンボル#0、#1に位置したREリソースがN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)のEREGのRE mappingから除外できる。即ち、既存PDCCHが転送されるOFDMシンボル#0、#1に位置したREリソースがEREGから除外できる。
このような場合、RB当たり総144個のREがEREGのRE mappingのために使われることができ、9個のREで構成されたEREGがRB当たり総16個存在することができる。
図15aは、CRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)でEREGのRE mappingに対する第1例示を示す。
図15aでは、PDCCHのためのOFDMシンボルが2個であることを仮定して示す。
例えば15aに示すように、RB内でEREGのREが含まれることができる。図15aで、一つのEREGを構成するREが同一な数字で表記されている。
このようなEREG RE mapping技法を使用すれば、既存のEPDCCHとRB内に存在するEREGの個数とEREGを構成するREの個数が同一であるので、具現の複雑度が減るという長所がある。
(2)第2例示
例えば、一つのOFDMシンボルが既存PDCCHのために使われることを考慮し、これと共にCRSポート0、CRSポート1のRE位置を考慮してN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)のEREGのRE mappingを遂行することができる。この場合、既存PDCCHが転送されるOFDMシンボル#0に位置したREリソースとCRSポート0、CRSポート1が転送されるREリソースがN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)のEREGのRE mappingから除外できる。即ち、既存PDCCHが転送されるOFDMシンボル#0に位置したREリソースとCRSポート0、CRSポート1が転送されるREリソースがEREGから除外できる。この場合、アンテナポート2、3を介してCRSが転送される場合、CRSポート2、3が転送されるREリソースではN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)をrate-matchingして転送できる。
このような場合、RB当たり総144個のREがEREGのRE mappingのために使われることができ、9個のREで構成されたEREGがRB当たり総16個存在することができる。
図15bは、CRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)でEREGのRE mappingに対する第2例示を示す。
図15bでは、PDCCHのためのOFDMシンボルが一つであり、CRSは一つのアンテナポートを介して転送されることを仮定して示す。
例えば、CRSのv−shift値が0の場合、15bに示すように、RB内でEREGのREが構成できる。図15bには一つのEREGを構成するREが同一な数字で表記されている。
このようなEREG RE mapping技法を使用すれば、既存のEPDCCHとRB内に存在するEREGの個数とEREGを構成するREの個数が同一であるので、具現複雑度が減るという長所がある。しかしながら、CRSの転送RE位置が物理セルIDによって/v−shift値によって変更されるので、CRSの位置によって一つのEREGを構成するRE位置が変更される。この際、CRSの位置に従うEREG to RE mappingは、i)変化されたCRS位置を考慮してPRB内で‘increasing order of first the subcarrier index and then the OFDM symbol index starting with the first slot and ending with the second slot’のような規則により新しくマッピングできる。また、ii)CRSの位置がv−shiftされただけPRB内でEREG to RE mappingも共にv−shiftが遂行できる。
この場合、例えば特定セルでCRSの転送のためにアンテナポート0のみを使用するようになれば、アンテナポート1のCRSが転送されるRE個所に何も転送されず、リソースが浪費される問題が発生することがある。したがって、このようなリソース浪費を防止するために、MTC機器は次のように仮定することができる。
CRSがアンテナポート0のみで転送される場合、MTC機器はアンテナポート1を介してCRSが転送されるRE領域でもCRSがアンテナポート0を介して転送されると仮定することができる。
この際、前記の仮定は既存PDCCHが転送されないOFDMシンボル領域のみでなされることができる。または、特徴的に前記の仮定はMTC機器がRRCシグナルを通じて設定を受けた‘N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送が始まるOFDMシンボル位置’の以後のOFDMシンボル領域のみでなされることができる。
(3)第3例示
3個のOFDMシンボルが既存PDCCHのために使われることを考慮し、これと共にCRSポート0のRE位置を考慮してN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)のEREGのRE mappingを遂行することができる。この場合、既存PDCCHが転送されるOFDMシンボル#0、#1、#2に位置したREリソースとCRSポート0が転送されるREリソースがN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)のEREGのRE mappingから除外できる。即ち、既存PDCCHが転送されるOFDMシンボル#0、#1、#2に位置したREリソースとCRSポート0が転送されるREリソースはEREGから除外できる。この場合、アンテナポート1、2、3を介してCRSが転送される場合、CRSポート1、2、3が転送されるREリソースではN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)をrate−matchingして転送できる。
このような場合、RB当たり総108個REがEREGのRE mappingのために使われることができ、9個のREで構成されたEREGがRB当たり総12個存在することができる。
図15cは、CRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)でEREGのRE mappingに対する第3例示を示す。
図15cでは、PDCCHのためのOFDMシンボルが3個であり、CRSは一つのアンテナポートを介して転送されることを仮定して示す。
図15cに示すように、例えばCRSのv−shift値が0の場合、RB内でEREGのREが構成できる。図15cでは、一つのEREGを構成するREが同一な数字で表記されている。
この場合、CRSの転送RE位置が物理セルIDによって/v−shift値によって変更されるので、CRSの位置によって一つのEREGを構成するRE位置が変更される。この際、CRSの位置に従うEREG-to-RE mappingは、i)変化されたCRS位置を考慮してPRB内で‘increasing order of first the subcarrier index and then the OFDM symbol index starting with the first slot and ending with the second slot’のような規則により新しくマッピングできる。また、ii)CRSの位置がv−shiftされただけPRB内でEREG-to-RE mappingも共にv−shiftが遂行できる。
(4)第4例示
0個のOFDMシンボルが既存PDCCHのために使われることを考慮し、これと共にCRSポート0、1、2、3のRE位置を考慮してN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)のEREGのRE mappingを遂行することができる。この場合、CRSポート0、1、2、3が転送されるREリソースがN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)のEREGのRE mappingから除外できる。即ち、CRSポート0、1、2、3が転送されるREリソースはEREGから除外できる。
このような場合、RB当たり総144個のREがEREGのRE mappingのために使われることができ、9個のREで構成されたEREGがRB当たり総16個存在することができる。
図15dは、CRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)でEREGのRE mappingに対する第4例示を示す。
図15dでは、PDCCHのためのOFDMシンボルが0個であり、CRSは4個のアンテナポートを介して転送されることを仮定して示す。
CRSのv−shift値が0の場合、図15dに示すように、RB内でEREGのREが含まれることができる。図15dには一つのEREGを構成するREが同一な数字で表記されている。
このようなEREG RE mapping技法を使用すれば、既存のEPDCCHとRB内に存在するEREGの個数とEREGを構成するREの個数が同一であるので、具現複雑度が減るという長所がある。しかしながら、CRSの転送RE位置が物理セルIDによって/v−shift値によって変更されるので、CRSの位置によって一つのEREGを構成するRE位置が変更されるようになる。この際、CRSの位置に従うEREG-to-RE mappingは、i)変化されたCRS位置を考慮してPRB内で‘increasing order of first the subcarrier index and then the OFDM symbol index starting with the first slot and ending with the second slot’のようなルール(rule)により新しくマッピングできる。または、ii)CRSの位置がv−shiftされただけPRB内でEREG-to-RE mappingも共にv−shiftが遂行できる。
この場合、例えば特定セルでCRSの転送のためにアンテナポート0、1のみを使用するようになれば、アンテナポート2、3のCRSが転送されるRE個所に何も転送されず、リソースが浪費される問題が発生することがある。したがって、このようなリソース浪費を防止するために、MTC機器は次のように仮定することができる。
CRSがアンテナポート0のみで転送される場合、MTC機器はアンテナポート1、2、3を介してCRSが転送されるRE領域でもCRSがアンテナポート0を介して転送されると仮定することができる。
または、CRSがアンテナポート0、1のみで転送される場合、MTC機器はアンテナポート2、3を介してCRSが転送されるRE領域でもCRSがアンテナポート0、1を介して転送されると仮定することができる。例えば、アンテナポート2を介してCRSが転送されるRE領域ではアンテナポート0を介してCRSが転送され、アンテナポート3を介してCRSが転送されるRE領域ではアンテナポート1を介してCRSが転送されると仮定することができる。
即ち、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)のEREG to RE mappingから除外されるCRS転送RE位置のうち、CRSが転送されないRE位置に対し、該当RE個所を空けて置くものでなく、転送されるCRSが転送されるアンテナポートを介してCRSを追加的に転送することに使用することができる。
この際、前記の仮定は既存PDCCHが転送されないOFDMシンボル領域のみでなされることができる。または、特徴的に前記の仮定はMTC機器がRRCシグナルを通じて設定を受けた‘N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送が始まるOFDMシンボル位置’の以後のOFDMシンボル領域のみでなされることができる。
(5)第5例示
他の一方、低い複雑度を有するMTC機器は高い性能が期待されないことが 一般的であり、カバレッジ拡張を要求するMTC機器は低いSINR領域で動作できることが期待される。したがって、このようなMTC機器に4個のアンテナポートを介してCRSを転送し、そして、データ転送を遂行することは無意味でありうる。また、アンテナポート2、3の場合、アンテナポート0、1に比べて参照信号(RS)の密度が低いため、チャンネル推定性能がよくないことがある。
したがって、特定セルで使われるCRSアンテナポートの数に関わらず、カバレッジ拡張が必要なMTC機器(及び/又は、低い複雑度を有するMTC機器)のためには基地局が2個のアンテナポートのみを使用することができる。即ち、カバレッジ拡張が必要なMTC機器(及び/又は、低い複雑度を有するMTC機器)は、PBCHのブラインド復号(blind decoding)を通じて判断したCRSポートの数が2より大きい場合、MTC機器は2ポートのCRSを通じてN−PDCCH、PDSCHが転送されると仮定し、受信を遂行することができる。
以下の説明で、セルが2個(4個)のCRSアンテナポートを使用するということは、MTC機器がPBCHのブラインド復号(blind decoding)を通じて判断したCRSアンテナポートの数が2個(4個)ということを意味する。
この場合、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送のためにノーマル(normal)CPを使用する環境でMTC機器は先の図15dのようなEREG to RE mappingを使用することができる。この際、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)が転送されるPRB領域でCRSの転送は次の通りであり得る。
−セルが4個のCRSアンテナポートを使用する場合、非−MBSFNサブフレームではセル−共通的にCRSが転送されなければならないので、MTC機器は既存の4ポートを仮定してCRSが受信されると仮定することができる。即ち、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)が転送される時、CRSの転送のためにEREG-to-RE mappingで空けて置いたRE個所を通じて既存の4個のポートのCRSが転送されると仮定することができる。一方、MBSFNサブフレームでは既存のCRSが転送されないので、MTC機器が使用するCRSアンテナポート0、1のみ転送できる。この場合、既存のCRSアンテナポート0、1が転送されるRE位置を通じてCRSアンテナポート0、1が転送され、アンテナポート2、3を介してCRSが転送されるRE領域でもCRSがアンテナポート0、1を介して転送されると仮定することができる。例えば、アンテナポート2を介してCRSが転送されるRE領域ではアンテナポート0を介してCRSが転送され、アンテナポート3を介してCRSが転送されるRE領域ではアンテナポート1を介してCRSが転送されると仮定することができる。
−セルが2個のCRSアンテナポートを使用する場合、MBSFNサブフレームと非−MBSFNサブフレーム全てで既存のCRSアンテナポート0、1が転送されるRE位置を通じてCRSアンテナポート0、1が転送され、アンテナポート2、3を介してCRSが転送されるRE領域でもCRSがアンテナポート0、1を介して転送されると仮定することができる。例えば、アンテナポート2を介してCRSが転送されるRE領域ではアンテナポート0を介してCRSが転送され、アンテナポート3を介してCRSが転送されるRE領域ではアンテナポート1を介してCRSが転送されると仮定することができる。
N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送のために特徴的に拡張CPを使用する環境でMTC機器は、図15eのようなEREG to RE mappingを使用することができる。
図15eは、CRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)でEREGのRE mappingに対する第5例示を示す。
図15eに示されたEREGのRE mappingは、拡張(extended)CP環境でCRSアンテナポート0、1が使用するREリソースを除外したものである。この場合、EREG-to-RE mappingと同一にRB当たり総16個のREリソースがEREG-to-RE mappingから除外される。この際、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)が転送されるPRB領域でCRSの転送は、次の通りであり得る。
−セルが4個のCRSアンテナポートを使用する場合、非−MBSFNサブフレームではセル−共通的にCRSが転送されなければならないので、MTC機器は既存の4ポートを仮定してCRSが転送されると仮定することができる。この際、CRSアンテナポート2、3が転送されるRE領域ではN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送がrate-matching(or puncturing)されると仮定することができる。一方、MBSFNサブフレームではCRSアンテナポート0、1のみが転送されると仮定することができる。
セルが2個のCRSアンテナポートを使用する場合、MTC機器は非−MBSFNサブフレームとMBSFNサブフレームで全て2ポート(アンテナポート0、1)を仮定してCRSが転送されると仮定することができる。
III−3.CRS及び/又はDMRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)
CRS及び/又はDMRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の場合、既存PDCCHが転送されるOFDMシンボル領域、DMRSが転送されるREリソース領域及び/又はCRSが転送されるREリソース領域を考慮してEREGのRE mappingを遂行することができる。
N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)がCRS及び/又はDMRSに基づいて動作する場合、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)のEREG-to-RE mappingはDMRSとCRSのうち、i)DMRSのみを考慮するか、ii)CRSのみを考慮するか、または、ii)DMRSとCRSを全て考慮して構成できる。
EREG-to-RE mappingがDMRSとCRSうち、DMRSのみを考慮する場合、既存EPDCCHでのEREG-to-RE mappingをそのまま使用することができる。
EREG-to-RE mappingがDMRSとCRSのうち、CRSのみを考慮する場合、前記明示されたCRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)のEREG-to-RE mappingを適用することができる。
EREG-to-RE mappingがDMRSとCRSを全て考慮して遂行される場合、DMRSの全体または一部ポートの転送RE位置とCRSの全体または一部ポートの転送RE位置を考慮してEREG-to-RE mappingを遂行することができる。例えば、全てのアンテナポートを介して転送できるDMRSのRE位置とアンテナポート0、1を介して転送できるCRSのRE位置を除外したRE位置のみを使用してEREG-to-RE mappingを遂行することができる。または、例えば全てのアンテナポートを介して転送できるDMRSのRE位置とアンテナポート0、1、2、3を介して転送できるCRSのRE位置を除外したRE位置のみを使用してEREG-to-RE mappingを遂行することができる。
IV.N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)のためのSFBC(Space Frequency Block Code)
本節では、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送のためにSFBC技法を使用することを提案する。
理解を図るために、既存PDSCHの転送のためのSFBCについて説明すると、次の通りである。
2個のアンテナポート、P∈{0,1}を通じての転送に対し、プリコーディング動作のi=0,1,...,Map symb−1の時、出力y(i)=[y(0)(i)y(1)(i)]Tは、次の通りである。
Figure 0006426280
ここで、Map symb=2Mlayer symbの時、i=0,1,...,Mlayer symb−1である。
4個のアンテナポート、P∈{0,1,2,3}を通じての転送に対し、プリコーディング動作のi=0,1,...,Map symb−1の時、出力y(i)=[y(0)(i)y(1)(i)y(2)(i)y(3)(i)]Tは、次の通りである。
Figure 0006426280
Figure 0006426280
一方、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)でも前記のような方式によりSFBCを適用することができる。この際、一つのEPDCCHを構成するREリソースに対し、次のような順にSFBCを遂行した出力シンボルy(i)=[y(0)(i)y(1)(i)]T,i=0,1,...,Map symb−1のマッピングを遂行することができる。
アンテナポートP上のリソースエレメント(k、l)に対するマッピングはサブフレームの最初のスロットから始まり、2番目のスロットで終わるインデックスk及びインデックスlの順に遂行できる。
IV−1.アンテナポート
2アンテナポートにN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)を転送する場合、DMRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)、CRS及び/又はDMRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)に対してDMRS及び/又はN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送に使われるアンテナポートは、既存の分散EPDCCH転送のために使われるアンテナポートと同一でありうる。
−アンテナポート107、109 for ノーマルCP
−アンテナポート107、108 for 拡張CP
または、2アンテナポートにN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)を転送する場合、DMRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)、CRS及び/又はDMRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)に対してDMRS及び/又はN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送に使われるアンテナポートは、既存の分散EPDCCH転送のために使われるアンテナポートと次のように異なることがある。
−アンテナポート0、1 for ノーマルCP
−アンテナポート0、1 for 拡張CP
2アンテナポートにN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)を転送する場合、CRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)に対してCRS及び/又はN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送に使われるアンテナポートは、次の通りであり得る。
−アンテナポート0、1 for ノーマルCP
−アンテナポート0、1 for 拡張CP
4アンテナポートにN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)を転送する場合、DMRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)、CRS及び/又はDMRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)に対してCRS及び/又はN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送に使われるアンテナポートは、次の通りであり得る。
−アンテナポート107、108、109、110 for ノーマルCP
または4アンテナポートにN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)を転送する場合、DMRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)、CRS及び/又はDMRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)に対してDMRS及び/又はN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送に使われるアンテナポートは、既存の分散EPDCCH転送のために使われるアンテナポートと次のように異なることがある。
−アンテナポート0、1、2、3 for ノーマルCP
4アンテナポートにN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)を転送する場合、CRS基盤のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)に対してCRS及び/又はN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送に使われるアンテナポートは、次の通りであり得る。
−アンテナポート0、1、2、3 for ノーマルCP
IV−2.CSI−RS転送を考慮する
N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)をSFBCを使用して転送すれば、既存PDCCHにSFBCを適用した場合とは異なり、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送リソース領域を通じてCSI−RS(例えば、ZP CSI−RS、NZP CSI−RS)が転送できる。
図16a及び図16bは、2個のアンテナを使用するSFBCの一例を示す。
図16a及び図16bに示すように、2個のアンテナポートを使用してSFBCを適用すれば、シンボルS(i)とS(i+1)が同一なOFDMシンボル内で転送され、S(i)は副搬送波xと副搬送波x+aで各々アンテナポートyとアンテナポートy+bを介して転送され、S(i+1)は副搬送波xと副搬送波x+aで各々アンテナポートy+bとアンテナポートyを通じて転送できる。この際、S(i)とS(i+1)を一つのSFBC対(pair)と呼ぶことができる。この場合、CSI−RSが転送されるRE位置でN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)をrate-matchingして転送するようになって、一つのSFBC対が転送される副搬送波(副搬送波xと副搬送波x+a)間の間隔であるaの値が2より大きくなれば、副搬送波xと副搬送波x+a間のチャンネル変化が大きくなって、SFBCの性能が減少する問題が発生できる。
したがって、このような性能減少問題を防止するために、一つのSFBC対が転送される副搬送波間の間隔が2より大きい場合、以下のように動作することを提案する。
第1方案として、副搬送波xでN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送をrate-matchingする。この際、rate-matchingしたRE位置でN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)は転送されない。この場合、該当SFBC対は副搬送波x+aまたは副搬送波x+aの以後、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)を転送可能な副搬送波のうち、最初の副搬送波で転送が始まることができる。
第2方案として、副搬送波xとx+aで全てN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送をrate-matchingする。この際、rate-matchingしたRE位置でN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)は転送されない。この場合、該当SFBCは副搬送波x+a+1または副搬送波x+a+1の以後、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)を転送可能な副搬送波のうち、最初の副搬送波を通じて転送が始まることができる。
第3方案として、副搬送波xではN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)を転送し、副搬送波x+aでは該当SFBC対の転送を放棄(dropping)する。この場合、副搬送波x+aでは次のSFBC対の転送が始まることができる。
一方、CSI−RSの転送を考慮すれば、OFDMシンボル内のN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送可能副搬送波の個数が奇数個であるので、一つのSFBC対が同一なOFDMシンボル内で完全に転送できない場合が発生することがある。または、前記一つのSFBC対が転送される副搬送波間の間隔が2より大きい場合の動作を遂行したら、OFDMシンボル内の副搬送波(RE)個数が足りないで、一つのSFBC対が同一なOFDMシンボル内で完全に転送できない場合が発生することがある。このような場合は一つのSFBC対が転送される副搬送波の位置を副搬送波xと副搬送波x+aとする時、副搬送波xのみが存在し、副搬送波x+aが存在しない場合となる。このような場合、次のように動作することを提案する。
第1方案として、副搬送波xでN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送をrate-matchingする。この場合、該当SFBC対は次のOFDMシンボルが存在すれば、次のOFDMシンボルを通じて転送できる。
第2方案として、副搬送波xではN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)を転送し、SFBC対の残りの転送は放棄(dropping)する。この際、次のOFDMシンボルが存在すれば、次のOFDMシンボルでは次のSFBC対の転送が始まることができる。
第3方案として、該当OFDMシンボルの全体でN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の転送をrate-matchingする。
IV−3.ECCE to EREG mapping
前述したように、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)にSFBCを適用するためには一つのSFBC対が転送されるRE位置が最大限近接するように位置することが好ましい。これを考慮する時、現在一つのECCEを構成するEREGは連続的なインデックスを有しないように構成されたため、ECCEを構成するEREGのRE位置は互いに連続的な副搬送波位置を有せず、分散された副搬送波位置を有するようになる。
図17a及び図17bは、SFBCの一例を示す。
ローカル転送のマッピングで集合水準(aggregation level:AL)が1の場合、図17aに示すように、一つのEPDCCH候補(candidate)を構成するREの副搬送波位置が連続的に位置しなくなる。しかしながら、集合水準(AL)が2以上の場合、図17bに示すように、少なくとも2個のREが連続的な副搬送波に位置するようになる。
したがって、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)をSFBC技法により転送するために、ローカル転送のマッピングのみを適用(即ち、分散転送のマッピングを使用せず)することが提案される。また、集合水準(AL)が1の場合を除外することを提案する。特に、EPDCCH候補を構成するREの位置をより連続的に位置するようにするために、集合水準(AL)が4以上になるように制限することもできる。
また、一つのEPDCCH候補を構成するREの副搬送波の位置が連続的に位置するようにするために、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)にSFBCを適用する場合、一つのECCEを構成するEREGが連続的なインデックスを有するようにすることを提案する。即ち、例えば次のようなECCE to EREG mappingを適用することを提案する。
サブフレームiでEPDCCHセットsm内でEPDCCHの転送のために利用可能なECCEは0からNECCE、m、i−1までの番号が与えられる。ECCE番号は、次の通りである。
Figure 0006426280
ここで、j=0,1,...,NEREG ECCE−1であり、NEREG ECCEはECCE当たりEREGの個数である。そして、NECCE RB=16/NEREG ECCEはリソースブロックの対当たりECCEの個数である。
Figure 0006426280
V.カバレッジ拡張のための参照信号(RS)の転送
カバレッジ拡張を要求するMTC機器の場合、非常に低いSNR領域での動作のためにチャンネル推定性能を向上させることが重要である。このために、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の復調のために、一部周波数領域を通じて転送されるDMRSの転送は、次の通りであり得る。この場合、本節ではDMRSを例として説明するが、以下の内容はMBSFNサブフレームで転送されるnarrow-CRSのようにN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)の復調のために一部周波数領域を通じて転送されるRSに全て適用できる。
第1方案によれば、実際MTC機器にN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)が転送されるPRB領域を通じてDMRSが転送できる。この場合、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)が反復(repetition)されて、多重(multiple)サブフレーム上に転送される間、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)が転送されるPRB位置が変更されれば、DMRSが転送されるPRB領域の位置も共に変更される。このような場合、MTC機器の移動性が少ない環境でチャンネル推定性能を高めることができる技法である交差(cross)−サブフレームチャンネル推定を遂行することができない。したがって、交差(cross)−サブフレームチャンネル推定の遂行のためには、i)反復(repetition)の間、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)が同一な集合水準(aggregation level)に転送され、ii)反復の間、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)が同一なN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)候補を通じて転送され、iii)一つのN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)候補を構成するECCEインデックスが前記反復の間維持されるか、または一定時間区間の間維持できなければならない。
第2方案によれば、DMRSは常にコスト低減されたMTC機器が動作する縮小された帯域領域(例えば、6個のPRB領域)を通じて転送できる。即ち、MTC機器の立場では自身が受信することができる6個のPRBの全領域を通じてDMRSが転送されると仮定することができる。この場合、先の第1方案に比べて一つのサブフレーム内で転送されるDMRSのリソース量が高まるため、サブフレーム内でのチャンネル推定性能が向上されることができ、交差(cross)−サブフレームチャンネル推定やはり遂行できるようになる。特に、DMRSはMTC機器に実際にEPDCCHが転送される場合のみに転送できる。
第3方案によれば、DMRSは常にN−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)−PRB−setを構成するPRB領域の全PRB領域を通じて転送できる。例えば、N−EPDCCH(あるいは、M−EPDCCH)−PRB−setが4個のPRBで構成されていれば、該当4PRBを通じてDMRSが転送できる。この際、DMRSはMTC機器に実際にEPDCCHが転送される場合のみに転送できる。この場合、実際EPDCCHは1PRB領域内のみで転送されてもDMRSはより広いPRB領域を通じて転送されるため、サブフレーム内でのチャンネル推定性能が向上されることができ、交差−サブフレームチャンネル推定やはり遂行できるようになる。
VI.N−EPDCCH(M−EPDCCH)上のCSS(cell-specific search space)
MTC機器がセルのシステム帯域全体でない縮小された帯域幅を通じて動作する場合、セル−共通的なチャンネル(例えば、PSS/SSS、PBCH)、またはデータ(例えば、SIB)は、全て共通的な副帯域リソース領域を通じて転送されなければならない。即ち、例えばMTC機器がシステム帯域幅に関わらず、6個のPRBリソースを通じて動作するとする時、MTC機器−特徴的なチャンネルはMTC機器毎に異なる6個のPRB領域を通じて転送できるが、セル−共通的なチャンネル(例えば、PSS/SSS、PBCH)、またはデータ(例えば、SIB)は、セルのシステム帯域幅のうち、中間の6個のPRB領域を通じて転送できる。即ち、MTC機器がCSSモニタリングを遂行するリソース領域は、セル共通的な副帯域リソース領域(例えば、セルのシステム帯域幅のうち、中間の6個の6PRB)を通じて転送されなければならない。
MTC機器のためにPDCCHを使用せず、EPDCCHまたは変形された形態のEPDCCHが使われる場合、SIBのようなセル−共通的なPDSCHまたEPDCCHを介してスケジューリングできる。この場合、MTC機器はセルに対する初期接続ステップでSIBを読み取る前にEPDCCHの転送と関連した設定を得ることができない。したがって、EPDCCHのCSSと関連した情報を上位階層シグナルを受けなくてもMTC機器が知らなければならない。
これに対する方案を説明すると、次の通りである。
(1)CSSモニタリングのための副帯域
MTC機器はセルのシステム帯域幅のうち、中間の6PRBリソースを通じてCSSモニタリングを試みることができる。
(2)CSSモニタリングのためのサブフレーム
MTC機器がEPDCCHのCSSをモニタリングするサブフレームリソースが予め定義できる。これは、例えばサブフレーム周期、区間、そしてオフセットの形態に定義できる。
(3)CSSモニタリングのためのOFDM開始シンボル
EPDCCHの転送が始まるOFDMシンボルの位置を知るために、MTC機器はセルのシステム帯域幅でPDCCHの転送のために使用可能な最大OFDMシンボルの個数がMの場合、一つのサブフレームがOFDMシンボル#0〜#13で構成されたとする時、OFDMシンボル#MからEPDCCHの転送が始まると仮定することができる。
(4)RB割り当て
MTC機器はCSSのモニタリングのために、一つのEPDCCH-PRB-setのみをモニタリングすることができる。この際、該当EPDCCH-PRB-setのPRB位置は予め定義されていることができる。例えば、MTC機器が受信する6PRBのリソース内で特定1RB(例えば、PRB#0)に予め定義できる。
(5)EPDCCH転送タイプ
CSSのモニタリングのためのEPDCCH-PRB-set内でのEPDCCH転送タイプ(例えば、分散転送またはローカル転送)は、予め定義されていることができる。MTC機器は常にCSSのモニタリングのためのEPDCCHは分散転送の形態と仮定することができる。
(6)DMRSスクランブリングシーケンスの初期パラメータ
CSSのモニタリングのためのEPDCCHに対し、EPDCCH及びEPDCCHと関連したDMRSの転送のためのスクランブリングシーケンスの初期パラメータは特定値に固定されていることができる。特徴的にスクランブリングシーケンスの初期パラメータの値はセルの物理セルID(physical cell ID)と同一でありうる。
一方、EPDCCHのCSS領域がセルの共通的な副帯域リソース領域(例えば、中間の6個のPRB)でなく、図13bに示すように、複数個の副帯域領域の各々にEPDCCH CSS領域が存在できる。したがって、EPDCCH CSS領域で転送されるEPDCCH(例えば、SI−RNTI、R−RNTI、及び/又はP−RNTIにスクランブリングされたEPDCCH)は、各副帯域領域(全ての副帯域領域)を通じて転送できる。したがって、MTC機器はEPDCCH CSSをモニタリングするために、自身が動作する副帯域領域からセル共通的な副帯域領域に周波数(副帯域)をスイッチングせず、自身が動作する副帯域領域でEPDCCH CSSのモニタリングを遂行することができる。
VII.サブフレーム#0(そして、サブフレーム#5)上でのEPDCCH
MTC機器のためにPDCCHを使用せず、EPDCCHまたは変形された形態のEPDCCHが使われる場合、セルのシステム帯域の全体でない一部帯域(例えば、6個のPRB)で動作するMTC機器がEPDCCHを中間の6個のPRB領域で受信する場合、サブフレーム#0では既存PBCH及び既存PSS/SSSによってEPDCCHを転送することができるリソース領域が非常に限定されるようになる。また、サブフレーム#0ではPSS/SSSとのリソース衝突によって中間の6PRB領域にDMRSが転送されない。したがって、現在のEPDCCHがサブフレーム#0の中間の6PRB領域で転送が正常に遂行できないことがある。また、サブフレーム#5で、やはり既存PSS/SSSによってEPDCCHを転送することができるリソース領域が限定されるようになり、PSS/SSSとのリソース衝突によって中間の6PRB領域にDMRSが転送されない。したがって、現在のEPDCCHがサブフレーム#5の中間の6PRB領域で転送が正常に遂行できないことがある。
したがって、サブフレーム#0(そして、#5)の中間の6PRB領域ではEPDCCHが転送されないことが好ましいことがある。
したがって、本節では中間の6PRB領域で、サブフレーム#0(そして、#5)を通じて転送されるべきDCIが以前のサブフレームを通じて転送されることを提案する。これに対し、図面を参照して説明する。
図18は、サブフレーム#0(そして、サブフレーム#5)上で転送されるべきDCIを以前のサブフレームで転送する例を示す。
ダウンリンクグラント(downlink grant)を転送するために、サブフレーム#nでEPDCCHを介して転送されたダウンリンクグラントがサブフレーム#n+1で転送されるPDSCHをスケジューリングする交差−サブフレームスケジューリングが適用される場合、図18に示すように、サブフレーム#1(サブフレーム#6)で転送されるPDSCHをスケジューリングするダウンリンクグラントは元のサブフレーム#0(サブフレーム#5)を通じて転送される代わり、その以前のサブフレームであるサブフレーム#9(#−1)(サブフレーム#4)を通じて転送できる。この場合、ダウンリンクグラント内の特定フィールド、例えば、DAIフィールドを通じて該当ダウンリンクグラントが如何なるサブフレームを通じて転送されるPDSCHをスケジューリングするためであるかに対する情報を指示してくれることができる。
ダウンリンクグラントを転送するために、交差−サブフレームスケジューリングが適用されない場合、サブフレーム#0(サブフレーム#5)で転送されるPDSCHをスケジューリングするダウンリンクグラントは、元のサブフレーム#0(サブフレーム#5)を通じて転送される代わり、その以前のサブフレームであるサブフレーム#9(#−1)(サブフレーム#4)を通じて転送できる。この場合、ダウンリンクグラント内の特定フィールド、例えば、DAI(Downlink Assignment Index)フィールドを通じて該当ダウンリンクグラントが如何なるサブフレームを通じて転送されるPDSCHをスケジューリングするためであるかに対する情報を指示してくれることができる。
アップリンクグラントを転送する場合にも同様に、サブフレーム#4(サブフレーム#9)で転送されるPUSCHをスケジューリングするアップリンクグラントは、元のサブフレーム#0(サブフレーム#5)を通じて転送される代わり、その以前のサブフレームであるサブフレーム#9(#−1)(サブフレーム#4)を通じて転送できる。この場合、アップリンクグラント内の特定フィールド、例えば、DAIフィールドを通じて該当アップリンクグラントが如何なるサブフレームを通じて転送されるPUSCHをスケジューリングするためであるかに対する情報を指示してくれることができる。
一方、カバレッジ拡張のためにEPDCCHが多数のサブフレーム上で反復して転送できる。この際、サブフレーム#0(そして、サブフレーム#5)の中間の6個のPRB領域でEPDCCHが転送されなければならない場合、MTC機器は該当サブフレームでEPDCCH転送が遂行されないと仮定し、該当サブフレームをEPDCCHが反復して転送されるサブフレームの束から除外することができる。
今まで説明した内容は、N−EPDCCHだけでなく、他のチャンネル(例えば、PBCH、PDSCH)の転送のためにも適用できる。
今まで説明した、本発明の実施形態は、多様な手段を通じて具現できる。例えば、本発明の実施形態は、ハードウェア、ファームウエア(firmware)、ソフトウェア、またはそれらの結合などにより具現できる。具体的には図面を参照して説明する。
図19は、本明細書の開示が具現される無線通信システムを示すブロック図である。
基地局200は、プロセッサ(processor)201、メモリ(memory)202、及びRF部(RF(radio frequency)unit)203を含む。メモリ202はプロセッサ210と連結されて、プロセッサ210を駆動するための多様な情報を格納する。RF部203はプロセッサ210と連結されて、無線信号を送信及び/又は受信する。プロセッサ210は、提案された機能、過程、及び/又は方法を具現する。前述した実施例で基地局の動作はプロセッサ210により具現できる。
MTC機器100は、プロセッサ101、メモリ102、及びRF部103を含む。メモリ102はプロセッサ101と連結されて、プロセッサ101を駆動するための多様な情報を格納する。RF部103はプロセッサ101と連結されて、無線信号を送信及び/又は受信する。プロセッサ101は、提案された機能、過程、及び/又は方法を具現する。
プロセッサは、ASIC(application-specific integrated circuit)、他のチップセット、論理回路及び/又はデータ処理装置を含むことができる。メモリは、ROM(read-only memory)、RAM( そして、rom access memory)、フラッシュメモリ、メモリカード、格納媒体、及び/又は他の格納装置を含むことができる。RF部は、無線信号を処理するためのベースバンド回路を含むことができる。実施形態がソフトウェアで具現される時、前述した技法は前述した機能を遂行するモジュール(過程、機能など)で具現できる。モジュールはメモリに格納され、プロセッサにより実行できる。メモリはプロセッサの内部または外部にあることができ、よく知られた多様な手段によりプロセッサと連結できる。
前述した例示的なシステムにおいて、方法は一連のステップまたはブロックで順序図に基づいて説明されているが、本発明はステップの順序に限定されるものではなく、あるステップは前述したことと異なるステップと異なる順に、または同時に発生することができる。また、当業者であれば、順序図に示したステップが排他的でなく、異なるステップが含まれるか、または順序図の一つまたはその以上のステップが本発明の範囲に影響を及ぼさないで削除できることを理解することができる。

Claims (12)

  1. 無線機器により遂行されるダウンリンク制御チャンネル受信方法であって、
    ウンリンク制御チャンネルをモニタリングするステップを含み、
    カバレッジ拡張のため、前記ダウンリンク制御チャンネルは、複数のサブフレーム上で反復され、
    前記カバレッジ拡張のため、セル特定参照信号(CRS)が送信される1つまたは複数のリソースエレメント(RE)は、前記ダウンリンク制御チャンネルのために使用されないと決定され、
    前記ダウンリンク制御チャンネルは、複数のナローバンドのうちの前記無線機器が動作するナローバンド(narrowband)内で共通サーチスペース(CSS)においてモニタリングされる、ダウンリンク制御チャンネル受信方法。
  2. 前記ダウンリンク制御チャンネルを前記CSSにおいて分散転送によってモニタリングするステップを更に含む、請求項1に記載のダウンリンク制御チャンネル受信方法。
  3. 前記ダウンリンク制御チャンネルを受信するための前記ナローバンドは、最大で6つの物理リソースブロック(PRBを含む、請求項1に記載のダウンリンク制御チャンネル受信方法。
  4. 同期信号が転送される1つ以上のリソースエレメント(RE)は、前記ダウンリンク制御チャンネルに用いられないことを決定するステップを更に含む、請求項1に記載のダウンリンク制御チャンネル受信方法。
  5. 前記ダウンリンク制御チャンネルは物理ダウンリンク共有チャンネル(PDSCH)のスケジューリングを含み、
    前記PDSCHの前記スケジューリングは、前記PDSCHが受信されるサブフレームが前記ダウンリンク制御チャンネルが受信される前記複数のサブフレームより遅れるように、交差サブフレームスケジューリングに対応する、請求項1に記載のダウンリンク制御チャンネル受信方法。
  6. 前記ダウンリンク制御チャンネルは、拡張物理ダウンリンク制御チャンネル(EPDCCH)に類似する方式を有する、請求項1に記載のダウンリンク制御チャンネル受信方法。
  7. ダウンリンク制御チャンネルを受信する無線端末であって、
    トランシーバと、
    前記トランシーバを制御するように構成され、且つ、ダウンリンク制御チャンネルをモニタリングするように構成されたプロセッサと、を含み、
    カバレッジ拡張のため、前記ダウンリンク制御チャンネルは、複数のサブフレーム上で反復され、
    前記カバレッジ拡張のため、セル特定参照信号(CRS)が送信される1つまたは複数のリソースエレメント(RE)は、前記ダウンリンク制御チャンネルのために使用されないと決定され、
    前記ダウンリンク制御チャンネルは、複数のナローバンドのうちの前記無線端末が動作するナローバンド(narrowband)内で共通サーチスペース(CSS)においてモニタリングされる、無線端末。
  8. 前記プロセッサは、
    前記ダウンリンク制御チャンネルを前記CSSにおいて分散転送によってモニタリングするように更に構成された、請求項7に記載の無線端末。
  9. 前記ダウンリンク制御チャンネルを受信するための前記ナローバンドは、最大で6つの物理リソースブロック(PRBを含む、請求項7に記載の無線端末。
  10. 前記プロセッサは、
    同期信号が転送される1つ以上のリソースエレメント(RE)は、前記ダウンリンク制御チャンネルに用いられないことを決定するように更に構成された、請求項7に記載の無線端末。
  11. 前記ダウンリンク制御チャンネルは物理ダウンリンク共有チャンネル(PDSCH)のスケジューリングを含み、
    前記PDSCHの前記スケジューリングは、前記PDSCHが受信されるサブフレームが前記ダウンリンク制御チャンネルが受信される前記複数のサブフレームより遅れるように、交差サブフレームスケジューリングに対応する、請求項7に記載の無線端末。
  12. 前記ダウンリンク制御チャンネルは、拡張物理ダウンリンク制御チャンネル(EPDCCH)に類似する方式を有する、請求項7に記載の無線端末。
JP2017516342A 2014-09-24 2015-09-24 ダウンリンク制御チャンネルを受信する方法及びmtc機器 Active JP6426280B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462054404P 2014-09-24 2014-09-24
US62/054,404 2014-09-24
US201462073036P 2014-10-31 2014-10-31
US62/073,036 2014-10-31
US201462090888P 2014-12-12 2014-12-12
US62/090,888 2014-12-12
US201462096546P 2014-12-24 2014-12-24
US62/096,546 2014-12-24
US201562108546P 2015-01-28 2015-01-28
US62/108,546 2015-01-28
US201562135678P 2015-03-19 2015-03-19
US62/135,678 2015-03-19
PCT/KR2015/010079 WO2016048055A1 (ko) 2014-09-24 2015-09-24 하향링크 제어 채널을 수신하는 방법 및 mtc 기기

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017536719A JP2017536719A (ja) 2017-12-07
JP6426280B2 true JP6426280B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=55581483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017516342A Active JP6426280B2 (ja) 2014-09-24 2015-09-24 ダウンリンク制御チャンネルを受信する方法及びmtc機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10455565B2 (ja)
EP (1) EP3200412B1 (ja)
JP (1) JP6426280B2 (ja)
KR (1) KR20170063513A (ja)
CN (1) CN107078875B (ja)
WO (1) WO2016048055A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011043497A1 (en) * 2009-10-06 2011-04-14 Pantech Co., Ltd. Precoding and feedback channel information in wireless communication system
US10250367B2 (en) * 2015-02-17 2019-04-02 Lg Electronics Inc. Uplink MIMO STBC communication method in wireless communication system and apparatus for same
US10652768B2 (en) * 2015-04-20 2020-05-12 Qualcomm Incorporated Control channel based broadcast messaging
EP3306843B1 (en) 2015-05-25 2023-04-05 Sony Group Corporation Wireless communication device and method
US11109372B2 (en) * 2016-01-11 2021-08-31 Qualcomm Incorporated Narrow-band physical control channel design
US10681633B2 (en) * 2016-04-05 2020-06-09 Qualcomm Incorporated Configurable subframe structures in wireless communication
CN107370588B (zh) * 2016-05-13 2021-04-20 华为技术有限公司 参考信号的发送方法及设备
CN112887000B (zh) * 2016-05-31 2022-07-15 中兴通讯股份有限公司 信息反馈方法、装置及系统
WO2018004251A1 (ko) 2016-06-28 2018-01-04 엘지전자 주식회사 하향링크 신호 수신 방법 및 사용자기기와, 하향링크 신호 전송 방법 및 기지국
CN108135030B (zh) 2016-09-30 2020-10-23 华为技术有限公司 传输物理控制信道的指示方法及其装置
CN107889245B (zh) * 2016-09-30 2023-11-14 华为技术有限公司 无线通信的方法和设备
EP3549294B1 (en) * 2016-12-05 2023-02-01 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Controlling lean carrier operation with configurable control channel monitoring
EP3549300B1 (en) 2016-12-05 2020-10-28 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ.) Controlling cell-specific reference signal (crs) bandwidth on a lean carrier based on another reference signal bandwidth
US10404360B2 (en) 2017-02-14 2019-09-03 Qualcomm Incorporated Narrowband time-division duplex frame structure for narrowband communications
US10420102B2 (en) 2017-02-15 2019-09-17 Qualcomm Incorporated Narrowband time-division duplex frame structure for narrowband communications
JP6857538B2 (ja) * 2017-04-14 2021-04-14 株式会社Nttドコモ 無線基地局
WO2018209596A1 (en) * 2017-05-17 2018-11-22 Qualcomm Incorporated Csi-rs configuration for partial band retuning
WO2019095188A1 (en) 2017-11-16 2019-05-23 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for carrier management
DE102018205351B4 (de) * 2018-04-10 2024-06-06 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Anpassung mindestens eines Parameters eines Kommunikationssystems
WO2020032731A1 (ko) * 2018-08-09 2020-02-13 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말이 채널을 추정하는 방법 및 이를 위한 장치
EP3834358A4 (en) * 2018-08-10 2022-05-18 INTEL Corporation ENABLING CELL-SPECIFIC REFERENCE SIGNALS (CRS) FOR MACHINE-TYPE COMMUNICATION PHYSICAL DOWNLINK CONTROL CHANNEL (MPDCCH) PERFORMANCE ENHANCEMENT
CN110536270B (zh) * 2018-09-28 2023-09-01 中兴通讯股份有限公司 数据发送、接收方法、装置、终端、基站及存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010058245A1 (en) * 2008-11-20 2010-05-27 Nokia Corporation Pre-coding for downlink control channel
CN102291731A (zh) * 2010-06-18 2011-12-21 电信科学技术研究院 一种应用于分层网络的测量方法及其装置
WO2012064076A2 (ko) 2010-11-08 2012-05-18 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 rrc 연결 방법 및 이를 위한 장치
EP3544219A1 (en) * 2011-08-12 2019-09-25 InterDigital Patent Holdings, Inc. Flexible bandwidth operation in wireless systems
US9084238B2 (en) * 2011-09-12 2015-07-14 Blackberry Limited Searching space and operation for enhanced PDCCH in LTE systems
WO2013048196A1 (ko) 2011-09-29 2013-04-04 엘지전자 주식회사 저비용 기계 타입 통신을 위한 제어정보전송방법 및 이를 지원하는 장치
EP2761955B1 (en) * 2011-09-30 2017-07-26 Interdigital Patent Holdings, Inc. Device communication using a reduced channel bandwidth
US20130094457A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Electronics And Telecommunications Research Institute Data transmission and reception method of machine type communication (mtc) device
CN103178942B (zh) * 2011-12-21 2016-08-03 华为技术有限公司 信令传输方法、基站和用户设备
JP2013183299A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Sharp Corp 移動局装置、基地局装置、通信方法、集積回路および無線通信システム
US9338773B2 (en) * 2012-03-26 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Common search space for EPDCCH in LTE
WO2013169165A1 (en) 2012-05-11 2013-11-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Apparatus and method for downlink scheduling
JP6105211B2 (ja) 2012-05-11 2017-03-29 株式会社Nttドコモ 基地局装置、無線通信端末、無線通信システム及び無線通信方法
GB2506583A (en) * 2012-08-31 2014-04-09 Sony Corp Inserting a virtual narrowband carrier in wideband carrier of a mobile communications system
EP2904850A1 (en) 2012-10-05 2015-08-12 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for enhancing coverage of machine type communication (mtc) devices
US9603163B2 (en) 2012-11-01 2017-03-21 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for supporting scheduling groups of devices characteristics in a wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
US20170273059A1 (en) 2017-09-21
CN107078875A (zh) 2017-08-18
US10455565B2 (en) 2019-10-22
EP3200412B1 (en) 2020-11-04
EP3200412A1 (en) 2017-08-02
CN107078875B (zh) 2021-04-27
EP3200412A4 (en) 2018-06-20
KR20170063513A (ko) 2017-06-08
WO2016048055A1 (ko) 2016-03-31
JP2017536719A (ja) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6426280B2 (ja) ダウンリンク制御チャンネルを受信する方法及びmtc機器
JP6880119B2 (ja) Mtc機器のpucch転送方法
US10856321B2 (en) Method and wireless device for receiving PDSCH
KR101555112B1 (ko) 다중 노드 시스템에서 단말의 제어 정보 검색 방법 및 장치
US9485758B2 (en) Method and apparatus for uplink transmission
US10938543B2 (en) Wireless device and method for receiving downlink control channel
US9860890B2 (en) Method and terminal for receiving bundle of EPDCCHs
KR101530801B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 harq 수행 방법 및 장치
US9716576B2 (en) Method and device for transmitting reference signal in wireless communication system
US9491741B2 (en) Method for transmitting control information on low-cost machine-type communication, and apparatus for supporting same
US20140126505A1 (en) Method and apparatus for downlink control channel allocation in a wireless communication system
US10548122B2 (en) MTC device operating in only partial band of system band of cell and downlink control channel reception
US20140112290A1 (en) Method and device for downlink control channel allocation in wireless communication system
KR20150046029A (ko) 무선 통신 시스템에서 하향링크 신호 수신 방법 및 장치
KR20150058191A (ko) 무선 통신 시스템에서 제어정보 수신 방법 및 장치
US9877313B2 (en) Method for transmitting downlink control channel by base station in wireless communication system, and device therefor
KR101487122B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 제어 전송 방법 및 장치
KR101832530B1 (ko) 중계국을 포함하는 통신 시스템에서 신호를 송신하는 방법
KR20150016209A (ko) 하향링크 제어채널 모니터링 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6426280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250