JP6424602B2 - エアーブラスト切削装置 - Google Patents

エアーブラスト切削装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6424602B2
JP6424602B2 JP2014249987A JP2014249987A JP6424602B2 JP 6424602 B2 JP6424602 B2 JP 6424602B2 JP 2014249987 A JP2014249987 A JP 2014249987A JP 2014249987 A JP2014249987 A JP 2014249987A JP 6424602 B2 JP6424602 B2 JP 6424602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
tip
rod
arm
feed mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014249987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016107388A (ja
Inventor
拓雄 森
拓雄 森
鈴木 健一郎
健一郎 鈴木
暁 土井
暁 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2014249987A priority Critical patent/JP6424602B2/ja
Publication of JP2016107388A publication Critical patent/JP2016107388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424602B2 publication Critical patent/JP6424602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、主として高レベル放射性廃棄物が封入されてなるオーバーパックを回収する際に適用されるエアーブラスト切削装置に関する。
原子力発電所からの使用済み燃料を再処理することで生じる高レベル放射性廃棄物は、ガラス固化体、オーバーパック及び緩衝材からなる人工バリアに閉じ込められた状態で天然バリアである地下数百mの岩盤内に深地層処分することが予定されている。
深地層処分は、対象となる放射性物質の半減期がきわめて長いこともあって、1万年以上にわたる管理が必要とされているが、処分後にあらたな処理技術が確立され、あるいは処分地が変更になった場合には、高レベル放射性廃棄物を回収できるようにしてはどうかという提案がなされるようになってきた。
一方、従来においては、処分期間中に高レベル放射性廃棄物を回収することは想定されていないため、回収のためのあらたな技術開発が必要になってきた。
高レベル放射性廃棄物は、上述したようにオーバーパックに封入された状態で緩衝材に埋設されており、高レベル放射性廃棄物を回収するにあたっては、緩衝材からオーバーパックを取り出す必要があるが、緩衝材には、地下水の浸入があっても自ら膨潤することで止水性を発揮するベントナイトが選定されている。
これを受け、塩水によって、ベントナイトを膨潤させることなく該ベントナイトを崩壊除去する方法が提案されているが(特許文献1,非特許文献1)、同方法では、そのときに発生する大量のベントナイトスラリーを別途処理する必要があるとともに、何より、ベントナイトスラリーというあらたな放射性廃棄物が発生する事態を招く。
また、ドライアイスをブラスト材としてベントナイトに吹き付けることにより、該ベントナイトを粉砕除去する方法も提案されているが(非特許文献2)、同方法においては、オーバーパックの引上げに伴ってその周面にベントナイトから大きなせん断付着力が生じるのを回避すべく、オーバーパックを取り囲むベントナイトのうち、かなりの部分を粉砕除去せざるを得ず、結果として長時間の粉砕除去作業を余儀なくされる。
特開2010−008375号公報
「廃棄体回収のための塩水を利用した緩衝材除去技術」、土木学会第65回年次学術講演会(平成22年9月) 「アイスブラスト工法によるベントナイト系バリア除去に関する検討」、日本原子力学会春の年会予稿集(2008年3月)
これらの問題を解決すべく、本出願人は、粒状体が圧縮空気とともに噴射ノズルを介して噴射されるように構成されてなる噴射機構と、噴射ノズルをその噴射方向とほぼ平行であって該噴射ノズルの材軸と離間する位置に延びる軸線の回りに回転又は回動させるとともに噴射方向に前進可能に構成されてなる駆動機構とを備えたエアーブラスト切削装置を提案しており、同装置によれば、噴射ノズルから噴射された粒状体及び圧縮空気が、上述の軸線を中心とした円に沿って切削対象物の表面を切削するため、該切削対象物に環状の切削溝を形成することができる。
そのため、オーバーパックを取り囲むベントナイトを切削対象物とし、上述の軸線をオーバーパックの材軸に合わせた状態で粒状体及び圧縮空気を噴射ノズルから噴射させつつ、該噴射ノズルを噴射方向に適宜前進させて切削溝の底面を掘り下げるようにすれば、ベントナイトは、環状の切削溝の内側に拡がる円柱状の領域と外側に拡がる領域とに分断されることとなり、かくして、上述の外側領域を残して内側領域だけをオーバーパックとともに取り出すことにより、ベントナイトに埋設されたオーバーパックを、何らせん断付着力を受けることなく、該ベントナイトから回収することが可能となる。
しかしながら、長期にわたってオーバーパックを人工バリアに貯蔵した場合、岩盤内のみずみちを介して地下水が緩衝材に浸入し、該緩衝材を構成するベントナイトが膨潤するところ、ベントナイトは、膨潤によって軟化するため、上述した切削が困難になるという問題を生じていた。
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、ベントナイトが膨潤軟化しても切削を可能にするエアーブラスト切削装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るエアーブラスト切削装置は請求項1に記載したように、粒状体が圧縮空気とともに噴射ノズルを介して切削対象物に噴射されるように構成されてなる噴射機構と、前記噴射ノズルをその噴射方向とほぼ平行であって該噴射ノズルの材軸と離間する位置に延びる軸線の回りに回転又は回動させるとともに噴射方向に前進可能に構成されてなる駆動機構と、前記切削対象物を加熱乾燥することで該切削対象物に浸入した地下水を蒸発させることができるようになっている加熱手段又は前記切削対象物を常温の送風温度で風乾燥することで該切削対象物に浸入した地下水を蒸発させることができるようになっている送風手段とを備えたものである。
また、本発明に係るエアーブラスト切削装置は、前記加熱手段又は前記送風手段に対して前記噴射機構の作動開始を遅延可能に構成された制御手段を備えたものである。
また、本発明に係るエアーブラスト切削装置は、前記駆動機構を、前記軸線に沿って配置される回転軸と、該回転軸に連結された第1の旋回アームと、該第1の旋回アームの先端に連結され前記噴射ノズル又は該噴射ノズルが先端に取り付けられた第1のロッドを前進自在に保持する第1の送り機構とで構成するとともに、前記加熱手段の加熱作用部位又は前記送風手段の空気吐出部位を前記噴射ノズルの近傍に位置決めしたものである。
また、本発明に係るエアーブラスト切削装置は、前記第1の旋回アームと前記第1の送り機構若しくは前記回転軸とを、前記第1の送り機構の旋回半径が可変となるように連結したものである。
また、本発明に係るエアーブラスト切削装置は、前記駆動機構を、前記軸線に沿って配置される回転軸と、該回転軸に互いに異なる角度位置となるように連結された第1の旋回アーム及び第2の旋回アームと、該第1の旋回アームの先端に連結され前記噴射ノズル又は該噴射ノズルが先端に取り付けられた第1のロッドを前進自在に保持する第1の送り機構と、前記第2の旋回アームの先端に連結され前記加熱手段の加熱作用部位若しくは前記送風手段の空気吐出部位が先端近傍に位置決めされた第2のロッドを前進自在に保持する第2の送り機構とで構成したものである。
また、本発明に係るエアーブラスト切削装置は、前記第2のロッドを中空管で構成するとともに、該中空管の内部空間に前記加熱作用部位又は前記空気吐出部位から延びるケーブルホース類を挿通したものである。
また、本発明に係るエアーブラスト切削装置は、前記第1の旋回アームと前記第1の送り機構若しくは前記回転軸とを、前記第1の送り機構の旋回半径が可変となるように連結するとともに、前記第2の旋回アームと前記第2の送り機構若しくは前記回転軸とを、前記第2の送り機構の旋回半径が可変となるように連結したものである。
また、本発明に係るエアーブラスト切削装置は、前記加熱手段又は前記送風手段のうち、前記加熱手段が選択されるとともに、該加熱手段を、ヒータ本体と該ヒータ本体に接続された送風ホースと該送風ホースに接続され先端に吐出開口が形成された送風管とからなる温風ヒータで構成し、前記駆動機構を、前記軸線に沿って配置される回転軸と、該回転軸に互いに異なる角度位置となるように連結された第1の旋回アーム及び第3の旋回アームと、該第1の旋回アームの先端に連結され前記噴射ノズル又は該噴射ノズルが先端に取り付けられた第1のロッドを前進自在に保持する第1の送り機構と、前記第3の旋回アームの先端に連結され前記送風管を前進自在に保持する第3の送り機構とで構成したものである。
また、本発明に係るエアーブラスト切削装置は、前記第1の旋回アームと前記第1の送り機構若しくは前記回転軸とを、前記第1の送り機構の旋回半径が可変となるように連結するとともに、前記第3の旋回アームと前記第3の送り機構若しくは前記回転軸とを、前記第3の送り機構の旋回半径が可変となるように連結したものである。
また、本発明に係るエアーブラスト切削装置は、前記切削対象物を、高レベル放射性廃棄物が封入されてなるオーバーパックが埋設された緩衝材としたものである。
本発明に係るエアーブラスト切削装置においては、噴射ノズルをその噴射方向とほぼ平行であって該噴射ノズルの材軸と離間する位置に延びる軸線の回りに回転又は回動させるとともに噴射方向に前進可能に構成されてなる駆動機構と、切削対象物を加熱乾燥することで該切削対象物に浸入した地下水を蒸発させることができるようになっている加熱手段又は切削対象物を常温の送風温度で風乾燥することで該切削対象物に浸入した地下水を蒸発させることができるようになっている送風手段とを備えており、切削対象物を切削するにあたっては、粒状体及び圧縮空気の噴射に先だって、加熱手段又は送風手段を予め作動させる。
このようにすると、切削対象物は、水分で軟化しているがゆえに切削が困難な状態であっても、加熱手段の加熱乾燥作用又は送風手段の風乾燥作用によって水分が蒸発して硬化し、切削が可能な状態へと変化する。
切削対象物が切削可能な状態へと変化したならば、加熱手段又は送風手段の作動を継続させた状態で、噴射ノズルを上述の軸線回りに回転又は回動させながら、粒状体を圧縮空気とともに噴射ノズルから噴射するとともに、駆動機構を作動させて噴射ノズルを噴射方向に適宜前進させる。
このようにすると、粒状体及び圧縮空気は、上述の軸線を中心とした円に沿って切削対象物の表面を切削し、該切削対象物に環状の切削溝を形成するとともに、該切削対象物に形成された切削溝の底面が掘り下げられ、切削対象物は、環状の切削溝の内側に拡がる円柱状の領域(以下、内側領域)と外側に拡がる領域(以下、外側領域)とに分断される。
そのため、外側領域を残して内側領域だけを取り出すことにより、切削対象物に埋設された回収物を、何らせん断付着力を受けることなく、該切削対象物から回収することが可能となる。
加熱手段は、例えば温風ヒータ、ガスバーナー、赤外線ヒータなどで構成することが可能であり、送風手段は、例えば送風機で構成することが可能である。なお、送風される温度が常温である場合には送風手段に属し、温風、熱風といった常温よりも高い温度である場合には加熱手段に属するものとする。
回転軸は、電動モータの回転シャフトに減速機を介して連結したり、回転操作用ハンドルに連結したりすればよい。
[制御手段]
粒状体及び圧縮空気の噴射に先だって、加熱手段又は送風手段をどの程度の時間作動させるかは、切削対象物が水分蒸発による硬化によって切削可能となったかどうかを判断基準として適宜定めればよいが、前記加熱手段又は前記送風手段に対して前記噴射機構の作動開始を遅延可能に構成された制御手段を備えたならば、切削対象物の乾燥による硬化を待って確実に切削を開始することができる。
[駆動機構]
駆動機構は、軸線回りの回転又は回動と噴射方向の前進が可能である限り、その構成は任意であって、それらの駆動力をモータで行うか、人力で行うかも任意であるが、第1の構成例として、前記軸線に沿って配置される回転軸と、該回転軸に連結された第1の旋回アームと、該第1の旋回アームの先端に連結され前記噴射ノズル又は該噴射ノズルが先端に取り付けられた第1のロッドを前進自在に保持する第1の送り機構とで構成するとともに、前記加熱手段の加熱作用部位又は前記送風手段の空気吐出部位を前記噴射ノズルの近傍に位置決めした構成とすることが可能である。
かかる構成によれば、加熱作用部位や空気吐出部位が、切削対象物に形成される切削溝の予定箇所に常に対向配置されるため、加熱手段による加熱乾燥作用や送風手段による風乾燥作用は、切削予定箇所に集中することとなり、かくして切削箇所を効率よく乾燥させ、より早く硬化状態へと変化させることが可能となる。
また、駆動機構は、第2の構成例として、前記軸線に沿って配置される回転軸と、該回転軸に互いに異なる角度位置となるように連結された第1の旋回アーム及び第2の旋回アームと、該第1の旋回アームの先端に連結され前記噴射ノズル又は該噴射ノズルが先端に取り付けられた第1のロッドを前進自在に保持する第1の送り機構と、前記第2の旋回アームの先端に連結され前記加熱手段の加熱作用部位若しくは前記送風手段の空気吐出部位が先端近傍に位置決めされた第2のロッドを前進自在に保持する第2の送り機構とで構成することが可能である。
また、駆動機構は、上述した加熱手段又は送風手段のうち、加熱手段を選択するとともに、該加熱手段を、ヒータ本体と該ヒータ本体に接続された送風ホースと該送風ホースに接続され先端に吐出開口が形成された送風管とからなる温風ヒータで構成した上、第3の構成例として、前記軸線に沿って配置される回転軸と、該回転軸に互いに異なる角度位置となるように連結された第1の旋回アーム及び第3の旋回アームと、該第1の旋回アームの先端に連結され前記噴射ノズル又は該噴射ノズルが先端に取り付けられた第1のロッドを前進自在に保持する第1の送り機構と、前記第3の旋回アームの先端に連結され前記送風管を前進自在に保持する第3の送り機構とで構成することが可能である。
上記第2、第3の構成例に係る駆動機構によれば、第1の構成例による作用効果に加え、加熱手段や送風手段を並行して作動させる場合においては、加熱作用部位や空気吐出部位が粒状体及び圧縮空気の噴射位置から離隔されるため、粒状体及び圧縮空気の噴射によって、加熱乾燥作用や風乾燥作用が妨げられるおそれがなくなる。
加熱作用部位とは、切削対象物への直接的な作用部位という意味であって、温風ヒータであれば本体の吹出し口に接続されたダクトやホース又はそれらの先端に形成された吐出開口が該当し、ガスバーナーであればバーナー本体又はその火炎口が該当し、赤外線ヒータであれば、セラミック等で形成された発熱体又はその発熱面がそれぞれ該当する。
空気吐出部位も同様であって、送風機であれば、本体に接続されたホースやダクト又はそれらの先端に形成された吐出開口が該当する。
[第1の構成例に係る駆動機構]
第1の送り機構は、上述したように噴射ノズルを前進自在に保持するよう構成してもかまわないが、噴射ノズルが先端に取り付けられた第1のロッドを前進自在に保持するように構成した場合においては、第1のロッドの長さを適宜調整することで、切削溝が深い場合にも切削が可能となる。
なお、上記構成においては、加熱手段の加熱作用部位や送風手段の空気吐出部位は、噴射ノズルの近傍に位置決めされる限り、ロッドの先端近傍に位置決めされる構成でもよい。
噴射ノズルを第1のロッドに取り付ける構成は任意であって、例えばブラケットを介して噴射ノズルを第1のロッドの先端に取り付ける構成としてもかまわないが、かかる構成では、ブラケットと切削溝との干渉、あるいは噴射ノズルから延びる圧縮空気供給ホースや粒状体供給ホースと切削溝との干渉が懸念されるため、切削溝の幅を大きくせざるを得ない場合が生じる。
しかし、第1のロッドを中空管で構成するとともに、粒状体供給ホース及び圧縮空気供給ホースを、中空管の内部空間に挿通された状態で噴射ノズルに接続した構成とすれば、粒状体供給ホースや圧縮空気供給ホースが中空管の内部空間に収容されるため、該各ホースが切削溝と干渉するおそれがなくなる。
また、上記構成に代えて、噴射ノズルを、先端側に噴出口が形成され基端側に粒状体供給ホースと圧縮空気供給ホースとが接続された中空ロッド状噴射ノズルで構成するとともに、該中空ロッド状噴射ノズルを第1の送り機構に前進自在に保持させた構成を採用することも可能であり、かかる構成によれば、中空ロッド状噴射ノズルの長さを適宜調整することで、切削溝が深い場合にも切削が可能であるとともに、粒状体供給ホースや圧縮空気供給ホースが中空ロッド状噴射ノズルの基端側に接続されるため、該各ホースが切削溝と干渉するおそれもない。
第1の送り機構は、回転軸からの径方向の距離、すなわち旋回半径が固定されていてもかまわないが、該第1の送り機構の旋回半径が可変となるように、第1の旋回アームと第1の送り機構若しくは回転軸とを連結したならば、切削対象物に形成される切削溝の半径を任意の大きさに設定することができるため、回収物の大きさに関して高い汎用性を付与することが可能となる。
[第2の構成例に係る駆動機構]
第1の送り機構については既に述べたので省略する。
第2の送り機構は、加熱手段の加熱作用部位若しくは送風手段の空気吐出部位が先端近傍に位置決めされた第2のロッドを前進自在に保持するように構成してあるので、第2のロッドの長さを適宜調整することで、切削溝が深い場合にも切削が可能となる。
加熱作用部位や空気吐出部位を第2のロッドの先端近傍に位置決めするにあたっては、加熱手段を温風ヒータで構成するのであれば、その本体の吹出し口に接続されたダクトやホースの吐出開口が第2のロッドの先端近傍に位置決めされるように、ガスバーナーで構成するのであれば、そのバーナー本体を、その火炎口が第2のロッドの先端近傍に位置決めされるように、加熱手段を赤外線ヒータで構成するのであれば、セラミック等で形成された発熱体をその発熱面が第2のロッドの先端近傍に位置決めされるように、送風手段を送風機で構成するのであれば、その本体の吹出し口に接続されたダクトやホースの吐出開口が第2のロッドの先端近傍に位置決めされるように、それぞれ第2のロッドに取り付けるようにすればよい。
加熱作用部位や空気吐出部位を第2のロッドの先端近傍に位置決めする構成は任意であって、例えばブラケットを介して加熱作用部位や空気吐出部位を第2のロッドの先端近傍に位置決めする構成としてもかまわないが、かかる構成では、ブラケットと切削溝との干渉、又は加熱作用部位や空気吐出部位から延びるダクト、ホース、電力ケーブル、燃料ホースといったケーブルホース類と切削溝との干渉が懸念されるため、切削溝の幅を大きくせざるを得ない場合が生じる。
しかし、前記第2のロッドを中空管で構成するとともに、該中空管の内部空間に前記加熱作用部位又は前記空気吐出部位から延びるケーブルホース類を挿通した構成とすれば、ケーブルホース類が中空管の内部空間に収容されるため、それらが切削溝と干渉するおそれがなくなる。
中空管の内部空間にケーブルホース類を挿通するにあたっては、加熱手段が温風ヒータであれば、その本体の吹出し口に接続されたダクトやホースを、加熱手段がガスバーナーであれば、そのバーナー本体に接続された燃料ホースを、加熱手段が赤外線ヒータであれば、発熱体に接続された電力ケーブルを、送風手段が送風機であれば、その本体の吹出し口に接続されたダクトやホースを、それぞれ中空管の内部空間に挿通するようにすればよい。
第2の送り機構は、回転軸からの径方向の距離、すなわち旋回半径が固定されていてもかまわないが、該第2の送り機構の旋回半径が可変となるように、第2の旋回アームと第2の送り機構若しくは回転軸とを連結したならば、切削対象物に形成される切削溝の半径を任意の大きさに設定することができるため、回収物の大きさに関して高い汎用性を付与することが可能となる。
[第3の構成例に係る駆動機構]
第1の送り機構については既に述べたので省略する。
第3の送り機構は、上述した加熱手段又は送風手段のうち、加熱手段を選択するとともに、該加熱手段を、ヒータ本体と該ヒータ本体に接続された送風ホースと該送風ホースに接続され先端に吐出開口が形成された送風管とからなる温風ヒータで構成することを前提としたものであり、上述の送風管を前進自在に保持するように構成してあるので、該送風管の長さを適宜調整することで、切削溝が深い場合にも切削が可能となる。
第3の送り機構は、回転軸からの径方向の距離、すなわち旋回半径が固定されていてもかまわないが、該第3の送り機構の旋回半径が可変となるように、第3の旋回アームと第3の送り機構若しくは回転軸とを連結したならば、切削対象物に形成される切削溝の半径を任意の大きさに設定することができるため、回収物の大きさに関して高い汎用性を付与することが可能となる。
[切削対象物]
本発明に係るエアーブラスト切削装置は、所定の回収物をそれが埋設された切削対象物から取り出す場合にすべて適用することができるが、かかる切削対象物を、高レベル放射性廃棄物が封入されてなるオーバーパックが埋設された緩衝材とした用途が典型例となる。
第1の実施形態に係るエアーブラスト切削装置1の概略構成図。 エアーブラスト切削装置1を用いて緩衝材22に埋設されたオーバーパック21を回収する様子を示した説明図。 引き続きオーバーパック21を回収する様子を示した説明図。 変形例に係るエアーブラスト切削装置を示した概略構成図。 第2の実施形態に係るエアーブラスト切削装置51の概略構成図。 第3の実施形態に係るエアーブラスト切削装置61の概略構成図。
以下、本発明に係るエアーブラスト切削装置の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態に係るエアーブラスト切削装置を示した図である。同図に示すように、本実施形態に係るエアーブラスト切削装置1は、噴射ノズル2を介して粒状体としてのドライアイスを圧縮空気とともに噴射する噴射機構3と、噴射ノズル2の噴射方向と平行であって該噴射ノズルの材軸と離間する位置に延びる軸線9の回りに噴射ノズル2が回動自在となりかつ該噴射方向に進退自在となるように該噴射ノズルを保持する駆動機構4とを備える。
噴射機構3は、ドライアイスを作製供給するドライアイス供給機5と圧縮空気を供給するコンプレッサー6とを備えており、粒状体供給ホースとしてのドライアイス供給ホース7を介してドライアイス供給機5を噴射ノズル2に接続するとともに、圧縮空気供給ホース8を介してコンプレッサー6を噴射ノズル2に接続することにより、該噴射ノズルからドライアイスを圧縮空気とともに噴射できるようになっている。
駆動機構4は、軸線9に沿って配置される回転軸10と、該回転軸の一端に回転シャフトが連結されたモータ11と、回転軸10の他端に連結された第1の旋回アームとしての旋回アーム12と、該旋回アームの先端に取り付けられた第1の送り機構としての送り機構13とで概ね構成してある。モータ11と回転軸10との間には、必要に応じて図示しない減速機を適宜介在させるようにしてもかまわない。
ここで、噴射ノズル2は、中空管で構成された第1のロッドとしてのロッド14の先端に取り付けてあり、送り機構13は、ロッド14を進退自在に保持するようになっているとともに、ドライアイス供給ホース7及び圧縮空気供給ホース8は、ロッド14の内部空間に挿通された状態で噴射ノズル2に接続してある。
送り機構13は、例えばロッド14の周面にその材軸方向に沿ってラックギア(図示せず)を取り付けておき、該ラックギアに噛合するピニオンギアが回転軸に取り付けられたモータ(図示せず)を内蔵した構成とすることができる。
ロッド14は、ドライアイス及び圧縮空気の噴射によって切削対象物に形成される切削溝の深さに応じて、その長さを適宜設定すればよい。
旋回アーム12は、その基端側に長孔15を形成してあるとともに、該長孔に回転軸10の他端を挿通して締結ナット16a,16bで該旋回アームの基端側に狭着することにより、回転軸10からの送り機構13の径方向の距離、すなわち送り機構13の旋回半径が可変となるように、該旋回アームを回転軸10に連結できるように構成してある。
本実施形態に係るエアーブラスト切削装置1は、切削対象物を加熱乾燥する加熱手段としての温風ヒータ17を備えており、ヒータ本体18とその吹出し口に接続された送風ホース19とその先端に接続された送風管20とで構成してある。
送風管20は、温風の吹出し口となる先端の吐出開口が加熱作用部位として噴射ノズル2の近傍に位置決めされるように、該噴射ノズルに抱き合わせて取り付けてある。
また、本実施形態に係るエアーブラスト切削装置1は、制御手段としての制御盤31を備えており、温風ヒータ17に対してドライアイス供給機5及びコンプレッサー6の作動開始を遅延させることができるようになっている。
図2及び図3は、膨潤したベントナイトからなる緩衝材22を切削対象物とし、該切削対象物を本実施形態に係るエアーブラスト切削装置1で切削することによって、緩衝材22に埋設されたオーバーパック21を回収する様子を示したものである。
本実施形態に係るエアーブラスト切削装置1を用いてオーバーパック21を回収するには、まず図2に示すように、軸線9が緩衝材22の表面に対してほぼ垂直になるように駆動機構4を位置決めする。なお、本実施形態では、オーバーパック21は、その材軸が緩衝材22の表面と直交するように該緩衝材に埋設してあるものとする。
また、オーバーパック21を取り囲むように切削できるよう、送り機構13の旋回位置を調整する。旋回位置の調整にあたっては、締結ナット16a,16bを緩めた後、旋回アーム12と回転軸10との連結位置を長孔15の長さ範囲内で水平方向に適宜変更した後、所望の位置で締結ナット16a,16bを締め付けるようにすればよい。
次に、制御盤31を操作することにより、温風ヒータ17に対するドライアイス供給機5及びコンプレッサー6の作動開始の遅延時間をセットする。遅延時間は、水分蒸発によって緩衝材22が硬化するのに必要な時間として適宜設定すればよい。
次に、モータ11を作動させて送風管20を軸線9の回りに回動させつつ、温風ヒータ17を作動させることにより、温風を送風管20の先端に設けられた加熱作用部位としての吐出開口から吐出する。
このようにすると、送風管20の吐出開口が、後工程で緩衝材22に形成される切削溝の予定箇所に常に対向配置されるため、切削予定箇所には、温風ヒータ17による加熱乾燥作用が集中する。
そのため、緩衝材22の切削予定箇所は、水分で軟化しているがゆえに切削が困難な状態であっても、温風ヒータ17の加熱乾燥作用によって水分が蒸発して硬化し、切削が可能な状態へとすみやかに変化する。
緩衝材22の切削予定箇所が切削可能な状態へと変化したならば、制御盤31からの作動開始信号に応答する形で、ドライアイス供給機5及びコンプレッサー6を作動させる。
このようにすると、噴射ノズル2がモータ11によって軸線9の回りに回動しているため、噴射ノズル2から噴射されたドライアイス及び圧縮空気は、軸線9を中心とした円に沿って緩衝材22の表面を切削し、緩衝材22には、環状の切削溝23が形成される。
また、切削溝23の底面には、上述した温風ヒータ17からの温風が継続して吹き付けられ、その加熱乾燥作用によって切削溝23の底面が乾燥によって硬化するので、駆動機構4を作動させて噴射ノズル2を噴射方向に適宜前進させるようにすれば、切削溝23の底面をさらに掘り下げることができる。
なお、送風管20は、噴射ノズル2に抱き合わせるように取り付けてあるため、送風管20も噴射ノズル2とともに前進し、送風管20から吹き出された温風は、切削深さにかかわらず、切削溝23の底面に常時作用し、よって温風による上述した硬化作用は、切削プロセスの全体にわたって確実に維持される。
モータ11及び送り機構13を作動させるにあたっては、切削溝23の底面が周方向に沿って均等に掘り下げられるよう、例えば旋回アーム12が360゜ごとに反転するようにモータ11を作動させるとともに、その反転時にロッド14が前進するように送り機構13を作動させればよい。
このように切削溝23の底面が掘り下げられると、緩衝材22は図3に示すように、環状の切削溝23の内側に拡がる円柱状の内側領域24とその外側に拡がる外側領域25とに分断される。
切削溝23の底面が、オーバーパック21の底部近傍位置に設けられた縁切り層26に到達したならば、緩衝材22の切削を終了する。
縁切り層26は、オーバーパック21を引き上げる際、緩衝材22の付着による引張力がオーバーパック21の底部に作用しないよう、オーバーパック21の設置時に緩衝材22に予め埋設されたものであり、例えば砂や鋼板で構成してある。
次に、外側領域25を残して内側領域24だけを取り出すことにより、緩衝材22に埋設されたオーバーパック21を回収する。
以上説明したように、本実施形態に係るエアーブラスト切削装置1によれば、温風ヒータ17からの温風を、送風管20の吐出開口を介して緩衝材22の切削予定箇所及び切削溝23の底面に継続的に吹き付けるようにしたので、切削予定箇所及び切削溝23の底面は、温風の加熱乾燥作用によって水分が蒸発して硬化状態へと変化し、かくして膨潤軟化している緩衝材22であっても切削が可能となる。
また、本実施形態に係るエアーブラスト切削装置1によれば、噴射ノズル2を軸線9の回りに回動させながら、該噴射ノズルからドライアイスを圧縮空気とともに噴射するとともに、送り機構13を作動させることでロッド14、ひいてはその先端に取り付けられた噴射ノズル2を前進させるようにしたので、緩衝材22に環状の切削溝23を形成するとともに該切削溝の底面を掘り下げることができる。
そのため、緩衝材22を、円柱状の内側領域24とその外側に拡がる外側領域25とに分断することが可能となり、かくして外側領域25を残して内側領域24だけを取り出すことで、緩衝材22に埋設されたオーバーパック21を、何らせん断付着力を受けることなく、該緩衝材から回収することが可能となる。
また、本実施形態に係るエアーブラスト切削装置1によれば、制御盤31を用いて、ドライアイス供給機5及びコンプレッサー6の作動開始を、温風ヒータ17の作動開始よりも遅延させるようにしたので、緩衝材22の切削予定箇所の乾燥による硬化を待って確実に切削を開始することができる。
また、本実施形態に係るエアーブラスト切削装置1によれば、噴射ノズル2をロッド14の先端に取り付けた上、該ロッドが進退自在に保持されるように送り機構13を構成したので、ロッド14の長さを適宜調整することによって、切削溝23が深い場合にも切削が可能となる。
また、本実施形態に係るエアーブラスト切削装置1によれば、送風管20を、その先端の吐出開口が噴射ノズル2の近傍に位置決めされるように該噴射ノズルに取り付けるようにしたので、送り機構13を適宜作動させることにより、加熱作用部位としての送風管20の吐出開口を緩衝材22の切削溝23に常に対向配置することができる。
そのため、温風ヒータ17による加熱乾燥作用は、切削箇所である環状の切削溝23に集中することとなり、かくして緩衝材22が膨潤軟化していても、切削溝23の底面はすみやかに硬化状態へと変化し、よって継続した切削が可能となる。
また、本実施形態に係るエアーブラスト切削装置1によれば、ロッド14を中空管で構成するとともに、ドライアイス供給ホース7及び圧縮空気供給ホース8を、ロッド14の内部空間に挿通された状態で噴射ノズル2に接続するようにしたので、ドライアイス供給ホース7や圧縮空気供給ホース8が切削溝23と干渉するおそれがなくなる。
また、本実施形態に係るエアーブラスト切削装置1によれば、送り機構13の旋回半径が可変となるように、旋回アーム12と回転軸10とを連結したので、緩衝材22に形成される切削溝23の半径を任意の大きさに設定することが可能となり、かくしてオーバーパック21の大きさに関して高い汎用性を付与することができる。
本実施形態では、温風ヒータ17に対し、噴射機構3を構成するドライアイス供給機5及びコンプレッサー6の作動開始を制御盤31で遅延させるように構成するとともに、該制御盤を、設定された遅延時間の経過によって噴射機構3の作動開始タイミングを決定するように構成したが、これに代えて、非接触型の水分計を緩衝材22に対向させる形で送風管20の先端に取り付けておき、該水分計による緩衝材22の含水率計測結果に応じてドライアイス供給機5及びコンプレッサー6が作動を開始するように構成された制御手段とすることが可能である。非接触型の水分計は、市販の光学式水分計から適宜選択すればよい。
一方、温風ヒータ17に対するドライアイス供給機5及びコンプレッサー6の作動開始遅延を人為的に行うのであれば、制御手段を省略してもかまわない。
また、本実施形態では、加熱手段として温風ヒータを採用したが、これに代えて例えばガスバーナーや赤外線ヒータを採用することが可能であり、前者の構成では、バーナー本体を噴射ノズル2に取り付けるとともに、該バーナー本体に接続した燃料ホースをロッド14に挿通した上、燃料容器に接続するようにすればよいし、後者の構成では、セラミック、カーボン等で形成された赤外線ヒータの発熱体を噴射ノズル2に取り付けて該発熱体に接続された電力ケーブルをロッド14に挿通した上、電源装置に接続するようにすればよい。
また、本実施形態では、水分で軟化した切削対象物を硬化させるための手段として加熱手段を採用したが、これに代えて送風手段を採用することが可能であり、かかる構成においても、送風手段の風乾燥作用、すなわち常温空気の気流による乾燥によって切削対象物を硬化させることが可能である。
送風手段は、例えば送風機本体とその吹出し口に接続された送風ホースと該送風ホースの先端に接続された送風管とで構成すればよい。
この場合、送風管の先端に設けられた送風の吹出し口である吐出開口は、空気吐出部位となり、上述した実施形態の加熱作用部位と同様に機能する。
また、本実施形態では、送風管20を噴射ノズル2に直接取り付けるようにしたが、加熱作用部位である送風管20は、噴射ノズル2の近傍に位置決めされれば足りるものであって、噴射ノズル2に代えて、ロッド14の先端近傍に取り付けるようにしてもかまわない。
また、本実施形態では、旋回アーム12を回転軸10に旋回半径調整自在に連結するようにしたが、送り機構13の旋回半径が可変となるのであれば、回転軸10に代えて、送り機構13に旋回アーム12を旋回半径調整自在に連結するようにしてもかまわない。
また、本実施形態及び変形例では、旋回アーム12を回転軸10又は送り機構13に連結することで、送り機構13の旋回半径が可変となるようにしたが、オーバーパック21の形状が一定であるがゆえに、送り機構13の旋回半径を可変にする必要がないのであれば、旋回アーム12の各端を回転軸10と送り機構13にそれぞれ固定する形で連結してもかまわない。
また、本実施形態では、回転軸10に旋回アーム12を一つだけ取り付けるようにしたが、これに代えて、例えば回転軸10に3本の旋回アーム12を120゜間隔で取り付けるとともに、該各旋回アームの先端に送り機構13、ロッド14及び噴射ノズル2並びに送風管20をそれぞれ設置し、旋回アーム12が120゜ごとに逆方向に旋回するようにモータ11を回動させるとともに、その反転時にロッド14が前進するように送り機構13を作動させる構成としてもよい。
また、本実施形態では、噴射ノズル2をロッド14の先端に取り付けた上、該ロッドを送り機構13で進退させるようにしたが、これに代えて図4に示すように、本発明の噴射ノズルを中空ロッド状噴射ノズル41で構成して該中空ロッド状噴射ノズルが進退自在に保持されるように送り機構13を構成するとともに、中空ロッド状噴射ノズル41を、先端側に噴出口42が形成され、基端側にドライアイス供給ホース7と圧縮空気供給ホース8とが接続されるように構成することが可能である。
かかる構成においても、上述の実施形態と同様、中空ロッド状噴射ノズル41の長さを適宜調整することで、切削溝が深い場合にも切削が可能であるとともに、ドライアイス供給ホース7や圧縮空気供給ホース8が中空ロッド状噴射ノズル41の基端側に接続されるため、該各ホースが切削溝23と干渉するおそれもない。
なお、かかる変形例においては、送風管20を、温風の吹出し口となる先端の吐出開口が加熱作用部位として噴出口42の近傍に位置決めされるように、中空ロッド状噴射ノズル41に取り付ければよい。
また、本実施形態では、オーバーパック21の底部近傍位置に縁切り層26が設けられていることを前提として説明したが、場合によっては縁切り層26が設けられていなくてもかまわない。この場合においても、オーバーパック21の周面に緩衝材22からのせん断付着力が作用せず、よってオーバーパック21を容易に引き上げることができる点は、上述の実施形態と同様である。
また、本実施形態では、オーバーパック21が埋設された緩衝材22を本発明の切削対象物としたが、本発明に係るエアーブラスト切削装置は、緩衝材22に代えて、さまざまな物質を切削対象物とすることが可能である。
また、本実施形態では、旋回アーム12をモータ11の駆動力で旋回させるようにしたが、切削対象物に近づいても被爆その他のおそれがないのであれば、モータ11に代えて操作ハンドルを回転軸10に連結し、該操作ハンドルをオペレータが回すことで、旋回アーム12を旋回させるようにしてもかまわない。送り機構13も同様であり、該送り機構に内蔵されるモータに代えて、ロッド14を昇降させるためのハンドルを備えるようにしてもよい。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
図5は、本実施形態に係るエアーブラスト切削装置を示した図である。同図に示すように、本実施形態に係るエアーブラスト切削装置51は、噴射ノズル2を介してドライアイスを圧縮空気とともに噴射する噴射機構3と、噴射ノズル2の噴射方向と平行であって該噴射ノズルの材軸と離間する位置に延びる軸線9の回りに噴射ノズル2が回動自在となりかつ該噴射方向に進退自在となるように該噴射ノズルを保持する駆動機構4aと、切削対象物を加熱乾燥で硬化させる加熱手段としての赤外線ヒータ55とを備える。
駆動機構4aは、軸線9に沿って配置される回転軸10と、該回転軸の一端に回転シャフトが連結されたモータ11と、回転軸10の他端に互いに異なる角度位置となるように連結された第1の旋回アームとしての旋回アーム12及び第2の旋回アームとしての旋回アーム12aと、旋回アーム12の先端に取り付けられた送り機構13と、旋回アーム12aの先端に取り付けられた第2の送り機構としての送り機構13aとで概ね構成してある。
ここで、第1実施形態で説明したように、噴射ノズル2は、中空管で構成されたロッド14の先端に取り付けてあり、送り機構13は、このロッド14を進退自在に保持するように構成してあるが、詳細な説明はここでは省略する。
赤外線ヒータ55は、セラミック、カーボン等で形成された発熱体53と電力ケーブル56を介して該発熱体と電気接続された電源54とで構成してある。
ここで、発熱体53は、中空管で構成された第2のロッドとしてのロッド52の先端に取り付けてあり、送り機構13aは、ロッド52を進退自在に保持するようになっているとともに、電力ケーブル56は、ロッド52の内部空間に挿通された状態で発熱体53に接続してある。
送り機構13aは送り機構13と同様、例えばロッド52の周面にその材軸方向に沿ってラックギア(図示せず)を取り付けておき、該ラックギアに噛合するピニオンギアが回転軸に取り付けられたモータ(図示せず)を内蔵した構成とすることができる。
ロッド52は、ドライアイス及び圧縮空気の噴射によって切削対象物に形成される切削溝の深さに応じて、その長さを適宜設定すればよい。
旋回アーム12aの基端側には切欠き開口57を材軸方向に沿って形成してあり、該切欠き開口に旋回アーム12の基端側が差し込まれた状態で、回転軸10の他端を旋回アーム12aの基端側に形成された挿通孔(図示せず)と旋回アーム12の基端側に形成された長孔15に挿通した上、締結ナット16a,16bを用いて旋回アーム12及び旋回アーム12aを狭着することにより、回転軸10からの送り機構13及び送り機構13aの径方向の距離、すなわち送り機構13及び送り機構13aの旋回半径が可変となるように、該各旋回アームを回転軸10に連結できるように構成してある。
また、本実施形態に係るエアーブラスト切削装置51は、制御手段としての制御盤31を備えており、赤外線ヒータ55に対してドライアイス供給機5及びコンプレッサー6の作動開始を遅延させることができるようになっている。
本実施形態に係るエアーブラスト切削装置51も第1実施形態と同様、膨潤したベントナイトからなる緩衝材22を切削対象物としたものであって、該緩衝材に埋設されたオーバーパック21を回収するにあたっては、まず図5に示すように、軸線9が緩衝材22の表面に対してほぼ垂直になるように駆動機構4を位置決めする。
また、オーバーパック21を取り囲むように切削できるよう、送り機構13及び送り機構13aの旋回位置を調整する。旋回位置の調整にあたっては、締結ナット16a,16bを緩めた後、旋回アーム12及び旋回アーム12aと回転軸10との連結位置を切欠き開口57の深さ及び長孔15の長さ範囲で水平方向に適宜変更した後、所望の位置で締結ナット16a,16bを締め付けるようにすればよい。
なお、旋回アーム12及び旋回アーム12aは、送り機構13と送り機構13aの各旋回半径が同じになるように設定する。
また、旋回アーム12及び旋回アーム12aは、任意の角度で回転軸10に取り付けることが可能であるが、本実施形態では、図5に示すように互いに反対側となる角度位置、すなわち180゜隔てた角度位置で回転軸10に取り付けるものとする。
次に、制御盤31を操作することにより、赤外線ヒータ55に対するドライアイス供給機5及びコンプレッサー6の作動開始の遅延時間をセットする。遅延時間は、水分蒸発によって緩衝材22が硬化するのに必要な時間として適宜設定すればよい。
次に、モータ11を作動させてロッド52を軸線9の回りに回動させつつ、赤外線ヒータ55を作動させることにより、加熱作用部位としての発熱体53の発熱面から赤外線を放射する。
このようにすると、発熱体53の発熱面が、後工程で緩衝材22に形成される切削溝の予定箇所に常に対向配置されるため、切削予定箇所には、赤外線ヒータ55による加熱乾燥作用が集中する。
そのため、緩衝材22の切削予定箇所は、水分で軟化しているがゆえに切削が困難な状態であっても、赤外線ヒータ55の加熱乾燥作用によって水分が蒸発して硬化し、切削が可能な状態へとすみやかに変化する。
緩衝材22の切削予定箇所が切削可能な状態へと変化したならば、制御盤31からの作動開始信号に応答する形で、ドライアイス供給機5及びコンプレッサー6を作動させる。
このようにすると、噴射ノズル2がモータ11によって軸線9の回りに回動しているため、噴射ノズル2から噴射されたドライアイス及び圧縮空気は、軸線9を中心とした円に沿って緩衝材22の表面を切削し、緩衝材22には、環状の切削溝23が形成される。
また、切削溝23の底面には、上述した発熱体53からの熱が継続して放射され、その加熱乾燥作用によって切削溝23の底面が乾燥によって硬化するので、駆動機構4aを作動させて噴射ノズル2を噴射方向に適宜前進させるようにすれば、切削溝23の底面をさらに掘り下げることができる。
モータ11、送り機構13及び送り機構13aを作動させるにあたっては、切削溝23の底面が周方向に沿って均等に掘り下げられかつ切削溝23近傍が均等に加熱乾燥されるよう、例えば旋回アーム12及び旋回アーム12aが360゜ごとに反転するようにモータ11を作動させるとともに、その反転時にロッド14及びロッド52が前進するように送り機構13及び送り機構13aを作動させればよい。
なお、送り機構13aは、赤外線による加熱乾燥作用が切削溝23近傍に確実に及ぶよう、送り機構13と同じ送り速度で作動させるのが望ましい。
このように切削溝23の底面が掘り下げられると、緩衝材22は第1実施形態で説明したように(図3参照)、環状の切削溝23の内側に拡がる円柱状の内側領域24とその外側に拡がる外側領域25とに分断されるので、以下、第1実施形態と同様の手順で、緩衝材22に埋設されたオーバーパック21を回収する。
以上説明したように、本実施形態に係るエアーブラスト切削装置51によれば、赤外線ヒータ55を構成する発熱体53からの放射熱を、緩衝材22の切削予定箇所及び切削溝23の底面に継続的に放射させるようにしたので、切削予定箇所及び切削溝23の底面は、放射熱の加熱乾燥作用によって水分が蒸発して硬化状態へと変化し、かくして膨潤軟化している緩衝材22であっても切削が可能となる。
また、本実施形態に係るエアーブラスト切削装置51によれば、噴射ノズル2を軸線9の回りに回動させながら、該噴射ノズルからドライアイスを圧縮空気とともに噴射するとともに、送り機構13を作動させることでロッド14、ひいてはその先端に取り付けられた噴射ノズル2を前進させるようにしたので、緩衝材22に環状の切削溝23を形成するとともに該切削溝の底面を掘り下げることができる。
そのため、緩衝材22を、円柱状の内側領域24とその外側に拡がる外側領域25とに分断することが可能となり、かくして外側領域25を残して内側領域24だけを取り出すことで、緩衝材22に埋設されたオーバーパック21を、何らせん断付着力を受けることなく、該緩衝材から回収することが可能となる。
また、本実施形態に係るエアーブラスト切削装置51によれば、制御盤31を用いて、ドライアイス供給機5及びコンプレッサー6の作動開始を、赤外線ヒータ55の作動開始よりも遅延させるようにしたので、緩衝材22の切削予定箇所の乾燥による硬化を待って確実に切削を開始することができる。
また、本実施形態に係るエアーブラスト切削装置51によれば、噴射ノズル2をロッド14の先端に取り付けた上、該ロッドが進退自在に保持されるように送り機構13を構成したので、ロッド14の長さを適宜調整することによって、切削溝23が深い場合にも切削が可能となる。
また、本実施形態に係るエアーブラスト切削装置51によれば、赤外線ヒータ55の発熱体53をロッド52の先端に取り付けた上、該ロッドが進退自在に保持されるように送り機構13aを構成したので、ロッド52の長さを適宜調整することによって、切削溝23が深い場合にも切削が可能となる。
また、本実施形態に係るエアーブラスト切削装置51によれば、旋回アーム12及び旋回アーム12aを、送り機構13と送り機構13aの各旋回半径が同じになるように設定した上、発熱体53をその発熱面がロッド52の先端近傍に位置決めされるように該ロッドに取り付けるようにしたので、送り機構13aを適宜作動させることにより、加熱作用部位としての発熱体53の発熱面を緩衝材22の切削予定箇所あるいは切削溝23に常に対向配置することができる。
そのため、赤外線ヒータ55による加熱乾燥作用は、切削予定箇所や切削箇所である環状の切削溝23に集中することとなり、かくして緩衝材22が膨潤軟化していても、切削溝23の底面はすみやかに硬化状態へと変化し、よって継続した切削が可能となる。
また、本実施形態に係るエアーブラスト切削装置51によれば、回転軸10の他端に互いに異なる角度位置となるように旋回アーム12と旋回アーム12aとをそれぞれ連結するとともに、旋回アーム12の先端に送り機構13を、旋回アーム12aの先端に送り機構13aをそれぞれ連結した上、送り機構13には、噴射ノズル2が先端に取り付けられたロッド14を保持させ、送り機構13aには、発熱体53が先端に取り付けられたロッド52を保持させるようにしたので、発熱体53による赤外線の放射位置がドライアイスの噴射位置から離隔される。
そのため、発熱体53による加熱乾燥作用が、ドライアイス及び圧縮空気の噴射によって妨げられるおそれがなくなる。
また、本実施形態に係るエアーブラスト切削装置51によれば、ロッド14を中空管で構成した上、該ロッドの内部空間にドライアイス供給ホース7及び圧縮空気供給ホース8を挿通するとともに、ロッド52を中空管で構成した上、該ロッドの内部空間に電力ケーブル56を挿通するようにしたので、ドライアイス供給ホース7や圧縮空気供給ホース8、さらには電力ケーブル56が切削溝23と干渉するおそれがなくなる。
また、本実施形態に係るエアーブラスト切削装置51によれば、送り機構13及び送り機構13aの旋回半径が可変となるように、旋回アーム12及び旋回アーム12aと回転軸10とをそれぞれ連結したので、緩衝材22に形成される切削溝23の半径を任意の大きさに設定することが可能となり、かくしてオーバーパック21の大きさに関して高い汎用性を付与することができる。
本実施形態では、赤外線ヒータ55に対し、噴射機構3を構成するドライアイス供給機5及びコンプレッサー6の作動開始を制御盤31で遅延させるように構成するとともに、該制御盤を、設定された遅延時間の経過によって噴射機構3の作動開始タイミングを決定するように構成したが、これに代えて、非接触型の水分計を緩衝材22に対向させる形でロッド14又はロッド52の先端近傍に取り付けておき、該水分計による緩衝材22の含水率計測結果に応じてドライアイス供給機5及びコンプレッサー6が作動を開始するように構成された制御手段とすることが可能である。非接触型の水分計は、市販の光学式水分計から適宜選択すればよい。
一方、赤外線ヒータ55に対するドライアイス供給機5及びコンプレッサー6の作動開始遅延を人為的に行うのであれば、制御手段を省略してもかまわない。
また、本実施形態では、加熱手段として赤外線ヒータを採用したが、これに代えて例えばガスバーナーや温風ヒータを採用することが可能であり、前者の構成では、バーナー本体をロッド52の先端に取り付けるとともに、該バーナー本体に接続した燃料ホースをロッド52に挿通した上、燃料容器に接続するようにすればよいし、後者の構成では、温風ヒータの吹出し口に接続されたダクトやホースをロッド52に挿通した上、それらの吐出開口をロッド52の先端近傍に位置決めするようにすればよい。
また、本実施形態では、水分で軟化した切削対象物を硬化させるための手段として加熱手段を採用したが、これに代えて送風手段を採用することが可能であり、かかる構成においても、送風手段の風乾燥作用、すなわち常温空気の気流による乾燥によって切削対象物を硬化させることが可能である。
送風手段は、例えば送風機本体とその吹出し口に接続された送風ホースとで構成し、該送風ホースをロッド52に挿通した上、その吐出開口をロッド52の先端近傍に位置決めするようにすればよい。
この場合、送風ホースの先端に設けられた送風の吹出し口である吐出開口は、空気吐出部位となり、上述した実施形態の加熱作用部位と同様に機能する。
また、本実施形態では、旋回アーム12及び旋回アーム12aを回転軸10に旋回半径調整自在に連結するようにしたが、送り機構13及び送り機構13aの旋回半径が可変となるのであれば、回転軸10に代えて、送り機構13に旋回アーム12を旋回半径調整自在に連結するとともに、送り機構13aに旋回アーム12aを旋回半径調整自在に連結するようにしてもかまわない。
また、本実施形態及び変形例では、旋回アーム12及び旋回アーム12aを回転軸10又は送り機構13及び送り機構13aに旋回半径調整自在に連結することで、送り機構13及び送り機構13aの旋回半径がそれぞれ可変となるようにしたが、オーバーパック21の形状が一定であるがゆえに、送り機構13や送り機構13aの旋回半径を可変にする必要がないのであれば、旋回アーム12及び旋回アーム12aの各端を回転軸10と送り機構13及び送り機構13aにそれぞれ固定する形で連結してもかまわない。
また、本実施形態では、噴射ノズル2をロッド14の先端に取り付けた上、該ロッドを送り機構13で進退させるようにしたが、これに代えて図4を用いて説明した第1実施形態の変形例、すなわち、本発明の噴射ノズルを中空ロッド状噴射ノズル41を用いて構成することができるが、ここではその説明を省略する。
また、本実施形態では、オーバーパック21の底部近傍位置に縁切り層26が設けられていることを前提として説明したが、場合によっては縁切り層26が設けられていなくてもかまわない。この場合においても、オーバーパック21の周面に緩衝材22からのせん断付着力が作用せず、よってオーバーパック21を容易に引き上げることができる点は、上述の実施形態と同様である。
また、本実施形態では、オーバーパック21が埋設された緩衝材22を本発明の切削対象物としたが、本発明に係るエアーブラスト切削装置は、緩衝材22に代えて、さまざまな物質を切削対象物とすることが可能である。
また、本実施形態では、旋回アーム12及び旋回アーム12aをモータ11の駆動力で旋回させるようにしたが、切削対象物に近づいても被爆その他のおそれがないのであれば、モータ11に代えて操作ハンドルを回転軸10に連結し、該操作ハンドルをオペレータが回すことで、旋回アーム12及び旋回アーム12aを旋回させるようにしてもかまわない。送り機構13及び送り機構13aも同様であり、該送り機構に内蔵されるモータに代えて、ロッド14やロッド52を昇降させるためのハンドルを備えるようにしてもよい。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明する。なお、第1実施形態あるいは第2実施形態と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
図6は、本実施形態に係るエアーブラスト切削装置を示した図である。同図に示すように、本実施形態に係るエアーブラスト切削装置61は、噴射ノズル2を介してドライアイスを圧縮空気とともに噴射する噴射機構3と、噴射ノズル2の噴射方向と平行であって該噴射ノズルの材軸と離間する位置に延びる軸線9の回りに噴射ノズル2が回動自在となりかつ該噴射方向に進退自在となるように該噴射ノズルを保持する駆動機構4bと、切削対象物を加熱乾燥で硬化させる加熱手段としての温風ヒータ62とを備える。
駆動機構4bは、軸線9に沿って配置される回転軸10と、該回転軸の一端に回転シャフトが連結されたモータ11と、回転軸10の他端に互いに異なる角度位置となるように連結された第1の旋回アームとしての旋回アーム12及び第3の旋回アームとしての旋回アーム12bと、旋回アーム12の先端に取り付けられた送り機構13と、旋回アーム12bの先端に取り付けられた第3の送り機構としての送り機構13bとで概ね構成してある。
ここで、第1実施形態で説明したように、噴射ノズル2は、中空管で構成されたロッド14の先端に取り付けてあり、送り機構13は、このロッド14を進退自在に保持するように構成してあるが、詳細な説明はここでは省略する。
温風ヒータ62は、ヒータ本体60と該ヒータ本体に接続された送風ホース63と該送風ホースに接続され先端に吐出開口65が形成された送風管64とで構成してある。
送り機構13bは、旋回アーム12bの先端に連結してあり、送風管64を進退自在に保持するようになっている。
送り機構13bは送り機構13と同様、例えば送風管64の周面にその材軸方向に沿ってラックギア(図示せず)を取り付けておき、該ラックギアに噛合するピニオンギアが回転軸に取り付けられたモータ(図示せず)を内蔵した構成とすることができる。
送風管64は、ドライアイス及び圧縮空気の噴射によって切削対象物に形成される切削溝の深さに応じて、その長さを適宜設定すればよい。
また、本実施形態に係るエアーブラスト切削装置61は、制御手段としての制御盤31を備えており、温風ヒータ62に対してドライアイス供給機5及びコンプレッサー6の作動開始を遅延させることができるようになっている。
本実施形態に係るエアーブラスト切削装置61も第1実施形態と同様、膨潤したベントナイトからなる緩衝材22を切削対象物としたものであって、該緩衝材に埋設されたオーバーパック21を回収するにあたっては、まず図6に示すように、軸線9が緩衝材22の表面に対してほぼ垂直になるように駆動機構4を位置決めする。
また、オーバーパック21を取り囲むように切削できるよう、送り機構13及び送り機構13bの旋回位置を調整する。なお、旋回位置の調整については第2実施形態と同様であり、旋回アーム12と旋回アーム12bとの関係も、旋回アーム12と旋回アーム12aと同様であるので、いずれもその説明を省略する。
次に、制御盤31を操作することにより、温風ヒータ62に対するドライアイス供給機5及びコンプレッサー6の作動開始の遅延時間をセットする。遅延時間は、水分蒸発によって緩衝材22が硬化するのに必要な時間として適宜設定すればよい。
次に、モータ11を作動させて送風管64を軸線9の回りに回動させつつ、温風ヒータ62を作動させることにより、送風管64の先端に形成された加熱作用部位としての吐出開口65から温風を吐出させる。
このようにすると、送風管64の吐出開口65が、後工程で緩衝材22に形成される切削溝の予定箇所に常に対向配置されるため、切削予定箇所には、温風ヒータ62による加熱乾燥作用が集中する。
そのため、緩衝材22の切削予定箇所は、水分で軟化しているがゆえに切削が困難な状態であっても、温風ヒータ62の加熱乾燥作用によって水分が蒸発して硬化し、切削が可能な状態へとすみやかに変化する。
緩衝材22の切削予定箇所が切削可能な状態へと変化したならば、制御盤31からの作動開始信号に応答する形で、ドライアイス供給機5及びコンプレッサー6を作動させる。
このようにすると、噴射ノズル2がモータ11によって軸線9の回りに回動しているため、噴射ノズル2から噴射されたドライアイス及び圧縮空気は、軸線9を中心とした円に沿って緩衝材22の表面を切削し、緩衝材22には、環状の切削溝23が形成される。
また、切削溝23の底面には、上述した温風が継続して吹き付けられており、その加熱乾燥作用によって切削溝23の底面が乾燥によって硬化するので、駆動機構4bを作動させて噴射ノズル2を噴射方向に適宜前進させるようにすれば、切削溝23の底面をさらに掘り下げることができる。
モータ11、送り機構13及び送り機構13bを作動させるにあたっては、切削溝23の底面が周方向に沿って均等に掘り下げられかつ切削溝23近傍が均等に加熱乾燥されるよう、例えば旋回アーム12及び旋回アーム12aが360゜ごとに反転するようにモータ11を作動させるとともに、その反転時にロッド14及びロッド52が前進するように送り機構13及び送り機構13bを作動させればよい。
なお、送り機構13bは、温風による加熱乾燥作用が切削溝23近傍に確実に及ぶよう、送り機構13と同じ送り速度で作動させるのが望ましい。
このように切削溝23の底面が掘り下げられると、緩衝材22は第1実施形態で説明したように(図3参照)、環状の切削溝23の内側に拡がる円柱状の内側領域24とその外側に拡がる外側領域25とに分断されるので、以下、第1実施形態と同様の手順で、緩衝材22に埋設されたオーバーパック21を回収する。
以上説明したように、本実施形態に係るエアーブラスト切削装置61によれば、温風ヒータ62からの温風を、緩衝材22の切削予定箇所及び切削溝23の底面に継続的に吹き付けるようにしたので、切削予定箇所及び切削溝23の底面は、温風による加熱乾燥作用によって水分が蒸発して硬化状態へと変化し、かくして膨潤軟化している緩衝材22であっても切削が可能となる。
また、本実施形態に係るエアーブラスト切削装置61によれば、噴射ノズル2を軸線9の回りに回動させながら、該噴射ノズルからドライアイスを圧縮空気とともに噴射するとともに、送り機構13を作動させることでロッド14、ひいてはその先端に取り付けられた噴射ノズル2を前進させるようにしたので、緩衝材22に環状の切削溝23を形成するとともに該切削溝の底面を掘り下げることができる。
そのため、緩衝材22を、円柱状の内側領域24とその外側に拡がる外側領域25とに分断することが可能となり、かくして外側領域25を残して内側領域24だけを取り出すことで、緩衝材22に埋設されたオーバーパック21を、何らせん断付着力を受けることなく、該緩衝材から回収することが可能となる。
また、本実施形態に係るエアーブラスト切削装置61によれば、制御盤31を用いて、ドライアイス供給機5及びコンプレッサー6の作動開始を、温風ヒータ62の作動開始よりも遅延させるようにしたので、緩衝材22の切削予定箇所の乾燥による硬化を待って確実に切削を開始することができる。
また、本実施形態に係るエアーブラスト切削装置61によれば、噴射ノズル2をロッド14の先端に取り付けた上、該ロッドが進退自在に保持されるように送り機構13を構成したので、ロッド14の長さを適宜調整することによって、切削溝23が深い場合にも切削が可能となる。
また、本実施形態に係るエアーブラスト切削装置61によれば、温風ヒータ62の送風管64が進退自在に保持されるように送り機構13bを構成したので、送風管64の長さを適宜調整することによって、切削溝23が深い場合にも切削が可能となる。
また、本実施形態に係るエアーブラスト切削装置61によれば、旋回アーム12及び旋回アーム12bを、送り機構13と送り機構13bの各旋回半径が同じになるように設定したので、送り機構13bを適宜作動させることにより、加熱作用部位としての送風管64の吐出開口65を緩衝材22の切削予定箇所あるいは切削溝23に常に対向配置することができる。
そのため、温風ヒータ62による加熱乾燥作用は、切削予定箇所や切削箇所である環状の切削溝23に集中することとなり、かくして緩衝材22が膨潤軟化していても、切削溝23の底面はすみやかに硬化状態へと変化し、よって継続した切削が可能となる。
また、本実施形態に係るエアーブラスト切削装置61によれば、回転軸10の他端に互いに異なる角度位置となるように旋回アーム12と旋回アーム12bとをそれぞれ連結するとともに、旋回アーム12の先端に送り機構13を、旋回アーム12bの先端に送り機構13bをそれぞれ連結した上、送り機構13には、噴射ノズル2が先端に取り付けられたロッド14を保持させ、送り機構13bには、温風ヒータ62に接続された送風管64を保持させるようにしたので、温風ヒータ62による温風吐出位置がドライアイスの噴射位置から離隔される。
そのため、ドライアイス及び圧縮空気の噴射によって、温風による加熱乾燥作用が妨げられるおそれがなくなる。
また、本実施形態に係るエアーブラスト切削装置61によれば、ロッド14を中空管で構成した上、該ロッドの内部空間にドライアイス供給ホース7及び圧縮空気供給ホース8を挿通したので、ドライアイス供給ホース7や圧縮空気供給ホース8が切削溝23と干渉するおそれがなくなる。
また、本実施形態に係るエアーブラスト切削装置61によれば、送り機構13及び送り機構13bの旋回半径が可変となるように、旋回アーム12及び旋回アーム12bと回転軸10とをそれぞれ連結したので、緩衝材22に形成される切削溝23の半径を任意の大きさに設定することが可能となり、かくしてオーバーパック21の大きさに関して高い汎用性を付与することができる。
本実施形態では、温風ヒータ62に対し、噴射機構3を構成するドライアイス供給機5及びコンプレッサー6の作動開始を制御盤31で遅延させるように構成するとともに、該制御盤を、設定された遅延時間の経過によって噴射機構3の作動開始タイミングを決定するように構成したが、これに代えて、非接触型の水分計を緩衝材22に対向させる形でロッド14又は送風管64の先端近傍に取り付けておき、該水分計による緩衝材22の含水率計測結果に応じてドライアイス供給機5及びコンプレッサー6が作動を開始するように構成された制御手段とすることが可能である。非接触型の水分計は、市販の光学式水分計から適宜選択すればよい。
一方、温風ヒータ62に対するドライアイス供給機5及びコンプレッサー6の作動開始遅延を人為的に行うのであれば、制御手段を省略してもかまわない。
また、本実施形態では、水分で軟化した切削対象物を硬化させるための手段として加熱手段を採用したが、これに代えて送風手段を採用することが可能であり、かかる構成においても、送風手段の風乾燥作用、すなわち常温空気の気流による乾燥によって切削対象物を硬化させることが可能である。
同変形例においては、送風機本体と該送風機本体に接続された送風ホースと該送風ホースに接続され先端に吐出開口が形成された送風管とで送風手段を構成した上、該送風ホースと送風管を、送風ホース63、送風管64でそれぞれ構成すればよい。
また、本実施形態では、旋回アーム12及び旋回アーム12bを回転軸10に旋回半径調整自在に連結するようにしたが、送り機構13及び送り機構13bの旋回半径が可変となるのであれば、回転軸10に代えて、送り機構13に旋回アーム12を旋回半径調整自在に連結するとともに、送り機構13bに旋回アーム12bを旋回半径調整自在に連結するようにしてもかまわない。
また、本実施形態及び変形例では、旋回アーム12及び旋回アーム12bを回転軸10又は送り機構13及び送り機構13bに旋回半径調整自在に連結することで、送り機構13及び送り機構13bの旋回半径がそれぞれ可変となるようにしたが、オーバーパック21の形状が一定であるがゆえに、送り機構13や送り機構13bの旋回半径を可変にする必要がないのであれば、旋回アーム12及び旋回アーム12bの各端を回転軸10と送り機構13及び送り機構13bにそれぞれ固定する形で連結してもかまわない。
また、本実施形態では、噴射ノズル2をロッド14の先端に取り付けた上、該ロッドを送り機構13で進退させるようにしたが、これに代えて図4を用いて説明した第1実施形態の変形例、すなわち、本発明の噴射ノズルを中空ロッド状噴射ノズル41を用いて構成することができるが、ここではその説明を省略する。
また、本実施形態では、オーバーパック21の底部近傍位置に縁切り層26が設けられていることを前提として説明したが、場合によっては縁切り層26が設けられていなくてもかまわない。この場合においても、オーバーパック21の周面に緩衝材22からのせん断付着力が作用せず、よってオーバーパック21を容易に引き上げることができる点は、上述の実施形態と同様である。
また、本実施形態では、オーバーパック21が埋設された緩衝材22を本発明の切削対象物としたが、本発明に係るエアーブラスト切削装置は、緩衝材22に代えて、さまざまな物質を切削対象物とすることが可能である。
また、本実施形態では、旋回アーム12及び旋回アーム12bをモータ11の駆動力で旋回させるようにしたが、切削対象物に近づいても被爆その他のおそれがないのであれば、モータ11に代えて操作ハンドルを回転軸10に連結し、該操作ハンドルをオペレータが回すことで、旋回アーム12及び旋回アーム12bを旋回させるようにしてもかまわない。送り機構13及び送り機構13bも同様であり、該送り機構に内蔵されるモータに代えて、ロッド14や送風管64を昇降させるためのハンドルを備えるようにしてもよい。
1,51,61 エアーブラスト切削装置
2 噴射ノズル
3 噴射機構
4,4a,4b 駆動機構
9 軸線
10 回転軸
12 旋回アーム(第1の旋回アーム)
12a 旋回アーム(第2の旋回アーム)
12b 旋回アーム(第3の旋回アーム)
13 送り機構(第1の送り機構)
13a 送り機構(第2の送り機構)
13b 送り機構(第3の送り機構)
14 ロッド(第1のロッド)
17 温風ヒータ(加熱手段)
20 送風管(加熱作用部位)
21 オーバーパック
22 緩衝材(切削対象物)
23 切削溝
31 制御盤(制御手段)
41 中空ロッド状噴射ノズル(噴射ノズル)
52 ロッド(第2のロッド)
53 発熱体(加熱作用部位)
55 赤外線ヒータ(加熱手段)
56 電力ケーブル(ケーブルホース類)
62 温風ヒータ(加熱手段)
64 送風管
65 吐出開口(加熱作用部位)

Claims (10)

  1. 粒状体が圧縮空気とともに噴射ノズルを介して切削対象物に噴射されるように構成されてなる噴射機構と、前記噴射ノズルをその噴射方向とほぼ平行であって該噴射ノズルの材軸と離間する位置に延びる軸線の回りに回転又は回動させるとともに噴射方向に前進可能に構成されてなる駆動機構と、前記切削対象物を加熱乾燥することで該切削対象物に浸入した地下水を蒸発させることができるようになっている加熱手段又は前記切削対象物を常温の送風温度で風乾燥することで該切削対象物に浸入した地下水を蒸発させることができるようになっている送風手段とを備えたことを特徴とするエアーブラスト切削装置。
  2. 前記加熱手段又は前記送風手段に対して前記噴射機構の作動開始を遅延可能に構成された制御手段を備えた請求項1記載のエアーブラスト切削装置。
  3. 前記駆動機構を、前記軸線に沿って配置される回転軸と、該回転軸に連結された第1の旋回アームと、該第1の旋回アームの先端に連結され前記噴射ノズル又は該噴射ノズルが先端に取り付けられた第1のロッドを前進自在に保持する第1の送り機構とで構成するとともに、前記加熱手段の加熱作用部位又は前記送風手段の空気吐出部位を前記噴射ノズルの近傍に位置決めした請求項1又は請求項2記載のエアーブラスト切削装置。
  4. 前記第1の旋回アームと前記第1の送り機構若しくは前記回転軸とを、前記第1の送り機構の旋回半径が可変となるように連結した請求項3記載のエアーブラスト切削装置。
  5. 前記駆動機構を、前記軸線に沿って配置される回転軸と、該回転軸に互いに異なる角度位置となるように連結された第1の旋回アーム及び第2の旋回アームと、該第1の旋回アームの先端に連結され前記噴射ノズル又は該噴射ノズルが先端に取り付けられた第1のロッドを前進自在に保持する第1の送り機構と、前記第2の旋回アームの先端に連結され前記加熱手段の加熱作用部位若しくは前記送風手段の空気吐出部位が先端近傍に位置決めされた第2のロッドを前進自在に保持する第2の送り機構とで構成した請求項1又は請求項2記載のエアーブラスト切削装置。
  6. 前記第2のロッドを中空管で構成するとともに、該中空管の内部空間に前記加熱作用部位又は前記空気吐出部位から延びるケーブルホース類を挿通した請求項5記載のエアーブラスト切削装置。
  7. 前記第1の旋回アームと前記第1の送り機構若しくは前記回転軸とを、前記第1の送り機構の旋回半径が可変となるように連結するとともに、前記第2の旋回アームと前記第2の送り機構若しくは前記回転軸とを、前記第2の送り機構の旋回半径が可変となるように連結した請求項5又は請求項6記載のエアーブラスト切削装置。
  8. 前記加熱手段又は前記送風手段のうち、前記加熱手段が選択されるとともに、該加熱手段を、ヒータ本体と該ヒータ本体に接続された送風ホースと該送風ホースに接続され先端に吐出開口が形成された送風管とからなる温風ヒータで構成し、前記駆動機構を、前記軸線に沿って配置される回転軸と、該回転軸に互いに異なる角度位置となるように連結された第1の旋回アーム及び第3の旋回アームと、該第1の旋回アームの先端に連結され前記噴射ノズル又は該噴射ノズルが先端に取り付けられた第1のロッドを前進自在に保持する第1の送り機構と、前記第3の旋回アームの先端に連結され前記送風管を前進自在に保持する第3の送り機構とで構成した請求項1又は請求項2記載のエアーブラスト切削装置。
  9. 前記第1の旋回アームと前記第1の送り機構若しくは前記回転軸とを、前記第1の送り機構の旋回半径が可変となるように連結するとともに、前記第3の旋回アームと前記第3の送り機構若しくは前記回転軸とを、前記第3の送り機構の旋回半径が可変となるように連結した請求項8記載のエアーブラスト切削装置。
  10. 前記切削対象物を、高レベル放射性廃棄物が封入されてなるオーバーパックが埋設された緩衝材とした請求項1乃至請求項9のいずれか一記載のエアーブラスト切削装置。
JP2014249987A 2014-12-10 2014-12-10 エアーブラスト切削装置 Active JP6424602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249987A JP6424602B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 エアーブラスト切削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249987A JP6424602B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 エアーブラスト切削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016107388A JP2016107388A (ja) 2016-06-20
JP6424602B2 true JP6424602B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=56122718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014249987A Active JP6424602B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 エアーブラスト切削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6424602B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411798A (en) * 1987-07-01 1989-01-17 Komatsu Mfg Co Ltd Liquid jet cutter
JP2000052299A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Toyota Motor Corp 分断方法
JP2004089823A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 基板表面の洗浄方法及び洗浄装置
JP2005205530A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Hitachi Industries Co Ltd ブラスト加工方法及び装置
JP5009637B2 (ja) * 2007-02-08 2012-08-22 中部ニチレキ工事 株式会社 既設道路橋の舗装補修工事における残存防水層の除去方法
JP5553164B2 (ja) * 2010-10-13 2014-07-16 清水建設株式会社 緩衝材の撤去装置および緩衝材の撤去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016107388A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101649571B1 (ko) 야적장의 비산먼지 방지장치
US20140353295A1 (en) System, method and apparatus for removing a burr from a slotted pipe
US20040175235A1 (en) Pipeline rehabilitation systems
CA3045929C (en) Downhole wellbore high power laser heating and fracturing stimulation and methods
JP6424602B2 (ja) エアーブラスト切削装置
CN111980146A (zh) 一种用于隧道堵塞排水管的疏通除渣装置
JP6406545B2 (ja) エアーブラスト切削装置
CN103046538B (zh) 一种污染泥土原位固化稳定化处置系统
CN106594453A (zh) 一种自动翻转爬行装置
JP2012040622A (ja) 切断装置及び切断方法
CN108049491B (zh) 一种管道清理机器人
JP6344595B2 (ja) エアーブラスト切削装置
CN102677579A (zh) 一种混凝土破碎机
CN202208883U (zh) 混凝土破碎机
CN205309587U (zh) 机器人激光切割手臂防尘罩
CN110882653A (zh) 一种水泥生产设备的余热利用设备
JP6500333B2 (ja) 人工バリア構造及びオーバーパックの回収方法
WO2022214858A1 (en) Directional drilling tool
JP2008296189A (ja) アスベスト含有建材の処理方法及び装置
CN210140861U (zh) 一种隧道用的碎石装置
CN207248149U (zh) 一种设加热式望远镜的经纬仪
CN102444081B (zh) 混凝土破碎机
JP2008168276A (ja) 汚染土壌の浄化方法
KR101722546B1 (ko) 방사능 폐액 건조 처리장치
CN212479233U (zh) 一种可钻孔微波加固隧道拱顶软弱土体的装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150