JP6423771B2 - Fixing device using stainless steel - Google Patents
Fixing device using stainless steel Download PDFInfo
- Publication number
- JP6423771B2 JP6423771B2 JP2015182322A JP2015182322A JP6423771B2 JP 6423771 B2 JP6423771 B2 JP 6423771B2 JP 2015182322 A JP2015182322 A JP 2015182322A JP 2015182322 A JP2015182322 A JP 2015182322A JP 6423771 B2 JP6423771 B2 JP 6423771B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stainless steel
- tubular body
- fixing
- cup
- fixing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
Description
本発明は、ステンレス鋼を使用した薄肉管状の定着部材を備えた定着装置に関し、特に、レーザープリンターや複写機において、熱と圧力を加えて、トナーを用紙に定着させるための定着スリーブ、または定着ローラーを備えた定着装置に関する。 The present invention relates to a fixing device provided with a thin-walled tubular fixing member using stainless steel, and in particular, a fixing sleeve for fixing toner onto a sheet by applying heat and pressure in a laser printer or a copying machine, or fixing. The present invention relates to a fixing device including a roller.
レーザープリンターや複写機の定着方式は、従来のローラー定着方式からフィルム定着方式へと変化している。従来のローラー定着方式は、ローラー内部のヒーターがローラーを温めるため、プリント待機中もヒーターをつけておく必要がある。これに対し、肉厚を薄く形成した定着スリーブは、熱伝導効率が高く、熱容量が小さく、回転する時だけヒーターが作動するため、省電力で待機時間を短縮できる。この定着スリーブの基層となる薄肉の管状体としては、ステンレス鋼などの金属やポリイミドなどの樹脂が用いられる。しかし、省電力化や待機時間を短縮するためには、強度があり、熱容量が小さいステンレス鋼などの金属製が好ましい。 The fixing method of laser printers and copiers has changed from the conventional roller fixing method to the film fixing method. In the conventional roller fixing method, since the heater inside the roller warms the roller, it is necessary to keep the heater on while printing is waiting. On the other hand, the fixing sleeve formed with a small thickness has high heat conduction efficiency, small heat capacity, and the heater operates only when it rotates, so that it is possible to save power and shorten the standby time. As the thin tubular body serving as the base layer of the fixing sleeve, a metal such as stainless steel or a resin such as polyimide is used. However, in order to save power and shorten standby time, it is preferable to use a metal such as stainless steel that has strength and a small heat capacity.
定着スリーブには、変形に耐えうる周方向の柔軟性と耐久性が求められる。定着スリーブの基層としてステンレス鋼を用いる場合、その厚さは20〜50μmという極薄に製造される。このような極薄の金属製管状体を製造する方法として、スピニング加工を用いるものが公知である(特許文献1参照)。 The fixing sleeve is required to have circumferential flexibility and durability that can withstand deformation. When stainless steel is used as the base layer of the fixing sleeve, the thickness is manufactured to an extremely thin thickness of 20 to 50 μm. As a method for producing such an extremely thin metal tubular body, one using a spinning process is known (see Patent Document 1).
ステンレス鋼を使用した極薄の定着スリーブは、熱容量が小さい(比熱が従来のアルミニウム製の定着スリーブよりも小さい)ため、熱応答性が良い。また、ステンレス鋼を使用した極薄の定着スリーブは、肉厚が薄いため、定着スリーブの厚さ方向の温度上昇が早い。しかし、熱伝導率が従来のアルミニウム製の定着スリーブよりも小さいため、定着スリーブの軸方向の熱伝導性が劣る。さらに、軸方向の両端部からの放熱よりも、給紙の際に軸方向の中央部から記録紙側へ熱が奪われる方が大きい。従って、定着スリーブの軸方向の中央部の温度が下がり、軸方向の両端部だけ温度が上昇するため、定着スリーブの軸方向の温度が均一にならず、いわゆる、定着スリーブの熱ムラが課題となっている。 An ultra-thin fixing sleeve using stainless steel has a small heat capacity (specific heat is smaller than that of a conventional aluminum fixing sleeve), and therefore has a good thermal response. In addition, an extremely thin fixing sleeve using stainless steel has a thin wall thickness, so that the temperature rise in the thickness direction of the fixing sleeve is quick. However, since the thermal conductivity is smaller than that of a conventional aluminum fixing sleeve, the axial thermal conductivity of the fixing sleeve is inferior. Furthermore, it is more likely that heat is taken away from the central portion in the axial direction to the recording paper side during paper feeding than the heat radiation from both ends in the axial direction. Accordingly, the temperature in the axial center of the fixing sleeve decreases and the temperature increases only at both ends in the axial direction, so the temperature in the axial direction of the fixing sleeve is not uniform, and so-called thermal unevenness of the fixing sleeve is a problem. It has become.
定着スリーブの熱ムラを解消するための方法として、定着スリーブの軸方向の中央部の板厚(肉厚)を薄くし、軸方向の両端部の板厚(肉厚)を厚く成形する方法がある。軸方向の中央部は板厚が薄いため熱容量が小さく、給紙の際に定着スリーブの軸方向の中央部の温度が下がるが、軸方向の中央部は熱容量が小さいため、軸方向の中央部の温度を上昇させ易いため、定着スリーブの熱ムラを少なくできる。 As a method for eliminating the thermal unevenness of the fixing sleeve, there is a method in which the thickness (thickness) of the central portion in the axial direction of the fixing sleeve is reduced and the thickness (thickness) of both end portions in the axial direction is increased. is there. The central part in the axial direction is thin, so the heat capacity is small, and the temperature of the central part in the axial direction of the fixing sleeve is lowered during feeding, but the central part in the axial direction has a small heat capacity. Therefore, it is possible to reduce the heat unevenness of the fixing sleeve.
従来のアルミニウム製の定着スリーブは比較的厚肉のため、外径側を切削または研削によって、逆クラウン形状(内径側の直径が一定で、軸方向の中央部の板厚を軸方向の両端部の板厚より薄く成形する)に成形して、定着スリーブの熱ムラを少なくしている。しかし、ステンレス鋼を使用した定着スリーブは、極薄のため、外径側を切削または研削によって、逆クラウン形状に成形するのが困難である。 Since the conventional aluminum fixing sleeve is relatively thick, the outer diameter side is cut or ground to create an inverted crown shape (the inner diameter side has a constant diameter, and the axial center thickness is set at both axial ends. The thickness of the fixing sleeve is less than that of the fixing sleeve. However, since the fixing sleeve using stainless steel is extremely thin, it is difficult to form the outer crown side into an inverted crown shape by cutting or grinding.
特許文献2のステンレス鋼を使用した定着スリーブは、スピニング加工後のバルジ加工、または、スピニング加工でローラーに加える圧力を両端部側を大きくすることによって、逆クラウン形状に成形している。しかし、特許文献2の定着スリーブは、板厚(肉厚)が一定であるため、記録紙のシワや光沢ムラの発生を防ぐことはできるが、定着スリーブの熱ムラを少なくすることはできない。
The fixing sleeve using the stainless steel of
本発明の目的は、ステンレス鋼を使用した極薄の定着スリーブをスピニング加工によって成形し、軸方向の中央部の板厚を軸方向の両端部の板厚よりも薄い逆クラウン形状にすることによって、定着スリーブの熱ムラを少なくしたステンレス鋼を使用した定着装置を提供することにある。 An object of the present invention is to form an ultra-thin fixing sleeve using stainless steel by spinning, and to make the plate thickness at the central portion in the axial direction into a reverse crown shape thinner than the thickness at both end portions in the axial direction. Another object of the present invention is to provide a fixing device using stainless steel in which the heat unevenness of the fixing sleeve is reduced.
本発明1のステンレス鋼を使用した定着装置の製造方法は、トナーにより複写させる画像形成装置において、内部に設置される発熱体により加熱される薄肉管状の定着部材を備え、トナー像を加熱して記録媒体上に定着させる定着装置の製造方法であって、前記定着部材は、ステンレス鋼のカップ状管状体の内周面にマンドレルをはめ込む工程と、前記カップ状管状体の外周面にローラーを押し付け、前記ローラーの半径方向及び軸方向の位置を制御してスピニング加工を行う工程で製造され、前記カップ状管状体の外径及び内径を、軸方向の中央部から両端部に向けて徐々に大きくなる逆クラウン形状に形成し、前記外径の逆クラウン量を前記内径の逆クラウン量よりも大きく形成したことを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, there is provided a method of manufacturing a fixing device using stainless steel, comprising: a thin-walled tubular fixing member that is heated by a heating element installed therein; A fixing device manufacturing method for fixing on a recording medium, wherein the fixing member includes a step of inserting a mandrel into an inner peripheral surface of a stainless steel cup-shaped tubular body, and a roller is pressed against the outer peripheral surface of the cup-shaped tubular body , Manufactured by a spinning process by controlling the radial and axial positions of the rollers, and gradually increasing the outer diameter and inner diameter of the cup-shaped tubular body from the axial center to both ends. The reverse crown shape of the outer diameter is larger than the reverse crown amount of the inner diameter.
本発明2のステンレス鋼を使用した定着装置の製造方法は、本発明1において、前記スピニング加工を行う工程の後工程として、前記マンドレルを前記カップ状管状体の内周面から引き抜く工程を備えたことを特徴とする。 The manufacturing method of the fixing device using the stainless steel of the second aspect of the present invention includes the step of pulling out the mandrel from the inner peripheral surface of the cup-shaped tubular body as the subsequent step of the spinning process in the first aspect of the present invention. It is characterized by that.
本発明3のステンレス鋼を使用した定着装置の製造方法は、本発明1において、前記スピニング加工を行う工程の後工程として、前記カップ状管状体の両端を切断して、基層となるステンレス鋼の管状体を形成する工程を備えたことを特徴とする。 The fixing device manufacturing method using the stainless steel according to the third aspect of the present invention is the same as that of the first aspect of the present invention, in which the both ends of the cup-shaped tubular body are cut to form a base layer. It has the process of forming a tubular body.
本発明の製造方法によって製造されるステンレス鋼を使用した定着装置は、スピニング加工によって、管状体の外周面(外径)及び内周面(内径)を、軸方向の中央部から両端部に向けて徐々に大きくなる逆クラウン形状に形成して、軸方向の中央部の板厚を両端部の板厚よりも薄く形成するため、加工工程が少なく、低コストで、定着部材の熱ムラを少なくすることができる。 The fixing device using the stainless steel manufactured by the manufacturing method of the present invention is such that the outer peripheral surface (outer diameter) and inner peripheral surface (inner diameter) of the tubular body are directed from the central portion in the axial direction to both ends by spinning. Since it is formed into a reverse crown shape that gradually increases and the thickness of the central portion in the axial direction is made thinner than the thickness of both end portions, the number of processing steps is reduced, and the heat unevenness of the fixing member is reduced. can do.
〔画像形成装置の概要説明〕
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の製造方法によって製造される定着装置を適用した画像形成装置の概要を示す説明図である。本発明は定着装置9に関わるものであるが、先ずその定着装置9を適用する画像形成装置1の構成の概要について説明する。この画像形成装置1は種々の形態があり公知であるが、例えば、レーザープリンターに関わる画像形成装置1で説明する。画像形成装置1は、本体2、露光部3、感光体4、転写部5、トレイ6、給紙部7、レジストローラー8、定着装置9等で構成される。各々の要素の機能、構成については公知であるので、詳細な説明は省略する。次に画像形成装置1の動作について概略を説明する。
[Overview of image forming apparatus]
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an explanatory diagram showing an outline of an image forming apparatus to which a fixing device manufactured by the manufacturing method of the present invention is applied. The present invention relates to the
複写時に露光部3から複写する画像のレーザー光Aが感光体4に照射される。感光体4の感光ドラムは回転しながら、帯電、露光、現像の各工程を経て、トナー11によりトナー像が形成される。トナー11は着色剤とワックスを粒子に内包させたもので、前記の工程を経て感光体4にトナー像が形成される。このトナー像は、感光体4に対峙して設けられた転写ローラーを介して転写部5で、レジストローラー8により給紙部7から送られてきた用紙12に転写される。
At the time of copying, the
転写部5を通過した用紙12は定着装置9に送られる。定着装置9では、定着ローラー13と加圧ローラー14の間に挟まれながら用紙12が送られ、熱と圧力によりトナー像が用紙12に定着される。定着された用紙12は出力画像として、矢印で示すような流れでトレイ6に排出される。基本的にレーザープリンターの複写は以上のような工程で行なわれる。
The
次に、定着装置9について説明する。図2は、本発明の製造方法によって製造されるステンレス鋼を使用した定着装置9を断面図で示す説明図である。本発明を適用した定着装置9は、基本的に定着ローラー(定着部材)13と加圧ローラー14と発熱体15であるハロゲンヒーター等で構成される。この装置は、薄い管状の定着ローラー13に対し、加圧ローラー14を加圧させ、用紙12のトナー像を定着させる構成のものである。先ず定着ローラー13について説明すると、定着ローラー13は、定着ローラー13内に設置された発熱体15であるハロゲンヒーターにより加熱される。
Next, the fixing
定着ローラー(定着部材)13は、基層の肉厚が100〜300μmのステンレス鋼で形成されている。肉厚が比較的厚い定着ローラー13に代えて、肉厚が20〜50μmの極薄のステンレス鋼で形成された定着スリーブ(定着部材としての定着フィルム)を使用してもよい。極薄の定着スリーブにすれば、加圧ローラー14と発熱体15との間で所定のニップ幅のニップ部を形成させて定着スリーブを圧接し、ニップ部のみを加熱することで、クイックスタートの加熱定着が可能になる。
The fixing roller (fixing member) 13 is formed of stainless steel having a base layer thickness of 100 to 300 μm. Instead of the fixing
〔定着ローラー13の製造方法〕
図3は、本発明のステンレス鋼を使用した定着部材の製造方法を示す工程図である。図4は、本発明の実施の形態の定着ローラーの製造方法を示し、図4(a)は図3のSTEP1の深絞り加工によるカップ状管状体の成形工程を示す縦断面図、図4(b)は成形されたカップ状管状体200を示す斜視図である。肉厚が20〜50μmの極薄のステンレス鋼で形成された定着スリーブも、定着ローラーと同様の製造方法で製造可能である。図4(a)に示すように、SUS304等のステンレス鋼の薄板100を、雌型101とポンチ102で深絞り加工して、図4(b)に示すカップ状管状体200を成形する。
[Method for Manufacturing Fixing Roller 13]
FIG. 3 is a process diagram showing a method for manufacturing a fixing member using the stainless steel of the present invention. FIG. 4 shows a method for manufacturing a fixing roller according to an embodiment of the present invention. FIG. 4A is a longitudinal sectional view showing a step of forming a cup-shaped tubular body by deep drawing in
図5は、図4の後工程を示し、図5(a)は図3のSTEP2の工程を示し、カップ状管状体200の内周面201にマンドレル300を挿入する工程を示す説明図である。図5に示すように、マンドレル300をカップ状管状体200の内周面201にはめ込み、マンドレル300を回転してカップ状管状体200を回転する。
FIG. 5 shows the post-process of FIG. 4, FIG. 5A shows the process of
図5(b)は図3のSTEP3の工程を示し、カップ状管状体200の外周面202にローラー301を押し付けてスピニング加工を行う工程を示す説明図である。ローラー301の半径方向及び軸方向の位置を同時2軸制御してスピニング加工を行う。カップ状管状体200はカップ状管状体200の半径方向及び軸方向に塑性変形して薄肉になり、軸方向に長尺化する。カップ状管状体200の内周面(内径)201及び外周面(外径)202は、軸方向の中央部から両端部に向けて徐々に大きくなる逆クラウン形状に形成される。
FIG. 5B shows the process of
外周面(外径)202の逆クラウン量が内周面(内径)201の逆クラウン量よりも大きくなるように、ローラー301の半径方向及び軸方向の位置を同時2軸制御する。図6は、図5(b)の工程の終端を示し、カップ状管状体200のスピニング加工が完了した状態を示す説明図である。図7は、図3のSTEP4の工程で、図6の後工程を示し、図6のスピニング加工が終了したカップ状管状体200の内周面201からマンドレル300を引き抜く工程を示す説明図である。
The positions of the
図8は、図3のSTEP5の工程で、図7の後工程を示し、スピニング加工が終了したカップ状管状体200の両端を切断して管状の定着ローラーを成形する工程を示す説明図である。図8に示すように、スピニング加工が終了したカップ状管状体200の両端を突っ切りバイト302、302で切断すれば、肉厚が100〜300μmで、定着ローラー13の基層となるステンレス鋼の管状体400が得られる。同様の工程のスピニング加工で、肉厚が20〜50μmと極薄で、定着スリーブに適用できるステンレス鋼の管状体400を製造することも可能である。
FIG. 8 is an explanatory view showing the step of
図9は、基層となるステンレス鋼の管状体400の外径、板厚(肉厚)、内径の測定データを示し、3本の基層となるステンレス鋼の管状体(定着ローラー)400(No.1〜No.3)の測定データ(軸方向の長さが10mm間隔で測定)と、3本の平均値を示す説明図である。図10は、図9の外径測定データと内径測定データの3本の平均値を示す線グラフである。図11は、図9の3本の平均値の測定データから、外径逆クラウン量、内径逆クラウン量、板厚差(肉厚差)を算出した計算式である。
FIG. 9 shows measurement data of the outer diameter, plate thickness (thickness), and inner diameter of the stainless
図8から図10に示す基層となるステンレス鋼の管状体400の呼び寸法は、外径がφ20mm、板厚(肉厚)が200μm、軸方向の全長が260mmである。図8から図10に示すように、基層となるステンレス鋼の管状体400の外周面(外径)402及び内周面(内径)401が、軸方向の中央部400Cから両端部に向けて徐々に大きくなる逆クラウン形状に形成されている。図11(1)に示すように、外径の逆クラウン量は267μm、図11(2)に示すように、内径の逆クラウン量は162μmで、外径の逆クラウン量を内径の逆クラウン量よりも大きく形成している。また、板厚(肉厚)は、軸方向の中央部400Cが136μm(tD2)、軸方向の両端部が191μm(tD1)と186μm(tD3)で、軸方向の中央部は板厚が薄いため熱容量が小さい。従って、給紙の際に定着ローラー13の軸方向の中央部の温度が下がるが、軸方向の中央部は熱容量が小さいため、軸方向の中央部の温度を上昇させ易く、定着ローラー13の熱ムラを少なくすることができる。
The nominal dimensions of the stainless
本発明の製造方法によって製造されるステンレス鋼を使用した定着装置は、スピニング加工で、カップ状管状体200を薄肉にして基層となるステンレス鋼の管状体400を成形する工程で、管状体400の外周面(外径)402及び内周面(内径)401を、軸方向の中央部400Cから両端部に向けて徐々に大きくなる逆クラウン形状に形成する。その結果、軸方向の中央部の板厚を両端部の板厚よりも薄く形成するため、加工工程が少なく、低コストで、定着部材の熱ムラを少なくすることができる。
The fixing device using stainless steel manufactured by the manufacturing method of the present invention is a process of forming a stainless
1…画像形成装置
2…本体
3…露光部
4…感光体
5…転写部
6…トレイ
7…給紙部
8…レジストローラー
9…定着装置
11…トナー
12…用紙
13…定着ローラー
14…加圧ローラー
15…発熱体
A…レーザー光
100…ステンレス鋼の薄板
101…雌型
102…ポンチ
200…カップ状管状体
201…内周面
202…外周面
300…マンドレル
301…ローラー
302…突っ切りバイト
400…基層となるステンレス鋼の管状体
401…内周面
402…外周面
400C…軸方向の中央部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記定着部材は、
ステンレス鋼のカップ状管状体の内周面にマンドレルをはめ込む工程と、
前記カップ状管状体の外周面にローラーを押し付け、前記ローラーの半径方向及び軸方向の位置を制御してスピニング加工を行う工程で製造され、
前記カップ状管状体の外径及び内径を、軸方向の中央部から両端部に向けて徐々に大きくなる逆クラウン形状に形成し、前記外径の逆クラウン量を前記内径の逆クラウン量よりも大きく形成した
ことを特徴とするステンレス鋼を使用した定着装置の製造方法。 An image forming apparatus for copying with toner, comprising a thin tubular fixing member heated by a heating element installed therein, and a method of manufacturing a fixing apparatus for heating and fixing a toner image on a recording medium,
The fixing member is
Inserting a mandrel into the inner peripheral surface of a stainless steel cup-shaped tubular body;
A roller is pressed against the outer peripheral surface of the cup-shaped tubular body, and is manufactured in a step of performing spinning by controlling the radial and axial positions of the roller,
An outer diameter and an inner diameter of the cup-shaped tubular body are formed in an inverted crown shape that gradually increases from the central portion in the axial direction toward both ends, and the reverse crown amount of the outer diameter is larger than the reverse crown amount of the inner diameter. A method for manufacturing a fixing device using stainless steel, characterized in that it is formed large.
前記スピニング加工を行う工程の後工程として、前記マンドレルを前記カップ状管状体の内周面から引き抜く工程を備えた
ことを特徴とするステンレス鋼を使用した定着装置の製造方法。 In the manufacturing method of the fixing device using the stainless steel according to claim 1 ,
A method of manufacturing a fixing device using stainless steel, comprising a step of pulling out the mandrel from an inner peripheral surface of the cup-shaped tubular body as a subsequent step of the spinning process.
前記スピニング加工を行う工程の後工程として、前記カップ状管状体の両端を切断して、基層となるステンレス鋼の管状体を形成する工程を備えた
ことを特徴とするステンレス鋼を使用した定着装置の製造方法。 In the manufacturing method of the fixing device using the stainless steel according to claim 1 ,
A fixing device using stainless steel, comprising a step of forming a stainless steel tubular body as a base layer by cutting both ends of the cup-shaped tubular body as a subsequent process of the spinning process Manufacturing method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015182322A JP6423771B2 (en) | 2015-09-15 | 2015-09-15 | Fixing device using stainless steel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015182322A JP6423771B2 (en) | 2015-09-15 | 2015-09-15 | Fixing device using stainless steel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017058482A JP2017058482A (en) | 2017-03-23 |
JP6423771B2 true JP6423771B2 (en) | 2018-11-14 |
Family
ID=58390245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015182322A Active JP6423771B2 (en) | 2015-09-15 | 2015-09-15 | Fixing device using stainless steel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6423771B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09244448A (en) * | 1996-03-05 | 1997-09-19 | Ricoh Co Ltd | Fixing roller |
JP2002206521A (en) * | 2001-01-11 | 2002-07-26 | Sharp Corp | Heating roller and heating device |
JP2009063863A (en) * | 2007-09-07 | 2009-03-26 | Panasonic Corp | Fixing unit and image forming apparatus |
KR102003424B1 (en) * | 2013-01-16 | 2019-10-01 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | Fusing device and image forming apparatus having the same |
-
2015
- 2015-09-15 JP JP2015182322A patent/JP6423771B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017058482A (en) | 2017-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009015227A (en) | Slide sheet for fixing unit, manufacturing method therefor, fixing unit, and image forming apparatus | |
JP6700810B2 (en) | Fixing device | |
JP6423771B2 (en) | Fixing device using stainless steel | |
US7840161B2 (en) | Fusing device and image forming apparatus using the same | |
US8107870B2 (en) | Fusing device and image forming apparatus using the same | |
JP3821503B2 (en) | Fixing roller and manufacturing method thereof | |
CN107272382A (en) | Fixing device and the image processing system with the fixing device | |
JP4927432B2 (en) | Heating roller, heating roller manufacturing method, recording medium heating apparatus, and image forming apparatus | |
JP2007328101A (en) | Image forming apparatus and its fixing device | |
US20170060058A1 (en) | Fixing device using stainless steel material | |
JP2007310210A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2004141880A (en) | Thin wall core metal, method for manufacturing the same, fixing roller, fixing device, and image forming apparatus | |
JP7441424B2 (en) | Heating device, fixing device, image forming device | |
JP6801325B2 (en) | Rotating member for fixing, fixing device and image forming device | |
JP5081419B2 (en) | Fixing device design method and electrophotographic recording device design method | |
JP2005195856A (en) | Fixing device and image forming apparatus equipped therewith | |
JPS6252580A (en) | Paired fixing roller for fixing device | |
JP2005114888A (en) | Fixing device and image forming apparatus equipped with the same | |
JP2007047321A (en) | Roller core bar, manufacturing method thereof, fixing roller, fixing apparatus, and image forming apparatus equipped with the same | |
EP3690550A1 (en) | Fixing device and image forming apparatus incorporating same | |
EP3667430A1 (en) | Fixing device and image forming apparatus incorporating same | |
JP2005309169A (en) | Roller unit | |
JP2002126904A (en) | Machining method for thin core bar and machining method for fixing roller core bar for electronic photographing device | |
JP2001305897A (en) | Fixing roller and its manufacturing method | |
JP2009251180A (en) | Fixing device, image forming apparatus and method for molding heat roller |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181009 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6423771 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |