JP6423550B2 - 広域スペクトルモノクローナル抗FluB抗体およびその使用 - Google Patents

広域スペクトルモノクローナル抗FluB抗体およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6423550B2
JP6423550B2 JP2017562638A JP2017562638A JP6423550B2 JP 6423550 B2 JP6423550 B2 JP 6423550B2 JP 2017562638 A JP2017562638 A JP 2017562638A JP 2017562638 A JP2017562638 A JP 2017562638A JP 6423550 B2 JP6423550 B2 JP 6423550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
influenza
antigen
monoclonal antibody
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017562638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018524974A (ja
Inventor
チェン、イーシン
シェン、チェングァン
チェン、ジュンユー
ワン、ゴソン
チャン、メンヤー
シャ、ニンシャオ
Original Assignee
シャアメン ユニバーシティ
シャアメン ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャアメン ユニバーシティ, シャアメン ユニバーシティ filed Critical シャアメン ユニバーシティ
Publication of JP2018524974A publication Critical patent/JP2018524974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423550B2 publication Critical patent/JP6423550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1018Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/42Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum viral
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/42Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins
    • C07K16/4208Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an idiotypic determinant on Ig
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • C12N5/12Fused cells, e.g. hybridomas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/577Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor involving monoclonal antibodies binding reaction mechanisms characterised by the use of monoclonal antibodies; monoclonal antibodies per se are classified with their corresponding antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/54F(ab')2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/569Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/626Diabody or triabody
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/734Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16211Influenzavirus B, i.e. influenza B virus
    • C12N2760/16221Viruses as such, e.g. new isolates, mutants or their genomic sequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/11Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2469/00Immunoassays for the detection of microorganisms
    • G01N2469/10Detection of antigens from microorganism in sample from host

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)

Description

本発明は、免疫学および分子ウィルス学に関する、特にインフルエンザB型ウィルスの診断、予防及び治療分野に関する。特に、本発明は、インフルエンザB型ウィルス(略してFluBと呼ばれる)に対する広域スペクトルのモノクローナル抗体、抗体を生成する細胞株及び抗体を含む組成物(例えば、診断薬および治療薬)に関する。加えて、本発明はまた、抗体の使用に関する。本発明による抗体は、インフルエンザB型感染及び/又は感染によって引き起こされる疾患(例えば、インフルエンザ)の診断、予防および/または治療に有用である。
略して「flu」と呼ばれるインフルエンザは、インフルエンザウィルスによって引き起こされる呼吸器感染症であり、いくつかの呼吸器症状を伴う、疲労感、高熱及び筋肉痛で、臨床的に特徴づけられる。インフルエンザウィルスは、ヒトの健康への脅威であり、持続的かつ急速な抗原ドリフトは、季節性インフルエンザの普及を引き起こす。ヒトにおける共通の季節性インフルエンザウィルスは、季節性H1N1、季節性H3N2及びインフルエンザB型ウィルスが挙げられる。WHOの統計によると、季節性インフルエンザは、少なくとも年間250,000〜500,000人の死因となる(Peter D.C.ら、J Clin Invest. 2008, 118:3273−3275)。さらに、インフルエンザの流行は依然として人類にとって重要な脅威である。インフルエンザウィルスが発見された以降、人間史上、インフルエンザの大流行は世界中で5回発生し、死亡者の数は数千万人となった。そのうち、1918年のスペインのインフルエンザパンデミックは、世界中で約20〜50百万人の死因になった。20世紀に発生したインフルエンザパンデミックには、1957年のアジアインフルエンザ(H2N2)及び1968年の香港インフルエンザ(H3N2)が挙げられ、どちらも深刻な公衆衛生上の脅威と人間の社会的パニックを引き起こした(XuR.ら、Science 2010、328:357−360)。21世紀では、インフルエンザの流行はまだ停止していない。インフルエンザA型(2009年パンデミックH1N1)の流行は2009年にメキシコで発生し、すぐに世界中に広がり、再び人間社会に警鐘を鳴らした。WHOの統計によれば、2010年8月6日までに、確認された合計18449の死亡例がグローバルに200の以上の国と地域で報告された(WHOパンデミック(H1N1)2009−更新1122010年8月6日)。インフルエンザウィルスの流行が終了すると、インフルエンザウィルスはしばしば季節性インフルエンザに進化し、流行し続け、流行過程における抗原ドリフトによって人間の健康に害であり続ける。また、人間はまた、高病原性鳥インフルエンザの脅威にさらされ、2003年の「SARS」以降、高病原性H5N1鳥インフルエンザウィルスは、人類を脅かす最大の感染症の一つとなっている。2003年以降、鳥インフルエンザウィルスH5N1に感染した人間の600例は世界的に報告され、そのうち353例が死に、60%近い死亡率となっている(WHO:http://www.who.int/influenza/human_animal_interface/H5N1_cumulative_table_archives/en/index.html)。このような高い死亡率により、ウィルスが一度人間に広がったら、それは人間社会に致命的な打撃をもたらすことを危惧せざるえない。つまり、インフルエンザウィルスによって引き起こされるインフルエンザは、人間にとって深刻な感染症である。
インフルエンザウィルスは、オルソミクソウィルス科のインフルエンザウィルス属に属するエンベロープされた一本鎖のマイナス鎖RNAウィルスである。そのゲノムはRNAの8つのセグメントを含み、10超のウィルスタンパク質をコードしている。抗原性および核タンパク質(NP)およびマトリックスタンパク質(M)の遺伝的特性の違いによると、インフルエンザウィルスは、インフルエンザA型ウィルス、インフルエンザB型ウィルス及びインフルエンザC型ウィルスに分類することができる(Horimoto Tら、Nat Rev Microbiol, 2005, 3(8): 591−600)。その中で、インフルエンザA型ウィルス(略してFluAと呼ばれる)は、広い宿主範囲を持ち、高速で変異し、世界的パンデミック(大流行)を引き起こす可能性があり;(略してFluBと呼ばれる)インフルエンザB型ウィルスは、ヒトおよびアザラシに感染することが出来、インフルエンザA型ウィルスと比較してより遅く変異し、そして、局所での小さなパンデミックを引き起こす可能性があり;(略してFluCと呼ばれる)インフルエンザC型ウィルスは、最もゆっくり変異し、病原性が弱く、一般的に低い抵抗性を有する妊娠中の女性や子供にのみにしか感染することが出来ない。
インフルエンザB型ウィルスは最初1940年に単離された。1980年代から、インフルエンザB型ウィルスの流行は抗原性と遺伝子型の点では互いに全く異なる2つの系統、すなわち、ビクトリア系統とヤマガタ系統が優位を占めていた。1980年代には、流行は、ビクトリア系統が優位であり、そして1990年代には、流行はヤマガタ系統が優位であった。2000年以降、流行は二系統の両方が優位であった(Jumat MRら、BMC Res Notes, 2014, 7: 863)。
インフルエンザの流行は、主にインフルエンザA型ウィルスによって引き起こされ、インフルエンザB型ウィルスもまた、インフルエンザの流行の重要な原因である。3つのインフルエンザすべての流行シーズンの中で、1つはインフルエンザB型ウィルスが猛威を振るい;インフルエンザB型ウィルスは、毎年感染した患者の多数に疾患および死をもたらす(Lin ら、Virus Res, 2004, 103(1−2): 47−52)。インフルエンザB型ウィルスによって引き起こされる死亡率と罹患率はインフルエンザA型ウィルスH3N2サブタイプのそれより低く、H1N1サブタイプのそれよりも高い(DreyfusCら、Science, 2012, 337(6100):1343〜8)。研究により以下のことが示されている:B型インフルエンザウィルスによって引き起こされる臨床症状は一般的にA型インフルエンザウィルスのそれと異ならない(Jumat MRら、BMC Res Notes, 2014, 7: 863)、そしてインフルエンザB型ウィルスによって引き起こされる重篤な症例の割合も、インフルエンザA型ウィルスのそれと全く異なっていなかった(Su S.ら、Clin Infect Dis, 2014, 59 (2): 252−5)。簡単に言えば、近年では、より多くの研究によって、インフルエンザB型ウィルスの予防と治療に関する研究が臨床上で重要な意義があることを示している。
インフルエンザを防ぐための防御の第一線は中和抗体である。ワクチンによって誘導される中和抗体は、主にウィルスの表面上のタンパク質ヘマグルチニン(HA)を標的とする。ウィルスの表面上のHAタンパク質は三量体構造を有し、各HA単量体はHA1ドメインおよびHA2ドメインからなる。HA1は、三量体の上部に小球を形成し、受容体結合部位を含み、宿主細胞に感染するウィルスに不可欠な領域である。HA1はまた、重要な抗原部位を含み、生物中に防御中和抗体の生成を誘導することができ、したがってワクチン設計の重要な標的である(Wang T.T.ら、Nat Struct Mol Biol. 2009, 16: 233−234)。HA2は、三量体の基部に配置され、ステムの形状を有する融合ペプチドを含み、宿主細胞へのウィルスエンベロープの膜融合を媒介することができる。HA2に対するいくつかのモノクローナル抗体がインフルエンザウィルスの膜融合を阻害し、ウィルス中和効果を得ることができている(Wang T.T.ら、Nat Struct Mol Biol. 2009, 16: 233−234)。
インフルエンザウィルスは変動性が高く、特にHA変異が最も速い。現在、伝統的なインフルエンザワクチンは主としてHAタンパク質に向けられており、インフルエンザワクチンは、HA遺伝子突然変異によって引き起こされるウィルス抗原ドリフトのために容易に無効になる。インフルエンザワクチンの効果を維持するために、毎年WHOは前年度の流行インフルエンザウィルス株の変異を監視する必要があり、毎年新しいワクチンの接種により流行インフルエンザウィルス株に対する友好的な抵抗性を保持するために、古いインフルエンザワクチン種の使用を継続するか或いは来年インフルエンザワクチンのための候補株として新しいインフルエンザウィルスワクチン株を樹立するかを決定する必要がある。したがって、ウィルス変異の影響を受けない「ユニバーサルワクチン」の開発は、新しいワクチンの開発のための研究の焦点となる。インフルエンザウィルスの表面上の糖タンパク質、すなわち「赤血球凝集素(HA)」は、インフルエンザワクチンおよびインフルエンザウィルスに対する免疫療法薬の開発の主な標的である。いわゆる「ユニバーサルワクチン」は、異なるウィルスの様々な変異体が共有する「高度に保存された中和エピトープ」を含むべきであり、そして異なるウィルス変異株による感染と戦うための「広域スペクトル中和抗体」の産出を誘導できなければならない。したがって、普遍的なインフルエンザワクチンおよび免疫療法薬を研究するための重要な方法は、HA上の高度に保存された中和エピトープを探すことである。
加えて、マウスで実証されているように、インフルエンザB型ウィルスに特異的なヒト化抗HAモノクローナル抗体は効果的にインフルエンザウィルスに感染した実験マウスを治療することができた(YasugiM.ら、PLoS Pathog, 2013,9(2))。臨床において、ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体は、A型肝炎ウィルス、B型肝炎ウィルス、狂犬病ウィルスおよび呼吸器合胞体ウィルスなどのウィルスによる感染症の予防に有効である(SawyerL.A.ら、Antiviral Res.2000,47:57−77)。1918年のスペインのインフルエンザでは、回復期段階の人の血清が治療に使用された(LukeT.C.ら、Ann Intern Med. 2006, 145:599−609)。この情報は、抗体が抗ウィルス療法の代替方法およびツールとして使用できることを示唆している。
インフルエンザA型ウィルスのHAに対する広域スペクトルモノクローナル抗体および高度に保存されたエピトープは、多くの論文で報告されている。2009年初頭、Throsbyらによって、HA2を認識する広域スペクトル中和ヒト化モノクローナル抗体CR6261が、グループ1に属するすべてのインフルエンザウィルスH1、H2、H5、H6、H8、およびH9サブタイプを含む)を中和できたことが初めて報告された(ThrosbyM.ら、PLoSOne. 2009, 3:e3942)。2011年には、CortiD.らはまた、同様の技術を使用して、16H亜型のインフルエンザウィルスを中和できた、HA2に対するヒト化広域スペクトルモノクローナル中和抗体を得た(CortiDら、Science 2011、333:850から856)。Yoshidaらは、2008年に、HA1に対する広域スペクトル中和モノクローナル抗体S139/1が、H1、H2、H3およびH13亜型のいくつかのインフルエンザウィルス株を中和できることを報告した(YoshidaRら、PLoSPathog. 2009, 5:e1000350)。
インフルエンザA型ウィルスに比べて、インフルエンザB型ウィルスに関連する広域スペクトルモノクローナル抗体および高度に保存されたエピトープはほとんど文献に報告されていない。2012年までに、DreyfusCらは、インフルエンザB型ウィルスの2つの系統をできる、HAに対する3種のモノクローナル抗体、すなわち、CR8033、CR8071及びCR9114を発見した(DreyfusCら、Science, 2012, 337(6100):1343−8)。2013年、YasugiMらはインフルエンザB型ウィルスの異なる系統に対する、別の広域スペクトル中和モノクローナル抗体5A7を見出した(YasugiMら、PLoS Pathog, 2013, 9(2))。
上記研究で得られたモノクローナル抗体のエピトープの大部分は、認識における免疫優性を有するHA1ドメインの代わりに、(その主要な機能はインフルエンザウィルスの膜融合を媒介することである)HA2の融合ペプチドの近くに保存された領域に位置していた。これは、予防と治療において、これらの抗体とそれによって認識される保存されたエピトープの利用における不確実性を増加させる。いくつかの研究により、HA2を認識する中和モノクローナル抗体は、偽型ウィルスを中和する活性に比べて100−1000倍減少した中和活性を持っていることを示しており、その理由は、露出した天然のウィルスのHA2エピトープを持つことが容易ではないということかもしれず、したがって、エピトープは、簡単にアクセスすることはできない(SuiJ.ら、Nat Struct Mol Biol. 2009, 16:265−273; CortiD.ら、J Clin Invest. 2010, 120:1663−1673)。
HA2と比較して、インフルエンザウィルスのHA1は三量体の上部に小球を形成し、中和エピトープの多くが含まれており、簡単にアクセス可能である。したがって、HA1に広域スペクトル中和エピトープを探すことは、非常に効果的な広域スペクトルインフルエンザワクチンおよび治療用抗体を開発する上で有益である。CyrilleDreyfusらは、2012年、インフルエンザB型ウィルスのHA1ドメインを認識する唯一の広域スペクトルモノクローナル抗体CR8033を報告したが、モノクローナル抗体は、インフルエンザB型ウィルスのヤマガタ系統に対してのみ血球凝集抑制活性を有していた(DreyfusC.ら、Science, 2012, 337(6100):1343−8.)。それ故、インフルエンザB型ウィルスのHA1上のより高度に保存された中和エピトープを認識する、広域スペクトル中和モノクローナル抗体を開発し、そしてエピトープを正確に局在化させるために、広域スペクトルの治療用抗体およびインフルエンザBウィルスに対する万能ワクチンの開発は、重要で有益な意義がある。インフルエンザB型ウィルスのHA1のより高度に保存されたエピトープを認識する、より広域のスペクトルモノクローナル抗体を開発する技術の必要性がある。
一般的に、当業者によって理解されるように、本願では、特に断らない限り、本明細書で使用される科学技術用語は、意味を有する。さらに、本明細書で使用される細胞培養、分子遺伝学、核酸化学および免疫学の実験室操作は、対応する分野で広く使用されているルーチン操作である。一方、本発明をより良く理解するために、関連用語の定義および説明は以下のように提供される。
本明細書で使用される場合、用語「抗体」は、一般に、2対のポリペプチド鎖(それぞれ軽(L)鎖および重(H)鎖を有する)からなる免疫グロブリン分子を指す。抗体の軽鎖は、κおよびλ軽鎖に分類することができる。重鎖は、抗体のアイソタイプをIgM、IgD、IgG、IgAおよびIgEとしてそれぞれ定義するμ、δ、γ、αおよびεに分類することができる。軽鎖および重鎖では、可変領域は約12またはそれ以上のアミノ酸の「J」領域を介して定常領域に連結され、重鎖は約3またはそれ以上のアミノ酸の「D」領域をさらに含む。各重鎖は重鎖可変領域(VH)と重鎖定常領域(CH)からなる。重鎖定常領域は、3個のドメイン(CH1、CH2及びCH3)からなる。各軽鎖は、軽鎖可変領域(VL)および軽鎖定常領域(CL)からなる。軽鎖定常領域ドメインCLから構成されている。抗体の定常領域は、免疫系の様々な細胞(例えば、エフェクター細胞)および古典的補体系の第1成分(C1q)を含む宿主組織または因子への免疫グロブリンの結合を媒介することができる。VHおよびVL領域はさらに、(相補性決定領域(CDR)と呼ばれる)の超可変領域に分けることができ、比較的保守的な領域(フレームワーク領域(FR)と呼ばれる)によって間の空間が満たされる。各VHおよびVLは、以下の順序で3つのCDR及び4つのFRから構成されている:N末端からC末端にかけてFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4。各重鎖/軽鎖対の可変領域は、(VHおよびVL)は、それぞれ、抗原結合部位を形成する。種々の領域またはドメイン中のアミノ酸の分布は、KabatのSequences of Proteins of Immunological Interest(国立衛生研究所、ベセスダ、メリーランド州(1987および1991))、またはChothia & Lesk (1987) J. Mol. Biol. 196:901−917; Chothiaら、 (1989) Nature 342:878−883における定義に従う。用語「抗体」は、抗体を産生するための特定の方法によって制限されない。例えば、抗体には、組換え抗体、モノクローナル抗体およびポリクローナル抗体が含まれる。抗体は、異なる抗体アイソタイプ、例えばIgG(例えば、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4サブタイプ)、IgA1、IgA2、IgD、IgEまたはIgM抗体であり得る。
本明細書で使用される場合、抗体の用語「抗原結合断片」/特異全長抗体が特異的に結合する抗原に結合する能力を保持する全長抗体の断片を含むポリペプチドを指し、そしてまたは「抗原結合部分」としても知られている同じ抗原への結合について全長抗体と競合する。一般に、Fundamental Immunology, Ch. 7(Paul, W.編、第二版、Raven Press, N.Y. (1989))を参照とし、すべての目的のために参照により本明細書に組み込まれる。抗体の抗原結合断片は、組換えDNA技術によって、または酵素によって生成され得、またはインタクトな抗体の化学的開裂。いくつかの条件の下で、抗原結合断片は、Fab、Fab’、F(ab’)、Fd、Fv、dAb及び相補性決定領域(CDR)断片、単鎖抗体(例えば、scFv)、キメラ抗体、ダイアボディおよび抗原と特異的に結合する能力を付与するのに十分な抗体の少なくとも一部を含むポリペプチドが挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「Fd断片」は、VH及びCH1つのドメインからなる抗体断片を意味する。用語「Fv断片」とは、VLおよび単一アームのVHドメインからなる抗体断片を意味する。用語「dAb断片」は、VHドメインからなる抗体断片を意味する(Wardら、Nature 341:544 546 (1989))。用語「Fab断片」は、VL、VH、CL及びCHドメインからなる抗体断片を意味します。用語「F(ab’)断片」は、ヒンジ領域でジスルフィド架橋(複数可)を介して互いに連結された2つのFab断片を含む抗体断片を指す。
いくつかの条件下では、抗体の抗原結合断片は、単一のポリペプチド鎖を産生することを可能にするリンカーを介して、VL及びVHドメインが一緒になって一価の分子を形成する単鎖抗体(例えば、scFv)である(例えば、Birdら、Science 242:423 426 (1988) 及び Huston ら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:5879 5883 (1988)参照)。そのようなscFv分子、一般に、HAの一般的な構造:NH2−VL−リンカー−VH−COOH又はNH2−VH−リンカー−VL−COOHを有する。先行技術における適切なリンカーは、反復したGGGGSアミノ酸配列またはその変異体からなる。例えば、アミノ酸配列(GGGGS)を有するリンカーを使用することができる、およびその変異体を使用することもできる(Holligerら、(1993)、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 6444−6448)。本発明において使用され得る他のリンカーは、Alfthanら(1995)、Protein Eng. 8:725−731;Choiら、(2001)、Eur. J. Immunol. 31: 94−106;Huら、(1996)、Cancer Res. 56:3055−3061;Kipriyanovら、(1999)、J. Mol. Biol. 293:41−56およびRooversら、(2001)、Cancer Immunolによって記載されている。
いくつかの条件下では、抗体の抗原結合フラグメントはダイアボディ、すなわちVH及びVLドメインは単一のポリペプチド鎖上に発現されるとすることができる二価抗体である、しかし、使用されるリンカーは可能にするには短すぎ、同じ鎖上の二つのドメインの対形成、ドメインは、2つの抗原結合部位を生成するために別の鎖上の相補的なドメインと対にしなければならない(例えば、Holliger P.ら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:6444−6448(1993)、およびPoljak R.J.ら、Structure 2:1121 1123 (1994))。
抗体の抗原結合断片(例えば、上述したような抗体断片)は、当業者に知られている従来の技術によって所定の抗体(本発明において提供される、例えば、モノクローナル抗体12G6、7G6及び11B10)から得ることができる(例えば、組換えDNA技術または酵素的または化学的切断方法)、完全な抗体がスクリーニングされるのと同じ方法で特異性についてスクリーニングされ得る。
確かに特定されない限り、用語「抗体」が記載されている場合、本発明においては、それは完全な抗体だけでなく、抗体の抗原結合断片も含む。
本明細書中で使用される場合、用語「mAb」および「モノクローナル抗体」は、一群の高度に相同な抗体分子、すなわち自然に起こり得る天然の変異を除いて全く同じ抗体分子の集団由来の抗体または抗体の断片を指す。モノクローナル抗体は、抗原の単一のエピトープに対して高い特異性を有する。モノクローナル抗体と比較して、ポリクローナル抗体は一般に、抗原上の異なるエピトープを一般に認識する少なくとも2つ以上の異なる抗体を含む。モノクローナル抗体は、一般に、Kohlerらにより初めて報告されたハイブリドーマ技術で得られる(Nature、256:495、1975)だけでなく、組換えDNA技術(例えば、米国特許4816567号参照)によって得ることができる。
例えば、モノクローナル抗体は以下のようにして調製することができる。最初に、マウスまたは他の適切な宿主動物を、免疫原(必要であれば、アジュバントが添加される)を注射することにより免疫する。免疫原またはアジュバントの注射手段は、一般に、皮下多点注射または腹腔内注射である。いくつかの既知のタンパク質(例えば、血清アルブミンまたは大豆トリプシン阻害剤)に対する免疫原の予備結合は、宿主における抗原の免疫原性を促進し得る。アジュバントは、フロイントアジュバントまたはMPL−TDMなどであり得る。動物の免疫後、免疫原に特異的に結合する抗体を分泌するリンパ球が動物において産生される。また、リンパ球をインビトロ免疫によって得られてもよい。目的のリンパ球を回収し、適切な融合剤(例えばPEG)を用いて骨髄腫細胞に融合させ、ハイブリドーマ細胞を得る(Goding、モノクローナル抗体: 原理と実践, pp.59−103, Academic Press, 1996)。上記で調製したハイブリドーマ細胞を適切な培地に播種し、培地中で増殖させ、培養培地は、融合していない親ミエローマ細胞の増殖を阻害することができる1つ以上の物質を含む。例えば、ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRTまたはHPRT)を欠く親骨髄腫細胞の場合、ヒポキサンチン、アミノプテリンおよびチミン(HAT培地)などの物質を培養培地に添加することによって、HGPRT欠損細胞の増殖が阻害される。好ましいミエローマ細胞は、高い融合速度、抗体を分泌する安定した能力、HAT培養培地に感受性であるなどがあるべきである。骨髄腫細胞の最初の選択は、MOP−21およびMC−11マウス腫瘍由来細胞株(THE Salk Institute Cell Distribution Center, San Diego, Calif. USA)およびSP−2/0またはX63−Ag8−653細胞株(American Type Culture Collection, Rockville, Md. USA)などのネズミ骨髄腫である。加えて、また、ヒト骨髄腫及びヒト−マウス異種骨髄腫細胞株は、ヒトモノクローナル抗体を調製するために使用され得ることが報告されている(Kozbor、J. Immunol., 133: 3001 (1984);Brodeurら、Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp. 51−63, Marcel Dekker, Inc., New York, 1987)。ハイブリドーマ細胞の増殖のための培養培地は、特異的抗原に対するモノクローナル抗体の生成を検出するために使用される。以下の方法を使用して、ハイブリドーマ細胞で産生されたモノクローナル抗体の結合特異性、免疫沈降またはインビトロ結合アッセイ、例えばラジオイムノアッセイ(RIA)および酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)を決定することができる。例えば、Munsonら、Anal. Biochem. 107: 220 (1980)に記載されているスキャチャード解析を用いて、モノクローナル抗体の親和性を決定することができる。ハイブリドーマで産生された抗体の特異性、親和性および反応性を決定した、関心のある細胞株はGoding、モノクローナル抗体:原理と実践, pp.59−103, Academic Press, 1996で説明した限界希釈法によりサブクローニングしてもよい。適切な培養培地は、DMEM又はRPMI−1640等であってもよい。さらに、ハイブリドーマ細胞は、動物体内の腹水腫瘍の形態で増殖し得る。プロテインAアガロースゲル、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析およびアフィニティークロマトグラフィーなどの免疫グロブリンを精製するための従来の方法を用いることにより、サブクローン細胞によって分泌されたモノクローナル抗体を細胞培養物、腹水または血清から単離することができる。
モノクローナル抗体は、遺伝子工学組換え技術により得ることができる。具体的にはモノクローナル抗体の重鎖および軽鎖遺伝子に特異的に結合する核酸プライマーは、PCR増幅に使用され、モノクローナル抗体の重鎖および軽鎖をコードするDNA分子は、ハイブリドーマ細胞から単離することができる。得られたDNA分子は、発現ベクターに挿入され、宿主細胞(例えば大腸菌細胞、COS細胞、CHO細胞、または免疫グロブリンを産生しない他の骨髄腫細胞)に、それらをトランスフェクトし、抗体を得るのに適した条件下で培養し、組換え発現によって対象の抗体を得る。
本明細書で使用される「キメラ抗体」という用語は、その軽鎖および/または重鎖の一部が抗体由来(特定の種に由来し得るか、または特異的な抗体のタイプまたはサブタイプに属する)であり、その軽鎖および/または重鎖の他の部分は、別の抗体由来(同じまたは異なる種に由来し得るか、または同一または異なる抗体型またはサブタイプに属する)であり、目的の抗原に結合する活性を今だ維持している抗体を指す(Cabillyら、米国特許4,816,567号;Morrisonラ、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81: 6851−6855 (1984))。
本明細書中で使用される場合、用語「ヒト化抗体」とは、ヒト免疫グロブリン(レセプター抗体)のすべてのCDR領域またはCDR領域の一部が、非ヒト抗体(ドナー抗体)のCDR領域で置換された抗体または抗体断片であり、ドナー抗体は、予想される特異性、親和性または反応性を有する非ヒト(例えば、マウス、ラットまたはウサギ)抗体であってもよい。さらに、レセプター抗体のフレームワーク領域(FR)のいくつかのアミノ酸は、特性をさらに改善または最適化するために、非ヒト抗体の対応するアミノ酸残基または別の抗体のアミノ酸残基によって置換されてもよい。ヒト化抗体に関するより詳細な内容に関しては、例えば、Jonesら、Nature, 321:522−525 (1986); Reichmannら、Nature, 332:323−329 (1988); Presta、Curr. Op. Struct. Biol., 2:593−596 (1992);及びClark、Immunol. Today 21: 397−402 (2000)を参照されたい。
本明細書で使用する場合、用語「中和抗体」とは、目的のウィルスの毒性(細胞に感染する能力など)を排除又は著しく低減することができる抗体又は抗体断片を指す。
本明細書で使用する場合、用語「エピトープ」は、免疫グロブリンまたは抗体が特異的に結合する抗原上の一部分を指します。「エピトープ」は「抗原決定基」としても知られている。エピトープまたは抗原決定基は、一般に、アミノ酸、炭水化物または糖側鎖などの分子の化学的に活性な表面基からなり、一般に、特定の三次元構造および特異的な電荷特性を有する。例えば、エピトープは、一般的に、ユニークな立体構造中の、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14又は15の連続または非連続アミノ酸を含み、それは「線状」または「立体配座」であってもよい。例えば、Epitope Mapping Protocols in Methods in Molecular Biology Vol. 66, G. E. Morris編集.(1996)を参照されたい。線状エピトープにおいて、タンパク質と相互作用分子(例えば、抗体)との間の全ての相互作用部位は、タンパク質の一次アミノ酸配列に沿って直線的に存在する。立体配座的エピトープでは、相互作用部位がタンパク質に互いに分離されているアミノ酸残基上にまたがる。
本明細書で使用する「エピトープペプチド」という用語は、エピトープとして作用する抗原上のペプチド断片を指す。いくつかの条件下で、エピトープペプチドのみが、エピトープに対する抗体によって特異的に認識/結合され得る。他のいくつかの条件下では、エピトープペプチドは、エピトープは、抗体によって特異的に認識することができるように担体タンパク質に融合されなければならない。本明細書中で使用される場合、用語「担体タンパク質」は、エピトープペプチドの担体として作用することができるタンパク質、すなわち、エピトープペプチドが、タンパク質の特定の位置(例えば、内部、N末端またはCエピトープペプチドを提示することができ、したがって、抗体または免疫系によって認識することができる。そのような担体タンパク質は、例えば、HPVL1タンパク質(その中にエピトープペプチドが130位〜131位のアミノ酸の間に挿入されていてもよく、またはタンパク質の426位〜427位のアミノ酸に挿入されていてもよい、Slupetzky, K.ら、Chimeric papillomavirus−like particles expressing a foreign epitope on capsid surface loops [J]. J Gen Virol, 2001, 82: 2799−2804;Varsani, A.ら、Chimeric human papillomavirus type 16 (HPV−16) L1 particles presenting the common neutralizing epitope for the L2 minor capsid protein of HPV−6 and HPV−16 [J]. J Virol, 2003, 77: 8386−8393参照)、HBVコア抗原(タンパク質の79〜81位のアミノ酸がエピトープププチドと置換されていてもよい、Koletzki, D.ら、HBV core particles allow the insertion and surface exposure of the entire potentially protective region of Puumala hantavirus nucleocapsid protein [J]. Biol Chem, 1999, 380: 325−333参照)、ウッドチャック肝炎ウィルスコアタンパク質(タンパク質の79〜81位のアミノ酸がエピトープププチドと置換されていてもよい、Sabine Konig, Gertrud Beterams 及び Michael Nassal, J. Virol. 1998, 72(6):4997参照)、及びCRM197タンパク質(エピトープペプチドは、タンパク質またはその断片のN末端またはC末端に連結されていてもよい)を含む。任意に、リンカー(例えば、可撓性又は剛性リンカー)は、それぞれの折り畳みを促進するために、エピトープペプチドと担体タンパク質との間で使用されてもよい。
抗体は、当業者に知られている従来の技術によって同じエピトープへの結合の競合性に応じてスクリーニングされ得る。例えば、競合または交差競合についての研究により、互いに抗原(例えば、インフルエンザウィルスHAタンパク質)に結合することについて競合または交差競合する抗体を得ることができる。それらの交差競合に基づく、同じエピトープに結合する抗体を得るためのハイスループット法は、国際特許出願WO03/48731に記載されている。したがって、インフルエンザウィルスHAタンパク質上の同じエピトープに結合するために、本発明(例えば、モノクローナル抗体12G6、7G6または11B10)に記載のモノクローナル抗体と競合する抗体およびその抗原結合断片(すなわち、抗原結合部位)は、当業者に公知の慣用技術により得られる。
本明細書中で使用される場合、「単離された」という用語は、人工的手段による自然状態から得られる状態を指す。一定の「単離された」物質又は成分が天然に存在している場合、その天然の環境の変化、又は物質が自然環境、またはその両方から単離されているので、それが可能である。例えば、ある特定の非単離されたポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、天然に特定の動物の生体内に存在し、天然状態から単離された高純度の同じポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、単離されたポリヌクレオチドまたはポリペプチドと呼ばれる。用語「単離された」は、分離された物質の活性に影響を与えない、混合された人工または合成された物質や他の不純な物質を排除するものではない。
本明細書で使用する場合、用語「大腸菌発現系」は、大腸菌(株)及びベクターからなる発現系を指し、大腸菌(株)は、これに限定しないが、GI698、ER2566、BL21(DE3)、B834(DE3)、およびBLR(DE3)を含む市販の株に由来している。
本明細書で使用する場合、「ベクター」という用語は、その中に挿入されたポリヌクレオチドを有することができる核酸ビヒクルを意味する。ベクターがその中に挿入されたポリヌクレオチドによってコードされるタンパク質の発現を可能にする場合、ベクターは、発現ベクターと呼ばれる。ベクターは、宿主細胞への形質転換、形質導入、またはトランスフェクションによって宿主細胞内で発現する実施遺伝物質要素を有することができる。ベクターは、当業者によく知られているように、これに限定しないが、プラスミド、ファージ、酵母人工染色体(YAC)、細菌人工染色体(BAC)またはP1由来人工染色体(PAC)等の人工染色体、λファージやM13ファージおよび動物ウィルスなどのファージが含まれる。ベクターとして使用することができる動物ウィルスとしては、これらに限定されないが、レトロウィルス(レンチウィルスを含む)、アデノウィルス、アデノ随伴ウィルス、ヘルペスウィルス(例えば、単純ヘルペスウィルス)、ポックスウィルス、バキュロウィルス、パピローマウィルス、(SV40などの)パポバウィルスが挙げられる。ベクターは、発現を制御するための複数の要素、これらに限定されないが、プロモーター配列、転写開始配列、エンハンサー配列、選択要素およびレポーター遺伝子が含まれる。加えて、ベクターは、複製起点を含むことができる。
本明細書で使用される、用語「宿主細胞」は、ベクターが導入可能な細胞、これらに限定されないが、大腸菌または枯草菌などの原核細胞、例えば酵母細胞又はアスペルギルスのような真菌細胞、S2ショウジョウバエ細胞又はSf9のような昆虫細胞、及び線維芽細胞、CHO細胞、COS細胞、NSO細胞、HeLa細胞、BHK細胞、HEK293細胞又はヒト細胞のような動物細胞が含まれる。
本明細書で使用する場合、用語「同一性」は、2つのポリペプチド間または2つの核酸の間の一致度をいう。比較のための2つの配列が特定の部位で同じ塩基またはアミノ酸モノマーサブユニットを有する場合(例えば、2つのDNA分子の各々は、特定の部位でのアデニンを有する、または2つのポリペプチドの各々は、特定の部位にリジンを有する)、2つの分子が、その部位で同一である。2つの配列間の同一性百分率は、これら2つの配列が共有する同一部位の数の、部位の総数に対する比較×100の関数である。例えば、2つの配列の10の部位のうち6が一致した場合、60%の同一性を示す。例えば、DNA配列:CTGACTとCAGGTTは、50%の同一性を共有する(6つ中3つの部位が一致している)。一般的に、2つの配列の比較は、最大の同一性を生成する方法で行われる。そのようなアラインメントは、Needlemanらの方法(J. Mol. Biol. 48:443−453, 1970)に基づくものであるALIGNプログラム(DNASTAR社)などのコンピュータプログラムを用いて行うことができる。二つのアミノ酸配列間の百分率同一性は、PAM120重量残基表(weight residue table)、12のギャップ長ペナルティ(gap length penalty)及び4のギャップペナルティ(gap penalty)を用いる、ALIGNプログラム(バージョン2.0)に組み込まれているE. Meyers及び W. Miller(Comput. Appl. Biosci., 4:11−17 (1988))のアルゴリズムを用いて決定することができる。加えて、二つのアミノ酸配列間の同一性の百分率は、Blossum62マトリックスまたはPAM250マトリックスのいずれか、及び16、14、12、10、8、6、または4のギャップウェイトおよび1、2、3、4、5、または6の長さウェイトを利用する、GCGソフトウェアパッケージ(http://www.gcg.comで利用可能)中のGAPプログラムに組み込まれているNeedleman及び Wunschのアルゴリズム(J. Mol. Biol. 48:444−453 (1970))によって決定することができる。
本明細書で使用する場合、用語「保存的置換」は、アミノ酸配列を含むタンパク質/ポリペプチドの本質的な特性に影響を与えたり、変更しないアミノ酸置換を意味する。例えば、保存的置換は、部位特異的突然変異誘発およびPCR媒介突然変異誘発などの当該技術分野で公知の標準的な技術によって導入することができる。保存的アミノ酸置換とは、アミノ酸残基を類似の側鎖を有するアミノ酸、例えば、対応するアミノ酸残基に物理的又は機能的に類似するアミノ酸(例えば、類似のサイズ、形状、電荷、共有結合または水素結合を形成する能力を含む化学的特性などを有する)に置換する置換が挙げられる。類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当技術分野において定義されている。これらのファミリーは、アルカリ性側鎖を有するアミノ酸(例えば、リジン、アルギニン及びヒスチジン)、酸性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン、トリプトファン)、非極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン)、β分岐側鎖を有するアミノ酸(例えばトレオニン、バリン、イソロイシン)、芳香族側鎖有するアミノ酸(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)が挙げられる。したがって、対応するアミノ酸残基は、好ましくは、同じ側鎖ファミリーからの別のアミノ酸残基で置換されている。アミノ酸の保存的置換を同定するための方法は当技術分野において知られている(例えば、Brummellら、Biochem. 32: 1180−1187 (1993);Kobayashiら、タンパク質工学12(10):879−884(1999);およびBurksら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94: 412−417 (1997)、これらは参照により本明細書に組み込まれる)。
本明細書で使用する場合、用語「免疫原性」は、生物に特異的な抗体または感作リンパ球の形成を刺激する能力を指す。それは、特定の免疫細胞を刺激して、抗体および感作リンパ球のような免疫学的エフェクター物質を最終的に生成する、抗原の特性を指すだけでなく、抗原で生物を刺激した後、抗体または感作Tリンパ球が生物の免疫系に形成する特異的な免疫応答をも指す。免疫原性は、抗原の最も重要な特性である。抗原が、正常宿主における免疫応答の発生を誘導することができるかどうかは、3つの因子、抗原の性質、宿主の反応性、および免疫化手段に依存する。
本明細書で使用する場合、用語「特異的に結合する」は、抗体とそれが指示する抗原との間の反応のように、非ランダム様式で2つの分子の結合を指す。いくつかの実施形態では、特異的に抗原(又は抗原に特異的な抗体)に結合する抗体は、約10−5M未満、例えば約10−6M、10−7M、10−8M、10−9Mまたは10−10M以下未満の親和性(KD)で抗原に結合する抗体を指す。
本明細書で使用する用語「K」は特定の抗体−抗原相互作用の解離平衡定数を指し、抗原に対する抗体の結合親和性を記述するために使用される。解離平衡定数が小さいほど、より密接に抗体が抗原に結合し、抗原に対する抗体の高い親和性がる。一般的に、抗体(本発明によれば、例えば、モノクローナル抗体12G6、7G6または11B10)は約10−5M未満、例えば、約10−6M、10−7M、10−8M、10−9Mまたは10−10M以下未満のKで、抗原(例えば、インフルエンザウィルスのHAタンパク質)に結合し、Kは例えば、BIACORE装置において、表面プラズモン共鳴(SPR)で決定される。
本明細書で使用する場合、用語「モノクローナル抗体」と用語「MAb」は、同じ意味を有し、互換的に使用される。用語「ポリクローナル抗体」および用語「PAb」は同じ意味を有し、互換的に使用される。用語「ポリペプチド」および「タンパク質」は同じ意味を有し、互換的に使用される。また、本発明において、アミノ酸は、一般に、単一文字コード又は3つの文字コードで表されている。例えば、アラニンはAまたはAlaで表すことができる。
本明細書で使用する場合、用語「ハイブリドーマ」及び用語「ハイブリドーマ細胞株」は、互換的に使用することができる。用語「ハイブリドーマ」と用語「ハイブリドーマ細胞株」が言及されている場合、彼らはまた、サブクローン及びハイブリドーマの子孫細胞が含まれる。たとえば、ハイブリドーマ細胞株12G6、7G6または11B10が記載される場合、それはまた、ハイブリドーマ細胞株12G6、7G6または11B10のサブクローンおよびその子孫細胞を意味する。
本明細書で使用する場合、用語「薬学的に許容される担体および/または賦形剤」は、当技術分野で周知である、担体および/または薬理学的および/または生理学的に被験体と活性剤に適合性する賦形剤を指し(例えば、レミントンの薬学、Gennaro AR編、第19版編、ペンシルベニア州:マック・パブリッシング社、1995参照)、および、これに限定しないが、pH調整剤、界面活性剤、アジュバントおよびイオン強度増強剤が含まれる。例えば、pH調整剤はこれに限定しないが、リン酸緩衝液を含み;界面活性剤はこれに限定しないが、カチオン性、アニオン性、又は非イオン性界面活性剤を含み、例えば、これらに限定されないが、Tween−80が挙げられ;イオン強度増強剤は、これに限定しないが、塩化ナトリウムが挙げられる。
本明細書で使用する用語「アジュバント」は、それが生物に抗原と共に送達されるか、事前に生物に送達されると、抗原と抗原に対する免疫応答を増強するか、生物において免疫応答のタイプを変更することができる、非特異的免疫賦活剤を指す。様々なアジュバントがあるが、これに限定されないが、アルミニウムアジュバント(例えば、水酸化アルミニウム)、フロイントアジュバント(例えば、フロイント完全アジュバントおよびフロイント不完全アジュバント)、コリネ細菌パルブム、リポ多糖類、サイトカインなどが挙げられる。フロイントアジュバントは現在、動物実験で最も一般的に使用されるアジュバントである。水酸化アルミニウムアジュバントは、より一般的な臨床試験で使用されている。
本明細書で使用する場合、用語「タンパク質ワクチン」は、任意にアジュバントを含む、ポリペプチドベースのワクチンを指す。ワクチン中のポリペプチドは、遺伝子工学技術または化学合成の方法によって得ることができる。本明細書で使用する場合、用語「核酸ワクチン」は、任意にアジュバントを含む、DNAまたはRNAベースのワクチン(例えば、プラスミド、発現プラスミドなど)を指す。
本明細書で使用する場合、用語「有効量」は、期待される効果を達成するのに十分な量、又は少なくとも部分的に期待される効果を達成するのに十分な量を指す。例えば、疾患(例えば、インフルエンザウィルス感染又はインフルエンザウィルス感染に関連する疾患)を予防するのに有効な量は、疾患(例えば、インフルエンザウィルス感染又はインフルエンザウィルス感染に関連する疾患)の発症を予防、抑制、または遅延させるための有効な量を指す。疾患を治療するために有効な量は、疾患及び疾患を有する患者における合併症を治癒または少なくとも部分的にブロックするために有効な量を指す。そのような有効量は、当業者の能力の範囲内で決定できる。例えば、治療的使用のための有効量は、治療すべき疾患の重篤度、年齢、体重及び性別のような患者の一般的状態、薬剤の投与手段、同時に使用する治療法などに依存する。
本明細書で使用する場合、用語「ヤマガタ系統」と「インフルエンザB型ウィルスのヤマガタ系統」は、HAタンパク質の抗原性と進化的関係においてインフルエンザB型の代表的な株ウィルスB/ヤマガタ/16/1988と同じ進化分岐に属するインフルエンザB型ウィルスを指し、以下の例示的な株:B/ハルビン/7/1994、B/フロリダ/4/2006、B/アモイ/891/206、B/アモイ/756/2007、B/アモイ/1147/2008、B/アモイ/N697/2012が含まれる。用語「ヤマガタ系統」と「インフルエンザB型ウィルスのヤマガタ系統」は同じ意味を有し、互換的に使用することができる。
本明細書で使用する場合、用語「ビクトリア系統」と「インフルエンザB型ウィルスのビクトリア系統」は、HAタンパク質の抗原性と進化的関係においてインフルエンザB型の代表的な株ウィルスB/ビクトリア/2/1987と同じ進化分岐に属するインフルエンザB型ウィルスを指し、これに限定しないが、以下の例示的な株:B/香港/330/2001、B/マレーシア/2506/2004、B/アモイ/3043/2006、B/アモイ/165/2007、B/ブリスベン/60/2008、B/ブリスベン/33/2008、B/アモイ/1346/2008、B/アモイ/N639/2010、およびB/アモイ/N678/2012が含まれる。用語「ビクトリア系統」と「インフルエンザB型ウィルスのビクトリア系統」は同じ意味を有し、互換的に使用することができる。
本明細書で使用する場合、用語「ヘマグルチニン」と「HAのタンパク」は、インフルエンザウィルスゲノムの断片4によってコードされ、ウィルス膜表面に存在し、小胞体で合成され、そして約76kDの分子量を持つ抗原性糖タンパクを指す。HAのタンパク質は、HA1ポリペプチド(分子量47kDで、本明細書で「HA1ドメイン」とも呼ばれる)とHA2ポリペプチド(分子量29kDで、本明細書で「HA2ドメイン」とも呼ばれる)に加水分解され、そしてそれらは、ジスルフィド結合を介して接続され、典型的なタイプI型膜タンパク質構造を有するHA分子を形成する。ヘマグルチニンは、免疫原性を有し、そして抗−ヘマグルチニン抗体がインフルエンザウィルスを中和するために使用することができる。ヘマグルチニンは、当業者に知られており、そのアミノ酸配列は、NCBIのような様々な公共のデータベースに見出すことができる。HA1ポリペプチド/ドメインは、HAタンパク質の一番上に球を形成し、ウィルスのレセプター結合部位を含み、宿主細胞の膜上のシアル酸受容体に結合でき、およびそれによって細胞へのウィルスの侵入を媒介する。HA2のポリペプチド/ドメインは、宿主細胞へのウィルスエンベロープの膜融合を支援することができ、そして宿主細胞へのウィルスの侵入に重要な役割を果たしている。
本明細書で使用する場合、用語「赤血球凝集阻害活性」は、赤血球表面上のシアル酸受容体へのインフルエンザウィルスのHAタンパク質の結合によって引き起こされる血液凝固を阻害する、抗体またはその抗原結合断片の機能的活性を指す。血球凝集阻害活性を有する抗体またはその抗原結合断片は、細胞受容体へのウィルスの結合を阻害することができる。
本明細書で使用する場合、用語「中和活性」は、抗体またはその抗原結合断片が、ウィルス上の抗原タンパク質に結合し、それによって標的ウィルスの病原性(例えば、細胞に感染する能力を)を減少または阻害する、機能的活性を指す。中和活性を有する抗体またはその抗原結合断片は、ウィルスによる細胞の感染および/または子孫ウィルスの成熟および/または子孫ウィルスの放出を阻害できる。
本発明者は、驚くべきことに、実験的研究の多くを行うことによって、高度に保存された中和エピトープがインフルエンザB型ウィルスの表面抗原HAタンパク質のHA1ドメイン中に存在しており、これらのエピトープを認識する抗体はインフルエンザウィルスの異なる系統のHAタンパク質、特にインフルエンザB型ウィルスのヤマガタ系統とビクトリア系統のHAタンパク質に結合に結合し、広域スペクトルウィルス結合反応性と広いスペクトルのウィルス中和能力を示すことを見出した。それ故、本発明の抗体は、インフルエンザB型ウィルスの感染又は感染に関連する疾患(例えば、インフルエンザ)の診断、予防及び治療に特に適している。
一態様において、本発明は、以下から選択される重鎖可変領域(VH)の相補性決定領域(CDR)を含むモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を提供する:
(1)配列番号1〜3に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVH CDR1〜3;
(2)配列番号7〜9に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVH CDR1〜3;そして
(3)配列番号13〜15に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVH CDR1〜3;
および/または、
以下から選択される軽鎖可変領域(VL)の相補性決定領域(CDR)を含むモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を提供する:
(4)配列番号4〜6に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVL CDR1〜3、
(5)配列番号10〜12に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVL CDR1〜3、そして
(6)配列番号16〜18に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVL CDR1〜3。
いくつかの好ましい実施形態において、モノクローナル抗体は以下から選択される重鎖可変領域(VH)を含む:
(1)配列番号19に記載のVH;
(2)配列番号21に記載のVH;そして
(3)配列番号23に記載のVH。
いくつかの好ましい実施形態において、モノクローナル抗体は以下から選択される軽鎖可変領域(VL)を含む:
(1)配列番号20に記載のVL;
(2)配列番号22に記載のVL;そして
(3)配列番号24に記載のVL。
いくつかの好ましい実施形態において、モノクローナル抗体は
(1)配列番号1〜3に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVH CDR1〜3、および配列番号4〜6に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVL CDR1〜3、
(2)配列番号7〜9に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVH CDR1〜3、および配列番号10〜12に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVL CDR1〜3、または
(3)配列番号13〜15に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVH CDR1〜3、および配列番号16〜18に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVL CDR1〜3を含む。
いくつかの好ましい実施形態において、モノクローナル抗体は
(1)配列番号19に記載のVHおよび配列番号20に記載のVL;
(2)配列番号21に記載のVHおよび配列番号22に記載のVL;または
(3)配列番号23に記載のVHおよび配列番号24に記載のVLを含む。
いくつかの好ましい実施形態において、モノクローナル抗体は、Fab、Fab’、F(ab’)、Fd、Fv、dAb、相補性決定領域断片、単鎖抗体(例えば、scFv)、マウス抗体、ウサギ抗体、ヒト化抗体、完全なヒト抗体、キメラ抗体(例えば、ヒトマウスキメラ抗体)、または二重特異性または多特異的抗体から選択される。
いくつかの好ましい実施形態において、モノクローナル抗体は非CDR領域を含み、非CDR領域は、ネズミ以外の種由来、例えばヒト抗体由来のものである。
いくつかの好ましい実施形態において、モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ細胞株12G6、7G6及び11B10産生する抗体であり、ハイブリドーマ細胞株12G6、7G6及び11B10は、タイプ・カルチャー・コレクション中国センター(CCTCC)に、寄託番号CCTCC NO:C201527、CCTCC NO:C201435及びCCTCC NO:C201432としてそれぞれ寄託されている。
いくつかの好ましい実施形態において、モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、インフルエンザB型ウィルスの少なくとも2系統のHAタンパク質のHA1ドメインに特異的に結合することができる。いくつかの好ましい実施形態において、モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、インフルエンザB型ウィルスのヤマガタ系統及びビクトリア系統のHAタンパク質のHA1ドメインおよびに特異的に結合することができる。いくつかの好ましい実施形態において、モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、インフルエンザB型ウィルスのヤマガタ系統およびインフルエンザB型ウィルスのビクトリア系統に対して赤血球凝集抑制活性を有する。いくつかの好ましい実施形態において、モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は中和活性を有し、インフルエンザB型ウィルスのヤマガタ系統及びインフルエンザB型ウィルスのビクトリア系統を中和することができる。
いくつかの好ましい実施形態において、モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、以下の活性の1つ以上を有する:(a)少なくとも2系統のインフルエンザB型ウィルス(例えば、インフルエンザB型ウィルスのヤマガタ系統およびビクトリア系統)の宿主細胞への侵入を阻害すること;(b)宿主細胞から少なくとも2系統のインフルエンザB型ウィルス(例えば、インフルエンザB型ウィルスのヤマガタ系統およびビクトリア系統)の放出を阻害すること;(c)宿主細胞と少なくとも2系統のインフルエンザB型ウィルス(例えば、インフルエンザB型ウィルスのヤマガタ系統およびビクトリア系統)の膜融合を阻害すること;(d)少なくとも2系統のインフルエンザB型ウィルス(例えば、インフルエンザB型ウィルスのヤマガタ系統およびビクトリア系統)に対して、ADCCを引き起こすこと;及び(e)少なくとも2系統のインフルエンザB型ウィルス(例えば、インフルエンザB型ウィルスのヤマガタ系統およびビクトリア系統)に対して、CDCを引き起こすこと。いくつかの好ましい実施形態において、モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、または5つの上記活性を有する。いくつかの好ましい実施形態において、モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、5つの活性すべてを有する。いくつかの好ましい実施形態では、モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は。前記5つの活性によって、インフルエンザB型ウィルスを中和し、それによってFluBの感染を予防及び治療する。
別の態様では、本発明は、好ましくは少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%または好ましくは少なくとも99%、インフルエンザB型ウィルスまたはそのHAタンパク質と、以下からなる群から選択されるモノクローナル抗体との結合をブロックできる、モノクローナル抗体またはその抗原結合断片を提供する:
(1)タイプ・カルチャー・コレクション中国センター(CCTCC)に寄託され、寄託番号CCTCC NO:C201527を有する、ハイブリドーマ細胞株12G6によって産生されたモノクローナル抗体;
(2)タイプ・カルチャー・コレクション中国センター(CCTCC)に寄託され、寄託番号CCTCC NO:C201435を有する、ハイブリドーマ細胞株7G6によって産生されたモノクローナル抗体;そして
(3)タイプ・カルチャー・コレクション中国センター(CCTCC)に寄託され、寄託番号CCTCC NO:C201432を有する、ハイブリドーマ細胞株11B10によって産生されたモノクローナル抗体。
いくつかの好ましい実施形態において、モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、少なくとも2系統のインフルエンザB型ウィルスのHAタンパク質のHA1ドメインに特異的に結合することができる。いくつかの好ましい実施形態において、モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、インフルエンザB型ウィルスのヤマガタ系統及びビクトリア系統のHAタンパク質のHA1ドメインに特異的に結合することができる。いくつかの好ましい実施形態において、モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、インフルエンザB型ウィルスのヤマガタ系統およびインフルエンザB型ウィルスのビクトリア系統に対して赤血球凝集抑制活性を有する。いくつかの好ましい実施形態において、モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は中和活性を有し、インフルエンザB型ウィルスのヤマガタ系統およびインフルエンザB型ウィルスのビクトリア系統を中和することができる。
いくつかの好ましい実施形態において、モノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の活性の1つ以上を有する:(a)少なくとも2系統のインフルエンザB型ウィルス(例えば、インフルエンザB型ウィルスのヤマガタ系統およびビクトリア系統)の宿主細胞への侵入を阻害すること;(b)宿主細胞から少なくとも2系統のインフルエンザB型ウィルス(例えば、インフルエンザB型ウィルスのヤマガタ系統およびビクトリア系統)の放出を阻害すること;(c)宿主細胞と少なくとも2系統のインフルエンザB型ウィルス(例えば、インフルエンザB型ウィルスのヤマガタ系統およびビクトリア系統)の膜融合を阻害すること;(d)少なくとも2系統のインフルエンザB型ウィルス(例えば、インフルエンザB型ウィルスのヤマガタ系統およびビクトリア系統)に対して、ADCCを引き起こすこと;及び(e)少なくとも2系統のインフルエンザB型ウィルス(例えば、インフルエンザB型ウィルスのヤマガタ系統およびビクトリア系統)に対して、CDCを引き起こすこと。いくつかの好ましい実施形態において、モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、または5つの上記活性を有する。いくつかの好ましい実施形態において、モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、5つの活性すべてを有する。いくつかの好ましい実施形態では、モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は。前記5つの活性によって、インフルエンザB型ウィルスを中和し、それによってFluBの感染を予防及び治療する。
そのようなモノクローナル抗体によって認識されるエピトープは、モノクローナル抗体12G6、7G6または11B10によって認識されるものと同一か立体的に重複し、その結果少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%または好ましくは少なくとも99%、モノクローナル抗体12G6、7G6または11B10と、HAタンパク質のHA1ドメインとの結合を減少できる。
抗体:ラボラトリーマニュアル、コールドスプリングハーバー研究所、ハーロウおよびデビッド・レーン編(1988)に記載された方法のような従来の方法は、ある特定のテストすべき抗体が、公知のモノクローナル抗体と抗原(例えば、インフルエンザB型ウィルスのHAタンパク質)の結合を減少させる能力を有するか決定するために用いることができる。例示的な方法は:抗原をマイクロウェルプレートにプレコーティングし、連続希釈に供された試験される非標識抗体及び特定の濃度の既知の標識された抗体をプレコートされたマイクロウェルプレートに添加してインキュベーションし、そして洗浄後、予備被覆マイクロウェルプレートに、特定の濃度でモノクローナル抗体インキュベーションを実施し、その後、洗浄した後、異なる希釈度の試験する抗体の存在下、プレートに結合した既知の抗体の数を決定する、を含む。試験する抗体の、抗原への結合することについての既知の抗体と競合する能力が強いほど、既知の抗体の抗原に結合する能力は弱く、そしてプレートに結合する既知の抗体の数が小さくなる。一般的に、抗原は96ウェルマイクロプレートに予めコーティングされ、そして放射性標識法又は酵素標識法が、試験されるモノクローナル抗体の既知の標識されたモノクローナル抗体をブロックする能力を決定するために用いられる。
当技術分野で公知の方法によって、本発明に係るモノクローナル抗体は、抗イディオタイプ抗体を製造するのに用いることが出来る(Schulman JLら、Monographs in allergy, 1986, 22:143−9)。抗イディオタイプ抗体は、イディオタイプ抗体を調製するための抗体のイディオタイプに特異的に認識/結合する抗体であり(すなわち、イディオタイプ抗体を調製するための抗体の可変領域のイディオタイプは、抗原エピトープとして使用される)、イディオタイプ抗体を調製するための抗体によって認識される抗原エピトープを刺激/再構築できる。本発明に係るモノクローナル抗体はまた、このような抗イディオタイプ抗体を調製するために使用することができ、得られた抗イディオタイプ抗体はまた、本発明の範囲に含まれる。したがって、1つの態様では、本発明はさらに、本発明によるモノクローナル抗体のイディオタイプに特異的な抗イディオタイプ抗体を提供する。
本発明はまた、本発明によるモノクローナル抗体またはその抗原結合断片をコードする、単離された核酸分子を提供する。核酸分子は、ハイブリドーマ細胞から単離することができ、または遺伝子工学、組換え技術または化学合成の方法によって得ることができる。
したがって、別の態様において、本発明は、抗体の以下から選択される重鎖可変領域をコードする核酸配列を含む、単離された核酸分子を提供する:
(1)配列番号1〜3に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVH CDR1〜3;
(2)配列番号7〜9に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVH CDR1〜3;又は
(3)配列番号13〜15に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVH CDR1〜3。
いくつかの好ましい態様において、重鎖可変領域は、配列番号19、配列番号21または配列番号23に記載されたアミノ酸配列を有する。
いくつかの好ましい態様において、核酸分子は配列番号25、配列番号27または配列番号29に記載のヌクレオチド配列を有する。
別の態様において、本発明は、抗体の以下から選択される軽鎖可変領域をコードする核酸配列を含む、単離された核酸分子を提供する:
(1)配列番号4〜6に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVL CDR1〜3、
(2)配列番号10〜12に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVL CDR1〜3、又は
(3)配列番号16〜18に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVL CDR1〜3。
いくつかの好ましい態様において、軽鎖可変領域は、配列番号20、配列番号22または配列番号24に記載されたアミノ酸配列を有する。
いくつかの好ましい態様において、核酸分子は、配列番号26、配列番号28または配列番号30に記載のヌクレオチド配列を有する。
別の態様において、本発明は、上で定義した通りの重鎖可変領域をコードする核酸配列及び上で定義した通りの軽鎖可変領域をコードする核酸配列を含む、単離された核酸分子を提供する。
別の態様において、本発明は、上記で定義された本発明に係るモノクローナル抗体またはその抗原結合断片をコードする単離された核酸分子を提供する。
別の態様において、本発明は、上記で定義した単離された核酸分子を含むベクターを提供する。本発明のベクターは、クローニングベクターまたは発現ベクターであってもよい。
いくつかの好ましい実施形態では、本発明のベクターは、例えば、プラスミド、コスミド、ファージ等である。
別の態様において、本発明はまた、本発明に係る単離された核酸分子またはベクターを含む宿主細胞を提供する。そのような宿主細胞は、これに限定しないが、大腸菌細胞のような原核細胞、および酵母細胞、昆虫細胞、植物細胞および動物細胞のような真核細胞(例えば哺乳動物細胞、例えばマウス細胞、ヒト細胞、等)が挙げられる。本発明に係る細胞は、293T細胞のような細胞株であってもよい。
別の局面において、本発明は、適切な条件下で本発明の宿主細胞を培養し、本発明に係るモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を細胞培養物から回収すること含む、本発明によるモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を産生するための方法を提供する。
別の局面において、本発明は、以下から選択されるハイブリドーマ細胞系を提供する:
1)タイプ・カルチャー・コレクション中国センター(CCTCC)に、寄託番号CCTCC NO:C201527で寄託されたハイブリドーマ細胞株12G6;
2)タイプ・カルチャー・コレクション中国センター(CCTCC)に、寄託番号CCTCC NO:C201435で寄託されたハイブリドーマ細胞株7G6;
及び
3)タイプ・カルチャー・コレクション中国センター(CCTCC)に、寄託番号CCTCC NO:C201432で寄託されたハイブリドーマ細胞株ハイブリドーマ細胞系11B10。
本出願において実証されるように、モノクローナル抗体12G6の重鎖可変領域のアミノ酸配列は配列番号19に記載されており(その例示的な核酸配列は、配列番号25に記載されている)、そして軽鎖可変領域のアミノ酸配列は配列番号20の記載されている(その例示的な核酸配列は、配列番号26に記載されている)。
モノクローナル抗体12G6の重鎖CDR1、CDR2およびCDR3のアミノ酸配列はそれぞれ配列番号1〜3であり;軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3のアミノ酸配列はそれぞれ配列番号4〜6である。
本出願において実証されるように、モノクローナル抗体7G6の重鎖可変領域のアミノ酸配列は配列番号21に記載されており(その例示的な核酸配列は、配列番号27に記載されている)、そして軽鎖可変領域のアミノ酸配列は配列番号22の記載されている(その例示的な核酸配列は、配列番号28に記載されている)。
モノクローナル抗体7G6の重鎖CDR1、CDR2およびCDR3のアミノ酸配列はそれぞれ配列番号7〜9であり;軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3のアミノ酸配列はそれぞれ配列番号10〜12である。
本出願において実証されるように、モノクローナル抗体11B10の重鎖可変領域のアミノ酸配列は配列番号23に記載されており(その例示的な核酸配列は、配列番号29に記載されている)、そして軽鎖可変領域のアミノ酸配列は配列番号24の記載されている(その例示的な核酸配列は、配列番号30に記載されている)。
モノクローナル抗体11B10の重鎖CDR1、CDR2およびCDR3のアミノ酸配列はそれぞれ配列番号13〜15であり;軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3のアミノ酸配列はそれぞれ配列番号16〜18である。
別の態様において、本発明は、上記に記載された、モノクローナル抗体またはその抗原結合断片、抗イディオタイプ抗体、単離された核酸分子、ベクターまたは宿主細胞を含む組成物を提供する。
別の態様において、本発明は、本発明に係るモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含むキットを提供する。いくつかの好ましい実施形態では、本発明に係るモノクローナル抗体またはその抗原結合断片はまた検出可能なマーカーを含んでいてもよい。いくつかの好ましい実施形態では、キットは、さらに本発明に係るモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を特異的に認識する二次抗体を含む。好ましくは、前記二次抗体は検出可能なマーカーを含む。当業者によく知られている、そのような検出マーカーは、これに限定しないが、放射性同位元素、蛍光物質、発光物質、発色物質、または酵素(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ)等が挙げられる。
別の態様において、本発明は、本発明に係るモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を使用することを含む、サンプル中のインフルエンザB型ウィルスまたはそのHAタンパク質の存在又はレベルを検出するための方法を提供する。いくつかの好ましい実施形態において、本発明に係るモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、さらに検出マーカーを含む。別の好ましい実施形態では、方法は、さらに、本発明によるモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を検出するための検出マーカーを担持する二次抗体を使用することを含む。この方法は、診断目的のために使用することができる(例えば、サンプルは、患者からの試料であることを特徴とする)または非診断目的のために(例えば、サンプルは細胞サンプルではなく、患者からの試料である)。いくつかの好ましい実施形態では、インフルエンザB型ウィルスはインフルエンザB型ウィルスのヤマガタ系統とビクトリア系統から選択される。
別の態様において、本発明は、対象が感染しているかどうかを診断するための方法であって、発明に係るモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を用いて、対象からの試料中のインフルエンザB型ウィルスまたはそのHAタンパク質の存在又はレベルを検出することを含む方法を提供する。いくつかの好ましい実施形態において、本発明によるモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、前記検出マーカーを含む。別の好ましい実施形態では、方法は、本発明に係るモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を検出する検出マーカーを担持する二次抗体を用いることを含む。好ましくは、インフルエンザB型ウィルスはインフルエンザB型ウィルスのヤマガタ系統とビクトリア系統から選択される。
別の態様において、本発明は、試料中のインフルエンザB型ウィルスまたはそのHAタンパク質の存在またはレベルを検出するためのキットの製造における、本発明に係るモノクローナル抗体またはその抗原結合断片の使用を提供する。好ましくは、インフルエンザB型ウィルスはインフルエンザB型ウィルスのヤマガタ系統とビクトリア系統から選択される。
いくつかの好ましい実施形態では、試料は、これに限定されないが、対象(例えば、哺乳動物、好ましくはヒト)からの排泄物、口腔および鼻分泌物が挙げられる。
いくつかの好ましい実施形態において、モノクローナル抗体は、配列番号1〜3に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVH CDR1〜3、および/又は配列番号4〜6に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVL CDR1〜3を含む抗体であり;好ましくは配列番号19に記載のVH及び/又は配列番号20のVLを含み;より好ましくはモノクローナル抗体12G6である。
いくつかの好ましい実施形態において、モノクローナル抗体は、配列番号7〜9に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVH CDR1〜3、および/又は配列番号10〜12に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVL CDR1〜3を含む抗体であり;好ましくは配列番号21に記載のVH及び/又は配列番号22のVLを含み;より好ましくはモノクローナル抗体7G6である。
いくつかの好ましい実施形態において、モノクローナル抗体は、配列番号13〜15に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVH CDR1〜3、および/又は配列番号16〜18に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVL CDR1〜3を含む抗体であり;好ましくは配列番号23に記載のVH及び/又は配列番号24のVLを含み;より好ましくはモノクローナル抗体11B10である。
抗体またはその抗原結合断片を用いて、試料中の標的ウィルスまたは抗原(例えば、インフルエンザウB型ウィルスまたはそのHAタンパク質)の存在またはレベルを決定するための一般的な方法は当業者に知られている。いくつかの好ましい実施形態では、方法は、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、酵素免疫測定法、化学発光免疫測定法、放射免疫検出、蛍光免疫アッセイ、イムノクロマトグラフィー、拮抗法及び類似の検出方法が挙げられる。
いくつかの好ましい実施形態では、検出方法は以下の工程含む:(i)抗体またはその抗原結合断片が標的ウィルスまたは抗原(すなわち、インフルエンザB型ウィルスまたはそのHAタンパク質)に結合し、抗体またはその抗原結合断片およびインフルエンザB型ウィルスまたはHAタンパク質の複合体を形成する条件下で、本発明に係るモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を、試験される試料と接触させ、そして(ii)複合体の存在を決定し、試料がインフルエンザB型ウィルスまたはそのHAタンパク質を含むかどうかを決定する。
いくつかの好ましい実施形態では、検出方法は、以下のステップを含むことができる:(i)固体支持体上に一次抗体を吸着する;(ii)インフルエンザB型ウィルスまたはHAタンパク質を含有する疑いのある試験試料を支持体に添加する;(iii)支持体に、マーカーを担持する二次抗体を添加する;そして(iv)インフルエンザB型ウィルスまたはHAタンパク質が、試料中に存在するかどうかを決定するために、マーカーの存在を検出する。
また、競合法又はサンドウィッチ法の原理に基づき、前記検出方法は、標的抗原または抗体を検出するために使用することができる。
競合法は、試料中の抗原と、既知量の、本発明に係るモノクローナル抗体にの結合について試料中の抗原と競合にある標識抗原との定量的関係を比較するために用いられる。競合法による免疫測定法は、一般的に、未知の量の標的抗原を含む試料と予め決定された量の標識された標的抗原を、既知の物理または化学的手段により、本発明のモノクローナル抗体がコーティングされた固体支持体に添加し;そしてその後、一定期間のインキュベーションの後、支持体を洗浄し、そして支持体上に結合したマーカーの量またはレベルを決定することを含む。
サンドイッチ法において、試料中の標的抗原は、コーティングされたモノクローナル抗体と標識されたモノクローナル抗体の間に挟まれ、およびその後、標識されたマーカーの量またはレベルを決定することによって、抗原の存在を定量的に決定することができる。例えば、サンドイッチ法による免疫測定法は、未知量の標的抗原を含む試料を、本発明に係るモノクローナル抗体が物理または化学的手段によりその上にコーティングされている固体支持体に添加し、反応させる;次に、標識された本発明に係るモノクローナル抗体を添加して反応させる;そして一定期間のインキュベーションの後、支持体を洗浄し、支持体上に結合したマーカーの量またはレベルを決定することを含む。
マーカーは、放射性同位体、酵素、酵素の基質、例えばイソルミノールおよびアクリジニウムエステル等の発光物質、フルオレセインおよびローダミンのような蛍光物質、ラテックス粒子や金コロイドなどの発色物質であってよい。例えば、標識として使用する酵素としては、これらに限定されるものではないが、ペルオキシダーゼ(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼHRP)、アルカリホスファターゼ、βガラクトシダーゼ、アセチルコリンエステラーゼおよびグルコースオキシダーゼが挙げられる。適切な酵素基質としては、これらに限定されないが、例えば2,2’−アジノ−ビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)、ルミノール、過酸化水素、o−フェニレンジアミン−過酸化水素(ペルオキシダーゼ向け)、パラ−ニトロフェニルLのリン酸、4−メチルウンベリフェリルリン酸、3−(2’−スピロアダマンタン)−4−メトキシ−4−(3’’−ホスホリルオキシ)フェニル1,2−ジオキセタン(アルカリホスファターゼ向け)、P−ニトロフェニル−β−D−ガラクトピラノシド及び4−メチルウンベリフェリル−β−D−ガラクトース(ベータガラクトシダーゼ向け)が挙げられる。標識として使用する蛍光標識としては、これらに限定されないが、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、テトラメチルローダミン、エオシン、緑色蛍光タンパク質、フィコエリスリン、クマリン、メチルクマリン、ピレン、マラカイトグリーン、トルイレン、ルシファーイエロー、カスケードブルー、[5−(4,6−ジクロロトリアジニル)アミノフルオレセイン]、塩化ダンシル、フィコエリトリン、蛍光ランタニド錯体、Cy3、Cy5、などが挙げられる。放射性同位体は、これらに限定されないが、14C、123I、124I、131I、35SまたはHが挙げられる。
他のマーカーには、これらに限定されないが、量子ドットラベル、発色団標識、親和性リガンド標識、電磁スピン標識、重原子標識、エピトープタグ(FLAGまたはHAエピトープなど)、および複合体を形成することが可能な結合対(例えば、ストレプトアビジン/ビオチン、アビジン/ビオチンまたは抗原/抗体複合体(例えば、ウサギのIgGと抗ウサギIgG))が挙げられる。
抗原または抗体にマーカーを結合するための方法は当技術分野で知られており、これらに限定されないが、マレイミド法(J. Biochem. (1976), 79, 233)、ビオチン活性化法(J. Am. Chem. Soc. (1978), 100, 3585)、疎水性結合方法、エステル活性化方法またはイソシアネート法(「酵素イムノアッセイ技術」医学書院によって1987年に出版)が挙げられる。
別の態様において、本発明は本発明に係る、モノクローナル抗体またはその抗原結合断片或いは抗イディオタイプ抗体及び、薬学的に許容される担体および/または賦形剤を含む医薬組成物を提供する。いくつかの好ましい実施形態において、モノクローナル抗体は、以下から選択される:
(1)配列番号1〜3に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVH CDR1〜3及び/又は配列番号4〜6に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVL CDR1〜3を含むモノクローナル抗体;好ましくは、配列番号19に記載のVH及び/又は配列番号20に記載のVLを含み;より好ましくは、タイプ・カルチャー・コレクション中国センター(CCTCC)に寄託され、寄託番号CCTCC NO:C201527を有する、ハイブリドーマ細胞株12G6によって産生されたモノクローナル抗体;
(2)配列番号7〜9に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVH CDR1〜3及び/又は配列番号10〜12に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVL CDR1〜3を含むモノクローナル抗体;好ましくは、配列番号21に記載のVHおよび/又は配列番号22に記載のVL含み;より好ましくは、タイプ・カルチャー・コレクション中国センター(CCTCC)に寄託され、寄託番号CCTCC NO:C201435を有する、ハイブリドーマ細胞株7G6によって産生されたモノクローナル抗体;そして
(3)配列番号13〜15に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVH CDR1〜3及び/又は配列番号16〜18に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有する VL CDR1〜3を含むモノクローナル抗体;好ましくは、配列番号23に記載のVH及び/又は配列番号24に記載のVL含み;より好ましくは、タイプ・カルチャー・コレクション中国センター(CCTCC)に寄託され、寄託番号CCTCC NO:C201432を有する、ハイブリドーマ細胞株11B10によって産生されたモノクローナル抗体。
いくつかの好ましい実施形態において、医薬組成物は、追加の薬学的に活性な薬剤(例えば、M2タンパク質イオンチャネル阻害剤(例えば、アマンタジンおよびリマンタジン)およびノイラミニダーゼ阻害剤(例えば、オセルタミビル)のような抗インフルエンザ剤)をさらに含む。
別の態様において、本発明は、インフルエンザB型ウィルスを含む試料を本発明に係るモノクローナル抗体またはその抗原結合断片に接触させることを含む、試料中のインフルエンザB型ウィルスの毒性を中和するための方法を提供する。
この方法は、治療目的のために又は非治療目的で使用することができる(例えば、試料は、患者または患者からの試料の代わりに、細胞試料である)。好ましくは、インフルエンザB型ウィルスは、インフルエンザB型ウィルスのヤマガタ系統とビクトリア系統から選択される。
別の態様において、本発明は、試料中のインフルエンザB型ウィルスの毒性を中和するための医薬組成物の製造における、本発明に係るモノクローナル抗体またはその抗原結合断片の使用を提供する。別の態様において、試料中のインフルエンザB型ウィルスの毒性を中和するための、上記モノクローナル抗体またはその抗原結合断片を提供する。
別の態様において、本発明は、対象におけるインフルエンザB型ウィルスによる感染又は感染に関連する疾患(例えば、インフルエンザ)の予防または治療用の医薬組成物の製造における、本発明に係るモノクローナル抗体またはその抗原結合断片或いは抗イディオタイプ抗体の使用を提供する。別の態様において、本発明は対象におけるインフルエンザB型ウィルスによる感染又は感染に関連する疾患(例えば、インフルエンザ)の予防または治療のための、本発明に係るモノクローナル抗体またはその抗原結合断片或いは抗イディオタイプ抗体を提供する。
別の態様において、本発明は、対象におけるインフルエンザB型ウィルスによる感染又は感染に関連する疾患(例えば、インフルエンザ)の予防または治療法であって、それを必要とする対象に、予防上または治療上有効な量の、本発明に係るモノクローナル抗体またはその抗原結合断片或いは抗イディオタイプ抗体、或いは本発明に係る医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。
いくつかの好ましい実施形態において、対象は哺乳動物、例えばヒトである。
本発明に係るモノクローナル抗体またはその抗原結合断片或いは抗イディオタイプ抗体、或いは本発明に係る医薬組成物を任意の適切な経路によって対象に投与することができる。このような経路は、これらに限定されないが、経口、頬側、舌下、局所、非経口、直腸、膣内、又は鼻腔ルートが挙げられる。
いくつかの好ましい実施形態において、モノクローナルは抗体配列番号1〜3に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVH CDR1〜3及び/又は配列番号4〜6に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVL CDR1〜3を含むこのような抗体であり;好ましくは、配列番号19に記載のVH及び/又は配列番号20に記載のVLを含み;より好ましくは、モノクローナル抗体12G6である。
いくつかの好ましい実施形態において、モノクローナル抗体は、配列番号7〜9に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVH CDR1〜3及び/又は配列番号10〜12に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVL CDR1〜3を含むこのような抗体であり;好ましくは、配列番号21に記載のVHおよび/又は配列番号22に記載のVL含み;より好ましくは、モノクローナル抗体7G6である。
いくつかの好ましい実施形態では、モノクローナル抗体は配列番号13〜15に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVH CDR1〜3及び/又は配列番号16〜18に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVL CDR1〜3を含むこのような抗体であり;好ましくは、配列番号23に記載のVH及び/又は配列番号24に記載のVL含み;より好ましくは、モノクローナル抗体11B10である。
本発明で提供される薬剤および医薬組成物は単独で又は追加の医薬活性剤と組み合わせて使用することができる(例えば、M2タンパク質のイオンチャネルの阻害剤(例えば、アマンタジン及びリマンタジン)およびノイラミニダーゼ阻害剤(例えば、オセルタミビル)のような抗インフルエンザ剤)。
従来技術と比較すると、本発明に係るモノクローナル抗体およびその抗原結合断片は、有意な有益な効果を有する。具体的には、本発明に係るモノクローナル抗体およびその抗原結合断片は、インフルエンザB型ウィルスの少なくとも2系統(例えば、ヤマガタ亜型とビクトリア亜型)のHAタンパク質に特異的に結合することができ、広域スペクトルウィルス結合反応性と広いスペクトルのウィルス中和能を示し、したがって対象におけるインフルエンザB型ウィルスの感染又は感染に関連する疾患(例えば、インフルエンザ)の治療又は予防において、特に有意な利点を有する。
本発明の実施形態は、以下の図面および実施例を参照して詳細に示されている。しかし、以下の図面および実施例は本発明の範囲を限定する目的のためでなく、単に本発明を説明するためのみに使用されることが、当業者には理解される。以下の図面の詳細な説明および好ましい実施形態によれば、本発明の様々な目的および利点は、当業者にとって明らかである。
図1は、アミノ酸モノクローナル抗体12G6(図1A)、7G6(図1B)および11B10(図1C)によって認識されるエピトープ中のキーとなるアミノ酸部位の三次元構造を示す。図1Aにおいて、HAの受容体結合部位は緑色にマークされ、及びモノクローナル抗体12G6によって認識されるアミノ酸部位は赤でマークされている。結果は、モノクローナル抗体12G6によって認識されるキーとなるエピトープアミノ酸が、HAの156位、176位及び183位であることを示す。図1Bにおいて、HAの受容体結合部位は緑色にマークされ、及びモノクローナル抗体7G6によって認識されるアミノ酸部位は赤でマークされている。結果は、モノクローナル抗体7G6によって認識されるキーとなるエピトープアミノ酸が、HAの156位、165位及び180位であることを示す。図1Cにおいて、HAの受容体結合部位は緑色にマークされ、及びモノクローナル抗体11B10によって認識されるアミノ酸部位は赤でマークされている。結果は、モノクローナル抗体11B10によって認識されるキーとなるエピトープアミノ酸が、HAの180位であることを示す。
図2は、モノクローナル抗体7G6及び11B10を用いたELISAアッセイの結果を示し、ウィルス B/フロリダ/04/2006(ヤマガタ)(図2A)、B/マレーシア/2506/2004(ビクトリア)(図2B)、A/ブリスベーン/20/2007(H3N2)(図2C)、およびA/ニューカレドニア/20/1999(H1N1)(図2D)を検出し、横対数座標がモノクローナル抗体の希釈倍数が表し、縦座標がELISAの結果(OD450)表す。結果は、モノクローナル抗体7G6及び11B10の両方がインフルエンザB型ウィルスの2つの系統、B/フロリダ/04/2006(ヤマガタ)およびB/マレーシア/2004分の2506(ビクトリア)に強い結合反応性を有するものの、インフルエンザA型ウィルス、A/ブリスベーン/20/2007(H3N2)およびA/ニューカレドニア/20/1999(H1N1)とは特異的反応性を持たないことを示す。
図3は、インフルエンザB型ウィルス、B/フロリダ/04/2006(FL04−MA)およびB/ブリスベン/60/2008(BR60−MA)に感染したマウスにおける、モノクローナル抗体12G6の保護効果を示す。図3A及び図3Bは、陰性対照群(PBS−NC)、B/フロリダ/04/2006ウィルス感染対照群(インフルエンザB型ウィルス対照)と治療グループ(12G6−10mg/kg)それぞれのマウスの生存率と体重変化を示す。図3C及び図3Dは、陰性対照群(PBS−NC)、B/ブリスベン/60/2008ウィルス感染対照群(インフルエンザB型ウィルス対照)および治療群(12G6−10mg/kg)それぞれのマウスの生存率と体重変化を示す。結果は、有意な体重減少は、2つのウィルス感染対照群のマウスで観察されたものの、有意な体重変動は、全実験中陰性対照群のマウスでは観察されなかったことを示す。B/フロリダ/04/2006ウィルス対照群のすべてのマウスは感染後8日で死亡した、B/ブリスベン/60/2008のウィルス対照群のすべてのマウスは感染後10日で死亡した。2種のインフルエンザB型ウィルスに対して、10mg/kgの用量での抗体12G6の注入による介入により、100%の治療有効性をもって、感染したマウスの体重を回復することが出来、14日間感染したマウスは正常に生存することが出来た。
図4は、インフルエンザB型ウィルス、B/フロリダ/04/2006(FL04−MA)およびB/ブリスベン60/2008(BR60−MA)に感染したマウスにおける、モノクローナル抗体7G6の保護効果を示す。図4A及び図4Bは、陰性対照群(PBS−NC)、B/フロリダ/04/2006ウィルス感染対照群(インフルエンザBウィルス対照)と治療グループ(7G6−10mg/kg)それぞれのマウスの生存率と体重変化を示す。図4C及び図4Dは、陰性対照群(PBS−NC)、B/ブリスベン/60/2008ウィルス感染対照群(インフルエンザBウィルス対照)および治療群(7G6−10mg/kg)それぞれのマウスの生存率と体重変化を示す。結果は、有意な体重減少は、2つのウィルス感染対照群のマウスで観察されたものの、有意な体重変動は、全実験中陰性対照群のマウスでは観察されなかったことを示す。B/フロリダ/04/2006ウィルス対照群のすべてのマウスは感染後8日で死亡した、B/ブリスベン/60/2008のウィルス対照群のすべてのマウスは感染後5日で死亡した。2種のインフルエンザB型ウィルスに対して、10mg/kgの用量での抗体7G6の注入による介入により、100%の治療有効性をもって、感染したマウスの体重を回復することが出来、14日間感染したマウスは正常に生存することが出来た。
図5は、インフルエンザB型ウィルス、B/フロリダ/04/2006(FL04−MA)およびB/ブリスベン60/2008(BR60−MA)に感染したマウスにおける、モノクローナル抗体11B10の保護効果を示す。図5A及び図5Bは、陰性対照群(PBS−NC)、B/フロリダ/04/2006ウィルス感染対照群(インフルエンザBウィルス対照)と治療グループ(11B10−10mg/kg)それぞれのマウスの生存率と体重変化を示す。図5C及び図5Dは、陰性対照群(PBS−NC)、B/ブリスベン/60/2008ウィルス感染対照群(インフルエンザB型ウィルス対照)および治療群(11B10−10mg/kg)それぞれのマウスの生存率と体重変化を示す。結果は、有意な体重減少は、2つのウィルス感染対照群のマウスで観察されたものの、有意な体重変動は、全実験中陰性対照群のマウスでは観察されなかったことを示す。B/フロリダ/04/2006ウィルス対照群のすべてのマウスは感染後8日で死亡した、B/ブリスベン/60/2008のウィルス対照群のすべてのマウスは感染後8日で死亡した。2種のインフルエンザB型ウィルスに対して、10mg/kgの用量での抗体11B10の注入による介入により、100%の治療有効性をもって、感染したマウスの体重を回復することが出来、14日間感染したマウスは正常に生存することが出来た。
図6は、インフルエンザB型ウィルスB/フロリダ/04/2006(ヤマガタ)またはB/ブリスベン/60/2008(ビクトリア)に感染したMDCK細胞の免疫蛍光分析の結果を示す(ここで、MDCK細胞に感染させる前に、インフルエンザB型ウィルスは、モノクローナル抗体12G6、B/フロリダ/4/2006ウィルスに対するポリクローナル抗血清(B/FL.抗血清)、B/マレーシア/2506/2004ウィルスに対するポリクローナル抗血清(B/Mal.抗血清)またはPBS(抗体なし対照)で、それぞれインキュベーションされている)。
図7は、インフルエンザB型ウィルスB/フロリダ/04/2006(ヤマガタ)またはB/ブリスベン/60/2008(ビクトリア)に感染したMDCK細胞のギムザ染色による染色の結果を示す(ここで、ウィルス感染後、MDCK細胞は、0μg/ml、5μg/ml、20μg/ml又は100μg/mlの抗体12G6とインキュベートされている)。
図8は、MDCK細胞の培養上清および細胞溶解物中のNPタンパク質を検出するための免疫ブロットアッセイの結果を示す(ここで、MDCK細胞はインフルエンザB型ウィルスB/フロリダ/04/2006(ヤマガタ)またはB/ブリスベン/60/2008(ビクトリア)に感染しており、感染後、培養培地中(抗体を含まない対照)或いは、所与の濃度のモノクローナル抗体12G6(2μg/ml、0.2μg/ml又は0.02μg/ml;培養培地中に希釈)或いは所定の濃度の陰性対照抗体(20μg/ml又は2μg/ml;培養培地中に希釈)と共にインキュベーションされた)。
図9は、モノクローナル抗体12G6および陰性対照抗体(抗HIVモノクローナル抗体5G6)によって引き起こされる、インフルエンザウィルス B/マサチューセッツ/02/2012(ヤマガタ)及びB/ブリスベン/60/2008(ビクトリア)に対するADCC(図9A)およびCDC(図9B)の解析結果を示す。
配列情報

本発明に含まれる配列情報は以下の表1に提供される。




生物学的材料の寄託の説明
本発明は、タイプカルチャーコレクション中国センター(CCTCC、ウーハン大学、ウーハン、中国)に寄託された以下の生物学的材料に関する:
ハイブリドーマ細胞株12G6は、CCTCC番号:C201527の寄託番号で、2015年4月10日に寄託された;
ハイブリドーマ細胞系7G6は、CCTCC番号:C201435の寄託番号で、2014年3月26日に寄託された;そして
ハイブリドーマ細胞株11B10は、CCTCC番号:C201432の寄託番号で、2014年3月26日に寄託された。
本発明を以下の実施例(本発明の範囲を限定するものではない)を参照して説明する。
他に示されない限り、本発明において使用される分子生物学的実験方法および免疫学的アッセイは、SambrookJら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual(第2版)、Cold Spring Harbor Laboratory編集、1989およびFMAusubelら、Short Protocols in Molecular Biology、第3版、JohnWiley&Sons、Inc、1995に従い実質的実行され;制限酵素は、製品の製造業者によって推奨される条件下で使用される。実施例において具体的な条件が記載されていない場合、実施例は、従来の条件または製造業者により推奨される条件に従って実施される。製造業者が示されていない試薬または装置は、市販されている従来の製品である。当業者であれば、これらの実施例は本発明を説明するために使用されているが、本発明の範囲を限定するものではないことを理解する。
実施例1:インフルエンザB型ウィルスのHAタンパク質に対するモノクローナル抗体の調製
1.ウィルス抗原の調製
MDCK細胞に、B/アモイ/891/2006(ヤマガタ)、B/アモイ/1346/2008(ビクトリア)、B/アモイ/N697/2012(ヤマガタ)及びB/アモイ/3043/2006(ビクトリア)の4株のインフルエンザBウィルスを接種した。細胞を37℃で2日間インキュベートした後、上清を回収して増幅されたウィルスを得た。生ウィルスを収集し、4℃で0.03%ホルマリンで不活性化した。不活性化されたウィルスは、HA滴定を行い、不活化ウィルスの力価を決定した(注:HA滴定の特定の手順については、WHO運用ガイドラインを参照)。B/アモイ/891/2006(ヤマガタ)、B/アモイ/1346/2008(ビクトリア)、B/アモイ/N697/2012(ヤマガタ)、B/アモイ/3043/2006(ビクトリア)は、発明者の研究室で分離されたインフルエンザB型ウィルスの株であった。
2.実験マウス:
6週齢、SPFグレードのメスのBALB/cマウスは、実験動物センター、アモイ大学によって提供された。
3.ハイブリドーマの調製:
モノクローナル抗体を分泌するハイブリドーマ細胞は、標準的なインビボ免疫法及びPEG融合法によって得られた。詳細については、Harlowら編、「抗体実験マニュアル」、Cold Spring Harbor Laboratory 1988を参照されたい。簡単なプロセスは以下のとおりである。
3.1 マウスの免疫化:
不活性化されたウィルスの力価を128HAに調整し、次いでマウスを逐次免疫により免疫化した。要約すると、まず、ウィルスB/アモイ/891/2006(ヤマガタ)をフロイント完全アジュバント(CFA)と等量混合して乳化させた後、各マウスについて400μlの量で、一次免疫用多点筋肉注射によりマウスの肢に投与した。B/アモイ/1346/2008(ビクトリア)、B/アモイ/N697/2012(ヤマガタ)、B/アモイ/3043/2006(ビクトリア)を別々に混合し、不完全フロイントアジュバント(IFA)で乳化させた後、それぞれ、一次免疫後14日、28日及び42日に追加免疫のためにマウスに投与した。最後に、一次免疫化後56日で、追加免疫がマウス脾臓に行われた(ここで、免疫原はそれぞれのマウスに対して、上記ウィルスの100μlずつの混合物であった)。免疫3日後、マウスの脾臓を融合実験のために採取した。
3.2 細胞融合:
脾臓を粉砕して脾臓細胞懸濁液を得た後、マウスミエローマ細胞SP2/0と指数増殖期で混合した。細胞融合は、PEG1500の存在下で行った。融合細胞を400ml融合培地に再懸濁し、次いで、培養のために20枚の96ウェルプレートに播種した。融合培養培地は、HATおよび20%FBSを含有するRPMI1640完全スクリーニング培地であった。
3.3 ハイブリドーマのスクリーニング:
融合した細胞を96ウェルプレートで10日間培養した後、細胞の上清を赤血球凝集阻害(HI)アッセイおよびELISAのために採取した。検出のためのウィルスは、B/アモイ/891/2006(ヤマガタ)およびB/アモイ/1346/2008(ビクトリア)であった。HIアッセイでは、陽性ウェルに分泌される抗体は、インフルエンザB型ウィルスおよび赤血球の凝集を阻害することができなければならない;ELISAでは、陽性ウェル中に分泌された抗体は、ポリスチレンプレート上にコーティングされたインフルエンザB型ウィルスと特異的に反応することができなければならない。陽性クローンは、3回のクローニングに供し、安定的に抗体を分泌することができるハイブリドーマ細胞株を得た。最終的に、12G6,7G6および11B10を含む、インフルエンザB型ウィルスのHAタンパク質に対する41のハイブリドーマ細胞株が得られた。
3.4 ハイブリドーマの培養:
41の安定なハイブリドーマ細胞株を、CO2インキュベーター中で増幅培養に供した後、24ウェルプレートに96ウェルプレートから移し、その後50mLの細胞ボトルにさらに培養しました。次いで、細胞ボトルから回収した細胞は、マウスの腹腔に注射した。7〜10日後、モノクローナル抗体を含む腹水をマウスの腹腔から採取した。
4.モノクローナル抗体の精製
モノクローナル抗体を含む腹水を50%硫酸アンモニウム溶液で沈殿させた。得られた沈殿物をPBSに溶解し、AKTAシステムのプロテインAカラムで精製し、精製したモノクローナル抗体を得た。精製したモノクローナル抗体の純度をSDS−PAGEにより同定した。
実施例2:インフルエンザB型ウィルスの異なるHA系統のHAタンパク質を認識する広域スペクトルモノクローナル抗体の同定
インフルエンザB型ウィルスの代表的な株は、異なる領域から異なる時点で単離され、異なる変異型を示すものが選択され、対照としてインフルエンザA型の代表的な株が選択された。HIアッセイを使用して、インフルエンザB型ウィルス変異株の異なる系統と、前記41モノクローナル抗体の交差反応性を決定した。HIアッセイについては、WHOオペレーションガイドラインを参照してください。インフルエンザウィルス株とモノクローナル抗体の反応性により、3つの広域スペクトルモノクローナル抗体12G6,7G6および11B10が同定され、インフルエンザB型ウィルスのヤマガタとビクトリア系統を同時に認識する(すなわち、インフルエンザB型ウィルスの異なるHA系統のHAタンパク質を認識する)ことができた(表2)。
モノクローナル抗体12G6,7G6および11B10は、ヤマガタ系統のインフルエンザB型ウィルスとのビクトリア系統のインフルエンザB型ウィルスに特異的に反応性し、そして異なるHA系統との良好な広域スペクトルの反応性を示した。モノクローナル抗体7G6は、早期の段階で発見された未系統のインフルエンザB型ウィルス、ヤマガタ系統のインフルエンザB型ウィルスおよびビクトリア系統のインフルエンザB型ウィルスと反応できた。アッセイに用いたすべてのインフルエンザB型ウィルスのうち、モノクローナル抗体7G6は、B/ハルビン/7/1994(ヤマガタ系統)およびB/五大湖/1739/1954の2つのウィルス株を除いたすべてに反応し、非常に広い示す反応性スペクトル示した。
モノクローナル抗体12G6および11B10は、早期に発見された未系統インフルエンザB型ウィルスの一部、ヤマガタ系統のインフルエンザB型ウィルスの一部およびビクトリア系統のインフルエンザBウィルスの一部と特異的に反応出来た。ウィルスのヤマガタ系統とビクトリア系統の場合、モノクローナル抗体11B10は、モノクローナル抗体12G6よりも広い反応性スペクトルを有し;一方、早期に発見された未系統インフルエンザB型ウィルスの場合、モノクローナル抗体12G6は、モノクローナル抗体11B10より広い反応性スペクトルを有した。
結果として、モノクローナル抗体12G6,7G6,11B10はいくつかのウィルス株との反応性が若干異なっていたが、いずれもインフルエンザB型ウィルスの異なるHA系統を認識する特異性を有する広スペクトルモノクローナル抗体であった。
実施例3.モノクローナル抗体を12G6,7G6および11B10の中和活性の分析
中和活性/力価は、モノクローナル抗体が防止や病気の治療の可能性を持っているかどうかを評価するための重要な指標である。この実施例では、マイクロウェル中和アッセイを使用して、モノクローナル抗体12G6、7G6及び11B10のインフルエンザB型ウィルスの異なる系統の代表的な株に対する中和活性を測定した(方法はHulse−PostらPNAS. 2005, 102: 10682−7を参照)。実験結果を表3に示す.3つのモノクローナル抗体(12G6、7G6および11B10)は、早期に発見された未系統インフルエンザB型ウィルス、ヤマガタ系統のインフルエンザB型ウィルス及びビクトリア系統のインフルエンザB型ウィルスに対して広域交差中和活性を有していた。モノクローナル抗体7G6の中和活性は、HI活性と実質的一致していた。モノクローナル抗体7G6は、2つのウィルス、すなわち、B/ハルビン/7/1994(ヤマガタ系統)および/B/五大湖/1739/1954を除くすべての試験されたインフルエンザB型ウィルスに中和活性を有し、比較的広い活性スペクトルと非常に強い反応性示した。モノクローナル抗体11B10の中和活性スペクトルはHI活性スペクトルよりもわずかに広かった。特に、モノクローナル抗体11B10は、1962年から2012年の間のほとんどすべてのインフルエンザB型ウィルスを中和することができた(B/ハルビン/7/1994以外)。モノクローナル抗体12G6の中和活性スペクトルは、HI活性スペクトルとは全く異なっており、モノクローナル抗体12G6は、1940年から2012年の間の、すべてのインフルエンザB型ウィルスを中和することができ、非常に強く、非常に広いスペクトル中和活性を示した。


実施例4 モノクローナル12G6、7G6及び11B10のキー(主要)エピトープアミノ酸の同定
この実施例では、モノクローナル抗体12G6,7G6および11B10を使用して、エスケープ突然変異を有するインフルエンザBウィルス株を誘導およびスクリーニングした。スクリーニングされたエスケープウィルスは、プラーク精製、増幅培養、遺伝子検索、シークエンシング及びエスケープ変異部位の構造的局在化に供し、モノクローナル抗体12G6、7G6及び11B10によって認識されるエピトープが存在する領域、並びに認識されたキーエピトープアミノ酸が決定された。
1.材料と方法:
(1)親ウィルス:B型インフルエンザウィルス、B/シンガポール/3/1964(ビクトリア系統)及びB/アモイ/1346/2008をエスケープ突然変異スクリーニングのための親ウィルスとして選択した。
(2)モノクローナル抗体:精製12G6,7G6,11B10
(3)エスケープスクリーニング方法:10TCID50親ウィルスを均一、単一のモノクローナル抗体と混合した。モノクローナル抗体の最終濃度は1mg/mlであり、総体積が1mlであった。前記ウィルスモノクローナル抗体複合体を室温で4時間インキュベートし、次いで96ウェルプレートにプレコートしたMDCK細胞に感染させるために使用した。2時間ウィルスモノクローナル抗体複合体で細胞をインキュベートした後、複合体は除去され、50μg/mlのモノクローナル抗体を含む維持培地を添加し、そして細胞を48時間37℃でさらに培養した。培養上清を血球凝集アッセイに行いた。陽性であると判断されたウェルのウィルスが、エスケープウィルスであった。3サイクルのプラーククローニングの後、安定したエスケープウィルス株が得られた。
(4)エスケープウィルス株のエスケープ変異部位の局在:得られたエスケープウィルス株は、RT−PCRを行い、ウィルスの構造遺伝子を得た、得られた構造遺伝子を配列決定し、親ウィルスの構造遺伝子と比較し、エスケープ突然変異および突然変異部位を同定した。
(5)HAの立体構造におけるキーエピトープアミノ酸の局在:A/フロリダ/4/2006(ヤマガタ)ウィルスのHA蛋白質(PDB番号:4FQJ)の3D構造のファイルは、PDBデータベースからダウンロードした。3DプロッティングソフトウェアPymolを使用して、HAの受容体結合部位および12G6,7G6,11B10によって認識される重要なエピトープアミノ酸部位をHAの3D構造に局在化させた。
2.結果と分析
エスケープ突然変異の結果は、すべてのエスケープ突然変異部位が、インフルエンザB型ウィルスHAタンパク質のHA1ドメインをコードする遺伝子に存在することを示した。
特に、モノクローナル抗体12G6のエスケープ突然変異の結果(表4)は、エスケープ突然変異部位が、B/アモイ/1346/2008(ビクトリア系統)のHAタンパク質(配列番号:39)の位置156,176および183(シグナルペプチドからの番号付け、以下同様)のアミノ酸残基を含むことを示した。15種のエスケープウィルス株はB/アモイ/1346/2008(ビクトリア系統)ベースのウィルスエスケープスクリーニングによって得られたものであり、4つのウィルス株は、HAの156位(G156W)に変異を有しており、4つウィルス株は、HAの176位(P176Q)に変異を有しており、そして7つのウィルス株は、HAの183位(T183K)に変異を有していた。前記3つのアミノ酸部位はモノクローナル抗体12G6により認識されるキーエピトープアミノ酸として同定され、そしてHAの立体構造におけるその局在は、図1Aに示された。

モノクローナル抗体7G6のエスケープ突然変異の結果(表5)は、エスケープ突然変異部位が、B/シンガポール/3/1964のHAタンパク質(配列番号:40)の156、165および180位のアミノ酸残基を含むことを示した。B/シンガポール/3/1964に基づくウィルスエスケープスクリーニングにより、16種のエスケープウィルス株が得られ、その中で6種のウィルス株がHAの156位に変異を有し(G156W)、4種のウィルス株がHAの165位に変異を有し(K165E)、そして6種のウィルス株はHAの180位に突然変異を有していた(N180T)。前記3つのアミノ酸部位はモノクローナル抗体7G6によって認識されるキーエピトープアミノ酸として同定され、そしてHAの立体構造におけるその局在は、図1Bに示された。
モノクローナル抗体11B10のエスケープ突然変異の結果(表6)は、エスケープ突然変異部位が、B/アモイ/1346/2008(ビクトリア系統)のHAタンパク質(配列番号:39)の180位のアミノ酸残基を含むことを示した。B/アモイ/1346/2008(ビクトリア系統)ベースのウィルスエスケープスクリーニングにより、4種のエスケープウィルス株が得られ、全てはHAの180位に突然変異を有していた(N180K)。これは、HAタンパク質の180位のアミノ酸がモノクローナル抗体11B10によって認識されるキーエピトープのアミノ酸であり、そのHAの立体構造における局在化は、図1Cに示された。

実験結果は、モノクローナル抗体12G6,7G6および11B10が類似のエピトープを認識し、それらが認識するエピトープが全てインフルエンザウィルスHAタンパク質のHA1ドメインに存在し、空間構造において受容体結合部位(RBS)に近いことを示した。
実施例5.モノクローナル抗体12G6,7G6および11B10の軽鎖遺伝子および重鎖遺伝子の分離および配列分析
約10個のハイブリドーマ細胞を半付着により培養した。接着した細胞を吹き込みにより懸濁させ、新しい4ml遠心管に移した。1500rpmで3分間遠心分離した後、細胞沈殿物を集め、100μlの滅菌PBS(pH=7.45)に再懸濁し、次いで新しい1.5ml遠心チューブに移した。Trizol(Roche、Germany)800μlを添加し、逆混合により穏やかに混合し、次いで10分間静置した。クロロホルム200μlを添加し、15分間激しく振とうし、10分間放置した後、4℃、12000rpmで15分間遠心分離した。上清を新しい1.5ml遠心チューブに移し、等量のイソプロパノールを添加し、混合し、10分間放置した後、4℃、12000rpmで10分間遠心分離した。上清を除去し、75%エタノール600μlを添加して洗浄した後、4℃、12000rpmで5分間遠心分離した。上清を除去し、沈殿物を真空下、60℃で5分間乾燥させた。透明な沈殿物を70μlのDEPC HOに溶解し、そして2本のチューブに回収した。1つのチューブに、1μLの逆転写プライマー(MVJkR(5’−CCGTTTGKATYTCCAGCTTGGTSCC−3’)(配列番号:31))を添加し、軽鎖可変領域をコードする遺伝子の増幅を行い、もう1つのチューブに、転写リバースプライマー(MVDJhR(5’−CGGTGACCGWGGTBCCTTGRCCCCA−3’)(SEQIDNO:32))を添加し、重鎖可変領域をコードする遺伝子の増幅を行った。各チューブに、1μlのdNTP(SangonBiotech(Shanghai)Co.、Ltd.)を添加し、チューブを72℃の水浴に10分間入れ、直ちに氷浴中で5分間置いた。10μlの5x逆転写バッファー、1μlのAMV(10U/μl、プロメガ)、および1μLのRnasin(40U/μL、プロメガ)を添加した。混合物をよく混合した後、RNAを42℃でcDNAに逆転写した。
抗体の可変領域の遺伝子をポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法により分離した。プライマーセット(表7に示される)及び別の2つの設計および合成された下流プライマーMVJkR(配列番号31)及びMVDJhR(配列番号32)(ShangHaiBoyaCompanyによって合成された)が用いられた。MVJkRは、軽鎖可変領域をコードする遺伝子の増幅のための下流プライマーであり、そしてMVDJhRは重鎖可変領域をコードする遺伝子の増幅のための下流プライマーであった。鋳型は、前の工程で合成された2つのcDNAであった。PCR条件は:94℃ 5分;(94℃40秒、53℃1分、72℃50秒)x35サイクル;72℃15分であった。目的の断片を回収し、pMD18−Tベクターにクローニングし、次にShangHaiBoyaCompanyに配列決定のために送った。Blast整列により、抗体可変領域をコードする遺伝子配列を決定し、対応するアミノ酸配列を決定した。
上記の方法によって、抗体可変領域をコードする遺伝子は、ハイブリドーマ細胞株12G6、7G6、11B10からクローン化し、そしてモノクローナル抗体の相補的決定基領域(CDR)のアミノ酸配列は、Kabatの方法((Kabat EA, Wu TT, Perry HM, Gottesman KS, Coeller K. Sequences of proteins of immunological interest, U.S Department of Health and Human Services, PHS, NIH, Bethesda, 1991)を参照することにより決定した。結果を表8a〜8bに示す。




実施例6.インフルエンザB型ウィルスの検出のためのモノクローナル抗体7G6および11B10の適用
1.材料と方法
(1)インフルエンザウィルスの調製:一定量の、以下のインフルエンザウィルス株:B/フロリダ/04/2006(ヤマガタ)、B/マレーシア/2506/2004(ビクトリア)、A/ブリスベン/20/2007(H3N2)、A/ニューカレドニア/20/1999(H1N1)を、0.03%ホルマリンで4℃で不活性化した。不活化ウィルスを、超遠心分離にショ糖密度勾配遠心分離にかけ、そして4℃で、3時間25200rpmで遠心分離した。ウィルス沈殿物を4℃で一晩、1×PBS溶解した。超遠心分離したウィルスをHA滴定によって決定し、ウィルス溶液の力価を測定した。
(2)モノクローナル抗体:上記で調製したモノクローナル抗体7G6および11B10;モノクローナル抗体の濃度は、1mg/mlであった。
(3)ELISA実験:
超遠心分離したウィルスの力価を128HAに適合させ、そして96ウェルポリスチレンELISAプレートにウェルあたり200μlプレコートした。次いで、96ウェルプレートをブロッキング液でブロッキングした。試験されるモノクローナル抗体は、初期濃度として0.1mg/mlに希釈し、そして2倍勾配希釈を15回行った。希釈したモノクローナル抗体をELISAプレートウェル当たり100μlの体積で、30分間37℃でインキュベートした。ELISAプレートを、ELISA洗浄溶液(PBST)で5回洗浄し、それから100μlのHRP標識二次抗体を加え、そして得られた混合物を30分間37℃でインキュベートした。ELISAプレートをPBSTで5回洗浄した後、発色剤を添加し、20分間発色させた。吸収値A450はその後、ELISAリーダーで読み取った。
2.結果と分析
ELISAの結果は図2に示す。図2に示すように、モノクローナル抗体7G6及び11B10は、インフルエンザB型ウィルスの2つのHA系統(すなわち、ヤマガタ及びビクトリア)との強い結合反応性を有したが(B/フロリダ/04/2006(ヤマガタ)及びB/マレーシア/2506/2004(ビクトリア)、インフルエンザA型ウィルスの代表的な株(例えば、A/ブリスベン/20/2007(H3N2)およびA/ニューカレドニア/20/1999(H1N1))と特異的な反応性を有さなかった。
結果は、広域スペクトルモノクローナル抗体7G6および11B10を使用して、インフルエンザB型ウィルスの少なくとも2つのHA系統を特異的に検出することができることを示した。
実施例7.インフルエンザウィルス感染の治療のためのモノクローナル抗体12G6、7G6および11B10の適用
抗体による感染症の受動免疫療法は、抗ウィルス治療の潜在的に有効な経路である。これは、本発明のモノクローナル抗体は、異なる時間に異なる領域から単離されたインフルエンザB型ウィルス少なくとも2つのHA系統(例えば、ヤマガタ、ビクトリア)に対して高い中和活性を有することが、先の実施例におけるマイクロウェルでインビトロ中和アッセイによって実証された。本発明によるモノクローナル抗体は、インフルエンザB型ウィルスの少なくとも2つのHA系統(例えば、ヤマガタ及びビクトリア)に対する広い中和反応性スペクトラム及び高い中和力価によって特徴付けられた。さらに、インビボで本発明のモノクローナル抗体の抗ウィルス効果を実証するために、本発明のモノクローナル抗体は、インフルエンザB型ウィルスのヤマガタ系統およびビクトリア系統による感染に対する抗ウィルス治療効果を、ヤマガタ系統及びビクトリア系統のインフルエンザB型ウィルスに感染したBALB/cマウスに基づき、動物バイオセーフティ研究所で検証した。実験は以下に従った。
(1)材料および方法
動物:Balb/Cマウス、SPF、6−8週齢、メス、重さ約20g。
モノクローナル抗体:12G6,7G6,11B10
インフルエンザB型ウィルスのマウス適応系統:
インフルエンザB型ウィルスのヤマガタ系統のマウス適応株:B/フロリダ/04/2006、略してFL04−MAと呼ばれる。
インフルエンザB型ウィルスのビクトリア系統のマウス適応株:B/ブリスベン/60/2008、略してBR60−MAと呼ばれる。
麻酔薬:イソフルラン
動物群:マウスを1日前に動物バイオセーフティ研究所に送り、G1、G2、.....等と指定されたケージあたり5匹のマウスを有する群に分けた;各マウスの体重を記録し、レジメンを表9に示す。
ウィルス感染:ヤマガタ系統ウィルスB/フロリダ/04/2006を105 TCID50/μlに事前に希釈し、ビクトリア系統ウィルスB/ブリスベン/60/2008を10TCID50/μlに予め希釈し、そして50μl/マウスの用量でマウスに接種した。接種前に、マウスをイソフルランで麻酔し、次いで鼻腔を介してウィルスを接種することにより感染させた。
MAbの介入:ウィルス感染後24時間(dpi.1)は、抗体処置群のマウスは、一定の投与量、すなわち10mg/kgで抗体を注入された。注入量は100μlであった。
観察:ウィルス感染後1−14日、体重、生存、および対応する行動症状を毎日記録した。
(2)結果と分析
マウスはヤマガタ系統のインフルエンザB型ウィルスFL04−MAとビクトリア系統のインフルエンザB型ウィルスBR60−MAに別々に1週間の致死量で感染させた。感染後1日目に、抗体を治療群のマウスの尾静脈に注射した。モノクローナル抗体の治療効果は、体重を測定し、各群のマウスの生存率を計算することによって決定した。実験結果を図3−5に示した。
図3−5の実験結果は、ネガティブコントロール群のマウスでは、実験全体で有意な体重変動は観察されなかった;有意な体重減少は、二つのウィルスに感染した対照群で観察された。FL04−MAウィルス対照群の全てのマウスは8日、感染後に死亡し;BR60−MAウィルス対照群の全てのマウスは感染5〜10日後に死亡した。前記2種のインフルエンザB型ウィルスの場合、10mg/kgの用量での12G6、7G6、11B10抗体注入による介入は、感染マウスの体重回復につながった(図3B、3D、図4B、図4D、図5B、及び図5D)。さらに、ウィルス感染の1〜14日後にマウスの生存が観察された。その結果、10mg/kgの用量のモノクローナル抗体12G6,7G6,11B10は、ウィルスに感染したマウスを通常14日間生存させることができ、治療有効性は100%に達した(図3A、3C、4A、4C、5Aおよび5C)。この結果は、本発明による広域スペクトルモノクローナル抗体が、インフルエンザB型ウィルスの2つのHA系統による感染およびそれによって引き起こされる疾患を効果的に予防および治療することができることを示した。
実施例8.モノクローナル抗体12G6の機能
1.モノクローナル抗体12G6は、宿主細胞へのB型インフルエンザウィルスの侵入を阻害することができる。
(1)材料および方法
ウィルス:B/フロリダ/4/2006(ヤマガタ)、B/ブリスベン/60/2008(ビクトリア);
HA特異的抗体:モノクローナル抗体12G6、B/フロリダ/4/2006ウィルスに対するポリクローナル抗血清、およびB/マレーシア/2506/2004ウィルスに対するポリクローナル抗血清;
インフルエンザB型ウィルスNPタンパク質に対して特異的なウサギポリクローナル抗血清;
GAM−FITC(FITC標識ヤギ抗マウス抗体、緑色蛍光);
細胞:MDCK細胞;
モノクローナル抗体12G6(10μg/ml)、B/フロリダ/4/2006のウィルスに対するポリクローナル抗血清、B/マレーシア/2506/2004のウィルスに対するポリクローナル抗血清、及びPBS(抗体を含まない対照)を別々にインフルエンザB型ウィルスの二系統とともに1時間37℃でインキュベートした。次いで、インキュベートした混合物を、96ウェルプレートで培養した単層MDCK細胞に加え、細胞をさらに16〜18時間培養した。培養後、細胞を培地で3回洗浄した。次に、市販のキットを用いて細胞をDAPI染色(青色蛍光)に付した。細胞を、インフルエンザB型ウィルスのNPタンパク質に対するウサギポリクローナル抗血清(第一抗体)及びGAM−FITC(二次抗体として、緑色蛍光)を用いて免疫蛍光分析を行った。
(2)結果と分析
結果は図6に示された。結果として、PBSをインキュベーションに使用した場合、試験したインフルエンザB型ウィルスの2系統の両方がMDCK細胞に入る可能性があることが示した(細胞は、緑色蛍光を示した)。B/フロリダ/4/2006ウィルスに対するポリクローナル抗血清をインキュベーションに使用した場合、B/フロリダ/4/2006(ヤマガタ)はMDCK細胞に進入できなかった(細胞は青色の蛍光を示した);一方、B/ブリスベン/60/2008(ビクトリア)はMDCK細胞に入ることができた(細胞は、緑色蛍光を示した)。B/マレーシア/2506/2004ウィルスに対するポリクローナル抗血清をインキュベーションに使用した場合、B/ブリスベン/60/2008(ビクトリア)はMDCK細胞に侵入できなかった(細胞は青色蛍光を示した)、B/フロリダ/4/2006はMDCK細胞に入る可能性がある(細胞は緑色の蛍光を示した)。モノクローナル抗体12G6をインキュベーションに使用した場合、インフルエンザB型ウィルスの2系統のいずれもMDCK細胞に入り得なかった(細胞は青色蛍光を示した)。結果は、モノクローナル抗体12G6が、インフルエンザB型ウィルスの2系統の宿主細胞への侵入を阻害し得ることを示した。
2.モノクローナル抗体12G6は、インフルエンザB型ウィルスの細胞へ膜融合を阻害できる。
(1)材料および方法
ウィルス:B/フロリダ/4/2006(ヤマガタ)、B/ブリスベン/60/2008(ビクトリア);
HA特異的抗体:モノクローナル抗体12G6;
実験用試薬:ギムザ染色、10mM MES(Sigma、カタログ番号:M3671−250G)および10mM HEPES(Sigma、カタログ番号:H3375、pH5.5)およびTPCKトリプシン(Sigma、カタログ番号:T1426);
細胞:MDCK細胞;
感染多重度MOI=0.3で、MDCK細胞を、それぞれ、B/フロリダ/4/2006(ヤマガタ)およびB/ブリスベン/60/2008(ビクトリア)によって感染させた。24時間後、細胞を培地で3回洗浄し、残余のウィルスを除去した。2.5mg/ml TPCKトリプシンを、その後、細胞に添加した。15分間37℃でのインキュベーション後、細胞を培養培地で3回洗浄して、残余のトリプシンを除去した。後に、所定の濃度(0μg/ml、5μg/ml、20μg/mlまたは100μg/ml)の抗体12G6を細胞に添加し、そして30分間37℃でインキュベートした。抗体溶液をそれから除去し、細胞を2分間37℃で、10mM MESおよび10mM HEPES(pH5.5)中でインキュベートした(アロステリズムは酸性条件下で容易にHAタンパク質に起こり、それによって、ウィルスエンベロープの細胞膜へ融合を促進する。3回の培養培地で洗浄した後(洗浄後、ウィルス/細胞培養環境は、酸性から中性になった)、ウィルスに感染した細胞は、3時間37℃でさらに培養した。その後、細胞を固定し、ギムザ染色で染色し、細胞内での膜融合の有無を観察した。抗体が細胞膜へのウィルスエンベロープの融合を阻害することができる場合は、膜融合の結果である合胞体を染色後に観察することができない。逆に、抗体がウィルス膜の細胞膜への融合を阻害できない場合、膜融合の結果である合胞体を、染色後に観察することができる。
(2)結果と分析
実験結果を図7に示した。結果として、抗体12G6細胞をインキュベーションに使用しなかった場合(例えば、0μg/ml抗体)、試験したインフルエンザB型ウィルスの2つの系統の両方が、MDCK細胞の膜融合をもたらし得た(すなわち、多くの合胞体が出現した)。5μg/mlまたは20μg/mlの抗体12G6を場合、MDCK細胞の膜融合は有意に阻害された(すなわち、合胞体の数は有意に減少した)、20μg/mlの抗体は5μg/mlの抗体よりも強い阻害を示した。さらに、100μg/mlの抗体12G6をインキュベーションに使用した場合、MDCK細胞の膜融合は完全に阻害された(すなわち合胞体が出現しなかった)。結果は、モノクローナル抗体12G6は、インフルエンザB型ウィルスの2系統の細胞への膜融合を阻害することができ;そしてモノクローナル抗体12G6の阻害活性は用量依存的であることを示した。
3.モノクローナル抗体12G6は、宿主細胞からのインフルエンザB型ウィルスの放出を阻害することができる。
(1)材料および方法
ウィルス:B/フロリダ/4/2006(ヤマガタ)、B/ブリスベン/60/2008(ビクトリア);
HA特異的抗体:モノクローナル抗体12G6、および陰性対照抗体(抗HIV mAb 5G6);
インフルエンザBウィルスのNPタンパク質に対して特異的なウサギポリクローナル抗血清;
GAM−HRP;
細胞:MDCK細胞;
MDCK細胞を、40000細胞/ウェルの密度で96ウェルプレートに接種した。4時間後、過剰量のインフルエンザB型ウィルスを細胞に添加して細胞を感染させた。感染の3時間後、ウィルス溶液を除去し、細胞をPBSで3回洗浄して遊離ウィルスを除去した。細胞培養プレートには、培養液(抗体を含まない対照)、または所定濃度のモノクローナル抗体12G6(2μg/ml、0.2μg/mlまたは0.02μg/ml;培地に希釈)または所定の濃度の陰性対照抗体(20μg/ml又は2μg/ml;培地に希釈)を加えた。37℃でさらに16〜18時間インキュベートした後、細胞上清および細胞溶解物をそれぞれ回収し、インフルエンザB型ウィルスのNPタンパク質に対するウサギポリクローナル抗血清(一次抗体)及びGAM−HRP(二次抗体)を用いて、イムノブロットアッセイを行った。
(2)結果と分析
実験結果を図8に示した。結果として、インフルエンザB型ウィルスに感染したMDCK細胞を、抗体とインキュベートしないか又は陰性対照抗体とインキュベートした場合、有意な量のNPタンパク質が培養上清および細胞溶解物に検出することができた。これは、インフルエンザB型ウィルスの2つの系統がMDCK細胞で増殖することができ、宿主細胞からインフルエンザB型ウィルスが放出され、そして陰性対照抗体は、宿主細胞からインフルエンザB型ウィルスの放出を阻害することができなかったことを示した。対照的に、モノクローナル抗体12G6は、インフルエンザB型ウィルスに感染したMDCK細胞をインキュベートするために使用した場合、NPタンパク質は細胞溶解物中で検出することができたが、モノクローナル抗体12G6の濃度の増加とともに培養上清中のNPタンパク質の量が減少した。モノクローナル抗体12G6の濃度が2μg/mlに達したとき、NPタンパク質は培養上清中に全く検出されず、インフルエンザB型ウィルスの放出が完全に阻害されたことを示した。これらの結果は、モノクローナル抗体12G6は、宿主細胞からインフルエンザB型ウィルスの系統の放出を阻害でき、モノクローナル抗体12G6の阻害活性は用量依存的であることを示した。
4.モノクローナル抗体12G6は、ADCCおよびCDC活性を有する。
Srivastava V. et al., J Virol, 2013 May, 87(10):5831−40に記載された方法によって、モノクローナル抗体12G6のADCC及びCDC活性を測定した。
(1)材料および方法
ウィルス:B/マサチューセッツ/02/2012様(ヤマガタ)、およびB/ブリスベン/60/2008(ビクトリア);
HA特異的抗体:12G6、及び陰性対照抗体(抗HIV mAb 5G6);
細胞:MDCK細胞、およびマウスNK細胞;
細胞染色用試薬:PKH−67(SIGMA−ALDRICH、カタログ番号:PKH67GL;一般に使われている細胞膜色素として)、及び7−AAD(eBioscience、カタログ番号:00−6993−50;核酸色素として、死んだ細胞を同定するため);
マウスNK細胞単離キット(NK Cell Isolation Kit II mouse、製造元:MACS、カタログ番号:130−096−892)を用いて、マウスの脾臓(すなわち、エフェクター細胞)からNK細胞を単離し、使用した。感染の多重度MOI=10で、MDCK細胞(すなわち、標的細胞)を、インフルエンザB型ウィルスに感染させた。3時間後、1x105細胞/mLの細胞濃度で、100μlの細胞を96ウェルプレートに播種した。1時間培養した後、MDCK細胞の膜を、PKH−67色素で染色した。染色後、試験される抗体を所定の濃度に希釈し(20μg/ml、2μg/ml、または0.5μg/ml)、そして50μl/ウェルの容量で培養プレート中の細胞に添加し、次いで、37℃で15分間インキュベートした。その後、ADCCアッセイのために、エフェクター細胞(100μl)を培養プレート中の細胞に、エフェクター細胞と標的細胞の比が、50:1になるように、添加し;CDCアッセイのために、100倍希釈したモルモット血清(100μl)を補体として、培養プレート中の細胞に添加した。培養プレートを37℃で2時間インキュベートし、次いで、色素7−AADを、1μl/ウェルの量で添加し、そして得られた混合物を5分間インキュベートした。インキュベーション後、細胞をフローサイトメーターで分析し、そして死んだ標的細胞の割合を算出した。加えて、バックグラウンドコントロールとして、抗体を使用しなかった条件の下で実験を繰り返し、エフェクター細胞とインキュベートした、感染した標的細胞の自発的溶解率を表した。加えて、1%TritonX−100(抗体の代わりに試験される)を陽性対照として、実験を繰り返し、エフェクター細胞とインキュベートした、感染した標的細胞の最大溶解率を表した。
これらの細胞の蛍光染色状態は以下のようであった:生きたエフェクター細胞、蛍光なし;死んだエフェクター細胞、7−AAD染色(遠赤色光);生きた標的細胞、PKH−67染色(緑色);死んだ標的細胞、PKH−67および7−AAD二重染色(遠赤色光と緑色の光)。以下のようにADCCおよびCDC活性を算出した。
ADCC活性またはCDC活性=(テストグループにおける死んだ標的細胞の百分率−バックグラウンド対照群における死んだ標的細胞の百分率)/(陽性対照群における死んだ標的細胞の百分率−バックグラウンド対照群における死んだ標的細胞の百分率)*100%
(2)結果と分析
実験結果は図9に示された。結果として、陰性対照抗体をインキュベーションのために使用した場合、NK細胞やモルモット血清の存在下で、ウィルスに感染したMDCK細胞で明らか溶解が発生しなかった。これは、陰性対照抗体が、2つの系統のインフルエンザB型ウィルスに対してADCC及びCDCを誘発しないことを示した。対照的に、抗体12G6は、インキュベーションのために使用した場合、NK細胞またはモルモット血清の存在下でのウィルス感染MDCK細胞で、明らかな溶解が発生した。そして、用いた抗体の濃度の増加と共に、MDCK細胞の溶解が促進された。これらの結果は、モノクローナル抗体12G6は、試験した2つの系統のインフルエンザB型ウィルスに対してADCC及びCDCを誘発でき;モノクローナル抗体12G6の活性は用量依存的であることを示した。
結果は、抗体12G6は、以下の複数の機能活性を有することを示した:宿主細胞へのウィルスの侵入を阻害することができる;細胞へのウィルスの膜融合を阻害することができる;宿主細胞からのウィルスの放出を阻害することができる;および抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)及びウィルスに対する補体依存性細胞傷害(CDC)を誘発することができる。抗体12G6は、上記5つの活性により、インフルエンザB型ウィルスを中和することができ、それによってインフルエンザB型ウィルスによる感染を予防及び治療できる。
本発明の特定の実施形態を詳細に説明してきたが、当業者は、全ての開示された教示に従い、種々の修正および変更を行うことが出来、そのような修正および変更は本発明の範囲内であることを理解するであろう。本発明の範囲は添付の特許請求の範囲およびその任意の等価物によって与えられる。

Claims (23)

  1. モノクローナル抗体またはその抗原結合断片であって
    1)配列番号1〜3に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVH CDR1〜3、および配列番号4〜6に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVL CDR1〜3、
    (2)配列番号7〜9に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVH CDR1〜3、および配列番号10〜12に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVL CDR1〜3、または
    (3)配列番号13〜15に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVH CDR1〜3、および配列番号16〜18に記載のアミノ酸配列をそれぞれ有するVL CDR1〜3;
    を含み、
    インフルエンザB型のHAタンパク質のHA1ドメインに特異的に結合することができる、上記モノクローナル抗体またはその抗原結合断片。
  2. 1)配列番号19に記載のVHおよび配列番号20に記載のVL;
    (2)配列番号21に記載のVHおよび配列番号22に記載のVL;または
    (3)配列番号23に記載のVHおよび配列番号24に記載のVL;
    を含む、請求項1に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合断片。
  3. 以下の1以上の特徴を有する、請求項1又は2に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合断片:
    (1)モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、Fab、Fab’、F(ab’)、Fd、Fv、dAb、相補性決定領域断片、単鎖抗体、マウス抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、または二重特異性または多特異的抗体から選択される;
    (2)モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、非CDR領域を含み、非CDR領域は、ネズミ以外の種由来のものである;
    (3)モノクローナル抗体は、タイプ・カルチャー・コレクション中国センター(CCTCC)に、寄託番号CCTCC NO:C201527、CCTCC NO:C201435;及びCCTCC NO:C201432としてそれぞれ寄託されているハイブリドーマ細胞株12G6、7G6及び11B10によって産生される抗体である;
    (4)モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、インフルエンザB型ウイルスのヤマガタ系統及びビクトリア系統のHAタンパク質のHA1ドメインに特異的に結合することができる;
    (5)モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、インフルエンザB型ウイルスのヤマガタ系統およびインフルエンザB型ウイルスのビクトリア系統に対して赤血球凝集抑制活性を有する;
    (6)モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は中和活性を有し、インフルエンザB型ウイルスのヤマガタ系統及びインフルエンザB型ウイルスのビクトリア系統を中和することができる;
    (7)モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、インフルエンザB型ウイルスのヤマガタ系統およびビクトリア系統の宿主細胞への侵入を阻害する;
    (8)モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、宿主細胞からインフルエンザB型ウイルスのヤマガタ系統およびビクトリア系統の放出を阻害する;
    (9)モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、宿主細胞とインフルエンザB型ウイルスのヤマガタ系統およびビクトリア系統の膜融合を阻害する;
    (10)モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、インフルエンザB型ウイルスのヤマガタ系統およびビクトリア系統に対して、ADCCを引き起こす;及び
    (11)モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、インフルエンザB型ウイルスのヤマガタ系統およびビクトリア系統に対して、CDCを引き起こす。
  4. 単鎖抗体は、scFvであり、且つ/又はキメラ抗体は、ヒトマウスキメラ抗体である、請求項3に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合断片。
  5. 非CDR領域は、ヒト抗体由来のものである、請求項3に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合断片。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合断片をコードする、単離された核酸分子。
  7. 請求項6に記載の単離された核酸分子を含むベクター。
  8. 請求項6に記載の単離された核酸分子または請求項7に記載のベクターを含む、宿主細胞。
  9. 請求項8に記載の宿主細胞を適切な条件下で培養し、該細胞培養物からモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を回収することを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合断片の製造方法。
  10. 以下からなる群から選択されるハイブリドーマ細胞系:
    1)タイプ・カルチャー・コレクション中国センター(CCTCC)に、寄託番号CCTCC NO:C201527で寄託されたハイブリドーマ細胞株12G6;
    2)タイプ・カルチャー・コレクション中国センター(CCTCC)に、寄託番号CCTCC NO:C201435で寄託されたハイブリドーマ細胞株7G6;
    及び
    3)タイプ・カルチャー・コレクション中国センター(CCTCC)に、寄託番号CCTCC NO:C201432で寄託されたハイブリドーマ細胞株ハイブリドーマ細胞系11B10。
  11. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合断片、請求項6に記載の単離された核酸分子、請求項7に記載のベクター、又は請求項8に記載の宿主細胞を含む組成物。
  12. 検出可能なマーカーのついた又はつかない、請求項1〜5のいずれか一項に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合断片;及び
    任意選択で
    前記モノクローナル抗体またはその抗原結合断片を特異的に認識し、任意選択で、検出可能なマーカーで標識されている二次抗体
    を含む、キット。
  13. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を使用することを含む、試料中のインフルエンザB型ウイルスまたはそのHAタンパク質の存在またはレベルをインビトロで検出するための方法。
  14. 試料中のインフルエンザB型ウイルスまたはそのHAタンパク質の存在またはレベルを検出するための、または
    被験体がインフルエンザB型ウイルスに感染しているかどうかを診断するためのキットの製造における、請求項1〜5のいずれか一項に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合断片の使用。
  15. インフルエンザB型ウイルスは、インフルエンザB型ウイルスのヤマガタ系統およびビクトリア系統から選択され、且つ/又は
    試料は、対象からの排泄物、口腔または鼻分泌物である、
    請求項14に記載の使用。
  16. 対象は、ヒトである、請求項14または15に記載の使用。
  17. 請求項1〜のいずれか一項に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合断片並びに薬学的に許容される担体および/または賦形剤を含む、医薬組成物。
  18. さらに、追加の医薬活性剤を含む、請求項17に記載の医薬組成物。
  19. 追加の医薬活性剤は、抗インフルエンザ剤である、請求項18に記載の医薬組成物。
  20. インフルエンザB型ウイルスを含む試料を、請求項1〜のいずれか一項に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合断片と接触させることを含む、試料中のインフルエンザB型ウイルスの毒性をインビトロで中和する方法。
  21. インフルエンザB型ウイルスはインフルエンザB型ウイルスのヤマガタ系統およびビクトリア系統から選択される、請求項13または20に記載の方法。
  22. 対象におけるインフルエンザB型ウイルスの感染または感染症に関連する疾患を予防または治療における使用のための、請求項1〜5のいずれか一項に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物。
  23. 以下の1以上の特徴を有する、請求項22に記載の医薬組成物:
    (1)対象はヒトであり;
    (2)インフルエンザB型ウイルスはインフルエンザB型ウイルスのヤマガタ系統およびビクトリア系統から選択され;
    (3)薬剤は、単独で使用されるか、または追加の薬学的に活性な薬剤と組み合わせて使用され、
    (4)感染症に関連する疾患はインフルエンザである。
JP2017562638A 2015-06-03 2016-06-02 広域スペクトルモノクローナル抗FluB抗体およびその使用 Active JP6423550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510295723.3 2015-06-03
CN201510295723 2015-06-03
PCT/CN2016/084496 WO2016192652A1 (zh) 2015-06-03 2016-06-02 抗Flu B的广谱单克隆抗体及其用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018524974A JP2018524974A (ja) 2018-09-06
JP6423550B2 true JP6423550B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=57440186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562638A Active JP6423550B2 (ja) 2015-06-03 2016-06-02 広域スペクトルモノクローナル抗FluB抗体およびその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10696736B2 (ja)
EP (1) EP3305811B1 (ja)
JP (1) JP6423550B2 (ja)
CN (1) CN106243218B (ja)
AU (1) AU2016270147B2 (ja)
HK (1) HK1246805A1 (ja)
WO (1) WO2016192652A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021086899A1 (en) 2019-10-28 2021-05-06 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Anti-hemagglutinin antibodies and methods of use thereof
TW202128748A (zh) * 2020-01-24 2021-08-01 日商西斯美股份有限公司 提升抗體對抗原之親和性的方法及其用途
CN113717283B (zh) * 2020-05-25 2023-05-26 厦门万泰凯瑞生物技术有限公司 一种抗乙型肝炎病毒e抗原的单克隆抗体及其应用
CN114276440B (zh) * 2020-09-27 2022-12-27 东莞市朋志生物科技有限公司 针对乙型流感病毒的抗体和检测试剂盒
CN113307866B (zh) * 2021-05-26 2022-11-11 中山大学 一种抗体组合物及其应用
CN115925891A (zh) * 2022-07-05 2023-04-07 东莞市朋志生物科技有限公司 抗乙型流感病毒抗体、检测乙型流感病毒的试剂和试剂盒
CN116715760B (zh) * 2023-07-31 2023-10-03 南京佰抗生物科技有限公司 抗乙型流感病毒核衣壳蛋白的单克隆抗体组合物及应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2814841A4 (en) * 2012-01-31 2015-06-17 Univ Osaka HUMAN MONOCLONAL ANTIBODIES FOR WIDE PROTECTION AGAINST INFLUENZA B VIRUS AND METHOD OF USE THEREOF
MX360056B (es) 2012-03-08 2018-10-19 Janssen Vaccines & Prevention Bv Moléculas de unión humanas que pueden unirse a los virus de la influenza b y neutralizarlos, y sus usos.
US9969794B2 (en) 2012-05-10 2018-05-15 Visterra, Inc. HA binding agents
WO2014161483A1 (zh) * 2013-04-02 2014-10-09 厦门大学 识别流感病毒血凝素蛋白ha1结构域的广谱单克隆抗体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016192652A1 (zh) 2016-12-08
US20190345230A1 (en) 2019-11-14
AU2016270147A1 (en) 2017-12-21
HK1246805A1 (zh) 2018-09-14
CN106243218B (zh) 2020-05-15
US10696736B2 (en) 2020-06-30
JP2018524974A (ja) 2018-09-06
EP3305811A4 (en) 2019-01-09
AU2016270147B2 (en) 2018-08-23
CN106243218A (zh) 2016-12-21
EP3305811A1 (en) 2018-04-11
EP3305811B1 (en) 2020-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423550B2 (ja) 広域スペクトルモノクローナル抗FluB抗体およびその使用
US9598482B2 (en) Monoclonal antibodies capable of reacting with a plurality of influenza virus A subtypes
US9650434B2 (en) Broad-spectrum monoclonal antibody recognizing HA1 domain of hemagglutinin of influenza virus
JP5780762B2 (ja) 抗ヒトインフルエンザウイルス・ヒト型抗体
US9340603B2 (en) Neutralizing anti-influenza A virus antibodies and uses thereof
US9856313B2 (en) Epitope of RSV fusion protein and antibody recognizing the same
TWI589300B (zh) 中和流感病毒h3n2之人類結合分子及其用途
US20130289246A1 (en) Influenza virus antibodies and immunogens and uses therefor
US10703801B2 (en) Antibodies that potently neutralize rabies virus and other lyssaviruses and uses thereof
CN107674123B (zh) 一种抗独特型抗体及其应用
US8894997B2 (en) Monoclonal antibodies to influenza H1N1 virus uses thereof
US20230077716A1 (en) Antibodies protective against influenza b
US20220242935A1 (en) Pan-neuraminidase inhibiting antibodies

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250