JP6423121B1 - 深層混合処理工法及びその装置 - Google Patents

深層混合処理工法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6423121B1
JP6423121B1 JP2018138464A JP2018138464A JP6423121B1 JP 6423121 B1 JP6423121 B1 JP 6423121B1 JP 2018138464 A JP2018138464 A JP 2018138464A JP 2018138464 A JP2018138464 A JP 2018138464A JP 6423121 B1 JP6423121 B1 JP 6423121B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
cement
improved
slurry
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018138464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020016049A (ja
Inventor
辰男 長津
辰男 長津
上野 一彦
一彦 上野
伸弘 本多
伸弘 本多
雅也 河田
雅也 河田
幸彦 徳永
幸彦 徳永
大西 常康
常康 大西
廣渡 智晶
智晶 廣渡
博文 田口
博文 田口
英幸 浅田
英幸 浅田
滋 久保
滋 久保
眞郷 和田
眞郷 和田
山田 和彦
和彦 山田
竹史 伊藤
竹史 伊藤
尚史 細見
尚史 細見
俊郎 原
俊郎 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Toray Engineering Co Ltd
Penta Ocean Construction Co Ltd
Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Fudo Tetra Corp
Original Assignee
Toa Corp
Penta Ocean Construction Co Ltd
Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Toyo Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Fudo Tetra Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp, Penta Ocean Construction Co Ltd, Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd, Toyo Construction Co Ltd, Shimizu Corp, Fudo Tetra Corp filed Critical Toa Corp
Priority to JP2018138464A priority Critical patent/JP6423121B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423121B1 publication Critical patent/JP6423121B1/ja
Publication of JP2020016049A publication Critical patent/JP2020016049A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

【課題】予め設定された目標強度に対する本施工での適正なセメント添加量(C)と水・セメント比(W/C)を決定する一連の流れを提供する。
【解決手段】目標強度を入力し、改良すべき地盤の土の土質試験データを入力し、室内配合試験で一軸圧縮強度を求め、自然含水量(Ww)とセメントスラリー中の水量(Δw)の合算水量(Wg)に対するセメント量(C)の比(Wg/C)を横軸とし、前記求めた一軸圧縮強度を縦軸として、改良土固有の一方のスラリー曲線を求め、この曲線の目標強度に対応する前記比(Wg/C)からセメント添加量(C)と水セメント比(W/C)を決定し、改良すべき地盤のスラリー曲線と、全国の土質毎に求めた他方のスラリー曲線を比較判別し、一方の曲線が他方の曲線の範囲内で、かつ、目標強度の範囲内のとき、本施工のセメント添加量(C)と水セメント比(W/C)として決定する。
【選択図】図11

Description

本発明は、改良対象土にスラリー状のセメント系改良材を注入し、攪拌混合して強固な改良体を造成する深層混合処理工法及びその装置に関するものである。さらに詳しくは、セメント系深層混合処理工法において、多様化する設計施工条件においても地盤特性、材料特性、機械特性を考慮し、最適な攪拌混合条件を得るための深層混合処理工法及びその装置に関するものである。
セメント系深層混合処理工法は、主に軟弱地盤を対象として構造物などの基礎の沈下や変形防止のための改良工法であり、その対象土質は強度が低い土質から高いものまであり、また含水比は低いものから高い地盤まで幅が広く、セメント系改良材は多種多様な材料が使用され、施工機械は多種多様開発され、その結果、ある程度までは良好な改良体が造成できるようになった。
従来の地盤改良は、土質性状が狭い範囲の土壌に対しての改良が多かったが、近年、地震・耐震対策や防災対策として利用されることが多く、また、エネルギー関連施設など社会資本整備での比較的高強度の深層混合処理工法が採用されるケースが増えるなど、その対象地盤や対象構造物も幅広く多様化している。
セメント系深層混合処理工法は、同じ場所(地盤特性)、同じセメント系改良材及び添加量(材料特性)、同じ混合処理機(機械特性)で深層混合処理杭を打設しても強度(品質特性)のバラツキは一様ではない。この問題については「隣の場所でも土質は均一でない」、「セメント系改良材が地盤に均一に注入できない」、「施工コストとの兼ね合いで均一な攪拌混合には限界がある」として、従来は大きなくくりで考えられてきた。
地盤タイプと土のコンシステンシー特性は、図2に示すように、分類できる。しかし、セメント系深層混合処理工法プロセス設計検討項目は、図1に示すように、地盤特性、材料特性、機械特性をそれぞれ独立して設計検討するのではなく、互いに関連付けて設計検討することが望まれる。
すなわち、深層混合処理した改良土は、変動係数や平均強度、又は攪拌翼の羽根切り回数だけで品質管理を行い、改良土の強度のバラツキのみを管理してきたが、土壌のバラツキの原因究明が不十分であり、改良土の品質向上が疎かに考えられてきた。そのため室内配合試験による一軸圧縮強度qulと原位置強度(現場安定処理土の一軸圧縮強度)qufとの現場強度比qul/quf=2〜4とより安全側に取るなどして施工してきた。しかし、セメント系深層混合処理工法があらゆるところで使用されるようになり、その設計強度が低いものから高いものまで幅広くなるに従って従来の考え方では対応出来なくなってきており、高強度の設計強度に対しては、qul/qufが大きい値、すなわち安全率が取れない場合もでてきた。
対象地盤の多様化については、例えば液状化対策における地震レベル1の対策では含水比が高い緩い砂地盤が多いが、巨大地震レベル2の対策ではN値が15以上で低含水比の硬質砂地盤が対象となる。しかし、ほぐされた試料での室内配合試験では、緩い砂も固い砂もどちらも同一な対象土となる。室内配合試験で決定したセメント添加量の条件のみでコンシステンシーや地盤の硬さなどが異なる条件下の地盤で良好に攪拌混合し、混合体を流動化させるにはさらに地盤の土質構成とスラリー条件(セメントスラリーのW/C)の関係を深く追及する必要がある。
セメント系深層混合処理工法の設計条件、地盤条件の多様化に対し、事前調査に関しては従来からの調査項目数においても数が不足ぎみになっていたが、処理機の攪拌羽根径の拡大に伴い、セメント系改良材添加量と強度の関係などの従来の室内配合試験のみの情報では現場の地盤情報に的確に合致していないことも多く、原位置でより確実な攪拌混合が発揮でき、より最適な設計条件の確立、すなわち、プロセス設計の流れに沿った管理条件が必要となってきた。
従来のセメント系深層混合処理工法の設計では、施工者側から提出された実施計画に、室内配合試験データを加え、必要であるならば試験施工を実施して、その結果を監督員、工事発注者側と協議し施工仕様を決定するが、その改良杭の品質、出来高は、事後のチェックボーリングによるデータを評価するしかないという問題点があった。
例えば、多層地盤や硬質地盤での施工、改良杭長が30mを超える長尺施工で複雑な施工が要求される場合でも、代表地盤に対して一律に管理仕様を決め、複雑な地盤条件に対応できないまま施工をし、管理を行ってきた。また、工事発注者側の試験施工がなされないため、改良杭の造成内容の把握を行うことが疎かになっており、改良杭の施工の統一された基準値が明確でない場合があった。
特許文献1では、混合むらのない改良工法が提案されている。処理対象となる原土の自然含水比、塑性限界、液性限界などを予め測定して、それらの値から流動性の指標となるコンシステンシー指数Icの値が、Ic≦0となる場合には、ミルク状改良材における水と改良材との比率をW/C≦1としてミルク状固化剤を地中に噴射しながら原土との混合処理を行う方法であり、また、Ic≧0となる場合についても言及している。
具体的には、図3(a)及び図3(b)に示す方法が提示されている。
この図3(a)では、目標強度160kN/mを得るための最適なセメントの添加量は、W/C=70%、90%、110%のときの一軸圧縮強度とセメント添加量の特性線を求め、これらの特性線から目標強度160kN/mを得るための最適なセメントの添加量を、W/C=70%では、71kg/m、W/C=90%では、93kg/m、W/C=110%では、111kg/mと算出している。
同様に、図3(b)では、目標強度450kN/mを得るための最適なセメントの添加量は、W/C=100%、130%、160%、190%とのときの一軸圧縮強度とセメント添加量の特性線を求め、これらの特性線から目標強度450kN/mを得るための最適なセメントの添加量を、W/C=100%では、107kg/m、W/C=130%では、115kg/m、W/C=160%では、125kg/mと算出している。W/C=190%では、この特性線では算出不可能である。
これらの特性線を得るためには、一般的に、1配合・1材令に付き供試体を3本作成するとされているので、図3(a)では、5個所×3本×3特性線=45本の供試体を作り室内配合試験をしなければならない。
同様にして、図3(b)では、3個所×3本×4特性線=36本の供試体を作り室内配合試験を実施しなければならない。
非特許文献1の内容の説明。
非特許文献1には、P113〜P117に「4.3室内配合試験」についての記載があり、現地の土を採取して室内でセメントに水と必要に応じて混和剤を添加し、このセメントスラリーをミキサーで混錬し、モールドに充填して、1配合・1材令に付き供試体3本を作製し、養生後脱型して一軸圧縮試験を実施することが記載されている。そして、配合の欄に、W/C(%)60〜100、安定材添加量(kg/m)80〜200との記載があり、この配合の異なる毎に、供試体の数が増えることは、図3(a)(b)と同様である。
特開2003−239275号公報
「港湾・空港における深層混合処理工法技術マニュアル」平成26年10月発行 発行所:一般財団法人沿岸技術研究センターTEL(03)6257−3701のP113〜117
特許文献1の工法を示す図3(a)では、5個所×3本×3特性線=45本の供試体を作り室内配合試験をしなければならず、同様にして、図3(b)では、3個所×3本×4特性線=36本の供試体を作り室内配合試験をしなければならない。
また、非特許文献1の工法においても、配合例が増えると、それに応じて室内配合試験のための供試体の数が増える。
この非特許文献1では、一軸圧縮強度試験を行うことが記載されているが、一軸圧縮強度試験から本施工までの一連の流れについては、触れられていない。
室内配合試験のためには、数10kgの試料土の採取(1供試体当たり0.5kg)、試料の含水比の調整、セメントスラリーとの混練り、試料のモールドへの充填、湿潤養生、材令7日、28日又は91日後の一軸圧縮強度試験という作業工程があり、供試体が増えることにより、極めて手数のかかる作業である。
本発明が解決しようとする課題は、予め設定された目標強度に対する本施工での適正なセメント添加量(C)と水・セメント比(W/C)を決定する一連の流れを効率よく設計できる深層混合処理工法及びその装置を確立することである。
請求項1記載の本発明の深層混合処理工法は、
目標強度、改良すべき地盤の要求性能設計強度、その他必要情報を入力する要求強度入力工程と、
改良すべき地盤の土を採集し、土質試験を行い、湿潤密度(ρt)、土粒子の密度(ρs)、自然含水比(Wn)、N値、pH値その他の土質試験データを得て入力する土質試験データ入力工程と、
改良すべき地盤の土にセメントスラリーを混錬し養生して供試体を作製し、室内配合試験装置により一軸圧縮強度を求める室内配合試験工程と、
前記自然含水比(Wn)から算出した含水量(Ww)と前記セメントスラリー中の水の量(Δw)を合算した合算水量(Wg)に対するセメント量(C)の比(Wg/C)を横軸とし、この比(Wg/C)の異なる少なくとも3つの値に基づく室内配合試験による一軸圧縮強度を縦軸として、相関図上にプロットしてこれらを結んで得られた当該改良土固有のスラリー曲線を得、このスラリー曲線上の目標強度に対応する前記比(Wg/C)からセメント添加量(C)と水セメント比(W/C)を決定する工程と、
前記改良すべき地盤のスラリー曲線と、全国の土質データベースの土質毎のデータに基づき、前記改良すべき地盤のスラリー曲線と同様にして予め作成した全国・個別スラリー曲線とを比較判別する工程と、
前記改良すべき地盤のスラリー曲線が全国・個別スラリー曲線の範囲内で、かつ、目標強度の範囲内のとき、本施工のセメント添加量(C)と水セメント比(W/C)として決定する工程と
を具備していることを特徴とする。
請求項2記載の本発明の深層混合処理工法は、
前記土質試験データ入力工程から入力した改良すべき地盤のデータがN値>15の硬質地盤のとき、掘削回転軸の羽根切り回数の調整、その他の補助装置使用の工程へ移行することを特徴とする。
請求項3記載の本発明の深層混合処理工法は、
前記土質試験データ入力工程から入力した改良すべき地盤のデータがpH<8の有機質土のとき、強度を確保するために特殊添加剤や特殊セメントを使用して前記室内配合試験に移行することを特徴とする。
請求項4記載の本発明の深層混合処理工法は、
前記比較判別する工程で、前記改良すべき地盤のスラリー曲線が前記全国・個別スラリー曲線の範囲外で、又は、目標強度の範囲外のとき、前記室内配合試験工程に戻り、再度供試体を作製し、前記室内配合試験装置により一軸圧縮強度試験を行うことを特徴とする。
請求項5記載の本発明の深層混合処理工法は、
コンピューターに、
目標強度、改良すべき地盤の要求性能設計強度、その他必要情報を入力する要求強度入力手順と、
改良すべき地盤の土を採集し、土質試験を行い、湿潤密度(ρt)、土粒子の密度(ρs)、自然含水比(Wn)、N値、pH値その他の土質試験データを得て入力する土質試験データ入力手順と、
改良すべき地盤の土にセメントスラリーを混錬し養生して供試体を作製し、室内配合試験装置により一軸圧縮強度を求める室内配合試験手順と、
前記自然含水比(Wn)から算出した含水量(Ww)と前記セメントスラリー中の水の量(Δw)を合算した合算水量(Wg)に対するセメント量(C)の比(Wg/C)を横軸とし、この比(Wg/C)の異なる少なくとも3つの値に基づく室内配合試験による一軸圧縮強度を縦軸として、相関図上にプロットしてこれらを結んで得られた当該改良土固有のスラリー曲線を得、このスラリー曲線上の目標強度に対応する前記比(Wg/C)からセメント添加量(C)と水セメント比(W/C)を決定する手順と、
前記改良すべき地盤のスラリー曲線と、全国の土質データベースの土質毎のデータに基づき、前記改良すべき地盤のスラリー曲線と同様にして予め作成した全国・個別スラリー曲線とを比較判別する手順と、
前記改良すべき地盤のスラリー曲線が全国・個別スラリー曲線の範囲内で、かつ、目標強度の範囲内のとき、本施工のセメント添加量(C)と水セメント比(W/C)として決定する手順と
を実行させるためのプログラムからなることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、
目標強度、改良すべき地盤の要求性能設計強度、その他必要情報を入力する要求強度入力工程と、
改良すべき地盤の土を採集し、土質試験を行い、湿潤密度(ρt)、土粒子の密度(ρs)、自然含水比(Wn)、N値、pH値その他の土質試験データを得て入力する土質試験データ入力工程と、
改良すべき地盤の土にセメントスラリーを混錬し養生して供試体を作製し、室内配合試験装置により一軸圧縮強度を求める室内配合試験工程と、
前記自然含水比(Wn)から算出した含水量(Ww)と前記セメントスラリー中の水の量(Δw)を合算した合算水量(Wg)に対するセメント量(C)の比(Wg/C)を横軸とし、この比(Wg/C)の異なる少なくとも3つの値に基づく室内配合試験による一軸圧縮強度を縦軸として、相関図上にプロットしてこれらを結んで得られた当該改良土固有のスラリー曲線を得、このスラリー曲線上の目標強度に対応する前記比(Wg/C)からセメント添加量(C)と水セメント比(W/C)を決定する工程と、
前記改良すべき地盤のスラリー曲線と、全国の土質データベースの土質毎のデータに基づき、前記改良すべき地盤のスラリー曲線と同様にして予め作成した全国・個別スラリー曲線とを比較判別する工程と、
前記改良すべき地盤のスラリー曲線が全国・個別スラリー曲線の範囲内で、かつ、目標強度の範囲内のとき、本施工のセメント添加量(C)と水セメント比(W/C)として決定する工程と
からなることを特徴とする深層混合処理工法としたので、次の効果を有する。
(1)改良すべき地盤の目標強度に対する本施工のセメント添加量(C)と水セメント比(W/C)の決定が本発明によるスラリー曲線を使用することで、室内配合試験における供試体の数を最小限に減らしても正確に、かつ、速やかに行うことができる。
(2)改良すべき地盤のスラリー曲線が全国・個別スラリー曲線の範囲内で、かつ、目標強度の範囲内かどうかを比較判別することで、本施工のセメント添加量(C)と水セメント比(W/C)をより正確に決定することができる。
請求項2記載の発明によれば、
前記土質試験データ入力工程から入力した改良すべき地盤のデータがN値>15の硬質地盤のとき、掘削回転軸の羽根切り回数の調整、その他の補助装置使用の工程へ移行することにより、硬質地盤でも深層混合処理をすることができる。
請求項3記載の発明によれば、
前記土質試験データ入力工程から入力した改良すべき地盤のデータがpH<8の有機質土のとき、強度を確保するために特殊添加剤や特殊セメントを使用して前記室内配合試験に移行することにより、適正な強度を有する室内配合試験を行うことができる。
請求項4記載の発明によれば、
前記比較判別する工程で、前記改良すべき地盤のスラリー曲線が前記全国・個別スラリー曲線の範囲外で、又は、目標強度の範囲外のとき、前記室内配合試験工程に戻り、再度供試体を作製し、前記室内配合試験装置により一軸圧縮強度試験を行うことにより、改良すべき地盤のスラリー曲線が異常であるかどうかを判別して、再度室内配合試験装置により一軸圧縮強度試験を行うことでより正確に本施工のセメント添加量(C)と水セメント比(W/C)を決定することができる。
請求項5記載の発明によれば、本発明のプログラムは、
コンピューターに、
目標強度、改良すべき地盤の要求性能設計強度、その他必要情報を入力する要求強度入力手順と、
改良すべき地盤の土を採集し、土質試験を行い、湿潤密度(ρt)、土粒子の密度(ρs)、自然含水比(Wn)、N値、pH値その他の土質試験データを得て入力する土質試験データ入力手順と、
改良すべき地盤の土にセメントスラリーを混錬し養生して供試体を作製し、室内配合試験装置により一軸圧縮強度を求める室内配合試験手順と、
前記自然含水比(Wn)から算出した含水量(Ww)と前記セメントスラリー中の水の量(Δw)を合算した合算水量(Wg)に対するセメント量(C)の比(Wg/C)を横軸とし、この比(Wg/C)の異なる少なくとも3つの値に基づく室内配合試験による一軸圧縮強度を縦軸として、相関図上にプロットしてこれらを結んで得られた当該改良土固有のスラリー曲線を得、このスラリー曲線上の目標強度に対応する前記比(Wg/C)からセメント添加量(C)と水セメント比(W/C)を決定する手順と、
前記改良すべき地盤のスラリー曲線と、全国の土質データベースの土質毎のデータに基づき、前記改良すべき地盤のスラリー曲線と同様にして予め作成した全国・個別スラリー曲線とを比較判別する手順と、
前記改良すべき地盤のスラリー曲線が全国・個別スラリー曲線の範囲内で、かつ、目標強度の範囲内のとき、本施工のセメント添加量(C)と水セメント比(W/C)として決定する手順と
を実行させるようにしたので、一連の深層混合処理工法における本施工のセメント添加量(C)と水セメント比(W/C)として決定を自動化することができる。
本発明による深層混合処理工法及びその装置の検討項目を説明する説明図である。 地盤タイプと土のコンシステンシー特性の説明図である。 (a)は、従来の方法による特性線の説明図、(b)は、従来の方法による異なる例の特性線の説明図である。 本発明による方法で描いたスラリー曲線の一例を示す図である。 従来の方法による特性線の説明図である。 三河地区における砂質土層(As)と粘土層(Ac)の材令28日の試験杭の強度とその平均強度を、縦軸を一軸圧縮強度とし、横軸を(Wg/C)としたときの本発明による方法で描いたスラリー曲線図である。 海底粘土・大阪Ac、海底粘土・東京Ac、海底粘土・熊本Acの全国土質(海底粘土)のデータに基づく本発明による方法で描いたスラリー曲線図である。 砂質土・東京As、砂質土・千葉Asの全国土質(砂質土)のデータに基づく本発明による方法で描いたスラリー曲線図である。 全国土質(シルト質粘土)のデータに基づく本発明による方法で描いたスラリー曲線図である。 全国土質(有機質土)のデータに基づく本発明による方法で描いたスラリー曲線図である。 本発明による深層混合処理工法及びその装置の実施例1のフロー図である。 本発明による深層混合処理工法及びその装置の実施例1のハードウェアのブロック図である。
本発明の深層混合処理工法は、
目標強度、改良すべき地盤の要求性能設計強度、その他必要情報を入力する要求強度入力工程と、
改良すべき地盤の土を採集し、土質試験を行い、湿潤密度(ρt)、土粒子の密度(ρs)、自然含水比(Wn)、N値、pH値その他の土質試験データを得て入力する土質試験データ入力工程と、
改良すべき地盤の土にセメントスラリーを混錬し養生して供試体を作製し、室内配合試験装置により一軸圧縮強度を求める室内配合試験工程と、
前記自然含水比(Wn)から算出した含水量(Ww)と前記セメントスラリー中の水の量(Δw)を合算した合算水量(Wg)に対するセメント量(C)の比(Wg/C)を横軸とし、この比(Wg/C)の異なる少なくとも3つの値に基づく室内配合試験による一軸圧縮強度を縦軸として、相関図上にプロットしてこれらを結んで得られた当該改良土固有のスラリー曲線を得、このスラリー曲線上の目標強度に対応する前記比(Wg/C)からセメント添加量(C)と水セメント比(W/C)を決定する工程と、
前記改良すべき地盤のスラリー曲線と、全国の土質データベースの土質毎のデータに基づき、前記改良すべき地盤のスラリー曲線と同様にして予め作成した全国・個別スラリー曲線とを比較判別する工程と、
前記改良すべき地盤のスラリー曲線が全国・個別スラリー曲線の範囲内で、かつ、目標強度の範囲内のとき、本施工のセメント添加量(C)と水セメント比(W/C)として決定する工程と
からなる。
前記土質試験データ入力工程から入力した改良すべき地盤のデータがN値>15の硬質地盤のとき、掘削回転軸の羽根切り回数の調整、その他の補助装置使用の工程へ移行する。
前記土質試験データ入力工程から入力した改良すべき地盤のデータがpH<8の有機質土のとき、強度を確保するために特殊添加剤や特殊セメントを使用して前記室内配合試験に移行する。
前記比較判別する工程で、前記改良すべき地盤のスラリー曲線が前記全国・個別スラリー曲線の範囲外で、又は、目標強度の範囲外のとき、前記室内配合試験工程に戻り、再度供試体を作製し、前記室内配合試験装置により一軸圧縮強度試験を行う。
本発明のプログラムは、コンピューターに、
目標強度、改良すべき地盤の要求性能設計強度、その他必要情報を入力する要求強度入力手順と、
改良すべき地盤の土を採集し、土質試験を行い、湿潤密度(ρt)、土粒子の密度(ρs)、自然含水比(Wn)、N値、pH値その他の土質試験データを得て入力する土質試験データ入力手順と、
改良すべき地盤の土にセメントスラリーを混錬し養生して供試体を作製し、室内配合試験装置により一軸圧縮強度を求める室内配合試験手順と、
前記自然含水比(Wn)から算出した含水量(Ww)と前記セメントスラリー中の水の量(Δw)を合算した合算水量(Wg)に対するセメント量(C)の比(Wg/C)を横軸とし、この比(Wg/C)の異なる少なくとも3つの値に基づく室内配合試験による一軸圧縮強度を縦軸として、相関図上にプロットしてこれらを結んで得られた当該改良土固有のスラリー曲線を得、このスラリー曲線上の目標強度に対応する前記比(Wg/C)からセメント添加量(C)と水セメント比(W/C)を決定する手順と、
前記改良すべき地盤のスラリー曲線と、全国の土質データベースの土質毎のデータに基づき、前記改良すべき地盤のスラリー曲線と同様にして予め作成した全国・個別スラリー曲線とを比較判別する手順と、
前記改良すべき地盤のスラリー曲線が全国・個別スラリー曲線の範囲内で、かつ、目標強度の範囲内のとき、本施工のセメント添加量(C)と水セメント比(W/C)として決定する手順と
を実行させる。
以下、本発明の実施例1を図面に基づき説明する。
図12は、深層混合処理工法を実現する装置のブロック図を示し、この装置の根幹をなすものがパソコン(パーソナルコンピューター)10である。このパソコン10には、インターフェイス20を介して入力部23と表示部24とプリンタ25が結合され、また、室内配合試験装置26へのデータの入出力が行われ、さらに、シミュレーション結果メモリ21を介してデータベース22に結合されている。
前記パソコン10には、土質調査パラメータ(合算水量等)を演算し、地盤の硬さ、有機質土を判別する演算及び判別回路11と、スラリー曲線作成部12と、比較判定部13と、本施工のC、W/Cの決定部14と、状態格納部15と、地盤特性メモリ16と、材料特性メモリ17と、機械特性メモリ18と、全国・個別スラリー曲線作成部19とを具備し、前記状態格納部15は、前記インターフェイス20を介して外部の回路に結合される。
図11に基づき本発明のフローを説明する。
A1:スタート後、この工程では、入力部23からインターフェイス20を介してパソコン10に次の情報が入力される。
発注者の特記仕様書・設計書、建設物の要求特性、建設地点の地盤情報、改良すべき地盤の要求性能設計強度quck、概説地層図等の情報、その他必要情報。
A2:この工程では、改良すべき地盤の土を採集し、土質試験を行い、湿潤密度(ρt)、乾燥密度(ρd)、土粒子の密度(ρs)、自然含水比(Wn)、液性限界(W)、塑性限界(Wp)、塑性指数(Ip)、N値、粒度分布などの土質試験データを得て、入力部23からパソコン10に入力する。
さらに、入力部23からインターフェイス20を介して室内配合試験装置26に土質試験データが送られる。
深層混合処理工法の改良地盤の設計では、構造物全体の安定計算(外部安定計算)と、改良体内に発生する応力の検討(内部安定計算)が必要である。改良体内部に発生する応力の検討に当たっては、材料強度を適切に設定する必要があり、設計基準強度は改良対象土を用いた室内配合試験の一軸圧縮強さをもとに設定している。この設計基準強度は、対象とする構造物にかかる荷重の大きさにより定められている。
低強度域:河川堤防の盛土、道路盛土等、改良体にかかる応力が小さい構造体の場合には、改良体はあまり大きな強度を必要とせず、材令28日強度が500〜1,500kN/m(平均1,000kN/m)程度の目標強度の場合を低強度域とする。
中強度域:擁壁の基礎などの構造物基礎に必要な改良体で、材令28日強度が1,500〜2,500kN/m程度(平均2,000kN/m)の目標強度の場合を中強度域とする。
高強度域:港湾の護岸・岸壁等、ブロック式、壁式、格子式など高強度の改良体が必要な場合で、材令28日強度が2,500〜3,500kN/m(平均3,000kN/m)程度の目標強度の場合を高強度域とする。
超高強度域:建築分野での直接基礎や耐震強化岸壁及び液状化対策、レベル2の地震など超高強度の改良体が必要とし、材令28日強度が3,500〜5,000kN/m(平均4,000kN/m)程度の目標強度の場合を超高強度域とする。
以上のような情報もパソコン10内に記憶される。
A3:この工程では、演算及び判別回路11で改良すべき地盤の土がN値>15(硬質地盤か)?を判断し、YesならA10へ移行し、NoならA4に移行する。
A4:この工程では、演算及び判別回路11で改良すべき地盤の土がpH<8(有機質土か)?を判断し、YesならA11へ移行し、NoならA5に移行する。
A5:この工程では、改良すべき地盤の土に改良材を混錬して養生することで9本の供試体を作製し、前記室内配合試験装置26により一軸圧縮試験を行う。
この試験では、例えばW/C=100%と設定し、材令Tc=28日のとき、
添加量C=115kgでは、強度qu28=2609kN/m(3本の平均値)
添加量C=170kgでは、強度qu28=4068kN/m(3本の平均値)
添加量C=225kgでは、強度qu28=6014kN/m(3本の平均値)
が得られた。
A6:この工程では、A5工程の一軸圧縮試験結果に基づき、図4に示すような本発明特有のスラリー曲線を作成する。
従来の特性線は、図5に示すように、縦軸が一軸圧縮強度で、横軸がセメント系改良材の添加量としている。具体的には、
(1)W/C=100%のときの特性線は、図5の実線で表される。
(2)W/C=120%のとき、
添加量C=115kgでは、強度qu28=2486kN/m(3本の平均値)
添加量C=170kgでは、強度qu28=3861kN/m(3本の平均値)
添加量C=225kgでは、強度qu28=5781kN/m(3本の平均値)
が得られたことにより、特性線は、図5の点線で表される。
このように、従来は、W/Cの設定が異なる毎に一軸圧縮試験が行われる。
これに対し、本発明では、縦軸が一軸圧縮強度で同一であるが、合算水量(Wg)という概念を導入し、横軸に合算水量(Wg)/セメント系改良材Cとすることにより、W/Cの%が任意の1つのデータがあればよく、W/Cの%に限定されないことを見出した。
本発明によるスラリー曲線の作成例を詳細に説明する。
三河神野地区における実証試験での粘性土(Ac)層の室内配合試験を例に説明する。
対象土の土質は次の通りであった。
湿潤密度 ρt=1.608g/cm
乾燥密度 ρd=1.033g/cm
土粒子の密度 ρs=2.671g/cm
自然含水比 Wn=55.7%
液性限界 W=54.2%
塑性限界 Wp=36.9%
塑性指数 Ip=17.3%
前記湿潤密度ρt=1.608であるから、対象土の1mの重量は、1608kgとなる。
対象土の質量1608=土粒子Ws+自然含水Wwで、
自然含水比=55.7%であるから、Ww=0.557×Wsとなり、
1608=Ws+0.557Ws
したがって、土粒子Ws=1608/1.557=1033kgとなり、
自然含水Ww=1608−1033=575kgとなる。
改良材中の水をΔwとし、これに自然含水Wwを合算した合算水量Wgとすると、
Wg/C=(Ww+Δw)/Cであるから
W/C=100%のとき、Δw=115kg、C=115kgとすると
Wg/C=(575+115)/115=6.0が得られる。
このときの一軸圧縮強度qu=2609kN/mである。
この一軸圧縮強度qu=2609kN/mとWg/C=6.0を図4にプロットする。
同様にして、W/C=100%、Δw=170kg、C=170kgを添加したとき
Wg/C=(575+170)/170=4.38が得られる。
このときの一軸圧縮強度qu=4068kN/mである。
この一軸圧縮強度qu=4068kN/mとWg/C=4.38を図4にプロットする。
同様にして、W/C=100%、Δw=225kg、C=225kgを添加したとき
Wg/C=(575+225)/225=3.55が得られる。
このときの一軸圧縮強度qu=6014kN/mである。
この一軸圧縮強度qu=6014kN/mとWg/C=3.55を図4にプロットする。
以上のようにして求めた3点(Wg/C=6.0,qu=2609),(Wg/C=4.38,qu=4068),(Wg/C=3.55,qu=6014)をプロットして図4の実線で示す双曲線に似たスラリー曲線Aが得られる。
ちなみに、本発明のスラリー曲線を得るには、前記室内配合試験の結果(1)又は(2)のいずれか一方のデータがあればよく、W/Cの%に限定されないことを証明するため、前記W/C=120%のときのスラリー曲線を作成してみる。
W/C=120%のとき、Δw=115×1.2=138kg、C=115kgであるから、
Wg/C=(575+138)/115=6.2が得られる。
このときの一軸圧縮強度qu=2486kN/mである。
W/C=120%、Δw=170×1.2=204kg、C=170kgを添加したとき
Wg/C=(575+204)/170=4.582が得られる。
このときの一軸圧縮強度qu=3861kN/mである。
同様にして、W/C=120%、Δw=225×1.2=270kg、C=225kgを添加したとき
Wg/C=(575+270)/225=3.755が得られる。
このときの一軸圧縮強度qu=5781kN/mである。
以上のようにして求めた3点(Wg/C=6.2,qu=2486),(Wg/C=4.582,qu=3861),(Wg/C=3.755,qu=5781)をプロットして図4の点線で示す双曲線に似たスラリー曲線Bが得られる。
以上のようにして求めたスラリー曲線AとBは、同一線上に重なった状態となる。このことは、W/C=80%、100%、120%などと異なっても、同一の特性を有する対象土であれば、予め設定した任意のW/Cについて、セメントの添加量の少なくとも3つの異なる試供体、すなわち平均値をとるため3個ずつ9個の試供体を作製すれば済むこととなる。
図4に示した本発明のスラリー曲線A(又はB)から任意のW/Cにおける必要セメント量は、次の手順で求めることができる。
目標強度としてqu=3000kN/mを設定したものとすると、図4のスラリー曲線から、Wg/C=5.4という値が得られる。
ここで、W/C=100%、セメント添加量をCとすると
Δw=(W/C)/100×C=(100)/100×C=Cとなり
Wg/C=(575+C)/C=5.4
5.4C−C=575 C=130.7kg/mとなる。
この値は、図5の実線の特性線の横軸Cから求めた130kg/mと一致する。
同様に、W/C=120%、セメント添加量をCとすると
Δw=(W/C)/100×C=(120)/100×C=Cとなり
Wg/C=(575+1.2C)/C=5.4
5.4C−1.2C=575 C=136.9kg/mとなる。
この値は、図5の点線の特性線の横軸Cから求めた137kg/mと一致する。
以上のように、図4のスラリー曲線のみでW/Cの割合を種々換えたときのセメント添加量を得ることができる。
A7:この工程では、A6工程のスラリー曲線と、全国・個別スラリー曲線作成部19で作成した全国・個別スラリー曲線と比較判定する。全国・個別スラリー曲線は、図6〜図10に示すように、土質により、また、土の算出する地区により異なる曲線となるが、ある程度の幅を持った近似した曲線が得られることが判明した。詳細は、後述する。
そこで、A7の工程では、前記全国・個別スラリー曲線から逸脱しているかどうかを判定する。逸脱している場合には、A5の工程に戻り、土質試験データを再確認し、室内配合試験を再度行い、A6〜A8を繰り返す。
A8:この工程では、前記全国・個別スラリー曲線の範囲内にあり、A1の工程で設定した目標強度の範囲内にあれば、次工程に移行する。もし、A6工程のスラリー曲線が前記全国・個別スラリー曲線から著しく逸脱しており、A1の工程で設定した目標強度の範囲から外れていれば、A5の工程での室内配合試験に問題があると考えられるので、A5の工程に戻り、再度供試体を作製し、前記室内配合試験装置26により一軸圧縮試験を行う。
A9:この工程では、A8の工程がYesであれば、パソコン10の本施工のC、W/Cの決定部14で本施工の添加量CとW/Cを決定し、状態格納部15に記憶する。この状態格納部15に記憶されたデータは、インターフェイス20を介して表示部24で表示され、プリンタ25で印刷され、さらに、シミュレーション結果メモリ21に記録され、最後にデータベース22に記録される。
A10:この工程では、A3工程でN値>15(硬質地盤か)?がYesになると、掘削回転軸の羽根切り回数の調整、その他の補助装置の使用を設定し、前記A9工程に送られる。
A11:この工程では、A4工程でpH<8(有機質土か)?がYesのとき、有機質土に特殊添加剤や特殊セメントを使用してpHを整えて前記A5工程に送られ、室内配合試験を行う。
A12:この工程では、全国の工事における地盤情報、地層情報、室内配合結果などがデータベースとしてデータベース22に記憶される。
A13:この工程では、前記データベース22のデータに基づき、本発明による方法で作成した全国・個別スラリー曲線が記録されている。以下、具体的に説明する。
図6は、三河地区における砂質土層(As)と粘土層(Ac)の材令28日の試験杭の強度とその平均強度を、縦軸が一軸圧縮強度とし、横軸が(Wg/C)としたときの本発明による方法で描いたスラリー曲線図である。
図6は、三河地区試験杭の高炉セメントB種を用いた材齢28日の一軸圧縮強度と合算水量(Wg)に対するセメント量(C)の比(Wg/C)の相関関係である。粘性土と砂質土に明らかに相関関係の違いがみられる。
図7は、今回の発明を実証するために集計した海底粘土・大阪Ac、海底粘土・東京Ac、海底粘土・熊本Acの全国土質(海底粘土)、普通ポルトランドセメント及び高炉セメントB種を使用した材齢28日の一軸圧縮強度と(Wg/C)の相関図である。
図7より次のことが言える。
低強度域 500kN/m〜1,500kN/m:Wg/C=8.0±2.0
中強度域 1,500kN/m〜2,500kN/m:Wg/C=5.5±1.5
高強度域 2,500kN/m〜3,500kN/m:Wg/C=4.5±1.5
超高強度域 3,500kN/m〜4,500kN/m:Wg/C=3.5±1.5
海底粘土のWg/Cと材齢28日一軸圧縮強度の相関式は次式で表すことができる。
10,500(Wg/C)f−1.26≦ qu28 ≦ 71,300(Wg/C)f−1.33
海底粘土のWg/Cと材齢28日一軸圧縮強度の平均値の相関式は次式で表すことが出来る。
qu28=23,300(Wg/C)f−1.26
図8は、今回の発明を実証するために集計した全国砂質土・東京As・千葉As、普通ポルトランドセメント及び高炉セメントB種を使用した材齢28日の一軸圧縮強度と(Wg/C)の相関図である。
図8より次のことが言える。
低強度域 500kN/m〜1,500kN/m:Wg/C=4.5±1.5
中強度域 1,500kN/m〜2,500kN/m:Wg/C=3.5±1.5
高強度域 2,500kN/m〜3,500kN/m:Wg/C=3.0±1.5
超高強度域 2,500kN/m2〜3,500kN/m:Wg/C=2.0±1.0
海底粘土のWg/Cと材齢28日一軸圧縮強度の相関式は次式で表すことが出来る。
qu28 ≦ 5700(Wg/C)f−1.10
海底粘土のWg/Cと材齢28日一軸圧縮強度の平均値の相関式は次式で表すことが出来る。
qu28=10,800(Wg/C)f−1.14
図9は、今回の発明を実証するために集計した全国土質(シルト質粘土)、普通ポルトランドセメント及び高炉セメントB種を使用した材齢28日一軸圧縮強度と(Wg/C)の相関図である。
図9より次のことが言える。
低強度域 500kN/m〜1,500kN/m:Wg/C=8.0±2.0
中強度域 1,500kN/m〜2,500kN/m:Wg/C=5.5±1.5
高強度域 2,500kN/m〜3,500kN/m:Wg/C=4.5±1.5
超高強度域 2,500kN/m〜3,500kN/m:Wg/C=3.5±1.0
シルト質粘土のWg/Cと材齢28日一軸圧縮強度の相関式は次式で表すことが出来る。
23,600(Wg/C)f−1.42≦ qu28 ≦ 21,300(Wg/C)f−0.99
シルト質粘土のWg/Cと材齢28日一軸圧縮強度の平均値の相関式は次式で表すことが出来る。
qu28=22,000(Wg/C)f−1.45
図10は、今回の発明を実証するために集計した全国土質(有機質土)、特殊セメントを使用した材齢28日の一軸圧縮強度と(Wg/C)の相関図である。
図10より次のことが言える。
低強度域 500kN/m〜1,500kN/m:Wg/C=4.0±2.0
中強度域 1,500kN/m〜2,500kN/m:Wg/C=3.0±1.5
高強度域 2,500kN/m〜3,500kN/m:Wg/C=2.5±1.5
有機質土のWg/Cと材齢28日一軸圧縮強度の平均的な相関式は次式で表すことが出来る。
qu28=19,400(Wg/C)f−2.63
10…パソコン、11…演算及び判別回路、12…スラリー曲線作成部、13…比較判定部、14…本施工のC、W/Cの決定部、15…状態格納部、16…地盤特性メモリ、17…材料特性メモリ、18…機械特性メモリ、19…全国・個別スラリー曲線作成部、20…インターフェイス、21…シミュレーション結果メモリ、22…データベース、23…入力部、24…表示部、25…プリンタ、26…室内配合試験装置。

Claims (5)

  1. 目標強度、改良すべき地盤の要求性能設計強度、その他必要情報を入力する要求強度入力工程と、
    改良すべき地盤の土を採集し、土質試験を行い、湿潤密度(ρt)、土粒子の密度(ρs)、自然含水比(Wn)、N値、pH値その他の土質試験データを得て入力する土質試験データ入力工程と、
    改良すべき地盤の土にセメントスラリーを混錬し養生して供試体を作製し、室内配合試験装置により一軸圧縮強度を求める室内配合試験工程と、
    前記自然含水比(Wn)から算出した含水量(Ww)と前記セメントスラリー中の水の量(Δw)を合算した合算水量(Wg)に対するセメント量(C)の比(Wg/C)を横軸とし、この比(Wg/C)の異なる少なくとも3つの値に基づく室内配合試験による一軸圧縮強度を縦軸として、相関図上にプロットしてこれらを結んで得られた当該改良土固有のスラリー曲線を得、このスラリー曲線上の目標強度に対応する前記比(Wg/C)からセメント添加量(C)と水セメント比(W/C)を決定する工程と、
    前記改良すべき地盤のスラリー曲線と、全国の土質データベースの土質毎のデータに基づき、前記改良すべき地盤のスラリー曲線と同様にして予め作成した全国・個別スラリー曲線とを比較判別する工程と、
    前記改良すべき地盤のスラリー曲線が全国・個別スラリー曲線の範囲内で、かつ、目標強度の範囲内のとき、本施工のセメント添加量(C)と水セメント比(W/C)として決定する工程と
    からなることを特徴とする深層混合処理工法。
  2. 前記土質試験データ入力工程から入力した改良すべき地盤のデータがN値>15の硬質地盤のとき、掘削回転軸の羽根切り回数の調整、その他の補助装置使用の工程へ移行することを特徴とする請求項1記載の深層混合処理工法。
  3. 前記土質試験データ入力工程から入力した改良すべき地盤のデータがpH<8の有機質土のとき、強度を確保するために特殊添加剤や特殊セメントを使用して前記室内配合試験に移行することを特徴とする請求項1記載の深層混合処理工法。
  4. 前記比較判別する工程で、前記改良すべき地盤のスラリー曲線が前記全国・個別スラリー曲線の範囲外で、又は、目標強度の範囲外のとき、前記室内配合試験工程に戻り、再度供試体を作製し、前記室内配合試験装置により一軸圧縮強度試験を行うことを特徴とする請求項1記載の深層混合処理工法。
  5. コンピューターに、
    目標強度、改良すべき地盤の要求性能設計強度、その他必要情報を入力する要求強度入力手順と、
    改良すべき地盤の土を採集し、土質試験を行い、湿潤密度(ρt)、土粒子の密度(ρs)、自然含水比(Wn)、N値、pH値その他の土質試験データを得て入力する土質試験データ入力手順と、
    改良すべき地盤の土にセメントスラリーを混錬し養生して供試体を作製し、室内配合試験装置により一軸圧縮強度を求める室内配合試験手順と、
    前記自然含水比(Wn)から算出した含水量(Ww)と前記セメントスラリー中の水の量(Δw)を合算した合算水量(Wg)に対するセメント量(C)の比(Wg/C)を横軸とし、この比(Wg/C)の異なる少なくとも3つの値に基づく室内配合試験による一軸圧縮強度を縦軸として、相関図上にプロットしてこれらを結んで得られた当該改良土固有のスラリー曲線を得、このスラリー曲線上の目標強度に対応する前記比(Wg/C)からセメント添加量(C)と水セメント比(W/C)を決定する手順と、
    前記改良すべき地盤のスラリー曲線と、全国の土質データベースの土質毎のデータに基づき、前記改良すべき地盤のスラリー曲線と同様にして予め作成した全国・個別スラリー曲線とを比較判別する手順と、
    前記改良すべき地盤のスラリー曲線が全国・個別スラリー曲線の範囲内で、かつ、目標強度の範囲内のとき、本施工のセメント添加量(C)と水セメント比(W/C)として決定する手順と
    を実行させるためのプログラム。
JP2018138464A 2018-07-24 2018-07-24 深層混合処理工法及びその装置 Active JP6423121B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138464A JP6423121B1 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 深層混合処理工法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138464A JP6423121B1 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 深層混合処理工法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6423121B1 true JP6423121B1 (ja) 2018-11-14
JP2020016049A JP2020016049A (ja) 2020-01-30

Family

ID=64269198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018138464A Active JP6423121B1 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 深層混合処理工法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6423121B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114016501A (zh) * 2021-10-20 2022-02-08 天津大学 一种考虑含盐量影响的水泥土抗压强度计算方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000073359A (ja) * 1998-09-02 2000-03-07 Tenox Corp 攪拌混合工法による飽和砂質土地盤の地盤改良方法
JP2002180449A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Tsunetaro Iwabuchi 湿式地盤改良土の製造方法
JP2002180452A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Fudo Constr Co Ltd 地盤改良施工方法及びその施工管理装置
JP2008031769A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Ohbayashi Corp 配合設計方法、ソイルセメント
JP2013177294A (ja) * 2012-02-10 2013-09-09 Will Consultant Kk セメント系深層混合処理用添加剤及びこの添加剤を用いたセメント系深層混合処理改良体の造成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000073359A (ja) * 1998-09-02 2000-03-07 Tenox Corp 攪拌混合工法による飽和砂質土地盤の地盤改良方法
JP2002180449A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Tsunetaro Iwabuchi 湿式地盤改良土の製造方法
JP2002180452A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Fudo Constr Co Ltd 地盤改良施工方法及びその施工管理装置
JP2008031769A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Ohbayashi Corp 配合設計方法、ソイルセメント
JP2013177294A (ja) * 2012-02-10 2013-09-09 Will Consultant Kk セメント系深層混合処理用添加剤及びこの添加剤を用いたセメント系深層混合処理改良体の造成方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
沼田淳紀 外3名: "N値の大きな地盤の液状化抵抗の一例", 土木学会第58回年次学術講演会, vol. 3−091, JPN6018036448, September 2003 (2003-09-01), pages 頁181〜182 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114016501A (zh) * 2021-10-20 2022-02-08 天津大学 一种考虑含盐量影响的水泥土抗压强度计算方法
CN114016501B (zh) * 2021-10-20 2023-08-11 天津大学 一种考虑含盐量影响的水泥土抗压强度计算方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020016049A (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tripura et al. Characteristic properties of cement-stabilized rammed earth blocks
Consoli et al. Behavior of plate load tests on soil layers improved with cement and fiber
Kim et al. Strength and dynamic properties of cement-mixed Korean marine clays
Celik The observation of permeation grouting method as soil improvement technique with different grout flow models
He et al. The study on loess liquefaction in China: a systematic review
Dupla et al. An advanced experimental set-up for studying a monodirectional grout injection process
Consoli et al. Circular-plate load tests on bounded cemented layers above weak cohesive-frictional soil
Gamil et al. Simulation and development of instrumental setup to be used for cement grouting of sand soil
Das et al. Use of soil–cement bed to improve bearing capacity of stone columns
JP6423121B1 (ja) 深層混合処理工法及びその装置
Lee et al. Estimating UCS of cement-grouted sand using characteristics of sand and UCS of pure grout
JP6496869B1 (ja) 深層混合処理工法におけるw/cの設定方法及びその装置
Yoon et al. Time-dependent variations of compressive strength and small-strain stiffness of sands grouted with microfine cement
Larish Fundamental Mechanisms of Concrete Bleeding in Bored Piles
Abdullah et al. Soil structure influence on the heave reduction factor
Hussein et al. Stiffness characteristics of pile models for cement improving sandy soil by low-pressure injection laboratory setup
Baker Laboratory Evaluation of Organic Soil Mixing
Marzano et al. Laboratory study on the molding techniques for QC/QA process of a Deep Mixing work
Nguyen et al. Point foundation (PF) method for foundations and embankments
Nuntasarn et al. The settlement behavior of isolated foundation on Khon Kaen loess
Piyasawat et al. BEARING CAPACITY OF SHALLOW FOUNDATION ON COLLAPSIBLE KHONKAEN LOESS
Mohammed et al. Characteristics of Pile Models Injected by Low-Pressure-Injection Laboratory Setup for Chemical Improving Loose Sandy Soil
Ahmadpour Experimental Study for Soil Modification Cement Grouting
Yu et al. An intelligent soil-cement mixing column driver
Fan et al. Recyclable resin-based analogue material for brittle rocks and its application in geomechanical model test

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180820

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180820

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250