JP6422885B2 - エコー抑圧 - Google Patents

エコー抑圧 Download PDF

Info

Publication number
JP6422885B2
JP6422885B2 JP2015549851A JP2015549851A JP6422885B2 JP 6422885 B2 JP6422885 B2 JP 6422885B2 JP 2015549851 A JP2015549851 A JP 2015549851A JP 2015549851 A JP2015549851 A JP 2015549851A JP 6422885 B2 JP6422885 B2 JP 6422885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
echo
audio signal
power
received audio
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015549851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016506673A (ja
JP2016506673A5 (ja
Inventor
アーグレン,パー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2016506673A publication Critical patent/JP2016506673A/ja
Publication of JP2016506673A5 publication Critical patent/JP2016506673A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6422885B2 publication Critical patent/JP6422885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/002Damping circuit arrangements for transducers, e.g. motional feedback circuits
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • H04M9/082Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic using echo cancellers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H17/0211Frequency selective networks using specific transformation algorithms, e.g. WALSH functions, Fermat transforms, Mersenne transforms, polynomial transforms, Hilbert transforms
    • H03H17/0213Frequency domain filters using Fourier transforms
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H17/04Recursive filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • G10L2021/02082Noise filtering the noise being echo, reverberation of the speech
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

デバイスは、周囲環境からオーディオ信号を受信するために使用することができるオーディオ入力装置を有することができる。このデバイスはまた、周囲環境にオーディオ信号を出力するために使用することができるオーディオ出力装置を有することができる。例えば、デバイスは、オーディオ信号を出力するための1以上のスピーカと、オーディオ信号を受信するための1以上のマイクロフォンと、を有することができる。デバイスの1以上のスピーカから出力されるオーディオ信号は、1以上のマイクロフォンにより受信されるオーディオ信号における「エコー」として受信され得る。受信オーディオ信号におけるこのエコーは望ましくない場合があり得る。例えば、デバイスは、音声通話又はビデオ通話等の、ネットワークを介した別のユーザ・デバイスとの通信イベントにおいて使用されるユーザ・デバイス(携帯電話機、タブレット、ラップトップ、PC等)であり得る。通話の遠端信号は、ユーザ・デバイスにおいて、スピーカから出力され得、そのデバイスにおいてマイクロフォンにより受信されるオーディオ信号におけるエコーとして受信され得る。そのようなエコーは、通話のユーザを乱すことがあり、通話の知覚品質は、エコーのため低減され得る。詳細には、エコーは、マイクロフォンにより受信され、通話における遠端に送信されることが意図されている近端オーディオ信号の干渉を生じさせることがある。したがって、エコー・キャンセル及び/又はエコー抑圧を受信オーディオ信号に適用して、それにより、受信オーディオ信号におけるエコーを抑圧することができる。受信オーディオ信号におけるエコーのパワーは、ユーザ・デバイスの構成に応じて変わり得る。例えば、ユーザ・デバイスは携帯電話機であり得、その場合、受信オーディオ信号におけるエコーのパワーは、通常、携帯電話機が「ハンズ・フリー」モードで動作していないときと比べて、携帯電話機が「ハンズ・フリー」モードで動作しているときの方が、高いであろう。
エコー・キャンセル(又は、「エコー減算(echo subtraction)」)技術は、スピーカから出力されるオーディオ信号の知識に基づいて、マイクロフォンにおいて受信されるオーディオ信号に含まれるエコー信号を推定することを目的としている。次いで、エコー信号の推定値を、受信オーディオ信号から減算することができ、それにより、受信オーディオ信号からエコーの少なくとも一部を取り除くことができる。エコー抑圧を使用して、周波数依存の抑圧を受信オーディオ信号に適用し、それにより、受信オーディオ信号におけるエコーを抑圧する。エコー抑圧が効果的に実施されるために、エコー抑圧部は、受信オーディオ信号におけるエコーのパワーの正確な推定値を有する必要がある。
この概要は、発明を実施するための形態において以下でさらに説明されるコンセプトのうち選択したものを簡略化した形で紹介するために提供される。この概要は、特許請求される主題の主要な特徴又は必要不可欠な特徴を特定することを意図するものではないし、特許請求される主題の範囲を限定するために使用されることを意図するものでもない。
受信オーディオ信号におけるエコーを抑圧する方法が提供される。エコー抑圧の一部として、エコーのエコー・パワーの推定値が、エコー・パス(echo path)のインパルス応答を近似するために適応される有限インパルス応答(FIR)から決定されるパワー応答を用いて決定される。すなわち、出力オーディオ信号及び受信オーディオ信号に基づいて、時間領域で有限インパルス応答フィルタ推定値(Finite Impulse Response filter estimate)
Figure 0006422885
を動的に適応させ、それにより、受信オーディオ信号におけるエコーのエコー・パスh(t)のインパルス応答をモデル化する。少なくとも1つのパワー応答が、フィルタ推定値
Figure 0006422885
から決定される。1以上のパワー応答を使用して、受信オーディオ信号におけるエコーのエコー・パワーを推定し、推定したエコー・パワーを使用して、エコー抑圧を受信オーディオ信号に適用し、それにより、受信オーディオ信号におけるエコーを抑圧する。
当該方法は、通話(例えば、ユーザ・デバイス間でオーディオ・データを送信するためにボイス・オーバー・インターネット・プロトコル(VoIP)を実施する通話)において使用することができる。この場合、出力オーディオ信号は、通話の遠端から受信される遠端信号であり得、受信信号は、結果として生じるエコーと、通話の遠端に送信するための近端信号と、を含む。
1以上の実施形態に従った通信システムの概略図。 1以上の実施形態に従ったユーザ・デバイスの概略ブロック図。 1以上の実施形態に従ったエコー抑圧において使用するためのユーザ・デバイスのモジュールを示す機能図。 1以上の実施形態に従った、エコーを抑圧するプロセスのフローチャート。
エコー抑圧が効果的に実施されるために、エコー抑圧部は、受信オーディオ信号におけるエコーのパワーの正確な推定値を有する必要がある。本明細書で説明するように、オーディオ信号を出力するラウドスピーカと、出力オーディオ信号から生じるエコーを含むオーディオ信号を受信するマイクロフォンと、の間のエコー・パスのインパルス応答を近似するために適応されるFIRフィルタに基づくパワー応答を用いて、エコー・パワーを推定することができる。
(FIRフィルタのパワー応答を決定し、次いで、パワー応答を用いてエコー・パワーを推定することにより)エコー・パワーを推定するために、FIRフィルタが使用され得るだけであり、実際のエコー信号を推定するわけではない。実際のエコー信号を推定するためにFIRフィルタが使用される場合と比べて、エコー・パワーを推定するためにFIRフィルタが使用される場合の方が、FIRフィルタにおける正確性の要件がずっと低いので、これは効果的であり得る。したがって、FIRフィルタから、(エコー信号ではなく)エコー・パワーを推定することにより、エコー抑圧は、VoIPクライアントにおける(例えば、ラウドスピーカからの)プレイアウト(playout)と(例えば、マイクロフォンにおける)記録サイドとの間のクロック・ドリフト、エコー・パスにおける非線形性、及びエコー・パスにおける変化等の問題に対して、よりロバストである。本明細書で説明する実施形態において、FIRフィルタは、位相情報を含む時間領域データを用いて適応される。
図1は、第1のユーザ・デバイス104に関連付けられている第1のユーザ102(「ユーザA」)と、第2のユーザ・デバイス110に関連付けられている第2のユーザ108(「ユーザB」)と、を含む通信システム100を示している。他の実施形態では、通信システム100は、任意の数のユーザ及び関連ユーザ・デバイスを含んでもよい。ユーザ・デバイス104及びユーザ・デバイス110は、通信システム100において、ネットワーク106を介して通信することができ、それにより、ユーザ102及びユーザ108は、ネットワーク106を介して、互いと通信することが可能になる。図1に示す通信システム100は、パケットベースの通信システムであるが、他のタイプの通信システムが使用されてもよい。ネットワーク106は、例えば、インターネットであり得る。ユーザ・デバイス104及びユーザ・デバイス110の各々は、例えば、携帯電話機、タブレット、ラップトップ、パーソナル・コンピュータ(「PC」)(例えば、Windows(登録商標) PC、Mac OS(登録商標) PC、及びLinux(登録商標) PCを含む)、ゲーム・デバイス、テレビジョン、携帯情報端末(「PDA」)、又は、ネットワーク106に接続することができる他の組み込みデバイスであり得る。ユーザ・デバイス104は、ユーザ・デバイス104のユーザ102から情報を受け取り、ユーザ102に情報を出力するよう構成されている。ユーザ・デバイス104は、ディスプレイ及びスピーカ等の出力手段を備える。ユーザ・デバイス104はまた、キーパッド、タッチ・スクリーン、オーディオ信号を受信するためのマイクロフォン、及び/又はビデオ信号の画像をキャプチャするためのカメラ等の入力手段を備える。ユーザ・デバイス104は、ネットワーク106に接続される。
ユーザ・デバイス104は、通信システム100に関連付けられたソフトウェア・プロバイダにより提供される通信クライアントのインスタンス(instance)を実行する。通信クライアントは、ユーザ・デバイス104内のローカル・プロセッサ上で実行されるソフトウェア・プログラムである。クライアントは、ユーザ・デバイス104が通信システム100を介してデータを送受信するために、ユーザ・デバイス104において必要とされる処理を実行する。
ユーザ・デバイス110は、ユーザ・デバイス104に対応し、ユーザ・デバイス104において実行される通信クライアントに対応する通信クライアントを、ローカル・プロセッサ上で実行する。ユーザ・デバイス110におけるクライアントは、ユーザ・デバイス104におけるクライアントが、ユーザ102がネットワーク106を介して通信することを可能にするのに必要とされる処理を実行するのと同様に、ユーザ108がネットワーク106を介して通信することを可能にするのに必要とされる処理を実行する。ユーザ・デバイス104及びユーザ・デバイス110は、通信システム100におけるエンドポイントである。図1は、明瞭さのために、2人のユーザ(102及び108)及び2つのユーザ・デバイス(104及び110)しか示していないが、より多くのユーザ及びより多くのユーザ・デバイスが、通信システム100に含まれてもよく、それぞれのユーザ・デバイス上で実行されるそれぞれの通信クライアントを用いて、通信システム100を介して通信してもよい。
図2は、通信システム100を介して通信するための通信クライアント・インスタンス206が実行されるユーザ・デバイス104の詳細な図を示している。ユーザ・デバイス104は、中央処理装置(「CPU」)又は「処理モジュール」202を備える。CPU202には、タッチ・スクリーンとして実装することができるディスプレイ208、及びオーディオ信号を出力するためのスピーカ(又は、「ラウドスピーカ」)210等の出力デバイス;オーディオ信号を受信するためのマイクロフォン212、画像データを受信するためのカメラ216、及びキーパッド218等の入力デバイス;データを記憶するためのメモリ214;及び、ネットワーク106と通信するためのモデム等のネットワーク・インタフェース220が接続される。ユーザ・デバイス104は、図2に示す要素以外の他の要素を備えてもよい。ディスプレイ208、スピーカ210、マイクロフォン212、メモリ214、カメラ216、キーパッド218、及びネットワーク・インタフェース220は、図2に示すユーザ・デバイス104に一体化され得る。代替的なユーザ・デバイスでは、ディスプレイ208、スピーカ210、マイクロフォン212、メモリ214、カメラ216、キーパッド218、及びネットワーク・インタフェース220のうちの1以上が、ユーザ・デバイス104に一体化されなくてもよく、それぞれのインタフェースを介してCPU202に接続されてもよい。そのようなインタフェースの一例は、USBインタフェースである。ネットワーク・インタフェース220を介したネットワーク106へのユーザ・デバイス104の接続が、無線接続である場合、ネットワーク・インタフェース220は、ネットワーク106に信号を無線で送信し、ネットワーク106から信号を無線で受信するためのアンテナを含み得る。
図2はまた、CPU202上で実行されるオペレーティング・システム(「OS」)204を示している。通信システム100のクライアント・インスタンス206のソフトウェアが、OS204の上で実行されている。オペレーティング・システム204は、コンピュータのハードウェア・リソースを管理し、ネットワーク・インタフェース220を介してネットワーク106に/から送信されているデータを処理する。クライアント206は、オペレーティング・システム204と通信し、通信システムを介した接続を管理する。クライアント206は、ユーザ102に情報を提示しユーザ104から情報を受け取るために使用されるクライアント・ユーザ・インタフェースを有する。このように、クライアント206は、ユーザ102が通信システム100を介して通信することを可能にするのに必要とされる処理を実行する。
図3及び図4を参照して、エコーを抑圧する方法について説明する。図3は、エコー抑圧プロセスがどのように実施されるかを示す、ユーザ・デバイス104の一部の機能図であり、図4は、エコーを抑圧するプロセスのフローチャートである。
図3に示されるように、ユーザ・デバイス104は、スピーカ210、マイクロフォン212、FIRフィルタ・モジュール302、パワー推定モジュール304、及びエコー抑圧モジュール306を備える。スピーカ210から出力されるべき信号x(t)は、スピーカ210の入力に結合される。本明細書で説明する実施形態では、(図において参照番号210により示される)1つのスピーカしか存在しないが、他の実施形態では、出力されるべき信号が(スピーカから出力するために)結合される2以上のスピーカが存在してもよいことに留意すべきである。同様に、本明細書で説明する実施形態では、(図において参照番号212により示される)1つのマイクロフォンしか存在しないが、他の実施形態では、周囲環境からオーディオ信号を受信する2以上のマイクロフォンが存在してもよい。スピーカ210から出力されるべき信号はまた、FIRフィルタ・モジュール302の第1の入力に結合され、パワー推定モジュール304の第1の入力に結合される。マイクロフォン212の出力は、FIRフィルタ・モジュール302の第2の入力に結合され、エコー抑圧モジュール306の第1の入力に結合される。FIRフィルタ・モジュール302の出力は、パワー推定モジュール304の第2の入力に結合される。パワー推定モジュール304の出力は、エコー抑圧モジュール306の第2の入力に結合される。エコー抑圧モジュール306の出力を使用して、ユーザ・デバイス104におけるさらなる処理のために、(エコー抑圧が適用された)受信信号を供給する。
ステップS402において、スピーカ210から出力されるべき信号が受信される。例えば、出力されるべき信号は、ユーザ102とユーザ108との間の通話中に通信システム100を介してユーザ・デバイス110からユーザ・デバイス104で受信される遠端信号であり得る。受信信号に対して実行されるのに必要とされる任意の処理(例えば、音声コーデックを用いた復号化、脱パケット化等)は、当技術分野では知られているように、スピーカ210から出力されるべき適切な信号x(t)に達するために、(例えば、クライアント206により)実行される。信号x(t)はデジタル信号である。スピーカ210から信号を出力する前の、ユーザ・デバイス104における信号の処理の少なくとも一部は、デジタル領域で実行される。当技術分野では知られているように、ラウドスピーカ210からのプレイアウトの前に、デジタル・アナログ・コンバータ(DAC)が、デジタル信号x(t)に適用される。同様に、デジタル信号y(t)に達するために、アナログ・デジタル・コンバータ(ADC)が、マイクロフォン212によりキャプチャされた信号に適用される。
他の実施形態において、出力されるべき信号は、通話において通信システム100を介してではなく、どこかから受信されることもある。例えば、出力されるべき信号は、メモリ214に記憶されているかもしれず、ステップS402は、メモリ214から信号を取り出すことを含み得る。
ステップS404において、オーディオ信号x(t)が、スピーカ210から出力される。このように、オーディオ信号x(t)が、ユーザ102に出力される。
ステップS406において、マイクロフォン212は、オーディオ信号を受信する。図3に示されるように、受信オーディオ信号は、所望信号又は「プライマリ信号」である近端信号を含み得る。近端信号は、マイクロフォン212が受信するものとユーザ102が意図している信号である。しかしながら、受信オーディオ信号はまた、ステップS404においてスピーカ210から出力されたオーディオ信号から生じるエコー信号も含む。受信オーディオ信号はまた、背景雑音等の雑音も含む。したがって、総受信オーディオ信号y(t)は、近端信号、エコー、及び雑音の合計により与えられ得る。エコー及び雑音は、近端信号の干渉として働く。
FIRフィルタ・モジュール302は、出力オーディオ信号x(t)及び受信オーディオ信号y(t)を、入力として受け取る。ステップS408において、FIRフィルタ・モジュール302は、受信オーディオ信号y(t)におけるエコーのエコー・パスh(t)をモデル化するために、出力オーディオ信号x(t)及び受信オーディオ信号y(t)に基づいて、時間領域でFIRフィルタ推定値
Figure 0006422885
を動的に適応させる。「エコー・パスh(t)のインパルス応答」は、本明細書において、「エコー・パスh(t)」とも呼ばれる。
極めて線形なエコー・パスに関して、エコー・パスh(t)は、例えば、式
Figure 0006422885
に従って、受信オーディオ信号におけるエコーが、スピーカ210から出力されたオーディオ信号x(t)にどのように関連するかを記述するものである。ここで、yecho(t)は、受信オーディオ信号y(t)におけるエコーであり、Ntrueは、マイクロフォン212により受信される出力信号x(t)のサンプルの数であり、h(t)は、エコー・パスh(t)を記述する重みである。エコー・パスh(t)は、時間及び周波数の両方とともに変わり得るものであり、本明細書において、h(t)又はh(t,f)と呼ばれることがある。エコー・パスh(t)は、(i)スピーカ210及びマイクロフォン212周囲の現在の環境状態(例えば、スピーカ210からマイクロフォン212へのオーディオ信号の通路に物理的障害物があるかどうか、空気圧、温度、風等)、及び(ii)信号が出力及び/又は受信されるときに信号を変え得るスピーカ210及び/又はマイクロフォン212の特性、に依存し得る。
FIRフィルタ・モジュール302は、出力オーディオ信号x(t)の現在の値と、出力オーディオ信号x(t)の有限個(N個)の以前の値と、の重み付け合計を決定することにより、受信オーディオ信号におけるエコーのエコー・パスh(t)をモデル化する。FIRフィルタ・モジュール302は、したがって、エコー・パスの推定値
Figure 0006422885
を決定する際に出力オーディオ信号x(t)の値を考慮に入れる有限長(時間)を有するN次FIRフィルタを実装する。このように、FIRフィルタ・モジュール302は、FIRフィルタ推定値
Figure 0006422885
を動的に適応させる。出力オーディオ信号x(t)の観点で、受信オーディオ信号y(t)におけるエコーを定義する以下の式により、エコー予測オペレーションが記述される。
Figure 0006422885
したがって、出力オーディオ信号x(t)のN+1個のサンプルとともに、それぞれのN+1個の重み
Figure 0006422885
が使用される。N+1個の重み
Figure 0006422885
のセットは、本明細書において、単に、エコー・パスの推定値
Figure 0006422885
と呼ばれる。すなわち、エコー・パスの推定値
Figure 0006422885
は、N+1個の値を有するベクトルである。ここで、FIRフィルタ・モジュール302は、信号x(t)のN+1個の値(例えば、N+1個のフレーム)を考慮に入れるN次FIRフィルタを実装する。
エコーが受信オーディオ信号の支配部であるとき、すなわち、
Figure 0006422885
であるとき、FIRフィルタ推定値
Figure 0006422885
をより適応させやすいことが理解できるであろう。例えば、いくつかの実施形態において、近端信号のパワーがエコーのパワーよりも大きいとき(例えば、ユーザ102が喋っているとき)を検出することが可能であり得るが、これは、FIR推定値
Figure 0006422885
が適応されない場合である。しかしながら、近端信号のパワーが受信オーディオ信号y(t)におけるエコーのパワーよりも小さいとき(例えば、ユーザ102が喋っていないとき)、FIR推定値
Figure 0006422885
が適応される。
しかしながら、エコーが受信オーディオ信号の支配部でないときでも、FIRフィルタ推定値
Figure 0006422885
を適応させることが可能であり得る。
FIRフィルタ推定値
Figure 0006422885
が、FIRフィルタ・モジュール302からパワー推定モジュール304に渡される。ステップS410において、パワー推定モジュール304は、FIRフィルタ推定値
Figure 0006422885
から、少なくとも1つのパワー応答を決定する。パワー応答情報は、FIRフィルタ推定値
Figure 0006422885
を解析することにより決定される。パワー応答(又は、「周波数応答」)は、周波数の関数として、エコー・パスh(t)のパワー応答のインジケーションを与える。
ステップS412において、パワー推定モジュール304は、ステップS410において決定された1以上の決定されたパワー応答と、入力信号x(t)と、に基づいて、受信オーディオ信号におけるエコーのエコー・パワーを推定する。ステップS410及びステップS412は、受信オーディオ信号y(t)におけるエコー信号yecho(t)を推定することを含まなくてよい。エコー・パワーは、時間及び周波数の関数として推定される。エコー抑圧においては、良好なエコー抑圧を実現するために、エコー・パワー推定の正確性がかなり低くても十分である。本明細書で説明する方法に従うと、パワー応答は、問題に対してより影響を受けにくい方法で計算することができる。さらに、パワー応答は、実際のエコー・パスが推定される方法とは異なる方法で推定することができる。例えば、周波数fに関するパワー応答は、その周波数fに関するFIRフィルタの推定値を用いて計算することができる。代替的に又は追加的に、周波数fに関するFIRフィルタの推定値を使用して、異なる周波数ν(ν≠f)に関するパワー応答を計算してもよい。すなわち、この方法は、それが適用される1つの周波数領域とは異なる別の周波数領域に関して計算される外挿エコー・パス・パワー応答(extrapolated echo path power response)を使用することを含んでもよい。この点で、パワー応答は、FIRフィルタ推定値に基づいて計算されるが、特定の周波数に関するパワー応答を決定するために、何らかの外挿(extrapolation)が必要とされ得る。すなわち、所定の周波数領域に関して得られるFIRフィルタ推定値を使用して、別の周波数領域に関する予想(又は、外挿)パワー応答推定値を計算することができる、すなわち、エコー・パワーを推定するために使用されるパワー応答は、必ずしもFIRフィルタのパワー応答ではないが、これはまた、FIRフィルタに基づいて計算される(例えば、異なる周波数領域に関する)パワー応答であり得る。
詳細には、FIRフィルタ推定値
Figure 0006422885
は、時間領域で長さLを有する。ステップS410は、FIRフィルタ推定値
Figure 0006422885
を、それぞれがL/Pの長さを有する、時間領域の複数(P個)のパーティションに分割することを含む。FIRフィルタ推定値
Figure 0006422885
のパーティションの各々は、パーティションの各々について周波数領域のそれぞれのパワー応答
Figure 0006422885
を決定するために、周波数領域に変換されて、2乗される。したがって、
Figure 0006422885
が、パーティションpの周波数応答であることが理解できよう。
ステップS412は、出力オーディオ信号の複数のフレームのそれぞれのパワーの複数の測定値の重み付け合計を実行することにより、受信オーディオ信号におけるエコーのエコー・パワーを推定することを含む。ここで、合計における重みは、パワー応答
Figure 0006422885
のそれぞれにより与えられる。
したがって、フレームkに関する、受信オーディオ信号におけるエコーのエコー・パワーP(k,f)の推定値は、ステップ412において、以下の式に従って推定することができる。
Figure 0006422885
ここで、|X(k−p,f)|は、フレームk−pに関する、ラウドスピーカ信号のパワー・スペクトル密度である。フレーム・インデックスkは、時間の尺度であり、そのようなものとして、
Figure 0006422885
は、エコー・パワーの推定値
Figure 0006422885
を与えるために、フレーム・インデックスではなく、時間の関数に書き換えることができる。上記の式が正しくなるよう、
Figure 0006422885
及び|X(k−p,f)|を計算するために使用される、フィルタ・パーティションの長さ及びラウドスピーカ信号の長さは、巡回畳み込み効果(circular convolution effect)を最小限にするために、注意深く選択されるべきであることに留意されたい。この選択は、hのパーティションの長さ及びラウドスピーカ入力信号フレームの長さが、フィルタ推定値hを適応させるために使用され、エコー・パワーが推定されることになるマイクロフォン信号の長さに対して適切にマッチされることが確実になるよう実行される。各パーティションの長さがPであり、各ラウドスピーカ(X)のフレーム長がMであり、各マイクロフォン信号のフレーム長がNである場合、巡回畳み込み効果を回避することができる一般的な要件は、N+P−1<Mである。この選択は好ましいものであるが、本明細書で説明する方法は、この選択とは無関係に機能する。なぜならば、巡回畳み込み効果は、この方法において無視されるからである。
このように、時間変動するVoIPのエコー・パスh(t)を近似するためにスピーカ信号x(t)及びマイクロフォン信号y(t)を用いて適応されているFIRフィルタ推定値
Figure 0006422885
を使用して、パワー応答
Figure 0006422885
を決定する。次いで、パワー応答
Figure 0006422885
を出力オーディオ信号x(t)とともに使用して、時間t及び周波数fにおけるエコー信号のパワーP(t,f)を推定する。
エコー・パワーの推定値
Figure 0006422885
が、パワー推定モジュール304から出力され、エコー抑圧モジュール306により受信される。エコー抑圧モジュール306はまた、マイクロフォン212からオーディオ信号y(t)も受信する。ステップS412において、エコー抑圧モジュール306は、エコー・パワーの推定値
Figure 0006422885
を使用して、エコー抑圧を受信オーディオ信号y(t)に適用し、それにより、受信オーディオ信号におけるエコーを抑圧する。エコー・パワーの推定値
Figure 0006422885
は、周波数に依存し、エコー抑圧モジュール306により適用される抑圧もまた、周波数に依存する。
エコー抑圧部の目的は、例えば、VoIPクライアントにおけるマイクロフォン信号内に存在するラウドスピーカ・エコーを、マイクロフォン212により受信される近端音(非エコー音)の存在内で目立たない/乱さないよう十分低いレベルに抑圧することである。適切な量のエコー抑圧を選択できるようにするために、(例えば、周波数及び時間の関数としての)エコー・パワーの良好な推定値が必要とされ、上述したように、これが、パワー推定モジュール304により、エコー抑圧モジュール306に提供される。エコー抑圧モジュール306は、時間及び周波数の両方に応じて変わる信号依存の抑圧を、受信オーディオ信号y(t)に適用するよう設計される。エコー抑圧方法は、当技術分野において知られている。さらに、エコー抑圧モジュール306により適用されるエコー抑圧方法は、様々な方法で実装することができる。そのようなものとして、エコー抑圧方法の正確な詳細については、したがって、本明細書において詳細に説明しない。
エコー抑圧モジュール306は、ユーザ・デバイス104におけるさらなる処理のために、エコーが抑圧された受信信号を出力する。例えば、エコー抑圧モジュール306から出力される信号は、クライアント206により処理(例えば、符号化及びパケット化)することができ、次いで、ユーザ102とユーザ108との間の通話において、ネットワーク106を介して、ユーザ・デバイス110に送信することができる。追加的に又は代替的に、エコー抑圧モジュール306から出力される信号は、他の目的のために、ユーザ・デバイス104により使用されてもよい。例えば、信号は、メモリ214に記憶されてもよいし、ユーザ・デバイス104において実行されているアプリケーションへの入力として使用されてもよい。
したがって、(例えば、VoIPクライアント206による使用のために)エコー抑圧エフェクト/フィルタを計算及び適用する目的で、周波数帯域におけるエコー信号のパワーをモデル化するために、時間領域で適応されたFIRフィルタを解析することにより得られるパワー応答情報の使用について、本明細書で説明した。
上述した実施形態において、エコー抑圧は、VoIPシステムにおいて実施される(例えば、受信オーディオ信号は、ユーザ102とユーザ108との間の通話中に通信システム100を介してユーザ・デバイス110に送信されるユーザ102の音声を含み得る)。しかしながら、本明細書で説明したエコー抑圧方法は、エコー抑圧が適用されるべき任意の適切なシステムにおいて適用することができる。
上述した実施形態において、図に示されるように、エコー・キャンセル(又は、「エコー減算」)は、受信オーディオ信号y(t)に適用されない。すなわち、ユーザ・デバイス104内にはエコー・キャンセル・モジュールは存在せず、エコー抑圧は、エコー・キャンセルを受信オーディオ信号y(t)に適用する従来のステップなく、受信オーディオ信号y(t)に適用される。
しかしながら、他の実施形態では、エコー・キャンセル・モジュールにより、エコー・キャンセルが、受信オーディオ信号y(t)に適用されてもよい。詳細には、エコー抑圧モジュール306により適用されるエコー抑圧が、受信オーディオ信号y(t)の処理において、エコー・キャンセルのダウンストリームで(すなわち、後で)、適用されてもよい。エコー・キャンセル・モジュールは、受信オーディオ信号からエコー信号の推定値を減算するが、エコー信号の推定における不正確性に起因して、残差エコーが、受信オーディオ信号に残っている可能性が非常に高い。次いで、エコー抑圧モジュール306により抑圧されるのが、残差エコーである。このエコー抑圧は、エコー・キャンセルが適用されない実施形態において本明細書で説明したのと同じ方法で適用することができる。エコー減算が用いられる場合、その結果が、エコー抑圧において考慮に入れられ得る。
本明細書で説明した方法は、ユーザ・デバイス104においてコンピュータ・プログラム製品(例えば、クライアント206)を実行することにより、実施することができる。すなわち、コンピュータ・プログラム製品は、受信オーディオ信号y(t)におけるエコーを抑圧するよう構成され得る。ここで、コンピュータ・プログラム製品は、コンピュータ読み取り可能記憶媒体上で具現化され(例えば、メモリ214に記憶され)、CPU202上で実行されたときに、本明細書で説明した方法のうちいずれかのオペレーションを実行するよう構成される。
一般に、本明細書で説明した機能(例えば、図3に示した機能モジュール及び図4に示した機能ステップ)のいずれも、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア(例えば、固定論理回路)、又はそれらの実装の組合せを用いて実装することができる。図3及び図4に別々に示したモジュール及びステップは、別々のモジュール又はステップとして実装されてもよいし、別々のモジュール又はステップとして実装されなくてもよい。例えば、エコー抑圧モジュール306は、パワー推定モジュール304の機能を実行してもよいので、別のパワー推定モジュール304は、エコー抑圧モジュール306に加えて必要とされるものではない。本明細書で使用される「モジュール」、「機能」、「コンポーネント」、及び「ロジック」という用語は、一般に、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、又はそれらの組合せを表す。ソフトウェア実装の場合、モジュール、機能、又はロジックは、プロセッサ(例えば、1以上のCPU)上で実行されたときに特定のタスクを実行するプログラム・コードを表す。プログラム・コードは、1以上のコンピュータ読み取り可能メモリ・デバイスに記憶することができる。本明細書で説明した技術の特徴は、プラットフォームに依存しない、すなわち、本明細書で説明した技術は、様々なプロセッサを有する様々な商用コンピューティング・プラットフォーム上で実施できることを意味する。
例えば、ユーザ・デバイスはまた、ユーザ・デバイスのハードウェアに、例えば、プロセッサの機能ブロック等のオペレーションを実行させるエンティティ(例えば、ソフトウェア)を含んでもよい。例えば、ユーザ・デバイスは、ユーザ・デバイス、より具体的には、ユーザ・デバイスのオペレーティング・システム及び関連ハードウェアにオペレーションを実行させる命令を保持するよう構成され得るコンピュータ読み取り可能媒体を含んでもよい。したがって、そのような命令は、オペレーションを実行するオペレーティング・システム及び関連ハードウェアを構成するよう機能し、このようにして、機能を実行するオペレーティング・システム及び関連ハードウェアの変形(transformation)をもたらす。命令は、様々な異なる構成を通して、コンピュータ読み取り可能媒体により、ユーザ・デバイスに提供されてもよい。
コンピュータ読み取り可能媒体の1つのそのような構成は、信号搬送媒体であり、したがって、例えば、ネットワークを介して、命令を(例えば、搬送波として)コンピューティング・デバイスに送信するよう構成される。コンピュータ読み取り可能媒体は、コンピュータ読み取り可能記憶媒体として構成されてもよく、したがって、信号搬送媒体ではない。コンピュータ読み取り可能記憶媒体の例は、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、光ディスク、フラッシュ・メモリ、ハード・ディスク・メモリ、及び、命令及び他のデータを記憶するために磁気技術、光技術、及び他の技術を使用することができる他のメモリ・デバイスを含む。
構造的特徴及び/又は方法論的動作に特有の言葉で主題を説明したが、添付の特許請求の範囲において定められる主題は、上述した特定の特徴又は動作に必ずしも限定されないことを理解すべきである。むしろ、上述した特定の特徴及び動作は、請求項を実施する例示的な形態として開示されたものである。

Claims (10)

  1. エコーを抑圧する方法であって、
    オーディオ信号を出力するステップと、
    オーディオ信号を受信するステップであって、前記の受信されたオーディオ信号は、前記の出力されたオーディオ信号から生じるエコーを含む、ステップと、
    前記の受信されたオーディオ信号における前記エコーのエコー・パスh(t)をモデル化するために、前記の出力されたオーディオ信号及び前記の受信されたオーディオ信号に基づいて、時間領域で有限インパルス応答フィルタ推定値
    Figure 0006422885
    を動的に適応させるステップと、
    前記有限インパルス応答フィルタ推定値
    Figure 0006422885
    から、少なくとも1つのパワー応答を決定するステップと、
    前記の決定された少なくとも1つのパワー応答を使用して、前記の受信されたオーディオ信号における前記エコーのエコー・パワーを推定するステップと、
    前記の推定されたエコー・パワーを使用して、エコー抑圧を前記の受信されたオーディオ信号に適用することにより、前記の受信されたオーディオ信号における前記エコーを抑圧するステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記少なくとも1つのパワー応答は、複数のパワー応答を含み、複数のパワー応答を決定するステップは、
    決定された前記有限インパルス応答フィルタ推定値
    Figure 0006422885
    を時間領域で複数のP個のパーティションに分割するステップと、
    前記パーティションの各々について、周波数領域のそれぞれのパワー応答
    Figure 0006422885
    を決定するために、前記有限インパルス応答フィルタ推定値
    Figure 0006422885
    の前記パーティションの各々を変換して2乗するステップと、
    を含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記の受信されたオーディオ信号における前記エコーの前記エコー・パワーは、前記の出力されたオーディオ信号の複数のフレームのそれぞれのパワーの複数の測定値の重み付け合計を実行することにより推定され、前記合計における重みは、前記パワー応答
    Figure 0006422885
    のそれぞれにより与えられる、請求項2記載の方法。
  4. フレームkに関する、前記の受信されたオーディオ信号における前記エコーの前記エコー・パワーP(k,f)は、式
    Figure 0006422885
    に従って推定され、|X(k−p,f)|は、フレームk−pに関する、前記の出力されたオーディオ信号のパワー・スペクトル密度である、請求項3記載の方法。
  5. 前記有限インパルス応答フィルタ推定値は、時間領域で長さLを有し、前記P個のパーティションの各々は、時間領域で長さL/Pを有する、請求項2乃至4いずれか一項記載の方法。
  6. 前記の受信されたオーディオ信号に適用される前記エコー抑圧は、時間及び周波数に応じて変わる信号依存の抑圧である、請求項1乃至5いずれか一項記載の方法。
  7. 前記方法は、通信イベントにおける使用のために、ユーザ・デバイスにおいて実行され、前記の受信されたオーディオ信号は、前記通信イベントにおいて前記ユーザ・デバイスから送信されるユーザの音声を含む、請求項1乃至6いずれか一項記載の方法。
  8. エコー抑圧を実施するよう構成されるデバイスであって、
    オーディオ信号を出力するよう構成されるオーディオ出力装置と、
    オーディオ信号を受信するよう構成されるオーディオ入力装置であって、前記の受信されたオーディオ信号は、前記の出力されたオーディオ信号から生じるエコーを含む、オーディオ入力装置と、
    前記の受信されたオーディオ信号における前記エコーのエコー・パスh(t)をモデル化するために、前記の出力されたオーディオ信号及び前記の受信されたオーディオ信号に基づいて、時間領域で有限インパルス応答フィルタ推定値
    Figure 0006422885
    を動的に適応させるよう構成されるフィルタ推定モジュールと、
    前記有限インパルス応答フィルタ推定値
    Figure 0006422885
    から、少なくとも1つのパワー応答を決定し、前記の決定された少なくとも1つのパワー応答を使用して、前記の受信されたオーディオ信号における前記エコーのエコー・パワーを推定するよう構成されるパワー推定モジュールと、
    前記の推定されたエコー・パワーを使用して、エコー抑圧を前記の受信されたオーディオ信号に適用することにより、前記の受信されたオーディオ信号における前記エコーを抑圧するよう構成されるエコー抑圧モジュールと、
    を備えた、デバイス。
  9. 前記オーディオ出力装置は、前記の出力されるオーディオ信号を出力するよう構成されるスピーカを含み、前記オーディオ入力装置は、前記の受信されるオーディオ信号を受信するよう構成されるマイクロフォンを含む、請求項8記載のデバイス。
  10. デバイスに請求項1乃至7いずれか一項記載の方法を実行させるコンピュータ・プログラム。
JP2015549851A 2012-12-21 2013-12-21 エコー抑圧 Active JP6422885B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1223241.9 2012-12-21
GB1223241.9A GB2512022A (en) 2012-12-21 2012-12-21 Echo suppression
US13/784,715 2013-03-04
US13/784,715 US9167342B2 (en) 2012-12-21 2013-03-04 Echo suppression
PCT/US2013/077354 WO2014100793A1 (en) 2012-12-21 2013-12-21 Echo suppression

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016506673A JP2016506673A (ja) 2016-03-03
JP2016506673A5 JP2016506673A5 (ja) 2017-01-12
JP6422885B2 true JP6422885B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=47682460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549851A Active JP6422885B2 (ja) 2012-12-21 2013-12-21 エコー抑圧

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9167342B2 (ja)
EP (1) EP2920949B1 (ja)
JP (1) JP6422885B2 (ja)
KR (1) KR102169993B1 (ja)
CN (1) CN105027540B (ja)
GB (1) GB2512022A (ja)
WO (1) WO2014100793A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2509493A (en) 2012-12-21 2014-07-09 Microsoft Corp Suppressing Echo in a received audio signal by estimating the echo power in the received audio signal based on an FIR filter estimate
GB2510331A (en) 2012-12-21 2014-08-06 Microsoft Corp Echo suppression in an audio signal
US9319532B2 (en) * 2013-08-15 2016-04-19 Cisco Technology, Inc. Acoustic echo cancellation for audio system with bring your own devices (BYOD)
EP3469591B1 (en) * 2016-06-08 2020-04-08 Dolby Laboratories Licensing Corporation Echo estimation and management with adaptation of sparse prediction filter set
US10816584B2 (en) * 2017-12-04 2020-10-27 Ets-Lindgren, Inc. Spectrum extension edgeless gating for reduced time domain gating edge errors
EP4199368A4 (en) 2020-08-12 2024-01-03 Auzdsp Co Ltd ADAPTIVE DELAY DIVERSITY FILTER, ECHO COMPENSATION DEVICE AND METHOD USING THE SAME
KR102218742B1 (ko) * 2020-08-12 2021-02-22 (주)오즈디에스피 적응형 지연 다이버시티 필터와, 이를 이용하는 에코 제거 장치 및 방법
CN113178203B (zh) * 2021-04-23 2022-11-04 歌尔股份有限公司 一种回声消除方法、系统、音频设备及可读存储介质

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4328139A1 (de) * 1993-08-21 1995-02-23 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zur Echoauslöschung
US5473686A (en) * 1994-02-01 1995-12-05 Tandy Corporation Echo cancellation apparatus
SE511073C2 (sv) 1997-09-10 1999-08-02 Ericsson Telefon Ab L M Sätt och anordning för ekoestimering och undertryckning i telefonsystem
US6256383B1 (en) 1997-11-07 2001-07-03 Legerity, Inc. IIR filter of adaptive balance circuit for long tail echo cancellation
US6570985B1 (en) 1998-01-09 2003-05-27 Ericsson Inc. Echo canceler adaptive filter optimization
US7423983B1 (en) * 1999-09-20 2008-09-09 Broadcom Corporation Voice and data exchange over a packet based network
US6549587B1 (en) 1999-09-20 2003-04-15 Broadcom Corporation Voice and data exchange over a packet based network with timing recovery
JP3566158B2 (ja) 1999-12-07 2004-09-15 三菱電機株式会社 エコーキャンセラ装置
US7672447B1 (en) 2000-06-01 2010-03-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Frequency domain echo canceller
US7046658B1 (en) 2000-06-23 2006-05-16 At & T Corp. Method and system for customer selected direct dialed voice-over-internet protocol (VOIP)
US7068780B1 (en) 2000-08-30 2006-06-27 Conexant, Inc. Hybrid echo canceller
JP4568439B2 (ja) 2001-01-22 2010-10-27 パナソニック株式会社 エコー抑圧装置
US6785382B2 (en) * 2001-02-12 2004-08-31 Signalworks, Inc. System and method for controlling a filter to enhance speakerphone performance
US20040252826A1 (en) * 2001-05-17 2004-12-16 Tian Wen Shun Echo canceller and a method of cancelling echo
US6950842B2 (en) * 2002-01-23 2005-09-27 Analog Devices, Inc. Echo canceller having an adaptive filter with a dynamically adjustable step size
US6914978B2 (en) 2002-08-16 2005-07-05 Ambit Microsystems Corp. Pulse dialing system for VoIP modem
US7082123B2 (en) 2002-08-21 2006-07-25 Ambit Microsystems Corp. Silent redial system for VoIP modem
US7062040B2 (en) 2002-09-20 2006-06-13 Agere Systems Inc. Suppression of echo signals and the like
US7027591B2 (en) 2002-10-16 2006-04-11 Ericsson Inc. Integrated noise cancellation and residual echo suppression
US7162420B2 (en) * 2002-12-10 2007-01-09 Liberato Technologies, Llc System and method for noise reduction having first and second adaptive filters
DE60331476D1 (de) * 2003-01-08 2010-04-08 Nxp Bv Gerät und verfahren für echounterdrückung, insbesondere für telefone
US6947549B2 (en) 2003-02-19 2005-09-20 The Hong Kong Polytechnic University Echo canceller
US7099458B2 (en) * 2003-12-12 2006-08-29 Motorola, Inc. Downlink activity and double talk probability detector and method for an echo canceler circuit
WO2006040734A1 (en) 2004-10-13 2006-04-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Echo cancellation
US7894598B2 (en) * 2004-12-14 2011-02-22 Nuance Communications, Inc. System for limiting receive audio
JP2007235874A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd エコー抑制装置及びエコー抑制方法
EP1855456B1 (en) 2006-05-08 2009-10-14 Harman/Becker Automotive Systems GmbH Echo reduction in time-variant systems
EP1879293B1 (en) * 2006-07-10 2019-02-20 Harman Becker Automotive Systems GmbH Partitioned fast convolution in the time and frequency domain
US7983373B2 (en) * 2007-02-07 2011-07-19 Vintomie Networks B.V., Llc Clock distribution for 10GBase-T analog front end
JP4978352B2 (ja) * 2007-07-11 2012-07-18 ヤマハ株式会社 エコーキャンセラ
US8374851B2 (en) 2007-07-30 2013-02-12 Texas Instruments Incorporated Voice activity detector and method
EP2048659B1 (en) 2007-10-08 2011-08-17 Harman Becker Automotive Systems GmbH Gain and spectral shape adjustment in audio signal processing
US8275139B2 (en) * 2008-03-26 2012-09-25 Ittiam Systems (P) Ltd. Linear full duplex system and method for acoustic echo cancellation
JP5125690B2 (ja) * 2008-03-31 2013-01-23 ヤマハ株式会社 音響エコー除去装置
US8634569B2 (en) 2010-01-08 2014-01-21 Conexant Systems, Inc. Systems and methods for echo cancellation and echo suppression
NO332437B1 (no) * 2010-01-18 2012-09-17 Cisco Systems Int Sarl Apparat og fremgangsmate for a supprimere et akustisk ekko
US9185233B2 (en) 2010-05-25 2015-11-10 Intel Deutschland Gmbh Audio communication device and method using fixed echo cancellation filter coefficients
EP2671223B1 (en) 2011-02-03 2015-10-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (PUBL) Estimation and suppression of harmonic loudspeaker nonlinearities
US8804977B2 (en) 2011-03-18 2014-08-12 Dolby Laboratories Licensing Corporation Nonlinear reference signal processing for echo suppression
CN202340252U (zh) * 2011-11-18 2012-07-18 镁思锑科技(杭州)有限公司 具有回声和噪声消除功能的矿用通信手机
US9065895B2 (en) 2012-02-22 2015-06-23 Broadcom Corporation Non-linear echo cancellation
GB2509493A (en) 2012-12-21 2014-07-09 Microsoft Corp Suppressing Echo in a received audio signal by estimating the echo power in the received audio signal based on an FIR filter estimate
GB2510331A (en) 2012-12-21 2014-08-06 Microsoft Corp Echo suppression in an audio signal

Also Published As

Publication number Publication date
KR102169993B1 (ko) 2020-10-26
GB201223241D0 (en) 2013-02-06
GB2512022A (en) 2014-09-24
EP2920949B1 (en) 2017-02-01
US20140177858A1 (en) 2014-06-26
US9167342B2 (en) 2015-10-20
JP2016506673A (ja) 2016-03-03
EP2920949A1 (en) 2015-09-23
CN105027540B (zh) 2017-07-21
CN105027540A (zh) 2015-11-04
WO2014100793A1 (en) 2014-06-26
KR20150096424A (ko) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6422886B2 (ja) エコー抑圧
JP6422885B2 (ja) エコー抑圧
KR102190833B1 (ko) 에코 억제
JP6422884B2 (ja) エコー抑圧
EP2987316A1 (en) Echo cancellation
EP2987313B1 (en) Echo removal
US9277059B2 (en) Echo removal

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6422885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250