JP6419067B2 - Csiフィードバックシグナルの指示配置方法及び基地局 - Google Patents

Csiフィードバックシグナルの指示配置方法及び基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP6419067B2
JP6419067B2 JP2015510619A JP2015510619A JP6419067B2 JP 6419067 B2 JP6419067 B2 JP 6419067B2 JP 2015510619 A JP2015510619 A JP 2015510619A JP 2015510619 A JP2015510619 A JP 2015510619A JP 6419067 B2 JP6419067 B2 JP 6419067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csi
resource
dci format
resources
signaling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015510619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015520982A (ja
Inventor
森宝 郭
森宝 郭
儒岳 李
儒岳 李
峻峰 ▲張▼
峻峰 ▲張▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE Corp
Original Assignee
ZTE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZTE Corp filed Critical ZTE Corp
Publication of JP2015520982A publication Critical patent/JP2015520982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6419067B2 publication Critical patent/JP6419067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • H04W74/0833Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using a random access procedure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0645Variable feedback
    • H04B7/0647Variable feedback rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Description

本発明は、通信領域に関し、具体的に、CSIフィードバックシグナルの指示配置方法及び基地局に関するものである。
LTE(Long Term Evolution)システムはR8/9/10の幾つかのバージョンを経て、続々とR11技術を研究している。現在、一部のR8製品は商品化を実現していて、R9とR10はまだ規格が必要である。
R8とR9段階を経て、R10は、両方を基にさまざまな新規の特性、例えば、DMRS(Demodulation Reference Signal:復調参照信号)、CSI−RS(Channel State Information Reference Signal:チャネル状態情報参考信号)等パイロット特性、8アンテナ支援等の伝送とフィードバック特性等等が追加され、特に、eICIC(ehanced Inter−Cell Interference Cancellin:セル間干渉相殺補強)技術は、R8/9 ICICの基に、セル間の干渉を避ける技術も考慮している。セル間の干渉問題を解決する技術として、R10段階では、主に同一のネットワーク構成におけるセルの干渉を避けることであって、ここで、主にeICIC技術とCoMP(Coordinated Multi−point:多地点協調)技術を考えている。CoMPは文字通り、複数のノードが協力して一つ又は複数のUEが同一の時間周波数リソース又は異なる時間周波数リソースでデータを送信するようにする技術である。当該技術によると、セル間の干渉を低減でき、セル周囲のスループットを向上させ、セルカバーを拡張できる。しかし、検討後期において異なるネットワーク構成を考慮し、更に多い状況を導入したが、CoMP技術の複雑性及びR10検討の時間のせいに、最終的に、R10段階において規定外のCoMP標準化内容は導入しないが、CSI−RS設計においてCoMP部分の需要に鑑み設計すると確定したので、CoMP技術は60bis会議以降は更なる検討が行われていない。
LTEにPDCCH(Physical downlink control channel:物理ダウンリンク制御チャネル)積載スケジューリングの割り当てと他の制御情報を定義し、各PDCCHはいくつかのCCE(Control Channel Element:制御チャネルユニット)から構成され、各サブフレームのCCE数はPDCCHの数とダウンリンクバンド幅により決められる。
UEは、探索空間において盲目的に検知してPDCCHを得て、探索空間は共通の探索空間とUE専用の探索空間とに分けられ、共通の探索空間は全てのUEが捜索できる領域で、当該空間に載せられたのはセル専用の情報である。専用探索空間は、単一のUEが捜索できる空間範囲で、複数のUEの専用探索空間は重なりあう可能性があって、ただ、通常の初期捜索位置が異なっている。盲目的に検知する前、上位層シグナリングによりUE動作モードとPDCCHの巡回冗長検査(Cyclic Redundancy Check、以下CRCと略称)にスクランブルを行うための無線ネットワーク一時的識別子(Radio Network Temporary Identity、以下RNTIと略称)のタイプを通知する。
探索空間
Figure 0006419067
と集合レベルL及び候補PDCCH数
Figure 0006419067
との関係は表1に示す通りである。集合レベルはPDCCHが占めるCCEの数量である。ユーザ専用探索空間において盲目的に検知を行う際、ユーザ機器は先ずユーザ識別子(UE ID)とサブフレーム番号等に基づいて盲目的に検知する初期位置Yを演算し、その後、自分に配分したPDCCHを検知するまで探索空間において検知する。
Figure 0006419067
集合レベルとPDCCHの一番目の制御チャネルユニットとのユーザ専用探索空間中の相対的位置の対応関係は表2に示すとおりである。PDCCHの一番目の制御チャネルユニットのユーザ専用探索空間中の相対的位置とは、PDCCHが占める一番目のCCEのインデックスnCCEと盲目的に検知する初期位置Yとの相対的位置を指し、本願において、nCCE,offsetで表し、nCCE,offset=nCCE−Yで、nCCE,offsetの値の範囲は0〜6、8、10である。表2に示すように、UE専用探索空間であって、一番目のCCE位置及びそれに対応する集合レベルを示す。
Figure 0006419067
最新の68bis回会議中の検討において、フィードバックと干渉の定義における仮説について詳しく検討し、現在、主な意見はチャネル測定と干渉測定をそれぞれ研究し、チャネル測定と干渉を別々に配置し、異なるCSI−RSリソースの集合フィードバックを支援する可能性があって、前記集合フィードバックは集合PMIフィードバックと集合CQIフィードバックを含む。そして、フィードバックのオーバーヘッド及びダウンリンク制御シグナリングがCoMP測定集合のサイズに関連するので、先ずCoMP測定集合のサイズを検討して制限し、それからフィードバックとダウンリンク制御シグナリングを検討して収斂する必要がある。68bis会議とoffline検討を経て、一応、CoMP測定集合のサイズが大きくても2又は3を超えないと決め、これにより、後続のフィードバックと制御シグナリングの研究のために適切に収斂できる。
関連技術において、端末側を如何に配置することで基地局側が必要とするCSIをフィードバックするかについて未だに有効な解決案を提示していない。
本発明は、少なくとも上記の端末側を如何に配置することで基地局側が必要とするCSIをフィードバックするかの問題を解決できるフィードバックシグナルの指示配置方法及び基地局を提供する。前記CSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIは、一つのキャリア中の複数のCSIであることができれば、複数のキャリア中の複数のCSIであることもできる。
本発明の一態様によると、基地局側がUE−Specificの第1の上位層シグナリングを介して端末側にCSI測定用のCSI−RSリソースを通知するステップと、ここで、CSI−RSリソースは少なくとも、CSI−RSリソースのサブフレーム中の時間周波数位置、CSI−RSリソースのアンテナポート数配置、CSI−RSリソースの周期とサブフレーム遷移、CSI−RSリソースのシーケンス記号、CSI−RSリソースのパワー制御情報の中の一つを含み、基地局側が端末側にCSI−RSリソースに対応するCSIをフィードバックすることを指示するステップを含むCSIフィードバックシグナルの指示配置方法を提供する。
端末側がCSI−RSリソースに応じて対応するCSIをフィードバックする前、基地局側がUE−Specificの第2の上位層シグナリングを介して、端末側に複数のCSI−RSリソース中のフィードバックの必要のあるCSIの候補配置集合を通知するステップを更に含むことが好ましい。
基地局側がUE−Specificの第2の上位層シグナリングを介して端末側に複数のCSI−RSリソース中のフィードバックの必要のあるCSIの候補配置集合を通知するステップ、基地局側がbitmapシーケンスで端末側に候補配置集合を通知することを含み、ここで、bitmapシーケンスの長さは3又は4又は7又は8であって、それぞれCSIの異なる集合及び/又は干渉仮説方式に対応し、bitmapシーケンス中の各ビットは配置したCSI−RSリソース異なる集合及び/又は干渉仮説測定フィードバック方式に対応することが好ましい。
基地局側が端末側にCSI−RSリソースに対応するCSIをフィードバックすることを指示するステップが、基地局側がDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビット及び/又は端末側で盲目的に検知した当該端末に属されるDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソース位置によって、端末に対応するCSIを選択してフィードバックすることを動的に指示することを含み、ここで、CSI−RSリソースは、第1の上位層シグナリングが端末側に通知したCSI測定用のCSI−RSリソース又は第2の上位層シグナリングが端末側に通知した候補配置集合であることが好ましい。
DCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソース位置が少なくとも、対応するCCEの開始位置、対応する集合レベル、対応するサブフレーム番号、対応するシステムフレーム番号、対応する上位層シグナリングが配置した領域指示の中の一つの情報を含むことが好ましい。
CSI−RSリソース数が1である場合、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットは1ビットで、ここで、0はCSI−RSリソースのCSIをトリガーしないことを表し、1はCSI−RSリソースのCSIをトリガーすることを表する。
CSI−RSリソース数が2又は3である場合、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットは2ビットで、ここで、00はいずれかのCSI−RSリソースのCSIもトリガーしないことを表し、01〜11はそれぞれCSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIをトリガーすることを表する。
CSI−RSリソース数が2或3である場合、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットは1ビットで、また、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソース位置とフィードバックトリガーシグナリング1ビットによって、端末側にCSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIをフィードバックすることを指示することが好ましい。
CSI−RSリソース数が2又は3である場合、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソース位置によって、端末側にCSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIをフィードバックすることを指示する。
CSI−RSリソース数が2又は3である場合、基地局側はUE−Specificの第2の上位層シグナリングを介して、端末側に候補のN個のCSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIを通知し、ここで、N>0であって、また、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソース位置によって、端末側にCSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIをフィードバックすることを指示することが好ましい。
CSI−RSリソース数が2又は3である場合、基地局側がUE−Specificの第2の上位層シグナリングを介して端末側に候補のN個のCSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIを通知し、ここで、N>0であって、また、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングによって、端末側にCSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIをフィードバックすることを指示することが好ましい。
CSI−RSリソース数が2又は3である場合、基地局側がUE−Specificの第2の上位層シグナリングを介して端末側に候補のN個のCSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIを通知し、ここで、N>0であって、また、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングとDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソース位置によって、端末側にCSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIをフィードバックすることを指示することが好ましい。
本発明の他の一態様によると、UE−Specificの第1の上位層シグナリングを介して端末側にCSI測定用のCSI−RSリソースを通知する第1の通知モジュールと、ここで、CSI−RSリソースは少なくとも、CSI−RSリソースのサブフレーム中の時間周波数位置、CSI−RSリソースのアンテナポート数配置、CSI−RSリソースの周期とサブフレーム遷移、CSI−RSリソースのシーケンス記号とCSI−RSリソースのパワー制御情報の中の一つを含み、端末側にCSI−RSリソースに対応するCSIをフィードバックすることを指示する指示モジュールと、を含む基地局を提供する。
当該基地局が、CSI−RSリソースが複数である場合、UE−Specificの第2の上位層シグナリングを介して端末側に複数のCSI−RSリソース中のフィードバックの必要のあるCSIの候補配置集合を通知する第2の通知モジュールを更に含むことが好ましい。
第2の通知モジュールが、bitmapシーケンスを介して端末側に候補配置集合を通知する候補通知サブモジュールを含み、ここで、bitmapシーケンスの長さは3又は4又は7又は8であって、bitmapシーケンス中の各ビットが配置したCSI−RSリソース異なる集合及び/又は干渉仮説測定フィードバック方式に対応することが好ましい。
指示モジュールが、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビット及び/又は端末側が盲目的に検知した当該端末に属されるDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソース位置によって、端末に対応するCSIを選択してフィードバックすることを動的に指示する動的指示サブモジュールを含むことが好ましい。
本発明において、基地局側が端末側による各種CSI情報のフィードバックを柔軟に配置することによって、基地局側がCSIを動的に取得することができ、且つ、リンクアダプテーション調節とデータ送信を精確に行うことができ、端末側のアップリンクフィードバックのオーバーヘッドと測定の複雑度を低減できる。
ここで説明する図面は本発明を理解させるためのもので、本発明の一部を構成し、本発明における実施形態と共に本発明を解釈し、本発明を不当に限定するのではない。
本発明の実施形態に係るCSIフィードバックシグナルの指示配置方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るCSIの配置を指示する基地局の構造を示すブロック図である。
以下、図面を参照しつつ実施形態を結合して本発明を詳しく説明する。ここで、互いに衝突しない限り、本願の実施形態及び実施形態中の特徴を組み合わせることができる。
図1は、本発明の実施形態に係わるCSIフィードバックシグナルの指示配置方法を示すフローチャートである。図1に示すように、当該方法は以下のステップを含む。
基地局側は、UE−Specificの上位層シグナリングを介して、端末側にCSI測定用のCSI−RSリソースを通知し(ステップS102)、ここで、CSI測定用のCSI−RSリソースは少なくとも、対応するCSI−RSリソースのサブフレーム中の時間周波数位置と、対応するCSI−RSリソースのアンテナポート数の配置と、対応するCSI−RSリソースの周期及びサブフレーム配置と、対応するCSI−RSリソースのシーケンス記号と、対応するCSI−RSリソースのパワー制御情報とを含む。
基地局側が、物理層動的シグナリングを介して端末に対応するCSIリソースを選択してフィードバックすることを指示する(ステップS104)も含む。
本実施形態において、基地局側で端末側による各種のCSI情報のフィードバックを柔軟に配置することによって、基地局側が動的にCSIを取得することができ、更に、リンクアダプテーション調節及びデータ送信を行うことができ、端末側のアップリンクフィードバックのオーバーヘッドと測定の複雑度を低減できる効果も実現できる。
上述の実施形態において、端末側に通知するCSI測定用のCSI−RSリソースが複数セットであることが可能であるが、複数セットのCSI−RSリソースの場合、ステップS104の前に、基地局側がUE−Specificの上位層シグナリングを介して端末側に基地局へフィードバックすべきCSIの候補配置集合を通知する(ステップS1022)。
ステップS102において、UE−Specificの上位層シグナリングで、端末側に基地局に必要なフィードバックCSIのフィードバックを指示するための候補配置集合を端末側に通知する時、bitmapのシーケンス通知方式をとることができ、bitmapシーケンスの長さを3又は4又は7又は8に固定し、ここで、bitmapシーケンス中の各ビットは、配置したCSI−RSリソースの異なる集合及び/又は干渉仮説測定フィードバック方式に対応する。
ステップS104において、端末に候補集合から選択してフィードバックするように動的に指示した対応するCSIリソースは、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビット及び/又は端末側で盲目的に検知した当該端末に所属されるDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソース位置を含む。
ここで、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソース位置は少なくとも、対応するCCEの初期位置、対応する集合レベル、対応するサブフレーム番号、対応するシステムフレーム番号の中の一つの情報を含む。
ここで、UE−Specificの上位層シグナリングにより端末側にCSI測定用のCSI−RSリソース数が1であると通知した場合、UE−Specificの上位層シグナリングは端末側に、基地局が必要とする端末によるフィードバックをフィードバックすることを端末側に指示するためのCSIの候補配置集合が不活性状態であることを通知し、又は基地局側で端末側に対応する上位層シグナリングを配置する必要がない。端末に候補集合から選択してフィードバックするように動的に指示した対応するCSIリソースに含まれるDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットは1ビットで、0は上位層で配置した一つのCSI−RSリソースのCSIをトリガーしないことを表し、1は上位層で配置した一つのCSI−RSリソースのCSIをトリガーすることを表する。
ここで、UE−Specificの上位層シグナリングが端末側にCSI測定用のCSI−RSリソース数が2であると通知した場合、UE−Specificの上位層シグナリングは端末側に、基地局が必要とする端末によるフィードバックをフィードバックすることを端末側に指示するためのCSIの候補配置集合が不活性状態であることを通知し、又は基地局側で端末側に対応する上位層シグナリングを配置する必要がない。候補集合が上位層シグナリングが配置した端末側のCSI−RSリソース測定集合であって、端末に候補集合から選択してフィードバックするように動的に指示した対応するCSIリソースに含まれるDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットは2ビットで、00は、上位層で配置したいずれかのCSI−RSリソースのCSIもトリガーしないことを表し、01〜11はそれぞれ、上位層で配置したCSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIをトリガーすることを表する。
ここで、UE−Specificの上位層シグナリングが端末側にCSI測定用のCSI−RSリソース数が2であると通知した場合、UE−Specificの上位層シグナリングは端末側に、基地局が必要とする端末によるフィードバックをフィードバックすることを端末側に指示するためのCSIの候補配置集合が不活性状態であることを通知し、又は基地局側で端末側に対応する上位層シグナリングを配置する必要がない。候補集合が上位層シグナリングが配置した端末側のCSI−RSリソース測定集合で、端末に候補集合から選択してフィードバックするように動的に指示した対応するCSIリソースに含まれるDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットは1ビットで、そして、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソースの位置に基づいて、CSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIのフィードバックを考慮しなければならない。
ここで、UE−Specificの上位層シグナリングが端末側にCSI測定用のCSI−RSリソース数が2であると通知した場合、UE−Specificの上位層シグナリングは端末側に、基地局が必要とする端末によるフィードバックをフィードバックすることを端末側に指示するためのCSIの候補配置集合が不活性状態であることを通知し、又は基地局側で端末側に対応する上位層シグナリングを配置する必要がない。候補集合は上位層シグナリングが配置した端末側のCSI−RSリソース測定集合で、端末に候補集合から選択してフィードバックするように動的に指示した対応するCSIリソースに含まれるDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソースの位置に基づいて、CSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIのフィードバックを決める。
ここで、UE−Specificの上位層シグナリングが端末側にCSI測定用のCSI−RSリソース数が2であると通知した場合、UE−Specificの上位層シグナリングは端末側に、基地局が必要とする端末によるフィードバックをフィードバックすることを端末側に指示するためのCSIの候補配置集合を通知し、UEに候補の2つのCSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIを通知する。端末に候補集合から選択してフィードバックするように動的に指示した対応するCSIリソースに含まれるDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソースの位置に基づいて、CSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIのフィードバックを決める。
ここで、UE−Specificの上位層シグナリングが端末側にCSI測定用のCSI−RSリソース数が2であると通知した場合、UE−Specificの上位層シグナリングは端末側に、基地局が必要とする端末によるフィードバックをフィードバックすることを端末側に指示するためのCSIの候補配置集合を通知し、UEに候補の2つのCSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIを通知する。端末に候補集合から選択してフィードバックするように動的に指示した対応するCSIリソースに含まれるDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットは2ビットで、00は上位層で配置した候補集合中のいずれかのCSI−RSリソースのCSIもトリガーしないことを表し、01〜11はそれぞれ、上位層で配置した候補集合中のCSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIをトリガーすることを表する。
ここで、UE−Specificの上位層シグナリングが端末側にCSI測定用のCSI−RSリソース数が2であると通知した場合、UE−Specificの上位層シグナリングは端末側に、基地局が必要とする端末によるフィードバックをフィードバックすることを端末側に指示するためのCSIの候補配置集合を通知しUEに候補の2つのCSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIを通知する。端末に候補集合から選択してフィードバックするように動的に指示した対応するCSIリソースに含まれるDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットは1ビットで、また、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソース位置に基づいてCSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIのフィードバックを決める。
ここで、UE−Specificの上位層シグナリングが端末側にCSI測定用のCSI−RSリソース数が3であると通知した場合、UE−Specificの上位層シグナリングは端末側に、基地局が必要とする端末によるフィードバックをフィードバックすることを端末側に指示するためのCSIの候補配置集合が不活性状態であることを通知し、又は基地局側で端末側に対応する上位層シグナリングを配置する必要がない。候補集合は上位層シグナリングが配置した端末側のCSI−RSリソース測定集合で、端末に候補集合から選択してフィードバックするように動的に指示した対応するCSIリソースに含まれるDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットは1ビットで、また、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソースの位置に基づいて、CSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIのフィードバックを決める。
ここで、UE−Specificの上位層シグナリングにより端末側にCSI測定用のCSI−RSリソース数が3であると通知した場合、UE−Specificの上位層シグナリングは端末側に、基地局が必要とする端末によるフィードバックをフィードバックすることを端末側に指示するためのCSIの候補配置集合が不活性状態であることを通知し、又は基地局側で端末側に対応する上位層シグナリングを配置する必要がない。候補集合は上位層シグナリングが配置した端末側のCSI−RSリソース測定集合であって、端末に候補集合から選択してフィードバックするように動的に指示した対応するCSIリソースに含まれるDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットは2ビットで、また、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソースの位置に基づいて、CSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIのフィードバックを決める。
ここで、UE−Specificの上位層シグナリングが端末側にCSI測定用のCSI−RSリソース数が3であると通知した場合、UE−Specificの上位層シグナリングは端末側に、基地局が必要とする端末によるフィードバックをフィードバックすることを端末側に指示するためのCSIの候補配置集合を通知し、UEに候補の三つのCSI−RSリソースの異なる集合方式の及び/又は干渉仮説CSIを通知する。端末に候補集合から選択してフィードバックするように動的に指示した対応するCSIリソースに含まれるDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットは1ビットで、0は上位層で配置した候補集合中のいずれかのCSI−RSリソースのCSIをトリガーしないことを表し、1は上位層で配置した候補集合中のCSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIをトリガーすることを表する。
ここで、UE−Specificの上位層シグナリングが端末側にCSI測定用のCSI−RSリソース数が3であると通知した場合、UE−Specificの上位層シグナリングは端末側に、基地局が必要とする端末によるフィードバックをフィードバックすることを端末側に指示するためのCSIの候補配置集合を通知し、UEに候補の三つのCSI−RSリソースの異なる集合方式の及び/又は干渉仮説CSIを通知する。端末に候補集合から選択してフィードバックするように動的に指示した対応するCSIリソースに含まれるDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットは1ビットで、0は上位層で配置した候補集合中のいずれかのCSI−RSリソースのCSIもトリガーしないことを表し、1は上位層で配置した候補集合中のCSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIをトリガーすることを表する。
ここで、UE−Specificの上位層シグナリングが端末側にCSI測定用のCSI−RSリソース数が3であると通知した場合、UE−Specificの上位層シグナリングは端末側に、基地局が必要とする端末によるフィードバックをフィードバックすることを端末側に指示するためのCSIの候補配置集合を通知し、UEに候補の三つのCSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIを通知する。端末に候補集合から選択してフィードバックするように動的に指示した対応するCSIリソースに含まれるDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットは2ビットで、00は上位層で配置した候補集合中のいずれかのCSI−RSリソースのCSIもトリガーしないことを表し、01〜11はそれぞれ、上位層で配置した候補集合中のCSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIをトリガーすることを表する。
ここで、UE−Specificの上位層シグナリングが端末側にCSI測定用のCSI−RSリソース数が3であると通知した場合、UE−Specificの上位層シグナリングは端末側に、基地局が必要とする端末によるフィードバックをフィードバックすることを端末側に指示するためのCSIの候補配置集合を通知し、UEに候補の三つのCSI−RSリソースの異なる集合方式の及び/又は干渉仮説CSIを通知する。端末に候補集合から選択してフィードバックするように動的に指示した対応するCSIリソースに含まれるDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットは1ビットで、また、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソースの位置に基づいて、CSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIのフィードバックを決める。
ここで、UE−Specificの上位層シグナリングが端末側にCSI測定用のCSI−RSリソース数が3であると通知した場合、UE−Specificの上位層シグナリングは端末側に、基地局が必要とする端末によるフィードバックをフィードバックすることを端末側に指示するためのCSIの候補配置集合を通知し、UEに候補の三つのCSI−RSリソースの異なる集合方式の及び/又は干渉仮説CSIを通知する。端末に候補集合から選択してフィードバックするように動的に指示した対応するCSIリソースに含まれるDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットは2ビットで、また、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソースの位置に基づいて、CSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIのフィードバックを決める。
上記実施形態中の異なる集合方式は少なくとも、CSIのフィードバックをトリガーするか否か、異なるCSIを選択してフィードバックする、異なるCSIの組み合わせて又は集合を選択してフィードバックする中の一つを指す。上記実施形態中のDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングは、端末がフィードバックしたトリガーシグナリングのDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングを含む。
図2は、本発明の実施形態に係わるCSIの配置を指示する基地局の構造を示すブロック図である。図2に示すように、当該基地局は、UE−Specificの第1の上位層シグナリングを介して端末側にCSI測定用のCSI−RSリソースを通知する第1の通知モジュール10と、端末側にCSI−RSリソースに対応するCSIをフィードバックすると指示する指示モジュール20とを含む。第1の通知モジュール10と指示モジュール20とカップリングされる。
本実施形態において、基地局側が端末側により各種のCSI情報をフィードバックするように柔軟に配置することによって、基地局側がCSIを動的に得ることができ、リンクアダプテーション調節及びデータ送信を精確に行うことができ、端末側のアップリンクフィードバックのオーバーヘッド及び測定の複雑度を低減できる効果を実現できる。
ここで、当該基地局は、CSI−RSリソースが複数である場合、UE−Specificの第2の上位層シグナリングを介して、端末側に複数のCSI−RSリソースの中のフィードバックすべきCSIの候補配置集合を通知する第2の通知モジュール30を更に含む。
ここで、第2の通知モジュール30は、bitmapシーケンスを介して端末側に候補配置集合を通知する候補通知サブモジュールを含み、ここで、bitmapシーケンスの長さは3又は4又は7又は8であって、bitmapシーケンス中の各ビットは配置したCSI−RSリソース異なる集合及び/又は干渉仮説測定フィードバック方式に対応する。
ここで、指示モジュール20は、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビット及び/又は端末側で盲目的に検知して得た当該端末に所属されるDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソースの位置に基づいて端末に対応するCSIを選択してフィードバックするように動的に指示する動的指示サブモジュールを含む。
第1実施形態
本実施形態において、UE1がR11又は更に進化型のユーザであって、基地局側がUE−Specificの上位層シグナリングを介してUE1にCSI測定用のCSI−RSリソースを通知するとする。前記UE−Specificの上位層シグナリングがUE1にCSI測定用のCSI−RSリソースを通知した時、基地局側で端末側に対応する上位層シグナリングを配置する必要がない。候補集合は基地局側が配置したCSI測定用のCSI−RSリソースで、また、基地局側はDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットの1ビットをによって、UE1が対応するCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かをトリガーし、ここで、0は上位層で配置した一つCSI−RSリソースのCSIをトリガーしないことを表し、1は上位層で配置した一つCSI−RSリソースのCSIをトリガーすることを表する。
第2実施形態
本実施形態において、UE1はR11又は更に進化型のユーザであって、基地局側がUE−Specificの上位層シグナリングを介してUE1にCSI測定用のCSI−RSリソースを通知するとする。前記UE−Specificの上位層シグナリングがUE1にCSI測定用のCSI−RSリソースを通知した時、基地局側で端末側に対応する上位層シグナリングを配置する必要がない。候補集合は基地局側が配置したCSI測定用のCSI−RSリソースで、また、基地局側はDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットの2ビットによって、UE1が対応するCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かをトリガーし、ここで、00は上位層で配置した一つCSI−RSリソースのCSIをトリガーしないことを表し、01は、上位層で配置した一つCSI−RSリソースと一番目のIMRを結合して演算したCSIのフィードバックをトリガーすることを表し、10は、上位層で配置した一つCSI−RSリソースと二番目のIMR(Interference measurement resource:干渉測定リソース)を結合して演算したCSIのフィードバックをトリガーすることを表し、11は、保留するか又は上位層で配置した一つCSI−RSリソースと三番目のIMRを結合して演算したCSIのフィードバックをトリガーすることを表する。
第3実施形態
本実施形態において、UE1がR11又は更に進化型のユーザであって、基地局側がUE−Specificの上位層シグナリングを介してUE1にCSI測定用のCSI−RSリソースを通知するとする。前記UE−Specificの上位層シグナリングがUE1にCSI測定用のCSI−RSリソースを通知した時、基地局側で端末側に対応する上位層シグナリングを配置する必要がない。候補集合は基地局側で配置したCSI測定用のCSI−RSリソースであって、また、基地局側はDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットの1ビットによって、UE1が対応するCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かをトリガーし、ここで、0は上位層で配置した一つCSI−RSリソースのCSIをトリガーしないことを表し、1は、上位層で配置した一つCSI−RSリソースとN番目(N>0)のIMRを結合して演算したCSIのフィードバックをトリガーすることを表し、また、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソースの位置に基づいて、CSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIのフィードバックを決め、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングのCCE開始位置がnCCE,offsetであって、且つnCCE,offsetが実際のDCIの盲目的検知の開始位置に対する遷移CCE数であると、集合レベルL=1、nCCE,offset=0/2/4又はL=2、nCCE,offset=0/4/8又はL=3、nCCE,offset=0又はL=4、nCCE,offset=0である場合、上位層で配置した一つCSI−RSリソースと一番目のIMRを結合して演算したCSIを選択してフィードバックし、集合レベルL=1、nCCE,offset=1/3/5又はL=2、nCCE,offset=2/6/10又はL=3、nCCE,offset=4又はL=4、nCCE,offset=8である場合、上位層で配置した一つCSI−RSリソースと二番目のIMRを結合して演算したCSIを選択してフィードバックする。
第4実施形態
本実施形態において、UE1がR11又は更に進化型のユーザであって、基地局側がUE−Specificの上位層シグナリングを介してUE1にCSI測定用のCSI−RSリソースを通知するとする。前記UE−Specificの上位層シグナリングがUE1にCSI測定用のCSI−RSリソースを通知した場合、基地局側で端末側に対応する上位層シグナリングを配置する必要がない。候補集合は基地局側が配置したCSI測定用のCSI−RSリソースであって、また、基地局側がDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットの1ビットによって、UE1が対応するCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かをトリガーし、ここで、0は上位層で配置した一つCSI−RSリソースのCSIをトリガーしないことを表し、1は、上位層で配置した一つCSI−RSリソースとN番目(N>0)のIMRを結合して演算したCSIのフィードバックをトリガーすることを表し、また、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソースの位置に基づいて、CSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIのフィードバックを決め、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するサブフレームが偶数サブフレームである時、上位層で配置した一つCSI−RSリソースと一番目のIMRを結合して演算したCSIを選択してフィードバックし、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するサブフレームが奇数サブフレームである時、上位層で配置した一つCSI−RSリソースと二番目のIMRを結合して演算したCSIを選択してフィードバックする。
第5実施形態
本実施形態において、UE1がR11又は更に進化型のユーザであって、基地局側がUE−Specificの上位層シグナリングを介してUE1にCSI測定用のCSI−RSリソースを通知するとする。前記UE−Specificの上位層シグナリングがUE1もCSI測定用のCSI−RSリソースを通知した時、基地局側で端末側に対応する上位層シグナリングを配置する必要がない。候補集合は基地局側が配置したCSI測定用のCSI−RSリソースであって、また、基地局側はDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットの1ビットによって、UE1が対応するCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かをトリガーし、ここで、0は上位層で配置した一つCSI−RSリソースのCSIをトリガーしないことを表し、1は上位層で配置した一つCSI−RSリソースとN番目(N>0)のIMRを結合して演算したCSIを選択してフィードバックすることを表し、また、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソース位置に基づいて、CSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIのフィードバックを決め、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するサブフレームが偶数システムフレームである時、上位層で配置した一つCSI−RSリソースと一番目のIMRを結合して演算したCSIを選択してフィードバックし、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するサブフレームが奇数システムフレームである時、上位層で配置した一つCSI−RSリソースと二番目のIMRを結合して演算したCSIを選択してフィードバックする。
第6実施形態
本実施形態において、UE1がR11又は更に進化型のユーザであって、基地局側がUE−Specificの上位層シグナリングを介してUE1に2セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知するとする。前記UE−Specificの上位層シグナリングがUE1に2セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知した時、基地局側で端末側に対応する上位層シグナリングを配置する必要がない。候補集合は基地局側が配置した2セットのCSI測定用のCSI−RSリソースであって、また、基地局側はDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットの1ビットによって、UE1が対応するCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かをトリガーし、ここで、0は上位層で配置した2セットのCSI−RSリソースのCSIをトリガーしないことを表し、1は上位層で配置した2セットのCSI−RSリソースのCSIをトリガーすることを表する。
第7実施形態
本実施形態において、UE1がR11又は更に進化型のユーザであって、基地局側がUE−Specificの上位層シグナリングを介してUE1に2セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知するとする。前記UE−Specificの上位層シグナリングがUE1に2セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知した時、基地局側で端末側に対応する上位層シグナリングを配置する必要がない。候補集合は基地局側が配置した2セットのCSI測定用のCSI−RSリソースであって、また、基地局側はDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットの1ビットによって、UE1が対応するCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かをトリガーし、ここで、0は上位層で配置した2セットのCSI−RSリソースのCSIをトリガーしないことを表し、1は全ての可能な上位層で配置した2セットのCSI−RSリソースの集合方式及び/又は干渉仮説のCSIのフィードバックをトリガーすることを表する。
第8実施形態
本実施形態において、UE1がR11又は更に進化型のユーザであって、基地局側がUE−Specificの上位層シグナリングを介してUE1に2セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知するとする。前記UE−Specificの上位層シグナリングがUE1に2セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知した時、基地局側で端末側に対応する上位層シグナリングを配置する必要がない。候補集合は基地局側が配置した2セットのCSI測定用のCSI−RSリソースであって、また、基地局側はDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットの1ビットによって、UE1が対応するCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かをトリガーし、ここで、0は上位層で配置した2セットのCSI−RSリソースのCSIをトリガーしないことを表し、1は上位層で配置した2セットのCSI−RSリソースの集合方式及び/又は干渉仮説のCSIのフィードバックをトリガーすることを表する。ここで、どの集合方式及び/又は干渉仮説のCSIをフィードバックするかは、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソースの位置によって決められる。DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングのCCE開始位置がnCCE,offsetであって、且つ、nCCE,offsetが実際のDCIの盲目的検知の開始位置に対する遷移CCE数であると、集合レベルL=1、nCCE,offset=0/2/4又はL=2、nCCE,offset=0/4/8又はL=3、nCCE,offset=0又はL=4、nCCE,offset=0である場合、上位層で配置した第1種の集合方式及び/又は干渉仮説のCSIを選択してフィードバックし、集合レベルL=1、nCCE,offset=1/3/5又はL=2、nCCE,offset=2/6/10又はL=3、nCCE,offset=4又はL=4、nCCE,offset=8である場合、上位層で配置した第2種の集合方式及び/又は干渉仮説のCSIを選択してフィードバックする。
第9実施形態
本実施形態において、UE1がR11又は更に進化型のユーザであって、基地局側がUE−Specificの上位層シグナリングを介してUE1に2セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知するとする。前記UE−Specificの上位層シグナリングがUE1に2セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知した時、基地局側で端末側に対応する上位層シグナリングを配置する必要がない。候補集合は基地局側が配置した2セットのCSI測定用のCSI−RSリソースであって、また、基地局側はDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットの1ビットによって、UE1が対応するCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かをトリガーし、ここで、0は上位層で配置した2セットのCSI−RSリソースのCSIをトリガーしないことを表し、1は上位層で配置した2セットのCSI−RSリソースの集合方式及び/又は干渉仮説のCSIのフィードバックをトリガーすることを表する。ここで、どの集合方式及び/又は干渉仮説のCSIをフィードバックするかはDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソースの位置によって決められる。DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するサブフレームが偶数システムフレームである時、上位層で配置した第1種の集合方式及び/又は干渉仮説のCSIを選択してフィードバックし、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するサブフレームが奇数システムフレームである時、上位層で配置した第2種の集合方式及び/又は干渉仮説のCSIを選択してフィードバックする。
第10実施形態
本実施形態において、UE1がR11又は更に進化型のユーザであって、基地局側がUE−Specificの上位層シグナリングを介してUE1に2セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知するとする。前記UE−Specificの上位層シグナリングがUE1に2セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知した時、基地局側で端末側に対応する上位層シグナリングを配置する必要がない。候補集合は基地局側が配置した2セットのCSI測定用のCSI−RSリソースであって、また、基地局側はDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットの1ビットによって、UE1が対応するCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かをトリガーし、ここで、0は上位層で配置した2セットのCSI−RSリソースのCSIをトリガーしないことを表し、1は上位層で配置した2セットのCSI−RSリソースの集合方式及び/又は干渉仮説のCSIのフィードバックをトリガーすることを表する。ここで、どの集合方式及び/又は干渉仮説のCSIをフィードバックするかはDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソースの位置によって決められる。DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するサブフレームが偶数サブフレームである時、上位層で配置した第1種の集合方式及び/又は干渉仮説のCSIを選択してフィードバックし、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するサブフレームが奇数サブフレームである時、上位層で配置した第2種の集合方式及び/又は干渉仮説のCSIを選択してフィードバックする。
第11実施形態
本実施形態において、UE1がR11又は更に進化型のユーザであって、基地局側がUE−Specificの上位層シグナリングを介してUE1に2セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知するとする。前記UE−Specificの上位層シグナリングがUE1に2セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知した時、基地局側で端末側に対応する上位層シグナリングを配置する必要がない。候補集合は基地局側が配置した2セットのCSI測定用のCSI−RSリソースであって、また、基地局側はDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットの2ビットによって、UE1が対応するCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かをトリガーし、ここで、00は上位層で配置した2セットのCSI−RSリソースのCSIをトリガーしないことを表し、01は上位層で配置した2セットのCSI−RSリソースのCSIの第1種の集合方式及び/又は干渉測定方式をトリガーすることを表し、10は上位層で配置した2セットのCSI−RSリソースのCSIの第2種の集合方式及び/又は干渉測定方式をトリガーすることを表し、11は上位層で配置した2セットのCSI−RSリソースのCSI第3種の集合方式及び/又は干渉測定方式をトリガーすることを表する。
第12実施形態
本実施形態において、UE1がR11又は更に進化型のユーザであって、基地局側がUE−Specificの上位層シグナリングを介してUE1に2セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知するとする。前記UE−Specificの上位層シグナリングがUE1に2セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知した時、基地局側で端末側に対応する上位層シグナリングを配置する必要がない。候補集合は基地局側が配置した2セットのCSI測定用のCSI−RSリソースであって、また、基地局側はDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットの2ビットによって、UE1が対応するCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かをトリガーし、ここで、00は上位層で配置した2セットのCSI−RSリソースのCSIをトリガーしないことを表し、01は上位層で配置した2セットのCSI−RSリソースのCSIの第1種と第2種の集合方式及び/又は干渉測定方式をトリガーすることを表し、10は上位層で配置した2セットのCSI−RSリソースのCSIの第3種と第4種の集合方式及び/又は干渉測定方式をトリガーすることを表し、11は上位層で配置した2セットのCSI−RSリソースのCSIの第5種と第6種の集合方式及び/又は干渉測定方式をトリガーすることを表する。また、二つの集合方式及び/又は干渉測定方式から一つの集合方式及び/又は干渉測定方式CSIを選択してフィードバックする場合、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソースの位置によって決められる。DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングのCCE開始位置がnCCE,offsetであって、且つ、nCCE,offsetが実際のDCIの盲目的検知の開始位置に対する遷移CCE数であると、集合レベルL=1、nCCE,offset=0/2/4又はL=2、nCCE,offset=0/4/8又はL=3、nCCE,offset=0又はL=4、nCCE,offset=0である場合、上位層で配置した一番目の集合方式及び/又は干渉仮説のCSIを選択してフィードバックし、集合レベルL=1、nCCE,offset=1/3/5又はL=2、nCCE,offset=2/6/10又はL=3、nCCE,offset=4又はL=4、nCCE,offset=8である場合、上位層で配置した二番目の集合方式及び/又は干渉仮説のCSIを選択してフィードバックする。
第13実施形態
本実施形態において、UE1がR11又は更に進化型のユーザであって、基地局側がUE−Specificの上位層シグナリングを介してUE1に2セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知するとする。前記UE−Specificの上位層シグナリングがUE1に2セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知した時、基地局側で端末側に対応する上位層シグナリングを配置する必要がない。候補集合は基地局側が配置した2セットのCSI測定用のCSI−RSリソースであって、また、基地局側はDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットの2ビットによって、UE1が対応するCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かをトリガーし、ここで、00は上位層で配置した2セットのCSI−RSリソースのCSIをトリガーしないことを表し、01は上位層で配置した2セットのCSI−RSリソースのCSIの第1種と第2種の集合方式及び/又は干渉測定方式をトリガーすることを表し、10は上位層で配置した2セットのCSI−RSリソースのCSIの第3種と第4種の集合方式及び/又は干渉測定方式をトリガーすることを表し、11は上位層で配置した2セットのCSI−RSリソースのCSIの第5種と第6種の集合方式及び/又は干渉測定方式をトリガーすることを表する。また、二つの集合方式及び/又は干渉測定方式から一つの集合方式及び/又は干渉測定方式CSIを選択してフィードバックする場合、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソースの位置によって決められる。DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するサブフレームが偶数サブである時、上位層で配置した一番目の集合方式及び/又は干渉仮説のCSIを選択してフィードバックし、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するサブフレームが奇数サブである時、上位層で配置した二番目の集合方式及び/又は干渉仮説のCSIを選択してフィードバックする。
第14実施形態
本実施形態において、UE1がR11又は更に進化型のユーザであって、基地局側がUE−Specificの上位層シグナリングを介してUE1に2セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知するとする。前記UE−Specificの上位層シグナリングがUE1に2セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知した時、基地局側で端末側に対応する上位層シグナリングを配置する必要がない。候補集合は基地局側が配置した2セットのCSI測定用のCSI−RSリソースであって、また、基地局側はDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットの2ビットによって、UE1が対応するCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かをトリガーし、ここで、00は上位層で配置した2セットのCSI−RSリソースのCSIをトリガーしないことを表し、01は上位層で配置した2セットのCSI−RSリソースのCSIの第1種と第2種の集合方式及び/又は干渉測定方式をトリガーすることを表し、10は上位層で配置した2セットのCSI−RSリソースのCSIの第3種と第4種の集合方式及び/又は干渉測定方式をトリガーすることを表し、11は上位層で配置した2セットのCSI−RSリソースのCSIの第5種と第6種の集合方式及び/又は干渉測定方式をトリガーすることを表する。また、二つの集合方式及び/又は干渉測定方式から一つの集合方式及び/又は干渉測定方式CSIを選択してフィードバックする場合、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソースの位置によって決められる。DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するサブフレームが偶数システムフレームである時、上位層で配置した一番目の集合方式及び/又は干渉仮説のCSIを選択してフィードバックし、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するサブフレームが奇数システムフレームである時、上位層で配置した二番目の集合方式及び/又は干渉仮説のCSIを選択してフィードバックする。
第15実施形態
本実施形態において、UE1がR11又は更に進化型のユーザであって、基地局側がUE−Specificの上位層シグナリングを介してUE1に2セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知するとする。前記UE−Specificの上位層シグナリングがUE1に2セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知した時、基地局側は端末側に対応するCSIフィードバック制限集合上位層シグナリングである候補集合を配置する。候補集合をTrigger resource 1(x y)と定義することができる。
ここで、一番目のビットxは、配置した一番目のCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かを表し、二番目のビットyは、配置した二番目のCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かを表し、0は対応するCSIをフィードバックしないことを表し、1は対応するCSIをフィードバックすることを表し、xとyが同時に1であると、一番目のCSI−RSリソースと二番目のCSI−RSリソースの集合のCSIをフィードバックする必要がある。
基地局側がDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットの1ビットによって、UE1が対応する候補集合中のCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かをトリガーし、ここで、0は候補集合中のCSI−RSリソースのCSIのフィードバックをトリガーしないことを表し、1は候補集合中のCSI−RSリソースのCSIのフィードバックをトリガーすることを表する。
第16実施形態
本実施形態において、UE1がR11又は更に進化型のユーザであって、基地局側がUE−Specificの上位層シグナリングを介してUE1に2セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知するとする。前記UE−Specificの上位層シグナリングがUE1に2セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知した時、基地局側は端末側に対応するCSIフィードバック制限集合上位層シグナリングである候補集合を配置する。候補集合を
Trigger resource 1(x y z)
と定義することができる。
ここで、一番目のビットxは配置した一番目のCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かを表し、二番目のビットyは配置した二番目のCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かを表し、三番目のビットzは一番目のCSI−RSリソースと二番目のCSI−RSリソースの集合のCSIをフィードバックするか否かを表し、0は対応するCSIをフィードバックしないことを表し、1は対応するCSIをフィードバックすることを表する。
基地局側はDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットの1ビットによって、UE1が対応する候補集合中のCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かをトリガーし、ここで、0は候補集合中のCSI−RSリソースのCSIのフィードバックをトリガーしないことを表し、1は候補集合中のCSI−RSリソースのCSIのフィードバックをトリガーすることを表する。異なるTrigger resource中のビットは同一又は異なるCSI−RSリソースの異なるIMR仮説状況を表することができる。
第17実施形態
本実施形態において、UE1がR11又は更に進化型のユーザであって、基地局側がUE−Specificの上位層シグナリングを介してUE1に2セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知するとする。前記UE−Specificの上位層シグナリングがUE1に2セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知した時、基地局側は端末側に対応するCSIフィードバック制限集合上位層シグナリングである候補集合を配置する。候補集合を以下の方式で定義することができる。
Trigger resource 1(x1 y1 z1)
Trigger resource 2(x2 y2 z2)
Trigger resource 3(x3 y3 z3)
ここで、一番目のビットxnは配置した一番目のCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かを表し、二番目のビットynは配置した二番目のCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かを表し、三番目のビットznは一番目のCSI−RSリソースと二番目のCSI−RSリソースの集合のCSIをフィードバックするか否かを表し、0は対応するCSIをフィードバックしないことを表し、1は対応するCSIをフィードバックすることを表する。異なるTrigger resource中のビットが同一又は異なるCSI−RSリソースの異なるIMR仮説状況を表することができる。
基地局側はDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットの2ビットによって、UE1が対応する候補集合中のCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かをトリガーし、ここで、00は候補集合中のCSI−RSリソースのCSIのフィードバックをトリガーしないことを表し、01は候補集合中のTrigger resource 1のCSIをトリガーすることを表し、10は候補集合中のTrigger resource 2のCSIをトリガーすることを表し、11は候補集合中のTrigger resource 3のCSIをトリガーすることを表する。
第18実施形態
本実施形態において、UE1がR11又は更に進化型のユーザであって、基地局側がUE−Specificの上位層シグナリングを介してUE1に2セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知するとする。前記UE−Specificの上位層シグナリングがUE1に2セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知した時、基地局側は端末側に対応するCSIフィードバック制限集合上位層シグナリングである候補集合を配置する。候補集合を以下の方式で定義することができる。
Trigger resource 1(x1 y1 z1)
Trigger resource 2(x2 y2 z2)
Trigger resource 3(x3 y3 z3)
Trigger resource 4(x4 y4 z4)
Trigger resource 5(x5 y5 z5)
Trigger resource 6(x6 y6 z6)
ここで、一番目のビットxnは配置した一番目のCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かを表し、二番目のビットynは配置した二番目のCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かを表し、三番目のビットznは一番目のCSI−RSリソースと二番目のCSI−RSリソースの集合のCSIをフィードバックするか否かを表し、0は対応するCSIをフィードバックしないことを表し、1は対応するCSIをフィードバックすることを表する。異なるTrigger resource中のビットは同一又は異なるCSI−RSリソースの異なるIMR仮説状況を表することができる。
基地局側はDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットの2ビットによって、UE1が対応する候補集合中のCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かをトリガーし、ここで、00は候補集合中のCSI−RSリソースのCSIのフィードバックをトリガーしないことを表し、01は候補集合中のTrigger resource 1とTrigger resource 2のCSIをトリガーすることを表し、10は候補集合中のTrigger resource 3 とTrigger resource 4のCSIをトリガーすることを表し、11は候補集合中のTrigger resource 5と Trigger resource 6のCSIをトリガーすることを表する。
また、2つのTrigger resourceから一つの集合方式及び/又は干渉測定方式のCSIを選択してフィードバックする必要がある場合、集合方式及び/又は干渉仮説のCSIをDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソースの位置によって決めることができる。DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングのCCE開始位置がnCCE,offsetであって、且つ、nCCE,offsetが実際のDCIの盲目的検知の開始位置に対する遷移CCE数であると、集合レベルL=1、nCCE,offset=0/2/4又はL=2、nCCE,offset=0/4/8又はL=3、nCCE,offset=0又はL=4、nCCE,offset=0である場合、上位層で配置した一番目のTrigger resourceのCSIを選択してフィードバックし、集合レベルL=1、nCCE,offset=1/3/5又はL=2、nCCE,offset=2/6/10又はL=3、nCCE,offset=4又はL=4、nCCE,offset=8である場合、上位層で配置した二番目のTrigger resourceのCSIを選択してフィードバックする。
第19実施形態
UE1がR11又は更に進化型のユーザであって、基地局側がUE−Specificの上位層シグナリングを介してUE1に3セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知したとする。前記UE−Specificの上位層シグナリングによりUE1に3セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知した場合、基地局側で端末側に対応する上位層シグナリングを配置する必要がない。候補集合は基地局側で配置した3セットのCSI測定用のCSI−RSリソースであって、また、基地局側は、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットの1ビットによって、UE1が対応するCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かをトリガーし、ここで、0は上位層で配置した2セットのCSI−RSリソースのCSIをトリガーしないことを表し、1は上位層で配置した2セットのCSI−RSリソースのCSIをトリガーすることを表する。
第20実施形態
本実施形態において、UE1がR11又は更に進化型のユーザであって、基地局側がUE−Specificの上位層シグナリングを介して、UE1に3セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知するとする。前記UE−Specificの上位層シグナリングによりUE1に3セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知した場合、基地局側で端末側に対応する上位層シグナリングを配置する必要がない。候補集合は基地局側が配置した3セットのCSI測定用のCSI−RSリソースであって、また、基地局側はDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットの1ビットによって、UE1が対応するCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かをトリガーし、ここで、0は上位層で配置した2セットのCSI−RSリソースのCSIをトリガーしないことを表し、1は全ての可能な上位層で配置した2セットのCSI−RSリソースの集合方式及び/又は干渉仮説のCSIのフィードバックをトリガーすることを表する。
第21実施形態
本実施形態において、UE1がR11又は更に進化型のユーザであって、基地局側がUE−Specificの上位層シグナリングを介してUE1に3セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知するとする。前記UE−Specificの上位層シグナリングによりUE1に3セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知した場合、基地局側で端末側に対応する上位層シグナリングを配置する必要がない。候補集合は基地局側で配置した3セットのCSI測定用のCSI−RSリソースであって、また、基地局側はDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットの1ビットによって、UE1が対応するCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かをトリガーし、ここで、0は上位層で配置した3セットのCSI−RSリソースのCSIをトリガーしないことを表し、1は上位層で配置した3セットのCSI−RSリソースの集合方式及び/又は干渉仮説のCSIのフィードバックをトリガーすることを表する。ここで、どの集合方式及び/又は干渉仮説のCSIをフィードバックするかはDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソースの位置によって決められる。DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングのCCE開始位置がnCCE,offsetであって、且つnCCE,offsetが実際のDCIの盲目的検知の開始位置に対する遷移CCE数であると、集合レベルL=1、nCCE,offset=0/2/4又はL=2、nCCE,offset=0/4/8又はL=3、nCCE,offset=0又はL=4、nCCE,offset=0であると、上位層で配置した第1種の集合方式及び/又は干渉仮説のCSIを選択してフィードバックし、集合レベルL=1、nCCE,offset=1/3/5又はL=2、nCCE,offset=2/6/10又はL=3、nCCE,offset=4又はL=4、nCCE,offset=8である場合、上位層で配置した第2種の集合方式及び/又は干渉仮説のCSIを選択してフィードバックする。
第22実施形態
本実施形態において、UE1がR11又は更に進化型のユーザであって、基地局側がUE−Specificの上位層シグナリングを介してUE1に3セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知するとする。前記UE−Specificの上位層シグナリングによりUE1に3セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知する場合、基地局側で端末側に対応する上位層シグナリングを配置する必要がない。候補集合は基地局側で配置した3セットのCSI測定用のCSI−RSリソースであって、また、基地局側はDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットの1ビットによって、UE1が対応するCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かをトリガーし、ここで、0は上位層で配置した2セットのCSI−RSリソースのCSIをトリガーしないことを表し、1は上位層で配置した2セットのCSI−RSリソースの集合方式及び/又は干渉仮説のCSIのフィードバックをトリガーすることを表する。ここで、どの集合方式及び/又は干渉仮説のCSIをフィードバックするかはDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソースの位置によって決められる。DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するサブフレームが偶数システムフレームである時、上位層で配置した第1種の集合方式及び/又は干渉仮説のCSIを選択してフィードバックし、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するサブフレームが奇数システムフレームである時、上位層で配置した第2種の集合方式及び/又は干渉仮説のCSIを選択してフィードバックする。
第23実施形態
本実施形態において、UE1がR11又は更に進化型のユーザであって、基地局側がUE−Specificの上位層シグナリングを介してUE1に3セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知するとする。前記UE−Specificの上位層シグナリングによりUE1に3セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知する場合、基地局側で端末側に対応する上位層シグナリングを配置する必要がない。候補集合は基地局側で配置した3セットのCSI測定用のCSI−RSリソースであって、また、基地局側はDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットの1ビットによって、UE1が対応するCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かをトリガーし、ここで、0は上位層で配置した2セットのCSI−RSリソースのCSIをトリガーしないことを表し、1は上位層で配置した2セットのCSI−RSリソースの集合方式及び/又は干渉仮説のCSIのフィードバックをトリガーすることを表する。ここで、どの集合方式及び/又は干渉仮説のCSIをフィードバックするかはDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソースの位置によって決められる。DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するサブフレームが偶数サブである時、上位層で配置した第1種の集合方式及び/又は干渉仮説のCSIを選択してフィードバックし、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するサブフレームが奇数サブである時、上位層で配置した第2種の集合方式及び/又は干渉仮説のCSIを選択してフィードバックする。
第24実施形態
本実施形態において、UE1がR11又は更に進化型のユーザであって、基地局側がUE−Specificの上位層シグナリングを介してUE1に3セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知するとする。前記UE−Specificの上位層シグナリングによりUE1に3セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知する場合、基地局側は端末側に対応するCSIフィードバック制限集合上位層シグナリングである候補集合を配置する。候補集合を以下の方式で定義することができる。
Trigger resource 1(x1 y1 z1)
Trigger resource 2(x2 y2 z2)
Trigger resource 3(x3 y3 z3)
ここで、一番目のビットxnは配置した一番目のCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かを表し、二番目のビットynは配置した二番目のCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かを表し、三番目のビットznは三番目のCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かを表し、0は対応するCSIをフィードバックしないことを表し、1は対応するCSIをフィードバックすることを表する。同一のTrigger resourceのいずれかの二つ又は三つのビットが1であると、対応する二つ又は三つのCSI−RS Resoureceを集合してフィードバックする必要があることを表する。異なるTrigger resource中のビットが同一又は異なるCSI−RSリソースの異なるIMR仮説状況を表することもできる。
基地局側はDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットの2ビットによって、UE1が対応する候補集合中のCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かをトリガーし、ここで、00は候補集合中のCSI−RSリソースのCSIのフィードバックをトリガーしないことを表し、01は候補集合中のTrigger resource 1のCSIをトリガーすることを表し、10は候補集合中のTrigger resource 2のCSIをトリガーすることを表し、11は候補集合中のTrigger resource 3のCSIをトリガーすることを表する。
第25実施形態
本実施形態において、UE1がR11又は更に進化型のユーザであって、基地局側がUE−Specificの上位層シグナリングを介してUE1に3セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知するとする。前記UE−Specificの上位層シグナリングによりUE1に3セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知する場合、基地局側は端末側に対応するCSIフィードバック制限集合上位層シグナリングである候補集合を配置する。候補集合を以下の方式で定義することができる。
Trigger resource 1(x1 y1 z1)
ここで、一番目のビットxnは配置した一番目のCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かを表し、二番目のビットynは配置した二番目のCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かを表し、三番目のビットznは三番目のCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かを表し、0は対応するCSIをフィードバックしないことを表し、1は対応するCSIをフィードバックすることを表する。同一のTrigger resourceのいずれかの二つ又は三つのビットが1であると、対応する二つ又は三つのCSI−RS resoureceを集合してフィードバックする必要があることを表する。異なるTrigger resource中のビットが同一又は異なるCSI−RSリソースの異なるIMR仮説状況を表することもできる。
基地局側はDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットの1ビットによって、UE1が対応する候補集合中のCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かをトリガーし、ここで、0は候補集合中のCSI−RSリソースのCSIのフィードバックをトリガーしないことを表し、1は候補集合中のTrigger resource 1のCSIをトリガーすることを表する。
第26実施形態
本実施形態において、UE1がR11又は更に進化型のユーザであって、基地局側がUE−Specificの上位層シグナリングを介してUE1に3セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知するとする。前記UE−Specificの上位層シグナリングによりUE1に3セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知する場合、基地局側は端末側に対応するCSIフィードバック制限集合上位層シグナリングである候補集合を配置する。候補集合を以下の方式で定義することができる。
Trigger resource 1(x1 y1 z1 xx1 yy1 zz1 nn1)
Trigger resource 2(x2 y2 z2 xx2 yy2 zz2 nn2)
Trigger resource 3(x3 y3 z3 xx3 yy3 zz3 nn3)
ここで、一番目のビットxnは配置した一番目のCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かを表し、二番目のビットynは配置した二番目のCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かを表し、三番目のビットznは配置した三番目のCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かを表し、xxn、yyn、zzn、nnn(n=1,2,3)は一番目のCSI−RSリソースと二番目のCSI−RSリソースと三番目のCSI−RSリソースの各種の組合せの集合又は干渉仮説のCSIをフィードバックするか否かを表し、0は対応するCSIをフィードバックしないことを表し、1は対応するCSIをフィードバックすることを表する。異なるTrigger resource中のビットが同一又は異なるCSI−RSリソースの異なるIMR仮説状況を表することもできる。
基地局側はDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットの2ビットによって、UE1が対応する候補集合中のCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かをトリガーし、ここで、00は候補集合中のCSI−RSリソースのCSIのフィードバックをトリガーしないことを表し、01は候補集合中のTrigger resource 1のCSIをトリガーすることを表し、10は候補集合中のTrigger resource 2のCSIをトリガーすることを表し、11は候補集合中のTrigger resource 3のCSIをトリガーすることを表する。
第27実施形態
本実施形態において、UE1がR11又は更に進化型のユーザであって、基地局側がUE−Specificの上位層シグナリングを介してUE1に三量のCSIのCSI−RSリソースを通知するとする。前記UE−Specificの上位層シグナリングによりUE1に3セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知する場合、基地局側は端末側に対応するCSIフィードバック制限集合上位層シグナリングである候補集合を配置する。候補集合を以下の方式で定義することができる。
Trigger resource 1(x1 y1 z1 xx1 yy1 zz1 nn1)
Trigger resource 2(x2 y2 z2 xx2 yy2 zz2 nn2)
Trigger resource 3(x3 y3 z3 xx3 yy3 zz3 nn3)
Trigger resource 4(x4 y4 z4 xx4 yy4 zz4 nn4)
Trigger resource 5(x5 y5 z5 xx5 yy5 zz5 nn5)
Trigger resource 6(x6 y6 z6 xx6 yy6 zz6 nn6)
ここで、一番目のビットxnは配置した一番目のCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かを表し、二番目のビットynは配置した二番目のCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かを表し、三番目のビットznは配置した三番目のCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かを表し、xxn、yyn、zzn、nnn(n=1,2,3,4,5,6)は一番目のCSI−RSリソースと二番目のCSI−RSリソースと三番目のCSI−RSリソースの各種組合せの集合又は干渉仮説のCSIをフィードバックするか否かを表し、0は対応するCSIをフィードバックしないことを表し、1は対応するCSIをフィードバックすることを表する。異なるTrigger resource中のビットが同一又は異なるCSI−RSリソースの異なるIMR仮説状況を表することもできる。
基地局側はDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットの2ビットによって、UE1が対応する候補集合中のCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かをトリガーし、ここで、00は候補集合中のCSI−RSリソースのCSIのフィードバックをトリガーしないことを表し、01は候補集合中のTrigger resource 1とTrigger resource 2のCSIをトリガーすることを表し、10は候補集合中のTrigger resource 3 とTrigger resource 4のCSIをトリガーすることを表し、11は候補集合中のTrigger resource 5と Trigger resource 6のCSIをトリガーすることを表する。
また、二つのTrigger resourceから一つの集合方式及び/又は干渉測定方式のCSIを選択してフィードバックする集合方式及び/又は干渉仮説のCSIは、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソースの位置によって決められる。DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングのCCEの開始位置がnCCE,offsetであって、且つ、nCCE,offsetが実際のDCIの盲目的検知の開始位置に対する遷移CCE数であると、集合レベルL=1、nCCE,offset=0/2/4又はL=2、nCCE,offset=0/4/8又はL=3、nCCE,offset=0又はL=4、nCCE,offset=0である場合、上位層で配置した一番目のTrigger resourceのCSIを選択してフィードバックし、集合レベルL=1、nCCE,offset=1/3/5又はL=2、nCCE,offset=2/6/10又はL=3、nCCE,offset=4又はL=4、nCCE,offset=8である場合、上位層で配置した二番目のTrigger resourceのCSIを選択してフィードバックする。
第28実施形態
本実施形態において、UE1がR11又は更に進化型のユーザであって、基地局側がUE−Specificの上位層シグナリングを介してUE1に三量のCSIのCSI−RSリソースを通知するとする。前記UE−Specificの上位層シグナリングによりUE1に3セットのCSI測定用のCSI−RSリソースを通知する場合、基地局側は端末側に対応するCSIフィードバック制限集合上位層シグナリングである候補集合を配置する。候補集合を以下の方式で定義することができる。
Trigger resource 1(x1 y1 z1 xx1 yy1 zz1 nn1)
Trigger resource 2(x2 y2 z2 xx2 yy2 zz2 nn2)
Trigger resource 3(x3 y3 z3 xx3 yy3 zz3 nn3)
Trigger resource 4(x4 y4 z4 xx4 yy4 zz4 nn4)
Trigger resource 5(x5 y5 z5 xx5 yy5 zz5 nn5)
Trigger resource 6(x6 y6 z6 xx6 yy6 zz6 nn6)
ここで、一番目のビットxnは配置した一番目のCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かを表し、二番目のビットynは配置した二番目のCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かを表し、三番目のビットznは配置した三番目のCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かを表し、xxn、yyn、zzn、nnn(n=1,2,3,4,5,6)は一番目のCSI−RSリソースと二番目のCSI−RSリソースと三番目のCSI−RSリソースの各種組合せの集合又は干渉仮説のCSIをフィードバックするか否かを表し、0は対応するCSIをフィードバックしないことを表し、1は対応するCSIをフィードバックすることを表する。異なるTrigger resource中のビットが同一又は異なるCSI−RSリソースの異なるIMR仮説を表することもできる。
基地局側はDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットの2ビットによって、UE1が対応する候補集合中のCSI−RSリソースのCSIをフィードバックするか否かをトリガーし、ここで、00は候補集合中のCSI−RSリソースのCSIのフィードバックをトリガーしないことを表し、01は候補集合中のTrigger resource 1とTrigger resource 2のCSIをトリガーすることを表し、10は候補集合中のTrigger resource 3 とTrigger resource 4のCSIをトリガーすることを表し、11は候補集合中のTrigger resource 5と Trigger resource 6のCSIをトリガーすることを表する。
また、二つのTrigger resourceから一つの集合方式及び/又は干渉測定方式のCSIを選択してフィードバックする集合方式及び/又は干渉仮説のCSIは、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソースの位置によって決められる。DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するサブフレームが偶数システムフレームである時、上位層で配置した一番目のTrigger resourceのCSIを選択してフィードバックし、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するサブフレームが奇数システムフレームである時、上位層で配置した二番目のTrigger resourceのCSIを選択してフィードバックする。
第29実施形態
実施形態1〜27の場合、基地局側が端末側に異なる測定集合サイズを配置し、即ち、上位層で配置したCSI−RSリソースの数量が異なると、異なる候補集合の配置方法と配置したTrigger Resourece数及び/又は物理層の動的通知方法を応用する。また、上述の実施形態の各種のシグナリングの組合せ方法は自由に配置でき、上記の実施形態に記載の方法に限られない。また、IMRの場合、UE−Specificの上位層シグナリングを介して端末側に通知することができ、複数のCSI−RSリソースに1セットのIMRを配置することができれば、複数のCSI−RSリソースに複数セットのIMRを配置することもできる。
他の実施形態において、CSIフィードバックシグナルの指示配置ソフトウェアを提供し、当該ソフトウェアは上記実施形態に記載の技術案を実行する。
他の実施形態において、上記ソフトウェアが記憶される記憶媒体を提供し、当該記憶媒体は光ディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、消去可能プログラマブル等を含み、これらに限定されることはない。
本発明の上記各実施形態のダウンリンクCSIのフィードバック方法によると、基地局側が端末側による各種CSI情報のフィードバックを柔軟に配置することができ、基地局側がCSIを動的に取得でき、精確なリンクアダプテーション調節とデータ送信を行うことが可能になる。端末側は、本発明の方法によってアップリンクフィードバックのオーバーヘッドと測定の複雑度を節約できる。
当業者にとって、上記の本発明の各ブロック又は各ステップは共通の計算装置によって実現することができ、単独の計算装置に集中させることができれば、複数の計算装置から構成されるネットワークに分布させることもでき、さらに計算装置が実行可能なプログラムのコードによって実現することもできるので、それらを記憶装置に記憶させて計算装置によって実行することができ、又は夫々集積回路ブロックに製作し、又はそれらにおける複数のブロック又はステップを単独の集積回路ブロックに製作して実現することができることは明らかなことである。このように、本発明は如何なる特定のハードウェアとソフトウェアの結合にも限定されない。
以上は、本発明の好適な実施形態に過ぎず、本発明を限定するものではない。当業者であれば本発明に様々な修正や変形が可能である。本発明の精神や原則内での如何なる修正、置換、改良などは本発明の保護範囲内に含まれる。
10 第1の通知モジュール
20 指示モジュール

Claims (13)

  1. 基地局側がUE−Specificの第1の上位層シグナリングを介して端末側にCSI測定用のCSI−RSリソースを通知するステップであって、ここで、前記CSI−RSリソースは、少なくとも、前記CSI−RSリソースのサブフレーム中の時間周波数位置、前記CSI−RSリソースのアンテナポート数配置、前記CSI−RSリソースの周期とサブフレーム遷移、前記CSI−RSリソースのシーケンス記号、及び前記CSI−RSリソースのパワー制御情報の中の一つを含む、通知するステップと、
    前記基地局側が前記端末側に前記CSI−RSリソースに対応するCSIをフィードバックすることを指示するステップと、
    を含み、
    前記基地局側が前記端末側に前記CSI−RSリソースに対応するCSIをフィードバックすることを指示するステップは、
    前記基地局側がDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビット及び端末側で盲目的に検知した当該端末に属するDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソース位置によって、端末に対応するCSIを選択してフィードバックすることを動的に指示するステップを含み、
    前記フィードバックトリガーシグナリングビットは、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットが2ビットであるものを含み、ここで、00はいずれかのCSI−RSリソースのCSIもトリガーしないことを表し、01〜11はそれぞれCSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIをトリガーすることを表し、
    DCI Format 0、DCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソースの位置は、少なくとも、対応するCCEの開始位置、対応する集合レベル、対応するサブフレーム番号、対応するシステムフレーム番号、及び対応する上位層シグナリングを配置した領域指示の中の一つの情報を含み、
    前記CSI−RSリソースの数は複数であり、前記基地局側が前記端末側に前記CSI−RSリソースに応じて対応するCSIをフィードバックすることを指示する前に、
    前記基地局側がUE−Specificの第2の上位層シグナリングを介して前記端末側に前記複数のCSI−RSリソース中のフィードバックする必要のあるCSIの候補配置集合を通知するステップを更に含むCSIフィードバックシグナルの指示配置方法。
  2. 前記基地局側がUE−Specificの第2の上位層シグナリングを介して前記端末側に前記複数のCSI−RSリソース中のフィードバックする必要のあるCSIの候補配置集合を通知するステップが、
    前記基地局側がbitmapシーケンスで前記端末側に前記候補配置集合を通知することを含み、ここで、前記bitmapシーケンスの長さは3又は4又は7又は8であって、前記bitmapシーケンス中の各ビットは配置したCSI−RSリソースの異なる集合及び/又は干渉仮説測定フィードバック方式に対応する請求項1に記載の方法。
  3. 前記CSI−RSリソース数が1である場合、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットは1ビットで、ここで、0は前記CSI−RSリソースのCSIをトリガーしないことを表し、1は前記CSI−RSリソースのCSIをトリガーすることを表する請求項1に記載の方法。
  4. 前記CSI−RSリソース数が2又は3である場合、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットは2ビットで、ここで、00はいずれかのCSI−RSリソースのCSIもトリガーしないことを表し、01〜11はそれぞれCSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIをトリガーすることを表する請求項1に記載の方法。
  5. 前記CSI−RSリソース数が2或3である場合、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットは1ビットで、且つ、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソース位置と前記フィードバックトリガーシグナリング1ビットによって、前記端末側にCSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIをフィードバックすることを指示する請求項1に記載の方法。
  6. 前記CSI−RSリソース数が2又は3である場合、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソース位置によって、前記端末側にCSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIをフィードバックすることを指示する請求項1に記載の方法。
  7. 前記CSI−RSリソース数が2又は3である場合、前記基地局側が前記UE−Specificの第2の上位層シグナリングによって、前記端末側に候補のN個のCSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIを通知し、ここで、N>0であって、また、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソース位置によって、前記端末側にCSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIをフィードバックすることを指示する請求項1に記載の方法。
  8. 前記CSI−RSリソース数が2又は3である場合、前記基地局側は前記UE−Specificの第2の上位層シグナリングを介して、前記端末側に候補のN個のCSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIを通知し、ここで、N>0であって、また、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中フィードバックトリガーシグナリングによって、前記端末側にCSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIをフィードバックすることを指示する請求項1に記載の方法。
  9. 前記CSI−RSリソース数が2又は3である場合、前記基地局側は前記UE−Specificの第2の上位層シグナリングを介して、前記端末側に候補のN個のCSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIを通知し、ここで、N>0であって、また、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中フィードバックトリガーシグナリングとDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソース位置によって、前記端末側にCSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIをフィードバックすることを指示する請求項1に記載の方法。
  10. UE−Specificの第1の上位層シグナリングを介して端末側にCSI測定用のCSI−RSリソースを通知する第1の通知モジュールであって、ここで、前記CSI−RSリソースは、少なくとも、前記CSI−RSリソースのサブフレーム中の時間周波数位置、前記CSI−RSリソースのアンテナポート数配置、前記CSI−RSリソースの周期とサブフレーム遷移、前記CSI−RSリソースのシーケンス記号、及び前記CSI−RSリソースのパワー制御情報の中の一つを含む、第1の通知モジュールと、
    前記端末側に前記CSI−RSリソースに対応するCSIをフィードバックすることを指示する指示モジュールと、
    DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビット及び端末側で盲目的に検知した当該端末に属されるDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソース位置によって、端末に対応するCSIを選択してフィードバックすることを動的に指示する動的指示サブモジュールと、
    を備え、
    前記フィードバックトリガーシグナリングビットは、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットが2ビットであるものを含み、ここで、00はいずれかのCSI−RSリソースのCSIもトリガーしないことを表し、01〜11はそれぞれCSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIをトリガーすることを表し、
    DCI Format 0、DCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソース位置は、少なくとも、対応するCCEの開始位置、対応する集合レベル、対応するサブフレーム番号、対応するシステムフレーム番号、及び対応する上位層シグナリングを配置した領域指示の中の一つの情報を含み、
    CSI−RSリソースが複数である場合、UE−Specificの第2の上位層シグナリングを介して、前記端末側に前記複数のCSI−RSリソース中のフィードバックする必要のあるCSIの候補配置集合を通知する第2の通知モジュールを更に含む基地局。
  11. 前記第2の通知モジュールが、
    bitmapシーケンスを介して前記端末側に前記候補配置集合を通知する候補通知サブモジュールを含み、ここで、前記bitmapシーケンスの長さは3又は4又は7又は8であって、前記bitmapシーケンス中の各ビットが配置したCSI−RSリソース異なる集合及び/又は干渉仮説測定フィードバック方式に対応する請求項10に記載の基地局。
  12. 基地局がUE−Specificの第1の上位層シグナリングを介して端末側に通知したCSI測定用のCSI−RSリソースを受信する第1の受信モジュールであって、ここで、前記CSI−RSリソースは、少なくとも、前記CSI−RSリソースのサブフレーム中の時間周波数位置、前記CSI−RSリソースのアンテナポート数配置、前記CSI−RSリソースの周期とサブフレーム遷移、前記CSI−RSリソースのシーケンス記号、及び前記CSI−RSリソースのパワー制御情報の中の一つを含む、第1の受信モジュールと、
    端末側が受信した第1の上位層シグナリングに応じて、前記CSI−RSリソースに対応するCSIを選択してフィードバックする選択モジュールと、
    基地局がDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビット及び端末側で盲目的に検知した当該端末に属されるDCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソース位置によって、端末に対応するCSIを選択してフィードバックすることを動的に指示する動的受信サブモジュールと、
    を備え、
    前記フィードバックトリガーシグナリングビットは、DCI Format 0又はDCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリング中のフィードバックトリガーシグナリングビットが2ビットであるものを含み、ここで、00はいずれかのCSI−RSリソースのCSIもトリガーしないことを表し、01〜11はそれぞれCSI−RSリソースの異なる集合方式及び/又は干渉仮説のCSIをトリガーすることを表し、
    DCI Format 0、DCI format 4又はランダムアクセス応答又はアップリンクスケジューリング許可シグナリングが位置するリソース位置は、少なくとも、対応するCCEの開始位置、対応する集合レベル、対応するサブフレーム番号、対応するシステムフレーム番号、及び対応する上位層シグナリング配置した領域指示の中の一つの情報を含み、
    CSI−RSリソースが複数である場合、基地局がUE−Specificの第2の上位層シグナリングを介して前記端末側に通知した前記複数のCSI−RSリソース中のフィードバックする必要のあるCSIの候補配置集合を受信する第2の受信モジュールを更に含む端末。
  13. 前記第2の受信モジュールが、
    bitmapシーケンスを受信することで前記端末側の前記候補配置集合を取得する候補受信サブモジュールを含み、ここで、前記bitmapシーケンスの長さは3又は4又は7又は8であって、前記bitmapシーケンス中の各ビットが配置したCSI−RSリソースの異なる集合及び/又は干渉仮説測定フィードバック方式に対応する請求項12に記載の端末。
JP2015510619A 2012-05-10 2013-04-26 Csiフィードバックシグナルの指示配置方法及び基地局 Active JP6419067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210144327.7A CN103391174B (zh) 2012-05-10 2012-05-10 Csi反馈信令的指示配置方法及基站
CN201210144327.7 2012-05-10
PCT/CN2013/074793 WO2013166923A1 (zh) 2012-05-10 2013-04-26 Csi反馈信令的指示配置方法及基站

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015520982A JP2015520982A (ja) 2015-07-23
JP6419067B2 true JP6419067B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=49535339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015510619A Active JP6419067B2 (ja) 2012-05-10 2013-04-26 Csiフィードバックシグナルの指示配置方法及び基地局

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9749991B2 (ja)
EP (1) EP2852072B1 (ja)
JP (1) JP6419067B2 (ja)
CN (2) CN110365382B (ja)
RU (1) RU2622396C2 (ja)
WO (1) WO2013166923A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110365382B (zh) * 2012-05-10 2022-06-21 中兴通讯股份有限公司 Csi反馈信令的指示配置方法及基站
KR102434108B1 (ko) * 2013-12-18 2022-08-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
CN104917597B (zh) * 2014-03-13 2018-11-23 上海朗帛通信技术有限公司 一种非授权频谱上的传输方法和装置
CN105207756B (zh) * 2014-06-21 2019-04-26 上海朗帛通信技术有限公司 一种利用非授权频谱通信的方法和装置
US10425211B2 (en) * 2014-09-01 2019-09-24 Lg Electronics Inc. Method for measuring and reporting channel state in wireless access system supporting unlicensed band
US20160301505A1 (en) * 2014-10-10 2016-10-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Systems and methods related to flexible csi-rs configuration and associated feedback
EP3205041A1 (en) 2014-10-10 2017-08-16 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method for csi feedback
US20160105817A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for csi feedback
KR102255656B1 (ko) * 2014-10-24 2021-05-26 삼성전자 주식회사 이동통신 시스템에서 셀간 간섭 감지 방법 및 장치
US10009920B2 (en) * 2015-01-27 2018-06-26 Qualcomm Incorporated Triggering a group acknowledgement/negative acknowledgement or channel state information
CN107431943B (zh) * 2015-01-29 2021-02-19 株式会社Ntt都科摩 用户终端、无线基站、无线通信系统以及无线通信方法
WO2016119207A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Harq/csi ack feedback method over unlicensed carriers
WO2016148127A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局及び通信方法
US11218261B2 (en) * 2015-06-01 2022-01-04 Qualcomm Incorporated Channel state information reference signals in contention-based spectrum
WO2016201739A1 (zh) * 2015-06-16 2016-12-22 华为技术有限公司 资源调度的方法、装置和设备
CN106656280A (zh) * 2015-07-20 2017-05-10 电信科学技术研究院 一种信道状态信息的反馈及其控制方法和设备
CN105471546B (zh) 2015-07-31 2016-11-30 电信科学技术研究院 一种反馈和接收信道状态信息csi的方法及装置
CN106470078B (zh) 2015-08-19 2019-04-26 中国移动通信集团公司 一种信道状态信息测量和反馈的方法、设备及系统
US11051259B2 (en) * 2015-11-02 2021-06-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for an access procedure
WO2017078786A1 (en) * 2015-11-03 2017-05-11 Intel IP Corporation Short transmission time interval (tti)
ES2778688T3 (es) 2015-11-04 2020-08-11 Ericsson Telefon Ab L M Métodos y aparatos para la configuración de restricciones de medición
CN105451341B (zh) * 2015-11-06 2019-03-15 北京佰才邦技术有限公司 非授权频段中配置参考信号的方法和装置
JP6676766B2 (ja) * 2016-02-03 2020-04-08 株式会社Nttドコモ 無線通信方法
AU2017237887B2 (en) * 2016-03-23 2021-08-12 Ntt Docomo, Inc. User terminal, radio base station and radio communication method
CN107241128B (zh) 2016-03-28 2022-03-01 中兴通讯股份有限公司 一种信息处理方法、装置及存储介质
CN108781144B (zh) * 2016-03-31 2020-11-17 华为技术有限公司 资源配置方法、资源接收方法、装置、基站与用户设备
CN107294583B (zh) * 2016-03-31 2020-10-16 华为技术有限公司 一种信道状态测量方法、装置及存储介质
CN107294689A (zh) * 2016-04-01 2017-10-24 中兴通讯股份有限公司 导频配置信息的传输方法、装置及系统
WO2017190273A1 (en) * 2016-05-03 2017-11-09 Qualcomm Incorporated Dynamic csi-rs transmission for enhanced fd-mimo
CN107370582A (zh) * 2016-05-12 2017-11-21 株式会社Ntt都科摩 参考信号发送方法、检测方法、基站和移动台
WO2018030756A1 (ko) * 2016-08-08 2018-02-15 엘지전자 주식회사 채널 상태 정보 전송 방법 및 사용자기기와, 채널 상태 정보 수신 방법 및 기지국
WO2018030804A1 (ko) * 2016-08-11 2018-02-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 상태 보고를 위한 방법 및 이를 위한 장치
KR20180031167A (ko) 2016-09-19 2018-03-28 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서의 기준 신호, 제어 신호 및 데이터 송신 방법 및 장치
CN107888307B (zh) * 2016-09-30 2021-10-26 中兴通讯股份有限公司 干扰测量方法、装置及系统,干扰测量指示方法及装置
CN108023700B (zh) * 2016-11-04 2022-08-26 中兴通讯股份有限公司 一种导频参数的反馈、配置方法及装置、用户终端、基站
CN108023849A (zh) * 2016-11-04 2018-05-11 北京三星通信技术研究有限公司 一种信道状态信息的汇报方法和装置
WO2018082077A1 (zh) * 2016-11-04 2018-05-11 华为技术有限公司 指示信道状态信息参考信号csi-rs资源的方法、基站和终端设备
CN108023717B (zh) * 2016-11-04 2021-08-20 华为技术有限公司 一种参考信号的测量方法和装置
CN106454901A (zh) * 2016-11-04 2017-02-22 维沃移动通信有限公司 下行控制信道的检测方法、指示方法、终端及网络侧设备
CN108282321B (zh) * 2017-01-06 2022-03-29 华为技术有限公司 一种信息指示的方法、网络设备和终端设备
CN108401264B (zh) * 2017-02-07 2023-03-24 中兴通讯股份有限公司 一种波束信息反馈方法及装置
JP7032413B2 (ja) * 2017-03-06 2022-03-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて下りリンク信号を受信又は送信するための方法及びそのための装置
US10498507B2 (en) * 2017-03-21 2019-12-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for channel state information reference signal (CSI-RS)
CN108631846B (zh) * 2017-03-24 2024-03-19 中兴通讯股份有限公司 信息发送、处理方法及装置、网络侧设备、终端
WO2018174504A1 (ko) * 2017-03-24 2018-09-27 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보를 보고하는 방법 및 이를 위한 장치
CN115567182A (zh) * 2017-04-25 2023-01-03 三星电子株式会社 信道状态信息参考信号(csi-rs)的方法和设备
EP3509235B1 (en) 2017-06-15 2021-09-15 LG Electronics Inc. Method for reporting channel state information in wireless communication system and apparatus therefor
CN108112078B (zh) * 2017-06-20 2023-08-29 中兴通讯股份有限公司 上行数据信道起始符号位置的配置方法、装置及存储介质
CN110785943A (zh) * 2017-06-23 2020-02-11 中兴通讯股份有限公司 无线通信中控制消息的传输
CN109391411B (zh) * 2017-08-10 2021-03-02 电信科学技术研究院 一种导频配置方法、信道测量方法及通信设备
KR102488581B1 (ko) * 2017-09-12 2023-01-13 삼성전자 주식회사 채널상태정보 보고를 위한 상향링크 컨트롤 정보 맵핑 방법 및 장치
WO2019098930A1 (en) 2017-11-17 2019-05-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatuses for downlink tracking reference signal configuration
EP3735791A4 (en) 2018-01-04 2021-04-28 NEC Corporation METHOD AND DEVICE FOR TRANSMISSION OF CHANNEL STATUS INFORMATION
CN111345007B (zh) * 2018-01-10 2023-05-30 富士通株式会社 信令指示和接收方法、装置及通信系统
US11057091B2 (en) * 2018-02-16 2021-07-06 Qualcomm Incorporated Reference signals for tracking
WO2020064889A1 (en) * 2018-09-26 2020-04-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Downlink control information in uss
US20200107319A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-02 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for generating a csi report
CN111435877A (zh) * 2019-01-11 2020-07-21 中兴通讯股份有限公司 资源配置方法及装置
WO2021062825A1 (zh) * 2019-09-30 2021-04-08 Oppo广东移动通信有限公司 发送或接收反馈信息的方法和装置
CN113055123B (zh) * 2019-12-27 2022-07-12 中国电信股份有限公司 盲检方法、系统以及终端
WO2021248384A1 (zh) * 2020-06-10 2021-12-16 Oppo广东移动通信有限公司 测量方法及装置
WO2023141802A1 (en) * 2022-01-26 2023-08-03 Qualcomm Incorporated Signaling aspects of distance estimation for line of sight multiple input multiple output communications
WO2024077430A1 (en) * 2022-10-10 2024-04-18 Qualcomm Incorporated Csi report starting location and window configuration for high doppler csi

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101114868B (zh) * 2006-07-25 2011-11-23 电信科学技术研究院 反馈信道分配指示方法及系统
CN101369874B (zh) * 2007-08-17 2013-04-24 华为技术有限公司 一种多用户反馈的方法、系统、基站及用户设备
US8279811B2 (en) * 2007-10-30 2012-10-02 Motorola Mobility Llc Allocating downlink acknowledgement resources in wireless communication networks
HUE055251T2 (hu) * 2008-03-31 2021-11-29 Ericsson Telefon Ab L M Eljárások és elrendezések távközlési rendszerben
CN102647254B (zh) * 2009-01-06 2015-07-22 华为技术有限公司 多载波系统中物理下行控制信道的处理方法、装置及系统
EP2282575A1 (en) * 2009-08-04 2011-02-09 Panasonic Corporation Channel quality reporting in a mobile communications system
EP2478646B1 (en) * 2009-09-16 2017-08-16 LG Electronics Inc. Apparatus and method for transmitting uplink control information
CN102036376B (zh) * 2009-09-28 2013-11-06 电信科学技术研究院 测量导频csi-rs的获取方法、指示方法和设备
CN101765134A (zh) * 2010-01-12 2010-06-30 中兴通讯股份有限公司 用于载波聚合的srs配置参数的发送方法和系统
KR101790505B1 (ko) * 2010-06-01 2017-11-21 주식회사 골드피크이노베이션즈 서브프레임 구성에 따른 채널상태정보-기준신호 할당 장치 및 방법
CN102281131B (zh) * 2010-06-13 2013-11-27 电信科学技术研究院 多载波系统中的信息配置及反馈方法、系统和设备
US9762372B2 (en) * 2010-06-15 2017-09-12 Texas Instruments Incorporated CSI reporting on PUSCH for carrier aggregation
CN101877608B (zh) * 2010-06-30 2015-07-22 中兴通讯股份有限公司 一种针对协作波束赋型的优化加权csi反馈方法和装置
CN102378379A (zh) * 2010-08-13 2012-03-14 电信科学技术研究院 Csi-rs起始位置配置和指示方法、csi-rs接收方法、网络侧设备及终端
CN101917259B (zh) 2010-08-16 2016-06-15 中兴通讯股份有限公司 非周期信道状态信息报告的触发方法及基站
CN101908951B (zh) 2010-08-16 2016-05-11 中兴通讯股份有限公司 一种信道状态信息的报告方法及基站
EP2612448B1 (en) 2010-09-03 2016-08-24 Fujitsu Limited Channel state feedback for multi-cell mimo
CN102412941B (zh) * 2010-09-21 2014-04-02 华为技术有限公司 周期信道状态信息的传输配置和传输方法及装置
US8687555B2 (en) * 2010-09-29 2014-04-01 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing effective feedback in wireless communication system supporting multiple antennas
KR101882260B1 (ko) * 2010-09-29 2018-07-26 엘지전자 주식회사 다중 안테나 지원 무선 통신 시스템에서 효율적인 피드백 방법 및 장치
CN101959284B (zh) 2010-09-30 2015-12-16 中兴通讯股份有限公司 控制信息传输方法及装置
CN102448088B (zh) * 2010-09-30 2014-12-03 华为技术有限公司 测量资源指示的方法、测量方法和装置
KR101740371B1 (ko) * 2010-11-22 2017-06-08 삼성전자 주식회사 셀룰라 이동 통신 시스템의 안테나 할당 장치 및 방법
CN102006624B (zh) 2010-11-29 2015-08-12 中兴通讯股份有限公司 基站及其通知非周期信道状态信息报告的触发模式的方法
JP6104812B2 (ja) * 2010-12-03 2017-03-29 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 分散アンテナシステムでレファレンス信号割り当て及びチャネル推定のための方法及び装置
KR102585652B1 (ko) * 2011-01-07 2023-10-05 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 다중 송신 포인트의 채널 상태 정보(csi) 전달
CN102111246B (zh) * 2011-01-12 2017-03-29 中兴通讯股份有限公司 反馈信道状态信息的方法和用户设备
EP2665201A4 (en) * 2011-01-14 2017-05-17 LG Electronics Inc. Method and device for setting channel status information measuring resource in a wireless communication system
US9131405B2 (en) * 2011-01-31 2015-09-08 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving channel status information on multi-cell operation in a wireless communication system and apparatus for the same
CN103503332B (zh) * 2011-05-04 2016-05-18 Lg电子株式会社 在无线通信系统中发射/接收信道状态信息的方法和装置
CN103262596B (zh) * 2011-08-05 2017-02-01 日电(中国)有限公司 用于在中继系统中指示下行链路信道测量的方法和设备
CN102291223B (zh) * 2011-08-05 2014-03-12 电信科学技术研究院 信道状态信息反馈指示及反馈方法和设备
CN102291224B (zh) * 2011-08-18 2015-11-18 电信科学技术研究院 一种非周期csi的反馈方法和设备
CN102307081A (zh) * 2011-08-19 2012-01-04 电信科学技术研究院 一种发送和接收csi的方法、系统及设备
CN102263583A (zh) * 2011-08-19 2011-11-30 电信科学技术研究院 一种发送和接收csi的方法、系统及设备
CN102315871B (zh) * 2011-09-30 2017-03-29 中兴通讯股份有限公司 非周期的信道状态信息的处理方法、装置及系统
US9603167B2 (en) * 2011-11-07 2017-03-21 Nokia Solutions And Networks Oy Feedback messaging
JP6097766B2 (ja) * 2012-01-27 2017-03-15 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド マルチキャリアベースおよび/または疑似照合ネットワークにおいてepdcchを提供するためのシステムおよび/または方法
US20140219115A1 (en) * 2012-02-06 2014-08-07 Kamran Etemad Signaling for configuration of downlink coordinated multipoint communications
EP2839707A4 (en) * 2012-04-19 2015-12-09 Ericsson Telefon Ab L M SIGNALING FOR UPLINK SURVEYS
CN110365382B (zh) * 2012-05-10 2022-06-21 中兴通讯股份有限公司 Csi反馈信令的指示配置方法及基站

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013166923A1 (zh) 2013-11-14
JP2015520982A (ja) 2015-07-23
CN110365382A (zh) 2019-10-22
CN110365382B (zh) 2022-06-21
US10349383B2 (en) 2019-07-09
EP2852072B1 (en) 2018-08-29
US20190281583A1 (en) 2019-09-12
RU2014149125A (ru) 2016-07-10
EP2852072A1 (en) 2015-03-25
US20170359803A1 (en) 2017-12-14
CN103391174B (zh) 2019-06-11
CN103391174A (zh) 2013-11-13
EP2852072A4 (en) 2015-07-08
US10924246B2 (en) 2021-02-16
US9749991B2 (en) 2017-08-29
US20150098347A1 (en) 2015-04-09
RU2622396C2 (ru) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6419067B2 (ja) Csiフィードバックシグナルの指示配置方法及び基地局
US11239950B2 (en) Method for configuring channel state information reporting band and communications apparatus
JP6208309B2 (ja) 無線通信システムにおいてチャネルを推定する方法および装置
JP6385980B2 (ja) 協調的送信を支援する無線通信システムにおいてデータを受信する方法及び装置
JP6955000B2 (ja) 無線通信システムにおいて干渉測定のための方法及びそのための装置
KR101978776B1 (ko) 다수의 안테나를 사용하는 이동통신 시스템에서 피드백 송수신 방법 및 장치
EP2548313B1 (en) Method and apparatus for providing channel state information-reference signal (csi-rs) configuration information in a wireless communication system supporting multiple antennas
KR20200060513A (ko) 무선 채널 상태를 나타내기 위한 시스템 및 방법
JP6090437B2 (ja) チャネル状態情報をフィードバックする方法、ユーザ装置及びシステム
JP2020519096A (ja) ニューラジオ(nr)のためのcsi−rsリソース内のポートグループ指示およびポートサブセット
US10511411B2 (en) Method for configuring channel state information reporting band and communications apparatus
JP2015534786A (ja) 無線通信システムにおいてアンテナポート関係を考慮した下りリンク信号送受信方法及び装置
US10660078B2 (en) Control information sending method and receiving method, sender and receiver
JP6293144B2 (ja) 制御情報処理方法及び装置
KR20150009045A (ko) 이동 통신 시스템에서 다중 사용자 간섭 측정 방법 및 장치
US11445396B2 (en) Channel measurement method and apparatus
JP7141800B2 (ja) フロントホールマルチプレクサ及び信号合成方法
JP7293204B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2019062491A1 (zh) 一种信道测量方法
WO2020003475A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP2014023018A (ja) 基地局、端末、通信システム、通信方法および集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160523

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6419067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250