JP6418788B2 - 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6418788B2
JP6418788B2 JP2014108553A JP2014108553A JP6418788B2 JP 6418788 B2 JP6418788 B2 JP 6418788B2 JP 2014108553 A JP2014108553 A JP 2014108553A JP 2014108553 A JP2014108553 A JP 2014108553A JP 6418788 B2 JP6418788 B2 JP 6418788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
image
image processing
mosaic
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014108553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015226112A (ja
Inventor
弘之 岡
弘之 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014108553A priority Critical patent/JP6418788B2/ja
Priority to US14/720,543 priority patent/US9773319B2/en
Publication of JP2015226112A publication Critical patent/JP2015226112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418788B2 publication Critical patent/JP6418788B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/52Circuits or arrangements for halftone screening
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6072Colour correction or control adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及び画像処理方法、プログラムに関する。
入力された画像に対し、文字やラインのエッジを検出する技術が知られている。また、文字やラインのエッジを検出した結果、文字やラインのエッジであると判定された画素に、エッジの再現性を高めるための画像処理(黒単色化など)を行い、そうでないと判定された画素には上記画像処理を行わない画像処理装置が知られている(特許文献1)。そうすることにより、文字やラインのエッジがくっきりとした画像を得るのである。
特開平11−55503公報
ところが、文字やラインのエッジと判定された画素であっても、上記画像処理を行うべきでない画素がある。それは、同じ信号値を持つ画素の集合体が並んでいるモザイク状の画像におけるエッジである。モザイク状の画像は、NearestNeighbor法により写真を拡大した場合に生成される。この画像に対してエッジ検出、及び、上記画像処理を行うと、拡大前の写真では、文字やラインのエッジと判定されなかった部分が、拡大後には文字やラインのエッジと判定され、そこにエッジの再現性を高めるための画像処理がおこなわれてしまうことになる。即ち、本来滑らかに再現されるべき写真の内部がくっきり再現されることになり、不自然な画像が得られてしまう。
上記課題を解決するために、本発明の画像処理装置は、入力された画像における注目画素がエッジであるか判定する第1の判定手段と、注目画素がモザイク状の画像を構成する画素であるか判定する第2の判定手段と、注目画素がエッジであり、かつ、モザイク状の画像を構成する画素であると判定された場合に、注目画素がエッジであり、かつ、モザイク状の画像を構成する画素でないと判定された場合に行われる画像処理を行わない制御を行う制御手段とを有し、前記第2の判定手段は、前記画像の第1の方向におけるエッジ間の距離、及び、第2の方向におけるエッジ間の距離が所定の条件を満たす場合に、注目画素がモザイク状の画像を構成する画像である判定することを特徴とする。
モザイク状の画像に対して、エッジをくっきりさせる画像処理を抑制することが可能となる。
本実施形態における画像処理装置の構成図 本実施形態における属性イメージのデータ構造の一例 本実施形態におけるエッジ検出部105の検出部分 本実施形態におけるエッジ検出部105のフローチャート 本実施形態におけるモザイク領域判定部111のフローチャート 本実施形態におけるモザイク領域判定部111の処理の一例の様子を示す図 本実施形態における水平・垂直方向の計算途中のデータを示す図 第二の実施形態における水平・垂直のエッジフラグ画像生成の閾値の決め方を示すフローチャート 第二の実施形態におけるJPEGノイズ算出時の注目画素と隣接画素を示す図 モザイク状の画像の例
はじめに、モザイク状の画像について説明する。モザイク状の画像とは、同じ信号値を持つ画素の集合体が並んでいる画像であり、例えば図10(C)のように3×3画素ごとに同じ信号値を持つ画素が並んでいるような画像が例として挙げられる。このような画像は、例えば図10(A)のような写真画像がNearestNeighbor法によって縦横3倍に拡大されて図10(B)のような画像となった場合に生成される。もちろん、Nearestneighbor法を用いずにどのような方法で作成されていても構わない。なお、図10(D)は縦2倍、横4倍でNearestNeighbor法によって拡大された場合のモザイク状の画像の一部分の例を示しており、このように縦横比が異なっていても構わない。また、図11(E)は縦2.5倍、横3倍でNearestNeighbor法によって拡大された場合のモザイク状の画像の一部分の例を示しており、タイルのサイズは整数しか取れないため2または3で変動する。このような拡大率が小数の画像であっても構わない。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
<第1の実施形態>
第1の実施形態では、入力された画像からモザイク状の領域を検出して、エッジをくっきりさせための画像処理をキャンセルする画像処理装置の一例を説明する。
図1に本実施形態における画像処理装置の構成を示す。画像処理装置100はPDLデータ取得部101、描画部102、無彩色判定部103、出力色処理部104、エッジ検出部105、モザイク領域判定部111、エッジ処理部112、プリンタエンジン109より構成される。エッジ処理部112はさらに、黒単色化部106、載り量制限部107、中間調処理部108より構成される。
画像処理装置100は、不図示のCPUとROM及びRAMを内部に有する。CPUはROMから画像処理装置100のプログラムをロードし、一次記憶領域としてRAMを利用して画像処理装置100のプログラムを実行する。以上の動作により、各部(101−108、111)の処理が実行される。
<PDLデータ取得部101>
PDLデータ取得部101は、外部コンピュータ110からPDLデータを受信すると、描画部102にPDLデータを出力する。PDLデータは複数のオブジェクトの描画命令から構成されるデータである。
<描画部102>
描画部102は、PDLデータ取得部101から受け取ったPDLデータをもとに描画イメージ(ここではRGBイメージとする)と属性イメージを生成し、両イメージを無彩色判定部103に出力する。属性イメージは、描画イメージと縦横同じ画素数のイメージであり、各々の画素の画像処理切り替えに用いる情報(フラグ)を保持する。
図2に本実施形態における属性イメージのデータ構造の一例を示す。図2の例では、属性イメージ1画素に保持される情報は、NN拡大ビット1bit、モザイクビット1bit、属性ビット1bit、無彩色ビット1bit、エッジビット1bitの合計5bitからなる。なお、NNはNearestNeiborの略である。
NN拡大ビットに1が立っている画素は、写真などのビットマップイメージがNearestNeighbor拡大によって描画された画素であり、0が立っている画素はNearestNeighbor拡大によって描画された画素ではない。モザイクビットに1が立っている画素は、モザイク状の画像を構成する画素であり、0が立っている画素は、モザイク状の画像を構成しない画素である。属性ビットに1が立っている画素は、文字処理が行われる画素であり、0が立っている画素は、写真処理が行われる画素である。無彩色ビットに1が立っている画素は、描画イメージ上のグレー近傍の色値の画素(無彩色の画素)であり、0が立っている画素は、グレー近傍の色値でない画素(有彩色の画素)である。エッジビットに1が立っている画素は、描画イメージ上のエッジを構成する画素である。0が立っている画素は、エッジを構成しない画素である。
属性イメージの生成の詳細を説明する。
属性イメージの生成にあたり、描画部102は、まず、初期化された属性イメージを準備する。初期化された属性イメージとは、全画素のNN拡大ビットがNN拡大なし(0)、モザイクビットが非モザイク(0)、属性ビットが写真処理(0)、無彩色ビットが有彩色(0)、エッジビットがエッジなし(0)である属性イメージである。
その上で、オブジェクトが描画された画素の属性ビットを、そのオブジェクトが文字オブジェクトやラインオブジェクトである場合は文字処理(1)に設定する。また、その画素に文字オブジェクトやラインオブジェクト以外のオブジェクトが描画される場合や、その画素にオブジェクトが描画されない場合は、その画素の属性ビットを写真処理(0)のままにする。また、写真オブジェクトがNearestNeighbor法により拡大されて描画された時は、属性ビットを写真処理(0)にしつつモザイクビットをモザイク(1)にする。写真オブジェクトがNearestNeighbor法により拡大されるかどうかはPDLデータのヘッダ部の指示により決まる。なお、描画部102は、複数のオブジェクトが描画される画素については、描画イメージ、属性イメージともに、その画素に描画される最後のオブジェクト(最も前面のオブジェクト)の描画命令の情報で上書きする。
<無彩色判定部103>
無彩色判定部103は、描画部102からRGBイメージと属性イメージとを受け取り、RGBイメージ中の各画素のRGB値に基づいて、各画素が無彩色であるか判定する。
そして、無彩色であると判定された画素の無彩色ビットに無彩色のフラグ(1)を設定することにより属性イメージを書き変えた上で、RGBイメージと、書き変わった属性イメージを出力色処理部104に出力する。なお、無彩色であると判定されなかった画素の無彩色ビットは0のままである。
ここで、無彩色というと、色味が一切無い色(例えば、黒や白やグレー)というのが本来的な意味である。しかし、その意味に少し幅を持たせることも可能である。例えば、Rの色値とGの色値、Gの色値とBの色値、Bの色値とRの色値の差が何れもある閾値以内の画素を無彩色と判定し、それ以外の画素を有彩色と判定する。もちろん、これ以外の幅の持たせ方であっても良いのは言うまでもない。例えば、RGBの色値をYUVの色値に変え、U値とV値が何れも閾値内の画素を無彩色と判定するなど、様々な方法が考えられる。
<出力色処理部104>
出力色処理部104は、無彩色判定部103からRGBイメージと属性イメージとを受け取り、属性イメージに基づいてRGBイメージに色処理を行う。それにより、CMYKイメージが生成される。そして、CMYKイメージと属性イメージをエッジ検出部105に出力する。
例えば、属性ビットが文字処理(1)、かつ、無彩色ビットが無彩色(1)である画素のRGB値を、K単色(K色材のみの色値、即ち、C=M=Y=0、0<KであるCMYK値)に変換する。即ち、PDLデータ中で文字オブジェクトやラインオブジェクトとして表現されていて、かつ、無彩色である部分のRGB値をK単色に変換する。それ以外の画素は、CMYK値(ただし、C、M、Yのうちの何れか1つが0でないCMYK値)に変換する。
<エッジ検出部105> 詳細は後述する。
エッジ検出部105は、出力色処理部104からCMYKイメージと属性イメージとを受け取り、CMYKイメージから文字やラインのエッジを検出する。エッジの検出された画素のエッジビットにエッジあり(1)のフラグを設定することにより、属性イメージを書き変える。その後、書き変わった属性イメージと、CMYKイメージをモザイク領域判定部111に出力する。
<モザイク領域判定部111>
モザイク領域判定部111は、エッジ検出部105からCMYKイメージと属性イメージとを受け取り、CMYKイメージからモザイク状の画像を検出する。そして、検出されたモザイク状の画像に含まれる画素のモザイクビットにモザイクあり(1)のフラグを設定する。また、NN拡大ビットにNN拡大あり(1)のフラグが立てられている画素のモザイクビットにモザイクあり(1)のフラグを設定する。即ち、モザイク状の画像に含まれているか、それとも、NN拡大ありのフラグが立てられている画素にモザイクあり(1)のフラグを設定する。
その後、書き変わった属性イメージと、CMYKイメージを黒単色化部106に出力する。モザイク領域判定部111の処理の詳細は後述する。
<黒単色化部106>
黒単色化部106は、モザイク領域判定部111から、CMYKイメージと属性イメージとを受け取る。そして、モザイクビットが非モザイク(0)かつ、属性ビットが写真処理(0)、かつ、無彩色ビットが無彩色(1)、かつ、エッジビットがエッジあり(1)の画素の色値(CMYK値)をK単色に置き換える。この置き換え処理は黒単色化処理と呼ばれる。その上で、この黒単色化部106は、黒単色化処理のかけられたCMYKイメージと、エッジ検出部105から受取った属性イメージとを載り量制限部107に出力する。
<載り量制限部107>
載り量制限部107は、黒単色化部106から、黒単色化処理を行った後のCMYKイメージと、属性イメージとを受け取り、CMYK各色材の色値の合計値が色材載り量制限値を超えないよう制限する。この制限により得られたCMYKイメージと、黒単色化部106から受取った属性イメージとを中間調処理部108に出力する。なお、RGBイメージ、CMYKイメージは、特に断りが無い限り、多値のイメージである。
<中間調処理部108、プリンタエンジン109>
中間調処理部108は、載り量制限部107から受け取った多値のCMYKイメージをプリンタエンジン109の色材の潜像画像である二値のCMYKイメージに変換し、プリンタエンジン109に出力する。最後にプリンタエンジン109は中間調処理部108から受け取った二値のCMYKイメージに基づいて各色材を紙などの出力媒体上に形成する。
<エッジ検出部105の詳細>
エッジ検出部105の詳細を説明する。
エッジ検出部105は、CMYKイメージに対し文字やラインのエッジの検出を行い、文字やラインのエッジを検出した画素のエッジフラグをエッジあり(1)にする。文字やラインのエッジが検出されなかった画素のエッジフラグはエッジなし(0)のままにする。
図3(a〜c)は、それぞれ、文字が描画されたCMYKイメージ、写真が描画されたCMYKイメージ、文字を含む写真が描画されたCMYKイメージを概念的に表している。
これらのCMYKイメージ中のある1つの画素を注目画素として、その画素を中心とした周囲を9×9の注目ウインドウで抽出した結果を図3(d〜f)に示す。
図3(d)より、文字やラインのエッジ近傍には、注目画素と同色の画素が多く、かつ、注目画素と類似色の画素が少なく、かつ、注目画素と異色の画素が多いことが分かる。図3(e)より写真内のエッジ近傍には、注目画素と同色の画素が少なく、かつ、注目画素と類似色の画素が多いことが分かる。図3(f)より、写真内の文字のエッジ近傍には、注目画素と同色の画素が多く、かつ、注目画素と類似色の画素が少なく、かつ、注目画素と異色の画素が多いことが分かる。
以上の特徴を利用し、エッジ検出部105は、注目画素の周囲に、注目画素と同色の画素が多く、かつ、注目画素と類似する画素が少なく、かつ、注目画素と類似する画素が多い場合、属性イメージのエッジビットをエッジあり(1)とする。図3(a〜c)の描画イメージのエッジ検出部105の検出結果を図3(g〜i)に示す。このように、文字やラインのエッジのみ抽出することが可能である。
考え方としては、注目画素と同色の画素が多いというのは、注目画素が文字やラインであることを示唆している。注目画素と類似色の画素が少ないというのは、注目画素周辺になだらかな濃度変化が無い、即ち、写真でない(即ち、文字であるかもしれない)ということを示唆している。さらに、注目画素と異色の画素が多いというのは、注目画素周辺にエッジがあるかもしれないということを示唆している。本実施例では、この三つの条件が全て満たされた場合にのみ文字やラインのエッジであると判定しているが、夫々示唆している内容が異なるため、三つのうちの一つ又は二つの条件だけを用いる構成も考えられる。
なお、注目画素と同色(同一色ということもある)の画素とは、注目画素との色(今回の例ではCMYK値)の差が閾値A(thA)未満である画素である。また、注目画素と類似色の画素とは、注目画素との色の差が閾値A以上、閾値B(thB)未満の画素である。また、注目画素と異色の画素とは、注目画素との色の差が閾値B以上の画素である。
ここで、色の差の計算方法は、色々考えられるが、例えば、注目画素のCMYK値と選択画素のCMYK値の各色成分ごとの差(ΔC、ΔM、ΔY、ΔK)の最大値を求める手法がその一つである。他にも、ΔC、ΔM、ΔY、ΔKの和や、二乗平均和などが考えられるが、これらに限られず、色の差を表現できる計算方法であれば何でも良い。
また、各画素のCMYK値が夫々8ビット(0−255)であり、色の差の計算方法にΔC、ΔM、ΔY、ΔKの最大値を用いた場合には、閾値Aは2以上の値(例えば、16くらいの値)が、閾値Bは64くらいの値が好ましい。ただし、これらの値は、出力色処理部104でどのような計算式で色変換が行われるかによっても変わってくるため、一概にいくつが好ましいということはできず、各設計者が、実験を行うことによって好ましい閾値を設定すべきである。好ましい閾値を見定めるためには、本発明者が提示した閾値A、Bを出発点とし、エッジがうまく取れている、取れていないを確認しながら、微妙に調整していくことをお勧めする。なお、閾値Aとして1ではなくて2以上が好ましいと設定しているのは、JPEG圧縮を想定してのことである。図1には、JPEG圧縮について特に記載していないものの、無彩色判定部103と出力色処理部104の間でJPEG圧縮、保存、解凍の処理を入れる系も考えられる。こうした場合には、本来、完全に等しい色(完全同一色)の画素で構成される文字やラインの色に微妙なばらつきが発生することがある。こうしたばらつきを吸収するために、閾値Aには1より大きい値を設定するのが好ましい。
なお、本明細書では、完全同一色といった場合と、同一色(同色)といった場合で意味が異なる。ある画素と別の画素が完全同一色であるというのは、ある画素の色と別の画素の色の差が0であることを示す。一方、ある画素と別の画素が完全同一色であるというのは、ある画素の色と別の画素の色の差が閾値A未満であることを示す。閾値Aの取り方によっては、完全同一色=同一色となることもある。
<エッジ検出部105のフローチャート>
エッジ検出部105の処理のフローを図4に示すフローチャートを用いて説明する。
エッジ検出部105は、画素を左上の画素から順に一つずつ注目画素として選択し、まず最初に、同色画素数(same)、類似色画素数(near)、異色画素数(other)を0に設定する(処理S401)。次に、エッジ検出部105は、ウインドウ(例えば注目画素を中心とした、周囲9×9の範囲)内の画素を一つずつ選択する(処理S402)。次に、エッジ検出部105は、選択画素と注目画素が同一色か判定し(処理S403)、真であればsameに1を足す(S404)。一方、エッジ検出部105は、処理403が偽であれば、選択画素と注目画素が類似色か判定し(処理S405)、真であればnearに1を足す(S406)。さらに、エッジ検出部105は、処理405も偽であればotherに1を足す(S407)。最後に全てのウインドウ内の画素を選択したかを判定し(処理S408)、全ての画素を選択していない場合は未処理の画素を選択する(処理S402)。以上の処理を通じて、同色画素数、類似色画素数、及び、異色画素数をカウントするのである。
同色画素数、類似色画素数、及び異色画素数がカウントされた後、エッジ検出部は105は、同色画素数≧閾値1(th1)かつ、類似色画素数≦閾値2(th2)かつ異色画素数≧閾値3(th3)であるか判定する(処理S409)。処理S409が真であれば注目画素をエッジと決定し、属性イメージのエッジビットを1にする。
全ての画素を注目画素として選択したかを判定し(処理S411)、全ての画素を選択していない場合は未処理の画素を選択する(処理S401)。以上のS401からS411までの処理を全画素に対し実行することで、CMYKイメージ内の文字やラインのエッジのみを検出する。
ここで、閾値1は5くらいの値が、閾値2は2くらいの値が、閾値3は5くらいの値が好ましい。ただし、これらの値は、ウィンドウの大きさや、閾値A及びBの設定の仕方によって好ましい値が変わってくる。従って、一概にいくつが好ましいということはできず、各設計者が、実験を行うことによって好ましい閾値を設定すべきである。好ましい閾値を見定めるにあたっては、本発明者が提示した閾値1、2、3を出発点とし、エッジがうまく取れている、取れていないを確認しながら、微妙に調整していくことをお勧めする。
<モザイク領域判定部111の詳細>
モザイク領域判定部111の処理の詳細を図5に示すフローチャートを用いて説明する。
モザイク領域判定部111は、モザイク状の画像(同じ信号値の画素の集合体が並んでいる画像)が存在する領域を判定するものである。モザイク領域判定部111は、CMYKイメージに対して所定のサイズのウィンドウをあて、そのウィンドウ内の画素がモザイク状の特徴を持つかどうかを解析し、持つ場合は中央の注目画素にモザイクビットに1を立てる。この処理を画像全体に対してウィンドウを走査しながら行うことで、モザイク状の領域を検出することが可能である。以下、より詳細に説明する。なお、ウィンドウは、注目画素が中央に存在する11画素×11画素の領域であるものとして本実施例を説明するが、それ以外のサイズであっても構わない。
モザイク領域判定部111は、まず、注目画素のNN拡大ビットがNN拡大(1)となっているかどうかを判定する(処理S501)。その場合は、PDLコマンドによるNearestNeighbor拡大によりモザイク状になっている領域であるため、注目画素のモザイクビットにモザイクあり(1)を立てて処理を終了する(処理S502)。NN拡大ビットが0の場合は、モザイク状であるかどうかの解析が必要であるため、以降の処理でウィンドウ内にモザイク状の特徴があるかどうかを判定する。処理の様子を図6および図7を用いながら説明する。
まず、ウィンドウ内の画素をGray変換したGrayイメージ601を生成する(処理S503)。Gray変換する方法としてはどのようなものでも構わないが、一例としてここでは式1を用いるものとする。
(Gray信号)=0.3×(255−C)+0.6×(255−M)+0.1×(255−Y)−K(式1)
次に、水平方向(例えば、副走査方向)のエッジの有無を表す水平エッジフラグ画像701を生成する(処理S504)。具体的には、ウィンドウ内の注目画素と、その注目画素の右に隣接する(もちろん、左に隣接する画素を参照画素としても良いのは言うまでもない。)参照画素との差分が所定の閾値(ここでは一例として5)よりも大きい場合、その注目画素に1(エッジあり)を設定する。図6における注目画素602を例に説明すると、右隣に存在する参照画素603の差分が5以下なので、水平エッジフラグ画像701の対応する画素に0(エッジなし)を立てる。
同様に、垂直方向(例えば、主走査方向)のエッジの有無を表わす垂直エッジフラグ画像703を生成する(処理S505)。具体的には、ウィンドウ内の注目画素と、その注目画素の下に隣接する(もちろん、上に隣接する画素を参照画素としても良いのは言うまでもない。)参照画素との差分が所定の閾値(ここでは一例として5)よりも大きい場合、その注目画素に1(エッジあり)を設定する。図6における注目画素602を例に説明すると、下隣に存在する参照画素604の差分が5よりも大きいので、垂直エッジフラグ画像701の対応する画素に1(エッジあり)を立てる。
次に、水平エッジフラグ画像701に対して、列方向に1のフラグの数をカウントした水平カウント配列702を生成する。それをもとに、カウント結果が所定の閾値(ここでは一例として6)を超える列は1を、そうでなければ0とした水平エッジ配列703を生成する(処理S506)。
また、垂直エッジフラグ画像704に対して、行方向に1のフラグの数をカウントした垂直カウント配列705を生成する。それをもとに、カウント結果が所定の閾値(ここでは一例として6)を超える列は1を、そうでなければ0とした垂直エッジ配列706を生成する(処理S507)。
次に、水平エッジ配列703で1のフラグが立った列間のピッチ(ピットとは、距離のことである)の最小値(pitch_h_min)と最大値(PITCH_H_MAX)を求める(処理S508)。
また、垂直フラグ配列706の1のフラグが立った行間のピッチの最小値(pitch_v_min)と最大値(PITCH_V_MAX)を求める(処理S509)。
最後に、pitch_h_min、pitch_h_max、pitch_v_min、pitch_v_maxが所定の条件を満たしていれば、注目画素はモザイク状の画像を構成する画素であると判定する(処理S510)。
所定の条件を満たすとは、pitch_h_max−pitch_h_minおよびpitch_v_max−pitch_v_minがどちらも1以下である条件。及び、pitch_h_minおよびpitch_v_minが何れも2以上である条件。これら二つの条件の両方を満たすという意味である。
なお、pitch_h_max−pitch_h_minおよびpitch_v_max−pitch_v_minがどちらも1以下というのは、水平方向に、そしてまた、垂直方向にも、同じサイズの画素群がタイル状に並んでいることを意味する。また、pitch_h_minおよびpitch_v_minが何れも2以上というのは、タイルのサイズが2以上であることを示している。
モザイク状の画像を構成する画素であると判定した場合はウィンドウ内の注目画素のモザイクビットに1を立てる(処理S502)。モザイク状の画像を構成する画素でないと判定した場合は、モザイクビットを0のままにして処理を終了する。
以上の処理を、注目画素を1画素ずつずらしながら全画素に適用する。
<黒単色化部106の詳細>
黒単色化部106の詳細を説明する。
黒単色化部106は、画素ごとに属性イメージを参照し、非モザイク(0)かつ写真処理(0)かつ無彩色(1)かつエッジあり(1)の画素の色値(CMYK値)をK単色に置き換える。それ以外の画素の色値は、後述の通り、置き換えない。ここで、置き換えた後のKの値は一例として、置き換える前のCMYK値を用いてK+(C+M+Y)÷3としてもよい。また、他の一例として、置き換えた後のKの値は、プリンタエンジン109の出力画像の濃度の違いが、置き換えを行った際と行わなかった際で最小となるようなテーブルを用いて求めても良い。なお、黒単色化部106は、属性ビットが文字処理(1)の画素や、無彩色ビットが無彩色ではない(0)画素や、エッジありではない(0)や、モザイク(1)の画素については色値(CMYK値)の変更を行わない。
以上の処理により、出力色処理部104ではK単色に変換されなかった無彩色の画素(PDLデータでは、文字オブジェクトやラインオブジェクトと判定されなかった画素。)であっても、見た目が文字やラインに相当する画素については、黒単色で出力できることになる。これにより、写真内の無彩色部をリッチに再現しつつ、プリンタエンジン109の版ずれにより文字やラインのエッジに色がにじみ出ることは低減し、その結果、文字やラインのエッジがくっきりと表現できることになる。
<載り量制限部107の詳細>
載り量制限部107の詳細を説明する。
載り量制限部107は、非モザイク(0)かつエッジあり(1)の画素のCMYK値の合計値が、色材載り量制限値であるTHd1を超える場合、THd1まで落とす。また、それ以外の画素(モザイク(1)又はエッジなし(0)の画素)のCMYK値の合計値が、THd2を超える場合、THd2まで落とす。なお、THd1は、THd2よりも小さい値が設定される。このように、文字やラインのエッジを狙って、小さな色材載り量制限値で載り量を制限することで、文字やラインのエッジに載せられた色材が飛び散ることなく表現できることになる。
<中間調処理部108の詳細>
中間調処理部108の詳細を説明する。
中間調処理部108は、画素ごとに属性イメージを参照し、描画イメージ(多値のCMYKイメージ)を二値のCMYKイメージに変換する。
中間調処理部108は、エッジなし(0)またはモザイク(1)の画素は低線数ディザを用いて二値に変換する。一方、非モザイク(0)かつエッジあり(1)の画素は低線数ディザを用いて二値に変換した結果と、高線数ディザより高い線数のディザを用いて二値に変換した結果の論理和を二値変換結果とする。これにより、写真や文字内部やモザイク状の画像を低線数で再現し、がさつきや写真エッジの濃度の上昇を抑えつつ、文字やラインのエッジのジャギーを高線数ディザにより軽減することができる。文字やラインのエッジが少し濃く、シャープになる感じである。
以上、第1の実施形態によれば、モザイク状の画像に対してエッジの再現性を高めるための画像処理を行わないですむ。
また、第1の実施形態によれば、水平・垂直方向に独立にタイル状かどうかを判定するため、水平・垂直方向でタイルのサイズが異なっているようなモザイク状の画像(例えば図10(D)のように元画像を縦2倍、横3倍に拡大した画像。)であっても判定が可能である。例えば、NearestNeighbor法の拡大の拡大率が水平・垂直方向に異なる場合にこのような画像が生成される。
また、第1の実施形態によれば、タイルのサイズは1の変動を許容しているため、NearestNeighbor法によって小数倍で拡大されたモザイク状の画像(例えば、図10(E)のような画像。)であっても判定が可能である。なお、図10(E)は、元画像を縦2.5倍、横3倍に拡大した画像となっている。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、水平エッジフラグ画像701と垂直エッジフラグ画像704を生成する際に、注目画素・参照画素の差分の閾値として固定の閾値(一例として5)を用いていた。しかしながら、CMYKイメージにJPEGノイズが入っている場合は、JPEGノイズの程度によって閾値を適応的に変動させる必要がある。
そこで、第2の実施形態では、JPEGノイズ量を推定し、JPEGノイズ量の程度に従って閾値を変動させる実施形態の一例を説明する。
モザイク領域判定部の処理は図5に示すフローと同じであるが、処理S504および処理S505で使用する閾値の決め方が異なる。
図8にこの閾値の決め方のフローチャートを示す。ある注目画素とそれに右または下に隣接する参照画素との差分の閾値を決めるために、まず、注目画素に対して上下左右に隣接する画素のうち、参照画素を除いた隣接画素との差分を算出する。その様子を図9を用いて説明すると、注目画素901に上下左右に隣接する画素のうち、参照画素902以外の隣接画素を3つ(903)選び、注目画素との差分を算出する(処理S801)。
次に、その3つの差分値のうち、最小値(diff_min)を算出する(処理S802)。最小値を算出する理由は、注目画素がモザイク状の領域に属性しているならば、注目画素に隣接する画素のうち、参照画素を除く上下左右に隣接する3つの画素のうち、1つは必ず同じタイルに属する画素であるためである。同じタイル内に属する画素を参照することで、JPEGノイズがなければ本来は全く同じ信号値を持つ(差分値は0)はずが、JPEGノイズによって差分が出ているため、それによってJPEGノイズの程度がわかるという原理である。
最後に、上記の最小値(diff_min)にマージン(固定値。ここでは一例として5)を加算した値を、処理S504および処理S505で使用する閾値として決定する。
なお、閾値の決定方法として、他にも、ウィンドウ内の各画素の隣接画素との差分値を算出してその中央値や平均値を閾値とする方法やなども考えられる。つまりは同じタイルに属する画素間の差分値を算出することで、JPEGノイズの程度を推定することが可能である。
第2の実施形態によれば、CMYKイメージにJPEGノイズが入っている場合でも、JPEGノイズの程度によって閾値を適応的に変動させることで、モザイク状の領域の判定精度の低下を抑制することが可能となる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 画像処理装置
101 PDLデータ取得部
102 描画部
103 無彩色判定部
104 出力色処理部
105 エッジ検出部
106 黒単色化部
107 載り量制限部
108 中間調処理部
109 プリンタエンジン
110 外部コンピュータ
111 モザイク領域検出部
112 エッジ処理部

Claims (11)

  1. 入力された画像における注目画素がエッジであるか判定する第1の判定手段と、
    注目画素がモザイク状の画像を構成する画素であるか判定する第2の判定手段と、
    注目画素がエッジであり、かつ、モザイク状の画像を構成する画素であると判定された場合に、注目画素がエッジであり、かつ、モザイク状の画像を構成する画素でないと判定された場合に行われる画像処理を行わない制御を行う制御手段とを有し、
    前記第2の判定手段は、前記画像の第1の方向におけるエッジ間の距離、及び、第2の方向におけるエッジ間の距離が所定の条件を満たす場合に、注目画素がモザイク状の画像を構成する画像である判定することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像処理は、エッジの再現性を高めるための画像処理であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像処理は、無彩色だと判定された注目画素を黒単色化する画像処理であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記第2の判定手段は、
    注目画素を含むウィンドウに含まれる、水平方向のエッジの数と垂直方向のエッジの数をカウントするカウント手段と、
    カウント結果が閾値を超える列および行にフラグを立てる手段と、
    フラグの立った行間、及び、列間の距離に基づいて、注目画素がモザイク領域を構成する画素であるか判定する判定手段とを有することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記判定手段は、
    前記行同士の距離の最小値、及び、列同士の距離の最小値が共に2以上であり、
    前記行同士の距離の最大値−最小値、及び、列同士の距離の最大値−最小値が共に1以下である場合に、注目画素がモザイク領域を構成する画素であると判定することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 入力された画像における注目画素がエッジであるか判定する第1の判定工程と、
    注目画素がモザイク状の画像を構成する画素であるか判定する第2の判定工程とを有し、
    注目画素がエッジであり、かつ、モザイク状の画像を構成する画素でないと判定された場合に行われない画像処理を、注目画素がエッジであり、かつ、モザイク状の画像を構成する画素であると判定された場合に行う工程とを有し、
    前記第2の判定工程において、前記画像の第1の方向におけるエッジ間の距離、及び、第2の方向におけるエッジ間の距離が所定の条件を満たす場合に、注目画素がモザイク状の画像を構成する画像である判定することを特徴とする画像処理方法。
  7. 前記画像処理は、エッジの再現性を高めるための画像処理であることを特徴とする請求項6に記載の画像処理方法。
  8. 前記画像処理は、無彩色だと判定された注目画素を黒単色化する画像処理であることを特徴とする請求項6に記載の画像処理方法。
  9. 前記第2の判定工程は、
    注目画素を含むウィンドウに含まれる、水平方向のエッジの数と垂直方向のエッジの数をカウントするカウント工程と、
    カウント結果が閾値を超える列および行にフラグを立てる工程と、
    フラグの立った行間、及び、列間の距離に基づいて、注目画素がモザイク領域を構成する画素であるか判定する判定工程とを有することを特徴とする請求項6乃至8の何れか1項に記載の画像処理方法。
  10. 前記判定工程では、
    前記行同士の距離の最小値、及び、列同士の距離の最小値が共に2以上であり、
    前記行同士の距離の最大値−最小値、及び、列同士の距離の最大値−最小値が共に1以下である場合に、注目画素がモザイク領域を構成する画素であると判定することを特徴とする請求項9に記載の画像処理方法。
  11. 請求項6乃至10の何れか1項に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータが読み取り可能なプログラム。
JP2014108553A 2014-05-26 2014-05-26 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム Expired - Fee Related JP6418788B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108553A JP6418788B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
US14/720,543 US9773319B2 (en) 2014-05-26 2015-05-22 Image processing apparatus, method, and medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108553A JP6418788B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015226112A JP2015226112A (ja) 2015-12-14
JP6418788B2 true JP6418788B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=54556421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014108553A Expired - Fee Related JP6418788B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9773319B2 (ja)
JP (1) JP6418788B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10196088B2 (en) * 2011-04-19 2019-02-05 Ford Global Technologies, Llc Target monitoring system and method
KR102636465B1 (ko) * 2016-10-24 2024-02-14 삼성전자주식회사 영상 처리 장치, 영상 처리 방법 및 전자장치
GB2571928B (en) * 2018-03-08 2022-04-06 Canon Europa Nv Dither identification and removal from dithered regions of an image
CN108805884A (zh) * 2018-06-13 2018-11-13 北京搜狐新媒体信息技术有限公司 一种马赛克区域检测方法、装置及设备
CN110363766A (zh) * 2019-07-24 2019-10-22 北京市博汇科技股份有限公司 马赛克检测方法、装置和电子设备
GB2593926A (en) * 2020-04-09 2021-10-13 Noetica Ltd Methods and systems for generating logical queries
KR102525376B1 (ko) * 2020-11-30 2023-04-26 주식회사 샵캐스트 모자이크 영상 검출 방법
CN113035126B (zh) * 2021-03-10 2022-08-02 京东方科技集团股份有限公司 像素渲染方法及系统、可读存储介质、显示面板
CN115965671A (zh) * 2022-03-24 2023-04-14 张国流 图像纹理提取方法、设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1155503A (ja) 1997-07-30 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
US7123769B2 (en) * 2001-11-09 2006-10-17 Arcsoft, Inc. Shot boundary detection
JP4517872B2 (ja) * 2005-02-10 2010-08-04 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法のプログラム及び画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2012004787A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
US8879841B2 (en) * 2011-03-01 2014-11-04 Fotonation Limited Anisotropic denoising method

Also Published As

Publication number Publication date
US9773319B2 (en) 2017-09-26
JP2015226112A (ja) 2015-12-14
US20150339827A1 (en) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418788B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP5875637B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP6489761B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
US8384964B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8335375B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
US9369610B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8619330B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8620081B2 (en) Image processing apparatus, method, and storage medium for determining attributes
JP6362632B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP6923037B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6370080B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム。
JP2017117331A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6676962B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2012205133A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP6486082B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP2012095173A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、および画像処理方法
JP6641982B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2018174420A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2007335983A (ja) 画像処理装置
JP2018174418A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2018174419A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2017005660A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2001053968A (ja) 極点画素検出装置
JP2005323174A (ja) 画像形成装置および方法
JP2015207828A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6418788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees