JP6415664B1 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6415664B1 JP6415664B1 JP2017186696A JP2017186696A JP6415664B1 JP 6415664 B1 JP6415664 B1 JP 6415664B1 JP 2017186696 A JP2017186696 A JP 2017186696A JP 2017186696 A JP2017186696 A JP 2017186696A JP 6415664 B1 JP6415664 B1 JP 6415664B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- hole
- image forming
- shaft portion
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
【課題】 ベルトユニットに回動可能な把手部を取り付ける構成において、ベルトユニットの大型化を抑制しながら把手部とベルトの距離を確保する。更に、少ない部品点数で把手部を取り付け可能なベルトユニットを提供する。【解決手段】 把手部を回動可能に支持する軸は、大径部と小径部を備え、把手部に設けられた貫通穴は、小径部が嵌合する第一穴部と、第一穴部と軸線方向直交方向で連通され、大径部が挿入可能な第二穴部と、を備える。第一穴部と第二穴部の間に突起部が形成され、突起部が形成する隙間は、小径部の外径よりも狭い。軸は、突起部が形成する隙間よりも狭いDカット部を備え、Dカット部が隙間と対向するときに軸が第一穴部と第二穴部の間を移動可能に構成される。軸が装着位置にあるときは、軸部は突起部により第一穴部と第二穴部の間の移動が規制される。【選択図】 図9PROBLEM TO BE SOLVED: To secure a distance between a handle portion and a belt while suppressing an increase in size of the belt unit in a configuration in which a rotatable handle portion is attached to the belt unit. Furthermore, a belt unit capable of attaching a handle with a small number of parts is provided. A shaft that rotatably supports a handle includes a large-diameter portion and a small-diameter portion, and a through hole provided in the handle portion includes a first hole portion into which the small-diameter portion is fitted, and a first hole. And a second hole portion which is communicated with the portion in the direction orthogonal to the axial direction and into which the large diameter portion can be inserted. A protrusion is formed between the first hole and the second hole, and the gap formed by the protrusion is narrower than the outer diameter of the small diameter portion. The shaft includes a D-cut portion that is narrower than the gap formed by the protrusion, and the shaft is configured to be movable between the first hole portion and the second hole portion when the D-cut portion faces the gap. When the shaft is in the mounting position, the movement of the shaft portion between the first hole portion and the second hole portion is restricted by the protruding portion. [Selection] Figure 9
Description
本発明は、電子写真方式や静電記録方式を用いた複写機、プリンタ、ファクシミリ装置などの画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, or a facsimile apparatus using an electrophotographic system or an electrostatic recording system.
プリンタや複写機等の画像形成装置には小型・高機能が求められており、それに伴い、装置内部の各ユニットには省スペースな設計が求められる。一方で、安定した画像をユーザーに提供し続けるために、装置内部の各ユニットの定期的なメンテナンス・交換を行っている。そのため、操作性の観点からユニットには把手部材が備えられ、ユーザーやサービスマンは把手部材を支持してユニットの持ち運びを行うため作業性が良い。 Image forming apparatuses such as printers and copiers are required to have a small size and high functionality. Accordingly, each unit in the apparatus is required to have a space-saving design. On the other hand, in order to continue providing a stable image to the user, each unit in the apparatus is regularly maintained and replaced. For this reason, the unit is provided with a handle member from the viewpoint of operability, and the user and the service person support the handle member and carry the unit, so that the workability is good.
従来、例えば、特許文献1では、軸部材に、ベルトユニットを把手するための把手部材を取り付ける構成が提案されている。
Conventionally, for example,
軸部材に把手部材を組付ける構成として、把手部材に備えられた円筒穴に軸部材を通過させるものが考えられる。しかし、ユニットの小型化のために、周回搬送されるベルト部材と上述した軸部材が近接して配置される構成では、軸部材に備えられた把手部材がベルト部材と接触する懸念がある。把手部材とベルト部材が接触するとベルト部材に傷を付け、ベルト部材の傷が付いた個所において転写されるトナー像が乱れ画像不良を発生させる。そこで、把手部材とベルト部材の距離をできるだけ離間させることが望まれる。把手部材とベルト部材の距離を小さくするには、把手部材の肉厚を最低限確保した上で、軸部材の軸径を極力小さくすればよい。しかしながら、軸部材全体を小径化してしまうと、軸部材の強度が低下してしまい、撓んでしまう。そこで、把手部材が取り付けられる領域のみを小径化し、把手部材を小径部分に取り付ける構成が考えられる。このように、軸径が異なる軸部材を把手部材に挿入させる構成を採用した場合、把手部材に軸部材を通過させる貫通穴として、以下のような形状が考えられる。まず、軸部材の大径部を挿入させるための大径部用の孔部を設ける。そして、軸部材の小径部が把手部材の貫通穴に挿入された後に、軸部材の小径部と嵌合する小径部用の穴部を設けることが考えられる。このとき、軸部材の小径部が小径部用の穴部から外れないように軸部材を把手部材に固定する固定部材が必要となる。このため、部品点数が増加してしまう問題があった。 As a configuration for assembling the handle member to the shaft member, a configuration in which the shaft member is passed through a cylindrical hole provided in the handle member is conceivable. However, in order to reduce the size of the unit, the grip member provided on the shaft member may come into contact with the belt member in the configuration in which the belt member that is circulated and the shaft member described above are arranged close to each other. When the handle member and the belt member come into contact with each other, the belt member is damaged, and the toner image transferred at the damaged portion of the belt member is disturbed to cause an image defect. Therefore, it is desirable to keep the distance between the handle member and the belt member as far as possible. In order to reduce the distance between the handle member and the belt member, it is only necessary to minimize the shaft diameter of the shaft member while ensuring the minimum thickness of the handle member. However, if the diameter of the entire shaft member is reduced, the strength of the shaft member is reduced and the shaft member is bent. Therefore, a configuration is conceivable in which only the region to which the handle member is attached is reduced in diameter, and the handle member is attached to the small diameter portion. Thus, when the structure which inserts the shaft member from which a shaft diameter differs in a handle member is employ | adopted, the following shapes can be considered as a through-hole which lets a shaft member pass a handle member. First, a hole for a large diameter portion for inserting the large diameter portion of the shaft member is provided. And after the small diameter part of a shaft member is inserted in the through-hole of a handle member, it is possible to provide the hole part for small diameter parts fitted with the small diameter part of a shaft member. At this time, a fixing member for fixing the shaft member to the handle member is necessary so that the small diameter portion of the shaft member does not come out of the hole for the small diameter portion. For this reason, there was a problem that the number of parts will increase.
そこで、本発明の目的は、ベルトユニットに設けられた軸部材に対して把手部材を取り付ける画像形成装置において、大型化を抑制しながら少ない部品点数で把手部材を取り付け可能な画像形成装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus in which a handle member can be attached with a small number of parts while suppressing an increase in size in an image forming apparatus in which a handle member is attached to a shaft member provided in a belt unit. There is.
本発明の画像形成装置は、画像を担持する像担持体と、装置本体に着脱可能に設けられ、前記像担持体が担持するトナー像が転写されるベルトを備えたベルトユニットと、前記ベルトユニットに回動可能に設けられ、前記ベルトユニットを装置本体から取り出す際に前記ベルトユニットを把手するための把手部と、前記ベルトユニットに設けられ、前記把手部に設けられた貫通穴に挿入されて前記把手部を回動可能に支持する軸と、を備えた画像形成装置であって、前記軸は、第一の軸部と、前記第一の軸部よりも太い第二の軸部と、を備え、前記貫通穴は、前記第一の軸部が嵌合可能な第一穴部と、前記軸の軸線方向と直交する方向に関して前記第一穴部とは異なる位置に設けられ、前記第二の軸部が挿入可能な第二穴部と、前記第一穴部と前記第二穴部を連通させる連通部と、を備え、前記把手部が前記ベルトユニットに装着されているときに前記第一の軸部と対向する位置に設けられ、前記連通部の間隙が前記第一の軸部の外径よりも狭くなるように前記貫通穴の内面から突出する突起部を備え、前記軸は、前記軸の軸線方向と直交する所定方向の厚みが前記第一の軸部よりも小さく、前記軸の軸線方向の長さが前記突起部よりも長い第三の軸部を備え、前記第三の軸部が前記突起部と対向する位置にあるとき、前記軸が前記連通部を通過可能に構成されている、ことを特徴とする。 An image forming apparatus according to the present invention includes an image carrier that carries an image, a belt unit that is detachably provided on the apparatus main body and onto which a toner image carried by the image carrier is transferred, and the belt unit. And a handle part for gripping the belt unit when the belt unit is taken out from the main body of the apparatus, and a through hole provided in the handle part. An image forming apparatus comprising: a shaft that rotatably supports the handle portion, wherein the shaft includes a first shaft portion and a second shaft portion that is thicker than the first shaft portion; The through hole is provided at a position different from the first hole portion with respect to a first hole portion into which the first shaft portion can be fitted and a direction orthogonal to the axial direction of the shaft, A second hole part into which the second shaft part can be inserted, and the first hole part A communication portion for communicating the second hole portion, and the handle portion is provided at a position facing the first shaft portion when the handle unit is attached to the belt unit, and the gap of the communication portion is the A projection that protrudes from the inner surface of the through-hole so as to be narrower than the outer diameter of the first shaft, and the shaft has a thickness in a predetermined direction perpendicular to the axial direction of the shaft; A third shaft portion that is smaller than the protrusion portion and has a length in the axial direction of the shaft that is longer than the protrusion portion, and the shaft is in communication with the communication portion when the third shaft portion is in a position facing the protrusion portion. It is configured to be able to pass through the section.
本発明によれば、ベルトユニットに設けられた軸部材に対して把手部材を取り付ける画像形成装置において、大型化を抑制しながら少ない部品点数で把手部材を取り付け可能な画像形成装置を提供することができる。 According to the present invention, in the image forming apparatus in which the handle member is attached to the shaft member provided in the belt unit, it is possible to provide an image forming apparatus in which the handle member can be attached with a small number of parts while suppressing an increase in size. it can.
[実施例1]
以下に図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法や材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれらのみに限定する主旨のものではない。
[Example 1]
Exemplary embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. However, the dimensions, materials, shapes, relative arrangements, and the like of the components described in this embodiment are not intended to limit the scope of the present invention only to those unless otherwise specified. .
<画像形成装置の全体的な構成及び動作>
図1は本発明が適用された画像形成装置100として、4つの画像形成部を有する中間転写方式のタンデム型カラーデジタルプリンタを正面から見た概略断面図である。まず、画像形成装置100の概略について説明する。
<Overall Configuration and Operation of Image Forming Apparatus>
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of an intermediate transfer type tandem color digital printer having four image forming units as viewed from the front, as an
画像形成装置100は、その中段位置に中間転写ベルト17を張架支持した中間転写ベルトユニット10を備えている。また中間転写ベルトユニット10の下には、中間転写ベルト17にそれぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像を形成する画像形成部106a〜106dが備えられる。画像形成部106a〜106dには、それぞれ像担持体として感光体ドラム101a〜101dを備え、帯電ローラ102a〜102dにより表面を一様な電荷に帯電される。レーザスキャナ103a〜103dにはそれぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像信号が入力され、画像信号に応じて感光体ドラム101a〜101dの表面をレーザ光で照射し、電荷を中和して静電潜像を形成する。静電潜像はそれぞれ現像器104a〜104dによって各色のトナー像として顕在化された後、中間転写ベルト17へ順に1次転写され、中間転写ベルト17上にフルカラーのトナー像が形成される。また感光体ドラム101a〜101d上に残存したトナー剤はドラムクリーナ105a〜105dにより回収される。
The
一方、給送部111、112もしくは手差し給送部113のいずれかから給紙された紙等の被転写材Pが給紙ローラ110、フィードローラ114およびリタードローラ115を介して一枚ずつレジストローラ対116へと送られる。停止しているレジストローラに対して被転写材Pの先端が突き当たるとループを形成し、中間転写ベルト17上のトナー像と同期してレジストローラを回転開始させる。
On the other hand, the transfer material P such as paper fed from any of the
中間転写ベルト17上のトナー像は、被転写材Pに2次転写外ローラ108と中間転写ベルト17が形成する2次転写部107で転写され、定着装置109で熱及び圧力により定着される。その後、被転写材Pは排紙部117aもしくは117bから機外の排紙トレイ118a、118bへと排出される。また、2次転写部107において転写されず、中間転写ベルト17上に残存したトナー剤は、中間転写ベルトクリーナ50により回収される。
The toner image on the
<中間転写ベルトユニット>
次に、図2〜図6を使用して中間転写ベルトユニット10について説明する。図2はフルカラー画像形成時における中間転写ベルトユニット10の概略断面図である。図3はモノクロ画像形成時(第一の状態)における中間転写ベルトユニット10の概略断面図である。図4は、ベルト交換等のメンテナンス時に位置される、第二の状態における中間転写ベルトユニット10の概略断面図である。図5は中間転写ベルトユニット10を持ち運ぶ際の状態を表した概略斜視図、図6は中間転写ベルトユニット10の把手部材周辺の構成を表した概略斜視図を表している。
<Intermediate transfer belt unit>
Next, the intermediate
図2〜4に示すように、ポリイミド等を用いた中間転写ベルト17は、2次転写内ローラ11、ステアリングローラ12、テンションローラ13、補助ローラ14およびアイドラローラ15の5本のローラにより張架されている。これらのローラ11〜15は両端で軸受(不図示)により回転可能に支持される。なお、本実施形態においてステアリングローラ12は駆動ローラとしての機能も兼ねており、同じ符号を付して説明する。ただし、必ずしもステアリングローラ12を駆動ローラとする必要はなく、例えば図2においてアイドラローラ15や2次転写内ローラ11を駆動ローラとした場合にも有効である。
2 to 4, the
駆動ローラ12の表面は、中間転写ベルト17を滑り無く搬送するために、摩擦係数の高いゴム層で形成されている。また、中間転写ベルト17は、テンションローラ13によってベルト内面から加圧されることでテンションが付与される。駆動ローラを兼ねるステアリングローラ12が回転駆動することで、中間転写ベルト17は反時計回り(図2の矢印200参照)に周回搬送される。
The surface of the
中間転写ベルト17を張架するアイドラローラ15と補助ローラ14との間には、各色の感光体ドラム101a〜101dと対向する位置に1次転写ローラ16a〜16dが配置される。1次転写ローラ16a〜16dは、各両端を軸受(不図示)によって回転可能に支持されるとともに、弾性部材(不図示)により中間転写ベルト22を内面から加圧する。これにより、中間転写ベルト17は、1次転写ローラ16a〜16dと感光ドラム101a〜101dで挟持される(図2参照)。
Between the
<感光ドラムの離間機構>
中間転写ベルトユニット10は、中間転写ベルト17と少なくとも一つの感光体ドラムが接触した第一の状態と、中間転写ベルト17と全ての感光体ドラムが離間した第二の状態とに切替可能に構成される。第一の状態と第二の状態の切替は、中間転写ベルトユニット10に回動可能に備えられた軸部材20の回動によって行われる。即ち、軸部材20が回転することで、中間転写ベルト17と感光体ドラムの当接及び離間可能に構成されている。本実施形態では、軸部材20の回転は、軸部材20に固定されたレバーを操作者が回すことで第一の状態から第二の状態の切り替えが行われるように構成されている。尚、本実施形態では、第一の状態から第二の状態へ切替を行う場合を説明したが、これに限定されない。例えば、図2のように、各色の感光ドラム101を中間転写ベルト17に当接する状態(全当接状態)から第二の状態への切り替えを軸部材20で行う構成にも適用できる。中間転写ベルトユニット10の第一の状態と第二の状態との切替の動作について、以下にさらに詳しく説明する。中間転写ベルトユニット10には、画像形成装置正面から見て左端に配置されるイエローの1次転写ローラ16aの左外側部に張架ローラの軸線方向と略平行に支持軸27が備えられる。支持軸27にはフレームユニット18に備えられた支持部材28の収納部28aが係合し、フレームユニット18は支持部材28を介して支持軸27を回動中心に回動可能である。また、中間転写ベルトユニット10には、張架ローラの軸線方向と略平行に軸部材20が両端部近傍を回動可能に支持されるよう備えられ、さらにその両端部近傍には移動部材25が固定される。移動部材25には案内溝25aが備えられ、案内溝25aは曲面形状であり、軸部材20からの距離が移動部材25の回動角度に応じて徐々に変化するカムとなっている。一方で、画像形成装置正面から見てベルトフレームユニット18の前側と奥側の両側面部には、その外側に突出した案内軸26が備えられ、案内軸26は案内溝25aと係合するよう構成されている(図3参照)。中間転写ベルトユニット10の第一の状態において、軸部材20を画像形成装置正面から見て反時計回り方向に回動させると、それに連動して移動部材25および案内溝25aが軸部材20を回動中心に反時計回り方向に回動する。この時、案内溝25aにはフレームユニット18の案内軸26が係合しており、案内軸26は軸部材20の回動によって案内溝25aの曲面に接触しながら略重力方向上方に移動する。これにより、フレームユニット18は支持軸27を回動中心に、案内軸26の移動を介して反時計回り方向に回動する。軸部材20の回動動作が完了すると、フレームユニット18に備えられた中間転写ベルト17と全ての感光体ドラム101a〜101dが離間し中間転写ベルトユニット10は第二の状態となる(図4参照)。
<Photosensitive drum separation mechanism>
The intermediate
中間転写ベルトユニット10は、中間転写ベルト17と全ての感光体ドラムが離間する第二の状態となっているときに装置本体から着脱可能に構成されている。中間転写ベルトユニット10を第二の状態にすると、中間転写ベルト17と感光体ドラム101a〜101dや中間転写ベルトユニット10の重力方向下方に備えられる構成部品との距離が確保される。このため、画像形成装置主本体部から中間転写ベルトユニット10を着脱する際に作業性が良い。本実施形態における中間転写ユニット10の画像形成装置主本体部に対する着脱方向は、画像形成装置正面から見て前側に引き出す方向である。即ち、中間転写ベルトユニット10は、感光体ドラム101a〜101dの軸線方向と直交する側面に設けられた開口部を通じて、着脱可能である。中間転写ベルトユニット10を画像形成装置主本体部から引き出した後は、中間転写ベルトユニット10に備えられた把手部材21と把手部19を支持し、中間転写ベルトユニット10の持ち運びを容易にする(図5参照)。
The intermediate
<ベルトユニットの把手部材>
図5に示すように、把手部19は、中間転写ベルト17の鉛直方向上方に配置されている。把手部19は、軸部材20の軸線方向と直交する方向からみたとき、中間転写ベルト17と重なる位置に設けられている。把手部材21は、軸部材20を回動中心として回動可能に軸部材20に備えられる。軸部材20には、軸部材20と把手部材21とが係合する位置に第一の軸部20aが備えられ、その他の位置に第二の軸部20bが備えられる。即ち、軸部材20は、把手部材21が中間転写ベルトユニット10に装着されているときに、貫通穴の内部に位置される第一の軸部20aを有する。また、軸部材20は、把手部材21が中間転写ベルトユニット10に装着されているときに、貫通穴の外部に位置される第二の軸部20bを有する。第一の軸部20aの外径は第二の軸部20bよりも小さい形状であり、そのため、第一の軸部20aに係合する把手部材21の外形の小型化が可能となる。第一の軸部20aに対する把手部材21のラジアル方向の位置決めの詳しい構成は後述する。また、中間転写ベルトユニット10には、軸部材20両端部を回動可能に支持するフレーム部材23が備えられ、フレーム部材23には把手部材21を収納可能な収納部23aが備えられる。把手部材21の軸部材20軸線方向における位置は、収納部23aに備えられた位置規制部23b、23cと把手部材21の側面部21d、21eとが当接することによって規制される。軸部材20には弾性部材24が係合し、把手部材21は弾性部材24によって収納部23aに収納される方向(軸部材20の周方向)に弾性付勢されている(図6参照)。これにより、中間転写ベルトユニット10を持ち運ぶ際には、把手部材21は軸部材20を回動中心にして、弾性部材24による弾性力に抗して持ち上げられる。それ以外では、把手部材21は収納部23aに常に収納されるため、中間転写ベルトユニット10の小型化を実現できる。
<Belt unit handle member>
As shown in FIG. 5, the
<把手部材の組み付け及び位置決め>
次に、図7〜10を使用して、本実施形態の構成における軸部材20に対する把手部材21の組み付けとラジアル方向の位置決めについて説明する。図7は把手部材の概略斜視図である。図8は軸部材20のDカット部20d周辺部の概略斜視図である。
<Assembly and positioning of handle members>
Next, assembly of the
図9(a)は軸部材20に対して把手部材21が組付けられた状態の概略斜視図である。図9(b)は図9(a)の状態においての平面部20cに平行な面の断面を表した概略断面図である。図9(c)は図9(a)の状態での把手部材21係合部の概略断面図である。
FIG. 9A is a schematic perspective view of a state in which the
図10(a−1)は本実施形態での組み立てにおいて第二の貫通穴21b内に第二の軸部20bが通過している様子を表した概略斜視図である。図10(a−2)は図10(a−1)の状態において平面部20cに平行な面の断面を表した概略断面図である。
FIG. 10A-1 is a schematic perspective view showing a state where the
図10(b−1)は第一の軸部20aのDカット部20d(図8参照)と突起部21cが対向している状態の概略斜視図である。図10(b−2)は図10(b−1)の状態において平面部20cに平行な面の断面を表した概略断面図である。
FIG. 10B-1 is a schematic perspective view of a state in which the D-cut
図10(c−1)は第一の貫通穴21aに第一の軸部20aが移動した様子を表した概略斜視図である。図10(c−2)は図10(c−1)の状態において平面部20cに平行な面の断面を表した概略断面図である。図10(c−3)は、図10(c−1)の状態における把手部材21係合部の概略断面図である。
FIG. 10C-1 is a schematic perspective view showing a state where the
軸部材20は、軸部材20の軸線方向において把手部材21が係合する位置に第一の軸部20a、係合する位置よりも外側である他の位置に第二の軸部20bを備える。第一の軸部20aの外径は第二の軸部20bの外径よりも小さい。また、第一の軸部20aには、平面部20cを含むDカット部20dが備えられる。Dカット部20dは、所定方向の厚みが第一の軸部20aの軸径よりも小さい。Dカット部20dは、軸部材20の軸線を中心とした円弧部と、軸部材20の軸線と平行の平面部20cとを有する。把手部材21には軸部材20の軸線方向に向かって貫通穴が備えられ、軸部材20が挿入可能に構成されている。貫通穴には、把手部材21が装着されたときに軸部材20の第一の軸部20aに嵌合可能な第一の貫通穴21a(第一穴部)と、第二の軸部20bが通過可能な第二の貫通穴21b(第二穴部)を有する。第一の貫通穴21aと第二の貫通穴21bは、軸部材20の軸線方向と直交する方向で互いに連通している。即ち、第一の貫通穴21aと第二の貫通穴21bの間に連通部が形成されている。第一の貫通穴21aと第二の貫通穴21bの間には、突起部21cが備えられる。第一の貫通穴21aと突起部21cで囲われた貫通穴は、第一の軸部20aが嵌合する大きさである。
The
即ち、本実施例では、貫通穴の内面は、第一の貫通穴21aと第二の貫通穴21bの間で、貫通穴の間隙が狭くなるように貫通穴の内面から突出する突起部21cが形成されている。
That is, in the present embodiment, the inner surface of the through hole has a
突起部21cは、軸部材20の軸線方向における幅がDカット部20dの溝幅(平面20cの軸線方向長さ)よりも小さい幅である。第一の貫通穴21aと突起部21cで形成された隙間H1の距離は、平面部20cと第一の軸部20aの外径部との厚みH2よりも大きい関係となっている(図7〜9参照)。
The
また、第一の貫通穴21aと突起部21cで形成された隙間H1の距離は、第一の軸部20aの外径よりも小さい。ここで、隙間H1の距離が広すぎると、把手部材21を軸部材20に取り付けた後に、軸部材20が第二の貫通穴21b側に外れてしまう。一方、隙間H1の距離が狭すぎると、Dカット部20dの厚みH2が小さくなりすぎてしまう。そこで、本実施例では、隙間H1の距離は、第一の軸部20aの外径−1mmと第一の軸部20aの外径×60%の間としている。好ましくは、隙間H1の距離は、第一の軸部20aの外径−1.5mmと第一の軸部20aの外径−2.5mmの間である。言い換えれば、隙間H1の距離と第一の軸部20aの外径との差分は、1mmよりも大きく、第一の軸部20aの外径の40未満であることが好ましい。また、隙間H1の距離と第一の軸部20aの外径との差分は、1.5mmよりも大きく、2.5mm未満がより好ましい。
Moreover, the distance of the clearance gap H1 formed of the 1st through-
次に、軸部材20と把手部材21の組付けについて説明する。まず、把手部材21の第二の貫通穴21b内に軸部材20の第二の軸部20bを軸方向に通過させる。本実施形態における軸部材20通過の方向は、画像形成装置正面から見て奥側から前側に向かう方向である(図10(a)参照)。第二の貫通穴21bに第二の軸部20bを軸方向に通過させていくと第一の軸部20aのDカット部20dと突起部21cが対向する(図10(b)参照)。この状態から第一の軸部20aは、平面部20cと第一の軸部20aの外径部との厚みH2が第一の貫通穴21aと突起部21cで形成された隙間H1を通過して、第二の貫通穴21bから第一の貫通穴21aに移動する(図10(c)参照)。第一の軸部20aが第一の貫通穴21a内に移動した後、さらに第一の軸部20aを第一の貫通穴21aに対して軸部材20の軸線方向に通過させる。なお、その通過の方向は、画像形成装置正面から見て奥側から前側に向かう方向である。第一の軸部20aを第一の貫通穴21aに対して軸部材20の軸線方向に通過させ、Dカット部20cと突起部21cが対向する位置でなくなると、第一の軸部20aは、貫通穴21aと突起部20cによって囲われた貫通穴に嵌合した状態となる。これにより、把手部材21は軸部材20に対してラジアル方向の位置決めがなされ、軸部材20を回動中心に回動することが可能になる(図9参照)。
Next, assembly of the
また、本実施形態では、第二の貫通穴21b内に第二の軸部20bを通過させる方向と第一の貫通穴21a内に第一の軸部20aを通過させる方向とが同じである。上述の通過方向が同じでないと、同じである時と比較して、第二の貫通穴21b内に第二の軸部20bを通過させる移動量が大きくなる。軸部材20の移動量が大きくなると、中間転写ベルトユニット10に組み付けられる他の構成部品の配置に制限が掛かり、装置の複雑化や大型化をもたらす。本実施形態では、上述の通過方法を同じにすることで、装置の複雑化や大型化を抑制している。
In the present embodiment, the direction in which the
ここで、本実施形態における把手部材21に設けられる第一の貫通穴21aと第二の貫通穴21bと中間転写ベルト17との位置関係について、説明する。本実施形態では、把手部材21と軸部材20を第一の貫通穴21aで嵌合支持された場合における把手部材21と中間転写ベルト17の距離は、第1距離に設定されている。この第1距離は、把手部材21と軸部材20(第二の軸部20b)を第二の貫通穴21bで嵌合させたときの把手部材21と中間転写ベルト17の第2距離よりも大きい関係となっている。このため、第一の軸部20aと第一の貫通穴21aを嵌合させることで把手部材21と中間転写ベルト17との距離を広げることができ、装置の大型化を抑制することができる。
Here, the positional relationship among the first through
具体的に本実施形態では、把手部材21が収納部23aに収納されたときにおいて、第一の貫通穴21aと第二の貫通穴21bの中間転写ベルト17に対する位置関係は以下のように設定されている。即ち、中間転写ベルト17を軸部材20の鉛直方向下方に配置している。更に、把手部材21が収納部23aに収納されたときの第一の貫通穴21aの最下点位置と、第二の貫通穴21bの最下点位置を略同じ高さに設定している。こうすることで、把手部材21を取り付けた際の把手部材21と中間転写ベルト17の距離を第一の軸部20aと第二の軸部20bの軸径の差分だけ広げることができる。尚、本実施例では、把手部材21が収納部23aに収納されたときの第一の貫通穴21aの最下点位置と、第二の貫通穴21bの最下点位置の高さを同じ位置としたが、これに限定されない。本実施形態のように中間転写ベルトが下方に位置する場合であれば、第一の貫通穴21aの最下点位置が、第二の貫通穴21bの最下点位置よりも下方もしくは上方であってもよい。第一の貫通穴21aの最下点位置が、第二の貫通穴21bの最下点位置よりも上方に位置する場合は、最下点位置の高低差が第一の軸部20aと第二の軸部20bの軸径の差分以下に設定される。こうすれば把手部材21と中間転写ベルト17の距離を広げる効果を得ることができる。また、本実施例では、軸部材20の下方に中間転写ベルト17が配置される場合を例に説明したがこれに限定されない。把手部材21が収納部23aに収納されているときの第一の貫通穴21aと中間転写ベルト17との最近接距離をL1とする。また、第二の貫通穴21bと中間転写ベルト17との最近接距離をL2とする。また、第一の軸部20aと第二の軸部20bの軸径の差分をL3とする。このとき、L1<L2+L3を満たすように構成すれば把手部材21と中間転写ベルト17の距離を広げることができる。
Specifically, in the present embodiment, when the
また、本実施形態では、中間転写ベルトユニット10を持ち運ぶ際における軸部材20は、平面部20cが重力方向と略平行になる回動位相としている。即ち、軸部材20の位相が、第二の状態(中間転写ベルト17と全ての感光体ドラムが離間した状態)に対応する位相のときに、平面部20cと重力方向のなす角が20°以内に設定されている。即ち、軸部材20の位相が、中間転写ベルトユニット10が装置本体から着脱可能となるときの位相のときに、平面部20cと重力方向のなす角が20°以内に設定されている。また、より好ましくは、軸部材20の位相が、中間転写ベルトユニット10が装置本体から着脱可能となるときの位相のときに、平面部20cと重力方向なす角が10°以内に設定されている。把手部材21を介して軸部材20に与えられる中間転写ユニット10の重量による負荷は略重力方向上向きとなる。これにより、軸部材20に負荷が与えられる箇所の曲げに対する断面2次モーメントが比較的大きくなり、変形・破断に対する許容力の低下を抑制している。
In the present embodiment, the
本実施形態によれば、把手部材21の貫通穴に設けられた突起部21cと、軸部材20に設けられたDカット部20dの位置が軸線方向でずれた位置で、軸部材20と把手部材21が組み付けられる。こうすることで、把手部材21を取り付けた後に、軸部材20が第一の貫通穴21aから外れて第二の貫通穴21bに移動してしまうことを抑制できる。また、軸部材20が第一の貫通穴21aから外れて第二の貫通穴21bに移動してしまうことを抑制すべく、新たな部品を必要としないため、部品点数の増加を抑制することができる。
According to the present embodiment, the
<参考例>
ここで、参考例として、第一の軸部20aと第一の貫通穴21aとの嵌合が外れないように別途固定部材を設けて、把手部材のスラスト位置決めを行う構成について図13〜15を使用して説明する。図13は把手部材221の概略斜視図である。図14(a)は軸部材220に対して把手部材221が組付けられた状態の概略斜視図である。図8(b)は図14(a)の状態での把手部材221係合部の概略断面図である。図15(a)は組み立てにおいて第二の貫通穴221b内に第二の軸部220bが通過している様子を表した概略斜視図である。図15(b)は第二の貫通穴221b内に第一の軸部220aが通過している様子を表した概略斜視図である。図15(c)は第一の貫通穴221aに第一の軸部220aが移動し固定部材222を組み付ける時の様子を表した概略斜視図である。
<Reference example>
Here, as a reference example, FIGS. 13 to 15 show a configuration in which a separate fixing member is provided so that the fitting between the
軸部材220は、軸部材220の軸線方向において把手部材221が係合する位置に第一の軸部220a、その他の位置に第二の軸部220bを備え、第一の軸部220aの外径は第二の軸部220bの外径よりも小さい。把手部材221には軸部材220が貫通する貫通穴が備えられ、貫通穴には軸部材220の第一の軸部220aに嵌合する幅の第一の貫通穴221aと第二の軸部220bが通過可能な第二の貫通穴221bが備えられる。第一の貫通穴221aと第二の貫通穴221bは、それらの間を第一の軸部220aが移動可能になるよう連結している。さらに、把手部材221には、固定部材222が係合する固定部材係合部221c、221dが備えられる。把手部材221に固定部材222が係合した状態では、第一の貫通穴221aと第二の貫通穴221bの間は固定部材222によって仕切られ、第一の貫通穴221aと固定部材222で囲われた貫通穴は、第一の軸部220aが嵌合する大きさである(図13、図14参照)。
The
次に、軸部材220と把手部材221の組付けについて説明する。まず、把手部材221の第二の貫通穴221b内に軸部材220の第二の軸部220bを軸線方向に通過させる(図15(a)参照)。第二の貫通穴221bに第二の軸部220bを軸線方向に通過させていくと第二の貫通穴221b内に第一の軸部220aが通過する(図15(b)参照)。第二の貫通穴221b内に第一の軸部220aが通過する状態において、第一の軸部220aは第二の貫通穴221bから第一の貫通穴221aに移動する。ここで、固定部材222を把手部材221の固定部材係合部221c、221dに組み付けると、第一の軸部220aは、第一の貫通穴221aと固定部材222とで囲われた貫通穴内に嵌合する状態となる(図14、図15(c)参照)。これにより、把手部材221は軸部材220に対してラジアル方向の位置決めがなされ、軸部材220を回動中心に回動することが可能になる。また、第一の軸部220aと第二の軸部220bの外径差分だけ把手部材221の外形を小さくし把手部材221をベルト部材から離すことができるため、機能を損なうことなくユニットの小型化と操作性を兼ね備えることができる。
Next, assembly of the
しかし、上述の構成では軸部材220と把手部材221の他に、位置決めのための固定部材222が必要となり部品点数が増えコストが高くなる問題がある。
However, the above-described configuration requires a fixing
[実施例2]
実施例1に対して、把手部材21の貫通穴の形状が異なるものである。本実施形態は、実施例1における軸部材20に対する把手部材21の組み立て性を良くするものである。図11、12を使用して、本実施形態の構成について詳しく説明する。
[Example 2]
The shape of the through hole of the
図11は、本実施形態における把手部材21の概略斜視図である。図12(a)は第一の貫通穴21aに第一の軸部20aが移動した様子を表した概略斜視図、図12(b)は、図12(a)の状態における把手部材21係合部の概略断面図である。
FIG. 11 is a schematic perspective view of the
把手部材21には軸部材20の軸線方向に向かって貫通穴が備えられ、貫通穴には軸部材20の第一の軸部20aに嵌合する幅の第一の貫通穴21a(第1の形状部)と第二の軸部20bが通過可能な第二の貫通穴21b(第2の形状部)を有する。第一の貫通穴21aと第二の貫通穴21bの間には、突起部21cが備えられる。第一の貫通穴21aと突起部21cで囲われた貫通穴は、第一の軸部20aが嵌合する大きさである。
The
突起部21cは、軸部材20の軸線方向における幅がDカット部20dの溝幅よりも小さい幅である。突起部21cの対向面側には突起部21fが備えられ、突起部21cと突起部21fで形成された隙間H3の距離は、平面部20cと第一の軸部20aの外径部との厚みH2よりも小さい関係となっている(図11参照)。
The
軸部材20に対する把手部材21の組み付けにおいて、第一の軸部20aが第二の貫通穴21bから第一の貫通穴21aに移動する際は、Dカット部20dが突起部21cと突起部21fで形成された隙間H3を通過する。そのため、第一の軸部20aは第一の貫通穴21a内に突起部21fによって仮止めされた状態となる。これにより、第一の軸部20aが第一の貫通穴21aから第二の貫通穴21bに戻る方向に移動することを抑制する。したがって、次の組み立て動作である第一の貫通穴21aに対して第一の軸部20aを通過させる際に、Dカット部21dの平面部21cに直交して形成される側面部が突起部21cの側面に当接し作業の障害となることを抑制できる。このため、作業性が良くなる(図12参照)。
In assembling the
本実施例では、第一の貫通穴21aと突起部21cで形成された隙間H1の距離は、平面部20cと第一の軸部20aの外径部との厚みH2よりも大きい関係となっている例で説明したが、これに限定されない。上記隙間H1は、上記厚みH2よりも小さい関係であっても、Dカット部21dが隙間H1を移動可能な範囲であればよい。例えば、隙間H1と厚みH2の差分が1mm以下であれば、Dカット部21dが隙間H1を移動可能とすることができる。
In the present embodiment, the distance of the gap H1 formed by the first through
本実施例では、第一の軸部20aと第二の軸部の断面は、いずれも円形を例に説明したが、必ずしもこれに限定されない。例えば、軸と直交する断面を楕円形状としてもよい。
In the present embodiment, the
10 中間転写ベルトユニット
11 2次転写内ローラ
12 ステアリングローラ(駆動ローラ)
13 テンションローラ
14 補助ローラ
15 アイドラローラ
16a〜16d 1次転写ローラ
17 中間転写ベルト
20 軸部材
20a 第一の軸部
20b 第二の軸部
20c 平面部
20d Dカット部
21 把手部材
21a 第一の貫通穴
21b 第二の貫通穴
21c 突起部
21d、21e 側面部
21f 突起部
100 画像形成装置
200 ベルト周回方向
220 軸部材
220a 第一の軸部
220b 第二の軸部
221 把手部材
221a 第一の貫通穴
221b 第二の貫通穴
221c 固定部材係合部
221d 固定部材係合部
222 固定部材
H1 第一の貫通穴と突起部21cの隙間
H2 平面部と第一の軸部の外径部との厚み
H3 突起部21cと突起部21fで形成された隙間
10 Intermediate
13
Claims (8)
装置本体に着脱可能に設けられ、前記像担持体が担持するトナー像が転写されるベルトを備えたベルトユニットと、
前記ベルトユニットに回動可能に設けられ、前記ベルトユニットを装置本体から取り出す際に前記ベルトユニットを把手するための把手部と、
前記ベルトユニットに設けられ、前記把手部に設けられた貫通穴に挿入されて前記把手部を回動可能に支持する軸と、を備えた画像形成装置であって、
前記軸は、第一の軸部と、前記第一の軸部よりも太い第二の軸部と、を備え、
前記貫通穴は、前記第一の軸部が嵌合可能な第一穴部と、前記軸の軸線方向と直交する方向に関して前記第一穴部とは異なる位置に設けられ、前記第二の軸部が挿入可能な第二穴部と、前記第一穴部と前記第二穴部を連通させる連通部と、を備え、
前記把手部が前記ベルトユニットに装着されているときに前記第一の軸部と対向する位置に設けられ、前記連通部の間隙が前記第一の軸部の外径よりも狭くなるように前記貫通穴の内面から突出する突起部を備え、
前記軸は、前記軸の軸線方向と直交する所定方向の厚みが前記第一の軸部よりも小さく、前記軸の軸線方向の長さが前記突起部よりも長い第三の軸部を備え、前記第三の軸部が前記突起部と対向する位置にあるとき、前記軸が前記連通部を通過可能に構成されている、
ことを特徴とする画像形成装置。 An image carrier for carrying an image;
A belt unit including a belt that is detachably provided in the apparatus main body and onto which a toner image carried by the image carrier is transferred;
A handle portion provided rotatably on the belt unit, for gripping the belt unit when the belt unit is removed from the apparatus main body;
An image forming apparatus comprising: a shaft provided in the belt unit and inserted into a through hole provided in the handle portion and rotatably supporting the handle portion;
The shaft includes a first shaft portion and a second shaft portion thicker than the first shaft portion,
The through hole is provided at a position different from the first hole portion with respect to a first hole portion into which the first shaft portion can be fitted and a direction orthogonal to the axial direction of the shaft, and the second shaft A second hole part into which the part can be inserted, and a communication part for communicating the first hole part and the second hole part,
The grip portion is provided at a position facing the first shaft portion when the handle unit is attached to the belt unit, and the gap of the communication portion is narrower than the outer diameter of the first shaft portion. Protruding from the inner surface of the through hole,
The shaft includes a third shaft portion whose thickness in a predetermined direction orthogonal to the axial direction of the shaft is smaller than that of the first shaft portion, and whose length in the axial direction of the shaft is longer than that of the protruding portion, When the third shaft portion is at a position facing the protrusion, the shaft is configured to pass through the communication portion.
An image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017186696A JP6415664B1 (en) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017186696A JP6415664B1 (en) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6415664B1 true JP6415664B1 (en) | 2018-10-31 |
JP2019061138A JP2019061138A (en) | 2019-04-18 |
Family
ID=64017194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017186696A Active JP6415664B1 (en) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6415664B1 (en) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61230159A (en) * | 1985-04-04 | 1986-10-14 | Minolta Camera Co Ltd | Image forming device |
JPS6345556U (en) * | 1986-09-09 | 1988-03-28 | ||
JP2006106628A (en) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Ricoh Co Ltd | Transfer belt unit and image forming apparatus equipped with the same |
JP2009210901A (en) * | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
JP2011183743A (en) * | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Seiko Epson Corp | Heater unit, and liquid ejection device |
JP2012032472A (en) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Ricoh Co Ltd | Device and image forming apparatus |
US20150261181A1 (en) * | 2014-03-12 | 2015-09-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Cartridge and electrophotographic image forming apparatus using the same |
JP2016133654A (en) * | 2015-01-20 | 2016-07-25 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus and recovered developer container |
JP2016224083A (en) * | 2015-05-27 | 2016-12-28 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
-
2017
- 2017-09-27 JP JP2017186696A patent/JP6415664B1/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61230159A (en) * | 1985-04-04 | 1986-10-14 | Minolta Camera Co Ltd | Image forming device |
JPS6345556U (en) * | 1986-09-09 | 1988-03-28 | ||
JP2006106628A (en) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Ricoh Co Ltd | Transfer belt unit and image forming apparatus equipped with the same |
JP2009210901A (en) * | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
JP2011183743A (en) * | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Seiko Epson Corp | Heater unit, and liquid ejection device |
JP2012032472A (en) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Ricoh Co Ltd | Device and image forming apparatus |
US20150261181A1 (en) * | 2014-03-12 | 2015-09-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Cartridge and electrophotographic image forming apparatus using the same |
JP2016133654A (en) * | 2015-01-20 | 2016-07-25 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus and recovered developer container |
JP2016224083A (en) * | 2015-05-27 | 2016-12-28 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019061138A (en) | 2019-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7983598B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
US8472836B2 (en) | Cover opening/closing unit and image forming apparatus | |
US9632479B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
US20170275111A1 (en) | Image forming apparatus | |
US10962918B2 (en) | Image forming apparatus having a mountable unit for discharging developer | |
US9690237B2 (en) | Image forming apparatus capable of preventing displacement of transfer unit | |
US9239544B2 (en) | Development apparatus, process cartridge, and image forming apparatus | |
US9804537B2 (en) | Image forming apparatus that ensures highly accurate positioning on photoreceptor drum of primary transfer roller | |
JP6415664B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5401887B2 (en) | Image forming apparatus | |
US11117765B2 (en) | Printing medium guide | |
JP2002040738A (en) | Image forming device | |
JP5821391B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5483017B2 (en) | Belt device and image forming apparatus | |
WO2020146052A1 (en) | Imaging system | |
JP7124464B2 (en) | image forming device | |
US8712280B2 (en) | Image forming apparatus assembled with a fixing member and a pressing member | |
JP6958000B2 (en) | Drive device and image forming device | |
JP5755077B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20190391521A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5738953B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2017015865A (en) | Image forming apparatus | |
JP2024042623A (en) | Image forming apparatus | |
JP6512951B2 (en) | Belt device and image forming apparatus | |
JP5250508B2 (en) | Tandem type color image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181002 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6415664 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |