JP6412564B2 - 内燃機関において燃料を供給する熱管理システムのための熱交換器 - Google Patents

内燃機関において燃料を供給する熱管理システムのための熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP6412564B2
JP6412564B2 JP2016522144A JP2016522144A JP6412564B2 JP 6412564 B2 JP6412564 B2 JP 6412564B2 JP 2016522144 A JP2016522144 A JP 2016522144A JP 2016522144 A JP2016522144 A JP 2016522144A JP 6412564 B2 JP6412564 B2 JP 6412564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
outlet
inlet
water
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016522144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016528420A (ja
Inventor
ミゲル マラゴ アマラル、タドゥ
ミゲル マラゴ アマラル、タドゥ
ロベリ ブエノ、リカルド
ロベリ ブエノ、リカルド
ジュニア、エドソン ヴァルドミロ デ アゼヴェド
ジュニア、エドソン ヴァルドミロ デ アゼヴェド
ジュン ヨシノ、フェルナンド
ジュン ヨシノ、フェルナンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle Metal Leve SA
Original Assignee
Mahle Metal Leve SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mahle Metal Leve SA filed Critical Mahle Metal Leve SA
Publication of JP2016528420A publication Critical patent/JP2016528420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6412564B2 publication Critical patent/JP6412564B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/16Other apparatus for heating fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/002Cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/005Controlling temperature of lubricant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/08Arrangements of lubricant coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/04Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture
    • F02M31/10Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture by hot liquids, e.g. lubricants or cooling water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/04Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture
    • F02M31/10Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture by hot liquids, e.g. lubricants or cooling water
    • F02M31/102Particular constructional characteristics of the shape of the heat exchange surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/14Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating by using heat from working cylinders or cylinder heads
    • F02M31/145Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating by using heat from working cylinders or cylinder heads with particular constructional means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0043Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D9/005Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another the plates having openings therein for both heat-exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0093Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0087Fuel coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0089Oil coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2280/00Mounting arrangements; Arrangements for facilitating assembling or disassembling of heat exchanger parts
    • F28F2280/06Adapter frames, e.g. for mounting heat exchanger cores on other structure and for allowing fluidic connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、通常動作において内燃機関で噴射される燃料と、潤滑油および水により定義される2つの冷却流体との同時または連続した3重の熱相互作用を可能にして、それぞれの特定の引火点または蒸発点を各々示す異なる燃料をエンジンに供給する熱管理システムの制御下で、燃料が選択的かつ適切に加熱されるように開発された、例えばプレート型の熱交換器に関する。
本譲受人の特許出願BR 10 2013 004382−6に記載されたように、エネルギー効率の向上、操作性、および汚染物質の排出削減は、エンジンに燃料を供給するときに燃焼により適した温度で燃料を維持することのできる、内燃機関において燃料を供給する熱管理システムにより達成され得る。熱管理システムは、追加のエネルギーを発生させる必要なく、エンジン自体によって放散される熱エネルギーを熱源として用いる熱交換器を備える。
熱エネルギーを放散させる手段の1つは、エンジンを冷却する熱交換器を備える車両用放熱器によって定義され、車両用放熱器により、中間流体として水を用いて、エンジンおよびその部品から周囲へ熱交換することによって、エンジンの過熱を防止する。
しかしながら、エンジンから放熱器水に伝達された熱は、失われた、さらには望ましくないエネルギーとなる。この熱が水中に蓄積されたままであると、水は熱交換流体としての効率を失うからである。放熱器水は、より低温であるほど、より多くの熱をより短時間にエンジンから吸収することができる。
エンジンから熱エネルギーを放散させる別の公知の手段は、潤滑油自体であり、この潤滑油は、エンジンの可動部品を潤滑することに加えて、エンジンにより発生した熱をエンジン外部に伝えて周囲に放散させることができる。クランクシャフト、軸受、カムシャフト、ロッド、およびピストンなどの一部のエンジン部品は、もっぱらエンジンの潤滑油によって完全に冷却され得る。過熱時には、油が粘性を失って劣化することがあり、その結果、所望の潤滑特性およびエンジンの内部部品を冷却する能力を失い、エンジン部品の正確な動作が損なわれ、エンジンの大きな損傷、またはさらには車両用エンジンの全損につながる。
一部の車両、特に大型車両は油放熱器を備え、この油放熱器は、通常、プレート型の熱交換器の形を取り、エンジン・ブロックと、通常その下流にある必要なオイル・フィルタとの間に設けられるか、またはさらには、大型車両で通常行われるように、単一のブロックでオイル・フィルタに組み込まれて、潤滑油と放熱器水との熱交換促進装置として機能するようになっている。しかしながら、現在使用されている油放熱器は、油と燃料との間で熱を交換しない。
したがって、上記先行特許BR 10 2013 004382−6に記載されたように、燃料が引火点温度から大きく隔たった低い値まで低下した温度を有する(「低温燃料」)低温環境において、エンジンに供給される燃料を燃焼させる際に多かれ少なかれ問題があり、この問題は、高い引火点を含む燃料を使用するときにより大きくなる。
間接噴射の1.0L車両における燃料分配器内部の一般的な圧力が約4.2バールであることにさらに注目すべきである。そのような状態では、燃料の蒸発温度は大気圧下の蒸発温度よりも高い。直接燃料噴射を備えた車両の場合、そのような値(圧力および蒸発温度)はさらに高くなる。
また、燃料温度が上昇すると、マイクロメートルの液滴の噴霧がより容易に得られるようになり、これは、点火コイルからの火花と接触したとき、またはある圧力まで圧縮されたとき(ディーゼル)に、より容易に燃焼することも知られている。
動作中のエンジンによって放散された熱と燃料との熱交換は、原理上、やや「低温の」燃料を適切に加熱するのに十分なものであるが、これは、最適化された熱エネルギー効率を示す作動状態ではなく、エンジンの故障、振動、遅い加速応答、およびさらには燃料の燃焼不良による汚染物質の高排出を生じさせる。
「フレックス車両」(任意の混合比のエタノールおよび/またはガソリンを燃料とする)では、エンジンの歩留まりが最適化されないことが知られている。効果的な燃料加熱システムは、燃料(例えば、エタノールまたはガソリン)をより良好な燃焼状態にする(燃料をその蒸発点により近い温度まで加熱することにより)ことによって最適な状態をもたらし、結果としてエンジンの歩留まりをより良好にすることができる。
前述したことから、先行特許出願BR 10 2013 004382−6では、「フレックス」型車両(2つまたは3つの燃料)だけでなく、液体または気体である単一の燃料によって動作する内燃機関を備えた車両においても、エンジンの全運転時間中に動作が維持されるようにし、エンジンの高い性能(エネルギーの最適化)を達成し、加速ペダルへの作用時の速い応答、最適化されたトルクおよび電力、より少ない汚染物質の排出を伴うより良好な車両操作性を達成するようにした、燃料加熱用の管理されたシステムが提案された。
上記先行特許出願で提案された解決法の1つ、とりわけ図3に示す解決法は、共通の熱交換器により、冷却水流とエンジン潤滑油との両方から所望の熱エネルギーを吸収可能な、燃料を供給する管理システムを備える。しかしながら、上記先行特許出願は、エンジン内部で加熱された冷却水および潤滑油の流れによって放散され、それぞれの水放熱器および油放熱器に伝えられる熱を必要時に使用するために、発明を熱管理システムに適用可能な1つのタイプの熱交換器に限定していない。
本発明は、通常動作で内燃機関において燃料を供給する熱管理システムと共に使用されて、燃料と、潤滑油および水により定義される2つの冷却流体との同時または連続した3重の熱相互作用をもたらし、燃料をその蒸発点により近い温度まで選択的かつ十分に加熱するようにした、例えばプレート型の熱交換器を提供することを目的とする。
本熱交換器は、エンジン外部の冷水導管により水放熱器の出口に接続された入口と、エンジン外部の熱水導管により水放熱器に接続された出口とを有する冷却水回路と、エンジン内部にあり、入口および出口を有する潤滑油回路とを内部に備える、内燃機関において燃料を供給する熱管理システムに適用される。
本発明によれば、熱交換器は、冷水導管および冷却水回路により水放熱器の出口に、ならびに戻り導管および熱水導管により水放熱器の入口にそれぞれ直列に接続された水入口および水出口と、燃料供給管に平行に選択的に接続された燃料入口ノズルおよび燃料出口ノズルと、それぞれの油導管により潤滑油回路の出口および入口にそれぞれ接続された潤滑油入口および潤滑油出口とを備える。
好ましい実施形態では、熱交換器が、第1の群、第2の群、および第3の群の重なったチャンバによって形成されたチャンバの群により画定され、隣接する2つのチャンバがどれも異なる群からのものであり、各群のチャンバが、互いに離間した、それぞれの群の外側チャンバに開いた内端部と外端部とを有するそれぞれの導管と流体連通して各々保持される領域を有する。水を含む第1の群のチャンバの導管の外端部は、熱交換器の水入口および水出口により冷却水回路に直列に接続される。燃料を含む第2の群のチャンバの導管の外端部は、熱交換器の燃料入口ノズルおよび燃料出口ノズルにより、燃料供給管に平行に選択的に接続され、潤滑油を含む第3の群のチャンバの導管の外端部は、潤滑油回路に選択的に接続される。
したがって、本発明は、動作状態において内燃機関に燃料を供給する自動熱管理システムに動作可能に関連付けられたコンパクトな構成を有して、エンジン内部を循環する潤滑油、水放熱器を通り、エンジン内部を通って循環する冷却水、および燃焼チャンバ内部で完全に燃焼するように十分な温度でエンジンにおいて噴射される燃料により定義される3つの流体間の選択的な、同時または連続した熱交換を可能にする3重熱交換器を提供する。
3重熱交換器内で3つの流体間の熱交換を行うことによって、簡単で効率的な構成を用いて、エンジンに供給される燃料を加熱するための2重エネルギー使用による、潤滑油および放熱器水を冷却する利点を得ることができる。
提案された熱交換器は、自動熱管理システムと共に使用されるときに、燃料を燃焼させるための高温状態でエンジンの噴射システムに運ばれる、単一または混合物中の燃料の加熱を可能にすることにより、燃料消費を低下させ、環境への被害を低減させ、エンジンおよび上記エンジンを関連付ける車両の効率を向上させ、燃料を選択的に加熱するために使用する熱エネルギーが、内燃機関により放散される熱エネルギー自体から得られる。
以下で、提案された熱交換器の可能な構成を例として示す添付図面を参照しながら、本発明について説明する
本発明の熱交換器を備えた、第1の取付構成における、内燃機関に燃料を供給する熱管理システムの図である。 本発明の熱交換器を備えた、第2の取付構成における、内燃機関に燃料を供給する熱管理システムの図である。 モータまたは他の構造に熱交換器を着座させて固定するための、図示した構成のフランジにより画定された支持部を組み込んだ、提案された熱交換器の可能な構成の斜視図である。 熱交換器を着座させて固定するためのフランジを組み込んだ側とは反対側から見た図3の熱交換器の斜視図である。 油入口および油出口ならびに入口燃料ノズルおよび出口燃料ノズルに共通の直径面に従って切断した、図3および図4に示す熱交換器の断面図である。 熱交換器に設けられた冷却水入口および冷却水出口に対して直径方向の面に従って切断した、図3および図4に示す熱交換器の断面図である。
前述し、添付図面に示したように、本発明の熱交換器HEは、単一の燃料、または、例えば、ガソリン、エタノール、もしくはそれらの異なる比率の混合物を用いる「フレックス」エンジンの場合のように、異なる蒸発温度を示す様々な燃料の混合物を用いる内燃機関Mに適用される。
本発明の熱交換器HEは、全車両動作中に燃料を供給する熱管理システムTMSと共に動作して、効率的な燃焼のために、蒸発点の温度よりも低い最適な温度で燃料がエンジンMに供給される状態で維持するように開発された。熱管理システムTMSは、例えば、本出願人の先行特許出願BR10 2013 004382−6に記載されたように定義されてよい。
添付図面の図1および図2は、燃料ポンプ11およびフィルタ12を備える燃料供給管10により燃料タンクからTQの供給を受ける噴射システムISを備えた、内燃機関Mで動作する熱管理システムTMSに熱交換器HEを取り付けるための2つの可能な実施形態を示す。
燃料供給管10は、噴射システムISに接続され、第1の弁13を備えた第1のセグメント10aと、第1のセグメント10aに対するバイパスを画定し、熱交換器HEが設けられた第2のセグメント10bとを備える。
図示した両方の取付状態で、エンジンMは水放熱器20に動作可能に関連付けられ、この水放熱器20は、熱水導管21および冷水導管22によってエンジンM内部の冷却水回路23に接続された入口20aおよび出口20bを有して、エンジンの通常の冷却を行う。
さらに以下で説明するように、エンジンMは、熱交換器HEに接続するためにエンジンM外部に開いた出口31および入口32を呈する、潤滑油循環用の回路30をさらに備える。
熱交換器HEは、通常、支持部Sに固着され、この支持部Sは、例えば、図示しないねじなどの適切な手段によって、エンジンMまたはエンジンM内に装着するための他の構造に外側から取り外し可能に取り付けられる。
熱交換器HEは水入口41aおよび水出口41bを備え、水入口41aおよび水出口41bはそれぞれ、冷水導管22および冷却水回路23により水放熱器の出口20bに、ならびに直列に位置決めされた戻り導管24および熱水導管21により水放熱器20の入口20aに直列に接続される。熱交換器HEは、エンジンMへの燃料供給部に平行に選択的に接続された燃料入口ノズル42aおよび燃料出口ノズル42bと、それぞれの油導管34、33により潤滑油回路30の出口32および入口31にそれぞれ接続された潤滑油の入口43aおよび出口43bとをさらに備える。
油導管33、34は、熱交換器HEの油出口43bおよび潤滑油回路30の出口32にそれぞれ接続された入口端部33a、34aと、潤滑油回路30の入口31および熱交換器HEの油入口43aにそれぞれ接続された出口端部33b、34bとを呈する。
燃料入口ノズル42aおよび燃料出口ノズル42bは、水入口41aおよび水出口41bならびに潤滑油入口43aおよび潤滑油出口43bが設けられる熱交換器HEの側以外の熱交換器HEの一側に設けられる。
図1に示す構成では、熱交換器HEの水入口41aおよび水出口41bならびに油入口43aおよび油出口43bがエンジンMに着座され、水入口41aおよび水出口41bが、エンジンM内部の冷却水回路23により冷水導管22と、ならびに戻り導管24により熱水導管21と流体連通してそれぞれ保持され、油入口43aおよび油出口43が潤滑油回路30の出口32および入口31に直接開く。
引き続き図1に示す構成によれば、熱交換器HEは、エンジンMまたはエンジンMに装着する構造に固着するための支持部Sに取り付けられ、この支持部Sは、一側に熱交換器HEが着座され固着されるフランジ40によって画定され、上記フランジ40は、水入口41aおよび水出口41bならびに油入口43aおよび油出口43bがそれぞれ画定される貫通孔を呈する。
熱交換器HEがエンジンMに着座される上記取付システムでは、戻り導管24がエンジンM内部に画定され、熱交換器HEの水出口41bに開いた入口端部24aと熱水導管21に開いた出口端部24bとを呈する。この取付配置では、油導管33、34が、熱交換器HEの油入口43aおよび油出口43bを画定するフランジ40のそれぞれの貫通孔により画定される。
引き続き図1に示す構成形状では、フランジ40は、熱交換器HEが固定される側とは反対の、エンジンMに着座され固着される一側を有して、熱交換器HEの水入口41aと冷却水回路23の出口23b、熱交換器HEの水出口41bと戻り導管24の入口24a、ならびに熱交換器HEの油入口43aおよび油出口43bとエンジンM内部の潤滑油回路30の出口32および入口31のそれぞれを直接流体連通させる。
図2では、熱交換器HEがエンジンMに直接着座されるのではなく、一側に熱交換器HEが着座され固着されたフランジ40と、フランジ40に固着された一側およびエンジンMに固着された反対側を有するスペーシング・ロッド43とを備える支持部Sに取り付けられる構成を示す。この第2の取付配置では、フランジ40が、図1の構成に関して前述した、熱交換器HEの水入口41aおよび水出口41bならびに油入口43aおよび油出口43bがそれぞれ画定される同一の貫通孔を呈することができる。
図2に示す構成では、熱交換器HEの水入口41aおよび水出口41bは、冷却水回路23およびエンジンM外部の入口導管25により冷水導管22と、ならびに戻り導管24により熱水導管21とそれぞれ流体連通して直列に保持され、油入口43aおよび油出口43bは、エンジンM外部の、適切な材料から作られたそれぞれの油導管33、34により、潤滑油回路30の出口32および入口31とそれぞれ流体連通して維持される。
エンジンMに着座されない熱交換器HEの構成では、戻り導管24がエンジンM外部に画定され、水出口41bに開いた入口端部24aおよび熱水導管21に開いた出口端部24bを呈し、油導管33、34が、熱交換器HEの油入口43aおよび油出口43bを画定するフランジ40のそれぞれの貫通孔により画定される。
同様にして、図2の構成では、エンジンM外部の入口導管25は、冷却水回路23の出口23bに開いた入口端部25aと、熱交換器HEの水入口41aに開いた出口端部25bとを呈する。
図3〜図6に示す構成では、熱交換器HEがエンジンMまたは別の隣接する支持構造に取り付けられる方法とは無関係に、熱交換器HEは、第1の群G1、第2の群G2、および第3の群G3の重なったチャンバ50、60、70により形成されたチャンバ50、60、70のパックPを備え、隣接する2つのチャンバはどれも異なる群のものである。
各群G1、G2、G3のチャンバ50、60、70は互いに離間した領域を有し、これらの領域は、それぞれの群の外側チャンバに開いた内端部51a、61a、71aおよび外端部51b、61b、71bを持つそれぞれの導管51、61、71と流体連通して各々維持される。
第1の群G1のチャンバ50の導管51の外端部51bは、熱交換器HEの水入口41aおよび水出口41bにより冷却水回路23に直列に接続される。
第2の群G2のチャンバ60の導管61の外端部61bは、熱交換器HEの燃料入口ノズル42aおよび燃料出口ノズル42bにより、燃料供給管10に平行に選択的に接続されて、ノズルを燃料供給管10の「バイパス」に位置させる。
第3の群G3のチャンバ70の導管71の外端部71bは、潤滑油回路30に接続される。
前述した構成により、冷却水および潤滑油が、第1の群G1のチャンバ50内部および第3の群G3のチャンバのチャンバ70内部を通ってそれぞれ循環することができ、エンジンMでの噴射前に上記燃料を加熱する必要があることを検出したときに、燃料を第2の群G2のチャンバ60に通す。
図3〜図6に示す構成形状では、各群のチャンバ50、60、70の導管51、61、71が、チャンバ50、60、70のパックPの内部を通って位置し、それぞれの群の端チャンバ間に位置するチャンバを横切り、この端チャンバの内部には、導管の内端部51a、61a、71aおよび上記導管の外端部51b、61b、71bが開き、これらの端部は、上記導管が横切るそれぞれの群のチャンバに中心で半径方向に開いて、各群のチャンバに沿って流体が流れることができるようにする。
図示した構成では、燃料入口ノズル42aおよび燃料出口ノズル42bは、熱交換器HEの水入口41aおよび水出口41bが設けられた側とは反対の、チャンバ50、60、70のパックPの一側から外方に突出し、上記反対側は端カバー90により閉じられ、ここでは隣接する2つのチャンバはどれも異なる群からのものであり、熱交換の共通の壁Wにより離間される。
エンジンM内部の潤滑油の温度が冷却水の温度よりも高く、冷却水の温度が燃料を加熱する温度よりも高いことを考慮すると、チャンバのパックPのチャンバ50、60、70は、第3の群G3のチャンバ70のチャンバ70が第1の群G1のチャンバのチャンバ50とのみ共通の壁を呈するように分配される。
当該3つの流体の温度によれば、第2の群G2のチャンバ60の導管61の外端部61bに隣接するチャンバのパックPの高さの一部を、チャンバ60および第1の群G1のチャンバ50の少なくとも1つのみによって形成することができ、チャンバのパックPの高さの残りの部分は、冷却水23を含む第1の群G1のチャンバ50の残りと、潤滑油を含む第3の群G3のチャンバ70とにより形成される。この構成は図5により良好に示される。
燃料を加熱するために必要な熱エネルギーは、潤滑油および冷却水を用いてエンジンMにより放散される熱エネルギーよりも通常少ないことから、第1の群G1および第3の群G3のチャンバのチャンバ50、70のみによって形成されたチャンバのパックPの高さの一部は、水および燃料を含む第1の群G1および第2の群G2のチャンバのみによって形成される高さの一部よりも通常大きい。
図3〜図6に示す例示的な構成では、チャンバのパックPのチャンバ50、60、70は、その面積に対して高さの低い、同一の平坦な細長い形状を有し、各群のチャンバ50、60、70の2つの導管51、61、71の各々は、他の導管が位置決めされる領域と反対の、チャンバのパックPの端部領域に位置する。
チャンバ50、60、70は、高い熱伝導性を有する適切な材料から作られ、例えば、略細長い矩形の底壁を有し、高さの低い周壁を組み込んだトレー状であってよく、その自由端が、チャンバのパックPの隣接するトレーの底壁の周囲領域の下に密閉して着座され固着され、パックPの最後のトレーが、上記最後のトレーの自由端に密閉して着座され固着された端カバー90によって上方に閉じられる。
熱交換器HEの水入口41aおよび水出口41bならびに油入口43aおよび油出口43b、エンジンMの水出口23b、油出口32および水入口23a、油入口31を画定するフランジ40の貫通孔間の接続の密閉性を保証するために、エンジンMに着座されるフランジ40の側が、上記貫通孔を囲む密閉ガスケットJを備える。
燃料供給管10の第2のセグメント10bは、熱交換器HEの第2の群G2のチャンバ60の導管61の外端部61bに連結され、熱交換器HEの上流に位置する第2の弁14と、上記熱交換器HEの下流に位置する一方弁15とを備える。
第1の弁13および第2の弁14は、電子制御ユニットCPUによって指揮される電磁型のものであってよく、この電子制御ユニットCPUは、エンジンMからの異なる動作パラメータおよび燃料の物理化学的パラメータ(供給されている燃料の温度、燃料または異なる燃料の混合物の特徴、燃料噴射圧力、圧力損失など)を受信して、第1の弁13および第2の弁14の動作を指揮するために使用される最高温度値を判定する。通常、燃料タンクTQを第2のセグメント10bの下流に位置する燃料供給管10の点に接続する戻り管10cも設けられ、噴射システムISに送り込まれた燃料をタンクTQに戻すことができるが、燃料がエンジンMにより消費されないようにする。しかしながら、戻り管10cは、第2のセグメント10bの上流の点で燃料供給管10に接続されてもよいことを理解すべきである。
本熱交換器HEに関連付けられた熱管理システムTMSは、個々に取り付けられるか、または弁マニホルド内にあって、燃料供給システムおよびエンジンMに接続された複数のセンサSEに動作可能に関連付けられた電子制御ユニットCPUから駆動される電磁弁を備えて、単一の燃料または燃料の混合物が蒸発する温度よりも低い温度で燃料を加熱する実際の必要に応じて、1つまたは複数の弁の完全な、または部分的な開口が行われるようにしてもよい。

Claims (15)

  1. エンジン(M)外部の冷水導管(22)により水放熱器(20)の出口(20b)に接続された入口(23a)と、前記エンジン(M)外部の熱水導管(21)により前記水放熱器(20)に接続された出口(23b)とを有する冷却水回路(23)と、入口(31)および出口(32)を有する潤滑油回路(30)とを内部に備える、内燃機関(M)において燃料を供給する熱管理システムのための熱交換器(HE)であって、
    前記冷水導管(22)および前記冷却水回路(23)により前記水放熱器(20)の前記出口(20b)に、ならびに戻り導管(24)および前記熱水導管(21)により前記水放熱器(20)の入口(20a)にそれぞれ直列に接続された水入口(41a)および水出口(41b)と、エンジン(M)への燃料供給部に並列に選択的に接続された燃料入口ノズル(42a)および燃料出口ノズル(42b)と、それぞれの油導管(34、33)により前記潤滑油回路(30)の前記出口(32)および前記入口(31)にそれぞれ接続された潤滑油入口(43a)および潤滑油出口(43b)とを備え、
    前記熱交換器(HE)が、前記エンジン(M)または前記エンジン(M)に装着する構造に固定するための支持部(S)に取り付けられ、前記支持部(S)が、一側に前記熱交換器(HE)が着座され固着されるフランジ(40)によって画定され、前記フランジ(40)が、前記水入口(41a)および前記水出口(41b)ならびに前記潤滑油入口(43a)および前記潤滑油出口(43b)がそれぞれ画定される貫通孔を呈することを特徴とする熱交換器。
  2. 前記燃料入口ノズル(42a)および前記燃料出口ノズル(42b)が、前記水入口(41a)および前記水出口(41b)ならびに前記潤滑油入口(43a)および前記潤滑油出口(43b)が設けられる前記熱交換器(HE)の側以外の前記熱交換器(HE)の一側に設けられることを特徴とする、請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記水入口(41a)および前記水出口(41b)ならびに前記潤滑油入口(43a)および前記潤滑油出口(43b)が前記エンジン(M)に着座され、前記水入口(41a)および前記水出口(41b)が、前記エンジン(M)内部の前記冷却水回路(23)により前記冷水導管(22)と、ならびに前記戻り導管(24)により前記熱水導管(21)と流体連通してそれぞれ維持され、前記潤滑油入口(43a)および前記潤滑油出口(43b)が前記潤滑油回路(30)の前記出口(32)および前記入口(31)に直接開くことを特徴とする、請求項1または2に記載の熱交換器。
  4. 前記戻り導管(24)が前記エンジン(M)内部に画定され、前記水出口(41b)に開いた入口端部(24a)と前記熱水導管(21)に開いた出口端部(24b)とを呈し、前記油導管(33、34)が、前記熱交換器(HE)の前記潤滑油入口(43a)および前記潤滑油出口(43b)を画定する前記フランジ(40)の前記それぞれの貫通孔により画定されることを特徴とする、請求項1に記載の熱交換器。
  5. 前記フランジ(40)が、前記熱交換器(HE)を固定する側とは反対の、エンジン(M)に着座され固定される一側を有して、前記水入口(41a)と前記冷却水回路(23)の前記出口(23b)、前記水出口(41b)と前記戻り導管(24)の前記入口(24a)、ならびに前記潤滑油入口(43a)および前記潤滑油出口(43b)と前記潤滑油回路(30)の前記出口(32)および前記入口(31)のそれぞれを直接流体連通させることを特徴とする、請求項4に記載の熱交換器。
  6. 前記熱交換器(HE)が、一側に前記熱交換器(HE)が着座され固定されたフランジ(40)と、前記フランジ(40)に固定された一側および前記エンジン(M)に固着された反対側を有するスペーシング・ロッド(43)とを備える支持部(S)に取り付けられ、前記フランジ(40)が、前記水入口(41a)および前記水出口(41b)ならびに前記潤滑油入口(43a)および前記潤滑油出口(43b)がそれぞれ画定される貫通孔を呈することを特徴とする、請求項1または2に記載の熱交換器。
  7. 前記熱交換器(HE)の前記水入口(41a)および前記水出口(41b)が、前記冷却水回路(23)および入口導管(25)により前記冷水導管(22)と、ならびに前記戻り導管(24)により前記熱水導管(21)とそれぞれ流体連通して直列に維持され、前記潤滑油入口(43a)および前記潤滑油出口(43b)が、それぞれの油導管(33、34)により、前記潤滑油回路(30)の前記出口(32)および前記入口(31)とそれぞれ流体連通して維持されることを特徴とする、請求項6に記載の熱交換器。
  8. 前記戻り導管(24)が前記エンジン(M)外部に画定され、前記水出口(41b)に開いた入口端部(24a)および前記熱水導管(21)に開いた出口端部(24b)を呈し、前記入口導管(25)が、前記エンジン(M)外部にあり、前記冷却水回路(23)の前記出口(23b)に開いた入口端部(25a)と、前記熱交換器HEの前記水入口(41a)に開いた出口端部(25b)とを呈し、前記油導管(33、34)が、前記熱交換器(HE)の前記潤滑油入口(43a)および前記潤滑油出口(43b)を画定する前記フランジ(40)のそれぞれの貫通孔により画定されることを特徴とする、請求項7に記載の熱交換器。
  9. 前記熱交換器(HE)が、第1の群(G1)、第2の群(G2)、および第3の群(G3)の重なったチャンバ(50、60、70)により形成されたチャンバ(50、60、70)のパック(P)を備え、隣接する2つのチャンバがどれも異なる群に属し、各群の前記チャンバ(50、60、70)が互いに離間した領域を有し、前記領域が、それぞれの群の端チャンバに開いた内端部(51a、61a、71a)および外端部(51b、61b、71b)を持つそれぞれの導管(51、61、71)と流体連通して各々保持され、前記第1の群(G1)のチャンバ(50)の前記導管(51)の前記外端部(51b)が、前記水入口(41a)および前記水出口(41b)により前記冷却水回路(23)に直列に接続され、前記第2の群(G2)のチャンバ(60)の前記導管(61)の前記外端部(61b)が、前記燃料入口ノズル(42a)および前記燃料出口ノズル(42b)により、前記燃料供給管(10)に並列に選択的に接続され、前記第3の群(G3)のチャンバ(70)の前記導管(71)の前記外端部(71b)が、前記潤滑油回路(30)に接続されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の熱交換器。
  10. 各群のチャンバ(50、60、70)の前記導管(51、61、71)が、チャンバ(50、60、70)の前記パック(P)の内部を通って位置し、それぞれの端チャンバ間に位置するチャンバを横切り、前記端チャンバの内部には、前記導管の前記内端部(51a、61a、71a)および前記導管の前記外端部(51b、61b、71b)が開き、前記端部が、前記導管が横切るそれぞれの群のチャンバにおいて導管の軸を中心に周方向に開くことを特徴とする、請求項9に記載の熱交換器。
  11. 前記燃料入口ノズル(42a)および前記燃料出口ノズル(42b)が、前記水入口(41a)および前記水出口(41b)が設けられた側とは反対の、チャンバ(50、60、70)の前記パック(P)の一側から外方に突出し、前記反対側が端カバー(90)により閉じられることを特徴とする、請求項10に記載の熱交換器。
  12. 隣接する2つのチャンバがどれも異なる群に属し、熱交換の共通の壁(W)により互いに離間されることを特徴とする、請求項9〜11のいずれか一項に記載の熱交換器。
  13. チャンバの前記パック(P)の前記チャンバ(50、60、70)が、前記第3の群(G3)のチャンバ(70)の前記チャンバ(70)が前記第1の群(G1)のチャンバの前記チャンバ(50)とのみ共通の壁を呈するように分配されることを特徴とする、請求項9〜12のいずれか一項に記載の熱交換器。
  14. 前記第2の群(G2)のチャンバ(60)の前記導管(61)の前記外端部(61b)に隣接するチャンバの前記パック(P)の高さの一部が、前記チャンバ(60)および前記第1の群(G1)のチャンバ(50)の少なくとも1つのみによって形成され、チャンバの前記パック(P)の高さの残りが、冷却水(23)を含む前記第1の群(G1)の前記チャンバ(50)の残りと、潤滑油を含む前記第3の群(G3)の前記チャンバ(70)とにより形成されることを特徴とする、請求項13に記載の熱交換器。
  15. チャンバの前記パック(P)の前記チャンバ(50、60、70)が、その面積に対して高さの低い、同一の平坦な細長い形状を有し、各群のチャンバ(50、60、70)の前記2つの導管(51、61、71)の各々が、他の導管が位置決めされる領域と反対の、チャンバの前記パック(P)の端部領域に位置することを特徴とする、請求項3〜9のいずれか一項に記載の熱交換器。
JP2016522144A 2013-07-02 2014-07-01 内燃機関において燃料を供給する熱管理システムのための熱交換器 Expired - Fee Related JP6412564B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BRBR1020130170860 2013-07-02
BR102013017086-0A BR102013017086B1 (pt) 2013-07-02 2013-07-02 Trocador de calor para sistemas de gerenciamento termico da alimentaqao de combustivel em motores de combustao interna
PCT/BR2014/000216 WO2015000047A1 (en) 2013-07-02 2014-07-01 Heat exchancer for thermal management systems for the feeding of fuel in internal combustion engines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016528420A JP2016528420A (ja) 2016-09-15
JP6412564B2 true JP6412564B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=51205108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016522144A Expired - Fee Related JP6412564B2 (ja) 2013-07-02 2014-07-01 内燃機関において燃料を供給する熱管理システムのための熱交換器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9810183B2 (ja)
EP (1) EP3017178B1 (ja)
JP (1) JP6412564B2 (ja)
CN (1) CN105593504B (ja)
BR (1) BR102013017086B1 (ja)
ES (1) ES2683189T3 (ja)
TR (1) TR201811176T4 (ja)
WO (1) WO2015000047A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR102013017086B1 (pt) 2013-07-02 2020-11-24 Mahle Metal Leve S/A Trocador de calor para sistemas de gerenciamento termico da alimentaqao de combustivel em motores de combustao interna
EP3516180B1 (en) * 2016-10-31 2022-08-17 Cummins Inc. Reduced parasitic lube system
FR3058786B1 (fr) * 2016-11-14 2019-09-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Echangeur thermique et dispositif de refroidissement de l’huile de lubrification dans un moteur thermique
KR102567473B1 (ko) * 2018-11-27 2023-08-16 모다인 매뉴팩츄어링 컴파니 다수의 유체를 냉각시키기 위한 열교환기
JP7190350B2 (ja) * 2018-12-28 2022-12-15 マーレジャパン株式会社 車両用の熱交換システム
US11492953B1 (en) * 2021-11-09 2022-11-08 Caterpillar Inc. Heat exchanger with coolant manifold

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029665Y2 (ja) * 1980-08-07 1985-09-06 ヤンマーディーゼル株式会社 小型デイ−ゼル機関の燃料加熱装置
JPS58142570U (ja) * 1982-03-18 1983-09-26 三菱重工業株式会社 熱交換器
JPS5991468U (ja) * 1982-12-13 1984-06-21 マツダ株式会社 デイ−ゼルエンジンの燃料加熱装置
FR2541377B1 (fr) * 1983-02-22 1987-06-05 Scoma Energie Procede et dispositif d'echange thermique, en particulier pour le rechauffage du carburant dans les moteurs a combustion interne, notamment diesel
JPS6162271U (ja) * 1984-09-28 1986-04-26
US4759401A (en) * 1984-11-29 1988-07-26 Parker-Hannifin Corporation Three fluid heat exchanger for cooling oil and air with fuel
JP2843887B2 (ja) * 1989-03-28 1999-01-06 株式会社日阪製作所 3液プレート式熱交換器
JPH02137556U (ja) * 1989-04-20 1990-11-16
JP2519376Y2 (ja) * 1990-07-28 1996-12-04 株式会社土屋製作所 熱交換装置
JPH06265284A (ja) * 1993-01-14 1994-09-20 Nippondenso Co Ltd 熱交換器
DE19654362B4 (de) * 1996-12-24 2007-12-06 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrageranordnung
JP2002195777A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Calsonic Kansei Corp 熱交換器
FR2846736B1 (fr) * 2002-10-31 2006-01-27 Valeo Thermique Moteur Sa Module d'echange de chaleur a plaques empilees, notamment pour un vehicule automobile
US6948559B2 (en) * 2003-02-19 2005-09-27 Modine Manufacturing Company Three-fluid evaporative heat exchanger
JP4404305B2 (ja) * 2003-05-22 2010-01-27 株式会社ティラド プレート型熱交換器
US7753105B2 (en) * 2006-05-16 2010-07-13 Delphi Technologies, Inc. Liquid cooled condenser having an integrated heat exchanger
DE202008017767U1 (de) * 2008-01-15 2010-06-17 Kioto Clear Energy Ag Wärmetauscher
KR101652130B1 (ko) * 2011-01-20 2016-08-29 두산인프라코어 주식회사 압축천연가스 엔진 냉각장치
KR101284337B1 (ko) * 2011-11-25 2013-07-08 현대자동차주식회사 차량용 열교환기
US8752522B1 (en) * 2012-03-14 2014-06-17 Asaf Cohen Compact multi-unit vehicle cooling system
BR102013004382A2 (pt) 2013-02-25 2014-11-04 Mahle Metal Leve Sa Sistema de gerenciamento térmico da alimentação de combustível em mototres de combustão interna
BR102013017086B1 (pt) 2013-07-02 2020-11-24 Mahle Metal Leve S/A Trocador de calor para sistemas de gerenciamento termico da alimentaqao de combustivel em motores de combustao interna

Also Published As

Publication number Publication date
EP3017178B1 (en) 2018-05-09
WO2015000047A8 (en) 2015-08-20
BR102013017086A2 (pt) 2015-06-30
BR102013017086B1 (pt) 2020-11-24
CN105593504A (zh) 2016-05-18
EP3017178A1 (en) 2016-05-11
ES2683189T3 (es) 2018-09-25
TR201811176T4 (tr) 2018-08-27
US20160153408A1 (en) 2016-06-02
JP2016528420A (ja) 2016-09-15
CN105593504B (zh) 2018-06-15
US9810183B2 (en) 2017-11-07
WO2015000047A1 (en) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6377150B2 (ja) 内燃機関において燃料を供給するための熱交換器
JP6412564B2 (ja) 内燃機関において燃料を供給する熱管理システムのための熱交換器
JP6525976B2 (ja) 内燃機関において燃料を供給するための熱交換器
CN110023607B (zh) 内燃机的热管理系统和热管理方法
US9771853B2 (en) Waste heat accumulator/distributor system
US7832204B2 (en) Engine system including heat pipe
EP2959153A1 (en) Thermal management system for the feeding of fuel in internal combustion engines
EP2037110A2 (en) Engine protection system
JP4432795B2 (ja) ディーゼルエンジン用の燃料供給システム
JP6051888B2 (ja) エンジン
US10677142B2 (en) Parallel-flow immersion heat exchanger
JP2004027988A (ja) 配管埋め込み型空冷式流体冷却器
JP2003035220A (ja) 内燃機関用液体燃料冷却器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6412564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees