JP6412303B2 - Information communication system and terminal used therefor - Google Patents

Information communication system and terminal used therefor Download PDF

Info

Publication number
JP6412303B2
JP6412303B2 JP2013093649A JP2013093649A JP6412303B2 JP 6412303 B2 JP6412303 B2 JP 6412303B2 JP 2013093649 A JP2013093649 A JP 2013093649A JP 2013093649 A JP2013093649 A JP 2013093649A JP 6412303 B2 JP6412303 B2 JP 6412303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
information
access point
network system
secure tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013093649A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014216890A (en
Inventor
真杉 井上
真杉 井上
泰伯 大和田
泰伯 大和田
三浦 龍
龍 三浦
浜口 清
清 浜口
亨 実藤
亨 実藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Information and Communications Technology
Nassua Solutions Corp
Original Assignee
National Institute of Information and Communications Technology
Nassua Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Information and Communications Technology, Nassua Solutions Corp filed Critical National Institute of Information and Communications Technology
Priority to JP2013093649A priority Critical patent/JP6412303B2/en
Publication of JP2014216890A publication Critical patent/JP2014216890A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6412303B2 publication Critical patent/JP6412303B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)

Description

本発明は、情報通信システムに関する。特に、近接無線と、近距離無線と、を備えた端末(以下、タグ、又はセキュアタグとも呼ぶ)を用いた地域分散ネットワークに関する。   The present invention relates to an information communication system. In particular, the present invention relates to a regional distributed network using a terminal (hereinafter also referred to as a tag or a secure tag) provided with a near field radio and a near field radio.

災害等の非常時に災害情報や避難経路情報といった重要情報を確実に迅速に末端のユーザに配信(ブロードキャスト)するニーズや、インフラが損壊した場合にエリア限定でも良いのでユーザ同士の通話や情報交換をしたい(グループ間通信やマルチキャスト)ニーズがある。   Needs to ensure that important information such as disaster information and evacuation route information is quickly delivered (broadcasted) to the end users in an emergency such as a disaster, or if the infrastructure is damaged, it may be limited to the area, so users can talk and exchange information There is a need (inter-group communication or multicast) needs.

近年、種々の通信ネットワークが発達し、様々な情報がインターネットなどの通信システムによって得ることが可能となっている。しかし、通信である程度の情報を得ることはできても、自ら情報を発信したり、所定のグループに対して情報を発信することはまだ一般の利用者にとっては敷居の高いものである。   In recent years, various communication networks have been developed, and various information can be obtained by a communication system such as the Internet. However, even if a certain amount of information can be obtained through communication, it is still a threshold for ordinary users to send information by themselves or to send information to a predetermined group.

特に、利用者が携帯している通信機器では、電波の状況等によって機能が十分使えない場合もあり、また、トンネル内部の電波が届きにくい場所では通信を自由に行うことができない場合もあった。   In particular, communication devices carried by users may not be able to use the functions sufficiently depending on radio wave conditions, etc., and may not be able to communicate freely in places where radio waves inside the tunnel are difficult to reach. .

先行特許文献
例えば、下記特許文献1には、近距離無線通信手段を備えたタグが、同様の近距離無線通信手段を備えたタグと通信することによって、存在情報を伝える安否確認システムが記載されている。しかしながら、近接無線を用いてID情報を交換する手段を併用することは想定されておらず開示されていない。
Prior Patent Literature For example, the following Patent Literature 1 describes a safety confirmation system in which a tag provided with short-range wireless communication means communicates presence information by communicating with a tag provided with similar short-range wireless communication means. ing. However, it is not assumed and disclosed that a means for exchanging ID information using proximity wireless communication is assumed.

また、下記特許文献2には、ICタグ内蔵デバイスを使用して、そのICタグを読み出す手段を備えた認証装置を用いてICタグの認証を行うシステムが開示されている。しかしながら、読み出されたICタグを利用してユーザ同士で通信を行うことは想定されておらず、その手段が開示されていない。   Patent Document 2 below discloses a system that uses an IC tag built-in device to authenticate an IC tag using an authentication device that includes means for reading the IC tag. However, it is not assumed that users communicate with each other using the read IC tag, and the means is not disclosed.

また、下記特許文献3には、近距離無線通信手段を備えた携帯電子機器が開示されている。この携帯型電子機器は、近距離無線通信でICタグを読み取った後、その近距離無線通信手段を停止させる。この構成によって、セキュリティを確保することができると記載されている。しかしながら、近接無線を併用し、それで交換される情報を近距離無線通信に活かすことは想定されておらず、その手段が開示されていない。   Patent Document 3 below discloses a portable electronic device provided with short-range wireless communication means. This portable electronic device stops the short-range wireless communication means after reading the IC tag by short-range wireless communication. It is described that this configuration can ensure security. However, it is not assumed that the information exchanged by using the proximity wireless communication is used for the short-range wireless communication, and the means is not disclosed.

特開2006−293519号公報JP 2006-293519 A 特開2008−071108号公報JP 2008-071108 A 特開2008−112331号公報JP 2008-112331 A

上述したように、本発明は、利用者が携帯しうるような端末を用いて、より便利な情報通信システムを提供することをその目的とする。具体的には、以下のような仕組みや枠組みを提供することを目的とする。   As described above, an object of the present invention is to provide a more convenient information communication system using a terminal that can be carried by a user. Specifically, it aims to provide the following mechanism and framework.

本発明においては、後述する実施の形態で説明するように、近接無線で交換したグループやサービスの区分情報を、通信IDとして使用し、近距離無線によるデータブロードキャストやグループキャストなどの情報通信を実行できる機能を有している。   In the present invention, as will be described in an embodiment described later, the group and service classification information exchanged by the close proximity wireless communication is used as a communication ID, and information communication such as data broadcast and group cast by the short distance wireless communication is executed. It has a function that can.

また、取り込んだ情報のIDを使って、そのまま近接無線でサービス用クーポンや地図情報とリンクさせることが可能であり、そのようなアプリケーションを容易に構築することができる。   Moreover, it is possible to link with the coupon for service and map information by proximity | contact wireless as it is using ID of the taken in information, and such an application can be constructed | assembled easily.

従来の通信技術では、IDやIPなどのユニークな個別情報を取得する場合、一般的には通信回線を使用して獲得していた(例えばDHCPによるIPアドレス自動取得)。通信回線を直接用いない例としては、USBメモリなどに予め機器設定情報を格納しておき、そのメモリを通信機器に装着して静的な機器設定をすることが行われている。   In the conventional communication technology, when acquiring unique individual information such as ID and IP, it is generally acquired using a communication line (for example, automatic IP address acquisition by DHCP). As an example in which the communication line is not directly used, device setting information is stored in advance in a USB memory or the like, and the memory is attached to the communication device to perform static device setting.

これらの方法は、簡単ではあるが、設定すべき情報が動的に変化する状況には対応できず、また通信インフラが介在せず、ユーザ端末同士で通信を行う環境での端末ID割振りには利用できないという問題があった。   Although these methods are simple, they cannot cope with the situation in which the information to be set changes dynamically, and there is no communication infrastructure, and terminal ID allocation in an environment where user terminals communicate with each other There was a problem that it could not be used.

また、システムとしては、定義された端末間の属性情報交換や情報属性における統合化手法は、従来は明示的には存在していなかった。つまり、同一の規格化されたデバイス(ICカードなど)を用いて運用するシステムが従来の一般的な技術であった。   In addition, as a system, conventionally, attribute information exchange between defined terminals and an integration method for information attributes have not explicitly existed. That is, a conventional general technique is a system that operates using the same standardized device (such as an IC card).

これに対して、本発明では、通信レベルにおけるユニークなIDをシステムレベルを含めて統合管理運用することにより、ユーザに対して、近接無線と近距離無線とを使用してサービスまで含めて簡単に利用できる環境を提示できるようになったものであり、そのような環境を提供することが本発明の目的である。   On the other hand, in the present invention, the unique ID at the communication level is integrated and managed including the system level, so that the user can easily include the service using the near field radio and the near field radio. An environment that can be used can be presented, and it is an object of the present invention to provide such an environment.

上記課題を解決するために、本発明では、セキュアタグと呼ばれる端末を中心とした種々のシステムやそのための装置等を提案している。   In order to solve the above-described problems, the present invention proposes various systems centering on terminals called secure tags, devices therefor, and the like.

A.原理
セキュアタグ
セキュアタグの外観示す模式図が図10に示されている。この図に示すようなセキュアタグ10は、一般に、以下のような仕様が採用されている。
A principle
Secure Tag A schematic diagram showing the appearance of a secure tag is shown in FIG. The secure tag 10 as shown in this figure generally employs the following specifications.

(1)形状および外部仕様
・おおよそ名刺サイズを採用している。
・液晶ディスプレイ12を備えており、所定の情報を利用者に提示可能である。
・携帯バッテリ駆動であり、一般に外部からこのバッテリに充電することによって電力を保持可能ないわゆるポータブル型・モバイル型(携帯可能な)電子機器である。このようなバッテリーを内蔵することによって、持ち運び可能であり、災害等の場合でも利用することが可能である。
(1) Shape and external specifications ・ Approximately business card size is adopted.
A liquid crystal display 12 is provided, and predetermined information can be presented to the user.
A portable battery-driven electronic device that is generally so-called portable and mobile (portable) electronic device that can retain power by charging the battery from the outside. By incorporating such a battery, it is portable and can be used even in the event of a disaster or the like.

・日常防水機能を備えている。
・画面をスクロールさせたり、利用者の決定等の意思を入力するための外部ボタン操作を可能とするためのボタンを備えている。このボタンは任意の個数のボタンを備えていても良いが、典型的には、図10に示すように、セキュアタグ10には、3個のボタン12が設けることが好適である。例えば、決定ボタン14aと、右スクロールボタン14b、左スクロールボタン14cである。
・ Equipped with a daily waterproofing function.
-It has buttons to enable external button operations for scrolling the screen and inputting user's intentions such as decisions. This button may include an arbitrary number of buttons, but typically, as shown in FIG. 10, it is preferable that the secure tag 10 includes three buttons 12. For example, a determination button 14a, a right scroll button 14b, and a left scroll button 14c.

・給電およびPC接続通信のためのI/F(インターフェース)を備えている。例えば、一般的なUSB(Universal Serial Bus)インターフェースがこの用途には好適である。また、特に有線のインターフェースがこの用途には好ましい。   ・ Equipped with I / F (interface) for power supply and PC connection communication. For example, a general USB (Universal Serial Bus) interface is suitable for this application. In particular, a wired interface is preferred for this application.

・近接無線(NFC:near field communication)(I/F(インターフェース))を備えている。このインターフェースは、例えば、Felica(登録商標)等でも用いられている。   -It has a near field communication (NFC) (I / F (interface)). This interface is also used in, for example, Felica (registered trademark).

・近距離無線I/Fを備えている。これは一般には920〜950Mhz帯域を利用したインターフェースである。このインターフェースはRFIDの一種である「アクティブタグシステム」と呼ばれるシステムでも使用されている。また、従来は900Mhz帯も使用されていた。   ・ Equipped with a short-range wireless I / F. In general, this is an interface using the 920 to 950 Mhz band. This interface is also used in a system called an “active tag system” which is a kind of RFID. Conventionally, a 900 Mhz band has also been used.

・GPS(Global Positioning System)を備えている。このGPSによって、位置情報を検出することが可能である。このGPSは、請求の範囲の位置検出手段の好適な一例に相当する。   -It has GPS (Global Positioning System). The position information can be detected by this GPS. This GPS corresponds to a preferred example of the position detection means in the claims.

・加速度センサを備えている。この加速度センサによって、動いている/動いていない、を検出・判断することが可能である。後述するが、このセンサによって、「動いていない」ことを検知した場合にSOS発報等を行うことが可能である。その詳細は後述する。   ・ Equipped with an acceleration sensor. With this acceleration sensor, it is possible to detect and judge whether it is moving / not moving. As will be described later, SOS can be issued when it is detected that this sensor is not moving. Details thereof will be described later.

・ビープ音発生手段を備えている。このビープ音は所定の小型スピーカ等から構成される。   ・ Equipped with beep sound generation means. This beep sound is composed of a predetermined small speaker or the like.

以上のような構成、特に、1:近接無線(NFC)と、2:近距離無線と、3:ディスプレイと、の3機能を備えていることがセキュアタグにおいて特徴的な構成である。   The secure tag has a characteristic configuration as described above, in particular, having three functions of 1: near field radio (NFC), 2: near field radio, and 3: display.

また、セキュアタグにおいて、基本的な3種のインターフェースは、給電およびPC接続通信のためのI/F(インターフェース)(例えばUSB)と、近接無線(NFC)と、近距離無線I/Fと、である。   In the secure tag, three basic interfaces are I / F (interface) (for example, USB) for power supply and PC connection communication, near field radio (NFC), and near field radio I / F, It is.

なお、このセキュアタグは、単にタグと呼ぶ場合もある。また、このセキュアタグは、請求の範囲の端末の好適な一例に相当する。   This secure tag may be simply called a tag. The secure tag corresponds to a preferred example of the terminal in the claims.

(2)動作仕様
・近接型無線(NFC)の機能を装備することで、以下の動作が可能である。
(2) Operational specifications ・ Equipped with the proximity wireless (NFC) function, the following operations are possible.

(a)スマートフォンとのデータ交換が可能である。
(b)セキュアタグ同士のグループ登録/参加が可能である。
(c)ICカードとしての利用が可能になる。
・2013年度から利用することが可能となった920M帯無線のような近距離無線(特定小電力無線)を利用することによって、近距離エリア(数百メートル)にあるセキュアタグ同士が情報配信/取得が可能である。この場合の通信種別としては、ブロードキャスト/マルチキャストデータを主としたデータ配信を行えることによって、キャリア通信サービスとは異なるローカルエリアサービスが可能になる。
(A) Data exchange with a smartphone is possible.
(B) Group registration / participation between secure tags is possible.
(C) It can be used as an IC card.
・ By using short-distance radio (specific low-power radio) such as 920M band radio that has been available since FY2013, secure tags in a short-distance area (several hundred meters) can distribute information / Acquisition is possible. As a communication type in this case, a local area service different from the carrier communication service becomes possible by performing data distribution mainly including broadcast / multicast data.

なお、このようなブロードキャストは、呼接続の部分では使用されていたが、データ通信の部分で使用されることはこれまでなかった。   Such a broadcast has been used in the call connection part, but has never been used in the data communication part.

さらに言えば、放送の分野で、「ブロードキャスト」で送り出して(送信側)、戻りの通信(返信側)を、他のキャリア(インターネット・携帯電話網等)を用いて行うことは従来からあったが、通信の分野でブロードキャスト通信を用いてデータを通信することはこれまで知られていない。特に、同じ周波数帯で、送信・返信が行えることがこのセキュアタグの技術的な特徴の一つである。   Furthermore, in the field of broadcasting, it has traditionally been sent out by "broadcast" (sending side) and performing return communication (replying side) using other carriers (Internet, mobile phone network, etc.). However, it has not been known so far to communicate data using broadcast communication in the field of communication. In particular, one of the technical features of this secure tag is that it can send and reply in the same frequency band.

・個人秘匿情報暗号化情報を復号して表示する機能を備えている。したがって、セキュアタグ内にカルテ情報を保持することが可能であり、その結果、セキュアタグを病院カードとしても利用可能である。   -It has a function to decrypt and display private confidential information encryption information. Therefore, it is possible to hold medical chart information in the secure tag, and as a result, the secure tag can be used as a hospital card.

すなわち、セキュアタグには、暗号化されたデータを復号する手段が備えられており、内部に格納されている暗号化された個人情報を復号して表示する(ディスプレイ12)ことが可能である。   That is, the secure tag is provided with means for decrypting the encrypted data, and the encrypted personal information stored inside can be decrypted and displayed (display 12).

・セキュアタグは、簡単な操作による操作が可能であり、かつ、画面(タッチ操作可能なタッチパネルが好ましい)を有しているので、子供から高齢者まで幅広い年齢層の利用者が利用することが可能である。また、登山などの危険なエリアにいく場合の、お守り代わりにセキュアタグを利用することも可能である。これは、上述のように名刺サイズで構成し、且つ軽量に構成したので、子供やお年寄りでも携帯が容易であること等の理由によって、「お守り」としての利用が可能になるものである。   ・ Since the secure tag can be operated by simple operation and has a screen (preferably a touch panel capable of touch operation), it can be used by users of a wide range of ages, from children to the elderly. Is possible. It is also possible to use secure tags instead of amulets when going to dangerous areas such as mountain climbing. Since it is structured in the size of a business card and lightweight as described above, it can be used as a “talisan” for reasons such as being easy to carry even by children and the elderly.

例えば、遭難等が生じた場合、外部からのビーコン等によって、このセキュアタグにアラームを発音させることも可能である。そして、そのアラームが一定期間止められなかった場合(通常は利用者がボタン操作等で止める)に、セキュアタグはSOS発報を自動的に行うように構成することも好適である。そのSOS発報には、そのセキュアタグのGPSによる位置情報を含めておくことが好ましい。その位置情報をスマートフォンに送れば、スマートフォン上で地図の上にその位置を示すことが可能である。その結果、遭難者の位置を特定することが可能である。これは、利用者が遭難した場合に、その利用者が意識をなくしている場合、動けない場合、等を想定したものである。具体的な内容については後に詳述する。   For example, when a distress or the like occurs, an alarm can be generated on the secure tag by an external beacon or the like. In addition, when the alarm is not stopped for a certain period of time (usually when the user stops it by a button operation or the like), it is also preferable that the secure tag automatically performs SOS notification. It is preferable to include the position information of the secure tag by GPS in the SOS issue. If the position information is sent to the smartphone, the position can be shown on the map on the smartphone. As a result, it is possible to specify the position of the victim. This is based on the assumption that when a user is distressed, the user loses consciousness, cannot move, or the like. Specific details will be described later.

本発明は、上記課題を解決するために、インフラ系のサービスと、タグ間のサービスの2種類のサービスの提供システム・提供手法を提案する発明であり、後の実施の形態でこれらの構成・動作の具体的な例を詳細に説明している。   The present invention proposes a system and method for providing two types of services, infrastructure services and services between tags, in order to solve the above-mentioned problems. A specific example of the operation will be described in detail.

B.手段・構成
本発明は、具体的には、以下の構成を採用する。
B. Means / Configuration The present invention specifically adopts the following configuration.

(1)本発明は、上記課題を解決するために、ネットワークと、前記ネットワークに接続する基地局と、前記基地局に接続する無線アクセスポイントと、前記無線アクセスポイントがカバーするセル内で、前記無線アクセスポイントと通信する端末群と、を含む分散ネットワークシステムにおいて、前記端末は、近接無線インターフェースと、近距離無線インターフェースと、位置を検出する位置検出手段と、加速度を検出する加速度センサと、を備えていることを特徴とする分散ネットワークシステムである。   (1) In order to solve the above problem, the present invention provides a network, a base station connected to the network, a wireless access point connected to the base station, and a cell covered by the wireless access point, In a distributed network system including a terminal group that communicates with a wireless access point, the terminal includes: a proximity wireless interface; a short-range wireless interface; a position detection unit that detects a position; and an acceleration sensor that detects acceleration. It is a distributed network system characterized by comprising.

(2)また、本発明は、(1)記載の分散ネットワークシステムにおいて、前記端末は、前記近距離無線インターフェースを用いて、前記無線アクセスポイントを探すAPスキャンを送信し、前記無線アクセスポイントは、前記送信されてきたAPスキャンを受信した場合、スキャン応答を、前記端末に対して送信することを特徴とする分散ネットワークシステムである。   (2) Further, according to the present invention, in the distributed network system according to (1), the terminal transmits an AP scan for searching for the wireless access point using the short-range wireless interface. In the distributed network system, when the transmitted AP scan is received, a scan response is transmitted to the terminal.

(3)また、本発明は、(1)記載の分散ネットワークシステムにおいて、 前記基地局が、接続端末検知要求を前記無線アクセスポイントに対して送信し、前記無線アクセスポイントが、前記接続端末検知要求を受信した場合に、接続検知用パケットを送信し、前記端末が、前記接続検知用パケットを受信した場合に、接続応答パケットを前記無線アクセスポイントに送信し、前記無線アクセスポイントが、前記接続応答パケットを受信した場合に、その接続応答パケットに含まれる前記端末を特定する識別データを含む接続端末検知応答を、前記基地局に送信し、前記基地局は、前記無線アクセスポイントから送信されてきた接続端末検知応答を受信した場合に、前記接続端末検知応答に含まれる前記識別データに基づき、前記端末の位置を把握することを特徴とする分散ネットワークシステムである。   (3) Moreover, the present invention provides the distributed network system according to (1), wherein the base station transmits a connection terminal detection request to the wireless access point, and the wireless access point transmits the connection terminal detection request. When the terminal receives the connection detection packet, the terminal transmits a connection response packet to the wireless access point, and the wireless access point transmits the connection response packet. When a packet is received, a connection terminal detection response including identification data specifying the terminal included in the connection response packet is transmitted to the base station, and the base station has been transmitted from the wireless access point When receiving a connection terminal detection response, based on the identification data included in the connection terminal detection response, the position of the terminal It is a distributed network system characterized by grasping.

(4)また、本発明は、(1)記載の分散ネットワークシステムにおいて、前記端末は、受信したい情報を表すIDを格納したIDフィルタテーブルを備え、 前記基地局が、配信情報設定要求を前記無線アクセスポイントに対して送信し、前記無線アクセスポイントが、前記配信情報設定要求を受信した場合に、情報配信用パケットを送信するとともに、配信情報設定応答を前記基地局に対して送信し、前記端末が、前記情報配信用パケットを受信した場合に、その情報配信用パケットに含まれる情報の種別を表すIDが、前記IDフィルタテーブルに存在した場合にのみ、前記情報配信用パケットのデータを受信し、前記基地局は、前記配信情報設定応答を受信してから、次の配信情報設定要求を送信することを特徴とする分散ネットワークシステムである。   (4) Further, the present invention provides the distributed network system according to (1), wherein the terminal includes an ID filter table storing an ID representing information to be received, and the base station sends a distribution information setting request to the wireless network. When the wireless access point receives the distribution information setting request, the wireless access point transmits an information distribution packet and transmits a distribution information setting response to the base station. However, when the information distribution packet is received, the information distribution packet data is received only when the ID indicating the type of information included in the information distribution packet exists in the ID filter table. The base station transmits the next distribution information setting request after receiving the distribution information setting response. System.

(5)また、本発明は、(4)記載の分散ネットワークシステムにおいて、前記分散ネットワークシステムに接続する所定のサーバ、を備え、前記端末が、前記近接無線インターフェースを介して、閲覧要求を受信した場合、発報パケットを送信し、前記無線アクセスポイントが、前記発報パケットを受信した場合、発報要求を前記所定のサーバに送信し、前記所定のサーバが、前記発報パケットを受信した場合に、その発報パケットに含まれる閲覧要求に基づき、所定のデータを含む通知応答を送信し、前記無線アクセスポイントが、前記通知応答を受信した場合に、前記通知応答中のデータを含む通知パケットを送信し、前記端末は、前記通知パケットを受信した場合に、それに含まれるデータの種別を表すIDが、前記IDフィルタテーブルに存在した場合にのみ、前記通知パケットのデータを受信し、受信した前記データを前記ディスプレイに表示することを特徴とする分散ネットワークシステムである。   (5) Further, the present invention is the distributed network system according to (4), further comprising a predetermined server connected to the distributed network system, wherein the terminal receives a browsing request via the proximity wireless interface. A notification packet is transmitted, and when the wireless access point receives the notification packet, a notification request is transmitted to the predetermined server, and the predetermined server receives the notification packet. In addition, a notification response including predetermined data is transmitted based on a browsing request included in the notification packet, and when the wireless access point receives the notification response, a notification packet including data in the notification response When the terminal receives the notification packet, the terminal indicates that the ID indicating the type of data included in the terminal is the ID filter Only when present in Bull, receives data of the notification packet is the data received a distributed network system and displaying on said display.

(6)また、本発明は、(4)記載の分散ネットワークシステムにおいて、前記分散ネットワークシステムに接続する所定のサーバ、を備え、前記端末が、前記近接無線インターフェースを介して、情報発報要求を受信した場合、発報パケットを送信し、前記無線アクセスポイントが、前記発報パケットを受信した場合、発報要求を前記所定のサーバに送信し、前記所定のサーバが、前記発報パケットを受信した場合に、前記発報パケットに含まれるデータを所定のデータベースに格納することを特徴とする分散ネットワークシステムである。   (6) Further, the present invention provides the distributed network system according to (4), further comprising a predetermined server connected to the distributed network system, wherein the terminal issues an information notification request via the proximity wireless interface. When received, the notification packet is transmitted. When the wireless access point receives the notification packet, the notification request is transmitted to the predetermined server, and the predetermined server receives the notification packet. In this case, the distributed network system is characterized in that the data included in the issued packet is stored in a predetermined database.

(7)また、本発明は、(1)記載の分散ネットワークシステムにおいて、前記端末群中の、いずれかの第1の端末は、外部から配信データの登録を受けた場合に、この第1の端末を、無線アクセスポイントと同等の働きをさせるモードであるアクセスポイントモードに設定し、前記配信データを含む情報配信を送信し、前記情報配信した後、アクセスポイントモードを解除した旨を伝えるためのアクセスポイント離脱発行を送信し、前記アクセスポイント離脱発行を送信した後、前記第1の端末は前記アクセスポイントモードを解除し、前記第1の端末は通常の端末としての動作を開始することを特徴とする分散ネットワークシステムである。   (7) Further, the present invention provides the distributed network system according to (1), wherein any first terminal in the terminal group receives the registration of distribution data from the outside. For setting the terminal to an access point mode that is equivalent to a wireless access point, transmitting information distribution including the distribution data, and notifying that the access point mode has been canceled after the information distribution After transmitting an access point leaving issue, and transmitting the access point leaving issue, the first terminal releases the access point mode, and the first terminal starts operating as a normal terminal. This is a distributed network system.

(8)また、本発明は、(7)記載の分散ネットワークシステムにおいて、 前記いずれかの第1の端末は、前記配信データが災害情報である場合は、前記情報配信した後、アクセスポイントモードを解除せずに、無線アクセスポイントと同等の働きをさせるモードであるアクセスポイントモードを維持することを特徴とする分散ネットワークシステムである。   (8) Further, the present invention provides the distributed network system according to (7), wherein, when the distribution data is disaster information, the first terminal performs the access point mode after distributing the information. It is a distributed network system characterized by maintaining an access point mode, which is a mode for performing the same function as a wireless access point without canceling.

(9)また、本発明は、(1)記載の分散ネットワークシステムにおいて、前記端末群中の、いずれかの第1の端末は、緊急通知を行うよう指示を受けた場合に、この第1の端末を、無線アクセスポイントと同等の働きをさせるモードであるアクセスポイントモードに設定し、前記緊急通知を含む配信データと、グループIDと、を含む情報配信を送信し、前記情報配信した後、アクセスポイントモードを解除した旨を伝えるためのアクセスポイント離脱発行を送信し、前記アクセスポイント離脱発行を送信した後、前記第1の端末は前記アクセスポイントモードを解除し、前記第1の端末は通常の端末としての動作を開始することを特徴とする分散ネットワークシステムである。   (9) Further, in the distributed network system according to (1), the present invention provides the first network when any of the first terminals in the terminal group receives an instruction to make an emergency notification. The terminal is set to an access point mode which is a mode for performing the same function as a wireless access point, and the information distribution including the distribution data including the emergency notification and the group ID is transmitted, and after the information distribution, the access is performed. After transmitting the access point leaving issue for notifying that the point mode has been released, and sending the access point leaving issue, the first terminal releases the access point mode, and the first terminal A distributed network system characterized by starting operation as a terminal.

このように、本発明によれば、利用者にとって利便性の高い通信サービスを提供することが可能となる。   Thus, according to the present invention, it is possible to provide a communication service that is highly convenient for the user.

すなわち、通信レベルにおけるユニークなIDをシステムレベルを含めて統合管理運用することにより、ユーザに対して、近接無線と近距離無線とを使用してサービスまで含めて簡単に利用できる環境を提示できるようになる。   In other words, the integrated management and operation of the unique ID at the communication level including the system level allows the user to be presented with an environment that can be easily used including the service using the near field radio and the near field radio. become.

より具体的には、これらの手段により、親機(基地局)を介してインターネット等バックボーンネットワークとの通信も行えるインフラ型通信環境が提供され、この環境において、災害情報等の重要情報を基地局からタグ(ユーザ機器)へブロードキャストすることが可能となる。すなわちモバイルユーザや個宅への重要情報伝達が可能になる。   More specifically, these means provide an infrastructure-type communication environment that can also communicate with a backbone network such as the Internet via a base unit (base station). In this environment, important information such as disaster information is transmitted to the base station. Broadcast to a tag (user equipment). That is, important information can be transmitted to mobile users and individual homes.

また、インフラが損壊する可能性のある非常時においても、携帯電話網や無線LAN等の既存インフラの仲介無しに、ユーザ機器同士が直接通信することで、ユーザの安否確認、災害情報や広告情報の分配、SOS発信、情報共有などを可能とする。この際、情報尾伝達先を限定するためのグループ管理もユーザ側で行うことができる。   In addition, even in the event of an infrastructure failure, user devices can communicate with each other directly without intermediation of existing infrastructure such as a mobile phone network or wireless LAN, thereby confirming user safety, disaster information, and advertising information. Distribution, SOS transmission, information sharing, and the like. At this time, group management for limiting the information tail transmission destination can also be performed on the user side.

本実施の形態が適用される(情報通信)システムの全体の外観図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is an external view of the whole (information communication) system to which this Embodiment is applied.

インフラ通信のタグ管理に関する説明図である。It is explanatory drawing regarding the tag management of infrastructure communication.

インフラ通信の情報配信(1対多)の説明図である。It is explanatory drawing of the information delivery (1 to many) of infrastructure communication.

インフラ通信の情報配信(1対1)の説明図である。It is explanatory drawing of the information delivery (1 to 1) of infrastructure communication.

タグ間通信の情報配信の説明図である。It is explanatory drawing of the information delivery of communication between tags.

タグ間通信のグループ情報共有の説明図である。It is explanatory drawing of group information sharing of tag communication.

救急隊員用アプリケーションの説明図である。It is explanatory drawing of the application for emergency personnel.

グループ間緊急通知のアプリケーションの説明図である。It is explanatory drawing of the application of the emergency notification between groups.

他のグループ間緊急通知のアプリケーションの説明図である。It is explanatory drawing of the application of the other group emergency notification.

セキュアタグを利用したローカルな店舗広告情報の配信アプリケーションの説明図である。It is explanatory drawing of the delivery application of the local shop advertisement information using a secure tag.

セキュアタグの説明図である。It is explanatory drawing of a secure tag.

以下、本発明の好適な実施の形態を図面に基づき説明する。   DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described with reference to the drawings.

図1には、本発明の好適な実施の形態である地域分散無線ネットワークのシステムの外観図が示されている。なお、この地域分散無線ネットワークは、請求の範囲の分散ネットワークの好適な一例に相当する。   FIG. 1 shows an external view of a system of a regional distributed wireless network which is a preferred embodiment of the present invention. This regional distributed wireless network corresponds to a preferred example of the distributed network in the claims.

さて、この図に示すように、この地域分散ネットワークにおいては、基地局20が所定の地域に分散して配置されている。特にビル屋上に設置されている基地局20等は、図中、「(1)屋上設置のNerveNet対応機器」と称する。この基地局は920Mhz帯域のセルをカバーしており、図1中では各基地局20がカバーするエリアを、模式的に円で表現しており、「920Mhzセル」と称している。また、この基地局20に付随してデータベース22(図中「DB」と記載している)が設けられており、各種管理情報や、提供される各種地域情報が格納される。また、各基地局20の間は、イントラネット24で接続される場合もある。   As shown in this figure, in this regional distribution network, base stations 20 are distributed in a predetermined region. In particular, the base station 20 or the like installed on the building roof is referred to as “(1) NerveNet compatible device installed on the roof” in the figure. This base station covers a cell of a 920 Mhz band, and in FIG. 1, the area covered by each base station 20 is schematically represented by a circle and is referred to as a “920 Mhz cell”. A database 22 (described as “DB” in the figure) is provided in association with the base station 20, and stores various management information and various regional information to be provided. Further, the base stations 20 may be connected by an intranet 24.

なお、図中において丸1、丸2・・・の如き表現をしている箇所について、本明細書内においては、便宜上、(1)、(2)・・・と表記している。丸3〜丸8においても全て同様である。   In the drawing, the portions expressed as circle 1, circle 2,... Are represented as (1), (2),. The same applies to circles 3 to 8.

各基地局20は、無線AP(アクセスポイント)20aを備えており、この無線AP20aを用いて電波の送受信を行う。   Each base station 20 includes a wireless AP (access point) 20a, and transmits and receives radio waves using the wireless AP 20a.

基地局20のカバーする920Mhzセル内では、上述したセキュアタグ10とICカード11とを利用してインフラ系のサービスを利用することが可能である。図1中では、これが「(2)920Mhz無線端末接続+ICカード無線利用」と称されている。   In the 920 Mhz cell covered by the base station 20, it is possible to use infrastructure services using the secure tag 10 and the IC card 11 described above. In FIG. 1, this is referred to as “(2) 920 Mhz wireless terminal connection + IC card wireless use”.

また、この地域分散無線ネットワークのシステムは、クラウドサービスに連携することができ、それを介してスマートフォンと接続することも可能である。これが図1中、「(3)スマートフォン接続」と称されている。   In addition, the system of this regional distributed wireless network can be linked to a cloud service, and can also be connected to a smartphone via it. This is referred to as “(3) Smartphone connection” in FIG.

また、この地域分散無線ネットワークのシステムは、サイネージ端末30も接続されており、所定の広告を遠隔操作で表示させることが可能である。これが図1中、「(4)サイネージ端末接続」と称されている。   In addition, this regional distributed wireless network system is also connected to a signage terminal 30 and can display a predetermined advertisement by remote control. This is referred to as “(4) Signage terminal connection” in FIG.

また、セキュアタグ10は必ずしも携帯するだけでなく、所定の場所に固定配置しておくことも好適である。例えば、役所や公共施設等に配置しておくことによって、市民が自由に操作することができるように構成することも便利である。これを図1中では「固定設置タグ」と称している。   Further, it is preferable that the secure tag 10 is not necessarily carried but is fixedly arranged at a predetermined place. For example, it is also convenient to configure so that citizens can freely operate by arranging them at public offices or public facilities. This is referred to as a “fixed installation tag” in FIG.

また、上述したように、セキュアタグ10は、NFC等を用いてタグ間通信が可能である。このタグ間通信によって、グループ緊急通知やスマホアプリ連携等のサービスを利用することが可能である(図1参照)。なお、スマホとは、スマートフォンの略称であり、ここでいうアプリとは、スマートフォン上で動作するアプリケーションプログラムの略称である。このようないわゆるタグ間通信によって利用されるサービスをタグ間系のサービスと称する。   Further, as described above, the secure tag 10 can perform inter-tag communication using NFC or the like. By this inter-tag communication, it is possible to use services such as group emergency notification and smartphone application cooperation (see FIG. 1). A smartphone is an abbreviation for a smartphone, and an application here is an abbreviation for an application program that runs on the smartphone. A service used by such so-called inter-tag communication is referred to as an inter-tag service.

本実施の形態では、主に、このインフラ系サービスと、タグ間系サービスと、の提供の手法を中心に、その動作を説明する。   In the present embodiment, the operation will be mainly described focusing on a technique for providing the infrastructure service and the inter-tag service.

なお、図1の地域分散ネットワークにおける各基地局20や無線AP20aを結ぶ通信回線は、請求の範囲のネットワークの好適な一例に相当する。   Note that the communication line connecting the base stations 20 and the wireless APs 20a in the regional distributed network of FIG. 1 corresponds to a preferred example of the network in the claims.

1.インフラ系サービス
(1)インフラ タグ管理
インフラ系サービスの1種であるタグ管理サービスの処理の流れのタイムチャートが図2に示されている。ここで言うタグとは、セキュアタグ10のことであり、以下、同様である。このタグ管理は、図2に示されているように、タグの接続確認というべき処理動作である。
1. Infrastructure System Service (1) Infrastructure Tag Management FIG. 2 shows a time chart of the processing flow of a tag management service, which is a type of infrastructure service. The tag here refers to the secure tag 10, and the same applies hereinafter. As shown in FIG. 2, the tag management is a processing operation that should be called tag connection confirmation.

まず、基地局20が、無線AP(アクセスポイント)20aに対して、IPレベルでの接続確認を行っておく。その上で、この無線AP20aに対して、各種パラメータの設定を行っておく。   First, the base station 20 checks the connection at the IP level with respect to the wireless AP (access point) 20a. Then, various parameters are set for the wireless AP 20a.

ここで、基地局20とは、いわば「無線機器」としての役割を果たす部分であり、無線AP20aとは、実際に電波を送受信する部分である。   Here, the base station 20 is a part that plays a role as a “wireless device”, and the wireless AP 20a is a part that actually transmits and receives radio waves.

セキュアタグ10は、APスキャン、すなわち無線アクセスポイントのスキャンを行っており、周囲にアクセス可能な無線AP20aが存在するか否か確認をしている。このスキャンに対して、無線AP20aがスキャン応答を返すことによって、セキュアタグ10は、周囲の無線AP20aの存在を知ることができる。一般にこのような動作は、接続確認と呼ばれる場合が多い。   The secure tag 10 performs an AP scan, that is, a scan of a wireless access point, and checks whether there is a wireless AP 20a that can be accessed in the vicinity. When the wireless AP 20a returns a scan response to this scan, the secure tag 10 can know the presence of the surrounding wireless AP 20a. In general, such an operation is often called connection confirmation.

なお、APスキャンとは、スキャンのために送信するメッセージやパケットを言う。また、スキャン応答とは、APスキャンを受信した無線アクセスポイントがセキュアタグに対して送信するメッセージやパケットを言う。   The AP scan refers to a message or packet transmitted for scanning. The scan response refers to a message or packet that the wireless access point that has received the AP scan transmits to the secure tag.

図2においては、タグ10の下部に破線で区切りがあるが、この左側は通信の比較的ハードウェア系の動作を表している。そして、破線の右側が比較的ソフトウエア系の動作を表している。ハードウェアより(ハードウェア系)の動作は、図2において「デバイス」と表され、ソフトウェアより(ソフトウェア系)の動作は、図2中「アプリ」と表されている。このアプリとは、そのセキュアタグ10の上で動作するアプリケーションプログラムを表す。   In FIG. 2, there is a broken line at the bottom of the tag 10, but the left side represents a relatively hardware operation of communication. The right side of the broken line represents a relatively software operation. The operation from hardware (hardware system) is represented as “device” in FIG. 2, and the operation from software (software system) is represented as “application” in FIG. This application represents an application program that operates on the secure tag 10.

一方、基地局20は、運用が開始された場合、まず接続している端末の検知を行う。この場合の端末とは、基本的にはセキュアタグ10であるが、その他の端末(例えばスマートフォン等)も接続される可能性はある。本実施の形態では、説明をわかりやすくするために、「端末」としては、(特に断らない限り)基本的にセキュアタグ10の場合について説明する。   On the other hand, when the operation is started, the base station 20 first detects a connected terminal. The terminal in this case is basically the secure tag 10, but there is a possibility that another terminal (for example, a smartphone or the like) is also connected. In this embodiment, in order to make the description easy to understand, the case of the secure tag 10 is basically described as the “terminal” (unless otherwise specified).

基地局20は、周期的に上記のような端末の検知を行っている。まず、運用開始時に接続端末検知要求を無線AP20aに送信する(図2参照)。無線AP20aは、これを受けて、接続検知用パケットをbroadcastで送信する。セキュアタグ10は、この接続検知用パケットを受信すると、そのパケットを管理APP(アプリケ−ション)40がIDフィルタテーブル42を参照してフィルタリングを行った後、自己が利用するサービスに由来する接続確認用パケットであった場合に、接続応答パケットをunicastで返信する。管理アプリケーションは、セキュアタグ20上で動く、サービスを管理するアプリケーションプログラムである。また、IDフィルタテーブルは、自己が関係する通信のみを選択するためのテーブルであり、一般的な記憶手段上にテーブルが構成されている。記憶手段とは、EEPROMやフラッシュメモリ等が一般に好適である。   The base station 20 periodically detects the terminal as described above. First, a connection terminal detection request is transmitted to the wireless AP 20a at the start of operation (see FIG. 2). In response to this, the wireless AP 20a transmits a connection detection packet by broadcast. When the secure tag 10 receives this connection detection packet, the management APP (application) 40 filters the packet with reference to the ID filter table 42 and then confirms the connection derived from the service used by itself. If the packet is a packet, the connection response packet is returned as unicast. The management application is an application program that manages services that runs on the secure tag 20. Further, the ID filter table is a table for selecting only communication related to the ID filter table, and the table is configured on a general storage unit. As the storage means, an EEPROM, a flash memory, or the like is generally suitable.

接続応答パケットには、そのセキュアタグ10を特定するための識別データが含まれている。ここでは、識別データとは、セキュアタグを識別するためのデータであり、場合によっては、所有者の個人の識別データでもあり、個人データである場合もある。   The connection response packet includes identification data for specifying the secure tag 10. Here, the identification data is data for identifying the secure tag. In some cases, the identification data is also identification data of the owner's individual and may be personal data.

無線AP20aは、接続応答パケットを受信すると、基地局20に接続端末検知応答を送信する。この接続端末検知応答には、上記識別データが含まれている。すなわちこれは、どのような端末(セキュアタグ10)が接続しているのかを報告する応答メッセージである。基地局20はこれを受けて、どの無線AP20aのセル内に、どのセキュアタグ10が位置するかを確認することができる。   When receiving the connection response packet, the wireless AP 20a transmits a connection terminal detection response to the base station 20. This connection terminal detection response includes the identification data. That is, this is a response message that reports what terminal (secure tag 10) is connected. Receiving this, the base station 20 can confirm which secure tag 10 is located in which wireless AP 20a cell.

この接続端末検知要求や、接続端末検知応答は、サービスの運用開始時に送受信されるメッセージ(やパケット)であるが、その後、周期的に出され、どのようなセキュアタグ10が、どの位置に存在するかを適時に確認を行っている。実際の周期はサービスによって、また対象としている端末の種別によって、様々である。本実施の形態では、基本的に移動端末であるセキュアタグ10を前提として説明しているが、用途によっては災害無線・防災無線のように固定端末を対象として含めてもかまわない。固定端末の場合は周期としては長くすることも考えられるし、移動端末の場合は、一般的に短い周期とすることが好適である。   The connection terminal detection request and the connection terminal detection response are messages (or packets) transmitted and received at the start of service operation. After that, the connection terminal detection request and the connection terminal detection response are periodically issued and what secure tag 10 exists at which position. We are checking in a timely manner. The actual cycle varies depending on the service and the type of target terminal. In the present embodiment, the description has been made on the assumption that the secure tag 10 is basically a mobile terminal. However, depending on the application, a fixed terminal such as a disaster radio / disaster prevention radio may be included. In the case of a fixed terminal, it may be possible to lengthen the cycle. In the case of a mobile terminal, it is generally preferable to set a short cycle.

このようにしてインフラ系のサービスの一つである「タグ管理」が実行される。なお、無線AP20aと、セキュアタグ10の間の通信は920Mhz帯を用いて行われる例を示しているが(図1、図2)、他の周波数帯を利用することももちろん好適である。たとえば、700Mhz帯を用いることも好適である。一般にはいわゆるサブGhz帯とよばれる1GHz未満の周波数帯が好適である。これは、一般に近距離無線などと呼ばれる種類の通信であるが、他の種類の無線通信でもよい。   In this way, “tag management”, which is one of infrastructure services, is executed. Note that although communication between the wireless AP 20a and the secure tag 10 is performed using the 920 MHz band (FIGS. 1 and 2), it is of course preferable to use other frequency bands. For example, it is also preferable to use a 700 MHz band. In general, a frequency band less than 1 GHz called a so-called sub-Ghz band is suitable. This is a type of communication generally referred to as short-range wireless or the like, but other types of wireless communication may be used.

なお、図2中、POEとは、Power over Ethernet(登録商標)の意味であり、Ethernetを通じて電力を無線AP20aに供給する仕組みを表す。図3や図4においても同様である。   In FIG. 2, POE means Power over Ethernet (registered trademark) and represents a mechanism for supplying power to the wireless AP 20a through Ethernet. The same applies to FIG. 3 and FIG.

(2)インフラ 情報配信(1対多)
インフラ系サービスのサービスの2種目として、情報配信(1対多)サービスの処理の流れのタイムチャートが図3に示されている。
(2) Infrastructure information distribution (one-to-many)
As a second type of infrastructure service, a time chart of a flow of processing of an information distribution (one-to-many) service is shown in FIG.

セキュアタグ10は、上記図2の場合と同様に、APスキャン、すなわち無線アクセスポイントのスキャンを行っており、周囲にアクセス可能な無線AP20aが存在するか否か確認をしている。このスキャンに対して、無線AP20aがスキャン応答を返すことによって、セキュアタグ10は、周囲の無線AP20aの存在を知ることができる。   As in the case of FIG. 2, the secure tag 10 performs AP scan, that is, scan of a wireless access point, and checks whether there is a wireless AP 20a that can be accessed in the vicinity. When the wireless AP 20a returns a scan response to this scan, the secure tag 10 can know the presence of the surrounding wireless AP 20a.

情報配信(1対多)のサービスは、いわば放送的なサービスであり、Broadcastによって、所定の配信情報を配信するサービスである。   The information distribution (one-to-many) service is a so-called broadcast service, and is a service for distributing predetermined distribution information by broadcast.

まず、基地局20は、無線AP(アクセスポイント)20aに対して、配信情報設定要求を発する。配信の対象となる情報(配信情報と呼ぶ)を無線AP(アクセスポイント)20aに対して送信するものである。これを受けて、無線AP20aは、接続するセキュアタグ10が1台でもあれば、上記の配信情報を情報配信用パケットに格納してBroadcastで配信する(図3参照)。配信後、無線AP20aは、配信情報設定応答を基地局20に対して送信する。この配信情報設定応答のメッセージが返ってから、基地局20は、次の配信情報設定要求を無線AP20aに対して送信する。逆に言えば、配信情報設定応答が返ってこない限り、配信情報設定要求を送信しないのである。   First, the base station 20 issues a distribution information setting request to the wireless AP (access point) 20a. Information to be distributed (referred to as distribution information) is transmitted to the wireless AP (access point) 20a. In response, if there is at least one secure tag 10 to be connected, the wireless AP 20a stores the above distribution information in an information distribution packet and distributes it by broadcast (see FIG. 3). After the distribution, the wireless AP 20a transmits a distribution information setting response to the base station 20. After this distribution information setting response message is returned, the base station 20 transmits the next distribution information setting request to the wireless AP 20a. In other words, the distribution information setting request is not transmitted unless a distribution information setting response is returned.

セキュアタグ10は、受信できる情報が配信されてくればそれを適宜受信する。この受信動作は、セキュアタグ10内の情報受信アプリケーションプログラム44(単に情報受信アプリ44と称する)が受信する。なお、セキュアタグ10は、受信応答(ACK等と呼ぶ)は返さない。1対多の放送的な通信であるので、多数の受信応答(ACK)が返ってくるのもトラフィックの観点からも好ましくないので、受信応答(ACK)は返さない。   The secure tag 10 appropriately receives information that can be received if distributed. This reception operation is received by the information reception application program 44 (simply referred to as the information reception application 44) in the secure tag 10. The secure tag 10 does not return a reception response (referred to as ACK or the like). Since it is a one-to-many broadcast communication, it is not preferable from the viewpoint of traffic that a large number of reception responses (ACK) are returned, and therefore no reception response (ACK) is returned.

また、セキュアタグ10は、どの種類の情報なら受信するかを指定するためのIDフィルタテーブル42を備えている。すなわち、情報受信アプリ44は、IDフィルタテーブル42を検索して、あらかじめこのIDフィルタテーブル42に格納されたIDを備えた情報配信用パケットのみを受信するのである。   The secure tag 10 also includes an ID filter table 42 for designating what type of information is received. That is, the information reception application 44 searches the ID filter table 42 and receives only the information distribution packet having the ID stored in the ID filter table 42 in advance.

利用者は、このような選択的な受信をするために、セキュアタグ10に対して、情報配信種別の設定をあらかじめ行っておくことが好ましい。すなわち、利用者は、受信したい情報の種別を表すIDをセキュアタグ10に登録しておくのである。この登録内容はセキュアタグ10内部のIDフィルタテーブル42内に格納され、上記のように、情報受信アプリ44によって利用される。   In order to perform such selective reception, the user preferably sets the information distribution type in advance for the secure tag 10. That is, the user registers in the secure tag 10 an ID that represents the type of information that the user wants to receive. This registered content is stored in the ID filter table 42 inside the secure tag 10 and used by the information receiving application 44 as described above.

この登録動作は、例えばスマートフォン28等から行うことが好ましい。スマートフォン28とセキュアタグ10とをNFCで接続して、スマートフォン28の画面で入力したIDを、セキュアタグ10に送るのである。また、登録動作はパソコンを介して行うことも好適である。セキュアタグ10には上述のようにUSBを備えさせることも好適であり、このUSBを介して、パソコンと容易に接続することができる。したがって、利用者がパソコンから入力したIDをセキュアタグ10に送信して、登録を行わせることも好適である。   This registration operation is preferably performed from the smartphone 28 or the like, for example. The smartphone 28 and the secure tag 10 are connected by NFC, and the ID entered on the screen of the smartphone 28 is sent to the secure tag 10. It is also preferable to perform the registration operation via a personal computer. The secure tag 10 is preferably provided with a USB as described above, and can be easily connected to a personal computer via the USB. Therefore, it is also preferable to send the ID input by the user from the personal computer to the secure tag 10 for registration.

このようにして、1対多の情報配信が可能となる。なお、図3においては、セキュアタグ10は1個しか描かれていないが、実際は、無線AP20aのカバーするエリア(セル)内に複数個存在することを許容している。これによって「1対多」の情報配信を実現している。   In this way, one-to-many information distribution is possible. In FIG. 3, only one secure tag 10 is depicted, but in practice, a plurality of secure tags 10 are allowed to exist in the area (cell) covered by the wireless AP 20a. This realizes “one-to-many” information distribution.

(3)インフラ 情報発信(1対1)
インフラ系サービスのサービスの3種目として、情報配信(1対1)サービスの処理の流れのタイムチャートが図4に示されている。
(3) Infrastructure information transmission (one to one)
FIG. 4 shows a time chart of the flow of information distribution (one-to-one) service processing as the third type of infrastructure service.

この1対1の情報発信は、セキュアタグ10側から情報の配信を行えるサービスである。無線AP20aからは基本的にbroadcastで配信が行われるが、セキュアタグ10側からは、unicastでデータを発信するものである。   This one-to-one information transmission is a service that can distribute information from the secure tag 10 side. The wireless AP 20a basically distributes by broadcast, but the secure tag 10 transmits data by unicast.

ここでいう、「1対1」とは、1個のセキュアタグ10と、1個の無線AP20aと、が通信をするという意味である。この点において、1個の無線AP20aと、複数個のセキュアタグ10とが通信する「1対多」(上記(2)で説明した)と異なる。   Here, “one-to-one” means that one secure tag 10 communicates with one wireless AP 20a. This is different from “one-to-many” (explained in (2) above) in which one wireless AP 20a and a plurality of secure tags 10 communicate.

この情報配信は種々の利用形態が考えられる。典型的な例としては、公共的な施設にセキュアタグ10が設置されており(固定されている)、その固定の1個のセキュアタグ10から所定の情報発信を1対1で行わせることが考えられる。この場合、その固定のセキュアタグ10に対して、利用者が個人所有の別のセキュアタグ10bを用いてNFC通信によって、固定のセキュアタグ10を介して情報発信をさせても好適である。また、ICカードを固定のセキュアタグ10に読み取らせることによって、情報発信を行わせることも好適である。   This information distribution can be considered in various usage forms. As a typical example, a secure tag 10 is installed (fixed) in a public facility, and predetermined information transmission can be performed one-to-one from the fixed secure tag 10. Conceivable. In this case, it is also preferable that the user transmits information to the fixed secure tag 10 via the fixed secure tag 10 by NFC communication using another secure tag 10b owned by the individual. It is also preferable that information is transmitted by causing the fixed secure tag 10 to read the IC card.

さて、図4に示すように、図2や図3の場合と同様に、セキュアタグ10からはAPスキャン、すなわち無線アクセスポイントのスキャンを行っており、周囲にアクセス可能な無線AP20aが存在するか否か確認をしている。   As shown in FIG. 4, as in the case of FIG. 2 and FIG. 3, the AP scan from the secure tag 10, that is, the scan of the wireless access point, is performed, and is there a wireless AP 20a accessible to the surroundings? It is confirmed whether or not.

1対1の情報発信を行うには、1個の固定のセキュアタグ10は、まず発報パケットをunicastで送信する。この送信はその固定のセキュアタグ10内の発報APP46が行う。そして、例えば、外部の個人所有のセキュアタグ10b等から提供されたデータ等がこの発報パケットに格納されている。または、データは、その固定のセキュアタグ10自身が生成したり検知したデータである場合もある。それは用途によって様々である。例えば、セキュアタグ10が駅等に固定で設置されており、そこを利用者が通過する際に利用者の所有の他のセキュアタグ10b(やICカード)との通信によって、その利用者の通過履歴が駅のデータベースに配信される等のサービスが提供される場合がある。このようなサービスの場合は、その通過時刻や、通過した利用者のID等のデータが、発報パケット内に格納されることになる。また、駅の他にバス停などでも好適である。   To perform one-to-one information transmission, one fixed secure tag 10 first transmits a notification packet by unicast. This transmission is performed by the issuing APP 46 in the fixed secure tag 10. For example, data provided from an external personally owned secure tag 10b or the like is stored in the notification packet. Alternatively, the data may be data generated or detected by the fixed secure tag 10 itself. It depends on the application. For example, the secure tag 10 is fixedly installed at a station or the like, and when the user passes through the secure tag 10, the user passes by the communication with another secure tag 10 b (or IC card) owned by the user. There are cases where services such as distribution of the history to a station database are provided. In the case of such a service, data such as the passage time and the ID of the user who has passed are stored in the notification packet. In addition to the station, a bus stop is also suitable.

発報パケットは、外部のICカード等からの通信によって送信が行われる。これは外部からの発報要求があったということである。つまり、ICカードとの通信が発報要求なのである。なお、ICカードとの通信が閲覧の要求の場合もある(この場合は閲覧要求となる)。閲覧の要求の場合は。発報パケットには、データが含まれない空(カラ)のパケットであるという構成もあり得る。   The notification packet is transmitted by communication from an external IC card or the like. This means that there was a request for notification from the outside. In other words, communication with the IC card is a notification request. In some cases, the communication with the IC card is a browsing request (in this case, the browsing request). In case of browsing request. There may be a configuration in which the issued packet is an empty packet that does not include data.

さて、発報パケットが無線AP20aにおいて受信されると、無線AP20aは、発報要求を基地局20に送信する。基地局20においては、グループ情報テーブル50が備えられており、このグループ情報テーブル50の中から発報対象であるグループの検索が行われる。これをグループ情報検索52と呼び、基地局10に格納されているグループ情報の検索アプリケーションプログラムがこのグループ情報検索52を実行する。このグループ情報検索52の結果、様々な処理が可能である。典型的には、目的(アプリケーション)にも依存するが、所定のグループのメンバーにのみ情報を配信するというサービスも考えられる。その他、グループを対象とした、また、グループを単位として、何らかのサービスを提供することは従来からよく知られているので、その詳細な説明は省略する。   When the notification packet is received by the wireless AP 20a, the wireless AP 20a transmits a notification request to the base station 20. In the base station 20, a group information table 50 is provided, and a group to be notified is searched from the group information table 50. This is called group information search 52, and the group information search application program stored in the base station 10 executes this group information search 52. As a result of this group information search 52, various processes are possible. Typically, depending on the purpose (application), a service that distributes information only to members of a predetermined group is also conceivable. In addition, since it has been well known that a service is provided for a group or for each group, detailed description thereof is omitted.

いずれにしても何らかの処理によって、その結果が基地局20から情報配信される。このためには、まず、基地局20が通知応答を無線AP20aに送信する。無線AP20aは、この通知応答のメッセージに従って、通知パケットをunicastで配信する。所定のセキュアタグ10において、この通知パケットが受信され、その内部の情報表示APP48(情報表示アプリケーション48)がその内容をディスプレイ12に表示する。   In any case, the result is distributed from the base station 20 by some processing. For this purpose, first, the base station 20 transmits a notification response to the wireless AP 20a. The wireless AP 20a distributes the notification packet by unicast in accordance with the notification response message. The notification packet is received by a predetermined secure tag 10, and the information display APP 48 (information display application 48) inside the packet is displayed on the display 12.

ここで、受信するセキュアタグ10は、固定のセキュアタグ10から情報を配信させた利用者のセキュアタグ10でもよいし、他者のセキュアタグ10でもよい。   Here, the secure tag 10 to be received may be the secure tag 10 of the user who has distributed information from the fixed secure tag 10 or the secure tag 10 of another person.

上述したように、駅の通過情報を、通過した本人が確認したい場合は、同一人が自分に対して配信されたデータを閲覧する場合もある。また、他者に対して情報を発信するサービスも考えられる。誰が受信するかはその用途、提供するサービスの目的に依存する。   As described above, when the person who has passed the station wants to confirm the passing information of the station, the same person may view the data distributed to him / herself. A service for transmitting information to others is also conceivable. Who receives it depends on its use and the purpose of the service it provides.

なお、情報表示APP48もIDフィルタテーブル42を利用して、自分が利用する情報のみをフィルタリングして表示する。そのフィルタリングの設定も、上述したように各利用者がスマートフォン28やICカードを利用して実行する。   Note that the information display APP 48 also uses the ID filter table 42 to filter and display only the information that it uses. The filtering setting is also performed by each user using the smartphone 28 or the IC card as described above.

サービスとしては、上述したように様々な形態の提供サービスを考えることが可能である。特に、ICカードを用いて情報発信(1対1)をする場合は、そのICカードに関与するデータを発信することが好適である。例えば、そのICカードがショッピングにおけるポイントカードである場合に、この情報発信(1対1)を用いて、ポイントカードのポイント数を表示させることが好適である。   As the service, it is possible to consider various types of provided services as described above. In particular, when information is transmitted (one-to-one) using an IC card, it is preferable to transmit data related to the IC card. For example, when the IC card is a point card for shopping, it is preferable to display the number of points on the point card using this information transmission (one-to-one).

図4においては、グループ情報テーブル50や、それに基づくグループ情報検索の例を示したが、それに限るものではなく、上述したようにICカードに関与する内容のアプリケーションであれば種々のものを実現し・利用することができる。   FIG. 4 shows an example of the group information table 50 and group information search based on the group information table 50. However, the present invention is not limited thereto, and various applications can be realized as long as the application is related to the IC card as described above.・ Can be used.

図4に示すように、平時においては、ICカードを利用した時に、グループ情報の閲覧をするようなサービスを提供することが一つの好適なサービスの例である。ICカードのように、表示の手段がない手段でも、固定のセキュアタグ10を用いることによって、上述したようにポイントの確認等が可能になるものである。また、情報端末(個人所有のセキュアタグ10や、スマートフォン28)等を利用した場合にはグループ情報の閲覧・共有ができるように構成することが好適なサービスの一例である。   As shown in FIG. 4, in a normal time, providing a service for browsing group information when an IC card is used is an example of a suitable service. Even if there is no display means such as an IC card, the use of the fixed secure tag 10 makes it possible to check the points as described above. In addition, it is an example of a service that is preferably configured so that group information can be browsed and shared when an information terminal (individually owned secure tag 10 or smartphone 28) is used.

また、図4に示すように、災害時には、ICカードを利用した時に、安否情報の発報、閲覧ができるようなサービスを提供することが一つの好適なサービスの例である。ICカードのように、表示の手段がない手段でも、公共施設に備え付けの固定のセキュアタグ10を用いることによって、家族の安否等を確認等が可能になるものである。また、自分の安否もICカードを用いて登録することができれば非常に便利なものとなる。また、この災害時においては、情報端末(個人所有のセキュアタグ10や、スマートフォン28)等を利用した場合にも同様に安否情報の発報、閲覧が可能になるように構成することが好適なサービスの一例である。   Also, as shown in FIG. 4, in the event of a disaster, providing a service that can issue and view safety information when using an IC card is an example of a suitable service. Even if there is no display means such as an IC card, it is possible to confirm the safety of the family by using the fixed secure tag 10 provided in the public facility. Also, if you can register your safety using an IC card, it will be very convenient. In addition, in the event of a disaster, it is preferable that the safety information can be issued and viewed in the same manner even when an information terminal (privately owned secure tag 10 or smartphone 28) is used. It is an example of a service.

なお、図4におけるグループ情報テーブル50等は、ネットワーク上のどこにあってもかまわない。図4では便宜上、無線AP20aの直近であるように描かれているが、実際には何処にあってもかまわない。   Note that the group information table 50 and the like in FIG. 4 may be located anywhere on the network. In FIG. 4, for the sake of convenience, the wireless AP 20a is depicted as being closest to the wireless AP 20a, but it may actually be located anywhere.

また、本実施の形態では、基地局20またはその周辺装置が、いわばアプリケーションのサーバとしての役割を果たすものとして説明しているが、実際は、サーバはネットワーク上の何処に位置していてもかまわない。   Further, in this embodiment, the base station 20 or its peripheral device is described as acting as a server for the application, but in reality, the server may be located anywhere on the network. .

本実施の形態においては、このように、・所定のサーバ(場所は問わない)と、・無線AP20aと、・セキュアタグ10と、を組み合わせたサービスを説明している。ここで、本実施の形態において特徴的なことの一つは、無線AP20aと、セキュアタグとが通信することによってサービスを提供するという仕組みである。無線AP20aと、それに接続するセキュアタグ10とを用いたので、ICカード等を用いて自動的にサービスを受けることが可能となったものである。例えば、上述のように、利用者が駅等を通過する際のデータを蓄積し、後で利用者が自分の通過履歴等を確認することができる等のサービスが実現できたものである。   In this embodiment, a service combining a predetermined server (regardless of location), a wireless AP 20a, and a secure tag 10 is described. Here, one of the characteristic features of the present embodiment is a mechanism in which a service is provided by communication between the wireless AP 20a and a secure tag. Since the wireless AP 20a and the secure tag 10 connected to the wireless AP 20a are used, it is possible to automatically receive services using an IC card or the like. For example, as described above, it is possible to realize a service in which data when a user passes through a station or the like is accumulated, and the user can check his / her own passage history and the like later.

発報パケットの内容は、その目的や用途に応じて様々である。利用者の通過履歴を蓄積仕様とする場合は、その通過情報が発報パケットの内容となる。この情報は、上述した通知パケットによって、利用者に通知される。ところで、特に駅において、電車には乗らないが、通過履歴だけみたいという場合も想定される。この場合は、発報パケットとしては、通過履歴を含まない空(カラ)のパケットが送信されるような構成を採用しても良い。空(カラ)の発報パケットが送信されてきた場合には、通知応答、通知パケットには、その利用者の通過履歴が格納されて送信されてくるように構成することも好適である。   The contents of the issued packet vary depending on its purpose and application. When the user's passage history is used as an accumulation specification, the passage information becomes the contents of the notification packet. This information is notified to the user by the notification packet described above. By the way, especially in a station, it may be assumed that the user does not take a train but only wants to have a passing history. In this case, a configuration may be adopted in which an empty packet that does not include the passage history is transmitted as the notification packet. When an empty notification packet is transmitted, it is also preferable that the notification response and the notification packet store the user's passage history and transmit the notification response and notification packet.

セキュアタグ10のバリエーション
セキュアタグ10は、上述のように駅等の公共機関に設置される場合もあるし、また、各利用者が携帯するセキュアタグ10もある。これらは機能的な面は同様であるが、「設置するか/携帯するか」などの観点から若干の相違がある場合もある。例えば、公共機関に固定的に設置する場合は、AC電源で稼働する場合もあるし、また携帯型の場合はバッテリーで稼働するように構成することが考えられる。このような相違はあるものの、基本的な機能は同様である。
Variations of the secure tag 10 The secure tag 10 may be installed in a public institution such as a station as described above, and there is also a secure tag 10 carried by each user. These are functionally similar, but there may be some differences from the viewpoint of “installation / carrying”. For example, when it is fixedly installed in a public institution, it may be operated by an AC power source, and in the case of a portable type, it may be configured to be operated by a battery. Although there are such differences, the basic functions are the same.

セキュアタグ10のモード
これまで述べたように、セキュアタグ10は、無線AP20aとの通信を行うし、また、他のセキュアタグ10との通信も行う(図4のNFC等参照)。この、無線AP20aとの通信を行うモードを「インフラモード」と呼び、セキュアタグ10間の通信を行うモードを「タグ間モード」と呼ぶ。
例えば、「発報」においては、インフラモードの場合は、セキュアタグ10は無線AP20aに対してのみ発報する。
Mode of Secure Tag 10 As described above, the secure tag 10 communicates with the wireless AP 20a, and also communicates with other secure tags 10 (see NFC etc. in FIG. 4). The mode for performing communication with the wireless AP 20a is referred to as “infrastructure mode”, and the mode for performing communication between the secure tags 10 is referred to as “inter-tag mode”.
For example, in the “reporting”, in the infrastructure mode, the secure tag 10 reports only to the wireless AP 20a.


2.タグ間系サービス(タグ間モード)
(1)タグ間 情報配信
タグ間系サービスの一つであるタグ間情報配信の動作を表すチャート図が図5に示されている。

2. Inter-tag service (inter-tag mode)
(1) Inter-tag information distribution A chart showing the operation of inter-tag information distribution, which is one of inter-tag services, is shown in FIG.

この情報配信は、店先や、駅やバス停等において、店のサービスの情報や、列車やバス等の交通情報を提供する(発報する)等のサービスで使用される通信である。   This information distribution is communication used for services such as providing (reporting) information on store services and traffic information on trains and buses at storefronts, stations, bus stops, and the like.

図5には、セキュアタグ10aと、セキュアタグ10bとの間の情報配信の動作のチャート図が示されている。   FIG. 5 shows a chart of information distribution operation between the secure tag 10a and the secure tag 10b.

この図において、セキュアタグ10a側が情報を配信する側である。セキュアタグ10aは、配信する情報を、例えば、スマートフォン28aとの連携によって、受信しておき、あらかじめセキュアタグ10a内の記憶手段に格納しておく。このデータの受信動作や格納動作は、セキュアタグ10a内の情報発報APP(情報発報アプリケーション)60が実行する。この動作は、図5「(1)スマホ連携で配信データ登録」で表されている。   In this figure, the secure tag 10a side is the side that distributes information. The secure tag 10a receives information to be distributed, for example, in cooperation with the smartphone 28a, and stores the information in advance in storage means in the secure tag 10a. The data receiving operation and storing operation are executed by an information issue APP (information issue application) 60 in the secure tag 10a. This operation is shown in FIG. 5 “(1) Distribution data registration through smartphone cooperation”.

次に、図5「(2)配信開始」においては、データの配信が開始される。データの配信が開始されると、まず図5中「(3)APモード設定」に示されるように、セキュアタグ10aはAPモードと呼ばれるモードに移行する。このAPモードにおいては、これまで述べてきたような無線AP20aのような動作が行われ、他のセキュアタグ10bからは無線AP20aのように見えるのである。   Next, in “(2) Start distribution” in FIG. 5, data distribution is started. When data distribution is started, first, as shown in “(3) AP mode setting” in FIG. 5, the secure tag 10a shifts to a mode called AP mode. In the AP mode, the operation like the wireless AP 20a as described above is performed, and the other secure tag 10b looks like the wireless AP 20a.

つまり、他のセキュアタグ10bは、これまで述べてきたように、周囲の無線AP20aを確認するために、APスキャン(図5中、(4)APスキャンで表されている)を行い、上述したように、いわゆる接続確認を行おうとしている。   In other words, as described above, the other secure tag 10b performs an AP scan (represented by (4) AP scan in FIG. 5) in order to confirm the surrounding wireless AP 20a. Thus, it is going to perform what is called a connection check.

このAPスキャンに対して、APモードに設定されたセキュアタグ10aは、図5における「(5)スキャン応答」を実行し、他のセキュアタグ10bに対して、あたかも無線AP20aであるかのような動作を実行する。そして、スキャン応答を相手方のセキュアタグ10bに対して返してから配信の対象であるデータをbroadcastで情報配信するのである。この際、そのデータのはサービスIDが付されている。このようなデータの配信動作が、図5中「(5)B情報配信(ブロードキャスト):ServiceID付加)で表されている。   In response to this AP scan, the secure tag 10a set to the AP mode executes “(5) scan response” in FIG. 5, and as if it is a wireless AP 20a with respect to the other secure tags 10b. Perform the action. Then, after the scan response is returned to the other party's secure tag 10b, the data to be distributed is distributed by broadcast. At this time, the service ID is attached to the data. Such a data distribution operation is represented by “(5) B information distribution (broadcast): Service ID addition” in FIG.

次に、セキュアタグ10aは、AP離脱発行を送信し(図5中「(6)AP離脱発行」で表される)、セキュアタグ10bにAPモードから離脱することを伝える。その後、セキュアタグ10aは、APモードの設定を解除するのである(図5中、「(7)AP設定解除」で表される)。   Next, the secure tag 10a transmits an AP leave issue (represented by “(6) AP leave issue” in FIG. 5), and informs the secure tag 10b that it is leaving the AP mode. Thereafter, the secure tag 10a cancels the AP mode setting (represented by “(7) AP setting cancellation” in FIG. 5).

本実施の形態において特徴的なことは、セキュアタグ10は、タグ間通信において、一時的に無線AP20aと同様の役割を演じるが、情報配信が終了後、また通常のセキュタグ10に復帰すると言うことである。これは、「固定」の無線AP20aとことなり、移動していることを前提とするセキュアタグ10においては、自己がカバーする地域(すなわち「セル」領域)が変化していくので、無線AP20aとしての役割が不安定になりがちだからである。   What is characteristic in the present embodiment is that the secure tag 10 temporarily plays a role similar to that of the wireless AP 20a in inter-tag communication, but returns to the normal secure tag 10 after information distribution is completed. It is. This is different from the “fixed” wireless AP 20a. In the secure tag 10 that is assumed to be moving, the area covered by itself (that is, the “cell” area) changes. This is because their role tends to become unstable.

なお、図5に示すように、災害情報等の配信の場合は、離脱要求発行は行わない構成を採用することも好適である。災害の際は、災害情報をいつでも常に配信・受信できるようにしておくことが好ましいからである。これに関しては後述する。   As shown in FIG. 5, it is also preferable to adopt a configuration that does not issue a withdrawal request when distributing disaster information or the like. This is because it is preferable to always be able to deliver and receive disaster information at any time in the event of a disaster. This will be described later.

なお、一端、APモードを解除した場合、再びAPモードの移行する場合は、30秒程度の時間間隔を開けるように構成することが好ましい。これは、APモードに移行するセキュアタグ10の個数をある程度制限し、通信状態・トラフィックの安定化のためである。本実施の形態では、30秒程度の時間間隔を開けたが、用途に応じてそれより短い時間間隔でも良いし、より長い時間間隔でも良い。
これらセキュアタグ10a側の動作は、上述した情報発報APP60が実行する。
In addition, when the AP mode is canceled once, when the AP mode is shifted again, it is preferable that a time interval of about 30 seconds be opened. This is to limit the number of secure tags 10 that shift to the AP mode to some extent, and to stabilize the communication state and traffic. In this embodiment, a time interval of about 30 seconds is opened, but a shorter time interval or a longer time interval may be used depending on the application.
These operations on the secure tag 10a side are executed by the above-described information issue APP 60.

一方、受信側のセキュアタグ10bにおいては、情報受信APP62が動作しており、上述した(4)APスキャンを行い、(5)スキャン応答を受信する。   On the other hand, in the secure tag 10b on the receiving side, the information receiving APP 62 operates, and performs the above-described (4) AP scan and (5) receives a scan response.

また、この情報受信APP62が上述した「(5)B情報配信」で配信された情報を受信する。この際、情報受信APP62は、IDフィルタテーブル42を参照して、そのテーブルにあるIDを含む情報のみを受信する。つまり、図5中の「(5)B情報配信(ブロードキャスト):ServiceID付加)」におけるServiceIDが、IDフィルタテーブル42中に格納されている場合にのみ、その情報配信を受信するのである。これは、悪意のある情報や望まない情報を排除するためである。このIDフィルタテーブル42は、これまで述べたように、外部のスマートフォン28b等からIDを設定可能である(図5参照)。利用者はスマートフォン28の画面から、所定の設定用アプリケーションを起動すると、セキュアタグ10の情報配信種別設定画面を見ることができる。こ画面から所望のサービスや情報に該当するIDを選択することによって、そのIDが、セキュアタグ10内のIDフィルタテーブル42内に登録することができる。これによって、利用者が自分が所望する情報のみを受信することが可能である。   Further, the information receiving APP 62 receives the information distributed in the above-mentioned “(5) B information distribution”. At this time, the information reception APP 62 refers to the ID filter table 42 and receives only information including the IDs in the table. That is, the information distribution is received only when the ServiceID in “(5) B information distribution (broadcast): ServiceID addition” in FIG. 5 is stored in the ID filter table 42. This is to eliminate malicious information and unwanted information. As described above, the ID filter table 42 can set an ID from an external smartphone 28b or the like (see FIG. 5). When the user starts a predetermined setting application from the screen of the smartphone 28, the user can see the information distribution type setting screen of the secure tag 10. By selecting an ID corresponding to a desired service or information from this screen, the ID can be registered in the ID filter table 42 in the secure tag 10. Thus, it is possible for the user to receive only the information he / she desires.

(1)−a 災害情報(緊急情報)等について(災害モードの動作)
上述したように、災害情報等の場合は、セキュアタグ10はAPモードから離脱しないことが好ましい(「APモードの維持」と呼ぶ)。
(1) -a About disaster information (emergency information), etc. (operation in disaster mode)
As described above, in the case of disaster information or the like, it is preferable that the secure tag 10 does not leave the AP mode (referred to as “maintaining the AP mode”).

例えば、救急隊員がセキュアタグ10aを携帯している場合等においては、そのセキュアタグ10aから、災害に関する種々の情報を周囲に常に配信することが必要であり、好ましい場合もある。そこで、救急隊員等がセキュアタグ10aを携帯する場合は、利用者である救急隊員の操作によって、セキュアタグ10aがAPモードを維持するように構成することも好適である。このような操作の入力等も、情報発信APP60が実行する。「APモードから離脱しない」という設定は、救急隊員が保持するスマートフォン28aから操作することによって行うことが好ましい。   For example, when an ambulance crew carries the secure tag 10a, it is necessary to always deliver various information related to disasters from the secure tag 10a to the surroundings, which may be preferable. Therefore, when an emergency crew or the like carries the secure tag 10a, it is also preferable that the secure tag 10a is maintained in the AP mode by the operation of the emergency crew who is the user. The information transmission APP 60 also executes such operation input and the like. The setting of “not leaving the AP mode” is preferably performed by operating from the smartphone 28 a held by the emergency personnel.

なお、このようないわば「災害モード」の場合は、救急隊員以外の一般利用者のセキュアタグ10bは、APモードに移行しないように設定することも好ましい。救急隊員による災害情報・緊急情報の配信を優先するためである。   In this case, in the “disaster mode”, it is also preferable to set the secure tag 10b of the general user other than the emergency crew so as not to shift to the AP mode. This is to give priority to the distribution of disaster information and emergency information by emergency personnel.

災害モードへの移行は、種々の方法が考えられる。例えば、災害モードへ移行する旨のビーコン信号の受信でも良いし、また、本章で説明している「タグ間 情報配信」によって、災害情報が送信されてきた場合に「災害モード」に移行することも好適である。このような「信号」や「災害情報」の受信によって災害モードへの移行をする動作は、図5に示す情報受信APP62が実行することが好ましい。   Various methods can be considered for the transition to the disaster mode. For example, reception of a beacon signal indicating the transition to the disaster mode may be received, or the transition to the “disaster mode” is made when disaster information is transmitted by the “inter-tag information distribution” described in this chapter. Is also suitable. It is preferable that the information receiving APP 62 shown in FIG. 5 executes the operation for shifting to the disaster mode by receiving such “signal” or “disaster information”.

例えば、商店の店頭に固定配置されているセキュアタグ10aが、「タグ間 情報配信」を用いて商品広告を配信しようとする場合は、そのたびにAPモードに移行するが、一度、災害のビーコン信号を受信した場合は、所定期間、APモードに移行することはしない。このような構成によって、災害時の周波数帯域の有効利用が可能となる。周波数を所定の帯域に分けて、それぞれの帯域の用途を決めることは一般によく行われる。これに対して、ある所定の周波数帯域を、状況に応じて用途を変更したり、使用者を制限することは、本発明において特徴的な事項である。   For example, when the secure tag 10a fixedly arranged at the storefront of a store intends to distribute a product advertisement using “inter-tag information distribution”, it shifts to the AP mode each time. When a signal is received, the AP mode is not shifted for a predetermined period. With such a configuration, it is possible to effectively use the frequency band at the time of disaster. It is common to divide the frequency into predetermined bands and determine the use of each band. On the other hand, it is a characteristic matter in the present invention that the use of a predetermined frequency band is changed according to the situation or the user is restricted.

(1)−b 災害モードからの復旧
なお、災害モードから通常のモードに復旧する動作は種々の動作が考えられる。例えば、災害情報が消失してから、所定の時間経過後に、通常動作に戻る等の構成を採用することも好適である。例えば、災害のビーコン信号を受信したセキュアタグ10bは所定期間(例えば1日間)は災害モードで動作して、所定期間経過後に通常動作に復旧するのも好適である。この場合、災害のビーコンを所定期間内に受信し続けている限り、通常動作に復旧せず、災害モードで居続ける。このような動作はそのセキュアタグ10bの情報受信APP62が実行する。また、別途災害モードから通常動作に戻れとの指示情報を配信することも好適である。そのような指示情報を受信したセキュアタグ10bの受信情報APP62は、災害モードから通常動作に復旧するのである。
(1) -b Recovery from disaster mode Various operations can be considered to recover from the disaster mode to the normal mode. For example, it is also preferable to adopt a configuration such as returning to normal operation after a lapse of a predetermined time after the disaster information disappears. For example, the secure tag 10b that has received the disaster beacon signal is preferably operated in the disaster mode for a predetermined period (for example, one day) and restored to the normal operation after the predetermined period has elapsed. In this case, as long as the disaster beacon is continuously received within a predetermined period, the normal operation is not restored and the disaster mode is maintained. Such an operation is executed by the information receiving APP 62 of the secure tag 10b. In addition, it is also preferable to separately deliver instruction information for returning to normal operation from the disaster mode. The reception information APP62 of the secure tag 10b that has received such instruction information is restored from the disaster mode to the normal operation.

本実施の形態において特徴的なことは、ケースバイケースでその周波数帯域を使用することができる端末(セキュアタグ10)を限定していることである。この結果、周波数帯域の有効活用が図れるものである。   What is characteristic in the present embodiment is that terminals (secure tags 10) that can use the frequency band on a case-by-case basis are limited. As a result, the frequency band can be effectively used.

(1)−c 災害モード中の安否情報
さて、セキュアタグ10b内の上記情報受信APP62が災害情報を受信すると、そのセキュアタグ10bは災害モードに移行するが、同時に安否SOS発報APP(安否SOS発報アプリケーション)66が起動して、そのセキュアタグ10bの利用者の安否またはSOS応答を発報する(図5参照)。
(1) -c Safety information in the disaster mode When the information receiving APP 62 in the secure tag 10b receives the disaster information, the secure tag 10b shifts to the disaster mode, but at the same time, the safety SOS issue APP (safety SOS). (Notification application) 66 is activated and issues the safety or SOS response of the user of the secure tag 10b (see FIG. 5).

セキュアタグ10には、加速度センサが搭載されており、利用者が動いているか、静止しているのかを、検知することが可能である。そして、所定時間静止状態であれば、それは気絶等していると考えられ、安否SOS発報APP66は、SOS発報を行うのである。なお、この発報は、NFC等の近接無線I/Fを用いて行われる。一方、加速度センサが0ではない加速度を検知して、利用者が活動していると判断する場合は、安否発報を行う。この安否発報は、利用者の氏名や、現在位置等を含めたメッセージとすることが好ましい。   The secure tag 10 is equipped with an acceleration sensor and can detect whether the user is moving or stationary. If it is stationary for a predetermined time, it is considered that it is fainting, and the safety SOS notification APP 66 performs SOS notification. This notification is performed using a proximity wireless I / F such as NFC. On the other hand, when the acceleration sensor detects an acceleration other than 0 and determines that the user is active, safety notification is performed. This safety notification is preferably a message including the name of the user and the current position.

このような安否発報は、近隣の他のセキュアタグ10aの安否SOS受信APP(安否SOS受信アプリケーション)64によって受信され、その人の安否が確認される。この場合、その発報がSOS発報であった場合は、セキュアタグ10aの安否SOS受信APP(安否SOS受信アプリケーション)64は、病院や警察、消防等にその情報を転送することによって、誰がどの位置において、危険な状態にありそうであるかということを知らせることができる。   Such a safety notification is received by a safety SOS reception APP (safety SOS reception application) 64 of another secure tag 10a in the vicinity, and the safety of the person is confirmed. In this case, if the report is an SOS report, the safety SOS reception APP (safety SOS reception application) 64 of the secure tag 10a transfers the information to the hospital, police, fire department, etc. In position, it can tell if it is likely to be in danger.

(2)タグ間 グループ情報共有
タグ間系サービスの2種目であるグループ情報共有の動作を表すチャート図が図6に示されている。
(2) Inter-tag Group Information Sharing A chart showing the operation of group information sharing, which is the second type of inter-tag service, is shown in FIG.

このグループ情報共有においては、まず、セキュアタグ10の間でNFC等の近接無線I/Fを用いてグループ登録を行っておく。この結果、図6のセキュアタグ10aと、セキュアタグ10bとは、同一のグループ登録をしているものとする。   In this group information sharing, first, group registration is performed between the secure tags 10 using a proximity wireless I / F such as NFC. As a result, the secure tag 10a and the secure tag 10b in FIG. 6 are registered in the same group.

例えば、そのグループのマスターと成るセキュアタグ10aを定めておき、そのグループに参加したい他のセキュアタグ10bは、NFC等を用いてマスターと成るセキュアタグ10aに登録して、グループIDの付与を受けておくのである。このIDはIDフィルタテーブル42に登録しておく。そして、後述するように、情報受信APP62が情報配信を受信する際に、IDフィルタテーブル42中に登録されているIDと同一のIDを備えた情報配信のみを受信するのである。したがって、このIDフィルタテーブル42は、いわばメンバーシップ情報を格納している手段と見ることもできる。   For example, the secure tag 10a to be the master of the group is defined, and the other secure tag 10b that wants to join the group is registered with the secure tag 10a to be the master using NFC or the like, and receives the group ID. Keep it. This ID is registered in the ID filter table 42 in advance. As will be described later, when the information receiving APP 62 receives the information distribution, only the information distribution having the same ID as the ID registered in the ID filter table 42 is received. Therefore, the ID filter table 42 can be regarded as a means for storing membership information.

このようなグループ登録が行われた状態で、セキュアタグ10bは通常動作として、これまで述べたように、接続確認たる(3)APスキャンを適宜実行している。これに対して、SPモードに入っているセキュアタグ10aが(4)スキャン応答を返すのである。これによって、セキュアタグ10bからみて、セキュアタグ10aはアクセスポイントとして機能する。   In a state where such group registration has been performed, as described above, the secure tag 10b performs a connection check (3) AP scan as appropriate as a normal operation. On the other hand, the secure tag 10a in the SP mode returns (4) a scan response. Thus, the secure tag 10a functions as an access point when viewed from the secure tag 10b.

セキュアタグ10aにおいて利用者は、グループのメンバー(そのグループに対して登録をしている利用者をメンバーと呼ぶ)に対して、緊急通知を行うために、(1)緊急通知ボタンをいわゆる長押しする。   In the secure tag 10a, a user presses the emergency notification button so-called in order to make an emergency notification to a group member (a user registered for the group is called a member). To do.

本実施の形態では、緊急通知ボタンの長押しの例を示したが、これは、図11における決定ボタン14aを適用することが好適である。もちろん、図11には示されていない他の新たな緊急通知ボタンを設けてることも好適である。   In the present embodiment, an example of long pressing of the emergency notification button is shown, but it is preferable to apply the determination button 14a in FIG. Of course, it is also preferable to provide another new emergency notification button not shown in FIG.

また、ここでは、緊急通知ボタンと呼んだが、情報配信ボタンでも良いし、グループ情報配信にのみ用いるのであれば、グループ情報配信ボタン等の呼び名を採用することも好適である。   Although the emergency notification button is referred to here, an information distribution button may be used, and if it is used only for group information distribution, it is also preferable to adopt a name such as a group information distribution button.

緊急通知は、たとえば、遭難した人を捜索中の捜索隊員のグループにおいて、グループのメンバーの一人が遭難者を発見した場合に、自分の位置を周囲の他の捜索隊員に知らせる等の通知である。この場合、その緊急通知には、自己の位置情報が含まれている。その他の緊急通知でももちろんよい。本実施の形態の図6では、情報配信の対象の例として、「緊急通知」を示したが、他の内容、他の対象物でもよい。緊急通知を情報配信の対象とするアプリケーション例は、図9においても後述する。情報配信の対象としては、グループの向けて配信されるものであればどのようなものでも好適である。   An emergency notification is a notification, for example, in the case of a group of searchers who are searching for a lost person, when one of the members of the group finds a lost person, he / she knows his / her position to other searchers in the vicinity. . In this case, the emergency notification includes its own location information. Of course, other emergency notifications are also acceptable. In FIG. 6 of the present embodiment, “emergency notification” is shown as an example of the information distribution target, but other contents and other objects may be used. An example of an application in which an emergency notification is an information distribution target will be described later with reference to FIG. Any information can be distributed as long as it is distributed toward the group.

すると、セキュアタグ10aの情報発報APP60は、上記の長押しを検知して、セキュアタグ10aを(2)APモードに設定するのである(図6参照)。このように、セキュアタグ10aをAPモードに移行させて、情報発報APP60は(4)スキャン応答を返すのである。   Then, the information issuing APP 60 of the secure tag 10a detects the long press and sets the secure tag 10a to (2) AP mode (see FIG. 6). In this way, the secure tag 10a is shifted to the AP mode, and the information issue APP 60 returns (4) a scan response.

APモードに移行したセキュアタグ10aは、所望の緊急情報の情報配信を行うために、情報配信をbroadcastでおこなう(図6中(5)参照)。このとき、図5と異なり、情報配信のメッセージにはGroupIDが付加される。   The secure tag 10a that has shifted to the AP mode performs information distribution by broadcast in order to distribute information of desired emergency information (see (5) in FIG. 6). At this time, unlike FIG. 5, GroupID is added to the information delivery message.

セキュアタグ10bでは、情報受信APP62が、IDフィルタテーブル42を参照して、このIDフィルタテーブル42中に格納されたIDと同一のIDを伴う情報配信のみを受信する。特に、情報受信APP62は、緊急情報を受信すると、その受信時にいわゆるビープ音を鳴らして、利用者に緊急通信があった旨を伝える。この音を聞いて、利用者はGPS情報で緊急通信を配信したセキュアタグ10aの位置を知ることができる。これはたておば、上述のように、緊急通知に位置情報が含まれている場合である。そして、このような位置情報を含む緊急通知の場合は、例えば、図6に示すように地図上にその位置を表示させることが好適である。これによって、緊急通知を受信したセキュアタグ10bの利用者(例えば他の捜索隊員)は、緊急通知を発信した捜索隊員の位置を知ることができ、そこに駆けつけることが可能である。   In the secure tag 10 b, the information reception APP 62 refers to the ID filter table 42 and receives only information distribution with the same ID as the ID stored in the ID filter table 42. In particular, when receiving the emergency information, the information receiving APP 62 sounds a so-called beep when receiving the emergency information to inform the user that there has been an emergency communication. By hearing this sound, the user can know the position of the secure tag 10a that delivered the emergency communication with GPS information. This is a case where location information is included in the emergency notification as described above. In the case of an emergency notification including such position information, for example, it is preferable to display the position on a map as shown in FIG. As a result, the user (for example, another search member) of the secure tag 10b who has received the emergency notification can know the position of the search member who has transmitted the emergency notification, and can rush to that location.

次に、緊急通知の情報配信を受信したセキュアタグ10b中の情報受信APP62は、(6)受信応答をセキュアタグ10a側に返す。この返す(6)受信応答には個人情報、例えば、その捜索隊員のメンバー情報や位置情報等が含まれる(図6参照)。また、(6)受信応答には、個人情報だけでなく、所定のメッセージやテキストデータその他のデータを含ませることも好適である。   Next, the information reception APP 62 in the secure tag 10b that has received the emergency notification information distribution returns (6) a reception response to the secure tag 10a side. This returned (6) reception response includes personal information, for example, member information and position information of the search member (see FIG. 6). (6) It is also preferable that the reception response includes not only personal information but also a predetermined message, text data, and other data.

緊急通信を情報配信したセキュアタグ10aは、この受信応答を受信すると、(8)APモードを解除する。この動作は、セキュアタグ10a中の情報発信APP60が実行する。この受信応答を受信することによって、情報発報APP60は、情報配信が成功したことを知ることができ、その結果、(8)APモードを解除することができるものである(図6参照)。   When receiving the reception response, the secure tag 10a that has distributed the emergency communication information (8) cancels the AP mode. This operation is executed by the information transmission APP 60 in the secure tag 10a. By receiving this reception response, the information issue APP 60 can know that the information distribution has been successful, and as a result, (8) the AP mode can be canceled (see FIG. 6).

ただし、「(6)受信応答」が返ってこない場合でも、(8)一度APモードを解除するとともに外部に、(7)AP離脱を送信する。これは、APになっている状態が長引くと、他人が緊急通信を行うことを妨害してしまう可能性があるため、基本的に緊急通信は1回(ワンショット)で行うように構成したものである。   However, even if “(6) reception response” is not returned, (8) the AP mode is once canceled and (7) AP leave is transmitted to the outside. This is basically configured so that emergency communication is performed once (one-shot) because it may interfere with other people's emergency communication if the AP status is prolonged. It is.

なお、(7)AP離脱を送信するのは、セキュアタグ10b側に対して、アクセスポイント(AP)が消失したことを知らせるためである。もし、「(6)受信応答」が返ってこなかった場合には、その旨をディスプレイ12上に表示して利用者に知らせることが好適である。その上で、利用者が必要であると判断した場合には、また緊急通知ボタンを長押しして、再び緊急通信のグループ情報共有のための(5)情報配信が行われるのである。   Note that (7) AP leaving is transmitted to inform the secure tag 10b that the access point (AP) has disappeared. If “(6) reception response” is not returned, it is preferable to notify the user by displaying that fact on the display 12. In addition, when it is determined that the user is necessary, the emergency notification button is pressed and held again, and (5) information distribution for sharing emergency communication group information is performed again.

メンバ探索モード
また、本実施の形態において、セキュアタグ10bは、グループメンバーの探索を連続して行うことも好適である。これは例えば捜索隊員が全員そろっているかどうか等を確認するために行われる。この連続して行うモードをメンバー探索モードと呼ぶ。利用者がセキュアタグ10において、メンバー探索モードを有効に設定すると、そのセキュアタグ10の情報受信APP62は連続してAPスキャンを実行する。これによって、遭難者を発見して緊急通信を行っている捜索隊員を連続して順次検出することが可能である。なお、メンバー探索モードではない通常のモードでは、スリープ状態にあること等を考慮して、30秒に1回程度の頻度でAPスキャンを実行することが好適である。
Member Search Mode In the present embodiment, it is also preferable that the secure tag 10b continuously searches for group members. This is done, for example, to check whether all search members are present. This continuous mode is called a member search mode. When the user sets the member search mode to be valid in the secure tag 10, the information receiving APP 62 of the secure tag 10 continuously executes the AP scan. As a result, it is possible to sequentially detect search members who have found a victim and are making emergency communications. In the normal mode that is not the member search mode, it is preferable to execute the AP scan at a frequency of about once every 30 seconds in consideration of the sleep state.

その他
上述した例では、「(6)受信応答」が返ってこない場合でも、APモードが解除されると説明したが、実際は返ってこない場合は希であると考えられる。それは、図6の(3)APスキャンがきてから、(4)スキャン応答を返し、その後に(5)情報配信が行われるため、少なくとも一人は受信者がいると考えられるからである。言い換えれば、(3)APスキャンがくるまで、情報発報APP60はずっと待ち状態なのである。そして、誰かから(3)APスキャンが送られてから、(5)情報配信が行われるので、一般には一人は受信するセキュアタグ10が近傍に存在すると考えられる。
In addition, in the above-described example, it is described that the AP mode is canceled even when “(6) reception response” is not returned, but it is rare that the AP mode is not actually returned. This is because (3) AP scan is returned, (4) a scan response is returned, and (5) information distribution is performed thereafter, so that at least one person is considered to have a receiver. In other words, (3) The information notification APP 60 is in a waiting state until an AP scan comes. Since (3) an AP scan is sent by someone and (5) information distribution is performed, it is generally considered that the secure tag 10 that one person receives is in the vicinity.

また、上述したように、タグ間グループ情報共有における(5)情報配信(図6参照)では、メッセージ中に捜索隊員の位置情報が含まれていることが好ましいが、その他に、捜索隊員個人IDや氏名等が含まれていても好適である。また、メッセージ中に「負傷者2名」のようなテキストデータ・メッセージデータが含まれていることも好適である。また負傷者の写真データ等が含まれていても好適である。   In addition, as described above, in (5) information distribution (see FIG. 6) in inter-tag group information sharing, it is preferable that the position information of the search team member is included in the message. Even if a name or the like is included, it is preferable. It is also preferable that text data / message data such as “2 injured persons” is included in the message. Moreover, it is suitable even if the photograph data etc. of an injured person are included.

3.アプリケーション例
上述したインフラ通信やタグ間通信を用いたアプリケーションを4例ほど説明する。
3. Application Examples About four examples of applications using the above-described infrastructure communication and inter-tag communication will be described.

(1)−a 救急隊員用行き倒れ不明者発見アプリケーション(指紋及び個人情報登録用I/Fも別途必要)
図7には、行き倒れや、不明者を捜索する救急隊員向けのアプリケーションの例が記載されている。
(1) -a Application for finding missing persons for ambulance crew (Fingerprint and personal information registration I / F are also required)
FIG. 7 shows an example of an application for ambulance crews who search for a fallen person or an unknown person.

図7(1)に示すように、救急隊員はスマートフォン28を携帯しており、このスマートフォン28は、USBによってセキュアタグ10bに接続する。そして、救急隊員はこのスマートフォン28を操作して、セキュアタグ10bから災害モードビーコン信号を送信させるのである。これは図7においては、920Mhz・20mWであると記述しているが、他の周波数帯域でもよく、近距離無線通信I/Fと呼ばれる通信であればどのような通信でも良い。例えば、いわゆるサブGhzの帯域の信号であることが好適である。   As shown in FIG. 7 (1), the ambulance crew carries the smart phone 28, and this smart phone 28 is connected to the secure tag 10b by USB. The ambulance crew operates the smartphone 28 to transmit a disaster mode beacon signal from the secure tag 10b. This is described as 920 Mhz · 20 mW in FIG. 7, but other frequency bands may be used, and any communication may be used as long as the communication is called short-range wireless communication I / F. For example, a signal in a so-called sub-Ghz band is preferable.

この災害モードビーコン信号は、上述したタグ間情報配信(図5)等で説明したように、セキュアタグ10bがAPモード(アクセスポイントモード)に移行して発信する。これによって、周囲に基地局20や無線AP20aが存在しない場合でも、行き倒れ不明者(図7(1)における「個人」)の捜索を行うことが可能となる。特に、トンネルなどにおいては、周囲に無線AP20aが存在しても電波が届かない場合も多い。そのような場合でも、本実施の形態によれば、行き倒れ不明者の捜索を行うことが可能である。   The disaster mode beacon signal is transmitted when the secure tag 10b shifts to the AP mode (access point mode) as described in the inter-tag information distribution (FIG. 5) and the like. As a result, even when the base station 20 and the wireless AP 20a are not present in the vicinity, it is possible to search for a person who has fallen down (“individual” in FIG. 7A). In particular, in a tunnel or the like, there are many cases where radio waves do not reach even if there is a wireless AP 20a in the vicinity. Even in such a case, according to the present embodiment, it is possible to search for a person who has fallen and is unknown.

災害モードビーコンは、災害を通知するものであり、これを受信した機器は、一般的には、緊急災害を表すビープ音や緊急警報音をならすことが好ましい。また、ビープ音だけでなく、「避難してください」、「避難場所XXに集合してください」等のメッセージを含んでいても良く、受信機器においてそのメッセージを表示することも好適である。   The disaster mode beacon is for notifying a disaster, and it is generally preferable that a device that receives the disaster mode beep or an emergency warning sound indicating an emergency disaster. In addition to the beep sound, a message such as “Please evacuate” or “Please gather at the evacuation site XX” may be included, and it is also preferable to display the message on the receiving device.

さて一方、図7における「個人」が携帯するセキュアタグ10aは、この災害モードビーコンを受信すると、情報受信APP62(図6参照)は、ビープ音を出して、災害情報通知があったことを個人に知らせる。なお、セキュアタグ10bが発する災害モードビーコンは、災害情報通知の一種に該当する。災害情報通知は他の通信機器から送られる場合もある。   On the other hand, when the secure tag 10a carried by “individual” in FIG. 7 receives this disaster mode beacon, the information receiving APP 62 (see FIG. 6) emits a beep and confirms that the disaster information has been notified. To inform. The disaster mode beacon issued by the secure tag 10b corresponds to a kind of disaster information notification. The disaster information notification may be sent from another communication device.

ビープ音が鳴った場合、その個人は所定のボタンを押下する。すると情報受信APP62(図6参照)は、そのビープ音を消音する。一方、ボタンが押下されない状態で、一定時間加速度センサに反応がなかった場合は、安否/SOS発報APP66(図5参照)がSOS発報を行う。このSOS発報は、その個人の個人情報と、位置情報とを少なくとも含むものである。また、SOS発報は、他の種々のメッセージ、テキストデータ等を含んでいても好適である。SOS発報には、加速度センサに反応がなかった時間が含まれていても良いし、最後に反応があったのはいつかを表す時刻情報等が含まれていても良い。また、SOS発報にその場所の気温等が含んでいれば、行き倒れた不明者の状況や環境等を知ることもでき、好適である。   When the beep sounds, the individual presses a predetermined button. Then, the information reception APP 62 (see FIG. 6) mutes the beep sound. On the other hand, when the button is not pressed and the acceleration sensor has not reacted for a certain time, the safety / SOS issue APP 66 (see FIG. 5) issues the SOS issue. This SOS issue includes at least personal information of the individual and position information. Further, the SOS issue may suitably include other various messages, text data, and the like. The SOS issue may include a time when the acceleration sensor has not responded, or may include time information indicating when the last response occurred. In addition, if the temperature of the place is included in the SOS report, it is possible to know the situation and environment of the unknown person who has fallen down.

このSOS発報は、例えば、セキュアタグ10bによって受信される。受信は、安否SOS受信APP64によって行われる(図5参照)。受信されたデータはセキュアタグ10a内の所定の記憶手段に格納され、外部のスマートフォン28からそれを閲覧することができる。その閲覧の様子が図7に示されている。   This SOS issue is received by, for example, the secure tag 10b. Reception is performed by the safety SOS reception APP 64 (see FIG. 5). The received data is stored in a predetermined storage means in the secure tag 10a and can be viewed from the external smartphone 28. The state of browsing is shown in FIG.

図7(1)では、スマートフォン28が、USBを介して接続されたセキュアタグ10bから上述したSOS発報の情報を取り出してディスプレイに表示する様子が示されている。表示の仕方は図7(1)に示すように、地図情報の上に人を表す人型のアイコンを表示することが好ましい(図7(1)参照)。この場合のアイコンの地図上の位置は、上述したSOS発報に含まれる位置情報に基づき決定される。また、図7(1)に示すように、スマートフォン28の所有者である救急隊員が画面をタッチすると、そのタッチした位置の人型のアイコンに関する個人情報がテキストデータ等で表示される。その個人情報は、IDや、名前、住所、緊急連絡先等が含まれていることが好ましい。   FIG. 7 (1) shows a state in which the smartphone 28 extracts the above-described SOS issue information from the secure tag 10b connected via USB and displays the information on the display. As shown in FIG. 7A, it is preferable to display a human icon representing a person on the map information (see FIG. 7A). In this case, the position of the icon on the map is determined based on the position information included in the SOS issue described above. Further, as shown in FIG. 7A, when an emergency crew member who is the owner of the smartphone 28 touches the screen, personal information regarding the humanoid icon at the touched position is displayed as text data or the like. The personal information preferably includes an ID, name, address, emergency contact information, and the like.

特に、本実施の形態では、行き倒れた不明者が複数人いる場合でもその複数人を、スマートフォン28のディスプレイの上で確認することが可能であるので(図7(1)参照)、捜索の効率を向上させることが可能である。図7(1)では、「個人」が1人の場合を描いているが、実際は、図7(1)に示した「個人」及びそのセキュアタグ10aが複数存在することが考えられる。すなわち、セキュアタグ10bは、複数のセキュアタグ10aからのSOS発報を受信することになる。   In particular, in the present embodiment, even when there are a plurality of unknown persons who have gone down, it is possible to confirm the plurality of persons on the display of the smartphone 28 (see FIG. 7 (1)). It is possible to improve. In FIG. 7A, the case where there is one “individual” is depicted, but in reality, there may be a plurality of “individuals” shown in FIG. 7A and their secure tags 10a. That is, the secure tag 10b receives SOS notifications from a plurality of secure tags 10a.

その他
なお、図7(1)の例では、スマートフォン28がセキュアタグ10bとUSBで接続されているが、USB以外のNFCで接続されていても良いし、他のインターフェースで接続されていてもかまわない。
In addition, in the example of FIG. 7 (1), the smartphone 28 is connected to the secure tag 10b via USB, but may be connected via NFC other than USB, or may be connected via another interface. Absent.

また、図7や上の記述では「災害モードビーコン」と呼んでいるが、これは単に災害情報が通知されるものであればどのようなものでもかまわない。   Further, in FIG. 7 and the above description, it is called “disaster mode beacon”, but this may be anything as long as disaster information is notified.

また、図7等では、920Mhzと記載しているが、他の周波数帯域でもかまわない。一般的にはいわゆるサブGhz帯域等の近距離無線が好ましい。   Further, in FIG. 7 and the like, it is described as 920 Mhz, but other frequency bands may be used. In general, short-range radio such as a so-called sub-Ghz band is preferable.

(1)−b 行き倒れ不明者の個人情報の把握アプリケーション
上記図7(1)で発見した行き倒れ不明者を、病院に搬送した後に、その人の個人情報を得るためのアプリケーションの例が図7(2)に示されている。
(1) -b Application for grasping personal information of a person who is not known to fall and fall An example of an application for obtaining personal information of a person who has been discovered in FIG. 2).

図7(2)では、病院において、搬送された行き倒れ不明者の指紋を読み取り、セキュアタグ10内部の個人情報をNFC経由で読み取るアプリケーションが記載されている。   In FIG. 7 (2), an application is described in which a fingerprint of a person who has been transported and is unknown is read in a hospital and personal information inside the secure tag 10 is read via NFC.

なお、この図7(2)では、搬送された行き倒れ不明者が意識不明であり、その個人情報を口頭で聞くことができない状況を想定している。   In FIG. 7 (2), it is assumed that the person who has been transported is unknown, and the personal information cannot be heard verbally.

まず、図7(2)に示すように、搬送された行き倒れ不明者の指紋を指紋スキャナ70で読み取り、その指紋データを病院端末72に読み込ませる。指紋スキャナ70と病院端末72とはUSBで接続されている。行き倒れ不明者は気絶等している場合があり、話ができる状態ではない場合も多い。その場合でも、指紋スキャナ70を用いることによって、その行き倒れ不明者の情報を取り出すことが可能である。   First, as shown in FIG. 7 (2), the fingerprint of the person who has been transported and is unknown is read by the fingerprint scanner 70, and the fingerprint data is read by the hospital terminal 72. The fingerprint scanner 70 and the hospital terminal 72 are connected by USB. Those who are unsure of going down may be fainted, and are often unable to talk. Even in such a case, by using the fingerprint scanner 70, it is possible to extract the information of the person who has fallen and is unknown.

一方、個人情報は、基地局20の個人情報データベース22bに暗号化されて格納されているものとする。本実施の形態では、この個人情報データベース22bから個人情報を取り出す動作を説明する。   On the other hand, the personal information is assumed to be encrypted and stored in the personal information database 22b of the base station 20. In the present embodiment, an operation for extracting personal information from the personal information database 22b will be described.

さて、指紋データを取得した病院端末72(を操作する人)は、その指紋データと、行き倒れ不明者が保持していたセキュアタグ10d内から読み出したIDと、を用いて、個人認証データベース22b中の対応する個人の個人情報を閲覧することができる。詳しくは次の個人情報データベースjの項で述べる。   Now, the hospital terminal 72 (who operates the fingerprint data) that has acquired the fingerprint data uses the fingerprint data and the ID read out from the secure tag 10d held by the person who has fallen and lost in the personal authentication database 22b. The personal information of the corresponding individual can be browsed. Details will be described in the next section of personal information database j.

個人情報データベース
個人情報データベース22bは、個人情報を保管しており、その閲覧は、次の3種のキー情報が必要なデータベースである。
Personal Information Database The personal information database 22b stores personal information, and browsing is a database that requires the following three types of key information.

(a)指紋データと、
(b)病院端末72と、
(c)その行き倒れの個人が所有するセキュアタグ10d(図7(2)参照)と、
である。
(A) fingerprint data;
(B) a hospital terminal 72;
(C) a secure tag 10d (see FIG. 7 (2)) owned by the person who has fallen or fallen;
It is.

これら3種の情報がそろって、(a)指紋データが一致する個人がデータベース上に存在し、(b)病院端末72が正当に認証されてアクセスが許可された場合個人情報データベース22bから、その個人の(暗号化された)個人情報を取り出すことが可能となるのである。そして、このようにして読み出された暗号化された個人情報は、セキュアタグ10d内の鍵を用いて復号化されて、得られた原データがセキュアタグ10dのディスプレイ上に表示されるのである。   When these three types of information are gathered, (a) an individual with matching fingerprint data exists in the database, and (b) when the hospital terminal 72 is authorized and access is permitted, the personal information database 22b It is possible to extract personal (encrypted) personal information. The encrypted personal information read out in this way is decrypted using the key in the secure tag 10d, and the obtained original data is displayed on the display of the secure tag 10d. .

すなわち、個人情報データベース22d内に格納されている個人情報は、暗号化されているが、それを復号化するための鍵がセキュアタグ10d内に格納されているのである。   That is, the personal information stored in the personal information database 22d is encrypted, but the key for decrypting it is stored in the secure tag 10d.


本実施の形態における個人情報データベース22bは、メッシュ網に位置する基地局20に付随するデータベースであるが、病院端末72からアクセス可能であれば、どこに位置していてもかまわない。

The personal information database 22b in the present embodiment is a database attached to the base station 20 located in the mesh network, but may be located anywhere as long as it can be accessed from the hospital terminal 72.

また、ここでいう個人情報としては、いわゆるカルテの情報が好ましい。たとえば、図7に示すように、病歴、常用薬、アレルギーの有無と種類、血液型、臓器移植の有無、等が好適な個人情報の例である。これらは行き倒れ不明者の個人保有のセキュアタグ10dのディスプレイ上に表示される。なお、システムの構成にも依存するが、病院端末72が個人保有のセキュアタグ10dから鍵を読み取って、個人情報を復号化して病院端末72のディスプレイ上で表示することも好適である。   The personal information here is preferably so-called chart information. For example, as shown in FIG. 7, medical history, common drugs, presence / absence and type of allergy, blood type, presence / absence of organ transplantation, etc. are examples of suitable personal information. These are displayed on the display of the secure tag 10d that is personally owned by the person who is unclear. Although depending on the system configuration, it is also preferable that the hospital terminal 72 reads the key from the personal secure tag 10d to decrypt the personal information and display it on the display of the hospital terminal 72.

このように本実施の形態によれば、個人のカルテ情報を容易に複数の医療施設で共有することができる。   Thus, according to the present embodiment, personal medical record information can be easily shared among a plurality of medical facilities.

このような個人情報を扱うには、個人情報の漏洩に十分留意する必要があるが、本実施の形態では、本人がそこにいること(指紋で確認)、医療施設であること(病院端末の認証で確認)、本人のセキュアタグ10dがあること(セキュアタグ10dの鍵で個人情報を復号化することができる)、という要件を満たした場合にのみ、閲覧が可能であるので、個人情報の不正な漏洩を防止することができる。   In order to handle such personal information, it is necessary to pay sufficient attention to leakage of personal information. However, in this embodiment, the person is present (confirmed by fingerprints), is a medical facility (hospital terminal It can be browsed only when the requirement that the user's secure tag 10d is present (personal information can be decrypted with the key of the secure tag 10d) is satisfied. Unauthorized leakage can be prevented.

なお、ここでは、「閲覧」を中心に説明したが、病院端末72から、個人情報に追加記入ができるように構成すれば、いわゆるカルテ情報の共有がきわめて容易になる。   Here, the description has focused on “browsing”, but if the hospital terminal 72 is configured so that additional entry can be made in personal information, so-called chart information sharing becomes extremely easy.

なお、その行き倒れ不明者の個人保有のセキュアタグ10dは、NFCを用いて病院端末72側のセキュアタグ10cと接続している。このような構成によって、病院端末72は、病院側のセキュアタグ10cを介して、個人情報データベース22dから読み出した個人情報を、病院側のセキュアタグ10cを介して、個人保有のセキュアタグ10dに送ることができる。これによって、個人保有のセキュアタグ10dは、受信した個人情報を、内部保有する鍵を用いて復号化してそのディスプレイ12上に表示させることが可能である。   Note that the secure tag 10d that is privately owned by the person who is unclear is connected to the secure tag 10c on the hospital terminal 72 side using NFC. With this configuration, the hospital terminal 72 sends the personal information read from the personal information database 22d via the hospital-side secure tag 10c to the personally-owned secure tag 10d via the hospital-side secure tag 10c. be able to. As a result, the personally owned secure tag 10d can decrypt the received personal information using the internally held key and display it on the display 12.

他の生体情報
上述した例では、個人情報データベース22は、指紋データを用いたが、その他の生体情報(網膜、静脈パターン等)を用いてアクセス・閲覧することが可能なデータベースとすることも好適である。このような生体情報によれば本人がそこにいることを正確に確認することができる。
Other biometric information In the above-described example, the personal information database 22 uses fingerprint data. However, it is also preferable to use a database that can be accessed and viewed using other biometric information (retina, vein pattern, etc.). It is. According to such biometric information, it is possible to accurately confirm that the person is there.

個人情報の登録
また、上述した実施の形態では、個人保有のセキュアタグ10dのIDと称したが、実際には、暗号化の鍵の一種を個人保有のセキュアタグ10d内部に格納しておくことが好ましい。まず、その個人は、いずれかの医療機関で、病院端末72を介して、自分の個人データを、個人認証データベース22bに登録する。この際に、指紋スキャナ70を用いて、自分の「指紋データ」も登録する。また、個人情報は暗号化されて個人情報データベース22dに格納されるが、その登録時に鍵が生成されて、その鍵が、個人保有のセキュアタグ10d内に格納される。このようにして、そのセキュアタグ10dがない限り、個人情報を閲覧することができないように構成されている。
Registration of personal information In the above-described embodiment, the ID of the personal secure tag 10d is referred to. In practice, however, a kind of encryption key is stored inside the personal secure tag 10d. Is preferred. First, the individual registers his / her personal data in the personal authentication database 22b through the hospital terminal 72 at any medical institution. At this time, the user also registers his / her “fingerprint data” using the fingerprint scanner 70. The personal information is encrypted and stored in the personal information database 22d. At the time of registration, a key is generated, and the key is stored in the private secure tag 10d. In this way, the personal information cannot be browsed unless the secure tag 10d is provided.

さて、個人情報の更新・追加等は例えば以下のように行うことが好適である。
すなわち、医者等がその個人(行き倒れ不明者)に対して、何か薬を処方した場合、病院端末72上で、処方した薬等を入力する。すると、病院端末72は、その薬の情報を、セキュアタグ10dから読み出した鍵で暗号化してから、個人情報データベース22dに送信・格納するのである。このような構成によって、種々の病院で行われた医療行為、治療や、出された薬、等のカルテ情報が更新されていくので、いわゆるカルテ情報の共有を行うことが可能である。
It is preferable to update / add personal information as follows, for example.
That is, when a doctor or the like prescribes some medicine for the individual (person who is unclear), the prescribed medicine or the like is input on the hospital terminal 72. Then, the hospital terminal 72 encrypts the medicine information with the key read from the secure tag 10d, and transmits / stores the medicine information in the personal information database 22d. With such a configuration, medical record information such as medical practices, treatments, and medicines performed in various hospitals is updated, so that it is possible to share so-called medical record information.

(2) セキュアタグによるグループ間緊急通知
図8には、セキュアタグによるグループ間緊急通知アプリケーションの例が記載されている。
(2) Inter-group emergency notification using a secure tag FIG. 8 shows an example of an inter-group emergency notification application using a secure tag.

図8に示すように、独居高齢者の団地など向けに個人のセキュアタグ10を窓際に固定配置して、緊急時には、お互いの助け合いで救命救助を行えるようにしたアプリケーションである。   As shown in FIG. 8, the personal secure tag 10 is fixedly arranged near the window for an elderly person's housing complex, etc., and in an emergency, it is possible to perform lifesaving rescue with mutual help.

まず、急に容態が悪化した高齢者は、窓際の個人のセキュアタグ10e上のボタンを長押しする。すなわち、このアプリケーションは図6のグループ情報共有の仕組みを利用したアプリケーションである。   First, an elderly person whose condition has suddenly deteriorated presses and holds a button on the individual secure tag 10e at the window. That is, this application is an application using the group information sharing mechanism of FIG.

容態の悪化した高齢者がセキュアタグ10eのボタンを長押しすることによって、そのセキュアタグ10eの情報発報APP60が起動してそのセキュアタグ10eをAPモードに設定する(図6参照)。そして、図6に示した(3)APスキャン(4)スキャン応答を経て、(5)情報配信をbroadcastで行う。この際、図6に示すように、Group IDが付加され、そのアパートの他のセキュアタグ10f、10g、10h、10i、10jに緊急情報が配信される。すなわち、図8に示す例では、団地の住人にすべて同一のGroupIDが付与されており、いずれかの住人が発信した緊急情報が他の住人に伝えられるのである。これによって、容態の悪化を同じアパートの他の住人に伝えることができ互助的な精神のもと、救命救助を行うことが可能である。   When an elderly person whose condition has deteriorated presses the button of the secure tag 10e for a long time, the information report APP 60 of the secure tag 10e is activated and the secure tag 10e is set to the AP mode (see FIG. 6). Then, after (3) AP scan (4) scan response shown in FIG. 6, (5) information distribution is performed by broadcast. At this time, as shown in FIG. 6, Group ID is added, and emergency information is distributed to other secure tags 10f, 10g, 10h, 10i, 10j of the apartment. That is, in the example shown in FIG. 8, the same GroupID is given to all residents of the housing complex, and the emergency information transmitted by any one of the residents is transmitted to other residents. In this way, it is possible to convey the deterioration of the condition to other residents of the same apartment, and it is possible to perform lifesaving in the spirit of mutual assistance.

また、図8の緊急情報のグループ配信のアプリケーションをそのアパートの鍵システムと連動させることも好適である。近年、ホテルや、マンションやアパート等の鍵が電子ロック化されており、鍵(例えばICカード等)のコードによって、ドアが開くシステムも知られている。   It is also preferable to link the emergency information group distribution application of FIG. 8 with the apartment key system. In recent years, keys for hotels, apartments, apartments, etc. have been electronically locked, and a system is also known in which a door is opened by a code of a key (for example, an IC card).

そのようなシステムが採用されている場合、高齢者の容態が悪化した場合の緊急情報が(5)情報配信された場合、その情報配信を上記鍵のシステムも受信し、その高齢者の部屋のロックが自動的に解除される仕組みを採用することも好適である。このような構成を採用すれば、高齢者の容態悪化に伴い緊急情報が配信された場合に、同時に、その部屋のロックが自動的に解除され、救命救助が容易になるという効果を奏する。   When such a system is adopted, emergency information when the condition of an elderly person deteriorates (5) When information is distributed, the information distribution is also received by the key system, and the elderly person's room It is also preferable to adopt a mechanism in which the lock is automatically released. If such a configuration is adopted, when emergency information is distributed along with the deterioration of the condition of the elderly, the room is automatically unlocked and lifesaving is facilitated.

(3) セキュアタグによるグループ間緊急通知アプリ
図9には、セキュアタグによるグループ間緊急通知アプリケーションの他の例が記載されている。
(3) Inter-group emergency notification application using a secure tag FIG. 9 shows another example of an inter-group emergency notification application using a secure tag.

図9には、セキュアタグ10kから位置情報を含む緊急通知を発報し、近隣グループメンバに配信するアプリケーションの例が示されている。例えば、迷子や、待ち合わせの検知に利用することが可能である。このアプリケーションも図8と同様に、図6のグループ情報共有を利用した緊急通知である。   FIG. 9 shows an example of an application that issues an emergency notification including location information from the secure tag 10k and distributes it to neighboring group members. For example, it can be used to detect lost children or waiting. This application is also an emergency notification using the group information sharing in FIG. 6, as in FIG.

図9において、利用者が、セキュアタグ10kの緊急通知ボタンを長押しして、(1)緊急発報をおこなう(図9参照)。緊急発報とは、緊急通知を内容とする情報配信動作のことである。   In FIG. 9, the user presses and holds the emergency notification button of the secure tag 10k, and (1) performs emergency notification (see FIG. 9). The emergency notification is an information delivery operation that includes an emergency notification.

図9においては、セキュアタグ10kが発報した緊急通知を受信できたセキュアタグ10l、10m、10nは、その緊急通知に含まれる位置情報を取得して、ユーザ端末(スマートフォン28など)内の地図で確認することができる。   In FIG. 9, the secure tags 10l, 10m, and 10n that have received the emergency notification issued by the secure tag 10k acquire the location information included in the emergency notification, and map in the user terminal (such as the smartphone 28). Can be confirmed.

図8においては、セキュアタグ10eが発報した緊急通知は、セキュアタグ10f等によって受信され、その内容がセキュアタグ10fのディスプレイ12に表示される。これに対して、図9においては、緊急通知を発報したセキュアタグ10kの位置情報をスマートフォン28b、28c、28d上の地図情報の上で確認することができるので、より位置の把握がしやすくなるという効果がある。このように、外部のスマートフォン28等で位置を確認することは、図6でも説明している。   In FIG. 8, the emergency notification issued by the secure tag 10e is received by the secure tag 10f and the contents thereof are displayed on the display 12 of the secure tag 10f. On the other hand, in FIG. 9, since the position information of the secure tag 10k that issued the emergency notification can be confirmed on the map information on the smartphones 28b, 28c, and 28d, it is easier to grasp the position. There is an effect of becoming. Thus, confirming a position with the external smart phone 28 grade | etc., Is also demonstrated in FIG.

なお、図9においても、セキュアタグ10kと、セキュアタグ10l、10m、10nとの間の通信は、920Mhz帯域だけでなく、他の周波数でもかまわない。特に、いわゆるサブGHz帯域と呼ばれる周波数帯域が一般に好ましい。また、セキュアタグ10lとスマートフォン28bとの間はNFCで接続されている。セキュアタグ10mとスマートフォン28cとの間も、セキュアタグ10nとスマートフォン28dとの間も同様にNFCで接続されている。   In FIG. 9, communication between the secure tag 10k and the secure tags 10l, 10m, and 10n may be performed not only at the 920 Mhz band but also at other frequencies. In particular, a frequency band called a so-called sub-GHz band is generally preferable. Further, the secure tag 101 and the smartphone 28b are connected by NFC. Similarly, the secure tag 10m and the smartphone 28c and the secure tag 10n and the smartphone 28d are connected by NFC.

図9に示すアプリケーションの例によれば、緊急通知に含まれる位置情報に基づき、緊急発報(図9参照)したセキュアタグ10kの位置を地図上で確認できるので、迷子の探索、待ち合わせ場所の検知、等に便利なアプリケーションが実現できる。   According to the example of the application shown in FIG. 9, the location of the secure tag 10k that has issued an emergency (see FIG. 9) can be confirmed on the map based on the location information included in the emergency notification. Applications useful for detection, etc. can be realized.

図9に示す例でもGroupIDを含めて緊急通知の発報を行うので、グループで待ち合わせ等を行う際に便利である。   Even in the example shown in FIG. 9, the emergency notification including the GroupID is issued, which is convenient when waiting in a group.

緊急通知について
図6では、情報発報APP60が情報配信の発報を行っている。図9の例では、同じく情報発報APP60が、発報を行うが、その対象を特に「緊急通知」と呼んでいる。図9におけるこの緊急通知は、「緊急通知」という内容の情報配信であり、データ的・通信的には同様のものである。迷子の場合は、緊急通知を情報配信の対象とするので、これを緊急発報と呼ぶことにしている(図9参照)。待ち合わせ場所のお知らせ等をグループのメンバーに対して情報配信する場合は、「場所通知」と呼ぶ位置情報を含む情報を情報配信の対象とすることが好適であり、この場合は、そのような動作を場所発報と呼ぶことも好適であろう。
In FIG. 6, the information notification APP 60 issues information distribution notification in FIG. In the example of FIG. 9, the information notification APP 60 also issues a notification, but the target is specifically called “emergency notification”. This emergency notification in FIG. 9 is information distribution with the content of “emergency notification” and is the same in terms of data and communication. In the case of a lost child, an emergency notification is an object of information distribution, and this is called an emergency notification (see FIG. 9). When delivering information such as a meeting place notice to group members, information including location information called “location notice” is preferably targeted for information delivery. In this case, such an operation is performed. It may also be suitable to call the location alert.

(4) セキュアタグ10を利用したローカルな店舗広告情報配信とポイントサービスアプリケーション
図10には、セキュアタグを利用して、ローカルな店舗広告情報配信と、ポイントサービスを実現したアプリケーションの例が記載されている。ここに示されているアプリケーションの動作は、上述した図5のタグ間情報配信と基本的には同様である。
(4) Local store advertisement information distribution and point service application using secure tag 10 FIG. 10 shows an example of an application that implements local store advertisement information distribution and point service using a secure tag. ing. The operation of the application shown here is basically the same as the inter-tag information distribution of FIG. 5 described above.

図10で示すアプリケーションにおいては、まず、店主が広告情報をハイブリッドセキュアタグ10oに入力して配信する。次に、利用者が広告情報の閲覧を行った後、店舗に設置しているハイブリッドセキュアタグ10oに利用者のセキュアタグ10pをタッチすることで、特定のお得サービスを提供するものである。また、その店舗独自のポイントサービス等を提供することも可能である。   In the application shown in FIG. 10, first, the store owner inputs advertisement information to the hybrid secure tag 10o and distributes it. Next, after the user browses the advertisement information, a specific advantageous service is provided by touching the user's secure tag 10p to the hybrid secure tag 10o installed in the store. It is also possible to provide a point service unique to the store.

図10においては、まず、店舗の店主が広告情報をハイブリッドセキュアタグ10oに入力する。この入力は、これまで述べた例と同様に、スマートフォン28eから行う。スマートフォン28eとハイブリッドセキュアタグ10oとはNFCで接続されている。この動作は、図10においては、(1)広告情報登録と表されている。   In FIG. 10, first, the store owner inputs advertising information into the hybrid secure tag 10o. This input is performed from the smartphone 28e as in the examples described so far. The smartphone 28e and the hybrid secure tag 10o are connected by NFC. This operation is represented as (1) Advertising information registration in FIG.

このように、広告情報が登録されると、ハイブリッドセキュアタグ10oの情報発信APP60(図5参照)は、自らをAPモードに設定して、図5に示すように(5)B情報配信を開始する。すなわち、図5における配信データを、広告情報としたものが、図10におけるアプリケーションである。この広告情報は、920Mhz帯の近距離無線I/Fや、RFIDの仕組みを通じて、配信される。広告情報は、図5と同様にBroadcastで配信される。この通信は、920Mhzに限らず、他の周波数帯域でもよく、またいわゆるサブGhz帯域が好ましい。   As described above, when the advertisement information is registered, the information transmission APP 60 (see FIG. 5) of the hybrid secure tag 10o sets itself to the AP mode, and (5) B information distribution starts as shown in FIG. To do. That is, the application in FIG. 10 is obtained by using the distribution data in FIG. 5 as advertisement information. This advertisement information is distributed through a short-range wireless I / F in the 920 Mhz band and an RFID mechanism. The advertisement information is distributed by Broadcast as in FIG. This communication is not limited to 920 MHz, but may be another frequency band, and a so-called sub-Ghz band is preferable.

この配信された広告情報は、近隣のセキュアタグ10pにおいて受信される。これが図10においては、(2)広告情報閲覧として記述されている。その店舗の周囲のセキュアタグ10pが受信した広告情報は、そのセキュアタグ10pとNFCで接続されているスマートフォン28fの画面上で閲覧される。これによって、セキュアタグ10pの利用者は、広告情報をスマートフォン28e上で見ることができる。図10では、閲覧者を一人のみ描いているが、実際にはその店舗の近くにいる複数の利用者が閲覧可能である。   The distributed advertisement information is received by the nearby secure tag 10p. In FIG. 10, this is described as (2) advertisement information browsing. The advertisement information received by the secure tag 10p around the store is viewed on the screen of the smartphone 28f connected to the secure tag 10p by NFC. Thereby, the user of the secure tag 10p can see the advertisement information on the smartphone 28e. In FIG. 10, only one viewer is drawn, but actually a plurality of users near the store can browse.

このようにして広告情報を閲覧した利用者は、広告に基づき、その店舗に行きショッピングを行う。その際に、セキュアタグ10pを店舗のハイブリッドセキュアタグ10oにタッチすることによって、セキュアタグ10p中にその店舗のいわゆるポイントの付与を受けることができる。これはいわゆるポイントサービスの一種であり、ハイブリッドセキュアタグ10oと、利用者のセキュアタグ10pとの間のNFC通信(例えばFelica等によるタッチすることによっておこなわれる通信)でポイントの付与を受けることができる点に特徴の一つがある。   Thus, the user who browsed the advertising information goes to the store and performs shopping based on the advertisement. At that time, by touching the secure tag 10p to the hybrid secure tag 10o of the store, it is possible to receive a so-called point of the store in the secure tag 10p. This is a kind of so-called point service, and points can be given by NFC communication between the hybrid secure tag 10o and the user's secure tag 10p (for example, communication performed by touch by Felica etc.). One of the features of the point.

さらに、図10に示したアプリケーションにおいては、広告情報がスマートフォン28に送られるので、その情報を用いて、メッシュ網を介して店舗に対して通話や、PPデータサービスを受けること(例えば、予約など)を可能としている。このような点も特徴的な点の一つである。なお、この場合、さらに店舗側のスマートフォン28eから、利用者側のスマートフォン28fに対していわゆるメール広告を送ることも好適である。   Further, in the application shown in FIG. 10, since the advertisement information is sent to the smartphone 28, the information is used to receive a call or PP data service to the store via the mesh network (for example, reservation etc.) ) Is possible. Such a point is one of the characteristic points. In this case, it is also preferable to send a so-called mail advertisement from the store-side smartphone 28e to the user-side smartphone 28f.

図10に示すアプリケーションにおいては、NFC(近接無線)−近距離無線−NFC(近接無線)というデータのつながりが重要な点であり、このような構成を採用することによって、近距離無線で広告を配信するとともに、近接無線(例えばNFC)でポイントサービスを行うことができ、少し離れた位置へのサービス(広告)と、店先のような近接した場所でのサービス(ポイントサービス)と、融合させることが可能になるものである。   In the application shown in FIG. 10, the data connection of NFC (Near Field Wireless) -Near Field Wireless-NFC (Near Field Wireless) is an important point. In addition to distribution, point service can be performed by proximity wireless (for example, NFC), and a service (advertising) at a slightly distant location and a service (point service) at a nearby location such as a storefront are merged. Is possible.

町コンその他への応用
図10に示した例では広告に関連するアプリケーションが示されているが、いわゆる町コンのように、その地域での出会いや人間同士の交流を促進するシステムとして利用することも好適である。
Application to town kons etc. In the example shown in Fig. 10, applications related to advertisements are shown, but like so-called town kons, it should be used as a system that promotes encounters and exchanges between people in the area. Is also suitable.

すなわち、町コンの案内を近距離無線でその地域の人々に配信するのである(ステップ1)。次に、実際に町コンの会場に集まった人同士で、NFC等の近接無線で、個人情報等の交換を行うのである。このように、離れた位置へのサービスと、直接目の前にいる人へのサービスとを融合させる点が図10のアプリケーションサービスの特徴の一つである。もちろん、町コン以外の種々のサービスに利用することが可能である。   That is, the guidance of the town con is distributed to people in the area by short-range wireless (step 1). Next, personal information etc. are exchanged by people who actually gathered at the venue of the town kon using proximity wireless communication such as NFC. As described above, one of the features of the application service in FIG. 10 is that the service for the distant location and the service for the person directly in front are merged. Of course, it can be used for various services other than the town con.

10 セキュアタグ
10a、10b、10c、10d、10e、10f、10g セキュアタグ
10h、10i、10j、10k、10l、10m、10n セキュアタグ
10o、10p セキュアタグ
11 ICカード
12 ディスプレイ
14 ボタン
14a 決定ボタン
14b 右スクロールボタン
14c 左スクロールボタン
20 基地局
20a 無線AP(アクセスポイント)
22 データベース
22b 個人情報データベース
24 イントラネット(IntraNet)
26 クラウドサービス
28 スマートフォン
28a、28b、28c、28d、28e、28f スマートフォン
30 サイネージ端末
40 管理アプリケーション
42 IDフィルタテーブル
46 発報アプリケーション
48 情報表示アプリケーション
50 グループ情報テーブル
52 グループ情報検索
60 情報発報アプリケーション
62 情報受信アプリケーション
64 安否/SOS受信アプリケーション
66 安否/SOS発報アプリケーション
70 指紋スキャナ
72 パソコン
10 secure tag 10a, 10b, 10c, 10d, 10e, 10f, 10g secure tag 10h, 10i, 10j, 10k, 10l, 10m, 10n secure tag 10o, 10p secure tag 11 IC card 12 display 14 button 14a decision button
14b right scroll button 14c left scroll button 20 base station 20a wireless AP (access point)
22 Database 22b Personal information database 24 IntraNet
26 Cloud Service 28 Smartphone 28a, 28b, 28c, 28d, 28e, 28f Smartphone 30 Signage Terminal 40 Management Application 42 ID Filter Table 46 Reporting Application 48 Information Display Application 50 Group Information Table 52 Group Information Search 60 Information Reporting Application 62 Information Receiving application 64 Safety / SOS receiving application 66 Safety / SOS reporting application 70 Fingerprint scanner 72 Personal computer

Claims (15)

ネットワークと、
前記ネットワークに接続する1又は複数の基地局と、
端末群と、
を備えた、分散ネットワークシステムであって、
前記基地局は、
前記端末と近距離の無線通信を実行するための無線アクセスポイントであって、前記無線通信が実行できる範囲であるセル内の前記端末と近距離の無線通信を実行する無線アクセスポイント、
を備え、
前記端末は、
前記無線アクセスポイント又は他の前記端末と、近距離の無線通信を行うための近距離無線インターフェースと、
近接無線を用いた近接の無線通信を行うための近接無線インターフェースと、
を備え、
前記端末は、前記近距離無線インターフェースを介して、前記無線アクセスポイントを探すAPスキャンを送信し、
前記送信されてきたAPスキャンを受信した前記無線アクセスポイントは、スキャン応答を前記端末に対して送信することによって前記端末に当該無線アクセスポイントの存在を知らせ、
さらに、前記無線アクセスポイントは、前記端末に配信するための配信情報を含む情報配信用パケットを作り、前記情報配信用パケットを、前記近距離の無線通信で、前記セル内の前記端末に配信し、
前記近距離の無線通信は、サブGHz帯域の特定小電力無線通信であり、
前記近接無線の無線通信は、NFC(Near Field Communication)に基づく通信であることを特徴とする分散ネットワークシステム。
Network,
One or more base stations connected to the network;
A group of terminals,
A distributed network system comprising:
The base station
A wireless access point for performing short-range wireless communication with the terminal, the wireless access point performing short-range wireless communication with the terminal in a cell that is a range in which the wireless communication can be performed,
With
The terminal
A short-range wireless interface for performing short-range wireless communication with the wireless access point or the other terminal;
A proximity wireless interface for performing proximity wireless communication using proximity wireless;
With
The terminal transmits an AP scan for searching for the wireless access point via the short-range wireless interface,
The wireless access point that has received the transmitted AP scan notifies the terminal of the presence of the wireless access point by transmitting a scan response to the terminal,
Further, the wireless access point creates an information distribution packet including distribution information for distribution to the terminal, and distributes the information distribution packet to the terminal in the cell by the short-range wireless communication. ,
The short-range wireless communication is a specific low-power wireless communication in a sub-GHz band,
The distributed network system, wherein the near field wireless communication is communication based on NFC (Near Field Communication).
請求項1記載の分散ネットワークシステムであって、
前記基地局が、前記配信情報を、前記無線アクセスポイントに提供することを特徴とする分散ネットワークシステム。
The distributed network system according to claim 1,
The distributed network system, wherein the base station provides the distribution information to the wireless access point.
請求項1又は2に記載の分散ネットワークシステムであって、
いずれかの前記端末は、前記端末の前記近接無線インターフェースを介して、外部から配信情報を受信した場合に、前記配信情報を含む情報配信用パケットを作り、前記情報配信用パケットを、前記近距離の無線通信で、自端末以外の他の前記端末に配信し、前記無線アクセスポイントと同様の働きをすることを特徴とする分散ネットワークシステム。
The distributed network system according to claim 1 or 2,
When any of the terminals receives distribution information from the outside via the proximity wireless interface of the terminal, the terminal creates an information distribution packet including the distribution information, and transmits the information distribution packet to the short distance The distributed network system, which is distributed to the other terminals other than its own terminal by the wireless communication and functions in the same manner as the wireless access point.
請求項3記載の分散ネットワークシステムにおいて、
前記いずれかの前記端末は、前記近接無線インターフェースを介して、外部のスマートフォンから前記配信情報を受信することを特徴とする分散ネットワークシステム。
The distributed network system according to claim 3, wherein
Any one of the terminals receives the distribution information from an external smartphone via the proximity wireless interface.
請求項3又は4記載の分散ネットワークシステムにおいて、
外部から配信情報を受信した前記いずれかの前記端末は、前記近距離無線インターフェースを介して、自端末以外の他の前記端末から、前記無線アクセスポイントを探すためのAPスキャンを受信した場合、前記近距離無線インターフェースを介してスキャン応答を、自端末以外の他の前記端末に送信し、前記無線アクセスポイントと同様の働きをすることを特徴とする分散ネットワークシステム。
The distributed network system according to claim 3 or 4,
When any one of the terminals that has received distribution information from the outside receives an AP scan for searching for the wireless access point from another terminal other than its own terminal via the short-range wireless interface, A distributed network system, wherein a scan response is transmitted to another terminal other than its own terminal via a short-range wireless interface, and functions in the same manner as the wireless access point.
請求項1又は2に記載の分散ネットワークシステムであって、
前記端末は、ボタンを有しており、
利用者が前記ボタンを押下した場合、前記端末は、前記近距離無線インターフェースを介して、自端末以外の他の前記端末から、前記無線アクセスポイントを探すためのAPスキャンを受信した場合、前記近距離無線インターフェースを介してスキャン応答を、自端末以外の他の前記端末に送信し、前記無線アクセスポイントと同様の働きをし、
前記端末は、自端末以外の他の前記端末から、受信応答を受信した場合、前記無線アクセスポイントと同様の働きを解除することを特徴とする分散ネットワークシステム。
The distributed network system according to claim 1 or 2,
The terminal has a button,
When the user presses the button, the terminal receives the AP scan for searching for the wireless access point from the terminal other than its own terminal via the short-range wireless interface. Sends a scan response to the other terminal other than its own terminal via the distance wireless interface, and works in the same manner as the wireless access point ,
When the terminal receives a reception response from another terminal other than the terminal itself, the terminal cancels the same function as the wireless access point .
請求項6記載の分散ネットワークシステムであって、
前記ボタンが押下された前記端末は、所定の配信情報と所定のグループIDとを含む情報配信用パケットを作り、前記情報配信用パケットを、前記近距離の無線通信で、自端末以外の他の前記端末に配信し、前記無線アクセスポイントと同様の働きをすることを特徴とする分散ネットワークシステム。
The distributed network system according to claim 6, wherein
The terminal whose button has been pressed creates an information distribution packet including predetermined distribution information and a predetermined group ID, and the information distribution packet is transmitted to the other than the own terminal by the short-range wireless communication. A distributed network system, which is distributed to the terminal and functions in the same manner as the wireless access point.
請求項7記載の分散ネットワークシステムであって、
他の前記端末は、IDフィルタテーブルを備え、
他の前記端末は、配信された前記情報配信用のパケット中の前記グループIDが、前記IDフィルタテーブル中に格納されている場合にのみ、前記情報配信用パケットを受信することを特徴とする分散ネットワークシステム。
The distributed network system according to claim 7,
The other terminal includes an ID filter table,
The other terminal receives the information distribution packet only when the group ID in the distributed information distribution packet is stored in the ID filter table. Network system.
請求項3記載の分散ネットワークシステムに用いられる前記端末であって、
前記端末の前記近接無線インターフェースを介して、外部から配信情報を受信した場合に、前記配信情報を含む情報配信用パケットを作り、前記情報配信用パケットを、前記近距離の無線通信インターフェースで、自端末以外の他の前記端末に配信し、前記無線アクセスポイントと同様の働きをすることを特徴とする前記端末。
The terminal used in the distributed network system according to claim 3,
When distribution information is received from the outside via the proximity wireless interface of the terminal, an information distribution packet including the distribution information is created, and the information distribution packet is automatically transmitted by the short-range wireless communication interface. The terminal, which is distributed to the terminal other than the terminal and functions in the same manner as the wireless access point.
請求項9記載の端末であって、
前記配信情報は、広告情報であり、
前記広告情報を含む前記情報配信用パケットを、前記近距離の無線通信インターフェースとともに、前記近接無線インターフェースを介して、自端末以外の他の前記端末に配信することを特徴とする端末。
The terminal according to claim 9, wherein
The distribution information is advertising information,
A terminal characterized in that the information delivery packet including the advertisement information is delivered to the terminal other than its own terminal via the proximity wireless interface together with the short-range wireless communication interface.
請求項6記載の分散ネットワークシステムに用いられる前記端末であって、
前記端末は、前記ボタンを有しており、
利用者が前記ボタンを押下した場合、前記端末は、前記近距離無線インターフェースを介して、自端末以外の他の前記端末から、前記無線アクセスポイントを探すためのAPスキャンを受信した場合、前記近距離無線インターフェースを介してスキャン応答を、自端末以外の他の前記端末に送信し、前記無線アクセスポイントと同様の働きをし、
前記端末は、自端末以外の他の前記端末から、受信応答を受信した場合、前記無線アクセスポイントと同様の働きを解除することを特徴とする前記端末。
The terminal used in the distributed network system according to claim 6,
The terminal has the button,
When the user presses the button, the terminal receives the AP scan for searching for the wireless access point from the terminal other than its own terminal via the short-range wireless interface. Sends a scan response to the other terminal other than its own terminal via the distance wireless interface, and works in the same manner as the wireless access point ,
The terminal cancels the same function as the wireless access point when receiving a reception response from the terminal other than the terminal itself .
請求項7記載の分散ネットワークシステムに用いられる前記端末であって、
前記ボタンが押下された前記端末は、所定の配信情報と所定のグループIDとを含む情報配信用パケットを作り、前記情報配信用パケットを、前記近距離の無線通信で、ボタンが押下された前記端末以外の他の前記端末に配信する前記端末。
The terminal used in the distributed network system according to claim 7,
The terminal having the button pressed creates an information distribution packet including predetermined distribution information and a predetermined group ID, and the information distribution packet is transmitted to the terminal having the button pressed by the short-range wireless communication. The terminal that is distributed to the terminal other than the terminal.
請求項7記載の分散ネットワークシステムに用いられる前記端末であって、
前記ボタンが押下された前記端末は、所定の緊急情報と所定のグループIDとを含む情報配信用パケットを作り、前記情報配信用パケットを、前記近距離の無線通信で、ボタンが押下された前記端末以外の他の前記端末に配信する前記端末。
The terminal used in the distributed network system according to claim 7,
The terminal having the button pressed creates an information distribution packet including predetermined emergency information and a predetermined group ID, and the information distribution packet is transmitted to the terminal having the button pressed by the short-range wireless communication. The terminal that is distributed to the terminal other than the terminal.
請求項7記載の分散ネットワークシステムに用いられる前記端末であって、
前記ボタンが押下された前記端末は、前記ボタンが押下された前記端末の位置情報と所定のグループIDとを含む情報配信用パケットを作り、前記情報配信用パケットを、前記近距離の無線通信で、ボタンが押下された前記端末以外の他の前記端末に配信する前記端末。
The terminal used in the distributed network system according to claim 7,
The terminal having the button pressed creates an information distribution packet including the position information of the terminal having the button pressed and a predetermined group ID, and the information distribution packet is transmitted by the short-range wireless communication. The terminal that distributes to another terminal other than the terminal whose button is pressed.
請求項8記載の分散ネットワークシステムに用いられる前記端末であって、
IDフィルタテーブルを備え、
配信された前記情報配信用のパケット中の前記グループIDが、前記IDフィルタテーブル中に格納されている場合にのみ、前記情報配信用パケットを受信することができることを特徴とする前記端末。
The terminal used in the distributed network system according to claim 8,
An ID filter table,
The terminal capable of receiving the information distribution packet only when the group ID in the distributed information distribution packet is stored in the ID filter table.
JP2013093649A 2013-04-26 2013-04-26 Information communication system and terminal used therefor Active JP6412303B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093649A JP6412303B2 (en) 2013-04-26 2013-04-26 Information communication system and terminal used therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093649A JP6412303B2 (en) 2013-04-26 2013-04-26 Information communication system and terminal used therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014216890A JP2014216890A (en) 2014-11-17
JP6412303B2 true JP6412303B2 (en) 2018-10-24

Family

ID=51942224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093649A Active JP6412303B2 (en) 2013-04-26 2013-04-26 Information communication system and terminal used therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6412303B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109800282A (en) * 2018-10-26 2019-05-24 苏州百卓网络技术有限公司 The method and device of dangerous source distribution is analyzed based on GIS spatial data

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6566673B2 (en) * 2015-03-23 2019-08-28 学校法人 名古屋電気学園 Terminal authentication system and terminal authentication method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008003828A (en) * 2006-06-22 2008-01-10 Nec Corp School route danger information notification system, student mobile terminal, and school route danger information notifying method and program
JP4952169B2 (en) * 2006-09-26 2012-06-13 富士通株式会社 Information access system and active contactless information storage device
EP2302884A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-30 Research In Motion Limited Mobile wireless communications device, method and system using magnetic sensor and activated NFC circuit for establishing communications between mobile wireless communications devices
JP5472000B2 (en) * 2010-09-17 2014-04-16 株式会社デンソーウェーブ Wireless tag system
JP5813790B2 (en) * 2011-03-12 2015-11-17 フォン ワイヤレス リミテッド Method and system for providing distributed wireless network services

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109800282A (en) * 2018-10-26 2019-05-24 苏州百卓网络技术有限公司 The method and device of dangerous source distribution is analyzed based on GIS spatial data

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014216890A (en) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9681301B2 (en) Enabling emergency access to secure wireless communications networks
JP4349199B2 (en) Space-time communication system
CN104246529B (en) Wireless identification emitter is positioned using short-distance wireless broadcast
US10395021B2 (en) Security and identification system and method using data collection and messaging over a dynamic mesh network with multiple protocols
JP2012511719A (en) Position confirmation system using RFID tags
AU2023210587A1 (en) Methods and systems for access control and awareness management
US20170046944A1 (en) Multi-party wireless notification system
CN104202172A (en) Pairing Bluetooth anti-lost and warning system based on BLE technology and web database
KR101727459B1 (en) Method and apparatus for authentication of visitor
JP6799028B2 (en) Suspicious person estimation system
US11172535B2 (en) Systems and methods for personnel accountability and tracking during public safety incidents
JP6412303B2 (en) Information communication system and terminal used therefor
KR20110049928A (en) System and method for seaching a missing child using real-time location traking device
KR20180053179A (en) Method for providing security service for ward
AU2020201085B2 (en) Land mobile radios and methods for operating the same
KR102529689B1 (en) Smart communication call system
US10825329B2 (en) Identifying data of a person using of a personal emergency device
JP7427415B2 (en) Information processing system and information processing method
JP2018124958A (en) Security system
KR20180068691A (en) Good-Morning Alam Service Method by Using Unlocking data of Smart Phone and Apparatue thereof
JP2017120477A (en) Security system
CN114124501A (en) Data processing method, electronic device and computer storage medium
JP2003030769A (en) Emergency report system
KR20100095081A (en) System and method for searching for a missing child

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6412303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250