JP6411347B2 - 固体粒子材料を内蔵するポリマービーズ - Google Patents

固体粒子材料を内蔵するポリマービーズ Download PDF

Info

Publication number
JP6411347B2
JP6411347B2 JP2015528807A JP2015528807A JP6411347B2 JP 6411347 B2 JP6411347 B2 JP 6411347B2 JP 2015528807 A JP2015528807 A JP 2015528807A JP 2015528807 A JP2015528807 A JP 2015528807A JP 6411347 B2 JP6411347 B2 JP 6411347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
dimethacrylate
diacrylate
polymer beads
triacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015528807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015532671A (ja
Inventor
チャオ,ウェイグオ
レイモンド,マシュー,ロイ
Original Assignee
イクソム オペレーションズ プロプライアタリー リミティド
イクソム オペレーションズ プロプライアタリー リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2012903767A external-priority patent/AU2012903767A0/en
Application filed by イクソム オペレーションズ プロプライアタリー リミティド, イクソム オペレーションズ プロプライアタリー リミティド filed Critical イクソム オペレーションズ プロプライアタリー リミティド
Publication of JP2015532671A publication Critical patent/JP2015532671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6411347B2 publication Critical patent/JP6411347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28088Pore-size distribution
    • B01J20/28092Bimodal, polymodal, different types of pores or different pore size distributions in different parts of the sorbent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28009Magnetic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • B01J20/28019Spherical, ellipsoidal or cylindrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/08Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/16Organic material
    • B01J39/18Macromolecular compounds
    • B01J39/20Macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/08Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/12Macromolecular compounds
    • B01J41/14Macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/014Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor in which the adsorbent properties of the ion-exchanger are involved, e.g. recovery of proteins or other high-molecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/285Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using synthetic organic sorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/48Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields
    • C02F1/488Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields for separation of magnetic materials, e.g. magnetic flocculation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/42Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of organic or organo-metallic materials, e.g. graphene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • C02F2001/422Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange using anionic exchangers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • C02F2001/425Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange using cation exchangers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/103Arsenic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/105Phosphorus compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/106Selenium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • C02F2101/163Nitrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds
    • C02F2101/22Chromium or chromium compounds, e.g. chromates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/34Organic compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/34Organic compounds containing oxygen
    • C02F2101/345Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/36Organic compounds containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/38Organic compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/18Removal of treatment agents after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/12Inert solids used as ballast for improving sedimentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • C08F220/325Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals containing glycidyl radical, e.g. glycidyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/103Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of trialcohols, e.g. trimethylolpropane tri(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/01Magnetic additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は概して、固体粒子材料を内蔵するポリマービーズ、それを作製する方法及びその用途に関する。ポリマービーズは、水から望ましくない汚染物質を除去することへの使用に特に好適であり、それゆえに、この用途に関し本明細書にて本発明を記述することは都合がよい。しかしながら、他の用途においてポリマービーズが用いられてもよいことを理解すべきである。
世界の広範囲において、人間は、飲料水を十分に利用できない。したがって、重要な研究は、水を飲料とするために水から汚染物質を除去するための製品及び方法の開発に向けられている。
例えばポリマービーズは、溶存有機炭素(DOC)で汚染されている水の処理に適用されてきた。この場合、汚染水中のDOCは、ポリマービーズの表面に吸着される。ポリマービーズは、当分野における通称イオン交換樹脂を提供するためにイオン交換能力を備えてもよい。イオン交換能力を有するポリマービーズを提供することが、それらの汚染物質除去効率を高めることができる。
使用において、ポリマービーズは、イオン交換能力の有無にかかわらず、カラムに充填されることができ、汚染水は、精製のためカラムに通される。しかしながら、水からの汚染物質を除去することへの「充填カラム」アプローチは、その効率に制限がある可能性がある。
ポリマービーズを適用することへの別のアプローチは、イオン交換能力の有無にかかわらず、水槽内で汚染水とともにポリマービーズを攪拌することを含む。このアプローチは、ポリマービーズを汚染水に最大限接触させる。しかしながら、その後の水からの(典型的には、かなり小さい)ポリマービーズの分離が困難であることが証明され得る。
内部に分散された固体粒子材料を有するポリマービーズは、ポリマービーズの密度を大きくすることによるか、又は水からのポリマービーズの分離に用いられ得る磁化率等の他の特性を提供することにより、水からのそれらの分離容易性を高めることができる。
国際公開第98/07675号は、固体粒子材料を含むポリマービーズを開示する。該ポリマービーズは、イオン交換能力を備えていてもよく、DOC等の汚染物質を水から除去する効果があることが見出された。
国際公開第98/07675号
水から汚染物質を除去することへの使用に好適で有効なポリマービーズの存在にもかかわらず、公知のポリマービーズ技術に改良を加えるか、又は、少なくとも有益な選択肢を提供する、新しいポリマービーズ技術を開発する機会が残されている。
本発明は、ポリマーマトリクス及び孔のある表面を有し、ポリマーマトリクスは、(i)(a)少なくとも1つのモノエチレン性不飽和モノマー及び(b)少なくとも4つの連続する非環状の原子により隔てられる少なくとも2つのエチレン性不飽和基を有する少なくとも1つの架橋モノマーの重合モノマー残基を含み、(ii)ポリマーマトリクス中に分散している固体粒子材料及びポリマーポロゲンを有する、ポリマービーズを提供する。
本発明はまた、(i)孔のある表面を有するとともに(ii)ポリマーマトリクス固体粒子材料がビーズの内部に組み込まれている、ポリマービーズの製造方法を提供し、該方法は以下を含む:
(i)分散相と連続相とを有する分散液を提供すること、
ここで分散相は、以下を含み:
(a)重合性モノマー組成物、
(b)固体粒子材料、及び
(c)ポリマーポロゲン、
重合性モノマー組成物は、以下を含む:
(a)少なくとも1つのモノエチレン性不飽和モノマー、及び
(b)少なくとも4つの連続する非環状の原子により隔てられる少なくとも2つのエチレン性不飽和基を有する少なくとも1つの架橋モノマー
(ii)ビーズのポリマーマトリクスを形成する重合性モノマー組成物を重合すること。
分散相が重合性モノマー、固体粒子材料、及びポリマーポロゲンの特徴的な組成を含む場合に、孔のある表面を有するポリマービーズが分散重合法を用いて作製できることが今見出された。ポリマービーズの孔のある表面は、水から、DOC等の汚染物質を除去するビーズの能力を改善させることが見出された。
当業者であれば、ポリマービーズのポリマーマトリクスの全体にわたり多孔性(porocity)を付与するための、ポリマービーズの作製におけるポロゲンの使用に慣れている。驚くべきことに、本発明におけるポリマーポロゲンの使用は、ポリマービーズの全体にわたり比較的低い多孔性を生み出し、その代わりに、ポリマービーズの表面に予想外の孔形成を促進する。孔のある表面形状を有するポリマービーズが、水から、DOC等の汚染物質を除去する特性を改善されることが有利に示された。
一実施態様において、分散相は、有機相であり、かつ、連続相は、水相である。
他の実施態様において、ポリマービーズは、イオン交換能力を備える。この場合、ポリマービーズは、ビーズのポリマーマトリクスにイオン交換サイトを提供するか又は反応において提供する官能基を有する、1以上の官能性モノマーを含む重合性モノマー組成物を用いて製造される。
一実施態様において、少なくとも1つのモノエチレン性不飽和モノマー及び/又は、少なくとも1つの架橋モノマーは、イオン交換サイトを提供するか又は反応において提供する官能基を有する官能性モノマーである。
他の実施態様において、ポリマービーズは、イオン交換能力を有するか又は反応が起こる際に提供する。
さらなる一実施態様において、ポリマーマトリクスは、ポリマービーズのイオン交換サイトを提供するか又は反応において提供する官能基を有する1以上の官能性モノマーの重合モノマー残基を含む。
他の実施態様において、少なくとも1つのモノエチレン性不飽和モノマー及び/又は、少なくとも1つの架橋モノマーの重合モノマー残基は、重合性官能モノマー残基である。
本発明はまた、本発明のポリマービーズ又は本発明により作製されたポリマービーズに水溶液を接触させることを含む水溶液の処理方法を提供する。水溶液の処理方法は、DOC等の汚染物質を除去することを含んでもよい。
本発明はさらに、水溶液からのイオンの分離方法を提供し、前記方法は、イオン交換能力を有するポリマービーズ又は本発明により作製されたポリマービーズに水溶液を接触させることを含む。
さらなる局面及び/又は本発明の実施形態を、以降で詳述する。
本発明は、以下の非限定的な図面を参照しながら本明細書にて説明される。
図1は、実施例1に従って作製された本発明のポリマービーズの孔のある表面を示す。 図2は、比較例1に従って作製されたポリマービーズの平滑な表面を示す。 図3は、比較例2に従って作製された高多孔質なポリマービーズを示す。 図4は、比較例3に従って作製されたポリマービーズの平滑な表面を示す。 図5は、実施例3に従ったポリマービーズのDOC除去能力を示す。 図6は、実施例2に従って作製したポリマービーズと比較例1により作製したポリマービーズの水源BジャーテストのHPSECデータを示す。
(発明の詳細な説明)
本発明に係るポリマービーズ(polymer beads)は、孔のある表面(pitted surface)を有する。「孔のある表面」を有することは、ポリマービーズの最表面が全体にわたり表面粗さを提供するくぼみ(indentations)又はへこみ(depressions)を有することを意味する。孔(pit)は、ポリマービーズの細孔(pore)を表すことは意図されず、そのようなものは典型的には、ビーズのポリマーマトリクス(polymeric matrix)内部にかなりの距離に広がり、事実上認識できる終点を全く持たなくてもよい。したがって、用語「孔」は、識別できる深さを有するポリマービーズの表面のくぼみ又はへこみであると定義することが意図される。言い換えれば、孔は、ポリマービーズの表面のクレーターであるといえるかもしれない。
したがって、ポリマービーズの孔のある表面に与えられる孔(pit)の底は、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)等の当分野で公知の顕微鏡検査技術を用いることで、容易に見ることができる。
本発明に係るポリマービーズの孔のある表面に与えられる孔の深さは、ビーズのサイズにより変更することができるが、通常は約5ミクロン以下、例えば約4ミクロン以下、又は約3ミクロン以下、又は約2ミクロン以下、又は約1ミクロン以下、又は約500nm以下、又は約250nm以下である。
一態様において、本発明に係るポリマービーズの孔のある表面に与えられる孔の深さは、約2ミクロンから約100nm、又は約1ミクロンから約100nmの範囲に渡ってもよい。
ポリマービーズの表面全体は典型的には、実質的に孔がある。「実質的に孔がある」ことは、表面が、孔の間の識別可能な平滑な表面領域を呈しない(すなわち、孔が実質的に相互に隣接する)ことを意味する。
本発明に係るポリマービーズは、固体粒子材料を内蔵する。ポリマービーズが固体粒子材料を「内蔵する(incorporating)」は、ポリマービーズがポリマーマトリクスで構成され、固体粒子材料がポリマーマトリクス全体にわたって分布することを意味する。以降で詳述するとおり、ポリマービーズのポリマーマトリクスは、重合性モノマー組成物から構成され、したがって、当該組成物の重合モノマー残基をその分子構造の一部として含む。
本発明に係る方法は、分散相及び連続相を有する分散液(dispersion)を提供することを含む。分散液は、当分野で周知の技術により作製されるものでもよい。例えば、分散液を、分散又は懸濁重合の周知技術を実行するために好適な方法で作製してもよい。
当業者であれば、分散液の分散相が凝集することを防止するために安定剤を使用することが望ましいことを認識する。用いられる安定剤のタイプは、分散及び連続相の双方の性質により異なる。分散相が凝集することを防止するために好適な安定剤は、ポリビニルアルコール、ゼラチン、メチルセルロース、ポリアクリル酸ナトリウム、又はこれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。
安定剤は、分散液の全重量に基づき、約0.01から約5重量%、例えば約0.05から約2.0重量%の割合で典型的に用いられる。
一態様において、分散相は、有機相であり、連続相は、水相である。この場合、方法は分散有機相及び連続水相を有する分散液を提供することを含む。
分散相は、重合性モノマー組成物を含む。重合性モノマー組成物自体は、少なくとも1つの、モノエチレン性不飽和モノマーを含む。
「モノエチレン性不飽和モノマー」は、ポリマーを形成するために重合できる二重結合1つを有するモノマーを意味する。好適なモノマーは、フリーラジカル法により重合され得るものである。該モノマーはまた、他のモノマーと重合可能であるべきである。種々のモノマーの共重合能力を決定するファクターは、当分野で詳しく文章化されている。例えば、Greenlee R.Z.,ポリマーハンドブック第3版(Brandup、J.,及びImmergut.E.H.Eds) Wiley:New York、 1989 pII/53.を参照されたい。このようなモノマーは、一般式(I)で示されるものを含む。
ここで、U及びWは、−CO2H、−CO21、−COR1、−CSR1、−CSOR1、−COSR1、−CONH2、−CONHR1、−CONR1 2、水素、ハロゲン、及び置換されていてもよいC1〜C4のアルキルから独立に選ばれるか、又は、U及びWはともに、それ自身が置換されていてもよい、ラクトン、無水物又はイミド環を形成し、任意の置換基は、ヒドロキシル基、−CO2H、−CO21、−COR1、−CSR1、−CSOR1、−COSR1、−CN、−CONH2、−CONHR1、−CONR1 2、−OR1、−SR1、−O2CR1、−SCOR1、及び−OCSR1から独立に選ばれる。
Vは、水素、R1、−CO2H、−CO21、−COR1、−CSR1、−CSOR1、−COSR1、−CONH2、−CONHR1、−CONR1 2、−OR1、−SR1、−O2CR1、−SCOR1及び−OCSR1から選ばれる。
該又は該各R1は、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいアリル、置換されていてもよいヘテロアリル、置換されていてもよいカルボサイクリル、置換されていてもよいヘテロサイクリル、置換されていてもよいアリルアルキル、置換されていてもよいヘテロアリルアルキル、置換されていてもよいアルキルアリル、置換されていてもよいアルキルへテロアリル及び置換されていてもよいポリマー鎖から独立に選ばれる。
該又は該各R1はまた、置換されていてもよいC1〜C22のアルキル基、置換されていてもよいC2〜C22のアルケニル、置換されていてもよいC2〜C22のアルキニル、置換されていてもよいC6〜C18のアリル、置換されていてもよいC3〜C18のへテロアリル、置換されていてもよいC3〜C18のカルボサイクリル、置換されていてもよいC2〜C18のへテロサイクリル、置換されていてもよいC7〜C24アリルアルキル、置換されていてもよいC4〜C18のへテロアリルアルキル、置換されていてもよいC7〜C24のアルキルアリル、置換されていてもよいC4〜C18のアルキルヘテロアリル、及び置換されていてもよいポリマー鎖から独立に選ばれる。ポリマー鎖の例は、ポリアルキレンオキシド、ポリアリレンエーテル及びポリアルキレンエーテルから選ばれるものを含む。
一態様において、R1は、置換されていてもよいC1〜C6のアルキルから独立に選ばれてもよい。
このようなモノマーの例は、マレイン酸無水物、N−アルキルマレイミド、N−アリルマレイミド、ジアルキルフマレート、及び、環化重合性モノマー、アクリレート及びメタクリレートエステル、アクリル及びメタクリル酸、スチレン、アクリルアミド、メタクリルアミド、及びメタクリロニトリル、これらのモノマーの混合物、及び他のモノマーとこれらのモノマーの混合物を含むが、これらに限定されない。
有用なエチレン性不飽和モノマーの他の例は、以下のものを含む:
メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート(すべての異性体)、ブチルメタクリレート(すべての異性体)、2−エチルヘキシルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、メタクリル酸、ベンジルメタクリレート、フェニルメタクリレート、メタクリロニトリル、アルファ−メチルスチレン、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート(すべての異性体)、ブチルアクリレート(すべての異性体)、2−エチルへキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、アクリル酸、ベンジルアクリレート、フェニルアクリレート、アクリロニトリル、スチレン、官能性メタクリレート、アクリレート及びスチレン、例えば、グリシジルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート(すべての異性体)、ヒドロキシブチルメタクリレート(すべての異性体)、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、トリエチレングリコールメタクリレート、イタコン酸無水物、イタコン酸、グリシジルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート(すべての異性体)、ヒドロキシブチルアクリレート(すべての異性体)、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、トリエチレングリコールアクリレート、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−tert−ブチルメタクリルアミド、N−n−ブチルメタクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−エチロールメタクリルアミド、N−tert−ブチルアクリルアミド、N−n−ブチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−エチロールアクリルアミド、ビニル安息香酸(すべての異性体)、ジエチルアミノスチレン(すべての異性体)、アルファメチルビニル安息香酸(すべての異性体)、ジエチルアミノアルファ−メチルスチレン(すべての異性体)、p−ビニルベンゼンスルホン酸、p−ビニルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、トリメトキシシリルプロピルメタクリレート、トリエトキシシリルプロピルメタクリレート、トリブトキシシリルプロピルメタクリレート、ジメトキシメチルシリルプロピルメタクリレート、ジエトキシメチルシリルプロピルメタクリレート、ジブトキシメチルシリルプロピルメタクリレート、ジイソプロポキシメチルシリルプロピルメタクリレート、ジメトキシシリルプロピルメタクリレート、ジエトキシシリルプロピルメタクリレート、ジブトキシシリルプロピルメタクリレート、ジイソプロポキシシリルプロピルメタクリレート、トリメトキシシリルプロピルアクリレート、トリエトキシシリルプロピルアクリレート、トリブトキシシリルプロピルアクリレート、ジメトキシメチルシリルプロピルアクリレート、ジエトキシメチルシリルプロピルアクリレート、ジブトキシメチルシリルプロピルアクリレート、ジイソプロポキシメチルシリルプロピルアクリレート、ジメトキシシリルプロピルアクリレート、ジエトキシシリルプロピルアクリレート、ジブトキシシリルプロピルアクリレート、ジイソプロポキシシリルプロピルアクリレート、ビニルピリジン、酢酸ビニル、ビニルブチレート、安息香酸ビニル、マレイン酸無水物、N−フェニルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−ビニルピロリドン及びN−ビニルカルバゾール。このリストは、完全ではない。
重合性モノマー組成物はさらに、少なくとも2つのエチレン性不飽和基を有する少なくとも1つの架橋モノマーを含む。架橋モノマーの少なくとも2つのエチレン性不飽和基のそれぞれは、もちろん重合することが可能でなければならない。2つの重合性エチレン性不飽和基を有することにより、当業者であれば、架橋モノマーがポリマービーズのポリマーマトリクス内に架橋点を提供することを認識する。
一実施態様において、架橋モノマーは、少なくとも3つのエチレン性不飽和基を有する。3つのエチレン性不飽和基のそれぞれも、重合可能でなければならない。
本発明において用いられる架橋モノマーの重要な特徴は、少なくとも2つのエチレン性不飽和基が少なくとも4つの連続する非環状の原子により隔てられることである。架橋モノマーが少なくとも3つのエチレン性不飽和基を持つ場合に、少なくとも3つのエチレン性不飽和基のそれぞれは、少なくとも4つの連続する非環状の原子により隔てられる。
少なくとも「4つの連続する非環状の原子」により隔てられるエチレン性不飽和基は、エチレン性不飽和基の間の原子の接続性において、順次直列に接続されている少なくとも4つの非環状の原子が存在しなければならないことを意味する。「非環状の原子(acyclic atom)」は、環構造の一部を形成しない原子を意味する。非環状の原子の性質に関して特に限定はない。例えば、連続した非環状の原子は、炭素原子、窒素原子、酸素原子又はこれらの組み合わせを含んでもよい。
理論により限定したいわけではないが、本明細書で定義される構造的な特徴を有する架橋モノマーが、こうして形成されるポリマービーズに孔のある表面の発生を可能とする上で重要な役割を果たすと考えられる。
架橋モノマーの役割への関連についての更なる詳細は、以下に提供される。
一実施態様において、少なくとも2つのエチレン性不飽和基は、少なくとも5つの、又は少なくとも6つの、又は少なくとも7つの非環状の原子により隔てられる。
架橋剤が少なくとも3つのエチレン性不飽和基を含む場合、少なくとも3つのエチレン性不飽和基は、少なくとも4つの、又は少なくとも5つの、又は少なくとも6つの、又は少なくとも7つの非環状の原子によりそれぞれ隔てられる。
更なる実施態様において、架橋モノマーは、非環状の架橋モノマーである。
少なくとも2つのエチレン性不飽和基を有する好適な架橋モノマーの例は、エチレングリコールジメタクリレート、ポリ(エチレングリコール)ジメタクリレート、メチレンビスアクリルアミド、トリエチレングリコールジアクリレート及びトリエチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート及びエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート及びジエチレングリコールジメタクリレート、グリセロールジアクリレート及びグリセロールジメタクリレート,1,3−ブタンジオールジアクリレート及び1,3−ブタンジオールジメタクリレート、1,3−プロパンジオールジアクリレート及び1,3−プロパンジオールジメタクリレート、1,3−ペンタンジオールジアクリレート及び1,3−ペンタンジオールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート及び1,4−ブタンジオールジメタクリレート、ヘキサメチレングリコールジアクリレート及びヘキサメチレングリコールジメタクリレート、デカメチレングリコールジアクリレート及びデカメチレングリコールジメタクリレート、2,2−ジメロールプロパンジアクリレート及び2,2−ジメチロールプロパンジメタクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート及びトリプロピレングリコールジメタクリレート、2,2−ジ(p−ヒドロキシフェニル)プロパンジアクリレート及び2,2−ジ(p−ヒドロキシフェニル)プロパンジメタクリレート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジアクリレート及び2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート及びこれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。
少なくとも3つのエチレン性不飽和基を有する好適な架橋モノマーは、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、グリセロールトリアクリレート、グリセロールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリメタクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリメタクリレート、エトキシル化グリセロールトリアクリレート、エトキシル化グリセロールトリメタクリレート、プロポキシル化グリセロールトリアクリレート、プロポキシル化グリセロールトリメタクリレート、エトキシル化ペンタエリスリトールトリアクリレート、エトキシル化ペンタエリスリトールトリメタクリレート、プロポキシル化ペンタエリスリトールトリアクリレート、プロポキシル化ペンタエリスリトールトリメタクリレート、エトキシル化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、エトキシル化ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、プロポキシル化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、プロポキシル化ペンタエリスリトールテトラメタクリレート及びこれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。
少なくとも3つのエチレン性不飽和基を有する好適な架橋モノマーは、エトキシル化(3,6,9,12,15,18,又は20)トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化(3,6,9,12,15,18,又は20)トリメチロールプロパントリメタクリレート、プロポキシル化(3,6,9,12,15,18,又は20)トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化(3,6,9,12,15,18,又は20)トリメチロールプロパントリメタクリレート、エトキシル化(3,6,9,12,15,18,又は20)グリセロールトリアクリレート、エトキシル化(3,6,9,12,15,18,又は20)グリセロールトリメタクリレート、プロポキシル化(3,6,9,12,15,18,又は20)グリセロールトリアクリレート、プロポキシル化(3,6,9,12,15,18,又は20)グリセロールトリメタクリレート、エトキシル化(3,6,9,12,15,18,又は20)ペンタエリスリトールトリアクリレート、エトキシル化(3,6,9,12,15,18,又は20)ペンタエリスリトールトリメタクリレート、プロポキシル化(3,6,9,12,15,18,又は20)ペンタエリスリトールトリアクリレート、プロポキシル化(3,6,9,12,15,18,又は20)ペンタエリスリトールトリメタクリレート、エトキシル化(4,5,8又は16)ペンタエリスリトールテトラアクリレート、エトキシル化(4,5,8又は16)ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、プロポキシル化(4,5,8又は16)ペンタエリスリトールテトラアクリレート、プロポキシル化(4,5,8又は16)ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、及びこれらの組み合わせもまた含むが、これらに限定的されない。
本発明において用いられるのに好適な架橋モノマーのタイプのさらなる説明として、架橋モノマーであるトリメチロールプロパントリアクリレートとジビニルベンゼンとを比較するのが都合がよい。ここでトリメチロールプロパントリアクリレートは、7つの非環状原子により各々隔てられる3つのエチレン性不飽和基を有する。これに対して、ジビニルベンゼンは、環状の原子によってのみ隔てられた2つのエチレン性不飽和基を有する架橋モノマーである。したがって、ジビニルベンゼン等の架橋モノマーは、本発明における使用に好適な架橋モノマーの範囲を超えている。以降で詳述するとおり、ジビニルベンゼン等の架橋モノマーは、ポリマービーズの孔のある表面を形成する能力に悪影響を及ぼすと考えられている。
一実施態様において、本発明の方法にて用いられる重合性モノマー組成物は、ジビニルベンゼンを含まない。同様に、別の実施態様において、本発明に係るポリマービーズのポリマーマトリクスは、ジビニルベンゼンの重合モノマー残基を含まないか又は内蔵していない。
重合性モノマー組成物の他に、分散相は、固体粒子材料も含む。
一実施態様において、固体粒子材料は、一方で固体粒子材料がない場合にポリマービーズが有するよりも高密度のポリマービーズを結果としてもたらすタイプである。高密度のポリマービーズを提供することにより、沈殿時間は、有利に減少され得、これにより処理される水サンプルからのポリマービーズのより単純な分離ができる。その場合、固体粒子材料は、増量剤、及びポリマービーズの速やかな沈殿の促進を補助すると表記されてもよい。
このような実施態様によれば、用いられる固体粒子材料は、通常、固体粒子材料がない場合のポリマービーズの密度よりも高密度の材料である。固体粒子材料は、ポリマービーズを作製するのに用いられるどのような液体にも典型的に不溶であり、また、生じるポリマービーズが接触するかもしれないどのような液体にも不溶である。
固体粒子材料の好適な例は、酸化チタン、酸化ジルコニウム、重晶石、スズ石、シリカ、アルミノケイ酸塩、酸化ニッケル、酸化銅、酸化亜鉛、硫化亜鉛、及び重金属の他の酸化物、硫化物、硫酸塩、炭酸塩を含むが、これらに限定されない。
一実施態様において、固体粒子材料は磁性材料である。
本明細書で用いられる用語「磁性」は、一時的又は永久的に磁化され得る物質の特性を表すことが意図される。したがって、「磁性粒子」又は「磁性固体粒子材料」への言及は、この物質が、まだ磁化された状態にない場合に少なくとも磁化可能であることを含む。
ポリマービーズ内への磁性固体粒子材料の取り込みにより、処理されるべき水の連続フローを伴う用途において、それらを有利に用いることが可能となる。適用される剪断力がない場合に、ポリマービーズ中の磁性粒子間の引力は、それらを速やかに凝集させ沈殿させ、より過酷な処理条件下、容易に分離され得るようにする。
ポリマービーズを磁化するために、分散相は、磁性のある固体粒子材料を含んでもよい。このような材料の例は、γ酸化鉄(γ−Fe23、マグへマイトとしても知られている)、マグネタイト(Fe34)、二酸化クロム、その他の金属酸化物、及びネオジミウム又はサマリウム、もしくは他のレアアース材料のようなよりエキゾチックな磁性材料、例えばサマリウムコバルト又はネオジミウム鉄ホウ化物のようなものを含むが、限定的ではない。マグへマイトは、安価であるため好ましい。磁性粒子は、磁化され又はされていない形態で分散相に含まれてもよい。
好適な常磁性材料は、モンモリロナイト、ノントロナイト、黒雲母、菱鉄鉱、硫化鉄鉱、アルミニウム、及び銅を含むが、これらに限定されない。
固体粒子材料の粒子径は、処理の間に形成されるポリマービーズの粒子径の約1/10までの大きさで変動してもよい。これより大きい固体粒子は、ポリマービーズの全体にわたって均等に分散することが難しいかもしれない。より好ましくは、固体粒子は、サブミクロン以下(例、0.1μm)から約50μm、例えば、約0.05μmから約10μm、又は約0.05μmから5μm、又は約0.05μmから1μmの大きさで変動する。
分散相において固体粒子材料を分散させるための分散剤を使用する必要があるかもしれない。分散剤は、分散相の液滴中で粒子を分散し、それにより分散相において粒子の安定な分散液(又は懸濁液)を形成する働きをする。分散剤はまた、結果として生じるポリマービーズの全体にわたる粒子の実質的に均一な分布を促進する働きもする。このように粒子を分布させることにより、粒子がビーズの外表面にのみ位置している場合に生じ得る、使用中の(in service)ポリマービーズからの粒子のエロージョンの問題は、回避されるか又は少なくとも軽減される。
したがって、一実施態様において、分散相は、分散相の全体にわたり固体粒子材料を分散するための分散剤をさらに含む。同様に、更なる実施態様において、ポリマービーズのポリマーマトリクスは、その中に分散された分散剤を有する。
固体粒子材料を分散するための好適な分散剤は、一般に、粒子表面に対し良好な結合親和性を有し、好ましくは粒子表面に化学的又は物理的に結合できるべきである。分散剤は、重合性モノマー組成物と相溶できるか又は該組成物に溶解する。
一実施態様において、分散剤は、重合性モノマー組成物のモノマーと反応し、これと共有結合を生じる。同様に、更なる実施態様において、ポリマービーズのポリマーマトリクスは、前記モノマーと共有結合する分散剤を有する。この場合、分散剤は、ポリマーマトリクスの全体にわたり分散するだけでなく、むしろポリマーマトリクスの一部を形成する。ポリマーマトリクスとの共有結合を形成する分散剤の使用は、ポリマービーズ全体にわたる実質的に均一な粒子分布を結果として生じるだけでなく、粒子は、ポリマーマトリクスと共有結合する分散剤を介してビーズとのより効果的な結合を有利に生じる。この場合、ポリマービーズからの粒子の浸出の問題は、回避されるか又は少なくとも軽減される。
分散剤の選択は、典型的には、用いられる特定の粒子材料及び重合性モノマー組成物による。当業者であれば、ビーズを作製するのに用いられる具体的な試薬を考慮して好適な分散剤を容易に選択することができる。
分散相内に固体粒子材料を分散するための好適な分散剤の例は、Byk Chemieにより商品名Disperbyk(登録商標)162、Disperbyk163、Disperbyk164、Disperbyk166及びDisperbyk167で販売されているもの等のアミンブロック共重合体を含むが、これらに限定されない。他の好適な分散剤は、LubirzolからのSolsperse20000、Solsperse24000、Solsperse32000、Solsperse38500、Solsperse46000、Huntsmanにより販売されているTeric(登録商標)305及びAlkanate(登録商標)40PF、Cognisにより販売されているCrafol(登録商標)AP12、AP60及びAP69、Henkelにより販売されているDisponil(登録商標)AEP8100及びAEP5300、並びにRhodiaにより販売されているRhodafac(登録商標)及びPE501(登録商標)を含む。
固体粒子材料は、重合性モノマー組成物の重量に基づき通常は10から300重量%、例えば20から100重量%(同様の基準)の割合で添加される。分散相において固体粒子材料を分散するのに用いられる分散剤が存在するとき、該分散剤は、固体粒子材料の重量に基づき通常は0.1から30重量%の量、例えば1から10重量%の量である。
分散相は、さらにポリマーポロゲン(polymeric porogen)を含む。ポリマーポロゲン等のポロゲンは、典型的に、内部のマクロ多孔性を付与するための技術において用いられる。ポリマービーズのこのような内部多孔性を促進することは、ビーズの全表面領域を増加させる一般的な方法であり、該方法は一方で、水からある汚染物質を除去することにおけるビーズの効率を改善することが見出されている。
驚くべきことに、分散相内の他の成分との組合せにおけるポリマーポロゲンの使用が、ポリマービーズの優れた表面孔形成を促進する代わりに、ポリマービーズの比較的乏しい内部多孔性を促進する代わりに、非常に優れたポリマービーズ表面の孔形成を促進することが今分かりつつある。理論により限定したいわけではないが、ポリマーポロゲンにより得られる表面孔形成効果は、使用される架橋モノマーのタイプに少なくともある程度起因すると考えられる。特に、本発明において用いられる架橋モノマーは、少なくとも4つの連続する非環状の原子により隔てられるエチレン性不飽和基を持つ。こうして隔てられるエチレン性不飽和基を有することは、少なくともポリマービーズの表面でポリマーマトリクス中に閉じ込められたポリマーポロゲンが放出又は洗い流され得るために十分な可撓性を持つ架橋ポリマーマトリクスを提供すると考えられる。一方で、ポリマービーズの表面におけるポリマーポロゲンの損失も、同様に、孔のある表面を提供すると考えられる。
ポリマービーズの内部領域内のポリマーポロゲンは、比較的限定された放出される能力を有すると考えられ、その結果、ポリマービーズは、比較的低レベルの内部多孔性を示す。従って、本発明に係るポリマービーズは、ポリマーマトリクス内に永久的に閉じ込められたポリマーポロゲンを保持する。
適例として、本発明において用いられるタイプの架橋剤の代わりにポリマービーズを作製するためにジビニルベンゼンを使用することでかなり滑らかなビーズ表面が提供されること、及び、本発明に係るポリマービーズの孔形成の程度を示さないことが見出されている。
本発明において用いられてもよい好適なポリマーポロゲンの例は、ポリ(ビニルメチルエーテル)、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(酢酸ビニル)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(酢酸ビニルとマレイン酸又はフマル酸との共重合体及びエステル)、脂肪族アルコールエトキシレート、脂肪族アルコールアルコキシレート、アルコールアルコキシレート、脂肪酸アトキシレート(athoxylate)、ヒマシ油エトキシレート、脂肪族アミンエトキシレート、アルキルフェノールエトキシレート、アルキルエトキシカルボン酸及びこれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。ポリマーポロゲンは、用いられるポリマーポロゲン及びモノマーの総重量に基づき、約5重量%から約50重量%の量、又は約10重量%から約40重量%の範囲の量、又は約15重量%から約40重量%の範囲の量で通常用いられる。
ポリマーポロゲンは、1以上の他のポロゲン(すなわち、非ポリマーポロゲン)と組み合わせて用いてもよい。他のポロゲンと比較した用いられるポリマーポロゲンの量に関し特別な限定はないが、要求される表面孔形成を付与するのに十分な量用いられる必要がある。通常、ポリマーポロゲンは、用いられるポロゲンの総重量に基づき、少なくとも5重量%、又は少なくとも10重量%、又は少なくとも15重量%、又は少なくとも20重量%、又は少なくとも25重量%用いられる。
ポリマーではない(non−polymeric)ポロゲンの例は、トルエン、ベンゼン等の芳香族化合物、ブタノール、イソオクタノール、シクロヘキサノール、ドデカノール、イソアミルアルコール、ターシャリアミルアルコール及びメチルイソブチルカルビノール等のアルコール;酢酸エチル及び酢酸ブチル等のエステル;n−ヘプタン及びイソ−オクタン等の飽和炭化水素;ジクロロエタン及びトリクロロエチレン等のハロゲン化溶剤;ジオクチルフタレート及びジブチルアジペート等の可塑剤を含む。
一実施態様において、ポリマーポロゲンは、用いられるポロゲンの総重量に基づき、5〜100重量%、又は10〜100重量%、又は15〜100重量%、又は20〜100重量%、又は25〜100重量%、又は35〜100重量%、又は45〜100重量%、又は55〜100重量%、又は65〜100重量%、又は75〜100重量%、又は80〜100重量%、又は85〜100重量%、又は90〜100重量%の範囲の量で用いられる。
分散相内の成分は、典型的には、均一な混合物を形成する。言い換えれば、少なくとも重合性モノマー組成物、固体粒子材料、及びポリマーポロゲンがよく混合される。
分散液が提供された後に、本発明の方法は、ポリマービーズを形成する重合性モノマー組成物を重合することを含む。重合は、モノマーの反応を開始するラジカル反応開始剤の存在を要求してもよい。この場合、フリーラジカル開始剤もまた、分散相に含まれ得る。当業者であれば、用いられる開始剤が存在する重合性モノマーの性質に依存することを認識する。単なる例として、好適な開始剤は、アゾイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド及びt−ブチルヒドロパーオキシドを含む。
用いられる開始剤の量は、存在する重合性モノマーの総重量を基に算出すると、通常0.01から5%の範囲であり、好ましくは0.01から1%である。
本発明の方法は、従来の懸濁重合技術を用いて実施されてもよい。この場合、連続層中の(重合されるモノマーを含む)分散相の分散は、混合すること、例えば有機及び水相を混合することと、結果として生じる混合物を剪断することにより通常は達成される。分散液に適用される剪断は、分散相の液滴のサイズをコントロールするために調整され得る。分散相の液滴はポリマービーズの製造のために重合されるので、分散液に適用される剪断は、ポリマービーズの粒子径を大きくコントロールする。
通常、ポリマービーズは、約10から約500ミクロンの範囲内、例えば約30から約1000ミクロンの範囲内、又は約100から約300ミクロンの範囲内の粒子サイズを持つようにコントロールされる。
連続相内の分散相の安定した分散が発生したときには、重合反応を、所望の反応温度に分散液を加熱することにより開始してもよい。分散液は、重合反応が実質的に完了するまで所望の温度で保持されてもよい。
重合反応を実施する際に、モノマーは典型的には、所望の用途に適したポリマービーズを提供するために選択される。例えば、用いられるモノマーによるが、結果として得られるポリマービーズは、1つ以上の官能性モノマーの重合残基により直接提供される官能基とともに、ポリマービーズをイオン交換樹脂として機能させ得る酸又はアミン基を含んでもよい。ビーズにアミン官能性を直接導入可能な官能性モノマーは、ジメチルアミノエチルメタクリレート、アミノプロピルアクリルアミド及びメタクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド及びメタクリルアミド、ビニルピロリジン、及び有機可溶性ジアリルアミン又はビニルイミダゾール塩を含むが、これらに限定されない。
ビーズに酸官能基を直接導入できる官能性モノマーは、アクリル酸、メタクリル酸及びエタクリル酸を含むが、これらに限定されない。
あるいは、重合が完了したときには、得られるポリマービーズは、ポリマービーズをイオン交換樹脂として機能させ得る官能基を提供するその後の処理を必要としてもよい。用いられる特定の処理方法は、処理されるべきポリマービーズの組成に依存する。処理方法は、ビーズ上に存在する官能基をイオン交換基に変換する1以上の化合物とポリマービーズを反応させること、又は、ビーズにイオン交換基を導入する1以上の化合物とビーズ上の官能基を反応させること、を含んでもよい。
ビーズ上の官能基をイオン交換基に転換する処理方法において、官能基は、アミン又は酸基、又はその塩、又は4級アンモニウム基に変換されてもよい。好ましい官能基及び反応物質の様々な組み合わせが、この目的のために利用されてもよく、その性質はこれらの技術の当業者に知られている。この場合、ビーズ上の官能基がアミド又はエステル基であること、及び、アミド又はエステル基がアミド又はエステル官能性モノマーとしてポリマービーズに導入されることが好ましい。
例示的なアミド官能性モノマーは、N−ビニルホルムアミド又はN−メチル−N−ビニルアセトアミドを含むが、これらに限定されない。アミド基は、加水分解、ホフマン分解、又はボロヒドリド還元により、容易にアミン基に変換され得る。加水分解は、好ましい技術である。例えば、N−ビニルホルムアミド又はN−メチル−N−ビニルアセトアミドのモノマー単位中のアミド基は、加水分解によりアミン基に変換され得る。アミン基は、容易に塩又は4級アンモニウム基に変換され得る。例示的なエステル官能性モノマーは、メチル−、エチル−、又はブチルアクリレートを含むが、これらに限定されない。エステル基は、加水分解により容易に弱酸基に転換され得る。例えば、メチル−、エチル−、又はブチルアクリレートモノマー単位中のエステル基は、加水分解により弱酸基に転換され得る。
ビーズ上の官能基を、ビーズにイオン交換基を導入する官能基を含む1以上の化合物と反応させる方法においては、1以上の化合物は、好ましくはアミン又は4級アンモニウム基を導入する。好適な官能基及び反応物質の様々な組み合わせは、この目的のために利用されてもよく、その性質は当業者に知られている。この場合、ビーズ上の官能基は、ハロゲン、エポキシド、エステル及びアミドを含むが、これらに限定されない。このような官能基は、適切な官能性モノマーとしてポリマービーズに導入されてもよい。この目的のための例示的な官能性モノマーは、ビニルベンジルクロリド、グリシジルメタクリレート、アクリレート又はメタクリレートエステル又はアミド(上段で定義されたとおり)を含むが、これらに限定されない。このような官能基は、アミン又は4級アンモニウム基を導入する化合物と反応し得る。好ましい反応化合物は、アミン、ジアミン及びポリアミン化合物及びこれらの塩を含むが、これらに限定されない。アミン又は4級アンモニウム基を導入する好ましい化合物は、ピぺリジン、N,N−ジエチルエチレンジアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、3−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ポリエチレンイミン及びこれらの塩を含むが、これらに限定されない。
本発明に係るポリマービーズの孔のある表面は、重合工程の間に形成されると考えられる。重合が完了した後、ポリマーポロゲンは、ポリマービーズの表面に孔のある領域内に残っていてもよい。ポリマービーズからのポリマーポロゲン残渣及び他の反応残渣の除去を容易にするため、ビーズのクリーニング工程を行うことが望ましいかもしれない。これは、洗浄ステップの繰り返し、及び/又はビーズを水蒸気蒸留することにより、達成されてもよい。
ポリマービーズを洗浄する1つの方法は、以下のステップを含む。
(a)大過剰の水に反応生成物を加え、攪拌し、沈殿させる;
(b)上澄みからビーズを分離する;
(c)分離されたビーズを大過剰の水に加え、攪拌し、上澄みからビーズが分離する前に沈殿させる;
(d)ステップ(c)を数回繰り返す;
(e)任意に、アルコール(エタノール)に水洗後のビーズを分散する;及び
(f)アルコールからビーズを分離し乾燥する。
あるいは、ポリマービーズを、水蒸気蒸留に最初に供し、その後上に概略したように洗浄されてもよい。
本発明に係るポリマービーズは、ポリマーマトリクスを含み、孔のある表面を有し、ポリマーマトリクスは、(i)(a)少なくとも1つのモノエチレン性不飽和モノマー及び(b)少なくとも4つの連続する非環状の原子により隔てられる少なくとも2つのエチレン性不飽和基を有する少なくとも1つの架橋モノマーの重合モノマー残基を含み、(ii)ポリマーマトリクス中に分散している固体粒子材料及びポリマーポロゲンを有する。
いかなる誤解も避けるために、「重合モノマー残基」を含むポリマーマトリクスは、具体的なモノマーがポリマーマトリクスを形成するために重合されること、及び、したがって重合モノマー残基がマトリクスの分子構造の少なくとも一部を作り上げることを意味する。言い換えれば、ポリマーマトリクスは、(i)(a)少なくとも1つのモノエチレン性不飽和モノマー及び(b)少なくとも4つの連続する非環状の原子により隔てられる少なくとも2つのエチレン性不飽和基を有する少なくとも1つの架橋モノマーの、重合モノマー残基の分子構造の少なくとも一部として存在する。
したがって、本発明に係るポリマービーズは、ポリマーマトリクスを形成し、孔のある表面を有し、ポリマーマトリクス自体が、(i)(a)少なくとも1つのモノエチレン性不飽和モノマー及び(b)少なくとも4つの連続する非環状の原子により隔てられる少なくとも2つのエチレン性不飽和基を有する少なくとも1つの架橋モノマーの重合モノマー残基の分子構造の一部として存在し、(ii)ポリマーマトリクス中に分散している固体粒子材料及びポリマーポロゲンを有する。
一実施態様において、ポリマービーズは、イオン交換能力を有するか又は反応する際に提供する。この場合、ポリマーマトリクスは、ポリマービーズのイオン交換サイトを提供するか又は反応において提供する官能基を有する1以上の官能性モノマーの重合モノマー残基を含む(又は該残基から形成される)。
1以上の官能性モノマーの重合モノマー残基は、実際に、少なくとも1つのモノエチレン性不飽和モノマー及び/又は少なくとも1つの架橋モノマーの重合モノマー残基であってもよい。
本発明はまた、水溶液(例、水)の処理方法を提供し、該方法は、本発明の又は本発明により作製されたポリマービーズと水溶液を接触させることを含む。水溶液の処理は、DOC等の汚染物質を除去することを含んでもよい。この場合、DOCは、ポリマービーズの表面に吸着され、水溶液からのポリマービーズの除去の結果、水溶液からDOCも除去される。
本発明はさらに、水溶液からのイオンの分離方法を提供し、前記方法は、水溶液と、本発明の又は本発明により作製されたイオン交換能力を有するポリマービーズと水溶液を接触させることを含む。この場合、イオンは、ポリマービーズの表面に吸着され、水溶液からのポリマービーズの除去の結果、水溶液からイオンも分離される。
ポリマービーズは、吸着された汚染物質/イオンとともに、容易に水溶液から分離され得、それにより浄化された水が残る。ポリマービーズは固体粒子材料を含むので、水溶液からのそれらの分離は、例えば、より速く沈降させやすくすることができる高密度のビーズを用いることにより容易となり得る。あるいは、ポリマービーズは、磁性固体粒子材料を含んでもよく、それらは、ビーズの磁気特性を用いて溶液から分離され得る。例えば、剪断力がない場合に、ビーズは、磁性引力により凝集することができ、精製液体中で沈降することができる。あるいは、それらは、湿式高強度磁気分離装置又は磁性ドラム分離装置又は同様の装置で分離することができる。
水溶液から分離されてもよい陰イオンの例は、フミン酸塩、フルベート、クロム酸塩、ヒ酸塩、亜ヒ酸塩、セレン酸塩、亜セレン酸塩、リン酸塩、過塩素酸塩、硝酸塩、及び溶解した有機窒素等の溶解した有機物を含むが、これらに限定されない。
水溶液から分離されてもよい陽イオンの例は、カドミウム及び亜鉛等の遷移金属イオン、カルシウム及びマグネシウム等の金属イオンを含むが、これらに限定されない。
本発明に係るポリマービーズは、水溶液からDOCを除去する際の使用に特に好適である。驚くべきことに、ポリマービーズは、約2000ダルトンを超える分子量を有するDOCを水溶液から除去能を示す。
したがって本発明は、水溶液からのDOCの除去方法も提供し、該方法は、(i)本発明の又は本発明により作製されたポリマービーズと前記水溶液を接触させること、及び、(ii)水溶液からポリマービーズをその上に吸着されたDOCとともに除去し、その結果、水輸液からDOCを除去することを含む。
したがって、本発明は、水溶液からのイオンの除去方法も提供し、該方法は、(i)本発明の又は本発明により作製されたイオン交換ポリマービーズと前記水溶液を接触させること、及び(ii)除去されるべきイオンとともにイオン交換を経たポリマービーズを溶液から除去することを含む。
用語「アルキル」は、直鎖アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、へキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル等)及び分岐したアルキル基(イソプロピル、tert−ブチル、イソブチル等)等の飽和脂肪族を含む。いくつかの実施態様において、「アルキル」は、直鎖アルキル基を示す。語句「Cx-yアルキル」(xは1〜5であり、yは2〜12である)は、具体的な炭素原子数を含むアルキル基(直鎖又は分岐)を表す。例えば、語句C1-2アルキルは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、tert−ブチル及びイソブチルを含むが、これらに限定されない。用語「アルキレン」は、2価のアルキル基を示す。
一実施態様において、直鎖又は分岐鎖アルキルは、炭素原子を12個以下有する(すなわち、C1-12)。いくつかの実施態様において直鎖又は分岐鎖アルキル基は、8つ以下の炭素を有する(すなわち、C1-8)。
用語「アルケニル」は、上述のアルキルと長さにおいて類似であり、また上述のアルキル基で置換可能な不飽和脂肪族基を含むが、少なくとも1つの二重結合を含む。例えば、用語「アルケニル」は、直鎖アルケニル基(例、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル等)と分岐鎖アルケニル基を含む。いくつかの実施態様において「アルケニル」は、直鎖アルケニル基を示す。いくつかの実施態様において、直鎖又は分岐鎖アルケニル基は、12個以下の炭素原子を有する(例、直鎖ならC2-12、分岐鎖ならC3-12)。用語C2-12は、2から12個の炭素原子を含むアルケニル基を含む。用語「アルケニレン」は、2価のアルケニル基を示す。
用語「アルキニル」は、上述のアルキルと長さにおいて類似であり、また上述のアルキル基で置換可能な不飽和脂肪族基を含むが、少なくとも1つの三重結合を含む。例えば、用語「アルキニル」は、直鎖アルキニル基(例、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニル、ノニニル、デシニルなど)と分岐鎖アルキニル基を含む。いくつかの実施態様において、直鎖又は分岐鎖アルキニル基は、その主鎖に12個以下の炭素原子を有する(例、直鎖ならC2-12、分岐鎖ならC3-12)。用語C2-12は、2から12個の炭素原子を含むアルキニル基を含む。用語「アルキニレン」は、2価のアルキニル基を示す。
用語「炭素環(カルボサイクリル)」は、非芳香族の単環、多環、融合又は共役炭化水素残基のいずれをも含み、好ましくはC3-12である(例、C3-10又はC3-8)。該環は、例えばシクロアルキルのように飽和していてもよく、又は、1以上の二重結合(シクロアルケニル)及び/又は、1以上の三重結合(シクロアルキニル)を持っていてもよい。特に好ましい炭素環部分は,5、6又は9〜10員環系である。好適な例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロオクテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキサジエニル、シクロオクタテトラエニル、インダニル、デカリニル及びインデニルを含む。炭素環基は、本明細書で定義されるように、通常、1以上の任意の置換基により置換されていてもよい。用語「カルボサイクリレン」は、炭素環の2価の形態を意味する。用語「シクロアルキル」は、飽和環状脂肪族基(シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル)を示すことが意図される。用語C3-6シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルを含むが、これらに限定されない。同様に、好ましいシクロアルキル基は、それらの環構造中に4〜7つの炭素原子を有し、より好ましくは環構造中に5又は6つの炭素を有する。本明細書で用いられる用語「ヘテロシクロアルキル」は、1以上の環内ヘテロ原子を含むシクロアルキル基を示す。同様に、シクロアルケニル基は、それらの環構造中に3〜8つの炭素原子を有してもよく、より好ましくは、環構造中に5又は6つの炭素を有してもよい。
用語「ヘテロ原子」は、炭素又は水素以外のどのような元素の原子も含む。好ましいヘテロ原子は、窒素、酸素、硫黄及びリンである。特に好ましい原子は、窒素及び酸素である。
用語「アミン」又は「アミノ」は、当分野で通常理解されるとおり、分子又は部分又は官能基のいずれにも広く適用されるものとして理解されるべきであり、1級、2級又は3級であってもよい。「アミン」又は「アミノ」は、窒素原子が少なくとも1つの炭素又は水素と共有結合している化合物を含む。
本明細書で用いられる用語「置換されていてもよい」は、典型的に、ある基の水素原子が水素原子以外の基に置換されていることをいう。任意の置換基が明白に言及されている場合のように、文脈上他に要求されない限り、任意の置換基の例は、以下に説明される。任意の置換基はいずれも、1,2,3又はそれ以上の任意の置換基を含有してもよい。
いくつかの形態において、任意の置換基は、下記から選ばれる:置換されていてもよいC1−6アルキル;置換されていてもよいC6-10アリル;ハロゲン;−OH;−NH2;−NO2;−SO2NH2;−COOH;−COO(C1-6アルキル);−NHCOO(C1-6アルキル);−NH−CORa(ここでRaはH又はC1-6アルキル);−NRab(ここでRaはH又はC1-6アルキルであり、RbはH又はC1-6アルキル);−C(O)NRab(ここで、RaはH又はC1-6アルキルであり、RbはH、C1-6アルキル);−C(O)Ra(ここでRaはH又はC1-6アルキル基);又は−Y−Q:
[ここで、Yは、下記から選ばれる:−O−、−NH−、−N(C1−6アルキル)−、−NHSO2−、−SO2NH−、−NHCONH−、−NHCON(C1−6アルキル)−、−S(O)q−(ここでqは0,1又は2)、−C(O)NH、−C(O)N(CH3)−、−NHC(O)−、−C(O)−、−NHC(NH)NH−又は不在、及び
Qは、下記から選ばれる:置換されていてもよいC6-10アリル;置換されていてもよい5〜10員環のC1-9ヘテロアリル;置換されていてもよい3〜10員環のC1−9ヘテロサイクリル;置換されていてもよいC3-10シクロアルキル;置換されていてもよいC1-6アルキル;置換されていてもよいC1-6アルキルアシル;置換されていてもよいC2-6アルケニル;置換されていてもよいC2-6アルキニル;及び水素]。
いくつかの形態において、任意の置換基は、下記から選ばれる:置換されていてもよいC1-6アルキル;置換されていてもよいC6-10アリル;ハロゲン;−OH;−NH2;−COOH;−COO(C1-6アルキル);−NRab(ここでRaはH又はC1-6アルキルであり、RbはH又はC1-6アルキル);−NH−CORa(ここで、RaはH又はC1-6アルキル);−C(O)NRab(ここで、RaはH又はC1-6アルキルであり、RbはH又はC1-6アルキル);−C(O)Ra(ここでRaはH又はC1-6アルキル基);又は、−Y−Q
[ここで、Yは、下記から選ばれる:−O−、−NH−、−N(C1-6アルキル)−、−NHCONH−、−S−、−C(O)NH−、−C(O)N(CH)−、−NHC(O)−、−C(O)−、−NHC(NH)NH−又は不在、及び
Qは、下記から選ばれる:−OHで置換されていてもよいC6-10アリル;5〜10員環のC1-9ヘテロアリル;3〜10員環のC1-9ヘテロサイクリル;C3-10シクロアルキル;C1-6アルキル;C1-6アルキルアシル;C2-6アルケニル;C2-6アルキニル;及び水素]。
用語「アミド(amide)」、「アミド(amido)」又は「アミノカルボニル」は、カルボニル又はチオカルボニル基の炭素と結合した窒素原子を含む化合物又は部分を含む。
用語「アリル」は、芳香族単環式(例、フェニル基)又は多環式基(例、三環、二環、例、ナフタレン、アントリル、フェナントリル)をいう。アリル基はまた、多環(例、テトラリン、メチレンジオキシフェニル)を形成するために、芳香族ではない脂環又はヘテロ環と融合又は架橋され得る。
用語「へテロアリル」が本明細書で用いられ、単環又は二環を表し、各環における原子数は典型的には7つ以下であり、ここで少なくとも1つの環は、芳香族であり、かつ、O,N及びSからなる群から選ばれる1から4つのヘテロ原子を含む。この定義の範囲内におけるヘテロアリル基は、ベンズイミダゾール(別称ベンゾイミダゾール)、アクリジニル、カルバゾリル、シンノリニル、キノザリニル、ピラゾリル、インドリル、ベンゾトリアゾリル、フラニル、チエニル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、キノリニル、イソキノリニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、インドイル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、テトラヒドロキノリンを含むが、これらに限定されない。下記ヘテロ環の定義と同様に、「ヘテロアリル」も、窒素含有へテロアリルのN−オキシド誘導体を含むと理解される。ヘテロアリル置換基が二環であり、かつ1つの環は非芳香族であるか又はヘテロ原子を含まない場合においては、結合は、芳香環を介しているか又は環を含むヘテロ原子を介していると理解される。
本明細書で用いられる用語「ヘテロ環(ヘテロサイクル)」又は「へテロサイクリル」は、O、N及びSからなる群から選ばれる1〜4つのヘテロ原子を含む5〜10員環の芳香族又は非芳香族ヘテロ環を意味することが意図され、二環式基を含む。したがって、「ヘテロサイクリル」は、上述のヘテロアリル基と、同様にそのジヒドロ及びテトラヒドロ類似体を含む。「ヘテロサイクリル」の更なる例は、以下を含むが、これらに限定されない:ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、カルバゾリル、カルボリニル、シンノリニル、フラニル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、インドラジニル、インダゾリル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、ナフトピリジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキサゾリン、イソキサゾイン、オキセタニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドピリジニル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、キナゾリニル、キノリル、キノキサリニル、テトラヒドロピラニル、テトラゾリル、テトラゾロピリジル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、アゼチジニル、1,4−ジオキサニル、ヘキサヒドロアゼピニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピリジン−2−オニル、ピロリジニル、モルフォリニル、チオモルフォリニル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾキサゾリル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソキサゾリル、ジヒドロイソチアゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロテトラゾリル、ジヒドロチアジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチエニル、ジヒドロトリアゾリル、ジヒドロアゼチジニル、メチレンジオキシベンゾイル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル及びそれらのN−オキシド。ヘテロサイクリル置換基の結合は、炭素原子を介して又はヘテロ原子を介して生じ得る。本明細書で称される「へテロサイクロアルキル」は、飽和へテロサイクリル基を示す。いくつかの実施態様において、ヘテロサイクロアルキル基は、1以上の−OH及び/又はCH2OHで置換されていてもよい。このような基の例は、単糖リボースである。
用語「アシル」は、アシルラジカル(CH3CO−)又はCH3CH2CH2CO−等のカルボニル基を含む化合物及び部分を含む。
用語「アルコキシ」は、酸素原子と共有結合した飽和及び不飽和アルキル、アルケニル、及びアルキニルを含む。アルコキシ基の例は、メトキシ、エトキシ、イソプロピロキシ(イソプロポキシ)、プロポキシ、ブトキシ、及びペントキシを含み、シクロペントキシ等の環式基を含んでもよい。
用語「カルボニル」又は「カルボキシ」は、酸素原子と二重結合で結合された炭素を含む化合物及び部分、並びにそれらの互変異性体を含む。カルボニルを含む部分の例は、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、アミド、エステル、無水物等を含む。用語「カルボキシ部分」又は「カルボニル部分」は、アルキル基がカルボニル基に共有結合している「アルキルカルボニル」基、アルケニル基がカルボニル基に共有結合している「アルケニルカルボニル」基、アルキニル基が共有結合的にカルボニル基に結合している「アルキニルカルボニル」基、アリル基がカルボニル基と共有結合している「アリルカルボニル」基等の基を示す。さらに、該用語は、1以上のヘテロ原子がカルボニル部分に共有結合している基も示す。例えば、該用語は、例えば、アミノカルボニル残基(窒素原子がカルボニル基の炭素と結合しているもの、例、アミド)、酸素及び窒素原子が双方ともカルボニル基の炭素に結合しているアミノカルボニロキシ残基(例、「カルバメート」とも称されるもの)等の部分を含む。さらに、アミノカルボニルアミノ基(例、尿素)は、ヘテロ原子(例、炭素原子と同様に、窒素、酸素、硫黄等)に結合するカルボニル基の他の組み合わせも含む。さらに、ヘテロ原子は、1以上のアルキル、アルケニル、アルキニル、アリル、アラルキル、アシル等の部分でさらに置換されることができる。
用語「チオカルボニル」又は「チオカルボキシ」は、硫黄原子と二重結合で結合する炭素を含む化合物及び部分を含む。用語「チオカルボニル部分」は、カルボニル部分の類似する部分を含む。例えば、「チオカルボニル」部分は、アミノチオカルボニルを含み、ここでアミノ基は、チオカルボニル基の炭素原子と結合し、さらに他のチオカルボニル部分は、オキシチオカルボニル(炭素原子に結合する酸素)、アミノチオカルボニルアミノ基等を含む。
用語「エステル」は、炭素又は、カルボニル基の炭素に結合した酸素原子に結合したヘテロ原子を含む化合物及び部分を含む。用語「エステル」は、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ペントキシカルボニル等のアルコキシカルボキシ基を含む。アルキル、アルケニル又はアルキニル基は、上述のとおりである。
用語「ヒドロキシ」又は「ヒドロキシル」は、−OHを持つ基を含む。用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含む。いくつかの実施態様においてハロゲンは、フッ素又は塩素を示す。
用語「多環(ポリサイクル)」又は「ポリサイクリック」は、2以上の環(例、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリル、及び/又はヘテロサイクリル)を持つ部分を含む。ここで2以上の炭素は2つの隣接した環に共有されており、例えば該環は縮合環である。非隣接原子を介して連結された環は、「架橋」環と呼ばれる。
本発明のすべての化合物は、各原子の価数を満たす必要があるため、隣接した原子間の結合、及び/又は、水素をさらに含む。すなわち、二重結合及び/又は水素原子は、典型的には、下記原子のタイプのそれぞれに対し下記の全結合数を提供するために追加される:炭素:4結合;窒素:3結合;酸素:2結合;硫黄:2、4又は6結合。本明細書に記載される様々な一般式を与える定義は、標準的な有機化学の定義及び知識、例えば原子価のルールと一致する分子構造を結果として生じる。
ここで、本発明のいくつかの化合物の構造は、不斉炭素原子を含む。従って、このような不斉から生じる異性体(例、すべての鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、ジアステレオマー、又はラセミ体)が本発明の範囲に含まれることが理解されるべきである。このような異性体を、古典的な分離技術により、ならびに、立体化学的にコントロールされた合成により実質的に純粋な形態で手に入れることができる。さらに、本願に記載される構造、他の化合物及び部分もまた、それらのすべての互変異性体を含む。本明細書に記載される化合物は、当分野で知られた合成戦略を介して入手されてもよい。
本発明を、以下の非限定的な実施例を参照しつつさらに説明する。
実施例1:
下記の原材料を用いて、本発明の方法に従い、ポリマービーズを作製した。
1.水:連続相であり、該相内で有機相が分散しその後反応する。
2.Gosenhol(登録商標)GH20:高分子量ポリマー界面活性剤、液滴として水中に有機相を分散するポリビニルアルコール。
3.シクロヘキサノール:モノマーにとっては溶剤であり、ポリマーにとっては非溶剤であるポロゲンであり、樹脂ビーズ内の空隙(voids)の形成と内部多孔性を促進する。
4.脂肪族アルコールエトキシレート:これは、ポリマーポロゲンであり、孔のある表面を与える。
5.Solsperse 24000:これは、固相分散剤であるとともにポリ(ヒドロキシステアリン酸)とポリ(エチレンイミン)とのブロック共重合体である。
6.γ酸化鉄、これは、樹脂ビーズ磁性体を作る磁性酸化物である。
7.TMPTA(トリメチロールプロパントリアクリレート):これは、ビーズを架橋するモノマーである。
8.GMA(グリシジルメタクリレート):これは、ビーズ内に組み込まれまず重合されるモノマーであり、その後それは、ビーズ内に4級アンモニウム基を配置するために4級化され、これによりイオン交換サイトが生じる。
9.Vazo(登録商標)67: これは、混合物が50℃を超えて加熱されるときに重合を開始する触媒である。
10.トリメチルアミン:これは、4級アンモニウムイオン交換サイトを形成するためにグリシジルメタクリレートのエポキシ基と反応するアミンである。
11.塩酸:これは、トリメチルアミンに起因する高いpHを中性化するために用いられる。
水(2333g)は、5リットルの反応装置に充填され、攪拌機及び窒素置換を開始した。次に、GosenholGH20(10g)が加えられ、水相は、80℃まで加熱された。水が温まる間、脂肪族アルコールエトキシレート(FAE)(260g)の第1部分及びTMPTA(130g)は、分離混合タンクに充填され攪拌機がオンにされた。Solsperse 24000(21.84)及びγ酸化鉄(325g)が、順番に加えられ、混合物は、攪拌され酸化マグネシウムを完全に分散させるために20分間超音波処理された。その後、GMA(520g)、残りの脂肪族アルコールエトキシレート(390g)及びVazo67(2.65g)が加えられ、混合物は、温めた水相に加えられる前にさらに5分間攪拌された。その後、得られた分散液は、攪拌され2時間80℃に保持された。窒素置換が停止され、トリメチルアミンの混合物(687g 25% w/w 0)及び塩酸(294g,36% w/w)が加えられ、その後混合物は、攪拌されさらに3時間以上80℃で保持された。その後混合物は、冷却され、得られたポリマービーズは、純水又はエタノールで洗浄された。得られたビーズのSEM(走査型電子顕微鏡)写真は、図1に示される。SEM写真は、1umのサイズまでの孔がほとんどない高度に孔のある表面領域を示す。
比較例1:
ポリマービーズは、DVB−55(ジビニルベンゼン)が架橋剤として用いられ、シクロヘキサノールがポロゲンとして用いられたことを除き、実施例1の方法で作製された。得られたビーズのSEM写真は、図2に示される。SEM写真は、直径1umまでの大きな孔を有する非常に平滑な表面(比較的孔を有しない)を示す。
比較例2:
ポリマービーズは、γ酸化鉄、Solsperse 24000及びポロゲンの第1部分が加えられないことを除き、実施例1の方法で作製された。酸化鉄のない白いビーズが、得られた。得られたビーズのSEM写真は、図3に示される。SEM写真は、孔のサイズ0.5〜2umの高度な内部多孔性を示す。
比較例3:
ポリマービーズは、架橋剤がDVBに置き換えられたことを除き、実施例1の方法で作製された。茶色い樹脂が、得られ、得られたビーズのSEM写真は、図4に示され。ビーズの表面の大部分は、非常に平滑ではあるが、いくらか粗さのある不調和な領域が認められた。ビーズは、図1に示される表面孔形成の程度を示していない。
実施例2:
ポリマービーズは、ポリマーポロゲンの第1部分がシクロヘキサノールに置き換えられたことを除き、実施例1の方法で作製された。茶色のビーズが、得られた。ビーズは、実施例1と同様の表面孔形成を示した。
実施例3:
12mg/L(炭素として)フマル酸が、脱イオン水に加えられた。実施例1及び比較例1からの樹脂によるジャーテストは、200BV(総容積)で試験がなされた。溶存有機炭素(DOC)レベルは、全有機炭素計Analytik Jena 3100Sを用いて測定された。比較例1からのサンプルは、溶存有機炭素(DOC)がわずか26.8%であることを示し、一方、実施例1からのビーズは、61.0%であった。図5の高圧サイズ排除クロマトグラフィー(HPSEC)の結果は、比較例1が5000ダルトン以下の分子量のDOCを除去したが、実施例1の樹脂は5000ダルトン未満のDOCを除去しただけでなく16400ダルトンまでのDOCをも除去したことを示した。
実施例4:
実施例2及び比較例1から作られた樹脂は、オーストラリアのメルボルンにある完全な水処理プラントで試験された。試験は、2か月間行われ、水処理プラントは、双方の樹脂について同じプロセス条件で作動された。254nmでのUV吸光度は、UV/Vis分光光度計(Varian 50 Conc)を用いて求められた。True Colourは、Spectroquant(Merk Nova60)を用いて測定された。平均では、原水は、DOC、12.20mg/L、UV254吸光度38m-1、true colour 44HUを含んでいた。実施例2で作られた樹脂は、比較例1に対しより良好なDOC、UV254及び色除去を示した。実施例2の樹脂は、DOC残量レベル5.7mg/L、UV254吸光度9m-1、及びtrue colour10HUであった。比較例1の樹脂で処理された水は、DOC残量レベル6.71mg/L、UV254吸収19m-1、及びtrue colour26HUであった(表1参照)。
実施例5:
実施例2及び比較例1から作られたポリマービーズサンプルを用いたジャーテストは、イギリスからの2つの水源(A及びB)につき行われた。結果は、表2に示される。実施例2の樹脂を用いた水源AにおけるDOC除去率は、比較例1(同じBV)よりも良好で62%までであった。
実施例2の樹脂を用いた水源BにおけるDOC除去率は、比較例1の樹脂(同じBV)よりも良好で68%までであった。
実施例2からのビーズは、600BVTRでの比較例1と同等の、2,000BVにおける処理された水質を実現することができた。
HPSECの結果は、水源Bジャーテストのための図6に示された。実施例2では5kDaを超えるサイズの範囲内の有機材料の除去における顕著な改善を有することを示す。
いかなる先の発表(又はそれから派生する情報)又はいかなる公知事項の本明細書における参照も、その先の発表(又はそれから派生する情報)又は公知事項が、本明細書が関係するよう努める分野において通常の一般知識の一部を形成することの承認又は自白又は示唆の形成ではなくそのようにとらえられるべきではない。
本明細書及び以下のクレームの全体にわたり、文脈上他に要求されない限り、用語「含む(comprise)」、用語「comprises」及び「comprising」等の変化形は、既述された完全体又はステップ若しくは完全体又はステップのグループの包含を意味し、他のどのような完全体又はステップ若しくは完全体又はステップのグループも排除しないと理解される。

Claims (21)

  1. (i)ポリマーマトリクス(ii)孔のある表面、及び(iii)100ミクロンから300ミクロンの範囲内にあるサイズを有し、
    ポリマーマトリクスは、(iv)(a)少なくとも1つのモノエチレン性不飽和モノマー及び(b)少なくとも4つの連続する非環状の原子により隔てられる少なくとも2つのエチレン性不飽和基を有する少なくとも1つの架橋モノマーの重合モノマー残基を含み、
    )ポリマーマトリクス中に分散している固体粒子材料及びポリマーポロゲンを有する、ポリマービーズ。
  2. 少なくとも1つの架橋モノマーが、エチレングリコールジメタクリレート、ポリ(エチレングリコール)ジメタクリレート、メチレンビスアクリルアミド、トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレートジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、グリセロールジアクリレート、グリセロールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、1,3−プロパンジオールジアクリレート、1,3−プロパンジオールジメタクリレート、1,3−ペンタンジオールジアクリレート、1,3−ペンタンジオールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、ヘキサメチレングリコールジアクリレート、ヘキサメチレングリコールジメタクリレート、デカメチレングリコールジアクリレート、デカメチレングリコールジメタクリレート、2,2−ジメチロールプロパンジアクリレート、2,2−ジメチロールプロパンジメタクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジメタクリレート、2,2−ジ(p−ヒドロキシフェニル)プロパンジアクリレート、2,2−ジ(p−ヒドロキシフェニル)プロパンジメタクリレート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジアクリレート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート及びこれらの組み合わせから選ばれる、請求項1に記載のポリマービーズ。
  3. 少なくとも1つの架橋モノマーが、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、グリセロールトリアクリレート、グリセロールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリメタクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリメタクリレート、エトキシル化グリセロールトリアクリレート、エトキシル化グリセロールトリメタクリレート、プロポキシル化グリセロールトリアクリレート、プロポキシル化グリセロールトリメタクリレート、エトキシル化ペンタエリスリトールトリアクリレート、エトキシル化ペンタエリスリトールトリメタクリレート、プロポキシル化ペンタエリスリトールトリアクリレート、プロポキシル化ペンタエリスリトールトリメタクリレート、エトキシル化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、エトキシル化ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、プロポキシル化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、プロポキシル化ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、及びこれらの組み合わせから選ばれる、請求項1に記載のポリマービーズ。
  4. 固体粒子材料が磁性を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリマービーズ。
  5. 磁性固体粒子材料は、マグへマイト、マグネタイト、二酸化クロム及びこれらの組み合わせから選ばれる、請求項4に記載のポリマービーズ。
  6. ポリマーポロゲンが、ポリ(ビニルメチルエーテル)、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(酢酸ビニル)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(酢酸ビニルとマレイン酸又はフマル酸との共重合体及びエステル)アルコールアルコキシレート、脂肪酸エトキシレート、ヒマシ油エトキシレート、脂肪族アミンエトキシレート、アルキルフェノールエトキシレート、アルキルエトキシカルボン酸及びこれらの組み合わせから選ばれる、請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリマービーズ。
  7. アルコールアルコキシレートが脂肪族アルコールアルコキシレートである、請求項6に記載のポリマービーズ。
  8. 脂肪族アルコールアルコキシレートが脂肪族アルコールエトキシレートである、請求項7に記載のポリマービーズ。
  9. ポリマーマトリクスが、イオン交換能力をポリマービーズに提供する官能基で官能化されている、請求項1〜のいずれか一項に記載のポリマービーズ。
  10. イオン交換能力はアミン又は酸官能基により提供される、請求項に記載のポリマービーズ。
  11. (i)孔のある表面を有し、(ii)100ミクロンから300ミクロンの範囲内にあるサイズを有し、かつ(iii)ポリマーマトリクス固体粒子材料がポリマービーズの内部に組み込まれる、ポリマービーズの製造方法であって、以下を含む方法:
    (i)分散有機相と連続相とを有する分散液を提供すること、
    ここで分散有機相は、以下を含み:
    (a)重合性モノマー組成物、
    (b)固体粒子材料、及び
    (c)ポリマーポロゲン
    重合性モノマー組成物は、以下を含む:
    (a)少なくとも1つのモノエチレン性不飽和モノマー、及び
    (b)少なくとも4つの連続する非環状の原子により隔てられる少なくとも2つのエチレン性不飽和基を有する少なくとも1つの架橋モノマー
    (ii)重合性モノマー組成物を重合させて、ポリマービーズのポリマーマトリクスを形成すること。
  12. 少なくとも1つの架橋モノマーが、エチレングリコールジメタアクリレート、ポリ(エチレングリコール)ジメタクリレート、メチレンビスアクリルアミド、トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレートジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、グリセロールジアクリレート、グリセロールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、1,3−プロパンジオールジアクリレート、1,3−プロパンジオールジメタクリレート、1,3−ペンタンジオールジアクリレート、1,3−ペンタンジオールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、ヘキサメチレングリコールジアクリレート、ヘキサメチレングリコールジメタクリレート、デカメチレングリコールジアクリレート、デカメチレングリコールジメタクリレート、2,2−ジメチロールプロパンジアクリレート、2,2−ジメチロールプロパンジメタクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジメタクリレート、2,2−ジ(p−ヒドロキシフェニル)プロパンジアクリレート、2,2−ジ(p−ヒドロキシフェニル)プロパンジメタクリレート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジアクリレート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート及びこれらの組み合わせから選ばれる、請求項11に記載の方法。
  13. 少なくとも1つの架橋モノマーが、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、グリセロールトリアクリレート、グリセロールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリメタクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリメタクリレート、エトキシル化グリセロールトリアクリレート、エトキシル化グリセロールトリメタクリレート、プロポキシル化グリセロールトリアクリレート、プロポキシル化グリセロールトリメタクリレート、エトキシル化ペンタエリスリトールトリアクリレート、エトキシル化ペンタエリスリトールトリメタクリレート、プロポキシル化ペンタエリスリトールトリアクリレート、プロポキシル化ペンタエリスリトールトリメタクリレート、エトキシル化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、エトキシル化ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、プロポキシル化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、プロポキシル化ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、及びこれらの組み合わせから選ばれる、請求項11に記載の方法。
  14. 固体粒子材料が磁性を有する、請求項1113のいずれか一項に記載の方法。
  15. 磁性固体粒子材料がマグへマイト、マグネタイト、二酸化クロム及びこれらの組み合わせから選ばれる、請求項14に記載の方法。
  16. ポリマーポロゲンが、ポリ(ビニルメチルエーテル)、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(酢酸ビニル)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(酢酸ビニルとマレイン酸又はフマル酸との共重合体及びエステル)、脂肪族アルコールエトキシレート、脂肪族アルコールアルコキシレート、アルコールアルコキシレート、脂肪酸エトキシレート、ヒマシ油エトキシレート、脂肪族アミンエトキシレート、アルキルフェノールエトキシレート、アルキルエトキシカルボン酸及びこれらの組み合わせから選ばれる、請求項1115のいずれか一項に記載の方法。
  17. 重合性モノマー組成物が、イオン交換サイトをポリマービーズのモノマーマトリクスに提供するか又は反応において提供する官能基を有する1つ以上の官能性モノマーを含む、請求項1116のいずれか一項に記載の方法。
  18. イオン交換サイトがアミン又は酸官能基の形である、請求項17に記載の方法。
  19. 請求項1〜10のいずれか一項に記載のポリマービーズに水溶液を接触させることを含む、水溶液の処理方法。
  20. (i)請求項1〜10のいずれか一項に記載のポリマービーズに水溶液を接触させること、及び(ii)ポリマービーズに吸着している溶存有機炭素を水溶液から除去することを含む、水溶液からの溶存有機炭素の除去方法。
  21. (i)請求項に記載のポリマービーズに水溶液を接触させること、及び、(ii)除去されるべきイオンとイオン交換を経たポリマービーズを溶液から除去することを含む、水溶液からのイオンの除去方法。
JP2015528807A 2012-08-30 2013-08-28 固体粒子材料を内蔵するポリマービーズ Active JP6411347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2012903767 2012-08-30
AU2012903767A AU2012903767A0 (en) 2012-08-30 Polymer beads incorporating solid particulate material
PCT/AU2013/000956 WO2014032092A1 (en) 2012-08-30 2013-08-28 Polymer beads incorporating solid particulate material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015532671A JP2015532671A (ja) 2015-11-12
JP6411347B2 true JP6411347B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=50182253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528807A Active JP6411347B2 (ja) 2012-08-30 2013-08-28 固体粒子材料を内蔵するポリマービーズ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10173197B2 (ja)
EP (1) EP2890734B1 (ja)
JP (1) JP6411347B2 (ja)
KR (1) KR102033492B1 (ja)
CN (1) CN104684980B (ja)
AU (1) AU2013308387B2 (ja)
CA (1) CA2882806C (ja)
NZ (1) NZ705224A (ja)
SG (1) SG11201501351XA (ja)
WO (1) WO2014032092A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3523008A4 (en) * 2016-10-05 2020-05-20 Khalifa University of Science and Technology METHOD FOR REMOVING HEAT-RESISTANT SALTS FROM SOLVENTS
CA3052322A1 (en) * 2017-02-09 2018-08-16 Ixom Operations Pty Ltd Polymer beads and application thereof
CN111072985B (zh) * 2019-12-02 2021-09-21 同济大学 一种以二硫代羧酸盐为侧基及端基的乙氧化季戊四醇芯超支化聚合物及其螯合重金属的应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57158209A (en) 1981-03-25 1982-09-30 Kao Corp Production of bead-form highly water-absorbing polymer
US4564644A (en) 1982-08-02 1986-01-14 The Dow Chemical Company Ion exchange resins prepared by sequential monomer addition
BR8403113A (pt) 1983-07-18 1985-09-03 Duolite Int Inc Processo para a preparacao de resinas altamente porosas,produtos polimero poroso e produto resina funcionalizada
US6323249B1 (en) 1988-09-26 2001-11-27 Purolite International, Ltd. Macroporous resins having large pores but with high crush strength
AUPM807094A0 (en) * 1994-09-09 1994-10-06 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Polymer beads and method for preparation thereof
US5804606A (en) 1997-04-21 1998-09-08 Rohm & Haas Company Chelating resins
AUPR987802A0 (en) 2002-01-08 2002-01-31 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Complexing resins and method for preparation thereof
EP1531984A4 (en) * 2002-05-31 2005-12-14 Sun Drilling Products Corp LOW DENSITY POLYMER PEARLS
MXPA06010789A (es) * 2004-03-23 2007-05-15 Commw Scient Ind Res Org Esferas de polimero que incorporan particulas de oxido de hierro.
DE102005000918A1 (de) * 2005-01-06 2006-07-20 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wässriger Kompositpartikel-Dispersionen
DE602006012040D1 (de) 2005-11-01 2010-03-18 Jsr Corp Organische Polymerpartikel und Herstellungsverfahren dafür, magnetische Partikel zur Diagnose, Partikel mit einer Carboxylgruppe und Herstellungsverfahren dafür sowie sondengebundene Partikel und Herstellungsverfahren dafür
DE102005058979A1 (de) * 2005-12-09 2007-06-21 Qiagen Gmbh Magnetische Polymerpartikel
US8496121B2 (en) 2007-03-26 2013-07-30 The Purolite Company Macroporous copolymers with large pores
EP2217646B1 (en) * 2007-11-09 2013-01-23 3M Innovative Properties Company Porous polymeric resins
US8370755B2 (en) * 2007-12-27 2013-02-05 Core Wireless Licensing S.A.R.L. User interface controlled by environmental cues
RU2410402C2 (ru) * 2007-12-28 2011-01-27 Александр Метталинович Тишин Пористые материалы с внедренными наночастицами, способы их изготовления и применения
AU2009246065B2 (en) * 2008-05-16 2014-05-08 The University Of Sydney Polymer microgel beads
US8168070B2 (en) 2009-01-15 2012-05-01 Dow Global Technologies Llc Method for removing chromium from water using ion exchange resins including interpenetrating polymer networks

Also Published As

Publication number Publication date
CA2882806C (en) 2020-07-21
US20150218015A1 (en) 2015-08-06
NZ705224A (en) 2017-08-25
EP2890734A4 (en) 2016-04-13
AU2013308387A1 (en) 2015-03-05
KR102033492B1 (ko) 2019-10-17
WO2014032092A1 (en) 2014-03-06
AU2013308387B2 (en) 2016-12-08
EP2890734B1 (en) 2018-02-28
KR20150052101A (ko) 2015-05-13
JP2015532671A (ja) 2015-11-12
SG11201501351XA (en) 2015-03-30
US10173197B2 (en) 2019-01-08
CN104684980B (zh) 2017-03-29
CA2882806A1 (en) 2014-03-06
EP2890734A1 (en) 2015-07-08
CN104684980A (zh) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102607919B1 (ko) 고분자 비드 및 이의 적용
JP4627009B2 (ja) エマルションの製造方法
JP6411347B2 (ja) 固体粒子材料を内蔵するポリマービーズ
CA2560572A1 (en) Polymer beads incorporating iron oxide particles
BRPI0621361A2 (pt) polìmeros de poli(met)acrilato supermagnéticos em escala nanométrica
JP4741235B2 (ja) (メタ)アクリル酸の工程において汚れの付着を防止するための組成物及び方法
CN110964145B (zh) 一种基于乙酰丙酮基的磁性聚合物微球及其制备方法
CN110330585B (zh) 超声诱导raft沉淀聚合制备单分散微球的方法
CN114073940B (zh) 一种核壳颗粒及其制备方法
JP2003096113A (ja) 無機粒子含有水溶性重合体分散液、その製造方法及びその使用方法
JP2011083653A (ja) フェライトバルーン−高分子複合凝集剤、その製造方法及び凝集沈降方法
JP2005146150A (ja) ポリマーエマルションの製造方法
WO2021095740A1 (ja) ポリアクリル酸系微粒子
Pereira Synthesis of anisotropic polymer/inorganic composite particles via RAFT-mediated emulsion polymerization
JP2015101613A (ja) 油溶性化合物内包水分散型高分子微粒子とその水分散体製造方法
JPH09286927A (ja) 凝集金属酸化物及びその製造法
Kalita et al. Effects of different graft copolymer constituent groups on sedimentation characteristics of coated iron nanoparticles
JP2016088967A (ja) 油溶性有機化合物−高分子微粒子複合体及びその製造方法
JP2011078921A (ja) 磁性キレート材料
AU2005222734A1 (en) Polymer beads incorporating iron oxide particles

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160304

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20160314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6411347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250