JP6410580B2 - 操作受付システム、方法およびプログラム - Google Patents

操作受付システム、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6410580B2
JP6410580B2 JP2014241355A JP2014241355A JP6410580B2 JP 6410580 B2 JP6410580 B2 JP 6410580B2 JP 2014241355 A JP2014241355 A JP 2014241355A JP 2014241355 A JP2014241355 A JP 2014241355A JP 6410580 B2 JP6410580 B2 JP 6410580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
user
displayed
display
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014241355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016103172A (ja
Inventor
加藤 裕康
裕康 加藤
靜一 田中
靜一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2014241355A priority Critical patent/JP6410580B2/ja
Publication of JP2016103172A publication Critical patent/JP2016103172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410580B2 publication Critical patent/JP6410580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、操作受付システム、方法およびプログラムに関する。
従来、特定の機能に関するユーザインタフェース画面が表示部に表示されている状態で他の機能に関する割込処理が発生した場合に、割込処理に関するユーザインタフェース画面をさらに表示する技術が知られている。例えば、特許文献1においては、携帯端末で割込が発生すると、ナビゲーション用の画像と他のアプリケーション用の画像を同時に表示する構成が開示されている(特許文献1)。
特開2013−191979号公報
上述した従来技術においては、ユーザインタフェース画面が切り替わることによって利用者の操作を妨げてしまう場合があった。すなわち、割込処理が発生する前に利用者が特定の機能に関するユーザインタフェース画面を利用して操作を行っている場合、従来の技術では、ユーザインタフェース画面が1画面から2画面に切り替わる。従って、利用者が操作中のユーザインタフェース画面が変化する。このため、利用者は、変化後のユーザインタフェース画面を視認し、アイコンの位置やポインタの位置等を確認した上で、再度、自身の意図に沿った操作を行う必要がある。
本発明は、前記課題にかんがみてなされたもので、利用者の操作中に割込処理によってユーザインタフェース画面が変化しても利用者の操作を妨げない技術を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、第1画面と第2画面とを表示部に表示する表示制御手段と、第1画面上および第2画面上での利用者の操作を受け付ける操作受付手段と、を備え、表示制御手段は、割込処理が発生した場合に、第1画面と第2画面との中で利用者の操作が行われていない画面を選択し、選択した画面に割込処理に関する第3画面を表示する、ことを特徴とする操作受付システムが構成される。
また、上記の目的を達成するため、第1画面と第2画面とを表示部に表示する表示制御工程と、第1画面上および第2画面上での利用者の操作を受け付ける操作受付工程と、を含み、表示制御工程では、割込処理が発生した場合に、第1画面と第2画面との中で利用者の操作が行われていない画面を選択し、選択した画面に割込処理に関する第3画面を表示する、ことを特徴とする操作受付方法が構成される。
さらに、上記の目的を達成するため、第1画面と第2画面とを表示部に表示する表示制御機能と、第1画面上および第2画面上での利用者の操作を受け付ける操作受付機能と、をコンピュータに実現させることを特徴とする操作受付プログラムであって、表示制御機能では、割込処理が発生した場合に、第1画面と第2画面との中で利用者の操作が行われていない画面を選択し、選択した画面に割込処理に関する第3画面を表示する機能をコンピュータに実現させる、ことを特徴とする操作受付プログラムが構成される。
すなわち、ユーザインタフェース画面としての第1画面および第2画面が表示されている状態において、割込処理が発生した場合に利用者の操作が行われていない画面に割込処理に関する第3画面が表示される。このため、利用者が任意のユーザインタフェース画面を操作中であったとしても、操作中のユーザインタフェース画面に対して割込による変更は行われない。従って、利用者の操作中に割込処理によってユーザインタフェース画面が変化しても利用者の操作を妨げることはない。また、割込処理に関する画面は、利用者が操作していなかった画面に表示されるため、利用者は、割込処理が発生したことを認識することが可能である。
操作受付システムを示すブロック図である。 (2A)〜(2D)はユーザインタフェース画面の例を示す図である。 (3A)(3B)はユーザインタフェース画面の例を示す図であり、(3C)は割込画面表示処理を示すフローチャートである。
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)操作受付システムの構成:
(2)割込画面表示処理:
(3)他の実施形態:
(1)操作受付システムの構成:
図1は、本発明の一実施形態である操作受付システムを実現するナビゲーションシステム10の構成を示すブロック図である。本実施形態にかかる操作受付システムは、車両に搭載されたナビゲーションシステム10の1機能として実現される。ナビゲーションシステム10は、CPU、RAM、ROM等を備える制御部20を備えており、制御部20は、当該ROMや記録媒体30に記録された所望のプログラムを実行することができる。本実施形態において、制御部20は、ナビゲーションプログラム21を実行することができ、当該ナビゲーションプログラム21を実行することにより、図示しないGPS信号等に基づいてナビゲーションシステム10が搭載された車両を指定の目的地まで誘導する。
また、ナビゲーションプログラム21は、誘導案内に関する処理以外にも各種の処理を制御部20に実行させることが可能であり、本実施形態においては、その一つとしてオーディオ再生に関する処理を行う機能を備えている。例えば、制御部20は、ナビゲーションプログラム21の処理により、記録媒体30に記録された音楽データを取得し、図示しないスピーカーから音楽を出力させることが可能である。また、制御部20は、ナビゲーションプログラム21の処理により、図示しない通信部を制御する。すなわち、制御部20は、通信部における無線通信の着信の有無を監視しており、着信があった場合、ナビゲーションプログラム21の通信プログラムを実行する。本実施形態においては、当該通信プログラムによって制御部20が実行する処理を割込処理とよぶ。従って、当該割込処理が実行されると割込処理が発生したことになる。
さらに、車両は、当該誘導案内に関する入出力を行う際に使用可能なポインティングデバイス41および表示部40を備えている。表示部40は、図示しないインタフェースを介して制御部20と接続されており、制御部20は、表示部40に対して制御信号を出力することにより、任意の座標を指定し、任意の画像を表示部40に表示させることができる。本実施形態において、制御部20は、表示部40に各種の機能を利用するためのユーザインタフェース画面を表示する。本実施形態において、ユーザインタフェース画面には、アイコンとアイコン等を指示するためのポインタとが含まれている。
ポインティングデバイス41は、レバーを備えており、図示しないインタフェースを介して制御部20と接続されている。利用者がポインティングデバイス41のレバーを操作すると、ポインティングデバイス41はレバーの操作内容に応じた信号を出力する。制御部20は、当該信号を取得して利用者の操作内容を特定する。すなわち、制御部20は、当該ポインティングデバイス41の出力に基づいてユーザインタフェース画面に表示されるポインタの表示位置を取得し、制御部20は当該表示位置の変化に追従させてポインタの表示位置を変化させる。
このため、利用者は、ポインティングデバイス41を操作することにより、ポインタを移動させ、ユーザインタフェース画面上のアイコンを選択するための入力を実行することができる。なお、本実施形態において、ポインティングデバイス41は2個の座標軸に対応した2種の出力値を出力することが可能であり、当該2種の出力値で2次元の座標を指定することができる。むろん、ポインティングデバイス41においては、他の入力部、例えば、ポインタでポイントされたオブジェクトの選択を指示するボタン等を備えていてもよい。この場合、ポインティングデバイス41は、当該ボタンが操作されたことを示す情報を出力し、制御部20が当該情報を取得すると、ポインティングデバイス41においてボタンが操作されたと見なす。
本実施形態においては、各種の機能がユーザインタフェース画面によって実現される。本実施形態においては、車両を誘導案内するための地図を含むユーザインタフェース画面、目的地の検索結果などの選択肢を選択するためのユーザインタフェース画面と、オーディオ再生を行うためのユーザインタフェース画面と、無線通信(車両に接続される携帯電話等)の操作を行うためのユーザインタフェース画面とが実現される。さらに、本実施形態においては、表示部40に対して同時に2個のユーザインタフェース画面を表示することができるように構成されている。すなわち、表示部40は、図2A等に示すように長方形の表示領域を備えており、本実施形態においては、表示部40の長手方向に表示領域が分割されて2個の領域が予め特定されている。
なお、本実施形態においては、2個の表示領域において表示部40の長手方向に平行な方向の長さが長い表示領域と、短い表示領域とが形成されており、前者に表示されるユーザインタフェース画面を第1画面、後者に表示されるユーザインタフェース画面を第2画面と呼ぶ。また、表示部40に第1画面および第2画面が表示されている状態において、割込処理が発生すると、第1画面または第2画面のいずれかが割込処理に関するユーザインタフェース画面で置換される。本実施形態においては、当該割込処理に関するユーザインタフェース画面を第3画面と呼ぶ。
利用者は、表示部40に第1画面および第2画面が表示されている状態において、必要に応じてポインティングデバイス41を操作して各画面上のポインタを移動させ、所望の機能を実行するなどの操作を行う。この構成において、利用者が第1画面または第2画面上での操作を行っている場合に、割込処理が発生し、当該割込処理に関する第3画面によって利用者操作中の画面が置換されると、利用者の操作が阻害されてしまう。
そこで、本実施形態においては、利用者の操作が妨げられることを防止するための構成が採用されている。利用者の操作が妨げられることを防止するため、本実施形態にかかるナビゲーションプログラム21は、表示制御部21aと操作受付部21bとを備えている。
表示制御部21aは、第1画面と第2画面とを表示部に表示する機能を制御部20に実現させるプログラムモジュールである。すなわち、制御部20は、表示制御部21aの処理により、各種のトリガに応じて各種のユーザインタフェース画面を表示するための情報を生成し、表示部40に対して出力する。表示部40は、当該情報に基づいて各種のユーザインタフェース画面を表示する。本実施形態においては、通常、表示部40の表示領域が2個の領域に分割されており、大きい領域に第1画面としてのユーザインタフェース画面、小さい領域に第2画面としてのユーザインタフェース画面を表示させる。
すなわち、本実施形態においては、予め第1画面の表示対象となる領域と第2画面の表示対象となる領域とが表示部40上の座標系で規定されており、各領域に任意の画像を表示するための記憶領域が予めRAMに確保されている。また、記録媒体30には、地図情報30aおよびアイコン情報30bが記録されている。地図情報30aは、道路の位置や属性等を道路区間毎に示す情報を含み、制御部20は、当該地図情報30aに基づいて、任意の位置の地図の画像を示す情報を生成することができる。そして、制御部20が、当該地図の画像を示す情報をRAM上に記録すると、表示部40に地図を描画することができる。
アイコン情報30bは、選択肢を示すボタンのアイコンやポインタのアイコン等の画像を示す情報であり、制御部20がアイコン情報30bを参照してアイコンの画像を示す情報を取得し、RAM上に記録すると、表示部40の任意の位置に任意のアイコンを描画することができる。本実施形態においては、各ユーザインタフェース画面上での地図やアイコンの表示位置が予め決められており、ポインティングデバイス41によってポインタの表示位置が決められる。そこで、制御部20は、各種のトリガに応じて第1画面としてのユーザインタフェース画面および第2画面としてのユーザインタフェース画面を特定し、各ユーザインタフェース画面上のオブジェクト(地図やアイコン、ポインタ等)の位置を特定し、各位置に各オブジェクトが配置されるようにRAMにアイコンの画像を示す情報等を書き込む。そして、制御部20が当該RAMの記録内容を表示部40に出力することにより、各種のユーザインタフェース画面を表示部40に表示する。
なお、ユーザインタフェース画面を表示するための各種のトリガは、種々のタイミングで発生してよく、例えば、ナビゲーションシステム10の起動や、ポインティングデバイス41による利用者の指示等がトリガとなって、各種のユーザインタフェース画面が表示されるように構成される。
操作受付部21bは、第1画面上および第2画面上での利用者の操作を受け付ける機能を制御部20に実現させるプログラムモジュールである。すなわち、制御部20は、ポインティングデバイス41の出力値を取得し、当該出力値に基づいてポインタの表示位置を決定する。ポインタの表示位置が第1画面上である場合、制御部20は、当該第1画面上での利用者の操作を受け付けることになり、ポインタの表示位置が第2画面上である場合、制御部20は、当該第2画面上での利用者の操作を受け付けることになる。
以上のような本実施形態において、無線通信による着信に応じて割込処理が発生した場合、制御部20は、表示制御部21aの処理により、第1画面と第2画面との中で利用者の操作が行われていない画面を選択し、選択した画面に割込処理に関する第3画面を表示する。具体的には、第1画面と第2画面とのいずれであっても第3画面によって置換できるように、第1画面が第3画面で置換される場合のアイコンの画像と第2画面が第3画面で置換される場合のアイコンの画像を示す情報が予め定義され、アイコン情報30bとして記録媒体30に記録されている。
また、本実施形態において制御部20は、ポインティングデバイス41に対する最後の操作から所定期間以上経過した場合に利用者が操作を行っていないと見なし、ポインティングデバイス41に対する最後の操作から所定期間以上経過する前に次の操作が行われた場合に利用者が操作を行っていると見なす。そこで、割込処理が発生した場合、制御部20は、操作受付部21bによって取得されたポインタの表示位置が最後に取得された時刻と現在時刻とを比較し、ポインティングデバイス41に対する最後の操作から所定期間以上経過したか否かを判定する。
ポインティングデバイス41に対する最後の操作から所定期間以上経過していないと判定された場合、制御部20は、ポインティングデバイス41によって最後に指定されたポインタの表示位置を取得する。そして、制御部20は、当該表示位置が第1画面上であれば第1画面上で利用者の操作が行われていると判定し、当該表示位置が第2画面上であれば第2画面上で利用者の操作が行われていると判定する。
第1画面上で利用者の操作が行われていると判定された場合、制御部20は、表示制御部21aの処理により、第2画面を利用者の操作が行われていない画面とみなす。第2画面上で利用者の操作が行われていると判定された場合、制御部20は、表示制御部21aの処理により、第1画面を利用者の操作が行われていない画面とみなす。そして、制御部20は、表示制御部21aの処理により、利用者の操作が行われていない画面に第3画面を表示する。
すなわち、利用者の操作が行われていない画面が第1画面である場合、制御部20は、第1画面を第3画面で置換する場合に表示すべきアイコンの画像を示す情報をアイコン情報30bから取得し、既定の位置にアイコンが配置されるようにRAMにアイコンの画像を示す情報を書き込む。利用者の操作が行われていない画面が第2画面である場合、制御部20は、第2画面を第3画面で置換する場合に表示すべきアイコンの画像を示す情報をアイコン情報30bから取得し、既定の位置にアイコンが配置されるようにRAMにアイコンの画像を示す情報を書き込む。そして、制御部20が当該RAMの記録内容を表示部40に出力することにより、利用者の操作が行われていない画面を第3画面で置換した画面を表示部40に表示する。なお、第1画面と第2画面との双方において利用者の操作が行われていない場合、第1画面、第2画面のいずれが第3画面で置換されてもよい。例えば、制御部20が、予め決められたデフォルトの画面を第3画面で置換する構成等を採用可能である。
以上の構成においては、ユーザインタフェース画面としての第1画面および第2画面が表示されている状態において割込処理が発生した場合に、通常であれば、利用者の操作が行われていない画面に割込処理に関する第3画面が表示される。このため、利用者が任意のユーザインタフェース画面を操作中であったとしても、操作中のユーザインタフェース画面に対して割込による変更は行われない。従って、利用者の操作中に割込処理によってユーザインタフェース画面が変化しても利用者の操作を妨げることはない。また、割込処理に関する画面は、利用者が操作していなかった画面に表示されるため、利用者は、割込処理が発生したことを認識することが可能である。
(2)割込画面表示処理:
次に、割込画面表示処理について詳細に説明する。図3は、割込画面表示処理のフローチャートである。割込画面表示処理は、ユーザインタフェース画面としての第1画面および第2画面が表示部40に表示されている状態において割込処理が発生した場合、制御部20によって実行される。図2A、図2C、図3Aは、本実施形態において表示され得る第1画面および第2画面の例である。
例えば、図2A、図2Cにおいては、目的地の検索結果などの選択肢を選択するためのユーザインタフェース画面Isが表示部40の左側の第1画面として表示され、オーディオ再生を行うためのユーザインタフェース画面Iaが表示部40の右側の第2画面として表示されている例を示している。図3Aにおいては、車両を誘導案内するための地図を含むユーザインタフェース画面Imが表示部40の左側の第1画面として表示され、オーディオ再生を行うためのユーザインタフェース画面Iaが表示部40の右側の第2画面として表示されている例を示している。なお、ユーザインタフェース画面を示す図において、符号Icpはポインタ、Icnは選択肢を選択するためのアイコン、Icaはオーディオ再生に関する指示を行うためのアイコンである。
割込画面表示処理において、制御部20は、操作受付部21bの処理により、利用者が第1画面上で操作中であるか否かを判定する(ステップS100)。すなわち、制御部20は、操作受付部21bによって取得されたポインタの表示位置が最後に取得された時刻と現在時刻とを比較し、ポインティングデバイス41に対する最後の操作から所定期間以上経過したか否かを判定する。最後の操作から所定期間以上経過していない場合、制御部20は、最後に取得されたポインタの表示位置が第1画面上、第2画面上のいずれであるか判定する。そして、図2Aに示すように、最後に取得されたポインタの表示位置が第1画面であった場合、制御部20は、利用者が第1画面上で操作中であると判定する。
ステップS100において、利用者が第1画面上で操作中であると判定された場合、制御部20は、表示制御部21aの処理により、第2画面を第3画面で置換する(ステップS105)。すなわち、制御部20は、第2画面を第3画面で置換する場合に表示すべきアイコンの画像を示す情報をアイコン情報30bから取得し、既定の位置にアイコンが配置されるようにRAMにアイコンの画像を示す情報を書き込む。そして、制御部20は、当該RAMの記録内容を表示部40に出力する。この結果、図2Aに示す表示内容は図2Bに示す表示内容に変化し、利用者の操作が行われていない第2画面が第3画面で置換される。なお、本例において、第3画面は無線通信の操作を行うためのユーザインタフェース画面Ipであり、着信中であることを示すアイコンIccと応答指示を行うためのアイコンIcrと応答拒否を行うためのアイコンIcdとが表示される。
一方、ステップS100において、利用者が第1画面上で操作中であると判定されない場合、制御部20は、表示制御部21aの処理により、第1画面に地図を表示中であるか否かを判定する(ステップS110)。すなわち、制御部20は、表示部40の左側の大きい領域を示す第1画面に表示しているユーザインタフェース画面が、車両を誘導案内するための地図を含むユーザインタフェース画面Imである場合、第1画面に地図を表示中であると判定する。
ステップS110において、第1画面に地図を表示中であると判定されない場合、すなわち、図2Cに示すように、利用者が第2画面上で操作中であるとともに、第1画面に地図が表示されていない場合、制御部20は、表示制御部21aの処理により、第1画面を第3画面で置換する(ステップS120)。すなわち、制御部20は、第1画面を第3画面で置換する場合に表示すべきアイコンの画像を示す情報をアイコン情報30bから取得し、既定の位置にアイコンが配置されるようにRAMにアイコンの画像を示す情報を書き込む。そして、制御部20は、当該RAMの記録内容を表示部40に出力する。この結果、図2Cに示す表示内容は図2Dに示す表示内容に変化し、利用者の操作が行われていない第1画面が第3画面で置換される。以上の処理によれば、利用者の操作を妨げることなく、割込処理に関するユーザインタフェース画面を表示することができる。
ステップS110において、第1画面に地図を表示中であると判定された場合、すなわち、図3Aに示すように、利用者が第2画面上で操作中であるとともに、第1画面に地図が表示されている場合、制御部20は、表示制御部21aの処理により、第2画面を第3画面で置換する(ステップS115)。すなわち、制御部20は、第2画面を第3画面で置換する場合に表示すべきアイコンの画像を示す情報をアイコン情報30bから取得し、既定の位置にアイコンが配置されるようにRAMにアイコンの画像を示す情報を書き込む。そして、制御部20は、当該RAMの記録内容を表示部40に出力する。この結果、図3Aに示す表示内容は図3Bに示す表示内容に変化し、利用者の操作が行われている第2画面が第3画面で置換される。
以上のように、本実施形態においては、第1画面に地図が表示されている場合には、例外的に、第1画面以外の第2画面上で利用者が操作中であったとしても、第2画面が第3画面で置換される。すなわち、ナビゲーションシステム10において、地図を含む第1画面が第3画面で置換されてしまうと、ナビゲーションシステム10から利用者に提供される情報が少なくなってしまう。そこで、本実施形態においては、利用者が第2画面を操作している場合であっても、第1画面に地図が表示されているのであれば、第2画面を選択して第3画面に置換するように構成されている。この結果、ナビゲーションシステム10による地図表示を継続させることができる。
(3)他の実施形態:
以上の実施形態は本発明を実施するための一例であり、割込処理が発生した場合に、利用者の操作が行われていない画面を選択し、選択した画面に割込処理に関する第3画面を表示する限りにおいて、他にも種々の実施形態を採用可能である。例えば、操作受付システムを構成する手段は、1個の装置で実現されてもよいし、2個以上の装置に分かれて存在していても良い。後者としては、例えば、表示制御部21aが表示部40を制御する制御ユニットによって実現される構成等を採用可能である。
さらに、ユーザインタフェース画面は、オーディオ再生に関する画面、誘導案内に関する画面、検索結果を選択する画面、無線通信に関する画面以外にも、種々の画面を想定可能である。例えば、車両の外部を撮影するカメラに関する画面等を表示部40に表示する構成に本発明を適用してもよい。むろん、各制御部は、表示部40と離れた場所に設置さていてもよく、制御部20の一部が離れた場所に設置されたサーバで実現される構成であってもよい。むろん、各制御部は、車両に搭載されていなくてもよい。
さらに、上述の実施形態において、地図を含むユーザインタフェース画面が表示部40に表示されている場合には、例外的に、利用者が操作している画面に依存せずに、地図を含まない画面に割込処理に関するユーザインタフェース画面を表示していたが、この例外を設けなくてもよい。すなわち、地図が表示されている場合であっても、利用者が操作していなければ割込処理に関するユーザインタフェース画面が表示される構成としてもよい。むろん、地図を含む画面以外の他の画面が表示されている場合に、例外的に、当該他の画面以外の画面に割込処理に関するユーザインタフェース画面を表示する構成としてもよい。
表示制御手段は、第1画面と第2画面とを表示部に表示することができればよい。すなわち、表示制御手段は、ユーザインタフェースとなる画面を表示部に少なくとも2個表示することができればよい。2個の画面の形状や大きさ、配置等は任意であり、各画面を通じて実現する機能に応じて可変であってもよいし、固定であってもよい。むろん、各画面上での表示内容は任意であり、任意の数のアイコンが含まれていてもよい。なお、3個以上の画面が表示される場合、3個以上の画面の中から利用者の操作が行われていない画面が選択され、割込処理に関する第3画面が表示される。
操作受付手段は、第1画面上および第2画面上での利用者の操作を受け付けることができればよい。利用者の操作は画面を使って行われればよく、操作の態様は任意の態様とすることができる。従って、タッチパネル等を利用して利用者が画面上のアイコン等に直接触れることで操作が行われてもよいし、ポインティングデバイス等を利用して利用者が画面上のポインタ等を移動させてアイコン等を選択するなどの操作が行われてもよく、種々の構成を採用可能である。いずれにしても、表示制御手段によって表示されたユーザインタフェース画面を利用して利用者が行う操作を操作受付手段が受け付けることによって、任意の入力を行うためのユーザインタフェースが構成されていれば良い。
以上のような構成において、表示制御手段は、割込処理が発生した場合に、第1画面と第2画面との中で利用者の操作が行われていない画面を選択し、選択した画面に割込処理に関する第3画面を表示することができればよい。すなわち、操作受付手段によって、第1画面上での利用者の操作または第2画面上での利用者の操作が受け付けられている場合、表示制御手段は、利用者の操作が受け付けられている画面を利用者の操作が行われている画面とみなす。従って、表示制御手段は、利用者の操作が受け付けられている画面以外の画面を利用者の操作が行われていない画面とみなす。そして、表示制御手段は、利用者の操作が行われていない画面に第3画面を表示する。
第3画面は、種々の態様で表示されてよく、第1画面の全てまたは第2画面の全てが第3画面で置換されてもよいし、第1画面の一部または第2画面の一部が第3画面で置換されてもよい。また、第3画面は、割込処理に関する画面であればよく、割込処理の発生を示す画面であってもよいし、割込処理に関する操作を受け付けるためのユーザインタフェース画面であっても良い。
割込処理は、実行中の処理の少なくとも一個よりも優先して実行される(リソースが多く割り当てられる)処理であればよく、割込処理が発生した場合、実行中の他の処理よりも優先度が高い割込処理が実行され、少なくとも第3画面を表示する処理が他の処理よりも高い優先度で実行される。なお、割込処理としては種々の処理を想定可能であり、例えば、偶発的に発生する事象に応じて実行される処理を想定可能である。このような処理としては、例えば、着信に応じて実行される処理や、外部カメラによって着目すべき画像(例えば、人物の特徴量を有する画像等)が撮影された場合に実行される処理等が挙げられる。
以上のように、表示制御手段は、利用者の操作が行われていない画面に割込処理に関する第3画面を表示するが、この表示条件に例外が設けられていてもよい。例えば、表示制御手段が、割込処理が発生し、かつ、第1画面に地図が表示されている場合、第2画面を選択し、第3画面を表示する構成を採用してもよい。すなわち、ナビゲーションシステムなど、ユーザインタフェース画面上に地図が表示されるシステムにおいて、地図を含む第1画面が第3画面で置換されてしまうと、ナビゲーションシステムから利用者に提供される情報が少なくなってしまう。そこで、利用者が第2画面を操作している場合であっても、第1画面に地図が表示されているのであれば、第2画面を選択して第3画面に置換すること構成とすれば、ナビゲーションシステムによる地図表示を継続させることができる。
さらに、本発明のように、割込処理が発生した場合に、利用者の操作が行われていない画面を選択し、選択した画面に割込処理に関する第3画面を表示する手法は、プログラムや方法としても適用可能である。また、以上のようなシステム、プログラム、方法は、単独の装置として実現される場合や、複数の装置によって実現される場合が想定可能であり、各種の態様を含むものである。例えば、以上のような手段を備えたナビゲーションシステムや方法、プログラムを提供することが可能である。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、システムを制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのソフトウェアの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
10…ナビゲーションシステム、20…制御部、21…ナビゲーションプログラム、21a…表示制御部、21b…操作受付部、30…記録媒体、30a…地図情報、30b…アイコン情報、40…表示部、41…ポインティングデバイス

Claims (3)

  1. 第1画面と第2画面とを表示部に表示する表示制御手段と、
    前記第1画面上および前記第2画面上での利用者の操作を受け付ける操作受付手段と、を備え、
    前記表示制御手段は、
    割込処理が発生した場合に、前記第1画面と前記第2画面との中で前記利用者の操作が行われていない画面を選択し、選択した画面に前記割込処理に関する第3画面を表示するが、前記第1画面に地図が表示されている場合には、前記第2画面上で前記利用者が操作中であったとしても、前記第2画面を選択し、前記第3画面を表示する、
    ことを特徴とする操作受付システム。
  2. 第1画面と第2画面とを表示部に表示する表示制御工程と、
    前記第1画面上および前記第2画面上での利用者の操作を受け付ける操作受付工程と、を含み、
    前記表示制御工程では、
    割込処理が発生した場合に、前記第1画面と前記第2画面との中で前記利用者の操作が行われていない画面を選択し、選択した画面に前記割込処理に関する第3画面を表示するが、前記第1画面に地図が表示されている場合には、前記第2画面上で前記利用者が操作中であったとしても、前記第2画面を選択し、前記第3画面を表示する、
    ことを特徴とする操作受付方法。
  3. 第1画面と第2画面とを表示部に表示する表示制御機能と、
    前記第1画面上および前記第2画面上での利用者の操作を受け付ける操作受付機能と、をコンピュータに実現させることを特徴とする操作受付プログラムであって、
    前記表示制御機能では、
    割込処理が発生した場合に、前記第1画面と前記第2画面との中で前記利用者の操作が行われていない画面を選択し、選択した画面に前記割込処理に関する第3画面を表示するが、前記第1画面に地図が表示されている場合には、前記第2画面上で前記利用者が操作中であったとしても、前記第2画面を選択し、前記第3画面を表示する機能をコンピュータに実現させる、
    ことを特徴とする操作受付プログラム。
JP2014241355A 2014-11-28 2014-11-28 操作受付システム、方法およびプログラム Active JP6410580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241355A JP6410580B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 操作受付システム、方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241355A JP6410580B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 操作受付システム、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016103172A JP2016103172A (ja) 2016-06-02
JP6410580B2 true JP6410580B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=56089506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014241355A Active JP6410580B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 操作受付システム、方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6410580B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327481A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置及び方法
CN101803369B (zh) * 2007-11-12 2013-05-22 三菱电机株式会社 数字广播接收机
JP2009223806A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Canon Inc ウィンドウ表示装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
KR101649643B1 (ko) * 2010-02-01 2016-08-19 엘지전자 주식회사 정보 표시 장치
JP5834394B2 (ja) * 2010-11-01 2015-12-24 日本電気株式会社 通知情報表示処理装置、通知情報表示処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016103172A (ja) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210342059A1 (en) Display device and method of controlling the same
JP6054500B2 (ja) 車載情報システム、メニュー画面表示方法
CN106227344B (zh) 电子设备及其控制方法
CN107422934B (zh) 一种图标的设置方法及电子设备
US10082948B2 (en) Apparatus and method for grouping and displaying icons on a screen
KR20130080179A (ko) 휴대용 단말기에서 아이콘 관리 방법 및 장치
US20150007075A1 (en) Electronic device and method for displaying status notification information
US10628008B2 (en) Information terminal controlling an operation of an application according to a user's operation received via a touch panel mounted on a display device
JP5253936B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2012008968A (ja) 携帯機器と連携し、該携帯機器に対して可能な入力操作を実現する車載機器
KR20130095478A (ko) 전자 장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 저장매체
US10592014B2 (en) Display control system, method, and program
JP6460753B2 (ja) 操作受付システム、方法およびプログラム
US10372311B2 (en) Display control device
CN111010528A (zh) 视频通话方法、移动终端及计算机可读存储介质
JP6410580B2 (ja) 操作受付システム、方法およびプログラム
US20160253088A1 (en) Display control apparatus and display control method
KR20080077474A (ko) 단말기의 화면 설정 방법 및 이를 이용한 단말기
KR101488096B1 (ko) 단말 간 위치 공유하는 방법 및 단말
WO2015141091A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US20240036790A1 (en) Method and apparatus for split-screen display, electronic device and computer readable storage medium
JP2018063522A (ja) 表示制御システムおよび表示制御プログラム
JP2016091290A (ja) 指示受付システム、方法およびプログラム
JP2014182587A (ja) 情報端末、操作領域制御方法及び操作領域制御プログラム
JP2019046492A (ja) 情報処理装置およびその制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150