JP6407874B2 - ダウンリンク動作とアップリンク動作とを分離するための技法 - Google Patents

ダウンリンク動作とアップリンク動作とを分離するための技法 Download PDF

Info

Publication number
JP6407874B2
JP6407874B2 JP2015540822A JP2015540822A JP6407874B2 JP 6407874 B2 JP6407874 B2 JP 6407874B2 JP 2015540822 A JP2015540822 A JP 2015540822A JP 2015540822 A JP2015540822 A JP 2015540822A JP 6407874 B2 JP6407874 B2 JP 6407874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rach
uplink
wireless
wireless device
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015540822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015533466A (ja
JP2015533466A5 (ja
Inventor
シュ、ハオ
ジ、ティンファン
ガール、ピーター
チェン、ワンシ
ウェイ、ヨンビン
ソマスンダラム、キラン・クマー
グリオト、ミゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2015533466A publication Critical patent/JP2015533466A/ja
Publication of JP2015533466A5 publication Critical patent/JP2015533466A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407874B2 publication Critical patent/JP6407874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • H04W74/0833Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using a random access procedure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

関連出願の相互参照
[0001]本特許出願は、本出願の譲受人に譲渡され、本明細書によってその全体が参照により明確に組み込まれる、2012年11月2日に出願された米国仮出願第61/722,068号の優先権を主張する。
[0002]本開示のいくつかの態様は、一般にワイヤレス通信に関し、より詳細には、デバイスがダウンリンク通信とアップリンク通信とのために異なるエンティティによってサービスされ得るように、ダウンリンク動作とアップリンク動作とを分離するための技法に関する。
[0003]ワイヤレス通信ネットワークは、音声、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、およびブロードキャストサービスなどの様々な通信サービスを提供するために広く展開されている。これらのワイヤレス通信ネットワークは、利用可能なネットワークリソースを共有することによって複数のユーザをサポートすることが可能な多元接続ネットワークであり得る。そのような多元接続ネットワークの例としては、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、およびシングルキャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワークがある。
[0004]ワイヤレス通信ネットワークは、いくつかのユーザ機器(UE)のための通信をサポートすることができるいくつかのeノードBを含み得る。UEは、ダウンリンクおよびアップリンクを介してeノードBと通信し得る。ダウンリンク(または順方向リンク)はeノードBからUEへの通信リンクを指し、アップリンク(または逆方向リンク)はUEからeノードBへの通信リンクを指す。
[0005]いくつかのワイヤレス通信システムでは、より高電力の「マクロ」eノードBに加えて、いくつかの比較的小さい、より低電力のノード(たとえば、「ピコ」eノードBまたはリレー)が、たとえばマシンタイプ通信(MTC:machine type communication)デバイスをサポートするために、容量拡張のために展開され得る。そのようなデバイスは、一般に低コスト、低電力であり、しばしば、地階などの到達しにくいロケーションに展開される。マクロeノードBはダウンリンク上で多くのMTCデバイスに到達するのに十分なカバレージを有し得るが、所与のデバイスのためのアップリンク通信は、(たとえば、より低いアップリンク送信電力を必要とする)そのデバイスに極めて近接したより低電力のノードを介してより効率的に行われ得る。
[0006]MTCデバイスが、異なるタイプの基地局をもつシステムを越えて動作することを可能にすることは、サービスカバレージを向上させるのを助け得るが、アップリンク通信とダウンリンク通信とのために異なるタイプの基地局が同じデバイスをサービスすることを可能にすることは、たとえば、デバイスに近接している低電力ノードを識別し、選択するための必要に起因する、課題をもたらす。
[0007]本開示のいくつかの態様は、ワイヤレスノードによるワイヤレス通信のための方法を提供する。本方法は、概して、第1のセルの基地局から、ワイヤレスデバイスのためのランダムアクセスチャネル(RACH:random access channel)構成に関する情報を受信することと、RACH構成に基づいて、ワイヤレスデバイスからのRACH送信を検出することと、検出されたRACH送信を第1のセルの基地局に報告することとを含む。
[0008]本開示のいくつかの態様は、基地局によるワイヤレス通信のための方法を提供する。本方法は、概して、ワイヤレスデバイスに、ランダムアクセスチャネル(RACH)構成を送信することと、ワイヤレスノードに、ワイヤレスデバイスのためのRACH構成に関する情報を送信することと、ワイヤレスノードから、RACH構成に基づいてワイヤレスノードによって検出されたRACH送信を示すシグナリングを受信することとを含む。
[0009]本開示のいくつかの態様は、ワイヤレスデバイスによるワイヤレス通信のための方法を提供する。本方法は、概して、第1のセルの基地局から、ランダムアクセスチャネル(RACH)構成を受信することと、RACH構成に基づいてRACH送信を送ることと、第1のセルの基地局から、RACHプロシージャを検出したワイヤレスノードとのアップリンク通信とダウンリンク通信とのうちの少なくとも1つにおいて使用するためのパラメータの構成を示すシグナリングを受信することとを含む。
[0010]本開示の様々な態様および特徴について以下でさらに詳細に説明する。
[0011]本開示の上述の特徴が詳細に理解され得るように、添付の図面にその一部を示す態様を参照することによって、上記で手短に要約されたより具体的な説明が得られ得る。ただし、その説明は他の等しく有効な態様に通じ得るので、添付の図面は、本開示のいくつかの典型的な態様のみを示し、したがって、本開示の範囲を限定するものと見なされるべきではないことに留意されたい。
[0012]本開示の一態様による、ワイヤレス通信システムの一例を概念的に示すブロック図。 [0013]本開示の一態様による、ダウンリンクフレーム構造の一例を概念的に示すブロック図。 [0014]本開示の一態様による、例示的なeノードBと例示的なUEとを概念的に示すブロック図。 [0015]本開示の一態様による、異種ワイヤレス通信システムの一例を概念的に示すブロック図。 [0016]本開示のいくつかの態様による、図4のエンティティ間の送信の交換のための例示的なコールフロー図。 [0017]本開示のいくつかの態様による、図5に示されたフロー図の異なるステップがどのように図4のエンティティによって実行されるかを示す図。 本開示のいくつかの態様による、図5に示されたフロー図の異なるステップがどのように図4のエンティティによって実行されるかを示す図。 本開示のいくつかの態様による、図5に示されたフロー図の異なるステップがどのように図4のエンティティによって実行されるかを示す図。 [0018]本開示のいくつかの態様による、マクロ基地局と低電力ノードとのための異なるRACHオケージョンを示す図。 [0019]本開示の一態様による、アップリンク通信とダウンリンク通信とを分離するための(たとえば、低電力ノードによって実行され得る)例示的な方法を示す図。 [0020]本開示の一態様による、アップリンク通信とダウンリンク通信とを分離するための(たとえば、マクロeノードBによって実行され得る)例示的な方法を示す図。 [0021]本開示の一態様による、アップリンク通信とダウンリンク通信とを分離するための(たとえば、UEなどのワイヤレスデバイスによって実行され得る)例示的な方法を示す図。 [0022]本開示のいくつかの態様による、ランダムアクセスチャネル(RACH)プロシージャのための例示的なコールフロー図。
[0023]上述したように、場合によっては、たとえば、高い遅延トレランスを有し得る低電力および低コストデバイスまたは他のデバイスであり得るマシンタイプ通信(MTC)デバイスのための、カバレージ拡張を行うために、マクロセルカバレージエリア内の低電力ノード(LPN:low power node)の比較的高密度の展開が使用され得る。そのような低電力ノード(LPN)の例としては、ピコ基地局、リレー、またはリモートラジオヘッド(RRH:remote radio head)があり得る。そのようなセル高密度化は、最も近いLPNセルへの経路損失を低減し得、アップリンク送信電力を低減することによってエネルギー消費量を低減しながら潜在的にカバレージを向上させ得る。
[0024]本開示の態様は、ダウンリンク通信とアップリンク通信とを分離して、アップリンク通信とダウンリンク通信とのために最適なデバイスが独立して選択されることを可能にすることによって、これらの結果を達成するのを助け得る。たとえば、本明細書で提示する技法は、(たとえば、UEに最も近い低電力ノードを介した)最小経路損失を伴うセルによるアップリンク(UL)カバレージを可能にしながら、高電力ノード(たとえば、マクロセルeノードB)によるデバイスのためのダウンリンク(DL)カバレージを可能にし得る。分離されたDL動作とUL動作とを達成するために、デバイスがDL動作とUL動作とのために異なる関連付けを有することを可能にする技法を本明細書で提示する。
[0025]いくつかのファクタは、本明細書で提示するように、MTCデバイスのためのDL通信とUL通信との分離を可能にするのを助け得る。たとえば、MTCデバイスは、スペクトル効率に関してパケットサイズが比較的小さく要件が低い(たとえば、多くのそのようなデバイスは、比較的小量のデータを比較的まれに送信する必要のみがあり得る)とともに、比較的遅延トレラントであり得る。そのような遅延トレランスは、マクロeノードBと低電力ノード(LPN)との間の情報交換のために、ならびにRACHメッセージ間の遅延された応答のために(たとえば、数秒程度の)十分な時間を可能にし得る。高い遅延トレランスは、チャネル状態フィードバック(たとえば、CQI)なしに通信およびデータ送信のために(たとえば、数ミリ秒程度の)フレキシブルなHARQターンアラウンド要件を可能にし得る。
[0026]添付の図面を参照しながら本開示の様々な態様について以下でより十分に説明する。ただし、本開示は、多くの異なる形態で実施され得、本開示全体にわたって提示する任意の特定の構造または機能に限定されるものと解釈すべきではない。むしろ、これらの態様は、本開示が周到で完全になり、本開示の範囲を当業者に十分に伝えるために与えるものである。本明細書の教示に基づいて、本開示の範囲は、本開示の他の態様とは無関係に実装されるにせよ、本開示の他の態様と組み合わせて実装されるにせよ、本明細書で開示する本開示のいかなる態様をもカバーするものであることを、当業者なら諒解されたい。たとえば、本明細書に記載の態様をいくつ使用しても、装置は実装され得、または方法は実施され得る。さらに、本開示の範囲は、本明細書に記載の本開示の様々な態様に加えてまたはそれらの態様以外に、他の構造、機能、または構造および機能を使用して実施されるそのような装置またはそのような方法をカバーするものとする。本明細書で開示する本開示のいずれの態様も、請求項の1つまたは複数の要素によって実施され得ることを理解されたい。
[0027]「例示的」という単語は、本明細書では「例、事例、または例示の働きをすること」を意味するために使用する。「例示的」として本明細書で説明するいかなる態様も、必ずしも他の態様よりも好適または有利であると解釈されるべきであるとは限らない。
[0028]本明細書では特定の態様について説明するが、これらの態様の多くの変形および置換は本開示の範囲内に入る。好適な態様のいくつかの利益および利点について説明するが、本開示の範囲は特定の利益、使用、または目的に限定されるものではない。むしろ、本開示の態様は、様々なワイヤレス技術、システム構成、ネットワーク、および伝送プロトコルに広く適用可能であるものとし、それらのいくつかを例として、図および好適な態様についての以下の説明において示す。発明を実施するための形態および図面は、本開示を限定するものではなく説明するものにすぎず、本開示の範囲は添付の特許請求の範囲およびそれの均等物によって定義される。
[0029]本明細書で説明する技法は、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、シングルキャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワークなど、様々なワイヤレス通信ネットワークに対して使用され得る。「ネットワーク」および「システム」という用語は、しばしば互換的に使用される。CDMAネットワークは、ユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA:Universal Terrestrial Radio Access)、CDMA2000などの無線技術を実装し得る。UTRAは、広帯域CDMA(W−CDMA(登録商標))と低チップレート(LCR)とを含む。CDMA2000は、IS−2000、IS−95、およびIS−856規格をカバーする。TDMAネットワークは、モバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標):Global System for Mobile Communications)などの無線技術を実装し得る。OFDMAネットワークは、発展型UTRA(E−UTRA:Evolved UTRA)、IEEE802.11、IEEE802.16、IEEE802.20、Flash−OFDM(登録商標)などの無線技術を実装し得る。UTRA、E−UTRA、およびGSMは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS:Universal Mobile Telecommunication System)の一部である。ロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)は、E−UTRAを使用するUMTSの今度のリリースである。UTRA、E−UTRA、GSM、UMTS、およびLTEは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)と称する団体からの文書に記載されている。CDMA2000は、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)と称する団体からの文書に記載されている。
[0030]シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)は、送信機側でシングルキャリア変調を利用し、受信機側で周波数領域等化を利用する伝送技法である。SC−FDMAは、OFDMAシステムと同様の性能および本質的に同じ全体的な複雑さを有する。ただし、SC−FDMA信号は、それの固有のシングルキャリア構造のためにより低いピーク対平均電力比(PAPR:peak-to-average power ratio)を有する。SC−FDMAは特に、より低いPAPRが送信電力効率の点でモバイル端末に大幅な利益を与えるアップリンク通信において大きい注目を引いている。それは現在、3GPP LTEおよび発展型UTRAにおけるアップリンク多元接続方式に関する実用的な前提である。
[0031]基地局(「BS」)は、ノードB、無線ネットワークコントローラ(「RNC」)、発展型ノードB(eノードB)、基地局コントローラ(「BSC」)、基地トランシーバ局(「BTS」)、基地局(「BS」)、トランシーバ機能(「TF」)、無線ルータ、無線トランシーバ、基本サービスセット(「BSS」)、拡張サービスセット(「ESS」)、無線基地局(「RBS」)、または何らかの他の用語を備えるか、それらのいずれかとして実装されるか、あるいはそれらのいずれかとして知られていることがある。
[0032]ユーザ機器(UE)は、アクセス端末、加入者局、加入者ユニット、リモート局、リモート端末、移動局、ユーザエージェント、ユーザデバイス、ユーザ機器、ユーザ局、または何らかの他の用語を備えるか、それらのいずれかとして実装されるか、あるいはそれらのいずれかとして知られていることがある。いくつかの実装形態では、移動局は、セルラー電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(「SIP」)電話、ワイヤレスローカルループ(「WLL」)局、携帯情報端末(「PDA」)、ワイヤレス接続機能を有するハンドヘルドデバイス、局(「STA」)、またはワイヤレスモデムに接続された何らかの他の好適な処理デバイスを備え得る。したがって、本明細書で教示する1つまたは複数の態様は、電話(たとえば、セルラーフォンまたはスマートフォン)、コンピュータ(たとえば、ラップトップ)、ポータブル通信デバイス、ポータブルコンピューティングデバイス(たとえば、個人情報端末)、エンターテインメントデバイス(たとえば、音楽またはビデオデバイス、あるいは衛星ラジオ)、全地球測位システムデバイス、あるいはワイヤレスまたはワイヤード媒体を介して通信するように構成された他の好適なデバイスに組み込まれ得る。いくつかの態様では、ノードはワイヤレスノードである。そのようなワイヤレスノードは、たとえば、ワイヤードまたはワイヤレス通信リンクを介した、ネットワーク(たとえば、インターネットまたはセルラーネットワークなど、ワイドエリアネットワーク)のための、またはネットワークへの接続性を与え得る。
例示的なワイヤレス通信システム
[0033]図1は、本開示の一態様による、電気通信ネットワークシステム100の一例を概念的に示すブロック図である。たとえば、電気通信ネットワークシステム100は、たとえば、LTEネットワークであり得、いくつかの発展型ノードB(eノードB)110およびユーザ機器(UE)120および他のネットワークエンティティを含み得る。eノードB110は、UE120と通信する局であり得、基地局、アクセスポイントなどと呼ばれることもある。ノードBは、UE120と通信する局の別の例である。
[0034]各eノードB110は、特定の地理的エリアに通信カバレージを与え得る。3GPPでは、「セル」という用語は、この用語が使用されるコンテキストに応じて、eノードB110のカバレージエリアおよび/またはこのカバレージエリアをサービスしているeノードBサブシステムを指すことがある。
[0035]eノード110は、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または他のタイプのセルに通信カバレージを与え得る。マクロセルは、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーし得、サービスに加入しているUE120による無制限のアクセスを可能にし得る。ピコセルは、比較的小さい地理的エリアをカバーし得、サービスに加入しているUE120による無制限のアクセスを可能にし得る。フェムトセルは、比較的小さい地理的エリア(たとえば、自宅)をカバーし得、フェムトセルとの関連付けを有するUE120(たとえば、UE120は限定加入者グループ(CSG:Closed Subscriber Group)に加入し得、自宅内のユーザのためのUE120など)による制限付きアクセスを可能にし得る。マクロセルのためのeノードB110はマクロeノードBと呼ばれることがある。ピコセルのためのeノードB110はピコeノードBと呼ばれることがある。フェムトセルのためのeノードB110はフェムトeノードBまたはホームeノードBと呼ばれることがある。図1に示された例では、eノードB110a、110bおよび110cは、それぞれマクロセル102a、102bおよび102cのためのマクロeノードBであり得る。eノードB110xは、ピコセル102xのためのピコeノードBであり得る。eノードB110yおよび110zは、それぞれフェムトセル102yおよび102zのためのフェムトeノードBであり得る。eノードB110は、1つまたは複数(たとえば、3つ)のセルに通信カバレージを与え得る。
[0036]電気通信ネットワークシステム100は、リレーeノードB、リレーなどと呼ばれることもある、1つまたは複数のリレー局110rおよび120rを含み得る。リレー局110rは、上流局(たとえば、eノードB110またはUE120)からデータおよび/または他の情報の送信を受信し、データおよび/または他の情報の受信された送信を下流局(たとえば、UE120またはeノードB110)に送る局であり得る。リレー局120rは、他のUE(図示せず)に対する送信を中継するUEであり得る。図1に示された例では、リレー局110rは、eノードB110aとUE120rとの間の通信を可能にするために、eノードB110aおよびUE120rと通信し得る。
[0037]電気通信ネットワークシステム100は、異なるタイプのeノードB110、たとえば、マクロeノードB110a〜c、ピコeノードB110x、フェムトeノードB110y〜z、リレー110rなどを含む異種ネットワークであり得る。これらの異なるタイプのeノードB110は、電気通信ネットワークシステム100において異なる送信電力レベル、異なるカバレージエリア、および干渉に対する異なる影響を有し得る。たとえば、マクロeノードB110a〜cは、高い送信電力レベル(たとえば、20ワット)を有し得るが、ピコeノードB110x、フェムトeノードB110y〜zおよびリレー110rは、より低い送信電力レベル(たとえば、1ワット)を有し得る。
[0038]以下でより詳細に説明するように、本開示の態様は、異なる送信電力レベルをもつ異なるタイプの基地局による、UE120などのデバイスの、分離されたアップリンクとダウンリンクとのサービスを可能にし、たとえば、マクロeノードBはダウンリンクサービスを提供し、フェムトeノードB110y〜zおよび/またはリレー110r/120rなどの低電力ノードはアップリンクサービスを提供する。
[0039]電気通信ネットワークシステム100は同期動作または非同期動作をサポートし得る。同期動作の場合、eノードB110は同様のフレームタイミングを有し得、異なるeノードB110からの送信は近似的に時間的に整合され得る。非同期動作の場合、eノードB110は異なるフレームタイミングを有し得、異なるeノードB110からの送信は時間的に整合されないことがある。本明細書で説明する技法は、同期動作と非同期動作の両方のために使用され得る。
[0040]ネットワークコントローラ130は、eノードB110のセットに結合され、これらのeノードB110の協調および制御を行い得る。ネットワークコントローラ130は、バックホール(図示せず)を介してeノードB110と通信し得る。eノードB110はまた、たとえば、ワイヤレス(オーバージエア「OTA:over the air」)またはワイヤラインバックホール(たとえば、図示されていないX2インターフェース)を介して直接または間接的に、互いに通信し得る。
[0041]UE120(たとえば、120x、120yなど)は電気通信ネットワークシステム100全体にわたって分散され得、各UE120は固定または移動であり得る。UE120は、マクロeノードB110a〜c、ピコeノードB110x、フェムトeノードB110y〜z、リレー110rなどと通信することが可能であり得る。たとえば、図1において、両矢印付きの実線は、ダウンリンクおよび/またはアップリンク上での、UE120と、そのUE120をサービスするように指定されたeノードB110であるサービングeノードB110との間の所望の送信を示し得る。両矢印付きの破線は、UE120とeノードB110との間の干渉送信を示し得る。
[0042]LTEは、ダウンリンク上で直交周波数分割多重(OFDM)を利用し、アップリンク上でシングルキャリア周波数分割多重(SC−FDM)を利用し得る。OFDMおよびSC−FDMは、システム帯域幅を、一般にトーン、ビンなどとも呼ばれる複数(K)個の直交サブキャリアに区分し得る。各サブキャリアはデータで変調され得る。概して、変調シンボルは、OFDMでは周波数領域中で、SC−FDMでは時間領域中で送られ得る。隣接するサブキャリア間の間隔は固定であり得、サブキャリアの総数(K)はシステム帯域幅に依存し得る。たとえば、サブキャリアの間隔は15kHzであり得、(「リソースブロック」と呼ばれる)最小リソース割振りは12個のサブキャリア(または180kHz)であり得る。したがって、公称高速フーリエ変換(FFT)サイズは、1.25、2.5、5、10または20メガヘルツ(MHz)のシステム帯域幅に対してそれぞれ128、256、512、1024または2048に等しくなり得る。システム帯域幅はサブバンドに区分され得る。たとえば、サブバンドは1.08MHz(すなわち、6つのリソースブロック)をカバーし得、1.25、2.5、5、10または20MHzのシステム帯域幅に対してそれぞれ1、2、4、8または16個のサブバンドがあり得る
[0043]図2は、本開示の一態様による、ダウンリンクフレーム構造の一例を概念的に示すブロック図である。ダウンリンクの送信タイムラインは無線フレームの単位に区分され得る。各無線フレームは、所定の持続時間(たとえば、10ミリ秒(ms))を有し得、0〜9のインデックスをもつ10個のサブフレームに区分され得る。各サブフレームは2つのスロットを含み得る。したがって、各無線フレームは、0〜19のインデックスをもつ20個のスロットを含み得る。各スロットは、L個のシンボル期間、たとえば、(図2に示すように)ノーマルサイクリックプレフィックスの場合は7つのシンボル期間、または拡張サイクリックプレフィックスの場合(図示せず)は14個のシンボル期間を含み得る。各サブフレーム中の2L個のシンボル期間には0〜2L−1のインデックスが割り当てられ得る。利用可能な時間周波数リソースはリソースブロックに区分され得る。各リソースブロックは、1つのスロット中にN個のサブキャリア(たとえば、12個のサブキャリア)をカバーし得る。
[0044]たとえばLTEでは、eノードBは、eノードBのカバレージエリア中の各セルについて1次同期信号(PSS:primary synchronization signal)と2次同期信号(SSS:secondary synchronization signal)とを送り得る。1次同期信号(PSS)および2次同期信号(SSS)は、図2に示すように、それぞれ、ノーマルサイクリックプレフィックスをもつ各無線フレームのサブフレーム0および5の各々中のシンボル期間6および5中で送られ得る。同期信号は、セル検出および収集のためにUEによって使用され得る。eノードBは、サブフレーム0のスロット1のシンボル期間0〜3中の物理ブロードキャストチャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)中でシステム情報を送り得る。
[0045]eノードBは、図2の第1のシンボル期間全体において示されているが、各サブフレームの第1のシンボル期間の一部のみの中の物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH:Physical Control Format Indicator Channel)中で情報を送り得る。PCFICHは、制御チャネルのために使用されるいくつか(M個)のシンボル期間を搬送し得、ここで、Mは、1、2または3に等しくなり得、サブフレームごとに変化し得る。Mはまた、たとえば、リソースブロックが10個未満である、小さいシステム帯域幅では4に等しくなり得る。図2に示された例では、M=3である。eノードBは、各サブフレームの最初のM個(図2ではM=3)のシンボル期間中の物理HARQインジケータチャネル(PHICH:Physical HARQ Indicator Channel)と物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)との中で情報を送り得る。PHICHは、ハイブリッド自動再送信(HARQ)をサポートするための情報を搬送し得る。PDCCHは、UEのためのアップリンクおよびダウンリンクリソース割振りに関する情報と、アップリンクチャネルのための電力制御情報とを搬送し得る。図2の第1のシンボル期間の中には示されていないが、PDCCHおよびPHICHは第1のシンボル期間の中にも含まれることを理解されよう。同様に、PHICHおよびPDCCHはまた、図2にはそのようには示されていないが、第2のシンボル期間と第3のシンボル期間の両方の中にある。eノードBは、各サブフレームの残りのシンボル期間中の物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)中で情報を送り得る。PDSCHは、ダウンリンク上でのデータ送信がスケジュールされたUEのためのデータを搬送し得る。LTEにおける様々な信号およびチャネルは、公開されている「Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical Channels and Modulation」と題する3GPP TS 36.211に記載されている。
[0046]eノードBは、eノードBによって使用されるシステム帯域幅の中心1.08MHzの周りにPSS、SSSおよびPBCHを送り得る。eノードBは、これらのチャネルが送られる各シンボル期間中のシステム帯域幅全体にわたってPCFICHおよびPHICHを送り得る。eノードBは、システム帯域幅のいくつかの部分においてUEのグループにPDCCHを送り得る。eノードBは、システム帯域幅の特定の部分において特定のUEにPDSCHを送り得る。eノードBは、カバレージエリア中のすべてのUEにブロードキャスト方式でPSS、SSS、PBCH、PCFICHおよびPHICHを送り得る。eノードBは、カバレージエリア中の特定のUEにユニキャスト方式でPDCCHを送り得る。eノードBはまた、カバレージエリア中の特定のUEにユニキャスト方式でPDSCHを送り得る。
[0047]各シンボル期間においていくつかのリソース要素が利用可能であり得る。各リソース要素は、1つのシンボル期間中に1つのサブキャリアをカバーし得、実数値または複素数値であり得る1つの変調シンボルを送るために使用され得る。各シンボル期間中に基準信号のために使用されないリソース要素は、リソース要素グループ(REG:resource element group)に構成され得る。各REGは、1つのシンボル期間中に4つのリソース要素を含み得る。PCFICHは、シンボル期間0において、周波数にわたってほぼ等しく離間され得る、4つのREGを占有し得る。PHICHは、1つまたは複数の構成可能なシンボル期間において、周波数にわたって拡散され得る、3つのREGを占有し得る。たとえば、PHICHのための3つのREGは、すべてシンボル期間0に属し得るか、またはシンボル期間0、1および2に拡散され得る。PDCCHは、最初のM個のシンボル期間において、利用可能なREGから選択され得る、9、18、32または64個のREGを占有し得る。REGのいくつかの組合せのみがPDCCHに対して許可され得る。
[0048]UEは、PHICHおよびPCFICHのために使用される特定のREGを知り得る。UEは、PDCCHについてREGの様々な組合せを探索し得る。探索すべき組合せの数は、一般に、PDCCHに対して許可される組合せの数よりも少ない。eノードBは、UEが探索することになる組合せのいずれかにおいてUEにPDCCHを送り得る。
[0049]UEは、複数のeノードB(または他のタイプ基地局)のカバレージエリア内にあり得る。そのUEをサービスするために、これらのeノードBのうちの1つが選択され得る。サービングeノードBは、受信電力、経路損失、信号対雑音比(SNR)など、様々な基準に基づいて選択され得る。
[0050]さらに、本開示の態様は、複数の基地局がそのような基準に基づいて選択されることを可能にし、デバイスの分離されたアップリンクとダウンリンクとのサービスが可能になる。たとえば、UEにダウンリンクサービスを提供するためにダウンリンク基準信号の受信電力に基づいてマクロeノードBが選択され得るが、同じUEにアップリンクサービスを提供するために、(たとえば、低電力ノードによって測定され、報告された、UEからのアップリンク送信基づいて判断された)経路損失に基づいて低電力ノードが選択され得る。
[0051]図3は、本開示の一態様に従って構成された例示的なeノードB310と例示的なUE320とを概念的に示すブロック図である。たとえば、UE315は、図1に示されたUE120の一例であり得、本開示の態様に従って動作することが可能であり得る。
[0052]基地局310はアンテナ3341~tを装備し得、UE320はアンテナ3521~rを装備し得、ここにおいて、tおよびrは1よりも大きいかまたはそれに等しい整数である。基地局310において、基地局送信プロセッサ314は、基地局データソース312からデータを受信し、基地局コントローラ/プロセッサ340から制御情報を受信し得る。制御情報は、PBCH、PCFICH、PHICH、PDCCHなどの上で搬送され得る。データは、PDSCHなどの上で搬送され得る。基地局送信プロセッサ314は、データと制御情報とを処理(たとえば、符号化およびシンボルマッピング)して、それぞれデータシンボルと制御シンボルとを取得し得る。基地局送信プロセッサ314はまた、たとえば、PSS、SSS、およびセル固有基準信号(RS:reference signal)のための、基準シンボルを生成し得る。基地局送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ330は、適用可能な場合、データシンボル、制御シンボル、および/または基準シンボルに対して空間処理(たとえば、プリコーディング)を実行し得、出力シンボルストリームを基地局変調器/復調器(MOD/DEMOD)3321~tに与え得る。各基地局変調器/復調器332は、(たとえば、OFDMなどのために)それぞれの出力シンボルストリームを処理して、出力サンプルストリームを取得し得る。各基地局変調器/復調器332はさらに、出力サンプルストリームを処理(たとえば、アナログへの変換、増幅、フィルタ処理、およびアップコンバート)して、ダウンリンク信号を取得し得る。変調器/復調器3321~tからのダウンリンク信号は、それぞれアンテナ3341~tを介して送信され得る。
[0053]UE315において、UEアンテナ3521~rは、基地局310からダウンリンク信号を受信し得、受信信号をそれぞれUE変調器/復調器(MOD/DEMOD)3541~rに与え得る。各UE変調器/復調器354は、それぞれの受信信号を調整(たとえば、フィルタ処理、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)して、入力サンプルを取得し得る。各UE変調器/復調器354は、(たとえば、OFDMなどのために)入力サンプルをさらに処理して、受信シンボルを取得し得る。UE MIMO検出器356は、すべてのUE変調器/復調器3541~rから受信シンボルを取得し、適用可能な場合は受信シンボルに対してMIMO検出を実行し、検出シンボルを与え得る。UE受信プロセッサ358は、検出シンボルを処理(たとえば、復調、デインターリーブ、および復号)し、UE320の復号されたデータをUEデータシンク360に与え、復号された制御情報をUEコントローラ/プロセッサ380に与え得る。
[0054]アップリンク上では、UE315において、UE送信プロセッサ364は、UEデータソース362から(たとえば、PUSCHのための)データを受信し、処理し得、UEコントローラ/プロセッサ380から(たとえば、PUCCHのための)制御情報を受信し、処理し得る。UE送信プロセッサ364はまた、基準信号のための基準シンボルを生成し得る。UE送信プロセッサ364からのシンボルは、適用可能な場合はUE TX MIMOプロセッサ366によってプリコードされ、さらに(たとえば、SC−FDMなどのために)UE変調器/復調器3541~rによって処理され、基地局310に送信され得る。基地局310において、UE315からのアップリンク信号は、基地局アンテナ334によって受信され、基地局変調器/復調器332によって処理され、適用可能な場合は基地局MIMO検出器336によって検出され、さらに基地局受信プロセッサ338によって処理されて、UE315によって送られた復号されたデータと制御情報とが取得され得る。基地局受信プロセッサ338は、復号されたデータを基地局データシンク346に与え、復号された制御情報を基地局コントローラ/プロセッサ340に与え得る。
[0055]基地局コントローラ/プロセッサ340およびUEコントローラ/プロセッサ380は、それぞれ基地局310およびUE315における動作を指示し得る。基地局310における基地局コントローラ/プロセッサ340および/または他のプロセッサおよびモジュールは、たとえば、本明細書で説明する技法のための様々なプロセスを実行するか、またはその実行を指示し得る。UE315におけるUEコントローラ/プロセッサ380および/または他のプロセッサおよびモジュールはまた、たとえば、図4〜図5に示された機能ブロック、および/または本明細書で説明する技法のための他のプロセスを実行するか、またはその実行を指示し得る。基地局メモリ342およびUEメモリ382は、それぞれ基地局310およびUE315のためのデータおよびプログラムコードを記憶し得る。スケジューラ344は、ダウンリンクおよび/またはアップリンク上でのデータ送信のためにUE315をスケジューリングし得る。
[0056]図4は、本開示の一態様による、異種ワイヤレス通信システム400の一例を概念的に示すブロック図である。図示の例では、マクロeノードB402は、たとえば、インターフェース(たとえば、光ファイバーをもつX2インターフェース)を介して、低電力ノード(LPN)404、406、408、および410に結合され得る。上述したように、LPN404〜410は、マクロeノードB402に対してより低い送信電力を有し得、たとえば、ピコ基地局、リレー、またはリモートラジオヘッド(RRH)であり得る。したがって、マクロeノードB402は、LPN404〜410のカバレージエリアを包含する(または少なくともそれと重複する)カバレージエリアを有し得る。LPN404〜410およびマクロeノードB402は、たとえば、図3に示された基地局310について示された様々な構成要素を使用して実装され得る。同様に、MTCデバイス420および422は、たとえば、図3に示されたUE320について示された様々な構成要素を使用して実装され得る。
[0057]いくつかの態様によれば、LPN404〜410は、マクロeノード402と同じセル識別子(ID)で構成されるか、または異なるセルIDで構成され得る。LPN404〜410が同じセルIDで構成された場合、マクロeノードB402およびLPN404〜410は、マクロeノードB402によって制御される本質的に1つのセルとして動作し得る。一方、LPN404〜410およびマクロeノードB402が異なるセルIDで構成された場合、マクロeノードB402およびLPN404〜410は、UEには異なるセルのように見え得るが、すべての制御およびスケジューリングは、依然としてマクロeノードB402にとどまり得る。
ダウンリンク動作とアップリンク動作との例示的な分離
[0058]本開示のいくつかの態様によれば、UL通信とDL通信との分離が行われ得る、異種ワイヤレス通信システム400内の様々なロケーションがある。たとえば、各LPN(404、406、408、および410)は、ULサービスゾーンと呼ばれる対応する領域(434、436、438、440)を有し得、その中において、MTCデバイス(420、422)は、マクロeノードB402からDL通信を受信し、LPN404〜410にUL通信を送信し得る。たとえば、ULサービスゾーン438内で、MTCデバイス420は、マクロeノードB402からDLサービスを受信し、LPN408からULサービスを受信し得る。同様に、ULサービスゾーン434内で、MTCデバイス422は、マクロeノードB402からDLサービスを受信し、LPN404からULサービスを受信し得る。
[0059]しかしながら、場合によっては、MTCデバイスが(ULサービスゾーンの内側境界よりも)LPNに近づいた場合、MTCデバイスは、マクロeノードB402ではなくLPNからDLサービスをも受信し得る。言い換えれば、このエリア内で、MTCは、LPNからULサービスとDLサービスの両方を受信し得る。
[0060]MTCデバイスは、最良の信号強度をもつセルからのDL送信を探索することによってセル収集を実行し得る。最良の信号強度をもつ信号から、MTCデバイスは、物理セル識別子(PCI:physical cell identifier)を取得し、時間トラッキングループ(TTL:time tracking loop)と周波数トラッキングループ(FTL:frequency tracking loop)とを維持し得る。本明細書で説明するように、MTCデバイスは、事実上、DLサービスとULサービスとのためにセル収集を別々に実行し得る。この目的で、MTCデバイスは、(たとえば、上述したように信号強度に基づいて識別されたLPNセルを用いて)別個のランダムアクセスチャネル(RACH)プロシージャを実行し得る。
[0061]場合によっては、MTCデバイスによるRACHプロシージャのための構成が、MTCデバイスをターゲットにするシステム情報ブロック(SIB:system information block)中で搬送され、この情報はLPNと共有され得、MTCデバイスがRACH検出を実行することが可能になり得る。場合によっては、このRACH構成はマクロセルIDにリンクされ得、RACHシーケンス、タイミング、および電力情報を含み得る。場合によっては、RACH構成は、(図11に示されたMSG2 RACH応答および/またはMSG3 RRC接続要求メッセージなどの)RACHメッセージのタイミング、ならびに変調およびコーディング方式(MCS:modulation and coding scheme)およびリソースブロック(RB:resource block)割当て情報をも含み得る。場合によっては、そのような情報はマクロeノードBカバレージエリア内の複数のLPNと共有され、それらのLPNがMTCデバイスのためにRACH検出を実行することが可能になり得る。一例では、マクロeノードBカバレージエリア内の複数のLPNが、MTCデバイスからのRACHメッセージを検出し得る。以下で説明するように、複数のLPNは、(たとえば、受信信号強度または信号対雑音比を示す)MTC RACH検出についての測定値報告を送り得、それによって、マクロeノードBは、ULサービス(たとえば、MTC RACH検出について最も強い報告された信号強度をもつLPN)をMTCデバイスに与えるためにそれらの複数のLPNのうちの1つ(または複数)を選択することが可能になる。
[0062]図5に、本開示のいくつかの態様による、図4のMTCデバイス422とマクロeノードB402とLPN404とを伴うRACHプロシージャのための送信の交換のための例示的なコールフロー図500を示す。単一のLPN404が示されているが、(高密度展開における)いくつかのLPNが、本明細書で説明する動作と同様の動作を独立して実行している(たとえば、各々がRACH検出を報告している)ことがあることを理解されたい。
[0063]ステップ0a)に示されているように、マクロeノードB402が、(たとえば、特殊MTC SIB送信を介して)RACH構成を用いてMTCデバイス422を構成し得る。ステップ0において、MTCデバイス422は、たとえば、マクロPSS/SSS信号および/またはMTC SIB送信に基づいて、セル収集を実行する。たとえば、MTCデバイス422は、マクロeノードB402によってブロードキャストされたPSS/SSS信号および/またはMTC SIB送信を受信し得、MTCデバイス422はセル収集を実行し得る。図示のように、ステップ0b)において、マクロeノードB402はまた、(たとえば、ファイバー、X2またはOTAを介して)LPN404にMTC RACH構成をシグナリングし得る。代替として、LPN404は、この情報をリッスン(たとえば、MTC SIB送信を検出すること)によって収集し得る。
[0064]いずれの場合も、MTC RACH情報(たとえば、一意のMTC RACHプリアンブルおよびMTC RACHオケージョンのタイミング)を取得すると、LPN404は、MTCデバイス422からの(たとえば、マクロeノードB402に関連する)MTC RACHプロシージャを検出し、対応する電力測定値および/または所望のUL構成をマクロeノードB402に報告することが可能であり得る。このようにして、マクロeノードB402は、MTCデバイス422にUL(および/またはDL)サービスを与えるために最良のLPNのうちの1つまたは複数を選択し得る。
[0065]ステップ1において、MTCデバイス422は、(たとえば、マクロeノードB402によって与えられたマクロeノードB IDを有するMTC RACH情報を使用して)RACHプロシージャを実行する。一実施形態による、RACHプロシージャのさらなる詳細については、図11を参照しながら以下で説明する。MTC RACH情報を取得すると、1つまたは複数のLPN404は、1aにおいて、MTC RACHを検出し、検出された電力レベルをマクロeノードB402に報告することが可能になる。図示のように、1つまたは複数のLPN404は、MTCデバイス422をサービスするための所望のUL構成をも送り得る。
[0066]図示の例では、ステップ1b)において、マクロeノードB402は、報告されたRACH検出に基づいて、MTCデバイス422にULサービスを与えるための1つまたは複数のLPN404を選択する。。いくつかの実施形態では、LPNは、報告中に示されたRACH検出の信号強度を示し得る。いくつかの実施形態では、LPN404は、しきい値強度(たとえば、受信強度またはSNR)を上回るRACH送信が検出されたときのみ報告し得、したがって、少なくとも(マクロeノードB402によってLPN404にシグナリングされ得る)そのしきい値強度をもつRACH送信が検出されたことを、報告自体が示す。いずれの場合も、マクロeノードBは、それの選択を1つまたは複数のLPN404に通知し得る。マクロeノードB402はまた、たとえば、ULおよび/またはDL上でMTCデバイス422をサービスする際に使用するためのパラメータ(たとえば、ULおよび/またはDL構成)を示す情報を1つまたは複数のLPN404にシグナリングし得る。場合によっては、ジョイントUL受信が望まれる場合、マクロeノードB402は、MTCデバイス422をサービスするために、ジョイント処理構成を複数のLPN404に通知し得る。同様に、ジョイントDL送信が望まれる場合、マクロeノードB402はまた、MTCデバイス422へのDLサービスのために複数のLPN404が選択されたことをそれらの複数のLPN404に通知し得る。
[0067]ステップ2において、マクロeノードB402は、MTCデバイス422のULおよびDL構成に関してMTCデバイス422にシグナリングし、それによって、MTCデバイス422は、マクロeノードB402からDL送信を受信し、(たとえば、LPN404を介して)UL送信を実行することが可能になる。この情報は、たとえば、MSG2(ランダムアクセス応答)中で与えられ得る。ULおよびDL構成情報は、DLおよびUL送信の時間、UL送信の電力、DLおよびUL送信のための物理セル識別子(PCI)または仮想セル識別子(VCI:virtual cell identifier)、(たとえば、競合解消のための)物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)および/または物理アップリンク共有チャネル(PUSCH:physical uplink shared channel)割当て、データ送信のための永続的割当て(たとえば、RBおよび/またはMCS)を含み得る。
[0068]アップリンク通信とダウンリンク通信とを正常に分離すると、ステップ3において、MTCデバイス422は、(ステップ2において受信された構成情報、たとえば、LPN404の物理セル識別子(PCI)または仮想セル識別子(VCI)を使用して)UL送信をLPN404に送り、場合によっては、ステップ4において、マクロeノードB402からDL送信を受信し得る。言い換えれば、DL送信をサービスするためにマクロeノードB402によってLPN404が選択されたとき、LPN404は、MTCデバイス422のためにDL送信をもサービスし得る。
[0069]場合によっては、ULサービスとDLサービスとの分離を考慮するために、たとえば、マクロeノードBを介した(LPNへの)UL送信のための制御情報をMTCデバイスに与えるために(それは依然としてDLサービスを与えるので)、いくつかのルーチンプロシージャが調整され得る。たとえば、時間トラッキングに関して、アップリンク上でLPNに送信するときにMTCデバイスによって適用されるべきタイミングアドバンス(TA:timing advance)コマンドも、マクロeノードBから送られ得る。周波数トラッキングでは、LPNはUL周波数補償のためのFTLを維持し得るか、または、マクロeノードBは、UL送信のために適用すべき周波数オフセットをMTCにシグナリングし得る。そのようなタイミングアドバンスおよび/または周波数オフセット調整は、たとえば、図5のステップ3においてUL送信を送るときにMTCデバイス422によって適用され得る。場合によっては、たとえば、LPNとマクロeノードBとが同期されている場合(または周波数オフセットが小さく、LPNにおけるFTLによって処理され得る場合)、そのようなトラッキングは不要であり得る。電力制御に関して、ULデータのための初期送信電力設定はLPNによって決定され得るが、この設定は、マクロeノードBからMTCデバイスに送信され得る。後続の遅い電力制御調整も、(たとえば、LPNのために)マクロeノードBからMTCにシグナリングされ得る。
[0070]本明細書で提示する技法は、(たとえば、(図5に示されているように)MTCデバイスが起動し、セル収集を開始し、それに続いてRACHプロシージャを開始するとき、MTCデバイスによって開始されるULトラフィックを扱い得る。MTC開始型DLトラフィックに関して、トラフィックがダウンリンク上にある場合でも、MTCデバイスは、データをネットワークにプッシュさせるのではなくデータをプルするために、依然として最初にRACHプロシージャを開始し得る。この場合、上記で説明した技法は、UL動作とDL動作とを分離するために依然として使用され得る。ネットワーク開始型DLトラフィックでは、ネットワークはMTCをページングする必要があり得る。ページは、(たとえば、最も強いDLセルからの)MTCデバイスによって周期的に監視されるページングエリア中で送られ得る。MTCのためのページング構成は、SIB中でシグナリングされるか、または各デバイスに対して構成され得る。いずれの場合も、MTCデバイスがページングを検出した場合、MTCデバイスはRACHプロシージャを開始し得、この場合も、上記で説明した技法は、UL動作とDL動作とを分離するために依然として使用され得る。
[0071]図6A〜図6Cに、図4に示された異種ワイヤレス通信システム400を使用して、図5に示されたステップを示し、同じラベルによってそれらのステップを指す。図6Aに示されているように、ステップ0aにおいて、マクロeノードB402は、1つまたは複数のLPN404、406、408および410にMTC RACH構成をシグナリングする。MTC RACH構成は、LPN404が、それ自体のRACHオケージョン(たとえば、LPN404によってサービスされるデバイス)に加えて、マクロeノードB402によってサービスされ得るMTCデバイス422のためのRACHオケージョンを識別することを可能にするタイミング情報を含み得る。これは、(マクロeノードB402によってULサービスのためにそれが選択され得るMTCからのRACH送信をLPN404がその間に監視し得る)MTC RACHオケージョン710、ならびに(それが「非MTC」RACH送信をその間に監視する)それ自体のRACHオケージョン720を示す、図7に示されている。場合によっては、MTC RACHオケージョン710は、RACHオケージョン720よりも低い頻度で発生し得る。
[0072]いくつかの態様によれば、LPNは、(たとえば、電力を節約するために)ドーマント状態に保たれ得、たとえば、RACH送信を監視するために、時々のみ起動し得る(たとえば、710および/または720におけるオケージョン)。初期にLPNがドーマント状態にある場合、たとえばDL同期信号を送信していないが、UL送信を監視している場合、LPNは、(たとえば、MTC RACHオケージョン710において検出された)MTCからの強い受信信号に基づいて起動し得る。この場合、マクロセルは、(たとえば、LPNによって報告されたRACH検出の強度に基づいて)DLとULの両方についてMTCをLPNにハンドオーバすることが有益であるかどうかをさらに判断し、DLサービングセル変更についてMTC UEに通知することができる。
[0073]再び図6Aを参照すると、MTC RACH構成の知識を用いて、LPN404は、ステップ1において、MTCデバイス422がRACHプロシージャを実行したときを検出し得る。LPN404は、次いでステップ1aにおいて、マクロeノードB402に、測定されたRACH検出(たとえば、場合によっては所望のUL構成とともに、SNRまたは電力)を報告し得る。
[0074]図6Bに示されているように、LPN404によって報告されたRACH検出測定値(および場合によっては他のLPN406、408および410からの同様の報告)に基づいて、マクロeノードB402は、ステップ1bにおいて、MTCデバイス422のためのULサービスのためのLPN404を選択し、この選択をシグナリングし得る。ステップ2において、マクロeノードB402は、DL/UL構成をMTCデバイス422にシグナリングする。ステップ3において、MTCデバイス422は、マクロeノードB402によって与えられたUL構成に基づいて、UL上でLPN404に送信する。
[0075]図6Aおよび図6Bに示された単純な例は、ただ1つのLPN(LPN404)がMTCデバイス422からのRACH送信を検出し、報告することを示しているが、多くの場合、複数のLPNがMTCデバイス422からのRACH送信を検出し、報告し得る。たとえば、図6Cは、LPN404、406、および410がすべてMTCデバイス422からのRACH送信を検出する例を示している。この場合、マクロeノードB402は、MTCデバイス422のULサービスについて報告したLPNのうちの1つ(または複数)を選択し得る。場合によっては、この選択は、検出されたRACH送信の報告された信号強度、および/または負荷分散などの他のファクタに基づき得る。
[0076]図6Cに示されているように、LPN408は、MTCデバイス422からのRACH送信を検出するのにはMTCデバイス422からあまりに離れていることがある。場合によっては、LPNは、それが十分な強度をもつRACH送信(たとえば、しきい値を上回るSNRの受信電力)を検出した場合のみ、測定値報告を送り得る。これは、LPNがULサービスにいずれにせよ好適でない場合において、バックホール接続上のトラフィックを制限し得る。
[0077]場合によっては、UL送信は、上記で説明したプロシージャ中に事前スケジュールされ得る。たとえば、図6A〜図6Cを参照すると、マクロeノードB422は、バックホール遅延に従って(選択されたLPN404への)PUSCH送信を事前スケジュールし、この送信をLPNに通知し得る。これにより、LPNが受信のための準備をすることが可能になり得る。場合によっては、UL送信のためのリソースは、LPNの間で再利用されないことがある。たとえば、PUSCHが空間分割多元接続(SDMA)様式でスケジュールされ得る場合、たとえば、ULセル分割を可能にするために、さらなるスケジューリング最適化も実行され得る。場合によっては、(たとえば、電力節約のために)MTCデバイスによる起動時間を低減するために、LPN404は、(たとえば、MTCデバイスが干渉制限された場合)MTCデバイスにDL PHICHを直接送るように構成され得る。
[0078]図8に、本開示の一態様による、アップリンク通信とダウンリンク通信とを分離するための例示的な方法800を示す図を示す。方法800は、図4、図5、図6A、図6Bおよび図6Cを参照しながら上記で説明したLPN404など、ワイヤレスノードによって実行され得る。
[0079]方法800は、802において、第1のセルの基地局から、ワイヤレスデバイスのためのランダムアクセスチャネル(RACH)構成に関する情報を受信することによって開始する。804において、ワイヤレスノードは、RACH構成に基づいて、ワイヤレスノードからのRACH送信を検出する。806において、ワイヤレスノードは、検出されたRACH送信を第1のセルの基地局に報告する。808において、ワイヤレスノードは、第1のセルの基地局からULおよび/またはDL上でワイヤレスデバイスをサービスするための選択の指示を受信する。ワイヤレスノードはまた、第1のセルの基地局からULおよび/またはDL構成情報を受信し得る。810において、ワイヤレスノードは、ワイヤレスデバイスからのUL送信、または第1のセルの基地局からワイヤレスデバイスへのDL送信のための送信を受信する。
[0080]図9に、本開示の一態様による、アップリンク通信とダウンリンク通信とを分離するための例示的な方法900を示す図を示す。方法900は、図4、図5、図6A、図6Bおよび図6Cを参照しながら上記で説明したマクロeノードB402など、基地局によって実行され得る。
[0081]方法900は、902において、ワイヤレスデバイスに、ランダムアクセスチャネル(RACH)構成を送信することによって開始する。904において、基地局は、1つまたは複数のワイヤレスノードに、ワイヤレスデバイスのためのRACH構成に関する情報を送信する。906において、基地局は、1つまたは複数のワイヤレスノードから、RACH構成に基づくワイヤレスノードによるRACH送信の検出を示すシグナリングを受信する。908において、基地局は、UL送信のためにワイヤレスデバイスをサービスするための1つまたは複数のワイヤレスノードを選択する。910において、基地局は、1つまたは複数のワイヤレスノードに、UL送信のためにワイヤレスデバイスをサービスするための1つまたは複数のワイヤレスノードの選択をシグナリングする。
[0082]図10に、本開示の一態様による、アップリンク通信とダウンリンク通信とを分離するための例示的な方法1000を示す図を示す。方法1000は、図4、図5、図6A、図6Bおよび図6Cを参照しながら上記で説明したMTCデバイス422など、ワイヤレスデバイスによって実行され得る。
[0083]方法1000は、1002において、第1のセルの基地局から、ランダムアクセスチャネル(RACH)構成を受信することによって開始する。1004において、ワイヤレスデバイスは、RACH構成に基づいてRACH送信を送る。1006において、ワイヤレスデバイスは、第1のセルの基地局から、RACH送信を検出したワイヤレスノードとのアップリンク通信とダウンリンク通信とのうちの少なくとも1つにおいて使用するためのパラメータの構成を示すシグナリングを受信する。
[0084]場合によっては、上記で説明したRACHプロシージャの一部として追加の動作が実行され得る。たとえば、図11のコールフロー図1100に示されているように、競合解消が必要とされる場合、MSG3およびMSG4が送られ得る。LPN404によってRACH動作が監視されるとき、マクロeノードb402とLPN404との間でいくつかのRACHメッセージが交換(トンネリング)され得る。たとえば、(たとえば、UL/DL構成情報を含んでいる)MSG2がLPN404にトンネリングされ得、そのMSG2は、ULサービスを与えるためにLPN404が選択されたことをLPN404に通知するためにも使用され得る。さらに、必要に応じて、(LPN404によって検出された)MSG3がマクロeノードB402にトンネリングされ得るが、それに応答して送られるMSG4がLPN404にトンネリングされ得る。
[0085]上述したように、このMSG2を受信するためのタイミング要件は、LPN404とマクロeノードB402との間の情報のシグナリングのための追加の時間を考慮するように調整され得る。上述したように、このシグナリングは、マクロeノードB402にRACH検出(たとえば、電力またはSNR)をシグナリングしているLPNと、場合によっては、(たとえば、MTCデバイス422にシグナリングされるべき)マクロeノードB402への(たとえば、送信電力、タイミングアドバンス、RB割当て、MCSを含む)所望のUL送信構成とを伴い得る。
[0086]いくつかの態様によれば、マクロeノードBは、MTCデバイスの観点から、マクロeノードBセルがまだサービングセルと見なされ得るときから動作し得る、すべてのコアネットワーク側の通信を処理し得る。しかしながら、代替として、LPNは、一部または全部のコアネットワーク側の通信を処理し得る。
[0087]本技法について、本明細書ではLTEおよび3Gネットワーク(GSMおよび/またはUMTS)において通信することが可能なUEに関して説明したが、本明細書で提示する技法は、様々な異なるRATネットワークにおいて適用され得る。
[0088]上記で説明した方法の様々な動作は、対応する機能を実行することが可能な任意の好適な手段によって実行され得る。それらの手段は、限定はしないが、回路、特定用途向け集積回路(ASIC)、またはプロセッサを含む、様々な(1つまたは複数の)ハードウェアおよび/またはソフトウェア構成要素および/またはモジュールを含み得る。概して、図に示されている動作がある場合、それらの動作は、同様の番号をもつ対応するカウンターパートのミーンズプラスファンクション構成要素を有し得る。
[0089]本明細書で使用する「判断」という用語は、多種多様なアクションを包含する。たとえば、「判断」は、計算、算出、処理、導出、調査、探索(たとえば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認などを含み得る。また、「判断」は、受信(たとえば、情報を受信すること)、アクセス(たとえば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを含み得る。また、「判断」は、解決、選択、選定、確立などを含み得る。
[0090]本明細書で使用する、項目のリスト「のうちの少なくとも1つ」を指す句は、単一のメンバーを含む、それらの項目の任意の組合せを指す。一例として、「a、b、またはcのうちの少なくとも1つ」は、a、b、c、a−b、a−c、b−c、およびa−b−cを包含するものとする。
[0091]上記で説明した方法の様々な動作は、様々な(1つまたは複数の)ハードウェアおよび/またはソフトウェア構成要素、回路、および/またはモジュールなど、それらの動作を実行することが可能な任意の好適な手段によって実行され得る。概して、図に示されているどの動作も、その動作を実行することが可能な対応する機能的手段によって実行され得る。
[0092]本開示に関連して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュールおよび回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ信号(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス(PLD)、個別ゲートまたはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、あるいは本明細書で説明した機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実行され得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは、任意の市販のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラまたは状態機械であり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のそのような構成として実装され得る。
[0093]本開示に関連して説明した方法またはアルゴリズムのステップは、ハードウェアで直接実施されるか、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで実施されるか、またはその2つの組合せで実施され得る。ソフトウェアモジュールは、当技術分野で知られている任意の形態の記憶媒体中に常駐し得る。使用され得る記憶媒体のいくつかの例としては、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、フラッシュメモリ、EPROMメモリ、EEPROM(登録商標)メモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROMなどがある。ソフトウェアモジュールは、単一の命令、または多数の命令を備え得、いくつかの異なるコードセグメント上で、異なるプログラム間で、および複数の記憶媒体にわたって分散され得る。記憶媒体は、プロセッサがその記憶媒体から情報を読み取ることができ、その記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合され得る。代替として、記憶媒体はプロセッサに一体化され得る。
[0094]本明細書で開示する方法は、説明した方法を達成するための1つまたは複数のステップまたはアクションを備える。本方法のステップおよび/またはアクションは、特許請求の範囲から逸脱することなく互いに交換され得る。言い換えれば、ステップまたはアクションの特定の順序が指定されない限り、特定のステップおよび/またはアクションの順序および/または使用は、特許請求の範囲から逸脱することなく変更され得る。
[0095]説明した機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。ソフトウェアで実装される場合、機能は1つまたは複数の命令としてコンピュータ可読媒体上に記憶され得る。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコードを搬送または記憶するために使用され得、コンピュータによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備えることができる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)、およびBlu−ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザーで光学的に再生する。
[0096]したがって、いくつかの態様は、本明細書で提示する動作を実行するためのコンピュータプログラム製品を備え得る。たとえば、そのようなコンピュータプログラム製品は、本明細書で説明した動作を実行するように1つまたは複数のプロセッサによって実行可能である命令を記憶した(および/または符号化した)コンピュータ可読媒体を備え得る。いくつかの態様では、コンピュータプログラム製品はパッケージング材料を含み得る。
[0097]ソフトウェアまたは命令はまた、伝送媒体を介して送信され得る。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、伝送媒体の定義に含まれる。
[0098]さらに、本明細書で説明した方法および技法を実行するためのモジュールおよび/または他の適切な手段は、適用可能な場合に移動局および/または基地局によってダウンロードされ、および/または他の方法で取得され得ることを諒解されたい。たとえば、そのようなデバイスは、本明細書で説明した方法を実行するための手段の転送を可能にするためにサーバに結合され得る。代替的に、本明細書で説明した様々な方法は、移動局および/または基地局が記憶手段をデバイスに結合するかまたは与えると様々な方法を取得することができるように、記憶手段(たとえば、RAM、ROM、コンパクトディスク(CD)またはフロッピーディスクなどの物理的記憶媒体など)によって与えられ得る。その上、本明細書で説明した方法および技法をデバイスに与えるための任意の他の好適な技法が利用され得る。
[0099]特許請求の範囲は、上記で示した厳密な構成および構成要素に限定されないことを理解されたい。上記で説明した方法および装置の構成、動作および詳細において、特許請求の範囲から逸脱することなく、様々な改変、変更および変形が行われ得る。
[0100]上記は本開示の態様を対象とするが、本開示の他の態様およびさらなる態様は、それらの基本的範囲から逸脱することなく考案され得、それらの範囲は以下の特許請求の範囲によって判断される。
以下に、出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
ワイヤレスノードによるワイヤレス通信のための方法であって、
第1のセルの基地局から、ワイヤレスデバイスのためのランダムアクセスチャネル(RACH)構成に関する情報を受信することと、
前記RACH構成に基づいて、前記ワイヤレスデバイスからのRACH送信を検出することと、
前記検出されたRACH送信を前記第1のセルの前記基地局に報告することと
を備える、方法。
[C2]
前記ワイヤレスデバイスの前記RACH構成に関する前記情報が、オーバージエア(OTA)インターフェース、X2インターフェース、またはファイバーインターフェースのうちの少なくとも1つを介して受信される、C1に記載の方法。
[C3]
前記ワイヤレスデバイスからアップリンク送信を受信するためのアップリンク構成パラメータを報告することをさらに備える、C1に記載の方法。
[C4]
前記第1のセルの前記基地局から、前記ワイヤレスデバイスのためのアップリンク通信とダウンリンク通信とのうちの少なくとも1つをサービスするために前記ワイヤレスノードが選択されたことを示すシグナリングを受信することをさらに備える、C1に記載の方法。
[C5]
前記シグナリングは、前記ワイヤレスノードとのアップリンク通信とダウンリンク通信の両方のために前記ワイヤレスノードが選択されたことを示す、C4に記載の方法。
[C6]
前記シグナリングは、前記ワイヤレスデバイスのアップリンク通信をサービスするために少なくとも1つの追加のワイヤレスノードも選択されたことを示す、C4に記載の方法。
[C7]
前記第1のセルの前記基地局から、前記ワイヤレスデバイスとのアップリンク通信とダウンリンク通信とのうちの少なくとも1つを実行する際に使用するための1つまたは複数のパラメータを示すシグナリングを受信することをさらに備える、C4に記載の方法。
[C8]
基地局によるワイヤレス通信のための方法であって、
ワイヤレスデバイスに、ランダムアクセスチャネル(RACH)構成を送信することと、
ワイヤレスノードに、前記ワイヤレスデバイスのための前記RACH構成に関する情報を送信することと、
前記ワイヤレスノードから、前記RACH構成に関する前記情報に基づいて前記ワイヤレスノードによって検出されたRACH送信を示すシグナリングを受信することと
を備える、方法。
[C9]
前記ワイヤレスデバイスの前記RACH構成に関する前記情報が、オーバージエア(OTA)インターフェース、X2インターフェース、またはファイバーインターフェースのうちの少なくとも1つを介して送信される、C8に記載の方法。
[C10]
前記ワイヤレスノードからアップリンク送信のためのアップリンク構成パラメータを受信することをさらに備える、C8に記載の方法。
[C11]
前記ワイヤレスノードに、前記ワイヤレスデバイスのアップリンク通信とダウンリンク通信とのうちの少なくとも1つをサービスするために前記ワイヤレスノードが選択されたことを示すシグナリングを送信することをさらに備える、C8に記載の方法。
[C12]
前記シグナリングは、前記ワイヤレスデバイスのアップリンク通信とダウンリンク通信の両方をサービスするために前記ワイヤレスノードが選択されたことを示す、C11に記載の方法。
[C13]
前記シグナリングは、前記ワイヤレスデバイスの少なくとも1つのアップリンクおよびダウンリンク通信をサービスするために少なくとも1つの追加のワイヤレスノードも選択されたことを示す、C11に記載の方法。
[C14]
前記ワイヤレスノードに、前記ワイヤレスデバイスとのアップリンク通信とダウンリンク通信とのうちの少なくとも1つを実行する際に使用するための1つまたは複数のパラメータを示すシグナリングを送信することをさらに備える、C11に記載の方法。
[C15]
前記ワイヤレスデバイスに、前記ワイヤレスノードとのアップリンク通信とダウンリンク通信とのうちの少なくとも1つにおいて使用するためのパラメータを送信することをさらに備える、C8に記載の方法。
[C16]
前記パラメータが、タイミング調整パラメータ、電力調整パラメータ、仮想セル識別情報、リソースのセット、または変調およびコーディング方式のうちの少なくとも1つを含む、C15に記載の方法。
[C17]
ワイヤレスノードによるワイヤレス通信のための装置であって、
第1のセルの基地局から、ワイヤレスデバイスのためのランダムアクセスチャネル(RACH)構成に関する情報を受信することと、前記RACH構成に基づいて、前記ワイヤレスデバイスからのRACH送信を検出することと、前記検出されたRACH送信を前記第1のセルの前記基地局に報告することとを行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
を備える、装置。
[C18]
前記ワイヤレスデバイスの前記RACH構成に関する前記情報が、オーバージエア(OTA)インターフェース、X2インターフェース、またはファイバーインターフェースのうちの少なくとも1つを介して受信される、C17に記載の装置。
[C19]
前記少なくとも1つのプロセッサが、前記ワイヤレスデバイスからアップリンク送信を受信するためのアップリンク構成パラメータを報告するように構成された、C17に記載の装置。
[C20]
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1のセルの前記基地局から、前記ワイヤレスデバイスのためのアップリンク通信とダウンリンク通信とのうちの少なくとも1つをサービスするために前記ワイヤレスノードが選択されたことを示すシグナリングを受信するように構成された、C17に記載の装置。
[C21]
前記シグナリングは、前記ワイヤレスノードとのアップリンク通信とダウンリンク通信の両方のために前記ワイヤレスノードが選択されたことを示す、C20に記載の装置。
[C22]
前記少なくとも1つのプロセッサが、前記第1のセルの前記基地局から、前記ワイヤレスデバイスとのアップリンク通信とダウンリンク通信とのうちの少なくとも1つを実行する際に使用するための1つまたは複数のパラメータを示すシグナリングを受信するように構成された、C20に記載の装置。
[C23]
基地局によるワイヤレス通信のための装置であって、
ワイヤレスデバイスに、ランダムアクセスチャネル(RACH)構成を送信することと、ワイヤレスノードに、前記ワイヤレスデバイスのための前記RACH構成に関する情報を送信することと、前記ワイヤレスノードから、前記RACH構成に関する前記情報に基づいて前記ワイヤレスノードによって検出されたRACH送信を示すシグナリングを受信することとを行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
を備える、装置。
[C24]
前記ワイヤレスデバイスの前記RACH構成に関する前記情報が、オーバージエア(OTA)インターフェース、X2インターフェース、またはファイバーインターフェースのうちの少なくとも1つを介して送信される、C23に記載の装置。
[C25]
前記少なくとも1つのプロセッサが、前記ワイヤレスノードからアップリンク送信のためのアップリンク構成パラメータを受信するように構成された、C7に記載の装置。
[C26]
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記ワイヤレスノードに、前記ワイヤレスデバイスのアップリンク通信とダウンリンク通信とのうちの少なくとも1つをサービスするために前記ワイヤレスノードが選択されたことを示すシグナリングを送信するように構成された、C23に記載の装置。
[C27]
前記シグナリングは、前記ワイヤレスデバイスのアップリンク通信とダウンリンク通信の両方をサービスするために前記ワイヤレスノードが選択されたことを示す、C26に記載の装置。
[C28]
前記少なくとも1つのプロセッサが、前記ワイヤレスノードに、前記ワイヤレスデバイスとのアップリンク通信とダウンリンク通信とのうちの少なくとも1つを実行する際に使用するための1つまたは複数のパラメータを示すシグナリングを送信するように構成された、C26に記載の装置。
[C29]
前記少なくとも1つのプロセッサが、前記ワイヤレスデバイスに、前記ワイヤレスノードとのアップリンク通信とダウンリンク通信とのうちの少なくとも1つにおいて使用するためのパラメータを送信するように構成された、C23に記載の装置。
[C30]
前記パラメータが、タイミング調整パラメータ、電力調整パラメータ、仮想セル識別情報、リソースのセット、または変調およびコーディング方式のうちの少なくとも1つを含む、C29に記載の装置。

Claims (15)

  1. ワイヤレスノードによるワイヤレス通信のための方法であって、
    第1のセルの基地局から、ワイヤレスデバイスのためのランダムアクセスチャネル(RACH)構成に関する情報を受信することと、
    前記RACH構成に基づいて、前記ワイヤレスデバイスからのRACH送信を検出することと、
    前記検出されたRACH送信を前記第1のセルの前記基地局に報告することと、
    前記第1のセルの前記基地局から、前記ワイヤレスノードが前記第1のセルの前記基地局に報告した前記RACH送信に基づ前記ワイヤレスデバイスとのアップリンク通信とダウンリンク通信とのうちの少なくとも1つを実行する際に使用するための1つまたは複数のパラメータを示すシグナリングを受信することと
    を備える、方法。
  2. 前記ワイヤレスデバイスの前記RACH構成に関する前記情報が、オーバージエア(OTA)インターフェース、X2インターフェース、またはファイバーインターフェースのうちの少なくとも1つを介して受信される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のセルの前記基地局から、前記ワイヤレスデバイスからアップリンク送信を受信するためのアップリンク構成パラメータを受信することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1のセルの前記基地局から、前記ワイヤレスデバイスのためのアップリンク通信とダウンリンク通信とのうちの少なくとも1つをサービスするために前記ワイヤレスノードが選択されたことを示すシグナリングを受信することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  5. 前記シグナリングは、前記ワイヤレスデバイスとのアップリンク通信とダウンリンク通信の両方のために前記ワイヤレスノードが選択されたことを示す、請求項4に記載の方法。
  6. 前記シグナリングは、前記ワイヤレスデバイスのアップリンク通信をサービスするために少なくとも1つの追加のワイヤレスノードも選択されたことを示す、請求項4に記載の方法。
  7. 基地局によるワイヤレス通信のための方法であって、
    ワイヤレスデバイスに、ランダムアクセスチャネル(RACH)構成を送信することと、
    ワイヤレスノードに、前記ワイヤレスデバイスのための前記RACH構成に関する情報を送信することと、
    前記ワイヤレスノードから、前記RACH構成に関する前記情報に基づいて前記ワイヤレスノードによって検出されたRACH送信を示すシグナリングを受信することと、
    前記ワイヤレスノードに、前記RACH送信を示す前記受信されたシグナリングに基づいて前記ワイヤレスデバイスとのアップリンク通信とダウンリンク通信とのうちの少なくとも1つを実行する際に使用するための1つまたは複数のパラメータを示すシグナリングを送信することと
    を備える、方法。
  8. 前記ワイヤレスノードに、前記ワイヤレスデバイスからアップリンク送信のためのアップリンク構成パラメータを送信することをさらに備える、請求項7に記載の方法。
  9. 前記ワイヤレスノードに、前記ワイヤレスデバイスのアップリンク通信とダウンリンク通信とのうちの少なくとも1つをサービスするために前記ワイヤレスノードが選択されたことを示すシグナリングを送信することをさらに備える、請求項7に記載の方法。
  10. 前記シグナリングは、前記ワイヤレスデバイスのアップリンク通信とダウンリンク通信の両方をサービスするために前記ワイヤレスノードが選択されたことを示す、請求項9に記載の方法。
  11. 前記シグナリングは、前記ワイヤレスデバイスの少なくとも1つのアップリンク通信およびダウンリンク通信をサービスするために少なくとも1つの追加のワイヤレスノードも選択されたことを示す、請求項9に記載の方法。
  12. 前記ワイヤレスデバイスに、前記ワイヤレスノードとのアップリンク通信とダウンリンク通信とのうちの少なくとも1つにおいて使用するためのパラメータを送信することをさらに備え、ここにおいて、前記パラメータが、タイミング調整パラメータ、電力調整パラメータ、仮想セル識別情報、リソースのセット、または変調およびコーディング方式のうちの少なくとも1つを含む、請求項7に記載の方法。
  13. ワイヤレスノードの装置であって、
    第1のセルの基地局から、ワイヤレスデバイスのためのランダムアクセスチャネル(RACH)構成に関する情報を受信するための手段と、
    前記RACH構成に基づいて、前記ワイヤレスデバイスからのRACH送信を検出するための手段と、
    前記検出されたRACH送信を前記第1のセルの前記基地局に報告するための手段と、
    前記第1のセルの前記基地局から、前記ワイヤレスノードが前記第1のセルの前記基地局に報告した前記RACH送信に基づ前記ワイヤレスデバイスとのアップリンク通信とダウンリンク通信とのうちの少なくとも1つを実行する際に使用するための1つまたは複数のパラメータを示すシグナリングを受信するための手段と
    を備える、装置。
  14. 基地局の装置であって、
    ワイヤレスデバイスに、ランダムアクセスチャネル(RACH)構成を送信することと、
    ワイヤレスノードに、前記ワイヤレスデバイスのための前記RACH構成に関する情報を送信することと、
    前記ワイヤレスノードから、前記RACH構成に関する前記情報に基づいて前記ワイヤレスノードによって検出されたRACH送信を示すシグナリングを受信することと、
    前記ワイヤレスノードに、前記RACH送信を示す前記受信されたシグナリングに基づいて前記ワイヤレスデバイスとのアップリンク通信とダウンリンク通信とのうちの少なくとも1つを実行する際に使用するための1つまたは複数のパラメータを示すシグナリングを送信することと
    を備える、装置。
  15. 請求項1乃至6または請求項7乃至12のうちの1つの方法の全てのステップを実装するためにコンピュータ実行可能なプログラム命令を備える、コンピュータプログラム。
JP2015540822A 2012-11-02 2013-11-01 ダウンリンク動作とアップリンク動作とを分離するための技法 Active JP6407874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261722068P 2012-11-02 2012-11-02
US61/722,068 2012-11-02
US14/068,578 US9609663B2 (en) 2012-11-02 2013-10-31 Techniques for decoupling downlink and uplink operations
US14/068,578 2013-10-31
PCT/US2013/068061 WO2014071185A1 (en) 2012-11-02 2013-11-01 Techniques for decoupling downlink and uplink operations

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015533466A JP2015533466A (ja) 2015-11-24
JP2015533466A5 JP2015533466A5 (ja) 2016-11-24
JP6407874B2 true JP6407874B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=50622325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015540822A Active JP6407874B2 (ja) 2012-11-02 2013-11-01 ダウンリンク動作とアップリンク動作とを分離するための技法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9609663B2 (ja)
EP (1) EP2915397B1 (ja)
JP (1) JP6407874B2 (ja)
CN (1) CN104756582B (ja)
WO (1) WO2014071185A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11064329B2 (en) * 2013-04-17 2021-07-13 Qualcomm Incorporated Control-less operation for coverage limited machine-type-communications
US9479230B2 (en) 2013-05-31 2016-10-25 Blackberry Limited Systems and methods for data offload in wireless networks
EP2903343A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-05 Alcatel Lucent A method for ul-dl decoupling, low power node, network and computer program product
EP3133862A4 (en) * 2014-05-08 2017-05-03 Huawei Technologies Co. Ltd. Cell switching method, device and system
US20150334659A1 (en) * 2014-05-16 2015-11-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and Nodes of a Wireless Network for Deciding on Switching Off of a Network Node
WO2015180104A1 (zh) * 2014-05-29 2015-12-03 华为技术有限公司 一种网络节点间链路的处理装置及方法
CN110225590A (zh) 2014-06-06 2019-09-10 诺基亚技术有限公司 用于寻呼消息覆盖增强的控制信道传输
US9954605B2 (en) * 2014-07-10 2018-04-24 Sony Corporation Telecommunications apparatus and methods
EP2988542B1 (en) * 2014-08-18 2021-06-02 Alcatel Lucent Cell Identification
CN106171026B (zh) 2014-12-31 2019-12-17 华为技术有限公司 通信方法、装置和系统
US9929834B2 (en) * 2015-04-28 2018-03-27 Qualcomm Incorporated Low latency operation with different hybrid automatic repeat request (HARQ) timing options
EP3439336B1 (en) * 2016-03-31 2019-11-13 Fujitsu Limited Wireless communication system, wireless device, relay node, and base station
WO2017059720A2 (en) * 2016-07-20 2017-04-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for facilitating random access, network node and terminal device
EP3516836A2 (en) * 2016-09-26 2019-07-31 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Frequency adjustment for high speed lte deployments
WO2018103837A1 (en) * 2016-12-07 2018-06-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Decoupled downlink reception and uplink reception in a mixed licensed carrier and unlicensed carrier wireless communication system
US10420044B2 (en) * 2017-03-10 2019-09-17 Qualcomm Incorporated Uplink power headroom report
US10708789B2 (en) 2017-03-24 2020-07-07 Mediatek Inc. Apparatuses and methods for beam identification through the physical random access channel (PRACH) and efficient PRACH resource utilization
US10470222B2 (en) 2017-03-24 2019-11-05 Mediatek Inc. Apparatuses and methods for on-demand system information (SI) request through a random access procedure
WO2018209544A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for sub-physical resource block resource allocation for machine type communication
CN107911857B (zh) * 2017-12-12 2020-12-01 南京航空航天大学 一种超密集异构网络中基于上行下行解耦的多接入方法
US11412422B2 (en) * 2019-03-14 2022-08-09 Ofinno, Llc Handover in unlicensed band

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8155016B2 (en) 2005-11-12 2012-04-10 Rockstar Bidco, LP System and method for unbalanced relay-based wireless communications
US7684337B2 (en) * 2006-01-17 2010-03-23 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for communicating in cooperative relay networks
US7873710B2 (en) * 2007-02-06 2011-01-18 5O9, Inc. Contextual data communication platform
US8494572B2 (en) 2008-06-24 2013-07-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for power control of first data transmission in random access procedure of FDMA communication system
EP2302965B1 (en) 2008-06-25 2018-09-19 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Radio base station device, radio relay station device, and radio terminal device
CN101686544A (zh) 2008-09-22 2010-03-31 中兴通讯股份有限公司 专用随机接入资源的分配方法和基站
CN101795169A (zh) * 2009-02-02 2010-08-04 夏普株式会社 中继协助通信系统及其方法
EP3893426A1 (en) 2009-04-23 2021-10-13 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for random access in multicarrier wireless communications
CN102064877B (zh) * 2009-11-11 2015-01-28 中兴通讯股份有限公司 子帧调度信息通知方法及装置
US20110159867A1 (en) 2009-12-24 2011-06-30 Richard Lee-Chee Kuo Method and apparatus to allocate random access channel (rach) resources for carrier aggregation in a wireless communication network
JP2011166223A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 基地局装置
CN102149187B (zh) * 2010-02-10 2016-03-02 电信科学技术研究院 中继无线帧定时调整的方法、设备和系统
WO2012027887A1 (en) 2010-08-31 2012-03-08 Nokia Corporation Performing random accesses on uplink component carriers
WO2013020200A1 (en) * 2011-08-08 2013-02-14 Research In Motion Limited Method and system for uplink interference management in heterogeneous cellular networks
WO2013027015A1 (en) * 2011-08-19 2013-02-28 Sca Ipla Holdings Inc. Wireless communications system and method
US9036603B2 (en) * 2012-08-03 2015-05-19 Intel Corporation Network assistance for device-to-device discovery

Also Published As

Publication number Publication date
US9609663B2 (en) 2017-03-28
CN104756582A (zh) 2015-07-01
EP2915397B1 (en) 2017-09-13
JP2015533466A (ja) 2015-11-24
WO2014071185A1 (en) 2014-05-08
US20140126497A1 (en) 2014-05-08
EP2915397A1 (en) 2015-09-09
CN104756582B (zh) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6407874B2 (ja) ダウンリンク動作とアップリンク動作とを分離するための技法
CN109845387B (zh) 随机接入信道(rach)规程设计
JP6158355B2 (ja) マシンタイプ通信(mtc)カバレージ拡張のための単一周波数ネットワーク(sfn)動作
JP6657218B2 (ja) E−utranのための拡張システムアクセス
CN109314621B (zh) 窄带系统中参考信号存在和/或带宽确定
US10863366B2 (en) Receiver beamforming for serving and neighbor cell measurements
JP6479832B2 (ja) 動的TDD UL/DL構成対応セルおよび/またはCoMPセル中へのハンドオーバ
KR102124159B1 (ko) eMTC에 대한 D2D 통신 설계 고려사항들
JP2019013010A (ja) Lte−uクリアチャネルアセスメント動作
US10411928B2 (en) Dynamic cyclic prefix (CP) length
US20140241272A1 (en) Interface between low power node and macro cell to enable decoupled uplink and downlink communication
US20140211677A1 (en) Prach-based proximity detection
US11290896B2 (en) Method and apparatus for enhanced new carrier type in wireless communication systems
TW201838359A (zh) 同步時槽中的資料傳輸
US10383073B2 (en) Uplink-based mobility without downlink zone signals
JP2018512015A (ja) チューンアウェイ動作を制御するための装置および方法
US20180092063A1 (en) Uplink and downlink based mobility with single frequency network paging and/or keep alive signals
TW202110239A (zh) 用於增強的行動性的上行鏈路切換

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250