JP6404699B2 - コネクタ付きワイヤハーネス製造装置 - Google Patents

コネクタ付きワイヤハーネス製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6404699B2
JP6404699B2 JP2014250932A JP2014250932A JP6404699B2 JP 6404699 B2 JP6404699 B2 JP 6404699B2 JP 2014250932 A JP2014250932 A JP 2014250932A JP 2014250932 A JP2014250932 A JP 2014250932A JP 6404699 B2 JP6404699 B2 JP 6404699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
terminal
harness
work process
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014250932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016115427A (ja
Inventor
守弘 藤松
守弘 藤松
晴規 岡村
晴規 岡村
健次 山口
健次 山口
健治 中野
健治 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2014250932A priority Critical patent/JP6404699B2/ja
Publication of JP2016115427A publication Critical patent/JP2016115427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404699B2 publication Critical patent/JP6404699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、コネクタの端子収容室に端子付き電線を挿入して該コネクタに端子付き電線を接続するコネクタ付きワイヤハーネス製造装置に関するものである。
自動車において使用されるワイヤハーネスは、車種毎に使用される種類、数が異なっている。すなわち、自動車の各車種毎にコネクタの種類、ワイヤハーネスの数が異なっており、これらのワイヤハーネスは、両端に端子を接続してある端子付き電線の端子をコネクタの端子収容室に挿入して接続したコネクタアッシーして予め製造され供給されている。
このコネクタ付きワイヤーハーネスは、各自動車の車種毎に必要な種類の数が供給されている。
このようなコネクタ付きワイヤーハーネスを製造する装置として、例えば特許文献1に示すように、ハーネスサブアッシーの組立誘導装置が提案されている。
この特許文献1に示されるハーネスサブアッシーの組立誘導装置1は、特許文献1の図1に示されるように、各々異種のコネクタ2を収容する複数のコネクタボックス3と、各コネクタボックス3に設置された表示ランプ4と遮光センサ5と、竿状の電線支持具6に並列に保持された端子付電線7の取出側に設置された遮光式の歩進センサ8と、コネクタ2の輪郭形状と該コネクタ2の端子収容室の位置とを光表示するディスプレィ9を有する表示器10と、CPU(中央処理装置)11とメモリー12とを内蔵して該遮光センサ5と歩進センサ8と表示器10とに接続された制御装置13とにより構成されている。
そして、特許文献1のハーネスサブアッシーの組立誘導装置1は、表示器10に使用すべきコネクタ2の形状が点滅等で光表示され、同時に複数のコネクタボックス3の内で使用すべきコネクタ2を有するボックス3の表示ランプ4が点滅等される。
すると、作業者がコネクタボックス3からコネクタ2を取り出すことにより遮光センサ5を作動し、コネクタ取出検知と表示器10のコネクタ形状点灯等の次の作動準備とが行われる。
そして、作業者が電線支持具6から端子付電線7を取り出すことにより歩進センサ8が働き、逐一表示器10に端子挿入位置が点滅等で光表示され、作業者は表示器10を見ながら順次端子27をコネクタ2内に挿入していき、複数のコネクタ2と端子付電線7とよりなるハーネスサブアッシー20を完成させる。
このようにコネクタボックス3は、横並びに複数設置され、各コネクタボックス3にはそれぞれ異なる種類のコネクタ2が入れられるようになっている。これら各コネクタボックス3の上部には、端子付電線7を接続するのに使用すべきコネクタ2を取り出すための表示ランプ4が設置されている。
また、コネクタボックス3のコネクタ取出口14に臨む側壁15には、対向する射光部5aと受光部5bとよりなる遮光センサ5が設置されている。この遮光センサ5はコネクタ2を取り出す時に作業者の手で遮光されることによってオンするようになっている。この表示ランプ4と遮光センサ5とは、制御装置13内のI/Oポート16を介してCPU11とメモリー12とに接続された構成となっている。
そして、従来の端子付き電線をコネクタに取り付ける作業は、図9に示す如く、例えば、SSC1〜SSC4の複数(ここでは4つ)の作業工程で行われるようになっている。このコネクタ取付作業100は、作業工程SSC1〜作業工程SSC4で全て完成するようになっている。この作業工程SSC1には、作業台101の上にハーネス接続装置102、103、104、105と4つ設けられている。これら作業工程SSC1〜作業工程SSC4のそれぞれの工程には、作業者106、107、108、109とそれぞれ1人づつ配置されている。
この従来のハーネス接続装置102、103、104、105は、図11に示すように構成されている。すなわち、ハーネス接続装置102で説明すると、ハーネス接続装置102は、コネクタ110をセットするコネクタ受け部111と、明かり受けベース112とを備え、この明かり受けベース112の下部に、LED照射部113が設けられ、1つのケース114の中に収納されて構成されている。このコネクタ受け部111には、コネクタ110を挿入するコネクタ挿入口111aが設けられている。
ハーネス接続装置102では、LED照射部113において、コネクタ受け部111にセットされたコネクタ110に設けられている複数の端子収容室110aの内のどの端子収容室110aに端子付き電線の端子を挿入するのかを、LEDを点灯して作業者106に知らせるようになっている。
作業者106は、コネクタ110の端子収容室110aをのぞき込み、LEDの点灯によって支持された端子収容室110aに端子付き電線の端子を挿入する作業を行う。
作業者106の前には、作業工程SSC1においてハーネス接続装置102、103、104、105のそれぞれのコネクタ挿入口102a(103a、104a、105a)に挿入するコネクタ106に接続する複数本の端子付き電線115を支持する電線支持具116が支持具ベース材117に設けられている。
ハーネス接続装置103、104、105は、ハーネス接続装置102と同様な構成となっており、ハーネス接続装置102と異なる点は、コネクタ110がそれぞれ挿入されるコネクタ受け部111に形成されるコネクタ挿入口(103a、104a、105a)が各ハーネス接続装置103、104、105において端子付き電線を接続するコネクタ110の形状に応じた形状に形成されている点である。
このように作業工程SSC1には、4つのハーネス接続装置102、103、104、105が設置されており、作業者106は、それぞれのハーネス接続装置102、103、104、105において、ハーネス接続装置102、103、104、105のコネクタ受け部107のコネクタ挿入口102a(103a、104a、105a)に挿入するコネクタ106に接続すべき端子付き電線112を接続する処理を行っている。
このように作業工程SSC1〜作業工程SSC4の各作業者106、107、108、109は、各作業者106、107、108、109の前に設置されているのハーネス接続装置102、103、104、105にコネクタ110を挿入し、コネクタ110の下側から、図示しないLED照射部のLEDの照射によって指示されたコネクタ110の端子収容室110aに端子付き電線112を接続する処理を行う。
このコネクタ110の端子収容室110aに端子付き電線112を接続する処理は、図10に示すように行われる。作業工程SSC1において、4つのハーネス接続装置102、103、104、105は、作業者106の前の作業台101に予め固定されている。
作業者106は、ハーネス接続装置102のコネクタ受け部111のコネクタ挿入口111aにハーネス接続装置102で端子付き電線112を接続する処理を行うコネクタ110を取り出して挿入する。そして、作業者106は、ハーネス接続装置102でコネクタ110のLED照射部113によって指示された端子収容室110aに電線支持具116に取り付けられている端子付き電線112を接続する。この端子付き電線112が接続されたコネクタ110は、コネクタ受け部111のコネクタ挿入口111aから取り外し、端子付き電線112を電線支持具116に引っ掛ける。このようにしてハーネス接続装置102での作業は終了する。
次に、作業者106は、ハーネス接続装置103のコネクタ受け部111のコネクタ挿入口103aにハーネス接続装置102で端子付き電線112を接続する処理を行うコネクタ120を取り出して挿入する。そして、作業者106は、ハーネス接続装置103でコネクタ120のLED照射部113によって指示された端子収容室120aに電線支持具116に取り付けられている端子付き電線112を接続する。この端子付き電線112が接続されたコネクタ120は、コネクタ受け部111のコネクタ挿入口103aから取り外し、端子付き電線112を電線支持具116に引っ掛ける。このようにしてハーネス接続装置103での作業は終了する。
このようにしてハーネス接続装置104、ハーネス接続装置105と順次コネクタに端子付き電線を接続する。
作業工程SSC1においてハーネス接続装置102、103、104、105におけるコネクタに端子付き電線を接続する処理が終了すると、端子付き電線112を電線支持具116に引っ掛けた状態で、支持具ベース材117を次工程の作業工程SSC2を担当する作業者107の前まで移動する。
このとき作業工程SSC1においては、作業者106は、ハーネス接続装置102〜ハーネス接続装置105において新たなコネクタ110に対し、同じ端子付き電線112の接続処理を行う。
一方、作業工程SSC2においては、作業者107が、ハーネス接続装置202のコネクタ受け部のコネクタ挿入口202aにハーネス接続装置202で端子付き電線206を接続する処理を行うコネクタを電線支持具116から取り出して挿入する。そして、作業者107は、ハーネス接続装置202でコネクタのLED照射部によって指示された端子収容室に電線支持具116に取り付けられている端子付き電線206を接続する。この端子付き電線260が接続されたコネクタは、コネクタ受け部のコネクタ挿入口202aから取り外し、端子付き電線を電線支持具116に引っ掛ける。このようにしてハーネス接続装置202での作業は終了する。
このような繰り返しによって全てのコネクタに対し端子付き電線を接続して、コネクタ付きワイヤハーネスが製造される。
特開平7−169550号公報
このような従来の端子付き電線をコネクタに取り付ける作業にあっては、コネクタに端子付き電線を接続するのに、コネクタをハーネス接続装置のコネクタ受け部のコネクタ挿入口にセットする。その後、電線支持具に支持される端子付き電線の端子を取り出し、LED照射部のランプの誘導に基づいてコネクタの端子収容室に端子を挿入して接続する。
この動作を全てのハーネス接続装置において行っている。このため同一のコネクタに対し複数の工程で工程毎にコネクタ受け部と電線支持具との乗せ換えその都度しなければならず、作業効率が悪いという問題点を有している。
本発明の目的は、上記した事情に鑑みてなされたもので、同一のコネクタに対する複数の工程で工程毎にコネクタ受け部と電線支持具とを乗せ換えの回数を削減して、作業効率を向上することのできるコネクタ付きワイヤハーネス製造装置を提供することにある。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の本発明のコネクタ付きワイヤハーネス製造装置は、複数の端子収容室を備えるコネクタを収容可能なコネクタ受け部に装着するハーネス接続装置と、
端子付電線を前記コネクタに接続する作業工程の全作業工程で使用する全ての数の前記ハーネス接続装置を載置する移動プレートと、
前記複数の作業工程毎に対応して設置されており、前記コネクタ受け部に収納された前記コネクタの特定の前記端子収容室を照射可能な照射手段と、
を備え、
前記移動プレートに載置した全ての前記ハーネス接続装置は、前記作業工程毎に搬送され、当該搬送位置の作業工程で端子を挿入すべき前記端子収容室が、前記照射手段により照射されることにより、前記コネクタの接続個所を表示して作業員に接続個所を誘導するようにし
前記ハーネス接続装置は、さらに、前記コネクタ受け部の下部に前記複数の端子収容室に対応する貫通孔を設ける明かり受け部材を備え、
前記照射手段により、前記明かり受け部材及び光ファイバを介して特定の前記端子収容室が照射され、
前記照射手段として、前記明かり受け部材の貫通孔に対応する位置にLEDを備えるLED照射部を前記移動プレートの下側に設け、
前記LED照射部は、前記LEDを点灯して各作業工程で前記端子を挿入すべき前記端子収容室に照射することにより、前記コネクタの接続個所を表示して作業員に接続個所を誘導するものであり、
さらに、前記LED照射部は、前記全作業工程で使用する全ての数の前記ハーネス接続装置の数の分、設けられ、且つ、前記各LED照射部それぞれが前記ハーネス接続装置毎に設けられ、且つ、前記明かり受け部材と分離した状態で設けられ、且つ、前記作業工程毎に固定部材によって電線台車側に固定されていることを特徴としている。
上記課題を解決するためになされた請求項2記載の本発明のコネクタ付きワイヤハーネス製造装置は、前記ハーネス接続装置は、前記複数の作業工程で使用する全ての数が最初の作業工程において前記移動プレートに載置してあることを特徴としている。
本発明によれば、プレートに載置した全てのコネクタを1作業工程毎にプレートを移動して複数の端子収容室を次工程に搬送するようにしてあるため、同一のコネクタに対する複数の工程で工程毎にコネクタ受け部と電線支持具とを乗せ換えの回数を削減して、作業効率を向上することができる。
本発明に係るハーネス接続装置をセットした作業工程SSC1〜作業工程SSC4の全体構成図である。 図1に図示の各作業工程SSCにセットされる本発明に係るハーネス接続装置の全体斜視図である。 図1に図示の作業工程SSCの一工程におけるコネクタと端子付き電線との接続処理工程を示す図である。 図3に図示のハーネス接続装置を複数隣接したときの明かり受けベースの底面図である。 固定台に固定した状態のLED照射ベースの平面図である。 本発明に係るハーネス接続装置を移動プレートに一作業工程SSC分セットした状態の全体図である。 図1に図示の各作業工程SSCにセットされる本発明に係るハーネス接続装置の模式図である。 移動プレートに一作業工程SSC分をセットしたハーネス接続装置を図5に示すLED照射ベースの上に載置した図である。 従来のハーネス接続装置をセットした作業工程SSC1〜作業工程SSC4の全体構成図である。 図9に示す従来の端子付き電線をコネクタに取り付ける作業手順を説明するための図である。 図9に示す従来のハーネス接続装置の全体構成図である。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
図面図1〜図8は、本発明に係るコネクタ付きワイヤハーネス製造装置の実施例を示すものである。
図1は本発明に係るコネクタ付きワイヤハーネス製造装置をセットした作業工程SSC1〜作業工程SSC4の全体構成図、図2は図1に図示の各作業工程SSCにセットされる本発明に係るハーネス接続装置の全体斜視図、図3は図1に図示の作業工程SSCの一工程におけるコネクタと端子付き電線との接続処理工程を示す図、図4は図3に図示のハーネス接続装置を複数隣接したときの明かり受けベースの底面図、図5は固定台に固定した状態のLED照射ベースの平面図、図6は本発明に係るハーネス接続装置を移動プレートに一作業工程SSC分セットした状態の全体図、図7は図1に図示の各作業工程SSCにセットされる本発明に係るハーネス接続装置の模式図、図8は移動プレートに一作業工程SSC分をセットしたハーネス接続装置を図5に示すLED照射ベースの上に載置した図である。
図1には、本発明に係るコネクタ付きワイヤハーネス製造装置を用いてコネクタ付きワイヤハーネスを製造するコネクタ取付作業1の全体が示されている。
図1において、コネクタ取付作業1における作業工程SSC1〜作業工程SSC4は、1つの車種に使用する全てのコネクタ付きワイヤハーネスを製造する工程を示している。
作業工程SSC1は、コネクタ付きワイヤハーネスの製造の第1工程を意味し、作業工程SSC2は、コネクタ付きワイヤハーネスの製造の第2工程を、作業工程SSC3は、コネクタ付きワイヤハーネスの製造の第3工程を、作業工程SSC4は、コネクタ付きワイヤハーネスの製造の第4工程をそれぞれ示している。
この作業工程SSC1から作業工程SSC4まで流すことで1つの車種に使用する全てのコネクタ付きワイヤハーネスを製造することができるようになっている。
作業工程SSC1には、コネクタ付きワイヤハーネス製造装置2が移動プレート4の上に複数個設置されている。
このワイヤハーネス製造装置2は、ハーネス接続装置3と、移動プレート4とによって構成されている。
ハーネス接続装置3は、図2に示す如き構成を有している。
図2において、ハーネス接続装置3には、コネクタ受け部5が設けられており、コネクタ受け部5には、コネクタ6を挿入するコネクタ挿入口7が設けられている。このコネクタ受け部5のコネクタ挿入口7は、挿入するコネクタ6に対応して、このコネクタ6の外形形状に合わせた形状となっている。
また、このコネクタ受け部5のコネクタ挿入口7は、コネクタ受け部5を貫通して形成されており、コネクタ受け部5の下側には、明かり受け部材8が取り付けられている。この明かり受け部材8は、光伝達プレート9と、受光プレート10とを有している。
光伝達プレート9には、表裏に貫通する穴11が複数個設けられている。この光伝達プレート9の穴11は、コネクタ受け部5のコネクタ挿入口7に装着されるコネクタ6の全ての形状、大きさに対応できるように、コネクタ6の最大の大きさ、形状に合わせて製造されている。
すなわち、光伝達プレート9の穴11は、1つの車種に使用する全てのコネクタ付きワイヤハーネスに使用されるコネクタ6の内、最も大きいコネクタ6の端子収容室61の数が30個とした場合、最大30個形成してある。
したがって、例えば、1つの車種に使用する全てのコネクタ付きワイヤハーネスに使用されるコネクタ6の内、最も小さいコネクタ6の端子収容室61の数が10個とすると、光伝達プレート9に形成してある穴11の内、1番から10番までの穴11の位置と、コネクタ6の端子収容室61の位置とが合うようにコネクタ受け部5のコネクタ挿入口7を形成することで対応している。
このように光伝達プレート9の穴11を形成しておくことにより、作業工程SSC1〜作業工程SSC4で接続する全てのコネクタ付きワイヤハーネスに使用されるコネクタ6の全てに対応できるものとなっている。
したがって、例えば、1つの車種に使用する全てのコネクタ付きワイヤハーネスに使用されるコネクタ6の端子収容室61の数が18個とすると、光伝達プレート9に形成してある穴11の内、1番から18番までの穴11の位置と、コネクタ6の端子収容室61の位置とが合うようにコネクタ受け部5のコネクタ挿入口7を形成することで対応することができる。
また、受光プレート10には、図4に示す如く、表裏に貫通する透孔12が複数個設けられている。この受光プレート10の透孔12は、光伝達プレート9の穴11の数に対応する数設けられている。すなわち、受光プレート10の透孔12は、光伝達プレート9の穴11と同様、コネクタ受け部5のコネクタ挿入口7に装着されるコネクタ6の全ての形状、大きさに対応できるように、コネクタ6の最大の大きさ、形状に合わせて製造されている。
したがって、光伝達プレート9の穴11が、30個とした場合、受光プレート10の透孔12も30個形成してある。
この光伝達プレート9と、受光プレート10とは、4本の支柱13によって一定の距離を保って固定されている。
この光伝達プレート9の穴11のそれぞれと、受光プレート10の透孔12のそれぞれは、光ファイバ14によって一対一に接続されている。すなわち、例えば、光伝達プレート9の穴11は、1つの車種に使用する全てのコネクタ付きワイヤハーネスに使用されるコネクタ6の内、最も大きいコネクタ6の端子収容室61の数が30個である場合、光伝達プレート9に30個の穴11が形成されており、受光プレート10に30個の透孔12が形成されており、光ファイバ14によって穴11と透孔12とが一対一に接続されている。
したがって、光ファイバ14によって受光プレート10の透孔12の1番は、光伝達プレート9の穴11の1番と接続されており、受光プレート10の透孔12の2番、3番、4番………は、光伝達プレート9の穴11の2番、3番、4番………と接続されている。
このようにして、受光プレート10の透孔12で受けた光は、光ファイバ14を介して光伝達プレート9の穴11に伝えられるようになっている。したがって、光伝達プレート9の穴11の形成位置と、受光プレート10の透孔12の形成位置は、物理的に重なり合うように同じ位置に形成されている必要はない。
この光伝達プレート9の穴11と受光プレート10の透孔12とによって明かり受け部材8の貫通孔が構成されている。
このように光伝達プレート9の穴11は、1つの車種に使用する全てのコネクタ付きワイヤハーネスに使用されるコネクタ6の内、最も大きいコネクタ6の端子収容室61の数が26個とした場合、最大26個形成してある。
したがって、例えば、1つの車種に使用する全てのコネクタ付きワイヤハーネスに使用されるコネクタ6の内、最も小さいコネクタ6の端子収容室61の数が10個とすると、光伝達プレート9に形成してある穴11の内、1番から10番までの穴11の位置と、コネクタ6の端子収容室61の位置とが合うようにコネクタ受け部5のコネクタ挿入口7を形成することで対応することができる。
この受光プレート10は、作業工程SSC1の移動ラインの移動プレート4の上に必要個数設置されている。
コネクタ受け部5は、光伝達プレート9に固定されており、光伝達プレート9は、4本の支柱13によって受光プレート10に固定されている。すなわち、ハーネス接続装置3を構成するコネクタ受け部5と明かり受け部材8とは一体に構成されている。このため、移動プレート4を移動すると、移動プレート4に載置されている全ハーネス接続装置3が移動する。
受光プレート10の下側には、図5に示す如き照射手段であるLED照射部15が受光プレート10とが分離した状態で設けられている。この照射手段であるLED照射部15は、複数の作業工程毎に対応して設置されており、コネクタ受け部5に収納されたコネクタ6の特定の端子収容室61を照射することができるものである。
すなわち、受光プレート10とLED照射部15とは重ねられて載置されるが、受光プレート10とLED照射部15とは、互いを固定するようには構成されていない。
したがって、受光プレート10が移動しても、LED照射部15は、受光プレート10と一緒に移動することはない。
このLED照射部15には、図5に示す如く、表裏に貫通する孔17が複数個設けられている。このLED照射部15の孔17は、コネクタ受け部5のコネクタ挿入口7に挿入されるコネクタ6の端子収容室61の数に対応した数設けられている。
すなわち、LED照射部15の孔17は、1つの車種に使用する全てのコネクタ付きワイヤハーネスに使用されるコネクタ6の内、最も大きいコネクタ6の端子収容室61の数が30個である場合、30個形成されている。
そして、LED照射部15の孔17は、受光プレート10の透孔12と物理的に一対一に対応する位置に形成されている。
このLED照射部15の表裏に貫通する孔17には、ハーネス接続装置3のそれぞれのコネクタ受け部5のコネクタ挿入口7に装着されるコネクタ6の端子収容室61に対応する数のLEDが設けられている。
したがって、コネクタ受け部5のコネクタ挿入口7に装着されるコネクタ6の端子収容室61の数が最大30個であれば、LED照射部15の孔17は、30個設けられ、この30個の孔17には、それぞれLEDが装着されている。
そして、このLED照射部15は、ハーネス接続装置3毎に設けられており、作業工程SSC1に設けられているハーネス接続装置3の数の分設けられている。
このLED照射部15は、作業工程SSC1の製造ラインに設けられている固定部材18に固定されており、この固定部材18は、作業工程SSC1に設けられている。したがって、固定部材18は、製造ライン上を移動することはない。
このように構成されるハーネス接続装置3は、図1及び図6に示す如く、コネクタ取付作業1の作業工程SSC1〜作業工程SSC4における作業工程で製造するコネクタ付きワイヤハーネスに必要な数のコネクタ6の数に応じた数が移動プレート4の上に設けられている。
図1では、ハーネス接続装置3が移動プレート4の上に2列で、前列にコネクタ6a〜6eの5個、後列にコネクタ6f〜6kの6個設けられている。また、図6では、ハーネス接続装置3が移動プレート4の上に1列にコネクタ6a〜6eの5個設けられている。これらの個数は、一例であり、移動プレート4の上には、コネクタ取付作業1の作業工程SSC1〜作業工程SSC4における作業工程で製造するコネクタ付きワイヤハーネスの数に対応するハーネス接続装置3が設けられている。
図7には、このようにして構成されるハーネス接続装置3の模式図が示されている。
図7において、ハーネス接続装置3は、孔17が複数個形成されたLED照射部15の上部に明かり受け部材8の透孔12が複数個形成された受光プレート10が設けられ、受光プレート10の上部に、支柱13を介して一定の距離を保ち穴11が複数個形成された光伝達プレート9が固定され、この光伝達プレート9の上側にコネクタ受け部5が、明かり受け部材8と一体に構成されて取り付けられ、コネクタ受け部5のコネクタ挿入口7にコネクタ6が装着されている。
このように構成されるハーネス接続装置3は、コネクタ受け部5のコネクタ挿入口7に装着されるコネクタ6の端子収容室61の下側には、光伝達プレート9の穴11が導通するように設けられ、光伝達プレート9の穴11は、光ファイバ14によって受光プレート10の透孔12と接続され、受光プレート10の透孔12の下側には、LED照射部15の孔17が導通するように設けられた状態になっている。
このようにして作業工程SSC1の製造ラインに設けられている固定部材18に、LED照射部15を複数個固定し、このLED照射部15のそれぞれの上側に移動プレート4に載置された明かり受け部材8を、複数個のLED照射部15のそれぞれに対応させて載置し、この明かり受け部材8の上側にコネクタ6が挿入されたコネクタ受け部5を設けて構成したハーネス接続装置3を取り付けた状態が図8に示されている。
図8においては、ハーネス接続装置3が5個設けられた状態が示されているが、図1のように2列11個設けてもよい。このハーネス接続装置3の設置個数は、作業員19が作業が可能な範囲で、5個〜30個とすることができる。
次に、コネクタ取付作業1による接続作業を行う端子付き電線20をコネクタ6の端子収容室61に接続する接続作業について作業工程SSC1における接続作業について説明する。
作業工程SSC1の前に立っている作業者19は、接続作業を行うコネクタ6の端子収容室61をのぞき込んで照射して明るくなっている端子収容室61に端子付き電線20を接続する。作業者19は、作業工程SSC1においては、コネクタ6a、6c、6f、6h、6jとなっている。他のコネクタ6については、作業工程SSC1においては接続が行われない。
まず、図示していない制御装置を駆動し、LED照射部15に取り付けられたLEDのうち、端子付き電線20を接続するコネクタ6aの特定の端子収容室61に対応するLEDを点灯する。
このLEDの点灯によって、複数のハーネス接続装置3のそれぞれのコネクタ受け部5のコネクタ挿入口7に挿入されているコネクタ6の端子収容室61の内、端子付き電線20を接続するコネクタ6aの特定の端子収容室61が照射される。これによって作業者19は、コネクタ6aについて、端子付き電線20の一端を接続する端子収容室61を認識する。
そして、作業者19は、コネクタ6aに端子付き電線20の一端を接続し、確実に接続が完了すると、端子付き電線20を接続するコネクタ6aの特定の端子収容室61に対応するLEDが制御装置によって消灯する。
このコネクタ6aへの端子付き電線20の一端の接続が完了し、コネクタ6aの特定の端子収容室61に対応するLEDが消灯すると、制御装置が駆動され、LED照射部15に取り付けられたLEDのうち、コネクタ6aに接続された端子付き電線20の他端を接続するコネクタ6cの特定の端子収容室61に対応するLEDが点灯される。
このLEDの点灯によって、コネクタ6aに一端を接続した端子付き電線20の他端を接続する複数のハーネス接続装置3のそれぞれのコネクタ受け部5のコネクタ挿入口7に挿入されているコネクタ6の端子収容室61の内のコネクタ6cの特定の端子収容室61が照射される。
これによって作業者19は、コネクタ6aに一端を接続した端子付き電線20の他端を接続するコネクタがコネクタ6cであることを認識する。
そこで、作業者19は、コネクタ6aに一端を接続した端子付き電線20の他端をコネクタ6cに接続し、このコネクタ6cへの接続が確実に完了すると、端子付き電線20を接続するコネクタ6cの特定の端子収容室61に対応するLEDが制御装置によって消灯する。
次に、図示していない制御装置が駆動され、LED照射部15に取り付けられたLEDのうち、端子付き電線20を接続するコネクタ6fの特定の端子収容室61に対応するLEDが点灯される。
このLEDの点灯によって、複数のハーネス接続装置3のそれぞれのコネクタ受け部5のコネクタ挿入口7に挿入されているコネクタ6の端子収容室61の内、端子付き電線20を接続するコネクタ6fの特定の端子収容室61が照射される。これによって作業者19は、コネクタ6fについて、端子付き電線20の一端を接続する端子収容室61を認識する。
そして、作業者19は、コネクタ6fに端子付き電線20の一端を接続し、確実に接続が完了すると、端子付き電線20を接続するコネクタ6fの特定の端子収容室61に対応するLEDが制御装置によって消灯する。
このコネクタ6fへの端子付き電線20の一端の接続が完了し、コネクタ6fの特定の端子収容室61に対応するLEDが消灯すると、制御装置が駆動され、LED照射部15に取り付けられたLEDのうち、コネクタ6fに接続された端子付き電線20の他端を接続するコネクタ6hの特定の端子収容室61に対応するLEDが点灯される。
このLEDの点灯によって、コネクタ6fに一端を接続した端子付き電線20の他端を接続する複数のハーネス接続装置3のそれぞれのコネクタ受け部5のコネクタ挿入口7に挿入されているコネクタ6の端子収容室61の内のコネクタ6hの特定の端子収容室61が照射される。
これによって作業者19は、コネクタ6fに一端を接続した端子付き電線20の他端を接続するコネクタがコネクタ6hであることを認識する。
そこで、作業者19は、コネクタ6fに一端を接続した端子付き電線20の他端をコネクタ6hに接続し、このコネクタ6hへの接続が確実に完了すると、端子付き電線20を接続するコネクタ6hの特定の端子収容室61に対応するLEDが制御装置によって消灯する。
次に、図示していない制御装置が駆動され、LED照射部15に取り付けられたLEDのうち、端子付き電線20を接続するコネクタ6hの特定の端子収容室61に対応するLEDが点灯される。
このLEDの点灯によって、複数のハーネス接続装置3のそれぞれのコネクタ受け部5のコネクタ挿入口7に挿入されているコネクタ6の端子収容室61の内、端子付き電線20を接続するコネクタ6hの特定の端子収容室61が照射される。これによって作業者19は、コネクタ6hについて、端子付き電線20の一端を接続する端子収容室61を認識する。
そして、作業者19は、コネクタ6hに端子付き電線20の一端を接続し、確実に接続が完了すると、端子付き電線20を接続するコネクタ6hの特定の端子収容室61に対応するLEDが制御装置によって消灯する。
このコネクタ6hへの端子付き電線20の一端の接続が完了し、コネクタ6hの特定の端子収容室61に対応するLEDが消灯すると、制御装置が駆動され、LED照射部15に取り付けられたLEDのうち、コネクタ6hに接続された端子付き電線20の他端を接続するコネクタ6jの特定の端子収容室61に対応するLEDが点灯される。
このLEDの点灯によって、コネクタ6hに一端を接続した端子付き電線20の他端を接続する複数のハーネス接続装置3のそれぞれのコネクタ受け部5のコネクタ挿入口7に挿入されているコネクタ6の端子収容室61の内のコネクタ6cの特定の端子収容室61が照射される。
これによって作業者19は、コネクタ6hに一端を接続した端子付き電線20の他端を接続するコネクタがコネクタ6jであることを認識する。
そこで、作業者19は、コネクタ6hに一端を接続した端子付き電線20の他端をコネクタ6jに接続し、このコネクタ6jへの接続が確実に完了すると、端子付き電線20の他端を接続するコネクタ6jの特定の端子収容室61に対応するLEDが制御装置によって消灯する。
このコネクタ6jの特定の端子収容室61に対応するLEDが消灯すると、作業工程SSC1における接続作業は終了する。そこで、移動プレート4を次の作業工程SSC2に移動する。この移動プレート4の移動によって、移動プレート4に載置されているハーネス接続装置3が次の作業工程SSC2に移動する。このとき、LED照射部15は、作業工程SSC1の製造ラインに設けられている固定部材18によって作業工程SSC1にそのまま残る。
この作業工程SSC1には、移動プレート4に載置されている新しいハーネス接続装置3が搬送されてくる。そして、作業者19は、前記と同様の接続作業を行う。この作業工程SSC1においては、作業者19は、常に同じ接続作業を行うようになっている。
作業工程SSC2に移動プレート4に載置されているハーネス接続装置3が移動されてくると、作業者21が、作業工程SSC2における接続作業を行う。
作業工程SSC2の前に立っている作業者21は、接続作業を行うコネクタ6の端子収容室61をのぞき込んで照射して明るくなっている端子収容室61に端子付き電線20を接続する。作業者21は、作業工程SSC2においては、コネクタ6a、6b、6e、6h、6jとなっている。他のコネクタ6については、作業工程SSC2においては接続が行われない。
このコネクタ6a、6b、6e、6j、について、作業工程SSC1において説明した接続作業と同様な接続作業を行う。
この作業工程SSC2における接続作業が終了すると、移動プレート4を次の作業工程SSC3に移動する。
この移動プレート4の移動によって、移動プレート4に載置されているハーネス接続装置3が次の作業工程SSC3に移動する。このとき、LED照射部15は、作業工程SSC2の製造ラインに設けられている固定部材18によって作業工程SSC2にそのまま残る。
この作業工程SSC2には、移動プレート4に載置されている作業工程SSC1において接続作業を終了したハーネス接続装置3が搬送されてくる。そして、作業者21は、前記と同様の接続作業を行う。この作業工程SSC3においては、作業者21は、常に同じ接続作業を行うようになっている。
作業工程SSC3に移動プレート4に載置されているハーネス接続装置3が移動されてくると、作業者22が、作業工程SSC3における接続作業を行う。
作業工程SSC3の前に立っている作業者22は、接続作業を行うコネクタ6の端子収容室61をのぞき込んで照射して明るくなっている端子収容室61に端子付き電線20を接続する。作業者21は、作業工程SSC3においては、コネクタ6e、6g、6i、6hとなっている。他のコネクタ6については、作業工程SSC2においては接続が行われない。
このコネクタ6e、6g、6i、6hについて、作業工程SSC1において説明した接続作業と同様な接続作業を行う。
この作業工程SSC3における接続作業が終了すると、移動プレート4を次の作業工程SSC4に移動する。
この移動プレート4の移動によって、移動プレート4に載置されているハーネス接続装置3が次の作業工程SSC4に移動する。このとき、LED照射部15は、作業工程SSC3の製造ラインに設けられている固定部材18によって作業工程SSC3にそのまま残る。
この作業工程SSC3には、移動プレート4に載置されている作業工程SSC2において接続作業を終了したハーネス接続装置3が搬送されてくる。そして、作業者22は、前記と同様の接続作業を行う。この作業工程SSC3においては、作業者22は、常に同じ接続作業を行うようになっている。
作業工程SSC4に移動プレート4に載置されているハーネス接続装置3が移動されてくると、作業者23が、作業工程SSC4における接続作業を行う。
作業工程SSC4の前に立っている作業者23は、接続作業を行うコネクタ6の端子収容室61をのぞき込んで照射して明るくなっている端子収容室61に端子付き電線20を接続する。作業者23は、作業工程SSC4においては、コネクタ6d、6gとなっている。他のコネクタ6については、作業工程SSC4においては接続が行われない。
このコネクタ6d、6gについて、作業工程SSC1において説明した接続作業と同様な接続作業を行う。
このように、移動プレート4に載置した全てのハーネス接続装置3は、作業工程毎に搬送され、当該搬送位置の作業工程で端子を挿入すべき端子収容室61が、照射手段であるLED照射部15に取り付けられたLEDにより照射されることにより、コネクタ6の接続個所を表示して作業員に接続個所を誘導するようになっている。
この作業工程SSC4における接続作業が終了すると、移動プレート4を次の払い出し位置に移動する。
この移動プレート4の移動によって、移動プレート4に載置されているハーネス接続装置3が次の払い出し位置に移動する。このとき、LED照射部15は、作業工程SSC3の製造ラインに設けられている固定部材18によって作業工程SSC4にそのまま残る。
この作業工程SSC4には、移動プレート4に載置されている作業工程SSC3において接続作業を終了したハーネス接続装置3が搬送されてくる。そして、作業者23は、前記と同様の接続作業を行う。この作業工程SSC4においては、作業者23は、常に同じ接続作業を行うようになっている。
この作業工程SSC4における接続作業が終了すると、移動プレート4を払い出し位置に移動して1つの車種に使用する全てのコネクタ付きワイヤハーネスの製造を終了する。
この他、本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
1………………………コネクタ取付作業
2………………………コネクタ付きワイヤハーネス製造装置
3………………………ハーネス接続装置
4………………………移動プレート
5………………………コネクタ受け部
6………………………コネクタ
7………………………コネクタ挿入口
8………………………明かり受け部材
9………………………光伝達プレート
10……………………受光プレート
11……………………穴
12……………………透孔
13……………………支柱
14……………………光ファイバ
15……………………LED照射部
17……………………孔
18……………………固定部材
19……………………作業者
20……………………端子付き電線
21,22,23……作業者
61……………………端子収容室

Claims (2)

  1. 複数の端子収容室を備えるコネクタを収容可能なコネクタ受け部に装着するハーネス接続装置と、
    端子付電線を前記コネクタに接続する作業工程の全作業工程で使用する全ての数の前記ハーネス接続装置を載置する移動プレートと、
    前記複数の作業工程毎に対応して設置されており、前記コネクタ受け部に収納された前記コネクタの特定の前記端子収容室を照射可能な照射手段と、
    を備え、
    前記移動プレートに載置した全ての前記ハーネス接続装置は、前記作業工程毎に搬送され、当該搬送位置の作業工程で端子を挿入すべき前記端子収容室が、前記照射手段により照射されることにより、前記コネクタの接続個所を表示して作業員に接続個所を誘導するようにし
    前記ハーネス接続装置は、さらに、前記コネクタ受け部の下部に前記複数の端子収容室に対応する貫通孔を設ける明かり受け部材を備え、
    前記照射手段により、前記明かり受け部材及び光ファイバを介して特定の前記端子収容室が照射され、
    前記照射手段として、前記明かり受け部材の貫通孔に対応する位置にLEDを備えるLED照射部を前記移動プレートの下側に設け、
    前記LED照射部は、前記LEDを点灯して各作業工程で前記端子を挿入すべき前記端子収容室に照射することにより、前記コネクタの接続個所を表示して作業員に接続個所を誘導するものであり、
    さらに、前記LED照射部は、前記全作業工程で使用する全ての数の前記ハーネス接続装置の数の分、設けられ、且つ、前記各LED照射部それぞれが前記ハーネス接続装置毎に設けられ、且つ、前記明かり受け部材と分離した状態で設けられ、且つ、前記作業工程毎に固定部材によって電線台車側に固定されている
    ことを特徴とするコネクタ付きワイヤハーネス製造装置。
  2. 請求項1に記載のコネクタ付きワイヤハーネス製造装置において、
    前記ハーネス接続装置は、前記複数の作業工程で使用する全ての数が最初の作業工程において前記移動プレートに載置してある
    ことを特徴とするコネクタ付きワイヤハーネス製造装置
JP2014250932A 2014-12-11 2014-12-11 コネクタ付きワイヤハーネス製造装置 Active JP6404699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250932A JP6404699B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 コネクタ付きワイヤハーネス製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250932A JP6404699B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 コネクタ付きワイヤハーネス製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016115427A JP2016115427A (ja) 2016-06-23
JP6404699B2 true JP6404699B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=56140119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014250932A Active JP6404699B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 コネクタ付きワイヤハーネス製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6404699B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3829652B2 (ja) * 2001-05-30 2006-10-04 住友電装株式会社 電線接続支援装置
JP2003086035A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Yonezawa Densen Kk 端子挿入作業台及びワイヤハーネス組立設備
JP4001847B2 (ja) * 2003-07-02 2007-10-31 矢崎総業株式会社 端子金具の誘導挿入装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016115427A (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5902995B2 (ja) Ledチューブを用いた移動システム、移動方法及びledチューブ
US9933139B2 (en) Light fixture comprising interchangeable lighting modules
JP6697905B2 (ja) 照明装置
CN104210405B (zh) 可被照亮的车辆饮料保持器组件
EP2660629B1 (en) Optical module and optical unit for a light curtain, and fabrication method
US3706134A (en) Optical aid
WO2006016327A3 (en) Led light system
US9863611B2 (en) Signal column
CN104712931B (zh) 具有模块化光学系统的led照明装置
US3169305A (en) Cable harness assembly apparatus
US20170074470A1 (en) Light fixture comprising a carrier element and detachably securable lighting module
WO2017191009A3 (de) Winkelselektive beleuchtung
JP6404699B2 (ja) コネクタ付きワイヤハーネス製造装置
EP2043058A2 (en) Bank note identification device
JP6433280B2 (ja) コネクタ受け装置のコネクタ一括解除機構
CN103383469B (zh) 用于光幕的透镜架和光学模块及加工方法
EP2579398A1 (de) Elektrische Schutzkontaktsteckdose
CN112335141B (zh) 制造设备和方法
CN102297354A (zh) Led模组灯
CN203799065U (zh) 光栅壳和光栅
CN107683388A (zh) 用于照明器的可重复遮窗配件
WO2012074914A2 (en) Fiber optic port signature applicator
CN104428174B (zh) 用于建立部件的方法
JP6495639B2 (ja) コネクタ受け装置、及びコネクタ受け装置へのコネクタ供給装置
CN111010761B (zh) 用于组装照明装置的设备和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250