JP6404042B2 - 揚力制御装置 - Google Patents

揚力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6404042B2
JP6404042B2 JP2014181090A JP2014181090A JP6404042B2 JP 6404042 B2 JP6404042 B2 JP 6404042B2 JP 2014181090 A JP2014181090 A JP 2014181090A JP 2014181090 A JP2014181090 A JP 2014181090A JP 6404042 B2 JP6404042 B2 JP 6404042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lift
dbd
electrodes
control device
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014181090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016056814A (ja
Inventor
武彦 瀬川
武彦 瀬川
大樹 鈴木
大樹 鈴木
石川 仁
仁 石川
クィンソー チョイ
クィンソー チョイ
貴康 藤野
貴康 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2014181090A priority Critical patent/JP6404042B2/ja
Publication of JP2016056814A publication Critical patent/JP2016056814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404042B2 publication Critical patent/JP6404042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)

Description

本発明は、絶縁体を挟んで表裏両面に設けた電極間に高電圧高周波電流を印加することにより、絶縁体表面に沿ってプラズマを発生させる表面プラズマ発生装置を用いた揚力発生装置に関する。
表面プラズマ発生装置に利用されている誘電体バリア放電プラズマアクチュエータ(以下、「DBD−PA」という。)は、絶縁体を挟んで表裏両面に電極を設置したシンプルな構造でありながら、高周波高電圧を印加するだけで、壁面に沿ったジェットを誘起することができることが知られている。
特許文献1、2には、翼等の剥離点近傍に誘電体バリア放電プラズマアクチュエータを設置し、誘起したジェットを剥離が発生する箇所に噴出させることにより、剥離流れを抑制することが記載されている。
また、非特許文献1には、翼の後縁先端にDBD−PAを取り付け、主流に対し垂直方向に誘起したジェットを吹き出すことにより揚力を増加させることが記載されている。
特許第5004079号公報 特許第5569845号公報
Wang, J. J., Choi, K-S., Feng, L. H., Jukes, T. N., Whalley, R. D., "Recent Developments in DBD Plasma Flow Control,"Progress in Aerospace Sciences, Vol. 62 (2013), pp. 52-78.
特許文献1、2は、従来のDBD−PAは、誘起したジェットを剥離が発生する箇所の近傍に噴出させることにより剥離流れを抑制することを主眼としており、翼においては、剥離が発生しやすい曲率が大きい前縁付近に設置し、空気流に沿ってジェットを発生させている。
しかも、こうした領域は主流に与える影響が大きいため、シート型のDBD−PAを使用せざるを得ず、曲げに伴う劣化も発生しやすい。
これに対し、非特許文献1では、翼後縁から噴出するジェットにより直接揚力を発生させるものであり、きわめて強力なジェットを形成しなければ大きな効果は期待できない。
しかも、通常翼後縁は鋭利な形状をしているため、後縁を切り落とすなどの対策を採らないと、空気流に対し垂直方向にジェットを誘起するDBD−PAを取り付けることができず、翼本来の流体力学特性を悪化させるおそれもある。
そこで、本発明では、翼の構造自体になんら変更を与えることなく、翼の後縁付近にDBD−PAを装着し、空気流に対し、逆方向のベクトル成分を有するジェットを噴出させることにより、この空気流に影響を及ぼすことで揚力を制御することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の揚力制御装置は、翼における正圧面及び負圧面の少なくとも一方の後縁に、DBD−PAをフラッシュマウントし、その前方を流れる空気流に対し、逆行するベクトル成分を有する誘起ジェットを噴出させ、空気流と衝突させることでその流速を減速させ、圧力分布を変化させるようにした。
本発明によれば、フラッシュマウントしたDBD−PAにより、翼の流体力学的な性能を悪化させることなく、その面の圧力分布を変化させ揚力を効率よく制御することができる。
図1は、リアウイングに取り付けたガーニーフラップによるダウンフォース増強効果を示す図である。 図2は、ガーニーフラップに代替する実施例を示す図である。 図3は、実施例の効果を検証するための実験設備を示す図である。 図4は、実験結果を示す図である。 図5は、実施例による空間速度分布を示す図である。
以下、実施例を図面を用いて説明する。
本発明の基本原理を明確にするため、本実施例では、レーシングカー等のリアウイングに取り付け、高速走行時のダウンフォースを増強するいわゆるガーニーフラップの機能を代替させるものとして、DBD−PAを装着した。
まず、ガーニーフラップの基本原理を説明する。
図1は、リアウイング1にガーニーフラップ2を取り付けた場合のダウンフォース増強効果を示すものである。
図1(a)に示すように、リアウイング1は、下面が空気流が高速な負圧面、上面が空気流が低速な正圧面となり、レーシングカーが高速走行した際、ダウンフォースを発生させ、車体の安定と、タイヤ接地圧の増強を図るものである。
ガーニーフラップ2は、図1(b)に示すように、リアウイング1上面(正圧面)の後縁に、直立するよう取り付けられ、リアウイング1上面(正圧面)を流れる空気流がこれに衝突してリアウイングの表面に向けて巻き込まれ、リアウイング1上面(正圧面)を流れる空気流の主流に逆行するよう方向転回させる。
これにより、リアウイング1上面(正圧面)を流れる空気流の主流と衝突し、その速度を低減させ、形成された速度低下領域により、リアウイング上面に作用する圧力を増大させ、ダウンフォースを高めることができる。
本実施例では、図2に示すように、図1に示すガーニーフラップを代替するものとして、DBD−PAをリアウイングの正圧面(上面)の後縁側に装着した。リアウイングは、ガラス繊維強化プラスティック等の絶縁材料で成型されたものである。
DBD−PAの裏面電極3は、リアウイング1の後縁付近に形成した凹部に埋め込み、絶縁シート4を介して、裏面電極3より後縁側に偏位して表面電極5を貼付し、リアウイングの表面が平滑面を維持するよう、フラッシュマウントを行う。
この裏面電極と表面電極に所定の周波数、電圧の交流を印加することにより、表面電極の前縁から、リアウイングの表面に沿う空気流と正対向する逆行する誘起ジェットを発生させる。
なお、リアウイング1が絶縁材料で成形されたものではない場合には、リアウイング1の後縁付近に形成した凹部に絶縁材シートを貼付するなど、裏面電極3に対する絶縁処理を行う必要がある。
これにより、リアウイングの表面に沿う空気流が誘起ジェットと衝突し、その領域で、空気流が部分的に剥離し、電極付近に渦が発生することにより、正圧面における空気流速度が弱められ、リアウイングの表面の正圧分布が変化する。これにより、ガーニーフラップと同様にダウンフォースを高めることができる。
本実施例の効果を検証するため、3Dプリンタで造形した翼弦長C=50mm、翼幅S=120mmのNACA0015型翼型模型の後縁部に、DBD−PAを設置し、翼周りの流れ制御を行った。
実験設備は、図3に示すとおりであり、NACA0015翼型模型を前縁から25%(x/c=0.25)に位置する軸を介してひずみゲージ式3軸分力計に固定し、アクリル製の風洞試験部に設置する。
3軸分力計の信号は動ひずみ測定器により1Nが1Vに変換され出力され、出力された信号はオシロスコープを用い、1kHzのサンプリングレートで10秒間記録した。
なお、風洞は出口寸法200mm×200mmの吹出型風洞を使用し、主流速度(10m/s)及び翼弦長を代表速度・長さとするレイノルズ数をRe=3.3×104に設定する。
DBD−PAの表裏電極は、100μm厚のポリイミド絶縁層の両面に35μm厚の銅箔が圧延接着された積層板を両面位置合わせ、エッチングすることで形成されている。
図2(b)に示すように、主流に対して逆方向に、x/c=0.9の位置からジェットが誘起されるように配置する。その際、高周波高圧電源(PSI、PG1040F)を使用し、DBD−PAの表裏電極間にVP-P=5.0kVの交流電圧を周波数FP=8.7kHzで印加した場合、最大流速(UMAX)がUMAX≒0.9mm/sのジェットが誘起された。
この状態で、流れ場においてジェットを誘起した場合の揚力及び抗力の変化を解析する。
同様に、図1(c)に示す高さh=1.5mm(h/c=0.03)のガーニーフラップがモデリングされたNACA0015翼型模型の空力特性との比較実験を行った。その際、双方のNACA0015翼型模型を1°から5°の刻み幅で迎角αを変化させ、揚力係数と抗力係数の計測を行った。
図3(b)に示すDBD−PAが設置されたNACA0015における稼働時(PLASMA ON)・非稼働時(PLASMA OFF)と、図3(c)に示すガーニーフラップ付NACA0015翼の揚抗力の計測により得られた揚力係数及び抗力係数を図4に示す。
図4(a)に示す揚力の比較から、DBD−PAによる制御ありの場合には、迎角αが、−10°≦α≦11°において、制御なしと比較して揚力が増加していることが確認できる。
しかし、α≧9°では迎角αの増加に伴って制御ありのときの揚力増加率は減少しており、α≧12°では、制御なしの揚力係数とほぼ同じになる。
制御ありの条件で揚力向上効果が失われる迎角はRe=3.3×104における翼の失速角とほぼ一致していることがPIVによる空間速度分布計測から確認されている。このため、剥離流れが生じている場合には、DBD−PAを稼働させても揚力向上効果が得られない可能性を示している。
また、図4(b)の結果から分かるように、DBD−PA稼働時の抗力係数は非稼働時と比較して−10°≦α≦10°で増加傾向にあるが、揚力向上効果と比較した場合にはその差は僅かであることがわかる。
さらに、DBD−PA稼働時と図3(c)のh/c=0.03の高さを有するガーニーフラップの揚力係数を比較すると、−10°≦α≦5°では同程度の揚力向上効果を示すが、α>5°ではガーニーフラップの方が高い揚力向上効果を示している。
一方、ガーニーフラップ付NACA0024の抗力係数についてはα>5°でDBD−PA非稼働時(ガーニーフラップなしNACA0024)と比較して明らかに増加している。
したがって装着する機器の流体力学的特性に応じて、DBD−PAの稼働、非稼働、そして、印加する高周波高圧電源の電圧、周波数を、発生する空気流の速度や方向に応じて最適に制御する制御装置を設けることが好ましい。
ガーニーフラップ付NACA0024は、翼後縁から正圧面側に垂直に曲げられたL字構造であり、ダウンフォースが必要ない場合には形状抵抗が増加するという問題がある。
これに対し、DBD−PA付NACA0015は、フラッシュマウント化しているため、車速等に応じてDBD−PAを作動を制御することで、揚力が向上しない条件では、非稼働とすることで、高迎角時の抗力増加を避けることができる。このため、風車などの実際のターボ機械への適用を想定した場合は、DBD−PAによる主流と逆方向へのジェット吹き出しがガーニーフラップより優れていることが分かる。
図5に、PIVにより解析された各条件におけるα=8°におけるNACA0015周りの空間速度分布を示す。
本条件下では、DBD−PA稼働時及びガーニーフラップ付NACA0015の双方で揚力向上効果を確認することができる。
一方、図5(a)のDBD−PAと、図5(b)のDBD−PA稼働時の空間速度分布の比較からは、DBD−PA稼働時に電極近傍で僅かに低速領域が増加していることが確認できる。
また、正圧面側に形成される渦構造の結果、仮想的な翼形状の変形から形状抵抗が増加し、その結果として抗力係数が増加したと推察される。なお、高迎角で抗力係数がDBD−PA非稼働時と同程度であるのは、迎角を増やすことで正圧面の圧力が増加し、DBD−PAから誘起されるジェットによる剥離が抑制されたものと推測することができる。
実施例では、本発明の原理を説明するため、ガーニーフラップの機能を代替させるため、リアウイングの正圧面における圧力分布を変化させ、ダウンフォースを制御する例を示した。しかし、DBD−PA自体は、可能な限りフラッシュマウント化することで空力特性に与える影響が少なく、揚力制御が必要な場合のみ作動させることができる。
このため、一般的な自動車やトラック、航空機、風力発電等、運転状態に応じて最適な揚力を必要とする機器に広く採用することができる。
また、実施例では、ガーニーフラップの正圧面における圧力分布が変化させ、ダウンフォースを高めること、すなわち、リアウイングを翼とみたとき、その正圧面の圧力分布が変化させ、揚力を増大させる例を示した。しかし、これに限らず、翼の負圧面においても、後縁側にも、正圧面と同様にDBD−PAを装着することで、負圧面の圧力分布を変化させ、負圧面に作用する圧力を増大させることで結果として揚力を低減することもできる。
このため、例えば、高速走行する列車のパンタグラフの負圧面にDBD−PAを装着することで、高速走行時、パンタグラフに作用する揚力を低減し、架線に対する接触圧の異常上昇を防止することもできる。
そのほか、運転状態に応じて、揚力を増大させたり、減少させることが好ましい場合には、正圧面と負圧面の双方にDBD−PAを装着することで、運転状態に応じて揚力を最適値に制御することが可能となる。
さらに、実施例では、リアウイングの表面に沿う空気流と正対向する誘起ジェットを発生させているが、圧力分布に対する影響は、表面形状や流速などにより異なるため、誘起ジェットを空気流と正対向させるだけなく、斜めに噴出させた方がより効果が得られる場合がある。このため、DBD−PAによる誘起ジェットは、少なくとも表面に沿う空気流に対し逆行するベクトル成分を備えていればよい。
そのほか、DBD−PAによる誘起ジェットの流速、レイノルズ数、さらに、電極設置位置を変化させることで、翼表面近傍の流れや揚力・抗力に与える影響が変化するため、搭載する機器に発生する空気流、その運転状態に応じて、複数箇所にDBD−PAを設置し、作動させるDBD−PAを選択し、誘起ジェットの流速、レイノルズ数を制御するなど様々な態様を採用することができる。
また、DBD−PAとして、100μm厚のポリイミド絶縁層に表裏電極を形成したものを採用しているが、表面を絶縁材料で被覆された細線からなるDBD−PAを、翼表面に形成した凹部に挿入し、フラッシュマウントしてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、フラッシュマウントしたDBD−PAにより、翼の流体力学的な性能を悪化させることなく、揚力を効率よく制御することができるので、様々な機器への適用が期待できる。
1 リアウイング
2 ガーニーフラップ
3 裏面電極
4 絶縁層
5 表面電極

Claims (3)

  1. 翼の後縁側の正圧面および負圧面の少なくとも一方の面に設けられ対向する2つの電極を有し該翼にフラッシュマウントされた誘電体バリア放電プラズマアクチュエータと、
    前記2つの電極の前方から流入する空気流に対し、逆行する向きの誘起ジェットを噴出させて該空気流と衝突させて該空気流を部分的に前記面から剥離するように該2つの電極間に印加する交流電圧を制御する制御装置と、を備え、
    前記2つの電極は、前記正圧面に設けた場合は該正圧面から該正圧面とは反対側の前記負圧面の方向の揚力を増加させ、前記負圧面に設けた場合は前記正圧面から該負圧面の方向の揚力を減少させる位置に配置される、揚力制御装置。
  2. 前記2つの電極のうちの一方の電極は、前記面の凹部に配置され、他方の電極は該一方の電極よりも後縁側に離隔するとともに該一方の電極上に設けられた絶縁材上に配置されてなる、請求項1に記載の揚力制御装置。
  3. 前記制御装置は、高周波高圧電源によって前記2つの電極間に印加する前記交流電圧オンオフ及び電圧を制御する、請求項1または2に記載の揚力制御装置。
JP2014181090A 2014-09-05 2014-09-05 揚力制御装置 Active JP6404042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181090A JP6404042B2 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 揚力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181090A JP6404042B2 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 揚力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016056814A JP2016056814A (ja) 2016-04-21
JP6404042B2 true JP6404042B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=55757863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014181090A Active JP6404042B2 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 揚力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6404042B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106184720B (zh) * 2016-08-08 2018-08-31 北京航空航天大学 基于等离子体激励器和格尼襟翼的升阻比增强型机翼
JP6706235B2 (ja) 2017-11-02 2020-06-03 株式会社Subaru 航空機の制御システム、航空機の制御方法及び航空機
JP7096698B2 (ja) 2018-04-23 2022-07-06 株式会社Subaru 翼構造体、翼構造体の制御方法及び航空機
JP2019189045A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 株式会社Subaru 翼構造体、翼構造体の制御方法及び航空機
CN111520352B (zh) * 2020-04-21 2022-04-05 中国人民解放军空军工程大学 一种利用等离子体激励调控压气机叶型附面层流动的装置和方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5563010B2 (ja) * 2006-04-28 2014-07-30 株式会社東芝 翼、気流発生装置、熱交換装置、マイクロマシンおよびガス処理装置
US8016246B2 (en) * 2007-05-25 2011-09-13 The Boeing Company Plasma actuator system and method for use with a weapons bay on a high speed mobile platform
JP5569845B2 (ja) * 2010-08-25 2014-08-13 独立行政法人産業技術総合研究所 誘電体バリア放電利用空力制御翼装置
WO2014024590A1 (ja) * 2012-08-08 2014-02-13 独立行政法人産業技術総合研究所 表面プラズマアクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016056814A (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6404042B2 (ja) 揚力制御装置
US8226047B2 (en) Reduction of tip vortex and wake interaction effects in energy and propulsion systems
JP5712202B2 (ja) 航空機の翼の非平面翼端装置、及び非平面翼端装置を備えた翼
US9951800B2 (en) Surface plasma actuator
US8220754B2 (en) Plasma enhanced riblet
US8916795B2 (en) Plasma actuated vortex generators
JP5793343B2 (ja) 気流制御装置および気流制御方法
JP5450734B2 (ja) 車両
US9789955B1 (en) High-lift device of air vehicle
ATE528209T1 (de) Flügelloser schwebezustand eines mikroluftfahrzeugs
JP2010530333A (ja) 小翼
EP3147207B1 (en) Embedded dielectric structures for active flow control plasma sources
CN101508338A (zh) 等离子体格尼襟翼
JP2010179829A (ja) 車両
JP2011506160A (ja) 航空機の翼端渦を低減するための小翼延長部
CN102887223A (zh) 适用于尖后缘机翼的等离子体环量控制方法
JP2019188953A (ja) 翼構造体、翼構造体の制御方法及び航空機
KR101381872B1 (ko) 공기 유동 제어를 위한 표면부착용 플라즈마 발생 필름
JP6029068B2 (ja) 表面流制御システムおよび表面流制御方法
JP2018004059A (ja) 気流制御装置及び気流制御方法
KR101015391B1 (ko) 소형 제트기용 자연층류 익형
JP5679952B2 (ja) 集電装置の揚力調整装置及び集電装置の揚力制御装置
JP6932054B2 (ja) 整流装置
US20190329870A1 (en) Wing structure, method of controlling wing structure, and aircraft
US20220063821A1 (en) Ionic propulsion system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250