JP6401073B2 - 故障切替方法および故障切替システム - Google Patents

故障切替方法および故障切替システム Download PDF

Info

Publication number
JP6401073B2
JP6401073B2 JP2015028445A JP2015028445A JP6401073B2 JP 6401073 B2 JP6401073 B2 JP 6401073B2 JP 2015028445 A JP2015028445 A JP 2015028445A JP 2015028445 A JP2015028445 A JP 2015028445A JP 6401073 B2 JP6401073 B2 JP 6401073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
failure
relay
communication
data
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015028445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016152479A (ja
Inventor
友宏 佐藤
友宏 佐藤
福田 芳巳
芳巳 福田
常喜 田中
常喜 田中
広充 永田
広充 永田
木村 修治
修治 木村
康子 西本
康子 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2015028445A priority Critical patent/JP6401073B2/ja
Publication of JP2016152479A publication Critical patent/JP2016152479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6401073B2 publication Critical patent/JP6401073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、通信伝送路の故障切替方法および故障切替システムに関する。
従来、専用の予備伝送路を持たない中継網では、故障発生時に他の伝送路(ルート)の空き帯域を使用することにより、故障系の通信を維持していた。例えば、図7に示すような複数の中継装置10により多段中継網が構成されるシステムにおいて、中継装置10bに故障が発生した場合、ゲートウェイ20から中継装置10aおよび中継装置10b経由で中継装置10eへ転送していたパケットC(故障系の通信)は、ゲートウェイ20から中継装置10aおよび中継装置10c経由で中継装置10eへ転送していた((1))。
特開2014−90242号公報
しかし、故障系の通信が他の中継ルートに加わると当該中継ルートに帯域不足が発生し、輻輳が発生する可能性があった。このことを引き続き図7を用いて説明する。例えば、図7に示すシステムにおいて、中継装置10cと中継装置10eとをつなぐ中継ルートに、故障系の通信(パケットC)が加わると、当該中継ルートの帯域不足が発生する可能性があった((2))。このような帯域不足が発生すると、例えば、中継装置10cからのパケットCが中継装置10eに到達しなかった場合、中継装置10eは中継装置10cに対し、パケットCの再送要求を行う。これにより、中継装置10cと中継装置10eとをつなぐ中継ルートにさらなる帯域不足が発生し、例えば、従来、当該中継ルートを使って通信していたパケットA(中継装置10dからのパケット)が中継ルータ装置10eに到達しなかったり、またパケットCが中継ルータ装置10eに到達しなかったりするおそれがあった。
そこで本発明は、前記した問題を解決し、多段中継網の故障発生時においてルートの切り替えをした場合の輻輳を抑制することを課題とする。
前記した課題を解決するため、本発明は、故障した中継ルートのデータを他の中継ルートに重畳する際に、当該データの帯域を縮小するステップと、当該データの優先度を変更するステップと、を含んだことを特徴とする。
本発明によれば、多段中継網の故障発生時においてルートの切り替えをした場合の輻輳を抑制することができる。
図1は、システムの構成例と動作概要を示す図である。 図2は、管理装置および通信制御装置の構成を示す図である。 図3は、システムの処理手順を示すフローチャートである。 図4は、送信データの優先度を低下させた場合の効果を説明する図である。 図5は、送信データの優先度を上昇させた場合の効果を説明する図である。 図6は、制御プログラムを実行するコンピュータを示す図である。 図7は、従来の中継ルートの故障時における動作を説明する図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態(実施形態)について説明する。なお、本発明は本実施形態に限定されない。
(システムの構成例と動作概要)
まず、図1を用いて、故障切替システム(システム)の構成例と動作概要を説明する。システムは、例えば、図1に示すような多段中継網の構成をとり、中継装置10と、ゲートウェイ(ホームゲートウェイ)20と、管理装置30と、通信制御装置40とを備える。
中継装置10は、例えば、ルータであり、ゲートウェイ20から送受信されるデータの経路制御を行う。また、システム内の他の中継装置10や中継ルートの故障を検知した場合には、当該中継ルートを経由していたパケットの経路変更を行う。
ゲートウェイ20は、システム内の端末(図示省略)に接続され、当該端末からのデータの中継を行う。例えば、ゲートウェイ20は、端末からのデータを中継装置10へ転送したり、中継装置10からのデータを端末へ転送したりする。このゲートウェイ20は、管理装置30からの指示に従い、送信データの帯域制御や優先度の変更を行う。
管理装置30は、システム内の中継装置10や中継装置10間を接続するルート(中継ルート)の管理を行う。例えば、管理装置30は、システム内のいずれかの中継ルートの故障を検知したとき、当該故障が発生したエリア等を通信制御装置40へ通知する。この管理装置30は、例えば、SNMP(Simple Network Management Protocol)サーバにより実現される。
通信制御装置40は、各ゲートウェイ20の制御を行う。例えば、通信制御装置40は、ゲートウェイ20に対し、当該ゲートウェイ20経由で送信されるデータの帯域の制御やデータの優先度の制御を行う。通信制御装置40は、例えば、SIP(Session Initiation Protocol)サーバにより実現される。
このようなシステムにおいて、中継装置10bに故障が発生した場合を考える。この場合、従来、中継装置10bを経由していたパケットCは、ルート変更により、例えば、中継装置10cを経由するようになる((1)ルート変更)。つまり、故障した中継ルートに収容されていたパケットCのチャネルは、並走する他の中継ルートに重畳される。
また、管理装置30は中継装置10bの故障を検知すると、これを通信制御装置40に通知し、通信制御装置40は、中継装置10bを含むエリアのゲートウェイ20aに対し、パケットCのチャネルの帯域を縮小し((2)帯域縮小)、また、パケットCの優先度を変更するよう指示する((3)優先度変更)。例えば、パケットCの優先度を故障発生前よりも優先度を低くするよう指示する。
このように故障系の通信の帯域を縮小し、かつ、優先度を変更することで、故障系の通信のチャネルが並走する他の中継ルート(例えば、中継装置10c→中継装置10eの中継ルート)に重畳された場合でも、当該中継ルートの既存の通信(例えば、パケットA)にできるだけ影響を与えずに、故障系の通信も確保することができる。また、その結果、当該中継ルートにおける輻輳を抑制することができる。また、故障系の通信の帯域を縮小し、かつ、優先度を変更することで、例えば、中継装置10eから先の中継ルートにおいて他の中継ルートからのパケット(例えば、パケットB)が合流してきた場合でも、当該中継ルートの既存の通信(例えば、パケットA,B)にできるだけ影響を与えずに、故障系の通信も確保することができる。また、その結果、中継装置10eから先の中継ルートにおける輻輳も抑制できる。
(構成)
次に、図2を用いて、管理装置30および通信制御装置40の構成を説明する。管理装置30は、入出力部31と、記憶部32と、制御部33とを備える。
入出力部31は、管理装置30と他の装置(中継装置10や通信制御装置40)との間のデータ入出力を司る。
記憶部32は、中継装置情報を記憶する。この中継装置情報は、システム内の中継装置10の情報であり、例えば、各中継装置10の属するエリアを示した情報である。
制御部33は、故障検知部331と通知部332とを備える。故障検知部331は、中継装置10や中継ルートの故障を検知する。通知部332は、故障検知部331が中継装置10や中継ルートの故障を検知したとき、中継装置情報を参照して、故障が発生したエリアを特定し、当該エリアのゲートウェイ20を制御する通信制御装置40へ通知を行う。
通信制御装置40は、入出力部41と、記憶部42と、制御部43とを備える。
入出力部41は、通信制御装置40と他の装置(ゲートウェイ20や管理装置30)との間のデータ入出力を司る。
記憶部42は、ゲートウェイ情報を記憶する。このゲートウェイ情報は、通信制御装置40の制御対象となるゲートウェイ20に関する情報であり、例えば、各ゲートウェイ20のIPアドレス等を示した情報である。
制御部43は、帯域制御部431と優先度制御部432とを備える。帯域制御部431は、通信制御装置40からの指示に従い、故障が発生したエリアのゲートウェイ20に対し、送信データの帯域を縮小するよう指示する。優先度制御部432は、故障が発生したエリアのゲートウェイ20に対し、送信データの優先度を変更するよう指示する。
(処理手順)
次に、図3を用いてシステムの処理手順を説明する。まず、管理装置30の故障検知部331が中継装置10や中継ルートの故障を検知すると(S1)、通知部332は通信制御装置40へ故障通知を行う(S2)。例えば、故障検知部331が中継ルートの故障を検知したとき、通知部332は中継装置情報を参照して、故障が発生したエリアを特定し、当該エリアのゲートウェイ20を制御する通信制御装置40へ故障通知を行う。
また、システム内の中継装置10は、中継ルートの故障に伴うルート変更を行う(S3)。これにより、故障した中継ルートに収容されていたチャネルは、並走する他の中継ルートに重畳される。
管理装置30の制御部33は、S2で送信された故障通知とゲートウェイ情報を参照して故障発生エリアのゲートウェイ20を特定する(S4)。そして、帯域制御部431は特定したゲートウェイ20に対し、送信データの帯域縮小指示を行い(S5)、また、優先度制御部432は、当該ゲートウェイ20に対し、送信データの優先度変更指示を行う(S6)。
なお、S6での優先度の変更は、例えば、送信データの優先度を低くするものでもよいし、高くするものでもよい。
例えば、図4に示すように、中継ルートの故障が発生したエリアが罹災地域であり、当該地域からの通信量が増加している状態である場合を考える。この場合、上記のように罹災地域のゲートウェイ20に対し、当該ゲートウェイ20からの送信データの帯域縮小により時間あたりの通信量を低減させ、また送信データの優先度の低下を指示することで、故障によるルート変更後、罹災地域からのパケットCのチャネルが、中継装置10cから中継装置10eを経由する中継ルートに重畳された場合でも、他の通信(例えば、地域aからのパケットAの通信)への影響をできるだけ少なくすることができる。
また、図5に示すように、管理装置30の制御部33が、上記のように罹災地域のゲートウェイ20に対し、当該ゲートウェイ20からの送信データの帯域縮小により時間あたりの通信量を低減させ、また送信データの優先度の上昇を指示することで、故障によるルート変更後、罹災地域からのパケットCのチャネルが、中継装置10cから中継装置10eを経由する中継ルートに重畳された場合でも、当該通信(パケットCの通信)を確保することができる。つまり、罹災により罹災地域からの通信量が増加した場合でも、罹災地域からの通信を確保することができる。
なお、上記のように図3のS6において送信データの優先度を高くするか低くするかは、システムの管理者等が設定可能である。つまり、図4に示したように、故障系の通信(パケットCの通信)が他の中継ルートに重畳された場合において、当該中継ルートの既存の通信(例えば、地域aからのパケットAの通信)への影響をできるだけ少なくしたければ、故障系の通信の送信データの優先度を低くすればよい。一方、故障系の通信(パケットCの通信)が他の中継ルートに重畳された場合において、故障系の通信を確保したければ、故障系の通信の送信データの優先度を高くすればよい。
また、故障系の通信の送信データの優先度を高くするか低くするかは、例えば、中継ルートの故障が発生したエリア(例えば、上記の罹災地域)の時間あたりの通信量や、当該エリアのゲートウェイ20における送信データの帯域縮小をどの程度に設定したかにより決定してもよい。例えば、中継ルートの故障が発生したエリア(例えば、上記の罹災地域)の時間あたりの通信量が所定値以上となった場合や、当該エリアのゲートウェイ20における送信データの帯域が所定値以下とした場合、システムは、故障系の通信の送信データの優先度を高くするようにしてもよい。
(プログラム)
また、上記実施形態に係る管理装置30および通信制御装置40が実行する処理をコンピュータが実行可能な言語で記述したプログラムを作成し、実行することもできる。この場合、コンピュータがプログラムを実行することにより、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、かかるプログラムをコンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータに読み込ませて実行することにより上記実施形態と同様の処理を実現してもよい。以下に、管理装置30および通信制御装置40と同様の機能を実現する制御プログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。
図6は、制御プログラムを実行するコンピュータを示す図である。図6に示すように、コンピュータ1000は、例えば、メモリ1010と、CPU(Central Processing Unit)1020と、ハードディスクドライブインタフェース1030と、ディスクドライブインタフェース1040と、シリアルポートインタフェース1050と、ビデオアダプタ1060と、ネットワークインタフェース1070とを有する。これらの各部は、バス1080によって接続される。
メモリ1010は、ROM(Read Only Memory)1011およびRAM(Random Access Memory)1012を含む。ROM1011は、例えば、BIOS(Basic Input Output System)等のブートプログラムを記憶する。ハードディスクドライブインタフェース1030は、ハードディスクドライブ1090に接続される。ディスクドライブインタフェース1040は、ディスクドライブ1100に接続される。ディスクドライブ1100には、例えば、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能な記憶媒体が挿入される。シリアルポートインタフェース1050には、例えば、マウス1110およびキーボード1120が接続される。ビデオアダプタ1060には、例えば、ディスプレイ1130が接続される。
ここで、図6に示すように、ハードディスクドライブ1090は、例えば、OS1091、アプリケーションプログラム1092、プログラムモジュール1093およびプログラムデータ1094を記憶する。上記実施形態で説明した各情報は、例えばハードディスクドライブ1090やメモリ1010に記憶される。
また、制御プログラムは、例えば、コンピュータ1000によって実行される指令が記述されたプログラムモジュールとして、ハードディスクドライブ1090に記憶される。具体的には、上記実施形態で説明した管理装置30および通信制御装置40が実行する各処理が記述されたプログラムモジュールが、ハードディスクドライブ1090に記憶される。
また、制御プログラムによる情報処理に用いられるデータは、プログラムデータとして、例えば、ハードディスクドライブ1090に記憶される。そして、CPU1020が、ハードディスクドライブ1090に記憶されたプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094を必要に応じてRAM1012に読み出して、上述した各手順を実行する。
なお、制御プログラムに係るプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094は、ハードディスクドライブ1090に記憶される場合に限られず、例えば、着脱可能な記憶媒体に記憶されて、ディスクドライブ1100等を介してCPU1020によって読み出されてもよい。あるいは、制御プログラムに係るプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094は、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等のネットワークを介して接続された他のコンピュータに記憶され、ネットワークインタフェース1070を介してCPU1020によって読み出されてもよい。
10 中継装置
20 ゲートウェイ
30 管理装置
40 通信制御装置
331 故障検知部
332 通知部
431 帯域制御部
432 優先度制御部

Claims (2)

  1. 罹災により中継ルータが故障したエリアからのデータを他の中継ルータによる中継ルートに重畳する際に、
    当該データの帯域を縮小するステップと、
    前記縮小された当該データの帯域が所定値以下であり、かつ、当該エリアの時間あたりの通信量が所定値以上である場合、当該データの優先度を前記故障の発生前の優先度よりも高く変更するステップと、
    を含んだことを特徴とする故障切替方法。
  2. ネットワークの中継ルートの管理を行う管理装置と、前記中継ルート経由で通信を行うゲートウェイの制御を行う通信制御装置とを備え、罹災により中継ルータが故障したエリアからのデータを他の中継ルータによる中継ルートに重畳する故障切替システムであって、
    前記管理装置は、
    罹災により中継ルータの故障を検知したとき、前記故障の通知を前記通信制御装置へ送信する通知部を備え、
    前記通信制御装置は、
    前記故障の通知を受けたとき、前記故障が発生したエリアの各ゲートウェイに対し、当該ゲートウェイからの送信データの帯域を縮小するよう指示する帯域制御部と、前記縮小された当該データの帯域が所定値以下であり、かつ、当該エリアの時間あたりの通信量が所定値以上である場合、前記送信データの優先度を前記故障の発生前の優先度よりも高く変更するよう指示する優先度制御部とを備える
    ことを特徴とする故障切替システム。
JP2015028445A 2015-02-17 2015-02-17 故障切替方法および故障切替システム Active JP6401073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028445A JP6401073B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 故障切替方法および故障切替システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028445A JP6401073B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 故障切替方法および故障切替システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016152479A JP2016152479A (ja) 2016-08-22
JP6401073B2 true JP6401073B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=56696857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015028445A Active JP6401073B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 故障切替方法および故障切替システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6401073B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115420A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Toshiba Corp Atm網におけるコネクションのセルフヒーリング方法
JP2004140541A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信システム
JP4831608B2 (ja) * 2006-03-31 2011-12-07 Kddi株式会社 視聴者端末およびその通信規制方法
JP5630094B2 (ja) * 2010-06-24 2014-11-26 富士通株式会社 通信装置および通信方法
JP5883272B2 (ja) * 2011-07-08 2016-03-09 株式会社Nttドコモ 移動通信方法、移動通信システム及び無線基地局
JP5841905B2 (ja) * 2012-07-03 2016-01-13 株式会社日立製作所 通信システム、通信網管理装置、及び通信網の管理方法
JP5822236B2 (ja) * 2012-07-05 2015-11-24 株式会社日立製作所 通信装置、通信装置を制御する方法及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016152479A (ja) 2016-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8169896B2 (en) Connectivity fault management traffic indication extension
JP5913635B2 (ja) 冗長ネットワーク接続
KR101562726B1 (ko) 통신 경로 제어 시스템, 및 통신 경로 제어 방법
EP2985952A1 (en) Method and device for protecting service reliability, and network virtualization system
EP2744259B1 (en) Method and network element to limit service disruption due to a failure on a layer 2 interface
US8477598B2 (en) Method and system for implementing network element-level redundancy
EP2696542A1 (en) Method, ToR switch, and system for implementing protection switchover based on TRILL network
US10326690B2 (en) Operating a network node configured as part of a link aggregation system
CN105656645A (zh) 堆叠系统的故障处理的决策方法和装置
AU2011229566B2 (en) Load sharing method and apparatus
JP6401073B2 (ja) 故障切替方法および故障切替システム
US8553531B2 (en) Method and system for implementing network element-level redundancy
US8547828B2 (en) Method and system for implementing network element-level redundancy
WO2021018150A1 (zh) 一种链路检测的方法和装置
JP4644845B2 (ja) 通信装置、経路選択方法及びプログラム
EP3627766B1 (en) Method and system for switching between active bng and standby bng
CN102946321B (zh) 一种基于irf网络的故障处理方法和设备
US9806939B2 (en) Method and apparatus for linear protection switching
US8477599B2 (en) Method and system for implementing network element-level redundancy
JP6356047B2 (ja) 中継システムおよびスイッチ装置
US20170171062A1 (en) Relay device, configuration method, and recording medium
Tairaku et al. Application specific traffic control using network virtualization node in large-scale disasters
JP2007074252A (ja) 高可用性通信装置、障害管理方法、およびプログラム
JP2015179996A (ja) 通信品質監視装置及び方法とシステム並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6401073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150