JP6399634B2 - Hydraulic pressure generator - Google Patents
Hydraulic pressure generator Download PDFInfo
- Publication number
- JP6399634B2 JP6399634B2 JP2013257212A JP2013257212A JP6399634B2 JP 6399634 B2 JP6399634 B2 JP 6399634B2 JP 2013257212 A JP2013257212 A JP 2013257212A JP 2013257212 A JP2013257212 A JP 2013257212A JP 6399634 B2 JP6399634 B2 JP 6399634B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder hole
- hydraulic pressure
- cylinder
- motor
- piston
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 33
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
本発明は、車両用ブレーキシステムに用いられる液圧発生装置に関する。 The present invention relates to a hydraulic pressure generator used in a vehicle brake system.
ブレーキ操作子の操作量に応じてブレーキ液圧を発生させる液圧発生装置としては、ブレーキ操作子に連結されたピストンによってブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダ装置と、モータを駆動源とするピストンによってブレーキ液圧を発生させるモータシリンダ装置と、ブレーキ操作子に擬似的な操作反力を付与するストロークシミュレータと、を備えているものがある(例えば、特許文献1参照)。 The hydraulic pressure generator that generates the brake hydraulic pressure according to the operation amount of the brake operator includes a master cylinder device that generates the brake hydraulic pressure by a piston connected to the brake operator, and a piston that uses a motor as a drive source. Some include a motor cylinder device that generates a brake fluid pressure, and a stroke simulator that applies a pseudo operation reaction force to the brake operator (see, for example, Patent Document 1).
前記した従来の液圧発生装置では、マスタシリンダ装置とモータシリンダ装置とが別ユニットであるため、車両に搭載するためのスペースをユニットごとに確保する必要がある。また、従来の液圧発生装置では、各ユニットを複数の外部配管によって連結しているので、車両に搭載するためのスペースを確保することが難しいとともに、車両に搭載するときの組み付け工数が多くなっている。 In the above-described conventional hydraulic pressure generating device, since the master cylinder device and the motor cylinder device are separate units, it is necessary to secure a space for mounting in the vehicle for each unit. Further, in the conventional hydraulic pressure generator, since each unit is connected by a plurality of external pipes, it is difficult to secure a space for mounting on the vehicle, and the number of assembly steps for mounting on the vehicle increases. ing.
本発明は、車両に搭載するためのスペースを確保し易くなるとともに、車両への組み付け工数を少なくすることができる液圧発生装置を提供することを課題とする。 It is an object of the present invention to provide a hydraulic pressure generating device that makes it easy to secure a space for mounting on a vehicle and can reduce the number of assembly steps to the vehicle.
前記課題を解決するため、本発明の液圧発生装置は、基体と、ブレーキ操作子に連結された第一ピストンによってブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダと、モータを駆動源とする第二ピストンによってブレーキ液圧を発生させるモータシリンダと、を備えている。前記基体は、前記第一ピストンが挿入される有底の第一シリンダ穴と、前記第二ピストンが挿入される有底の第二シリンダ穴と、を有している。前記基体の後面には、前記第一シリンダ穴が開口し、前記基体の一側面には、前記第二シリンダ穴が開口するとともに、前記モータが取り付けられている。前記基体において前記一側面の反対側の側面である他側面には、突出部が形成されるとともに、前記モータを制御する制御装置が取り付けられている。前記制御装置は、制御基板が収容された箱体であるハウジングを備え、前記突出部は前記ハウジング内に収容されるとともに、前記突出部内に前記第二シリンダ穴の底部が形成されており、前記ハウジングの側面には、前記突出部の先端部を収容する部位を拡張して形成された有底筒状の凸部が設けられている。 In order to solve the above-mentioned problems, a hydraulic pressure generator according to the present invention includes a base, a master cylinder that generates brake hydraulic pressure by a first piston coupled to a brake operator, and a second piston that uses a motor as a drive source. A motor cylinder for generating brake fluid pressure. The base has a bottomed first cylinder hole into which the first piston is inserted and a bottomed second cylinder hole into which the second piston is inserted. The first cylinder hole is opened on the rear surface of the base, the second cylinder hole is opened on one side of the base, and the motor is attached. On the other side of the base body, which is the side opposite to the one side, a protrusion is formed and a control device for controlling the motor is attached. Wherein the control device includes a housing is a box body control board is accommodated, the protrusion together are housed in a front KIHA Ujingu are bottom of the second cylinder bore is formed in said projecting portion The bottom surface of the housing is provided with a bottomed cylindrical convex portion formed by expanding a portion for accommodating the tip of the protruding portion.
本発明では、マスタシリンダおよびモータシリンダの各シリンダ穴が一つの基体に設けられており、前記した二つの装置が一つのユニットとして構成されている。さらに、本発明では、第一シリンダ穴を基体の後面に開口させ、第二シリンダ穴を基体の一側面に開口させているので、マスタシリンダおよびモータシリンダを基体に対してバランス良く配置することができる。すなわち、マスタシリンダおよびモータシリンダのユニットが略立方体形状の空間内に収まるように、マスタシリンダおよびモータシリンダの長手方向を交差させている。このように、本発明では、マスタシリンダおよびモータシリンダのユニットをコンパクトに構成することができるため、液圧発生装置を車両に搭載するためのスペースを確保し易くなる。
また、マスタシリンダおよびモータシリンダを一つのユニットにすることで、前記した二つの装置を基体内の液圧路によって連結することができ、ひいては、外部配管を省略あるいは削減することができる。したがって、液圧発生装置を車両に搭載するときの組み付け工数を少なくするとともに、部品点数を少なくして製造コストを低減することができる。
In the present invention, each cylinder hole of the master cylinder and the motor cylinder is provided in one base, and the two devices described above are configured as one unit. Furthermore, in the present invention, since the first cylinder hole is opened on the rear surface of the base and the second cylinder hole is opened on one side of the base, the master cylinder and the motor cylinder can be arranged with good balance with respect to the base. it can. That is, the longitudinal directions of the master cylinder and the motor cylinder are crossed so that the units of the master cylinder and the motor cylinder fit in a substantially cubic space. As described above, in the present invention, the unit of the master cylinder and the motor cylinder can be configured in a compact manner, so that it is easy to secure a space for mounting the hydraulic pressure generator on the vehicle.
Further, by making the master cylinder and the motor cylinder into one unit, the two devices described above can be connected by a hydraulic path in the base body, and thus external piping can be omitted or reduced. Therefore, it is possible to reduce the assembly cost when mounting the hydraulic pressure generating device on the vehicle and reduce the number of parts, thereby reducing the manufacturing cost.
前記した液圧発生装置において、前記第一シリンダ穴および前記第二シリンダ穴は上下方向に離間して配置され、前記第一シリンダ穴および前記第二シリンダ穴の各軸線が立体交差していることが望ましい。この構成では、マスタシリンダおよびモータシリンダをそれぞれ独立して基体の内部にコンパクトに配置することができる。 In the above-described hydraulic pressure generating device, the first cylinder hole and the second cylinder hole are spaced apart in the vertical direction, and the axes of the first cylinder hole and the second cylinder hole are three-dimensionally intersected. Is desirable. In this configuration, the master cylinder and the motor cylinder can be arranged compactly inside the base body independently of each other.
前記した液圧発生装置が、付勢された第三ピストンによって前記ブレーキ操作子に擬似的な操作反力を付与するストロークシミュレータを備えている場合には、前記第三ピストンが挿入される有底の第三シリンダ穴を前記基体に形成し、前記基体の後面に前記第三シリンダ穴を開口させることが望ましい。 When the hydraulic pressure generating device includes a stroke simulator that applies a pseudo operation reaction force to the brake operation element by the biased third piston, a bottomed bottom into which the third piston is inserted Preferably, the third cylinder hole is formed in the base body, and the third cylinder hole is opened on the rear surface of the base body.
この構成では、マスタシリンダ、モータシリンダおよびストロークシミュレータの三つの装置からなるユニットをコンパクトに構成することができるため、液圧発生装置を車両に搭載するためのスペースを確保し易くなっている。
また、液圧発生装置の三つの装置を基体内の液圧路によって連結することができるため、液圧発生装置を車両に搭載するときの組み付け工数を少なくするとともに、部品点数を少なくして製造コストを低減することができる。
In this configuration, the unit composed of the three devices of the master cylinder, the motor cylinder, and the stroke simulator can be configured in a compact manner, so that it is easy to secure a space for mounting the hydraulic pressure generator on the vehicle.
In addition, since the three devices of the hydraulic pressure generator can be connected by the hydraulic path in the base body, the number of assembly steps when mounting the hydraulic pressure generator on the vehicle is reduced and the number of parts is reduced. Cost can be reduced.
また、第一シリンダ穴および第三シリンダ穴を基体の後面に開口させた構成では、基体に穴開け工具を挿入する方向が同一となるため、各シリンダ穴の加工性を向上させることができる。 Further, in the configuration in which the first cylinder hole and the third cylinder hole are opened on the rear surface of the base body, the direction in which the drilling tool is inserted into the base body becomes the same, so that the workability of each cylinder hole can be improved.
さらに、前記第一シリンダ穴および前記第三シリンダ穴を並設させた場合には、二つのシリンダ穴を基体内にコンパクトに納めることができる。 Furthermore, when the first cylinder hole and the third cylinder hole are arranged side by side, the two cylinder holes can be compactly accommodated in the base body.
前記した液圧発生装置においては、前記第二シリンダ穴を前記第一シリンダ穴と前記第三シリンダ穴との間に配置することが望ましい。この構成では、モータシリンダのモータをマスタシリンダとストロークシミュレータとの間に配置することができる。これにより、基体に対してモータをバランス良く配置することができる。 In the above-described hydraulic pressure generator, it is desirable that the second cylinder hole is disposed between the first cylinder hole and the third cylinder hole. In this configuration, the motor of the motor cylinder can be disposed between the master cylinder and the stroke simulator. Thereby, a motor can be arrange | positioned with sufficient balance with respect to a base | substrate.
前記した液圧発生装置においては、前記突出部の周壁部に液圧路の一部を配置してもよい。この構成では、第二シリンダ穴に通じる液圧路をコンパクトに配置することができる。 In the above-described hydraulic pressure generating device, a part of the hydraulic pressure path may be disposed on the peripheral wall portion of the protruding portion. In this configuration, the hydraulic path leading to the second cylinder hole can be arranged in a compact manner.
前記した液圧発生装置において、前記基体の上面にブレーキ液を貯溜するリザーバを取り付ける場合には、リザーバを基体上面にレイアウトして、マスタシリンダ、モータシリンダおよびリザーバを一つのユニットにすることができる。 In the above-described hydraulic pressure generator, when a reservoir for storing brake fluid is attached to the upper surface of the base body, the reservoir can be laid out on the upper surface of the base body so that the master cylinder, the motor cylinder and the reservoir can be integrated into one unit. .
前記した液圧発生装置において、前記基体の前面の下部に前記基体を肉抜きした逃げ部を形成することが望ましい。この構成では、液圧発生装置を車両に搭載するときに、エンジン等の各種装置の設置スペースに基体の前面の下部が干渉するのを防ぐことができるため、液圧発生装置を車両に搭載するためのスペースを確保し易くなる。 In the above-described hydraulic pressure generator, it is desirable to form a relief portion in which the base is thinned at the lower part of the front surface of the base. In this configuration, when the hydraulic pressure generating device is mounted on the vehicle, it is possible to prevent the lower part of the front surface of the base body from interfering with the installation space of various devices such as an engine. Therefore, the hydraulic pressure generating device is mounted on the vehicle. Therefore, it becomes easy to secure the space for.
本発明では、液圧発生装置の各装置を一つのユニットとして構成し、そのユニットをコンパクトに構成することができるため、液圧発生装置を車両に搭載するためのスペースを確保し易くなっている。また、液圧発生装置の各装置を一つのユニットにすることで、車両に搭載するときの組み付け工数を少なくするとともに、製造コストを低減することができる。 In the present invention, each device of the hydraulic pressure generating device is configured as a single unit, and the unit can be configured compactly, so that it is easy to secure a space for mounting the hydraulic pressure generating device on the vehicle. . Moreover, by making each device of the hydraulic pressure generator into one unit, it is possible to reduce the number of assembling steps for mounting on the vehicle and to reduce the manufacturing cost.
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態では、本発明の液圧発生装置を、図1に示す車両用ブレーキシステムAに適用した場合を例として説明する。
なお、図1は、車両用ブレーキシステムAの全体構成を模式的に示したものであり、図1に示す各装置の配置と、図2から図4に示す各装置の配置とは一致していない。
Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
In the present embodiment, a case where the hydraulic pressure generating device of the present invention is applied to the vehicle brake system A shown in FIG. 1 will be described as an example.
FIG. 1 schematically shows the overall configuration of the vehicle brake system A, and the arrangement of each device shown in FIG. 1 and the arrangement of each device shown in FIGS. Absent.
車両用ブレーキシステムAは、図1に示すように、原動機(エンジンや電動モータ等)の起動時に作動するバイ・ワイヤ(By Wire)式のブレーキシステムと、原動機の停止時などに作動する油圧式のブレーキシステムの双方を備えるものである。 As shown in FIG. 1, the vehicle brake system A includes a by-wire brake system that operates when a prime mover (such as an engine or an electric motor) is started, and a hydraulic system that operates when the prime mover is stopped. It is equipped with both brake systems.
車両用ブレーキシステムAは、ブレーキペダルP(特許請求の範囲における「ブレーキ操作子」)の操作量に応じてブレーキ液圧を発生させる液圧発生装置1と、車両挙動の安定化を支援する液圧制御装置2と、を備えている。
車両用ブレーキシステムAは、エンジン(内燃機関)のみを動力源とする自動車のほか、モータを併用するハイブリッド自動車やモータのみを動力源とする電気自動車・燃料電池自動車等にも搭載することができる。
The vehicle brake system A includes a
The vehicle brake system A can be mounted not only on a vehicle that uses only an engine (internal combustion engine) as a power source, but also on a hybrid vehicle that uses a motor together, an electric vehicle that uses only a motor as a power source, and a fuel cell vehicle. .
液圧発生装置1は、基体10と、ブレーキペダルPの踏力によってブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダ20と、モータ34を駆動源としてブレーキ液圧を発生させるモータシリンダ30と、ブレーキペダルPに擬似的な操作反力を付与するストロークシミュレータ40と、制御装置50(図2(b)参照)と、を備えている。
The hydraulic
なお、以下の説明における各方向は、液圧発生装置1を説明する上で便宜上設定したものであるが、液圧発生装置1を車両に搭載したときの方向と概ね一致している。すなわち、ブレーキペダルPを踏み込んだときのロッドP1の移動方向を前方(前端側)とし、ブレーキペダルPが戻ったときのロッドP1の移動方向を後方(後端側)としている(図2(a)参照)。さらに、ロッドP1の移動方向(前後方向)に対して水平に直交する方向を左右方向としている(図2(b)参照)。
In addition, each direction in the following description is set for convenience in describing the hydraulic
基体10は、車両に搭載される金属部品であり(図2(a)および(b)参照)、略直方体状の本体部10aを備えている。本体部10aの内部には三つのシリンダ穴21,31,41および複数の液圧路11a,11b,12,14a,14b,14cが形成されている。また、基体10には、図2(b)に示すように、リザーバ26およびモータ34等の各種部品が取り付けられる。
The
図2(a)に示すように、本体部10aの前面10bの下部には、基体10aを肉抜きした逃げ部10fが形成されている。逃げ部10fは、本体部10aの前面10bの下部を、前面10bの上部よりも後方に窪ませた部位である。すなわち、本体部10aの前面10bの下部に切り欠き部が形成されている。
As shown in FIG. 2A, an
図2(a)および(b)に示すように、本体部10aの右側面10h(特許請求の範囲における「他側面」)には、制御装置50が取り付けられている。
本体部10aの右側面10hには、円筒状の突出部10iが突設されている。この突出部10iは、右側面10hの前後方向の中央の下部に設けられており、制御装置50のハウジング51内に収容されている。
また、突出部10iの周壁部の上端部には、凸条10jが形成されている。凸条10jは突出部10iの軸方向(左右方向)に延在している。
As shown in FIGS. 2A and 2B, a
A cylindrical projecting
Moreover, the protruding item |
第一シリンダ穴21は、図3に示すように、有底円筒状の穴である。第一シリンダ穴21の軸線L1は前後方向に延在している。第一シリンダ穴21は、本体部10aの後面10cに形成された円筒部10kの端面に開口している。
As shown in FIG. 3, the
第二シリンダ穴31は、図4に示すように、第一シリンダ穴21の下方に離間して配置された有底円筒状の穴である。第二シリンダ穴31の軸線L2は左右方向に延在しており、第一シリンダ穴21の軸線L1に対して立体交差している(図2(b)参照)。第二シリンダ穴31は本体部10aの左側面10g(特許請求の範囲における「一側面」)に開口している。
第二シリンダ穴31の底面31aは突出部10i内に配置されている。すなわち、第二シリンダ穴31の底部は、突出部10i内に配置されており、制御装置50のハウジング51内に収容されている。
As shown in FIG. 4, the
The
第三シリンダ穴41は、図3に示すように、第一シリンダ穴21および第二シリンダ穴31の下方に離間して配置された有底円筒状の穴である。第三シリンダ穴41の軸線L3は第一シリンダ穴21の軸線L1に平行である。第三シリンダ穴41は本体部10aの後面10cに開口している。
As shown in FIG. 3, the
本実施形態では、第一シリンダ穴21と第三シリンダ穴41とが並設され、第一シリンダ穴21と第三シリンダ穴41との間に第二シリンダ穴31が配置されている。そして、第一シリンダ穴21の軸線L1および第三シリンダ穴41の軸線L3を、第二シリンダ穴31の軸線L2を通る水平面に投影すると、第二シリンダ穴31の軸線L2は、第一シリンダ穴21の軸線L1および第三シリンダ穴41の軸線L3に対して直交している(図2(b)参照)。また、第二シリンダ穴31の軸線L2は、図4に示すように、第一シリンダ穴21の軸心位置と第三シリンダ穴41の軸心位置とを結んだ上下方向の直線に対して直交している。
In the present embodiment, the
マスタシリンダ20は、図3に示すように、第一シリンダ穴21に挿入された二つの第一ピストン22,23(セコンダリピストンおよびプライマリピストン)と、第一シリンダ穴21内に収容された二つの弾性部材24,25と、を備えている。
As shown in FIG. 3, the
第一シリンダ穴21の底面21aと、底面21a側の第一ピストン22(セコンダリピストン)との間には底面側圧力室21cが形成されている。底面側圧力室21cにはコイルばねからなる第一弾性部材24が収容されている。
A bottom-
底面21a側の第一ピストン22と、開口部21b側の第一ピストン23(プライマリピストン)との間には開口側圧力室21dが形成されている。また、開口側圧力室21dにはコイルばねからなる第二弾性部材25が収容されている。
An opening-
開口部21b側の第一ピストン23の後端部は、ロッドP1を介してブレーキペダルP(図1参照)に連結されている。両第一ピストン22,23は、ブレーキペダルPの踏力を受けて第一シリンダ穴21内を摺動し、底面側圧力室21c内および開口側圧力室21d内のブレーキ液を加圧する。
The rear end portion of the
第一シリンダ穴21には、図1に示すように、リザーバ26が接続されている。リザーバ26は、ブレーキ液を貯溜する容器であり、本体部10aの上面10dに取り付けられている。リザーバ26の下面に突設された二つの給液部26a,26aは、本体部10aの上面10dに形成された二つのリザーバユニオンポート17,17に挿入されている。
二つのリザーバユニオンポート17,17の底面には、第一シリンダ穴21の内周面に通じている連通穴17a,17aが開口している。一方の連通穴17aには、第二シリンダ穴31の内周面に通じている給液路17bが連結されている。
また、リザーバ26の給液管26bにはメインリザーバ(図示せず)から延ばされたホース26cが連結されている。
A
Communication holes 17 a and 17 a communicating with the inner peripheral surface of the
A
モータシリンダ30は、図4に示すように、第二シリンダ穴31に挿入された第二ピストン32と、第二シリンダ穴31内に収容された弾性部材33と、モータ34と、を備えている。
第二シリンダ穴31の底面31aと第二ピストン32との間には圧力室31cが形成されている。圧力室31cにはコイルばねからなる弾性部材33が収容されている。
第二シリンダ穴31の内周面には、リザーバユニオンポート17(図1参照)に通じる給液路17bが開口しており、給液路17bから第二ピストン32の周壁部に形成された給液ポート32aを通じて、圧力室31cにブレーキ液を供給することができる。
As shown in FIG. 4, the
A
A
モータ34は、図4に示すように、後記する制御装置50によって駆動制御される電動サーボモータである。モータ34は本体部10aの左側面10gに取り付けられている。また、モータ34のケース34aの右端面の中心部から左方に向けてロッド35が突出している。
モータ34のケース34a内には、モータ34の出力軸の回転駆動力を直線方向の軸力に変換する駆動伝達部が収容されている。駆動伝達部は、例えば、ボールねじ機構によって構成されている。モータ34の出力軸の回転駆動力が駆動伝達部に入力されると、駆動伝達部からロッド35に直線方向の軸力が付与され、ロッド35が左右方向に進退移動する。
As shown in FIG. 4, the
The
ロッド35は開口部31bから第二シリンダ穴31内に挿入されている。ロッド35の軸線は第二シリンダ穴31の軸線L2と同軸に配置されている。すなわち、モータ34のケース34aの中心位置と第二シリンダ穴31の軸線L2とが一致している。そして、第一シリンダ穴21の軸線L1および第三シリンダ穴41の軸線L3を通る平面にケース34aの右端面を投影すると、ケース34aの右端面が第一シリンダ穴21および第三シリンダ穴41の一部に重なる。
The
ロッド35の先端部は第二ピストン32に当接している。そして、ロッド35が右方に移動したときには、第二ピストン32がロッド35からの入力を受けて第二シリンダ穴31内を摺動し、圧力室31c内のブレーキ液を加圧する。
The tip of the
ストロークシミュレータ40は、図3に示すように、第三シリンダ穴41に挿入された第三ピストン42と、第三シリンダ穴41の開口部41bを閉塞する蓋部材43と、第三シリンダ穴41内に収容された弾性部材44と、を備えている。
As shown in FIG. 3, the
第三シリンダ穴41の底面41aと第三ピストン42との間には底面側圧力室41cが形成されている。また、第三シリンダ穴41において、蓋部材43と第三ピストン42との間には開口側圧力室41dが形成されている。開口側圧力室41dにはコイルばねである弾性部材44が収容されている。
また、第三ピストン42の周壁部には、複数の給液ポート42aが形成されている。そして、分岐液圧路12から各給液ポート42aを通じて、第三ピストン42内にブレーキ液が流入するとともに、第三ピストン42内から各給液ポート42aを通じて、分岐液圧路12にブレーキ液が流出するように構成されている。
また、第三シリンダ穴41の内周面に設けられたシール部材45と、各給液ポート42aとの距離Laは、蓋部材43と第三ピストン42との距離Lbよりも大きく設定されている。これにより、第三ピストン42が最も蓋部材43側に移動した場合でも、各給液ポート42aはシール部材45よりも底面41a側に位置している。
A bottom-
A plurality of
The distance La between the
ストロークシミュレータ40では、マスタシリンダ20の開口側圧力室21dで発生したブレーキ液圧によって、第三ピストン42が弾性部材44の付勢力に抗して蓋部材43側に移動する。そして、付勢された第三ピストン42によってブレーキペダルP(図1参照)に擬似的な操作反力が付与される。
In the
次に、基体10内に形成された各液圧路について説明する。
二つのメイン液圧路11a,11bは、図1に示すように、マスタシリンダ20の第一シリンダ穴21を起点とする液圧路である。
第一メイン液圧路11aは、マスタシリンダ20の底面側圧力室21cに通じている。また、第二メイン液圧路11bは、マスタシリンダ20の開口側圧力室21dに通じている。両メイン液圧路11a,11bの終点である二つの出力ポート16,16には、液圧制御装置2に至る配管Ha,Hbが連結されている。
Next, each hydraulic pressure path formed in the
As shown in FIG. 1, the two main
The first main
分岐液圧路12は、ストロークシミュレータ40の底面側圧力室41cから第二メイン液圧路11bに至る液圧路である。分岐液圧路12には常閉型電磁弁13が設けられている。
The branch
第三連絡液圧路14cは、モータシリンダ30の第二シリンダ穴31を起点とする液圧路である。第三連絡液圧路14cの一部は、図4に示すように、突出部10iの凸条10j内に配置されている。そして、第三連絡液圧路14cは、第二シリンダ穴31の底部に通じている。
The third communication
図1に示すように、第一連絡液圧路14aおよび第二連絡液圧路14bは、第三連絡液圧路14cを起点とする液圧路である。第一連絡液圧路14aは、第三連絡液圧路14cから第一メイン液圧路11aに通じている。また、第二連絡液圧路14bは、第三連絡液圧路14cから第二メイン液圧路11bに通じている。
As shown in FIG. 1, the first communication
第一メイン液圧路11aにおいて、第一連絡液圧路14aとの連結部位との連結部位には、2ポジション3ポートの三方向弁である第一切替弁15aが設けられている。
第一切替弁15aは、電磁弁であり、非通電時の第一ポジション(初期状態)においては、第一メイン液圧路11aの上流側(マスタシリンダ20側)と下流側(出力ポート16側)とを連通しつつ、第一連絡液圧路14aと第一メイン液圧路11aとを遮断する。
また、第一切替弁15aは、通電時の第二ポジションにおいては、第一メイン液圧路11aの上流側と下流側とを遮断しつつ、第一連絡液圧路14aと第一メイン液圧路11aの下流側とを連通する。
第二メイン液圧路11bにおいて、第二連絡液圧路14bとの連結部位には、2ポジション3ポートの三方向弁である第二切替弁15bが設けられている。
第二切替弁15bは、電磁弁であり、非通電時の第一ポジション(初期状態)においては、第二メイン液圧路11bの上流側(マスタシリンダ20側)と下流側(出力ポート16側)とを連通しつつ、第二連絡液圧路14bと第二メイン液圧路11bとを遮断する。
また、第二切替弁15bは、通電時の第二ポジションにおいては、第二メイン液圧路11bの上流側と下流側とを遮断しつつ、第二連絡液圧路14bと第二メイン液圧路11bの下流側とを連通する。
第一連絡液圧路14aにおいて、第三連絡液圧路14cとの連結部位よりも上流側(マスタシリンダ20側)には、常開型電磁弁15cが設けられている。
In the first main
The
Further, the
In the second main
The
Further, the
In the first communication
二つの圧力センサ18a,18bは、ブレーキ液圧の大きさを検出するものであり、メイン液圧路11a,11bに通じるセンサ装着穴(図示せず)に装着されている。両圧力センサ18a,18bで取得された情報は、制御装置50(図2(b)参照)に出力される。
The two
第一圧力センサ18aは、第一切替弁15aよりも上流側に配置されており、マスタシリンダ20で発生したブレーキ液圧を検出する。
第二圧力センサ18bは、第二切替弁15bよりも下流側に配置されており、第二連絡液圧路14bと第二メイン液圧路11bの下流側とが連通しているときには、モータシリンダ30で発生したブレーキ液圧を検出する。
The
The
ストロークセンサ19は、ロッドP1の位置を検出する磁気センサである。ストロークセンサ19で取得された情報は、制御装置50(図2(b)参照)に出力される。制御装置50では、ストロークセンサ19からの情報に基づいて、ブレーキペダルPの踏み込み量を検出する。
The
制御装置50は、図2(a)および(b)に示すように、ハウジング51を有している。ハウジング51は基体10の本体部10aの右側面10hに取り付けられた樹脂製の箱体である。ハウジング51内には制御基板(図示せず)が収容されている。また、ハウジング51には、本体部10aの突出部10iが収容されている。
ハウジング51の右側面には凸部52が形成されている。凸部52は有底筒状の部位であり、突出部10iの先端部を収容するため空間を有している。すなわち、ハウジング51全体の左右方向の厚さを大きくすることなく、突出部10iの先端部を収容するために必要な部位のみが拡張されている。
As shown in FIGS. 2A and 2B, the
A
制御装置50は、図1に示すように、両圧力センサ18a,18bやストロークセンサ19等の各種センサから得られた情報や予め記憶させておいたプログラム等に基づいて、モータ34の作動、常閉型電磁弁13の開閉、常開型電磁弁15cの開閉および両切替弁15a,15bの切り替えを制御する。
As shown in FIG. 1, the
液圧制御装置2は、車輪ブレーキの各ホイールシリンダWに付与するブレーキ液圧を適宜制御することで、アンチロックブレーキ制御や挙動安定化制御等の各種液圧制御を実行し得る構成を備えており、配管を介して各ホイールシリンダWに接続されている。
なお、図示は省略するが、液圧制御装置2は、電磁弁やポンプ等が設けられた液圧ユニット、ポンプを駆動するためのモータ、電磁弁やモータ等を制御するための制御装置等を備えている。
The hydraulic
In addition, although illustration is abbreviate | omitted, the
次に車両用ブレーキシステムAの動作について概略説明する。
車両用ブレーキシステムAでは、図1に示すように、車両のイグニッションスイッチがONになったり、ブレーキペダルPが僅かに操作されたことをストロークセンサ19が検出したりすると、第一切替弁15aは、第一メイン液圧路11aの上流側と下流側とを遮断しつつ、第一連絡液圧路14aと第一メイン液圧路11aの下流側とを連通する。また、第二切替弁15bは、第二メイン液圧路11bの上流側と下流側とを遮断しつつ、第二連絡液圧路14bと第二メイン液圧路11bの下流側とを連通する。また、常閉型電磁弁13は開弁する。
Next, an outline of the operation of the vehicle brake system A will be described.
In the vehicle brake system A, as shown in FIG. 1, when the ignition sensor of the vehicle is turned on or the
この状態では、ブレーキペダルPの操作によってマスタシリンダ20で発生したブレーキ液圧は、ホイールシリンダWに伝達されずに、ストロークシミュレータ40に伝達される。そして、底面側圧力室41cのブレーキ液圧が大きくなり、第三ピストン42が弾性部材44の付勢力に抗して蓋部材43側に移動することで、ブレーキペダルPのストロークが許容される。このとき、弾性部材44によって付勢された第三ピストン42によって擬似的な操作反力がブレーキペダルPに付与される。
In this state, the brake fluid pressure generated in the
また、ストロークセンサ19によって、ブレーキペダルPの踏み込みが検出されると、モータシリンダ30のモータ34が駆動し、第二ピストン32が底面31a側に移動することで、圧力室31c内のブレーキ液が加圧される。
制御装置50は、モータシリンダ30から出力されたブレーキ液圧(第二圧力センサ18bで検出されたブレーキ液圧)と、マスタシリンダ20から出力されたブレーキ液圧(第一圧力センサ18aで検出されたブレーキ液圧)とを対比し、その対比結果に基づいてモータ34の回転数等を制御する。このようにして、液圧発生装置1ではブレーキペダルPの操作量に応じてブレーキ液圧を発生させる。
When the
The
液圧発生装置1で発生したブレーキ液圧は、液圧制御装置2を介して各ホイールシリンダWに伝達され、各ホイールシリンダWが作動することにより、各車輪に制動力が付与される。
The brake hydraulic pressure generated by the hydraulic
なお、モータシリンダ30の第二ピストン32がロッド35からの入力を受けている状態で、第二圧力センサ18bによって検出されたブレーキ液圧に異常が生じた場合には、常開型電磁弁15cが閉弁する。これにより、第二圧力センサ18bによって検出されたブレーキ液圧が上昇した場合には、第一連絡液圧路14a側の液圧路において失陥が生じていることになる。また、第二圧力センサ18bによって検出されたブレーキ液圧が上昇しない場合には、第二連絡液圧路14b側の液圧路に失陥が生じていることになる。
If an abnormality occurs in the brake fluid pressure detected by the
また、モータシリンダ30が作動しない状態(例えば、電力が得られない場合など)においては、第一切替弁15aは、第一メイン液圧路11aの上流側と下流側とを連通しつつ、第一連絡液圧路14aと第一メイン液圧路11aとを遮断する。また、第二切替弁15bは、第二メイン液圧路11bの上流側と下流側とを連通しつつ、第二連絡液圧路14bと第二メイン液圧路11bとを遮断する。また、常閉型電磁弁13は閉弁する。この状態では、マスタシリンダ20で発生したブレーキ液圧が各ホイールシリンダWに伝達される。
Further, in a state where the
以上のような液圧発生装置1では、図3に示すように、マスタシリンダ20、モータシリンダ30およびストロークシミュレータ40の各シリンダ穴21,31,41が一つの基体10に設けられており、前記した三つの装置が一つのユニットとして構成されている。
さらに、第一シリンダ穴21および第三シリンダ穴41を基体10の本体部10aの後面10cに開口させ、第二シリンダ穴31を本体部10aの左側面10g(図4参照)に開口させている。そして、第一シリンダ穴21および第三シリンダ穴41の各軸線L1,L3に対して第二シリンダ穴31の軸線L2が立体交差している。これにより、マスタシリンダ20、モータシリンダ30およびストロークシミュレータ40を基体10に対してバランス良く配置することができる。
すなわち、マスタシリンダ20、モータシリンダ30およびストロークシミュレータ40のユニットが略立方体形状の空間内に収まるように、マスタシリンダ20およびストロークシミュレータ40の長手方向とモータシリンダ30の長手方向とを直交させている。
したがって、本実施形態の液圧発生装置1では、マスタシリンダ20、モータシリンダ30およびストロークシミュレータ40のユニットをコンパクトに構成することができるため、液圧発生装置1を車両に搭載するためのスペースを確保し易くなる。
In the
Further, the
That is, the longitudinal direction of the
Accordingly, in the hydraulic
また、液圧発生装置1では、図4に示すように、第二シリンダ穴31が第一シリンダ穴21と第三シリンダ穴41との間に配置されており、モータシリンダ30のモータ34がマスタシリンダ20とストロークシミュレータ40との間に取り付けられるため、基体10に対してモータ34をバランス良く配置することができる。
Moreover, in the
また、液圧発生装置1では、図3に示すように、第一シリンダ穴21および第三シリンダ穴41が基体10の本体部10aの後面10cに開口している。したがって、本体部10aに対して一方向から第一シリンダ穴21および第三シリンダ穴41を加工するときに、穴開け工具の挿入方向が同一になるため、各シリンダ穴21,41の加工性を向上させることができる。
Further, in the hydraulic
また、液圧発生装置1では、図1に示すように、マスタシリンダ20、モータシリンダ30およびストロークシミュレータ40を一つのユニットにすることで、前記した三つの装置を基体10内の液圧路によって連結することができ、ひいては、外部配管を省略あるいは削減することができる。したがって、液圧発生装置1を車両に搭載するときの組み付け工数を少なくするとともに、部品点数を少なくして製造コストを低減することができる。
Further, in the hydraulic
また、液圧発生装置1では、図4に示すように、基体10の突出部10iの凸条10j内に第三連絡液圧路14cの一部が配置されており、第二シリンダ穴31に通じる液圧路がコンパクトに配置されている。
なお、本実施形態では、突出部10iの周壁部に凸条10jを設けることで、周壁部全体の厚さを大きくすることなく、第三連絡液圧路14cの一部を周壁部内に配置しているが、円筒状の周壁部内に第三連絡液圧路14cの一部を配置してもよい。
また、突出部10iの形状は限定されるものではなく、例えば、突出部を直方体に形成してもよい。
Further, in the hydraulic
In the present embodiment, by providing the
Moreover, the shape of the
また、液圧発生装置1では、図2(a)に示すように、基体10の本体部10aの前面10bの下部に逃げ部10fが形成されている。これにより、液圧発生装置1を車両に搭載するときに、エンジン等の各種装置の設置スペースに基体10の前面10bの下部が干渉するのを防ぐことができる。したがって、液圧発生装置1を車両に搭載するためのスペースを確保し易くなっている。
Further, in the hydraulic
また、液圧発生装置1では、基体10の上面にリザーバ26がレイアウトされており、マスタシリンダ20、モータシリンダ30、ストロークシミュレータ40およびリザーバ26が一つのユニットとして構成されている。
Further, in the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
本実施形態では、図3に示すように、第一シリンダ穴21の下方に第二シリンダ穴31および第三シリンダ穴41が配置されているが、第一シリンダ穴21の側方に第三シリンダ穴41を配置してもよい。また、第二シリンダ穴31の下方に第一シリンダ穴21を配置してもよい。
The embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.
In the present embodiment, as shown in FIG. 3, the
本実施形態では、図4に示すように、本体部10aの左側面10gに第二シリンダ穴31が開口しているが、第二シリンダ穴31は、本体部10aにおいて第一シリンダ穴21が開口している面に連続する側面に開口していればよい。例えば、第二シリンダ穴31を右側面10hに開口させ、右側面10hにモータ34を取り付けるとともに、左側面10gに制御装置50を取り付けてもよい。
In the present embodiment, as shown in FIG. 4, the
本実施形態では、図3に示すように、第一シリンダ穴21および第三シリンダ穴41が基体10の本体部10aの後面10cに開口しているが、本体部10aの前面10bに開口させてもよい。さらに、第一シリンダ穴21および第三シリンダ穴41を逆向きに開口させてもよい。
In the present embodiment, as shown in FIG. 3, the
本実施形態では、図4に示すように、第一シリンダ穴21および第三シリンダ穴41の各軸線L1,L3に対して第二シリンダ穴31の軸線L2が直交しているが、軸線L1,L3に対して軸線L2が交差していればよい。
In the present embodiment, as shown in FIG. 4, the axis L2 of the
本実施形態では、図4に示すように、一つのピストンを用いたシリンダによってモータシリンダ30が構成されているが、二つのピストンを有するタンデム型のシリンダによってモータシリンダを構成してもよい。
なお、一つのピストンを用いたシリンダによってモータシリンダ30を構成した場合には、第二シリンダ穴31の軸長を小さくすることができ、モータシリンダ30を左右方向にコンパクトに構成することができる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 4, the
In addition, when the
本実施形態の液圧発生装置1では、図1に示すように、マスタシリンダ20、モータシリンダ30およびストロークシミュレータ40の三つの装置が設けられているが、マスタシリンダ20およびモータシリンダ30の二つの装置だけを設けてもよい。
As shown in FIG. 1, the hydraulic
1 液圧発生装置
2 液圧制御装置
10 基体
10a 本体部
10f 逃げ部
10i 突出部
10j 凸条
11a 第一メイン液圧路
11b 第二メイン液圧路
12 分岐液圧路
13 常閉型電磁弁
14a 第一連絡液圧路
14b 第二連絡液圧路
14c 第三連絡液圧路
15a 第一切替弁
15b 第二切替弁
15c 常開型電磁弁
18a 第一圧力センサ
18b 第二圧力センサ
19 ストロークセンサ
20 マスタシリンダ
21 第一シリンダ穴
21a 底面
21b 開口部
21c 底面側圧力室
21d 開口側圧力室
22 底面側の第一ピストン
23 開口部側の第一ピストン
24 第一弾性部材
25 第二弾性部材
26 リザーバ
30 モータシリンダ
31 第二シリンダ穴
31a 底面
31b 開口部
31c 圧力室
32 第二ピストン
33 弾性部材
34 モータ
34a ケース
35 ロッド
40 ストロークシミュレータ
41 第三シリンダ穴
41a 底面
41b 開口部
41c 底面側圧力室
41d 開口側圧力室
42 第三ピストン
43 蓋部材
44 弾性部材
50 制御装置
51 ハウジング
A 車両用ブレーキシステム
P ブレーキペダル
P1 ロッド
W ホイールシリンダ
DESCRIPTION OF
Claims (8)
ブレーキ操作子に連結された第一ピストンによってブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダと、
モータを駆動源とする第二ピストンによってブレーキ液圧を発生させるモータシリンダと、を備え、
前記基体は、
前記第一ピストンが挿入される有底の第一シリンダ穴と、
前記第二ピストンが挿入される有底の第二シリンダ穴と、を有し、
前記基体の後面には、前記第一シリンダ穴が開口し、
前記基体の一側面には、前記第二シリンダ穴が開口するとともに、前記モータが取り付けられており、
前記基体において前記一側面の反対側の側面である他側面には、突出部が形成されるとともに、前記モータを制御する制御装置が取り付けられ、
前記制御装置は、制御基板が収容された箱体であるハウジングを備え、
前記突出部は前記ハウジング内に収容されるとともに、前記突出部内に前記第二シリンダ穴の底部が形成されており、
前記ハウジングの側面には、前記突出部の先端部を収容する部位を拡張して形成された有底筒状の凸部が設けられていることを特徴とする液圧発生装置。 A substrate;
A master cylinder that generates brake fluid pressure by a first piston coupled to the brake operator;
A motor cylinder that generates a brake fluid pressure by a second piston having a motor as a drive source,
The substrate is
A bottomed first cylinder hole into which the first piston is inserted;
A bottomed second cylinder hole into which the second piston is inserted,
On the rear surface of the base body, the first cylinder hole opens,
On one side surface of the base body, the second cylinder hole is opened and the motor is attached.
On the other side of the base body, which is the side opposite to the one side, a protrusion is formed and a control device for controlling the motor is attached,
The control device includes a housing that is a box in which a control board is accommodated,
The protrusion while being housed in the front KIHA Ujingu are the bottom of the second cylinder bore is formed in said projecting portion,
A hydraulic pressure generating device characterized in that a bottomed cylindrical convex portion formed by expanding a portion for accommodating the tip end portion of the protruding portion is provided on a side surface of the housing.
前記基体は、前記第三ピストンが挿入される有底の第三シリンダ穴を有し、
前記基体の後面には、前記第三シリンダ穴が開口していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液圧発生装置。 A stroke simulator for applying a pseudo operation reaction force to the brake operator by the biased third piston;
The base has a bottomed third cylinder hole into which the third piston is inserted;
The hydraulic pressure generator according to claim 1 or 2, wherein the third cylinder hole is opened in a rear surface of the base.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013257212A JP6399634B2 (en) | 2013-12-12 | 2013-12-12 | Hydraulic pressure generator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013257212A JP6399634B2 (en) | 2013-12-12 | 2013-12-12 | Hydraulic pressure generator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015113033A JP2015113033A (en) | 2015-06-22 |
JP6399634B2 true JP6399634B2 (en) | 2018-10-03 |
Family
ID=53527227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013257212A Active JP6399634B2 (en) | 2013-12-12 | 2013-12-12 | Hydraulic pressure generator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6399634B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6676439B2 (en) * | 2016-03-30 | 2020-04-08 | 日信ブレーキシステムズ株式会社 | Hydraulic pressure generator |
DE102018221450A1 (en) * | 2018-12-11 | 2020-06-18 | Mando Corporation | Brake actuation unit for a brake-by-wire motor vehicle brake system and motor vehicle brake system |
DE102019218513A1 (en) * | 2019-11-28 | 2021-06-02 | Robert Bosch Gmbh | Hydraulic block for a hydraulic unit of a hydraulic vehicle brake system |
DE102019219869A1 (en) * | 2019-12-17 | 2021-06-17 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Hydraulic braking device for a motor vehicle braking system with an improved container connection |
JP2023067570A (en) | 2021-11-01 | 2023-05-16 | 株式会社アドヴィックス | Electrically-driven braking device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5646965B2 (en) * | 2010-11-17 | 2014-12-24 | 本田技研工業株式会社 | Arrangement structure of vehicle structure mounting room |
DE102012213216A1 (en) * | 2011-08-15 | 2013-02-21 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Brake actuation unit |
-
2013
- 2013-12-12 JP JP2013257212A patent/JP6399634B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015113033A (en) | 2015-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5953635B2 (en) | Hydraulic pressure generator | |
JP6245634B2 (en) | Hydraulic pressure generator | |
JP6399634B2 (en) | Hydraulic pressure generator | |
JP6159713B2 (en) | Master cylinder device | |
US10793130B2 (en) | Hydraulic pressure generating device | |
EP3225479B1 (en) | Hydraulic pressure generation apparatus | |
EP3225481A1 (en) | Hydraulic pressure generating device | |
CN107010037B (en) | Hydraulic pressure generating device | |
JP6338083B2 (en) | Brake system for vehicles | |
JP6485861B2 (en) | Hydraulic pressure generator | |
JP5507532B2 (en) | Master cylinder device | |
JP6557312B2 (en) | Hydraulic pressure generator | |
JP6347521B2 (en) | Hydraulic pressure generator | |
JP6663218B2 (en) | Hydraulic pressure generator | |
JP6405299B2 (en) | Hydraulic pressure generator | |
JP6676440B2 (en) | Hydraulic pressure generator | |
JP2015113034A (en) | Fluid pressure generator | |
JP6376659B2 (en) | Hydraulic pressure generator | |
JP6202741B2 (en) | Brake fluid pressure generator | |
JP6230990B2 (en) | Brake hydraulic device | |
JP6485860B2 (en) | Stroke simulator and hydraulic pressure generator | |
JP2022038561A (en) | Fluid pressure generator | |
JP2017178105A (en) | Fluid pressure generator | |
JP2016150639A (en) | Reservoir tank and vehicle brake system including the same | |
JP6386870B2 (en) | Input device for vehicle brake system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160129 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20160617 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180814 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6399634 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |