JP6399447B2 - Infrared detector - Google Patents
Infrared detector Download PDFInfo
- Publication number
- JP6399447B2 JP6399447B2 JP2014197084A JP2014197084A JP6399447B2 JP 6399447 B2 JP6399447 B2 JP 6399447B2 JP 2014197084 A JP2014197084 A JP 2014197084A JP 2014197084 A JP2014197084 A JP 2014197084A JP 6399447 B2 JP6399447 B2 JP 6399447B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- output
- unit
- noise
- conversion unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01V—GEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
- G01V8/00—Prospecting or detecting by optical means
- G01V8/10—Detecting, e.g. by using light barriers
- G01V8/12—Detecting, e.g. by using light barriers using one transmitter and one receiver
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Geophysics (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
Description
本発明は、一般に赤外線検出装置、より詳細には焦電素子を用いた赤外線検出装置に関する。 The present invention generally relates to an infrared detector, and more particularly to an infrared detector using a pyroelectric element.
近年、省エネルギ化を図るなどの目的で、人体の動きを検知して効率的な動作を行う様々な電気機器が提供されている。このような電気機器の中には、たとえば赤外線の検知部として焦電素子を用いた赤外線検出装置を内蔵した機器がある。一般的な赤外線検出装置は、レンズ等を用いて検知エリア内からの赤外線を焦電素子に集め、焦電素子が受光する赤外線量の変化に応じて焦電素子から出力される電流信号が変化する。 2. Description of the Related Art In recent years, for the purpose of energy saving and the like, various electric devices that detect the movement of a human body and perform an efficient operation have been provided. Among such electrical devices, for example, there is a device incorporating an infrared detection device using a pyroelectric element as an infrared detection unit. A general infrared detector uses a lens or the like to collect infrared rays from the detection area into the pyroelectric element, and the current signal output from the pyroelectric element changes according to the change in the amount of infrared light received by the pyroelectric element. To do.
この種の赤外線検出装置として、焦電素子と、焦電素子から出力される電流信号を電圧信号に変換する第1変換部(電流電圧変換部)とを備えた装置が提案されている(たとえば特許文献1参照)。特許文献1においては、第1変換部は、交流帰還用のコンデンサが接続された演算増幅器を用いて電流信号を電圧信号に変換するように構成され、さらにコンデンサと並列に接続されたリセットスイッチを有している。
As this type of infrared detection apparatus, an apparatus including a pyroelectric element and a first conversion unit (current-voltage conversion unit) that converts a current signal output from the pyroelectric element into a voltage signal has been proposed (for example, Patent Document 1). In
リセットスイッチは、制御部からのリセット信号によって制御され、オン時には、コンデンサに蓄積されている電荷を放電するための放電経路を形成する放電部として機能する。制御部は、所定周波数以下の低周波成分を除去するように予め決められている周期でクロック信号を発生する発振器を有し、クロック信号に基づいてリセット信号を出力する。さらに、特許文献1に記載の赤外線検出装置は、第1変換部の出力値をデジタル値に変換する第2変換部(AD変換部)と、第2変換部の出力のうち所定の周波数帯域の信号成分を通過させるデジタル処理部とを備える。
The reset switch is controlled by a reset signal from the control unit, and functions as a discharge unit that forms a discharge path for discharging charges accumulated in the capacitor when the switch is turned on. The control unit includes an oscillator that generates a clock signal at a predetermined period so as to remove a low frequency component equal to or lower than a predetermined frequency, and outputs a reset signal based on the clock signal. Furthermore, the infrared detection apparatus described in
これにより、特許文献1に記載の赤外線検出装置は、検知対象(人体)とは関係のない不要な低周波成分の影響を抑制することができる。すなわち、焦電素子から出力される電流信号に、たとえば周囲温度の変化などに起因して検知対象とは関係のない不要な低周波成分が含まれることがあるが、特許文献1に記載の赤外線検出装置は、このような不要な低周波成分の影響を抑制可能である。
Thereby, the infrared rays detection device of
上記赤外線検出装置は、焦電素子で生じるポップコーンノイズや、第1変換部を構成するIC(集積回路)製造時の結晶欠陥によるノイズのような突発性ノイズが電流信号に含まれていると、突発性ノイズに起因して赤外線の誤検出を生じる可能性がある。ただし、この種の突発性ノイズの有無を検知するための検知回路を付加した場合、赤外線検出装置は、回路規模が大きくなるという問題がある。 When the infrared signal includes sudden noise such as popcorn noise generated in a pyroelectric element or noise caused by crystal defects at the time of manufacturing an IC (integrated circuit) constituting the first conversion unit, the current signal includes: There is a possibility of erroneous infrared detection due to sudden noise. However, when a detection circuit for detecting the presence or absence of this type of sudden noise is added, the infrared detection device has a problem that the circuit scale becomes large.
本発明は上記事由に鑑みて為されており、回路規模を大きくすることなく、突発性ノイズの有無を検知できる赤外線検出装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described reasons, and an object thereof is to provide an infrared detection device capable of detecting the presence or absence of sudden noise without increasing the circuit scale.
本発明の赤外線検出装置は、焦電素子と、当該焦電素子から出力される電流信号を電圧信号に変換する第1変換部と、所定の時間間隔で設定されるサンプリングタイミングで前記第1変換部の出力値を量子化してデジタル値に変換する第2変換部と、前記第2変換部の出力値が入力されるデジタル回路とを備え、前記第1変換部は、演算増幅器と、前記演算増幅器の出力端子および反転入力端子間に接続されている交流帰還用の容量素子とを有し、前記容量素子のインピーダンスを用いて前記電流信号を前記電圧信号に変換し、前記デジタル回路は、連続する複数回分のサンプリングタイミングについてそれぞれ1つ前のサンプリングタイミングとの間でデジタル値の差分値を演算する演算部と、前記複数回分のサンプリングタイミングについて求めた前記差分値と所定の閾値との比較結果に基づいて突発性ノイズの有無を検知するノイズ検知部とを有することを特徴とする。
The infrared detection device of the present invention includes a pyroelectric element, a first converter that converts a current signal output from the pyroelectric element into a voltage signal, and the first conversion at a sampling timing set at a predetermined time interval. A second conversion unit that quantizes the output value of the unit and converts the output value into a digital value; and a digital circuit that receives the output value of the second conversion unit, wherein the first conversion unit includes an operational amplifier and the calculation An AC feedback capacitive element connected between the output terminal and the inverting input terminal of the amplifier, and converts the current signal into the voltage signal using the impedance of the capacitive element. A plurality of sampling timings, and a calculation unit for calculating a difference value of a digital value from the previous sampling timing, and the plurality of sampling timings. And having a noise detection unit for detecting the presence or absence of abrupt noise based on the comparison result of the difference value with a predetermined threshold determined Te.
この赤外線検出装置において、前記第1変換部は、所定周波数以下の低周波成分を抑制するハイパスフィルタを有することが望ましい。 In this infrared detection apparatus, it is desirable that the first conversion unit has a high-pass filter that suppresses a low-frequency component having a predetermined frequency or less.
この赤外線検出装置において、前記演算部は、連続する3回分のサンプリングタイミングについてそれぞれ前記差分値を演算しており、前記ノイズ検知部は、1回目のサンプリングタイミングについては前記差分値が前記閾値を下回り、2回目のサンプリングタイミングについては前記差分値が前記閾値を上回り、3回目のサンプリングタイミングについては前記差分値が前記閾値を下回る場合に、前記突発性ノイズありと判定するように構成されていることがより望ましい。 In this infrared detection apparatus, the calculation unit calculates the difference value for each of three consecutive sampling timings, and the noise detection unit has the difference value below the threshold for the first sampling timing. When the difference value exceeds the threshold for the second sampling timing and the difference value is lower than the threshold for the third sampling timing, the sudden noise is determined. Is more desirable.
この赤外線検出装置において、前記デジタル回路は、前記突発性ノイズありと前記ノイズ検知部で判定された場合に、前記閾値を上回った前記差分値の大きさに基づいて補正値を設定し、当該補正値を前記第2変換部の出力値から減算する補正部をさらに有し、前記補正部は、前記補正値を時間経過に伴って減少させるように構成されていることがより望ましい。 In this infrared detection device, the digital circuit sets a correction value based on the magnitude of the difference value that exceeds the threshold when the noise detection unit determines that there is sudden noise, and the correction More preferably, the correction unit further subtracts the value from the output value of the second conversion unit, and the correction unit is configured to decrease the correction value with time.
この赤外線検出装置において、前記演算部は、連続する4回分のサンプリングタイミングについてそれぞれ前記差分値を演算しており、前記ノイズ検知部は、1回目のサンプリングタイミングについては前記差分値が前記閾値を下回り、2回目および3回目のサンプリングタイミングについては前記差分値が前記閾値を上回り、4回目のサンプリングタイミングについては前記差分値が前記閾値を下回る場合に、前記突発性ノイズありと判定するように構成されていることが望ましい。 In this infrared detection device, the calculation unit calculates the difference value for each of four consecutive sampling timings, and the noise detection unit has the difference value below the threshold for the first sampling timing. The second and third sampling timings are configured to determine that there is sudden noise when the difference value exceeds the threshold value and the fourth sampling timing is lower than the threshold value. It is desirable that
この赤外線検出装置において、前記デジタル回路は、前記第2変換部の出力値に応じたデジタル信号をシリアル出力するように構成されていることがより望ましい。 In the infrared detection device, it is more preferable that the digital circuit is configured to serially output a digital signal corresponding to an output value of the second conversion unit.
本発明は、デジタル回路が、複数回分のサンプリングタイミングについて求めた差分値と所定の閾値との比較結果に基づいて突発性ノイズの有無を検知するノイズ検知部を有している。そのため、本発明は、回路規模を大きくすることなく、突発性ノイズの有無を検知できるという利点がある。 In the present invention, the digital circuit includes a noise detection unit that detects the presence or absence of sudden noise based on a comparison result between a difference value obtained for a plurality of sampling timings and a predetermined threshold value. Therefore, the present invention has an advantage that the presence or absence of sudden noise can be detected without increasing the circuit scale.
(実施形態1)
本実施形態の赤外線検出装置1は、図1に示すように、焦電素子2と、第1変換部3と、第2変換部4と、デジタル回路5とを備えている。
(Embodiment 1)
As shown in FIG. 1, the
第1変換部3は、焦電素子2から出力される電流信号を電圧信号に変換する。第2変換部4は、所定の時間間隔で設定されるサンプリングタイミングで第1変換部3の出力値を量子化してデジタル値に変換する。デジタル回路5には、第2変換部4の出力値が入力される。
The
デジタル回路5は、演算部51と、ノイズ検知部52とを有している。演算部51は、連続する複数回分のサンプリングタイミングについてそれぞれ1つ前のサンプリングタイミングとの間でデジタル値の差分値を演算する。ノイズ検知部52は、前記複数回分のサンプリングタイミングについて求めた前記差分値と所定の閾値との比較結果に基づいて突発性ノイズの有無を検知する。
The
この構成によれば、赤外線検出装置1は、第2変換部4の出力値(デジタル値)に対する演算処理によって、突発性ノイズを検知できる。したがって、赤外線検出装置1は、突発性ノイズの有無を検知するための検知回路を付加することなく、突発性ノイズの有無を検知する機能を付加することができる。すなわち、この赤外線検出装置1は、回路規模を大きくすることなく、突発性ノイズの有無を検知できるという利点がある。赤外線検出装置1は、突発性ノイズの有無を検知できれば、たとえば突発性ノイズの発生時には第1変換部3の出力を停止するなどの措置をとることにより、突発性ノイズに起因した誤検出を低減できる。
According to this configuration, the
ここでいう突発性ノイズは、第1変換部3の入力と第1変換部3の出力との少なくとも一方に生じるノイズのうち、定常的に発生するのではなく、突発的に発生するノイズである。
The sudden noise referred to here is noise that occurs suddenly, not constantly, out of noise generated at least one of the input of the
本実施形態においては、突発性ノイズは、焦電素子2で生じるポップコーンノイズや、第1変換部3を構成するIC(集積回路)製造時の結晶欠陥によるノイズのように、電荷性のノイズである。なお、ポップコーンノイズは、焦電素子2を構成する焦電体基板や回路基板等の熱膨張率の相違により生じたピッチング部分やマイクロクラック部分に力学的ストレスが集中し、不要な電荷が生じることによって発生する。また、焦電体基板が回路基板に取り付けられるときの位置ずれや誤差、焦電体基板自体の製造ばらつきなども、ポップコーンノイズの要因と考えられる。以下では、突発性ノイズは1kHz以上のインパルス状のノイズであると仮定して説明する。
In the present embodiment, the sudden noise is charged noise such as popcorn noise generated in the
また、この赤外線検出装置1において、第1変換部3は、所定周波数以下の低周波成分を抑制するハイパスフィルタを有することが好ましい。
Moreover, in this
この場合、演算部51は、連続する3回分のサンプリングタイミングについてそれぞれ差分値を演算し、ノイズ検知部52は、差分値と閾値との比較結果が下記(1)の条件を満たす場合に突発性ノイズありと判定するように構成されていてもよい。
(1)1回目のサンプリングタイミングについては前記差分値が前記閾値を下回り、2回目のサンプリングタイミングについては前記差分値が前記閾値を上回り、3回目のサンプリングタイミングについては前記差分値が前記閾値を下回る。
In this case, the
(1) For the first sampling timing, the difference value falls below the threshold value, for the second sampling timing, the difference value exceeds the threshold value, and for the third sampling timing, the difference value falls below the threshold value. .
さらに、デジタル回路5は、前記突発性ノイズありとノイズ検知部52で判定された場合に、前記閾値を上回った前記差分値の大きさに基づいて補正値を設定し、当該補正値を第2変換部4の出力値から減算する補正部53をさらに有していてもよい。補正部53は、前記補正値を時間経過に伴って減少させるように構成されている。
Furthermore, when the
また、デジタル回路5は、第2変換部4の出力値に応じたデジタル信号をシリアル出力するように構成されていてもよい。
The
以下、本実施形態の赤外線検出装置1について詳しく説明する。ただし、以下に説明する赤外線検出装置1は、本発明の一例に過ぎず、本発明は、下記実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
Hereinafter, the
本実施形態においては、赤外線検出装置1が、検知エリア内の人の存否を検知する人体検知に用いられる場合を例とする。赤外線検出装置1は、焦電素子2が受光する赤外線量の変化に基づいて検知エリア内の人の存否を判定し、その判定結果を外部装置(外部回路)へ出力するように構成されている。ただし、赤外線検出装置1は、人体検知に限らず、たとえばガス検知等の他の用途で用いられてもよい。
In the present embodiment, the
本実施形態の赤外線検出装置1は、図1に示すように、上述した焦電素子2、第1変換部3、第2変換部4、デジタル回路5に加えて、第1変換部3を制御する制御部6を備えている。ここで、第2変換部4とデジタル回路5と制御部6とは、たとえばメモリおよびプロセッサを有するマイコン(マイクロコンピュータ)を主構成とし、プロセッサがメモリに記憶されているプログラムを実行することにより実現される。マイコンを第2変換部4、デジタル回路5、制御部6として機能させるプログラムは、たとえば記録媒体に記憶されて提供されてもよい。
As shown in FIG. 1, the
焦電素子2は、検知エリアから赤外線を受光し、受光した赤外線量の変化に応じて電流信号を出力する。
The
第1変換部3は、図1に示すように電流信号を電圧信号に変換する電流電圧変換回路(以下、「IV変換回路」という)31と、IV変換回路31の出力する電圧信号を増幅する増幅回路32とを有している。
The
IV変換回路31は、図2に示すように、第1の演算増幅器311と、コンデンサ312と、スイッチ313とを有している。第1の演算増幅器311は、反転入力端子が焦電素子2に接続されている。第1の演算増幅器311の非反転入力端子は、基準電圧を発生する基準電源314に接続されている。
As shown in FIG. 2, the
コンデンサ312は、第1の演算増幅器311の出力端子−反転入力端子間に接続されており、交流帰還用の容量素子として機能する。スイッチ313は、第1の演算増幅器311の出力端子−反転入力端子間において、コンデンサ312と並列に接続されている。
The
このように構成される容量型のIV変換回路31は、焦電素子2からの電流信号を、コンデンサ312のインピーダンスを用いて電圧信号に変換する。第1の演算増幅器311から出力される電圧は、基準電源314が発生する基準電圧からコンデンサ312の両端電圧を差し引いた値となる。そのため、IV変換回路31の出力は、基準電圧を動作点として、焦電素子2が赤外線を受光したことによる電流信号の変化に応じて動作点から変化する電圧信号となる。この種のIV変換回路31は、SN比が比較的高いという利点がある。
The capacitive
なお、以下では説明を簡単にするために、上記動作点(基準電圧)にあるときのIV変換回路31の出力をゼロとして説明する。つまり、IV変換回路31の出力は、第1の演算増幅器311から出力される電圧の動作点からの変化量を意味する。
In the following description, for simplicity of explanation, the output of the
さらに、IV変換回路31は、第2の演算増幅器315と、コンデンサ316と、抵抗317,318とからなるフィードバック回路を有している。
Further, the
第2の演算増幅器315は、反転入力端子が抵抗317を介して基準電源314に接続され、出力端子−反転入力端子間にコンデンサ316が接続されることにより、積分回路を構成する。第2の演算増幅器315は、非反転入力端子が第1の演算増幅器311の出力端子に接続され、出力端子が抵抗318を介して第1の演算増幅器311の反転入力端子に接続されている。これにより、IV変換回路31は、フィードバック回路により所定周波数以下の不要な低周波成分(以下、「不要成分」という)を低減させた電圧信号を出力することになる。言い換えれば、第1変換部3はハイパスフィルタを有している。不要成分は、焦電素子2から出力される電流信号に対して、たとえば周囲温度の変化などに起因して検知対象(人体)とは無関係に生じる低周波の揺らぎ成分である。
In the second
スイッチ313は、制御部6からの第1制御信号によって制御され、オン時には、コンデンサ312に蓄積されている電荷を放電するための放電経路を形成する放電部として機能する。つまり、スイッチ313がオンすると、コンデンサ312の両端電圧がゼロにリセットされ、IV変換回路31の出力値はゼロ(動作点)にリセットされる。
The
増幅回路32は、第3の演算増幅器321と、入力コンデンサ322と、帰還コンデンサ323と、抵抗324と、スイッチ325とを有している。
The
第3の演算増幅器321は、反転入力端子が入力コンデンサ322を介して第1の演算増幅器311の出力端子に接続され、出力端子−反転入力端子間に帰還コンデンサ323が接続されている。つまり、増幅回路32は、容量型の電圧増幅回路を構成しており、その増幅率は、入力コンデンサ322の容量「C1」、帰還コンデンサ323の容量「C2」を用いて「C1/C2」で表される。この種の増幅回路32は、低消費電力であるという利点がある。
The third
抵抗324およびスイッチ325は、第3の演算増幅器321の出力端子−反転入力端子間において、帰還コンデンサ323と並列に接続されている。第3の演算増幅器321の非反転入力端子には基準電源314が接続されている。
The resistor 324 and the
スイッチ325は、制御部6からの第2制御信号によって制御され、オン時には、帰還コンデンサ323の両端間を短絡する。つまり、増幅回路32は、スイッチ325がオンした状態では、増幅率「1」で動作し、第3の演算増幅器321の反転入力端子に入力される電圧信号をそのまま出力する。第3の演算増幅器321の出力端子は、第2変換部4に接続されている。
The
第2変換部4は、第1変換部3から入力されるアナログ値(電圧値)をデジタル値に変換(AD変換)してデジタル回路5に出力するAD変換器である。本実施形態では、一例として第2変換部4には、逐次比較型のAD変換器が用いられている。これにより、第2変換部4は、簡単な回路構成で高い分解能を実現できる。ただし、第2変換部4は、逐次比較型に限らず、その他の方式のAD変換器が用いられてもよい。たとえばΔΣ(デルタシグマ)方式のAD変換器が第2変換部4に用いられていれば、比較的小型で且つ高精度の第2変換部4を実現することができる。
The
一般的に、AD変換器は、AD変換可能な(つまりAD変換特性が保証される)入力電圧範囲(入力レンジ)がフルスケールとして個々に決められている。そのため、第2変換部4においても、フルスケール内のアナログ値についてのみデジタル値に変換可能であって、フルスケールの上限値を超えるアナログ値については当該上限値に相当するデジタル値に変換される。つまり、第2変換部4は、このフルスケール外の振幅を持つ信号が入力されると、出力が飽和することになる。
In general, in an AD converter, an input voltage range (input range) in which AD conversion is possible (that is, an AD conversion characteristic is guaranteed) is individually determined as a full scale. Therefore, the
この第2変換部4は、所定の時間間隔(サンプリング周期)で設定されるサンプリングタイミングで第1変換部3の出力値を量子化してデジタル値に変換する。本実施形態では、第2変換部4は、一例として10msのサンプリング周期で設定されるサンプリングタイミングでAD変換を行うと仮定する。なお、人体検知においては検知対象は1Hz付近であるので、サンプリング周期は、1sよりも十分に短い周期(たとえば0.1s以下)に設定される。
The
デジタル回路5は、第2変換部4から入力されるデジタル信号に基づいて、検知エリア内の人体の存否を判定する。つまり、デジタル回路5は、第2変換部4の出力値(第1変換部3の出力に相当するデジタル値)と、予め定められている第1の閾値とを比較することにより検知エリア内の人体の存否を判定する判定部(図示せず)を有している。判定部は、第2変換部4の出力値の絶対値が第1の閾値を超えている期間には、検知エリア内に人がいると判定してHレベルの検知信号を出力し、閾値以下であれば検知エリア内に人はいないと判定して検知信号をLレベルとする。
The
また、デジタル回路5は、人体検知時に焦電素子2が発生する電流信号の周波数帯域(ここでは0.1Hz〜10Hz程度と仮定する)を通過帯域とするデジタルバンドパスフィルタ(以下、バンドパスフィルタを「BPF」という)としての機能を有している。
The
ここで、アナログBPFを用いる場合で、0.1Hz〜10Hz程度の信号を通過させるためには、回路定数の比較的大きなコンデンサ等の素子が必要になる。このような素子はIC(集積回路)に外付けされることになるので、この構成では赤外線検出装置1の回路部分をワンチップ化することができない。これに対して、本実施形態の赤外線検出装置1は、上述のようにデジタルBPFを用いたことにより、外付け部品が不要となり回路部分をワンチップ化することができるという利点がある。
Here, when an analog BPF is used, an element such as a capacitor having a relatively large circuit constant is required to pass a signal of about 0.1 Hz to 10 Hz. Since such an element is externally attached to an IC (integrated circuit), the circuit portion of the infrared detecting
上記構成の赤外線検出装置1では、焦電素子2から出力された電流信号は、第1変換部3のIV変換回路31にて電圧信号に変換された後、第1変換部3の増幅回路32で増幅され、第2変換部4に入力される。つまり、第2変換部4に入力される電圧信号は、焦電素子2の出力(電流信号)をIV変換回路31で電圧信号に変換後さらに増幅回路32で増幅した信号である。第2変換部4は、入力された電圧信号をデジタル値に変換し、デジタル回路5へ入力する。デジタル回路5は、入力されたデジタル値に基づいて検知エリア内の人体の存否を判断し、判断結果を外部装置(外部回路)に出力する。
In the
また、デジタル回路5は、第2変換部4の出力値に応じたデジタル信号をシリアル出力するように構成されている。具体的には、デジタル回路5は、スタートビット、メインフィルタ出力、検知信号状態、動作モード判定結果、ストップビットからなる信号形式を採用する。メインフィルタ出力は、デジタルBPFを通すことにより第1変換部3の出力から少なくとも不要成分が除かれた信号の瞬時値を表す。デジタル回路5は、1回の通信でたとえば16ビットのデジタル信号を、送信クロック(たとえば20kHz)に同期してシリアル通信にて出力する。これにより、デジタル回路5は、クロックと各種のデータとを重畳させて1本の信号線で伝送可能となるので、端子数を少なくでき赤外線検出装置1の小型化につながるという利点がある。
The
なお、デジタル回路5は、第2変換部4の出力値を、そのままデジタル信号としてシリアル出力してもよい。つまり、デジタル回路5は、第2変換部4の出力するデジタル信号を、デジタルBPFを通すことなくシリアル出力してもよい。
The
また、制御部6は、IV変換回路31のスイッチ313をオンしてコンデンサ312をリセットすることにより、IV変換回路31の出力から所定周波数以下の不要成分を除去する。
Further, the
すなわち、制御部6は、IV変換回路31の出力から不要成分を除去するようなタイミングで第1制御信号を出力し、スイッチ313をオンする。具体的に説明すると、制御部6は、不要成分を除去するように予め決められている周期でクロック信号を発生する発振器(図示せず)を有し、このクロック信号に基づいて第1制御信号を生成する。たとえば不要成分の上限の周波数が0.1Hzであれば、この周波数に対応する10秒という時間がクロック信号を発生する周期になる。制御部6が、このようにして決められている周期でスイッチ313をオンし、コンデンサ312をリセットすることにより、IV変換回路31の出力から不要成分を除去する。
That is, the
また、制御部6は、第2制御信号によって増幅回路32のスイッチ325をオンし、増幅回路32を無効、つまり増幅回路32の増幅率を「1」とする。制御部6は、デジタル回路5に接続されており、デジタル回路5の入力(第2変換部4の出力)が飽和しているときに、第2制御信号を出力する。具体的には、制御部6は、第2変換部4の入力がフルスケールの上限値を超えており、第2変換部4の出力が飽和しているか否かを判定する機能(フルスケール判定機能)を有している。制御部6は、デジタル回路5の入力が飽和していれば第2制御信号を出力し、増幅回路32のスイッチ325をオンするように構成されている。
Further, the
これにより、第2変換部4の入力がフルスケールの上限値を超える場合には、赤外線検出装置1は、増幅回路32が無効化され、第1変換部3の出力が小さくなるので、第2変換部4の入力がフルスケール内に収まるようになる。言い換えれば、増幅回路32は、比較的振幅の大きな入力信号が入力されることがあっても、第2変換部4に対してはフルスケールを超えない大きさのアナログ値を出力することになり、赤外線検出装置1が不感となることを防止できる。
Thereby, when the input of the
また、制御部6は、後述するノイズ検知部52にて突発性ノイズありと判定された場合にも、IV変換回路31のスイッチ313と増幅回路32のスイッチ325との少なくとも一方をオンするように構成されていてもよい。これにより、第1変換部3は、突発性ノイズの発生時に、IV変換回路31と増幅回路32との少なくとも一方の利得を下げることにより、突発性ノイズの影響を抑制できる。
The
なお、赤外線検出装置1は、増幅回路32を無効にする構成として、スイッチ325および抵抗324に代えて、逆並列に接続された一対のダイオード(図示せず)を有していてもよい。この場合、赤外線検出装置1は、制御部6によるスイッチ325の制御が不要になり、より簡単な構成で、第2変換部4に対してはフルスケールを超えない大きさのアナログ値を出力することができる。
Note that the
ところで、本実施形態に係る赤外線検出装置1は、たとえば第1変換部3の入力信号(電流信号)に図3に「A」で示すようなインパルス状の突発性ノイズが含まれていると、第1変換部3の出力信号(電圧信号)は図3に「B」で示すように急峻に変化する。図3では、横軸を時間軸として、「A」に第1変換部3の入力電流を示し、「B」に第1変換部3の出力電圧を示している。図3中の黒丸は各サンプリングタイミングで得られる第2変換部4の出力値(デジタル値)を表し、「ΔV」は突発性ノイズの振幅を表している。
By the way, in the
すなわち、第1変換部3の入力にポップコーンノイズなどの電荷性のノイズが突発的に発生すると、第1変換部3の出力は急峻に立ち上がることになる。さらに、第1変換部3は、不要成分を低減させるためのハイパスフィルタ(フィードバック回路)が設けられているので、このハイパスフィルタの時定数により、一旦立ち上がった出力は比較的ゆっくりゼロ(動作点)に戻ることになる。
That is, when charge noise such as popcorn noise suddenly occurs at the input of the
つまり、第1変換部3は、たとえば周囲温度の変化などに起因して検知対象である人体とは無関係に生じる低周波の揺らぎ成分(不要成分)に対する利得を、ハイパスフィルタにて抑えている。そのため、第1変換部3は、人体検知時に焦電素子2が発生する電流信号の周波数帯域(0.1Hz〜10Hz程度)に対して利得を持つように、ハイパスフィルタに比較的長い時定数を持つ。
That is, the
したがって、第1変換部3の出力は、突発性ノイズの影響で急峻に立ち上がった後、比較的長い時間(数十秒程度、たとえば40秒)をかけてゼロに復帰するステップ応答(ステップ信号)となる。その結果、赤外線検出装置1は、突発性ノイズが生じると、突発性ノイズの影響により、焦電素子2の出力にかかわらず第1変換部3の出力が変動することになる。ステップ信号は、広い周波数帯域に強度を持つので、第1変換部3の出力変動に伴い、後段のBPF(デジタル回路5)を通った後の出力にも変動を生じることになる。ここでは、BPFの通過帯域は0.1Hz〜10Hz程度であるので、赤外線検出装置1は0.1Hz〜10Hz程度を中心とする出力変動を生じ、誤検知の要因となる可能性がある。
Accordingly, the output of the
そこで、本実施形態の赤外線検出装置1は、このような突発性ノイズの有無を検知するための構成として、演算部51とノイズ検知部52とをデジタル回路5に有している。
Therefore, the
演算部51は、連続する複数回分のサンプリングタイミングについてそれぞれ1つ前のサンプリングタイミングとの間でデジタル値の差分値を演算する。言い換えれば、演算部51は連続する2回分のサンプリングタイミングで得られたデジタル値の差分値を求める。本実施形態では、演算部51は、連続する3回分のサンプリングタイミングについて差分値を演算する。
The
ノイズ検知部52は、演算部51にて複数回分(3回分)のサンプリングタイミングについて求められ差分値と所定の閾値との比較結果に基づいて電流信号に含まれる突発性ノイズの有無を検知する。ノイズ検知部52は、各サンプリングタイミングについて演算部51で求められた差分値を第2の閾値と大小比較し、差分値が第2の閾値より大きければ比較結果を「大」とし、差分値が第2の閾値以下であれば比較結果を「小」とする。ノイズ検知部52は、このような大小比較を複数回分のサンプリングタイミングについて行い、その際の比較結果の変化パターンから、突発性ノイズの有無を検知する。ここでは、ノイズ検知部52が第2の閾値と比較する差分値は絶対値とするが、第2の閾値と比較される差分値は絶対値に限らない。
The
本実施形態においては、ノイズ検知部52は、差分値と閾値との比較結果が上記(1)の条件を満たす場合に、突発性ノイズが含まれていると判定する。つまり、ノイズ検知部52は、1回目のサンプリングタイミングについては「小」、2回目のサンプリングタイミングについては「大」、3回目のサンプリングタイミングについては「小」の比較結果が得られると、突発性ノイズありと判定する。要するに、連続する3回分のサンプリングタイミングについての比較結果が、「小」→「大」→「小」の順で変化した場合に、ノイズ検知部52は、突発性ノイズありと判定する。
In the present embodiment, the
また、本実施形態の赤外線検出装置1は、突発性ノイズありと判定された場合に、当該突発性ノイズの影響を抑制するように機能する補正部53を、デジタル回路5に有している。
In addition, the
補正部53は、閾値を上回った差分値の大きさに基づいて補正値(デジタル値)を設定し、この補正値を第2変換部4の出力値(デジタル値)から減算することにより、突発性ノイズの影響を抑制する。具体的には、補正部53は、ノイズ検知部52で突発性ノイズありと判定されると、そのときの判定に用いられた差分値のうち、第2の閾値より大きいと判断された差分値を補正値としてバッファ(図示せず)に格納する。補正部53は、バッファに格納した補正値を、第2変換部4の出力値から減算することにより、突発性ノイズの影響を抑制した補正後の出力値を出力する。
The
さらに、補正部53は、バッファ内の補正値を時間経過に伴い一定の傾きで徐々に低下させるように構成されており、補正値はいずれゼロに戻る。補正値の傾き(低下率)は、第2変換部4の出力値の傾き、つまり、突発性ノイズに起因して立ち上がった第2変換部4の出力値が、その後低下する際の傾きに合わせて予め決められている。この第2変換部4の出力の傾きは、上述したように第1変換部3におけるハイパスフィルタ(フィードバック回路)の時定数によって決まっている。
Further, the
なお、補正値の傾きと第2変換部4の出力値の傾きとが完全には一致しないために、補正値を第2変換部4の出力値から減算することで得られる補正後の出力値に、変動が生じることがある。ただし、補正後の出力値に生じる変動については、後段のBPF(デジタル回路5)が利得を持たない領域に設定され、この変動はBPF通過後の出力には影響しない。
Note that the corrected output value obtained by subtracting the correction value from the output value of the
以下に、突発性ノイズが発生した際の赤外線検出装置1の動作について、図4を参照して説明する。図4では、横軸を時間軸として、「A」に第1変換部3の出力電圧を示し、「B」に演算部51で求めた差分値を示し、「C」に補正値を示し、「D」に補正後の出力値を示している。また「ts1」〜「ts12」はそれぞれサンプリングタイミングを表している。図4では、サンプリングタイミングts4とサンプリングタイミングts5との間の時点で突発性ノイズが発生した例を示している。
Below, the operation | movement of the infrared
すなわち、突発性ノイズが発生すると、第1変換部3の出力は、図4に「A」で示すように突発性ノイズが発生した時点において急峻に立ち上がり、その後、比較的長い時間をかけてゆっくりと低下する。そのため、図4に「B」で示すように、演算部51で求まる差分値は、突発性ノイズの発生時点の直前のサンプリングタイミングts4までは、いずれも第2の閾値よりも小さくなる。たとえばサンプリングタイミングts4についての差分値は、サンプリングタイミングts4での第2変換部4の出力値と、サンプリングタイミングts3での第2変換部4の出力値との差分であって、第2の閾値より小さくなる。
That is, when sudden noise occurs, the output of the
一方、突発性ノイズの発生時点の直後のサンプリングタイミングts5では、演算部51で求まる差分値は、第2の閾値より大きくなる。つまり、サンプリングタイミングts5についての差分値は、サンプリングタイミングts5での第2変換部4の出力値と、サンプリングタイミングts4での第2変換部4の出力値との差分であって、第2の閾値より大きくなる。
On the other hand, at the sampling timing ts5 immediately after the occurrence of sudden noise, the difference value obtained by the
その後のサンプリングタイミングts6以降では、演算部51で求まる差分値は、第2の閾値より小さくなる。たとえばサンプリングタイミングts6についての差分値は、サンプリングタイミングts6での第2変換部4の出力値と、サンプリングタイミングts5での第2変換部4の出力値の差分であって、第2の閾値より小さくなる。
After the subsequent sampling timing ts6, the difference value obtained by the
したがって、ノイズ検知部52での差分値と第2の閾値との比較結果は、サンプリングタイミングts1〜ts4では「小」であり、サンプリングタイミングts5で「大」となり、サンプリングタイミングts6〜ts12で再び「小」となる。要するに、サンプリングタイミングts1〜ts12のうち、連続する3回分のサンプリングタイミングts4〜ts6に着目すると、ノイズ検知部52での比較結果は「小」→「大」→「小」の順で変化している。
Therefore, the comparison result between the difference value and the second threshold value in the
そのため、ノイズ検知部52は、この比較結果に基づいて、突発性ノイズありと判定する。ただし、ノイズ検知部52は、連続する3回分のサンプリングタイミングts4〜ts6についての比較結果から突発性ノイズの有無を検知するので、3回目のサンプリングタイミングts6の時点で突発性ノイズありと判定することになる。
Therefore, the
補正部53は、差分値が第2の閾値を上回ると判断されたサンプリングタイミングts5での差分値を、図4に「C」で示すように補正値として設定し、この補正値をバッファに格納する。補正部53が補正値を設定するタイミングは、ノイズ検知部52が突発性ノイズありと判定したタイミングであって、図4の例ではサンプリングタイミングts6の時点である。補正値は、補正タイミングts6の時点から一定の傾きで徐々に低下する。
The
ここで、補正部53が補正値を減算する対象となるのは、当該補正値と同じサンプリングタイミングにおける第2変換部4の出力値ではなく、1つ手前のサンプリングタイミングにおける第2変換部4の出力値である。つまり、補正部53は、たとえばサンプリングタイミングts5における第2変換部4の出力値からは、サンプリングタイミングts6の時点での補正値を減算する。同様に、補正部53は、たとえばサンプリングタイミングts6における第2変換部4の出力値からは、サンプリングタイミングts7の時点での補正値を減算する。
Here, the
その結果、第2変換部4の出力値から補正値を減算した補正後の出力値は、図4に「D」で示すように突発性ノイズの影響が抑制され、突発性ノイズの発生時点の前後においても大きく変動することはない。ただし、補正後の出力値は、1つ手前のサンプリングタイミングにおける第2変換部4の出力値に基づくので、実際の第2変換部4の出力からサンプリング周期(たとえば10ms)の分だけ、遅延することになる。
As a result, the corrected output value obtained by subtracting the correction value from the output value of the
図5は、上述した赤外線検出装置1におけるデジタル回路5の処理の説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of processing of the
すなわち、デジタル回路5は、第2変換部4の出力値から差分値を求め(S1)、その差分値と第2の閾値との比較結果から突発性ノイズの有無を検知する(S2)。突発性ノイズありと判定すると、デジタル回路5は、そのときの差分値を補正値としてバッファに格納し(S3)、第2変換部4の出力値から補正値を減算する(S4)。また、デジタル回路5は、バッファに格納した補正値を一定の傾きで徐々に低下させる(S5)。
That is, the
デジタル回路5は、補正後の出力値についてBPFにて不要成分を除去し(S6)、補正後の出力値を用いて人体検知を行う(S7)。さらに、デジタル回路5は、BPFにて不要成分を除去した補正後の出力値を、シリアル出力する(S8)。また、デジタル回路5は、フルスケール判定機能により第2変換部4の出力が飽和しているか否かを判定し(S9)、判定結果に応じて増幅回路32を無効にする。
The
以上説明した本実施形態の赤外線検出装置1によれば、第2変換部4の出力値(デジタル値)に対する演算処理によって、突発性ノイズの有無を検知できる。したがって、赤外線検出装置1は、突発性ノイズの有無を検知するための検知回路を付加することなく、突発性ノイズの有無を検知する機能を付加することができる。すなわち、この赤外線検出装置1は、回路規模を大きくすることなく、突発性ノイズの有無を検知できるという利点がある。
According to the
また、第1変換部3は、所定周波数以下の低周波成分を抑制するハイパスフィルタを有するので、たとえば周囲温度の変化などに起因して検知対象(人体)とは無関係に生じる低周波の揺らぎ成分に対する利得を抑えることができる。したがって、赤外線検出装置1は、低周波の不要成分に起因した誤検出を生じにくくなる。
Moreover, since the
さらに、ノイズ検知部52は、差分値と閾値との比較結果が上記(1)の条件を満たす場合、つまり連続する3回分のサンプリングタイミングについての比較結果が「小」→「大」→「小」の順で変化した場合に、突発性ノイズありと判定する。したがって、ノイズ検知部52は、突発性ノイズが発生した時点から2回目のサンプリングタイミングで突発性ノイズを検知することができ、突発性ノイズを検知するまでに要する時間を比較的短くできる。
Further, when the comparison result between the difference value and the threshold satisfies the condition (1), that is, the
また、本実施形態では、デジタル回路5は補正部53を有するので、突発性ノイズありと判定された場合には、第2変換部4の出力値から補正値を減算することにより、突発性ノイズの影響を抑制することができる。したがって、この赤外線検出装置1は、突発性ノイズに起因した誤検出を低減できる。
In the present embodiment, since the
ところで、ノイズ検知部52で用いられる第2の閾値は、単一の値に限らず、ある程度の幅を持っていてもよい。第2の閾値が幅を持つ場合、たとえば図6に示すように、第2の閾値について上限値「Vth2max」と下限値「Vth2min」とが定められる(Vth2max>Vth2min)。この場合、ノイズ検知部52は、差分値が第2の閾値の上限値よりも大きければ比較結果を「大」、差分値が第2の閾値の下限値よりも小さければ比較結果を「小」とし、差分値が第2の閾値の下限値以上且つ上限値以下の範囲内にあれば比較結果を「中」とする。なお、図6では、横軸を時間軸として、「A」に第1変換部3の出力電圧を示し、「B」に演算部51で求めた差分値を示している。
By the way, the 2nd threshold value used by the
この場合においても、ノイズ検知部52は、差分値と閾値との比較結果が上記(1)の条件を満たす場合、つまり連続する3回分のサンプリングタイミングについての比較結果が「小」→「大」→「小」の順で変化した場合に、突発性ノイズありと判定する。
Even in this case, when the comparison result between the difference value and the threshold satisfies the condition (1), the
図6では、サンプリングタイミングts10とサンプリングタイミングts11との間の時点で突発性ノイズが発生した例を示している。すなわち、図6に「B」で示すように、演算部51で求まる差分値は、突発性ノイズの発生時点の直前のサンプリングタイミングts10までは、いずれも第2の閾値の下限値「Vth2min」よりも小さくなる。一方、突発性ノイズの発生時点の直後のサンプリングタイミングts11では、演算部51で求まる差分値は、第2の閾値の上限値「Vth2max」より大きくなる。その後のサンプリングタイミングts12以降では、演算部51で求まる差分値は、再び第2の閾値の下限値「Vth2min」より小さくなる。
FIG. 6 shows an example in which sudden noise occurs at a time between the sampling timing ts10 and the sampling timing ts11. That is, as indicated by “B” in FIG. 6, the difference value obtained by the
したがって、ノイズ検知部52での差分値と第2の閾値との比較結果は、サンプリングタイミングts1〜ts10では「小」であり、サンプリングタイミングts11で「大」となり、サンプリングタイミングts12〜ts18で再び「小」となる。要するに、サンプリングタイミングts1〜ts18のうち、連続する3回分のサンプリングタイミングts10〜ts12に着目すると、ノイズ検知部52での比較結果は「小」→「大」→「小」の順で変化している。そのため、ノイズ検知部52は、この比較結果に基づいて、突発性ノイズありと判定する。
Therefore, the comparison result between the difference value in the
ただし、差分値に変動があっても、ノイズ検知部52は、比較結果がたとえば「小」→「中」→「小」の順で変化する場合や、「中」→「大」→「小」の順で変化する場合や、「小」→「大」→「中」の順で変化する場合には、突発性ノイズなしと判定する。つまり、各サンプリングタイミングにおける1つ前のサンプリングタイミングからの第1変換部3の出力電圧の変化量が、第2の閾値の幅(上限値−下限値)を超えない限り、ノイズ検知部52は突発性ノイズなしと判定する。そのため、第2の閾値の幅が、人体の存否を検知するための第1の閾値を超えないレベルで設定されていれば、ノイズ検知部52は、誤検出の原因となる突発性ノイズのみを検知して除去することが可能である。
However, even if the difference value fluctuates, the
(実施形態2)
本実施形態では、演算部51は、連続する4回分のサンプリングタイミングについてそれぞれ差分値を演算し、ノイズ検知部52は、差分値と閾値との比較結果が下記(2)の条件を満たす場合に突発性ノイズが含まれていると判定するように構成されている。
(2)1回目のサンプリングタイミングについては前記差分値が前記閾値を下回り、2回目および3回目のサンプリングタイミングについては前記差分値が前記閾値を上回り、4回目のサンプリングタイミングについては前記差分値が前記閾値を下回る。
(Embodiment 2)
In the present embodiment, the
(2) For the first sampling timing, the difference value falls below the threshold value, for the second and third sampling timings, the difference value exceeds the threshold value, and for the fourth sampling timing, the difference value is Below threshold.
以下、実施形態1と同様の構成については共通の符号を付して適宜説明を省略する。 Hereinafter, the same configurations as those of the first embodiment are denoted by common reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.
本実施形態では、ノイズ検知部52は、1回目のサンプリングタイミングについて「小」、2回目および3回目のサンプリングタイミングについて「大」、4回目のサンプリングタイミングについて「小」の比較結果が得られると、突発性ノイズありと判定する。要するに、連続する4回分のサンプリングタイミングについての比較結果が、「小」→「大」→「大」→「小」の順で変化した場合に、ノイズ検知部52は、突発性ノイズありと判定する。
In the present embodiment, the
本実施形態においては、ノイズ検知部52は、電源電圧や第1変換部3の出力電圧に重畳する電圧性の外来ノイズや電源電圧の瞬時変動などに起因して、第1変換部3の出力電圧に生じる突発性ノイズを検知対象としている。この種の突発性ノイズが生じた場合、第1変換部3の出力電圧は急峻に立ち上がり、その後すぐに急峻に立ち下がることになる。
In the present embodiment, the
以下に、突発性ノイズが発生した際の赤外線検出装置1の動作について、図7を参照して説明する。図7では、横軸を時間軸として、「A」に第1変換部3の出力電圧を示し、「B」に演算部51で求めた差分値を示し、「C」に補正後の出力値を示している。また「ts1」〜「ts12」はそれぞれサンプリングタイミングを表している。図7では、サンプリングタイミングts5の前後に跨るようにして突発性ノイズが発生した例を示している。
Below, operation | movement of the infrared
すなわち、突発性ノイズが発生すると、第1変換部3の出力は、図7に「A」で示すように突発性ノイズが発生した時点において急峻に立ち上がり、その後、急峻に立ち下がる。そのため、図7に「B」で示すように、演算部51で求まる差分値は、突発性ノイズの立ち上がり時点の直前のサンプリングタイミングts4までは、いずれも第2の閾値よりも小さくなる。たとえばサンプリングタイミングts4についての差分値は、サンプリングタイミングts4での第2変換部4の出力値と、サンプリングタイミングts3での第2変換部4の出力値との差分であって、第2の閾値より小さくなる。
That is, when sudden noise occurs, the output of the
一方、突発性ノイズの立ち上がり時点の直後のサンプリングタイミングts5では、演算部51で求まる差分値は、第2の閾値より大きくなる。つまり、サンプリングタイミングts5についての差分値は、サンプリングタイミングts5での第2変換部4の出力値と、サンプリングタイミングts4での第2変換部4の出力値との差分であって、第2の閾値より大きくなる。
On the other hand, at the sampling timing ts5 immediately after the sudden noise rise time, the difference value obtained by the
さらに、突発性ノイズの立ち下がり時点の直後のサンプリングタイミングts6でも、演算部51で求まる差分値は、第2の閾値より大きくなる。つまり、サンプリングタイミングts6についての差分値は、サンプリングタイミングts6での第2変換部4の出力値と、サンプリングタイミングts5での第2変換部4の出力値との差分であって、第2の閾値より大きくなる。
Further, even at the sampling timing ts6 immediately after the sudden noise falls, the difference value obtained by the
その後のサンプリングタイミングts7以降では、演算部51で求まる差分値は、第2の閾値より小さくなる。たとえばサンプリングタイミングts7についての差分値は、サンプリングタイミングts7での第2変換部4の出力値と、サンプリングタイミングts6での第2変換部4の出力値の差分であって、第2の閾値より小さくなる。
After the subsequent sampling timing ts7, the difference value obtained by the
したがって、ノイズ検知部52での差分値と第2の閾値との比較結果は、サンプリングタイミングts1〜ts4では「小」であり、サンプリングタイミングts5,ts6で共に「大」となり、サンプリングタイミングts7〜ts12で再び「小」となる。要するに、サンプリングタイミングts1〜ts12のうち、連続する4回分のサンプリングタイミングts4〜ts7に着目すると、ノイズ検知部52での比較結果は「小」→「大」→「大」→「小」の順で変化している。
Therefore, the comparison result between the difference value in the
そのため、ノイズ検知部52は、この比較結果に基づいて、突発性ノイズありと判定する。ただし、ノイズ検知部52は、連続する4回分のサンプリングタイミングts4〜ts7についての比較結果から突発性ノイズの有無を検知するので、4回目のサンプリングタイミングts7の時点で突発性ノイズありと判定することになる。
Therefore, the
補正部53は、最初に差分値が第2の閾値を上回ると判断されたサンプリングタイミングts5での差分値を、補正値として設定し、この補正値をバッファに格納する。補正部53は、バッファに格納した補正値を、第2変換部4の出力値から減算することにより、突発性ノイズの影響を抑制する。本実施形態では、補正部53は、突発性ノイズによって立ち上がった第2変換部4の出力値についてのみ、補正値を減算することにより、突発性ノイズの影響を抑制する。つまり、図7の例では、補正部53が補正値を減算する対象となるのは、最初に差分値が第2の閾値を上回ると判断されたサンプリングタイミングts5における第2変換部4の出力値である。
The
その結果、第2変換部4の出力値から補正値を減算した補正後の出力値は、図7に「C」で示すように突発性ノイズの影響が抑制され、突発性ノイズの発生時点の前後においても大きく変動することはない。
As a result, the corrected output value obtained by subtracting the correction value from the output value of the
以上説明した本実施形態の赤外線検出装置1によれば、第2変換部4の出力値(デジタル値)に対する演算処理によって、第1変換部3の出力電圧に生じる突発性ノイズを検知できる。したがって、赤外線検出装置1は、突発性ノイズの有無を検知するための検知回路を付加することなく、突発性ノイズの有無を検知する機能を付加することができる。すなわち、この赤外線検出装置1は、回路規模を大きくすることなく、突発性ノイズの有無を検知できるという利点がある。
According to the
その他の構成および機能は実施形態1と同様である。 Other configurations and functions are the same as those of the first embodiment.
1 赤外線検出装置
2 焦電素子
3 第1変換部
4 第2変換部
5 デジタル回路
51 演算部
52 ノイズ検知部
53 補正部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
当該焦電素子から出力される電流信号を電圧信号に変換する第1変換部と、
所定の時間間隔で設定されるサンプリングタイミングで前記第1変換部の出力値を量子化してデジタル値に変換する第2変換部と、
前記第2変換部の出力値が入力されるデジタル回路とを備え、
前記第1変換部は、演算増幅器と、前記演算増幅器の出力端子および反転入力端子間に接続されている交流帰還用の容量素子とを有し、前記容量素子のインピーダンスを用いて前記電流信号を前記電圧信号に変換し、
前記デジタル回路は、
連続する複数回分のサンプリングタイミングについてそれぞれ1つ前のサンプリングタイミングとの間でデジタル値の差分値を演算する演算部と、
前記複数回分のサンプリングタイミングについて求めた前記差分値と所定の閾値との比較結果に基づいて突発性ノイズの有無を検知するノイズ検知部とを有する
ことを特徴とする赤外線検出装置。 A pyroelectric element;
A first converter that converts a current signal output from the pyroelectric element into a voltage signal;
A second conversion unit that quantizes the output value of the first conversion unit at a sampling timing set at a predetermined time interval and converts the output value into a digital value;
A digital circuit to which the output value of the second converter is input,
The first conversion unit includes an operational amplifier and a capacitive element for AC feedback connected between an output terminal and an inverting input terminal of the operational amplifier, and the current signal is converted using the impedance of the capacitive element. Converted into the voltage signal,
The digital circuit is:
A calculation unit that calculates a difference value of a digital value with respect to a sampling timing of the previous one for each of a plurality of consecutive sampling timings;
An infrared detection apparatus comprising: a noise detection unit configured to detect the presence or absence of sudden noise based on a comparison result between the difference value obtained for the sampling timing for the plurality of times and a predetermined threshold value.
ことを特徴とする請求項1に記載の赤外線検出装置。 The infrared detection device according to claim 1, wherein the first conversion unit includes a high-pass filter that suppresses a low-frequency component equal to or lower than a predetermined frequency.
前記ノイズ検知部は、1回目のサンプリングタイミングについては前記差分値が前記閾値を下回り、2回目のサンプリングタイミングについては前記差分値が前記閾値を上回り、3回目のサンプリングタイミングについては前記差分値が前記閾値を下回る場合に、前記突発性ノイズありと判定するように構成されている
ことを特徴とする請求項2に記載の赤外線検出装置。 The calculation unit calculates the difference value for each of three consecutive sampling timings,
The noise detection unit is configured such that the difference value is less than the threshold for the first sampling timing, the difference value is greater than the threshold for the second sampling timing, and the difference value is the third sampling timing. The infrared detection device according to claim 2, wherein the infrared detection device is configured to determine that the sudden noise is present when the value is lower than a threshold value.
前記補正部は、前記補正値を時間経過に伴って減少させるように構成されている
ことを特徴とする請求項2または3に記載の赤外線検出装置。 The digital circuit sets a correction value based on the magnitude of the difference value exceeding the threshold when the noise detection unit determines that the sudden noise is present, and the correction value is converted into the second conversion value. A correction unit that subtracts from the output value of the unit,
The infrared detection device according to claim 2, wherein the correction unit is configured to decrease the correction value with time.
前記ノイズ検知部は、1回目のサンプリングタイミングについては前記差分値が前記閾値を下回り、2回目および3回目のサンプリングタイミングについては前記差分値が前記閾値を上回り、4回目のサンプリングタイミングについては前記差分値が前記閾値を下回る場合に、前記突発性ノイズありと判定するように構成されている
ことを特徴とする請求項1または2に記載の赤外線検出装置。 The calculation unit calculates the difference value for each of four consecutive sampling timings,
For the first sampling timing, the noise detection unit has the difference value below the threshold, the second and third sampling timings have the difference value above the threshold, and the fourth sampling timing has the difference. The infrared detection device according to claim 1, wherein the infrared detection device is configured to determine that the sudden noise is present when a value is lower than the threshold value.
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の赤外線検出装置。 The infrared detection device according to claim 1, wherein the digital circuit is configured to serially output a digital signal corresponding to an output value of the second conversion unit.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014197084A JP6399447B2 (en) | 2014-09-26 | 2014-09-26 | Infrared detector |
PCT/JP2015/004597 WO2016047071A1 (en) | 2014-09-26 | 2015-09-10 | Infrared detection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014197084A JP6399447B2 (en) | 2014-09-26 | 2014-09-26 | Infrared detector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016070694A JP2016070694A (en) | 2016-05-09 |
JP6399447B2 true JP6399447B2 (en) | 2018-10-03 |
Family
ID=55580622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014197084A Expired - Fee Related JP6399447B2 (en) | 2014-09-26 | 2014-09-26 | Infrared detector |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6399447B2 (en) |
WO (1) | WO2016047071A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7300375B2 (en) | 2019-11-26 | 2023-06-29 | 日本セラミック株式会社 | Pyroelectric infrared detector and integrated circuit |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5113513A (en) * | 1974-07-24 | 1976-02-03 | Hitachi Ltd | ZATSUONKENSHUTSUKAIRO |
JP3472906B2 (en) * | 1997-04-09 | 2003-12-02 | 松下電工株式会社 | Pyroelectric infrared detector |
JP3458735B2 (en) * | 1998-11-25 | 2003-10-20 | 松下電工株式会社 | Infrared detector |
JP5685717B2 (en) * | 2010-07-01 | 2015-03-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Infrared detector |
-
2014
- 2014-09-26 JP JP2014197084A patent/JP6399447B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-09-10 WO PCT/JP2015/004597 patent/WO2016047071A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016070694A (en) | 2016-05-09 |
WO2016047071A1 (en) | 2016-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101383978B1 (en) | Object detection device | |
JP2019507402A (en) | Analog sampling system and method for noise suppression of capacitive fingerprint sensing device | |
US10123709B2 (en) | Pulse wave measurement device, pulse wave measurement system and signal processing method | |
JP7215253B2 (en) | Capacitance detector | |
US9461635B2 (en) | Signal processing circuit | |
US20140009185A1 (en) | Semiconductor device and fault diagnosis system | |
JP5645289B2 (en) | Detection circuit and infrared detection device | |
JP6399447B2 (en) | Infrared detector | |
US10837825B2 (en) | Method of ambient luminosity level detection, and corresponding sensor | |
JP5685717B2 (en) | Infrared detector | |
JP6372780B2 (en) | Infrared detector | |
JP6544678B2 (en) | Infrared detector | |
JP6667158B2 (en) | Infrared detection system | |
JP2012225763A (en) | Infrared detection apparatus | |
TWI493884B (en) | Delta-sigma modulator and method of calibration thereof | |
CN109217866B (en) | Photoelectric switch | |
US8917098B2 (en) | Converter circuit and method of driving the same | |
US10712198B2 (en) | Measuring process of the average frequency of an alternating signal, and corresponding electronic circuit | |
JPWO2017086188A1 (en) | Sensor device | |
JP2016057254A (en) | Infrared detector | |
JP2017058331A (en) | Sensing circuit and infrared detection device with the same | |
JP2012054817A (en) | Signal processing device and communication system using field equipment | |
JPH03274423A (en) | Oil level sensor | |
JP2016217937A (en) | Pyroelectric infrared human body detection device | |
JP2014010127A (en) | Infrared detection device, illumination device, illumination control device and illumination system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170213 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180824 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6399447 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |